「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説」の改定

Size: px
Start display at page:

Download "「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説」の改定"

Transcription

1 鉄筋コンクリート造配筋指針 同解説 の改定 小野里憲一 *1 *2 大野義照 2010 年 11 月に 鉄筋コンクリート造配筋指針 同解説 が改定された 鉄筋コンクリート造配筋指針 同解説 は 鉄筋コンクリート構造計算規準 同解説 と 建築工事標準仕様書 JASS 5 鉄筋コンクリート工事 の間を取り持ち, 両者の不足部分を補足し, 配筋用の設計図面作成の手引きを示すとともに, 鉄筋工事の施工方法を紹介することを目的としている 本報では 2010 年版の 鉄筋コンクリート造配筋指針 同解説 の改定の要点を解説する 鉄筋コンクリート, 鉄筋工事, 配筋指針, 計算規準,JASS 5, 定着 1 はじめに 日本建築学会 鉄筋コンクリート造配筋指針 同解説 1) ( 以下,RC 配筋指針 ) は,1979 年に初版が刊行されて 以来, 日本建築学会 鉄筋コンクリート構造計算規準 同解説 2) ( 以下,RC 規準 ) と日本建築学会 建築工事標準仕様書 JASS 5 鉄筋コンクリート工事 3) ( 以下, JASS 5) の間を取り持つ橋渡し的な役割を担ってきた RC 規準には応力解析や断面算定の詳細が記述され, JASS 5 には配筋施工の概念的な記述がされているが, 両者だけでは実際の施工に関する情報に不十分なところが多い RC 配筋指針は配筋関係の設計と施工に関して RC 規準と JASS 5 を補い, 設計図書作成の手引きになると同時に, 配筋工事の施工方法を解説している RC 配筋指針は に示す章立てで構成されている はこれまでに刊行された RC 配筋指針がどの RC 規準と JASS 5 に対応しているかを, 線を結んで示している 現時点で RC 配筋指針の最新版は 2010 年 11 月に発行された第 5 版である 本稿はこの 2010 年度版の RC 配筋指針の改定内容について解説する 2010 年版の RC 配筋指針は,2009 年 2 月に改定された JASS 5 と 2010 年 2 月に改定された RC 規準に整合している JASS 5(2009 年版 ) は RC 規準 (2010 年版 ) に先行して発行されたが, JASS 5(2009 年版 ) の改定作業時に RC 規準 (2010 年版 ) の改定内容がほぼ固まっていたため,JASS 5(2009 年版 ) の配筋工事に関わる部分には,RC 規準 (2010 年版 ) の改定内容が取り入れられている RC 配筋指針の改定作業は材料施工委員会のもとに設置された鉄筋工事小委員会で行われ, 委員会は, 設計事務所や総合建設会社の構造設計者および研究所員, 試験機関の試験所員, 都市再生機構の構造設計 監理担当者, 鉄筋工事会社の社員, および大学教員で構成されている *1 / 工学院大学建築学部建築学科准教授 ( 正会員 ) *2 / 大阪大学名誉教授 ( 正会員 ) 1 章基本事項 2 章鉄筋とコンクリート 3 章かぶり厚さ 鉄筋のあき 鉄筋間隔および部材最少寸法 4 章鉄筋の加工形状および加工 組立 5 章バーサポート スペーサー 6 章定着と継手 7 章帯筋 あばら筋 8 章品質管理 検査 9 章各部配筋付録 A 配筋設計資料付録 B 鉄筋関連規格 基準など付録 C 用語 索引付録 標準配筋要領図 RC 規準 JASS 5 RC 配筋指針 1953 第 1 版 1957 第 2 版 1965 第 3 版 1969 第 4 版 1971 第 1 版 1975 第 2 版第 5 版 1979 第 3 版第 6 版第 1 版 1982 第 4 版 1984 第 7 版 1986 第 8 版第 2 版 1988 第 5 版 1991 第 6 版第 9 版 1993 第 10 版 1997 第 11 版 1999 第 7 版 2001 第 3 版 2003 先取り 第 12 版 2009 第 13 版 2010 第 8 版第 5 版 2 RC 配筋指針改定の概要 付着 定着が 対応 第 4 版 ここでは RC 配筋指針 2010 年版の改定点について簡単に解説する 改定の内容は RC 規準や JASS 5 の改定に合わせる形で行われているが, よりよい方法として採用されたり変更されたりした事項もあり, それぞれが配 Vol. 49, No. 7,

2 筋工事の注意点であるといえることから, 可能な範囲で変更の理由を記して解説する ( 1 ) 使用できる鉄筋の範囲 RC 規準の改定にあわせ, 使用できる鉄筋の種類に を追加し, 鉄筋径を 41 まで広げた ( 2 ) 部材の記号, 柱断面表の表記施工時に部材寸法や配筋の間違えをなくすための工夫として, 壁記号のように部材記号に部材の情報を盛り込む方法を示した 例 )B 50: 梁せい 50 cm の小梁 S 18: スラブ厚 18 cm のスラブ S 18 A,S 18 B: 厚さ 18 cm で配筋が異なるスラブまた, 施工時に柱主筋の X,Y の向きについて間違えをなくすために, 柱断面表を伏図方式で示すことを推奨した ( 3 ) 鉄筋のあきと間隔の順序従来, 鉄筋の あき と 間隔 を併記する場合は 間隔 を先に記してきたが, 鉄筋の間隔は必要なあき寸法が確保されていることを確認した上で決定しなければならないことから, 順序を入れ替えた ( 4 ) かぶり厚さ JASS 5 の改定にあわせ,1 構造体の計画供用期間を考慮したかぶり厚さにし,2 部材の種類分けを変更,3 目地底のかぶり厚さはシールがある場合 ( ただし, 維持管理を行うシール ) 耐久性上有効な仕上げがあるとして扱えることを示した ( 5 ) 特殊継手の名称これまで機械式継手と溶接継手を合わせて特殊継手と呼んできたが, 両継手工法とも広く使用され, 今では特殊ではなくなったことから, 特殊継手の名称をやめた ( 6 ) 打増しコンクリート補助筋の定着長さ打増しコンクリート補助筋の定着長さは部位により 300 mm 程度, 300 mm 以上, 20 d などと異なっていたが, それらの違いは重要でないことから 20 d 程度 に統一した ( 7 ) スラブ 壁の推奨する最小厚さスラブ筋に 10 のみを使用した場合, 施工時に配筋が乱れやすいことや鉄筋の最外径を考慮するなどの見直しを行い, 推奨する複配筋のスラブの最小厚さを 130 か ら 150 mm へ, 複配筋の壁の最小厚さを 150 から 160 mm へ変更した ( 8 ) 鉄筋の折曲げ寸法 形状 RC 規準の改定にあわせ,1これまで柱 梁 基礎の主筋とその他の鉄筋で異なっていた鉄筋の折曲げ寸法 形状を統一,2 90 折曲げのを 10 d から 8 d へ変更した ( 9 ) 丸鋼の使用スラブ筋, 壁筋には溶接金網を除き, 丸鋼を使用しないことを追記した (10) 鉄筋の加工寸法の許容差 JASS 5 の改定にあわせ, 鉄筋の加工寸法の許容差を計画供用期間によらず統一した (11) バーサポート スペーサー市販品の状況に合わせ,1 鋼製バーサポートの脚部の防錆処理にエポキシ処理を追加して亜鉛めっき処理を削除,2バーサポート スペーサーの寸法を 5 mm 刻みから 10 mm 刻みに変更した また, バーサポート スペーサーの配置を端部から 75~100 mm としてきたが, これでは 25 mm の誤差しか認めないとする現場監理が行われるという指摘があり 150 mm 以下 に改めた 壁の開口部周囲は乱れ防止のために幅止め筋を多く配置することを推奨した (12) 定着長さ JASS 5 の改定にあわせて定着長さの表を,1 295 と で区分けをし,2コンクリート強度の区分を細かくし,3 直線とフック付きで定着長さを示す記号を変え,4 大梁と小梁 スラブに限定した定着長さの表を追加した また, これらの変更に伴い各部配筋の図等を大幅に修正した (13) 継手長さ JASS 5 の改定にあわせて継手長さの表を,1 295 と で区分けをし,2コンクリート強度の区分を細かくし,3 直線とフック付きで定着長さを示す記号を変えた また, 記号の変更に伴い各部配筋の図等を修正した (14) 機械式定着機械式定着を用いた図を追加し, 付録に機械式定着工法による接合部の納まりの検討方法を示した Explanation for the Revision of Recommendation for etailing and Placing of Concrete Reinforcement By N. Onozato and Y. Ohno Concrete Journal, Vol.49, No.7, pp.3~8, Jul Synopsis Recommendation for etailing and Placing of Concrete Reinforcement was revised in November, The aim of this revision is to take the position between Japanese Architectural Standard Specification JASS 5 Reinforced Concrete Work and AIJ Standard for Structural Calculation of Reinforced Concrete Structures. It provides additional details for both books and show how to make structural drawings for bar arrangement. Also it introduces construction techniques for reinforcement placing. This report describes the key points of the revision. Keywords: reinforced concrete, reinforcing bar work, AIJ standard, JASS 5, anchorage 4 コンクリート工学

