評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

Size: px
Start display at page:

Download "評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research"

Transcription

1 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善 のための参考資料 ( 高等学校数学 ) ~ 新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の 学習の確実な定着に向けて ~ 平成 24 年 7 月 国立教育政策研究所 教育課程研究センター

2

3 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 高等学校数学 ) はじめに 新しい高等学校学習指導要領 ( 平成 21 年 3 月告示, 平成 25 年度入学生から年次進行で実施, 数学及び理科は平成 24 年度入学生から年次進行で実施 ) の狙いを実現するためには, 各学校における生徒や地域の実態等に応じた適切な教育課程の編成 実施, 指導方法等の工夫が重要です また, 学習指導要領に示す内容が生徒一人一人に確実に身に付いているかどうかを適切に評価し, その後の学習指導の改善に生かしていくとともに学校の教育活動全体の改善に結び付けていくことが重要です この新しい学習指導要領の下での学習評価については, 平成 22 年 3 月の中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会報告では, 目標に準拠した評価を着実に実施することとされています また, 同年 5 月の文部科学省初等中等教育局長通知 小学校, 中学校, 高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録等の改善について では, 観点別学習状況の評価の観点とその趣旨等が示されています 国立教育政策研究所教育課程研究センターでは, この報告や通知を受け, 評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究等を行い, 本資料を作成しました 本資料は, 各学校, 各教科の教員が学習評価を進める際の参考として役立てていただくことを目的として, 評価規準作成に係るものは, 新しい学習指導要領の各教科の目標, 各科目の目標及び内容, 文部科学省初等中等教育局長通知に示された評価の観点及びその趣旨等を踏まえ, 評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例を示しています また, 評価方法等の工夫改善に係るものは, 単元 ( 題材 ) の評価に関する事例に沿って, 評価規準の設定を含めた指導と評価の計画, 具体的な評価方法, 評価対象とした具体的な生徒の学習状況等について示しています 各学校におかれては, 本資料や都道府県教育委員会等が示す評価に関する資料を参考としながら, 評価規準の設定, 評価方法等の工夫改善を図り, 新しい学習指導要領の下での学習評価を適切に行うことを期待します 最後に, 本調査研究協力者の方々をはじめとして本書の作成に御協力くださった方々に心から感謝の意を表します 平成 24 年 7 月 国立教育政策研究所教育課程研究センター長神代浩

4 本参考資料の活用方法について 本参考資料は, 各高等学校で新しい学習指導要領を踏まえて目標に準拠した評価による観点別学習状況の評価や評定を実施するに当たって参考となるよう, 下記の活用方法を想定して作成しました 活用方法 1 評価の進め方や手順を参考にする 以下のように実際に評価を進める際のそれぞれの場面で活用できます 単元又は題材 単元, 小単元, 題材など, 教科等によって指導計画を作成する際の 学習内容のまとまり の捉え方が異なります そのまとまりを踏まえて指導計画上の目標を設定することが大切です 評価の進め方 留意点, 参考資料の活用場面 1 学習指導要領の目標と内容を踏まえ単元又は題材のる 目標を設定する 生徒の実態, 前単元までの学習状況等を踏まえる 評価規準 設定した目標について, 生徒がどのような学習状況を実現すればよいのかを具体的に想定したものです 観点ごとに設定し, おおむね満足できる 状況を示しています 指導と評価の計画 設定した評価規準と評価方法を指導計画に位置付けたものです 2 活用場面 1 評価規準を 単元で取り上げる内容と同じ内容の設定する第 2 編の評価規準に盛り込むべき事項等を参考にして, 評価規準を設定する 上記で設定した目標を踏まえるように留意する 3 活用場面 2 評価規準を 評価時期や評価方法などについて, 指導と評価の計画 第 2 編の評価に関する事例を参考に位置付けるにして, 指導と評価の計画 を作成する 評価の目的 学習評価を行うに当たっては, 生徒の学習状況を把握して次の指導に生かすことが重要です また, 指導要録の記載に向けて観点ごとに評価結果を記録に残し, それを総括することも必要です 4 活用場面 3 評価結果のうち 第 2 編の評価に関する事例を参考に 記録に残す場面 して, どんな評価資料 ( 生徒の反応を明確にするや作品など ) を基に, どのような ( おおむね満足できる 状況等の判断の ) 目安で評価するかを考える 授業を行う 5 活用場面 4 観点ごとに 第 2 編の評価に関する事例を参考に総括するして, 集まった評価資料やそれに基づく評価結果 (A,B,C) などを基礎資料に, 観点ごとの総括的評価 (A,B,C) を記録する

5 活用方法 2 各教科の事例から実際の評価方法を参考にする 第 2 編の 5 評価に関する事例 からは, 具体的な評価場面や評価方法など, 以下のことが調べられます 1 観点ごとの評価方法が調べられます 全ての事例にキーワードを付し, 各科目で紹介する内容のポイントが分かるようにしています 高等学校数学の事例 数学 Ⅰ キーワード : 単元名 鋭角の三角比 関心 意欲 態度, 数学的 (2) 図形と計量 な見方や考え方 の評価 総括テストの工夫 当該事例で扱う学習指導要領の内容と評価規準の設定例等との関連を確認できるよう, 本編で示している内容のまとまりを記しています 課題を感じている先生が多い 関心 意欲 態度 や新しく整理された 思考 判断 表現 の観点を取り上げた事例も掲載しています 2 効果的 効率的な評価の進め方が調べられます 事例では, 評価時期や評価方法について, 次の点に配慮しています 1 単位時間の中で四つの観点全てについて評価規準を設定するのではなく,1 単元 ( 題材 ) 内で平均すると1 単位時間当たり1~2 回の評価回数となるよう指導と評価の計画を示しています 観察を中心とした授業中の評価と, ノートやレポート, ワークシート, 作品などによる授業後の評価を適切に組み合わせ, 全員の学習状況を適切に見取る方法を提示しています 3 おおむね満足できる 状況等の判断の根拠や目安が調べられます おおむね満足できる 状況, 十分満足できる 状況, 努力を要する 状況と判断した生徒の具体的な状況の例などを示しています 特に, 十分満足できる 状況という評価になるのは, 具体的にはどのような状況であるかを例示しています また, 努力を要する 状況に至ることのないよう配慮した点を示すとともに, 努力を要する 状況と判断した生徒への指導の手立てや働きかけを示しています 4 観点別評価の総括の仕方が調べられます 各科目の事例では, 単元 ( 題材 ) の目標, 単元の評価規準, 指導と評価の計画, 観点別評価の進め方, 観点別評価の総括の順に記述されており, 単元の評価規準の設定から総括までの一連の流れが分かるようにしています 観点別評価の総括に当たっては, 同一観点内の特定の評価規準に重み付けをして総括する場合と, 重み付けをせずに均等に扱う場合とがありますが, 双方の例を示しています

6 目次 学習評価に関する基礎事項 1 第 1 編 総説 3 Ⅰ. 新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのよう なものか 5 1 学習評価の基本的な考え方 2 指導要録における観点別学習状況, 評定などの記録 Ⅱ. 目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高 等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか 9 1 全ての生徒に確かな学力を身に付けさせる 2 生徒の学習意欲を向上させる 3 大学等が多様な資質能力を有する生徒を求めることに応え, 生徒の 様々な進路希望の実現となる 4 高等学校卒業生についての高等学校側からの質の保証となる Ⅲ. 目標に準拠した評価を進めていくに際して, 評価規準の設定等はどの ようにしたらよいのか 11 1 評価規準とは何か 2 評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例について Ⅳ. 実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか, その工 夫改善はどのように進めたらよいか 14 1 評価方法について 2 評価時期等の工夫について 3 各学校における指導と評価の工夫改善について 4 第 2 編の資料で紹介する評価方法等の事例の特徴 第 2 編 数学科における評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善 21 第 1 章 教科目標, 評価の観点及びその趣旨 23 1 教科目標 2 評価の観点及びその趣旨 第 2 章 数学 Ⅰ 25 1 目標 2 評価の観点の趣旨 3 内容のまとまり 4 内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の 設定例 5 評価に関する事例 35 (1) 数学科における観点別評価について (2) 評価規準の設定について 事例 鋭角の三角比 関心 意欲 態度, 数学的な見方や考え方 の評価 総括テストの工夫

7 ( 参考資料 ) 47 1 評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究について ( 平成 22 年 4 月 14 日, 国立教育政策研究所長裁定 ) 2 評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者 3 小学校, 中学校, 高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について ( 平成 22 年 5 月 11 日付け文部科学省初等中等教育局長通知 )( 抄 ) 本冊子では, 改訂後の常用漢字表 ( 平成 22 年 11 月 30 日内閣告示 ) に基づいて表記しています ( 学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く )

8

9 学習評価に関する基礎事項 Q1. 目標に準拠した評価とはどのようなことか A1. 新しい学習指導要領では, きめの細かい学習指導の充実と生徒一人一人の学習内容の確実な定着を図るため, 各教科 科目における生徒の学習状況を分析的に捉える観点別学習状況の評価と総括的に捉える評定とを, 目標に準拠した評価として実施することとされている 高等学校における目標に準拠した評価は, 学習指導要領に示す各教科 科目の目標に基づき, 学校が地域や生徒の実態に即して定めた当該教科 科目の目標や内容に照らしてその実現状況を捉えるものである 生徒の学習の実現状況を適切に評価し, その評価を指導に生かすことが重要である Q2. 観点別学習状況の評価とはどのようなことか A2. 各教科 科目の目標や内容に照らして, 生徒の実現状況がどのようなものであるかを, 観点ごとに評価し, 生徒の学習状況を分析的に捉えるものである 新しい学習指導要領の下における評価の観点については, 基礎的 基本的な知識 技能については 知識 理解 や 技能 において, それらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判断力 表現力等については 思考 判断 表現 において, 主体的に学習に取り組む態度については 関心 意欲 態度 においてそれぞれ評価を行うことを基本としている 観点別学習状況の評価は, きめの細かい学習指導と生徒一人一人の学習内容の確実な定着を図るため, 日常の授業においても適切に実施されるべきものである Q3. 学習評価はこれまでどのように見直されてきたのか A3. 昭和 53 年の高等学校学習指導要領改訂に伴う指導要録の見直しにおいて, 各教科 科目の評定については学習指導要領に定める各教科 科目の目標に基づき, 学校が地域や生徒の実態に即して設定した当該教科 科目の目標や内容に照らして行うこと とされ, 評定に当たっては各教科の観点を参考とし, 一部の観点に偏した評定が行われることのないように十分留意すること とされた その後, 平成 11 年の高等学校学習指導要領改訂に伴う指導要録の見直しにおいて, 観点別学習状況の評価については, 科目の狙いや特性を勘案した具体的な評価規準を設定して行うことを求めている 今般の新しい学習指導要領における学習評価については, 引き続き目標に準拠した評価と観点別学習状況の評価を着実に実施することとされている - 1 -

10 - 2 -

11 第 1 編 総説 - 3 -

12 - 4 -

13 第 1 編総説 本編では, 新しい学習指導要領を踏まえた学習評価を進めていくに際してのポイント等を 4 点に分けて記述している Ⅰ. 新しい学習指導要領を踏まえた学習評価の基本的な考え方はどのようなものか 国は, 各学校や設置者の参考となるよう, 学習指導要領の改訂ごとに, その趣旨を反映した学習評価の基本的な考え方を示すとともに, 指導要録に記載する事項等を提示してきた 平成 25 年度入学生から年次進行で実施 ( 数学, 理科は平成 24 年度入学生から年次進行で実施 ) される高等学校学習指導要領については, 以下の 1 及び 2 のとおり示されている 1 学習評価の基本的な考え方平成 22 年 3 月に中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会報告 児童生徒の学習評価の在り方について ( 以下 報告 という ) において次のとおり示されている 報告 の全文は, 文部科学省ホームページに掲載 ( (1) 小 中 高等学校における学習評価の改善に係る基本的な考え方 1 目標に準拠した評価による観点別学習状況の評価や評定の着実な実施 ( 学習評価の在り方の大枠は維持し, 深化を図る ) 2 学力の重要な要素を示した新しい学習指導要領等の趣旨の反映 3 学校や設置者の創意工夫を生かす現場主義を重視した学習評価の推進 (2) 高等学校における学習評価についての基本的な考え方 小 中学校の学習評価では観点別学習状況の評価の着実な浸透が見られるが, 高等学校の学習評価では, 観点別学習状況の評価の趣旨を踏まえた学習評価を行い, 授業の改善につなげるよう努力している学校がある一方で, ペーパーテストを中心としていわゆる平常点を加味した, 成績付けのための評価にとどまっている学校もあるとの指摘がある 文部科学省が平成 15 年度及び平成 21 年度に教師と保護者に対して実施した 学習指導と学習評価に関する意識調査の結果より - 5 -

14 高等学校においても, 学習指導と学習評価を一体的に行うことにより, 生徒一人一人に学習内容の確実な定着を図り, 授業の改善に寄与するとの学習評価の重要性は同様であり, 学習評価の前提となる指導と評価の計画や, 観点に対応した生徒一人一人の学習状況を生徒や保護者に適切に伝えていくなど, 学習評価の一層の改善が求められる 高等学校においても, 学校教育法や新しい学習指導要領を踏まえ, 基礎的 基本的な知識 技能に加え, 思考力 判断力 表現力等主体的に学習に取り組む態度に関する観点についても評価を行うなど, 観点別学習状況の評価の実施を推進し, きめの細かい学習指導と生徒一人一人の学習の確実な定着を図っていく必要がある 高等学校における教科 科目の評価の観点は, 小 中学校との連続性に配慮しつつ, 新しい学習指導要領の趣旨に沿って整理して設定することが適当である 学習評価は, 生徒の学習状況を検証し, 結果の面から教育水準の維持向上を保障する機能を有するものである したがって, 学校が地域や生徒の実態を踏まえて設定した観点別学習状況の評価規準や評価方法等を明示するとともに, それらに基づき学校において適切な評価を行うことなどにより, 高等学校教育の質の保証を図ることが求められる 2 指導要録における観点別学習状況, 評定などの記録文部科学省は, 報告 を踏まえ, 文部科学省初等中等教育局長通知 小学校, 中学校, 高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について ( 以下 改善通知 という ) を発出 ( 平成 22 年 5 月 11 日付け ) し, 各設置者による指導要録の様式の決定や各学校における指導要録の作成の参考となるよう, 学習評価を行うに当たっての配慮事項, 各教科 科目等の学習の記録など各欄の記入方法を示すとともに, 各学校における指導要録の作成に当たっての配慮事項等を示した この 改善通知 の主な内容は次のとおりである 改善通知 は, 本資料末尾の参考資料及び文部科学省ホームページに掲載 ( (1) 学習評価の改善に関する基本的な考え方について学習評価を通じて, 学習指導の在り方を見直すことや個に応じた指導の充実を図ること, 学校における教育活動を組織として改善することが重要であり, 新しい学習指導要領の下での学習評価の改善を図っていくためには以下の基本的な考え方に沿って学習評価を行うことが必要である - 6 -

15 1 きめの細かな指導の充実や児童生徒一人一人の学習の確実な定着を図るため, 学習指導要領に示す目標に照らしてその実現状況を評価する, 目標に準拠した評価を引き続き着実に実施すること 2 新しい学習指導要領の趣旨や改善事項等を学習評価において適切に反映すること 3 学校や設置者の創意工夫を一層生かすこと (2) 学習評価における観点について新しい学習指導要領を踏まえ, 関心 意欲 態度, 思考 判断 表現, 技能 及び 知識 理解 に評価の観点を整理し, 各教科等の特性に応じて観点を示している 設置者や学校においては, これに基づく適切な観点を設定する必要がある 改善通知 に示された評価の観点の趣旨については, 以下のように整理することができる 1 関心 意欲 態度 関心 意欲 態度 の観点は, これまでと同様, 各教科の学習に即した関心や意欲, 学習への態度等を対象としたものであり, その趣旨に変更はない 2 思考 判断 表現 思考 判断 表現 の観点のうち 表現 については, 基礎的 基本的な知識 技能を活用しつつ, 各教科の内容に即して考えたり, 判断したりしたことを, 児童生徒の説明 論述 討論などの言語活動等を通じて評価することを意味している つまり 表現 とは, これまでの 技能 表現 で評価されていた 表現 ではなく, 思考 判断した過程や結果を言語活動等を通じて児童生徒がどのように表出しているかを内容としている 3 技能 技能 の観点では, 従前の 技能 表現 が対象としていた内容を引き継ぐことになる これまで 技能 表現 については, 例えば地理歴史科では資料から情報を収集 選択して, 読み取ったりする 技能 と, それらを用いて図表や作品などにまとめたりする際の 表現 とをまとめて 技能 表現 として評価してきた 今回の改訂で設定された 技能 については, これまで 技能 表現 として評価されていた 表現 をも含む観点として設定されることとなった 4 知識 理解 知識 理解 の観点は, これまでと同様, 各教科において習得した知識や重要な概念を理解しているかどうかを内容としたものであり, その趣旨に変更はない - 7 -

