240924_手引き_H23年度以降入学生用.pptx

Size: px
Start display at page:

Download "240924_手引き_H23年度以降入学生用.pptx"

Transcription

1 阪府私 等学校等授業料 援補助 事務の 引き 私 等学校等 [ 全日制課程 ] 私 専修学校高等課程 平成 23 年度以降入学生用 平成 24 年 9 月 阪府府 化部私学 学課 大阪市住之江区南港北 大阪府咲洲庁舎 TEL (06) ( 代表 ) 小中高振興グループ内線 専各振興グル - プ内線

2 目次 1. 事務の手順予定表 P3 2. 授業料支援補助金交付要綱の概要 P4 3. 授業料支援補助金の実施要領について P5 (1) 授業料支援補助金の対象者 ( 受給資格要件 ) P5 (2) 授業料支援補助金の申請について ( 手続き ) P11 (3) 所得基準の判定方法 P13 (4) 特例措置について P15 (5) 年度途中の事情変更 P17 (6) 補助金の交付申請 P17 (7) 授業料支援事業の実施 P17 (8) 実績報告書の提出 P17 (9) 残額の返納 P17 (10) 補助事業者の義務 P17 (11) 授業料減免補助金との併給 P17 4. 授業料支援補助金の算定について P18 (1) 標準授業料以下の授業料等を学則に定めている学校の場合 P18 (2) 標準授業料を超える授業料等を学則に定めている学校の場合 P24 (3) 特例措置に該当する場合 P30 参考 大阪府私立高等学校等授業料支援補助金交付要綱 大阪府私立高校生等就学支援推進校指定要綱 学校法人委員会報告第 30 号 2

3 24 年度 大阪府 学校法人等 保護者 4 月 ( 中旬 ) 交付決定通知 ( 上旬 ) 全学年分の交付申請書 ( 様式第 2 号 ) 提出 ( 下旬 )2 3 年生 4~10 月分補助金振込み ( 概算払 ) 請求書提出 2 3 年生の授業料支援事業実施 5 月 ( 上旬 ) 申請書様式を学校に送付 6 月 ( 中 ~ 下旬 ) 生徒 保護者へ申請書類を配布 7 月 9 生徒 保護者からの申請書類をチェック 授業料支援申請書 ( 様式 1 号 ) への記入 提出 課税証明書等の添付 10 月 10/1 在籍確認 ( 下旬 ) 変更交付申請 1( 様式第 4 号 ) 提出 10 月 31 日を予定 11 月 ( 中旬 ) 変更交付決定通知 1 ( 中旬 ) 請求書提出 授業料支援決定通知書 ( 様式第 7 号 ) ( 下旬 )1 年生の全額 2 3 年生 11 ~3 月分補助金振込み ( 概算払 ) 1 年生 ( 年間 ) 及び 2 3 年生の授業料支援事業実施 2 月 ( 下旬 ) 変更交付決定通知 2 ( 減額分 ) 返納通知送付 ( 上旬 ) 変更交付申請 2( 減額分 ) ( 様式第 4 号 ) 提出 3 月 ( 下旬 ) 変更交付決定通知 3 ( 増額分 ) ( 上旬 ) 変更交付申請 3( 増額分 ) ( 様式第 4 号 ) 提出 ( 下旬 ) 交付請求書 ( 様式第 6 号 ) 提出 ( 下旬 ) 変更交付決定分 3 補助金振込み ( 概算払 ) 25 年度 ( 上旬 ) 実績報告 4 月 ( 中旬 ) 実績報告額の確定通知書 返納通知書送付 ( 注意 ) このスケジュールは変更となる場合もあります 変更交付申請 1 は全学校対象 23 は該当校のみです 3

4 2. 授業料支援補助金交付要綱の概要 (1) 目的 平成 23 年度の私立高等学校等の入学生から 大阪の子どもたちが 中学校卒業時の進路選択段階で すでに授業料無償である国公立高校と同様に 私立の高校や専修学校高等課程についても 自らの希望や能力に応じて自由に学校選択できる機会を提供するため 大阪府内に在住する保護者等で 年収めやす 610 万円未満の世帯 ( ) については 私立高等学校等の授業料を実質無償化 年収めやす 800 万円未満の世帯 ( ) については 授業料の保護者負担が 10 万円となるよう 私立高等学校等授業料支援補助金 ( 以下 授業料支援補助金 ) の対象範囲を拡充しました 注実際の判定は 市町村民税所得割額で判断します 年収はめやすであり 扶養する子どもの人数や年齢によって 基準となる市町村民税所得割額が段階的に設定されています (9 頁参照 ) (2) 主なポイント 補助対象となる私立高等学校等の条件大阪府私立高校生等就学支援推進校指定要綱に基づき知事が指定する 私立高校生等就学支援推進校 が対象です 私立高校生等就学支援推進校 とは 高校生等の就学支援に積極的に協力する私立高等学校や専修学校高等課程等で 知事が指定します 補助対象となる生徒の条件国の就学支援金を受給している生徒が対象です 在住要件は 保護者等 ( 父母 ) と生徒 対象者を 大阪府内に在住する 保護者等 ( 父母 ) と生徒 とします 保護者等 とは 親権者全員を指します 申請者は 生徒 国の就学支援金制度との整合を図るため 申請者を 生徒 とします 所得基準は 保護者等 ( 父母合算 ) で判定所得基準は 学資負担者ではなく 市町村民税所得割額の 保護者等 ( 父母合算 ) で判断します 経過措置 ( 平成 24 年度で終了します ) 平成 22 年 3 月 31 日以前から私立高等学校等に在籍している生徒で 留年等により在籍期間が当該学校で 36 月を超えている生徒については 就学支援金の受給対象とならないため 究軽減制度の補助単価 ( 年収 6 80 万円未満程度を限度 ) の範囲内で 授業料を軽減します ( 通信制課程に在籍する生徒は対象外 ) 平成 22 年 3 月 31 日以前から私立高等学校等に在籍している生徒で その保護者等が会社都合等により日本国内に住所を有しない場合については 旧軽減制度の補助単価 ( 年収 680 万円未満程度を限度 ) の範囲内で授業料を軽減します 平成 24 年度課税分からの改正 ( 詳しくは P13 以降を参照 ) 所得基準について 扶養する子どもの人数 年齢に応じて 市町村民税所得割額による所得基準を段階的に設定する方式に変更します 扶養する子どもの人数は 保護者等の課税証明書上の扶養親族欄 ( 父母合算 ) で判定します 保護者の市町村民税所得割額が 51,300 円未満の者で 年度途中に国就学支援金の加算基準が変更されたことにより 加算の対象外となる者については 大阪府授業料支援補助金の特例措置を設け 1 年間に限り 国就学支援金の加算支給に相当する額を交付します (3) 施行日等平成 24 年 8 月 17 日から施行し 平成 24 年度の事業から適用します (4) その他補助単価は 知事が別途定めます 4

5 3. 授業料支援補助金の実施要領について (1) 授業料支援補助金の対象者 ( 受給資格要件 ) 次の 1 から 4 の要件をすべて満たしていることが必要です 1 生徒が就学支援金を受給していること 公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律 ( 平成 22 年法律第 18 号 以下 法 という ) 第 4 条に定める高等学校等就学支援金 ( 以下 就学支援金 という ) を受給していることが必要です 平成 23 年度市町村民税所得割額 18,900 円未満 ( 平成 24 年度課税分からは扶養する子どもの人数 年齢に応じて段階的に設定 ) の世帯の生徒については 就学支援金一律分 (118,800 円 ) に加えて 加算分 (1.5 倍または 2 倍 ) を受けていることが必要です 平成 24 年度からは高等学校等就学支援金事務処理要領 ( 第 3 版 ) により 学校が 遡って生徒を退学や除籍とし且つ学費を返還しないために授業料債権が消滅しない場合 退学 除籍を通知した日までの間の就学支援金を受給することができるようになりましたが 授業料支援補助金については 従来どおり 退学や除籍の日の属する月の授業料までが給付の対象となります Q1. 就学支援金の支給を受けていない者が 府の授業料支援補助金を受けることはできるか A1. できません 就学支援金が給付されない生徒の事例 (1) 留年等により私立高等学校等に在籍した期間が 36 月 ( 通信制 48 月 ) を超える者 (2) 高等学校等 ( 修業年限 3 年未満のものを除く ) を卒業し又は修了した者 Q2. 保護者等 ( 父母合算 ) の市町村民税所得割額が 18,900 円未満 ( 平成 24 年度課税分からは扶養する子どもの人数 年齢に応じて段階的に設定 ) で無償化に該当しているが 何らかの事情により 加算支給の届出を行っていない場合 ( 就学支援金 118,800 円のみ受給 ) 授業料支援補助金を受けることはできるか A2. 府の授業料支援補助金の支給対象は 就学支援金 ( 加算支給含む ) を受給している者が対象ですので まずは 就学支援金の加算支給に関する届出 ( 様式 13( 省令様式第 2 号 )) の遡及適用について 理由書を作成させ 私学 大学課就学支援金担当者に提出してください 府の授業料支援補助金は 就学支援金の加算支給が認められた月から支給対象となりますので 加算支給を受けられない期間が生じる場合 その期間の授業料支援補助金は受給できません ( 授業料支援補助金が受給できない期間は 標準授業料を越える部分の学校負担分も発生しません ) 高等学校等就学支援金事務処理要領 ( 第 3 版 ) 2 就学支援金の支給 における (2) 就学支援金の加算 の 留意事項 及び 平成 24 年 6 月 7 日私第 号 高等学校等就学支援金の事務処理に係る留意事項 について ( 通知 ) をご確認ください Q3. 退学届が 2 月に提出されたが 退学日を遡って 12 月 31 日とし 既に納付された 1 月から 3 月分の授業料を生徒 保護者に返納しない場合 2 月分までの授業料支援補助金を受けることはできるか A3. 府の授業料支援補助金の受給は 在籍する期間のみとなります したがって 12 月 31 日に遡って退学となった場合 在籍期間が 12 月までとなるため 授業料支援補助金の受給期間も 12 月までとなります 5

6 2 10 月 1 日 ( 基準日 ) において 大阪府内の私立高等学校等のうち 知事が指定する就学支援推進校に在籍していること 就学支援推進校とは 大阪府私立高校生等就学支援推進校指定要綱に基づき知事が指定する大阪府内の私立高等学校等です 10 月 1 日 ( 基準日 ) において 就学支援推進校に在籍していることが必要です 9 月 30 日以前に当該推進校を転学又は退学 ( 以下 転退学 という ) した場合 授業料支援補助金の受給資格要件に該当しません ( ただし 特例措置に該当する場合があります ) 基準日以降に就学支援推進校から転退学した生徒は 転退学日の属する月まで授業料支援補助金を月割により支給します 就学支援推進校が 標準授業料 (550,000 円 ) を超える授業料を学則で定めている場合には 標準授業料と当該授業料額との差額分を就学支援推進校 ( 学校法人 ) が負担することとなります 就学支援推進校 ( 学校法人 ) が負担することとなる授業料は 標準授業料を超える授業料額に係る部分であり その負担の方法については 学校独自の授業料減免制度等を適用するなどにより行ってください 生徒の卒業時期が 9 月 30 日である生徒については 基準日が 10 月 1 日であれば卒業年次が対象とならないため 9 月 30 日の在籍をもって 10 月 1 日の在籍とみなします Q4. 授業料支援補助金は10 月 1 日 ( 基準日 ) において在籍していない生徒には支給されないが 受給資格要件 1の 生徒が就学支援金を受給していること の判断は 毎月 1 日と考えてよいか 例えば 基準日 (10 月 1 日 ) 時点において 就学支援金を受給していない場合は 授業料支援補助金は支給されないこととなるのか A4. 授業料支援補助金の受給資格要件 ( 在籍要件 ) は 10 月 1 日を基準日としています 一方 就学支援金 ( 加算支給含む ) は 毎月 1 日現在の在籍で判断しますので 就学支援金の受給資格の消滅 休学による支給停止又は再開など 生徒が受給する就学支援金 ( 加算支給含む ) の状況に応じて 授業料支援補助金は月割により算定されることとなります 10 月 1 日に就学支援金を実際に支給されていなくても 就学支援金の受給資格さえあれば 授業料支援補助金は受給できます Q5. 標準授業料 (550,000 円 ) を超える部分について 学校が負担した場合 会計処理の取扱いはどうなるのか A5. 会計処理の方法については 学校法人等で判断いただきますが 就学支援推進校として 標準授業料を超える授業料を学校 ( 学校法人等 ) が負担する場合は 学校独自の特待生制度による授業料減免制度等と分けて表示いただくこととなります この場合の会計科目及び会計処理については 下記の処理を参考にしてください 1 支出の部における教育研究経費 ( 大科目 ) に次の科目 ( 小科目 ) を新たに設定する場合 資金収支計算書 資金収支内訳表の支出科目 就学支援費 消費収支計算書 消費収支内訳表の支出科目 就学支援費 2 就学支援費の会計処理について授業料等の減免に関する会計処理及び監査上の取扱いについて ( 学校法人委員会報告第 30 号 ) における授業料等の減免の処理と同様 ( 参考資料を参照 ) Q6. 就学支援推進校において 授業料が標準授業料 (580,000 円 ) 以下の学校についても 授業料減免規定等を整備しなければならないか A6. 授業料減免規定等を整備する必要はありません 6

