に大学に転職し 改めて自転車を研究して自分の間違いに気がついた 2) 反省を込め自転車交通の正常化が自分の生涯の課題と思っている 本文ではなぜ自転車に関して道路交通法は時代遅れの法律なのか なぜ歩道通行がいけないのかを平易に解説し 自転車交通システムの改革について世論に訴えたいと思う 2 日本の自転

Size: px
Start display at page:

Download "に大学に転職し 改めて自転車を研究して自分の間違いに気がついた 2) 反省を込め自転車交通の正常化が自分の生涯の課題と思っている 本文ではなぜ自転車に関して道路交通法は時代遅れの法律なのか なぜ歩道通行がいけないのかを平易に解説し 自転車交通システムの改革について世論に訴えたいと思う 2 日本の自転"

Transcription

1 岩手県立大学 名誉教授 元田良孝 1 日本の自転車はクレージー日本は世界でも有数の自転車大国である 自転車の保有台数の推計は自動車にほぼ等しい約 7 千万台に達し 主にどの交通機関を利用するかという交通機関分担も13パーセントと高く 1) 保有と利用の両面でトップグループにいる 自転車は環境面で有利であり5km程度までの交通に適しており これから健康や経済志向社会の中でますます増えてゆくと思われる しかし自転車交通は道路交通法という法律がありながら実質コントロールされているとはいいがたく 交通違反は日常的で無法状態と言ってもいい 交通違反多発の結果交通事故の死者数負傷者数も多い さらに強調したいのは世界的にも特異な自転車の歩道通行が日常化し 歩道が自転車道と化していることである 読者の皆さんも 自転車は歩道 と信じ込んでいないだろうか このため歩行者は一番安全であるはずの歩道で常に自 転車におびえながら歩かなければならない 一方世界ではどこの国でも自転車は車道を走ることになっており 歩道を走れば注意されるし 警官に罰金を取られることもある 歩道通行は日本のガラパゴス的な悪しき交通習慣である 歩道通行は交通事故死者数が最大であった1970 年に交通安全のために例外的に認められその後広く普及したものであるが 最近の研究では安全の効果がないことが明確になっている 便利なはずの自転車が事故を多発し 交通弱者を迫害して社会悪となっている このような状況は他先進国ではまず見られない最低の自転車利用である その主な原因は時代遅れの道路交通法と 歩道通行の横行である 両者の問題を解決することなく日本の自転車交通の将来はない 筆者は23 年間建設省 ( 今の国土交通省 ) で道路管理者として働いていたが 当時は恥ずかしながら自転車は歩道を走るものと思っていて自転車専用の道路空間の整備など不要と考えていた 言い訳をするわけではないがこれが当時大多数の道路管理者の考えであり 現在でも昔と同じ考えの人も少なくない 筆者は1998 年 6 TRAFFIC SAFETY EDUCATION No.604

2 に大学に転職し 改めて自転車を研究して自分の間違いに気がついた 2) 反省を込め自転車交通の正常化が自分の生涯の課題と思っている 本文ではなぜ自転車に関して道路交通法は時代遅れの法律なのか なぜ歩道通行がいけないのかを平易に解説し 自転車交通システムの改革について世論に訴えたいと思う 2 日本の自転車の状況 日本に最初に自転車がもたらされたのは諸説があるが 江戸時代末期から明治初めにかけて 1933 年 年 車類 4) 図 1 車種構成の比較 歩行者類自転車類原動機付二輪車 乗用車類 と思われる 日本自転車文化センターによれば 1896 年 ( 明治 29 年 ) に上野不忍池畔で日本で最初の自転車競走が行われた 3) とあり 明治以降急速に普及したと考えられる 戦前の陸上交通は自転車が圧倒的に多く主要な交通機関であった 図 1は大阪市福島駅付近の国道 2 号の交通量の内訳を1933 年と1997 年で比較したものであるが 戦前は歩行者と自転車が交通のほとんどを占めていた 図 2は1970 年以降の自転車と自動車の保有台数の推移を示したグラフである 図からわかるように自転車の保有台数は長い間自動車より多く 自動車の数が自転車を超したのは1995 年である 人口当たり保有台数の比較が図 3で 日本は世界と比較しても保有台数は上位に位置する自転車大国である 交通機関分担でもオランダ27% デンマーク19% に次ぎ13% と利用率は高い 一方交通事故による死者数の国際比較を図 4 ( 次頁 ) に示すが 先進国では最も死者数が多く ありがたくない話であるが交通事故でも上位グループである 国内では2015 年の自転車乗車中の事故は負傷者全体の14.6% 死者全体の 13.9% 6) で割合は年々増加傾向にある 1) 図 2 自動車と自転車の保有台数 1) 図 3 人口当たり保有台数 TRAFFIC SAFETY EDUCATION No.604 7

3 日本 813 ア リカ 726 ドイ 354 ポーランド 300 国 281 イタリア 251 フランス 164 イ リス 120 オランダ 112 ハン リー ) 図 4 自転車事故の死者数国際比較 がこのうち自転車に関する改正はわずか4 回であり 1978 年に歩道通行を認められる自転車を普通自転車と定義し 歩道通行の条件を規定して以来 2008 年に歩道通行の自転車の事実上の要件緩和をするまで30 年もの間ほぼ変更がなかった この間自転車の推定保有台数は約 1.5 倍に増え 8) 自転車が実質的に走行する歩道延長は約 3.5 倍に 9) 10) 歩道上の自転車を怖がる高齢者の人口は約 3 倍に増えている 11) また1990 年 頃には電動アシスト自転車が誕生し 2000 年に この原因として考えられるのは自転車の違反の多さである 2015 年では自転車乗車中負傷者の65.1% 死者では77.5% に何らかの違反 があった 6) 3 自転車の治外法権化前項で述べたように 自転車の交通違反が多く これが自転車事故を招いていると考えられる では取締りを強化すればいいかというと ことはそれほど単純ではない 自転車の大きな問題は取締りが難しいことなのである 警察は自転車の指導警告を行っており2015 年には自転車の交通違反に対して年間約 185 万件の警告票 ( 処罰を伴わない ) を出している 7) 自動車の取締り件数年間約 700 万件より少ないものの かなりの努力をしていることがわかる しかし取締りが実を結ばないのは 道路交通法が古すぎて機能しないためである 道路交通法は1960 年に施行され 社会情勢に応じて頻繁に改正を行ってきた 1960 年から2016 年まで 56 年間の間に法律の施行日で数えると33 回の改正を行ってきた これは2 年弱に一度の割合である だ は旧交通バリアフリー法が施行され 歩道が平坦で幅広くなり自転車にとって速度が出やすくなるなど環境の変化は大きく 自転車に関して道路交通法が大きく取り残された感がしてならない 具体的に何が問題なのかを説明してゆきたい 運転免許を持っている方ならご存知であろうが 自動車で違反して捕まると多くの場合青切符か赤切符を切られる 青切符は交通反則告知書といい 駐車違反などの軽微な違反に対しては反則金を納付することで手続きは終了し 刑事訴追を受けない 一方酒酔い運転など重大な違反には赤切符 ( 告知票 ) が切られ刑事訴追が行われ 検察の起訴を経て裁判となり 刑が確定すれば前科者となる 2014 年では交通違反の95.5% が青切符であり 赤切符は5% 弱である 12) 青切符は交通反則通告制度と呼ばれ1968 年に施行されたものである 1968 年以前では交通違反は軽微なものも含めすべて赤切符で処理されていた しかし自動車の増加に伴い違反も急激に増え 検察や裁判所の処理能力を超えたため 重大な違反のみ赤切符で処理し それ以外の軽微な違反は行政処分の青切符のみに簡略化され処分の効率化が図られた 8 TRAFFIC SAFETY EDUCATION No.604

4 ところが自転車は交通反則通告制度の対象となっておらず 1968 年以前と同様全て赤切符で処分しなければならない 自転車には50 年以上前の法律しか用意されていないことになる 自転車の違反を摘発することは法律上可能ではあるが 次の問題が生じてくる まず自動車に比べて危険性が低い自転車の違反全てに刑罰を科するのはバランスが悪いこと また自動車と同様な保有台数で違反も膨大であることから起訴して裁判をするのは検察にとっても裁判所にとっても処理能力をはるかに超えてしまうことである 検察庁の被疑事件の受理人数は2014 年で殺人など凶悪事件を含め年間約 120 万人である 13) ところが先に述べたように自転車に対する指導警告は年間約 185 万件であり もしこれらの案件に全て赤切符を切ると検察は現在の処理人数の3 倍弱の案件を抱えることになり まさにパンクしてしまう このため赤切符による処分は少なく しかもその多くは不起訴処分になる 自転車の違反で起訴されると珍しくて新聞記事になるほどである 検察としては罪と罰のバランスの点から また行政処理能力の点からなるべく自転車の違反は扱いたくないというのが本音であろう 警察もその事情は知っているからあまり赤切符も切れない 自動車の交通違反には赤切符 青切符を含め年間約 700 万件も処分を行っているが 自転車の赤切符は年々増えているとはいえ2015 年は約 1 万 2 千件である 例年赤切符で起訴されているのはこのうち 1% にも満たない 14) 実質処罰無しと言ってもよく自転車は治外法権化しているのである つまり自転車を取り締まる法律はあるが実効性がないのである ある警官に聞くと仕事で一番苦手なのは自転車の取締りだそうで なぜな らいうことを聞かないからである 呼び止められても罰せられる可能性が非常に低いことを自転車利用者は知っており 警官の指示を無視するのである 現状では自転車に対して警察はほとんど丸腰で 有効な取締り手段を持っていないと言わざるを得ない 近年多くの自治体で自転車の安全利用条例が制定されている 15) 内容は教育 広報や保険等であるが いずれも自転車の危険性から定められたと考えられる しかも多くの条例で自転車利用者の義務として道路交通法の順守をうたっている 法律を守るのは国民として当然で なぜ国の法律より下の条例であえて順守を訴えなければならないのか 自転車利用者から道路交通法が軽視されている証左ではないか 私は日本の警察は優秀と思っているが 武器 がなければ取締りはできない この対策か 2015 年 6 月に施行された改正道路交通法では 14 歳以上の者で3 年以内に指定された信号無視などの14の危険行為の違反で2 回摘発された場合 講習の義務を課した 今までは赤切符を切っても不起訴になれば単なる紙切れであったが 不起訴になろうがなるまいが3 年間に2 回赤切符を切られたら講習に出席しなければならなくなった 講習には1 回 5,700 円の講習料が必要である もし命令から3か月以内に講習に出席しなかった場合今度は5 万円の罰金が科される 今までは警察が摘発して赤切符を切っても検察でほとんどが不起訴になり処罰ができなかった しかし今回の改正では講習料の支払い義務が生じるため これは一種の反則金とも解釈できる 今回の道路交通法改正は現行の法律の中でかなり苦心して考えた対策と思われる 法改正の TRAFFIC SAFETY EDUCATION No.604 9

