2013otake

Size: px
Start display at page:

Download "2013otake"

Transcription

1 米韓の事例から見るネット選挙の可能性 ~ 日本におけるネット選挙の導入と展望 ~ 指導教員名 : 水越康介 氏名 : 大竹匠 枚数 :28 枚

2 目次 第 1 章はじめに... 3 第 2 章先行研究日本におけるネット選挙導入に纏わる議論 ネット選挙のターゲット ネット選挙でのソーシャルメディアの活用 先行研究まとめ 第 3 章事例分析米韓におけるネット選挙 アメリカにおけるネット選挙 大統領選オバマの ソーシャルメディア革命 大統領選本格的な ソーシャルメディア選挙 の始動 韓国におけるネット選挙 大統領選ネット選挙拡大の期待と不振 大統領選シニア層のネット選挙への参入 事例分析まとめ 考察 第 4 章おわりに 補論投票行動論 投票行動とは 政党支持 政策争点志向

3 第 1 章はじめに 2013 年 4 月 19 日に 公職選挙法の一部を改正する法律案 が成立し 同年夏の第 23 回参議院議員通常選挙からネット選挙が解禁されることになった ネット選挙とはインターネットを使った投票ではなく インターネットを使った選挙運動のことを意味する この法案の成立により日本でも twitter や facebook をはじめとする様々なソーシャルメディアを使った選挙運動をすることが可能になった アメリカや韓国ではインターネットを利用した選挙運動が活発に行われてきたこともあり 日本におけるネット選挙の導入も至極当然であると考えられる そこで日本でのネット選挙の導入は日本の選挙の候補者や有権者にどのような影響を与えるかについて調べてみたい 本論文ではまず先行研究として日本でネット選挙が導入される前に議論されていた主張について検討する 次にネット選挙の先駆的な例であるアメリカと韓国の事例を分析した上で日本の政治的環境との比較を行い 最終的に日本のネット選挙の可能性を予測していく 第 2 章先行研究日本におけるネット選挙導入に纏わる議論本章では日本でネット選挙が行われる前に議論されていた課題について検証する 日本でネット選挙が導入されるといっても選挙運動の対象を誰にするのかといったことや 新たに使えるようになったソーシャルメディアをどのように有効活用すればいいのかといった課題が出てくる それらの課題に対して主張された意見を分析し ネット選挙を運用する上で重要になりそうな戦略を考えていきたい 2-1 ネット選挙のターゲットインターネットでの選挙運動をどのように有効活用するか という観点からネット選挙を考えると 主要なターゲットは誰にするべきか という疑問が浮かぶ この疑問に対して 飯田はネット選挙が解禁される前から インターネット選挙運動の主要なターゲットを若者にするべきではない インターネット選挙運動の主要なターゲットは 40~69 歳 あるいは 30~69 歳にするべきである と述べていた ( 飯田 頁 ) ネット選挙の解禁は若者に政治への関心を持たせ政治参加を促す 若者の声を政治に生かせるようになる 若者の投票率が向上するといった声があった中で 飯田はなぜこのような結論を出したのだろうか 本節では彼が上記の結論を導きだした根拠を示していく 飯田がまず注目したのはインターネットの世代別利用率である この世代別利用率に限った観点からいえば インターネットの利用率が高い世代ほどネット選挙のターゲットにすべき世代ということになる 2011 年末のインターネットの人口普及率は 79.1% であり ( 総務省 頁 ) 未成年者には選挙権がなく有権者は成年であるから ここで問題になるのは 20 歳以上の世代別インターネット利用率である 3

4 図 年世代別インターネット利用率 代 30 代 40 代 50 代 歳 歳 70 代 出所 : 飯田 頁 図 2-1 を見ると 20 代のインターネット利用率は全世代の中で最も高いものの 20~40 代のインターネット利用率も同じ程度であるということがわかる つまり インターネットは既に若者だけのものではないのである そしてインターネット利用率は 50 代で若干低下し 60 代以上では大きく低下している 60 代以上のインターネット利用率は 20~40 代に比べて低い水準にあるが 2011 年時点での 20~40 代の世代が 60~80 代になる頃には 60 代以上のインターネット利用率も上昇することが見込まれるため 60 代以上のインターネット利用率はまだ伸び代があるということになる 図 年日本人の世代別人口分布 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 出所 : 飯田 頁 4

5 次に飯田が注目したのは世代別の人口である 世代別人口に限った観点からは 世代別人口が多いほどネット選挙のターゲットにすべき世代ということになる 2010 年 10 月 1 日現在の日本人の人口は 1 億 2535 万 8854 人である ( 総務省統計局 頁 ) 前述のように有権者は成年であるからここで問題になるのは 20 歳以上の人口分布である 図 2-2 を見ると日本の人口に占める 20 代の人口は 1317 万 6761 人で 20 歳以上の人口に占める割合は約 12.89% にすぎない その程度の割合しか占めていない若者をネット選挙の主要なターゲットにするのは問題である 加えて現在日本では他国には例をみないほどの少子高齢化が進んでおり 今後 20 歳以上の人口に占める 20 代の人口はさらに低下していくことが予想される 図 2-3 世代別の国勢選挙投票率 参院選 2012 衆院選 出所 : 飯田 頁 数値は 2012 衆院選のもの 最後に飯田が注目したのは世代別の投票率である 世代別投票率に限った観点からは 投票率が高い世代ほどネット選挙のターゲットにすべき世代ということになる 図 2-3 を見ると投票率は 20 代から 60 代まで上昇し 70 代以上は低下している 世代別投票率を踏まえても 20 代の若者をネット選挙のターゲットにすべきではない むしろ近年の投票率が今後も同様の傾向を示すのであれば 若者は最も優先度の低いターゲットということになる 以上の議論の後飯田は世代別のインターネット利用率 人口 投票率を踏まえて 総合的な検討を行った 5

6 図 2-4 世代別投票者数の参考になる数 代 代 40 代 50 代 60 代 代 出所 : 飯田 頁 まず世代別の人口と投票率から 世代別投票者数の参考になる数を計算した この数値は 世代別人口 世代別投票率 から導かれたもので 数値は同一の年に行われた国勢調査と参院選のものを使うことで 2010 年の結果として示されている 図 2-4 を見ると図 2-2 と比べて 20 代の占める割合が減少していることがわかる つまり政党 候補者からすると票の供給源として重要なのは若者ではなく 全体に占める割合が人口に比べて投票者数で増加する 50 代以上の世代ということになる 図 2-5 世代別インターネットを利用する投票者数の参考になる数 代 代 40 代 50 代 歳 歳 70 代 出所 : 飯田 頁 6

7 次に投票する人としない人のインターネット利用率が同じであると仮定し 世代別投票者数の参考になる数 世代別インターネット利用率 から世代別のインターネットを利用する投票者数の参考になる数を導いた 図 2-5 を見ると 30~60 代の占める割合が多く 50,60 代の世代は 20 代の倍近い投票者がいることになる それに対して 20 代はインターネット利用率が最も高いにもかかわらず 投票者数の割合は 70 代に次いで少ない 以上の議論から飯田は インターネット選挙運動の主要なターゲットを若者 特に 20 代にすると痛い目を見ることになる可能性が高いと考えられる と述べている ( 飯田 頁 ) 若者はインターネット利用率は高いが有権者の中に占める投票者数の割合が低く投票率が極めて低いため ネット選挙のターゲットにしても重要な票の供給源にはならないのである 2-2 ネット選挙でのソーシャルメディアの活用ネット選挙では政党や候補者が新たなツールを使って有権者たちに自らを売り込むことが必要になる ネット選挙が解禁されると候補者たちがまず活用し始めるのは 制限の少ないウェブサイトやソーシャルメディアになるであろう 西田はネット選挙導入以前に twitter を活用する国会議員のコミュニケーションに関する研究 を行った 西田はこの研究の結果として 国会議員らは twitter において雄弁とはいえなかった と述べている ( 西田 2013a 174 頁 ) 2012 年に行われたこの研究の時点ではまだ twitter での選挙運動は解禁されていないが そのような段階から twitter を利用していた国会議員こそソーシャルメディアを上手く活用しているのではないか とも考えられる では 西田はどのような根拠をもって国会議員たちが twitter を有効活用できていないと結論づけたのであろうか 本節では西田の研究の結果と その経緯について述べていく 西田はソーシャルメディアの利用の研究対象として twitter の分析を行うことにしたが その理由は twitter のオープンさと公平さにあった 例えば facebook は情報の送り手と受け手の間に情報の非対称性が存在し ある人物が自分のタイムラインを更新してもその情報がすべての友人に等しく通知されるとは限らない それに対して twitter は自分のアカウントをフォローしている相手に対してはツイートが公平に通知されるという点において 利用者の条件は平等であるという理由から 数あるソーシャルメディアの中から twitter の分析を行うことにした まず西田は 2012 年 1 月 14 日の時点で twitter 上に公式アカウントを解説している国会議員 214 名のツイート計 22 万 8007 件を分析した 西田が twitter において注目したのは 国会議員が 雄弁 に振る舞っているかどうかという点だった ここでいう 雄弁さ とは 双方向性 情報伝播性 というソーシャルメディア特有の技術特性が コミュニケーションに活用される度合いのことである 実際の分析にあたっては メンション率 と RT 率 に着目して分析を行った メンション率 とはある一人の国会議員のすべての投稿に占める メンションを含む投稿 (@ を含む投稿 ) の比率である メンションが多いということはその国会議員は特定の相手と何らかの情報交換を頻繁に行っているというこ 7

8 とを意味し 双方向のやりとりに積極的であると考えられる RT 率 とは一人の国会議員のすべての投稿に占める 5 回以上リツイートされた投稿の比率である 誰かがある投稿をリツイートするのは 賛否はともかくそれを他者に知らせようとする意図があるためだと推測でき リツイートされる投稿が多いのは少なくとも twitter の中で一定の関心を集めていると考えられる 西田はメンション率が 0.15 以上の者を双方向性の高い議員 RT 率が 0.25 以上の者を情報伝播性が高い議員と定義し 類型ごとの分析を行った 図 類型ごとの議員の比率 凡例 :( 双方向性 情報伝播性 =) ( 低 低 ) ( 低 高 ) 53.1 ( 高 低 ) 16.4 ( 高 高 ) 出所 : 西田 2013a 177 頁 相対的に見ると twitter の技術特性である 双方向性 と 情報伝播性 をともに活用できていない議員が過半数を占めることがわかる 分析を行った時点で衆議院と参議院の議員定数 722 人のうち 214 人しかアカウントを開設していなかったのだから twitter を利用している議員 は日本の国会議員という集団の中では先駆的な存在である しかし twitter を利用している国会議員であっても 双方向性 情報伝播性ともに高く twitter を有効活用できているといえるのは全体のわずか 1 割程度であり その運用実態から彼らがソーシャルメディアの特性を十分に活かせていないことがわかる 8

9 図 類型ごとのフォロー数 フォロワー数 1 日あたりツイート数の平均 フォロー数 フォロワー数 ( 低 低 ) ( 低 高 ) ( 高 低 ) ( 低 低 ) ( 低 高 ) ( 高 低 ) ( 高 高 ) ( 高 高 ) 1 日あたりツイート数 ( 低 低 ) ( 低 低 ) ( 低 高 ) ( 高 低 ) ( 高 高 ) ( 低 高 ) ( 高 低 ) ( 高 高 ) 出所 : 西田 2013a 178 頁 次に 4 類型ごとのフォロー数 フォロワー数 1 日あたりツイート数の平均について見ていく フォロー数 1 日あたりツイート数は双方向性が高いほど多くなり フォロワー数は情報伝播性が高いほど多くなることがわかる また 双方向性が高く 情報伝播性が低い議員 には自らの関係者と思われるユーザーを中心にやりとりしている者が多く 双方向性が低く 情報伝播性が高い議員 には知名度が高くその影響力が twitter にも持ち込まれていると考えられる者が多かった 双方向性 伝播性ともに高い議員 には比較的当選回数が少なく若い議員が集まり ブログやソーシャルメディアを積極的に活用し政治コミュニケーションを行っている者が多く見られた 西田が定義した雄弁さは twitter というプラットフォームにおいて他のユーザーと双方向のやりとりの機会を積極的に持っている 情報転送の容易さという技術的特性を活かしている という 2 点を意味するものであった そのような観点から西田は 分析結果を見る限り twitter というプラットフォームにおいて日本の国会議員たちは雄弁とはいえない と述べている ( 西田 2013a 180 頁 ) ではなぜ国会議員たちはこの研究が行われた時点で twitter を有効活用しなかった ( もしくはできなかった ) のであろうか 西田はこの疑問に対して 選挙運動で利用できるメディアを規制する 公職選挙法の影響を見出すことができる と述べている ( 西田 2013a 9

