す 高齢者に多い不整脈でありまして 特に脳梗塞の原因としても重要になってくるわけです ご存知のように脳梗塞はラクナ梗塞 アテローム血栓性脳梗塞 そして心原性脳塞栓 この 3 つの病型に分類されます ラクナは穿通枝ですから小さい梗塞ですけれども アテローム血栓 性脳梗塞は心筋梗塞と同じ様なメカニズムで

Size: px
Start display at page:

Download "す 高齢者に多い不整脈でありまして 特に脳梗塞の原因としても重要になってくるわけです ご存知のように脳梗塞はラクナ梗塞 アテローム血栓性脳梗塞 そして心原性脳塞栓 この 3 つの病型に分類されます ラクナは穿通枝ですから小さい梗塞ですけれども アテローム血栓 性脳梗塞は心筋梗塞と同じ様なメカニズムで"

Transcription

1 特別講演 座長 : 青森県立中央病院副院長藤野安弘 心房細動治療の新展開 ~ 新規抗凝固薬とカテーテルアブレーション ~ 弘前大学大学院医学研究科循環呼吸腎臓内科学講座教授奥村謙先生 ( 座長 ) 弘前大学院医学研究科循環呼吸腎臓内科学講座の奥村教授に 心房細動治療の新展開 ~ 新規抗凝固薬とカテーテルアブレーション~ ということでお話いただきたいと思います 簡単に奥村先生をご紹介をさせていただきます 51 年 3 月に熊本大学医学部をご卒業されまして 第一内科に入局されまして 54 年に大学院に入学されて 58 年にご卒業されております 58 年から2 年半 アラバマ大学のリサーチフェローということで 循環器部のほうに留学されております 帰ってこられましてから助手 それから講師 平成 5 年に助教授になられまして 平成 8 年 4 月から弘前大学第二内科の教授にご就任されております 現在は弘前大学院医学部の学務委員長 それから大学院医学研究科の副研究科長ということで 大学のお仕事も非常にお忙しいですけれども 不整脈に関していろんな業績を残されまして 現在日本不整脈学会の会頭 理事長という事で 非常にお忙しい日々を送られているということでございます 本日は新しい凝固薬が出ていますので その使い方も含めまして心房細動の治療ということでお話をお聞きしたいと思います 宜しくお願いいたします ( 奥村先生 ) 弘前大学の奥村でございます 平素より我々循環呼吸腎臓内科は先生方には大変お世話にな っております ありがとうございます また この会は久し振りなんですけれども 以前は棟 方教授 須田教授 そして僕で その時々のトピックスについてお話をさせていただきました なかなか時間的調整が難しいということで 少し開催の方法も変わったようでございます 僕 も 3 年ぶりぐらいになるのでしょうか この会でこうしてお話させていただくことを大変あり がたく思っております どうぞよろしくお願いいたします 又 藤野先生にはご紹介いただき まして 大変ありがとうございました 今日は僕は心房細動治療の新展開ということで 特に新しい抗凝固薬の位置づけ或いはその 使用法について それから後半の時間を少しだけを頂いて 今僕たちが積極的に取り組んでい る心房細動の根治療法でありますカテーテルアブレーションについても 新しいところを少し ご紹介させていただきたいというふうに思います 心房細動は先生方が日常診療でご覧になっています頻脈性不整脈で最も多い不整脈でありま

2 す 高齢者に多い不整脈でありまして 特に脳梗塞の原因としても重要になってくるわけです ご存知のように脳梗塞はラクナ梗塞 アテローム血栓性脳梗塞 そして心原性脳塞栓 この 3 つの病型に分類されます ラクナは穿通枝ですから小さい梗塞ですけれども アテローム血栓 性脳梗塞は心筋梗塞と同じ様なメカニズムで比較的大きい動脈がアテローム血栓によって閉塞 そして従って比較的大きい脳梗塞にいたるわけです 一方 心原性脳塞栓は心房細動を原因と しまして 心内で形成された血栓が急に飛んで脳の大きい動脈を閉塞するということで 大き い脳梗塞ができるということは先生方もご存知の通りであります 従って重症度としては心原 性脳梗塞がもっとも重症になるということも当然考えられるわけであります これは弘前脳卒中リハビリテーションセンターの開設の年の 10 月から去年の 3 月まで救急 搬送されました急性期脳梗塞約 2000 例別の病型別に分けたものですが 全体の 40% がア テローム血栓性脳梗塞でした 高血圧 糖尿病等々 メタボ等を背景として最近増加してきて おります その次に多いのが心原性脳塞栓症であります ラクナ梗塞は以前はこれが一番多 かったわけですけれども 高血圧の管理が比較的よくなったことで 随分少なくなっています いずれにしましても心原性脳塞栓が増加していて全体の 3 分の 1 を占めるというのもお分かり だと思います 1 例を示します この方は 86 歳の女性でありまして 心原性脳塞栓ですけれども第 3 病日 に入院されました こういう心房細動があり 右の中大脳動脈瘤領域の脳梗塞でした この方 は入院されて翌日に経食エコーをみましたが 左房の左心耳に血栓がありました これがぷら ぷらしていて 主治医は飛ばなければいいなと思っていたのですが 第 6 病日に意識レベルが また低下しました それで すぐに MR I を撮ってみますと 今度は左の中大脳動脈領域に大 きな脳梗塞が出ていまして MRI 上でここで閉塞していました 多分支柱の血栓が飛んだの だろうということで また経食エコーをしてみますと 実際に血栓が消失しているわけですね これがここに飛んでいって また脳梗塞をくり返してしまった さいわいながら生命はとりと めましたけれども 86 歳で寝たきりということになりました こういうように心原性脳塞栓 は非常に重症となるわけです これは以前のデータですけれども 脳梗塞の患者さんで 868 例の段階でタイプ別にみて います この時 アテローム血栓性脳梗塞は 39% 心原性脳塞栓は 30% ラクナが 27% という内訳でした この患者さん方が退院される時に機能評価を行いました この機能評価は modified Rankin scale で評価しております 0から6 点でありまして 0 1 点というのが社会 復帰が出来る程度で退院されたというんですね 点となりますと介助が不要 ある 程度必要 かなり必要となります 5 は寝たきり 6 は死亡となるわけです ラクナ梗塞を見 てみますと 0 1 が多くて アテロームは 0 1 が少なくなって 心原性になりますと更に少 なく 31% になる 一方 の重症を見てみますと ラクナは少ないですが アテロー ム血栓症になると増えまして 心原性塞栓になりますと半分以上ということになるわけですね これだけ心原性塞栓は他の病型と比べて重症である 死亡例も 15% 位いらっしゃいます 久

3 山町のデータによりますと 1 年での死亡が 50% と出ています あらゆる疾患の中で 1 年後 の死亡率が50% なんてという病気は 今はもうないと思うんですね 全ての癌をあわせても その程度にはなりませんので 心原性塞栓は やはりあらゆる病気の中でも最も重症というこ とがいえるかもしれません そういうことで予防をしなければならない ということになるわ けであります この心原性塞栓の原因は心房細動ということが知られているわけですけれども どの程度心 房細動が実際に見つかるかということをみてみました これは 2008 年 2009 年の心原 性脳塞栓 267 例でみてみますと 入院時の心電図で心房細動であった方は大体半分ですね 残りの半分は心房細動がありませんでした しかし前医の心電図 或いは入院中のモニターま たはホルター心電図で発作性心房細動という形でつかまる方は随分いらっしゃいました つま り 45% が持続性心房細動 いわゆる慢性心房細動です そして 30% が発作性心房細動で した そして残りの 25% では入院中に心房細動はみつかりませんでした 恐らくこのうちの 半分くらいは別の原因 例えば心筋梗塞後の血栓塞栓 或いは卵円孔開存による奇異性塞栓 或いは機械弁を原因とする血栓塞栓だと思いますけれども 残りの半分は心房細動で たまた ま見つかっただけじゃないかなと思います すなわち 少なくとも 75% には心房細動が認め られ 恐らく80% 以上ではないかと考えているところであります 先生方は発作性心房細動 持続性心房細動の患者さんを多くご覧になっていると思うんですけれども 発作性であれば脳 梗塞は起こしにくいのではないかと思われるかもしれません ところが違います これは ACTVE -W という試験のサブ解析なんですけれども 発作性と持続性の2つのタイプで前向きにずっ とフォローしてみますと 脳梗塞を起こす率は全然変わらないということが分かったわけです 発作性であっても持続性と同様に 脳梗塞を起こしていきます そういう意味で後ほど申し上 げます抗凝固療法をきちんと行わなければならないということになるわけです また 逆に発 作性と持続性の方で重症度に脳梗塞を起こした場合 重症度に差がないかということをみてみ ました 持続性が 40 数 % 発作性が 30% 25% はどうしてもみつからないと言いました けれども 重症者の割合をみてみました modifieal Ronkin scale 4 5 6ですね 持続性 発作性の間で差はないことが分かりました すなわち持続性心房細動 或いは発作性心房細動 で脳梗塞を起こす危険性に差がないということに加え 一旦起こしてしまいますと 脳梗塞の 重症度にも差がないわけです 従って発作性心房細動であってもきちんと抗凝固療法を行わな ければならない 例えばつい先日 僕の外来に紹介された患者さんですけれども 発作性心房細動でした 今 年になって 2 回発作を起こしている 1 回はかなり長く続いていたんですけれども 2 回きり なんですね しかし その方は高血圧がありました その受け持ちの先生はダビガトラン ( ブ ラザキサ ) を投与されておりました 僕はそれは非常に正解だと思うんですね リスクがある 方はきちんと管理されるというような意味で 非常にいい治療をなされたと僕は思っていたわ けです この心房細動患者さんの予後は何が規定しているかということをみてみますと やは

4 り脳梗塞ということがいくつかの試験で示されています これはカナダの Manitoba follow - up syudy ですけれども 新入りのカナダ空軍の 4000 名の方を 44 年間フォローしましたと ころ 300 名の方が新規に心房細動を起こされました その方と心房細動がない方で比較を してみますと 死亡率でみますとやはり心房細動があると 1.31 倍 死亡率が増加します その内訳は脳卒中による死亡が 2.48 倍も増えるということです 脳卒中以外の心血管死亡 は 1.37 倍です 多いんですけれども やはり脳卒中で亡くなるということなんですね 非 心血管系疾患で亡くなる割合は心房細動の有無で変わらない 心房細動があると非心血管系疾 患 特に脳卒中で亡くなるということが示されたわけです 心房細動 脳卒中 そして生命予 後の悪化ということになるわけでありまして この心房細動患者さんでは やはり脳卒中 脳 梗塞を予防しなければならないというわけであります 以上のような多くの疫学的な調査 或 いは臨床研究をベースにしまして 最近のガイドラインは一様にこういうような診療方針を推 奨しています これはヨーロッパ心臓病学会のガイドラインに記載されております心房細動治療の進め方で す わが国のガイドラインも基本的には変わりありません 心房細動患者さんを診た場合には 先ず最初に抗凝固療法が必要かどうかを判断しよう そのために血栓塞栓のリスクを評価する そのあとですね レートコントロール リズムコントロールすなわち β 遮断薬 ジキタリスを 投与するか 抗不整脈薬を投与するかに移るわけです まず抗凝固療法が第一の治療とならな ければならないということを記載しているわけです これは全世界のガイドラインのどれも共 通するところであります わが国の心房細動治療ガイドラインもそういうことで 心房細動患 者さんには先ず抗凝固療法を行おうということで こういうことを推奨しています もちろん 全ての患者さんが適応になるわけではなく リスクがある患者さんにワルファリンが適応にな るということも先生方がご存知のとおりです 主に CHADS2スコアでリスクを評価するという のもご存知のとおりですね 非弁膜症性心房細動の患者さんを診た場合 わが国のガイドライ ンでは CHADS2プラス心機能低下というのも入っておりますけれども 2 点以上だとワルフ ァリンを推奨しています 1 点の場合はワルファリンを考慮としました それから CHADS2 以 外の因子についても心筋症 65 歳以上 女性 冠動脈疾患 甲状腺機能亢進症があった場合 もワルファリンを考慮か どちらかというと投与したほうがいいですよというような立場で今 まで推奨したわけであります ヨーロッパ心臓病学会では それに対して CHA2DS2-VASC ス コアというのが新たに提唱されました ようやく先生方が CHADS2に慣れられた頃に 又やや こしくなる CHA2DS2-VASC というのが出てきました しかし これは日循のガイドラインと 実はあまりかわらないんです VASC とは何か Vというのは実は冠動脈疾患です Vascular disease 主に狭心症 心筋梗塞 その他 ASO とか 大動脈プラークなんかもあります A と いいますのは Age 年齢で65 歳以上からリスクにしよう 今迄 CHADS2の時には75 歳以上 でしたけれども 65 歳以上もリスクが高いということです それから SC というのは category ということで女性です 女性もレポートによりますとリスクが高い 女性で心房細動 sex