16 (3) 高等学校における学習評価について引き続き観点別学習状況の評価を実施し, きめの細かい学習指導と生徒一人一人の学習の確実な定着を図っていく必要がある (4) 各教科 科目の評定の記入方法について高等学校生徒指導要録における評定の記入方法は次のとおりである [ 各教科 科目等の学習の記録 ] (1) 各教科 科目の評定学習指導要領に示す各教科 科目の目標に基づき, 学校が地域や生徒の実態に即して定めた当該教科 科目の目標や内容に照らして, その実現状況を総括的に評価し, 次のように区別して記入する 十分満足できるもののうち, 特に程度が高い 状況と判断されるもの :5 十分満足できる 状況と判断されるもの :4 おおむね満足できる 状況と判断されるもの :3 努力を要する 状況と判断されるもの :2 努力を要すると判断されるもののうち, 特に程度が低い 状況と判断されるもの :1 評定に当たっては, 知識や技能のみの評価など一部の観点に偏した評定が行われることのないように, 関心 意欲 態度, 思考 判断 表現, 技能 及び 知識 理解 といった観点による評価を十分踏まえながら評定を行っていくとともに, 評定が教師の主観に流れて妥当性や信頼性等を欠くことのないよう学校として留意する その際, 改善通知 では, 各教科の評価の観点及びその趣旨を示しているので, これらを十分踏まえながらそれぞれの科目の狙いや特性を勘案して具体的な評価規準を設定するなど評価の在り方を工夫する - 8 -

17 Ⅱ. 目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは高等学校の生徒にどのようなメリットがあると考えられるか 1 全ての生徒に確かな学力を身に付けさせる現在, 高等学校には多様な特性をもった生徒が在籍しており, 進路希望や興味 関心が多様化する中, 全ての生徒に確かな学力を身に付けさせるためには, 適切な目標を設定して日々指導を工夫するとともに, 生徒の実現状況を確実に把握して, 更にその後の指導に生かすことが必要である 例えば, 実現状況が余り良好でない生徒には, 知識や技能を身に付けさせることを重視しつつ, 適宜生徒の興味を引く課題を提示して知識や技能を活用する指導が考えられる 一方, 実現状況が良好な生徒には, はじめに課題を提示してその課題を解決する中で知識や技能を身に付けさせる指導が考えられる このような生徒の実現状況に基づいた指導の工夫を行うには, 生徒の実現状況を目標に照らして分析的に捉えることが必要であり, それには目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことが適している また, 目標に準拠した評価を行うために作成された評価規準を通して, 生徒は学習の目当てや学習の重点を明確に知ることができる そして, 学習の後の教師からの評価によって, 今後どのような点に注意して学習すべきかを考えることにもなるので, 生徒の学習を改善することにもつながる 2 生徒の学習意欲を向上させるこれまでの評価は 評定をして終わり の印象が強かったが, 目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは生徒一人一人の実現状況を確実に把握することが前提であり, それゆえ生徒一人一人の進歩したところやほかと比べて優れたところなどを把握することが重視される それら ( 例えば, 技能 の評価では十分でなくても, グループで問題を解決する際, 斬新な考えを積極的に述べ, 問題の解決に大いに寄与している, など ) を適宜生徒に伝えることで学習意欲を向上させることにもつながる 3 大学等が多様な資質能力を有する生徒を求めることに応え, 生徒の様々な進路希望の実現となる今後の知識基盤社会, グローバル社会においては, 知識や技能だけではなく, それらを活用して課題を見いだし, 解決するための思考力 判断力 表現力, コミュニケーション能力, 意欲等が重視され, 大学や企業等では, 思考力をはじめとした多面的な観点から学生や社員を求める取組が行 - 9 -

18 われるようになってきている 例えば, 平成 24 年度大学入学者選抜で A O 入試 ( アドミッション オフィス入試 ) を行う大学 学部数は 69 大学, 172 学部 ( 文部科学省調べ ) となっている 知識や技能を身に付けているだけではなく, それらを活用して問題を解決したり, 自分の考えを的確に表現したりする力を適切に評価し伸ばしていくことは, 大学等の高等学校卒業生の受入れ側において生徒たちに多様な資質能力を求めていることに応えていくことにもなり, 生徒の様々な進路希望の実現に役立つこととなる 4 高等学校卒業生についての高等学校側からの質の保証となる目標に準拠した学習評価により観点別学習状況の評価を行うことは,1 生徒に身に付けさせる資質や能力を目標設定段階で明確にすることにつながること, 授業において評価の機能を生かしながら意図的計画的な授業が可能になること, これを通じて教育課程の PDCA サイクルの確立に寄与すること,2 高等学校卒業段階での当該生徒の有する意欲や様々な資質能力, 将来の可能性等を適切に評価することとなり, 高等学校卒業生についての高等学校における質の保証となる

19 Ⅲ. 目標に準拠した評価を進めていくに際して, 評価規準の設定等はどのようにしたらよいのか 1 評価規準とは何か目標に準拠した評価を着実に実施するためには, 各教科 科目の目標だけでなく, 領域や内容項目レベルの学習指導の狙いが明確になっていること, 学習指導の狙いが生徒の学習状況として実現されたとはどのような状態になっているかが具体的に想定されていることが必要である このような状況を具体的に示したものが評価規準であり, 各学校において設定するものである 各学校において, 学習評価を行うために評価規準を設定することは, 生徒の学習状況を判断する際の目安が明らかになり, 指導と評価を着実に実施することにつながる ( 参考 ) 評価規準の設定 ( 抄 ) ( 文部省 小学校教育課程一般指導資料 ( 平成 5 年 9 月 ) より ) 新しい指導要録 ( 平成 3 年改訂 ) では, 観点別学習状況の評価が効果的に行われるようにするために, 各観点ごとに学年ごとの評価規準を設定するなどの工夫を行うこと と示されています これまでの指導要録においても, 観点別学習状況の評価を適切に行うため, 観点の趣旨を学年別に具体化することなどについて工夫を加えることが望ましいこと とされており, 教育委員会や学校では目標の達成の度合いを判断するための基準や尺度などの設定について研究が行われてきました しかし, それらは, ともすれば知識 理解の評価が中心になりがちであり, また 目標を十分達成 (+), 目標をおおむね達成 ( 空欄 ) 及び 達成が不十分 (-) ごとに詳細にわたって設定され, 結果としてそれを単に数量的に処理することに陥りがちであったとの指摘がありました 今回の改訂においては, 学習指導要領が目指す学力観に立った教育の実践に役立つようにすることを改訂方針の一つとして掲げ, 各教科の目標に照らしてその実現の状況を評価する観点別学習状況を各教科の学習の評価の基本に据えることとしました したがって, 評価の観点についても, 学習指導要領に示す目標との関連を密にして設けられています このように, 学習指導要領が目指す学力観に立つ教育と指導要録における評価とは一体のものであるとの考え方に立って, 各教科の目標の実現の状況を 関心 意欲 態度, 思考 判断, 技能 表現 ( 又は技能 ) 及び 知識 理解 の観点ごとに適切に評価するため, 評価規準を設定する ことを明確に示しているものです 評価規準 という用語については, 先に述べたように, 新しい学力観に立って子供たちが自ら獲得し身に付けた資質や能力の質的な面, すなわち, 学習指導要領の目標に基づく幅のある資質や能力の育成の実現状況の評価を目指すという意味から用いたものです

20 また, 学習評価の工夫改善を進めるに当たっては, 学習評価をその後の学習指導の改善に生かすとともに, 学校における教育活動全体の改善に結び付けることが重要である その際, 学習指導の過程や学習の結果を継続的, 総合的に把握することが必要である そのためには, 評価規準を適切に設定するとともに, 評価方法の工夫改善を進めること, 評価結果について教師同士で検討すること, 実践事例を着実に継承していくこと, 授業研究等を通じ教師一人一人の力量の向上を図ること等に, 校長のリーダーシップの下で, 学校として組織的 計画的に取り組むことが必要である 以上のような考え方を踏まえ, 本資料第 2 編では, 各学校において評価規準を設定する際の参考となるよう, 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を掲載している 各学科に共通 評価規準に盛り込むべき事項, 評価規準の設定例 する教科 及び評価に関する事例の作成科目 国 語 国語総合 地理歴史 世界史 B, 日本史 B, 地理 B 公 民 現代社会, 倫理, 政治 経済 数 学 数学 Ⅰ 理 科 物理基礎, 化学基礎, 生物基礎, 地学基礎 保健体育 体育, 保健 芸 術 音楽 Ⅰ, 美術 Ⅰ, 工芸 Ⅰ, 書道 Ⅰ 外国語 コミュニケーション英語 Ⅰ 家 庭 家庭総合 情 報 情報の科学 2 評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例について 評価規準に盛り込むべき事項 は, 新しい学習指導要領の各教科の目標, 各科目の目標及び内容, 改善通知 で示されている各教科の評価の観点及びその趣旨を踏まえて, 科目の評価の観点の趣旨を作成し, これらを基に内容のまとまりごとに作成している 評価規準の設定例 は, 評価規準に盛り込むべき事項 をより具体化したものであり, 原則として, 新しい学習指導要領の各教科の目標, 各科目の目標及び内容のほかに, 当該部分の学習指導要領解説 ( 文部科学省刊行 ) の記述を基に作成している

21 なお, 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 は, 評価の観点別に おおむね満足できる 状況を示すものである したがって, この状況を実現していれば おおむね満足できる 状況であり, 実現していなければ 努力を要する 状況となる さらに, おおむね満足できる 状況と判断される生徒の学習状況について, 質的な高まりや深まりをもっていると判断されるとき, 十分満足できる 状況という評価になる 改善通知 は, 高等学校における観点別学習状況の評価として, 十分満足できる 状況 (A), おおむね満足できる 状況 (B), 努力を要する 状況 (C) によって行うことを明示しているわけではないが, 基本的な考え方は小 中学校と同じものになると考え, 後に示す評価の事例もこれによっている 参考 改善通知 に示された中学校生徒指導要録における観点別学習状況の記 入方法 ( 学習指導要領に示す必修教科の取扱いは次のとおり ) [ 各教科の学習の記録 ] Ⅰ 観点別学習状況 ( 小学校児童指導要録と同じ ) 新しい学習指導要領に示す各教科の目標に照らして, その実現状況を観点ごとに評価し, 次のように区別して記入する 十分満足できる 状況と判断されるもの :A おおむね満足できる 状況と判断されるもの:B 努力を要する 状況と判断されるもの :C 高等学校では, 学習指導要領の第 2 章以下に示していない事項を加えて指導することができることや, 特に必要がある場合には, 第 2 章及び第 3 章に示す教科及び科目の目標の趣旨を損なわない範囲内で, 各教科 科目の内容に関する事項について, 基礎的 基本的な事項に重点を置くなどその内容を適切に選択して指導することができる このため, 高等学校では, 学習指導要領に示す各教科 科目の目標に基づき, 学校が地域や生徒の実態に即して定めた当該教科 科目の目標や内容に照らしてその実現状況を評価する ことになっており, 各学校ではこの点も十分踏まえ, 第 2 編や各教育委員会が作成した学習評価関係資料を参考にしつつ, 適切な評価規準を設定することが期待される

22 Ⅳ. 実際に評価を行うに際しての方法はどのようにしたらよいか, その工夫改善はどのように進めたらよいか 1 評価方法について評価方法については, 各学校で各教科 科目の学習活動の特質, 評価の観点や評価規準, 評価の場面や生徒の発達の段階に応じて, 観察, 生徒との対話, ノート, ワークシート, 学習カード, 作品, レポート, ペーパーテスト, 質問紙, 面接などの様々な評価方法の中から, その場面における生徒の学習状況を的確に評価できる方法を選択していくことが必要である 加えて, 生徒による自己評価や生徒同士の相互評価を工夫することも考えられる 評価を適切に行うという点のみでいえば, できるだけ多様な評価を行い, 多くの情報を得ることが重要であるが, 他方, このことにより評価に追われてしまえば, 十分に指導ができなくなるおそれがある 生徒の学習状況を適切に評価し, その評価を指導に生かす点に留意する必要がある なお, ペーパーテストは, 評価方法の一つとして有効であるが, ペーパーテストにおいて得られる結果が, 目標に準拠した評価における学習状況の全てを表すものではない そこで, 例えば, ワークシート等への記述内容は, 知識 理解 の評価だけでなく, 関心 意欲 態度, 思考 判断 表現, 技能 の評価にも活用することが可能であり, 生徒の資質や能力を多面的に把握できるように工夫し, 活用することが考えられる 2 評価時期等の工夫について 報告 では, 評価時期に関して以下の 2 点が述べられている 授業改善のための評価は日常的に行われることが重要である 一方で, 指導後の生徒の状況を記録するための評価を行う際には, 単元等のある程度長い区切りの中で適切に設定した時期において おおむね満足できる 状況等にあるかどうかを評価することが求められる 関心 意欲 態度 については, 表面的な状況のみに着目することにならないよう留意するとともに, 教科の特性や学習指導の内容等も踏まえつつ, ある程度長い区切りの中で適切な頻度で おおむね満足できる 状況等にあるかどうかを評価するなどの工夫を行うことも重要である

23 各学校で年間指導計画を検討する際, それぞれの単元 ( 題材 ) において, 観点別学習状況の評価に係る最適の時期や方法を観点ごとに整理することが重要である これにより, 評価すべき点を見落としていないかを確認するだけでなく, 必要以上に評価の機会を設けて評価資料の収集 分析に多大な時間を要するような事態を防ぐことができ, 各学校において効果的 効率的な学習評価を行うことにつながると考えられる さらに, 各学校においては, 評価が学期末などに偏ることのないよう, 評価の時期を工夫したり, 学習の過程における評価を一層重視したりするなど, 評価の場面についても工夫することが考えられる 3 各学校における指導と評価の工夫改善について (1) 指導と評価の一体化新しい学習指導要領は, 基礎的 基本的な知識 技能の習得と思考力, 判断力, 表現力等をバランスよく育てることを重視している 各教科 科目の指導に当たっては, 学習意欲を向上させ, 生徒の主体的な活動を生かしながら, 目標の確実な実現を目指す指導の在り方が求められる このバランスのとれた学力を育成するためには, 学習指導の改善を進めると同時に, 学習評価においては, 各観点ごとの評価をバランスよく実施することが必要である さらに, 学習評価の工夫改善を進めるに当たっては, 学習評価をその後の学習指導の改善に生かすとともに, 学校における教育活動全体の改善に結び付けることが重要である その際, 学習指導の過程や学習の結果を継続的, 総合的に把握することが必要である 各学校では, 生徒の学習状況を適切に評価し, 評価を指導の改善に生かすという視点を一層重視し, 教師が指導の過程や評価方法を見直して, より効果的な指導が行えるよう指導の在り方について工夫改善を図っていくことが重要である (2) 学習評価の妥当性, 信頼性等 報告 では, 各学校や設置者の創意工夫を生かし, 現場主義を重視した学習評価として, 各学校では, 組織的 計画的な取組を推進し, 学習評価の妥当性, 信頼性等を高めるよう努めることが重要であるとされている この学習評価の 妥当性 は, 評価結果が評価の対象である資質や能力を適切に反映しているものであることを示す概念とされており, 妥当性 の確保のためには, 評価結果と評価しようとした目標の間に適切な関連があること ( 学習評価が学習指導の目標に対応するものとして行われていること ), 評価方法が評価の対象である資質や能力を適切に把握するものとしてふさわしいものであること等が求められるとされている