7 3 10 月 1 日 ( 基準日 ) において 生徒及びその保護者等 ( 父母 ) が大阪府 内に住所を有していること 保護者等 ( 父母 ) のうち いずれかひとりが 単身赴任等の理由により 住民票をやむを得ず他府県に移している場合は その者の生活の本拠が大阪府内にあると認められる場合に限り 大阪府内在住とみなす場合があります ただし 保護者等 ( 父母 ) が事実上の別居状態にあり 父又は母のいずれかが 他府県に住民票を移している場合は 原則 授業料支援補助金の対象にはなりません 大阪府内から大阪府外に転出した場合は 年度途中であっても補助の対象外となるため 事情変更の申立書を提出させ 補助金額の再計算を行ってください Q7. 単身赴任の場合で 保護者等 ( 父母 ) の生活の本拠が大阪府内にあるということは どのように確認すればよいか A7. 勤務する会社が発行する証明書 ( 辞令の写し等 ) などにより 単身赴任のため やむを得ず他府県に住所があることが確認できる場合は 大阪府内在住とみなします この場合 住民票の提出は不要です Q8. 課税証明書の住所 ( 平成 23 年 1 月 1 日現在 ) は 他府県の住所となっているが 生徒とその保護者等 ( 父母 ) が 大阪府内に転居 (10 月 1 日時点では大阪府内の住所がある ) してきた この場合 生徒及びその保護者等 ( 父母 ) が大阪府内に住所を有していること の受給資格要件を満たすか また 受給額の算定はどのように行うか A8. 生徒 保護者の住所が 10 月 1 日 ( 基準日 ) 時点で大阪府内に住所があることが 受給要件となります 基準日以降に大阪府内に転居した場合は 受給資格要件を満たしません 受給額については 住民票により 大阪府内に転居してきた日付を確認の後 転居の翌月 ( 転居した日が1 日であれば 当月 ) から月割りで算定します Q9. 授業料の保護者負担額が10 万円の方も Q8のとおり大阪府内に転居してきた場合 保護者負担額も月割り計算を行うのか A9. 月割りで負担額を計算します なお 保護者負担額を月割りし 1 円未満の端数が出た場合は 端数は切捨てます Q10. 授業料支援申請書 ( 様式第 1 号 ) に記載している申請者 ( 生徒 ) 及び保護者等 ( 父母 ) の住所 ( 実際に居住している住所を記載 ) が 住民票の住所と異なることが判明した この場合 申請書の申請者 ( 生徒 ) 及び保護者等 ( 父母 ) の住所欄は どちらを記載させるべきか A10. 実際に居住している住所と住民票の住所が共に府内の場合は 授業料支援申請書 ( 様式第 1 号 ) の申請者 ( 生徒 ) 及び保護者等 ( 父母 ) の住所欄には 実際に居住している住所を記載してください どちらかが府外である場合は 支援補助金の対象外となる可能性があるため 実際に居住している住所と住民票の住所が異なる理由を確認してください 7

8 4 保護者等 ( 父母 ) の市町村民税所得割額が 基準額を満たすこと 保護者等 とは 国の就学支援金と同様 生徒に対し親権を行う父母等です ( 国と同じ取り扱い ) 市町村民税所得割額は 税額控除や調整控除がなされた後の額です 平成 24 年度の授業料支援補助金の補助 ( 給付 ) の限度額は 以下のとおりです 市町村民税所得割額 平成 23 年度 平成 24 年度 年収めやす 就学支援金 (A) 授業料支援 補助金額 ( 年額 ) (B) 授業料の 保護者負担 (C) 標準授業料 (D) (A)+(B)+(C) 0 円 生活保護 250 万円未満 237,600 円 342,400 円 0 円 A 非課税 9ページの 580,000 円 B 18,900 円 350 万円未満 178,200 円 401,800 円 0 円早見表の C 135,900 円とおり 610 万円未満 461,200 円 0 円 118,800 円 D 224,100 円 800 万円未満 361,200 円 100,000 円 580,000 円 授業料支援補助金は 就学支援金 ( 国制度 ) に対する上乗せ制度です 生徒が就学支援金 (A) を受給していることが授業料支援補助金の支給要件となります 市町村民税所得割額は 保護者 ( 父母 ) 合算により判定します 配偶者控除が適用される場合でも 年収 100 万円以上の収入がある配偶者は市町村民税所得割額が課税されることがあるため 年収が 100 万円以上かどうか確認してください ( 国制度と同じ事務処理方法で可 ) 年度途中の転退学について 転退学日が 9 月 30 日以前の場合 当該校では授業料支援補助金は支給されません ( ただし 特例措置に該当する場合があります ) 基準日 (10 月 1 日 ) 以降に転退学した生徒の場合 その転退学日の属する月まで月割計算により支給対象となります ( 納付すべき授業料債権が発生している場合に限ります ) 平成 24 年度の授業料支援補助金は 14 月 ~6 月 (3 ヶ月分 ) については 平成 23 年度の市町村民税所得割額 27 月 ~3 月 (9 ヶ月分 ) については 平成 24 年度の市町村民税所得割額をもって それぞれ確認してください ( 月割計算 ) 課税年度によって補助 ( ランク ) が異なる場合は 補助金額 ( 年間 ) を別表のとおり調整し 当該限度額の範囲内で授業料支援補助金を算定することになります 保護者 ( 親権者 ) 等の変更や 生活保護の受給状況の変更は 年度途中でもあっても補助額が変更となる可能性があるため 事情変更の申立書を提出させ補助額の再計算を行ってください 授業料支援補助金の限度額は 授業料から 学校が独自に行う授業料減免額 ( 奨学金の支払に代えて授業料を差し引く給付型奨学金等を含む ) を控除した後 就学支援金を控除して算定します (D) Q11. 授業料支援補助金の対象となる授業料についてはどのようなものが含まれるのか A11. 授業料支援補助金の対象となる授業料は 授業料と表示するもののほか 施設整備費 教育充実費その他名目の如何にかかわらず 原則 当該推進校に在籍するすべての生徒が一律に納付すべき費用として学則で規定されるものです 授業料に含まれないもの( 補助対象にならない経費 ) PTA 会費 修学旅行積立金などの実費相当にあたる教育経費 入学金や制服代などの一時的な費用 8

9 平成 23 年度以降入学生市町村民税所得割額早見表 ( 単位 : 円 ) 総収入額生保 2,500,000 3,500,000 6,100,000 8,000,000 ランク A B C1( 特例措置ではF) C2 D 平成 23 年度までの所得割額生保 0 18,900 未満 135,900 未満 224,100 未満 19 歳未満の扶養親族数 ~18 歳 ~15 歳 平成 24 年度の市町村民税所得割額 0 人 0 人 0 人生保 0 100~18,800 18,900~51,200 51,300~135, ,900~224,000 1 人 1 人 0 人生保 0 100~29,900 30,000~51,200 51,300~143, ,200~231,200 0 人 1 人生保 0 100~40,100 40,200~51,200 51,300~155, ,800~243,800 2 人 0 人生保 0 100~41,000 41,100~51,200 51,300~152, ,800~238,400 2 人 1 人 1 人生保 0 100~51,200 51,300~162, ,900~251,000 0 人 2 人生保 0 100~61,400 61,500~175, ,600~263,600 3 人 0 人生保 0 100~52,100 52,200~163, ,500~245,600 3 人 2 人 1 人生保 0 100~62,300 62,400~173, ,500~258,200 1 人 2 人生保 0 100~72,500 72,600~183, ,500~270,800 0 人 3 人生保 0 100~82,700 82,800~195, ,300~283,400 4 人 0 人生保 0 100~63,200 63,300~174, ,300~252,800 3 人 1 人生保 0 100~73,400 73,500~184, ,300~265,400 4 人 2 人 2 人生保 0 100~83,600 83,700~194, ,300~278,000 1 人 3 人生保 0 100~93,800 93,900~204, ,300~290,600 0 人 4 人生保 0 100~104, ,100~215, ,100~303,200 5 人 0 人生保 0 100~74,300 74,400~185, ,100~260,000 4 人 1 人生保 0 100~84,500 84,600~195, ,100~272,600 5 人 3 人 2 人生保 0 100~94,700 94,800~205, ,100~285,200 2 人 3 人生保 0 100~104, ,000~215, ,100~297,800 1 人 4 人生保 0 100~115, ,200~225, ,100~310,400 0 人 5 人生保 0 100~125, ,400~235, ,100~323,000 6 人 0 人生保 0 100~85,400 85,500~195, ,900~267,200 5 人 1 人生保 0 100~95,600 95,700~205, ,900~279,800 4 人 2 人生保 0 100~105, ,900~215, ,900~292,400 6 人 3 人 3 人生保 0 100~116, ,100~225, ,900~305,000 2 人 4 人生保 0 100~126, ,300~235, ,900~317,600 1 人 5 人生保 0 100~136, ,500~245, ,900~330,200 0 人 6 人生保 0 100~146, ,700~255, ,900~342,800 7 人 0 人生保 0 100~96,500 96,600~206, ,700~274,400 6 人 1 人生保 0 100~106, ,800~216, ,700~287,000 5 人 2 人生保 0 100~116, ,000~226, ,700~299,600 7 人 4 人 3 人生保 0 100~127, ,200~236, ,700~312,200 3 人 4 人生保 0 100~137, ,400~246, ,700~324,800 2 人 5 人生保 0 100~147, ,600~256, ,700~337,400 1 人 6 人生保 0 100~157, ,800~266, ,700~350,000 0 人 7 人生保 0 100~167, ,000~276, ,700~362,600 9

10 参考 平成 23 年 9 月 12 日付け私第 1944 号通知 学校設置者が実施する奨学 事業と授業料 援補助 の取扱い等について ( 通知 ) 従来より 授業料の減免を う特待 については授業料 援補助 の対象外とし ( 阪府私 等学校等授業料 援補助 交付要綱第 6 条第 1 項 ) また 実際には奨学 を 給せずに 奨学 を給付するとして授業料との相殺を う特待 についても 授業料の減免と同じことであることから 補助対象外とする旨通知してきたところ 平成 22 年度授業料 援補助 等の現地調査において 学校設置者が独 に実施する奨学 事業の財源に授業料支援補助 を充当させる事案が多数 受けられた 学校設置者が独 に う奨学 事業は 学校法 の負担により実施すべき事業 学校法 が う奨学 ( 減免含む ) 事業の財源に授業料 援補助 を充当させることは 学校法 が実施すべき奨学 事業に対し 阪府が補助することとなり 適切ではないため 学校法 が う奨学 事業の財源に充当した分にかかる授業料 援補助 の申請は わないようにしてください 授業料 援補助 の計算方法 ( 阪府私 等学校等授業料 援補助 交付要綱 より ) 1 授業料の額から就学 援 の額を控除して得た額 ( 徒が減免の適用を受ける場合にあっては 授業料の額 ) から 2 当該減免額及び 3 就学 援 の額を控除して得た額 ) と補助限度額を 較し いずれか低い額 授業料 援補助 の計算の順序 1 授業料 -2 減免額 -3 就学 援 = 補助 額 奨学 を給付するとしながら 実際には奨学 を 徒に 払わずに 奨学 の 払いに代えて授業料を差し引く特待生については 実際に 徒に奨学 が引き渡されないことから 授業料の減免と同じ取り扱いとする 授業料 援補助 の計算の順序 1 授業料 -2 授業料を差し引く場合の給付型奨学 の額 -3 就学 援 = 補助 額 となる 10