5 になると男性よりも脳梗塞を起こしやすいということがいわれていますので この 3 つを従来 の CHADS2に追加したというわけです それでは年齢 75 歳以上だとどうなるか これは 2 点にしようとして CHADS2のAのところ に2を加えて ちょっと発音はできないですけれどもね CHA2DS2-VASC というように呼ん だわけであります 基本的には日循のガイドラインとは変わるところはないんですけれども こちらにもやはり重要視しようというわけであります これがどの程度重要なのかということ は 今年のデンマークの nationwide cohort study で検証され 非常に分かりやすいデータでした ので これを紹介いたします これはワルファリンが何らかの理由で投与されなかった 7 万 3 千例を前向きに見て そして 脳梗塞や塞栓症を起こされた方について そのリスクを評価したわけであります まず全体を CHADS2 で全部の人を評価しますと 0 点から 6 点まで当然ながら点数が増えますと脳梗塞或 いは塞栓症を起こしていきます 2 点以上になるとやはり増加します しかし 0 点 1 点も 1 点も結構高いというのがお分かりかと思います 1 点でも年間 5% も起こしているんですね 一番の問題点は7 万 3 千例の中の53% ですから 3 万 7 千人ぐらいが実は0 点 1 点ですね ここに非常に多くの方が集中していますので ここがもうちょっとばらけてやらないと きち っとしたリスクに評価がならないというのが CHADS2-VASC の考えであります 2 点以上は もういいんです こちらはハイリスク例でワルファリンの適応ですけれども ワルファリンを 投与するかどうか 特に 1 点ですね あまりに多いものですから 非常に多くの方にワルファ リンを投与しないといけないということになるわけであります そこで CHADS3-VASC で同じ 患者さんをみてみました そうしますと 0 点から 9 点になるにつれて きれいに上っていくわ けですね 0 点の人の脳梗塞 塞栓を起こす確立は 0.78% で 非常に低いです 1 点で 2 % ぐらいですね 0 点 1 点に全体の 20% の人がここに入っていたわけであります そして もう 1 つ 0 点は本当の 0 点です 0.78% しか脳梗塞を起こしません この人たちにワル ファリンを投与しますと 日本人の場合 ワルファリンで脳出血を 0.6% 起こすとされてい ます 変わらないんです 脳梗塞を予防する代わりに ここにワルファリンを投与したとしま す そうするとワルファリンはご存知のように 60% から 70% 脳梗塞の発症を抑制します ということは 0.78 が 0.2 まで減ります しかし脳出血が 0.6% 加わりますので 全く 一緒になるわけですね というような考え方でいうと 0 点の人はワルファリン投与はいらない ということになるわけであります そういうことで この CHA2DS2-VASC というのは 更に 詳細に検討するという意味で僕はいい評価法でないかなと思っています さらに見てみますと 75 歳以上というのは本当の1 点ではないということがわかりました これは CHADS スコアの 0 点と 1 点の人の血栓塞栓をみたわけです これが 0 点ですね 0 点 でも結構 血栓塞栓を起こしていまして 10 年みると 10% 起こしています 一方 1 点 例えば緑 これは高血圧です そして心不全 それからこれが糖尿病 このあたりは少なくと もここまでは 変わらないですね 1 点 本当に 1 点なんです ところが 75 歳以上 これも

6 1 点なんですが リスクが他の 1 点と全然違うというのが お分かりかと思います 1 点は実 は 2 点なんですね 75 歳以上というのは 1 点ではなく 2 点なんです 75 歳以上はもっとハ イリスクにすべきです 一方 CHA2DS2-VASC でみますと 65 歳以上を1 点にしました 65 歳以上というのは ここのブラウンの点です これ同じなんですね ということで CHA2DS 2-VASC という評価は 僕は非常に適切ではないかと思っている ただここで女性を見てみる とどうかというと 0 点と変わらないんですね 赤です ですから女性はあまり重要視しない でいいのかもしれません わが国のガイドラインは一応考慮はするということになっています が デンマークの nationwide cohort study では 女性はあまりリスクとしては捉えられなかった というわけであります もう1つワルファリンの場合にはきちんと PT-INR をコントロールしないといけないですね ここがワルファリンの一番の問題点です 例えばこの方は66 歳の女性です 従って INR を2 から3でコントロールしないといけないんですけれども 約 2 年間みてみました これは PT-INR をプロットしています 2 から 3 はここですけど 1.5 とか 1.6 とか このあたりしか入 っていないんですね それで主治医ががんばって 患者さんもがんばってようやくここで 2 か ら 3 の間に入ってきました すなわち全体の期間でいうと 2 から 3 の間に入っているのは全 体の 38% で 残りの 62% は外れていったわけです これは悪いコントロールです 大学の 症例で悪いコントロールですね こういう評価法を TTR といいます 38% だけがこの治療 域に入っていた これを TTR といいます この TTR が 60% 以上ないとワルファリンの効 果は担保できないというのも多くの研究で示されています TTR が 60% 未満ですと 脳塞 栓も多いですし 死亡も多いですし 出血も多いです 60% 以上になってきますと いずれ 少なくなるわけですね ですからワルファリンコントロールは少なくとも測定した 3 回に 2 回 はきちんと治療域に入れなければならないというのは 多くのスタディで得られたコンセンサ スであります ところが我々 特に不整脈を専門としている医師がどの程度 ガイドラインをきちっと守っ ているかということで TTR がどうなっているかということをみてみました これは全国の青 森 岩手 東京 大阪 山口の 5 県から大体 100 例ずつ位合計 500 例で 2 年間の PT-INR から TTR を測定してみました これは全患者さんの分布ですけれども 実は TTR が 0 点と いう人も 15 例ぐらいいらっしゃいました 100% つまり何時測定してもきちっとコントロ ールできているという人も 70 数例いらっしゃいました こうしてみてみますと 多くの患者 さんは大体 TTR が 60% 以上にありますけれども 一部 TTR が悪い すなわちコントロー ルが悪いという人もいらっしゃいました これを年齢別に見てみますと 70 歳以上は 293 例でみると ほとんどの人がいいんです 60% 以上のところに ほとんど分布していました けれども 70 歳未満でみるとほとんどの人が 60% 未満であり きちっとコントロールがで きていないということがわかりました これは何故かというと ガイドラインが影響している んですね 70 歳以上の PT-INR のコントロールは1.6から2.6ですから比較的低目にコ

7 ントロールする 70 歳未満は 2 から 3 で この間に中々入らないんです 低めになっていま す どうして低めなのか これに引きずられるのではないかなと僕は思うんですね どうも やはり日本の先生方は 我々の施設もそうですけれども 2 から 3 というと 2 をコントロール 目標としてしまう そうするとここになってしまうんですね そういうことで先生方も恐らく 多少低めになっていると思うんです これが日本の現状ですね これが本当に悪いのかという ことになると これは検証が必要です 若い方のコントロールというのはよくありません 一 方 70 歳以上になると低めコントロールがうまくできているということになります これで 本当に脳梗塞の予防ができているのか 本当に脳出血がどうなのか ということを 現在 J-RHYTHM Rogistry というスタディを我々は行いまして 全国で 8000 例の心房細動の患者 さんを登録して 2 年間のフォローアップを終わりました 現在一生懸命データを解析している ところでありまして わが国のこういうコントロールが本当に適切なのかどうかということを 今一生懸命解析しているところでありまして 来年はデータを示せるのではないかというふう に思っております ワルファリンで問題なのは コントロールが難しい 特に若い方のコントロールがよくない ということをお話しました ワルファリンでもう 1 つ問題なのは やっぱり出血が問題になり ますよね 特に脳出血がいやですよね 出血がどういう人に多いかいくつか分かっています やはり血圧のコントロールが悪い人です これは国循のデータですけれども ワルファリン服 用中の患者さんの脳出血の頻度と血圧をみてみますと やはり血圧が高くなると脳出血の頻度 も高くなるということが分かります 当たり前かもしれませんね やはりワルファリン服用中 の患者はきちんと血圧をコントロールしないといけない 又逆にワルファリン服用中の患者さ んでは血圧が高いと実は塞栓も起こすんです 両方起こすんですね ですからきちんとした血 圧コントロールは必要だということになるわけであります 昨年のヨーロッパ心臓病学会のガ イドラインでは更に複雑なことに HAS-BLED というのもでました 段々段々複雑になっていく わけです これは出血のリスクスコアでワルファリンを投与する患者さんでは 必ず出血リス クも評価しようというわけであります HAS-BLED のHは高血圧 Aというのはアブノーマル な検査値で 腎機能の異常または肝機能障害が A です 各々 1 点 1 点ですね S というのは ストロークで脳卒中の既往 Bは出血の疾患がある場合 Lというのは不安定性 PT-INR のコ ントロールが悪い方です E は elderly で 65 歳以上,D というのはドラッグ 例えば抗血小板 薬を飲んでいる 或いはアルコールを飲んでいる こういう場合ですね これをそれぞれ点数 をつけます 2 つある場合には 2 点で合計 9 点ですけれども これで 3 点以上の方は急に出血 が増えるということも分かっています ですからこの中で 3 点以上の方は よりきめ細かなコ ントロールが必要です ワルファリンをきちんとコントロールしないといけないということに なるわけですね この HAS-BLED の中で 高血圧 これは管理できますね 先ほどいいました血圧が高いと脳 出血が起こしやすくなる 或いは塞栓も起こしやすくなる ですから血圧はコントロールしよ

8 う 基本的には 以下で結構です きちんと血圧は抑えて下さい これは出来るは ずなんですね ところが心房細動の患者さんでワルファリンを服用されている方の血圧をはか ってみると 150 いくつあったという人は実は一杯いらっしゃるんです これはダメですね 是非 患者さんに脳出血を起こす 或いは脳梗塞を起こすということで 協力を頂いて血圧を きちんと管理するということになります それから PT-INR のコントロールが悪いと当然 IN R が高くなり 3 とか 4 とか 5 とかになると出血が起こりやすくなるので やはりきちんとコン トロールしましょう これもできるはずですね それから D 或いはアルコールですね これ もできるはずです 例えばアルコールを常習されている方は控えましょう 飲むなということ まで言えるかどうかはわかりませんが控えましょう それからドラッグ ここが問題です 抗 血小板薬なんですね これを併用されている方は多勢いらっしゃる やめましょうというわけ なんですね こういうことをすると少なくとも 3 点ないし 4 点は減らせる可能性があるわけで す すなわちワルファリン療法中の出血を減らす可能性ができるというわけであります さて今から新しい抗凝固薬療法についてお話させていただきます これは凝固系 内因系と 外因系があるわけでありますけれども ご存知のとおりでありますけれども ワルファリンは この中のⅡ Ⅶ Ⅸ Ⅹというところの生合成を抑制することによって抗凝固作用を示します ワルファリンはこういう凝固因子の生合成を抑えるわけですから いつも効いているというの がワルファリンですね 一方 新しい抗凝固薬 或いは開発中の薬として先ず Ⅹa 阻害薬 活 性化第 Ⅹ 因子の直接阻害薬がありますし 抗トロピン薬があります 抗トロピン薬のダビガラ ン ( プラザキサ ) が今年発売になったのはご存知のとおりであります X a 阻害薬としてアビ キサバン リバーロキサバン エドキサバン等が今開発中でありまして リバーロキサバンは 恐らく来月中旬 もう承認されているはずです そうなってきますとリバーロキサバンはバイ エルがどんどん宣伝すると思うんですけれども 来年の春に発売されるだろうと思います ア ピキサバンが 1 年遅れぐらいになるんじゃないかなとも言われています 今からこういう新し い抗凝固薬が目白押しで発売されてくるかと思います 新規抗凝固薬の一番の特徴はこの抗凝 固系の下の方を抑えます しかも直接阻害薬です 合成阻害ではなく直接に抑えます そして 抑える時間はある程度限られていて ある程度の時間になると もう抑えません すなわち抑 えたかと思うと又元に戻る こういうパターンをくり返す ここはワルファリンと全然違う点 ですね しかも 第 Ⅶ 因子を抑えていないんですね 出血の時に一番最初に作用するこの凝固 の起点を抑えていないというのが 最も大きな特徴であります ここが最も大切ですね 例え ば脳には脳出血を予防する機転というのが 実はあるんですね 先生方がご存知のように高齢 者 micro bleeds といいますけれども CTのT2スターをとると いっぱい小さな出血がある 方というのはいらっしゃいます しかし 出血にいたっていないんですね 何故か 恐らくこ ういう凝固機転が働いているからなんですね 脳には多くの組織因子がある 全身で最も組織 因子が多いのは脳なんです 例えば ちょっとした出血があると すぐに組織因子と第 7 因子 が結合し ここからガァーと凝固系が始まってトロンビンバーストといいますが トロンビン