24 また, 改善通知 では, 学校や設置者において, 学習評価の妥当性, 信頼性等を高める取組を求めている 妥当性, 信頼性等を高めるためには, 各学校において, 次のような取組が有効と考えられる まず, 学習評価を進めるに当たっては, 指導の目標及び内容と対応した形で評価規準を設定することや評価方法を工夫する必要がある 特に, 評価方法を検討する際には, 評価の観点で示される資質や能力等を評価するのにふさわしい方法を選択することが, 評価の妥当性, 信頼性等を高めることになる また, 評価方法を評価規準と組み合わせて設定することが必要であり, 評価規準と対応するように評価方法を準備することによって, 評価方法の妥当性, 信頼性等が高まるものと考えられる (3) 学校全体としての組織的 計画的な取組 1 教師の共通理解と力量の向上学校全体として評価についての力量, 妥当性, 信頼性等を高めるためには, 校長のリーダーシップの下で組織的 計画的に取り組み, 学校としての評価の方針, 方法, 体制, 評価結果などについて, 日頃から教師間の共通理解を図り, 授業研究等を通じ教師一人一人の力量の向上を図る必要がある これにより担当教科, 経験年数等に左右されず, 教師が共通の認識をもって評価に当たることができるようにすることが重要である さらに, 複数の教師で, どのように学習評価を進めれば指導に生かす評価の充実が図れるのか, 教師にとって過大な負担とならないかなどについて確認し合うことが, 効果的で効率的な評価を行うことにつながる 以上のことを学校として組織的に実施するために, 校内研究 研修の在り方を一層工夫する必要がある 2 保護者や生徒への情報の提供 改善通知 では, 保護者や生徒に対して, 学習評価に関する仕組み等について事前に説明したり, 評価結果の説明を充実したりするなどして学習評価に関する情報をより積極的に提供することも重要とされている どのような評価規準, 評価方法により評価を行ったのかといった情報を保護者や生徒に分かりやすく説明し, 共通理解を図ることが重要となる 信頼される評価を行うためには, 評価が目的に応じて, 保護者や生徒などの関係者の間でおおむね妥当であると判断できるものであることも重要な意味をもつ

25 4 第 2 編の資料で紹介する評価方法等の事例の特徴 (1) 各科目の事例について 1 単元 ( 題材 ) の評価に関する事例の提示本資料では, 事例の提示に当たって, 以下の 5 点に留意した 1)1 単元 ( 題材 ) における指導と評価の計画を示しながら, 当該科目での各観点の特徴を踏まえた評価の留意点を説明している 2) 単元 ( 題材 ) の評価規準 などを示すとともに, それらがどの 評価規準に盛り込むべき事項 や 評価規準の設定例 を参考に設定されたかが分かるようにしている 3) 指導と評価の計画 の中に, 当該単元 ( 題材 ) において, どのような評価方法を選択し, 組み合わせたかが分かるようにしている また, 必要に応じて, ワークシートや作品などの評価方法として活用したものを資料として提示したり, 具体的に工夫した点についての説明を加えたりして, 多様な方法を紹介している 4) おおむね満足できる 状況, 十分満足できる 状況, 努力を要する 状況と判断した生徒の具体的な状況の例などを示している 特に, 十分満足できる 状況という評価になるのは, 生徒が実現している学習の状況が質的な高まりや深まりをもっていると判断されるときであるが, それは具体的にはどのような状況であるかを示している また, 努力を要する 状況と判断した生徒への指導の手立てや働きかけを示したり, 努力を要する 状況に至ることのないよう配慮した点を示している 5) 当該単元 ( 題材 ) において, 観点ごとにどのような総括を行ったのかについて, その考え方や具体例などを示している 2 効果的 効率的な評価ある単元 ( 題材 ) において, 余りにも多くの評価規準を設定したり, 多くの評価方法を組み合わせたりすることは, 評価を行うこと自体が大きな負担となり, その結果を後の学習指導の改善に生かすことも十分できなくなるおそれがある 例えば,1 単位時間の中で四つの観点全てについて評価規準を設定し, その全てを評価し学習指導の改善に生かしていくことは, 現実的には困難であると考えられる 教師が無理なく生徒の学習状況を的確に評価できるように評価規準を設定し, 評価方法を選択することが必要である また, 評価の実践を踏まえ, 必要に応じて評価規準や評価方法について検討し, 見直しを行っていくことも効果的である 本資料では, 効果的 効率的な評価を進める上で参考となるよう以下の 3 点に配慮した 1) 評価結果を記録する機会を過度に設定することのないよう, 各観点

26 で 1 単元 ( 題材 ) 内で平均すると 1 単位時間当たり 1~2 回の評価回数となるよう指導と評価の計画を示した 2) ノートやレポート, ワークシート, 作品など, 授業後に教師が確認しながら評価を行えるような方法と, 授業中の見取りを適切に組み合わせて, 全員の学習状況を適切に見取りつつ, それぞれの生徒の特性にも配慮した評価方法が採用できるよう配慮した 3) 評価が円滑に実施できていないと教師が捉えている観点をはじめとして, それぞれの観点において, どのような生徒の姿や記述等を評価対象とすればよいかを明確に示した 3 総括観点別学習状況については, 個々の評価規準に照らして学習の実現状況を評価し, 得られた評価結果を基に, 単元 ( 題材 ) 全体の実現状況をまとめ, さらに学期や学年といった単位で学習の実現状況をまとめていくことになる したがって, 観点別学習状況の評価のための総括の場面としては, 1) 単元 ( 題材 ) における観点ごとの評価の総括 2) 学期末における観点ごとの評価の総括 3) 学年末における観点ごとの評価の総括の 3 段階であることが多いと考えられ, 具体的な総括の流れとしては, 以下の図に示したように, 幾つかの例が考えられる 学習過程における評価情報 単元 ( 題材 ) における観点別学習状況の観点ごとの総括 学期末における観点別学習状況の観点ごとの総括 学期末の評定への総括 学年末における観点別学習状況の観点ごとの総括 学年末の評定への総括 1) 観点別学習状況の評価の観点ごとの総括単元 ( 題材 ) における観点ごとの総括は, 科目ごとに事例の中でも取り上げている 学期末や学年末における観点ごとの評価の総括, 評定への総括は, 学習評価の工夫改善に関する調査研究 ( 平成 16 年 3 月, 国立教育政策研究所 ) を基に考え方を示している なお, 各学校における総括の具体的な考え方や方法等は, これらを参考にしつつ, より一層工夫していくことが必要である

27 ア単元 ( 題材 ) における観点ごとの評価の総括単元 ( 題材 ) においては, 学習過程における評価情報を観点ごとに総括する 観点ごとの評価記録が複数ある場合の総括の方法としては, 次のようなものが考えられる ( ア ) 評価結果のA,B,Cの数 ある観点で幾つかのまとまりごとに何回か行った評価結果の A,B,C の数が多いものが, その観点の学習の実現状況を最もよく表しているとする考え方に立つ総括方法である 例えば,3 回評価を行った結果が ABB ならば B と総括する なお, AABB の総括結果を A とするか B とするかなど, 同数の場合や三つの記号が混在する場合の総括の仕方をあらかじめ決めておく必要がある ( イ ) 評価結果の A,B,C を数値に表すある観点で幾つかのまとまりごとに何回か行った評価結果 A,B, C を, 例えば,A=3,B=2,C=1 のように数値によって表して, 合計したり, 平均したりすることで総括する方法である 例えば, 総括の結果を B とする判断の基準を [1.5 平均値 2. 5] とすると, ABB の平均値は, 約 2.3[(3+2+2) 3] で総括結果は B となる このほか, 本資料では, 観点によって特定の評価機会における結果について重み付けした例なども紹介している イ学期末における観点ごとの評価の総括学期末における観点ごとの評価の総括は, 単元 ( 題材 ) ごとに総括した観点ごとの評価結果を基に行う場合と, 学習過程における評価情報から総括する場合が考えられる なお, 総括の方法は, ア ( ア ) 及び ( イ ) と同様であると考えられる ウ学年末における観点ごとの評価の総括学年末における観点ごとの総括については, 学期末に総括した観点ごとの評価結果を基に行う場合と, 単元 ( 題材 ) ごとに総括した観点ごとの評価結果を基に行う場合などが考えられる なお, 総括の方法は, ア ( ア ) 及び ( イ ) と同様であると考えられる

28 2) 観点別学習状況の評価の評定への総括評定が各教科 科目の目標や内容に照らして学習の実現状況を総括的に評価するものであるのに対し, 観点別学習状況の評価は各教科 科目の目標や内容に照らして学習の実現状況を分析的に評価するものであり, 観点別学習状況の評価が評定を行うための基本的な要素となる なお, 評定への総括の場面は, 学期末や学年末などに行われることが多い 学年末に評定へ総括する場合には, 学期末に総括した評定の結果を基にする場合と, 学年末に観点ごとに総括した評価の結果を基にする場合が考えられる 観点別学習状況の評価の評定への総括は, 各観点の評価結果を A,B, C の組合せ, 又は,A,B,C を数値で表したものに基づいて総括し, その結果を高等学校では 5 段階で表す A,B,C の組合せから評定に総括する場合, 各観点とも同じ評価がそろう場合は, AAAA であれば 4 又は 5, BBBB であれば 3, CCCC であれば 2 又は 1 とするのが適当であると考えられる それ以外の場合は, 各観点の A,B,C の数の組合せから適切に評定する必要がある なお, 観点別学習状況の評価結果は A,B,C などで表されるが, そこで表された学習の実現状況には幅があるため, 機械的に評定を算出することは適当ではない場合も予想される また, 評定は 5,4,3,2,1 という数値で表されるが, これを生徒の学習の実現状況を五つに分類したものとして捉えるのではなく, 常にこの結果の背景にある生徒の具体的な学習の実現状況を思い描き, 適切に捉えることが大切である 評定への総括に当たっては, このようなことも十分に検討する必要がある そして, 評価に対する妥当性, 信頼性等を高めるために, 各学校では観点別学習状況の評価の観点ごとの総括及び評定への総括の考え方や方法について共通理解を図り, 生徒及び保護者に十分説明し理解を得ることが大切である

29 第 2 編 数学科における評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善

30 - 22 -

31 第 2 編数学科における評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善 第 1 章 教科目標, 評価の観点及びその趣旨 1 教科目標 数学的活動を通して, 数学における基本的な概念や原理 法則の体系的な理解を深め, 事象を数学的に考察し表現する能力を高め, 創造性の基礎を培うとともに, 数学のよさを認識し, それらを積極的に活用して数学的論拠に基づいて判断する態度を育てる 2 評価の観点及びその趣旨 学習指導要領を踏まえ, 数学科の特性に応じた評価の観点及びその趣旨は以下のとおり である 関心 意欲 態度数学的な見方や考え数学的な技能知識 理解 方 数学の論理や体系事象を数学的に考事象を数学的に表数学における基本に関心をもつととも察し表現したり, 思現 処理する仕方や的な概念, 原理 法に, 数学のよさを認考の過程を振り返り推論の方法などの技則などを体系的に理識し, それらを事象多面的 発展的に考能を身に付けてい解し, 知識を身に付の考察に積極的に活えたりすることなどる けている 用して数学的論拠にを通して, 数学的な基づいて判断しよう見方や考え方を身にとする 付けている

32 - 24 -

33 第 2 章 数学 Ⅰ 1 目標 数と式, 図形と計量, 二次関数及びデータの分析について理解させ, 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り, 事象を数学的に考察する能力を培い, 数学のよさを認識できるようにするとともに, それらを活用する態度を育てる 2 評価の観点の趣旨 学習指導要領を踏まえ, 数学 Ⅰの特性に応じた評価の観点の趣旨は以下のとおりである 関心 意欲 態度数学的な見方や考え方数学的な技能知識 理解数と式, 図形と計量, 事象を数学的に考察数と式, 図形と計量, 数と式, 図形と計量, 二次関数及びデータのし表現したり, 思考の二次関数及びデータの二次関数及びデータの分析の考え方に関心を過程を振り返り多面的分析において, 事象を分析における基本的なもつとともに, 数学の 発展的に考えたりす数学的に表現 処理す概念, 原理 法則などよさを認識し, それらることなどを通して, る仕方や推論の方法なを理解し, 知識を身にを事象の考察に活用し数と式, 図形と計量, どの技能を身に付けて付けている ようとする 二次関数及びデータのいる 分析における数学的な見方や考え方を身に付けている 3 内容のまとまり 数学 Ⅰ においては, 学習指導要領の各大項目の (1) 数と式, (2) 図形と計量, (3) 二次関数, (4) データの分析 を内容のまとまりとした

34 4 内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例 (1) (1) 数と式 学習指導要領の内容 (1) 数と式数を実数まで拡張する意義や集合と命題に関する基本的な概念を理解できるようにする また, 式を多面的にみたり処理したりするとともに, 一次不等式を事象の考察に活用できるようにする ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し, 簡単な無理数の四則計算をすること ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し, それを事象の考察に活用すること イ式 ( ア ) 式の展開と因数分解二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め, 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること ( イ ) 一次不等式不等式の解の意味や不等式の性質について理解し, 一次不等式の解を求めたり一次不等式を事象の考察に活用したりすること (1) 数と式 の評価規準に盛り込むべき事項 関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 知識 理解 数と集合及び式に関 事象を数学的に表現 簡単な無理数の計算 数と集合及び式にお 心をもつとともに, 数して考察したり, 式ををしたり, 与えられたける基本的な概念, 原 学のよさを認識し, そ多面的に見たりして事命題から新たな命題を理 法則などを理解し, れらを事象の考察に活象の考察に活用するこつくったり, 数量の関知識を身に付けている 用しようとしている とができる 係を式で表現して的確に処理したりすることができる (1) 数と式 の評価規準の設定例 関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 知識 理解 実数 数の体系を拡張する 数を拡張してきた過 簡単な無理数につい 数を実数まで拡張す 過程や数の四則計算に程を考察することがでての四則計算ができる ることの意義を理解し 関心をもち, それらをきる ている 数の考察に活用しよう 数の四則計算の可能 実数が直線上の点と としている 性について考察するこ 1 対 1に対応している

35 とができる ことを理解している 集合 集合の包含関係と命 ベン図などを用いて 与えられた二つの集 集合に関する基本的題を関連付けて捉え, 数学の対象を整理しそ合の共通部分や和集合, な用語 記号を理解しそれらを命題の考察にれらを多面的 統合的補集合などを求めるこている 活用しようとしている に見ることができる とができる 事象を命題として表 簡単な命題やその命 命題の必要条件 十現し, 考察することが題の逆 裏 対偶につ分条件, 逆 裏 対偶できる いて真偽を証明するこなどを集合と関連付けとができる て理解している 式の展開と因数分解 具体的な事象の考察 一つの文字に着目し 式を用いて事象を適 乗法公式や因数分解に式の展開や因数分解たり, 一つの文字に置切に表現することがでの公式の意味を理解しなどを活用しようとしき換えたりするなどしきる ている ている て, いろいろな式の見方をすることができる 目的に応じて, 的確 見通しをもって式を 複雑な式が簡単な式に式を変形する方法を扱うことができる に帰着できることを理考察することができる 乗法公式や因数分解解している の公式などを用いて, 式を目的に応じて変形することができる 一次不等式 数量の関係を不等式 一次不等式の解につ 数量の関係を一次不 不等式の中に含まれで表すことのよさを捉いて, 数直線と対比し等式で表すことができている文字の意味を理え, それらを具体的なたり, いろいろな数値る 解している 事象の考察に活用しよを代入したりして考察うとしている することができる 不等式の性質を等式 不等式の性質を理解の性質と対比して捉えしている ることができる 不等式の性質を基に 不等式の性質を基に 一次不等式とその解して, 一次不等式の解して, 一次不等式を解の意味を理解し, 解をき方を考察することがくことができる 求めるための基礎的なでき 一次不等式の解を数知識を身に付けている る 直線上に表すことができる