11 (2) 授業料支援補助金の申請について ( 手続き ) 学校法人等は 授業料支援補助金の対象となる者 ( 授業料支援補助金の対象者 ( 受給資格要件参照 )) から 以下の ( ア )( イ ) の書類を 府への補助金変更交付申請書の提出期限を考慮して設定し 当該期限日までに提出させてください ( ア ) 市町村民税所得割額を証明する書類 扶養親族欄が記載された全部事項証明が必要 保護者等添付書類注意事項 1. サラリーマンなど住民税の 全額を給料から天引きされ ている人 平成 23 年度市 ( 町村 ) 民税 府民税特別徴収税額の通知書 のコピー 平成 24 年度市 ( 町村 ) 民税 府民税特別徴収税額の通知書 のコピー 5 月末から 6 月にかけて勤務先を 経由して交付されるもの 2. 個人で事業を経営している人 など市 ( 町村 ) 民税 府民税の全額を市町村や銀行の窓口で納めている人 平成 23 年度市 ( 町村 ) 民税 府民税納税通知書 のコピー 平成 24 年度市 ( 町村 ) 民税 府民税納税通知書 のコピー 6 月中に市町村の税務担当課か ら直接自宅等へ送付されるもの 3. 市 ( 町村 ) 民税 府民税を給料からの天引きと 市町村や銀行の窓口等の両方で納めている人 上記 1 と 2 の添付書類 例えば 給与所得と事業所得の両方に収入が ある場合が該当 上記 1 と 2 の注意事項欄参照 4. 市 ( 町村 ) 民税 府民税が 平成 23 年及び平成 24 年の市町村発行の1か非課税の人または上記 1, ら3の書類のうちのどれか 2,3の通知を紛失した人 1 市( 町村 ) 民税 府民税課税証明書 2 非課税証明書 3 非課税通知書 5. 生活保護を受給している人 生活保護法に基づく保護( 生活扶助 ) を受けていることを証明する書類 ( 生徒との扶養関係がわかるもの ) 1 月 1 日現在の住所地の市町村 ( 税の窓口 ) で 証明書の交付を受ける ( 交付手数料が必要 ) 市町村 ( 生活保護担当窓口 ) で交付される ( イ )16 歳以上 19 歳未満 ( 平成 5 年 1 月 2 日 ~ 平成 8 年 1 月 1 日以前生まれ ) の扶養親族の健康保険証の写し 市町村民税所得割額 ( 保護者合算 ) が 18,900 円未満の場合は 不要です 健康保険証が手元にない場合は 母子手帳や住民票 確定申告書 ( 控 ) の写しでも可 年齢が確認できるページの写しを提出させてください 1 平成 23 年度の市町村民税所得割額に関する証明書により 平成 24 年 4 月 ~6 月 (3 ヶ月分 :3/12) 平成 24 年度の市町村民税所得割額に関する証明書により 平成 24 年 7 月 ~ 平成 25 年 3 月 (9 ヶ月分 :9/12) の授業料支援補助金を決定しますので 2 年分提出させてください 2 添付書類は 平成 24 年度の就学支援金の加算支給の届出において 同じ証明書が提出されている場合は 平成 24 年度の授業料支援補助金の申請については添付を省略することができます 3 他府県の市町村が発行した証明書であれば 併せて住民票も提出させてください ( 単身赴任による府外在住者は不要 ) 4 平成 24 年度の市町村民税所得割額が 18,900 円未満の場合は ( イ ) の健康保険証の写しは不要です 11

12 授業料 58 万円の場合の補助金額一覧 別表 平成 23 年度平成 24 年度授業料支援補助金額 ( 年額 ) 4 月 ~6 月 7 月 ~3 月市町村民税所得割額市町村民税所得割額合計 [3/12ヶ月] [9/12ヶ月] ( 前々年所得 ) ( 前年所得 ) ア + イ ア イ A 342,400 円 342,400 円 A B C D 0 円 18,900 円未満 135,900 円未満 224,100 円未満 B 301,350 円 386,950 円 C 345,900 円 431,500 円 85,600 円 D 270,900 円 356,500 円 E 0 円 85,600 円 A 100,450 円 256,800 円 357,250 円 B 401,800 円 401,800 円 9 C D E A ページの 100,450 円 345,900 円 270,900 円 0 円 256,800 円 446,350 円 371,350 円 100,450 円 372,100 円 早 115,300 円 B 301,350 円 416,650 円 見 C 461,200 円 461,200 円表 D 270,900 円 386,200 円を 115,300 円 E A 参照 0 円 256,800 円 115,300 円 347,100 円 B 90,300 円 301,350 円 391,650 円 C 345,900 円 436,200 円 D 361,200 円 361,200 円 E 90,300 円 0 円 90,300 円 A 256,800 円 256,800 円 対象外 B 301,350 円 301,350 円 0 円 C 345,900 円 345,900 円 D 270,900 円 270,900 円 12

13 (3) 所得基準の判定方法 ( 平成 24 年 7 月 25 日の国就学支援金の加算支給に係る政令改正を受けて ) 1. 市町村民税所得割額の扶養親族欄のうち 16 歳未満 と その他 の欄を確認する Q12. 課税証明書等に扶養親族欄の記載がない場合はどうすればいいか A12. 扶養親族欄がない課税証明書等が添付されている場合は 税法上の扶養親族数が分かる書類を再提出させてください 税法上の扶養親族数が分かる書類の例 課税証明書( 全部事項証明 ) 源泉徴収票( 写し ) 確定申告書( 控 )( 写し ) Q13. 扶養親族欄の 16 歳未満 その他 の欄が 0 人であったり 実際に扶養している子どもの数と異なる場合は 扶養子ども数はどのように判定するのか A13. 保護者が扶養している子どもがいたとしても 扶養子ども数については あくまでも税法上の扶養親族の数で判断します したがって 課税証明書等の扶養親族が0 人の場合は 早見表の19 歳未満の扶養親族数 0 人の欄で 所得基準を判定してください Q14. 課税の際に 扶養親族の申告に誤りがあり その訂正が行われた場合 国就学支援金の加算支給に関する届出や授業料支援補助金は遡って給付できるか A14. 申告の誤りの原因が保護者にある場合は 加算支給は届出の翌月からとなるのが原則です 今年度は 就学支援金の変更交付申請の締切りが9 月末 授業料支援補助金の締切りが10 月末ですので この期日までに修正申告等を行うよう 保護者に指示してください 修正が行われることが明らかであるが 期日までに課税証明書の再提出が間に合わない場合は ひとまず修正後の状況でランク判定を行って 9 月末や10 月末の変更交付申請を作成してください ( 結果的に扶養親族数の修正がされなかった場合は 年度末の変更交付申請で対応します ) 13

14 Q15. 保護者の離婚や死去により 親権者が一人となったが 当該親権者が子を実質的に扶養しているにもかかわらず 課税証明書等の扶養親族が0 人となっている場合 扶養子ども数をカウントしてよいか A15. 扶養子ども数については あくまでも税法上の扶養親族の数で判断しますので 課税証明書等の扶養親族が0 人の場合は 0 人の欄で判定します 平成 24 年に離婚した場合 平成 23 年 12 月末の時点では父親が子を扶養に入れていることが多く 親権者が母親となっても 母親の課税証明書の扶養親族欄は0 人となるため この場合も 扶養子ども数は 税法上の扶養親族の数で判断しますので 0 人となります ( 昨年度までと同じ取扱いです ) Q16. 課税証明書等の扶養親族欄に 16 歳未満 の記載がない A16. 課税証明書等の記載方法は 市町村によって異なります 扶養親族欄に 16 歳未満 の記載がない場合は 所得要件の判定に必要な扶養親族の状況が分かるように 備考欄等に 16 歳未満の扶養親族を記載してもらえるよう 市町村に依頼しておりますが 証明方法については 課税証明書等を発行した市町村に お問合せください なお その他 欄は 一般 と記載されていることがあります 2. 課税証明書等の扶養親族 その他 の欄に含まれる者のうち 16 歳以上 19 歳未満 ( 生年月日が平成 5 年 1 月 2 日から平成 8 年 1 月 1 日 ) の扶養親族の数を 健康保険証の写しの 生年月日 により確認する 健康保険証の写しに代わる書類 母子手帳 住民票の写し等 確定申告書( 控 ) Q17. 平成 23 年度中に死亡した16 歳以上 19 歳未満の扶養親族がいる場合 平成 24 年度の課税額で判定する際に扶養子ども数としてカウントできるか A17. 平成 23 年度中に死亡した扶養親族がいる場合 課税証明書等には 扶養親族として人数が記載されますが 死亡した者の健康保険証は返還されてしまうため この場合 母子手帳の写しのほか 死亡した者が含まれる住民票の写しで代替し 生年月日を確認してください 3. 市町村民税所得割額と 扶養子ども数から 早見表でランクを確認する 14

15 (4) 特例措置について 24 文科初第 496 号平成 24 年 7 月 23 日付け 高等学校等就学支援金の加算基準変更に伴う対応等について ( 依頼 ) において 国は 加算基準の変更に伴う混乱を回避し 新基準を円滑に実施する観点から 1 年間に限り 保護者等の市町村民税所得割額の合算が 51,300 円未満であって 新基準に該当しない者について 高校生修学支援基金を活用した特例措置を設けることとしました なお この特例措置は 就学支援金の加算基準変更に伴う混乱を避け 新制度を円滑に実施する観点から設けられたものであるため このような混乱が生じないと考えられる 加算基準変更後の入学生については 対象外となります 1. 補助の方法特例措置対象者に対し 大阪府授業料支援補助金の特例措置として 1 年間 ( 平成 24 年 7 月 ~ 平成 25 年 6 月 ) に限り 加算支給に該当する額を給付します この特例措置は 大阪府授業料支援補助金として学校に交付するため 大阪府授業料支援補助金の変更交付申請書に 特例措置 のページを挿入しますので 国就学支援金とは区別し 大阪府授業料支援補助金の交付申請で該当する金額を申請してださい 2. 対象者 府外在住の生徒 ( 大阪府私立高等学校等授業料支援補助金交付要綱平成 24 年 8 月 17 日改正附則第 2 項 ) 就学支援推進校以外の学校に在籍する生徒 ( 同第 2 項 ) 通信制高校の 3 年次生 ( 同第 3 項 ) 基準日 (10 月 1 日 ) 以前に転退学した府内在住の生徒 ( 同第 4 項 ) 基準日以降に転入した府内在住の生徒 ( 同第 4 項 ) 3. 補助金額全日制課程 専修学校高等課程 (F ランク ) 19 歳未満の扶養親族数 年収めやす 3,500,000 円未満 ~18 歳 ~15 歳平成 24 年度の所得割額 補助限度額 ( 月額 ) 0 人 0 人 0 人 18,900 円 ~51,200 円 1 人 1 人 0 人 30,000 円 ~51,200 円 0 人 1 人 40,200 円 ~51,200 円 4,950 円 2 人 2 人 0 人 41,100 円 ~51,200 円 通信制課程 (F ランク ) 19 歳未満の扶養親族数 年収めやす 3,500,000 円未満 ~18 歳 ~15 歳平成 24 年度の所得割額 補助限度額 (1 単位あたり ) 0 人 0 人 0 人 18,900 円 ~51,200 円 1 人 1 人 0 人 30,000 円 ~51,200 円 0 人 1 人 40,200 円 ~51,200 円 2,406 円 2 人 2 人 0 人 41,100 円 ~51,200 円 4. 保護者に提出させる申請書様式国就学支援金の加算支給に関する届出書を提出させてください 15

16 5. 特例措置の会計処理方法特例措置は 従来の授業料支援補助金と同じく 学校の授業料減免事業に対して 府が補助金を交付するものです したがって 会計処理方法も 従来の授業料支援補助金と同じく 府からの補助金収入として処理してください 6. 注意府内在住者 ( 授業料無償化対象者 ) は これまでどおり 授業料支援補助金の交付により無償となります 早見表等で C1 ランクと C2 ランクを区別しているのは 今後 国へ財源要求を行う際の資料として必要になるためであり 授業料無償化対象者については C1 と C2 に事務処理上の差はありません Q18. 加算基準変更後に編入学した生徒は特例措置の対象とならないとしているが 具体的にはいつから対象外となるのか A18. 加算基準変更の法令改正が平成 24 年 7 月 25 日に行われましたので 平成 24 年 8 月以降の編入学等については 特例措置の対象となりません ただし 転学の場合は 学籍の継続性があるため 前籍校で特例措置を受けていれば 引き続き特例措置の対象となります Q19. 大阪府授業料支援補助金の所得基準の変更によって 無償化の対象から外れる場合の特例措置はないのか A19. 大阪府の授業料無償化の対象から外れる場合の特例措置はありません 今回の所得基準の変更は 国の就学支援金の加算基準の取扱いの変更により 国の就学支援金に上乗せして支援を行う大阪府授業料支援補助金の所得基準額についても 子どもの人数 年齢に応じた複数の市町村民税所得割額を設定することとしたものです これにより 昨年度 大阪府授業料支援補助金の対象となっていた方は 所得の変動等がなければ ほとんどの方が今年度も支援対象となります 一方 このたびの変更により これまで大阪府のホームページやリーフレット 生徒 保護者のみなさんへお知らせ により案内してきた平成 24 年度課税分の所得基準額と異なることとなり 子どもの人数や年齢によっては補助の対象から外れる世帯が生じることとなります 補助の対象から外れる世帯は 昨年度は大阪府の授業料支援の対象となっていないケースがほとんどですが 本年 4 月以降の案内において 補助の対象となる旨お知らせしてきたことに対しまして 深くお詫び申し上げます なお 補助の対象から外れることにより 修学に係る資金の用意が困難となる方につきましては 公益財団法人大阪府育英会におきまして奨学金の貸付を行うこととしております 申込方法 貸付額など詳しくは 同会採用貸付課 ( 電話 ) まで問い合わせるよう 保護者にご説明ください Q20. 基準日 (10 月 1 日 ) 以前に転退学した府内在住の生徒や 基準日 (10 月 1 日 ) 以降に転学してきた府内在住の生徒が 特例措置の対象となるのはなぜか Q20. 基準日以前に転退学したり 基準日以降に転学してきた場合は 府内在住の生徒であっても 通常 授業料支援補助金の対象とはなりませんが 国就学支援金の加算支給に該当する額を 授業料支援補助金の特例措置として交付するものです この場合 あくまで特例措置の対象として 国就学支援金の加算支給に該当する額が交付されるのみであり 授業料支援補助金が全額交付されて授業料が無償となるわけではありません 16