10 181 頁 ) まず日本では選挙運動 つまり特定の候補者への投票に繋がる行為のできる期間は 候補者が立候補の届出を行った日から投票日前日までと定められている 日本の選挙制度ではこの期間を除き選挙運動を行うことはできないため 立候補届出前に特定の候補者への投票を呼びかけることはできない またネット選挙導入以前の段階でインターネットは選挙運動に利用を認められていない文書図画にあたり 政治家はインターネットを政治活動に利用することができなかった つまり近年ウェブサイトやブログが発達したにもかかわらず 選挙期間が近づくと政治家がソーシャルメディアの更新を中断するという事態が起きたのは インターネットを介した発言が公職選挙法に違反する可能性があったことに起因する twitter についても例外ではなく 日常的に気軽に書き込んだツイートが選挙期間外の投票を呼びかける発言として法律に違反するリスクがあり それならば従来のビラや演説を利用した選挙活動を行った方が安全だと考えた議員が多かったことが twitter をはじめとするソーシャルメディアが選挙運動のツールとして敬遠された原因だと考えられる 2-3 先行研究まとめ本節では飯田 西田の議論を踏まえ 日本でのネット選挙を有効活用するための方針について検討したい まず飯田の議論は ネット選挙の主要なターゲットは若者ではなくそれよりも上の世代にするべきであるというもので 世代別のインターネット利用率 人口 投票率のデータを基にした分析から導き出された結論は理に適っていた しかしネット選挙の利用に関する記事として 以下のようなものも見られた 株式会社ゲインが 2013 年 6 月に 20,30 代の男女各 1500 人 計 3000 人を対象に行った調査によると 投票の際にインターネットの情報を参考にするか という質問に対して 参考にして積極的に活用しようと思う =19% 参考にしようと思う =40% と全体の約 6 割がネットを参考にすると答えた また同年 7 月の参院選の投票に行くか という質問に対して 投票に行くかわからないと答えた若者の中でネットの情報を参考にすると答えた者は 35% にのぼり ネット選挙の導入が彼らに投票を促すかが投票率向上のカギになると思われる ( 株式会社ゲイン 2013 年 7 月 1 日 ) この記事では若者はネット選挙の利用について比較的肯定的な態度を見せており 候補者の選挙運動のやり方次第では若者の投票率を上げることができる可能性が示唆されていた 飯田の分析によると 20 代の若者のインターネット利用率は全世代の中で最も高く 人口の割合は少子化の影響もあり若干少ないが他の世代と比べても大きく見劣りするということはない 他の世代と大きな違いがあるのは 5 割にも満たない投票率であり これが若者をネット選挙の主なターゲットにすべきではない最大の要因になっていると考えられる しかし投票率が極端に低いということはそれだけ数値を上昇させる伸び代があると考えるこ 10

11 ともでき 幼いころからインターネットに触れる機会の多い現代の若者たちの投票率をネット選挙の力で向上させることができるのではないだろうか つまり集票という観点では若者をターゲットにすることはふさわしくないが 若者の政治的関心や投票率を高める という観点からは若者を対象としたネット選挙も有効だと考えることができる また西田の議論を基にすると 候補者自身のソーシャルメディアの利用方法にも工夫が必要であると考えられる 西田の研究では twitter の特性である双方向性と情報伝播性を活かせている国会議員は全体の 1 割にすぎなかった 研究当時はまだ公職選挙法の規制があったことや ソーシャルメディアが年長の国会議員たちにはなじみのないものであったことを考えればそのような結果になったことも納得がいくが ネット選挙が解禁された今その恩恵を受けるためには候補者がソーシャルメディアの特性を有効活用できるような戦略をとる必要がある 2013 参院選選挙期間中の新聞記事として以下のようなものがあった 参院選で解禁されたネット選挙運動は終盤戦に入った 安倍晋三首相は 4 日の公示日から 13 日の 10 日間で個人の facebook ページを 49 回更新した 1 日数回のペースで遊説先の候補者の紹介記事や写真などを添付している コメントへの賛同を示す いいね! の数はほぼ半数の書き込みで 1 万件を超え ネット選挙では首相が独走している ( 民主党候補 ) との声も上がる ( 日本経済新聞朝刊 2013 年 7 月 16 日 4 頁 ) 西田が研究対象とした twitter と facebook で利用したソーシャルメディアは異なるが やはり総理大臣という知名度を兼ね備えた安倍首相であれば特に工夫せずとも圧倒的な情報伝播性をもつことがわかる しかしここで問題にしたいのは一般の国会議員がどのようにしてネット選挙を有効活用するかという点である ソーシャルメディアで双方向性を高めるには一般のユーザーとのやりとりを増やすことが 情報伝播性を高めるには何らかの手段を使ってネット上での影響力を高めることが必要であると考えられる 次章では米韓の選挙の事例からそれらの特性を活かすために必要なネット選挙の利用法を模索したい 第 3 章事例分析米韓におけるネット選挙本章では事例分析としてアメリカと韓国でこれまで行われてきたネット選挙の動向を見ていく 両国ではこれまでインターネットでの選挙運動が日本に比べて活発に行われ 新しいメディアが登場するとそれらはすぐに選挙のツールとして使われてきた ここではソーシャルメディアが発達してきた近年のアメリカと韓国における大統領選の経緯を踏まえながら 日本でのネット選挙を効率的に運用するための手段を見出していく 3-1 アメリカにおけるネット選挙 アメリカでは比較的早い段階から大統領選においてインターネットが選挙運動に利用さ れてきた 1992 年にはビル クリントンの選挙運動でインターネットが使われ 1996 年に 11

12 は多くの候補者がホームページを持つようになり 2000 年には共和党のジョン マケイン候補のインターネットを使った資金調達が注目を浴びた 2004 年には民主党のハワード ディーン候補が電子メールやブログなどを活用してインターネット上でボランティアの支持を募り 選挙資金を調達する斬新な選挙運動を展開した その後 2008 年の大統領選では民主党のバラク オバマ候補が予備選挙の段階から積極的にソーシャルメディアの活用に力を入れ インターネットによる小口献金で圧倒的な資金力を見せつけた 本節では 年と二度の大統領選においてオバマが行った選挙戦略と アメリカにおけるソーシャルメディアの現状について論じる 大統領選オバマの ソーシャルメディア革命 2008 年大統領選挙のバラク オバマ陣営は ソーシャルメディアを本格的に政治において使いこなす戦術の世界的な先駆けとなった 2008 年の段階では twitter は利用が始まって 1 年弱であり facebook の利用者も世界で 1 億人と 2012 年の 10 分の 1 程度でしかなかった また ソーシャルメディア という言葉が一般的になったのは アメリカでも 2009 年の頃である このような段階からオバマ陣営はソーシャルメディアが持つ動員力の高い潜在性に注目し 選挙公式サイト内に有権者と双方向にやりとりができる特設の SNS mybarackobama.com を立ち上げた 前嶋は オバマ陣営の公式サイトが SNS となり 支持者同士が出会い 交流するきっかけを提供した と述べている ( 清原 前嶋 玄 頁 ) また前嶋は オバマ陣営が注目したソーシャルメディアの潜在性とは二つある と述べている ( 清原 前嶋 李 頁 ) 一つはオンラインだけでなく オフラインにも波及する爆発的な普及力である オンラインの情報は瞬時に共有され その中で支持の輪が広がっていく その後支援者の輪はオンラインにとどまるだけでなく 実際に支援のための活動に変化していく このオンラインからオフラインへの昇華こそがオバマ陣営の狙いであった 実際にイラク アフガニスタンという二つの戦争に疲弊した国民の琴線に触れるような オバマの change のメッセージがオンラインコミュニティで加速度的に共有され 支援者は各地の支援集会に参加していった こうしてオバマの選挙運動は一種の社会運動になっていったのである もう一つの潜在性とは SNS を使った献金が新しいダイナミズムを生むことである 日本に比べアメリカの場合 選挙献金は政治参加であるという意識が強くオンラインを通じた選挙献金も数年前から一般的であったが SNS の導入でさらに気軽に献金することも可能になった SNS の利用者は若者が多いためどうしても小口の献金になってしまうが この小口献金者である若者こそ熱心な支持層になった これにより小口献金が増えるにつれオバマ支持は拡大し さらに献金が増えるという好循環が生まれた この動きは献金を集める戦略として成功したことが次の記事からもわかる ネットは資金集めにも効果を発揮し オバマ陣営の献金の 9 割以上を占める 250 ドル以 12

13 下の小口献金のほとんどがネット経由だった 有権者の属性に合わせたメールで献金を勧 誘 SNS から献金募集サイトに誘導する仕組みも設け目標の 10 億ドルを達成した ( 日本 経済新聞 2013 年 4 月 24 日 6 頁 ) 2008 年大統領選以前は大口の献金者をいかに囲い込むかが選挙の争点だったが 小口献金が大きな支持運動に繋がるという意味で SNS の利用は選挙献金のあり方も大きく変えたのである 2008 大統領選においてオバマ陣営はテレビの選挙 CM を数多く提供し相手候補と競っていく伝統的な選挙戦略を SNS を駆使しオンラインの有権者を取り込むことにも重きを置くものに変化させた 大統領選本格的な ソーシャルメディア選挙 の始動 2008 年大統領選でのオバマ陣営の ソーシャルメディア革命 からアメリカの選挙は一変した 2010 年の中間選挙では選挙のツールとしてほとんどの候補者が本格的にソーシャルメディアを選挙戦略に組み込み 支持者と双方向のコミュニケーションを図るようになっていった この背景には twitter facebook の急速な普及があり 同年選挙では facebook の likes ( 日本でいう いいね! ) や twitter の フォロワー の多い候補の方が対立候補よりも 7 割以上の圧倒的な確率で勝利することも実証された 2012 年の大統領選はこの延長線上にあり 前嶋は ソーシャルメディアの活用はアメリカの選挙のツールとして完全に定着し その利用状況が選挙の雌雄を決するという状況になったと言っても過言ではないだろう と述べている ( 清原 前嶋 李 頁 ) 図 3-1 テレビ討論会の情報をどのメディアで入手したか ( 単位 :%) Yes No テレビ 新聞 PC/ 携帯端末 ラジオ SNS サイト いずれかの情報源で 図 3-2 テレビ討論会の情報をどのメディアで入手したか ( 複数回答可 )( 単位 :%) PC 携帯 SNS サイト テレビ 新聞 ラジオ 全体 歳 歳 歳以上 出所 : 清原 前嶋 李 頁 13

14 Pew Research Center の 2012 年 10 月の調査によれば 10 月に行われた民主党のオバマ候補とロムニー候補による大統領のテレビ討論会について テレビのみの生放送で視聴した人は 85% であった 一方生放送を見たうちの 11% がテレビで見るだけでなく コンピュータや携帯端末でテレビ放送と同時に視聴していた dual screeners であった 特に 歳の若年層では他の年齢層に比べ dual screeners の傾向が強かった また若年層においてはコンピュータや携帯端末のみで討論会を視聴したという人も多かった しかし図 3-1 からもわかるように全体としては 7 割のアメリカ人がテレビで討論会を視聴しており テレビ討論会の情報源としては圧倒的にテレビが大きかったことは明らかである また図 3-2 を見るとアメリカ人の 36% はテレビ討論会の情報をオンラインか SNS サイトで入手している一方で 78% はテレビや新聞 ラジオといった伝統的な情報源から情報を取得していることがわかる その中で若年層はほぼ過半数がオンラインか SNS サイトを使って情報を入手したのに対し 7 割が伝統的な情報源から情報を入手していた オンラインや SNS から情報を入手する割合と伝統的なメディアで情報を入手する割合のギャップは 若年層ほど小さいことになる 別の調査では選挙運動の情報源として 1 位がケーブルテレビ (41%) 2 位がローカル TV ニュース (38%) 3 位がインターネット (36%) 4 位が全米ネットワーク TV のイブニングニュース (31%) 5 位が地方紙 (23%) であることがわかった ケーブルテレビの 41% という数字は 2012 年 1 月には 36% であったため その時点から 5% 上昇したことになる 一方インターネットについては 2012 年 1 月よりも 11% も上昇している さらにインターネットで選挙情報を入手している人の中で どのサイトを見るのか という調査項目では オンラインサイトやアプリのみを提供しているものよりも伝統的なニュース組織である新聞 テレビ ラジオのウェブサイトやアプリを見る傾向が強いという また数多い情報源の中で SNS の占める割合はまだかなり小さいものの 選挙運動の情報を得るために日常的に facebook を利用すると答える人の割合は増えつつある SNS の中では twitter を利用する割合は最も低いが 2012 年 1 月には twitter 利用者のうち 17% が 日常的に選挙情報を取得する と答えたのが 2012 年 10 月には 25% に上がっている このようにインターネットを選挙情報の情報源として日常的に見ている有権者が増えつつあり 清原は Pew Research Center は インターネットもケーブルテレビのニュースと並んで重要視されるようになった と指摘している と述べている ( 清原 前嶋 李 頁 ) また 2012 年の選挙では twitter の爆発的な普及に目を向ける必要がある アメリカの twitter ユーザー数は 2012 年 7 月時点で 1 億 4000 万人以上となり 政治や選挙において欠かせないツールとなっている またオバマ大統領は twitter を政権運営で使うことに積極的なことで知られており 2012 年大統領選ではオバマ陣営と共和党のミット ロムニー陣営を比べると twitter の利用で顕著な差が見られた 2012 年 6 月 4 日 ~6 月 17 日の 14 日間に限定した Project for Excellence in Journalism の調査ではロムニー陣営が 1 日に 1 回のツイートを行っていたのに対して オバマ陣営は 1 日 29 回ツイートを行っていた また調査期間中のリツイートを見るとロムニーが 8601 だったのに対し オバマは と 14