36 (2) (2) 図形と計量 学習指導要領の内容 (2) 図形と計量三角比の意味やその基本的な性質について理解し, 三角比を用いた計量の考えの有用性を認識するとともに, それらを事象の考察に活用できるようにする ア三角比 ( ア ) 鋭角の三角比鋭角の三角比の意味と相互関係について理解すること ( イ ) 鈍角の三角比三角比を鈍角まで拡張する意義を理解し, 鋭角の三角比の値を用いて鈍角の三角比の値を求めること ( ウ ) 正弦定理 余弦定理正弦定理や余弦定理について理解し, それらを用いて三角形の辺の長さや角の大きさを求めること イ図形の計量三角比を平面図形や空間図形の考察に活用すること [ 用語 記号 ] 正弦,sin, 余弦,cos, 正接,tan (2) 図形と計量 の評価規準に盛り込むべき事項 関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 知識 理解 角の大きさなどを用 事象を三角比を用い 事象を三角比を用い 直角三角形におけ いた計量に関心をもつて考察し表現したり, て表現 処理する仕方る三角比の意味, 三 とともに, それらの有思考の過程を振り返っや推論の方法などの技角比を鈍角まで拡張 用性を認識し, 事象のたりすることなどを通能を身に付けている する意義及び図形の 考察に活用しようとしして, 角の大きさなど 計量の基本的な性質 ている を用いて計量を行うた を理解し, 知識を身 めの数学的な見方や考 に付けている え方を身に付けている (2) 図形と計量 の評価規準の設定例 関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 知識 理解 鋭角の三角比 鋭角の三角比や三角 図形の相似の考え方 直角三角形を用いて 正弦, 余弦及び正 比の相互関係に関心をを用いて, 直角三角形考えられる計量の問題接を直角三角形の辺 もち, それらを直角三の辺の比を角との関係を, 三角比の記号を用の比と角との関係と 角形の計量に活用しよで捉えることができる いて表現し処理するこして理解し, 基礎的 うとしている とができる な知識を身に付けている

37 三角比の相互関係に 三角比の相互関係を 三角比の相互関係ついて考察することが用い, 与えられた三角について理解し, 基できる 比の値から残りの三角礎的な知識を身に付比の値を求めることがけている できる 鈍角の三角比 鋭角の三角比を鈍角 鈍角まで拡張した三 90 までの三角比の表 鈍角まで拡張したまで拡張する考えに関角比について考察するを用いて鈍角の三角比三角比の意義を理解心をもち, それらを図ことができる の値を求めることがでしている 形の性質の考察に活用きる しようとしている 正弦定理 余弦定理 正弦定理 余弦定理 正弦定理 余弦定理 三角形の決定条件が 正弦定理 余弦定 が有用であることを認を導く過程を考察する与えられたとき, 三角理を三角形の決定条 識し, それらを図形のことができる 形の残りの要素を求め件と関連付けて理解 計量に活用しようとし ることができる している ている 図形の計量 三角比や正弦定理 平面図形や空間図形 三角比や正弦定理 正弦定理 余弦定 余弦定理などを平面図の計量に活用するため余弦定理を用いて平面理の利用の仕方及び 形や空間図形の計量にに正弦定理 余弦定理図形や空間図形の計量三角形の面積の求め 活用しようとしている の式を多面的に見るこをすることができる 方について基礎的な とができる 知識を身に付けてい る

38 (3) (3) 二次関数 学習指導要領の内容 (3) 二次関数二次関数とそのグラフについて理解し, 二次関数を用いて数量の関係や変化を表現することの有用性を認識するとともに, それらを事象の考察に活用できるようにする ア二次関数とそのグラフ事象から二次関数で表される関係を見いだすこと また, 二次関数のグラフの特徴について理解すること イ二次関数の値の変化 ( ア ) 二次関数の最大 最小二次関数の値の変化について, グラフを用いて考察したり最大値や最小値を求めたりすること ( イ ) 二次方程式 二次不等式二次方程式の解と二次関数のグラフとの関係について理解するとともに, 数量の関係を二次不等式で表し二次関数のグラフを利用してその解を求めること (3) 二次関数 の評価規準に盛り込むべき事項 関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 知識 理解 二次関数とそのグラ 事象を二次関数を用 二次関数を用いて数 二次関数とそのグラ フや値の変化に関心をいて考察し表現したり, 量の変化を表現し, 関フ及び関数の値の変化 もつとともに, 関数をその過程を振り返った数の値の変化を調べるにおける基本的な概念, 用いて数量の変化を表りすることなどを通しことができる 原理 法則などを理解 現することの有用性をて, 関数的な見方や考 し, 知識を身に付けて 認識し, 事象の考察にえ方を身に付けている いる 二次関数を活用しよう としている (3) 二次関数 の評価規準の設定例 関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 知識 理解 二次関数とそのグラフ 二次関数とそのグ 二次関数の式とグ 二次関数 二次関数の式やグ ラフについて関心をラフを関係付けて考 y=ax 2 +bx+c のグラフラフの特徴について もち, それらを二次察することができと y=ax 2 のグラフの理解している 関数の考察に活用しる 位置関係を調べるこ ようとしている とができる 二次関数の最大 最小 二次関数の値の変 二次関数の値の変 二次関数のグラフ 二次関数の最大値 化に関心をもち, 具化の様子について, や式を用いて, 二次 最小値とその求め 体的な事象の考察にグラフを用いて考察関数の最大値 最小方について理解して

39 二次関数の最大 最することができる 値を求めることがでいる 小を活用しようとし きる ている 二次方程式 二次不等式 二次関数のグラフ 二次関数のグラフ 二次関数のグラフ 二次関数のグラフ と x 軸の位置関係をと x 軸の位置関係をと x 軸の位置関係をと x 軸の位置関係と 基に, 二次方程式や二次方程式の解に対二次方程式の解を用二次方程式の解との 二次不等式の解につ応させて考察するこいて求めることがで関係を理解してい いて考察しようとしとができる きる る ている 二次不等式の解を 二次関数のグラフ 二次不等式の解の 二次関数のグラフをを活用して二次不等意味を二次関数のグ 用いて考察すること式の解を求めることラフとの関係から理 ができる ができる 解している

40 (4) (4) データの分析 学習指導要領の内容 (4) データの分析統計の基本的な考えを理解するとともに, それを用いてデータを整理 分析し傾向を把握できるようにする アデータの散らばり四分位偏差, 分散及び標準偏差などの意味について理解し, それらを用いてデータの傾向を把握し, 説明すること イデータの相関散布図や相関係数の意味を理解し, それらを用いて二つのデータの相関を把握し説明すること (4) データの分析 の評価規準に盛り込むべき事項 関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 知識 理解 データの散らばり及 事象をデータを用い 事象をデータを用い データの分析におけ びデータの相関に関心て考察し, その傾向なて表現 処理する仕方る基本的な概念, 原理 をもつとともに, 統計どを的確に表現するこやデータの傾向を把握法則などを理解し, 知 的な考え方のよさを認とができる する方法などの技能を識を身に付けている 識し, それらを事象の 身に付けている 考察に活用しようとし ている (4) データの分析 の評価規準の設定例 関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 知識 理解 データの散らばり 四分位数, 四分位 四分位数, 四分位 四分位数, 四分位偏 四分位数, 四分位偏 偏差, 分散及び標準偏偏差, 分散及び標準偏差, 分散及び標準偏差差, 分散及び標準偏差 差などを用いてデータ差などを用いてデータなどを求めることがでなどの意味を理解して の傾向を把握し, それの傾向を捉え, それらきる いる らを事象の考察に活用を的確に表現すること しようとしている ができる データの相関 散布図や相関係数な 散布図及び相関係 散布図を描いたり, 散布図及び相関係数 どを用いてデータの相数などを用いてデータ相関係数を求めたりすなどの意味を理解して 関を把握し, それらをの傾向を捉え, それらることができる いる 事象の考察に活用しよを的確に表現すること うとしている ができる

41 ( 参考 ) 各科目の評価の観点の趣旨 学習指導要領を踏まえ, 各科目の特性に応じた評価の観点の趣旨は以下のとおりである 関心 意欲 態度数学的な見方や考え方数学的な技能知識 理解 数学 Ⅰ 数と式, 図形と事象を数学的に考数と式, 図形と数と式, 図形と計量, 二次関数及察し表現したり, 思計量, 二次関数及計量, 二次関数及びデータの分析の考の過程を振り返りびデータの分析にびデータの分析に考え方に関心をも多面的 発展的に考おいて, 事象を数おける基本的な概つとともに, 数学えたりすることなど学的に表現 処理念, 原理 法則なのよさを認識し, を通して, 数と式, する仕方や推論のどを理解し, 知識それらを事象の考図形と計量, 二次関方法などの技能をを身に付けている 察に活用しようと数及びデータの分析身に付けている する における数学的な見方や考え方を身に付けている 数学 Ⅱ いろいろな式, 事象を数学的に考いろいろな式, いろいろな式, 図形と方程式, 指察し表現したり, 思図形と方程式, 指図形と方程式, 指数関数 対数関考の過程を振り返り数関数 対数関数関数 対数関数, 数, 三角関数及び多面的 発展的に考数, 三角関数及び三角関数及び微分微分 積分の考ええたりすることなど微分 積分の考え 積分の考えにおの考え方に関心をを通して, いろいろにおいて, 事象をける基本的な概念, もつとともに, そな式, 図形と方程式, 数学的に表現 処原理 法則などをれらを事象の考察指数関数 対数関数, 理する仕方や推論体系的に理解し, に活用して数学的三角関数及び微分 の方法などの技能知識を身に付けて論拠に基づいて判積分の考えにおけるを身に付けていいる 断しようとする 数学的な見方や考える 方を身に付けている 数学 Ⅲ 平面上の曲線と事象を数学的に考平面上の曲線と平面上の曲線と複素数平面, 極限, 察し表現したり, 思複素数平面, 極限, 複素数平面, 極限, 微分法及び積分法考の過程を振り返り微分法及び積分法微分法及び積分法に関心をもつとと多面的 発展的に考において, 事象をにおける基本的なもに, それらを事えたりすることなど数学的に表現 処概念, 原理 法則象の考察に積極的を通して, 平面上の理する仕方や推論などを体系的に理に活用して数学的曲線と複素数平面, の方法などの技能解し, 知識を身に論拠に基づいて判極限, 微分法及び積を身に付けてい付けている 断しようとする 分法における数学的る な見方や考え方を身に付けている

42 数学 A 場合の数と確 事象を数学的に考 場合の数と確 場合の数と確率, 率, 整数の性質又察し表現したり, 思率, 整数の性質又整数の性質又は図 は図形の性質の考考の過程を振り返りは図形の性質にお形の性質における え方に関心をもつ多面的 発展的に考いて, 事象を数学基本的な概念, 原 とともに, 数学のえたりすることなど的に表現 処理す理 法則などを理 よさを認識し, そを通して, 場合の数る仕方や推論の方解し, 知識を身に れらを事象の考察と確率, 整数の性質法などの技能を身付けている に活用しようとす又は図形の性質におに付けている る ける数学的な見方や 考え方を身に付けている 数学 B 確率分布と統計 事象を数学的に考 確率分布と統計 確率分布と統計 的な推測, 数列又察し表現したり, 思的な推測, 数列又的な推測, 数列又 はベクトルに関心考の過程を振り返りはベクトルにおいはベクトルにおけ をもつとともに, 多面的 発展的に考て, 事象を数学的る基本的な概念, それらを事象の考えたりすることなどに表現 処理する原理 法則などを 察に活用して数学を通して, 確率分布仕方や推論の方法体系的に理解し, 的論拠に基づいてと統計的な推測, 数などの技能を身に知識を身に付けて 判断しようとす列又はベクトルにお付けている いる る ける数学的な見方や 考え方を身に付けている 数学活 数学と人間のか 数学と人間のかか 数学と人間のか 数学と人間のか 用 かわりや数学の社わりを調べたり, 事かわりや数学の社かわりや数学の社 会的な有用性に関象を数理的に考察し会的な有用性の学会的な有用性につ 心をもつとともたりすることなどを習を通して, 事象いて理解している に, それらを事象通して, 数学的な見を数学的に表現 の考察に積極的に方や考え方を身に付処理する仕方や推 活用しようとすけている 論の方法などの技 る 能を身に付けてい る

43 5 評価に関する事例 (1) 数学科における観点別評価について 新学習指導要領 数学科の目標は次のように示されている 数学的活動を通して, 数学における基本的な概念や原理 法則の体系的な理解を深め, 事象を数学的に考察し表現する能力を高め, 創造性の基礎を培うとともに, 数学のよさを認識し, それらを積極的に活用して数学的論拠に基づいて判断する態度を育てる 数学科の目標は幾つかの点で改善がされているが, その一つは, 数学的活動を通して という文言を文頭に出し, これまで以上に数学的活動を重視していることである 数学的活動とは, 数学学習に関わる目的意識をもった主体的活動のことであり, 数学的活動が重視されるのは, 本来, 数学はそのような主体的学習を通して学ばなければ理解の深まりはなく, したがって様々な場面で学んだ知識や技能を活用することなどは難しいと考えられるからである 授業で数学的活動を充実させるためには, 生徒の実現状況を適切に把握しておくことが必要である 例えば, 二次関数とそのグラフ の指導で, それまでの生徒の学習の実現状況が良好であれば, 二次関数の最大 最小 で扱うような課題をまず提示して考えさせ, 課題を解決するにはグラフを用いて関数の変化を捉えることが必要である ことを感じ取らせた上でその後の授業を展開することが考えられる また, 学習の実現状況が良好でなければ, 中学校で学習した y = ax 2 のグラフの特徴を復習し, 身の回りの事象で y = ax 2 のグラフを用いて解決できる課題を考えさせたり, 高等学校で学習する二次関数 y = ax 2 +bx+c の変化の様子は中学校で学習した関数 y = ax 2 と同じように考えられることを知らせたりした後, 知識や技能の定着を丁寧に確認しながら授業を展開することが考えられる いずれにしても, 数学的活動を充実させる前提として生徒の学習の実現状況の適切な把握が必要である また, 数学的活動を通して, 学習内容に対する理解を深めるとともに, なぜだろう?, どうしてだろう? と問いながら学ぶ態度( 批判的に学ぶ態度 ) を身に付けさせることも大切である 批判的に学ぶ態度を身に付けさせるには, 課題を 自分ごと として捉えさせる工夫や, おやっ? と思わせたり生徒の意見が割れたりするような発問の工夫などが必要であるが, このような工夫は, 関心 意欲 態度の評価をどのように行うかを検討する中で考え付くことが多い どのように指導するかを考えることは, 何をどのように評価するかを考えることと表裏のことであると考えられる ところで, 現在の高等学校の数学の授業は, 授業進度が速く, 多くの問題の解法の説明が中心となっていると指摘されることが少なくない このような授業では,1 時間の授業の目標が曖昧になり, 生徒にとっては 分かりにくい 授業になっていることが多いとも言われる 授業は, 授業の目標と, その目標が実現されているか否かをどのような様子や姿でみるか ( 評価規準 ) を明確にして実施し, 目標が実現されていないと判断したときには 目標が実現されるにはどのような取組が必要か を考え即座に指導を改善していくことが必要である ( 指導と評価の一体化 ) したがって, 分かる 授業にするためには指導と評価を一体化することと, 評価もそれに適したものに改善していくことが必要である これらの理由から, 高等学校数学科においても積極的に観点別評価を進めることが必要であると言えよう

