生のメカニズムの解明が進み, 防災施設の整備も進んできた. ただし, これまでは, 一定レベルの外力を考え, それに対する対策をとることが基本的な考え方であり, それに基づいた制度であった. こうした制度に最初に革新をもたらしたのは, 耐震設計である.1995 年の阪神 淡路大震災後に耐震設計は新し

Size: px
Start display at page:

Download "生のメカニズムの解明が進み, 防災施設の整備も進んできた. ただし, これまでは, 一定レベルの外力を考え, それに対する対策をとることが基本的な考え方であり, それに基づいた制度であった. こうした制度に最初に革新をもたらしたのは, 耐震設計である.1995 年の阪神 淡路大震災後に耐震設計は新し"

Transcription

1 三つのレベルの津波と耐津波強化施設による沿岸域の強靭化 高橋重雄 1 下迫健一郎 2 富田孝史 3 河合弘泰 4 高山知司 5 1 フェロー会員 ( 一財 ) 沿岸技術研究センター理事長 ( 東京都港区西新橋 SY ビル 5F) takahashi_s@cdit.or.jp 2 正会員 ( 国研 ) 海上 港湾 航空技術研究所港湾空港技術研究所特別研究主幹 ( 神奈川県横須賀市長瀬 3-1-1) shimosako@pari.go.jp 3 正会員名古屋大学教授大学院環境学研究科 ( 名古屋市千種区不老町 ) tomita@urban.env.nagoya-u.ac.jp 4 正会員 ( 国研 ) 海上 港湾 航空技術研究所港湾空港技術研究所海洋情報 津波研究領域長 kawai-h89s1@pari.go.jp 5 フェロー会員 ( 一財 ) 沿岸技術研究センター沿岸防災研究所長 takayama@cdit.or.jp 東日本大震災では, 最悪のシナリオを考えることが重要であることを学び, 震災後は, 二つの津波レベル, 防災レベル ( レベル 1) と 最悪のレベル ( レベル 2) を考えるようになっている. しかしながら最近では, 最悪のレベルの津波が次第に大きくなり, 地域によっては, 避難しか考えなくなっていると思われる. もちろん, 沿岸域の強靭化のためには, 津波の死者をゼロとすることが, 最も大切であり, 当然ともいえる. しかしながら, 強靭化のためには, 被害をできるだけ少なくする 減災 だけでなく, 早期復旧が重要である. 減災, 縮災を着実に進めるためには, その制度を明示しなくてはならない. 本報告では, 三つのレベルによる津波減災 縮災の制度を提案する. Key Words : tsunami, worst case scenario, resilience, redundancy, robustness, performance design 1. はじめに東日本大震災の深い反省と多くの教訓を踏まえて, 粘り強い沿岸域を創るためには, 新しい災害対策の具体的なシステムが必要である. 本報告では,1995 年の阪神 淡路大震災以降の耐震設計の進展に学び, 沿岸域の災害に性能設計の適用を検討してきた経緯を述べる. 特に, 東日本大震災の教訓をレビューするとともに, 新たな津波リスク管理を提案する. 阪神 淡路大震災で, 日本の耐震設計は大きく変わった. 頻度の高い地震動 ( レベル1) と最大規模の地震動 ( レベル2) を用いた, いわゆる性能設計体系 1) に変わっている. 著者らは,1999 年の18 号台風による高潮災害以降, この性能設計の体系を沿岸災害に適用することを議論してきた 2). しかしながら, インド洋大津波やハリケーンカトリーナを経て議論は深まったものの, 東日本大震災をへて初めて, 耐震設計と同様に二つの津波レベルを考える制度が導入されている 3). すなわち, 新たに最大クラスの津波も考えることにより, 人命を守り, 減災をして早期の復旧復興を可能とし, 沿岸域を強靭化することが国 の目標となっている. ただし, 残念ながら最近では, 最大クラスの津波については, 避難だけを考え, 減災は忘れ去られる傾向にある. 本報告では, 最大クラスの津波を 減災 縮災レベル と 最大避難レベル の二つの津波レベルに分けて明示することを提案している. 減災 縮災レベル は, 減災と早期の復旧 復興を目的とし, 最大避難レベル は, 津波死者ゼロを目指す. 粘り強い, レジリアントな沿岸域を創るためには, それぞれのレベルを明示し, 災害のシナリオを書き, 可能な対策を具体的に考えることが重要である. 特に, 減災 縮災レベル の対策において, 耐震設計の 耐震強化施設 に準じて 耐津波強化施設 の設定も提案している. なお, 河田 4) は早期の復旧 復興の必要性を, 新しい言葉 縮災 で表している. 2. 性能設計と防災施設大きな自然災害を経験するたびに, 自然災害への対策が進んできている. 特に, 第二次大戦後は自然災害の発 I_120

2 生のメカニズムの解明が進み, 防災施設の整備も進んできた. ただし, これまでは, 一定レベルの外力を考え, それに対する対策をとることが基本的な考え方であり, それに基づいた制度であった. こうした制度に最初に革新をもたらしたのは, 耐震設計である.1995 年の阪神 淡路大震災後に耐震設計は新しい制度を導入している. すなわち, 防災レベル ( レベル1 地震動 ) と最大級 ( レベル2 地震動 ) の二つのレベルの地震動を考えており, 性能設計を導入している. 例えば, 港湾施設の技術上の基準を定める省令 1) では, レベル1 地震動を 供用期間中に発生する可能性が高いもの とし, レベル2 地震動を 最大規模の強さを有するもの としている. 性能設計とは, 構造物に要求する性能を明示し, その性能を設計供用期間に構造物が保持することを客観的に確認する 設計法である.1960 年代にヨーロッパで提唱されたものであり, 現在では,ISOでも設計の基本的な考え方とされている. 特に, 性能設計における基本となる要求性能は, 外力に対する構造物の損傷の程度である. 複数のレベルの設計条件に対して限界となる変形量を性能の指標としてとることが多い. すなわち, 複数の設計レベルと変形量による評価が性能設計の基本となっている. 性能設計は, 耐震設計の分野で大きく進歩しているが, 期待滑動量を用いた防波堤の耐波設計 5) など, 海岸工学の分野にも適用が試みられている. 性能設計は, 発注者や市民を含む利用者が施設の性能を具体的に知ることが出来る設計法であり, 防災施設への適用が求められている. 著者ら 6),7, は,1999 年の18 号台風による周防灘の高潮災害を契機に, 耐震分野のように性能設計を港湾や海岸の施設に適用することを考えている. 表 -1は, 高潮対策施設の性能設計を考える上で, 検討すべき三つの高潮レベルであり,18 号台風による高潮災害を踏まえて提案したものである. ここでは, レベル Ⅰを頻度の高い高潮と考え, レベルⅡは既往最大級, そして, レベルⅢは考えられる極限の高潮である. なお,2004 年にはインド洋大津波が発生し, また,2005 年にはハリケーンカトリーナの高潮災害があり, 性能設計, 特に最大級を考える必要性は, 広く認識されてきた. 表 -1 三段階の高潮レベル 写真 -1 破壊した運河堤防と周辺の被害特にインド洋大津波は,M9.0を超える, まさに最大級の津波であったが, 津波災害への適用は, 東日本大震災後になってしまった. 机上の検討だけに終わり, 耐震設計のように実務へ適用する努力が全く不十分であったと深く反省している. 3. 粘り強さとレジリアンス写真 -1は,2005 年のハリケーンカトリーナによって被災したニューオリンズの運河堤防を示すものである. ハリケーンカトリーナによって甚大な被害が出ており, ニューオリンズ市内では, 旧運河の堤防が急に破堤し, 周辺の家は破壊され, 町全体が浸水し死者もでている. 図 -1は, 外力, ここでは台風による高潮のレベルと被害の関係を模式的に示したものである 8). 設計 ( 想定 ) レベル程度で, 堤防は決壊しており, 人命を含めて一挙に被害が拡大している. ただし, ルイジアナ州, ミッシシッピ州, アラバマ州などのメキシコ湾岸でも大きな被害が出ているが, 基本的に堤防などのハード対策の防災施設はなく, 避難と保険によるソフト対策が行われている. もちろん, ハード対策もソフト対策も, 両方とも必要であるが, 図 -1では, そうしたソフト対策と堤防によるハード対策による被害の違いも別々に模式的に示している. この図では, 主として以下の4 点を議論している. 1ソフト対策だけであれば, 台風のレベルに応じて物的な被害は拡大するが, 避難の徹底で人命の被害は限定的である. 2 設計レベル以下であれば, ハード対策で被害をほぼ防止する. 3 設計レベル程度の外力になって, 防災施設が急に破壊されると, 人命を含め被害は急激に広がり, ソフト対策だけの場合を上回る被害となりうる. 4 防災施設が 粘り強い施設 であれば, 被害の急激な拡大は防ぐことが出来る. すなわち, ハリケーンカトリーナでは, 一つのレベル I_121