5 効果については施行からまだ1 年しかたっておらず評価にはもう少し時間が必要であるが 筆者はやや悲観的である 警察庁によれば施行後 1 年での14 行為による摘発は15,131 件で受講者は24 人であった 今後受講者は増えると思うが 自動車運転者には摘発を年間 700 万件以上行ってようやく今の交通秩序が保たれている 自動車とほぼ同数の自転車に対し年間全国で24 人は非常に少ない数字だと思う 自転車に対する安全教育 指導を強化することに異論はないが それだけで自転車の交通秩序を回復できると考えるのはあまりにも楽観的すぎないだろうか 古代のハンムラビ法典にも有名な 目には目を 歯には歯を という罰則が規定されている 綺麗ごとだけで済めばそれに越したことはないが 人間社会は罰がないと成立しないと個人的には思っている やはり自転車の違反には 実のあるペナルティー が必要で ここまで述べたように現行の道路交通法ではほとんど対応ができない ではどのような法制度が望まれるかは後ほど述べることとする 4 車に衝突 歩道通行の大罪 2007 年に定められた自転車安全利用五則では 自転車は 車道が原則 歩道は例外 とあり 車道通行が原則であることが再確認されている 世界標準の交通ルールも車道である それにもかかわらず日本では多くの自転車は歩道を走る 法制度と並ぶ日本の自転車交通の問題は自転車が歩道を走ることである 日本でも1970 年までは自転車は車道を走るよう定められていた ことの発端は1970 年頃の交通戦争と呼ばれた交 通事故の多発であった 筆者の幼い頃の1950から60 年代は車を所有するのは庶民にとって夢の夢であったが 経済の発展とともに車に手が届いてマイカー時代が到来し 急激に車が町にあふれるようになった ところが車の増加に比して交通安全施設も整備されず 人々の意識も追いつかなかったので交通事故が急増したのが交通戦争の背景である 1970 年には年間 16,765 人 (2015 年は4,117 人 ) の交通事故死者 ( 事故発生後 24 時間以内に死亡した者 ) を数えた 自動車保有台数は現在の約 5 分の1であったにもかかわらず4 倍もの人が亡くなっていた 自転車事故も急増したため 対策を迫られた 本来は欧米のように自転車専用レーン等を整備すべきであったが 道路自体が十分整備されていなかったため緊急避難的措置として歩道に自転車を移し 自動車との分離を図った 1970 年に道路交通法が改正され区間を指定して自転車の歩道通行を許した これに呼応して道路管理者も道路構造令という道路の構造規格を規定する政令を変更して少し幅の広い歩道を自転車歩行者道 ( 通称自歩道 ) として自転車を歩道に通すことを認めた さらに1973 年には道路交通法が改正され 歩道を通行できる自転車の要件が定められた 以降自転車の主な通行空間は歩道となり 歩道は事実上の自転車道になった ところが自転車の歩道通行は多くの矛盾を抱えており合理的な通行方法とはとても考えられないのである もし歩道通行にメリットがあるなら海外でも導入しているはずであるが 人口約 500 万人のノルウェー以外筆者は知らない 16) 自転車の歩道通行には次のような問題がある 10 TRAFFIC SAFETY EDUCATION No.604

6 1) 安全効果がない歩道は車道より安全と考えて歩道を通行する人は多い 車道は怖いという人も多い だが最近の研究では車道と歩道の事故率はほぼ同等か あるいは歩道の方が危険ということが明らかになっている つまり歩道を走ることによる安全性の向上効果はないのである 読者の皆さんは 歩行者にとって安全な歩道だから自転車にとっても安全に違いないという思い違いをしていないだろうか 実は1970 年に自転車を歩道に上げた政府の人々も同じ錯覚をしていたに違いないのである 歩道の安全効果に関しては興味深い政府資料がある 2011 年 12 月に開催された 国土交通省と警察庁が開催した 安全で快適な自転車利用 17) 環境の創出に向けた検討委員会 の配布資料で 幹線道路 2か所の自転車の交通量と事故件数から 歩道と車道の事故率を計算し 正反対の結果が出たため 資料は 一概にどちら ( 歩道か車道か ) が安全ということは言えない ( カッコ内は筆者加筆 ) と 歩道の優位性を否定している つまり46 年前に安全だからと自転車を歩道に上げた政府自身が 今度は前言を翻し 歩道は安全とは言えない と公言しているのである 学術的な論文でも歩道の安全効果を否定する 18) 19) 国内の論文等や さらに歩道通行の方が車道通行より6.8 倍も危険であるとする米国の論文 20) もある 世界の自転車の事故率の比較を図 5に示す この場合の事故率とは自転車がある距離 ( ここでは1 億キロ ) を走ったと仮定した場合の事故による死者数を示したものである 事故率では各国の自転車の保有台数や利用状況の差にかか イタリア オーストリア 英国 フィンランド 日本 スイスドイ ルウェー ンマークスウェー ンオランダ 21) より作成図 5 自転車事故率の国際比較 自転車 6 歩行者 8 その他 9 自動車 77 22) より作成図 6 歩道上での自転車の衝突相手 わらず自転車事故の危険性を比較できるメリットがある 図 5によれば日本は先進国の中では中位であるが 日本より事故率の低い ( 安全な ) 国も多く 事故率が日本より低いスイス ドイツ デンマーク スウェーデン オランダでは自転車は車道通行である 歩道を通行しているからといって日本は世界で1 番安全ではなく 歩道通行は安全性とは無縁のものである それでもなお歩道は安全と思う人にくどいようであるがもう少し具体的な証拠を示したい 図 6は歩道上で発生した自転車を含む人身事故の衝突相手を示したものである 1 番多い相手は歩行者ではなく 何と約 8 割が車なのである この図を見せると例外なく 嘘だろう TRAFFIC SAFETY EDUCATION No

7 なぜか と聞かれる 歩道を走るのになぜ車と衝突するのであろうか それは道路外の施設に出入りするため歩道を横断する車との衝突である 歩道で自転車と同方向に走る自動車はいない しかし道路の沿道には駐車場やコンビニ スーパー等の集客施設等があり歩道を横断しておびただしい数の自動車が車道と往来しているからである ではなぜ歩行者なら安全で自転車なら危険なのかと思うかもしれない それは歩行者と自転車では速度が圧倒的に違うからである 歩行者は時速 4 km 程度であるが 歩道上の自転車は平均時速 15km 程度の速度で走っている 23) 筆者の観測では時速 30kmを超える自転車もあった 道路には設計速度というものがある 道路は設計に際し速度に見合ったカーブや勾配 見通しを確保しなければならない 設計速度 60km/hの一般道を100km/hで運転したらどうなるであろうか 歩道は歩行者の道として整備されているもので 高速の自転車が通るようには設計されていない 日本の自転車事故の発生場所は交差点が多い これは欧米と比較すると特異な特徴である ( 図 7) この原因は日本独自の歩道通行にあると考えられる 日本 OECD 交差点単路部その他不 図 7 事故発生場所の比較 (2011 年 ) 24) 図 8 自転車の走行位置と視認性多くの自転車は歩道を通行するが 歩道上の自転車は自動車からは確認しづらい 図 8はわき道から道路に出ようとする車と歩道を通行する自転車の位置関係を模式的に示したものである 車道上の自転車は見やすいが 歩道上の自転車は建物によって死角となりやすく 発見の遅れにつながる 車道上の自転車は一見危険に見えるが自動車から認知されているため避けられるが 歩道上の自転車は安全のように見えても自動車から認知されにくいためかえって危険なのである 図 9( 次頁 ) は盛岡市で2009~2013 年の朝の通勤時間帯に発生した自転車事故の事故類型を示しているが 出会い頭事故が多い 一方単路部 ( 交差点以外 ) で車道を走ることにより接触された事故 ( 追越し 追抜き ) はわずか2% と少ない 車道通行の自転車が少ないことを考慮しても十分小さい数字である 車道が怖いという多くの人は 車道を走っていて自動車に接触されることを恐れるが実態は危険性が低く かえって歩道を走る方が危険であることがわかる 以上述べてきたように 車道が危険と感じる人は多いのは確かだが実態は歩道通行にも多く 12 TRAFFIC SAFETY EDUCATION No.604

8 し き時 2 正面衝突 3 作 1 転 2 右折時 12 折時 12 事故類型 N=263 その他 8 出 い 60 図 9 自転車の事故類型 ( 岩手県警資料 ) の危険が存在し 車道と比較して決して安全とは言えないことが理解できよう 自転車にとって 歩道は安全 は単なる迷信にしか過ぎない 2) 歩行者の保護ができない自転車の歩道通行問題を議論するときに多くの人が忘れているのは歩行者の保護の観点である 歩道は元々歩行者のための施設で自転車道ではない ところが歩道通行を議論するときは自転車が安全かどうかが主たるテーマになり 歩行者のことは論外となっている 身体障害者用の駐車スペースに健常者が駐車することや 視覚障害者用の点字ブロックの上に駐輪することは非難されるが 足の悪い高齢者や障害者が通行する歩道に自転車を通すことは危険と非難されないのはおかしくないだろうか 村上らの調査 25) では歩道上の歩行者の多くは自転車に危険を感じており 特に高齢者や障害者はより危険を感じている 筆者が出席したある自治体の交通委員会では 高齢者から 高校が近くにあり歩道を高速で並んで走る自転車が怖いので車道を歩いているが 事故に遭ったら誰が責任を取るのかという質問があった 正に本末転倒な歩道の利用がされている 歩行者保護のため道路交通法では自転車の歩道通行については3つのルールがある このことについては次項で詳しく説明するが 徐行と車道寄り通行および歩行者優先のための一時停止である だがいずれも守られることはなく無法状態である 自転車は縦横無尽に歩道を走り 歩行者が邪魔ならベルを鳴らして排除する 強者が弱者を席巻し歩行者は歩道の隅を常に自転車におびえながら歩かなければならない 海外では歩行者が保護されないとして自転車の歩道通行には否定的である 歩道を自転車で通行する人は弱者を圧迫しているという罪の意識を持ってほしい 3) 非現実的で実施も取締りも困難な法律歩道を自転車で通行する人は 法律で認められているではないか と開き直る人もいる ではその法律はどうなっているか 詳しく知っている人は稀であろう 自転車の歩道通行は道路交通法第 63 条の4に 自転車の歩道通行の特例 として示されている 歩道通行は法律上もあくまで例外なのである 歩道通行ができる場合は同条第 1 項に 1. 道路標識で示されているところ 2.13 歳未満あるいは70 歳以上の者 3. 車道や交通の状況からやむを得ないときとなっている ( 条文を簡略化して記載 ) 3. は2007 年の道路交通法改正で付け加えられたものであるが 非常にあいまいで歩道通行の条件 TRAFFIC SAFETY EDUCATION No