3 (15) 8 章の題名の変更 8 章の題名はこれまで単に 検査 としていたが, 検査には品質管理のために施工者が実施するものと, 工事が設計図書に定められたとおりに行われていることを確認するために工事監理者が実施するものがあり, 前者も対象であることを強調するために 品質管理 検査 に変更した (16) かぶり厚さの検査 JASS 5 の改定でかぶり厚さの検査が詳述されたことから, 解説を大幅に追加した (17) 検査記録の保管試験や検査の結果の記録は,10 年以上保管することが望ましいが, デジタルデータ化することにより省スペース化が可能となり長期間保存が可能であるなどの解説を追加した (18) 柱の継手位置従来, 柱の継手位置は, 施工がしやすい胸の高さで作業が行えるように柱脚から 500 mm 以上の高さで柱内法高さの 3/4 を超えない範囲で継ぐこととしてきたが, 塑性ヒンジが形成される箇所で継手を設けることは避けるべきで, 特に塑性ヒンジが形成されやすい最下階の柱脚部では柱脚から柱せい以上離して継手を設けることを推奨した (19) 帯筋の配置従来, 柱脚の第一帯筋 ( 柱梁接合部に最も接近した帯筋 ) は, 梁または床スラブ天端に配置してきた しかし, その位置はコンクリートの打ち継面であるため, 打ち継処理が適切にできないこと, 鉄筋とコンクリートの付着力を確保し難いことなどの理由により, 柱梁接合部コンクリート内に入った梁筋の上に最初の帯筋を配置し, 打ち継面から 50 mm 程度の高さに次の帯筋を配置することとした (20) 柱梁接合部の帯筋帯筋に高強度の鉄筋を利用することが増えてきたが, 柱梁接合部に配筋する帯筋には低強度の鉄筋を使用する場合が多い 接合部内の帯筋は補強効果が小さいことがわかっているので設計上は高強度の帯筋を用いる必要がない しかし,ACI 352 の規定を考慮して上下柱間の応力を確実に伝達できるように柱梁接合部内の帯筋も柱の帯筋と同鋼種の鉄筋を使用することを推奨した (21) 梁のカットオフ位置各部配筋で示される位置に梁主筋のカットオフ ( スパンの途中で鉄筋を切り止めること ) を設けても, 付着長さを満足しないことがある具体例として, 内法長さに比較して梁せいが大きい場合を解説した (22) 最上階の柱の突出 RC 規準の改定にあわせ, 最上階の柱を梁せいの 1/2 以上の長さを突出させた場合, 梁上端筋は一般階と同じ定着方法としてよいことを追記した (23) 貫通孔梁に貫通孔を設けられる範囲を,1スパン方向は端部から l 0/4(l 0 は梁の内法スパン ) 以上離れた範囲としてきたが, 端部から ( は梁せい ) 以上離れた範囲に変更,2 高さ方向は梁せいの上下 1/3 を除いた範囲としてきたが, 貫通孔の上下に貫通孔径以上の躯体を残し, 梁主筋のかぶり厚さを確保できる範囲に変更,3 隣接する貫通孔同士の水平間隔は孔径の平均値の 3 倍以上離すことを追記した (24) 小梁の連続端の段差小梁の連続端に段差がある場合, 応力伝達が確実に行えない場合や, 断面の欠損が生じる場合があることを解説に追記した (25) 片持梁のカットオフ位置片持梁の主筋のカットオフ位置は, 一般の大梁と同様に斜めせん断ひび割れによって生じるテンションシフトを考慮したカットオフ位置を採用していたが, 片持梁の設計ではせん断ひび割れの発生を認めるような設計はしないことを前提にして, テンションシフトを考慮しないカットオフ位置とした (26) 柱 梁の増打ちと壁耐力壁の配筋は柱 梁のコア内 ( 横補強筋で囲われた内側 ) へ定着するのが原則であるが, 非耐力壁と柱 梁の取り合いを受けもつ増打ち部分の補助筋の柱 梁への定着は ( 6 ) の 打増しコンクリート補助筋の定着長さ と同様に 20 d 程度とし, コア外へ定着してよいとした 耐力壁の鉄筋は柱 梁に直接定着させることを原則として RC 配筋指針には耐力壁が取り付く増打ち部分の配筋方法は示していない そのような必要が生じた場合は設計者が適切に判断して配筋方法を決定し, 設計図書に示さなくてはならない (27) コーナー筋壁やスラブ段差部分のコーナー筋は設計者が適切に判断して決定する必要があることから, 13 から 13 以上 に変更した (28) 床スラブの第 1 鉄筋床スラブの第 1 鉄筋 ( スラブ最端部の鉄筋 ) の位置は 75~100 mm としていたが, 施工性を考慮して 100 mm 以下にした 3 定着長さの改定 RC 配筋指針の最も大きな改定点は, 鉄筋の 定着 に関する内容である 1999 年の RC 規準の改定以前は, 定着長さは仕口面 ( 定着起点 ) から折曲げ部を含めた鉄筋の先端までの総長を有効としていたが,1999 年の RC 規準の改定により定着起点からの投影定着長さを有効とするようになった ( ) しかし, この投影長さに基づく定着の規定を小梁やスラブなどの非耐震部材に適用すると, 諸外国の規定と比較して過大な投影長さになる Vol. 49, No. 7,

4 フック付き L 1h フックなし定着長さ フック付き定着長さ a 1991 年版以前の RC 規準の定着長さ直線定着長さフック付き定着長さ (a) 直線定着の長さ d 40 d d 35 d 40 d - 24~27 30 d 35 d 40 d 45 d 30~36 30 d 30 d 35 d 40 d 39~45 25 d 30 d 35 d 40 d 48~60 25 d 25 d 30 d 35 d 定着起点 直線定着の長さ 折曲げ開始点定着起点 90 フック h ことから,2010 年の RC 規準の改定で非耐震部材の定着 規定が緩和された また,JASS 5 では 2003 年に RC 規準の投影長さに基づく定着の規定に従い, 定着関連事項を大幅に改定した しかし,JASS 5 の定着長さを示す数値は部位によらず同じ値とされていたため, 大梁主筋等の仕口内定着の長さは過大であった そこで,2009 年の JASS 5 の改定では,RC 規準の非耐震部材の定着規定の緩和を取り入れ, さらに, 定着長さは部位によって数値を分けて示された 以下にこの JASS 5 の定着規定の改定内容について解説する なお,RC 配筋指針の定着に関する改定も JASS 5 の内容と整合しており, その詳しい計算の根拠は RC 配筋指針の付録に掲載されている 定着の長さに使用する記号は重ね継手の長さの記号とあわせ L 1,L 2,L 3 の 3 種類が用いられてきた L 1 は重ね継手の長さ,L 2 は定着の長さ,L 3 は下端筋の定着の長さである しかし, 定着長さを折曲げ開始点までの長さと先端までの長さで使い分ける必要性から, フックの有無によって記号を分け, フック付きの長さの記号に h を添え字として付けることにした また, 一般のフック付き定着長さ L 2h の他に大梁の定着長さと小梁 スラブの定着長さを追加し, 新しい記号としてそれぞれ L a と L b を採用した これらの記号を整理すると のようになる フック付きの添え字 h は hook の頭文字である 6 b 1999 年版以降の RC 規準の定着長さ ( 小梁 スラブの例 ) 重ね継手 引張 圧縮 フック付き 直線 L 1 直線 L 2 一般 L 2h 大梁 片持部材 小梁 スラブ L a L b 直線 L 3 フック付き L 3h 注 ) この表では L a と L b をフック付き定着に分類しているが, 正しくは仕口内への折曲げ定着の投影定着長さである (b) フック付き定着の長さ h d 30 d d 25 d 30 d - 24~27 20 d 25 d 30 d 35 d 30~36 20 d 20 d 25 d 30 d 39~45 15 d 20 d 25 d 30 d 48~60 15 d 15 d 20 d 25 d 8 d 以上 [ 注 ](1) 表中の d は, 異形鉄筋の呼び名の数値を表し, 丸鋼には適用しない (2) フック付き鉄筋の定着長さ h は, 定着起点から鉄筋の折曲げ開始点までの距離とし, 折曲げ開始点以降のフック部は定着長さに含まない (3) フックの折曲げ内法直径 およびは, 特記のない場合は RC 配筋指針表 10 2 による 折曲げ開始点 135 フック 6 d 以上 折曲げ開始点 180 フック 定着起点 定着起点 4 d 以上フック付き定着の長さ h (4) 軽量コンクリートを使用する場合の定着長さは特記による 特記がない場合は,Fc 36 N/mm 2 の軽量コンクリートと 以外の異形鉄筋を対象として, 表 3 の数値に 5 d 以上加算した定着長さとし, 工事監理者の承認を得ること に JASS 5 に記載されている直線定着の長さ L 2 とフック付き定着の長さ L 2h の数値を示す JASS 5 の改定で鉄筋の種類に が追加され, 295 と が区分けされた コンクリートの強度の区分も F c 21 が追加され,F c 30 と F c 39 の間で区分けされた 本報では示していないが重ね継手に関する表も同様の区分けがされている RC 規準には, 定着に部材内定着と仕口内定着があること, およびそれぞれに必要な長さの計算方法が示されている 表 3 に示す定着の長さの数値は部材内定着の長さと仕口内定着の長さの両方を計算し, 両方の必要長さを満足する数値を 5 d 刻みでまるめている 部材内定着は RC 規準の 16 条に従い短期損傷制御と安全性の確保を満足させる長さであることを確認している 部材内定着とは RC 規準に 耐震壁等の開口補強筋を壁内定着する場合のように, 曲げ材以外の引張鉄筋を部材内へ定着する とあり, 仕口内への定着と分けている なお, 部材内定着の計算にあたっては, 修正係数 K を C=5 d,w=0 とし, 次の値を採用している h h コンクリート工学