3 図 -1 外力と被害の関係 復旧する力があること を示す言葉である. すなわち, 単に防災施設の粘り強さだけではなく, 被害を受けた沿岸域全体の復旧 復興する力をレジリアンス, 粘り強さと言っており, ワークショップでは,Resilient Coastal Communities( レジリアントな沿岸域 ) という言葉をよく聞いている. 最近では, 国土強靭化という言葉が使われているが, 強靭化の英訳は Resilience である. ハリケーンカトリーナでは, やはりレジリアンス, すなわち, 早期の復旧 復興が大切であり, 被害が大きいと復旧 復興は遅れ, また早期の復旧 復興にはその準備が必要であることを学んだ. 4. 東日本大震災の教訓と二段階の津波レベルによる減災 縮災 2011 年の東日本大震災では, 非常に多くのことを学び, その教訓を生かすことが今後の津波対策に不可欠である 9). 多くの教訓の中で, 主要なものを取りまとめると以 図 -2 粘り強い防災施設だけでなく, それを超える外力を考え, 特に防災施設の粘り強さを考える必要があることを学んだ. 著者らは, それ以前にも台風などによる設計波を超える異常波浪で, 被害が発生した防波堤を多く見ているが, 被害の程度は大きくばらついていた. 防波堤全体が倒壊している場合もあるが, 被害が一部に限られ, 変形も限られている場合もある. 防波堤にも, 変形量を考えた性能設計が必要であり, 粘り強さ, ロバストネスやタフネスを考える必要性を考えている. 特に, 防災施設にはこうした性能設計が不可欠である. 図 -2 は, ハリケーンカトリーナの直後に考えていた, 粘り強さの模式図である. 降伏強度を越えた外力に対して, できるだけ大きな破壊強度を持つ施設を考えることが, 施設の粘り強さと考えていた. しかしながら, それは粘り強さの一つに過ぎない. その施設の設計レベルを上げて, 降伏強度をあげること, すなわち, 余裕 ( リダンダンシイ ) を持つことも, 粘り強さである 年のインド洋大津波の後, ほぼ毎年, 国際沿岸防災ワークショップを開催して, 防災や減災を議論しているが, 一つの重要な言葉が, 粘り強さであった. ただし, 粘り強さという言葉を海外の技術者に理解して頂くことは, それほど簡単ではなかった. 米国の B.Edge 教授は, 粘り強さの訳として, レジリアンス (resilience) という言葉をあげている. レジリアンスという言葉は, 米国では, 比較的よく使われている言葉であり バネが戻るように, 下の三つがまず考えられる. 1 東日本大震災は, まさに最悪のケースであり, 最悪のケースの津波災害の特徴が明らかとなった. 例えば,M9 の海溝型地震では,10m を超える津波が三陸海岸全体を襲い, 壊滅的な被害が発生している. 防災施設の破壊, 木造家屋の流失や火災を含めて, あらゆる災害を起こしており, その実態が明らかになっている. また, 明らかに被害が厳しいところほど, 復旧 復興は遅く, レジリアントとは程遠い状況となっている. 2ただし, 最悪のケースであっても, 津波の犠牲者を減らし, 被害を低減することは可能である. 例えば, 日頃から準備をしていて, 適切な避難が出来たところでは, 人的被害は最小となり, 防災施設も, 粘り強い場合などには, 被害の低減に貢献している. 3 粘り強い沿岸域を創るには, 最悪のケースに備える必要がある. 目標とすべきは, 津波死者ゼロであり, また, できる限り被害を低減し, 早期の復旧 復興 ( 減災と縮災 ) を図るべきである. 総合的な津波対策を考えるには, 複数のレベルの津波に対して被害シナリオを考え, それぞれの津波に対して, 目的を明確にし, それに対する適切な対策, 具体的な対策を講じておくことが必要である. 複数の災害シナリオは, 市民の理解を得るためにも不可欠である. 東日本大震災では, 最悪のシナリオを考えることが重要であることを学び, 震災後は, 表 -2 に示すように, 二つの津波レベル, 防災レベル( レベル 1) と 最悪のレ I_122

4 表 -2 二段階の津波と要求性能 表 -3 三段階の津波と要求性能 ベル ( レベル 2) を考えるようになっている 10). 基本的に防災レベルは, 頻度の高い津波レベルともいわれ, 再現期間が, 数十年から百数十年の津波に対する防災を考える. 一方, 最悪のレベルは, 最大クラスと呼ばれ, 今回の東日本大震災クラスを対象にしており, 減災と避難を考えている. 図 -3 は, 中央防災会議 南海トラフの巨大地震モデル検討会の計算結果 南海トラフの巨大地震による震度分布 津波高について ( 第一次報告 ) であり, 港湾における津波高を示すもので, 東日本大震災の前と後の計算値を示すものである 11). 震災前に比べ震災後の計算値がかなり大きくなっていることがわかる. 例えば, 須崎においては 12m 程度が,24m と 2 倍になっている. これは, ベースとなる想定津波波源域が北方向と南西方向に拡大し日向灘も含むようになっているばかりでなく, 沖合の海溝側の浅い部分のすべりによる津波地震も加わっているからである. ただし, 図中の は国土交通省港湾局が震災後に暫定的に行った計算値であり, 震災後の計算値より震災前の結果に比較的近い. 中央防災会議の計算では, 浅い部分の滑りのエネルギーを一箇所に集中させることにより, その対岸付近の津波高を増大させるだけでなく, 集中する場所を移動させ, 計算結果の包絡線をとったためである. まさに, 最悪のレベルの津波を想定している. この例を含め最近では, レベル 2 の津波が次第に大きくなり, まさに最悪のレベルを考えるようになっている. もちろん, 沿岸域の強靭化のためには, 津波の死者をゼロとすることが最も大切であり, 当然ともいえる. しか図 -3 港湾における津波高の計算結果 対象津波 要求性能 レベル1 近代で最大級 防災 津波 防災レベル (100 年に一回程度 の再現確率 ) レベル 2-1 減災 + 早期復旧 津波 減災 縮災 歴史的な最大級 レベル (1000 年に一回程度の再現確率 ) レベル 2-2 津波死者ゼロ 津波 最大避難 究極的な最大級 的確な避難 レベル (10000 年に一回程度の再現確率 ) しながら, この最悪のレベルの津波とレベル 1 の防災の津波レベルの間に, 実際に発生する危険性のある津波は少なくない. 例え, 中央防災会議の想定する海溝型地震が発生しても, エネルギーが集中する場所以外では, 震災前の想定に近い可能性もある. 強靭化のためには, こうした津波に対する減災や早期復旧 復興 ( 縮災 ) が重要である. 特に, 激甚地域への周辺からの救援や協力を考えた場合には, 全体としての減災が不可欠である. 各地域での減災の努力は, 全体としての縮災に不可欠である. 5. 三段階の津波レベルによる減災 縮災 減災, 縮災を着実に進めるためには, その制度を明示しなくてはならない. 表 -3 は, 本報告で新たに提案する三つの津波レベルを示すものである. ここでは, 最悪レベル ( レベル2) を( レベル 2-1) と ( レベル 2-2) の二つに分けて明示的に設定することを, 新たに提案している. レベル 2-1 が 減災 縮災レベル である. 早期の復旧 復興を可能にするためには, 被害の低減を図り, 復旧 復興の準備をしておく必要がある. 一方, レベル 2-2 が 最大避難レベル であり, 避難を考えるための津波レベルであり, 津波死者ゼロ を目指すための津波である. 強靭な, 粘り強いレジリアントな沿岸域のためには, 津波死者ゼロと早期復旧 復興の二つとも必要であり, そのために, 対象とする二つの津波レベルを明確に定義し, 具体的な対策を提案することが重要である. ただし, 性能設計では, 設計レベルの再現期間やそれぞれの要求性能は, 重要度や利用者の要望などによって変えることが出来る. 表 -3 の対象津波の再現期間は, 目安を示すものであり, もちろん対象とする沿岸域の重要度や地域住民の選択によって異なってくる. 特に, 復旧 復興が困難と考えられる場合は, 再現期間が長くなることも十分考えられる. 結果的に, レベル 2-1 の設定とレベル 2-2 が同じになることも考えら I_123