9 がグッと造られて そしてフィブリンになって凝固がなされるわけですね すなわち出血がこ こでしないように働くわけですね ところがワルファリンはここ第 7 因子を抑えています 従 ってせっかく組織因子があっても ここが作用しないからワルファリンを服用している患者さ んでは脳出血が起こりやすくなるということが説明されています 一方こういう薬剤はここを 抑えないから脳出血は起こしにくいのではないかなと一応想定されるわけであります そうい うような背景でワルファリンと新規凝固薬が臨床研究で比較検証されてワルファリンと劣らな いか より優れているということが示されたわけであります その一弾目がダビガトランです ね プラザキサですが 非弁膜症性心房細動の患者さんで少なくとも CHADS2チャズバスクの 1 点以上の患者さんにダビガトランの通常量 または低用量ワルファリンを投与して比較しま すと これは脳梗塞よりも血栓塞栓症の割合がワルファリンに比べてダビガトランの低用量が ほぼ同じですね 一方ダビガトランの高用量はワルファリンよりも優れていたと 初めてワル ファリンに勝った抗凝固薬ということが言えるわけです ワルファリンよりも有効であるとい うことは出血を起こしやすいだろうということが危惧されるわけですけれども 脳出血だけを 見てみますとワルファリンが年間 0.4% ぐらい起こしたのに対しダビガトランは 0.1 とい うことで 有意に少なかったというわけであります これは脳出血だけをみていますけれども その他の出血をあわせると これから少しおちる位でこの位になりますけれども 決してワル ファリンよりも出血が多いというわけではない 最も重要なのは脳出血が抑えられたというこ とで プラザキサというのに大きな期待がかかったわけであります しかも INR のコントロールがいらない とにかく 1 日 2 回飲めばいい しかも用量調節が いらない 腎機能がある程度悪い患者さんとか 出血のリスクがある患者さんとか 或いは高 齢者 或いは抗血小板薬を服用している患者さんではダビガトランを低用量にする それ位で いいのであってワルファリンのような用量調節がいらないというような意味で 患者さんにも 朗報 先生方にも勿論簡便ないいお薬というようなことで ガァーと出たわけですね ところ がそのあとに 先生方のところにもブルーレターが届いたと思いますけれども 出血がガァー と起こってしまったわけですね そして亡くなった方もいらっしゃった じゃ どうしてそうなったかと言いますと ルール違反で投与された方も結構いらっしゃっ た すなわち腎機能がわるくて本当は禁忌の方にも投与されていたということ それから高齢 者に多く投与されていて 100 歳以上にも投与されていたとか それはやっぱりしょうがな いのではないかなと しょうがないというのは どんなに脳出血が少ないとはいっても 腎不 全に投与するとダメです これは腎排泄型ですから当然血中濃度が上ってしまって出血しやす くなります それから高齢者に投与しますと いかにクレアチニン濃度低いとはいっても 10 0 歳でもしクレアチニンが 1 といえば クレアチニンクリアランスはもう恐らく 20 はないと 思うんですね だから投与禁忌になるはずなんですね 実際はそういうことで多くの事故が報 告されています 結局 ダビガトランに関していいますと より慎重な投与がなされてなかっ たというところが一番の問題ではないかなと思っています ある程度しょうがないといいます

10 のはこのダビガトランが発売された時に 丁度東日本大震災の時だったんですね その後いろ んな啓蒙活動が自粛されたこともあって そういうのも影響したのではないかなと思っていま す 今後出ます リバーロキサバン, アピキサバン等に関しては こういうことが企業にとって も非常に教訓になっていますので 慎重な販売路線 販売戦略が行われるのではないかなとは 思っています いずれにしましてもワルファリンに代わり得る薬剤が出たという意味では大き く朗報だということであります こういうことで 各国のガイドラインも少しずつ変わってき ました これは昨年のカナダのガイドラインであります カナダのガイドラインては CHADS2 でまだ評価しています 実はカナダの先生方は CHA2DS2-VASC をフンと言ってあまり評価し ていませんね 今朝僕はカナダの Turpin 先生 こういうことをやっているトップの人ですけれ ども 座談会をやってきたんですが 僕は CHA2DS2-VASC について聞いたのですが それは ヨーロッパのことで俺は知らないと言っていましたね そうかな と思ったのですが 彼らは やはり CHADS2ですね 0 点では 彼らはアスピリンと言っていますね ただ 若い方とか本 当にリスクが低い人には アスピリンもいらないとここに書いています CHADS2の1 点は経 口防凝固と ワルファリンと書いていますね 2 点以上もワルファリンというふうに書いてい ます 1 点以上はワルファリンなんです この 1 番下にダビガトランが発売されたらワルファ リンよりもダビガトランの方がいいとここにもうはっきり書いているんですね ということで 1 点以上はダビガトラン 或いはワルファリン どちらかというとカナダではダビガトラン 何故カナダではダビガトランかというと RE-LY 研究の発祥は実はカナダだからというわけな んですね 全世界で行われたんですけれども RE-LY 研究の一番の中心はカナダのマクマスタ ー大学ですね 今朝僕が座談会してきた先生なんですけれども そういう意味で彼らはここに 抗凝固療法 ダビガトランということを書いているわけであります ダビガトランが発売されましたので 日本循環学会ではやはり何らかのステートメントを出 さないといけないということで 今年の 8 月の日循の時でしたか 僕も一緒に皆さん集まって ですね どうしようというようなことで 合意のもとにこういう緊急ステートメントを 8 月中 旬にホームページに出しました どうしたかというと弁膜症性心房細動には当然ワルファリン になりますけれども ダビガトランはこれは認められていません 有効性が分からないからで す 非弁膜症性心房細動には一応ダビガトランは適応になりますけれども ここははっきり CHADS2スコアと書きました CHADS2スコアの2 点以上はワルファリンまたはダビガトラン を推奨 1 点はワルファリンは考慮可 これは今までと一緒ですけれども ダビガトランは推 奨というように致しました これはクラス1になったというわけで その他のリスクは CHA2DS 2-VASC に相当する チャズバスクに相当するわけです 65 歳以上 女性 冠動脈疾患 あ とは心筋症と甲状腺も入りますけれども これはダビガトランかワルファリンも考慮可という ようにしまして いずれもダビガトランを入れたわけであります これが緊急ステートメント です 今ワルファリンを投与されていてワルファリンコントロールがいい患者さんはどうぞ

11 そのままワルファリンで結構です 無理に ダビガトランに変える必要はありません 但し患 者さんがどうしても納豆が食べたいから ダビガトランに代えてくれという方がいらっしゃる んですね そういう方はやはりダビガトランに代えていただければいいのではないかなと思い ます 僕は以前 血圧がちょっと高かったんですね 下が 90 から 100 になりまして 僕はなる べくやはり薬は飲みたくないということで DASH 食といいますけれど 野菜を多く摂るとい うことで 家内に野菜ジュースを毎朝 そして青汁も入れ それで血圧が下がったんですね 毎朝 家内が作った特製野菜ジュースを飲んでいますけれども そうすると青汁が入っている ので僕はワルファリンは飲めないということになります 僕が心房細動になったら 当然ダビ ガトランということになるわけです そういう患者さんは結構多いと思うんですね そういう ことも考慮されて どうしてもワルファリンを続けたくないという患者さんにはダビガトラン しかしワルファリンコントロールがいい方は ワルファリンでそのままいい 新規の患者さん はやはり患者さんに情報提供されていただきたい ダビガトランは高いですので そのあたり は患者さんとのお話合いということになります ダビガトラン投与の際はくれぐれも注意して いただきたい 70 歳以上には低用量をお勧めしたいということ 腎機能低下例は出来たら 投与を避ける クレアチニンクリアランス30 以下は禁忌です なお egfrはだめですね ちゃんとクレアチニンクリアランスを出す 先生方のお手元にも恐らく日本べーリンガーが計 算尺みたいなのを今配布していると思います まだ持たれていない方には配布されると思うの ですが 年齢 体重 クレアチニンクリアランスの換算式があります そうすると 結構この 人は投与してはだめだということが分かってきます 腎機能低下例には くれぐれもご用心下 さい 投与は避ける こういう例にはワルファリンのほうがいいです ワルファリンで弱めコ ントロールがいいですね ワルファリンは PT-INR を弱めに設定すれば弱めコントロール こ れはダビガトランはみんな効いてしまいますから そういう意味でコントロールできるという 意味ではワルファリンがいいかもしれません 抗血小板薬 これが問題ですね これは今から 我々は取り組まなければならない 出血リスクがあるのは当然です アミオダロン ベラパミ ル ワソランを投与されている先生方がいらっしゃるかもしれませんが これは低用量にしな いとだめですね こういう方がダビガトランは要注意ということになります 現在開発中の新規抗凝固薬をここにならべていますけれども ダビガトランは発売になりま した それからアストロゼナカからこういうような薬も開発治験中ということを聞いています Ⅹa 阻害薬はリバーロキサバン 恐らく来月承認になると思います アビキサバン やがてで すね エドキサバンは現在治験中で これは第一三共の国産です 先ほど抗血小板薬との併用をご注意くださいと言いました ここは我々日本では考えなけれ ばならないですね これは日本循環学会のこういうガイドラインでありますけれども 狭心症 や心筋梗塞例でアスピリンをとにかく投与しなさいということになっています この狭心症 心筋梗塞で心房細動が合併している例にはワルファリンの併用ということになっています 本

12 当にこれがいいかどうかなんですね なぜかといいますと アスピリンとワルファリンが併用 すると 出血リスクが増えると これは明らかであります 国循のデータでも明らかでありま す RE-LY 研究でみても これがダビガトランの通常量 低用量 そしてこれがワルファリン の大出血の割合です 脳出血です 脳出血は少ないんですけれども いろんなところの出血で す これだけ起こりますけれども アスピリンを併用するだけでも全部増えます このダビガ トランもワルファリンも全部増えます 更にアスピリンとクロピドグレルが両方併用するとも っと増えるんですね 抗血小板薬と抗凝固薬を併用すると出血リスクが増えます 当たり前の ことですね ところがですね 実は心筋梗塞 狭心症或いは脳梗塞でもアテローム血栓性脳梗 塞やラクナ梗塞でさらに心房細動がある患者さんは こういうことが行われているんですね さらに PCI して心臓にステントが入って そのステントが薬剤溶出性ステントですと 3 剤 になってしまうんですね 今迄僕が話したとは違う基準で考えないといけないのに非常に出血 を起しやすくなるんですね これは大きな問題です それでは本当に抗血小板薬はいるんだろ うか ということを考えてみないといけないんですね これは心筋梗塞例に対して ワルファ リンがいいのか アスピリンがいいのか ワルファリンとアスピリンの併用がいいのかという ことをみた 9 年前に発表された研究ですけれども ご覧になっていただけば分かりますが 一番悪いのはアスピリンですね その次がワルファリンです そしてその次がワルファリンと アスピリンの併用です こういうようにワルファリンで十分アスピリンを凌駕するだけの再発 予防効果があります ここで統計をとっても 有意差があるんですね ということでワルファ リンはアスピリンと同様に心筋梗塞の再発を予防するんです ということは 両方投与する必 要はない 両方投与しても心筋梗塞での再発予防はワルファリン単独と変わらないんです 更 にこれは心筋梗塞を起こした方ですね これは前向きにみた心房細動の患者さんで ワルファ リンを投与するか 或いは抗血小板薬を併用するかということでみた場合に心筋梗塞の発症率 ですけれども 抗血小板薬の併用というのは これはクロピドグレルとアスピリンという意味 です どちらが心筋梗塞の発症予防に有効かというと 実はワルファリンなんです これは 3 6 例で こっちに書いていますね ワルファリンに比べて 抗血小板薬を 2 つ使った場合は 心筋梗塞になるリスクは 1.58 倍増えます 増えますが 比較した場合ですよ ということ でワルファリンでも十分心筋梗塞の予防効果があるということは明らかなんですね そういう 背景から昨年のヨーロッパ心臓学会のガイドライン 或いはそれと同時に出されましたヨーロ ッパの不整脈学会とヨーロッパの PCI カテーテルインターベンションのコンセンサスドキ ュメントは同じ事を書いていました PCI を行った直後にはどうしてもやはり併用が必要で す 先ず基本的にステントは長い病変 細い血管 糖尿病をのぞいてドラッグ エルーティン グ ステントは使用すべきではないとなっています 今 日本ではどんどんドラッグ エルー ティング ステントを使っています 青森でもそうかもしれません 僕は 心房細動患者には 使用するな立場ですね 僕が狭心症 心筋梗塞になっても絶対薬剤溶出性ステントは入れるな と 何故かと やっぱりこれを入れますと 抗血小板薬を併用しないといけないんですね も