15 約 2 倍のリツイート回数があった オバマ陣営のデジタルアクティビティは全体としてロムニー陣営を上回ったが facebook twitter youtube など個々に比べると圧倒的に twitter の利用で両者の差が広がったことがわかった こうしたオバマ陣営の twitter の利用に加えて 日常的に選挙情報を twitter で取得する有権者の割合が増えていることからも 2012 年のアメリカ大統領選を振り返ると twitter の利用が候補者と有権者の距離を縮める重要なツールとして活躍したといえる 加えて 2012 年選挙においてオバマ陣営は選挙データの分析担当者を増やし包括的なデータ戦略を行ったが その核となったのは前述の mybarackobama.com であった オバマ陣営は民主党全国委員会と協力し mybarackobama.com および民主党全国委員会管理のサイト Organizing for America に登録した潜在的な支持者のデータを蓄積してきた これらのサイトで集めたデータは名前 性別 職業などの基本的な情報だけではなく 支持者がリンクさせた個人ブログや facebook での書き込みも含まれていた オバマ陣営はそれらの書き込みから有権者の趣味や興味 家族や友人の情報 選挙への関心の度合いも分析していた さらにサイトへの登録がなかった人々についても一般に公開されている情報から政治献金の履歴や過去の選挙における投票の有無を調べ 加えて各種の情報を集めているデータブローカーからも情報を購入し データに組み込んだ また前嶋は 2012 年選挙が非常に特異だったのは 候補者陣営が様々なデータをかき集めて 強大なデータベースを作った点である と述べている ( 清原 前嶋 李 頁 ) 戸別訪問が公職選挙法で禁止されている日本とは異なり アメリカでは候補者陣営あるいは選挙ボランティアが有権者と実際に接しながら 選挙公約などの話をする中で投票を促すものとして戸別訪問は続いてきた この戸別訪問について激戦州の中で誰が重要な有権者であるのかを割り出し 集票を最大化する戦略の一環としてソーシャルメディアが利用された 具体的には戸別訪問用に特化して開発された iphone ipad 用の地図アプリを使うというものである このアプリは過去に民主党で選挙登録をした または民主党の候補者に投票した有権者を割り出し地図上に表記することができる 戸別訪問を行うボランティアはこのアプリで戸別訪問の対象となる有権者の住居を地図上で確認する 過去に民主党への選挙登録や投票をした有権者は 潜在的にオバマへの投票が期待できる 説得可能な 対象層である 地図上で 説得可能な 対象となるターゲットを絞り込み戸別訪問を効率的に行うのが ビックデータを活用するポイントとなる 全米各地のボランティアは有権者を一人一人訪問し間違いなく投票するとみられる有権者を確実に押さえた上で オバマに投票するかどうか揺れている層についてはオバマに投票するという意思が固まるまで何度も説得を重ねていったのである 3-2 韓国におけるネット選挙 韓国ではインターネットが選挙に与える影響が非常に大きくなっている 2002 年には盧 武鉉がインターネットを積極的に選挙運動に取り入れて選挙運動を行い当選した 2007 年 15

16 は当選した李明博の独走やメディアの規制もありネット選挙は沈静化したが 2012 年にはカカオトークや facebook などの SNS で選挙情報の共有や有権者同士の議論が活発に行われた 選挙結果には SNS での世論が反映され ネット選挙の影響力が確認されたのである 本節では 2012 年韓国大統領選の動向を中心に ネット選挙と法律による規制についても論じる 大統領選ネット選挙拡大の期待と不振 2007 年の大統領選挙では 2002 年以来のインターネットの普及率と利用率の増加 サービス形態やコンテンツ類型の多様化によって本格的な インターネット選挙 が実現されるだろうと期待されていた ところが 2007 年の大統領選ではインターネット選挙運動が不振に終わり その影響力は制限的で大きな威力を発揮することはなかった ネットでの選挙運動が有権者に動員力を提供することもなかったし 有力候補者たちの活動も成功しなかった では 2007 年はテクノロジーやサービスの向上にもかかわらずなぜネット選挙が不振に終わったのだろうか 玄は 公職選挙法の規制がネット上の様々な政治表現に縛りをかけ ネット選挙の可能性を封じ込めたことを指摘せねばならない と述べている ( 清原 前嶋 玄 頁 ) 韓国の公選法は大衆動員や伝統的メディアを中心に行われてきた選挙から 通信技術を活用する選挙への変化に対応すべく情報技術の発展にあわせて改正されてきた 2000 年にはインターネットの急激な普及に伴い公選法も改正され インターネットで様々な情報が公開されるようになった しかし 2006 年に全面的に施行された インターネット実名制 によって インターネット言論社 として規定されたサイトは 掲示板の書き込みにおいて本人確認を行うシステムを設置し 実名確認がされていない書き込みが放置された場合にはサイト運営者が科料を支払わなければいけないことになった この制度によって有権者はネット上での政治参加と意見表明の機会を制限されてしまったのである またネット選挙を法律で規制 緩和することは有権者の投票率にも影響を与えると考えられている 図 3-3 世代別の大統領選での投票率 出所 : 清原 前嶋 李 頁 ( 注 )2012 年は 代の前後半を区別していない 16

17 ネット選挙運動の進展で投票率が増加する傾向は 2012 年の大統領選ではっきりした 図 3-3 を見ると 2002 年大統領選挙以後 20~30 代の投票率は 2007 年大統領選で低下したが 2012 年の大統領選挙では大きく増加したことがわかる 2012 年大統領選挙は SNS による選挙運動が自由化された選挙であり 若者の投票率の増加は韓国での SNS の主な利用者層が 20~30 代であることと関連が深い 20~30 代の投票率とともに 40~50 代の投票率も増加しているが これはカカオトークなどのモバイルメッセンジャーを利用し選挙情報や政治情報を手に入れ それらを手軽に交換することが可能になったからであろう 他にも投票率の上昇と関連して大統領選の他に 2010 年の統一地方選挙で次のような動きがあった 2010 韓国統一選挙の午後 5 時から 6 時までの 20~30 代の投票を見るとソウル市内で 48 万人 全国的には 200 万人が投票したことが明らかになった これは当日の投票者の 10% 程度を占める この選挙で 20~30 代の有権者が投票所が閉まる直前に投票に行ったのは twitter の影響である 当時 twitter を利用した投票認証ショットの転送が流行し 投票所へ行って自分が投票したという写真を撮り周りの人々に送らなければ 仲間外れになるという意識があった ( 清原 前嶋 李 頁 ) このような現象が起きた後 2011 年ソウル市長選挙 2012 年国会議員選挙でも若者の投票率は増加した ネット選挙の自由化と SNS の日常化は有権者が選挙情報をリアルタイムで入手 交換することを可能にし また政治情報がマルチコンテンツ化されることで有権者が入手できる情報は質量ともに増えている また投票認証ショットが流行したことには次のような背景があった スキー場の入場半額 コーヒー半額 ガソリン代割引 生卵のサービス 韓国ではこの数日間 大統領選の投票に行ったことを示す画像を提示すると受けられるサービスが花盛りだ 投票認証ショットは若者の間で選挙に行こうという運動と連動し カカオトークのほか facebook や twitter にアップロードして友人と情報共有する行為が一般的になった SNS で特定候補への応援や批判を一般有権者が書き込めるようになったからだ ( 日経産業新聞 2012 年 12 月 21 日 24 頁 ) ネット選挙は候補者と有権者間のコミュニケーションを活性化するため 有権者から候補者や政党への発信が増え自分も政治に参加しているという政治的有効性感覚も高まる可能性がある その結果有権者は以前より投票に参加しやすくなり 政治的関心度も高くなるのである 大統領選シニア層のネット選挙への参入 2012 年の時点で韓国のインターネット利用者は 3812 万人程度で人口全体の 78.4% であ 17

18 る ( 清原 前嶋 李 頁 ) さらに図 3-4 を見ると 6 歳以上の人口の 63.7% がスマートフォンやタブレットなどのいわゆるスマート機器を持っていることがわかる 若い世代のスマート機器の普及率は高く 20 代は 91.0% 30 代は 87.5% 40 代は 72.3% がスマート機器を持っている 50 代以上のシニア層に注目すると 2011 年にスマート機器を持っていた人は 50 代では 9.5% 60 代以上では 4.6% にすぎなかったが 2012 年になると 50 代では 46.8% 60 代以上では 23.4% とどちらも約 5 倍となる スマート機器の普及でこれまで情報環境から疎外されていたシニア層が新規ネット利用者として登場することになった 図 3-4 世代別のスマート機器普及率 出所 : 清原 前嶋 李 頁 また近年韓国ではカカオトークの利用者がスマートフォンの普及に伴って急増し 2012 年 8 月には国内加入者が 3000 万人を超えた カカオトークの利用者は 40~50 代に多いのが特徴である 図 3-5 を見ると 2012 年の大統領選選挙者の候補者別の SNS ネットワークは twitter と facebook では民主党の文在寅の方がフォロワーの数が多い しかしカカオトークの友達数を見るとセヌリ党の朴槿恵が圧倒的多数である 今回の選挙では 20~30 代の有権者が twitter と facebook を使い野党を支持した これに反発する形で 40~50 代はカカオトーク上で情報交換や議論をする傾向があり 朴槿恵の友達が多くなったと思われる 18

19 図 大統領選の候補者別 SNS ネットワーク動員数 出所 : 清原 前嶋 李 頁 李は 朴槿恵は大統領選において党組織をあげソーシャルメディア対応に取り組んだ と述べている ( 清原 前嶋 李 頁 ) 具体的にはまず SNS 担当組織を設置し公開募集を通じて SNS 支援団を結成した この SNS 支援団は社会各界の幅広い年齢層と職業で構成され twitter と facebook に書き込むコンテンツの作成や加工を行い SNS を訪れる有権者の書き込みにも対応する 朴槿恵は若者の支持を拡大しようと立候補後の最初の政策発表をオフラインと同時に facebook を通じて行った 彼女は SNS を通じて日常生活と演説のイメージを映像 アニメーションで製作 流通させた twitter での書き込みは彼女自身が直接することはない代わりに SNS 担当者が行い ツイートは映像を添付した情報や公約 PR を多くした また支持者が公約や選挙運動に関するコンテンツを提供する場を設け 彼らのメッセージや映像を朴槿恵の HP で見られるようにしている また他の特徴的な戦略として シニア層になじみやすいカカオトークを利用して選挙運動を行ったことがあげられる カカオトークは電話番号をもとに利用するアプリであるためシニア層にも使いやすい セヌリ党は様々な疑惑に対する反論 釈明などもカカオトーク上で行うことを優先したり 朴槿恵の日常生活の写真を共有したりするなどしてシニア層とのコミュ二ケーション空間を作り上げたのである カカオトーク上での朴槿恵の支持グループはオフライン組織と連携をとり自発的に動いているのが観察される 構成員は 40~50 代の男性と主婦が多数を占め twitter や facebook の世論を把握しながらの情報交換にも積極的であった カカオトークは新しいメディアであるが機能が非常に単純で簡単に使いこなせる 特に 2012 年になりスマホが急速に普及したことが 40~50 代のカカオトーク利用者が増え 19

20 た要因であった 実際に 2012 年大統領選挙で投票率が一番高い年齢層は 50 代であり これはカカオトークの動員効果の影響とみられる また韓国の選挙では SNS 上の世論と選挙結果が類似する例が増えている 2012 大統領選での各候補の SNS 上での占有率は朴槿恵 52.3%, 文在寅 47.7% であり実際の得票率は朴槿恵 51.6%, 文在寅 48.0% であまり差はみられなかった このような現象はビックデータの時代と言われるように膨大なデータや人々の意見が SNS に反映され それが選挙の結果として現れる傾向があるためである SMS の日常化は世論形成に参加する人々の数を増やし 世論形成もリアルタイムで行われるため 選挙の結果とのギャップも埋まっていくだろう 3-3 事例分析まとめ本節ではアメリカと韓国で行われたネット選挙の要点を整理し 候補者と有権者の視点からその特徴を見ていく まずアメリカにおけるネット選挙だが 候補者の視点からはオバマがソーシャルメディアの特性に注目しそれを効率的に利用したこと また多くの有権者の情報を収集しターゲットを絞ったことが挙げられる オバマの戦略では mybrackobama.com で有権者と交流をしてからオバマが発信したメッセージが有権者の中で拡大したという過程を考えると 西田の研究でいうところの 双方向性 と 情報伝播性 をオバマはすでに有効活用できていたと考えられる また有権者の情報を集め 集めた情報からデータベースを作り上げターゲットを絞って集票を行ったことも成功といえる オバマが大統領選で勝利した結果から判断すれば 日本でもオバマのような選挙戦略は効果的であるだろう 有権者の視点からは 若者ほどインターネットで選挙の情報を収集する割合が多くかつ熱心な支援者になりやすい傾向が見られる アメリカでは伝統的なメディアから情報を集める割合は依然として高いが若者はインターネットから情報を得る割合も多く そこでの候補者との交流が支持に繋がる可能性は他の世代に比べて高いのではないだろうか アメリカと日本の若者の政治に対する傾向が同じであるとすれば 日本の若者もネットから情報を集めて支持する政党 候補者を判断することができるはずである そして日本の若者もアメリカのように候補者との交流や選挙の情報を得ることで政治に関心を持つようになるかもしれない また韓国のネット選挙では 候補者の視点からは朴槿恵がスマート機器の利用が大きく増加したシニア層を新たなターゲットとし 彼らが親しみやすいカカオトークでの投稿を増やしたことが挙げられる この戦略からはネット選挙においてターゲットを絞ること またそのターゲットと交流しやすいツールを選択することの重要性が見られた 日本でも 2008 年末から 2011 年末のインターネット利用率の上昇幅は 65~69 歳で 23.3% 70 代で 14.9% であるから ( 総務省 頁 ) 日本でもシニア層をネット選挙のターゲットとする場合は どのような手段で選挙運動を行うか熟考する必要があるだろう 有権者の視点からは アメリカと同様に若者が選挙に対して自発的に動く傾向が見られた 2010 年の統一地方選で投票に行った理由は 仲間外れにされたくない という投票に対して肯定的 20