5 れる. なお, 原子力施設などは, レベル 2-2 でも, 防災 を考えなくてはならない. 実は, 国土交通省港湾局では, 設計津波 という概 念で, 粘り強い防波堤の耐津波設計を考えている 12). す なわち, 防災レベルの 設計津波 と 最大クラスの津波 の間に, 設計津波を越える規模の強さを有する津波 を考えて減災を目指している. 設計津波をレベル1の津波と考え, 最大クラスの津波をレベル 2-2 と考えれば, 設計津波を超える規模を有する津波がレベル 2-1 に相当すると考えられる. 特に減災レベルを明示し, 分かり易くしていくことが必要である. 6. 被害のシナリオと減災 縮災, そして耐津波強化施設 レベル 1, レベル 2-1 そしてレベル 2-2 の津波を決定したら, 各レベルの津波に対して, 現状でその津波の来襲を想定し, 現状における被害の想定, 特に浸水の予測を行い, 被害のシナリオを作る必要がある. 次に, 現状のシナリオに対して, 適切な対策を考えて改善のシナリオを作成する. 被害のシナリオは, 主として防災施設の被害と浸水による家屋などの被害が主たるものであるが, 船舶の被害等, 他の主要な被害を含むことが望ましい. レベル 2-1 の津波に対しては, 現況では, 多くの施設が被害を受けるはずであり, その被害の程度を判定するのは技術的に困難である. また, 復旧や復興のシナリオを書くことも技術的には難しい. ただし, 検討には概略のシナリオでも必要であり, 概略のものであれば, 現状の技術でも可能である. 例えば, 現況で対策が無い場合には, 津波防災施設は破壊されて減災の効果が無いとして浸水を計算することによって概略を把握できる. 求められた浸水高さや流速から, 直接的な浸水被害だけでなく, 二次的な被害, そして緊急対応を含めて復旧 復興なども検討できる. レベル 2-1 の改善策には, 例えば以下のものがある. 1 粘り強い津波防災施設防波堤や護岸でレベル 2-1 に対しても直接的な浸水被害を低減する. レベル 1 津波に対応した天端高さであっても, レベル 2-1 では越流を許し, ある程度の変位は許容するが破壊されないようにする. 防波堤 護岸 道路など多段式の防災施設も考える. 2 石油施設による火災や船舶の漂流など, 重大な二次的被害の防止 3 浸水に強い街への改善 浸水地域の病院 学校, さらには住宅などの移転, 高層化, 地盤の嵩上げ 4 復旧復興のための準備 事業継続計画(BCP) 復旧復興計画 復旧復興のための道路や空港, 港湾の強化 5その他地震と津波の複合災害への対応こうした対策を講じた結果として, 改善シナリオを作成し, レベル 2-1 津波に対する種々の対策の効果を具体的に評価する必要がある. なお, 国土交通省では, レベル 2 の地震動に対する耐震設計に 耐震強化施設 という概念を導入している 1). すなわち, レベル 2 地震動に対して, 岸壁などを震災後にも利用できるように変位などを規定している. まさに, 減災や復旧 復興を考え, 粘り強さを具体的 ( 定量的 ) に設計に取り入れており, 制度化された性能設計の一つである. 阪神 淡路大震災後に定義された言葉で, その後の港湾における地震災害に対する強靭化の進展に大きく寄与している. ここでは, 耐津波強化施設( 耐津波強化防波堤や護岸, 岸壁 ) という新しい言葉を提案し, レベル 2-1 の津波に対する港湾施設の要求性能を明確化し, 港湾における耐津波対策の強化につなげていきたい. 例えば, 巨大津波が来襲する港湾では, レベル 2-1 津波を定義して, 主要な第一線防波堤を耐津波強化防波堤に指定し, 津波来襲時の津波高さの低減や来襲時間の遅延に役立て, また復旧復興時の防波効果を確実にすることが考えられる. 例えば, 耐津波強化防波堤の要求性能は, レベル 2-1 の津波に対して, 越流は許すが, 崩壊しなく, 一定の減災効果を発揮することであり, 例えば, 上部工の水平変位や回転変位を 10% 以下にするなどの, 変形量による要求性能を定義していく必要がある. レベル 2-1 津波に対する耐津波強化施設としては, 耐津波強化護岸 や 耐津波強化岸壁 なども考えられる. 例えば, 耐津波強化岸壁は, レベル 2-1 の津波に対しても浸水しない天端高さを持ち, 津波による洗掘や吸出しによる変形が限定的である構造で, 復旧 復興に役立つ施設である. 7. ハザードマップと津波死者ゼロレベル 2-2 の津波は, 避難に用いる津波レベルであり, 浸水などの被害のシナリオはもちろん, 避難のシナリオを作成しなければならない. 東日本大震災後, 津波の浸水シミュレーションはもちろん, 人々の避難のシミュレーションなど, この分野の発展が著しい. したがって, レベル 2-2 の津波に対する浸水域の想定を含めて, 避難のシナリオづくりはかなり進んでいる. また, 現況のシナリオで問題が把握されて, 対策が考えられて改善のシナリオも作られている. 対策としては, 避難タワーの設 I_124

6 置や避難ビルの指定, 避難訓練の実施なども行われている. 津波避難で重要なことは, 津波避難は地震の避難と異なり, 緊急避難であり, 鉛直避難であることである. ただし, 津波死者ゼロを目指すには, 特に, 避難弱者と言われる人も避難できる手厚い対策が重要である. なお, レベル 2-2 の津波の避難シナリオで最も大切なものは, いわゆる津波ハザードマップである. 津波の避難には, もちろん気象庁の津波警報が重要である. 気象庁の津波警報は, 東日本大震災の後, より避難し易くなるように変わっており, 避難のレベルも津波注意報 (1m), 津波警報 (3m), 大津波警報 (5m,10m,10m 以上 ) となっている. ただし, 津波警報が発令されても, 津波の規模は明確ではなく, 三つの津波レベルとの対応もわからない. もちろん, 東日本大震災にも国土交通省の GPS 波浪計が沖合の津波を観測しており, 沖合での津波観測によって, 津波の予報の精度は向上しているが, より安全側をとる必要がある. 少なくとも, 大津波警報が発令されたらレベル 2-2 の津波を想定して避難することが不可欠であり, 通常の津波避難には, レベル 2-2 の津波に対応するハザードマップが用いられると思われる. 8. おわりに東日本大震災後, 津波対策は急速に進んだ. しかしながら, 年を経るにしたがって, 減災, 縮災への関心は低下している. 津波減災, 縮災を着実に進めるために, やるべきことは少なくない. ただし, まず耐震設計での進歩に学び, その制度を明示し, かつ分かり易くする必要がある. 特に, 減災 縮災レベル (2-1) と 耐津波強化施設の導入 が, 津波対策の進展にまず, 必要である. なお最近, 耐震設計においては, 地震動に対して構造物が破滅的な状況に陥らない 危機耐性 を考えることが議論されている. すなわち, レベル 2 を超える地震動に対しても人々の安全性を考えることも議論されており, ここで提案している津波のレベル 2-2 に相当するとも考えられる. なお, こうした三段階の災害対策は, 地球温暖化で問題となっている高潮災害にも適用する必要がある. 参考文献 1) 港湾の施設の技術上の基準 同解説検討委員会 : 港湾の施設の技術上の基準 同解説,1485p., ) 高橋重雄 河合弘泰 高山知司 :1999 年の台風 18 号による災害と今後の高潮 高波対策, 高潮対策施設の性能照査と性能設計, 災害報告, 土木学会誌, Vol.85-10,pp.76-70, ) 中央防災会議 : 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会報告, 平成 23 年 9 月 28 日. 4) 河田恵昭 : 私の意見, 縮災 の視点持て, 日本経済新聞 2016/3/10 付朝刊. 5) 下迫健一郎 高橋重雄 : 混成防波堤の期待滑動量の計算法, 海岸工学論文集, 第 41 巻, 土木学会,pp , ) 高橋重雄 富田孝史 河合弘泰 : 沿岸防災施設の性能設計の基本的な考え方, 海岸工学論文集, 第 49 巻, 土木学会, pp , ) 高橋重雄 : 海域施設の性能設計の考え方とその適用 : 水工学シリーズ 03-B-1, 土木学会海岸工学委員会 水工委員会, pp.b , ) 高橋重雄 河合弘泰 平石哲也 小田勝也 高山知司 : ハリケーンカトリーナの特徴とワーストケースシナリオ, 海岸工学論文集, 第 53 巻, ) 高橋重雄, 根木貴史, 富田孝史, 河合弘泰 : 東日本大震災における津波と港湾施設等の被害 ( 震災特集東日本大震災初動体制から応急復旧に向けた取組み ), 土木学会誌, Vol.97-7,pp.2-8, ) 高橋重雄 : 東日本大震災の津波被害から 最大級への対応を考える, 科学,Vol.81,No.10, 岩波書店,pp , ) 国土交通省交通政策審議会 : 津波に対する港湾の安全性評価について ( 速報 ) 交通政策審議会港湾分科会第 4 回防災部会, ) 国土交通省港湾局 : 防波堤の耐津波設計ガイドライン,37p. 平成 27 年 12 月一部改正. (2.2 受付 ) THREE-LEVEL TSUNAMIS FOR RESILIENT COASTAL COMMUNITIES Shigeo TAKAHASHI, Ken-Ichiro SHIMOSAKO, Takashi TOMITA, Hiroyasu KAWAI and Tomotsuka TAKAYAMA A new tsunami disaster mitigation scheme named here Three-Level Disaster Management, includes three disaster scenarios i.e., 1)Disaster Prevention Level, 2)Disaster Mitigation Level, 3)Maximum Evacuation Level. The Maximum Evacuation Level is to ensure safe evacuation and to minimize tsunami casualties (i.e., possibly Zero Tsunami Casualties) even for the case. The Disaster Mitigation Level is to ensure early recovery by reducing the damage and preparing for the recovery. I_125

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378> 中国地方の港湾における 地震 津波対策の包括的方針 平成 26 年 4 月 中国地方国際物流戦略チーム 目 次 1. はじめに 2 2. 南海トラフの巨大地震等による中国地方の被害想定 3 2-1. 南海トラフの巨大地震による被害想定 2-2. その他の地震について 3. 中国地方における地震 津波対策の必要性 4 3-1. 地域特性 3-2. 対策の必要性 4. 中国地方の港湾における地震 津波対策の基本的考え方