5 d 鉄筋間隔 6 d 以上 かぶり厚さ 5 d 以上 æc + Wö K = 0.3 èç d ø æ d + ö = èç d ø = 1 9 ここで,C は鉄筋のあき, またはかぶり厚さの 3 倍の うち小さいほうの値である C=5 d ということは鉄筋の間隔を鉄筋径の 6 倍以上とし, かぶり厚さを鉄筋径の 5/3 倍以上にすることが表 2 の数値を用いることができる条件となる ( ) 仕口内定着は RC 規準に短期損傷制御に関する規定がないため,17 条に従い安全性の確保を満足させる必要長さになることを計算で確認している 定着の長さの計算に用いる係数である α と S は に示す数値を用いている ここで,α は横補強筋で拘束されたコア内に定着する場合 1 0, それ以外の場合は 1 25 とする係数で, 表 4 に示すように耐震部材は α=1 0 としていることから, 耐震部材は横補強筋で囲われたコア内へ定着することが必要となる また, フック付き定着は,RC 規準 17 条の表 17 3 の規定に従い, 耐震部材にあたっては側面かぶり厚さを鉄筋径の 1 5 倍以上かつ 50 mm 以上として, 非耐震部材は側面かぶり厚さを鉄筋径の 2 倍以上かつ 65 mm 以上とする必要がある なお, 表 3 の耐震部材には片持形式の部材が含まれる 表 3 で直線とフック付きの長さを比較すると, すべて直線の L 2 がフック付きの L 2h より 10 d 長くなるよう 3 例えば, 13 で間隔 78 mm かぶり厚さ 22 mm, 16 で間隔 96 mm かぶり厚さ 27 mm, が必要である ( 重ね継手の長さ L 1,L 1h の条件も同じ ) α 部材の種類 直線定着 フック付き定着 α S α S 耐震部材 非耐震部材 片持形式の部材の上端筋には耐震部材と同じ係数を用いる 折曲げ角度 折曲げ内法直径 3 d 4 d 5 d 90 8 d 11 1 d 11 9 d 12 7 d d 10 7 d 11 9 d 13 1 d d 10 3 d 11 9 d 13 4 d 表の数値 折曲げ開始点 先端 h (a) 梁主筋の柱内折曲げ定着の投影定着長さ La d 20 d d 20 d 20 d - 24~27 15 d 20 d 20 d 25 d 30~36 15 d 15 d 20 d 25 d 39~45 15 d 15 d 15 d 20 d 48~60 15 d 15 d 15 d 20 d (b) 小梁やスラブの上端筋の梁内折曲げ定着の投影定着長さ Lb( 片持ちの小梁 スラブを除く ) d 20 d d 20 d 20 d - 24~27 15 d 15 d 20 d - 30~36 15 d 15 d 15 d - 39~45 15 d 15 d 15 d - 48~60 15 d 15 d 15 d - [ 注 ](1) 表中の d は, 異形鉄筋の呼び名の数値を表し, 丸鋼には適用しない (2) フックの折曲げ内法直径 およびは, 特記のない場合は RC 配筋指針表 10 2 による (3) 軽量コンクリートを使用する場合の鉄筋の投影定着長さ La または Lb は, 特記による 特記がない場合は,Fc 36 N/mm 2 の軽量コンクリートと 以外の異形鉄筋を対象として, 表 6 の数値に 5 d 以上加算した投影定着長さとし, 工事監理者の承認を得ること (4) 梁主筋を柱へ定着する場合,La の数値は原則として柱せいの 3/4 倍以上とする に統一されている に示すように折曲げ開始点から鉄筋の先端までの長さは 10 d 以上になるので, フック付き定着の長さの総長を L 2 として, 標準の折曲げ寸法で加工を行った場合, 定着の長さは L 2h より多少短くなる したがって, フック付き長さ L 2h の方が直線の長さ L 2 より数値が小さいからといって, 直線で定着の長さ L 2 が足らない場合に先端を折り曲げてフック付きに変えても, 定着長さ L 2h を確保することができない 前述のように定着長さ ( 表 3) は部材内定着と仕口内定着を計算して大きいほうの数値を満足させる数値を採用している 両者の数値を比較した場合, 仕口内定着の方が部材内定着に比較して数値は小さい 詳細は RC 配筋指針の付録 A 3 を参照してほしい このため, 仕口内定着だけを対象にすれば必要定着の長さは表 3 の数値より小さくできる このようにして, 耐震部材を仕口内へ折曲げて定着する場合と非耐震部材を仕口内へ折曲げ定着する場合について, それぞれ必要な投影定着長さを計算したのが (a) の L a と (b) の L b の数値である 表 6 の長さは定着起点から折曲げ開始点までの長さでなく, 定着起点から鉄筋外面までの投影定着長さで La La 梁主筋の柱内折曲げ定着の投影定着長さ La Lb L3 梁 スラブの上端筋の梁内折曲げ定着の投影定着長さ Lb Vol. 49, No. 7,

6 h Lb 3 4 以上 例えば 150 以下 直線定着フック付き定着折曲げ定着 8 d 以上かつ 150 mm 以上 ( 小梁の例 ) 8 d 以上かつ 150 mm 以上 8 d 以上かつ 150 mm 以上 3 4 以上 工事現場でこの寸法をおさえれば, 投影定着長さ L a が確保できることを設計時に確認しておく ( 大梁の例 ) (a) 折曲げ部が完全にコア内に入っている場合 (b) 折曲げ終点がコア内に入っている場合 α (c) 部が 8 d 以上コア内に入っている場合 あり, 表 3 の一般定着の長さ L 2 とは測り方が違うので 注意してほしい また, 表 6(a) で対象としているのは 大梁 ( 基礎梁を含む ) であり, 耐震部材であっても耐力壁は含まれない 壁は壁外面が柱や梁の外面に一致し, コア内定着にならない場合があるため, 表 6(a) の L a でなく表 3 の L 2 または L 2h の数値を用いる 表 6(b) で対象としているのは小梁とスラブである 非耐力壁の場合には表 6(b) の数値を用いることができるが,RC 配筋指針では混乱を避けるため, 耐力壁と非力震壁は壁として統一して表 3 の L 2 または L 2h の数値を用いることとしている なお, 非耐震部材であるが片持形式の小梁やスラブには表 6(b) の L b を用いることはできず, 表 6 (a) の L a の数値を用いる 表 6 の L a と L b 数値は RC 規準におけるフック付き定着長さを満足するよう計算されているため, これらに必要なフックのは表 3 中の図に示すような標準フックの形状 寸法で足りる すなわち 90 折曲げであれば必要なは鉄筋径の 8 倍である しかし,L a,l b を用いる場合は, まず, 定着起点から鉄筋の先端までの長さで L 2( 直線定着の長さ ) を確保したうえで, 投影定着長さ L a, または L b を確保することとした これを, 折曲げ定着と呼ぶ ( 注 :L ah はフック付き定着 ) これにより, 定着起点から鉄筋の先端までの総長は, に示す直線定着, フック付き定着, 折曲げ定着のすべてがほぼ等しくなるようにしている なお, 表 6(b) の小梁やスラブの上端筋の梁内への投影定着長さ L b は, 横補強筋の拘束が十分でない場合を想定して表 4 に示すように補正係数 α=1 25 を採用して計算している このため に示すように小梁やスラブの上端筋の部が, 横補強筋で囲われたコア内に 8 d 以上かつ 150 mm 以上入っていれば,α=1 0 を採用できる したがって, 図 5 の条件を満足すれば小梁やスラブの上端筋の投影定着長さは表 6(b) の数値の 1 0/1 25=0 8 倍としてよい 4 おわりに 鉄筋コンクリート造配筋指針 同解説 2010 について, 鉄筋コンクリート構造計算規準 同解説 2010 および 建築工事標準仕様書 JASS 5 鉄筋コンクリート工事 2009 との関係,2010 年版の改定概要, および定着長さの改定の要点について解説した 配筋工事に関わる規準類が整合されていないと工事の混乱を招くことになるが, 前述の 3 冊は現時点で整合が取れている 一方, 定着長さに関する規定は, 使用する記号が増え, 部位によって定着長さが異なるなど, 内容が複雑になったと感じられると思う そこで, 例えば設計段階で柱梁仕口内への投影定着長さが梁筋を柱せいの 3/4 以上の見込ませることで必要長さが確保されていることが確認されていれば,L a の記号は設計図には表記しないという方法も考えられる 仮に工事現場で L a,l b を確保できないことが判明した場合には設計変更が必要となり, 大きな問題になることに注意しなければならない そのため, 現実的に考えても L a,l b が確保できるかどうかは設計時点で確認し, 工事現場では L a,l b を使わずに柱せいの 3/4 以上の投影定着長さを確保する等の簡単な規定 ( ) を用いるといった工夫をしてみてほしい 1) 日本建築学会 : 鉄筋コンクリート造配筋指針 同解説 2010, ) 日本建築学会 : 鉄筋コンクリート構造計算規準 同解説 2010, ) 日本建築学会 : 建築工事標準仕様書 JASS 5 鉄筋コンクリート工事 2009, ) 小野里憲一 :JASS 5 改定の要点 10 節鉄筋工事, 建築技術, No.711,pp.118~121, ) 小野里憲一 :[ 特集 :RC 規準 2010] 改定ポイント帖 5 RC 規準 2010 と RC 配筋指針との関連性, 建築技術,No.734,pp.160~165, コンクリート工学

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 技術基準改訂による付着検討 付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説 2016 年 6 月 株式会社構造ソフト はじめに 2015 年に 建築物の構造関係技術基準解説書 ( 以下 技術基準と表記 ) が2007 年版から改訂されて 付着検討および付着割裂破壊検討に関して 2007 年版と2015 年版では記載に差がみられ お客様から様々な質問が寄せられています ここでは 付着検討や付着割裂破壊検討に関して

More information

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点 付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点 2014 年 2 月 株式会社構造ソフト 保有水平耐力計算における付着割裂破壊の検討について お客様や審査機関から様々な質問が寄せられています ここでは その付着割裂破壊の検討の概要や取り扱いの注意点について説明します 1. 付着割裂破壊の検討の必要性はじめに なぜ 保有水平耐力計算において付着割裂破壊の検討が必要かを説明します RC 造の柱 梁の種別区分に関しては

More information

2008/3/31 RC 規準改定公開小委員会資料定着 WG 17 条定着 1. 定着 (1) 原則本条は, 異形鉄筋の仕口への定着を対象とする.(17.1) 式により必要定着長さ l ab 以上の定着長さ l a を確保する. l a l ab (17.1) (2) 定着長さ l a 直線定着する

2008/3/31 RC 規準改定公開小委員会資料定着 WG 17 条定着 1. 定着 (1) 原則本条は, 異形鉄筋の仕口への定着を対象とする.(17.1) 式により必要定着長さ l ab 以上の定着長さ l a を確保する. l a l ab (17.1) (2) 定着長さ l a 直線定着する 17 条定着 1. 定着 (1) 原則本条は, 異形鉄筋の仕口への定着を対象とする.(17.1) 式により必要定着長さ l ab 以上の定着長さ l a を確保する. l a l ab (17.1) (2) 定着長さ l a 直線定着する場合の定着長さ l a は, 定着起点から当該鉄筋端までの長さとする ( 図 17.1). 本条 2 に規定する標準フックや信頼できる機械式定着具を鉄筋端に設ける場合は,