44 (2) 評価規準の設定について 評価規準は, それぞれの単元ごとに四つの観点の評価規準が揃うようにする 数学科の場合, どのような知識や技能を身に付けさせるかを明確にした上で, 知識や技能を身に付けさせることを通してどのような数学的な見方や考え方を身に付けさせるか, 数学的な見方や考え方のよさはどこにあるか, 知識や技能をどのような場面で活用するか, などを考えていくと設定しやすい 評価規準を設定する際には, 評価規準が細かくなり過ぎないよう, また, 多くなり過ぎないように注意するとともに, 分かりやすい表現となるよう注意する 本事例の評価規準の設定例は学習指導要領解説に基づいているので, 各学校では評価規準の設定例を参考にしつつ, 実際の指導内容に応じて評価規準を設定していただきたい なお, 本事例では, 評価規準の語尾を次のように揃え, 分かりやすくしている 関心 意欲 態度 :~( し ) ようとしている数学的な見方や考え方 :~( する ) ことができる数学的な技能 :~( する ) ことができる知識 理解 :~を身に付けている/~を理解しているまた, 評価規準は, 一度設定したら以後変更しないというのではなく, 実際に指導する生徒の実態を踏まえ, 適宜更新していく方がよい 更新に当たっては, 実際の指導場面を想定し, 生徒にとってどのような指導を重視すべきかを検討することが大切である

45 数学 Ⅰ 事例 キーワード : 単元名 鋭角の三角比 関心 意欲 態度, 数学的 な見方や考え方 の評価 (2) 図形と計量 総括テストの工夫 数学科における目標に準拠した評価の進め方の概略については (6) にまとめて述べたの で, 以下を読む際, 適宜参照していただきたい (1) 単元の目標 鋭角の三角比の意味と相互関係について理解し, それらを図形の計量に活用することができる (2) 単元の評価規準 関心 意欲 態度数学的な見方や考え数学的な技能知識 理解 方 鋭角の三角比 鋭角の三角比や三 図形の相似の考え 直角三角形を用い 正弦, 余弦及び正角比の相互関係に関方を用いて, 直角三て考えられる計量の接を直角三角形の辺心をもち, それらを角形の辺の比を角と問題を, 三角比の記の比と角との関係と直角三角形の計量にの関係で捉えること号を用いて表現し処して理解し, 基礎的活用しようとしていができる 理することができな知識を身に付けてる る いる 三角比の相互関係 三角比の相互関係 三角比の相互関係について考察するこを用い, 与えられたについて理解し, 基とができる 三角比の値から残り礎的な知識を身に付の三角比の値を求めけている ることができる (3) 指導と評価の計画 (6 時間 ) 時間目標, 活動評価規準評価方法 1 時木や建物の高さなど直接測量で 図形の相似の考え方を用いて, レポートきないものの高さを測量する方法直角三角形の辺の比を角との関を考えることができる 係で捉えることができる ( 考 ) 4 人ずつ10グループに分かれ, 校舎や木の高さを求める

46 2 時 三角比の定義について理解す 図形の相似の考え方を用いて, 観察 る 直角三角形の辺の比を角との関 係で捉えることができる ( 考 ) 3 時 三角比の表を用いて, いろいろ 正弦, 余弦及び正接を直角三観察 な図形の計量をすることができ角形の辺の比と角との関係とし確認テスト1 る て理解し, 基礎的な知識を身に 三角比の表を基にして三角比の付けている ( 知 ) 特徴を述べる 直角三角形を用いて考えられ いろいろな図形の計量を三角比る計量の問題を, 三角比の記号 を用いて表現し求める を用いて表現し処理することが できる ( 技 ) 4 時 三角比の相互関係について理解 三角比の相互関係について考観察 する 察することができる ( 考 ) 三角比の表から, 正弦, 余弦, 正接のいずれかの値が決まれば ほかの値が決まることに気付く 三角比の相互関係について説明 する 5 時 三角比の相互関係を用いて, 与 三角比の相互関係について理観察 えられた三角比の値から残りの三解し, 基礎的な知識を身に付け確認テスト2 角比の値を求めることができる ている ( 知 ) 三角比の相互関係を用い, 与 えられた三角比の値から残りの 三角比の値を求めることができる ( 技 ) 6 時 本単元の学習内容を振り返り, ここでは, 本単元全体を振り返単元テスト その定着を確認する り, 次の評価規準に基づいて関心 節末問題の解答を板書し説明す 意欲 態度の評価も行う る 鋭角の三角比や三角比の相互 関係に関心をもち, それらを直 角三角形の計量に活用しようと する ( 関 ) (4) 観点別評価の進め方 ここでは, 数学的活動を充実させるため, 四つの観点のうち 関心 意欲 態度 及び 数学的な見方や考え方 の評価を中心に述べる ( ア ) 関心 意欲 態度の評価 本観点の基本的な考え方数学科の関心 意欲 態度の観点の趣旨は, 数学の論理や体系に関心をもつとともに, 数学のよさを認識し, それらを事象の考察に積極的に活用して数学的論拠に基づいて判断

47 しようとしている と述べられており, この観点では少なくとも次の3 点をみることが必要である 数学の論理や体系に関心をもっているか 数学のよさを認識しているか 事象の考察に学習した内容を活用して( 判断しようとして ) いるか このうち1 点目の 数学の論理や体系に関心をもっているか については, 関心のある事柄に対しては自分なりの考えをもったり, 疑問をもったりすることが多いことから, 内容に即して生徒がもった考えや疑問を把握し, それらを基に評価することが考えられる 2 点目の 数学のよさを認識しているか については, 学習を通して生徒がどのような数学のよさを認識したかを表現させることにより評価することが考えられる また,3 点目の 事象の考察に学習した内容を活用しているか については, 指導の在り方と強く関連していると思われるが, どのような場面で学習した内容を活用するかを表現させることで評価することが考えられる したがって, 授業, 確認テスト, 単元テストやレポートなどで次のように問うことで関心 意欲 態度の評価をすることができる ~を学習して考えたことをその内容に関連させて( 簡潔に ) 述べなさい ~を学習して疑問に思ったことをその内容に関連させて具体的に述べなさい ~を学習して面白いと思った考え方などを述べなさい また, その理由を簡潔に述べなさい ~で学習した内容を活用して解決できると考えられる場面を述べなさい また, どのように活用して解決するのかを述べなさい なお, 関心 意欲 態度の評価では, その観点の趣旨から考えてやや長い期間で評価する方がよい したがって, 確認テスト, 単元テストやレポートなどを基に評価することはできるが, 評定につながる評価は適宜教師の観察の結果も加味して評価するようにする 本単元での評価 本単元では, 関心 意欲 態度の評価規準として次の評価規準を挙げている 鋭角の三角比や三角比の相互関係に関心をもち, それらを直角三角形の計量に活用し ようとしている この評価規準は, この単元全体の指導を通して実現するものであり, 図形の計量を必要とする様々な場面で, 直角三角形を見いだし三角比を活用しようとする態度を育てることを求めている (3) 指導と評価の計画 では, 第 6 時に単元全体を振り返って関心 意欲 態度の評価をすることにしているが, 関心 意欲 態度の評価規準は単元を通して常に念頭に置き, 授業では適宜評価するようにする また, 第 3 時に実施する確認テスト1と第 5 時に実施する確認テスト2で, 例えば次のような問いを設けて評価することができる 1 直接測ることのできない木の高さを三角比を活用して測る方法を述べなさい 2 三角比の相互関係を用いて解決できる問題を1 題作りなさい また, その問題の解き方

48 を述べなさい いずれも三角比や三角比の相互関係を活用できる場面を記述させようとするものである 1,2では, おおむね満足できる状況 ( 以下, おおむね満足 と略記 ) と十分満足できる状況 ( 以下, 十分満足 と略記) について, 次のような具体例が考えられる 1 おおむね満足 タンジェントを用いて木の高さを求める方法を述べている 十分満足 おおむね満足 に加え, 木から測量をする人までの距離, 木を見上げる角度, 地面から目までの高さなど, 必要な量についても述べている 2 おおむね満足 sin θ,cos θ,tan θの相互関係 ((90 -θ) の三角比も含む ) を用いる問題を作成している 十分満足 おおむね満足 に加え, 問題を解くための条件も不足なく述べている なお,2で問題の解き方を付けさせるのは作成した問題について生徒に責任を持たせるためである 1 又は2で, 努力を要する状況 ( 以下, 努力を要する と略記 ) と評価した生徒には, 次のような指導をすることが考えられる 1 図形と計量で何を学ぶのか, 本単元で何を学ぶのかを説明したり, 図形と計量を学ぶことによってどのようなことができるようになるかを歴史的なことなどにも触れながら説明したりする 2 三平方の定理なども振り返りながら, どうして三角比の相互関係を考えるのかを考えさせる ( イ ) 数学的な見方や考え方の評価 本観点の基本的な考え方数学的な見方や考え方の観点の趣旨は, 事象を数学的に考察し表現したり, 思考の過程を振り返り多面的 発展的に考えたりすることなどを通して, 数学的な見方や考え方を身に付けている と述べられており, この観点では少なくとも次の2 点をみることが必要である 数学的な見方や考え方を身に付けているか 自分の考えなどを適切に表現できているか 数学的な見方や考え方については, 数学が構成されていくときの中心となる見方や考え方と, 問題解決の過程などにおいて数学を活用していくときの見方や考え方に大きく分けられる 特に後者に関連して 知識 理解の観点の知識とどこが違うのか と問われることがある これについては, 知識 理解の観点の知識は基本的な概念や用語 記号などと直接結びついたものであり, 数学的な見方や考え方の観点で求められるのは, 問題解決の方略など, より一般性の強いものと捉えている また, 自分の考えなどを適切に表現できる ということについては, 言語活動の充実と

49 も関連し, 数学的な見方や考え方 の観点で評価する 口頭での表現も評価すべきである が, 高等学校数学では記述表現をより重視して評価すべきである 記述表現を重視する方が 生徒の思考を深めることになり, 評価もより的確に行うことができるからである 本単元での評価 本単元では数学的な見方や考え方の評価規準として二つ挙げているが, これらはいずれも 数学が構成されるときの見方や考え方である 図形の相似の考え方を用いて, 直角三角形の辺の比を角との関係で捉えることがで る この評価規準では, 次のことを説明できるかどうかをみることが必要である 直角三角形は一つの鋭角の大きさが等しければ相似になること 直角三角形で一つの鋭角の大きさが等しければ対応する2 辺の比は一定であること 直角三角形の辺の比を角との関係で捉えること これらについては, 例えば確認テストなどで sin35 は0.5736である これはどのようなことを表しているか 図などを用いて説明しなさい と問い評価することができる これに対して, おおむね満足 と 十分満足 について, 次のような具体例が考えられる おおむね満足 一つの鋭角が35 である直角三角形で,( 対辺の長さ )/( 斜辺の長さ ) は常に0.5736であることを述べている 十分満足 一つの鋭角が35 である直角三角形は全て相似で, 辺の長さの比は大きさに関わらず一定であり,( 対辺の長さ )/( 斜辺の長さ ) は常に0.5736であることを述べている また, 努力を要する と評価した生徒には, 次のような指導をすることが考えられる 三角形の相似の性質について確認し, 特に直角三角形では一つの鋭角の大きさが等しければ二つの辺の比が等しくなることを ( コンピュータで辺の長さを表示させるなどして ) 具体的に確認させる 三角比の相互関係について考察することができる この評価規準では, 次のことを説明できるかどうかをみることが必要である 三角比は相互に関係しており, いずれか一つの値が分かれば他の値は求められること 三角比の相互関係は, 三平方の定理がその基礎にあること ここでの三角比は直角三角形を基にして考えていくものであり, 三平方の定理が形を変えいろいろな場面で現れることに気付かせることが大切である これらについては, 例えば確認テストなどで 直角三角形 ABCにおいて,sin 2 A + cos 2 A =1が成り立つ理由を説明しなさい さらに 1+ tan 2 A =1/ cos 2 A が成り立つ理由を説明しなさい と問い評価することができる これに対して, おおむね満足 と 十分満足 について,

50 次のような具体例が考えられる おおむね満足 三平方の定理を述べて,sin 2 A + cos 2 A =1が成り立つ理由を正しく述べている 十分満足 おおむね満足 に加えて,1+ tan 2 A =1/ cos 2 A となることまで正しく述べている また, 努力を要する と評価した生徒には, 次のような指導をすることが考えられる 三平方の定理と三角比の定義ついて確認し,2 辺の長さが与えられた直角三角形では三角比が全て求められること具体的に確認させる また, 斜辺の長さが1の直角三角形で sin 2 A + cos 2 A =1 及び tana = sina / cosa が成り立つことを確認させる ( ウ ) 総括テストでの工夫ここで総括テストというのは単元テスト, 中間テストや期末テストなどである 総括テストは確認テストと異なり, 学習した知識や技能を活用するなど応用的な内容も出題するようにする ただし, 中間テストや期末テストに比べ, 単元テストでは応用的な内容の割合は小さい方がよい 単元テストは実施する時期が指導時期と近く指導の改善に役立たせる意図が強いからである また, 出題に際しては四つの観点を踏まえるようにする その際, 評価規準を基に狙いを明確にし, 狙いに応じて問い方も工夫する ただし, 関心 意欲 態度については総括テストでは出題せずに, 観察や確認テストなどで評価することも考えられる なお, 応用的な内容については, 数学的な見方や考え方の観点を評価する問題として出題できる 採点においては, 狙いに応じて中間点 ( 部分点 ) を与えるようにする 例えば, 応用的な内容については最終的に誤答であっても狙いをかなりの程度実現していれば高い評価をすることもできる 生徒は, 総括テストの採点によって教師が何をねらっているかを知り, そこを重視して学習しようとするので, 総括テストの採点の意味は大きいと考えられる 本単元の単元テストでは, 例えば次のような出題が考えられる 関心 意欲 態度 sin40 の値が分かったとき, その値を使って解決できる身の回りの事象に関する問題を 1 題作りなさい また, その問題の解き方を述べなさい 数学的な見方や考え方 B=90 の直角三角形 ABCの頂点 Bから辺 ACに垂線 BPを引く AP=2,PC=4のとき,cos CABの値を求めなさい 数学的な技能 直角三角形 ABCで,tanA =1/3 のとき,sinAの値と cosaの値を求めなさい また, A の大きさはおよそ何度かを答えなさい ( 三角比の表を与えておく ) 知識 理解

51 次の直角三角形で, A の三角比の値を答えなさい B 3 4 C 5 A sin 2 A + cos 2 A=1 の基になる定理は何か 定理の名称とその内容を答えなさい ( エ ) 評価の記録指導の過程で記録を丁寧にとっておくことは大切なことであるが, 記録したデータを全て観点別の総括や評定に使う必要はない ただし, どのデータを観点別の総括や評定に使うかは, 指導と評価の計画においてあらかじめ考えておくようにする 目標に準拠した評価では, おおむね満足 を B, 十分満足 をA, 努力を要する を Cとしているが, 総括することを考えればこれらを数字で表しておくことも考えられる 例えば確認テストや単元テストでは, 各問いを2 点満点にして, おおむね満足 を1 点, 十分満足 を2 点, 努力を要する を 0 点とする また, 確認テストや単元テストでは満点を100 点としなくてもよい むしろ何が身に付いて, 何が身に付いていないかが明確になるよう工夫する 記録する場合には観点ごとに合計点を記録してもよいが, 各観点の問題数や配点は分かるようにしておく方がよい (5) 観点別評価の総括 観点別評価の総括は, 各観点別に総括し, 次にそれらを基に評定に総括をするという2 段階で行われる 評定は, 実現状況をみるための一つの目安であり, 評価の役割を忘れないようにしなければならない 評価の役割は, 指導の改善に役立たせることと生徒の豊かな自己実現に役立たせることであることは改めて強調しておきたい なお, 観点別評価の総括では,(6) の ( エ ) に記述したように, いずれかの評価や観点に重み付けをしてもよい ここでは, 観点別評価の総括の一例を述べる 表 1は, (3) 指導と評価の計画 で示した単元を含む 図形と計量 の内容全体を指導した後で定期テストを行ったことを想定し, それぞれのテストなどでどのように配点したかを示している また, 表 2は定期テストでの各問題の配点を示している 表 1 各観点ごとの配点 図形と計量 レポ確 1 確 2 単 1 確 3 単 2 確 4 単 3 確 5 単 4 レポ定期 1 2 関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 知識 理解 ア イ ウ エ オ カ キ