13 し 患者さんが心房細動になってしまいますと さらに併用ということで出血リスクが増えて しまいます ですから使用すべきではないと 明確にヨーロッパの学会ではガイドラインに明 記しているわけですね そうするとベアメタルステントが使われるわけですけれども その場 合もある程度の期間は やっぱり併用せざるを得ません ここをご覧下さい 長期的には例え ば 1 年間とか以後になるとワルファリンのみということを明確に書いているんですね とい うようなことで 抗血小板薬とワルファリン併用はしないというのが ヨーロッパの考え方で す これは我が国でも十分考慮すべきだろうと思っています じゃ 循環器の先生方はどう考えているかというと PCIをやる先生は いや どうして も抗血小板薬はやらないといけない と 自分達はエビデンスも何にもないのに そういうこ とを言うんですね そしてどうしているか ワルファリンを弱めのコントロールしているんで す プラビックスとアスピリンを投与してワルファリン 心房細動がある場合ですよ ワルフ ァリンを 2 以下でコントロールしている これが日本の現状です それならそれで 本当にそ れがいいかどうかを検証しなければならない そういうように考えているわけです この辺を 日本も十分に考えないといけない ヨーロッパはそれを脱却しているんですね エビデンスに よって 脱却しています このあたりは僕は ヨーロッパのこの心臓病学会のガイドラインの 中心となって こういうことを作った Gregory Lip というイギリスの僕の友達がいるんですが 僕がそういうことを言いましたら 彼が お前 全然エビデンスを勉強していない と言って 非常に馬鹿にされましたね そいうようなことでありますので 心房細動を合併した 狭心症 心筋梗塞例に対する抗血栓療法をどうするか 我々はもう一度きちんと検証しないといけない ということで 僕はこれもちゃんとしたスタディを行わなければならないかと思っております 最後にカテーテルアブレーションを少しだけお話させていただいて終わりにしたいと思いま す これは発作性心房細動の患者さんです 普段から PAC がとんとんとんと出で 時々心 房細動にもなる患者さんです たまらないですね こういう患者さんはいつもドクドクドクし ています こういう患者さんの症状と,QOL の障害と頻度とどう相関するかということを以 前みたことがありますけれども 発作頻度が多くなればなるほど症状も強くなるし 不安感 不自由感も強くなります そういう意味でいいますと 特にこの発作性心房細動はやっぱり発 作を減らしてやるということは重要なことなんですね これは J-PHYTHM 研究 僕たちが心電 学会で行った研究ですけれども 発作性心房細動の患者さんに抗不整脈薬を投与するか 或い は抗不整脈薬ではなくて β ブロッカー等でレートコントロールだけを行うかということで 生 命予後をみてみますと変わりありませんでした ところが 患者の忍容性をこれに加えてみま すと こういうように差がでてきまして やはり抗不整脈薬によるリズムコントロールが良か った すなわち患者さんはやはりこういう状況はたまらないのです 発作が週に 3 回以上もあ れば発作性心房細動の患者さんはたまりません そういうことで なるだけ発作を抑えてほし い すなわち抗不整脈薬 リズムコントロールを期待されるわけでありますね ですから発作 性心房細動は やはりどうしても抑えたほうがいい 持続性心房細動でもやはり症状の強い患

14 者さんがいらっしゃいます そういう人にはやはりきちっと抑えたほうがいいわけです そう いうことで日本循環学会のガイドラインでは 通常の心房細動の患者さんで発作性心房細動は 抗不整脈薬療法を第一選択として推奨しています サンリズム シベノール プロノ - ル プ ロノーン リスモダン タンボコールですね それが無効な場合は 第二番目としてカテーテ ルアブレーションということを推奨しているわけであります それから持続性心房細動の患者 さんでは基本的にはレートコントロールなんですけれども 症状が強い患者さんは例えばアミオ ダロンとかベプリコールを投与する 或いは一部の患者さんは通常の抗不整脈薬ということを 推奨しているわけであります それでも有効じゃない場合 症状が強ければカテーテルアブレ ーションへと進んでいくわけであります 実際この発作性心房細動の患者さんはどの程度 抗 不整脈薬が効くかというと 実は残念ながらそれほど効きません これは以前の検討ですけれ ども 発作性で時々持続性になる 290 例に抗不整脈薬療法をやりました 色んな抗不整脈薬 を使いましたけれども 平均 51 ヶ月も経ちますと全く再発がないと考えられているのは 39 % にまで減ってしまいます 残りの 39% は再発を繰り返して やはり薬を繰り返し とっか えひっかえして使っています 残りの 22% は慢性心房細動に移行してしまいました という ことで 抗不整脈薬の効果は長くみてみると これだけに限られる あとは効かないというこ とになるわけです 効かない人にどうするか そこでカテーテルアブレーションということに なるわけであります 現在我々がどういうことをやっているかということだけ簡単に紹介しま す 心房細動はどうして起こるか 多くの患者さんは肺静脈の不整脈であるということが分か ってきました これは右房を介して左房にカテーテルを入れて更に右の上肺静脈 左の上肺静 脈にリング状のカテーテルを挿入しています この時記録された心房細動です 洞調律 ここ から心房細動が一過性にタッタッタと出ています 確かに 2~3 秒のことですね ちょっとだ け心房細動になっていますね ここが心房細動で 何処から起こっているか この電位をご覧 下さい ガーとここで起こっています これは右上肺静脈のここで記録された電位で ここが 起こっている これが心房に伝わっているというわけです ここの心房細動の起源というわけ なんですね 発作性心房細動の 85% は 肺静脈起源です あとの 15% は上大静脈とか冠静 脈洞とか 或いは心房のどこかということです 多くは肺静脈起源 そういうことで心房細動 アブレーションというのは肺静脈を電気的に隔離することです これは左房を後ろから見たものです 肺静脈は 4 つ入っていますけれども この肺静脈を左 房から隔離するようにずっと焼いてやるんですね これが心房細動アブレーションの基本です 僕たちはこういうことを今 やっているというわけであります これは先ほどの患者さんです ね 肺静脈を隔離しました そうすると肺静脈に入れた電位はもうありません この小さいの は左房の遠隔電位です 肺静脈電位はなくなりました ところが 記録しているとバァーと心 房細動になりました しかし洞調律です 肺静脈内だけが心房細動になっているんですね こ の肺静脈内だけが心房細動で 内心房細動にはならない こういうことが起こるんです 面白 いですね 肺静脈だけがバァーと心房細動を起こす しかし心臓はきちっと洞調律ですね こ

15 ういうことで隔離すると有効だということがお分かりになるかと思います 以前はどうして隔 離しているかというと レントゲン透視下にやっていました これは食道と左房を造影したも のです 左房の中にカテーテルを入れて左房を造影したものですね 肺静脈はこれが左の上肺 静脈と下肺静脈 右の上肺静脈と下肺静脈ですね こう切ってやるわけです 電気的に焼いて やるんです 実際具体的にどうするかといいますと ここにマーカーとなるリングカテーテル を入れて グゥッと焼いてやります リングカテーテルがこうありますと その前後をズゥー とカテーテルで動かして 1 点 1 点焼いていきます 1 点 30 秒ぐらいでずーと焼いていくわ けですね 以前は透視下でやっていましたから たっぷり被爆しながら 患者さんたちもそう ですが 僕たちはずいぶん被爆しながらやっていました 僕が一番あびた時は 200~300 マイクロシーベルトですね 辛かったですね ですから10 例すると2~3ミリシーベルトで 年間あたりで何 10 ミリシーベルトもあびているわけですね とんでもない放射線をあびてい たんですけれども 以前はそういうことだったんですね やはり これじゃ辛いですね 患者 さんもいいことはないですね そこで今 CARTO システムで対応しているというわけであり ます 素晴らしい機械で 簡単に紹介します 2000 年にわが国に導入されました 2008 年から 2009 年そして今年と どんどん バージョンアップしていっています これはジョンソン エンド ジョンソンから出ています が 我々はジョンソン エンド ジョンソンとタイアップしていろんな仕事もやっていますけ れども 僕のところに一番新しいのが 発売前に 承認され直ぐに持ってきて どんどん使っ ているわけですけれども 先月から CARTO SOUND というのも使われるようになりました どうするか 今まではこういう環境でやっています CARTO というのは三次元構造をコンピ ューターの上でつくることができます 心房の構造をつくってやるわけですね そうすると三 次元の中でとらえられますので 非常に容易です それにCTを合体させることができました これは左房の CT です 肺静脈 これは後ろからみています 右と左の肺静脈 これは左房で すね CT と 先ほど CARTO というのを合体させると この中でカテーテルを動かして三次 元構造 コンピューターをみながらアブレーションしていますので 透視に依存しないで肺静 脈の入口をずーと焼いてやるわけです 1 点 1 点焼いて隔離するということが可能になりまし た さらにカテーテルの先から水を噴出しながら焼きます 長くカテーテルを入れて焼いてい ますと 血栓をつくる可能性がありますけれども 水を噴出しますので 血栓がつくられなく なるというようなこともあります このイリゲーションといいますが 水を噴出しながらアブ レーションした場合とそうでない場合と 2 年前から使えるようになりましたけれども 直後 の 72 例と直前の 42 例を比較しますと 明らかに成績も向上いたしました これは主に発作 性心房細動ですが 1 回のアブレーションで 8 割ぐらいの方が再発がないんですね あとの 2 割は残念ながら再発してしまっていますけれども 以前よりも成績が向上したということであ ります これは今年の春に発売になりました 我々は丁度 1 年前にこれを使い始めた CARTO3 という機械になりますと アブレーションカテーテルだけじゃなく こういうリング状のカテ