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D> 資料 3-3 地震を巡る最近の動きと 今後の対応について 平成 25 年 3 月経済産業省商務流通保安グループ 目次 ページ 1 産業保安各法令で求める耐震基準 2~3 2 地域係数のマップの比較 4 3 地震動予測の変化 5 4 想定する頻度による地震動の違い 6 5 東日本大震災を踏まえた耐震基準の検討結果 7 6 南海トラフ巨大地震 首都直下地震等の想定 8 7 地震を巡る今後の対応を検討するに当たり考慮すべき事項

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

Hazard_ pptx

Hazard_ pptx 1 南海トラフの巨大地震 : 新想定 予測可能性 長期評価 京都大学防災研究所橋本学 2 この 2 年間の主な所外での活動 日本地震学会東北地方太平洋沖地震対応臨時委員会委員 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会海溝型分科会 ( その 2) 委員 内閣府南海トラフの巨大地震モデル検討会委員 内閣府南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会委員 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報

More information

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63> (5) 地震対策見直しの方向性 中央防災会議において南海トラフの巨大地震による被害想定が公表された 第 1 編静岡県の都市づくりの基本的な考え方 1 南海トラフの巨大地震 ( 東海 東南海 南海地震 ) 国の中央防災会議に設置された 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会 は 従来の想定をはるかに超えた巨大な地震と津波が発生したことを踏まえ 対象地震 津波を想定するために

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

近畿地方の港湾における 地震 津波対策の基本方針 平成 24 年 11 月 19 日 近畿地方の港湾における地震 津波対策検討会議

近畿地方の港湾における 地震 津波対策の基本方針 平成 24 年 11 月 19 日 近畿地方の港湾における地震 津波対策検討会議 近畿地方の港湾における地震 津波対策の基本方針の概要 地震 津波対策の必要性 1. 東日本大震災の教訓 津波のすさまじい破壊力による未曾有の災害 設計外力を大きく上回る津波による防波堤 防潮堤等の被害 地震動による係留施設 護岸の被害 液状化による埋立地等の被害 その他 港湾施設等における多大な被害 基本的な考え方 1. 防災 減災目標の考え方 津波の規模 発生頻度に応じた防護目標の明確化 発生頻度の高い津波

More information

を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた

を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた 東日本大震災により被災した東北 港湾の復旧 復興の基本的考え方 ( 案 ) 資料 -1 平成 23 年 8 月 5 日 東北港湾復旧 復興基本方針検討委員会 1. 地震及び津波の概要 2011 年 3 月 11 日午後 2 時 46 分 牡鹿半島東南東沖約 130km 深さ約 24km を震源とするマグニチュード 9.0( 日本観測史上最大 ) の地震が発生した 日本の広範囲において揺れを観測し 太平洋側沿岸に位置する仙台塩釜港で震度

More information

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 資料 -6 低頻度大水害ハザードマップ検討会資料 対象とする水害の規模について 平成 23 年 11 月 22 日 国土交通省北海道開発局 1 東日本大震災の被害状況 阿武隈川河口 ( 宮城県岩沼市 亘理町 ) 名取川河口 ( 宮城県仙台市 名取市 ) 2 東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 中央防災会議 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震

More information

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 資料 1 本ワーキンググループの検討内容 第 3 回資料 1 を一部修正 地震発生予測について ( 予測可能性調査部会において検討 ) 〇現状の地震発生予測の可能性 確度 予測可能性に関する科学的知見を整理 社会が混乱するおそれがある 4 つのケースについて検討 〇南海トラフにおけるリアルタイムモニタリング 南海トラフで発生している現象を分析 評価し

More information

<30325F8A C55F91E D22E786477>

<30325F8A C55F91E D22E786477> 1. 経緯平成 23 年 3 月 11 日 14 時 46 分に発生した東北地方太平洋沖地震では これまでの想定をはるかに超えた巨大な地震 津波が発生した 津波は岩手県や宮城県 福島県の3 県を中心とした東日本の太平洋沿岸部に押し寄せ 死者 1 万 5,854 人 行方不明者 31,55 人 ( 平成 24 年 3 月 10 日警察庁まとめ ) 津波で流出した建物等による瓦礫 2,253 万トン (

More information

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について 参考資料 2 東日本大震災時の評価 < 電気設備地震対策 WG 報告書 ( 平成 24 年 3 月 ) の概要について > 平成 26 年 1 月 22 日商務流通保安グループ電力安全課 - 目次 - 1. 東日本大震災による設備被害等の概要 2. 地震による設備被害と今後の対応 3. 津波による設備被害と今後の対応 4. 復旧状況と今後の対応 1. 東日本大震災による設備被害等の概要 1 (1)

More information

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し 1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました 南海トラフ沿いでは 宝永地震 (1707) 安政東海 安政南海地震(1854) 昭 和東南海 (1944) 昭和南海地震(1946)

More information

Microsoft Word - 復旧方針

Microsoft Word - 復旧方針 防波堤及び岸壁等の復旧の技術検討方針 平成 23 年 9 月 東北港湾における津波 震災対策技術検討委員会 1. 基本的な考え方及び前提被災した港湾施設の復旧は 被災地での輸送需要や都市 産業復興との関連を考慮して 計画的に進めるものとする (1) このため 東北各港において設置される復興会議等の協議会が定める 復旧 復興方針 において示された復旧する施設の優先順位や復旧水準を踏まえ 設計する (3)

More information

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か 2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生から約 9ヶ月経過しました 震災の復旧 復興にはまだまだ時間がかかる状況ですが その後の調査などで次第に今回の地震や津波のメカニズムがわかってきました

More information

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477> 事前復興の取組を進める上での基本的な考え方 第一章で示したとおり 都市復興の迅速化 復興計画に関する合意形成の円滑化等を図るためには 事前復興に取り組むことが有効である 本章では 事前復興の取組を実際に進める上での基本的な考え方や実施にあたっての留意点 そして他自治体での取組事例などについて取りまとめている 第二章 事前復興の取組を進める上での基本的な考え方 5 6 (1) 事前復興の取組の概要 7

More information

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc 港湾における防波堤の津波対策効果に関する考察 小田勝也 * 早川哲也 ** 直井秀市 *** 東海, 東南海 南海地震等巨大地震発生の切迫性が指摘されている. これらの地震により発生する津波から, 港湾内の人命を守り, 地震津波直後から被害者支援, 緊急復興のために使用される港湾機能を防護する対策が求められている. 港湾を防護する方策の大きな柱が防波堤の津波防護効果である. 本論文は, 港湾における津波対策の体系化を試み,

More information

年報経営ディスクロージャー研究 2016 年 3 月第 15 号 30,000 25,000 20,000 被害者数 ( 人 ) 15,000 10,000 5,000 0 死者 不明者の合計 行方不明

年報経営ディスクロージャー研究 2016 年 3 月第 15 号 30,000 25,000 20,000 被害者数 ( 人 ) 15,000 10,000 5,000 0 死者 不明者の合計 行方不明 論 稿 Practical method to prevent secondary disaster and identify unexpected risk ~ Timeliness and reliability of disclosure ~ Motomitsu Honma, InterRisk Research Institute & Consulting, Inc 論文要旨 情報 に基づいて災害対応は行われる

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1 東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1 東北地方太平洋沖地震の状況 2 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 平成 23 年 3 月 11 日 14 時 46 分発生 マグニチュード 9.0( 国内観測史上最大 ) 最大震度 7: 宮城県栗原市 震度分布 観測された津波の高さ 福島県相馬

More information

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22 第 2 章. 調査 診断技術 2.1 維持管理における調査 診断の位置付け (1) 土木構造物の維持管理コンクリート部材や鋼部材で構成される土木構造物は 立地環境や作用外力の影響により経年とともに性能が低下する場合が多い このため あらかじめ設定された予定供用年数までは構造物に要求される性能を満足するように適切に維持管理を行うことが必要となる 土木構造物の要求性能とは 構造物の供用目的や重要度等を考慮して設定するものである

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 東松島市一心 ICT 地域の絆保存プロジェクト 東日本大震災を語り継ぐ 事業 東日本大震災東松島市被災状況写真集 矢本東 コミュニティセンター ( 避難所 ) 発行 編集宮城県東松島市教育委員会生涯学習課東松島市図書館 東松島市内で撮影された写真を中心に収集し 以下のようなメタデータを付与しました 地区 目標物 日付 テーマごとに整理し 1 冊ずつの電子写真集として公開しています (1) 地区コード

More information

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者 1 概要 この被害想定は 南海トラフで発生する地震として 平成 26 年 2 月 3 日に本市が公表した2つの地震に係る人的被害や建物被害などの推計を取りまとめたものです 市民が防災対策の効果を実感し より一層の防災対策に取り組んでいただくため 防災対策を講じた場合の被害軽減効果の推計もあわせて行っています 過去の地震を考慮した最大クラス については 今後の防災対策の基礎資料とするため 人的被害や建物被害のほか