21 なものではないかもしれないが twitter 認証ショットの流行で投票率が向上したことはソーシャルメディアの 双方向性 と 情報伝播性 が韓国の若者の中でも既に発揮されているといえそうだ 米韓の事例から判断して ソーシャルメディアのこのような特性が最も活かされる場は 若者たちのコミュニティ なのかもしれない 前嶋はアメリカと韓国の選挙におけるインターネットの利用の共通点について インターネットが選挙運動に極めて効果的であるという変化仮説が認められる と述べている ( 清原 前嶋 頁 ) つまり候補者の PR を中心とし情報を上から流していく従来の 垂直型 選挙から 有権者同士が自発的に連帯を広げていく 水平型 選挙への転換である 米韓の候補者は水平型の有権者に対応し自分の政策を掲げながらも 有権者の声を聞きながらそれを練り直していった オンライン上で候補者と有権者のやりとりが進む中で 優れた集合知が形成されることで双方向型の選挙が行われるようになっていくのである このような状況が生まれたことが米韓のネット選挙における成果と言えるだろう 特に若者は様々なメディアの中から選挙の情報を集める手段としてインターネットを使う場合が多く ソーシャルメディアを利用しやすいスマート機器の普及率も高い 加えて政治の情報を集めるためにテレビなどの伝統的なメディアだけでなく新しいメディアを使う頻度が他世代よりも高いので ネット選挙は若者にとって有効であるように思われる もし日本の政治的環境がアメリカや韓国に近いものだとしたら ソーシャルメディアの運用のやり方次第では若者たちに政治への目を向けさせ 候補者 有権者間の交流を増やしたり彼らの間で情報の拡散を促したりすることで政治的関心や投票率を高めることができるのではないだろうか 3-4 考察それでは前節で述べたように 日本でもアメリカや韓国のように若者の間で候補者との交流や情報の拡散が起きるといえるだろうか 政治的有効性感覚の違いから考えると それは難しいと考えられる 政治的有効性感覚とは 自分の行動や発言がどれだけ社会 政治を変えられると感じているかを示すもの である ( 清原 前嶋 李 頁 ) 図 3-6 日米韓の政治的有効性感覚の違い 日本 韓国 全くそう思う まあそう思う あまりそう思わない 米国 % 20% 40% 60% 80% 100% 全くそう思わない 無回答 出所 : 日本青少年研究所 頁 21

22 図 3-6 は 2009 年に高校生を対象に行われた調査の 自分の参加によって変えたい社会現象を変えられる という質問に対する回答結果である 図からわかるように質問に対して肯定的な回答をしたものが米韓では 7 割近くいるのに対し 日本では 3 割程度にとどまっている つまり多くの日本人は若いうちから自分が政治や社会を変えられるとは感じておらず 若者のインターネット利用率が高いとしても彼らにネット上での選挙運動で政治参加を促すことは難しいと考えられる 実際に投票率という視点からネット選挙の効果を見てみると ネット選挙導入前後の 20 代の投票率は 2012 年衆院選で 37.89% 2013 参院選で 33.37% であり ( 総務省選挙部 ) ネット選挙導入の影響は見られなかった ではなぜ日本の若者はそのように考える傾向があるのだろうか 以下の 20 代の投票率向上を目指す学生団体 ivote 原田謙介氏 慶應義塾大学専任講師 李洪全氏の二氏のインタビューでの発言から考えてみたい ivote を始めるまでは周りの人たちは政治に関心がないだろうと思っていた しかし今までは政治の話をしなかったような大学のサッカーサークルの友人など 選挙前になると政治の話を聞きに来る人がたくさんいた 関心がないわけではなくどう関わっていいのかわからないため 例えば自分のやってほしいことを政治家が反映してくれると信じられないため投票に行かないのだろう と感じた 若い有権者からするとわからないことが大きな問題なのではないだろうか ( 西田 2013b 頁 ) 私のゼミでは今回選挙に行こうというテーマで思い思いの写真を撮り 各々の twitter に載せました ユニークなものが多くて盛り上がったのですが ある学生が選挙に行こうと書いたボードを手に自分の写真を撮り facebook のプロフィールに載せたところ 友人から変だよと言われたそうです 日本の政治文化として特定の政党 政策に関してでなくても 政治的な意思表明をすることに抵抗を感じさせるものがあるのではないでしょうか ( 清原 前嶋 李 頁 ) 若者は政治に興味がないというよりも 政治に何を期待していいのかわからない 政治に参加することに抵抗がある といった意見が見られた このような意識が若者にあるため彼らは投票に行くことや政治に関する情報を集めることをしないのだろう そう考えると 日本の若者に集票という観点からネット選挙を利用することは難しい 現状では集票という目的ではなくまずソーシャルメディアを通じて政治に対して関心を持ってもらい 次の段階として有権者の側から候補者と積極的に交流し政治に関する情報の取得や拡散を行うようになってもらうことがネット選挙の可能性といえるのではないだろうか 22

23 図 参院選 twitter 利用候補者の発言量とコミュニケーション比率の関係 発言量 少 発言量 多 コミュニケーション比率 高 当選率 :30% 該当 :90 人当選 :27 人 当選 :27.5% 該当 :69 人当選 :19 人 コミュニケーション比率 低 当選率 :28% 該当 :102 人当選 :29 人 当選 :14.3% 該当 :14 人当選 :2 人 出所 : 日経産業新聞 2013 年 8 月 13 日 3 頁 次に候補者にとって重要になりそうな戦略を選挙後の調査から考える 野村総研は 2013 参院選全候補者 433 人のうち twitter の認証済みアカウントを持っていた 276 人の候補者の選挙期間中 (7 月 4 日 ~21 日 ) のツイートを分析した まず判明したのがツイートの数と当落の相関の無さである 期間中発言数の多かった上位 15 人のうち当選したのは共産党の吉良佳子氏 ( 発言数 818) のみで 発言数の少なかった 15 人では民主党の長浜博行氏 ( 発言数 0) など 4 人が当選している 反対に重要性が浮き彫りになったのは候補者のコミュニケーション頻度である ネット上のコメントに対する候補者からの リプライ や リツイート の占める割合をコミュニケーション率と定義し分析をした結果 コミュニケーション率の低い候補者の当選確率は高い候補者の半分程度にとどまった 野村総研は 一方的な発言ばかりの候補者に比較して コメントへの返信などを丁寧にくり返した候補者が当落において優位になったという見方ができる と分析する ここからもソーシャルメディアにおけるコミュニケーションの重要性が窺える ただ一方的にツイートをくり返すよりも有権者の発言に耳を傾けて しっかりと交流を図っていくことがネット選挙を運用する上で大切であると言えそうだ 今後各政党は twitter の他にも facebook LINE のような様々なツールを使ってネット選挙を行っていくと考えられるが 重要になるのは候補者に情報の拡散を期待するだけでなく候補者側から 有権者との交流 情報の拡散 新たな候補者との交流 といったような流れを生み出していくことだろう 第 4 章おわりに本論文を通じて今日の日本におけるネット選挙の可能性とは票を獲得するための手段というよりも ソーシャルメディアを通じて候補者と有権者が交流する機会を提供し 有権者に政治に対する関心を持つきっかけを与えるものではないかということがわかった また候補者も目的を持たずにネット選挙を利用するのではなく 選挙運動の対象を絞り新たなメディアの特性を活かせるような運用が重要であることも推測できた たとえ選挙を行う環境が変わったとしても最終的に投票を行うのは人間であるのだから 有権者が自発的ネット選挙を活用することに期待するのではなく 候補者の働きかけによって有権者の意識を変えるということがネット選挙が活発になるために必要であるだろう 李はネット選挙の将来性について次のように述べている 23

24 インターネットは政治参加を容易にするものであって 実際の投票率は魅力的な候補者がいるか 関心の高い争点があるかといった要因に左右されます ただしインターネットのネットワーク性や双方向性による波及力は他の媒体と決定的に違うので 関心を集める争点が生まれたときの動員力 増幅力の大きさは軽視できないと思います ( 清原 前嶋 李 頁 ) ネット選挙は有権者を動員することや情報を増幅させる点では新たな可能性を秘めているようだ ネット選挙はまだ模索の段階であり社会に浸透するのはこれからだと考えられる 数年後の国勢選挙の際にはソーシャルメディアが選挙運動の核を担っているかもしれない その可能性を楽しみにするとともに自分自身の政治への意識を高めることや 下の世代にも同様の意識を伝えていくことが必要だと本論文の執筆を通じて強く感じた 補論投票行動論 参考として日本の政治学者 三宅一郎の投票行動論を掲載しておく 投票行動とは投票行動とは選挙で有権者が一票を投じることにより候補者 政党 政策に対する自分の選好を表明する行動である 有権者の投票行動を直接に規定するのは有権者の選挙運動参加の規制 投票用紙の様式 投票所の構造などの諸規定である 政党や候補者の選挙活動に関する規定は有権者の投票行動を直接に規制するわけではないが 政党や候補者が規定に合わせて行動する結果間接的に有権者の行動を制約する 日本では選挙で選出されるべき公職者 選挙に投票する資格を持つ有権者は誰か 選挙運動の進め方と制限 投票の方法 得票数の計算法 得票を議席に変換する方法など選挙と投票のあらゆる側面が法によって規定されている これらの諸ルールの全体をまとめて 選挙制度 と呼ぶ ( 三宅 頁 ) 日本の制度では投票にあたってまず候補者が重要であり 次いで( あるいは同時に ) 政党ということになる だが有権者は政策争点のいずれかに深い関心を持っておりその政策を実現してくれる政党や候補者を選択しているのだとすると 政策に対して直接投票することは許されないにしても候補者名の記入を政策争点に対する意思表明とすることができる ( 三宅 頁 ) 一般に政党の弱いところでは候補者の個人評価が投票選択の基準になる 三宅は ケインら (Cain, Ferejohn, Fiorina, 1987) は政党組織の強弱にかかわらず候補者に一票を投じる形式をとる限り 個人投票が行われると指摘した と述べている ( 三宅 頁 ) 個人投票でないものとは候補者の個人的特性や活動の評価に基づかないで 候補者の所属政党や投票者の所属政党や所属社会集団 国の経済状況などが基準である投票である 24

25 政党支持政党への評価は通常 政党支持と呼ばれる 政党支持が重要なのは それが政治意識全体の中核となっているからである 政党支持については二つのモデルが提示されてきた 一つは社会学モデルであり もう一つは心理学モデルである 社会学モデルはある社会亀裂と政党との間の伝統的な結びつきを 心理学モデルは社会的環境の中で育成された有権者の特定政党に対する愛着心の分析を主な対象とする ( 三宅 頁 ) 社会学モデル社会学モデルの特徴を説明すると次のようになる ( 三宅 頁 ) 1 社会は一つないしそれ以上の亀裂によって 多かれ少なかれ排他的な社会集団へと分割される 2 社会集団への強い帰属感は主に歴史的に先鋭な社会的対立によって生み出され その後対立の原因となった争点の重要性が失われた後でさえも次の世代に文化的に伝達され支持される 3 同一の社会集団のメンバーは共通の政治的利害を共有する これに対し異なった集団のメンバーは利害の面でそれぞれ対立すると認知している 4 社会集団のメンバーはその集団および集団利害と最も密接に結びつく政党があると考える傾向がある 5 社会集団はその利害を代表する組織を持つことが多い その組織は直接的に集団の党派的規範をメンバーに伝達し 選挙の際規範への同調を促進するよう努力する 6 集団の党派的規範は両親により子供に伝えられる そして集団規範は同一集団メンバーとの相互の接触によって補強される 心理学モデル心理学モデルの特徴を説明すると次のようになる ( 三宅 頁 ) 1 有権者のほとんどが政党に対する帰属意識を持つ 2この帰属意識は家庭内の社会化よって形成される 3 有権者のほとんどは帰属する政党のリーダー 綱領に変更があっても ほぼ一生を通じてその政党に帰属意識を持ち続ける 4 帰属意識を変えるのはごく少数の人にすぎない 5 政党帰属意識は政党への心理的近さの自己認識とそれについての感情の強さに関する質問に対する回答に正しく反映される 6 有権者がある政党に強い帰属感を持てば持つほどその政党に投票する可能性は高くなる 7 帰属の程度が強ければ強いほどその人の政治的事象に対する評価と認知の方向は帰属政党と一致するようになる 8 投票選択と政党帰属意識の不一致が起こるとすればそれは当該選挙における特定の政策 25