17 (5) 年度途中の事情変更年度途中において 以下の事柄が発生した場合は 年度途中であっても補助額が変更されることがあるため 事情変更の申し立てを行わせるとともに 必要書類を提出させてください 書類の提出については 別添の 事情変更の申立書 を参考にしてください 1 大阪府外に転出した場合 大阪府内に居住している方が大阪府外に転居した場合 府内から府内へ転居した場合は 事情変更の申し立ての必要はありません 2 保護者 ( 親権者 ) が変更される場合 離婚等により 父母のどちらか一方のみが親権者となった場合 養子縁組 ( 再婚に伴う養子縁組も含む ) により 親権者に変更があった場合 未成年後見人が決定された場合等 3 所得要件が変更となった場合 年度途中で生活保護法に基づく保護 ( 生活扶助 ) を受けることになった場合 生活保護法に基づく保護 ( 生活扶助 ) が停止された場合 修正申告や更正決定により 市町村民税所得割額が変更となった場合等 (6) 補助金の交付申請 変更交付申請 補助金の変更交付申請書は 生徒の異動状況を踏まえて 府が指定する期日 ( 平成 24 年 10 月 31 日を予定 ) までに私学 大学課まで提出してください 府が指定する期日を越えて変更交付申請をすることはできません また府が指定する期日を越えて保護者から申請書を受理した場合 補助金の交付を受けられませんので やむを得ない事由により 期日までに保護者が申請書を提出しない場合は 私学 大学課まで連絡してください (7) 授業料支援事業の実施学校法人等は 補助金の交付を受けたときは 速やかに授業料の還付 または 学校法人等が徴収する授業料との相殺等の方法により 申請した生徒に対し 授業料支援事業を実施してください また 申請者 ( 生徒 ) に対し 支援額を授業料支援決定通知書 ( 様式第 7 号 ) にて通知するとともに 補助事業が完了したときは次の (8) により実績報告書を提出してください (8) 実績報告書の提出補助事業の完了後 30 日以内又の府が指定する期日 ( 別途連絡 ) までに実績報告書 ( 様式第 8 号 ) を府に提出してください (9) 残額の返納府は 実績報告書 ( 様式第 8 号 ) に基づき 補助金の額を確定し 学校法人あてに確定通知書を送付します 確定額が交付決定額を下回る場合には 返納通知を送付しますので 必ず期限までに残額を返納し 併せて領収証書の写しを府に送付してください ( りそな銀行以外の銀行から振り込む場合は 府が指定する期限の 2 ~3 日前に振り込むこと ) (10) 補助事業者の義務補助事業者 ( 学校法人等 ) は 授業料支援事業を実施することにより知り得た個人情報の保護の重要性を認識し 個人情報の取扱いに当たっては 個人の権利利益を侵害することのないよう十分な措置を講じるなど 個人情報の保護に関する府の施策に協力する責務があります (11) 授業料減免補助金との併給大阪府私立高等学校等授業料減免補助金と併せて受けることはできません 授業料支援補助金と授業料減免補助金を比較し 金額の多い制度のみを適用してください ( 授業料減免補助金を受給する場合 授業料支援補助金の申請は変更交付申請や実績報告で取り下げてください ) 17

18 4. 授業料支援補助金の算定について (1) 標準授業料以下の授業料等を学則に定めている学校の場合 事例 1 市町村民税所得割額 (C) 市町村民税所得割額 平成 23 年度 C (135,900 円未満 ) 平成 24 年度 C 授業料等 授業料 ( 年額 )500,000 円 施設整備費 ( 年額 )30,000 円 学校独自の減免制度の適用 無 算出プロセス1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料施設整備費計減免制度減免後の授業料 (A) (B) (A+B=C) (D) (C-D=E) C(12/12) 500,000 円 30,000 円 530,000 円 0 円 530,000 円 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E C(12/12) 530,000 円 580,000 円 530,000 円 0 円 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) C(12/12) 530,000 円 118,800 円 0 円 412,200 円 学校の補助申請額 18

19 事例 2 市町村民税所得割額 ( 対象外 D) 市町村民税所得割額 平成 23 年度 対象外 平成 24 年度 D 授業料等 授業料 ( 年額 )480,000 円 施設整備費 ( 年額 )30,000 円 学校独自の減免制度の適用 無 算出プロセス1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料施設整備費計減免制度減免後の授業料 (A) (B) (A+B=C) (D) (C-D=E) 対象外 (3/12) 120,000 円 7,500 円 127,500 円 0 円 127,500 円 D(9/12) 360,000 円 22,500 円 382,500 円 0 円 382,500 円 合計 480,000 円 30,000 円 510,000 円 0 円 510,000 円 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E 対象外 (3/12) 127,500 円 145,000 円 127,500 円 0 円 D(9/12) 382,500 円 435,000 円 382,500 円 0 円 合計 510,000 円 580,000 円 510,000 円 0 円 対象外の保護者負担は 補助対象 (G)- 就学支援金 (E) となります 127,500 円 -29,700 円 =97,800 円 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) 対象外 (3/12) 127,500 円 29,700 円 97,800 円 0 円 D(9/12) 382,500 円 89,100 円 75,000 円 218,400 円 合計 510,000 円 118,800 円 172,800 円 218,400 円 学校の補助申請額 19

20 事例 3 市町村民税所得割額 (C B) 生徒が 10 月 15 日付けで退学 市町村民税所得割額 平成 23 年度 C (135,900 円未満 ) 平成 24 年度 B 授業料等 授業料 ( 年額 )520,000 円 学校独自の減免制度 無 算出プロセス 1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料施設整備費計減免制度減免後の授業料 (A) (B) (A+B=C) (D) (C-D=E) C(3/12) 130,000 円 0 円 130,000 円 0 円 130,000 円 B(4/12) 173,333 円 0 円 173,333 円 0 円 173,333 円 合計 303,333 円 0 円 303,333 円 0 円 303,333 円 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E C(3/12) 130,000 円 145,000 円 130,000 円 0 円 B(4/12) 173,333 円 193,333 円 173,333 円 0 円 合計 303,333 円 338,333 円 303,333 円 0 円 注 : 標準授業料は 退学 の日の属する月までの月割 計算となります 580,000 円 4/12 月 =193,333 円 ( 円未満切捨て ) 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) C(3/12) 130,000 円 29,700 円 0 円 100,300 円 B(4/12) 173,333 円 59,400 円 0 円 113,933 円 合計 303,333 円 89,100 円 0 円 214,233 円 20 学校の補助申請額

21 事例 4 市町村民税所得割額 (C D) 生徒が 5 月 15 日付けで他府県から府内に転居 市町村民税所得割額 平成 23 年度 C (135,900 円未満 ) 平成 24 年度 D 授業料等 授業料 ( 年額 )480,000 円 施設整備費 ( 年額 )30,000 円 学校独自の減免制度の適用 無 算出プロセス1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料施設整備費計減免制度減免後の授業料 (A) (B) (A+B=C) (D) (C-D=E) C(1/12) 40,000 円 2,500 円 42,500 円 0 円 42,500 円 D(9/12) 360,000 円 22,500 円 382,500 円 0 円 382,500 円 合計 400,000 円 25,000 円 425,000 円 0 円 425,000 円 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E C(1/12) 42,500 円 48,333 円 42,500 円 0 円 D(9/12) 382,500 円 435,000 円 382,500 円 0 円 合計 425,000 円 483,333 円 425,000 円 0 円 標準授業料は 転居した月以降の月割計算となります 580,000 円 1/12 月 =48,333 円 ( 円未満切捨て ) 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) C(1/12) 42,500 円 9,900 円 0 円 32,600 円 D(9/12) 382,500 円 89,100 円 75,000 円 218,400 円 合計 425,000 円 99,000 円 75,000 円 251,000 円 学校の補助申請額 21

22 事例 5 市町村民税所得割額 (A B) 市町村民税所得割額 平成 23 年度 A (0 円 ) 平成 24 年度 B 授業料等 授業料 ( 年額 )400,000 円 施設整備費 ( 年額 )30,000 円 学校独自の減免制度の適用 有 授業料のみ半額免除 400,000 円 1/2=200,000 円 ( 減免額 ) 算出プロセス 1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料 (A) 施設整備費 (B) 計 (A+B=C) 減免制度 (D) 減免後の授業料 (C-D=E) A(3/12) 100,000 円 7,500 円 107,500 円 50,000 円 57,500 円 B(9/12) 300,000 円 22,500 円 322,500 円 150,000 円 172,500 円 合計 400,000 円 30,000 円 430,000 円 200,000 円 230,000 円 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E A(3/12) 57,500 円 145,000 円 57,500 円 0 円 B(9/12) 172,500 円 435,000 円 172,500 円 0 円 合計 230,000 円 580,000 円 230,000 円 0 円 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) 施設整備費は 国の就学支援金の対象となりません 授業料のみが対象となります 200,000 3/12=50,000 H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) A(3/12) 57,500 円 50,000 円 0 円 7,500 円 B(9/12) 172,500 円 133,650 円 0 円 38,850 円 合計 230,000 円 183,650 円 0 円 46,350 円 22 学校の補助申請額

23 事例 6 市町村民税所得割額 (A B) 市町村民税所得割額 平成 23 年度 A (0 円 ) 平成 24 年度 B 授業料等 授業料 ( 年額 )400,000 円 施設整備費 ( 年額 )30,000 円 学校独自の減免制度の適用 給付型奨学金奨学生( 特待生 ) 授業料及び施設整備費から国就学支援金を除いた額を給付 算出プロセス 1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料 (A) 施設整備費 (B) 計 (A+B=C) 減免制度 (D) 減免後の授業料 (C-D=E) A(3/12) 100,000 円 7,500 円 107,500 円 0 円 107,500 円 B(9/12) 300,000 円 22,500 円 322,500 円 0 円 322,500 円 合計 400,000 円 30,000 円 430,000 円 0 円 430,000 円 給付型奨学金制度において 授業料の納入 ( ) 及び奨学金の実際の給付が確認できる場合授業料 支援補助金を受給できます 2 3 年生における授業料支援の早期実施において 特待生以外の授業料を年度当初から相殺している学校については 特待生の授業料の納付がなくても 奨学金の実際の給付があれば 授業料支援補助金の対象とします 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E A(3/12) 107,500 円 145,000 円 107,500 円 0 円 B(9/12) 322,500 円 435,000 円 322,500 円 0 円 合計 430,000 円 580,000 円 430,000 円 0 円 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) A(3/12) 107,500 円 59,400 円 0 円 48,100 円 B(9/12) 322,500 円 133,650 円 0 円 188,850 円 合計 430,000 円 183,650 円 0 円 236,950 円 学校の補助申請額 23

24 (2) 標準授業料を超える授業料等を学則に定めている学校の場合 事例 7 市町村民税所得割額 (C) 市町村民税所得割額 平成 23 年度 C (135,900 円未満 ) 平成 24 年度 C 授業料等 授業料 ( 年額 )600,000 円 施設整備費 ( 年額 )30,000 円 学校独自の減免制度の適用 無 算出プロセス1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料施設整備費計減免制度減免後の授業料 (A) (B) (A+B=C) (D) (C-D=E) C(12/12) 600,000 円 30,000 円 630,000 円 0 円 630,000 円 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E C(12/12) 630,000 円 580,000 円 580,000 円 50,000 円 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) C(12/12) 580,000 円 118,800 円 0 円 461,200 円 学校の補助申請額 24