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD> 平成 29 年 9 月 1 日 観測記録に基づく免震住宅の地震応答解析 - 216 年熊本地震 - 1. はじめに 216 年 4 月 16 日 1 時 25 分に発生した熊本地震は マグニチュード 7.3 最大震度 7 と発表されています 防災科学技術研究所では 強震観測網 (K-NET KiK-net) により観測されたデータを公開データしています この観測地震動を用いて 免震住宅の地震応答解析を実施しました

More information

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災 i 目 次 第 1 編負担法及び災害関連事業第 1 負担法 Ⅰ 負担法関係法令 1. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法 3 2. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令 13 3. 海岸 林地荒廃防止施設 地すべり防止施設及び漁港に関し公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法を施行する省令 26 4. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令第 9 条第 3 号の主務大臣が定める工事を定める件

More information

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63> 1 平成 23 年 6 月 30 日 平成 23 年度東日本大震災に関する緊急調査実施報告書 (1) 実施課題名 : 東北地方太平洋沖地震による河川管理施設の被災状況調査 (2) 調査代表者 ( 氏名, 所属, 職名 ): 堀智晴, 防災研究所 地球水動態研究領域, 教授 (3) 調査組織 ( 氏名, 所属, 職名, 役割分担 ): 堀智晴, 防災研究所 地球水動態研究領域, 教授, 総括 調査野原大督,

More information

現期間偶発作 としての津波 一般部門 ( 安全 安心 )Ⅱ:No.20 日高港 岸壁 (-7.5m)( 耐震 ) 上部工の嵩上げ 整備上部工天端高既存上部工天端高 設計津波水位見込 津波越流 腹付の実施によるマウンドの洗堀防止 ( 基礎工の嵩上げや拡幅による本体部分の滑落防止被覆ブロック設置 ( 重

現期間偶発作 としての津波 一般部門 ( 安全 安心 )Ⅱ:No.20 日高港 岸壁 (-7.5m)( 耐震 ) 上部工の嵩上げ 整備上部工天端高既存上部工天端高 設計津波水位見込 津波越流 腹付の実施によるマウンドの洗堀防止 ( 基礎工の嵩上げや拡幅による本体部分の滑落防止被覆ブロック設置 ( 重 一般部門 安全 安心 Ⅱ No.20 最大クラスの津波に対する 防波堤の粘り強い構造について 仲岡 1神戸港湾空港技術調査事務所 優1 651-0082神戸市中央区小野浜町7番30号 東日本大震災より 防波堤の耐津波設計の考え方が見直され 防波堤を 粘り強い構造 と する考え方が出てきた これは 設計津波を超える最大クラスの津波に対して 構造の安定に 重大な影響を及ぼすのをできるだけ遅らせ 人命の確保及び減災効果を図るものである

More information

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告 4.4.3 被災低減のための対策津波対策は大きく, 構造物による対策 ( ハード対策 ) と情報による対策 ( ソフト対策 ) に分類できる. ハード対策とソフト対策の項目 ( メニュー ) を表 4.4-9 に示すが, 津波のハード対策の一般的な例としては, 津波防波堤, 津波防潮堤 ( 津波護岸 ), 津波水門などが挙げられ, ソフト対策としてはハザードマップの作成, 防災訓練などが挙げられる

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料 平成 26 年 4 月 26 日 南海トラフ巨大地震に関する徳島県阿南市の視察についてのご報告 ( 視察 : 平成 25 年 7 月 22 日実施 ) 危機管理対応委員会委員中本欽也 1 この発表では 以下の 2 つにポイントを絞ってお話させて頂きます 津波想定区域で阿南市が行っている防災対策 津波想定区域の地価の動向 2 私たちが視察に行った阿南市の特徴 発光ダイオードで有名な日亜化学工業があり

More information

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP   1 浸水想定区域の見直し 資料 -3-4 水防法改正の概要 (H27.5.20 公布 H27.7.19 一部施行 ) 国土交通省 HP http://www.mlit.go.jp/river/suibou/suibouhou.html 1 洪水浸水想定区域図の主なポイント 想定し得る最大規模の外力に基づく想定 地盤高データの更新 氾濫域のメッシュサイズを細分化 浸水深の表示区分の見直し 家屋倒壊等氾濫想定区域を表示

More information

ハード対策と 集落の高所移転 警報 早期避難などによるいわゆるソフト対策を組み合わせて総合的に進められてきた 図 - 1 は ハード対策とソフト対策の組み合わせによる総合的な津波防災の概念図である 横軸は津波の高さ ( 規模 ) であり 縦軸には負の方向に被害の大きさを示してある 津波被害は津波の高

ハード対策と 集落の高所移転 警報 早期避難などによるいわゆるソフト対策を組み合わせて総合的に進められてきた 図 - 1 は ハード対策とソフト対策の組み合わせによる総合的な津波防災の概念図である 横軸は津波の高さ ( 規模 ) であり 縦軸には負の方向に被害の大きさを示してある 津波被害は津波の高 海岸堤防の役割 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻佐藤 愼司 1. 海岸保全の考え方わが国の海岸は 台風 冬季風浪 高潮 津波などの厳しい自然環境に曝されているため 古くから沿岸災害に悩まされてきた 第二次世界大戦後に大規模な水害が頻発するなかで 1953 年の台風 13 号により 愛知 三重県の海岸を中心に高潮災害が発生し これを契機に 1956 年には海岸法が成立し 海岸保全が体系的に進められることとなった

More information

<4D F736F F D E88BAD82A28FC897DF81458D908EA689FC90B382C994BA82A AA89FC92F B8C91CE94E4955C816A>

<4D F736F F D E88BAD82A28FC897DF81458D908EA689FC90B382C994BA82A AA89FC92F B8C91CE94E4955C816A> 港湾の施設の技術上の基準 同解説 (H19.4) 改訂新旧対比表項目 現行 改訂 第 2 編総論第 1 章総則 2.1.5 の分類 P.45 ( 用語の定義 ) 第一条このにおいて使用する用語は 港湾法 ( 昭和二十五年法律第二百十八号 ) において使用する用語の例によるほか 次の各号に掲げる用語の定義は それぞれ当該各号に定めるところによる 一技術基準対象施設に必要とされる性能をいう 二変動波浪技術基準対象施設を設置する地点において発生するものと想定される波浪のうち

More information

重点項目表紙

重点項目表紙 平成 31 年度 国の施策及び予算に関する提案 要望 重点項目 平成 30 年 6 月 20 日 茨城県 1 2 P12 2 3 4 5 2 P3 6 2 P78 OB ICT 4,000 10 6 5 4 3 2 1 0 24 25 26 27 28 ICT OB 72 51 7 H29.3 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2 P910 500,000

More information

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残 参考資料 2 係留施設の残存耐力評価指標について 1. 概要港湾施設は大規模地震発生直後の緊急物資輸送や復旧工事の拠点として重要な役割を担っているため, 地震発生後速やかに施設の健全度を判断し暫定供用の可否を判断することが求められている. しかし, 桟橋式岸壁および矢板式岸壁は鋼部材を含む施設であり, 外観調査等から速やかに鋼部材のを把握することは困難である. そこで, 外観調査で得られる施設天端の残留水平変位から速やかに鋼部材のを判断する残存耐力評価指標を作成した.

More information

tits_21_1_24

tits_21_1_24 地震リスクと防災政策 日本の住宅市場と家計行動の観点より 瀬古美喜 2014 年 12 月 19 日に発表された 全国地震動予測地図 によると 関東地方の多くの地点で 30 年以内に震度 6 弱以上の地震が発生する確率が上昇している 東京は 集積のメリットがあり 首都機能が集約されているのは周知の事実である そのため 特に 東京では 地震リスクと防災政策に関して 現在の問題点を緊急に考慮する必要がある

More information

SABO_97.pdf

SABO_97.pdf Vol. 97 1. 2009 SABO vol.97 Jan.2009 1 2 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 3 4 SABO vol.97 Jan.2009 SABO vol.97 Jan.2009 5 SABO vol.97 Jan.2009 6 SABO vol.97 Jan.2009 7 8 SABO vol.97 Jan.2009

More information

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか? はれるん : 本当だよ 気象庁では 国土交通省が平成 27 年 1 月にとりまとめた 新たなステージに対応した防災 減災のありかた を受け 交通政策審議会気象分科会が気象庁への提言として

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

北海道開発局津波対策検討委員会 ( 平成 23 年第 1 回 ) 議事要旨 1. 委員会概要 日時 :2011 年 9 月 20 日 ( 火 ) 14:00~17:00 場所 : 第 1 合同北海道開発局 4F 災害対策本部室 出席者 : 河田惠昭 委員長 関西大学教授社会安全学部長 谷岡勇市郎 委