26 争点と候補者のアピールによって生じるのであって それは一時的であることが多くやが て有権者は再び自分の政党帰属意識通りの投票に戻る 政策争点志向有権者は政策争点に強い関心を持っていても それを候補者名あるいは政党名と結びつけなければならない 政策争点の認知と関心 政策争点と候補者あるいは政党との結びつきの認知という障害が政策争点志向の投票行動への転化の前に存在している 主として政策争点についての判断に基づく投票を 政策投票 と称し 政策の定義は 特定の価値を獲得 維持し増大させるために意図する行動の案 方針 計画 とする 政策争点 は政党間で意見の一致しない政策である 政策争点 の代替案は政党の数だけ提出されることが多く 提示された全ての案について知識を持ち投票政党と結びつけることは政党活動家以外に可能とは思えない 一般有権者は政党間の細かい違いは無視して争点を二つの簡単な選択肢の対にしてしまうことが多かろう 以上のように政策争点は簡略化され シンボル化されて初めて流通する このシンボル化は一般有権者に受け入れやすいように政党側から マスメディアあるいは有権者自身によって一般的規範 固定観念や偏見に合わせて行われる ( 三宅 頁 ) 政策争点と争点投票政策争点についての意見が意見の持ち手の政党選択に影響を与えるためには 政策争点と政党支持 ( あるいは投票 ) の間に認知的な繋がりがなければならない 両社は相互的影響関係にあるが出発点を政策意見にとると ( 三宅 頁 ) 1ある政策に対して賛否の意見を持つ人は 2その政策に賛成もしくは反対する政党を多くの政党の中から認知し 3その政党が政策の実現または阻止に効果的な働きをするかどうかの認知を経て 4 政策意見と政党支持は結びつく 合理的投票ダウンズ (Dawns,1980) に始まる 合理的投票 の概念は政策投票の一部ではあるが 合理性を前提にする点で特殊である 三宅は ダウンズによると合理的行動とは行動主体が意識して選んだ政治的または経済的目的を達成するために 効率的計画された活動を意味している と述べている ( 三宅 頁 ) したがって選挙に関連する合理的な行動はこの目的に向けられたものであって それ以外ではない 投票行動を具体的に決定する段階は次の通りである ( 三宅 頁 ) 1 重要な政治決定が行われた個々の争点に関連した情報を収集する 2 個々の争点について収集された情報の全ての中から投票の決定に役に立つ情報を選び出す 26

27 3 選ばれた情報を分析して個々の争点について ありうる代替政策とその帰結に関して事実に基づいた結論に到達する 4 個々の争点について関連する目標に照らしてありうる全ての政策の帰結を評価する これは価値判断であり厳密には事実判断ではない 5 各争点の査定を調整して選挙を戦っている各政党の正味の評価を下す これは投票者自身の目標に自分なりに合わせた価値判断である 6 各政党の正味の評価を比較し将来の不測の事態に備えて 評価のウェイトづけを行うことによって投票の意思決定を下す 7 実際に投票するか 棄権する 合理的投票は豊富な情報に基づく合理的計算を要請する点 政策投票 の特殊なケースである 業績投票未来の時点での政府活動が有権者個人の効用所得に及ぼす影響についての判断という有権者に対して過大と思われる要求の代わりに 過去の政府業績の判断と未来への期待という特別の情報を必要としない二つの判断に分解して有権者の認知的負担の軽減をはかる道も存在する この方向の研究の中で最も有名なのがフィオリーナ (Fiorina,1981) の業績投票である フィオリーナの理論は政党帰属理論の修正でもあり それを通じてダウンズ理論と政党帰属理論の橋渡しともなっている 彼の政党理論は次の式で表現される ( 三宅 頁 ) 政党帰属意識 = 政党業績評価の累積 + 政治的社会化効果 投票参加ごとに政党の過去の業績に判定を下しているとすると その積み重ねによって政党帰属意識が形成される 政治的社会化効果 とは初期値であって 政治年齢に達し投票参加を開始するにあたって個人がすでに所有している政治的傾向である 現在の政党帰属意識は過去の経験の累積だから 時点を現時点 (t) と一期前からそれ以前 (t-1) に二分すると上の式は次のようになる 政党帰属意識 (t)= 政党帰属意識 (t-1)+ 政党業績評価 (t) 投票は現在の政党帰属意識とその政党が政権についた時の期待合成だとすると次の式が 得られる 投票 = 政党帰属意識 (t-1)+ 政党業績評価 (t)+ 未来への期待 参考文献 飯田泰士 (2013) ネット選挙のすべて - 仕組みから活用法まで 明石書店 清原聖子 前嶋和弘 玄武岩 (2011) インターネットが変える社会 慶應義塾大学出版会 27

28 清原聖子 前嶋和弘 李洪千 (2013) ネット選挙が変える政治と社会 慶應義塾大学出版会 西田亮介 (2013a) ネット選挙解禁がもたらす日本社会の変容 東洋経済新報社 西田亮介 (2013b) ネット選挙とデジタル デモクラシー NHK 出版 三宅一郎 (1989) 投票行動 東京大学出版会 株式会社ゲイン (2013) ネット選挙解禁直前! 20 代 ~30 代ネットユーザー 3000 名対象緊急若者ネット調査 ( 総務省 (2012) 平成 23 年通信利用動向調査ポイント ( 総務省選挙部 (2012) 第 46 回衆議院議員通常選挙における年齢別投票状況 ( 総務省選挙部 (2013) 第 23 回参議院議員通常選挙における年齢別投票状況 ( 総務省統計局 (2011) 平成 22 年国勢調査人口等基本集計 ( 日本青少年研究所 (2009) 高校生の生活と意識 調査報告書 ( 28

スライド 1

スライド 1 問 1 プロ野球への関心 問 1-1 直接野球場に足を運ぶのは 若い年代の性が多い 実際に割合を見ると 年代別 性別共に差がことがわかる 特に年代別では顕著な差が見られ のほうが直接割合が高い n=110 27.3% 72.7% n=204 22.5% 77.5% n=155 n=135 14.8% 15.6% 85.2% 84.4% n=198 14.6% 85.4% n=400 18.5% 81.5%

More information

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4. 6. 横浜ベイスターズに対する関心や考え方 本章では 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心や考え方を検討する まず 横浜ベイスターズに対する関心の程度について単純集計の結果を示したあと 回答者の性別 年齢による差異を分析 考察する 最後に 横浜ベイスターズへの好意の有無 好意を有する理由を検討する 6.1 横浜ベイスターズに対する関心 1) 単純集計の結果 横浜ベイスターズに対する関心を示した図

More information

사이버민주주의 이해

사이버민주주의 이해 韓国のインターネット選挙と 誹謗中傷問題への取り組み 韓国選挙研修院教授高選圭 (tohokugo@yahoo.co.jp) 報告の狙いと内容 韓国のネット選挙の状況 ネット選挙の規制制度 サイバー選挙不正監視団 ネット選挙運動の取り締まりの状況 ネット選挙運動の取り締まりの基準 取り締まりをめぐる争点と課題 まとめ 韓国のインターネット利用者数と利用率 * 韓国インターネット振興院 (2012)

More information

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や 18 歳選挙権認知度調査 明るい選挙推進協会では 選挙権年齢を 20 歳以上から 18 歳以上に引き下げる改正公職選挙法の成立直後に 15 歳 ( 中学生は含まない ) から 24 歳の男女 3 千人を対象としたインターネット調査を実施し 今回の選挙権年齢の引き下げの認知や賛否 また政治や選挙への関心などを尋ねた 以下 調査結果より抜粋 ( 調査実施 6 月 19 日から 6 月 23 日 ) 1

More information

Q4. 次の衆院選はいつ頃行うのが適切だと思いますか 次の衆院選の適切な実施時期については できるだけ早い時期に (63.8%) ( 前月調査比 4.1 ポイント増 ) が 6 割を超え 予算成立前後に (12.5%) ( 前月調査比 1.2 ポイント減 ) 次の衆院議員の任期をむかえる頃に (7.

Q4. 次の衆院選はいつ頃行うのが適切だと思いますか 次の衆院選の適切な実施時期については できるだけ早い時期に (63.8%) ( 前月調査比 4.1 ポイント増 ) が 6 割を超え 予算成立前後に (12.5%) ( 前月調査比 1.2 ポイント減 ) 次の衆院議員の任期をむかえる頃に (7. P R E S S R E L E A S E 2011 年 3 月 1 日株式会社ニワンゴ ニコニコ動画 ネット世論調査 に 8 万 4 千人が回答 東京都知事にふさわしい人 1 位 東国原英夫 蓮舫 は 5 位 衆院選が行われるべき時期 できるだけ早く 6 割 菅内閣 支持 6.3% 一方で 25.7% が どちらともいえない 株式会社ニワンゴ ( 本社 : 東京都中央区 代表取締役 : 杉本誠司

More information

2013 年 5 月 26 日 公開討論会支援 NGO リンカーン フォーラム インターネット選挙運動解禁に伴う 公開討論会等の 規制解禁 インターネット等の普及に鑑み 選挙運動期間における候補者に関する情報の充実 有権者の政治参加の促進等を図るため インターネット等を利用する方法による選挙運動が解

2013 年 5 月 26 日 公開討論会支援 NGO リンカーン フォーラム インターネット選挙運動解禁に伴う 公開討論会等の 規制解禁 インターネット等の普及に鑑み 選挙運動期間における候補者に関する情報の充実 有権者の政治参加の促進等を図るため インターネット等を利用する方法による選挙運動が解 2013 年 5 月 26 日 公開討論会支援 NGO リンカーン フォーラム インターネット選挙運動解禁に伴う 公開討論会等の 規制解禁 インターネット等の普及に鑑み 選挙運動期間における候補者に関する情報の充実 有権者の政治参加の促進等を図るため インターネット等を利用する方法による選挙運動が解禁されました (2013 年 5 月 26 日 ) これに伴い 公開討論会等 の規制も一部解禁されました

More information

Microsoft Word - 最終FIx版【リリース】ネット選挙調査_0318.doc

Microsoft Word - 最終FIx版【リリース】ネット選挙調査_0318.doc 本プレスリリースは 総務省記者クラブ 情報通信記者会に配布しております 平成 25 年 3 月 18 日株式会社アイレッププレスリリース JASDAQ( 証券コード :2132) アイレップデジタルマーケティングレポート有権者 1,000 人に聞いたネット選挙解禁に関する意識調査 ネット選挙解禁で 情報収集にネットを活用する有権者が 8 割に! SNS を活用して候補者 政党と関わっていきたい有権者は約

More information

Microsoft Word - ギャラップ:民主党は資本主義より社会主義についてより肯定的.docx

Microsoft Word - ギャラップ:民主党は資本主義より社会主義についてより肯定的.docx 民主党員は資本主義より社会主義に肯定的 フランク ニューポート ストーリーハイライト 民主党員の 47% が資本主義を肯定的に見ており 2016 年の 56% から低下している 民主党員の 57% が社会主義を肯定的に見ており 2010 年からはほとんど変わっていない 共和党員は資本主義について非常に肯定的で 社会主義に 16% が肯定的だ ワシントン DC 過去 10 年間のギャラップの調査において

More information

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ Ⅰ 無党派層についての分析 無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロス表 Q13 合計 Q15-1 男性 度数 76 78 154 行 % 49.4%

More information

電通ソーシャルメディアラボがソーシャルメディアの企業ブランド・消費に与える影響を調査

電通ソーシャルメディアラボがソーシャルメディアの企業ブランド・消費に与える影響を調査 2011 年 10 月 25 日 電通ソーシャルメディアラボがソーシャルメディアの 企業ブランド 消費に与える影響を調査 ~ 友達の評価が企業ブランドや消費に影響する ソーシャル型消費 が浸透 ~ 株式会社電通 ( 本社 : 東京都港区社長 : 石井直 ) のソーシャルメディアのさまざまなソリューション開発を行う社内横断組織 電通ソーシャルメディアラボ ( 1) は 15~59 歳の男女約 1,000

More information

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63> 8 章情報領域と情報源 78 8 章情報領域と情報源 本論では 情報領域による情報源に関して分析を行った 質問では 大きく ニュース 領域と 趣味 関心事 の二つの領域に分け それぞれ 6 領域にわけ情報源について質問した 8.1 節においては 6 つの ニュース 領域におけるそれぞれの情報源について分析し 内容をまとめる 8.1 ニュース 領域とその情報源 8.1.1 既存メディアの優勢 ニュース

More information

選挙運動FAQ

選挙運動FAQ 公益社団法人日本理学療法士協会 選挙運動 Q&A 選挙管理委員会 初版 2016/12/12 [ 本書は 選挙運動について どういった運動が違反になる / ならないか等を FAQ で記載す る 選挙運動を行う際には 以下の FAQ に留意すること ] 目次 全般... エラー! ブックマークが定義されていません Q1: 選挙運動期間はいつからいつまで?... 3 Q2: 選挙運動は投票開始前日の何時まで?