16 ーテルも見えるようになりました 全く透視なく コンピューターの上でこういうのができる ようになった これは CT で CT の中にカテーテルがあるわけですね 透視は全く使わない アブレーションができるようになりました 具体的に示します ポイントをズーと焼いていっ てやって 残った電位があったので ここで焼いているわけですね これは電位がまだ残って います 肺静脈の電位です ここで焼きます 赤になって 秒 ここで消えてしまう んですね 全く透視に依存しないで 正確に内側から見ています カテーテルを内側から見な がら焼く こういう方法が 今できるようになりました 更に進んで 今度は超音波でガイド しながらやる CARTO SOUND というのが 先月から日本でも出来るようになりました これ に関して言うと 僕たちは 1 ヶ月前からこれを使用始めました 超音波カテーテルを右房に 入れて エコーで左房を描いて そして CT と合体させたんです エコーですから何も侵襲が ないんですね 合体させて左房をつくってやると CT をそのまま利用できる これはテクノロ ジーはすごいですね この細いカテーテルで通常の経胸壁エコーと同じでドップラーまでつい ているんです 通常のエコーなんです 内視鏡と同じで 色んな方向に変わる すごいものを つくりますね これを入れ先週僕がアブレーションした症例ですが CT とエコーで合体させ ます あとは CT だけでアブレーションしているところですね 実際おみせします ここをご 覧下さい この症例は透視は全然ゼロです カテーテルがちゃんと心房壁にあたっているのが分かりわ けです こうして 僕はただ単にこれを見ながら 1 点で 20 秒から 30 秒焼いています ず ーっと動かしてアブレーションしているというわけですね 実際心房壁にあたっていることを 確認します きれいにあたっているのがお分かりでしょう これは心房細動中にやっています ご覧のように心房細動で ブルブルしていますよね これは心房細動中の左房です 更にカテ ーテルが下にいって同じことを続けています 心房壁にあたっているんですね 透視ゼロです 簡単ですね テレビゲームの世界です 前の方も随分焼きました そして右側のアブレーショ ンが終わった時点で洞調律になりました これは以前の CARTOXP これが CARTO3 そして 今の CARTO です SOUND を使うと透視時間が全部で10 分とかなり少なくなっているというわけ 以上が最先端のテクノロジーですが この心房細動に対してカテーテルアブレーションと抗 不整脈薬療法 どちらが有効か これはカテーテルアブレーションに軍配があがりました こ れは A4 stady の結果ですが再発をみたものです 抗不整脈薬が有効じゃなかった例に 別の 抗不整脈薬を投与した場合とカテーテルアブレーションをやった場合 前向きに検討していま す 明らかにカテーテルアブレーションのほうが再発率が少ないです 優れている 持続性心 房細動も同様であります 来月この不整脈の非薬物治療ガイドラインの改訂版が出ます 僕が 班長をしているのですが 今まで心房細動アブレーションにクラス 1 はありませんでしたが 今回はクラス 1 を作りました ここに書いています 薬物治療抵抗性の有症構成の発作性心房 細動で年間 50 例以上心房細動アブレーションを行っている施設で行う場合はクラス 1 を適応

17 にしました 抗不整脈薬をやっても再発する場合には経験の多い施設では心房細動アブレーションというように進んでいいというようにしました このように心房細動も今は随分と治療が変わっています 特に発作性心房細動は 若い患者さんで初期の方ほど有効です そうじゃない若い方でない場合が最近多いですが 我々の患者の平均年齢が大体 60 数歳ですから 最近は70 歳以上も非常に多くアブレーションしていますけれども 発作でお困りの場合には カテーテルアブレーションで根治ということが出来るようになりましたので 是非ご紹介いただければ大変ありがたいというふうに思います 全然違う話ですけれども 僕はこの間 8 月にNHKで今日の健康というところで不整脈の話をしましたけれども あれが非常に好評だったようで来週月曜日からもう1シリーズ4 回やりますので 患者さんにご覧になっていただくように勧めていただければと思います 来週の月曜日から木曜日までNHKの教育テレビで8 時半からやっています ご清聴ありがとうございました

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク CHA2DS2-VASc スコア / HAS-BLED スコア (101105) 欧州心臓学会 (ESC2010) で 新しい心房細動 (AF) ガイドラインが発表された CHADS2 スコアにやっと慣れつつあったところだが CHA2DS2-VASc スコアやら HAS-BLED スコアなんて言葉が並んでいて混乱 どうやら CHADS2 スコアが 0~1 点の場合でもリスクを評価して抗凝固療法に結びつけるという流れのようだ

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2016 年 6 月 9 日放送 脳動脈瘤への対応の考え方 虎の門病院脳神経血管内治療科部長松丸祐司 脳動脈瘤は 脳の血管にできるこぶのようなもので 脳の血管の分岐部に好発します 脳の血管は 脳の中に入ってどんどん枝分かれしながら分布していきますが 枝分かれしているところにできやすいということです 心配なことは これが破裂するとくも膜下出血という病気になってしまいます くも膜下出血は脳卒中のうちの1つで

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較 助成研究演題 - 平成 22 年度国内共同研究 ( 年齢制限なし ) JTAS 導入前後の看護師によるトリアージの変化 山勢博彰 ( やませひろあき ) 山口大学大学院医学系研究科教授 ポスター -1 テーマは JTAS 導入前後の看護師によるトリアージの変化 ということで 研究の背景は 救急医療ではコンビニ化ということが問題になっていて 真に緊急性が高い患者さんがなかなか効率よく受診できない あるいは診療まで流れないという問題があります

More information

スライド 0

スライド 0 2013.3 CareNet Continuing Medical Education 心 房 細 動 診 療 2 監修 藤田保健衛生大学 循環器内科 教授 渡邉 英一 先生 非 専 門 医 の た め の 目次 第 1 章これからの心房細動患者の治療の中心は Generalist 第 2 章脳梗塞発症予防の基本 第 3 章抗凝固療法のスタンダード 第 4 章塞栓症と出血のリスクスコアに基づく実践的抗凝固療法

More information

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた 助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 という題目で ファイザーヘ ルスリサーチ振興財団より助成をいただきました 本日はその結果を報告したいと思います

More information

平成20年5月20日

平成20年5月20日 平成 30 年 1 月 9 日新潟大学 副作用の少ない新規脳梗塞予防薬の作用メカニズムが明らかに JSPS( 日本学術振興会 ) 基盤研究の一環として, 本学大学院医歯学総合研究科の和泉大輔助注教, 南野徹教授らは, 作用時間が短いはずの新規経口抗凝固薬 1 が, 作用時間の長い既存の注脳梗塞予防薬ワルファリン 2 と同等かそれ以上に脳梗塞の予防効果が高いことを裏付ける作用メカニズムについて明らかにしました

More information

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました 平成 19 年度国内共同研究 慢性心不全患者の予後 QOL の向上を目指した疾病管理プログラムの構築 北海道大学大学院医学研究科 眞茅みゆき この度はこのような助成の機会をいただきまして誠に有り難うございます スライド -1 慢性心不全患者の予後 QOL の向上を目的とした疾病管理プログラムの介入研究を 実施しております スライド -2 慢性心不全患者の医学的 社会的特徴をこちらにまとめています 1.

More information

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版発刊のお知らせ この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン改訂第 3 版 (2019 年改訂 ) を発刊いたしましたのでお知らせいたします 本ガイドラインは1996 年の初版 2002 年の改訂第 2 版を経て 最新のエビデンスをもとに改訂されたものです 高尿酸血症は痛風との関わりで話題になることが多いですが 現在では高血圧や糖尿病 肥満などの生活習慣病

More information

ASSAF-K 登録用紙 記入方法

ASSAF-K 登録用紙 記入方法 ASSAF-K ランタイム版入力方法 < 注意 > ランタイム版 ソフトを購入する必要はございません ファイルメーカーで作成をしておりますが ダウンロードしたファイルのみで動作します Windows 版のみであり Mac 版の開発予定はございません OS も Windows 7 以後が対応しております 以前の OS では起動しません ファイルの入手方法 ASSAF-K のホームページよりファイルをダウンロードしてください

More information

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで 助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちですけれども それに加えて 潜在的に不適切な処方が含まれていることが問題として取り上げられるようになっています

More information

CONTENTS

CONTENTS CONTENTS ングは パラジウム触媒でなくてもいいのです ノーベル賞 ではパラジウム触媒と書いているけど 鈴木カップリングは 触媒は必要なんだけど パラジウムでなくてもいいんです ニッケルでもいいし 最近は京都大学で鉄を使う方法も考案 されました 今の段階では 僕の感じではやっぱりパラジウ ムがベストだと思いますけどね ちょっとしたエピソードがあります 2003 年だったか 現在はアメリカにいるけど当時は英国のケンブリッジにいた

More information

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を 栃木県脳卒中発症登録 5 ヵ年の状況 資料 2 1 趣旨栃木県では平成 10 年度から脳卒中発症登録事業として 県内約 30 の医療機関における脳卒中の発症状況を登録し 発症の危険因子や基礎疾患の状況 病型等の発症動向の把握に取り組んでいる 医療機関から保健環境センターに登録されるデータは年間約 4,200 件であり これまでに約 8 万件のデータが同センターに蓄積されている 今回 蓄積データのうち

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 4-0 糖尿病の診断 (1) 糖尿病はインスリンが出にくかったり 効きにくかったりすることにより 一時的で はなく長期間 血糖値が高くなる病気の集まりです したがって糖尿病の診断に は血糖値が高いことの証明が必要になります ここで問題です 問題 ある人の血糖値が 150mg/dl でした この人は糖尿病でしょうか? 正解は 条件によっては糖尿病と診断できる です 血糖値は常に変動しています 食事によって上昇し

More information

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx 2015 年 1 月 27 日報道関係各位 脂質異常症に関する患者の意識 行動調査(T-CARE Survey Plus) 結果発表 - 糖尿病や高血圧を合併している脂質異常症患者の意識と実態 - 合併症を有する脂質異常症患者の 4 割以上が 自身の脂質異常症の状態を理解していない コレステロール値 の管理目標値を知らない人が 3 割近くも 塩野義製薬株式会社 ( 本社 : 大阪市中央区 代表取締役社長

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Clinical Question 2014.8.25 JHOSPITALIST Network 冠動脈ステント留置後の患者に心房細動が起きたら抗血小板薬に抗凝固薬を併用した方がよいのか? 亀田総合病院総合内科小菅理紗 監修佐田竜一 佐藤暁幸 分野 : 循環器テーマ : 治療 引き継ぎ初診外来 ~78 歳男性 ~ いやぁ 新しい先生だからドキドキしちゃうねぇ 血圧 117/68mmHg 脈拍 78

More information

はじめに 公益財団法人循環器病研究振興財団理事長 山口武典 最近 ヘルスコミュニケーション の重要性が よく指摘されるようになりました 一見 難しそうですが かみくだいていうと よし きょうから 心機一転 健康的な生活に切り替えるぞ という決断 ( 意思決定 ) を促す きっかけ情報 を提供し その

はじめに 公益財団法人循環器病研究振興財団理事長 山口武典 最近 ヘルスコミュニケーション の重要性が よく指摘されるようになりました 一見 難しそうですが かみくだいていうと よし きょうから 心機一転 健康的な生活に切り替えるぞ という決断 ( 意思決定 ) を促す きっかけ情報 を提供し その 健康で長生きするために 99 心房細動と付き合うには 心原性脳塞栓症のリスクと新しい予防薬 公益財団法人 循環器病研究振興財団 はじめに 公益財団法人循環器病研究振興財団理事長 山口武典 最近 ヘルスコミュニケーション の重要性が よく指摘されるようになりました 一見 難しそうですが かみくだいていうと よし きょうから 心機一転 健康的な生活に切り替えるぞ という決断 ( 意思決定 ) を促す きっかけ情報

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出

プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出 プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出血 血尿 血便などの異常出血が出現 した場合は直ちに病院に連絡して下さい ( 088-622-7788)

More information

財団法人ハイライフ研究所 研究報告「銀座座会~銀座が残すべきもの~」

財団法人ハイライフ研究所 研究報告「銀座座会~銀座が残すべきもの~」 [ 研究報告 ] 銀座座会 ~ 銀座が残すべきもの~ 財団法人ハイライフ研究所 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56

More information

カテーテルアブレーション治療のご説明

カテーテルアブレーション治療のご説明 カテーテルアブレーション治療の ご説明 不整脈の治療 カテーテルアブレーション治療の適応となる不整脈 一般的に 発作性上室頻拍 心房粗動 心房細動 です 発作性上室頻拍 は 房室結節リエントリー性頻拍 房室回帰性頻拍 心房リエントリー性頻拍などに分類されます 心房細動 は脈拍が不規則になる不整脈で 心房粗動を併発することがあります 発作性 ( 自然に停止する ) 持続性 ( 治療で停止する ) 長期持続性

More information

くろすはーと30 tei

くろすはーと30 tei 1No.30 017 1 脳神経内科 脳神経内科部長 北山 次郎 脳神経外科部長 吉岡 努 皆様へお知らせです 既にお気づきの方もおられる 高脂血症など生活習慣病を背景とした脳血管病変の 013年4月に脳血管内手術を当院に導入するために 代表的な手術として 脳動脈瘤の手術 動脈瘤コイル塞 かとは思いますが このたび016年10月より当院脳 評価や治療にあたる一方で 意識障害 けいれん 頭 赴任し 脳血管内手術の定着のために業務上の調整を

More information

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22 脳卒中発症登録事業状況 県内の医療機関から提供された脳卒中患者 ( 死亡を含む ) の発症登録の状況は次のとおりである ここでは脳卒中登録様式 1 号に基づき情報提供された脳卒中患者情報のうち 平成 23 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの発症として登録したものについて扱う ( 表中の率 % については小数点以下第 2 位を四捨五入した値 図中の率 % については小数点以下第

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域に根差す薬剤師 ~ 処方箋監査と最新の薬物治療に向き合う ~ 第 1 回 : 疾患別シリーズ DOAC の適正使用 2017.4.22 千葉大学医学部附属病院薬剤部山口洪樹 第 102 回薬剤師国家試験 問 324( 実務 ) 処方 2 に含まれるダビガトランエトキシラートによる重篤な副作用である出血の回避や投与量調節のために考慮すべき検査項目は何か? 1. 血清クレアチニン 2.AST 3.