52 * レポはレポート, 確は確認テスト, 単は単元テスト, 定期は定期テストを表す 表 2 定期テストでの各観点ごとの配点 問題数 正答での配点 準正答での配点 関心 意欲 態度 2 6 点 3 点 数学的な見方や考え方 4 10 点 5 点 数学的な技能 9 4 点 2 点 知識 理解 3 4 点 2 点 * 準正答は おおむね満足 と考える 前述のように, 総括には必ずしも全てのデータを使う必要はない ここでは, 表 1の太枠で 囲った2 回のレポート,4 回の節末テスト,1 回の定期テストを使うことにする ( それぞれを 表下に示したア~キで表す ) なお, 実際に学期末や学年末などに総括をする場合にはかなり 多くのデータを扱うことになるので, 表計算ソフトなどを利用して総括の効率化を図った方が よい 各観点でBと評価する得点の範囲を下の表のBの列に示している Bと評価する範囲は, そ れぞれの評価で おおむね満足 と評価する際の配点に基づいて決めている なお, 関心 意 欲 態度では, 定期テストの結果よりふだんの状況の方が重くなるように重み付けをしてい る 表 3 各観点でBと評価する得点の範囲 重み付け 総点 B 関心 意欲 態度 ( イ+ウ+エ+オ ) 3+キ B 24 数学的な見方や考え方 ( ア+イ+ウ+エ+オ+カ ) 2+キ B 41 数学的な技能 ( イ+ウ+エ+オ ) 2+キ B 32 知識 理解 重み付けなし ( イ+ウ+エ+キ ) 20 7 B 13 合計 B 110 * 例えば, 関心 意欲 態度のBの範囲は次のようにして決めている イ~オ及びキが全て おおむね満足 であれば 18 点になるので, その点を基にして, イ~オの一つが 努力を要する と評価され, キが 努力を要する と評価された場合 から, イ~オの一つが 十分満足 と評価され, キが 十分満足 と評価された場合ま でをその範囲とする 四つの観点全てが B と評価されるとき 5 段階評定では 3 となることから, 全ての得点を重み 付けして合計し 5 段階評定を次のようにする 評定の範囲は,B と評価する得点の範囲に基づ いて評定 3 の範囲を決め, その他の評定は評定 3 の範囲を基にして決めている 表 4 5 段階評定 146 以上 以上 145 以下 4 70 以上 110 以下

53 35 以上 69 以下 2 34 以下 1 これらを基に, 一人の生徒 ( 国研太郎さん ) が表 5 に示した得点のとき, 観点別の総括及び 評定への総括をすると以下のようになる 表 5 国研太郎さんの評価の記録 図形と計量 レポ確 1 確 2 単 1 確 3 単 2 確 4 単 3 確 5 単 4 レポ定期 国 1 2 研関心 意欲 態度 太数学的な見方や考え方 郎数学的な技能 知識 理解 ア イ ウ エ オ カ キ * 関心 意欲 態度の各節の評価で1,2などは確認テストや節末テストの結果に授業 での観察も加えて, 最終的に評価したことを表している 表 6 国研太郎さんの評価の総括 評定 観点別評価 評定 国関心 意欲 態度 B(24) 研数学的な見方や考え方 A(45) 4 太数学的な技能 A(44) (128) 郎知識 理解 A(15) (6) 数学科における目標に準拠した評価の進め方 ここでは, 改めて数学科における目標に準拠した評価の進め方についてまとめておく ( ア ) 評価規準の設定生徒の実態を踏まえ, 目標を明確にし, 評価規準を設定する 評価規準を設定することは, 教師にとっては指導の在り方を考え直すことにもつながり, 生徒にとっては学習の目当てとなる 公表することも踏まえ分かりやすい表現を心がけるようにする ( イ ) 指導と評価の計画の作成指導と評価の計画は, 単元を通して作成する その際,1 時間ごとではなく複数時間ごとに作成してもよい ただし, 指導と評価の計画を複数時間ごとに作成した場合でも, それぞれの授業を実施するときには, より具体的な目標とその評価規準を明確にすることが必要である ( ウ ) 指導と評価

54 指導と評価を一体化するためには, 目標とその評価規準を明確にし適切な場面で評価をするとともに, 評価を通してその時間のその後の展開, あるいは次時の授業展開を変えるなど, 指導を見直すことが大切である 例えば, 多くの生徒が おおむね満足 として評価できなければ, 同じ内容でもう一度指導することも必要である 授業における評価の基本は観察である 観察に当たっては, 何を, いつ, どのように把握するのかを授業前に考えておかなければならない また, 新しい学習指導要領 で重視している言語活動の充実は, 生徒の実現状況を的確に把握するためにも大切である 本事例で述べたように,2~3 時間ごとに1 度, 簡単なテスト ( 確認テスト ) をすることも考えられる 確認テストは,5 分程度で観点を絞って行うテストであるが, 指導の定着を確認し, 次時以降の授業展開を工夫することを主眼とするものである したがって, このテストの内容は観点を踏まえ, 指導内容に即したものであることが大切である なお, 確認テストは生徒どうし交換してお互いに採点をさせてもよい 採点することによって内容の理解を深めることがあるからである 総括テストでは, 確認テストとは異なり応用的な内容も出題する 出題に当たっては, それぞれの観点を踏まえるとともに, 出題の狙いを明確にするようにする なお, 数学科では, 評価をするためにペーパーテストを行うことが多いが, 自ら課題を見付け, 自分の考えや解決の方法などをまとめさせ, 評価することも大切にしたい 例えば データの分析 では, 生徒が興味をもつ事柄についてデータを収集し, その傾向を分析して自分の意見をレポートにまとめさせ, それを基に評価をすることができる また, それをクラスで発表させ生徒に相互評価させることも考えられる ( エ ) 評価の総括それぞれの評価を観点別に総括し, 最終的には評定へと総括する 観点別に総括する際には例えば総括テストの結果の比重を他より重くしてもよい また, 評定に総括する際には, 例えば数学的な見方や考え方の比重を他より重くしてもよい 各学校で生徒の実態を踏まえ, 指導方針に則って判断することになる 目標に準拠した評価で大切なことは, 教師は評価を指導の改善に生かすことであり, 生徒は評価を総括した結果を基に自分の学習を振り返って適切に自己評価し, それをその後の学習に生かすことである つまり, 評定をして終わるのではなく, 教師はそれを指導の改善に生かし, 生徒はより意欲的に学習するようになることが大切である

55 参考資料 1 評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究について ( 平成 22 年 4 月 14 日, 国立教育政策研究所長裁定 ) 2 評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者 3 小学校, 中学校, 高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について ( 平成 22 年 5 月 11 日付け文部科学省初等中等教育局長通知 )( 抄 )

56 - 48 -

57 評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究について 平成 22 年 4 月 14 日 国立教育政策研究所長裁定 平成 23 年 6 月 1 日一部改正 1 趣旨学習評価については, 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において 児童生徒の学習評価の在り方について ( 平成 2 2 年 3 月 2 4 日 ) の報告がまとめられ, 新しい学習指導要領に対応した, 各教科等の評価の観点及び評価の観点に関する考え方が示されたところである これを踏まえ, 各小学校, 中学校及び高等学校における児童生徒の学習の効果的, 効率的な評価に資するため, 教科等 ( 教科並びに小学校及び中学校の特別活動 ) ごとに, 評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究を行う 2 調査研究事項 (1) 評価規準及び当該規準を用いた評価方法に関する参考資料の作成 (2) 学校における学習評価に関する取組についての情報収集 (3) 上記 (1) 及び (2) に関連する事項 3 実施方法 調査研究に当たっては, 教科ごとに教育委員会関係者, 教員及び学識経験者等 を協力者として委嘱し,2 の事項について調査研究を行う 4 庶務 この調査研究に係る庶務は, 教育課程研究センターにおいて処理する 5 実施期間 平成 22 年 5 月 1 日 ~ 平成 25 年 3 月 31 日

58 評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者高等学校数学 ( 五十音順 ) ( 職名は平成 23 年 6 月現在 ) 和泉 仁作 静岡県立掛川西高等学校副校長 國宗 進 静岡大学教授 萩原 季弘 静岡県立韮山高等学校教諭 八田 弘恵 渋谷教育学園幕張中学校 高等学校教諭 吉田 明史 奈良県立法隆寺国際高等学校長 国立教育政策研究所及び文部科学省においては, 次の関係官が担当した 長尾 篤志 文部科学省初等中等教育局視学官 ( 併 ) 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官 このほか, 本書編集の全般にわたり, 国立教育政策研究所において以下の者が担当した 神代浩国立教育政策研究所教育課程研究センター長 宮内健二国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部長 佐瀬宣次国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官 大内克紀国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部研究開発課長 宮武 勲 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部研究開発課指導係長 ( 平成 24 年 4 月 1 日から ) 大原 一仁 前国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部研究開発課指導係長 ( 平成 24 年 3 月 31 日まで ) 岸本 良彦 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部研究開発課指導係専門職

59 2 2 文科初第 1 号 平成 22 年 5 月 11 日 各都道府県教育委員会各指定都市教育委員会各都道府県知事附属学校を置く各国立大学長構造改革特別区域法第 12 条第 1 項の認定を受けた地方公共団体の長 殿 文部科学省初等中等教育局長 金森越哉 ( 印影印刷 ) 小学校, 中学校, 高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の 学習評価及び指導要録の改善等について ( 通知 )( 抄 ) このたび, 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において, 児童生徒の学習評価の在り方について ( 報告 ) ( 平成 22 年 3 月 24 日 )( 以下 報告 という ) がとりまとめられました 報告 においては, 学習指導要領において示された基礎的 基本的な知識 技能, それらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判断力 表現力等及び主体的に学習に取り組む態度の育成が確実に図られるよう, 学習評価を通じて, 学習指導の在り方を見直すことや個に応じた指導の充実を図ること, 学校における教育活動を組織として改善すること等が重要とされています また, 保護者や児童生徒に対して, 学習評価に関する仕組み等について事前に説明したり, 評価結果の説明を充実したりするなどして学習評価に関する情報をより積極的に提供することも重要とされています 指導要録は, 児童生徒の学籍並びに指導の過程及び結果の要約を記録し, その後の指導及び外部に対する証明等に役立たせるための原簿となるものであり, 各学校で学習評価を計画的に進めていく上で重要な表簿です 文部科学省においては, 報告 を受け, 各学校における学習評価が円滑に行われ

60 るとともに, 各設置者による指導要録の様式の決定や各学校における指導要録の作成の参考となるよう, 学習評価を行うに当たっての配慮事項, 指導要録に記載する事項及び各学校における指導要録の作成に当たっての配慮事項等を別紙 1~6のとおりとりまとめました ついては, 下記に示す学習評価を行うに当たっての配慮事項及び指導要録に記載する事項の見直しの要点並びに別紙について十分に御了知の上, 各都道府県教育委員会におかれては, 所管の学校及び域内の市町村教育委員会に対し, 各指定都市教育委員会におかれては, 所管の学校に対し, 各都道府県知事及び構造改革特別区域法第 12 条第 1 項の認定を受けた地方公共団体の長におかれては, 所轄の学校及び学校法人等に対し, 国立大学長におかれては, その管下の学校に対して, 報告 の趣旨も踏まえ, 指導要録の様式が適切に設定され, 新しい学習指導要領に対応した学習指導と学習評価が行われるよう, これらの十分な周知及び必要な指導等をお願いします さらに, 幼稚園, 特別支援学校幼稚部, 保育所及び認定こども園 ( 以下, 幼稚園等 という ) と小学校及び特別支援学校小学部との緊密な連携を図る観点から, 幼稚園等においてもこの通知の趣旨の理解が図られるようお願いします なお, 平成 13 年 4 月 27 日付け13 文科初第 193 号 小学校児童指導要録, 中学校生徒指導要録, 高等学校生徒指導要録, 中等教育学校生徒指導要録並びに盲学校, 聾学校及び養護学校の小学部児童指導要録, 中学部生徒指導要録及び高等部生徒指導要録の改善等について 及び平成 20 年 12 月 25 日付け20 文科初第 1081 号 小学校学習指導要領等に関する移行期間中における小学校児童指導要録等の取扱いについて のうち, 小学校及び特別支援学校小学部に関する部分は平成 23 年 3 月 3 1 日をもって, 中学校 ( 中等教育学校の前期課程を含む 以下同じ ) 及び特別支援学校中学部に関する部分は平成 24 年 3 月 31 日をもって, 高等学校 ( 中等教育学校の後期課程を含む 以下同じ ) 及び特別支援学校高等部に関する部分は平成 25 年 3 月 31 日をもって, それぞれ廃止します 記 1 学習評価の改善に関する基本的な考え方について (1) 学習評価を通じて, 学習指導の在り方を見直すことや個に応じた指導の充実を図ること, 学校における教育活動を組織として改善することが重要であること その上で, 新しい学習指導要領の下における学習評価の改善を図っていくためには以下の基本的な考え方に沿って学習評価を行うことが必要であること 1 きめの細かな指導の充実や児童生徒一人一人の学習の確実な定着を図るため, 学習指導要領に示す目標に照らしてその実現状況を評価する, 目標に準拠した評価を引き続き着実に実施すること

61 2 新しい学習指導要領の趣旨や改善事項等を学習評価において適切に反映すること 3 学校や設置者の創意工夫を一層生かすこと (2) 学習評価における観点については, 新しい学習指導要領を踏まえ, 関心 意欲 態度, 思考 判断 表現, 技能 及び 知識 理解 に整理し, 各教科等の特性に応じて観点を示している 設置者や学校においては, これに基づく適切な観点を設定する必要があること (3) 高等学校における学習評価については, 引き続き観点別学習状況の評価を実施し, きめの細かい学習指導と生徒一人一人の学習の確実な定着を図っていく必要があること (4) 障害のある児童生徒に係る学習評価の考え方は, 障害のない児童生徒に対する学習評価の考え方と基本的に変わるものではないが, 児童生徒の障害の状態等を十分理解しつつ, 様々な方法を用いて, 一人一人の学習状況を一層丁寧に把握することが必要であること また, 特別支援学校については, 新しい学習指導要領により個別の指導計画の作成が義務付けられたことを踏まえ, 当該計画に基づいて行われた学習の状況や学習の結果の評価を行うことが必要であること 2 効果的 効率的な学習評価の推進について (1) 学校や設置者においては, 学習評価の妥当性, 信頼性等を高めるとともに, 教師の負担感の軽減を図るため, 国等が示す評価に関する資料を参考にしつつ, 評価規準や評価方法の一層の共有や教師の力量の向上等を図り, 組織的に学習評価に取り組むことが重要であること (2) その際, 学習評価に関する情報の適切な管理を図りつつ, 情報通信技術の活用により指導要録等に係る事務の改善を検討することも重要であること なお, 法令に基づく文書である指導要録について, 書面の作成, 保存, 送付を情報通信技術を活用して行うことは, 現行の制度上も可能であること (3) 今後, 国においても, 評価規準等の評価の参考となる資料を作成することとしているが, 都道府県等においても, 学習評価に関する研究を進め, 学習評価に関する参考となる資料を示すとともに, 具体的な事例の収集 提示を行うことが重要であること 3 小 中学校及び特別支援学校小 中学部の指導要録について (1) 小学校及び特別支援学校小学部の外国語活動について, 設置者において, 学習指導要領の目標及び具体的な活動等に沿って評価の観点を設定することとし, 文章の記述による評価を行うこと (2) 特別活動について, 学習指導要領の目標及び特別活動の特質等に沿って, 各学

62 校において評価の観点を定めることができるようにすることとし, 各活動 学校 行事ごとに評価すること 4 高等学校及び特別支援学校高等部の指導要録について 各教科 科目の評定については, 観点別学習状況の評価を引き続き十分踏まえる こと 別紙 1 小学校及び特別支援学校小学部の指導要録に記載する事項等 別紙 2 中学校及び特別支援学校中学部の指導要録に記載する事項等 別紙 3 高等学校及び特別支援学校高等部の指導要録に記載する事項等 別紙 4 各学校における指導要録の保存, 送付等に当たっての配慮事項 別紙 5 各教科等 各学年等の評価の観点等及びその趣旨 ( 小学校及び特別支援学 校小学部並びに中学校及び特別支援学校中学部 ) 別紙 6 各教科の評価の観点及びその趣旨 ( 高等学校及び特別支援学校高等部 ) 参考 1 文部科学省ホームページ中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 児童生徒の学習評価の在り方について ( 報告 ) ( 平成 22 年 3 月 24 日 ) 参考 2 各設置者における指導要録の様式の設定に当たっての検討に資するため, 別添とし て指導要録の 参考様式 を示している