9 を実質緩和したものであり 改悪だと思っている 基本的には歩道通行可の道路標識が設置されているところに限られ 幼児や高齢者の例外があるということであるが 法律にはお構いなしに誰でもどこでも走っているのが現状である さらに歩道を通行する場合のルールは同じく第 63 条の4 第 2 項に示されており 普通自転車は 当該歩道の中央から車道寄りの部分 ( 中略 ) を徐行しなければならず また 普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは 一時停止しなければならない とされている わかりやすいようにまとめると 1. 歩道の中央より車道側を走行しなければならない 2. 徐行しなければならない 3. 歩行者の妨害をしてはならないの3つの基本があることがわかる 違反には 2 万円以下の罰金か科料が科せられることになっている なお 普通自転車 とは政令で定められており 長さ190cm以内 幅 60cm以内で突起物などがないもの等とされている 要するに歩道通行はできるが様々な条件が付けられているということで 歩道通行を法律で正当化しようとする人々はこれらの条件について知識が乏しく 好きなように自転車で歩道を走れるものだと勘違いしているのである この歩道通行のための3つの条件は 歩行者保護のために設けられたもので 厳格に守られれば歩道通行は問題がないであろう ところがこの法律には大きな虚構と欠陥があり実施が極めて困難なのである 第一に歩道の車道寄りの半分しか通ってはいけないのである ただでさえ狭い歩道で しか 図 10 中央より車道寄りは走れないも車道寄りには植栽や電柱 バス停 防護柵などがあり 法律通りの空間で走行することは極めて困難である ( 図 10) 第二に自転車は徐行しなければならない 徐行とは時速何キロなのか明示されていなく諸説がある 1978 年の国会答弁では時速 4~5kmとなっており 26) 関係者から6km 27) 6~8km 28) という数字もある いずれにせよ歩行者と同じくらいの速度であり この速度で自転車を運転するとふらつきが生じ 安定した走行を確保できない いわば曲乗り状態でないと歩道は走れない 速く走るのが自転車のメリットなのに 法律上歩行者と同等の速度しか許されていないのは矛盾している 実態は法律を無視して徐行しない自転車が横行している 第三に歩行者優先である 条文は 普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは 一時停止しなければならない とある 歩道上でベルを鳴らして歩行者をよけさせる者が少なからずいるが 止まらなければならないのは自転車の方である しかし自転車は停止すれば自立しなくなり さらに発進に労力を必要 14 TRAFFIC SAFETY EDUCATION No.604

10 とするので なるべく止まらないように行動する 法律を守れば歩行者の多いところでは走行そのものが困難となる このように自転車を歩道に走らせるための法律は一見合理的に見えるが矛盾だらけで実施は極めて困難である 筆者は大学で学生にまず歩道上の交通ルールを教えたうえで きちんと交通ルールを守って歩道を500m 以上走らせ感想を述べさせたことがある 結果を図 11に示すが ほとんどの学生が困難であると報告してきた 規則どおりはほぼ不可能 押して歩いた方がよい という感想もあった 嘘だと思うなら読者の皆さんも試してみたらいいと思う 法律違反を前提にしなければ自転車の歩道通行は成立しない 歩道通行の3 条件はかぐや姫が婿に課した条件のようで 無理難題である 素直に法律を読めば歩道通行はしてはいけないということである さらに法律があいまいなため 取締りが困難という大問題がある 例えば徐行違反で検挙しても徐行の定義があいまいなため 起訴しても公判が維持できない 例え時速 20km出していたとしても 被告が自分の技術ではすぐ止まれると主張した場合事故を除き違反の立証は困難を極めるであろう 歩道上の3ルールは実行も取締りも困難で制度的に完全に破たんしている 5 無視され続けた自転車インフラ これまで何故道路管理者は歩道に頼りそれ以外の自転車の走行空間を無視し続けてきたのであろうか いくつか理由は考えられるが 最も大きな原因は車優先の道路整備が行われたこと 有 25 適切 6 実行不 69 29) 図 11 道路交通法を守った歩道走行の感想 だろう 明治政府以来日本の交通は鉄道を中心に考えられ 道路交通は従属的なものであった 江戸時代に馬車がなく ヨーロッパのように車輪を持った車が走るインフラが整備されていなかったことも大きい 戦後遅れた道路整備に世界銀行がローンを貸すため 1956 年に米国人のワトキンス氏を団長とする事前調査団が日本を訪問した 現地を見たワトキンス氏は次の言葉を残した 日本の道路は信じがたい程に悪い 工業国にして これ程完全にその道路網を無視してきた国は 日本の他にない 30) 筆者が 1975 年に建設省 ( 今の国土交通省 ) に入ったとき ワトキンス氏の言葉は関係者の間で道路整備を正当化する呪文のように唱えられていた 道路管理者はとにかく車の通れる道路を整備することが日本の近代化に貢献すると固く信じていて 自転車は古い交通機関として忘れ去られ無視されたのである 自転車道の歴史については筆者がまとめたものがある 31) ので興味があれば参照してほしい 次に道路管理者にとって車道に自転車道を新たに設けるより先に述べた自歩道にした方が設 TRAFFIC SAFETY EDUCATION No

11 計が簡単で用地も少なくてすむという利点がある このため最近まで自転車道は作られることはなかった 道路の横断面で考えると 自転車道がある場合 歩道 + 自転車道 + 車道 + 自転車道 + 歩道 となるが 自歩道の場合 自歩道 + 車道 + 自歩道 と単純になるうえ狭くてすむ また自転車道があると交差点での設計が複雑になるが歩道と車道だけなら簡単ですむ 従って自転車が歩道を走るのは道路管理者にとって極めて好都合であった 日本には虐げられ無視され続けてきた乏しい自転車インフラしかないが オランダなど欧米では自転車レーンや自転車道のほか 自転車専用の信号機 自転車専用の道路標識まである 日本では自転車を列車内に持ち込むことはごく一部の鉄道を除いて禁止されており 折りたたんで袋に入れなければならない しかし欧米では自転車を折りたたまずそのまま列車内に持ち込むサイクルトレインはごく一般的である 欧米で自転車に乗る機会もあるが 自動車側で自転車を配慮してくれるので危険は感じない 欧米では自転車は1 人前の交通機関として認めら れ 社会で尊重されているのは誠にうらやまし い ( 図 12) 6 正常な自転車交通システムを目指すため以上自転車の法律と歩道通行の問題点を展開し問題提起をしてきたが以下具体的な方策について述べたい 1) 違反に適切なペナルティーをここまで述べてきたように 自転車には法はあっても古すぎて実質上処罰ができない状況にある 教育と広報だけで自転車の交通秩序を維持するのは困難で 違反に対し実質的なペナルティーが科せられる法制度にすべきである 改正道路交通法による講習もそれを目指したものと考えられるが適用数が少なく罰とは程遠い いくつかの案が考えられるが 1つは自動車と同じような青切符制度を導入することである 軽微な違反には反則金で対処し 違反 赤切符 不起訴 処罰無し 違反という負のスパ 図 12 コペンハーゲンの自転車道 ( 高齢者も子供を乗せた母親も歩道は走らない ) 16 TRAFFIC SAFETY EDUCATION No.604

12 イラルを無くすことである 取締りに駐車監視員のような民間の活用も考えてもよいと思う もう1つは道路交通法から自転車の交通規則と取締りの権限を自治体の条例に降ろすことである 自治体の条例で違反者から過料を取り ペナルティーを加える 禁煙条例などでは自治体が過料を徴収している例もある 過料であれば刑罰ではないので前科者にはならない 図 13 自転車レーン 2) 歩道通行の段階的な廃止とインフラの整備安全効果もなく 交通弱者保護もできない歩道通行は幼児の利用などごく一部の例外を残して最終的には廃止すべきである 現在多くの自転車の歩道利用者があり 歩道を安全と信じ込んでいる人が多数いることは認めるがこのままでは高齢化社会に対応できないばかりか 世界の恥である このためまず自転車レーン等の自転車のインフラ整備を進め 自転車が車道を走りやすい環境を作って徐々に車道に自転車を誘導してゆくことが重要である 自転車の車道上の主なインフラは自転車レーン ( 図 13) 自転車道 ( 図 14) がある 写真に示すように車道にマーキングで自転車の走行位置を示したのが自転車レーンで 縁石や柵で車道と区切ったものを自転車道という 自転車道は車道と物理的に分かれており安心感はあるが占有幅が広く 双方向の交通を許すことが多いが交差点で複雑な交通となり安全が確保できない このため自転車レーンか 一 図 14 自転車道方通行の自転車道が推奨される 日本では今まで自転車が車道を通ることを考慮して道路が設計されていないので 既存の道路では自転車レーンや自転車道の設置空間の確保が難しい場合がある このような場合 法定外表示と呼ばれる自転車の通行表示が有効と思われる いくつかの種類があるがその1つを図 15( 次頁 ) に示す 代表的なものは通称 矢羽マーク と呼ばれるものであるが 排他的な自転車専用空間を示すものではなく 自動車と自転車の混在交通を表しているものである この TRAFFIC SAFETY EDUCATION No