More information

構造関係共通事項 ( 配筋標準図 ) 1.1 鉄筋の加工 鉄筋の折曲げ内法直径及びその使用箇所は, 表 1.1 を標準とする 折曲げ 角度 及び 90 ( 幅止め筋 ) とする d 4d 以上 2.1 異形鉄筋の末端部 d 折曲げ図 d d D 4d 以上 D D D

構造関係共通事項 ( 配筋標準図 ) 1.1 鉄筋の加工 鉄筋の折曲げ内法直径及びその使用箇所は, 表 1.1 を標準とする 折曲げ 角度 及び 90 ( 幅止め筋 ) とする d 4d 以上 2.1 異形鉄筋の末端部 d 折曲げ図 d d D 4d 以上 D D D 構造関係共通項 ( 配筋標準図 ). 鉄筋の加 鉄筋の折曲げ内法直径及びその使用箇所は, 表. を標準とする 折曲げ 角度 8 35 9 35 及び 9 ( 幅止め筋 ) とする 4 以. 異形鉄筋の末 折曲げ図 4 以 8 以 表. 鉄筋の折曲げ内法直径 6 以.9 未満の折曲げの内法直径は特記による 次の部分に使用する異形鉄筋の末にはフックを付ける () 及び ( 基礎を除く ) の出隅部 (3)

More information

L00はじめに

L00はじめに DSNS D S ネジシリーズ DS ネジバー DS ネジカプラー DS ネジプレート Rebar Layout はじめに 本書は 設計者 施工者 および監理者の立場の皆様から DS ネジシリーズ (DS ネジバー DS ネジカプラー DS ネジプレート ) に対して寄せられる様々なご要望のうち 特に 配筋に関する各種詳細情報を提供するために編集されたものです なお 下記事項につきましては DS ネジシリーズ各マニュアルも併せてご参照下さい

More information

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外 4. ブレース接合部 本章では, ブレース接合部について,4 つの部位のディテールを紹介し, それぞれ問題となる点や改善策等を示す. (1) ブレースねらい点とガセットプレートの形状 (H 形柱, 弱軸方向 ) 対象部位の概要 H 形柱弱軸方向にガセットプレートタイプでブレースが取り付く場合, ブレースの傾きやねらい点に応じてガセットプレートの形状等を適切に設計する. 検討対象とする接合部ディテール

More information

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外 3.H 形断面柱を用いた柱梁接合部 本章では,H 形断面柱を用いた柱梁接合部に関して,6 つの部位の接合部ディテールを紹介し, それらについて, それぞれ問題となる点や改善策等を示す. (1) 柱梁接合部の標準ディテール 対象部位の概要 H 形柱を用いた柱梁接合部の標準ディテール 検討対象とする接合部ディテール 検討課題 各接合形式における柱梁接合部の各部位の材質 板厚を検討する. 34 検討課題に対応した接合部ディテールの例

More information

3) 大地震動に対する安全性の検討は (16.5) 式による なお 付着割裂強度に基づく計算等によって 曲げ降伏時に付着割裂破壊を生じないことが確かめられた場合には 下記の算定を省略できる σy d b τ = K f (16.5) 4 y b ( l d ) d ここで C + W K = 0.3

3) 大地震動に対する安全性の検討は (16.5) 式による なお 付着割裂強度に基づく計算等によって 曲げ降伏時に付着割裂破壊を生じないことが確かめられた場合には 下記の算定を省略できる σy d b τ = K f (16.5) 4 y b ( l d ) d ここで C + W K = 0.3 16 条付着および継手 本文案 1. 付着 下線の実線部は改定箇所 破線部は原文移動箇所 二重取消線は削除箇所を示す (1) 曲げ材の引張鉄筋ではスパン内において (14) 式により 付着検定断面からの付着長さ l d が 必要付着長さ l db に部材有効せいを加えた長さ以上となることを確かめるまでの領域内での 付着応力度の算定を行い 本条 1 項 (4) によって使用性 修復性および安全性を検討する

More information

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図 説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第一面 ) 在来木造住宅において フラット35Sを利用する場合に記入してください 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合には Ⅰに記入してください 免震建築物の基準に適合する場合には Ⅱに記入してください Ⅰ 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 又は3の基準に適合する場合 説明欄項目評価方法基準記載図書確認 目標等級

More information

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材 S 造 1 講習会資料 P6 露出柱脚設計フロー 14の基礎コンクリート破壊防止等の検討について (a) 柱脚のアンカーボルトがせん断力を負担しない場合 (a) 柱脚の終局せん断力 (Ds 算定時 ) をベースプレート下面の摩擦で処理できる 柱軸力による B.PL 底面の摩擦力でせん断力を負担できる場合は アンカーボ 場合はアンカーボルトによる基礎立上がり部側面のコーン状破壊の検討を省略 ルトにせん断力が作用しないとして基礎立上がり部のコーン状破壊の検討を省

More information

1 一般事項 1. 本配筋標準図は表 1-1に示すコンクリートおよび鉄筋を使用する鉄筋工事に適用する 高強度せん断補強筋を使用する場合は 構造図による 2. 構造図に記載された事項は 本配筋標準図に優先して適用するものとする また 監理者の指示のある場合はその指示による 3. 図表中の寸法の値は最小

1 一般事項 1. 本配筋標準図は表 1-1に示すコンクリートおよび鉄筋を使用する鉄筋工事に適用する 高強度せん断補強筋を使用する場合は 構造図による 2. 構造図に記載された事項は 本配筋標準図に優先して適用するものとする また 監理者の指示のある場合はその指示による 3. 図表中の寸法の値は最小 1 一般事項 1. 本配筋標準図は表 1-1に示すコンクリートおよび鉄筋を使用する鉄筋工事に適用する 高強度せん断補強筋を使用する場合は 構造図による 2. 構造図に記載された事項は 本配筋標準図に優先して適用するものとする また 監理者の指示のある場合はその指示による 3. 図表中の寸法の値は最小値を示し 当該寸法以上を確保することを原則とする ( 程度 以下 @ と表記しているものを除く ) 4.

More information

1 2 D16ctc250 D16ctc250 1 D25ctc250 9,000 14,800 600 6,400 9,000 14,800 600 以上 6,500 隅角部テーパーをハンチ処理に 部材寸法の標準化 10cm ラウンド 10cm ラウンド 定尺鉄筋を用いた配筋 定尺鉄筋 配力筋位置の変更 ( 施工性考慮 ) 配力筋 主鉄筋 配力筋 主鉄筋 ハンチの除去底版テーパーの廃止 部材寸法の標準化

More information

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月 目次 本資料の利用にあたって 1 矩形断面の橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 2 矩形断面 (D51 SD490 使用 ) 橋軸方向の水平耐力及び水平変位の計算例 8 矩形断面の橋軸直角方向の水平耐力及び水平変位の計算例

More information

施工報告書_RC_ (未セルロック)1 (2)

施工報告書_RC_ (未セルロック)1 (2) まもりすまい保険施工報告書 記 入 申込受付番号 現場所在地 ( 第一面 現場情報 住宅取得者 ( 予定 届出事業者 ( 工事施工者 届出事業者名 現場施工確認者 ( 現場検査立会者 氏名 事業者届出番号 工事関係会社名 - 混構造の場合 階 延べ床面積 建築確認番号 上部構造 : 下部構造 : 配筋工事完了予定 中間階床配筋数地上階 ( 地下階 完了 第 m2 号 着工

More information

要 約 本件建物は 構造上の安全性に問題がある 前回裁判で提出されている本件の問題点に加え 現地調査書 (( 株 ) 日本建築検査研究所岩山氏作成 ) 施工図及び竣工図をもとに再検討を行なった その結果下記に示すように建物の安全性を損なう重要な問題点が発覚した 発覚した問題点を反映し構造の再計算を行

要 約 本件建物は 構造上の安全性に問題がある 前回裁判で提出されている本件の問題点に加え 現地調査書 (( 株 ) 日本建築検査研究所岩山氏作成 ) 施工図及び竣工図をもとに再検討を行なった その結果下記に示すように建物の安全性を損なう重要な問題点が発覚した 発覚した問題点を反映し構造の再計算を行 要 約 本件建物は 構造上の安全性に問題がある 前回裁判で提出されている本件の問題点に加え 現地調査書 (( 株 ) 日本建築検査研究所岩山氏作成 ) 施工図及び竣工図をもとに再検討を行なった その結果下記に示すように建物の安全性を損なう重要な問題点が発覚した 発覚した問題点を反映し構造の再計算を行った 本件建物の問題点 1 屋上の増し打ち荷重が元設計の想定の限度を超えて打設されている 2 基礎梁の施工不良があり柱と基礎梁の接合部のコンクリートが一体化していない

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション SALOME-MECA を使用した RC 構造物の弾塑性解析 終局耐力と弾塑性有限要素法解析との比較 森村設計信高未咲 共同研究者岐阜工業高等専門学校柴田良一教授 研究背景 2011 年に起きた東北地方太平洋沖地震により多くの建築物への被害がみられた RC 構造の公共建築物で倒壊まではいかないものの大きな被害を負った報告もあるこれら公共建築物は災害時においても機能することが求められている今後発生が懸念されている大地震を控え

More information

表 6.3 鉄筋のコンクリートに対する許容付着応力度 (N/mm 2 ) 長 期 短 期 異形鉄筋 かつ 5 上端筋 Fc 以下 75 0 その他の鉄筋 かつ.35 + Fc 以下 25 < 表を全面差し替えた > 長期に対する値の.5 倍 丸鋼 4 Fc かつ 0.9 以下 00

表 6.3 鉄筋のコンクリートに対する許容付着応力度 (N/mm 2 ) 長 期 短 期 異形鉄筋 かつ 5 上端筋 Fc 以下 75 0 その他の鉄筋 かつ.35 + Fc 以下 25 < 表を全面差し替えた > 長期に対する値の.5 倍 丸鋼 4 Fc かつ 0.9 以下 00 6 条許容応力度 下線部は修正した改定箇所 2 重取消線は削除した箇所を示す 本文案 鉄筋とコンクリートの許容応力度は, 通常の場合, 表 6.,6.2 および表 6.3 による. 普通コンクリート 軽量コンクリート 種および 2 種 表 6. コンクリートの許容応力度 (N/mm 2 ) 長期短期 圧縮引張せん断圧縮引張せん断 3-30 かつ 0.49 + Fc 以 00 下 普通コンクリートに対する値の