More information

密接な関連性を持つ AF と心不全 筒井 AF は心不全の主要な合併症の 1 つであり, わ が国では心不全患者の約 40% が AF を合併していると みられています 1) AF は心不全の発症 増悪の危険 因子 2), 心不全は AF 発症の危険因子 2, 3) として両者は 密接に関連し合って

密接な関連性を持つ AF と心不全 筒井 AF は心不全の主要な合併症の 1 つであり, わ が国では心不全患者の約 40% が AF を合併していると みられています 1) AF は心不全の発症 増悪の危険 因子 2), 心不全は AF 発症の危険因子 2, 3) として両者は 密接に関連し合って 2015年4月23日 特別企画 提供 ブリストル マイヤーズ株式会社 座談会 心不全合併心房細動患者に 対する抗凝固療法 アピキサバンへの期待 心房細動 AF は心不全の原因疾患の1つであり 心不全の重症度が高くなるほど AF の合併 率は上昇する また AF と心不全はいずれも心原性脳塞栓症の危険因子であり 両者が合併す るとリスクはさらに高まるため 抗凝固療法の適用が重要となる 抗凝固療法には従来

More information

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件 保医発 0331 第 9 号 平成 29 年 3 月 31 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 抗 PCSK9 抗体製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の 一部改正について 抗 PCSK9

More information

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など CCU 部門の紹介 1. CCU の概要久留米大学心臓 血管内科 CCU( 心血管集中治療室 cardiovascular care unit) は久留米大学病院高度救命救急センター内において循環器救急疾患の初療と入院後集中治療を担当している部署として活動しています 久留米大学病院高度救命救急センターは 1981 年 6 月に開設され 1994 年には九州ではじめて高度救命救急センターの認可を受け

More information

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx 薬物療法専門薬剤師の申請 及び症例サマリーに関する Q&A 注意 : 本 Q&A の番号は独立したものであり 医療薬学会 HP にある 薬物療法専門薬剤師制度の Q&A の番号と関連性はありません 薬物療法専門薬剤師認定制度の目的 幅広い領域の薬物療法 高い水準の知識 技術及び臨床能力を駆使 他の医療従事者と協働して薬物療法を実践 患者に最大限の利益をもたらす 国民の保健 医療 福祉に貢献することを目的

More information

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する C H A P T E R 章 心房細動の機序と疫学を知る 第 I : 心房細動の機序と疫学を知る ① 心房細動の俯瞰的捉え方 心房細動の成因 機序については約 1 世紀前から様々な研究がなされてい る 近年大きな進歩があるとはいえ 未だ 群盲象を評す の段階にとどまっ ているのではないだろうか 森の木々の一本一本は かなり詳細に検討がなさ れ 実験的にも裏付けのある一定の解釈がなされているが 森全体は未だおぼ

More information

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション)

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション) 医政経発 0219 第 1 号薬食審査発 0219 第 1 号薬食安発 0219 第 1 号 平成 26 年 2 月 19 日 特定非営利活動法人日本小児循環器学会理事長殿 厚生労働省医政局経済課長 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 厚生労働省医薬食品局安全対策課長 医療機器 Arctic Front Advance 冷凍アブレーションカテーテル 等の適正使用について 平素より厚生労働行政に御理解と御協力を賜り誠にありがとうございます

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

スライド 1

スライド 1 第 34 回福島県消化器内視鏡技師研究会講演 (2018.8.18) 消化器内視鏡診療における 抗血栓薬服用者への対応 福島県立医科大学附属病院内視鏡診療部 引地拓人 本日の内容 1 抗血栓薬の基本知識 2 ガイドラインの変更点 3 内視鏡診療の実際と課題 DDW2018 in Washington DC 抗血栓薬 抗血小板薬 抗凝固薬 用語の違いを 理解していますか? 2012 年 7 月 旧ガイドライン

More information

基調講演

基調講演 8 衰退期になっていくのではないかとも言われ るものかどうか調査にきたのが ワトキンス るくらいであります 調査団 ですが その報告書の中に載ってい 一方 薄型テレビは今 大変な成長期にあ るのが この日本の道路であります 図 1 ると思われます 毎年猛烈な勢いで増えてい そこには有名な言葉がありました 日本の道 る状況であります ですが これもいずれは 路は信じられないくらい悪い 世界の工業国 飽和状態に達します

More information

IORRA32_P6_CS6.indd

IORRA32_P6_CS6.indd IORRA ニュース No.32 (2017 年 4 月 ) 東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター IORRA 委員会 関節リウマチ患者さんの妊娠 出産 いつもIORRA 調査にご協力頂きありがとうございます この場を借りてお礼申し上げます 関節リウマチは女性に多く 妊娠出産を考えている年齢の方にもしばしばみられる疾患です しかし妊娠中 授乳中に使用できる薬は限られてしまうなど 情報も少ないなかで多くの患者さんが不安をかかえていらっしゃることと思います

More information

国保総合保健施設の えがお や いきいきセンター で開催される健康づくりの教室を紹介します 内容 講師 回生病院 医師 桑島正道先生 あなたやご家族の健康を守るため 正しい知識を身につけましょう お申し込みは不要です 当日 直接会場へお越しください 血糖が高い状態が続くと全身の血管を傷めます 無症状だか らと放置していると 心筋梗塞や脳梗塞 失明 透析 足の切 断などの合併症を引き起こしてしまいます

More information

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな リクシアナ錠を服用される患者さんへ 監修 : 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター臨床研究センター長是恒之宏先生 公益財団法人心臓血管研究所所長山下武志先生 非弁膜症性心房細動の患者さん 医療機関名 LIX1P00600-0CG リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

その成果に関する報告はありますが 胎児治療に関する診療システムについて詳細に比較検討したものはありません これからの日本の胎児治療において 治療法の臨床応用推進と共に より充実した診療体制の構築と整備は非常に要請の高い課題であると思われます スライド 4 今回の目的です 海外の胎児治療の専門施設にお

その成果に関する報告はありますが 胎児治療に関する診療システムについて詳細に比較検討したものはありません これからの日本の胎児治療において 治療法の臨床応用推進と共に より充実した診療体制の構築と整備は非常に要請の高い課題であると思われます スライド 4 今回の目的です 海外の胎児治療の専門施設にお 助成研究演題 - 平成 26 年度国内共同研究 ( 満 39 歳以下 ) 胎児の出生前診断 治療の医療システムに関する国際比較研究 穴見愛独立行政法人国立病院機構別府医療センター産婦人科 ( 助成時 : 九州大学病院医師 ) スライド 1 スライド 2 スライド 1 スライド 2 まず 胎児治療に関してですが 胎児治療というのは何もしなければ子宮の中で赤ちゃんが亡くなったり 生まれて間もなく亡くなってしまうような重い病気を

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2017 年 1 月 5 日放送 高齢者の糖尿病治療の進め方 東京都健康長寿医療センター理事長井藤英喜 わが国は 65 歳以上の高齢者の人口が 26% を超えるという超高齢社会を迎えております 糖尿病は加齢と共に その頻度が増加する疾患です 従いまして 高齢化の進行したわが国では 高齢者糖尿病の患者数 全糖尿病患者にしめる高齢者糖尿病の比率も ともに高くなってきております 2012 年の厚生労働省健康栄養調査結果を用いて各年代の糖尿病患者数を推計しますと

More information

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています くすりのしおり内服剤 2014 年 6 月作成薬には効果 ( ベネフィット ) だけでなく副作用 ( リスク ) があります 副作用をなるべく抑え 効果を最大限に引き出すことが大切です そのために この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です 商品名 : バルサルタン錠 20mg AA 主成分 : バルサルタン (Valsartan) 剤形 : 淡黄色の錠剤 直径約 7.2mm 厚さ約 3.1mm

More information

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と 2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 となります 今年 8 月に日本呼吸器学会からこの NHCAP のための新しい診療ガイドラインが発表されたのですが

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 喘息管理手帳 使用開始日 : 年月日 薬局と診察室で毎回必ずこの手帳を提示ください Asthma Network Hiroshima 手帳の使い方 病院 手帳交付 記入 調剤薬局 手帳追記入 吸入指導 主治医 手帳の使い方 1 外来受診前に左側のアンケートを記入する 2 外来時に必ず主治医に手帳を提出する 3 調剤薬局でも手帳を提出する ( 外来受診時に毎回持参してください 記入日 年 月 日 この一年間の喘息の悪化についてお聞きします

More information

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 ( は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 (  は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ コンタック総合研究所 市販薬の知識 & イメージテスト調査 2012 年 2 月 グラクソ スミスクライン株式会社 1 調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 (http://contac.jp/soken/) は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識

More information

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています この章に掲載したデータは 主に 国保データベース (KDB) システム による 統計情報を用いています - 17 - 1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3%

More information

前回処方薬のワーファリン錠からリクシアナ錠に切り替えることについて 処方医から患者に休薬期間の指示はなかった また 患者に PT-INR について確認したが分からないという返答であった PT-INR 等が治療域下限以下になった上での切り替えであるか不明であるため疑義照会を行った 疑義照会の会話例 患

前回処方薬のワーファリン錠からリクシアナ錠に切り替えることについて 処方医から患者に休薬期間の指示はなかった また 患者に PT-INR について確認したが分からないという返答であった PT-INR 等が治療域下限以下になった上での切り替えであるか不明であるため疑義照会を行った 疑義照会の会話例 患 分類 重複相互作用 禁忌 慎重投与 ワーファリン錠からリクシアナ錠への 切り替え 休薬期間は? 医薬品名 :( 左 ) ワーファリン錠 1 mg ( 右 ) リクシアナ錠 30 mg 2016 年 5 月 27 日 75 歳女性循環器科処方内容 ( 疑義照会前 ) ネキシウムカプセル 20 mg 1 C 1 日 1 回 朝食後 28 日分 リクシアナ錠 30 mg 1 錠 1 日 1 回 朝食後 28

More information

新しい経口抗凝固薬 薬剤部 鮎川英明

新しい経口抗凝固薬 薬剤部 鮎川英明 新しい経口抗凝固薬 2013.8.20 薬剤部 鮎川英明 経口抗凝固薬の現状 経口抗凝固薬として使用されるのは ワルファリンのみであった ワルファリンは 至適用量域の狭さ 定期的モニタリング 食事制限 他の薬物との相互作用があり出血性副作用のリスクも問題視されている 新規経口抗凝固薬は 抗凝固活性のモニタリングによる用量調整を不要とし より簡便な投与方法にてワルファリンと同等の効果を有する 非弁膜症性心房細動患者以外のデータがまだないなど

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

<955C8E862E657073>

<955C8E862E657073> メ モ 目次 地域連携クリテイカルパスについて手帳の使い方定期検診の検査と必要性術後の注意患者さん基本情報診療計画表 役割分担表診療経過 ( 連携医情報 ) 診療経過 ( 専門病院情報 ) 2 3 4 5 6 8 12 32 ー 1 ー 地域連携クリテイカルパスについて 地域連携クリテイカルパスは がんの診断 治療 定期的な検査などの診療を 複数の医療機関 ( 専門病院と地域のかかりつけ連携診療所

More information

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン参考資料 脳卒中に関する留意事項 脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患の総称であり