北海道開発局津波対策検討委員会 ( 平成 23 年第 1 回 ) 議事要旨 1. 委員会概要 日時 :2011 年 9 月 20 日 ( 火 ) 14:00~17:00 場所 : 第 1 合同北海道開発局 4F 災害対策本部室 出席者 : 河田惠昭 委員長 関西大学教授社会安全学部長 谷岡勇市郎 委 平成 23 年度第 2 回北海道開発局津波対策検討委員会 北海道開発局津波対策検討委員会の概要 平成 22 年度の開発局の津波対策の検討 従来の津波対策の知見 2010 チリ津波の教訓 資料 1 H22 の検討結果 2010 チリ津波の課題を整理し 津波対策の基本メニュー ( 想定 : 遠地津波 ) を検討 東日本大震災発生 想定を大きく超える超巨大災害の教訓を踏まえて 地震 津波対策の抜本的見直しが求められた

More information

418 を見直すことによる震源再解析結果を報告した 一方, 奄美大島の南に位置する与路島等で実施した津波堆積物を調べるボーリング調査を紹介し,1911 年喜界島津波より古い時代のこの海域の巨大津波の発生を検討した また, この海域における過去の巨大津波の発生を推定するために, 奄美大島のリーフ上に点

418 を見直すことによる震源再解析結果を報告した 一方, 奄美大島の南に位置する与路島等で実施した津波堆積物を調べるボーリング調査を紹介し,1911 年喜界島津波より古い時代のこの海域の巨大津波の発生を検討した また, この海域における過去の巨大津波の発生を推定するために, 奄美大島のリーフ上に点 自然災害科学 J.JSNDS 33-4(2015) 417 オープンフォーラム報告 平成 26 年度日本自然災害学会主催 オープンフォーラム の開催報告 南九州 南西諸島海域における巨大津波災害の想定 1. フォーラムの概要平成 26 年 9 月 23 日, 鹿児島大学稲盛会館を会場に, 南九州 南西諸島海域における巨大津波災害の想定 をメインテーマとし, 一般市民を対象とした講演とパネルディスカッションが実施された

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1 北海道の みなと と 技術開発 について ~ 効率化とコスト縮減をめざして ~ 港湾 漁港に対する要請や社会経済情勢の変化を踏まえながら 産 学 官が技術開発を効率的に推進するための資料として 北海道の みなと と 技術開発 を体系的に取りまとめました 1. 目的 背景北海道の港湾 漁港では 冬季の厳しい自然環境に立ち向かい 長周期波や流氷などの海域特性にも適応すること 施設の衛生管理や沿岸 漁場の高度利用を図ること

More information

建築物等震災対策事業について

建築物等震災対策事業について 茨城県耐震改修促進計画 概要版 平成 2 8 年 3 月 茨城県 はじめに 1. 本計画の位置づけ (1) 計画の位置づけこの計画は, 建築物の耐震改修の促進に関する法律( 平成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号 ) ( 以下, 耐震改修促進法 という ) に基づいて茨城県が策定する計画であり, 大規模地震による人的被害及び経済的被害の削減を目的として建築物の耐震化を促進するため, 茨城県,

More information

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1 ( 公社 ) 大阪技術振興協会安全 防災特別シンポジウム 安全 防災課題の現状と今後の展望 原子力発電所の新規制基準と背景 平成 25 年 10 月 27 日 松永健一 技術士 ( 機械 原子力 放射線 総合技術監理部門 )/ 労働安全コンサルタント 目次 1. 原子力発電所の新規制基準適合性確認申請 (1) 東日本大震災と現状 (2) 新規制基準の策定経緯 (3) 新規制基準の概要 (4) 確認申請の進捗状況

More information

下田市地震・津波対策

下田市地震・津波対策 下田市地震 津波対策 アクションプログラム 2013 平成 26 年 3 月改訂 はじめに 平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災では 従来の想定をはるかに超える巨大な地震と津波が発生したことを踏まえ 国では 今後の地震 津波の想定に当たっては あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震 津波を検討していくべきであるとの考え方の下 南海トラフの巨大地震に関する検討を行い 平成 24 年 8 月に人的

More information

平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要

平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要 平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要望の趣旨説明を行いました 北川国土交通副大臣 西脇国土交通審議官と面談し 四国特有の自然環境を説明したのち

More information

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ 個人のお客さまへ 水災 補償のおすすめ 2018 年 1 月 1 日以降始期契約用 集中豪雨 台風への備えはできていますか? < 近年の大規模災害における支払保険金 > 1,000 地点あたりの年間発生回数 年月主な被災地域災害支払保険金 平成 27 年 8 月沖縄や九州台風 15 号 1,642 億円 平成 29 年 10 月西日本から東日本 東北地方台風 21 号 1,217 億円 平成 30

More information

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63> 耐震診断に関すること 1. 耐震診断とは どのようなことをするのですか? [1-A] 図面と建物を確認し 計算により耐震性を算出します 耐震診断は 建物の地震に対する強さを計算するもので 建物が建っている土地の状況や建物基礎 壁の量と強さ 屋根の種類 建物の老朽度などを調べます このため 図面を参考にしながら 建物の外回りを目視で確認するとともに 室内から床下や天井裏を調査します また 必要により基礎の鉄筋の有無や建物の傾斜を測定することもあります

More information

東日本大震災初動期復旧期復興期創造的復興2

東日本大震災初動期復旧期復興期創造的復興2 東日本大震災初動期復旧期復興期創造的復興2 第 1 章 東日本大震災の概要 3 第1章 東日本大震災の概要 第1節 災害の概要 第1項 地震の概要 平成 23 年 3 月 11 日 金 14 時 46 分に発生した 平成 23 年東北地方太平洋沖地震 は 三陸沖を震源とするマグニチュード 9.0 の我が国観測史上最大規模の地震でした こ の地震により本県栗原市で震度7 宮城県 福島県 茨城県 栃木県の広範囲で震度6強

More information

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等 耐震性 ( 倒壊等防止 ) に係る評価方法 基準改正の方向性の検討 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等級 ( 構造躯体の損傷防止 ) 耐風等級

More information

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx 資料 3-1 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会第 1 回会合 今回の地震 津波による主な被害等 1. 人的被害 建物被害等 (p1~2) 2. ライフライン インフラ等の被害 (p3~6) 人的被害 建物被害等 地震 津波により 12 都道県にわたり 広域に甚大な被害が発生した 人的被害 死者 :15,234 名 行方不明者 :8,616 名 (5 月 26 日時点

More information

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課 資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課 1 防災 減災を支援する事業制度 ~ 農村地域防災減災事業の概要 ~ 地震 集中豪雨等による災害を防止し 農村地域の防災力の向上を図るための総合的な防災 減災対策を実施します 総合的な防災減災計画に基づき対策を実施し 効果的に農業生産の維持や農業経営の安定

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 中部の港湾における地震 津波対策の検討東海 東南海 南海地震対策中部圏戦略会議の概要参考資料 3 東日本大震災を踏まえ 運命を共にする中部圏の国 地方公共団体 学識経験者 地元経済界等が幅広く連携し 東海 東南海 南海地震等の巨大地震に対して総合的かつ広域的視点から一体となって重点的 戦略的に取り組むべき事項を 中部圏地震防災基本戦略 として協働で策定し フォローアップしていきます 東海 東南海 南海地震対策中部圏戦略会議

More information

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す 水門 陸閘等の閉鎖 ~ 総合的な対策の推進 ~ 現場操作員の安全の確保と 確実 迅速な閉鎖で南海トラフ巨大地震を迎え撃つ ハード対策 閉鎖作業の負担軽減や迅速化 1) 利用の少ない陸閘等の常時閉鎖 統廃合 2) 労力や時間を要する陸閘等の電動化 3) 津波の到達時間が短く閉鎖が困難な箇所の自動化 常時閉鎖統廃合電動化自動化 写真 : 国土交通省 神奈川県資料 ソフト対策 操作に従事する者の安全確保と確実な閉鎖

More information

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について 経済産業省 20140519 商局第 1 号 平成 26 年 5 月 21 日 各都道府県知事殿 経済産業省大臣官房商務流通保安審議官 既存の高圧ガス設備の耐震性向上対策について 高圧ガス設備については 高圧ガス保安法及び液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律 ( 以下 高圧ガス保安法 という ) に基づき 耐震設計を義務付けているところです こうした中で 平成 23 年東北地方太平洋沖地震の災害

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D20303692868E6C8D918D8793AF95F18D908F91816988C4816A8A54977694C55F3039303730388F4390B394C52E707074>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D20303692868E6C8D918D8793AF95F18D908F91816988C4816A8A54977694C55F3039303730388F4390B394C52E707074> () 21 2 3 200734 1,212 uminet.jp 2010 27.5% 24.5% 23.6% 12.6% 4.4% 3.8% 3.6% 2006 18 341 2,117 2,444 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 S60 H7 H17 : 10 2009 10711 607 50 NPO Dr. 183 1 2 3 連携テーマ4 暮らしの安全

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P デジタルサイネージコンソーシアム 災害 緊急時におけるデジタルサイネージ運用ガイドライン 第一版 2013 年 6 月 12 日 デジタルサイネージコンソーシアム 目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

第1章 災害予防計画

第1章 災害予防計画 津波編 第 1 章総則 第 1 節災害の想定 第 2 節津波災害の想定と災害対策 第 1 節災害の想定 第 1 章総則 平成 23 年に発生した東北地方太平洋沖地震 1771 年の八重山地震津波の教訓から 歴史に学ぶ最大クラスの地震 津波からの避難についても 本市のみならず県内全域で可能な限り対策を講じる必要がある 1 地震及び津波の被害想定地震防災 減災対策の数値目標の基礎となる大規模地震 津波による物的

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1 津波防災地域づくりに関する法律について 国土交通省 平成 23 年 12 月 14 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 津波防災地域づくりに関する法律の概要 将来起こりうる津波災害の防止 軽減のため 全国で活用可能な一般的な制度を創設し ハード ソフトの施策を組み合わせた 多重防御 による 津波防災地域づくり

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

.....u..