13 図 15 矢羽マーク マークは自転車が車道を通ることを自転車利用者にも自動車運転者にもアピールするもので 象徴的な意味合いがある もう1つ提案したいのは車道を走る訓練である 自転車インフラが整備されているオランダやデンマークでもすべての道に自転車レーンや自転車道はない 多くは自転車インフラのない車道を走る しかし日本では交通量の多い車道を自転車で走る経験が少ないため 多くの思い違いをしているように思える 筆者は車道しか自転車で走らないが 危険を感じたことはほとんどない 人間は経験のないことに臆病になりやすいため 適切な指導者の下に車道を走る訓練が提唱される 車道へ自転車を誘導し 走る車両が増えてくれば歩道での通行制限を厳しくし最後は海外同様幼児のみが通行できるように段階的に歩道通行を廃止してゆくことが望まれる 1970 年以来 40 年以上かけて歩道通行に慣らされてきた社会を車道通行に変更するにはやはりそれなりの時間はかかる 時間はかかっても着実に安全向上を図り車道通行になるよう関係者は強い意志で正常化を進めてゆくべきである 7 おわりに私たちは自分が見聞きすることが基準となり 常識と化して行動や思考の規範となってゆく 残念だが日本の自転車の歩道通行も 常識 であろう しかし多くの人が行っていることが常に正しいとは限らない 中世のヨーロッパでは天動説が信じられ 異を唱えるものは罰せられ処刑された 日本の歩道通行は 歩道は安全との誤った判断により常識化した現代の 天動説 である 筆者は歩道が自転車にとって安全だという 歩道教 とでも称される誤った信仰が社会に蔓延していると思っている 法律の改正は国の仕事であるが なおやっかいなのは歩道は安全 自転車は歩道だとマインドコントロールされている多数の人々の意識をどうやって変えてゆくかである 小手先の変更を繰返すことなく 未来のためにきちんとした法の支配と 世界と同様に自転車が車道を走る社会を実現しなければならない 18 TRAFFIC SAFETY EDUCATION No.604

14 参考文献 補注 1) 国土交通省 : 平成 26 年度 政策レビュー結果 ( 評価書 ) 自転車 2015 年 3 月 2) 歩道通行 40 年放置元官僚自転車政策 反省 毎日新聞 2010 年 10 月 21 日 3) 谷田貝一男 : 自転車から見た戦前の日本 日本自転車文化センターホームページ 4)1933 年は中間淸 : 最新道路工學 淀屋書店出版部 1934 年 3 月 1997 年は道路交通センサスによる 5)IRTAD2013による 6) 警察庁事故統計による 7) 警察庁資料による pdf/3_torishimari.pdf 8) 自転車産業振興協会等の資料による 9) 全国道路利用者会議 : 道路統計年報 2009 年版 ( 有 ) セキグチ 2009 年 9 月 10) 建設省道路局企画課 : 道路統計年報 1979 年版 全国道路利用者会議 1979 年 6 月 11) 厚生労働省人口問題研究所資料による 12) 交通事故総合分析センター : 交通事故統計年報平成 26 年版 2015 年 9 月 13) 法務省検察統計統計表 ichiran_kensatsu.html 14) 警察庁 : 自転車の交通ルールの徹底方策に関する提言 自転車の交通ルールの徹底方策に関する懇談会資料 2012 年 12 月 15) 元田良孝 宇佐美誠史 : 自転車安全利用条例の動向と背景に関する考察 第 51 回土木計画学研究 講演集 CD-ROM 2015 年 6 月 16) 元田良孝 : ノルウェー自転車政策調査報告書 2010 年 7 月 Norwey/20bike/20policy.pdf 17) 国土交通省 警察庁 : 安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた検討委員会第 2 回委員会資料 年 12 月 15 日 18) 亀井省吾 吉田長裕 日野泰雄 : 事故の深刻度を考慮した幹線道路における自転車事故のリスク分析 第 40 回土木計画学研究 講演集 CD-ROM 2009 年 11 月 19) 古倉宗治 : 自転車による交通事故と道路等の環境整備 自治体法務研究 第 35 巻冬号 pp 年 12 月 20)LisaAultman-HallandMichaelF.AdamsJr : SidewalkBicyclingSafetyIssues,Transportation ResearchBoard77thAnnualMeeting,January 11-15, ) 内閣府政策統括官 ( 共生社会政策担当 ) 付交通安全対策担当 : 自転車交通の総合的な安全性向上策に関する調査報告書,2011 年 3 月 22) 横関俊也 : 歩道のある道路における自転車関連事故の傾向について, 月刊交通,pp.88-98,2013 年 10 月 23) 諸田恵士 大脇鉄也 奥谷正 : 自転車と歩行者の混在状態下における通行快適性に関する調査 第 37 回土木計画学研究 講演集 CD-ROM 2008 年 6 月 24)OECD:InternationalTransportForumCycling, HealthandSafety,2013 日本は警察庁資料から 25) 村上ひとみ 月川雅洋 喜多村俊朗 : 高齢者の自転車ヒヤリ ハット調査と自転車走行空間に関する研究 山口県宇部市の事例 第 47 回土木計画学研究 講演集 CD-ROM 2013 年 6 月 26) 第 84 回国会参議院地方行政委員会第 12 号,1978 年 5 月 9 日 27) 田中節夫 : 道路交通法の一部改正について ( 二 ), 警察研究,p.96,1979 年 1 月 28) 野下文生 : 執務資料道路交通法解説, 東京法令出版,p.648,2010 年 29) 岩手県立大学学生 38 名の回答 2015 年 30) 建設省道路局 : ワトキンス調査団名古屋 神戸高速道路調査報告書 p 年 31) 元田良孝 宇佐美誠史 : わが国における自転車道整備に関する歴史的考察 ( その2) 第 40 回土木計画学研究 講演集 CD-ROM 2009 年 11 月 TRAFFIC SAFETY EDUCATION No

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109) 第 3 整備ガイドライン 本章では 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン ( 国土交通省道路局 警察庁交通 局 ) を踏まえ 自転車走行空間の整備にあたって留意する事項などについて定めます 3.1 単路部における整備の考え方 (1) 自転車専用通行帯自転車専用通行帯の整備にあたっては 交通規制に必要な道路標識や道路標示のほか 自動車ドライバーに対して自転車専用の通行帯であることが分かるよう法定外の路面表示や舗装のカラー化を行います

More information

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx 201442 4 人に 3 人の親が自転車走行で 危ない! を経験しても 浸透しない子どもの自転車ヘルメット着用実態が明らかに! ~3 歳から小学校低学年の着用率は 4 割に留まる ~ CEO46 1531,000 200861 13 64 3 4 人に 3 人 (75.8%) が 自転車走行で危ないと感じた経験がある 子ども乗せ自転車で危ないと感じたことは 発車 停車の際 (46.2%) や駐輪中

More information

スライド 1

スライド 1 3. 自転車走行空間 ネットワーク 14 本市の自転車走行空間ネットワークの考え方 幹線道路 生活道路等において 多様な自転車利用形態が見られるが 基本的には全ての道路で自転車の安全性向上が図られるべき 一方で 国のガイドラインでは 全ての道路で自転車通行空間を整備することは現実的ではないため 面的な自転車ネットワークを構成する路線を選定することを位置づけている 本市においても上記考え方に基づき 計画的かつ効果的に整備推進を図るための路線及び区間を選定する

More information

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 平成 30 2 月 15 日 平成 29 中の交通事故の発生状況 警察庁交通局 目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 21 (4) 危険認知速度別の状況

More information

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc 数(人)杜の都のまちなか自転車プラン ( 案 ) の概要 ( 仙台都心部自転車利用環境基本計画 ) 1. 計画策定の趣旨自転車は都市内交通手段として環境や利便性等の面で優れた乗り物で 自転車に対する市民の意識も高まっており 本市の都市形成の目的に適した交通手段として期待されています また 本市では都心部における自転車の利用の割合が高く 重要な交通手段の一つとなっていますが その一方で 自転車の利用に関しては様々な課題があります

More information

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63> 松江市自転車ネットワーク計画 松江市 ( 橋南地区 ) は平成 20 年に国土交通省 警察庁により自転車通行環境整備モデル地区として指定され 国 県 市の道路管理者と警察で連携を図り自転車道 自転車専用通行帯等の整備を行ってきた しかしながら 整備延長は微々たるもので かつ自転車利用ルールの社会的な認知度が低いことから無秩序な自転車通行が常態化しており 自転車利用者及び歩行者の安全は確保されているとは言えない

More information

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477> 2. 自転車通行空間の種類と通行ルール 2-1. 自転車通行空間に関する用語の定義 本ガイドラインで用いる用語は 次のように定義する 1) 自転車通行空間 自転車が通行するための道路又は道路の部分をいう 2) 自転車 道路交通法第 63 条の 3 に規定される 普通自転車 をいう なお 普通自転車 とは 車体の大きさ及び構造が内閣府令で定める基準に適合する二輪又は三輪の自転車で 他の車両を牽引 (

More information

130322_GL(素案).xdw

130322_GL(素案).xdw 2. 自転車通行空間の種類と通行ルール 2-1. 自転車通行空間に関する用語の定義 本ガイドラインで用いる用語は 以下のように定義する 1) 自転車通行空間 自転車が通行するための道路 又は道路の部分をいう 2) 自転車 道路交通法第 63 条の 3 に規定される 普通自転車 をいう なお 普通自転車 とは 車体の大きさ及び構造が内閣府令で定める基準に適合する二輪又は三輪の自転車で 他の車両を牽引

More information

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 1 最高速度規制の必要性 2 規制速度決定の基本的考え方 3 一般道路における速度規制基準の概要 4 最高速度規制の見直し状況 ( 平成 21 年度 ~23 年度 ) 5 最高速度違反による交通事故対策検討会の開催 2 1 最高速度規制の必要性 最高速度規制は 交通事故の抑止 ( 交通の安全 ) 交通の円滑化 道路交通に起因する障害の防止 の観点から 必要に応じて実施

More information

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい 平成 27 年における交通死亡事故の特徴 について 平成 28 年 3 月 3 日警察庁交通局 1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のいずれについても

More information

<4D F736F F D EA9935D8ED491968D738AC28BAB82CC90AE94F582C982C282A282C482CC8BD98B7D92F18CBE81698A6D92E894C5816A205F315F2E646F6378>

<4D F736F F D EA9935D8ED491968D738AC28BAB82CC90AE94F582C982C282A282C482CC8BD98B7D92F18CBE81698A6D92E894C5816A205F315F2E646F6378> 自転車走行環境の整備についての緊急提言 公明党自転車等の利用環境整備推進プロジェクトチーム 2011/12/19 自転車事故急増は長年の無策のツケ 自転車は私たちにとって とても身近な乗り物として 日常の生活に根付いている 通勤や通学 買い物など 近場の移動には最適な乗り物と言ってよい 健康志向 経済的理由 エコブームによって それらにメリットをもつ自転車の存在が 近年 大きくクローズアップされている