More information

Taro-2012RC課題.jtd

Taro-2012RC課題.jtd 2011 RC 構造学 http://design-s.cc.it-hiroshima.ac.jp/tsato/kougi/top.htm 課題 1 力学と RC 構造 (1) 図のような鉄筋コンクリート構造物に どのように主筋を配筋すればよいか 図中に示し 最初に 生じる曲げひび割れを図示せよ なお 概略の曲げモーメント図も図示せよ w L 3 L L 2-1 - 課題 2. コンクリートの自重

More information

技術基準およびRC規準改訂による開口補強筋の取り扱いについてわかりやすく解説

技術基準およびRC規準改訂による開口補強筋の取り扱いについてわかりやすく解説 技術基準および RC 規準改訂による開口補強筋の取り扱いについてわかりやすく解説 017 年 11 月 株式会社構造ソフト はじめに 015 年に 建築物の構造関係技術基準解説書 ( 以下 技術基準と表記 ) が007 年版から改訂されて 鉄筋コンクリート構造計算規準 ( 以下 RC 規準と表記 ) の010 年版が本格的に運用されるようになり 耐震壁の開口補強筋の計算についても RC 規準 (010)

More information

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π 番号 場所打ちコンクリート杭の鉄筋かご無溶接工法設計 施工に関するガイドライン 正誤表 (2015 年 7 月更新 ) Page 行位置誤正 1 p.3 下から 1 行目 場所打ちコンクリート杭施工指 針 同解説オールケーシング工法 ( 土木 ): 日本基礎建設協会 (2014) 2 p.16 上から 3 行目 1) 補強リングと軸方向主筋を固定する金具の計算 3 p.22 図 4-2-1 右下 200

More information

目次構成

目次構成 < 参考資料 5> 多雪地域の耐震診断法について 今回の実験の結果 既存建築物の耐力は診断結果の耐力を大きく上回るものであった これは 積雪を考慮した診断法と積雪時のの低減に問題があるものと考えられる 積雪地域では現行の耐震診断法は安全側にききすぎている可能性があることから 多雪地域における耐震診断法の精緻化の方向性について提案する () 多雪地域における耐震診断法の課題と精緻化の方向性 多雪地域における耐震診断法の課題積雪による鉛直荷重の押さえ込みにより

More information

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

公開小委員会  鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案 2012 年 8 月 24 日高知 耐震壁の設計法の過去, 現在 および将来 ( 現在 AIJ で検討している内容 ) 新潟大学工学部建設学科建築コース 教授 加藤大介 耐震壁の設計法の過去, 現在および将来 ( 現在 AIJ で検討している内容 ) 1. 耐震壁の設計法等の歴史 2.2010 年の RC 規準 11 次改定について 3.2013 年 (?) 発刊予定の保有水平耐力規準の作業について

More information

補強計算は構造担当者様のサポートとしてサービスで行うものです 計算検討書の結果については設計担当者様または監理者様の御承認を得たうえで御使用頂きますようお願い致します 目次 第 1 章 総 則 1 1. 適用範囲 1 2. 記 号 1 第 2 章 設計上の基本事項 2 1. スーパーハリー Z M

補強計算は構造担当者様のサポートとしてサービスで行うものです 計算検討書の結果については設計担当者様または監理者様の御承認を得たうえで御使用頂きますようお願い致します 目次 第 1 章 総 則 1 1. 適用範囲 1 2. 記 号 1 第 2 章 設計上の基本事項 2 1. スーパーハリー Z M 高強度梁貫通孔補強筋 意匠登録済 M タイプ 一般財団法人日本建築センター評定 BCJ 評定 -RC 0224-06 設計マニュアル 補強計算は構造担当者様のサポートとしてサービスで行うものです 計算検討書の結果については設計担当者様または監理者様の御承認を得たうえで御使用頂きますようお願い致します 目次 第 1 章 総 則 1 1. 適用範囲 1 2. 記 号 1 第 2 章 設計上の基本事項 2

More information

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーション ( 壁厚さ 開口形状 寸法 ) ならびに配筋を仮定する 補強壁架構のせん断耐力を計算する せん断破壊するときのメカニズムは

More information

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等 耐震性 ( 倒壊等防止 ) に係る評価方法 基準改正の方向性の検討 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等級 ( 構造躯体の損傷防止 ) 耐風等級

More information

国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所資料 5. 鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強設計における考え方 5.1 平成 24 年の道路橋示方書における鉄筋コンクリート橋脚に関する規定の改定のねらい H24 道示 Ⅴの改定においては, 橋の耐震性能と部材に求められる限界状態の関係をより明確にすることによる耐震設計の説明性の向上を図るとともに, 次の2 点に対応するために, 耐震性能に応じた限界状態に相当する変位を直接的に算出する方法に見直した 1)

More information

Taro-094 鉄筋施工(H28改正)

Taro-094 鉄筋施工(H28改正) 鉄筋施工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 平成 28 年 10 月 厚生労働省職業能力開発局 目 次 1.1 級鉄筋施工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 1 ページ 制定昭和 60 年度改正平成 16 年度 2.2 級鉄筋施工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 5 ページ 同 上 3.3 級鉄筋施工技能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目 9 ページ

More information

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月 ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月 目次 1. 使用材料 3P 2. 施工手順 4P 3. 配筋図 5P 4. 注意事項 6P 5. 参考資料 7P 1) その他の使用材料 2) コンクリートブロックの配筋図 3) 基礎仕様 4) 注意事項 2 1. 使用材料 ウィンドブリック LO 型 ウィンドブリック LL 型 3 2. 施工手順 門柱施工 既存 CB 上施工 1 基礎コンクリート打設

More information

コンクリート実験演習 レポート

コンクリート実験演習 レポート . 鉄筋コンクリート (RC) 梁の耐力算定.1 断面諸元と配筋 ( 主鉄筋とスターラップ ) スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (a) 試験体 1 スターラップ :D D D 5 7 軸方向筋 ( 主筋 ) (b) 試験体 鉄筋コンクリート (RC) 梁の断面諸元と配筋 - 1 - . 載荷条件 P/ P/ L-a a = 5 = a = 5 L = V = P/ せん断力図

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2015.05.17 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 講義 演習 6,7 5 月 17 日 8 5 月 24 日 5 月 31 日 9,10 6 月 7 日 11 6 月 14 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 材料実験演習 第 6 回 2017.05.16 スケジュール 回 月 / 日 標題 内容 授業種別 時限 実験レポート評価 講義 演習 6,7 5 月 16 日 8 5 月 23 日 5 月 30 日 講義 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート(RC) 梁の挙動その1 構造力学の基本事項その2 RC 梁の特徴演習 曲げを受ける梁の挙動 実験 鉄筋コンクリート梁の載荷実験レポート 鉄筋コンクリート梁実験レポート作成

More information

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft Word - 第5章.doc 第 5 章表面ひび割れ幅法 5-1 解析対象 ( 表面ひび割れ幅法 ) 表面ひび割れ幅法は 図 5-1 に示すように コンクリート表面より生じるひび割れを対象とした解析方法である. すなわち コンクリートの弾性係数が断面で一様に変化し 特に方向性を持たない表面にひび割れを解析の対象とする. スラブ状構造物の場合には地盤を拘束体とみなし また壁状構造物の場合にはフーチングを拘束体として それぞれ外部拘束係数を定める.

More information

鉄筋コンクリート構造配筋標準図 (1) S-02

鉄筋コンクリート構造配筋標準図 (1) S-02 18 60 185 19 既存建物耐震改修工事仕様書 S-01 鉄筋コンクリート構造配筋標準図 (1) S-02 鉄筋コンクリート構造配筋標準図 (2) S-03 1, 3,1 1,8 1,800 1, 3,1 1,8 1,800 7 7 7 7 7 7 7 7 S1 S1 S1 1, 1, 1, 1,800 1,800 1,800 通芯 通芯 4,380 4,380 1 2 G9 2 1 2 2

More information

IT1815.xls

IT1815.xls 提出番号 No.IT1815 提出先御中 ハンドホール 1800 1800 1500 - 強度計算書 - 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修平成 5 年度版 電気設備工事監理指針 より 受領印欄 提出平成年月日 株式会社インテック 1 1. 設計条件奥行き ( 短辺方向 ) X 1800 mm 横幅 Y 1800 mm 側壁高 Z 1500 mm 部材厚 床版 t 1 180 mm 底版 t 150

More information

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小 RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 3 条梁の曲げに対する断面算定 本文案 下線部は改定箇所を示す. 重取消線は削除した部分を示す. 梁の設計用曲げモーメントは, 以下の方法で計算する. () 使用性検討用の長期設計用曲げモーメントは, その部材に長期荷重が作用した場合の最大曲げモーメントとする. () 修復性検討用の短期設計用曲げモーメントは,

More information

構造設計特記仕様および標準図

構造設計特記仕様および標準図 2015 年 5 月 1 日 新構造標準図の解説 1. 新構造標準図の発行の目的一般社団法人東京都建築士事務所協会 ( 以下 本会 と呼ぶ ) が旧来から発行している 構造設計特記仕様および標準図 ( 平成 22 年 7 月作成 平成 26 年 4 月改訂 ) ( 以下 旧標準図 と呼ぶ ) は 建築界における研究の成果や施工技術の革新に対応して微修正を積み上げて現在の仕様となり 広く一般に用いられています

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

Microsoft PowerPoint - zairiki_10 許容応力度設計の基礎 はりの断面設計 前回までは 今から建てようとする建築物の設計において 建物の各部材断面を適当に仮定しておいて 予想される荷重に対してラーメン構造を構造力学の力を借りていったん解き その仮定した断面が適切であるかどうかを 危険断面に生じる最大応力度と材料の許容応力度を比較することによって検討するという設計手法に根拠を置いたものでした 今日は 前回までとは異なり いくつかの制約条件から