25 事例 8 市町村民税所得割額 ( 対象外 D) 市町村民税所得割額 平成 23 年度 対象外 平成 24 年度 D 授業料等 授業料 ( 年額 )580,000 円 施設整備費 ( 年額 )30,000 円 学校独自の減免制度の適用 無 算出プロセス1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料施設整備費計減免制度減免後の授業料 (A) (B) (A+B=C) (D) (C-D=E) 対象外 (3/12) 145,000 円 7,500 円 152,500 円 0 円 152,500 円 D(9/12) 435,000 円 22,500 円 457,500 円 0 円 457,500 円 合計 580,000 円 30,000 円 610,000 円 0 円 610,000 円 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E 対象外 (3/12) 152,500 円 145,000 円 145,000 円 7,500 円 D(9/12) 457,500 円 435,000 円 435,000 円 22,500 円 合計 610,000 円 580,000 円 580,000 円 30,000 円 対象外の保護者負担は 補助対象 (G)- 就学支援金 (E) となります 145,000 円 -29,700 円 =115,300 円 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) 対象外 (3/12) 145,000 円 29,700 円 115,300 円 0 円 D(9/12) 435,000 円 89,100 円 75,000 円 270,900 円 合計 580,000 円 118,800 円 190,300 円 270,900 円 学校の補助申請額 25

26 事例 9 市町村民税所得割額 (C B) 生徒が 10 月 15 日付けで退学 市町村民税所得割額 平成 23 年度 C (135,900 円未満 ) 平成 24 年度 B 授業料等 授業料 ( 年額 )600,000 円 学校独自の減免制度 無 算出プロセス 1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料施設整備費計減免制度減免後の授業料 (A) (B) (A+B=C) (D) (C-D=E) C(3/12) 150,000 円 0 円 150,000 円 0 円 150,000 円 B(4/12) 200,000 円 0 円 200,000 円 0 円 200,000 円 合計 350,000 円 0 円 350,000 円 0 円 350,000 円 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E C(3/12) 150,000 円 145,000 円 145,000 円 5,000 円 B(4/12) 200,000 円 193,333 円 193,333 円 6,667 円 合計 350,000 円 338,333 円 338,333 円 0 円 注 : 標準授業料は 退学の日の属する月までの月割計算となります 580,000 円 4/12 月 =193,333 円 ( 円未満切捨て ) 算出プロセス2( 補助金額の算定 ) H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) C(3/12) 145,000 円 29,700 円 0 円 115,300 円 B(4/12) 193,333 円 59,400 円 0 円 133,933 円 合計 338,333 円 89,100 円 0 円 249,233 円 26 学校の補助申請額

27 事例 10 市町村民税所得割額 (C D) 生徒が 5 月 15 日付けで他府県から府内に転居 市町村民税所得割額 平成 23 年度 C (135,900 円未満 ) 平成 24 年度 D 授業料等 授業料 ( 年額 )600,000 円 施設整備費 ( 年額 )400,000 円 学校独自の減免制度の適用 無 算出プロセス1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料施設整備費計減免制度減免後の授業料 (A) (B) (A+B=C) (D) (C-D=E) C(1/12) 50,000 円 3,334 円 53,334 円 0 円 53,334 円 D(9/12) 450,000 円 30,000 円 480,000 円 0 円 480,000 円 合計 500,000 円 25,000 円 533,334 円 0 円 533,334 円 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E C(1/12) 53,334 円 48,333 円 48,333 円 5,001 円 D(9/12) 480,000 円 435,000 円 435,000 円 45,000 円 合計 533,334 円 483,333 円 483,333 円 60,001 円 標準授業料は 転居した月 以降の月割計算となります 580,000 円 1/12 月 =48,333 円 ( 円未満切捨て ) 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) C(1/12) 48,333 円 9,900 円 0 円 38,433 円 D(9/12) 435,000 円 89,100 円 75,000 円 353,100 円 合計 483,333 円 99,000 円 75,000 円 391,533 円 学校の補助申請額 27

28 事例 11 市町村民税所得割額 (A B) 市町村民税所得割額 平成 23 年度 A (0 円 ) 平成 24 年度 B 授業料等 授業料 ( 年額 )550,000 円 施設整備費 ( 年額 )80,000 円 学校独自の減免制度の適用 有 授業料のみ半額免除 550,000 円 1/2=275,000 円 ( 減免額 ) 算出プロセス 1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料 (A) 施設整備費 (B) 計 (A+B=C) 減免制度 (D) 減免後の授業料 (C-D=E) A(3/12) 137,500 円 20,000 円 157,500 円 68,750 円 88,750 円 B(9/12) 412,500 円 60,000 円 472,500 円 206,250 円 266,250 円 合計 550,000 円 80,000 円 630,000 円 275,000 円 355,000 円 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E A(3/12) 88,750 円 145,000 円 88,750 円 0 円 B(9/12) 266,250 円 435,000 円 266,250 円 0 円 合計 355,000 円 580,000 円 355,000 円 0 円 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) A(3/12) 82,500 円 59,400 円 0 円 23,100 円 B(9/12) 247,500 円 133,650 円 0 円 113,850 円 合計 330,000 円 183,650 円 0 円 136,950 円 28 学校の補助申請額

29 事例 12 市町村民税所得割額 (A B) 市町村民税所得割額 平成 23 年度 A (0 円 ) 平成 24 年度 B 授業料等 授業料 ( 年額 )600,000 円 施設整備費 ( 年額 )30,000 円 学校独自の減免制度の適用 給付型奨学金奨学生( 特待生 ) 授業料及び施設整備費から国就学支援金を除いた額を給付 算出プロセス 1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料 (A) 施設整備費 (B) 計 (A+B=C) 減免制度 (D) 減免後の授業料 (C-D=E) A(3/12) 150,000 円 7,500 円 157,500 円 0 円 157,500 円 B(9/12) 450,000 円 22,500 円 472,500 円 0 円 472,500 円 合計 600,000 円 30,000 円 630,000 円 0 円 630,000 円 給付型奨学金制度において 授業料の納入 ( ) 及び奨学金の実際の給付が確認できる場合 授業料支援補助金を受給できます 2 3 年生における授業料支援の早期実施において 特待生以外の授業料を年度当初から相殺している学校については 特待生の授業料の納付がなくても 奨学金の実際の給付があれば 授業料支援補助金の対象とします 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E A(3/12) 157,500 円 145,000 円 145,000 円 12,500 円 B(9/12) 472,500 円 435,000 円 435,000 円 37,500 円 合計 630,000 円 580,000 円 580,000 円 50,000 円 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 保護者負担額 (I) 補助金額 (G)-(H)-(I) A(3/12) 145,000 円 59,400 円 0 円 85,600 円 B(9/12) 435,000 円 133,650 円 0 円 301,350 円 合計 580,000 円 183,650 円 0 円 386,950 円 学校の補助申請額 29

30 (3) 特例措置に該当する場合事例 13 特例措置 市町村民税所得割額(B 特例措置 ) 市町村民税所得割額 平成 23 年度 B (18,900 円未満 ) 平成 24 年度 特例措置 (F ) 授業料等 授業料 ( 年額 )500,000 円 施設整備費 ( 年額 )30,000 円 学校独自の減免制度の適用 無 算出プロセス 1( 授業料支援補助金の補助対象と学校負担額の算定 ) 授業料 (A) 施設整備費 (B) 計 (A+B=C) 減免制度 (D) 減免後の授業料 (C-D=E) A(3/12) 125,000 円 7,500 円 132,500 円 0 円 132,500 円 F(9/12) 375,000 円 22,500 円 397,500 円 0 円 397,500 円 合計 500,000 円 30,000 円 530,000 円 0 円 530,000 円 補助対象 (G) 減免後の授業料標準授業料学校負担額 E F F (E) (F) (E-F) E<F E A(3/12) 132,500 円 145,000 円 132,500 円 0 円 F(9/12) 397,500 円 435,000 円 397,500 円 0 円 合計 530,000 円 580,000 円 530,000 円 0 円 算出プロセス 2( 補助金額の算定 ) 特例措置は 授業料支援補助金で交付するため 就学支援金は 一律分 ( 月 9,900 円 ) となり 加算部分に該当する額は 授業料支援補助金として申請します H23 所得割 (4-6 月 ) H24 所得割 (7-3 月 ) 補助対象 ( 授業料の額 ) (G) 就学支援金 (H) 補助限度額 (I) 補助金額 (G)-(H)<(I) (G)-(H) (G)-(H) (I) (I) A(3/12) 132,500 円 59,400 円 0 円 0 円 F(9/12) 397,500 円 89,100 円 44,550 円 44,550 円 合計 530,000 円 183,650 円 44,550 円 44,550 円 30 学校の補助申請額

☆☆H26以降入学生 減免制度紹介パンフ(H29 給付金改定)

☆☆H26以降入学生 減免制度紹介パンフ(H29 給付金改定) 平成 26 年度以降入学生県内私立高等学校等対象 千葉県の修学援助制度 C H I B A P R E F E C T U R E チーバくん 千葉県では, 国の制度の他, 経済的な理由により授業料等の納付が困難な場合に利用できる補助制度や, 奨学のための給付金制度等を行っております 詳しくは通学している私立高校の事務室 ( 減免担当 ) までご相談ください 国の制度 月額 授業料軽減 1 年収 910

More information

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対 令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対象となる方は忘れずにご申請ください 保護者 保護者とは 原則 親権者をいいます 親権者が不在の場合は

More information

2909_5_youryou_gennmenn.doc

2909_5_youryou_gennmenn.doc 平成 29 年度大阪府私立高等学校等授業料減免事業補助金事務処理要領 1 趣旨 この要領は 大阪府私立高等学校等授業料減免事業補助金の事務処理に関し 必要な事項を定 めるものとする 2 補助事業補助金の交付の対象となる事業は 大阪府 京都府 兵庫県 奈良県 和歌山県 滋賀県内に私立高等学校 ( 全日制 定時制 通信制課程 ) 中学校 小学校 中等教育学校を設置する学校法人が 当該高等学校等に在学する児童

More information

第 3 提出期限について要綱第 6 条第 1 項の規定による申請書及び添付書類 ( 以下 申請書等 という ) の提出期限は 次のとおりとする ただし 北海道教育委員会教育長及び教育局長 ( 以下 教育長等 という ) がやむを得ない理由があると認める場合は この限りではない (1) 北海道立の高等

第 3 提出期限について要綱第 6 条第 1 項の規定による申請書及び添付書類 ( 以下 申請書等 という ) の提出期限は 次のとおりとする ただし 北海道教育委員会教育長及び教育局長 ( 以下 教育長等 という ) がやむを得ない理由があると認める場合は この限りではない (1) 北海道立の高等 北海道公立高校生等奨学給付金実施要領 ( 平成 26 年 8 月 22 日学校教育局長決定 ) ( 平成 27 年 7 月 28 日一部改正 ) ( 平成 28 年 6 月 28 日一部改正 ) 第 1 趣旨北海道公立高校生等奨学給付金 ( 以下 給付金 という ) の給付事務については 北海道公立高校生等奨学給付金支給要綱 ( 以下 要綱 という ) に定めるもののほか この要領によるものとする

More information

平成 31 年度高等学校等就学支援金 申請手続きのお知らせ ~ 在校生用 ~ 東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています 保護者の所得状況 ( 住民税額等 ) により 就学支援

平成 31 年度高等学校等就学支援金 申請手続きのお知らせ ~ 在校生用 ~ 東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています 保護者の所得状況 ( 住民税額等 ) により 就学支援 平成 31 年度高等学校等就学支援金 申請手続きのお知らせ ~ 在校生用 ~ 東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています 保護者の所得状況 ( 住民税額等 ) により 就学支援金の支給が決定されます この お知らせ をお読みになり 支給対象となる方は 学校を通じて申請手続きをお願いします

More information

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで 山形県教育委員会 公立高等学校の授業料に関するお知らせ ~ 生徒 保護者のみなさまへ ~ 1. 就学支援金制度について 授業料や受講料 ( 以下 授業料等 ) を納付していただくこととなっておりますが 県に就学支援金の申請を行い 認定を受けた方は 原則 納付が不要になります ( 裏面の 支給限度 の範囲内に限ります ) 既に県の認定を受けている生徒は 今回 平成 30 年度の収入状況 ( 課税額 )

More information

制度の概要 平成 26 年 4 月以降に入学する方は 授業料に関する支援制度が新しくなり 原則として授業料を徴収します ただし 住民税のうち 市町村民税所得割額 (3~4 ページ参照 ) が 30 万 4,200 円 ( 年収 910 万円程度 ) 未満の世帯 ( ) の生徒には 高等学校等就 学支

制度の概要 平成 26 年 4 月以降に入学する方は 授業料に関する支援制度が新しくなり 原則として授業料を徴収します ただし 住民税のうち 市町村民税所得割額 (3~4 ページ参照 ) が 30 万 4,200 円 ( 年収 910 万円程度 ) 未満の世帯 ( ) の生徒には 高等学校等就 学支 授業料について 平成 26 年 4 月に入学する生徒 保護者の皆さまへ 高等学校等就学支援金について大切なお知らせ 授業料に関する書類は 次の書類が同封されています 全員の方が提出する書類がありますので 2 ページ以降をご覧いただき 必ず高校の事務室までご提出ください 1 高等学校等就学支援金に係る提出書類等確認票 2 高等学校等就学支援金受給資格認定申請書及び記載例 3 保証書及び記載例 4 緑色の封筒