63 別紙 3 高等学校及び特別支援学校高等部の指導要録に記載する事項等 Ⅰ 学籍に関する記録学籍に関する記録については, 学年当初及び異動の生じたときに記入する 学年による教育課程の区分を設けない課程 ( 以下 単位制による課程 という ) の場合においては, 生徒に係る記録は 年度 を単位として行う ( 指導に関する記録についても同様に取り扱う ) 1 生徒の氏名, 性別, 生年月日及び現住所 2 保護者の氏名及び現住所 3 入学前の経歴高等学校及び特別支援学校高等部 ( 以下, 高等学校等 という ) に入学するまでの教育関係の略歴 ( 在籍していた中学校又は特別支援学校中学部の学校名及び卒業時期等 ) を記入する なお, 外国において受けた教育の実情なども記入する 4 入学 編入学 (1) 入学校長が入学を許可した年月日を記入する (2) 編入学高等専門学校, 在外教育施設や外国の学校等から編入学した場合, 過去に高等学校等に在学していた者等が入学した場合について, その年月日, 学年等を記入する また, 単位制による課程の場合においては, 当該生徒に係る校長が定めた在学すべき期間を記入する 5 転入学他の高等学校等から転学してきた生徒について, 転入学年月日, 転入学年, 前に在学していた学校名, 所在地, 課程の種類, 学科名等を記入する また, 単位制による課程の場合においては, 当該生徒に係る校長が定めた在学すべき期間を記入する 6 転学 退学他の高等学校等に転学する場合には, 転学先の学校が受け入れた日の前日に当たる年月日, 転学先の学校名, 所在地, 課程の種類, 学科名, 転入学年等を記入する また, 学校を去った年月日についても併記する 退学する場合には, 校長が退学を認め, 又は命じた年月日等を記入する 7 留学 休学留学 休学について校長が許可した期間を記入する 留学の場合は, 留学先の学校名, 学年及び所在国名を記入する 8 卒業校長が卒業を認定した年月日を記入する

64 9 進学先 就職先等進学先の学校名及び所在地, 就職先の事業所名及び所在地等を記入する 10 学校名及び所在地, 課程名 学科名分校の場合は, 本校名及び所在地を記入するとともに, 分校名, 所在地及び在学した学年を併記する 11 校長氏名印, ホームルーム担任者氏名印各年度に, 校長の氏名, ホームルーム担任者の氏名を記入し, それぞれ押印する ( 同一年度内に校長又はホームルーム担任者が代わった場合には, その都度後任者の氏名を併記する ) なお, 氏名の記入及び押印については, 電子署名 ( 電子署名及び認証業務に関する法律 ( 平成 1 2 年法律第 号 ) 第 2 条第 1 項に定義する 電子署名 をいう ) を行うことで替えることも可能である 12 各教科 科目等の修得単位数の記録修得した各教科 科目等ごとに修得単位数の計を記入する 編入学又は転入学した生徒について, 以前に在学していた学校において修得した単位を卒業に必要な単位として校長が認める場合には, その修得単位数を各教科 科目等の修得単位数として記入したり, 以前に在学していた学校における修得単位数等に関する証明書等の資料を学籍に関する記録に添付したりすることにより, 適切に記録する また, 留学に関して, 校長が認定した修得単位数は, それを記入する欄等に適切に記入する Ⅱ 指導に関する記録高等学校における指導に関する記録については, 各教科 科目等の学習の記録 ( 各教科及び科目の名称, それぞれの科目ごとの学年や年度ごとの評定及び修得単位数, それぞれの科目等の修得単位数の合計並びにそれぞれの科目等の履修上の特記事項等, 総合的な学習の時間の学年や年度ごとの修得単位数及び総合的な学習の時間の修得単位数の合計並びに留学による学年や年度ごとの修得単位数及び留学による修得単位数の合計 ), 総合的な学習の時間の記録, 特別活動の記録, 総合所見及び指導上参考となる諸事項並びに出欠の記録について作成する 特別支援学校 ( 視覚障害, 聴覚障害, 肢体不自由又は病弱 ) 高等部における指導に関する記録については, 高等学校における指導に関する記録に記載する事項に加えて, 自立活動の記録及び入学時の障害の状態について作成する 特別支援学校 ( 知的障害 ) 高等部における指導に関する記録については, 各教科の学習の記録, 特別活動の記録, 自立活動の記録, 学年ごとの総授業時数, 入学時の障害の状態, 総合所見及び指導上参考となる諸事項並びに出欠の記録について作成する

65 特別支援学校高等部に在籍する生徒については, 個別の指導計画を作成する必要があることから, 指導に関する記録を作成するに当たって, 個別の指導計画における指導の目標, 指導内容等を踏まえた記述となるよう留意する また, 生徒の障害の状態等に即して, 学校教育法施行規則第 条の規定に基づき各教科又は各教科に属する科目の全部若しくは一部について合わせて授業を行った場合又は各教科, 道徳, 特別活動及び自立活動の全部若しくは一部について合わせて授業を行った場合並びに特別支援学校高等部学習指導要領 ( 平成 2 1 年文部科学省告示第 3 7 号 ) 第 1 章第 2 節第 6 款の規定 ( 重度重複者等に関する教育課程の取扱い ) を適用した場合にあっては, その教育課程や実際の学習状況を考慮し, 各教科 科目等を合わせて記録するなど, 必要に応じて様式等を工夫して, その状況を適切に記入する 高等学校及び特別支援学校 ( 視覚障害, 聴覚障害, 肢体不自由又は病弱 ) 高等部における指導に関する記録については, 学年による教育課程の区分を設けるか設けないか等の違いにより, 課程の単位の修得の認定の時期が異なることから, 例えば, 各教科 科目等の学習の記録を学年や年度, 学期ごとに区分して記入するなど工夫する 1 各教科 科目等の学習の記録高等学校及び特別支援学校 ( 視覚障害, 聴覚障害, 肢体不自由又は病弱 ) 高等部における各教科 科目等の学習の記録については, 評定及び修得単位数について記入する (1) 各教科 科目の評定 1 各教科 科目の評定は, 高等学校学習指導要領 ( 平成 2 1 年文部科学省告示第 3 4 号 ) 及び特別支援学校高等部学習指導要領 ( 以下, 高等学校学習指導要領等 という ) に示す各教科 科目の目標に基づき, 学校が地域や生徒の実態に即して定めた当該教科 科目の目標や内容に照らし, その実現状況を総括的に評価して, 十分満足できるもののうち, 特に程度が高い 状況と判断されるものを 5, 十分満足できる 状況と判断されるものを 4, おおむね満足できる 状況と判断されるものを 3, 努力を要する 状況と判断されるものを 2, 努力を要すると判断されるもののうち, 特に程度が低い 状況と判断されるものを 1のように区別して評価を記入する 2 評定に当たっては, 知識や技能のみの評価など一部の観点に偏した評定が行われることのないように, 関心 意欲 態度, 思考 判断 表現, 技能 及び 知識 理解 といった観点による評価を十分踏まえながら評定を行っていくとともに, 評定が教師の主観に流れて妥当性や信頼性等を欠くことのないよう学校として留意する その際, 別紙 6に各教科の評価の観点及びその趣旨を示しているので, これらを十分踏まえながらそれぞれの科目の狙いや特性を勘案して具体的な評価規準を設定するなど評価の在り方を工夫する

66 3 学校設定教科に関する科目のうち当該教科 科目の目標や内容等から数値的な評価になじまないものについては, 評定は行わず, 学習の状況や成果などを踏まえて, 総合所見及び指導上参考となる諸事項に所見等を記述するなど, 評価の在り方等について工夫する (2) 各教科 科目等の修得単位数高等学校及び特別支援学校 ( 視覚障害, 聴覚障害, 肢体不自由又は病弱 ) 高等部における各教科 科目等について, 修得を認定した単位数を記入する 単位の修得を認めない場合は, 努力を要すると判断されるもののうち, 特に程度が低い のように評定を行う 編入学又は転入学した生徒について, 以前に在学していた学校において修得した単位を卒業に必要な単位として校長が認める場合には, その単位数を各教科 科目等の修得単位数として記入したり, 以前に在学していた学校における修得単位数等に関する証明書等の資料を学籍に関する記録に添付したりすることにより, 適切に記録する (3) 総合的な学習の時間の修得単位数高等学校等における総合的な学習の時間における学習活動について, 修得を認定した単位数を記入する (4) 留学による修得単位数留学した生徒の外国の学校における学習の成果をもとに, 校長が修得を認定した場合はその単位数を記入する この場合, 当該外国の学校の教育課程を逐一, 我が国の学習指導要領や学校の教育課程と比較し, これらの教科 科目に置き換えて評価する必要はない なお, 外国の高等学校の発行する修得単位数等に関する証明書等の資料を添付する (5) 他の学校において履修した場合の履修の取扱い等校長が以下のような単位の認定を行った場合等は, 履修上の特記事項として, 備考欄に記入する 1 高等学校学習指導要領第 1 章第 3 款 2(2) に基づき, 主として専門学科において開設される各教科 科目の履修により必履修教科 科目の一部又は全部に代えることを認める場合 2 学校教育法施行規則第 9 7 条に基づき, 他の高等学校等において修得した一部の科目の単位について, 生徒の在学する高等学校における全課程の修了を認めるに必要な単位数に加えることを認める場合 3 同令第 9 8 条に基づき, 大学等における学修, 知識及び技能に関する審査に係る学修, ボランティア活動その他の継続的に行われる活動に係る学修等について, 生徒の在学する高等学校における科目の履修とみなし, 当該科目の単位を与える場合 4 同令第 条に基づき, 高等学校卒業程度認定試験規則の定めるところにより合格点を得た試験科目に係る学修及び高等学校の別科におけ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

工業教育資料347号

工業教育資料347号 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 高等学校専門教科工業 ) について ~ 新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の学習の確実な定着に向けて ~ 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室 教科調査官 ( 併任 ) 持田雄一 1. はじめに 文部科学省では, 新しい高等学校学習指導要領の円滑な実施に向けて,

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc (1) 数と式 学習指導要領 都立町田高校 学力スタンダード ア 数と集合 ( ア ) 実数 根号を含む式の計算 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 循環小数を表す記号を用いて, 分数を循環小数で表 無理数の四則計算をすること すことができる 今まで学習してきた数の体系について整理し, 考察 しようとする 絶対値の意味と記号表示を理解している 根号を含む式の加法, 減法, 乗法の計算ができる

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア整式 ( ア ) 式の展開と因数分解二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること (ax b)(cx d) acx (ad bc)x bd などの基本的な公式を活用して 二次式の展開や因数分解ができる また 式の置き換えや一文字に着目するなどして 展開 因数分解ができる ( 例 ) 次の問に答えよ (1) (3x a)(4x

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 都立大江戸高校学力スタンダード 平方根の意味を理解し 平方根の計算法則に従って平方根を簡単にすることができる ( 例 1) 次の値を求めよ (1)5 の平方根 () 81 ( 例 ) 次の数を簡単にせよ (1) 5 () 7 1 (3) 49 無理数の加法や減法 乗法公式を利用した計算がで

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には を付けよ ただし 除法では 0 で割ることは考えない

More information

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判 Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的

More information

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実 指導と評価の年間計画 評価規準の作成について 4 数学 < 目次 > Ⅰ 指導と評価の年間計画 評価規準の作成の手引き P1~2 Ⅱ 指導と評価の年間計画 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P3 Ⅲ 評価規準と単元計画 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P4~5 Ⅳ 学習指導案 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P5~6 Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成) 教育と法 Ⅰ ( 学習指導要領と教育課程の編成 ) 明星大学教授 樋口修資 1 教育課程の基準の設定について 学校は 公の性質 を有する ( 教育基本法第 6 条 ) ものであり 国は 全国的な観点から 教育の機会均等と教育水準の維持向上のため 学校が編成する教育課程についての全国的な基準 ( ナショナル ミニマム ) の設定権を有する ( 昭和 51 年 5 月 21 日永山中学校事件最高裁判決

More information

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対 数学科 ( 数学 Ⅲ) 学習指導案 いろいろな関数の導関数 ( 高等学校第 3 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 高等学校 > 学習意欲を高める数学 理科学習指導事例集 平成 2 年 3 月 学習内容や学習活動の工夫や日常生活に関連した話題を取り入れた 抽象的な概念 を具体的なアプローチを通して理解させる 指導によって 学習意欲を高めることを 主な目的として行った授業実践の学習指導案です 学年第

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

Microsoft Word - 数学Ⅰ

Microsoft Word - 数学Ⅰ () 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい イ 整数 ウ ア 無理数 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれ の集合について 四則演算の可能性について判断 できる ( 例 ) 下の表において,

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業 第 1 学年数学科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 1 学年 組習熟度別展開標準クラス 名学校名東京都立 高等学校会場教室 1 単元名第 3 章図形と計量第 2 節三角形への応用 数学 Ⅰ 教科書新編数学 Ⅰ( 数研出版 ) 副教材 Study-Up チャート式基礎と演習数学 Ⅰ+A( 数研出版 ) 2 単元の指導目標 (1) 角の大きさなどを用いた計量に関心をもつとともに

More information

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 向丘高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの 集合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には をつけよ ただし

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会) 第 3 学年 1 組数学科学習指導案 日時平成 24 年 11 月 12 日 ( 月 ) 第 5 校時場所南阿蘇村立久木野中学校 3 年教室指導者南阿蘇村立久木野中学校教諭永石進 1 題材名 相似な図形 ( 中学校数学 3 P.122) 図形 B(1)-オ 2 題材について (1) 題材観本題材では 中学校学習指導要領の第 3 学年の目標 (2) 図形の相似 円周角と中心角の関係や三平方の定理について

More information

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

17-年間授業計画(1年数学).xlsx 東京都立松が谷高等学校平成 年度年間授業計画 教科 :( 数学 ) 科目 :( 数学 Ⅰ ) 対象 :( 第 1 学年 1 組 ~ 組 ) 使用教科書 : 普通科 ( 1 ~ 組 ) 高等学校数学 Ⅰ( 数研出版 ) 使用教材 : 普通科 ( 1 ~ 組 ) クリアー数学 Ⅰ+A( 数研出版 ) 指導内容具体的な指導目標評価の観点 方法 (1) 数と式 式の展開や因数分解について理解し 式の特徴に着目して変形したり,

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 中学校数学 2 特徴的な問題 A 問題より A B C 垂線の作図方法について理解しているかどうか 3 関連問題 問題番号 問題の概要 全国正答率 三重県 公立 正答率 H24A 4 (1) 角の二等分線の作図の方法で作図された直線がもつ性質として, 正しい記述を選ぶ 58.2% 56.9% H26A 4 (2) 線分の垂直二等分線の作図の方法で作図される直線について,

More information

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 3 学年 数学 - 二次方程式 - 1 コアについて (1) 二次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 3 学年 (1) 正の数の平方根について理解し, それを用いて表現し考察することができるようにする イ数の平方根を含む簡単な式の計算をすること () 文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読み取ったりする能力を伸ばす

More information

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学 第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学習状況を把握し, 教育施策に生かしてきた 各学校では, これらの調査を活用し, 自校の児童生徒一人一人の状況を把握し,

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 はじめに 我が国の, 障害のある子供とその保護者, また, 教育委員会等の関係機関等を取り巻く 環境は, 共生社会の形成に向けた大きな変化の中にあると言えます 平成 18 年 12 月, 国連総会において, 障害者の権利に関する条約 が採択され, 平 成 20

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因 平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス 科 目 授業時数 教 材 学習到達 目標 時間 / 週 教科書 : Standard( 東京書籍 ), 数学 Ⅱ Standard( 東京書籍 ) 副教材 :Standard Buddy WIDE +A ( 東京書籍 ), 数学 Ⅱ+B( 東京書籍 ) 集合と論証,2 次関数, 図形と計量 ( ) 及び方程式 式の証明, 図形と方程式 ( 数学 Ⅱ)