More information

選挙運動FAQ

選挙運動FAQ 公益社団法人日本理学療法士協会 選挙運動 Q&A ( 代議員選挙 ) 選挙管理委員会 初版 2015/11/XX [ 本書は 選挙運動について どういった運動が違反になる / ならないか等を FAQ で記載す る 選挙運動を行う際には 以下の FAQ に留意すること ] 目次 全般... 3 Q1: 選挙運動期間はいつからいつまで?... 3 Q2: 選挙運動は投票開始前日の何時まで? 発信は 23

More information

2013年6月27日

2013年6月27日 PRE RELEAE 2013 年 6 月 27 日 ネット選挙 への有権者の関心は? ~ マクロミル Consumer first ホットリンク 3 社共同調査 ~ インターネットを利用した選挙運動に関して規制が緩和される いわゆる ネット選挙 が適用になる初めての選挙の公示が いよいよ来週に迫ってきました オプトグループの株式会社 Consumer first と 同グループの株式会社ホットリンクは

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

調査結果 1 国内ユーザー SNS 利用率 トップは で 69.6% 1 位は 69.6% 2 位は 40.9% 3 位は 23.0% 調査対象者が 利用している SNS を複数回答で聞いたところ 1 位は で 69.6% 2 位以下は が 40.9% が 23.0% が 19.6% が 19.4%

調査結果 1 国内ユーザー SNS 利用率 トップは で 69.6% 1 位は 69.6% 2 位は 40.9% 3 位は 23.0% 調査対象者が 利用している SNS を複数回答で聞いたところ 1 位は で 69.6% 2 位以下は が 40.9% が 23.0% が 19.6% が 19.4% ソーシャルネットワーキングサービス (SNS) に関する利用実態調査 SNS ごとに利用形態に特徴が?! ~ 登録動機に差 ~ 試しに登録する と 友達に誘われて登録する ~ は情報収集に は近況報告がトップの利用法 ~ や は情報収集 は身近な友達との会話が上位に ~ 5 年後も使っていたい SNS 1 位は ~ 1 位は 38.2% 2 位は 30.4% 3 位は 27.9% インターネットにおける新たなコミュニケーション手段として

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 岡山市 Ver 201610 株式会社ファントゥ 1 履歴 作成日バージョン番号変更点 2016 年 9 月 19 日 201609 新システム稼働本マニュアル ( 初版 ) 2016 年 10 月 6 日 201610 システム公開に伴う 初版最終調整 2 目次 Facebook で出来ること 2 Facebook のアカウントの登録 3 アカウント登録補足資料 6 携帯電話番号を入力 (SMS

More information

Google グループ を使ったメール内容の公開例 : メール内容の公開範囲の初期設定は当初 [ 全てのユーザー ] に設定されており それを 気にとめず にそのまま利用していたため メールは Google グループを使用しているユーザーなら誰でも閲覧できる状態になっていました リスク : 表 の

Google グループ を使ったメール内容の公開例 : メール内容の公開範囲の初期設定は当初 [ 全てのユーザー ] に設定されており それを 気にとめず にそのまま利用していたため メールは Google グループを使用しているユーザーなら誰でも閲覧できる状態になっていました リスク : 表 の 第 3-33-300 号 03 年 0 月 日独立行政法人情報処理推進機構 今月の呼びかけ インターネットサービス利用時の情報公開範囲の設定に注意! 03 年 7 月から 9 月にかけて Google 社のインターネットサービスの一つである Google グループ を利用し 一部の省庁や教育機関の関係者がやりとりをしていたメールが 同サービス利用者であれば誰でも閲覧できる状態になり その結果機密情報が漏えいしてしまった

More information

<4D F736F F D20828E30358FCD5F8FAC8A7D8CB4816A81698DC58F49816A2E646F63>

<4D F736F F D20828E30358FCD5F8FAC8A7D8CB4816A81698DC58F49816A2E646F63> 5 章インターネット コンテンツの利用実態 インターネット上に存在する情報は多様かつ膨大であるため それらにアクセスする目的も幅広いと考えられる 本章ではウェブサイトなどのインターネット コンテンツの利用目的と 利用状況を分析している ( メールを除く ) 5.1 インターネット コンテンツの利用目的 5.1.1 使用端末別の利用目的パソコン 携帯電話など使用する端末によりインターネットの利用目的も変わると予想される

More information

未婚の男女に関する意識調査 平成 29 年 1 月 広島県健康福祉局 子育て 少子化対策課 調査の概要 1 調査の目的広島県の新たな少子化対策である出会い 結婚支援施策の参考資料とするため, 独身者の結婚観, 現在の交際状況や県の施策の認知度などに関する調査を実施した 2 調査の方法 インターネットによる調査 調査の概要 < 調査対象 > 広島県に在住する25 歳 ~39 歳の独身男女でインターネット調査会社の登録モニター

More information

モバイル端末市場動向調査レポート

モバイル端末市場動向調査レポート モバイル端末普及動向調査 スマートフォン タブレット 電子書籍端末等の 将来予測およびユーザーニーズ分析 2011 年 7 月 目次 調査の目的調査結果のサマリ本調査におけるモバイル端末の定義 1. モバイル端末の市場動向モバイル端末全体の市場動向モバイル PC の市場動向ネットブックの市場動向タブレット型コンピュータの市場動向スマートフォンの市場動向 参考 携帯電話とスマートフォンの出荷台数推移電子書籍専用端末の市場規模

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 年 月株式会社リクルートジョブズジョブズリサーチセンター 求職者の動向と意識の変化 < 求職者の動向 意識調査 3- より > 株式会社リクルートジョブズの調査研究機関 ジョブズリサーチセンター では 求職者の動向や意識を調査するために隔年で 求職者の動向 意識調査 を実施しています 本レポートでは 最新の 年調査結果と 3 年調査結果の比較を行いました 主な結果は以下の通りです < 新たな仕事の決定状況

More information

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要 オリンピック レガシーに関する意識調査 ( 第 2 回 ) 結果概要 2015 年 6 月 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 調査概要 調査対象 : 全国 20-60 歳代の男女 3,500 名 調査時期 :2015 年 4 月 ( 第 1 回意識調査は 2013 年 12 月に実施 ) 調査方法 :WEB アンケート調査 ( 三菱総合研究所

More information

Microsoft PowerPoint - 14th.pptx

Microsoft PowerPoint - 14th.pptx 献 第 14 回権 を巡る問題 (6) 政治的対 のメカニズム Delia Baldassarri and Peter Bearman. 2007. Dynamics of Political Polarization. American Sociological Review 72(5): 784-811. 2016 年 統領選結果 (http://www.presidency.ucsb.edu

More information

スライド 1

スライド 1 プロ野球への関心を行動で聞いたところ スポーツニュースで見ると答えた人の割合が 52.9% と最も高く 続いてテレビで観戦する 新聞で結果を確認すると続く 好きなプロ野球チームの有無を聞いたところ 半数をやや超える 52.4% があると答えている 1 プロ野球への関心 スポーツニュースで見る 2 好きなプロ野球チームの有無 52.9% 0.2% テレビで観戦する 39.0% 新聞で結果を確認する 32.8%

More information

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し 2014 年 8 月 20 日 教育資金贈与信託 資産の世代間移行を後押し 新規申し込み件数が増えるも 払い出し手続きに戸惑う生活者 情報管理ソリューションのトッパン フォームズ株式会社 ( 以下 トッパンフォームズ ) は お孫さんなどの教育資金として祖父母が金銭などを信託した場合に 1 人あたり 1,500 万円まで贈与税が非課税となる制度を利用した金融商品 教育資金贈与信託 に関する調査を実施しました

More information

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果 若年層 ( 社会人 1~5 年目対象 ) に対するクレジットカードに関するアンケート ( 平成 28 年度 ) マイナビ調査 結果 平成 28 年 6 月 1. 概要 目的 若年層 ( 社会人 1~5 年目 ) のクレジットカードの利用状況や意識調査を行うとともに 協会の広報 啓発活動の認知度を確認し 今後の活動につなげる 対象 情報サイト マイナビスチューデント マイナビニュース に登録している

More information

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットでは買えないものは年々減ってきている印象がある 例えば Amazon.co.jp では 2000 年 11

More information

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい 2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態...4 1 ファイル交換ソフトの利用率とその変化...4 2 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態...6 1 利用されているファイル交換ソフト...6 2 ファイル交換の対象とされたコンテンツの種類...7 3 ダウンロードされたファイル数

More information

PCでネット動画を見る人は5 割を超え、携帯/スマホでも2 割を超える

PCでネット動画を見る人は5 割を超え、携帯/スマホでも2 割を超える 平成 23 年 10 月 20 日 PC でネット動画を見る人は 5 割を超え 携帯 / スマホでも 2 割を超える 電通総研と東大橋元研究室の共同研究組織 オーディエンス インサイト研究所 が調査結果を発表 電通総研では 東京大学大学院情報学環の橋元良明教授と共同で オーディエンス ( メディア等からの情報の受け手 ) について研究する オーディエンス インサイト研究所 を立ち上げ 活動を進めてきました

More information

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx 情報モラルの育成に関するアンケート集計結果 Ⅰ お子様とあなたのことについてお聞きします 問 1 お子様の学年についてお答えください 問 1 回答者学年 2 2 4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 問 2 あなたの年齢についてお答えください 問 2 回答保護者年齢 1 6 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳以上 問 3 あなたの性別についてお答えください

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ビギナー向け Twitter の使い方がわかる! ゼロから始める基礎用語集 Copyright Gaiax Co.Ltd. All rights reserved. 1 Copyright Gaiax Co.Ltd. All rights reserved. 2 d. 目次 1. 画面 ボタン操作に関する用語 2. フォローに関する用語 3. 各ツイートの基本操作に関する用語 4. その他の機能に関する用語

More information

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり (4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となりますよう改善に努めてまいります 市の情報媒体の利用状況 問 21 西宮市では 市政情報など 市からのお知らせ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 町内会未来塾テーマ別講座 4 若い人に参加してもらうために ~ 効果的な情報発信 ~ 平成 29 年 11 月 25 日 ( 土 ) 13:00~16:00 1 町内会の見える化 町内会活動の活性化のために 住民に町内会に目を向けてもらい イベントなどの事業へ参加してもらうことが必要になります そのためには 町内会がどのような組織なのか どのような事業を行っているのかなどの情報を発信して 町内会の見える化

More information

候補者特性別ネット媒体利用状況 1 候補者全体の 6 割が HP Facebook を利用する一方 YouTube の利用率は 2 割程度に留まる 2 小選挙区を地域別にみると 都市部は HP(68.) Facebook(63.2%) に加えて Twitter(60.2%) の利用率が高い 3 議員

候補者特性別ネット媒体利用状況 1 候補者全体の 6 割が HP Facebook を利用する一方 YouTube の利用率は 2 割程度に留まる 2 小選挙区を地域別にみると 都市部は HP(68.) Facebook(63.2%) に加えて Twitter(60.2%) の利用率が高い 3 議員 2015 年 3 月 13 日 所在地 東京都港区芝 2-5 - 6 代表者 代表取締役社長石松俊雄 東証マザーズコード : 4 3 0 8 衆議院議員選挙におけるネット媒体 動画の活用についての調査を実施 ~ 当落線上の候補者において ネット媒体利用と選挙結果の関連が比較的強い ~ 株式会社 Jストリーム ( マザーズ :4308 代表取締役社長 : 石松俊雄 以下 Jストリーム ) は 2014

More information

Microsoft Word - フェイスブック入門(6版)

Microsoft Word - フェイスブック入門(6版) 目 次 第 1 章フェイスブックの概要 1 1-1 フェイスブック とは 1 1-2 他の類似のサービスについて (SNS) 2 1-3 フェイスブックの特徴と楽しみ方 2 1-4 フェイスブックのイメージをつかむ 3 第 2 章フェイスブックの利用登録をしよう 5 2-1 利用登録時の本人確認についての注意 5 2-2 利用登録を行う 7 2-3 ログインとログアウトを確認する 14 1 フェイスブックにログインする

More information

頻度が増えた時間が増えたインターネットに接触しているすぐに検索してみるようになった気になることがあったら わからないことや気軽に検索するようになっ< 調査結果の詳細 > 1 ネット接触と検索行動が変化 ネット接触の時間と場所が拡大し 検索の回数が増加 屋外検索 の浸透 スマートフォンを使うことで ユ

頻度が増えた時間が増えたインターネットに接触しているすぐに検索してみるようになった気になることがあったら わからないことや気軽に検索するようになっ< 調査結果の詳細 > 1 ネット接触と検索行動が変化 ネット接触の時間と場所が拡大し 検索の回数が増加 屋外検索 の浸透 スマートフォンを使うことで ユ 報道関係各位 2011 年 5 月 19 日 博報堂 DY グループスマートデバイス ビジネスセンター スマートフォン購入によるユーザー行動変化調査 及び 震災後追加調査 結果報告 スマートフォン購入により 屋外検索 情報シェア が浸透 スマートフォンを使い始めて 屋外でネットを見る頻度が増えた 88.2% インターネットサイトをシェアすることが増えた 33.5% 震災後 首都圏でのスマートフォン経由の

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

Release

Release ご案内 報道関係各位 2017 年 6 月 8 日株式会社 KADOKAWA 現役高校生のスマホ &SNS 事情を公開 情報のチェックは SNS でする が 73%! GW ライフスタイルアンケート 結果のお知らせ 株式会社 KADOKAWA( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 松原眞樹 ) アスキー メディアワークスが運営する 日本最大級のガールズポータルサイト 魔法の i らんど が提供するサービス

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

調査概要 調査テーマ : 若年層の写真 動画コミュニケーションに関する調査 調査対象者の条件 : スマートフォン利用者 /16 歳 25 歳男女計 1040サンプル 対象エリア : 全国 調査期間 :2015 年 12 月 23 日 24 日 調査方法 : スマートフォン端末で回答するインターネット

調査概要 調査テーマ : 若年層の写真 動画コミュニケーションに関する調査 調査対象者の条件 : スマートフォン利用者 /16 歳 25 歳男女計 1040サンプル 対象エリア : 全国 調査期間 :2015 年 12 月 23 日 24 日 調査方法 : スマートフォン端末で回答するインターネット 報道関係者各位 NEWS RELEASE 2016 年 2 月 9 日 ( 株 )NTT アド 写真や動画を閲覧 投稿する ビジュアルコミュニケーション は 男性よりも女性の方が積極的 リア充 をアピールしながらも 自慢に思われないよう 気を使いつつ投稿 若年層の写真 動画コミュニケーションに関する調査 を実施 Web マガジン 先事新聞 vol.36 を刊行 10 代から20 代の若年層を中心に