More information

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63> 資料 9 液化石油ガス法施行規則関係技術基準 (KHK0739) 地上設置式バルク貯槽に係るあと施工アンカーの構造等 ( 案 ) 地盤面上に設置するバルク貯槽を基礎と固定する方法として あと施工アンカーにより行う 場合の構造 設計 施工等は次の基準によるものとする 1. あと施工アンカーの構造及び種類あと施工アンカーとは アンカー本体又はアンカー筋の一端をコンクリート製の基礎に埋め込み バルク貯槽の支柱やサドル等に定着することで

More information

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ 水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があるために 高さ方向の型枠工事に制限が生じ コンクリートの水平打ち継ぎを余儀なくされる可能性が考えられる

More information

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510 第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 5 14.1 検討の背景と目的 9 mm角以上の木材のたすき掛け筋かいは 施行令第 46 条第 4 項表 1においてその仕様と耐力が規定されている 既往の研究 1では 9 mm角筋かい耐力壁の壁倍率が 5. を満たさないことが報告されているが 筋かい端部の仕様が告示第 146 号の仕様と異なっている 本報では告示どおりの仕様とし 9 mm角以上の筋かいたすき掛けの基礎的なデータの取得を目的として検討を行った

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.30 論文ポリマーセメントモルタルを用いて補強した RC 造基礎梁の補強効果に関する実験的研究 安藤祐太郎 *1 田中卓 *2 *3 中野克彦 要旨 : 現在, 戸建住宅直接基礎における開口部補強工法,RC 造基礎梁の曲げおよびせん断補強工法が注目されている 阪神淡路大震災や新潟県中越沖地震等の大地震が発生する度に, 基礎の強度の弱い部分からひび割れや破断等の被害が生じている そこで, 補強工法として,

More information

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0) 作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) 2012.1(1.0) 本簡単取扱説明書は あくまで簡易な使用方法についての取扱説明書です ご使用に関 して機器取扱説明書を十分ご理解の上で正しくご使用くださるようお願いします 注意 本簡単取扱説明書は 簡易な使用方法についての取扱説明 書です 詳細については機器取扱説明書十分理解して使用 してください 1 シュミットハンマーの使用方法

More information

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集Vol.35 報告曲げひび割れ幅算定式の適用性の評価 栖原健太郎 *1 辻幸和 *2 吉野亮悦 *3 *4 岡村雄樹 要旨 : 有効高さが異なる4 種類の鉄筋コンクリート梁と, 膨張コンクリートを用いた鉄筋コンクリート梁の曲げ載荷試験を行い, 代表的な曲げひび割れ幅の算定式 ( 土木学会コンクリート標準示方書, プレストレスト鉄筋コンクリート (Ⅲ 種 PC) 構造設計 施工指針 同解説,ACI 318-,BS

More information

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8> 木三郎 4 金物工法による横架材及び梁接合金物の検定 -1- 木三郎 4 追加マニュアル本マニュアルでは 木三郎 Ver4.06 で追加 変更を行った項目について説明しています 1. 追加内容 (Ver4.06) (1) 追加項目 1 横架材のせん断を負担する金物の検討を追加 2 水平構面の許容せん断耐力の計算書で選定に用いる金物リストを追加 1 横架材のせん断を負担する金物の検討を追加一般財団法人日本住宅

More information

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法 複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 3 1.1 FRP 材料 3 1.2 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 3 1.2.1 接合方法の種類 3 1.2.2 FRP 構造物における接合部 9 1.3 国内外における FRP 接合部の設計思想

More information

DSNS

DSNS DSNS はじめに 本計算ツールは 設計者がト形 L 形 T 形 および基礎部の接合部を DSネジプレート定着工法設計指針 の 技術基準方式 に従って計算し 判定する場合に適用します ただし 以下の事項を前提としています 設計者は DSネジプレート定着工法設計指針 の内容を正確に理解しているものとします 設計対象範囲( 下記 ) の確認を事前に行っているものとします 接合部の終局強度検討が 技術基準解説書

More information

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画 被災した建物を実例とした日本の応急復旧技術の紹介 東北大学 Tohoku University 迫田丈志 Joji Sakuta 京都大学 Kyoto University 坂下雅信 Masanobu Sakashita 日本の応急復旧の流れ 1 応急危険度判定 危険 2 応急措置 軸力支持 水平抵抗力の確保 3 被災度区分判定 大破 4 準備計算 図面作成 建物重量 5 構造特性係数 Is の算定

More information

※最新※パイロンバリアー施工要領書( )

※最新※パイロンバリアー施工要領書( ) 施工要領書 鉄骨梁貫通孔小口耐火被覆材 ( パイロンバリアー ) 取付け 工事名 設計監理者 施工管理者 設計責任者 工事監理 管理責任者 担当 改訂日 主な改訂内容 責任者 アクシス株式会社 目次 第 1 章 総 則 Ⅰ-1 適用範囲 Ⅰ-2 目的 Ⅰ-3 適用図書 認定書 Ⅰ-4 変更 疑義 協議 Ⅰ-5 見本品 その他 Ⅰ-6 作業員への徹底 第 2 章 認定条件 Ⅱ-1 鉄骨梁寸法 P-3

More information

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式) page < 出力例 > 地盤の支持力の計算 S01 (1F Y1@X1 ) BxL hf hw C,O r2 r1 基礎底面の形状 長方形 基礎最小幅 B 1.20 (m) 基礎の長さ L 2.60 (m) 基礎下端の深さ hf GL- 1.20 (m) 地下水位 hw GL- 3.90 (m) 根入れ深さ Df 1.20 (m) 土質定数 砂層 基礎下の土重量 γ1 18.14 (kn/m 3

More information

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ) 1 標準吊金具の計算事例 5t 超え ~10t 以下用 ( 補強リブ無しのタイプ ) 015 年 1 月 修正 1:015.03.31 ( 社 ) 鋼管杭 鋼矢板技術協会製品技術委員会 1. 検討条件 (1) 吊金具形状 寸法 ( 材料 : 引張強度 490 N/mm 級 ) 00 30 φ 65 90 30 150 150 60 15 () 鋼管仕様 外径 板厚 長さ L 質量 (mm) (mm)

More information

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着 コンクリートの強度 コンクリートの最も重要な特性は強度です ここでは まず コンクリート強度の基本的特性について解説し 次に 呼び強度および配合強度がどのように設定されるか について説明します 強度のメカニズム 強度の影響要因 強度性状 構造物の強度と供試体強度 配合 ( 調合 ) 強度と呼び強度の算定 材料強度のばらつき 配合強度の設定 呼び強度の割増し 構造体強度補正値 舞鶴市および周辺部における構造体強度補正値

More information

05設計編-標準_目次.indd

05設計編-標準_目次.indd 2012 年制定 コンクリート標準示方書 [ 設計編 : 本編 ] 目 次 1 章 総 則 1 1.1 適用の範囲 1 1.2 設計の基本 2 1.3 用語の定義 4 1.4 記 号 7 2 章 要求性能 13 2.1 一 般 13 2.2 耐久性 13 2.3 安全性 14 2.4 使用性 14 2.5 復旧性 14 2.6 環境性 15 3 章 構造計画 16 3.1 一 般 16 3.2 要求性能に関する検討

More information

申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁 (1) 申請図書は A4 判の差し替え可能なファイルとしてください ( 両面印刷可 ) 図面等で

申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁 (1) 申請図書は A4 判の差し替え可能なファイルとしてください ( 両面印刷可 ) 図面等で BTRI-M404( 図書 1 S)-01 平成 26 年 4 月 1 日制定 耐震診断評定 申請図書作成要領 旧耐震基準 ( 昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工 ) の鉄骨造の建築物等 認証部 申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

コンクリート工学年次論文集 Vol.27 論文壁が柱の外面にある耐震壁の耐震性能に関する実験的研究 兼平雄吉 *1 小野里憲一 *2 下山哲男 *3 *4 望月洵 要旨 : 耐震壁の最大強度が柱に取り付く壁の位置によってどのように変化するかを調べることを目的としている は柱芯と壁芯が一致するものと, 柱外面と壁外面がそろい柱芯に対して壁芯が偏心しているものを 2 体ずつ製作し, 低速加力と高速加力で実験を行った 実験の結果から, 壁が偏心するものは偏心していないものに比較して柱のコンクリートの剥落が著しく,

More information

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 ( 8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 ( 塗装工法 ) 3-8-1 8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 旧高欄の撤去を含めた地覆コンクリートの撤去

More information

大脇 山下式 2012 予測計算シートの使い方 床衝撃音研究会

大脇 山下式 2012 予測計算シートの使い方 床衝撃音研究会 大脇 山下式 2012 予測計算シートの使い方 床衝撃音研究会 計算対象居室 基本計画の段階の計算例を示します 計算対象とする居室を図 1, スラブの断面図を図 2 に示します 今回の計算における音源室と受音室は同一プランとします 建物諸元スラブ : 波型中空スラブ ( 密度 ρ=2300kg/m 3, ヤング係数 E=2.4 10 10 N/m 2 ) スラブの支配面積 59.0m 2 (8,870mm

More information

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV = FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV = (1/2) KH Z : 地域係数 KS: 設計用標準震度 KV: 設計用鉛直震度 1-2. 設計条件耐震クラス

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

ブレースの配置と耐力

ブレースの配置と耐力 システム天井新耐震基準 平成 20 年 10 月制定平成 23 年 9 月改定 1 はじめに 平成 13 年芸予地震 平成 15 年十勝沖地震 および平成 17 年宮城沖地震において 天井の脱落被害が発生し 大規 模空間の天井の崩落対策についての技術的助言 1) 2) 3) が国土交通省から出されたことを契機に 各方面で天井の耐震性に関する研究や実験が行われてきました ロックウール工業会においては