More information

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数 < 沖縄県立コザ高等学校 > 数学科授業シラバス 科目名学年単位数使用教科書使用副教材 数学 Ⅰ 1 3 新編数学 Ⅰ( 数研出版 ) 3TRIAL 数学 Ⅰ( 数研出版 ) 1 科目の目標と評価の観点 数と式, 図形と計量,2 次関数及びデータの分析について理解させ, 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り, 目標 事象を数学的に考察する能力を培い, 数学のよさを認識できるようにするとともに, それらを活用する態度を

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378> 安芸高田市立可愛小学校第 5 学年算数科学習指導案指導者末永裕子 1 日時平成 25 年 11 月 6 日 水 2 学年第 5 学年 31 名 3 単元図形の角 4 単元について 本単元では, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形について理解を深める 学習指導要領 C1 ことをねらいとしている 本単元では, まず三角形の内角の和を帰納的に求める学習を行い, 次に四角形の内角の和を三角形の内角の和から演繹的に求める

More information

英語                                    英-1

英語                                    英-1 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4 数学 Ⅰ 数学 A 問題のねらい, 及び小問等 第 1 問 1 問題のねらいコンピュータのグラフ表示ソフトを用いた授業場面を設定し, 二次関数の係数の値の変化に伴ってグラフが移動する様子を考察する問題である 単に計算によって式や数値を求める問題とはならないように工夫している 論理的に推論したり解決過程を振り返ったりしながら, 見いだした事柄の根拠を数学的な表現を用いて説明する力を問う ア 焦点化した問題を目的に応じて数

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32> 平成 27 年度大分大学入学者選抜 ( 一般入試 ) における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 24 年度から実施される新高等学校学習指導要領による 数学, 理科 を含む平成 27 年度大学入試センター試験利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については, 平成 27 年度大分大学入学者選抜 ( 一般入試 ) における実施教科 科目等 ( 予告 ) について のとおりとします

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形 平成 27 年度横浜国立大学入学者選抜における出題教科 科目等について ( 予告 ) 横浜国立大学では, 平成 27 年度入学者選抜における出題教科 科目等について, 以下のとおり予告します 詳細は 平成 27 年度入学者選抜要項 ( 平成 26 年 7 月公表 ) にて確認してください なお, 内容は現時点のものであり, 今後変更する可能性がありますので, 本学からの発表にご注意ください 1. 大学入試センター試験について

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の 平成 25 年度全国学力 学習状況調査 札幌市の調査結果の概要 平成 25 年 10 月 札幌市教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としている

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

○数学科 2年 連立方程式

○数学科 2年 連立方程式 第 2 学年 A 組 数学科学習指導案 指導者 2 名場所 2 年 A 組教室 1 単元名 連立方程式 2 単元の目標 ( 1 ) 様々な事象について, 連立二元一次方程式を利用することに関心をもち, 意欲的に問題の解決をしようとしている 数学への関心 意欲 態度 ( 2 ) 具体的な事象の中の数量関係をとらえ, 表などを用いて連立二元一次方程式をつくり, 立式した 2 つの式の意味を考えることができる

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県海草地方 ) 1 教科に関する調査結果 (1) と の平均正答率 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 海草地方 77 6 83 5 27 82 77 74 56 289 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国 75 58 79 46 258 77 72

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の 第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態のことで 障がいの状態がそれぞれ異なる個々の児童生徒に対し 個別指導や小集団指導等を通して 特別の指導をきめ細かに

More information

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教 7. 指導の実践 ( 書式を含む ) ページ設定 A4 縦 45 文字 50 行 MS 明朝 10.5 ホ イントが基本余白各 20 mm 今回の研究を進めていく上で 指導計画 や 評価計画 及び 学習指導案 につきましては 以下の埼玉県教育委員会より発行された 3 冊の ( さいたま市はさいたま市教育委員会発行のもの ) 資料の形式に合わせていただきます 平成 28 年度の埼玉大会における 研究紀要

More information

数学○ 学習指導案

数学○ 学習指導案 第 1 学年数学科数学 Ⅰ 学習指導案 1 単元名 二次方等式 二次不等式 2 単元の目標 二次方程式を因数分解や解の公式で導くことができるようにする 二次関数のグラフと 軸との共有点の個数を判別する方法を理解する 一次不等式や二次不等式の解法を 一次関数や二次関数のグラフを利用して理解する 二次不等式を含んだ連立不等式の解法を理解する 判別式をさまざまな事象の考察に応用することができるようにする

More information

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 2 学年 数学 - 連立二元一次方程式 - 1 コアについて (1) 連立二元一次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 2 学年 (1) 具体的な事象の中に数量の関係を見いだし それを文字を用いて式に表現したり式の意味を読み取ったりする能力を養うとともに 文字を用いた式の四則計算ができるようにする ア簡単な整式の加法 減法及び単項式の乗法 除法の計算をすること 第 1 学年では 一元一次方程式について

More information

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1> 数学科学習指導案 指導者佐々木正巳 1 日時 2 場所 3 学年 学級学級 4 単元名 5 単元について (1) 単元観 平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 )5 校時 1 年 4 組 教室 1 学年 4 組 ( 男子 14 名 女子 19 名 計 33 名 ) 第 4 章 一次方程式 ( 中学校学習指導要領数学科の目標 ) [ 第 1 学年 ] (1) 数を正の数と負の数まで拡張し, 数の概念について理解を深める

More information

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378> 高等学校学習指導要領解説数学統計関係部分抜粋 第 部数学第 2 章各科目第 節数学 Ⅰ 3 内容と内容の取扱い (4) データの分析 (4) データの分析統計の基本的な考えを理解するとともに, それを用いてデータを整理 分析し傾向を把握できるようにする アデータの散らばり四分位偏差, 分散及び標準偏差などの意味について理解し, それらを用いてデータの傾向を把握し, 説明すること イデータの相関散布図や相関係数の意味を理解し,

More information

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Taro-H29結果概要(5月25日最終) 平成 29 年度 沖縄県学力到達度調査の結果 沖縄県教育庁義務教育課 1 趣旨沖縄県学力到達度調査は 本県児童生徒一人一人の学力の定着状況を把握するとともに 各学校における授業改善の充実に資することを目的とする 2 実施期日 対象学年 教科 (1) 小学校 : 平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) (2) 中学校 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 23 日 ( 金 ) 対象学年

More information

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については, 平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については, 次のとおり公表します なお, 現時点 ( 平成 27 年 8 月 ) での内容であり, 今後, 変更する可能性もありますので,

More information

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5 解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 0742-27-9854 内線 5364 ( タイトル ) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の調査結果の概要について ( 趣旨 )

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx 医療情報学部医療情報学科入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 医療情報学部医療情報学科診療情報管理専攻卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) で定めている育成すべき人材像を実現するため及び教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) に定める教育を受けるために 高等学校等での学びや諸活動 資格 検定試験等で得た基礎学力 基礎知識 語学力 読解力 論理的思考力及び主体的に学ぶ意欲等を身に付け

More information

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378> 数学科学習指導案 広島県立呉三津田高等学校定時制教諭時本直 1 日時 場所平成 26 年 6 月 24 日 ( 火 ) 2 校時 18:25~19:15 A23 教室 2 年次 学級 3 年次 1 組 ( 男子 7 名, 女子 5 名計 12 名 ) 3 単元名数学 Ⅰ 二次方程式と二次不等式 教科書 最新数学 Ⅰ 数研出版 4 単元について 単元観小 中学校での学習を通して, 変化する複数の数量に関する考察を行ってきた

More information

17 石川県 事業計画書

17 石川県 事業計画書 1 石川県英語教育改善プラン 2 1. 実施内容 (1) 研修体制の概要 石川県教育委員会 リーダー教員養成研修の実施 (3 年間実施で小学校教員 48 人 中学校教員 64 人 ) 事前研修 集中研修 事後研修 委託 公開 交流 授業 研修 県教育センター 外部専門機関 ( ブリティッシュ カウンシル ) 研修協力校 ALT 小 中 高とも指導改善の方向性や成果の確認のために授業公開を求める 実地調査の対象校

More information

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大 山梨大学における入学者選抜改革の取組 2020 年度以降の入学者選抜の基本方針 ( 第 2 報 ) 2018 年 10 月 31 日 山梨大学 はじめに山梨大学では 本年 7 月 30 日付で 2020 年度以降の入学者選抜に関し 以下の事項について その概略をお知らせしました 1. 大学入学共通テストの出題教科 科目 記述式問題の活用方法 2. 英語認定試験の取り扱い 3. 個別学力検査等において提出を要する書類と一般選抜以外の選抜方法等

More information

010国語の観点

010国語の観点 視覚障害者を教育する特別支援学校普通学級用 国語, 社会, 算数 ( 数学 ), 理科, 外国語, その他 種 文部科学省著作の視覚障害者を教育する特別支援 別 ( 一般文字使用者用 ) 学校用教科書 ( 点字使用者用 ) 点字版教科書 拡大教科書 各教科目標やに則して, 適切にまとめられている にもとづいて点訳したものである にもとづいて点訳したものである にもとづいて拡大したものである 点字使用の児童生徒の

More information

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について 平成 27 年度公立小 における教育課程の編成 実施状況調査の結果について 平成 28 年 3 月 7 日 文部科学省では 小 教育に関する政策の企画 立案等のために 標記調査を 実施しています ( 前回は平成 25 年度 ) このたび その結果を取りまとめましたので 公表します 1. 調査内容 (1) 調査対象全ての公立 中等教育学校前期課程の平成 27 年度計画について ( 一部平成 26 年度実績を含む

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき, 図形と計量 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする 地点の目の位置 ' から 木の先端への仰角が 0, から 7m 離れた Q=90 と なる 地点の目の位置 ' から木の先端への仰角が であ るとき, 木の高さを求めよ ただし, 目の高さを.m とし, Q' を右の図のように定める ' 0 Q' '.m Q 7m 要点 PQ PQ PQ' =x とおき,' Q',' Q' を

More information

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会 平成 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 年 月 高知県教育委員会 平成 年度高知県学力定着状況調査の概要 Ⅰ. 調査の目的本県の学力課題である小学校中学年の二極化 中 ギャップによる学力の低下に対応するために 小学校第 学年及び中学校第 学年の児童生徒の学力の定着状況を把 学習指導の充実や指導方法の改善握し 学習指導の充実や指導方法の改善に生かすとともに 各学校及び各教育委員会の学

More information

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件 文部科学省告示第十五号学校教育法施行規則(昭和二十二年文部省令第十一号)第百二十九条及び百三十三条の規定に基づき 平成三十一年四月一日から特別支援学校高等部学習指導要領(平成三十一年文部科学省告示第十四号)が適用されるまでの間における特別支援学校高等部学習指導要領(平成二十一年文部科学省告示第三十七号)の特例を次のように定める 平成三十一年二月四日文部科学大臣柴山昌彦 1 平成 31 年 4 月 1

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2 第 3 学年 数学科学習指導案 指導者原田辰司 1. 題材名関数 y=ax 2 ( 関数 y=ax 2 の利用 ) 2. 題材について (1) 教材観 私たちの身の回りにおこるいろいろな事象は, 互いに関連を持って変化しつつあるもの が多い そして, それらの事象を考察するときには, その事象における 変化 や 対応 についての見方や考え方を理解し, 関数関係を見いだすことや, それらを元にして発展的

More information

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 義務教育課 1 調査の概要 (1) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

目 次 平成 29 年度島根県公立高校入試の改善方針について 1 Ⅰ 改善方針の概要 2 1 基本的な考え方 2 改善方針の内容 3 実施の時期 Ⅱ 選抜制度の具体的内容 3 1 選抜の機会 2 検査の時期 3 選抜資料 学力検査 3-2 個人調査報告書 3-3 面接 3-4 その他の資

目 次 平成 29 年度島根県公立高校入試の改善方針について 1 Ⅰ 改善方針の概要 2 1 基本的な考え方 2 改善方針の内容 3 実施の時期 Ⅱ 選抜制度の具体的内容 3 1 選抜の機会 2 検査の時期 3 選抜資料 学力検査 3-2 個人調査報告書 3-3 面接 3-4 その他の資 平成 29 年度島根県公立高校入試の改善方針について 平成 27 年 11 月 島根県教育委員会 目 次 平成 29 年度島根県公立高校入試の改善方針について 1 Ⅰ 改善方針の概要 2 1 基本的な考え方 2 改善方針の内容 3 実施の時期 Ⅱ 選抜制度の具体的内容 3 1 選抜の機会 2 検査の時期 3 選抜資料 4 3-1 学力検査 3-2 個人調査報告書 3-3 面接 3-4 その他の資料

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 学習指導要領のこれまでとこれから 1 学習指導要領 その意味と役割 学習指導要領は 全国のどの地域で教育を受けても 一定水準の教育を受けられるようにするため 学校教 育法等に基づいて文部科学省が定めたものです 学習指導要領は 各学校で教育課程 カリキュラム を編成する際の基準です 各学校では 学習指導要領や年間の標準授業時数 等を踏まえ 地域や学校の実態に応じて 教育課程 カリキュラム を編成します

More information

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた 2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いたします 1. 大学入試センター試験 に代わって実施される 大学入学共通テスト ( 全学部 学環 ) (1)

More information

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程) 一般入試 ( 後期日程 ) 経済学部 経済学部学部で募集 国際経済学科応用経済学科 学科の決定は 2 回生進級時に行う 55 名 [ 出願期間 ] 3 月 21 日 ( 水 ) 出題教科出題科目科目数 外国語 英語中国語 Ⅰ Ⅱ A B 1 科目選択 4 科目解答 11:00~12:00 13:30~14:50 出題範囲 (1) 英語はコミュニケーション英語 Ⅰ コミュニケーション英語 Ⅱ コミュニケーション英語

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター 7 年センター試験実施概要センター試験 : 新課程 理科 は 基礎科目 / 発展科目 の グループ枠で実施! C 0 旺文社教育情報センター 試験時間 ( 配点 ): 基礎 科目 60 分 (00 点 )/ 発展 科目 60 分 (00 点 )/ 発展 科目 30 分 ( 解答時間 0 分 :00 点 ) 旺文社教育情報センター 5 年 8 月 日 文科省は 5 年 7 月末 新課程 数学 理科 を含む

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

別紙様式7

別紙様式7 平成 27 年度金沢工業大学入学者選抜要項 目的志向型入学 (AO 入学 ) 募 集 人 員 148 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 27 年 3 月に卒業見込みの者で 心身ともに健康なもの 選抜方法等 面談 ( 約 30 分 ) エントリーシートの内容に基づき面談をします 出願書類 ( エントリーシート 提出資料等 ) と面談の結果により総合的に選考します エントリー期間

More information

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って 小学校 6 年生児童の保護者の皆様 平成 26 年 10 月 3 日 立明野小学校長岡部吉則 平成 26 年度学力 学習状況調査の調査結果について 秋冷の候 保護者の皆様におかれましては ますます御清栄のことと拝察申し上げます また 日頃からの教育活動に対しまして 御理解と御協力をいただき感謝申し上げます さて 本年 4 月 22 日 ( 火 ) に実施しました学力 学習状況調査の結果が本年 8 月末に北海道教育委員会から公表され

More information

25math3

25math3 2 年 1 組数学科学習指導案 平成 25 年 10 月 28 日 ( 月 ) 3 校時場所 2 年 1 組教室指導者小林剛 1) 単元名平面図形の性質と図形の合同 2) 単元の目標 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質など 基本的な図形の性質に関心をもち それを確かめようとする 数学への関心 意欲 態度 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質などを 基本的な図形の性質を帰納的な考え方や類推的な考え方

More information

Taro-14工業.jtd

Taro-14工業.jtd 工 業 1 科目構成 表 1 科目の新旧対照表 改 訂 現 行 標準単位数 備 考 1 工業技術基礎 1 工業技術基礎 2~4 2 課題研究 2 課題研究 2~4 3 実習 3 実習 6~ 12 4 製図 4 製図 2~8 5 工業数理基礎 5 工業数理基礎 2~4 6 情報技術基礎 6 情報技術基礎 2~4 7 材料技術基礎 7 材料技術基礎 2~4 8 生産システム技術 8 生産システム技術 2~6

More information