More information

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン 第 10 回消費者委員会特定商取引法専門部会 2015 年 8 月 18 日 中間とりまとめ ( 案 ) に対する意見 村千鶴子 中間とりまとめ( 案 ) について これまでの検討において提出された資料や意見の中に反映されていないものが多々あると思われます つきましては 主な部分について ( とくに 勧誘行為に関する規制について 通信販売に関する規律について を中心に ) 下記の通り 中間とりまとめ

More information

<4D F736F F D2082A082E782DC82B581798DC A CF6957A93FA81458E7B8D7393FA92C789C1816A2E646F6378>

<4D F736F F D2082A082E782DC82B581798DC A CF6957A93FA81458E7B8D7393FA92C789C1816A2E646F6378> インターネット等の普及に鑑み 選挙運動期間における候補者に関する情報の充実 有権者の政治参加の促進等を図るため インターネット等を利用する方法による選挙運動が解禁されます 現行の選挙運動の規制現行の公職選挙法では 選挙の公正 候補者間の平等を確保するため 選挙運動期間中に行われる文書図画の頒布 掲示その他の選挙運動について一定の規制を行っています インターネット等による情報の伝達も 文書図画の頒布に当たるものとして規制されてきました

More information

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27 労働市場分析レポート第 71 号平成 28 年 10 月 28 日 ハローワークインターネットサービスの利用による求職活動 ハローワークインターネットサービス ( 以下 HWIS という ) とは オンラインで 全国のハローワークで受理した求人情報のほか 求職者向け情報 ( 雇用保険手続き案内 職務経歴書の書き方 ) 事業主向け情報( 求人申込手続きの案内 雇用保険 助成金の案内 ) を提供しているハローワークのサービスである

More information

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用 2017 年 3 月 28 日学校法人高宮学園代々木ゼミナール - 受験生に関する実態調査 - 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用 受験生の約 6 割が 英語 4 技能 を意識 対策を始めているのは 4 人に 1 人 自身の英語力 7 割以上が 自信がない と回答しながら 6 割が海外志向 ~ 塾 予備校選びで最も参考にするのは

More information

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果 3. 日本のプロ野球に対する関心や考え方 本章では 横浜市民による日本のプロ野球に対する関心や考え方を検討する まず プロ野球に対する関心の程度について 単純集計の結果を示した後 回答者の性別 年齢による差異を分析する 最後に プロ野球で好きなチームの有無 好意を有している場合には好きなチーム名およびそのチームを好きな理由を検討する 3.1 日本のプロ野球に対する関心 まず プロ野球に対する関心を横浜市民全体

More information

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう 2017 年 10 月 3 日 クラウドソーシング利用調査結果 帝京大学中西穂高 ワークシフト ソリューションズ株式会社 企業からみたクラウドソーシングの位置づけを明らかにするため クラウドソーシングの利用企業に関する調査を実施した この結果 1 クラウドソーシングは 新規事業や一時的な業務において多く活用されている 2 自社に不足する経営資源を補うことがクラウドソーシングの大きな役割となっている

More information

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に 王権 働く目的 モチベーション に関する実態調査 働く目的 第 1 位は 生活 家族のため 若年層ほど お金 を重視 働くモチベーション 76.8% が 給料がもらえること と回答 一方 出世 昇給 はわずか 8.8% 12 月から就職活動が解禁となる 就活生の多くが 一度は 何のために働くのか という質問を 他人から受けたり 自問したことがあるのではないだろうか しかし現実問題 働いてみないと分からない

More information

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています (4) 住民による自治のあり方 1まちづくりへの区民意識の反映状況 ( 問 5) ( ア ) 傾向 十分に反映されている まあまあ反映されている と回答した方の合計が25.8% であり あまり反映されていない まったく反映されていない と回答した方の合計である17.2% を上回っています しかし どちらともいえない と回答した方の割合が 54.1% と最も多くなっています 24.3 54.1 14.1

More information

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8 平成 28 年 10 月 18 日日本生命保険相互会社 ニッセイインターネットアンケート ~10 月 : 長生き に関する調査結果について ~ 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ ( http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて 長生き に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353

報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353 情報通信の現況208 第4 章 テキスト系コンテンツ 5 兆 4,134 億円 ( 全体の約 46%) の主な内訳は 新聞記事が 1 兆 8,722 億円 コミックが 第 2 部 情報通信の現況と政策動向 第 5 節 コンテンツ市場の動向 1 1 我が国のコンテンツ市場の現状 (1) 我が国のコンテンツ市場の規模 我が国のコンテンツ市場規模は11 兆 8,391 億円で 内訳をみるとテキスト系 映像系ともに約

More information

テーマ :Twitter の現状と展望 酒井健吾 1. 調査の目的本稿は 新たなコミュニケーションツールとして台頭する Twitter の現状と展望に関する動向の概要を調査した上で Twitter が現在抱えている課題とその対策について検討する 2. 調査の概要 Twit

テーマ :Twitter の現状と展望 酒井健吾 1. 調査の目的本稿は 新たなコミュニケーションツールとして台頭する Twitter の現状と展望に関する動向の概要を調査した上で Twitter が現在抱えている課題とその対策について検討する 2. 調査の概要 Twit テーマ :Twitter の現状と展望 09-1-016-0205 酒井健吾 1. 調査の目的本稿は 新たなコミュニケーションツールとして台頭する Twitter の現状と展望に関する動向の概要を調査した上で Twitter が現在抱えている課題とその対策について検討する 2. 調査の概要 Twitter が今現在抱えている課題としては 1 再訪問率 ( サイトを訪れたユーザーが1カ月後に再訪問する割合

More information

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378> リサイクル部品に関するアンケートの調査結果について < 目的 > < 期間 > < 対象 > < 方法 > リサイクル部品に対する自動車ユーザーの意識や利用実態を把握し 一層の活用を推進するとともに アンケート結果を公表し リサイクル部品に対する認知度を高める 2013 年 10 月 1 日 ( 火 )~11 月 30 日 ( 土 ) 一般消費者 (10 代以上の男女 10,477 人 ) インターネットおよびはがき

More information

世論調査報告書

世論調査報告書 5 特定の異性からの執拗なつきまとい等の経験 (1) 被害経験の有無これまでにある特定の異性から執拗なつきまといや待ち伏せ 面会 交際の要求 無言電話や連続した電話 メールなどの被害にあったことがあるか聞いたところ 1 人からあった という人が 5.8% 2 人以上からあった という人が 1.6% で 被害経験のある人は 7.3% となっている 男女別にみると 被害経験のある女性は 10.5% 男性は

More information

日本の国際化と市民の政治参加 選挙に関する世論調査 調査報告書 2010 年 7 月 日本の国際化と市民の政治参加 選挙に関する世論調査 研究プロジェクト 研究代表者 : 松谷満 ( 桐蔭横浜大学 ) 1. 調査の概要本調査では 東京都 大阪府在住の 3,000 名の皆様に調査へのご協力をお願いしました 東京都と大阪府で無作為に市区を選び 東京では中央区 文京区 目黒区 杉並区 練馬区 町田市 大阪では

More information

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53 2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53.4% にのぼる カカクコムが運営する購買支援サイト 価格.com( カカクドットコム ): http://kakaku.com/

More information

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote ドルの需要ドルの供給国際金融論 29 秋講義メモ 第 2 章為替レートの決定理論 : アセット アプローチ ( 教科書第 4 章 ) イントロダクション円 ドル レート 円で測ったドルの価格 他の製品と価格と同様に, ドルの需要と供給の相互作用で為替レートは決まる. ところで, ドルが需要されたり供給されたりするのはどんな時? 米国製品 サービスの輸入 ( ドルの需要 ), 自国製品 サービスの輸出

More information

2013年1月25日

2013年1月25日 中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査 中学生の 91.0% 高校生の 92.1% が勉強でスマートフォンを使用活用法上位は 単語の検索 YouTube などで問題の解き方や授業を視聴 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1684.html 2017 年 12 月 18 日 MMDLabo 株式会社 MMDLabo 株式会社 ( 東京都港区 代表取締役

More information

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金 ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 平成 31 年 1 月の消費者動向調査で 消費税率引き上げ時に実施される予定の

More information

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況 資料 23 ソーシャルビジネス推進研究会報告書 平成 22 年度地域新成長産業創出促進事業 ( ソーシャルビジネス / コミュニティビジネス連携強化事業 ) 抜粋 平成 23 年 3 月 目次 1. ソーシャルビジネス推進研究会の趣旨... 2 (1) ソーシャルビジネス推進研究会の目的... 2 (2) 政府の取組におけるソーシャルビジネスの位置づけ... 3 (3) 本研究会におけるソーシャルビジネスの概念の整理...

More information

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc) 職場のリーダーシップについてのアンケート調査 - アンケート調査結果レポート - キーワードリーダーの数, リーダーの現状 1. 調査の主旨と概要 1.1 調査の主旨本調査結果レポートは 職場のリーダーシップについてのアンケート調査 をまとめたものです 本調査は 企業等で働く日本人が リーダーの数や自身のリーダーシップに対して どのような意識を持っているかを明らかにすることを目的に調査を実施しました

More information

日本の上位 50 サイトのウェブセキュリティレポート (Q2 2016) 本レポートでは ウェブ閲覧リサーチ会社 Alexaにて報告された日本のユーザーから 2016 年 5 月 5 日時点の閲覧されたウェブ

日本の上位 50 サイトのウェブセキュリティレポート (Q2 2016) 本レポートでは ウェブ閲覧リサーチ会社 Alexaにて報告された日本のユーザーから 2016 年 5 月 5 日時点の閲覧されたウェブ 日本の上位 50 サイトのウェブセキュリティレポート (Q2 2016) 本レポートでは ウェブ閲覧リサーチ会社 Alexaにて報告された日本のユーザーから 2016 年 5 月 5 日時点の閲覧されたウェブサイトの上位 50サイトをベースに メンロセキュリティによる開発ツールを用いた独自調査による それらのウェブサイトの脆弱性に関する状況をまとめたものです 実際に上位 50サイトのうち15サイトの閲覧結果から脆弱性が報告されているバージョンのソフトウェアの使用が確認されました

More information

(Microsoft Word Facebook\203I\201[\203v\203j\203\223\203OPR_x.doc)

(Microsoft Word Facebook\203I\201[\203v\203j\203\223\203OPR_x.doc) 報道関係各位 2011 年 3 月 30 日 株式会社 PR TIMES Facebook ユーザーの利用動向調査 :598 名 日本国内 Facebook ユーザーの ファンページの認知経路 と ファンになる際の傾向 動機 が明らかに! PR TIMES Facebook オープニング PR の提供を開始 ~2 人に 1 人が お得なプロモーション情報を受け取るため に企業ファンページのファンに

More information

1: ミレニアル世代のシェアサービスに対する興味 関 場所 モノ 交通手段 3 分野のシェアサービスについて 利 実態 利 意向を調査利 に関 を持つミレニアル世代は6 割超 受容度は親世代の約 3 倍に! 今回は 場所 モノ 交通手段の3 分野におけるシェアサービスについて 調査を実施 その結果

1: ミレニアル世代のシェアサービスに対する興味 関 場所 モノ 交通手段 3 分野のシェアサービスについて 利 実態 利 意向を調査利 に関 を持つミレニアル世代は6 割超 受容度は親世代の約 3 倍に! 今回は 場所 モノ 交通手段の3 分野におけるシェアサービスについて 調査を実施 その結果 News Release 各 位 2018 年 2 月 15 日 株式会社ジャパンネット銀 ミレニアル世代の シェア消費 事情は? 利 意向 利 実態を調査場所 モノ 交通手段 注目を集める シェアリング エコノミー ミレニアル世代 の関 度は 6 割超! 親世代の 3 倍が 利 に抵抗なし ミレニアル世代 = 持たない世代!? 消費傾向とも大きくリンク 株式会社ジャパンネット銀 ( 本社 : 東京都新宿区

More information

シンガポールの政策

シンガポールの政策 シンガポールの政策 選挙制度編 2018 年 6 月 一般財団法人自治体国際化協会 シンガポール事務所 1 目次 1. シンガポールの統治機構 2. 選挙権 3. 大統領選挙 4. 国会議員選挙 2 1. シンガポールの統治機構 政体 立憲共和制 元首大統領ハリマ ヤコブ ( 任期 6 年 (2017 年 ~) 8 代目 ) 行政府内閣 (1 府 15 省 ) 国会の信任によって存立 ( 議院内閣制

More information

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施 トピックス 2018 年 1 月 9 日 株式会社 N T T ドコモ d カーシェア カーシェア時代におけるクルマの使い方 意識調査を実施 ~ 利用者の 40% 以上が移動以外で使いたいと回答 第 1 位は 仮眠 ~ 株式会社 NTT ドコモ ( 以下 ドコモ ) は 月額利用料が無料で カーシェアリング事業者やレンタカー事業者及び個人が所有する車の中から 用途や場所 利用日にあわせて お好きな車を選んで利用できる新たなサービス

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応 ISO/FDIS 9001 ~ 認証審査における考え方 ~ 2015 年 7 月 14 日 23 日 JAB 認定センター 1 説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他