.....u.. 研究報告 新潟県中越地震による信濃川の河川堤防被害調査について 折敷秀雄 調査第一部 河川流域管理室長 防のうち 今回 再度被災した区間があったこと S39年新潟地震で被災して原型復旧し その後に緩 傾斜堤防とした区間が今回無被災であったこと 本稿では 上記被災堤防について調査 研究した以下 研究の背景と目的 の事項について記述している 本復旧工法の提案に関する事項 平成16年10月23日 日 17時56分頃

More information

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト 新規 拡充事業評価票 1 事業名 71 首都直下地震防災 減災特別プロジェクト 2 主管課及び関 ( 主管課 ) 研究開発局地震 防災研究課 ( 課長 : 土橋久 ) 係課 ( 課長名 ) 研究開発局地震 防災研究課防災科学技術推進室 ( 室長 : 阿部浩一 ) 3 施策目標及び施策目標 4-10 安全 安心な社会の構築に資する科学技術の推進 達成目標 達成目標 4-10-1 地震による被害軽減に資するため

More information

基本方針

基本方針 沼津市耐震改修促進計画 沼津市耐震改修促進計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 6 条第 項に基づき 市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策定するものである 本計画策定にあたり 国の基本方針及び県の耐震改修促進計画の内容を勘案し 住宅と法第 条による特定既存耐震不適格建築物 ( 以下 特定建築物 という ) の耐震化の目標を定める 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定

More information

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書 防災教育教材の開発 津波防災ノートの作成の検討 地域防災教育研究センター 教育学部 特任教授 黒光貴峰 岩船昌起 1 はじめに 2011年3月11日に発生した東日本大震災では 巨大地震 津波によって広い地域で甚大な被害が 発生し多くの尊い命が失われた このような中でも 日頃の徹底した防災教育により 被害が縮 小された実態も報告され 改めて防災教育の充実が必要であることが認識された 防災教育に関 する現状の把握として

More information

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台 津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台 宮崎県に被害を及ぼす地震 - 日向灘の地震 - 宮崎県に被害を及ぼす地震は 過去の活動から主に日向灘などの県東方海域を震源とする地震や陸域で発生する浅い地震です

More information

昭和南海地震について ~ 昭和南海地震から 70 年 ~ 今年は 1946 年 ( 昭和 21 年 )12 月 21 日 04 時 19 分に昭和南海地震が発生してから 70 年が経過する年にあたります 昭和南海地震 (M8.0) は 和歌山県潮岬沖を震源として発生し 近畿地方や四国地方を中心に 日

昭和南海地震について ~ 昭和南海地震から 70 年 ~ 今年は 1946 年 ( 昭和 21 年 )12 月 21 日 04 時 19 分に昭和南海地震が発生してから 70 年が経過する年にあたります 昭和南海地震 (M8.0) は 和歌山県潮岬沖を震源として発生し 近畿地方や四国地方を中心に 日 昭和南海地震について 今年は 1946 年 ( 昭和 21 年 )12 月 21 日 04 時 19 分に昭和南海地震が発生してから 70 年が経過する年にあたります 昭和南海地震 (M8.0) は 和歌山県潮岬沖を震源として発生し 近畿地方や四国地方を中心に 日本全国で地震が観測されました 特に高知県や徳島県では 震度 5 が観測され 津波の高さも 4~6m に達しました ( 出典 : 地震調査研究推進本部

More information

PDF作成用.ai

PDF作成用.ai 小松ロータリークラブ会報 2011 2012 年度国際ロータリーテーマ 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 今日は防災の日です 防災の日は 伊勢湾台風が来た翌年の 1960 年に閣議された日本の記念日だそうです ちなみに 9 月 1 日という日は 1923 年にあった関東大震災にちなんで選ばれた日です くしくも 2001 年の 9 月 1 日に皆さんも記憶にあると思いますが 新宿 歌舞伎町でビル火災のあった日でもあります

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 九州建設技術フォーラム 2011 2011.10.25 東北地方太平洋沖地震津波による 海岸 港湾構造物の損壊の過程と 今後の海岸防災 磯部雅彦 津波の発生機構と 津波の伝播 海の波の周期による分類例 24 h 12 h 5 min 30 s 1 s 0.1 s 作用外力 エネルギー 月 太陽 潮汐高潮津波湾水振動波浪表面張力波 暴風 地震 風 10 6 10 5 10 4 10 3 10 2 10

More information

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63> 2 想定する地震 津波と被害の想定 2.1 想定する地震 ( 元禄型関東地震 ) 下水道 BCP で想定する地震被害想定は 防災計画 やその関連計画である 市 BCP の地震被害想定と整合している 地震被害想定に関しては 国の防災計画の見直しに伴い あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震 津波を想定し対策を推進する ことが規定されたことを踏まえ 消防局が 横浜市地震被害想定専門委員会 を設置して検討を進めた

More information

過去に経験のない規模の巨大地震 津波が発生 東日本大震災の概要 死者 行方不明者数 死者 15,355 名 行方不明者 8,281 名 (6 月 4 日現在 警察庁調べ ) 建築物被害 ( 住家 ) 全壊 10 万 9,147 棟 半壊 6 万 9,789 棟 一部破損 31 万 7,710 棟 全

過去に経験のない規模の巨大地震 津波が発生 東日本大震災の概要 死者 行方不明者数 死者 15,355 名 行方不明者 8,281 名 (6 月 4 日現在 警察庁調べ ) 建築物被害 ( 住家 ) 全壊 10 万 9,147 棟 半壊 6 万 9,789 棟 一部破損 31 万 7,710 棟 全 資料 -1 東日本大震災から学ぶもの 平成 23 年 6 月 9 日四国東南海 南海地震対策戦略会議 過去に経験のない規模の巨大地震 津波が発生 震源域が非常に広範囲で 強い揺れ 継続時間が長い地震動平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震の概要 1 また 大きな余震が長期にわたり発生 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 ( 東日本大震災 ) 発生日時 : 平成

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 資料 -2 熊野圏域県管理河川における水防災意識社会の再構築に向けた取組 平成 30 年 2 月 26 日 熊野圏域県管理河川水防災協議会 熊野市 御浜町 紀宝町 気象庁津地方気象台 国土交通省三重県紀南地域活性化局 三重県熊野建設事務所 目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 1. はじめに 平成 27 年

More information

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ 1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフライン施 設の損壊など 大きな被害をもたらしました 更に 丘陵部地域においては 擁壁崩壊 地 すべり等が発生し

More information

白紙のページ

白紙のページ 防災カルテの使い方 地域のみなさまとともに防災 減災を実現するために 平成 27 年度作成青森市総務部危機管理課 白紙のページ 目次 目次 1. 防災カルテの概要 はじめに... p1 防災カルテとは?... p2 活用方法について... p3 注意事項について... p3 2. 防災カルテの Q&A 問 1 防災カルテは何のために作られたのですか?... p4 問 2 特定の場所 ( 自宅や会社など

More information

0524.xdw

0524.xdw 都市に関する情報を検索する際に 災害リスク情報を選択して閲覧できる Web 環境を整備した事例 1 災害リスク情報の公開に係る事例市民への幅広い周知 (Web) 災害種別水害 災害危険区域出水のおそれのある区域土砂災害警戒区域 ホームページ上に 都市計画情報提供サービス を整備し 用途地域や地域地区等の都市計画情報事例の特徴とあわせ 災害危険区域 出水のおそれのある区域 土砂災害警戒区域 等の災害リスク情報を閲覧できる環境を整備している

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

中部電力グループ アニュアルレポート2012

中部電力グループ アニュアルレポート2012 20 5 CSR 202 7 30-2 7 8 2 3 25m 特 集1 浜 岡原子力発 電 所の安 全 性をより一層高めるための取り組み - 2 地震に対する備え 中部電力が考慮している地震 - 3 防災対策の強化 原子力防災体制の見直し 強化 国 自治体などとの連携強化 地震による揺れの強さは 震源の位置 震源域の広さ 震源か 防波壁の設置などのハード面の対策に加え ソフト面の対策 自治体の地域防災計画改正に積極的に協力していきます

More information

国際シンポジウム 大規模工業地帯への自然災害の影響 の報告 大阪大学大学院工学研究科教授加藤直三 2015 年 3 月 11 日 ( 水 )-12 日 ( 木 ) に 大阪大学中之島センターにて 大阪大学大学院工学研究科 港湾空港技術研究所 京都大学防災研究所の共催 災害科学研究所の協賛として 国際