More information

骨粗しょう症調査

骨粗しょう症調査 2012 年 11 月 13 日 ファイザー株式会社 処方薬の飲み残しに関する意識 実態調査 参考資料 Ⅰ. 調査設計 Ⅱ. 調査結果のまとめ Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 平成 24 年春の診療報酬改定において による 残薬の確認 が新たに算定要件として加えられてから 半年以上が経過 約 500 億円分ともいわれる飲み忘れ等による薬の無駄をなくし医療費削減に繋げることを目的に導入されたこの 残薬の確認

More information

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者 特定健診の 問診回答 の状況に関する調査 平成 26 年 8 月 健康保険組合連合会 IT 推進部データ分析推進グループ 1 / 52 調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人

More information

「心房細動における抗血栓療法に関する緊急ステートメント《

「心房細動における抗血栓療法に関する緊急ステートメント《 心房細動における抗血栓療法に関する緊急ステートメント 心房細動治療( 薬物 ) ガイドライン (2008 年改訂版 ) が公表されたのは 2009 年 11 月で 2001 年版の部分改訂とは言え大きく内容が変更され 心房細動に対する最適な治療指針として広く日常診療の場で利用されてきた 中でも 抗血栓療法を心房細動例への最も重要な治療法と位置づけ 我が国の臨床試験成績も勘案して独自の指針を示した 抗血小板薬を適応から除外し

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研 助成研究演題 - 平成 22 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 加齢黄斑変性の治療の対費用効果の研究 柳靖雄 ( やなぎやすお ) 東京大学大学院医学系研究科外科学専攻眼科 視覚矯正科講師 ( 助成時 : 東京大学大学院医学系研究科外科学専攻眼科 視覚矯正科特任講師 ) スライド-1 まず始めに このような機会を与えていただきましたファイザーヘルスリサーチ振興財団の皆様と選考委員の先生方に感謝申し上げます

More information

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な 各種がん 101 がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください なるべく早く受診しましょう 受診 受診のきっかけや 気になっていること 症状など 何でも担当医に伝えてください

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Journal Club AF 患者における 消化管出血後の抗凝固療法の再開 聖マリアンナ医科大学西部病院後期研修医吉田稔指導医吉田徹 2016.04.05 本日の論文 背景 抗血栓療法を施行している心房細動の患者において 消化管出血は頻度の多い出血合併症であることが 知られている 消化管出血後に抗血栓療法を再開するべきかどうか 判断に迷うことが多いが そのデータは少ない 心房細動 (AF) の抗血栓療法に関して

More information

小守先生インタビューHP掲載用最終版

小守先生インタビューHP掲載用最終版 長崎大学研究推進戦略本部 さというのをいやというほど味わったんですよ 免疫系ってのは特に進んでますんで 競争が激しい んです だから正直 ぼくは日本に帰ってくるときにこの仕事を続けるのはちょっと難しいなと思っ ていました それで 血液の臨床やってた関係上 白血病に目をむけて 白血病の染色体転座で 最 も頻度が高い転座から見つかった遺伝子 Runx1 に目を付けた訳です それから Runx1 とヘテロダ

More information

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

2005年 vol.17-2/1     目次・広告 2 0 0 5年1 2月2 5日 総 7 丸井 外来における心不全診療とそのピットフォール 説 外来における心不全診療とそのピットフォール 丸 井 伸 行 はじめに るいは左心あるいは右心不全を判別する事が心不 外来における心不全診療は急性期の初期診療と 全の病状の理解に役立つ 実際の臨床の現場では 慢性期心不全管理の二面から理解する必要があ 症状を時系列にとらえ 身体所見を系統的にとら る 循環器

More information

2

2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 は日本に帰ってきてあまり友達も出来なかったのですが ハングだけは本当に気に入ってい るようです 家でもよく先輩のことを話しています よろしくお願いしますね と頭を下 げられたことだ ちょっと湿気を含んだ暖かい夜気に包まれた雰囲気と 暗い庭に漏れる明 るい窓のコントラスト これからしばらくハングに関して僕の記憶はあいまいだ 5回生の時は卒論と院試でそれ

More information

抗精神病薬の併用数 単剤化率 主として統合失調症の治療薬である抗精神病薬について 1 処方中の併用数を見たものです 当院の定義 計算方法調査期間内の全ての入院患者さんが服用した抗精神病薬処方について 各処方中における抗精神病薬の併用数を調査しました 調査期間内にある患者さんの処方が複数あった場合 そ

抗精神病薬の併用数 単剤化率 主として統合失調症の治療薬である抗精神病薬について 1 処方中の併用数を見たものです 当院の定義 計算方法調査期間内の全ての入院患者さんが服用した抗精神病薬処方について 各処方中における抗精神病薬の併用数を調査しました 調査期間内にある患者さんの処方が複数あった場合 そ 後発医薬品の使用割合 厚生労働省が策定した 後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ に従い 後発品医薬品 ( ジェネリック医薬品 ) 使用の促進に取り組んでいます 当院の定義 計算方法 後発医薬品の数量シェア ( 置換え率 )= 後発医薬品の数量 /( 後発医薬品のある先発医薬品 の数量 + 後発医薬品の数量 参考 厚生労働省ホームページ 後発医薬品の利用促進について http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kouhatu-iyaku/

More information

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100 脳卒中発症登録集計結果 脳卒中の治療を目的に入院した患者が 退院 ( 転院 死亡含む ) した場合に 県内の医療機関から提供された発症登録の集計結果は次のとおりである ここでは脳卒中発症登録票 ( 様式 1 号 ) に基づき提供された脳卒中患者情報のうち 平成 28 年 1 月 1 日から平成 28 年 12 月 31 日までに医療機関を退院したものについて扱う ( 本文 表中の率 % については小数点以下第

More information

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案) 資料 1 C 型慢性肝疾患 ( ゲノタイプ 1 型 2 型 ) に対する治療フローチャート ダクラタスビル + アスナプレビル併用療法 ソホスブビル + リバビリン併用療法 ソホスブビル / レジパスビル併用療法 オムビタスビル / パリタプレビル / リトナビル併用療法 (± リバビリン ) エルバスビル + グラゾプレビル併用療法 ダクラタスビル / アスナプレビル / ベクラブビル 3 剤併用療法による抗ウイルス治療に当たっては

More information

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ 2012 年 12 月 5 日放送 尿路感染症 産業医科大学泌尿器科学教授松本哲朗はじめに感染症の分野では 抗菌薬に対する耐性菌の話題が大きな問題点であり 耐性菌を増やさないための感染制御と適正な抗菌薬の使用が必要です 抗菌薬は 使用すれば必ず耐性菌が出現し 増加していきます 新規抗菌薬の開発と耐性菌の増加は 永遠に続く いたちごっこ でしょう しかし 近年 抗菌薬の開発は世界的に鈍化していますので

More information

現況解析2 [081027].indd

現況解析2 [081027].indd ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した

More information

杉 杉 杉 杉

杉 杉 杉 杉 発作性心房細動の管理 杉薫 発作性心房細動の管理についてご教示ください 特に カテーテルアブレーションや抗不整脈薬の適応とその有効性についてご教示ください また 年に数回程度の発作を呈する患者さんの場合 どのように管理すればよいでしょうか 杉 60 12 11. 2016 881 1 杉 杉 杉 2011 3 4 2 杉 2882 60 12 11. 2016 6 杉 4 杉 60 12 11.

More information

目次 はじめに... 3 基本戦略編... 4 基本戦略 1:1キーワード1サイト戦略... 5 基本戦略 2:1サイト1 商品戦略... 7 基本戦略 3:0.2 秒の法則... 8 基本戦略 4: 画像リンクよりもテキストリンク... 9 基本戦略 5: パラサイトカラーマーケティング... 1

目次 はじめに... 3 基本戦略編... 4 基本戦略 1:1キーワード1サイト戦略... 5 基本戦略 2:1サイト1 商品戦略... 7 基本戦略 3:0.2 秒の法則... 8 基本戦略 4: 画像リンクよりもテキストリンク... 9 基本戦略 5: パラサイトカラーマーケティング... 1 知らないと損する サイト作成 7 つの戦略 1 目次 はじめに... 3 基本戦略編... 4 基本戦略 1:1キーワード1サイト戦略... 5 基本戦略 2:1サイト1 商品戦略... 7 基本戦略 3:0.2 秒の法則... 8 基本戦略 4: 画像リンクよりもテキストリンク... 9 基本戦略 5: パラサイトカラーマーケティング... 10 基本戦略 6:PCサイトとスマホサイトを両方作成する...

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

データの取り扱いについて (原則)

データの取り扱いについて (原則) 中医協費 - 3 2 5. 1. 2 3 データの取り扱いについて 福田参考人提出資料 1. 総論 1 費用効果分析で扱うデータ 費用や効果を積算する際は 様々なデータを取り扱う データを取り扱う際の考え方を整理しておく必要がある (1) 評価対象の医療技術及び比較対照の医療技術の 費用 と 効果 を別々に積算する 費用効果分析の手順 (2) 評価対象の医療技術と比較対照の医療技術との増分費用効果比の評価を行う

More information

<4D F736F F F696E74202D D58FB08E8E8CB15F88F38DFC FC92F994C532816A>

<4D F736F F F696E74202D D58FB08E8E8CB15F88F38DFC FC92F994C532816A> 2007 年 12 月 15 日第 3 回市民向けがん情報講演会論より科学的根拠! 信頼できるがん情報とは 最新の治療が最善の治療とは限らない - 臨床試験 - がん対策情報センター臨床試験 診療支援部薬事 安全管理室長柴田大朗 本日のお話の内容 (1) なぜ新しい治療法の効果や安全性を評価しなければならないのでしょうか? 新しいお薬候補のほとんどは効かないことをご存じでしたか? (2) どうして新しい治療法の評価をするために

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Journal Club 脳出血を起こした心房細動患者の抗凝固は行うべきか? 2017 年 11 月 17 日聖マリアンナ医科大学病院神経内科荒賀崇 本日の論文 JAMA Intern Med. 2017;177:563-70. 背景 用語整理 Intracranial hemorrhage (ICH) : 頭蓋内出血 1 epidural hematoma/subdural hematoma/sah

More information

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた Section 1 心不全パンデミックに向けた, かかりつけ実地医家の役割と診療のコツ ここがポイント 1. 日本では高齢者の増加に伴い, 高齢心不全患者さんが顕著に増加する 心不全パンデミック により, かかりつけ実地医家が心不全診療の中心的役割を担う時代を迎えています. 2. かかりつけ実地医家が高齢心不全患者さんを診察するとき,1 心不全患者の病状がどのように進展するかを理解すること,2 心不全の特徴的病態であるうっ血と末梢循環不全を外来診療で簡便に評価する方法を習得すること,

More information

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医 佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生 住所 M T S H 西暦 電話番号 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 家族構成 情報 医療機関名 診療科 住所 電話番号 紹介医 計画策定病院 (A) 連携医療機関 (B) 疾患情報 組織型 遺伝子変異 臨床病期 病理病期 サイズ 手術 有 無 手術日 手術時年齢 手術 有 無 手術日

More information

161013_pamph_hp

161013_pamph_hp H I V / エイズ の 基礎知識 公 益 財 団 法 人 エイズ 予 防 財 団 もくじ H I V / エ イズ の 理 解と早 期 検 査 1981年に新しい病気として登場した も よその国の病気でもなく 日本でも HIV感染症は 瞬く間に世界中に広が 誰もがかかり得る感染症です しかし りました それから30数年 素晴らしい HIVの感染経路は限られていますので 治療法 ART が確立され

More information

本扉.indd

本扉.indd 第 1 章 抗血栓治療の種類とその実際 A 抗血栓薬の種類と使用の実際の概説 : 欧米との比較における本邦の特徴 日本人の死因の第 1 位は悪性腫瘍である 1). 悪性腫瘍を免れた集団の多くは心筋梗塞, 脳梗塞などの血栓性疾患により死に至る. 死因の 1 位が血栓性疾患である心臓病である米国に比較して, 本邦の血栓性疾患のインパクトが低い理由の 1 つである. 昨今, 抗血栓薬に関する情報が急速に本邦にも伝達されるようになった.