More information

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所 資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所 目次 1. 国道 24 号烏丸通の現況 2. 歩行者 自転車関連事故の発生状況 3. 現況 問題点把握のための交通量調査の実施 4. 地区の交通安全の問題を踏まえた検討方針 5. 歩行者 自転車通行安全協議会 の立ち上げ 1 本願寺東本願寺西鴨川国道

More information

自転車の歩道通行の安全性等に関する文献調査 元田良孝 1 宇佐美誠史 2 1 フェロー会員岩手県立大学教授総合政策学部総合政策学科 ( 岩手県滝沢市巣子 ) 2 正会員岩手県立大学助教総合政策学部総合政策学科 (

自転車の歩道通行の安全性等に関する文献調査 元田良孝 1 宇佐美誠史 2 1 フェロー会員岩手県立大学教授総合政策学部総合政策学科 ( 岩手県滝沢市巣子 ) 2 正会員岩手県立大学助教総合政策学部総合政策学科 ( 自転車の歩道通行の安全性等に関する文献調査 元田良孝 1 宇佐美誠史 2 1 フェロー会員岩手県立大学教授総合政策学部総合政策学科 ( 020-0693 岩手県滝沢市巣子 152-52) E-mail:motoda@iwate-pu.ac.jp 2 正会員岩手県立大学助教総合政策学部総合政策学科 ( 020-0693 岩手県滝沢市巣子 152-52) E-mail:s-usami@iwate-pu.ac.jp

More information

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B > Ⅴ. 過積載の危険性 本章では 過積載による危険性 運転者に対する罰則 過積載防止のための配慮事項などを整理しています 指導においては 過積載が引き起こす交通事故の実例により 運転者に危険性を認識させるとともに 過積載を防止するために 運転者だけでなく 事業者や運行管理者に何が求められているのかなども理解することが大切です 指針第 1 章 2-(5) 1. 過積載による事故要因と社会的影響 指導のねらい過積載の状態は

More information

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整 堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整備が実施された 3 路線 ( ) に ついて 整備後の安全性 快適性の改善効果 整備後の課題等を把握することを目的とし

More information

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( ) 平成 29 年 1~12 月の交通事故統計分析結果 ~ 発生地別 ~ 2018 年 3 月 Ⅰ. 調査の目的等 1. 調査の目的 国土交通省では 平成 21 年に策定した 事業用自動車総合安全プラン2009 に基づき事業用自動車の事故防止対策に取り組み 平成 26 年におこなった中間見直しでは新たな重点施策を追加するなど 対策を強化してきた さらに平成 29 年 6 月には 新たに 事業用自動車総合安全プラン2020

More information

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構成要素とその幅員の検討ネットワークや沿道状況に応交通状況にじたサーヒ ス提供応じて設定を考慮して設定 横断面構成要素の組合せ

More information

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改 平成 30 年 1~9 月の交通事故統計分析結果 ~ 発生地別 ~ 2018 年 12 月 Ⅰ. 調査の目的等 1. 調査の目的 2. データの概要 1 Ⅱ.H30 年 1~9 月死亡事故データの傾向 1. 事故件数 2. 発生地別 3. 道路区分別 4. 車両区分別 5. 事故類型別 6. 行動類型別 7. 時間帯別 8. 運転者の危険認知速度別 9. 運転者の年齢層別 10. 運転者の免許取得年数別

More information

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463> 平成 29 年 3 月 17 日 平成 28 年における交通事故の発生状況 警察庁交通局 目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 年齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 年齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 年齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 21

More information

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の < 市第 141 号議案説明資料 > 市民 文化観光 消防委員会 平成 26 年 2 月 19 日 市 民 局 地方税法第 314 条の7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例の一部改正 1 趣旨刑法の改正により 地方税法第 314 条の7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例

More information

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数 平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数 208 名 回答者概要 小学生 中学生 高校生 計 モニター登録者数 ( 人 ) 170 213 91

More information

みんなヘルメットかぶってる?(ヘルメット着用調査レポート)

みんなヘルメットかぶってる?(ヘルメット着用調査レポート) 報道用資料 株式会社オージーケーカブト 2016 年 4 月 27 日 子どもの自転車ヘルメット 事故などや転倒の際に 頭部の怪我を防げる (92.3%) と認識しながらも 未だ 6 割近くは 未着用 が浮き彫りに ~ 着用義務化施行後 8 年を経て 増加基調ながら着用率は 32~45%~ 株式会社オージーケーカブト ( 本社 : 大阪府東大阪市 CEO: 木村秀仁 ) は 3 月 28 日 ( 月

More information

Microsoft Word - 03_パブコメ意見対応一覧表

Microsoft Word - 03_パブコメ意見対応一覧表 2. お寄せいただいた意見要旨と市の考え方 3 4 2. お寄せいただいた意見要旨と市の考え方 番号項目意見の要旨本市の考え方対応 1 2 3 4 5 a. 条例全般についての意見 b. 歩道の左側通行についての意見 条例は必要ないと思います 条例を作る前に自転車レーンの整備が必要です 条例は必要ないと思います 条例の策定よりも 市の職員や高槻警察の警察官がいろいろな場所で安全教育をしていくことのほうが重要です

More information

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1) 一般道路における最高速度規制の点検 見直し結果について ( 平成 26 年度 ~ 平成 28 年度 ) 1 これまでの最高速度規制の点検 見直しの経緯 p.1 2 今回の点検 見直し結果の概要 p.2 3 今回の点検 見直し結果の詳細 p.4 4 今回の点検 見直しの特徴 課題と今後の取組 p.12 平成 29 年 8 月 3 日警察庁交通局 1 これまでの最高速度規制の点検 見直しの経緯 昭和 41

More information

1

1 1 ( ) ( ) 10 HP () HP 1 () HP HP 1 00 1 0 1 0 1 10 1 1 1 0 1 1 1 10 cm 0cm () 1 11 1 BAA BAA BAA JIS SG JIS TS 00,000,000 () 00 1 TS JCA,000 1 1,000,000,00/ 0 1,000,000/,000 JCA (JCA : Japan Cycling

More information

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2 資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2 特殊車両通行許可制度の必要性 道路法の道路は 道路構造令 により 1 重量 =25t( 旧基準は20t) 2 寸法 長さ=12m( 普通自動車 ) 幅 =2.5m 高さ=3.8 m の車両が安全 円滑に走行できるよう設計されている 上記 12を超える車両が走行すると下記の危険性が

More information

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料 資料 10-1 高齢ドライバの事故防止対策案 芝浦工大春日伸予 基本課題高齢者の運転の安全性や安全運転意識を高める技術や教育, 環境を充実させる 一方で, 基準となる検査の結果, 運転の停止が望ましいと判断されたドライバが, 安心して速やかに免許返納を出来る体制と環境を整備する ドライバ自身の判断による自主返納もスムースに出来る体制を整備する 重要項目 1. 運転免許を返納するドライバへの対応返納後,

More information

Microsoft Word - 表紙

Microsoft Word - 表紙 検定合格警備員の配置の基準 ( 規則 条 ) 警備業者は 下表に掲げる警備業務を行うときは 検定合格警備員が当該警備業務に従事している間は 当該検定合格警備員に 当該警備業務の種別に係る合格証明書を携帯させ かつ 関係人の請求があるときは これを提示させなければなりません ( 規則 3 条 ) 規則 とは 警備員等の検定等に関する規則を指します 種 別 高速自動車国道 自動車専用道路において交通誘導警備業務を行う場合

More information

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について ゾーン 3 の推進状況について 1 ゾーン3 の概要 P 1 2 ゾーン3 の経緯 P 2 3 整備状況 P 5 4 整備効果 P 7 5 効果的な整備事例 P11 6 今後の取組 P14 平成 29 年 12 月 7 日警察庁交通局 1 ゾーン 3 の概要 生活道路における歩行者等の安全な通行を確保することを目的として 区域 ( ゾーン ) を定めて最高速度 3km/hの速度規制を実施するとともに

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

<8D8297EE8ED282CC837A815B B E A2E786C7378>

<8D8297EE8ED282CC837A815B B E A2E786C7378> 年別推移 齢者の交通 事故発 状況 平成 年中 ( 件数 ) 年別発 状況 発生件数 8, ( ),,,,,8, 8,,, 88,,8,8,,8 8 8, H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H8 年 H 年 H 年 年別 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H8 年 H 年 H 年 発 件数,8,,,,,,8,8,,8 ( 指数 ) () () () ()

More information

ブックレット第1-3章.indd

ブックレット第1-3章.indd 第5章 田久保宣晃 Nobuaki Takubo 科学警察研究所交通科学第三研究室長 会員 交通事故のマクロ的分析 交通事故の解析については 一つは統計分析を通したマクロ的な解析があります もう一つは 私 か ら は 交 通 事 故 解 析 か ら 見 え て く る 事 故 の 要 因 や そ の 対 策 に つ い て お 話 し し ま す 工学 博 士 1986 年より科 学 警 察研究所に勤務

More information

未満のものである 車線はいずれも上下各 1 車線である が 1 か所 ( 図 1 広い歩道 2) は上下で 3 車線である 観測項目は通行位置 ( 車道 歩道 ) 通行方向( 右 左 ) 属性 ( 性別 高校生かそれ以外か ) である 観測は 2012 年 5 月 ~11 月の自転車交通量の多い平日

未満のものである 車線はいずれも上下各 1 車線である が 1 か所 ( 図 1 広い歩道 2) は上下で 3 車線である 観測項目は通行位置 ( 車道 歩道 ) 通行方向( 右 左 ) 属性 ( 性別 高校生かそれ以外か ) である 観測は 2012 年 5 月 ~11 月の自転車交通量の多い平日 自転車の歩道通行方向に関する考察 元田良孝 1 宇佐美誠史 2 高橋慶多 3 3 後藤俊 1 フェロー会員岩手県立大学教授総合政策学部総合政策学科 ( 020-0193 岩手県滝沢村巣子 152-52) E-mail:motoda@iwate-pu.ac.jp 2 正会員岩手県立大学助教総合政策学部総合政策学科 ( 020-0193 岩手県滝沢村巣子 152-52) E-mail:s-usami@iwate-pu.ac.jp