More information

東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています この案内は 2 3 年生で初めて 4 月から就学支援金の受給を希望する人も対象となります ( 転校生も同じく対象となります ) 平成

東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています この案内は 2 3 年生で初めて 4 月から就学支援金の受給を希望する人も対象となります ( 転校生も同じく対象となります ) 平成 東京都では 私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう 法律に基づく全国一律の制度として 高等学校等就学支援金 を交付し 家庭の教育費負担を軽減しています この案内は 2 3 年生で初めて 4 月から就学支援金の受給を希望する人も対象となります ( 転校生も同じく対象となります ) 平成 25 年度以前に入学された方は制度内容が異なります. 1 保護者の所得状況 ( 住民税額等 ) により

More information

保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへ 保護者のみなさまへ 平成 0 年度 お問い合わせ先 ふじみ野市こども 元気健康部保育課 049-6-905 対象要件 1 平成 0 年 4 月 1 日現在 歳 4 歳 5 歳の園児及び0 年度中に満 歳になる園児がいる 親子ともふじみ野市に住民登録をし 居住している 人以上が同時に就園する場合でもそれぞれの申請書を記入して提出してください 満 歳児年少 歳児 誕生日を迎えた日から入園する園児 H6.4.~H7.4.1

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 新潟県教育委員会 H 年在校生 (7 月 ~ 翌年 6 月 ) 用 生徒全員 平成 年度高等学校等就学支援金手続きのお知らせ 高等学校等就学支援金は 家庭の状況にかかわらず安心して勉学に打ち込めるよう 支給要件を満たす 生徒に支給し授業料に充てることで 授業料を実質無償とする国の制度です ( 平成 26 年度入学生から開始 ) この 高等学校等就学支援金手続きのお知らせ をお読みいただき 手続きをお願いします

More information

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大 ( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 生徒の 生徒の 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大阪府国公立高等学校等奨学のための給付金支給要綱に基づき 令和元年度の奨学のための給付金 ( 以下 給付金 という ) の受給を申請します

More information

軽減要綱 H10

軽減要綱 H10 長野県公立高等学校学び直し支援金交付要綱 平成 27 年 3 月 31 日 26 教高第 603 号教育長通知 ( 通則 ) 第 1 条高等学校等就学支援金の支給に関する法律 ( 平成 22 年法律第 18 号 以下 法 という ) 第 2 条に規定する高等学校等を中途退学後に再び長野県公立高等学校において学び直す者のうち 高等学校等学び直し支援金 ( 法 6 条第 1 項の規定に基づき支給される高等学校等就学支援金に相当する額

More information

様式第 1 号 ( 第 3 条第 1 項 第 10 条第 項並びに第 11 条 1 項及び第 項関係 ) 別添 1 神奈川県知事 殿 平成 7 年 6 月日 高等学校等就学支援金受給資格認定申請書 収入状況届出書 高等学校等就学支援金の受給資格の認定を申請します 高等学校等就学支援金の支給に関して,

様式第 1 号 ( 第 3 条第 1 項 第 10 条第 項並びに第 11 条 1 項及び第 項関係 ) 別添 1 神奈川県知事 殿 平成 7 年 6 月日 高等学校等就学支援金受給資格認定申請書 収入状況届出書 高等学校等就学支援金の受給資格の認定を申請します 高等学校等就学支援金の支給に関して, 生徒 保護者が 県外在住の方も対象です 015 年 5 月 9 日 生徒および保護者各位 法政大学第二中 高等学校事務室 ( 学務担当 ) 高等学校等就学支援金の申請受付 (015 年 7 月 ~016 年 6 月分 ) について 1 就学支援金 国の制度 の対象について 保護者の平成 7 年度 市町村民税所得割額 が 304,00 円 ( 年収目安 910 万円程度 ) 未満の 世帯に 就学支援金が支給されます

More information

   

    平成 27 年度水戸市奨学生募集のお知らせ 水戸市教育委員会 水戸市では, 人物 学力ともに優れているにもかかわらず, 経済的理由により高等学校 ( 中等教育学校後期課程含む 以下同じ ) に修学することが困難な生徒に対し, 奨学金を支給しております 奨学金は, 月額 6,000 円 ( 平成 26 年度実績 ) で, 高等学校の正規の修業年限について支給し, 返済の必要はありません 御希望の方は,

More information

要綱 本文

要綱 本文 私立高等学校等授業料等減免等事業補助金交付要綱 ( 昭和 56 年 6 月 30 日岩手県告示第 790 号 ) 沿革 昭和 62 年 7 月 10 日告示第 558 号改正平成元年 7 月 11 日告示第 623 号改正平成 2 年 5 月 8 日告示第 391 号改正平成 4 年 5 月 1 日告示第 407 号改正平成 6 年 5 月 13 日告示第 421 号改正平成 7 年 4 月 21

More information

( 給付の対象から除外する場合 ) 第 4 条前条の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する場合は 給付の対象から除外する (1) 高校生等が 児童福祉法による児童入所施設措置費等国庫負担金について ( 平成 11 年 4 月 30 日厚生省発児第 86 号厚生事務次官通知 ) による措置費等

( 給付の対象から除外する場合 ) 第 4 条前条の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する場合は 給付の対象から除外する (1) 高校生等が 児童福祉法による児童入所施設措置費等国庫負担金について ( 平成 11 年 4 月 30 日厚生省発児第 86 号厚生事務次官通知 ) による措置費等 北海道公立高校生等奨学給付金支給要綱 ( 平成 26 年 8 月 22 日教育長決定 ) ( 平成 27 年 7 月 28 日一部改正 ) ( 平成 28 年 6 月 28 日一部改正 ) ( 通則 ) 第 1 条北海道公立高校生等奨学給付金 ( 以下 給付金 という ) の支給については 高等学校等修学支援事業費補助金 ( 奨学のための給付金 ) 交付要綱 ( 平成 26 年 4 月 1 日付け文部科学大臣決定

More information

Taro-05H28要綱本文○

Taro-05H28要綱本文○ 新潟県私立高等学校等学費軽減事業補助金交付要綱 平成 6 年 5 月 30 日制定平成 7 年 4 月 25 日一部改正平成 8 年 4 月 22 日一部改正平成 10 年 3 月 20 日一部改正平成 11 年 4 月 21 日一部改正平成 12 年 6 月 9 日一部改正平成 14 年 6 月 21 日一部改正平成 17 年 3 月 22 日一部改正平成 17 年 6 月 16 日一部改正平成

More information

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度 平成 3 年度都道府県別私立高校生 ( 全日制 ) への授業料等支援 北海道 594, 534,6 支援対象には 授業料だけでなく 毎月又は毎年納付すべきこととされている実験実習料 施設整備費を含む 475,2 375, 321,6 342,667 ( 平成 3 年度 ) 59,4 25 万 35 万 59 万 91 万年収目安 施設設備等補助 : 有 ( 上記のとおり ) 入学料補助 : 有 (

More information

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 18 年 6 月 1 日教委要綱第 4 号改正平成 19 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 20 年 5 月 26 日教委要綱第 2 号平成 21 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 22 年 5 月 27 日教委要綱第 3 号平成 23 年 5 月 19 日教委要綱第 2 号平成 25 年 5 月 30 日教委要綱第 3 号平成

More information

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま 滋賀県奨学資金申請書類一覧および記入例 ( 予約募集 ) 提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項または地方税法第 323 条に規定する市町の条例により市町民税が免除または減免されている世帯

More information

Taro-04H30要綱本文○

Taro-04H30要綱本文○ 新潟県私立高等学校等学費軽減事業補助金交付要綱 平成 6 年 5 月 30 日制定平成 7 年 4 月 25 日一部改正平成 8 年 4 月 22 日一部改正平成 10 年 3 月 20 日一部改正平成 11 年 4 月 21 日一部改正平成 12 年 6 月 9 日一部改正平成 14 年 6 月 21 日一部改正平成 17 年 3 月 22 日一部改正平成 17 年 6 月 16 日一部改正平成

More information

(3) 平成 30 年に生じた大阪北部を震源とする地震又は平成 30 年 7 月豪雨又は平成 30 年北海道胆振東部地震又は平成 30 年台風 21 号に起因する事情により 第 3 号に準ずると教育長が認める場合 1 平成 30 年度事業において 次の12のすべてに該当する場合は 収入が著しく減少し

(3) 平成 30 年に生じた大阪北部を震源とする地震又は平成 30 年 7 月豪雨又は平成 30 年北海道胆振東部地震又は平成 30 年台風 21 号に起因する事情により 第 3 号に準ずると教育長が認める場合 1 平成 30 年度事業において 次の12のすべてに該当する場合は 収入が著しく減少し 平成 30 年度大阪府私立高等学校等授業料減免事業補助金事務処理要領 1 趣旨 この要領は 大阪府私立高等学校等授業料減免事業補助金の事務処理に関し 必要な事項を定 めるものとする 2 補助事業補助金の交付の対象となる事業は 大阪府 京都府 兵庫県 奈良県 和歌山県 滋賀県内に私立高等学校 ( 全日制 定時制 通信制課程 ) 中学校 小学校 中等教育学校を設置する学校法人が 当該高等学校等に在学する児童

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

Microsoft PowerPoint - ① 平成30年度高等学校等就学支援金手続きのお知らせ(リーフレット)(Q&A含む)《A4・6頁の巻3ッ折》

Microsoft PowerPoint - ① 平成30年度高等学校等就学支援金手続きのお知らせ(リーフレット)(Q&A含む)《A4・6頁の巻3ッ折》 1 H30 年入学生 (4 月 ~6 月 ) 用 新潟県教育委員会 平成 30 年度高等学校等就学支援金手続きのお知らせ 高等学校等就学支援金は 家庭の状況にかかわらず安心して勉学に打ち込めるよう 支給要件を満たす 生徒に支給し授業料に充てることで 授業料を実質無償とする国の制度です ( 平成 26 年度入学生から開始 ) この 高等学校等就学支援金手続きのお知らせ をお読みいただき 手続きをお願いします

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか 公立大学法人公立鳥取環境大学授業料の減免に関する規程 平成 24 年 4 月 1 日 鳥取環境大学規程第 88 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公立大学法人公立鳥取環境大学の授業料等及びその他の料金に関する規程 ( 以下 授業料等に関する規程 という ) 第 8 条第 2 項の規定に基づき 授業料の減免に関し必要な事項を定めるものとする ( 減免 ) 第 2 条授業料の減免の種類は 半額免除及び全額免除とする

More information

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書 様式 26 号 特別徴収実施確認 開始誓約書 平成年月日 所在地 ( 住所 ) 法人名 ( 屋号 ) 代表者氏名 印 チェック欄 ( いずれかに該当する項目にチェックを入れてください ) 領収証書の写し添付 当事業所は 現在 市 ( 町 村 ) の特別徴収義務者の指定を受け 従業員 等の個人住民税について 特別徴収を実施し納付しています 直近の領収証書の写しを添付してください 直近の領収証書の写しを添付してください

More information

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け) 個人住民税の特別徴収に係る Q&A ( 事業者向け ) ( 平成 28 年 8 月版 ) 目次 第 1 制度一般について 1 個人住民税の 特別徴収 とはどのような制度か P1 2 特別徴収を行う義務があるのはどのような事業者か P1 3 パート アルバイトも特別徴収しなければならないのか P1 4 従業員は家族だけだが 特別徴収しなければならないのか P1 5 特別徴収すべき従業員に例外はないのか

More information

( 昭二八条例二六 昭二九条例二 昭三〇条例五〇 昭三一条例三 昭三二条例三三 昭四三条例二五 昭四八条例一九 昭五一条例五五 昭五四条例二八 昭五六条例二四 昭六〇条例五 昭六二条例三二 平元条例三四 平四条例五二 平七条例五〇 平八条例二三 平一〇条例四一 平一三条例五七 平一六条例六三 平一九

( 昭二八条例二六 昭二九条例二 昭三〇条例五〇 昭三一条例三 昭三二条例三三 昭四三条例二五 昭四八条例一九 昭五一条例五五 昭五四条例二八 昭五六条例二四 昭六〇条例五 昭六二条例三二 平元条例三四 平四条例五二 平七条例五〇 平八条例二三 平一〇条例四一 平一三条例五七 平一六条例六三 平一九 福岡県立学校授業料等徴収条例昭和二十七年三月三十一日福岡県条例第十四号 福岡県立高等学校授業料等徴収条例 を ここに公布する 福岡県立学校授業料等徴収条例 ( 平一五条例四四 改称 ) 第一条この条例は 福岡県が設置する中学校 ( 以下 県立中学校 という ) 高等学校( 以下 県立高等学校 という ) 及び中等教育学校 ( 以下 県立中等教育学校 という ) において徴収する授業料 聴講料 入学料