More information

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages 最高レベルのトレード手法をどこよりもわかりやすく 小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回 追加のルール その4 皆さん こんにちは 小次郎講師です 助手のムサシです よろしくお願いします 本日はナンピンの2回目 だんだんレベルアップしてくる よろしくお願いします 1 安いところで買って高いところで売る 古来より 相場は上がれば下がる 下がれば上がる と言われる ムサ シ君はどう思う どう思うかって

More information

Microsoft Word - (Web) URA修正プレスリリース案

Microsoft Word - (Web) URA修正プレスリリース案 国立大学法人熊本大学 平成 28 年 1 月 26 日 報道機関各位 熊本大学 新しい抗血栓療法時代の評価法 - 複数の抗血栓薬の効果判定を一つの機器で - 熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学 ( 小川久雄客員教授 国立循環器病研究センター副院長 ) の海北幸一講師 有馬勇一郎医師 伊藤美和医師 末田大輔特任助教らは 虚血性心疾患 心房細動などの不整脈や 深部 静脈血栓症 ( いわゆるエコノミークラス症候群

More information

ビジネスパーソン外飲み事情

ビジネスパーソン外飲み事情 報道関係各位 ニュースリリース 2014 年 3 月 5 日株式会社インテージ 糖尿病治療医を対象とした 2 型糖尿病の治療に関するアンケート 薬物治療に 新しい作用機序の薬剤を早く使ってみたい は 専門医で 45.3% 非専門医では 18.4% HbA1c 値測定は ほぼすべての患者に行われているがその他の合併症の検査は専門医と非専門医で実施状況に差がある非専門医の 68.4% が患者さんの治療を第一に考えた薬剤の説明を

More information

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科 狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科 はじめに 心臓の筋肉 ( 心筋 ) に血液を運ぶ血管 ( 冠動脈 ) に 動脈硬化などの障害が起きると 心筋に酸素や栄養が供給されず 狭心症 心筋梗塞 が起きます 治療法にはお薬による治療 カテーテル治療 バイパス手術といった様々な方法がありますが

More information

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他 CONTENTS 1 2 3 4 5 6 7 8 2008 8 980-8574 1 1 T E L 022 717 7000 T E L 022 717 7131 FAX 022 717 7132 SPECIAL 1 TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います

More information

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ 平成 30 年度第 2 回豊岡市国民健康保険運営協議会会議録 1 日時平成 30 年 5 月 15 日 ( 火 ) 午後 1 時 30 分開会午後 2 時 20 分閉会 2 場所豊岡市役所本庁 3 階庁議室 3 出席者 9 名 11 名 4 議事 協議事項 (1) 平成 30 年度豊岡市国民健康保険事業の基本方針 1 国民健康保険税率算定結果について 2 答申 ( 案 ) について 1/5 会議録

More information

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63>

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63> 心不全 : ポンプは壊れることがある? 国際医療センター心臓内科 村松俊裕 1. はじめに心不全は聞きなれた言葉かと思いますが 心不全とは心臓のポンプとしての働きが壊れたことを指すもので 病名ではありません 心不全の原因となるものとして虚血性心疾患 ( 狭心症 心筋梗塞 ) 弁膜症 心筋症 高血圧 不整脈など多くの疾患が挙げられます 高齢化社会を反映して また従来は亡くなったかもしれない心筋梗塞などの患者さんも

More information

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会 パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会の進行とともに更なる増加が予想される エビデンスに基づく治療やデバイス使用 合併症の治療により心不全の予後は改善しているが

More information

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1 循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 27 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 7 月 6 日 ( 水 ) 3 限目 (13:00 14:30) 平成 23 年 7 月 11 日 (

More information

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備 山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備群の減少など生活習慣病の予防を図るため 特定健診 保健指導の実施を行うこととされている このことから

More information

H26大腸がん

H26大腸がん 2 3 6 8 9 11 12 24 27.8% 8.0% 46.1% で行っています 緊急を要する場合や他の疾患により全身麻酔に制約がある場合以外は ほと んどの症例が腹腔鏡手術です 手術器械の進歩なくして腹腔鏡手術の普及はあり得ず そのお かげで手技も安定してきています そして明らかに術後の患者さんは楽に過ごされているよう に見えます 表情もよく 早期離床をして 経口摂取も順調です

More information

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗 透析に関する新入職員教育要項 期間目標入職 ~ 1 施設及び透析室の特殊性がわかる 2 透析療法の基礎知識がわかる 1ヶ月 1 透析室の環境に慣れる 2 血液透析開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 3ヶ月 1 透析業務の流れがわかる 2 機械操作の理解と開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 1 透析開始終了操作が指導下でできる 1 年目 ~ 1 血液透析開始終了操作の見守りができる

More information

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 病態をきたします 心臓血管外科が対象にする患者さんは小児から成人さらに老人までにおよび その対象疾患や治療内容も先天性心疾患

More information

h

h 鼎談 地域医療に漢方をどう生かすか 鼎談メンバー 水嶋 丈雄 先生 長野県 水嶋クリニック 中田 薫 先生 山梨県 中田医院 中国医学研究所 篠原 明徳 先生 高知県 四万十市立中医学研究所 司会 人は体調を崩したとき まずは自分の生活圏のなか 強をしていました 私は地域医療に取り組むのには最 にある医療機関にかかることが多い そこで行われる 高レベルの医学をもっていかないと役に立たない 地 地域医療

More information

3 病床数 施設 ~19 床 床 床以上 284 (3 施設で未回答 ) 4 放射線専門医数 ( 診断 治療を含む ) 施設 ~5 人 226 6~10 人 人

3 病床数 施設 ~19 床 床 床以上 284 (3 施設で未回答 ) 4 放射線専門医数 ( 診断 治療を含む ) 施設 ~5 人 226 6~10 人 人 造影剤使用に関するアンケート調査 集計報告 2015.7.21 日本医学放射線学会造影剤安全性委員会 ヨードおよびガドリニウム造影剤の安全使用に関して 国内における使用実態を調査するために 2015 年 2 月に 全国の総合修練施設 191 施設 修練施設 521 施設 特殊修練施設 13 施設 計 724 施設にアンケート回答を要請いたしました 計 329 施設から回答を得ましたので ( 回答率

More information

目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負

目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負 患者さんへ 同意説明文書 (MODEL U-SES Study) 目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負担や支払いの有無 13. 被る可能性のある個人の利益

More information

ケ心ア房ガ細イド動患者さんとご家族の方へ

ケ心ア房ガ細イド動患者さんとご家族の方へ ケ心ア房ガ細イド動患者さんとご家族の方へ はじめに 知っておきたい 心房細動 こと の しんぼうさいどう 心房細動とは しんぼう 心房細動とは 心房といわれる心臓の上の部屋が小きざみに震え 十分に機能しなくなる不整脈の1つです ど う き 動悸 どきどき がしたり めまいや脱力感 胸の不快感を感じたり 呼吸しにくい感じがしたりすることもありますが 自覚症状のない方も たくさんいらっしゃいます 加齢にともなって起こりやすくなるといわれ

More information

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd 慢性腎臓病 (CKD) における危険因子としての食後高血糖の検討 独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究部 糖尿病研究室長関直人 はじめに 1. 研究の背景慢性腎臓病 (CKD) は 動脈硬化 腎機能低下 末期腎不全 心血管イベントなどの危険因子であることが報告されている (1) 一方で食後高血糖もまた 動脈硬化 心血管イベントの危険因子であることが報告されている (2) 食後高血糖の検出には持続血糖モニタリング

More information

ラクナ梗塞穿通枝の細動脈硬化アテローム血栓性脳梗塞大動脈弓 頚部動脈または頭蓋内主幹動脈の狭窄または閉塞心原性脳塞栓症心房細動 急性心筋梗塞 左室血栓 人工弁置換を伴った脳梗塞その他の脳梗塞血液凝固異常血管攣縮血管壁異常 21 Vol や薬物中毒のような血管が収縮しやすくなる疾患などで

ラクナ梗塞穿通枝の細動脈硬化アテローム血栓性脳梗塞大動脈弓 頚部動脈または頭蓋内主幹動脈の狭窄または閉塞心原性脳塞栓症心房細動 急性心筋梗塞 左室血栓 人工弁置換を伴った脳梗塞その他の脳梗塞血液凝固異常血管攣縮血管壁異常 21 Vol や薬物中毒のような血管が収縮しやすくなる疾患などで 20 20 脳血管疾患の種類脳血管疾患により突然言語障害や片麻痺などの脳神経症状が現れる病気を 脳卒中 といいます 脳卒中には脳梗塞 脳出血 くも膜下出血の3 種類があります(図1 ) 脳梗塞 は 血栓により脳の動脈が詰まって脳への血液供給が途絶するために脳が壊え死し(神経細胞が死んでしまうこと)を起こす病気です 脳出血 は脳内の動脈が破れて脳内に血腫(血のかたまり)を生じて脳組織を圧迫するために起こる病気です

More information

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF82CC96E596AC8C8C90F08FC782CC8EA197C32E646F6378>

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF82CC96E596AC8C8C90F08FC782CC8EA197C32E646F6378> 肝硬変の門脈血栓症の治療 Management of portal vein thrombosis in liver cirrhosis Nat Rev Gastroenterol Hepatol. 2014 ;11:435 46 要旨 門脈血栓症は, 肝硬変によく認められる合併症である. 門脈が血栓によって閉塞すると, 肝硬変患者の予後が悪化する危険性があり, 重大である. 門脈血栓症のない肝硬変患者に抗凝固療法を行うと,

More information

更生相談・判定依頼のガイド

更生相談・判定依頼のガイド 自立支援医療 ( 更生医療 ) 内容意見書 ( 心臓疾患用 ) 申請の区分 : 新規 継続 ( 期間延長 ) 内容変更 ( ) フリガナ氏名 性別男 女 生年月日 大正 昭和 平成 年 月 日 年齢 才 住所 : 電話 : 障害名 : 心臓機能障害級 ( 有 申請中 ) 原傷病名 : (1) 上記の機能障害を起こした年月日 : 平成年月日推定 確認 不詳 先天性 (2) 障害が永続すると判定された年月日

More information

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成 甲状腺機能亢進症が女性に与える影響 1) バセドウ病と生理 ( 月経 ) バセドウ病になると生理の周期が短くなったり 生理の量が少なくなったりします バセドウ病では 甲状腺機能亢進症の状態となります 甲状腺ホルモンは卵胞の成長にも影響しますので 甲状腺機能亢進症の状態では 卵胞の成長が早くなり生理の周期が短くなることがあります そのため生理が頻回に生じる頻発月経になったりしますが 逆に全身状態が悪くなったり

More information

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら 2011 年 3 月 3 日放送第 26 回日本臨床皮膚科医会総会 3 主催セミナー 5より 皮膚科診療における抗ヒスタミン薬の限界と可能性 広島大学大学院皮膚科教授秀道弘はじめに皮膚科診療において 痒みを伴う疾患の数は多く 本邦における皮膚科患者数の上位 20 疾患のうち 9 疾患が痒みを伴い それらの疾患患者数は全体の 56.6% に該当します 中でも蕁麻疹 アトピー性皮膚炎は患者数が多く その病態ではヒスタミンが重要な役割を果たします

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

こんにちは! ふっさんです 今回は 時間で数万円を 今 稼ぐ方法をレポートにまとめたので公開します 僕がこのレポートを作った理由は 多くの人が抱える 2 つの悩みを解決するためです. 稼げる自信がなくて 不安です 2. 教材などを買って学びたいが お金を捻出するのが難しいです というものです まず

こんにちは! ふっさんです 今回は 時間で数万円を 今 稼ぐ方法をレポートにまとめたので公開します 僕がこのレポートを作った理由は 多くの人が抱える 2 つの悩みを解決するためです. 稼げる自信がなくて 不安です 2. 教材などを買って学びたいが お金を捻出するのが難しいです というものです まず ネットは稼げるということを 実感するためのワークショップ ふっさん こんにちは! ふっさんです 今回は 時間で数万円を 今 稼ぐ方法をレポートにまとめたので公開します 僕がこのレポートを作った理由は 多くの人が抱える 2 つの悩みを解決するためです. 稼げる自信がなくて 不安です 2. 教材などを買って学びたいが お金を捻出するのが難しいです というものです まず つ目の 稼げる自信が全くなく 不安です

More information