More information

<4D F736F F D A C5817A91E63289F188CF88F589EF8B638E968A549776>

<4D F736F F D A C5817A91E63289F188CF88F589EF8B638E968A549776> 第 2 回安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた検討委員会議事概要 日時場所 : 平成 23 年 12 月 15 日 ( 木 )13:00~15:00 : 国土交通省 11 階特別会議室 審議における各委員からの主な意見等については以下のとおり ( ) は事務局の回答 委員会で議論する目的 内容と その具現化であるガイドラインのどこを重点的に議論するか優先順位を明確にした方がよい 安全が必須で残りの健康

More information

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月 北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月 目 次 第 1 小学生数の推移第 2 小学生の死傷者の推移第 3 小学生の交通事故実態 1 学年別発生状況 2 状態別発生状況 3 歩行中の交通事故実態 (1) 学年別 男女別発生状況 (2) 月別発生状況 (3) 時間別発生状況 (4) 事故 ( 行動 ) 類型別発生状況 (5) 違反別発生状況 (6) 自宅からの距離別発生状況 4 自転車乗用中の交通事故実態

More information

生活道路対策

生活道路対策 生活道路交通安全フォーラム ゾーン 3 による生活道路対策について 警察庁交通局交通規制課理事官大野敬 状態別 3 日以内死者数の欧米諸国との比較 ( 平成 29 年中 ) 日本では自転車乗用中 歩行中が占める割合が半数以上を占めている 乗用車乗車中自動二輪車乗車中原付乗車中自転車乗用中歩行中その他 日本 (217) 928 人 2.9% 494 人 11.1% 227 人 5.1% 677 人 15.3%

More information

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325 通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 標識 325 の 3 歩行者用道路 標識 325 の 4 一方通行道路 標識 326-A B,303 追越しのための右側はみ出し同法第 17 条 5 項第通行禁止道路 4 号標識 314, 標示 102 対象にしないもの ( 例 ) 大型自動車等通行止め道路

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F > 資料 4-2 自転車施策の取組状況 ~ 安全な自転車通行空間の確保について ~ 第 1 回安全で快適な自転車利用環境創出の促進に関する検討委員会 ガイドラインにおける通行空間の整備形態 自転車は 車両 であり 車道を通行することが大原則である という考えに基づき 車道通行を基本とした車道を通行することが大原則である という考えに基づき車道通行を基本とした整備形態を提示 整備形態として 自転車道 自転車専用通行帯等に加え

More information

1 自転車関連事故の現状と指導取締りの状況 (1) 自転車関連事故の推移 自転車関連事故の全交通事故に占める割合は増加傾向にあり 平成 23 年は約 2 割を占めている状況 自転車対歩行者の交通事故件数は10 年前の約 1.5 倍 全交通事故件数 ( 件 ) ( 件 ) 1,000, ,

1 自転車関連事故の現状と指導取締りの状況 (1) 自転車関連事故の推移 自転車関連事故の全交通事故に占める割合は増加傾向にあり 平成 23 年は約 2 割を占めている状況 自転車対歩行者の交通事故件数は10 年前の約 1.5 倍 全交通事故件数 ( 件 ) ( 件 ) 1,000, , 資料 1-2 自転車の交通ルールの徹底方策に関する懇談会 ( 第 1 回 ) 資料 自転車の交通事故の実態と 自転車の交通ルールの徹底方策の現状 平成 24 年 10 月 5 日警察庁交通局交通企画課 1 自転車関連事故の現状と指導取締りの状況 (1) 自転車関連事故の推移 自転車関連事故の全交通事故に占める割合は増加傾向にあり 平成 23 年は約 2 割を占めている状況 自転車対歩行者の交通事故件数は10

More information

-1638.2.1号1・8面(鈴).indd

-1638.2.1号1・8面(鈴).indd あなたの区政 広報 2012年 平成24年 2/1 No. 1 6 3 8 毎月1日 10日 20日発行 主 な 内 容 2 面もったいない運動えどがわ取り組み レポート大募集 江戸川区実施計画 案 への意見募集 6 面女性の健康週間講座 女性の健康2012 8 面くすのきカルチャー教室受講生募集 EDOGAWA CITY 発行/江戸川区 編集/広報課 132-8501 江戸川区中央1-4-1 3652

More information

問 2 自転車を乗っているときに事故を起こした場合 どのような責任を負います か? 自転車だから大丈夫 事故を起こしたとしても大事にはならない そんな軽はずみな気持ちが 死傷者を出す重大な事故につながります 道路交通法上 自転車も車両の一種( 軽車両 ) です 法律違反をして事故を起こすと 自転車利

問 2 自転車を乗っているときに事故を起こした場合 どのような責任を負います か? 自転車だから大丈夫 事故を起こしたとしても大事にはならない そんな軽はずみな気持ちが 死傷者を出す重大な事故につながります 道路交通法上 自転車も車両の一種( 軽車両 ) です 法律違反をして事故を起こすと 自転車利 自転車事故 保険に関する Q&A 問 1 自転車を乗っているときに どのような事故の危険がありますか? 問 2 自転車を乗っているときに事故を起こした場合 どのような責任を負いますか? 問 3 自転車での事故で どのような損害賠償の例がありますか? 問 4 自転車事故を補償する保険は どのような保険がありますか? 問 5 個人賠償保険とは どのような保険ですか? 問 6 傷害保険とは どのような保険ですか?

More information

<4D F736F F D208ED089EF8EC08CB195F18D908F A C5816A81698DC58F4994C5816A2E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF8EC08CB195F18D908F A C5816A81698DC58F4994C5816A2E646F63> 連続した自転車走行空間の確保に関する 社会実験等の実施 報告書 [ 概要版 ] 平成 25 年 6 月 東京都 目 次 1 連続した自転車走行空間の確保に関する社会実験等の実施 ( 大田区 )...1 1.1 実施目的...1 1.2 実施内容...1 1.3 社会実験結果...5 2 連続した自転車走行空間の確保に関する社会実験等の実施 ( 江東区 )... 10 2.1 実施目的... 10

More information

1 見出し1

1 見出し1 9.17.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.17-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.17-1 調査事項及びその選択理由 選択理由事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

Taro-Homepage用発表前刷り.jtd

Taro-Homepage用発表前刷り.jtd 下記は平成 22 年 11 月日本法科学技術学会にて発表講演を行っ た前刷原稿に, 発表スライドの内容も含め加筆訂正したものであ る. 研究活動報告 自転車交通事故の研究 Study for bicycle accidents 自転車事故の事例解析から見た問題点の研究 Study for problem analysis based on traffic accident exam ple cases

More information

<4D F736F F D20819A A89A28F428A658D9182CC918D8D C893738E738CF092CA8C7689E682C982A882AF82E981758EA9935D8ED C

<4D F736F F D20819A A89A28F428A658D9182CC918D8D C893738E738CF092CA8C7689E682C982A882AF82E981758EA9935D8ED C 欧州各国の総合的な都市交通計画における 自転車 について ( 第 1 回 : ドイツ フランクフルト フランス ナント スウェーデン マルメ ) 都市交通評論家亘理章 1. はじめに欧州各国では1990 年代の後半から それまでの 歩車分離 の交通政策を変更し 歩車共存 の交通政策へと転換が図られてきた 歩車分離政策が成功した都市はごく一部に過ぎず 大部分の都市ではクルマの進入を市街地から排除したことにより

More information

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況 交通事故の推移と発生状況 この資料は 次期 ( 第 10 次 ) 帯広市交通安全計画の策定に資することを目的として 交通事故の推移と発生状況についてまとめたものです 帯広市 目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況

More information

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63> 歩道の一般的構造に関する基準 Ⅰ 歩道の一般的構造 1 歩道の設置の基本的考え方歩道の設置にあたっては 道路構造令 の規定に基づき 地形や当該道路の歩行者等の交通の状況を考慮し かつ 対象とする道路の種類 ネットワーク特性 沿道の立地状況等の地域特性を十分に考慮し 歩道の設置の要否や幅員等の構造を決定するものとする 特に 地方部における第三種の道路においては 道路構造令第 11 条第 2 項により

More information

1 みんなに優しくスマートに!! 自転車は便利で環境にも優しい車両です ところが ルールやマナーを無視した乗り方は交通事故につながります 川崎市内では 自転車が関係する交通事故が多発しています みんなへの優しさを持って自転車を利用して 交通事故を防止しましょう 信号を守ろう! 違反すると 3 月以下

1 みんなに優しくスマートに!! 自転車は便利で環境にも優しい車両です ところが ルールやマナーを無視した乗り方は交通事故につながります 川崎市内では 自転車が関係する交通事故が多発しています みんなへの優しさを持って自転車を利用して 交通事故を防止しましょう 信号を守ろう! 違反すると 3 月以下 自転車安全利用 の スマートガイド 自転車ものれば車のなかまいり ( 昭和 59 年全国交通安全運動スローガン ) ルールとマナーを守って爽やかに川崎の風を感じよう! 川崎市 川崎市交通安全対策協議会 1 みんなに優しくスマートに!! 自転車は便利で環境にも優しい車両です ところが ルールやマナーを無視した乗り方は交通事故につながります 川崎市内では 自転車が関係する交通事故が多発しています みんなへの優しさを持って自転車を利用して

More information

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63> 本章の概要 本章では 自転車走行空間の整備 について 短期及び中長期的視点のそれぞれについて 自転車走行空間の安全性を向上させるための整備方針を記載する 本章の構成は 以下の通りである 4.1 短期的視点での自転車走行空間の整備本節では 早期に広域的な自転車利用ネットワークの概成を図るために 短期的に実施する自転車走行空間の整備内容を記載する 4.2 中長期的視点での自転車走行空間の整備本節では 道路改築や道路空間の再配分を伴う自転車走行空間の整備手法について概要を記載する

More information

1 見出し1

1 見出し1 9.16.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.16-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.16-1 調査事項及びその選択理由 選択理由事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

アンケート内容 2

アンケート内容 2 自転車利用に関する実態 意識 (1) アンケート内容 横浜市自転車等利用と歩行者に関するアンケート という題で 横浜市民 2,000 名を対象に郵送によるアンケートを行った アンケート内容については以下のとおりである 1 アンケート内容 2 3 (2) アンケート調査対象地域 調査方法アンケート調査対象地域 および調査方法については以下のとおりである 対象地域 : 横浜市全域対象者 : 横浜市民 2,000

More information

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9 < 平成 30 年度版 > 新 個人情報保護法の問題集 ( スマホ用 ) 目次 第 1 章 総則 (1~3 条 ) p2~7 第 2 章 国及び地方公共団体の責務等 (4~6 条 ) p6~7 第 3 章 個人情報の保護に関する施策等 第 1 節 個人情報の保護に関する基本方針 (7 条 ) p8~9 第 2 節 国の施策 (8~10 条 ) p8~9 第 3 節 地方公共団体の施策 (11~13