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 ( 二本松市重度心身障がい者医療費の給付に関する条例施行規則 平成 17 年 12 月 1 日規則第 82 号 改正 平成 18 年 3 月 29 日規則第 7 号平成 18 年 3 月 31 日規則第 13 号平成 20 年 3 月 26 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 32 号平成 22 年 7 月 12 日規則第 35 号平成 28 年 3 月 4 日規則第 13 号平成

More information

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ 伊佐市確認印個人住民税に係る特別徴収実施確認特別徴収実施確認 開始誓約書 所在地 ( 住所 ) 法人名 ( 屋号 ) 代表者氏名 平成年月日 印 チエック欄 ( 該当する項目のいずれかにチエックを入れてください ) 1 領収領収証書証書の写しをしを貼付貼付するする場合場合 当事業所は 現在 伊佐市の特別徴収義務があり 従業員等の個人住民税について 特別徴収を実施し納入しています 直近の領収領収証書証書の写しをしを貼付貼付してください

More information

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図 平成 28 年 10 月以降適用になる個人住民税 ( 市民税 県民税 ) の公 的年金に係る特別徴収制度の見直しについて 公的年金に係る特別徴収制度とは 65 歳以上の公的年金受給者の公的年金に係る個人住民税 ( 市民税 県民税 ) について 一定の条件を満たした方の年金から天引きする制度です 普通徴収の納期が 4 回であるのに対し 公的年金からの特別徴収は納期が 6 回のため 1 回あたりの納付額が少なくなり

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月 授業料免除申請書類から抜粋したものです 9. 提出書類 授業料免除申請書は 申請者の家族状況 家計状況 ( 申請者本人を含む ) 等の詳細を記入するようになっています 申請時現在の状況を記入し 該当する書類を提出してください 書類は申請者本人又は家族数に含める者が該当するものすべてを提出してください 基本的に証明書は写 ( コピー ) を提出してください ただし 所得証明書は 原本 を提出してください

More information

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2 3 歳未満の子を養育している期間の特例に係るQ&A 1 養育特例の対象 条件について Q1 3 歳未満の子を養育する場合とは, どのような状況をいいますか A1 同居により3 歳未満に満たない子を養育している場合のみとなります 別居等により生活を別にしている場合には適用されません Q2 育児休業や育児部分休業を取得していませんが,3 歳未満の子を養育しています 養育特例の対象となりますか A2 対象となります

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

( 補助対象事業等 第 3 条県は 設置者が私立高等学校及び私立専修学校高等課程にあっては別表第 1-1 私立中学校及び私立小学校にあっては別表第 1-2に掲げる補助対象事業について同表に掲げる学費軽減対象者の要件をみたす者に対し 私立高等学校及び私立専修学校高等課程にあっては別表第 2-1 私立中

( 補助対象事業等 第 3 条県は 設置者が私立高等学校及び私立専修学校高等課程にあっては別表第 1-1 私立中学校及び私立小学校にあっては別表第 1-2に掲げる補助対象事業について同表に掲げる学費軽減対象者の要件をみたす者に対し 私立高等学校及び私立専修学校高等課程にあっては別表第 2-1 私立中 私立学校生徒学費軽減事業補助金交付要綱 ( 趣旨 第 1 条この要綱は 私立高等学校 ( 中等教育学校後期課程を含む 以下同じ 私立専修学校高等課程 私立中学校 ( 中等教育学校前期課程を含む 以下同じ 及び私立小学校 ( 以下 私立学校 という の生徒の入学金及び授業料 ( 以下 学費 という の保護者等の負担軽減を図るため 神奈川県内に設置されている私立学校の設置者 ( 以下 設置者 という が行う学費軽減事業に対し

More information

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号) ( 趣旨 ) 第 1 条 伊丹市高齢者特別給金支給要綱 この要綱は, 国民年金制度上, 国籍要件等があったために老 齢基礎年金等の受給資格を得ることのできなかった外国人 ( 住民基本台帳 ( 昭和 4 2 年法律第 8 1 号 ) に本市を居住地として記載のある者をいう 以下同じ ) など, 年金制度の有する被保険者の資格等の理由により, 老齢基礎年金等を受けることができない高齢者に対し, 市が伊丹市高齢者特別給金

More information

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

その他の者について 申請者 ( 生徒 ) の保護者等について 保護者等の住所 申請者 ( 生徒 ) との関係世帯区分 該当する世帯の に印を付けてください - 保護者等の収入の状況について ( ()~(3) のいずかれの に印を付けてください ) () 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 44 号

その他の者について 申請者 ( 生徒 ) の保護者等について 保護者等の住所 申請者 ( 生徒 ) との関係世帯区分 該当する世帯の に印を付けてください - 保護者等の収入の状況について ( ()~(3) のいずかれの に印を付けてください ) () 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 44 号 様式 県知事 奨学給付金を受給していない殿道府県民税 市町村民税所得割非課税世帯 県外の高等学校等に在学するなど 課税証明書等を添付する場合 次の 2 点を確認の上 にレ点を付けてください この申請書の記載内容は 事実に相違ありません この申請書に虚偽の記載があった場合は 県知事の求めに従いその全額を即時返還します 申請年度を記入県高校生等英語資格 検定試験受験料補助金交付要綱 ( 私立高校等 )

More information

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63> 公的年金を受給されているみなさまへ 住民税の年金からの引き落としが始まります 平成 20 年 4 月の地方税法改正により これまで納付書や口座振替で納付していただいていた公的年金にかかる住民税を平成 21 年 10 月支給分の年金から直接引かせていただく制度 ( 特別徴収制度 ) が開始されます これにより この特別徴収制度対象の方は 年 4 回の納期が年 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されるほか

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3 第 5 章よくあるお問合せ (Q&A) 1 給与所得等に係る市民税 県民税特別徴収税額の決定 変更通知書 に関すること Q1 A1 在職していない従業員分の 給与所得等に係る市民税 県民税特別徴収税額の決定 変更通知書 ( 以下 税額決定通知書 ) が届いた場合はどうすればよいのですか すでに在職していない方の従業員分の税額決定通知書が届いた場合は 給与所得者異動届出書 ( 以下 異動届出書 ) を神戸市までご提出ください

More information

高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-shien 申請者向け利用マニュアル 抜粋版 このマニュアルは 生徒が高等学校等就学支援金 ( 以下 就学支援金 ) に関する以下の申請および手続を e-shien によりオンラインで操作するための手順について説明したマニュアルの抜粋版です 目次 1.

高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-shien 申請者向け利用マニュアル 抜粋版 このマニュアルは 生徒が高等学校等就学支援金 ( 以下 就学支援金 ) に関する以下の申請および手続を e-shien によりオンラインで操作するための手順について説明したマニュアルの抜粋版です 目次 1. 高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-shien 申請者向け利用マニュアル 抜粋版 このマニュアルは 生徒が高等学校等就学支援金 ( 以下 就学支援金 ) に関する以下の申請および手続を e-shien によりオンラインで操作するためのについて説明したマニュアルの抜粋版です 目次.e-Shien を利用した申請の流れ P.. 操作説明 --.e-shienにログインする P. --. 申請をする意思が

More information

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である 平成 30 年 9 月 18 日 事業主 様 兵庫県建築健康保険組合 健康保険における外来療養に係る年間の高額療養費の支給等の取扱いについて 平成 29 年 8 月 1 日より 健康保険法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 29 年政令第 213 号 ) 及び健康保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 29 年厚生労働省令第 86 号 ) が施行され 外来療養に係る年間の高額療養費 (

More information

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには 平成 22 年 10 月 1 日 財 務 省 国 税 庁 相続又は贈与等に係る生命保険契約等に基づく年金の税務上の取扱いの変更等の方向性について 先般 遺族の方が年金として受給する生命保険金のうち 相続税の課税対象となった部分については 所得税の課税対象とならないとする最高裁判所の判決がありました ( 平成 22 年 7 月 6 日 ) これにより 今後 取扱いを変更し 平成 17 年分から平成 21

More information

「公的年金からの特別徴収《Q&A

「公的年金からの特別徴収《Q&A 市民税 県民税の公的年金からの特別徴収 Q&A Q1 どうして公的年金から市 県民税の特別徴収を行うのですか A1 納税の利便性向上に地方税法が改正されました 納税者の方は 市役所の窓口や金融機関に出向く必要がなくなり 納め忘れがなくなります また 納期が年 4 回から 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されます Q2 公的年金からの特別徴収は 本人の希望に基づく選択肢はありますか A2 本人の希望で納める方法を選択することは出来ません

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

その他の者について 申請者 ( 生徒 ) の保護者等について 該当する世帯の に印を付けてください - 道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯です 保護者等の収入の状況について ( (1)~(3) のいずかれの に印を付けてください ) ふくおかはなこ (1) 生活保護法 ( 昭和

その他の者について 申請者 ( 生徒 ) の保護者等について 該当する世帯の に印を付けてください - 道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯です 保護者等の収入の状況について ( (1)~(3) のいずかれの に印を付けてください ) ふくおかはなこ (1) 生活保護法 ( 昭和 様式 1 県知事 殿 奨学給付金を受給していない生活保護受給世帯 平成 31 年 2 月 15 日 県高校生等英語資格 検定試験受験料補助金 ( 私立学校等 ) 交付申請書 必ずチェックしてください 次の 2 点を確認の上 にレ点を付けてください この申請書の記載内容は 事実に相違ありません この申請書に虚偽の記載があった場合は 県知事の求めに従いその全額を即時返還します 申請年度を記入県高校生等英語資格

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

資料2-3 私立高校生への各都道府県における支援制度

資料2-3 私立高校生への各都道府県における支援制度 資料 2-3 ( 平成 29 年 9 月 1 日現在 ) 平成 29 年度の私立高校生 ( 全日制 ) への各都道府県における支援制度の概略 本表は各都道府県からの報告を基に 私立高校生への支援の全体像を明らかにする目的で作成したものであり 支援の対象 要件 の水準に関する考え方等を厳密に示すものではない 凡例 : 国の就学支援金と各都道府県の支援額の合算により各都道府県内の授業料最高額の水準まで支援

More information

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ 佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則 平成 27 年 7 月 31 日規則第 38 号 改正 平成 27 年 12 月 25 日規則第 45 号佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例施行規則 ( 昭和 58 年佐倉市規則第 2 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

通学定期券の写しを市長に提出するとともに, 年度の終了時には通学実績報告書 ( 様式第 5 号 ) を提出しなければならない ( 交付の取消と返還 ) 第 8 条市長は, 補助金の交付を受けた者が, 次の各号のいずれかに該当す るときは, 交付決定を取り消し, または, 既に交付した補助金の全部もし

通学定期券の写しを市長に提出するとともに, 年度の終了時には通学実績報告書 ( 様式第 5 号 ) を提出しなければならない ( 交付の取消と返還 ) 第 8 条市長は, 補助金の交付を受けた者が, 次の各号のいずれかに該当す るときは, 交付決定を取り消し, または, 既に交付した補助金の全部もし 函館市立小学校児童及び中学校生徒通学費補助要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 函館市立小学校児童および中学校生徒の保護者が負担 する当該児童または生徒の通学に要する経費の軽減を図るため, この要綱に定めるところにより補助金を交付し, もって義務教育の円滑な運営に資することを目的とする ( 補助対象者 ) 第 2 条補助金の交付の対象となる者は, 路線バスを利用して別表の学校名欄に掲げる学校に通学する児童または生徒

More information

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について,

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について, 私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について, 私立幼稚園を設置する者に対し, 予算の範囲内において私立幼稚園教育振興補助金 ( 以下 振興補助金 という

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し 個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収しているけれど個人住民税はしていない ということはありませんか 問 2 特別徴収 のメリットは何ですか?