More information

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73> スカイセイフティネット構造計算書 スカイテック株式会社 1. 標準寸法 2. 設計条件 (1) 荷重 通常の使用では スカイセーフティネットに人や物は乗せないことを原則とするが 仮定の荷重としてアスファルト ルーフィング1 巻 30kgが1スパンに1 個乗ったとした場合を考える ネットの自重は12kgf/1 枚 これに単管 (2.73kgf/m) を1m 辺り2 本考える 従ってネット自重は合計で

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

補強コンクリートブロック造の臥梁の有効な幅について Q1 壁式構造関係設計規準集同解説 ( メーソンリー編 ) にある補強コンクリートブロック造設計規準 10 条 臥梁の構造 において, 臥梁の幅は水平支点間距離の 1/20 以上かつ 200mm 以上とするとありますが, 通常ブロックの幅は 150

補強コンクリートブロック造の臥梁の有効な幅について Q1 壁式構造関係設計規準集同解説 ( メーソンリー編 ) にある補強コンクリートブロック造設計規準 10 条 臥梁の構造 において, 臥梁の幅は水平支点間距離の 1/20 以上かつ 200mm 以上とするとありますが, 通常ブロックの幅は 150 2011.7.15 壁式構造関係設計規準集質疑応答集 ( 仮称 ) ( ホームページ公開用 ) 日本建築学会構造委員会 壁式構造運営委員会 メーソンリー構造規準関係 頁 質疑応答 1. 補強コンクリートブロック造の臥梁の有効な幅について 2 質疑応答 2. 補強コンクリートブロック造の構面水平支点間距離について 2 質疑応答 3. コンクリートブロック帳壁構造の主要支点間距離について 3 質疑応答

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 論文部分的に主筋の付着を切った RC 梁 RC 有孔梁に関する研究 真田暁子 *1 *2 丸田誠 要旨 : 危険断面からの一定区間の主筋の付着を切った, 部分アンボンド梁 RC 部材, 部分アンボンド RC 有孔梁部材の基本的な構造性能を把握するために, アンボンド区間長, 開孔の有無を因子とした部材実験を実施した 実験結果から, 主筋をアンボンド化することにより, 危険断面に損傷が集中してひびわれ本数が減少し,

More information

Microsoft Word - 要領.doc

Microsoft Word - 要領.doc テストハンマーによるコンクリート強度推定要領 平成 25 年 7 月 熊本県土木部 テストハンマーによるコンクリート強度推定要領本要領は 硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法 ( 案 ) (2010 制定コンクリート標準示方書 [ 規準編 ] JSCE-G 504-2007) 及び テストハンマーによる強度推定調査の 6 つのポイント ( 平成 13 年 独立行政法人土木研究所 ) を参考に作成したものです

More information

様式 3 ロット鉄筋継の試験検査結果 ( 検査ロットごと ) 報告 ( 都内 3F 以上かつ延べ面積が 500 m2を超える建築物 ) 試験 検査機関名 ( 都登録番号 ) 鉄筋継の工法 使用鉄筋の種別 破断位置 ( 本数を記入 ) 降伏点 検査ロットの 鉄筋継部位 引張強さ 継施工業者名継の試験

様式 3 ロット鉄筋継の試験検査結果 ( 検査ロットごと ) 報告 ( 都内 3F 以上かつ延べ面積が 500 m2を超える建築物 ) 試験 検査機関名 ( 都登録番号 ) 鉄筋継の工法 使用鉄筋の種別 破断位置 ( 本数を記入 ) 降伏点 検査ロットの 鉄筋継部位 引張強さ 継施工業者名継の試験 第 22 号様式の 3( 第 15 条の 4 関係 ) 建築工事施工結果報告書 ( 都内 3F 以上かつ延べ面積が 500m 2 を超える建築物 )( 中間 完了 ) 下記のとおり建築工事施工結果を報告します この報告書及び添付図書に記載の事項は 事実に相違ありません 国際確認検査センター 殿 年月日 代表となる工事監理者住所電話 ( ) 会社名 ( ) 級建築士事務所 ( ) 登録第 ( ) 号氏名

More information

材料の力学解答集

材料の力学解答集 材料の力学 ( 第 章 ) 解答集 ------------------------------------------------------------------------------- 各種応力の計算問題 (No1) 1. 断面積 1mm の材料に 18N の引張荷重が働くとき, 断面に生じる応力はどれほどか ( 18(N/mm ) または 18(MP)) P 18( N) 18 N /

More information

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

More information

第 2 章 構造解析 8

第 2 章 構造解析 8 第 2 章 構造解析 8 2.1. 目的 FITSAT-1 の外郭構造が, 打ち上げ時の加速度等によって発生する局所的な応力, 及び温度変化によってビスに発生する引っ張り応力に対して, 十分な強度を有することを明らかにする. 解析には SolidWorks2011 を用いた. 2.2. 適用文書 (1)JMX-2011303B: JEM 搭載用小型衛星放出機構を利用する小型衛星への構造 フラクチャコントロール計画書

More information

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx 技術資料 Vol.2 Civil Engineering & Consultants 株式会社クレアテック東京都千代田区西神田 2 丁目 5-8 共和 15 番館 6 階 TEL:03-6268-9108 / FAX:03-6268-9109 http://www.createc-jp.com/ ( 株 ) クレアテック技術資料 Vol.2 P.1 解析種別キーワード解析の目的解析の概要 3 次元静的線形解析

More information

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls 集水桝の構造計算 集水桝 3.0.5 3.15 横断方向断面の計算 1. 計算条件 11. 集水桝の寸法 内空幅 B = 3.000 (m) 内空奥行き L =.500 (m) 内空高さ H = 3.150 (m) 側壁厚 T = 0.300 (m) 底版厚 Tb = 0.400 (m) 1. 土質条件 土の単位体積重量 γs = 18.000 (kn/m 3 ) 土の内部摩擦角 φ = 30.000

More information

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73> 施工状況現場検査チェックシート 見本 別紙 5 6 枚 記載された内容は 事実の相違ないことを住宅検査員 施工 ( 管理 ) 者連名で報告します 住宅の名称 住宅の所在地 工事施工者 住所代表者氏名又は名称電話 : - - 印 ゆうゆう検査員 施工 ( 管理 ) 者 建築士番号氏名電話 : - - 住所氏名電話 : - - 印 印 検査対象工程検査年月日検査員の署名施工 ( 管理 ) 者の署名 第

More information

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63> 付録 1. 吹付枠工の設計例 グラウンドアンカー工と併用する場合の吹付枠工の設計例を紹介する 付録図 1.1 アンカー配置 開始 現地条件の設定現況安全率の設定計画安全率の設定必要抑止力の算定アンカー体の配置計画アンカー設計荷重の設定作用荷重および枠構造の決定設計断面力の算定安全性の照査 土質定数 (C φ γ) 等を設定 例 ) ここでは Fs0.95~1.05 を設定 例 ) ここでは Fsp1.20~1.50

More information

DNK0609.xls

DNK0609.xls 提出番号 No.DNK0609 提出先御中 ハンドホール 600 600 900 - 強度計算書 - 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修平成 5 年度版 電気設備工事監理指針 より 受領印欄 提出平成年月日 カナフレックスコーポレーション株式会社 1 1. 設計条件奥行き ( 短辺方向 ) X 600 mm 横幅 Y 600 mm 側壁高 Z 900 mm 部材厚 床版 t 1 80 mm 底版 t

More information

屋根ブレース偏心接合の研究開発

屋根ブレース偏心接合の研究開発 論文 報告 屋根ブレース偏心接合の研究開発 ~BT 接合ピースを用いた大梁 小梁 屋根ブレース接合部 ~ Research and Development of Eccentric Joints in Roof Brace 戸成建人 * Tatsuto TONARI 谷ヶ﨑庄二 * Shoji YAGASAKI 池谷研一 * Kenichi IKETANI 中澤潤 * Jun NAKAZAWA 川田工業システム建築の鉄骨生産ラインの特徴を活かして製作コストを低減するために,

More information

<4D F736F F D BD88C708EE88D488E9693C18B4C8E64976C8F918DFB8E DC58F4988C4816A DC58F49816A>

<4D F736F F D BD88C708EE88D488E9693C18B4C8E64976C8F918DFB8E DC58F4988C4816A DC58F49816A> 鉄筋継手工事特記仕様書 (2013 年 ) 公益社団法人日本鉄筋継手協会 鉄筋継手品質確保推進特別委員会 鉄筋継手工事特記仕様書作成小委員会 はじめに 近年 建設工法が多様化し 鉄筋も高強度化 太径化が進み それに伴って鉄筋継手工法も多くの種類が開発されてきました そのため 鉄筋継手の品質管理が建物の構造品質に大きな影響を与えるようになり その重要性が増しています ( 公社 ) 日本鉄筋継手協会 (

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

7 鋼材試験

7 鋼材試験 7 鋼材試験 鋼材の試験では, 鉄筋コンクリート用棒鋼 (JIS G 3112), ガス圧接継手 (JIS Z 312) および一般構造用圧延鋼材 (JIS G 311) 等についての引張試験 (JIS Z 2241), 曲げ試験 (JIS Z 2248) を中心にその他機械継手, 溶接継手等の引張試験, 河川工事等に使用される亜鉛めっき鉄線製じゃかごやかごマットの溶融亜鉛めっき付着量試験等を行っている

More information

Microsoft Word - めっきSHTB施工新修正.doc

Microsoft Word - めっきSHTB施工新修正.doc 12G 溶融亜鉛めっき高力六角ボルト (12GSHTB) 設計施工管理要領 平成 18 年 4 月 株式会社 N S ボルテン 1. 適用範囲この施工要領書は 建築鋼構造物に使用する12 G 溶融亜鉛めっき高力六角ボルトの現場施工に適用する この要領書に定めなき事項については 日本建築学会の 鉄骨工事技術指針 工場製作編 および 建築工事標準仕様書 JASS6 鉄骨工事 に準拠する なお 右欄外の線は

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.30 論文鉄筋コンクリート梁のひび割れ間隔に及ぼすコンクリート強度の影響に関する解析的研究 西拓馬 *1 大野義照 *2 *3 中川隆夫 要旨 : コンクリート強度を要因に試験体長さの異なる 2 つの RC 両引き試験を行い, 短い試験体から付着応力 -すべり関係を求めた その関係を用いて長い試験体の RC 部材のひび割れ間隔, 平均鉄筋ひずみ, ひび割れ幅について付着解析を行い, コンクリート強度の影響を検討した