国際シンポジウム 大規模工業地帯への自然災害の影響 の報告 大阪大学大学院工学研究科教授加藤直三 2015 年 3 月 11 日 ( 水 )-12 日 ( 木 ) に 大阪大学中之島センターにて 大阪大学大学院工学研究科 港湾空港技術研究所 京都大学防災研究所の共催 災害科学研究所の協賛として 国際 国際シンポジウム 大規模工業地帯への自然災害の影響 の報告 大阪大学大学院工学研究科教授加藤直三 2015 年 3 月 11 日 ( 水 )-12 日 ( 木 ) に 大阪大学中之島センターにて 大阪大学大学院工学研究科 港湾空港技術研究所 京都大学防災研究所の共催 災害科学研究所の協賛として 国際シンポジウム 大規模工業地帯への自然災害の影響 を開催し ここにその報告をいたします 1. 開催目的

More information

[ 標準様式例 7-3] 随意契約結果及び契約の内容 業務の名称 和歌山下津港海岸 ( 海南地区 ) 藤白護岸 ( 改良 )( 第 2 工区 )(6 号桟橋部等 ) 基本設計 業務概要 本業務は 和歌山下津港海岸 ( 海南地区 ) 藤白護岸 ( 改良 )( 第 2 工区 )(6 号桟橋部等 ) につ

[ 標準様式例 7-3] 随意契約結果及び契約の内容 業務の名称 和歌山下津港海岸 ( 海南地区 ) 藤白護岸 ( 改良 )( 第 2 工区 )(6 号桟橋部等 ) 基本設計 業務概要 本業務は 和歌山下津港海岸 ( 海南地区 ) 藤白護岸 ( 改良 )( 第 2 工区 )(6 号桟橋部等 ) につ 和歌山下津港海岸 ( 海南地区 ) 藤白護岸 ( 改良 )( 第 2 工区 )(6 号桟橋部等 ) 基本設計 本業務は 和歌山下津港海岸 ( 海南地区 ) 藤白護岸 ( 改良 )( 第 2 工区 )(6 号桟橋部等 ) について地震 津波対策を講じるため基本設計を行うものである 契約担当官等の氏名並びにその所属する部局の名称及び所在地 分任支出負担行為担当官代理近畿地方整局神戸港湾空港技術調査事務所副所長近畿地方整局神戸港湾空港技術調査事務所神戸市中央区小野浜町

More information

<91AC95F181468DA191BA2E656338>

<91AC95F181468DA191BA2E656338> 自然災害科学 J.JSNDS 29-197-103(2010) 2010 年チリ地震津波の被害調査速報 今村文彦 * ** *** 藤間功司 有川太郎 Prelmnaryreporoffeldsurvey onhe2010 sunamnchle FumhkoIMAMURA *,KojFUJIMA ** andtaroarikawa *** Absrac The feld survey wasconduced

More information

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実 北栄町耐震改修促進計画の概要 計画策定の背景 建築物の耐震化の必要性 平成 7 年の阪神 淡路大震災では 地震による直接的な死者数の約 9 割が住宅の倒壊等によるものでした また 被災した建築物 ( 住宅を除く建築物 ) の倒壊による道路閉塞が 避難 消火 救急 物資の輸送等の妨げとなりました 建築基準法の耐震基準は 昭和 56 年 6 月 1 日に大きく改正され この改正以降に建築された建物を新耐震基準によるもの

More information

<4D F736F F F696E74202D A6D92E8817A8E9197BF315F91E F190EA96E592B28DB889EF82C582CC8EE582C882B288D38CA EA96E592B28DB889EF8CE38CEB8E9A8F4390B3816A2E >

<4D F736F F F696E74202D A6D92E8817A8E9197BF315F91E F190EA96E592B28DB889EF82C582CC8EE582C882B288D38CA EA96E592B28DB889EF8CE38CEB8E9A8F4390B3816A2E > 資料 1 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会第 3 回会合 第 1 回 第 2 回専門調査会での主なご意見 1. 第 1 2 回会合での意見の分類とキーワード (p1) 2. 主なご意見 (p2~p10) 第 1 2 回会合での意見の分類とキーワード 今回の地震 津波の特徴 地震の特徴 都市の破壊の観点からのマグニチュード 木造家屋への影響小 津波の特徴 広い浸水域となる津波と破壊的な津波の同時発生

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

2014年度_三木地区概要

2014年度_三木地区概要 三木地区 ( 石川県加賀市 ) 1. 三木地区の概要 (1) 地区特性三木地区の人口 世帯数等について以下に示す 石川県の最西端に位置する地区 人口 1,636 人 世帯数 622 世帯 7 町内会で構成 熊坂町 大同町 三木町 奥谷町 橘町 永井町 吉崎町 ( 福井県境の町 ) (2) 災害経験 想定災害 1948 年の福井地震により多数の火災発生 建物全壊 半壊でほぼ全滅状態であった 地震が発生した場合の沿岸部への津波を想定している

More information

山県市地域防災計画【 改訂版】

山県市地域防災計画【 改訂版】 地震対策編 第 1 章総 則 第 1 節地域防災計画 ( 地震対策編 ) の目的 性格 構成 1 目的この計画は 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条の規定により 山県市防災会議が策定する計画であって 市及び防災関係機関がその有する全機能を有効に発揮して 市の地域における震災に係る災害予防 災害応急対策及び災害復旧を実施することにより 市の地域並びに地域住民の生命

More information

<4D F736F F D208E9197BF ED8DD08E9E82CC8B438FDB8A438FDB F4390B3816A>

<4D F736F F D208E9197BF ED8DD08E9E82CC8B438FDB8A438FDB F4390B3816A> 被災時の気象 海象状況について 1. 台風 23 号の概況 1.1 台風 23 号の経路と気圧変化 1.2 既往の台風との比較 423 号台風 (TOKAGE) の来襲により ナウファス * の室津波浪観測計で波高 H1/3=13.m 周期 T1/3=.8sec( 速報値 ) の有義波が記録された この値は 1 年の観測開始以来最大の有義波である / : /21 9 時 : 温帯低気圧に変わる /

More information

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と 特集 Ⅰ 東日本大震災 ⑼( 災害情報 ) 東日本大震災における災害情報伝達手段の課題と対策 総務省消防庁国民保護 防災部防災課防災情報室情報企画係長吉村茂浩 1 はじめに平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災では 今まで経験した地震とは異なり 大規模かつ広範囲で津波被害が発生し 多数の人命が失われた このとき 地震発生後に東北地方の太平洋側を中心とした 広範囲への大津波警報が気象庁より発表されたが

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

DocHdl1OnPRS1tmpTarget

DocHdl1OnPRS1tmpTarget 住まいの安全 ~ 防災の視点から ~ 田中宏実 * 1. はじめに地震大国の日本において地震は避けられない大きな災害の一つであり, 地震から身を守ることは安全安心の住まいづくりには大きな課題である 阪神 淡路大震災における死因の大部分は建物の倒壊などによる圧死と言われている まず安全安心の住まいづくりにおいて倒壊しないような安全な建物を建てていくことが大切であり, 次に地震が起きた後, 倒壊や火災などからどう逃げるのかを日頃から考えていくことも重要である

More information

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx 第 3 回波瀬川における避難のあり方検討会 資料 -4 波瀬川における避難誘導 避難情報の あり方の提言 ( 案 ) 平成 25 年 7 月 波瀬川における避難のあり方検討会 目次 はじめに 1 1. 避難誘導 避難情報に関する提言 2 提言 1 水位 避難に関するわかりやすい情報の提供 提言 2 避難判断水位 ( 避難勧告 ) の見直し 提言 3 避難勧告基準 避難対象エリア 避難所の見直し 2.

More information

04_テクレポ22_内田様.indd

04_テクレポ22_内田様.indd 津波浸水シミュレーション結果の 3 次元動画作成 エンジニアリング本部防災 環境解析部 内田 照久 1. はじめに想定を超える被害をもたらした東日本大震災をきっかけに 津波被害に対して関心が高まっている 近年 発生する確率が高いとされている南海ト (1) ラフ巨大地震による津波の被害想定では 建物全壊が約 13.2 万棟 ~ 約 16.9 万棟 死者数が約 11.7 万人 ~ 約 22.4 万人にのぼるとされている

More information

<4D F736F F D BC78B5A8CA4817A8CFA8ADD8B998D A A2E646F63>

<4D F736F F D BC78B5A8CA4817A8CFA8ADD8B998D A A2E646F63> 平成 24 年度 東日本大震災における厚岸漁港の被害と今後の漁港防災対策について 釧路開発建設部築港課 朝倉邦友寺田卓史 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災では 東北地方太平洋沖地震による津波が釧路沿岸にも来襲し 道東の厚岸町においては 最大 3.5m の津波を記録し 家屋の浸水被害やカキ アサリ等の養殖漁場を大きく喪失させる等 住民生活や漁業活動に大きな被害を与えることとなった

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation Quantifying Contingent Business Interruption from Natural Hazards Toshihiro Yamada President, OYO RMS Corporation 本日の話題 自然災害による過去のサプライチェーン被害 CBI 分析の考え方 分析結果の利用 CBI 分析普及の課題 CBI: Contingent Business Interruption

More information