More information

 

  資料 8 自動車の走行速度と道路の設計速度 最高速度規制との関係 1 道路の設計速度 (1) 設計速度の定義等設計速度については 道路構造令 ( 昭和 45 年政令第 320 号 以下 構造令 という ) 第 2 条第 22 号において 道路の設計の基礎とする自動車の速度をいう と規定されている すなわち 道路の幾何構造を検討し決定するための基本となる速度 であり 曲線半径 片勾配 視距のような線形要素と直接的な関係をもつほか

More information

Microsoft Word - 資料4 パブコメ意見表紙

Microsoft Word - 資料4 パブコメ意見表紙 資料 -4 ( 仮称 ) 高槻市自転車安全利用条例 ( 素案 ) に対する パブリックコメント実施結果について ( 案 ) 目次 1. パブリックコメントの実施概要 1 2. お寄せいただいた意見要旨と市の考え方 3 1. パブリックコメントの実施概要 (1) 募集期間 : 平成 26 年 12 月 19 日 ( 金 )~ 平成 27 年 1 月 19 日 ( 月 ) (2) 募集方法 : 持参

More information

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通 資料 -2 奈良中心部奈良中心部奈良中心部奈良中心部の交通特性交通特性交通特性交通特性の分析分析分析分析奈良中心部奈良中心部奈良中心部奈良中心部の交通特性交通特性交通特性交通特性の分析分析分析分析 奈良中心部奈良中心部奈良中心部奈良中心部の道路交通環境道路交通環境道路交通環境道路交通環境 奈良中心部奈良中心部奈良中心部奈良中心部の道路交通環境道路交通環境道路交通環境道路交通環境 自転車事故自転車事故自転車事故自転車事故の分析結果分析結果分析結果分析結果

More information

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074> 別紙 バス火災事故の状況について ~ 事業用バスの火災事故 件の分析 ~ 対象とした火災事故は 自動車事故報告規則 ( 省令 ) による報告等により把握したものである ( 平成 1 年 1 月 ~1 年 月に発生したもの ) 衝突による二次的な火災事故及び放火は除いた 自家用バスの火災事故は少なかった ( 件 ) ため 事業用バスの 件を対象として分析した ( 内訳 ) 平成 1 年中発生 : 1

More information

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析 資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析 1. 逆走事案の発生状況 1 逆走事案の発生状況 逆走事案の約 6 割は インターチェンジ (IC) ジャンクション (JCT) で発生 の割合は 免許保有者の 6% であるのに対し 逆走した運転者の 45% を占める 逆走発生件数 ( 件 300 ) 250 200 150 100 50 24% 24% 25%

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6 社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (1) 資料 2 少子高齢化の進行に伴い 社会保障給付費は年々増加していく見通し 89.8 兆円 (23.9%) 福祉等 14.9 兆円 (4.0%) ( うち介護 6.6 兆円 (1.8%)) 医療 27.5 兆円 (7.3%) 年金 47.4 兆円 (12.6%) 375.6 兆円 2006 年度 ( 予算ベース ) 1.6 倍 介護 2.6 倍 医療 1.7

More information

スライド 1

スライド 1 問 1 プロ野球への関心 問 1-1 直接野球場に足を運ぶのは 若い年代の性が多い 実際に割合を見ると 年代別 性別共に差がことがわかる 特に年代別では顕著な差が見られ のほうが直接割合が高い n=110 27.3% 72.7% n=204 22.5% 77.5% n=155 n=135 14.8% 15.6% 85.2% 84.4% n=198 14.6% 85.4% n=400 18.5% 81.5%

More information

1 見出し1

1 見出し1 9.17.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.17-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.17-1 調査事項及びその選択理由 選択理由事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン 平成 28 年 5 月 警察庁 1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を用いて自動車を走行させる実証実験

More information

( 件 / 人 ) 12, 交通事故の推移 (S4~) ( 人 ) 18 1, 8, 6, 4, 2, 死者数 人身事故件数 負傷者数 S4 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 H 約 2 倍 6 人身事故件数及び負傷者数は 平成 14 年以降減少傾

( 件 / 人 ) 12, 交通事故の推移 (S4~) ( 人 ) 18 1, 8, 6, 4, 2, 死者数 人身事故件数 負傷者数 S4 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 H 約 2 倍 6 人身事故件数及び負傷者数は 平成 14 年以降減少傾 重点課題 Ⅱ くらしの向上 5 防犯 防災 交通事故対策 1 犯罪及び交通事故の抑止 目指す姿 安全 安心な治安の確立と交通社会の実現を目指します 1. 政策目標の進捗状況 ( 件 ) 4, 1, 2. 現状分析 刑法犯認知件数 32,17 28,18 3, 23,942 21,365 18,895 18,835 2, 18,299 15,478 17, ( 人 ) 1 8 6 4 2 3, 25,

More information

<4D F736F F D208EA9935D8ED48ED493B995FB906A D88C7689E68F74816A>

<4D F736F F D208EA9935D8ED48ED493B995FB906A D88C7689E68F74816A> 自転車車道通行政策と今後の展開に関する考察 元田良孝 1 宇佐美誠史 2 1 フェロー会員岩手県立大学名誉教授 ( 020-0693 岩手県滝沢市巣子 152-52) E-mail:motoda@iwate-pu.ac.jp 2 正会員岩手県立大学准教授総合政策学部総合政策学科 ( 020-0693 岩手県滝沢市巣子 152-52) E-mail: s-usami@iwate-pu.ac.jp 1970

More information

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017 9.4.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.4-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.4-1 調査事項及びその選択理由選択理由 事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS 1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS わが国では BCP と BCM BCM と BCMS を混同している人を多く 見受けます 専門家のなかにもそうした傾向があるので BCMS を正 しく理解するためにも 用語の理解はきちんとしておきましょう 1-1 用語を組織内で明確にしておかないと BCMS や BCM を組織内に普及啓発していく際に齟齬をきたすことがあります そこで 2012

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378> 解説 2 視覚障がい者誘導用ブロックの設置幅は 視覚障がい者誘導用ブロックの設置箇所にはじめて踏み込む場合に 視覚障がい者誘導用ブロックを跨ぎ越すことのないように 約 60cm とした ( 成人男子の平均的な歩幅が約 75cm 以下であり 靴の大きさが約 25cm であることから 約 50cm 以上の幅があれば跨ぎ越す恐れがないこと 視覚障がい者誘導用ブロック1 枚の幅が約 であること等による )

More information

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施 トピックス 2018 年 1 月 9 日 株式会社 N T T ドコモ d カーシェア カーシェア時代におけるクルマの使い方 意識調査を実施 ~ 利用者の 40% 以上が移動以外で使いたいと回答 第 1 位は 仮眠 ~ 株式会社 NTT ドコモ ( 以下 ドコモ ) は 月額利用料が無料で カーシェアリング事業者やレンタカー事業者及び個人が所有する車の中から 用途や場所 利用日にあわせて お好きな車を選んで利用できる新たなサービス

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法 私たちはジェンダー平等政策を求めます 政策リスト ( 回答書 ) 政党名 : 民主党 担当者名 : 記載日 : 2012 年 11 月 24 日 各政党から届いた 回答書 を 賛成 +2 ポイント どちらかといえば賛成 +1 ポイント どちらかといえ ば反対 -1 ポイント 反対 -2 ポイント で ジェンダー平等政策 指数を表しました 各政党の回答とポイントを比較してみてください どちらかと どちらかと

More information

<4D F736F F D20325F8B4C8ED294AD955C5F FDA8DD78E9197BF2E646F6378>

<4D F736F F D20325F8B4C8ED294AD955C5F FDA8DD78E9197BF2E646F6378> 平成 30 年度第 3 回ネット モニターアンケート自転車損害賠償保険等への加入状況等について アンケートの趣旨自転車は 運転免許がいらず 誰もが利用でき そのうえ地球環境にやさしい 大変便利な乗り物です その一方で 交通ルール違反や自転車のマナーが問題となっており 自転車が加害者となる交通事故も多く発生しています そこで 名古屋市では 名古屋市自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例 にて自転車損害賠償保険等への加入義務を規定し

More information

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4%   学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4 ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% http://www.derutoko.kp 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4%) 16 経路の設計 0.19%( 予想出題数 0~1 問 ) 17 高速道路での運転 8.33%(

More information

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた 環状第 6 号線の整備について 東京都建設局道路建設部 街路課特定街路担当係結城将司 1. はじめに 環状第 6 号線 ( 山手通り以後環 6) は JR 山手線の外側 品川区から目黒区 渋谷区 新宿区 中野区 豊島区を経て 板橋区の中山道に至る全長約 20km の道路である このうち渋谷区松濤二丁目から豊島区要町一丁目までの約 8.8 kmの区間については地下に通る首都高速中央環状新宿線の関連街路として幅員

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

江東区 「自転車条例」の手引

江東区 「自転車条例」の手引 自転車駐車場の附置義務について ~ 店舗等の新築 増築をなされる方へ ~ 江東区では まちの道路等にあふれている放置自転車の問題を解決するため 昭和 60 年 11 月 1 日 自転車の放置防止及び自転車駐車場の整備に関する条例 ( 以下 条例 という ) を制定しました この条例は 歩行者や車両通行の安全を確保し 安全で快適なまちづくりを進めようとするものです 条例では 自転車放置の防止あるいは禁止規定のほか

More information

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私 職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私有車を公務のために使用すること ( 以下 私有車の公務使用 という ) に関し必要な事項を定めることにより,

More information

< F2D838F815B834E B B>

< F2D838F815B834E B B> ワークシート ディベートは こうていがわひていがわ肯定側と否定側に分かれて行う 討論ゲーム です ディベートの様子をビデオで見てみましょう ディベートをすると 筋道を立てて考えることわかりやすく話すこと相手の話をしっかり聴くことよくメモを取ることなどの練習ができます ディベートの討論するテーマを 論題といいます -- これから, みなさんといっしょに ディベート学習 を通して 筋道立てて考える力 (