More information

Steel Construction Engineering Vol.9 No.76 (December ) 7 BCP BCR STKR - a) a) b) FA c).. b) FA c).. d). c).. d).. d).. a) c) d) [] [] a)

Steel Construction Engineering Vol.9 No.76 (December ) 7 BCP BCR STKR - a) a) b) FA c).. b) FA c).. d). c).. d).. d).. a) c) d) [] [] a) 柱に STKR 材を用いた既存鋼構造骨組のの実状と既往の補強方法に関する調査 鋼構造論文集第 9 巻第 76 号 ( 年 月 ) Investigation on column overdesign factor of existing steel buildings using STKR columns and references of reinforcement method * ** ***

More information

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63> 降伏時および終局時曲げモーメントの誘導 矩形断面 日中コンサルタント耐震解析部松原勝己. 降伏時の耐力と変形 複鉄筋の矩形断面を仮定する また コンクリートの応力ひずみ関係を非線形 放物線型 とする さらに 引張鉄筋がちょうど降伏ひずみに達しているものとし コンクリート引張応力は無視する ⅰ 圧縮縁のひずみ

More information

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63>

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63> 第 2 節鉄筋コンクリート造擁壁 1 標準構造図の種類本標準構造図は 宅地造成技術基準 ~ 設計編 ~ 第 3 章第 2 節鉄筋コンクリート造擁壁構造基準 に基づき 背面土について 地山の関東ローム (φ=20 C=20kN) 及び砂質土 (φ=30 C=0 kn) の2 種類によって分類し作成しています 高さ / 背面土 型式 つま先あり L 型擁壁 つま先なし 逆 L 型擁壁 1m 関東ローム

More information

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の 平 成 2 7 年 5 月 2 9 日 < 問 い 合 わ せ 先 > 住 宅 局 建 築 指 導 課 代 表 0 3-5 2 5 3-8 1 1 1 耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案に関する パブリックコメントの募集の結果について 国土交通省では 平成 27 年 3 月 3 日 ( 火 ) から平成 27 年 4 月 2 日 ( 木 ) までの期間において 標記意見募集を行いました

More information

x: あばら筋の間隔 wf t : あばら筋の長期許容引張応力度その他の記号は前出による ⅱ) 梁 柱の長期設計用せん断力は その部材の長期荷重による最大せん断力とする (2) 短期荷重時せん断力に対する修復性の検討は 下記による なお 本条 2 項 (3) によっ て短期設計を行う場合は 下記の算

x: あばら筋の間隔 wf t : あばら筋の長期許容引張応力度その他の記号は前出による ⅱ) 梁 柱の長期設計用せん断力は その部材の長期荷重による最大せん断力とする (2) 短期荷重時せん断力に対する修復性の検討は 下記による なお 本条 2 項 (3) によっ て短期設計を行う場合は 下記の算 15 条梁 柱および柱梁接合部のせん断に対する断面算定 下線の実線部は改定箇所 破線部は原文移動箇所 二重取消線は削除箇所を示す 本文案 1. 長方形ならびにT 形断面の梁 柱および柱梁接合部のせん断力に関する算定は 本条による また 主筋の付着に対する算定は 16 条による その他の断面形の場合は 本条に準じて算定する ただし 実験などでせん断補強効果が十分であることが確かめられた場合の許容せん断力は

More information

Slide 1

Slide 1 Release Note Release Date : Jun. 2015 Product Ver. : igen 2015 (v845) DESIGN OF General Structures Integrated Design System for Building and General Structures Enhancements Analysis & Design 3 (1) 64ビットソルバー及び

More information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22 第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 論文鉄筋腐食したコンクリート構造部材の 3 次元格子モデル解析 三木朋広 *1 久保陽平 *2 *3 二羽淳一郎 要旨 : 鉄筋腐食したコンクリート構造部材の残存構造性能を把握するため,3 次元格子モデルを用いて解析的に検討した 格子モデルは, トラス要素で構成された簡便な解析モデルである 本研究では, 鉄筋腐食の程度を, 鉄筋の断面欠損, および主鉄筋とコンクリートの付着劣化として解析に反映させた

More information

BCJ - LC -209 昭和 61 年 1 月 23 日 JL ボルト工法 ジャパンライフ株式会社

BCJ - LC -209 昭和 61 年 1 月 23 日 JL ボルト工法 ジャパンライフ株式会社 BCJ - LC -209 昭和 61 年 1 月 23 日 JL ボルト工法 ジャパンライフ株式会社 BCJ - LC - 209 昭和 61 年 1 月 23 日 評定報告書 工業化住宅評定委員会 コンクリート系構造分科会主査工学博士園部泰寿 当委員会において 下記の構造材料について検討した結果 構造耐力上支障ないものと評定したので報告する 記 1. 評定申込者会社名ジャパンライフ株式会社代表社名代表取締役神吉祐輔所在地東京都葛飾区新小岩一丁目

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.31 論文一面せん断を受ける孔あき鋼板ジベルのせん断破壊性状 佐藤悠史 * * 西村泰志 要旨 : 鉄骨骨組にプレキャストコンクリート壁板を組込む工法の合理化を意図して, 鉄骨骨組とRC 壁板との接合部に 枚の孔あき鋼板ジベルを用いた接合部を提案し, その接合部のせん断破壊性状について, 実験的に検討を行った 実験結果から, 一面せん断を受ける孔あき鋼板ジベルのせん断耐力は, モルタルの破断によると定義すると,

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 論文 RC 造基礎梁に定着されたアンカーボルトの構造性能に関する実験的研究 安藤祐太郎 *1 酒井悟 *2 *3 中野克彦 要旨 : 本研究は,RC 造基礎梁に定着されたアンカーボルトの構造性能 ( 支持耐力, 抜出し性状および破壊性状 ) を実験的に把握することを目的としている ここでは, 梁幅が 1 mm の薄厚 RC 梁に, 現在, 使用されている種々のアンカーボルトを定着した場合の曲げ せん断実験を実施し,

More information

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc 2 3 82-36 2-9- E-mail:jkubota@kajima.com 2 82-36 2-9- E-mail:fukumoto-to@kajima.com 3 7-852 6-5-3 E-mail:fukudath@kajima.com SCSC.4 ) SC Key Words : steel reinforced concrete column,steel beam, beam-column

More information

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料 外皮平均熱貫流率 及び平均日射熱取得率算定のための補助資料 1. 計算対象部位 1 2. 外皮等の面積の算定ルール 2 (1) 屋根 天井 2 (2) 壁 2 1) 水平方向の面積算定 2 2) 木造部位における垂直方向の面積算定 3 3) 鉄筋コンクリート造部位における垂直方向の面積算定 5 4) 鉄骨造部位における垂直方向の面積算定 6 5) 基礎廻り 7 6) 地下室 8 (3) 床 9 (4)

More information

<95F AD928D907D81698D5A8EC981408D5C91A2816A>

<95F AD928D907D81698D5A8EC981408D5C91A2816A> 1, 共通事項 (1) 図面および本特記仕様書に記載されていない事項は 下記の図書による 1. 建築工事標準仕様書平成 年度版 ( 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修 ) () 特記仕様は印のついたものを適用する (3) 設計図書優先順位は次の通りとする, 建築物の構造内容 (1) 工事名称 建築場所 ( 校舎棟 ) 石川県羽咋郡宝達志水町小川カ 13 番地 () 工事種別新築増築 ( 別棟 ) 増改築改築

More information

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

< F2D32362D C8E86816A E D815B> 26. 1. テストハンマーによる強度推定調査要領 2. ひび割れ発生状況調査要領 3. 非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定要領 4. 微破壊 非破壊試験によるコンクリート構造物の強度測定要領 -799- ( 白紙 ) -800- 国官技第 61 号 平成 13 年 3 月 29 日 大臣官房技術調査課長から各地方整備局企画部長あて について 土木コンクリート構造物の耐久性を向上させる観点から

More information

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63> 参考資料 2 品質管理基準 ( 平成 23 年度 ) の改定概要 1/9 主な改定箇所一覧 手引き該当頁 セメント コンクリート 3-4-3 ( 転圧コンクリート コンクリートダム 覆工コンクリート 吹付コンクリートを除く ) ガス圧接 3-4-7 下層路盤工 3-4-9 上層路盤工 3-4-9 セメント安定処理路盤 3-4-10 アスファルト舗装 3-4-11 転圧コンクリート 3-4-13 グースアスファルト舗装

More information

別添 2-3 木造建物の安全確認カルテ 木造建物の安全確認 カルテ 建物名称 住所 記入年月日 記入者 (1) 事前確認項目 ( 構造設計者 または建築施工業者担当者等構造に詳しい者とともに調査し記入してください ) 1. 建築物用途 : 1 学校 ( 屋内運動場は除く ) 2 保育園 幼稚園 3 公民館 4 集会所 5 神社 寺院 6 劇場 ホール 7 事務所ビル 8その他 ( ) 屋内運動場

More information

Bentley Architecture Copyright(C)2005 ITAILAB All rights reserved

Bentley Architecture Copyright(C)2005 ITAILAB All rights reserved Bentley Architecture Copyright(C)2005 ITAILAB All rights reserved Bentley Architecture 概要 Bentley Architecture は 図面の作図 3 次元モデルの作成 数量情報の算出機能を持つ MicroStation TriForma V8 をベースにした 3 次元設計システムです 1 Bentley Architecture

More information

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.29 論文プレストレスト鉄筋コンクリートスラブの長期たわみ計算法 岩田樹美 * 大野義照 * 吉村満 * *4 李振宝 要旨 : 鉄筋コンクリートスラブの長期たわみ計算法を用いて, ひび割れの発生を許容するプレストレスト鉄筋コンクリートスラブの長期たわみ計算法を提案した プレストレス力の影響は,PC 鋼材を曲線配置した場合の吊り上げ力による設計荷重のキャンセル, および ひび割れ耐力へのプレストレス導入軸力の考慮,

More information