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲 平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表

More information

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1 高額療養費の制度改正について 平成 29 年 8 月 平成 29 年 8 月より 70 歳以上の方の高額療養費が改正されましたの でお知らせいたします 詳しくは 下記ページをご参照ください 健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので

More information

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど 記入要領添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都道府県 8有りなし生ふりがな中学高校どちらかへ〇学校名学年年生本学校電話 ( ) - 所在地人 特記事項 特技資格課外活動( 生徒会 部活動 ボランティア ) 保 護 者 ふりがな

More information

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知 長岡京市重度心身障がい老人健康管理費支給要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 重度の心身障がいにある老人 ( 以下 重障老人 という ) に対し 重度心身障がい老人健康管理費 ( 以下 健康管理費 という ) を支給することによりその者の健康を保持し もって障がい者福祉の増進を図ることを目的とする ( 支給対象者 ) 第 2 条この要綱により 健康管理費を受けることができる重障老人とは 長岡京市に在住する高齢者の医療の確保に関する法律

More information

補助上限額 1 新婚夫婦あたり 40 万円を限度とします なお 本補助金は申込みが予算額に達した時点で受付を終了します ( 受付の終了は市ホームページでお知らせします ) お申込み事前に下記の子ども青少年政策課にご相談のうえ 平成 30 年 6 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月末に 結婚新生活

補助上限額 1 新婚夫婦あたり 40 万円を限度とします なお 本補助金は申込みが予算額に達した時点で受付を終了します ( 受付の終了は市ホームページでお知らせします ) お申込み事前に下記の子ども青少年政策課にご相談のうえ 平成 30 年 6 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月末に 結婚新生活 平成 30 年度結婚新生活支援補助金申込概要 では 結婚に伴い新たに生活を始める新婚夫婦を応援するため 住宅取得 賃借費 用 引越費用を支援します 対象となる新婚夫婦次の1~9をすべて満たす新婚夫婦 1 平成 30 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日に婚姻届を提出し 受理されている 2 婚姻日における年齢が夫婦ともに 34 歳以下である * 年齢は誕生日の前日に加算されます (

More information

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63> で必当する方は必要小児慢性特定疾病医療費助成制度申請手続について 手続きに必要な書類 全員共通要 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 申請書 ( 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ) 様式第 1 号 2ページをご覧ください 医療意見書の研究利用についての同意書 様式第 3 号 2ページをご覧ください 医療意見書 ( 診断書 ) 医師が記入する必要があります 2ページをご覧ください 住民票

More information

平成13年度前・後期授業料減免・分納の申請について

平成13年度前・後期授業料減免・分納の申請について 2019 年度前期授業料減免 分納の申請について 今回の申請受付は 2019 年度前期授業料の減免 分納分です 後期分授業料については改めて手続が必要です 東日本大震災により被災した学生については この通常減免とは別に授業料等に関する経済的支援を行います 詳しくは学生課へ問い合わせください 1 授業料の減免 分納要件等 申請資格 経済的理由によって授業料の納付が困難であると認められ かつ 学業優秀と認められる学生

More information

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取 平成 30 年 7 月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関する Q&A 一部負担金の還付について 平成 30 年 7 月 27 日厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 問 1 住家の全半壊等により 一部負担金の免除に該当する被災者が 医療機関等の窓口で免除の申立てをせず一部負担金を支払った場合 後日 当該一部負担金の返還を受けることはできるのか 猶予 免除を受けることができた者が医療機関等の窓口において一部負担金を支払た場合

More information

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 20 年 5 月 30 日砥部町告示第 67 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 私立幼稚園の設置者が入園料及び保育料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) した場合に 砥部町が行う私立幼稚園就園奨励費補助金の交付に関し必要な事項を定めるものとする ( 補助対象事業及び補助金の額 ) 第 2 条私立幼稚園の設置者が

More information

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は 復興特別所得税に係る留意事項 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 ) ( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係るポイントを整理しましたので 参考としてください Q 1 復興特別所得税の源泉徴収義務者は復興特別所得税についても源泉徴収が行われると聞きましたが

More information

( 研修料の額 ) 第 4 条研修員の研修料の額は 実験を要する部門にあっては月額 36,300 円とし 実 験を要しない部門にあっては月額 18,100 円とする ( 研究料の額 ) 第 5 条民間等共同研究員 ( 共同研究のために民間企業等から派遣される研究員をいう 以下同じ ) の研究料の額は

( 研修料の額 ) 第 4 条研修員の研修料の額は 実験を要する部門にあっては月額 36,300 円とし 実 験を要しない部門にあっては月額 18,100 円とする ( 研究料の額 ) 第 5 条民間等共同研究員 ( 共同研究のために民間企業等から派遣される研究員をいう 以下同じ ) の研究料の額は 兵庫県立大学授業料等に関する規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公立大学法人兵庫県立大学 ( 以下 法人 という ) が設置する兵庫県立大学 ( 附属高等学校及び附属中学校を除く ) の授業料 入学考査料 入学料 研修料 研究料 学位論文審査料及び証明手数料 ( 以下 授業料等 という ) に関して必要な事項を定めるものとする ( 授業料 入学考査料及び入学料の額 ) 第 2 条授業料 入学考査料及び入学料の額は

More information

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の ( 納税義務者が死亡した場合の特別徴収の取扱いについて ) 質問 1. 公的年金を受給していた本市の住民であるAは 平成 24 年 3 月 3 日に死亡していたことが平成 28 年 10 月になってはじめて判明しましたが 死亡届が提出されていなかったため 死亡後も年金保険者による個人市民税の特別徴収が継続されていました この場合 死亡後に課税していた平成 24 年度分以降の個人市民税についてはどのように処理すべきでしょうか

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

幼稚園年額 75,600 5,650 2 前項に規定する市内生とは市内に住所を有する者をいい 市外生とは市内生以外の者をいう ( 以下同じ ) 3 次に掲げる者の授業料の額は 第 1 項の規定にかかわらず その者が当該学年において現に在学又は在園した月数に応じて 同項に規定する授業料の年額を月割計算

幼稚園年額 75,600 5,650 2 前項に規定する市内生とは市内に住所を有する者をいい 市外生とは市内生以外の者をいう ( 以下同じ ) 3 次に掲げる者の授業料の額は 第 1 項の規定にかかわらず その者が当該学年において現に在学又は在園した月数に応じて 同項に規定する授業料の年額を月割計算 別紙 7 奈良市立高等学校及び幼稚園における授業料等に関する条例昭和 61 年 3 月 29 日条例第 9 号改正平成元年 12 月 12 日条例第 47 号平成 3 年 12 月 11 日条例第 42 号平成 4 年 12 月 15 日条例第 39 号平成 5 年 12 月 14 日条例第 32 号平成 7 年 2 月 14 日条例第 1 号平成 7 年 9 月 22 日条例第 35 号平成 9

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

Taro-町耐震改修助成要綱 j

Taro-町耐震改修助成要綱 j 木造住宅耐震診断 耐震改修補助制度のご案内 町では 地震に対する建築物の安全性の向上をはかり安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため 戸建て木造住宅の所有者に対し耐震診断 耐震改修の費用の一部を補助します 音更町 木造住宅耐震診断費の補助 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む

More information

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12 対象工事番号 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 対象住戸 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住戸について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 入居者決定報告書 入居報告 住宅確保要配慮者あんしん推進事業について あんしん住宅確保要配慮者が決定しましたので下記のとおり報告いたします 申請書に押印する印鑑は統一して下さい なお 本報告に虚偽の記載があった場合

More information

国民健康保険料の減額・減免等

国民健康保険料の減額・減免等 国民健康保険税の減免 軽減制度について 世帯所得の減少や加入者の失業 災害被害等で国民健康保険 ( 国保 ) 税を納めるのにお困りの場合 国保税の減免 軽減を受けることができる可能性があります ただし 減免 軽減を受けるためには 関連する世帯主及び世帯員の所得額が判明している必要がありますので 必ず所得の申告を行ってください ( 所得が無かった場合でも申告は必要です 扶養申告のみでは所得の申告を行ったことにはなりません

More information

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別 Q1 個人住民税の 特別徴収 とはどのような制度ですか? A1 個人住民税の特別徴収とは 事業主 ( 給与支払者 ) が所得税の源泉徴収と同じように 従業員に毎月支払う給与から個人住民税を天引き ( 差し引き ) し 納税義務者である従業員 ( 給与所得者 ) に代わって 従業員がお住まいの市町村に納入していただく制度です 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令

More information

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに ViewPoint 営 国内保険と住宅ローン控除 2017.4.3 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 住宅ローンによりマイホームを購入したものの 転勤のために転居しなければならなくなるケースがあります このような場合には 住宅借入金等特別控除 ( 以下 住宅ローン控除 ) の適用がどう取り扱われるのかが 疑問となります 今回は 国内転勤に伴う住宅ローン控除の取り扱いについて 転勤の時期などによる適用の違いなどを中心に解説します

More information

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 法 という ) 第 31 条第 1 号 ( 同法第 31 条の 10 において準用する場合を含む )

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2 平成 30 年 11 月 A&K パートナーズ税理士法人 秋山税理士事務所 秋山総合研究所 1 目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2 1. 年末調整とは (1) 年末調整を行う理由 本来は 源泉税は概算計算 手取り 400 万円

More information

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健 退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健康保険 C ヤマトグループの任意継続 なし 加入する世帯の人数や 前年の所得等によって決定 ( 減免制度有

More information

静岡市スポーツ競技大会出場補助金交付要綱(案)

静岡市スポーツ競技大会出場補助金交付要綱(案) 静岡市清水エスパルス交流事業補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条静岡市は スポーツを活かしたまちの活性化及び生活文化の向上を図るため 本市をホームタウンとして活動するプロサッカークラブ 清水エスパルス と市民との交流事業 ( 以下 清水エスパルス交流事業 という ) を実施する株式会社エスパルス ( 以下 エスパルス という ) に対して 予算の範囲内において補助金を交付するものとし その交付に関しては

More information

301121答申件数表

301121答申件数表 年金記録訂正請求に係る答申について 北海道地方年金記録訂正審議会平成 30 年 11 月 21 日答申分 答申の概要 年金記録の訂正の必要があるとするもの 2 件 厚生年金保険関係 2 件 年金記録の訂正を不要としたもの 1 件 厚生年金保険関係 1 件 厚生局受付番号 : 北海道 ( 受 ) 第 1800050 号 厚生局事案番号 : 北海道 ( 厚 ) 第 1800027 号 第 1 結論請求者のA

More information

平成 30 年度 1 1 埼玉県補助金授業料等軽減補助申請について 高等学校等の授業料の支援として 一定要件を満たす世帯に対し 県が授業料等の負担を軽減する制度があります すべて返済不要の制度ですが 学校が定める期日までに申請をしなければ受給できません 同時に配布いたしました埼玉県作成のピンク色のリ

平成 30 年度 1 1 埼玉県補助金授業料等軽減補助申請について 高等学校等の授業料の支援として 一定要件を満たす世帯に対し 県が授業料等の負担を軽減する制度があります すべて返済不要の制度ですが 学校が定める期日までに申請をしなければ受給できません 同時に配布いたしました埼玉県作成のピンク色のリ 平成 30 年度 埼玉県補助金授業料等軽減補助申請について 高等学校等の授業料の支援として 一定要件を満たす世帯に対し 県が授業料等の負担を軽減する制度があります すべて返済不要の制度ですが 学校が定める期日までに申請をしなければ受給できません 同時に配布いたしました埼玉県作成のピンク色のリーフレットをご覧いただき 該当する方は期限までに事務室に申請して下さいますよう お知らせ致します 対象期間 対象者要件

More information

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 4 号 ) 平成 29 年 1 月 18 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税条例

More information

報道資料

報道資料 平成 30 年 2 月 9 日 高等学校等就学支援金の受給決定前の授業料納付の猶予 ( 概要 ) - 行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん - 総務省行政評価局は 高等学校等就学支援金 ( 以下 就学支援金 という ) の受給に関する行政相談を受け 行政苦情救済推進会議に諮り その意見を踏まえて 平成 30 年 2 月 9 日 文部科学省にあっせんしました ( 行政相談の要旨 ) 子供が私立高校に入学した

More information

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年 1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年間の認定状況が適正かどうかを確認するために行うものです 特に給与収入のある被扶養者についてはご注意ください

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 私立幼稚園の設置者が保育料等を減免することに要する経費に対し予算の範囲内において当該設置者に補助金を交付し もって就学前教育の振興を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 私立幼稚園学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26

More information

Microsoft Word - 兵庫県外からの入試に関するQ&A(ホームページ用)

Microsoft Word - 兵庫県外からの入試に関するQ&A(ホームページ用) 兵庫県外からの入試に関する Q&A Q1 兵庫県外の中学校の卒業者 ( 見込み含む ) が出願できるのはどのような場合ですか Q2 現在兵庫県外に住んでおり 保護者は仕事の関係で転居できないが 子供のみ兵庫県在住の祖父母宅へ転居させたい 兵庫県公立高等学校は受験できますか Q3 出願する時点では まだ転居先の住所が確定していませんが 兵庫県の公立高等学校に出願することはできますか Q4 中学校を卒業後

More information

特別徴収制度説明会

特別徴収制度説明会 1 個人住民税 特別徴収事務手続きの流れ 2 1. 特別徴収制度とは 特別徴収の対象者はどんな人? 以下の条件に該当する人は給与天引きされなければなりません 前年中に給与収入があった人 当該年度の 4 月 1 日現在 給与の支払いを受けている人 根拠法令 ( 地方税法 321 条の 3 抜粋 ) 市町村は 納税義務者が前年中において給与の支払を受けた者であり かつ 当該年度の初日において給与の支払を受けている者である場合においては

More information