More information

発表の流れ 新聞記事と要約 自転車専用レーンとは? 自転車の需要と背景 現状の問題と政策 政策提言 メリット デメリット 試算表 まとめ 参考文献

発表の流れ 新聞記事と要約 自転車専用レーンとは? 自転車の需要と背景 現状の問題と政策 政策提言 メリット デメリット 試算表 まとめ 参考文献 2020 年 東京サイクリンピック (?) 星野武敏邵裕志下平京右橋本崇弘 発表の流れ 新聞記事と要約 自転車専用レーンとは? 自転車の需要と背景 現状の問題と政策 政策提言 メリット デメリット 試算表 まとめ 参考文献 都内に自転車レーン 計 120km 整備へ 東京都の舛添要一知事は 18 日 都心の自転車レーン整備を加速させる方針を示した 2020 年東京五輪で選手や観客の移動手段としても活用する考えで

More information

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析 資料 1 平成 2 9 年 3 月 17 日 警察庁 高齢運転者に係る交通事故分析 ( 平成 28 年 ) 1) 全年齢層における類型別死亡事故件数 ( 平成 24~28 年合計 ) 免許人口 10 万人当たりの類型別死亡事故件数を見てみると 若年運転者では工作物衝突が際立って多く 正面衝突 出会い頭衝突の死亡事故が多い 一方 高齢運転者は全体的に件数が多く 正面衝突や出会い頭衝突 路外逸脱や工作物衝突が特に多く

More information

デンマーク自動車利用の背景

デンマーク自動車利用の背景 デンマーク 自動車利用の背景 2017 津久井柚花 調査の背景 先日催された 東京モーターショー 2017 では 各メーカーの電気自動車に関する展示が目立ち 日本国内 日本の自動車メーカーも電気自動車化が無視できない傾向になりつつある 同じく欧州では今 これまでにないほど ガソリン車から EV( 電気自動車 ) へのシフトチェンジについて議論が活発に行われている 例えばドイツでは現在 2030 年までにガソリン車等の販売を禁止できるよう議論がなされている

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

 

  1/14 ページ アンケートページにアクセスいただきまして ありがとうございます 今回のアンケートは 交通事故に関するアンケート です モニターの皆様へのお願い 本アンケートは一般に公開していない情報が含まれる場合がございます アンケート内で知り得た いかなる情報についても 決して第三者に口外なさらぬようお願いします 第三者への口外 に含まれる例 口頭 電話 メール等で友人 知人に情報共有すること

More information

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

の整備を推進し 自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促すとともに 車道を通行することが危険な場合等当該利用者が歩道を通行することがやむを得ない場合には 歩行者優先というルールの遵守を徹底させることが必要である また 制動装置不良自転車運転を始めとする悪質 危

の整備を推進し 自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促すとともに 車道を通行することが危険な場合等当該利用者が歩道を通行することがやむを得ない場合には 歩行者優先というルールの遵守を徹底させることが必要である また 制動装置不良自転車運転を始めとする悪質 危 原 議 保 存 期 間 1 0 年 ( 平成 34 年 3 月 31 日まで ) 各管区警察局長警察庁丙交企発第 85 号 丙交指発第 34 号殿各都道府県警察の長丙規発第 25 号 丙運発第 34 号 ( 参考送付先 ) 平成 2 3 年 1 0 月 2 5 日 庁内各局部課長 警 察 庁 交 通 局 長 各附属機関の長 良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について自転車は 幼児から高齢者まで幅広い層が多様な用途で利用する国民の身近な交通手段であり

More information

(第14回協議会100630)

(第14回協議会100630) 資料 5 本日の討議事項 : 主要な生活道路 等の整備方針について 1. 検討テーマ 本日の班別討議では 交通の整備方針 ( 案 ) で示した 主要な生活道路 等の整備方針について検討を進めます 対象とする 主要な生活道路 等は 以下の 4 路線とします 1 住工共存地区内の主要な生活道路 ( 路線 A): 班 2 住宅地内の主要な生活道路 ( 路線 C): 班 3 商業地内の主要な生活道路 ( 路線

More information

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン 第 10 回消費者委員会特定商取引法専門部会 2015 年 8 月 18 日 中間とりまとめ ( 案 ) に対する意見 村千鶴子 中間とりまとめ( 案 ) について これまでの検討において提出された資料や意見の中に反映されていないものが多々あると思われます つきましては 主な部分について ( とくに 勧誘行為に関する規制について 通信販売に関する規律について を中心に ) 下記の通り 中間とりまとめ

More information

Microsoft Word - 2_山中.docx

Microsoft Word - 2_山中.docx 自転車の事故分析 山中明彦概要排気量 5cc 以下の原動機付自転車 ( 以下 原付 という ) は 長年 生活の足として多くの方に利用されてきたが その国内出荷台数は年々減少傾向にある 一方 自転車 ( 以下 という ) の出荷台数は年々増加を続け 平成 2 年には原付の出荷台数を上回った 交通事故においても同様の傾向にあり 原付乗員の死傷者数は減少しているのに対し 乗員の死傷者数は年々増加している

More information

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074> 労働契約法のポイント 労働契約法が平成 20 年 3 月 1 日から施行されます 就業形態が多様化し 労働者の労働条件が個別に決定 変更されるようになり 個別労働紛争が増えています この紛争の解決の手段としては 裁判制度のほかに 平成 13 年から個別労働紛争解決制度が 平成 18 年から労働審判制度が施行されるなど 手続面での整備はすすんできました しかし このような紛争を解決するための労働契約についての民事的なルールをまとめた法律はありませんでした

More information

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用 改正高年齢者雇用安定法 ( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) 平成 25 年 4 月 1 日に 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律が施行されます 現在 高年齢者雇用安定法の規定により 歳未満の定年は原則として禁止されていますが 老齢厚生年金の支給開始年齢の段階的な引き上げに伴い 平成 25 年 4 月 1 日以降 歳での定年退職から年金支給開始までの期間に無収入となる方達が出てきます

More information

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63> 景観形成の取組に関する調査 ( 屋外広告物法の活用状況 ) ( 平成 23 年 9 月 1 日時点 ) 地方公共団体アンケート調査 (1) 調査の目的屋外広告物法の関連制度の活用状況等の把握を目的として 以下の調査を実施した 問 1 屋外広告物条例の制定状況 (1) 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況, 1.4% 景観形成の取組に関する調査 屋外広告物法の活用状況

More information

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜 2018 年 4 月 10 日 自動運転車 に関する意識調査 ( アンケート調査 ) ~ 自動運転技術 に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明 ~ 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 ( 社長 : 西澤敬二 以下 損保ジャパン日本興亜 ) は 4 月 10 日の 交通事故死ゼロを目指す日 を前に 事故のない安心 安全な社会の実現 の重要な手段と考えられている自動運転技術の普及促進に向けて

More information

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答 資料 5 郵送調査と調査員調査の対象範囲の検討に係るアンケートについて サービス産業動向調査の開始前に実施した試験調査では 調査員調査の回収率が郵送調査のそれよりも高く 調査員調査が有効 との結論を得たため 小規模事業所については調査員調査を実施しているところである ところが 実際に調査を開始してみると 調査員調査の回収率が 事業従事者 10 人未満の小規模事業所を対象としているとはいえ 予想外に低迷している

More information

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会 日時 平成 30 年 8 月 30 日 ( 木 ) 19:00~20:00 ( 内質疑応答 19:45~20:00) 場所 本町区民会館 4 階大集会場 出席者 9 名 ( 他渋谷区 6 名 コンサルタント 3 名 ) (1) 道路空間の確保について 地区の主要な避難路として 道路空間の確保を優先的に検討する路線と示された道路沿いの敷地については 今回の都市計画の決定後にどのような影響を受けるか 本日は

More information

Microsoft Word - ●自転車交通安全条例( )

Microsoft Word - ●自転車交通安全条例( ) 滋賀県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例 目次前文第 1 章総則 ( 第 1 条 第 7 条 ) 第 2 章自転車交通安全教育 ( 第 8 条 第 11 条 ) 第 3 章自転車の安全で適正な利用に関する取組 ( 第 12 条 第 19 条 ) 第 4 章財政上の措置 ( 第 20 条 ) 付則 自転車は 温室効果ガスを出さない環境負荷の低い身近な移動手段であり 高齢化の進展等を背景とした健康の保持増進や体力の向上といった意識の高まりを受け

More information

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D> 資料 9 観光案内サイン整備ガイドラインの 改訂について 平成 28 年 5 月 23 日県土マネジメント部道路環境課 0 〇観光案内サイン整備ガイドラインについて歩行者系案内サイン 公園案内板 ( 図解 ) 矢羽根型看板石標 ( トイレ案内 ) 園地案内 問題点 歴史の道案内板 羽根型看板 1 統一性がなく わかりにくい 2 案内が広範囲である 3 ローマ字表記がない 4 トイレ等のピクト表記がない

More information

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法 私たちはジェンダー平等政策を求めます 政策リスト ( 回答書 ) 政党名 : 民主党 担当者名 : 記載日 : 2012 年 11 月 24 日 各政党から届いた 回答書 を 賛成 +2 ポイント どちらかといえば賛成 +1 ポイント どちらかといえ ば反対 -1 ポイント 反対 -2 ポイント で ジェンダー平等政策 指数を表しました 各政党の回答とポイントを比較してみてください どちらかと どちらかと

More information

自転車利用環境の整備に関する 今後の取組みの考え方 平成 24 年 3 月 大阪市 目次 第 1 章検討の背景等 1 検討の背景 1 2 本資料の役割と構成 3 3 検討の対象地域 4 第 2 章自転車利用の現状とこれまでの取組み 1 自転車利用の現状 (1) 自転車保有台数 5 (2) 代表交通手段としての自転車利用 5 (3) 自転車の利用目的と自転車を利用する理由 6 (4) 自転車関連事故

More information

<4D F736F F D D38CA98FC689EF88C88D7E88EA959489C1954D816A88D38CA995E58F5782CC88D38CA982C991CE82B782E98D6C82A695FB2E646F6378>

<4D F736F F D D38CA98FC689EF88C88D7E88EA959489C1954D816A88D38CA995E58F5782CC88D38CA982C991CE82B782E98D6C82A695FB2E646F6378> 国道 302 号内側の直轄国道自転車ネットワーク計画 ( 案 ) に対する意 見募集の意見の内容及び名古屋国道事務所の考え方 国道 302 号内側の直轄国道自転車ネットワーク計画 ( 案 ) に対して貴重なご意見をいただき ありがとうございました 結果の概要とともに ご提出して頂いたご意見と名古屋国道事務所の考え方を公表します なお ご意見については内容を要約し 趣旨の類似するものをまとめ 項目別に分割して掲載していますのでご了承下さい

More information