More information

資料 1( 参考 ) 口コミサイト インフルエンサーマーケティングに関するアンケート結果 2018 年 9 月 19 日

資料 1( 参考 ) 口コミサイト インフルエンサーマーケティングに関するアンケート結果 2018 年 9 月 19 日 資料 1( 参考 ) 口コミサイト インフルエンサーマーケティングに関するアンケート結果 2018 年 9 月 19 日 調査概要 口コミサイト インフルエンサーマーケティングに関するアンケート調査調査概要 調査期間 2018 年 8 月 22 日 ( 水 )~8 月 23 日 ( 木 ) 調査方法 調査対象 割付条件 Webアンケート 20 歳以上のインターネット利用者 スクリーニング調査 一般消費者

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

Microsoft Word 東山琴美「トクマは当選するのか」目次・論文.docx

Microsoft Word 東山琴美「トクマは当選するのか」目次・論文.docx 平成 28 年度研究所奨学論文 応募研究所政治経済研究所 論文 作品 テーマ フリガナ トクマ は当選するのか? 2016 年参院選における候補者名と得票の関係 ヒガシヤマコトミ 氏 名 東山琴美 ( 代表者 ) ( 共同執筆の場合は上記者が代表者となる 代表者他 1 名 ) 所 属 研究科 専攻または 学部 学科政経学部 法律政治学科 3 年学生番号 :43185 - 目次 - 共同執筆の場合のみ記入

More information

研究開発の概要のイメージ ①画像 音声 映像情報の分析技術 周辺コンテンツや他情報源から収集したテキスト情報の分析 画像特徴量分析による信憑性検証 Web画像の典型度 過不足性 W b画像の典型度 過不足性 整合性の分析 映像 音声の偏り分析や 映像 音声の偏り分析や 視聴者評価情報の分析 Webア

研究開発の概要のイメージ ①画像 音声 映像情報の分析技術 周辺コンテンツや他情報源から収集したテキスト情報の分析 画像特徴量分析による信憑性検証 Web画像の典型度 過不足性 W b画像の典型度 過不足性 整合性の分析 映像 音声の偏り分析や 映像 音声の偏り分析や 視聴者評価情報の分析 Webア 電気通信サービスにおける情報信憑性検証技術に関する研究開発 課題ア Webコンテンツ分析技術開発成果について 1. 施策の目標 ネットワーク上の文字 音声 画像 映像情報について 情報の信頼性を分析する技術を確立し 信頼できる情報を提供することで 誰でもが思いのまま 簡単に 信頼して コンテンツを取り扱い 高度に利活用できる環境を実現する 2. 研究開発の背景 画像 音声 映像情報がWebコンテンツの一部としてインターネット上に大量に流通しているが

More information

J_ _Global_Consumer_Confidence_2Q_2010.doc

J_ _Global_Consumer_Confidence_2Q_2010.doc News Release お問い合わせ先ニールセン株式会社広報担当西村総一郎 E メール :jpw_press@nielsen.com 電話 : 03-4363-4200 ファックス : 03-4363-4210 YouTube のスマートフォンからの利用者は 3,000 万人超 ~ ニールセン ビデオ / 映画 カテゴリの最新利用動向を発表 ~ ビデオ/ 映画 カテゴリはスマートフォンからの利用者が

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割 平成 27 年 11 月 25 日日本生命保険相互会社 ニッセイインターネットアンケート ~11 月 : 年金の日 に関する調査結果について ~ 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ (http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて 年金の日 に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

2009年1月20日

2009年1月20日 報道関係者各位 2009 年 1 月 22 日 ライフネット生命保険株式会社 オバマ大統領の支持率 89.7% オバマ氏の PR 広告を ネットで見た 21.1% インターネットを活用して新しい生命保険サービスを提供するライフネット生命保険株式会社 ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長出口治明 ) は 2009 年 1 月 9 日 ~1 月 13 日の 5 日間 オバマ氏がアメリカ大統領に就任することを知っていた

More information

慶應義塾大学メディア コミュニケーション研究所紀要 2014 年韓国地方選挙におけるスマートフォンアプリケーションの利用と選挙の変化 (1) 李 洪千 1. はじめに 2010 年以降の韓国の選挙キャンペーンの特徴はインターネットとソーシャルネットワークサービス (SNS: Social Netwo

慶應義塾大学メディア コミュニケーション研究所紀要 2014 年韓国地方選挙におけるスマートフォンアプリケーションの利用と選挙の変化 (1) 李 洪千 1. はじめに 2010 年以降の韓国の選挙キャンペーンの特徴はインターネットとソーシャルネットワークサービス (SNS: Social Netwo メディア コミュニケーション 2016 No.66 抜刷 2014 年韓国地方選挙におけるスマートフォンアプリケーションの利用と選挙の変化 李 洪千 慶應義塾大学メディア コミュニケーション研究所 慶應義塾大学メディア コミュニケーション研究所紀要 2014 年韓国地方選挙におけるスマートフォンアプリケーションの利用と選挙の変化 (1) 李 洪千 1. はじめに 2010 年以降の韓国の選挙キャンペーンの特徴はインターネットとソーシャルネットワークサービス

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

Powered by TCPDF ( Title Sub Title Author Publisher SNS における発言のしやすさと態度形成 : ソーシャルメディアにおける炎上から 加藤, 晋輔 (Kato, Shinsuke) 坂下, 玄哲 (Sakashita,

Powered by TCPDF (  Title Sub Title Author Publisher SNS における発言のしやすさと態度形成 : ソーシャルメディアにおける炎上から 加藤, 晋輔 (Kato, Shinsuke) 坂下, 玄哲 (Sakashita, Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title Sub Title Author Publisher SNS における発言のしやすさと態度形成 : ソーシャルメディアにおける炎上から 加藤, 晋輔 (Kato, Shinsuke) 坂下, 玄哲 (Sakashita, Mototaka) 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 Publication year 2011 Jtitle

More information

Microsoft PowerPoint - 05 資料5 白井委員

Microsoft PowerPoint - 05 資料5 白井委員 資料 5 消費者の価格判断について 白井美由里横浜国立大学 1 内容 価格判断に関連する理論 プロスペクト理論 順応水準理論 同化 - 対比理論内的参照価格とは 種類と水準価格変更に対する消費者の公平性評価 二重権利の原理メッセージの消費者への伝わり方 精緻化見込みモデル 2 消費者の価格判断 ( 価格の知覚 ) とは 価格についての消費者の解釈 高い 安い 妥当である 普通であるといった主観的評価実際には不正確であっても

More information

(資料6)スポーツ庁制作動画プロモーションの進捗状況について

(資料6)スポーツ庁制作動画プロモーションの進捗状況について ( 資料 6) スポーツツーリズム ムーブメント創出事業 第 3 回官民連携協議会 スポーツ庁制作動画プロモーションの進捗状況について スポーツツーリズム のプロモーションの実施 スポーツツーリズム需要拡大戦略に基づき スポーツ庁が アウトドアスポーツツーリズム 武道ツーリズム に関する動画を作成 2018 年 12 月から配信をスタート プロモーションを実施する地域の国別 性別 年齢別等の関心層データを収集

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

調査趣旨 概要 1 調査趣旨 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用目的 信頼度等を調査 調査概要 訪問留置調査 ( 全国 125 地点 ランダムロケーションクォータサンプリングにより抽出 ) 13 歳から 6

調査趣旨 概要 1 調査趣旨 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用目的 信頼度等を調査 調査概要 訪問留置調査 ( 全国 125 地点 ランダムロケーションクォータサンプリングにより抽出 ) 13 歳から 6 平成 25 年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 < 速報 > 平成 26 年 4 月 総務省情報通信政策研究所 調査趣旨 概要 1 調査趣旨 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用目的 信頼度等を調査 調査概要 訪問留置調査 ( 全国 125 地点 ランダムロケーションクォータサンプリングにより抽出

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特 平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特別警報の理解度 (3) 特別警報や警報を見聞きした際の対応 (4) 特別警報に対する評価 意見 3 調査方法

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ( 注 ) 当該データ及び数値を利用したことについて生じる結果について NRI は 一切の責任を負うものではなく また 当該データ及び数値の内容について 完全性 最新性 特定目的への適合性等 一切の保証を行いません また 利用者が 利用者の判断の主要な根拠として依拠すべきものではなく 利用者は 行おうとする取引について 必要に応じ ビジネス アドバイザー 弁護士 税理士 会計士等の専門家と相談するようお願いいたします

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

NRCレポート

NRCレポート NRC レポート メディア利用に関する調査 26 年 9 月調査結果 東京都中央区日本橋本町 2-7- TEL:3-6667-34( 代 ) FAX:3-6667-347 http://www.rc.co.jp/ 結果の要約 NRC のオムニバス調査 (NOS) 全国 5~79 歳男女,2 人を対象に 訪問留置のオムニバス調査 (NOS) を 毎月定期的に実施しております 対象者の数は エリア 都市規模と性が日本の人口構成に合致するよう設定していますので

More information

Facebook の基本設定について 1 プライバシー設定 私のコンテンツを見られる人 全部 公開 私に連絡を取ることが出来る人 全員 私を検索出来る人 全員 2 公開投稿 フォローを許可する人 公開 Facebook では 友達の上限は 5000 人なので 5000 人のお友達がいる人とは友達にな

Facebook の基本設定について 1 プライバシー設定 私のコンテンツを見られる人 全部 公開 私に連絡を取ることが出来る人 全員 私を検索出来る人 全員 2 公開投稿 フォローを許可する人 公開 Facebook では 友達の上限は 5000 人なので 5000 人のお友達がいる人とは友達にな Facebook を使って集客する はじめに なぜ Facebook なのか? アカウントを取得して最初の基本設定をしよう 国内月間アクティブユーザー数 2800 万人 (2017 年 11 月現在 ) 海外は 20 億人とまだまだ勢いが止まらない SNS の代表格 多くの起業家さんが使用している メインの属性が 20 40 代男女 拡散力に優れている 実名で情報発信しているため信頼性が高い (Instagram

More information

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家 資料 2 女性の仕事や働き方に対する希望と 初職 現職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 今回の調査結果 Ⅰ 現在の勤め先の状況と管理職志向 専門職志向 3 1 正社員 正規職員 2 有期契約社員 嘱託社員 / パート アルバイト / 派遣社員 Ⅱ 現職の状況と管理職志向

More information

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス 4. 的 か の 受容の 4.1 に る の態度の に る態度 に る態度東京都内在住の成人男女 600 人を無作為抽出し 社会調査を実施した 3 ( 有効回収率 :67.5%) その結果 一般市民はGMOに対し 従来型の品種改良農作物と比較して かなり否定的な態度を持っていることが示された 品種改良農作物に対しては 約 7 割の者が 安心 と回答し 一方 GMOに対しては 8 割近くの者が 不安

More information

プログラム2.key

プログラム2.key セミナー講師がFacebook広告で 簡単にセミナー集客して コンサル 講座売る方法 い ら さ 前 お の 回 セミナー集客のリアルな現状 セミナーや勉強会で同席した参加者がお付き合いで1 度だけセミナーに来てくれる 既存のお客様からの紹介 知り合いにお願いしてセミナーに来てもらう 労働集約型の集客方法 労働集約の集客方法のままだと セミナー集客がいつまでも安定しない 自分で集客人数をコントロール出来ない

More information

1 2-1 -

1 2-1 - 1 2-1 - 1 2-2 - 3-3 - 4-4 - 1 2-5 - 3 4 5-6 - 6 7-7 - 1 2-8 - 3-9 - 4-10 - Ⅴ ネット上のいじめへの対応 インターネットの特殊性による危険を十分に理解した上で ネット上のトラブルについて最新の動向 を把握し 情報モラルに関する指導力の向上に努める必要があります 未然防止には 子どものパソコンや携帯電話 スマートフォン等を第一義的に管理する保護者と連携

More information

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民 ケーブルテレビ事業の現状 (2015 年度決算版 ) 2016 年 11 月 株式会社日本政策投資銀行 企業金融第 2 部 産業調査部 目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向

More information

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業 ニッセイインターネットアンケート ~ セカンドライフ に関する意識調査 ~ 2018 年 9 月 1 1 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて セカンドライフ に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ビギナー向け Facebook の使い方がわかる! ゼロから始める基礎用語集 Copyright Gaiax Co.Ltd. All rights reserved. Copyright Gaiax Co.Ltd. All rights reserved. 目次. 個人ページとは. ページのファンに関する用語 ページの初期操作に関する用語 ボタン操作に関する用語 投稿時の操作に関する用語 インサイトに関する用語

More information

MIAUプレスリリース

MIAUプレスリリース News Release 2008 年 6 月 11 日 News Release ダビング 10 と私的録音録画補償金に関するアンケート 調査報告 ( 概要 ) インターネット先進ユーザーの会 時下 ますます御健勝のこととお喜び申し上げます 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます 先日はアンケートにご協力いただき ありがとうございました 今回は 5870 人という 非常に多数の方にアンケートにお答えいただくことができ

More information

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に 子育て費用の時間を通じた変化 日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測 名古屋大学大学院経済学研究科 ( 研究科長 : 野口晃弘 ) の荒渡良 ( あらわたりりょう ) 准教授は名城大学都市情報学部の宮本由紀 ( みやもとゆき ) 准教授との共同により,1993 年以降の日本において,2 歳以下の子供の子育て費用が大幅に増加していることを実証的に明らかにしました 研究グループは 1993 年において

More information