まとめとして 図 1 のように 第 21 回の感染の過程 第 22 回で触れました感染全体に関する3つの要因をここでは 3つのポイントとして大きな円で括りまとめました このようにいつかの過程も 大きく分けると以下の 3つのポイントになります 感染のしくみにおける3つのポイント Ⅰ. 病原体 : 感染

Size: px
Start display at page:

Download "まとめとして 図 1 のように 第 21 回の感染の過程 第 22 回で触れました感染全体に関する3つの要因をここでは 3つのポイントとして大きな円で括りまとめました このようにいつかの過程も 大きく分けると以下の 3つのポイントになります 感染のしくみにおける3つのポイント Ⅰ. 病原体 : 感染"

Transcription

1 感染のしくみ 4 感染が成立するまでの過程 2 感染と感染性廃棄物のABC 第 24 回感染の基礎その 4 感染からみた食中毒について第 1 回サルモネラ菌による食中毒感染とはとして 感染のしくみについて解説をしております p6 今回は 感染が成立するまでの過程 2 として感染の過程として 感染の成立まで の過程と感染が成立し感染症が発症するという 感染の成立した後の過程についても解 説を加えます 今までの説明と一部重複もしますが 感染が成立した後の感染症の発症 までを含めて 重要な 2 点を考えてみました 1 点は 感染のしくみは 大きく分けて 3 つのポイントからなっているということで す これは今までに説明を加えてきましたものをまとめた形で図示しました 今までの説明では 感染まで至れば必ず感染症を発症するという仮定でお話を進めてきました しかし実際は 感染し病原体が増殖して感染が成立しても 必ずしも症状が 出ないという話です 実際には 症状が出ない方が多いといえます これが 2 点目です これは感染性廃棄物を扱う上で重要な点です 感染した本人は症状がないので 感染 したという意識がありません しかしウイルスなり 細菌なりの病原体は体内にあるの で 感染源として他の生体に感染を引き起こします 症状があれば 本人も周囲の人も感染を意識しますが 症状がないということは感染 という観点からは 本人が知らない間に感染してしまっているのと同じ状態であり 他 の人に感染させてしまう大変危険な状態にあるにもかかわらず気がつかないといえます このように感染の成立に関連したいくつかの点について解説を加えます 感染のしくみに続き 感染からみた食中毒について p6 より解説しました 2. 感染とは - 感染のしくみ -( 続き ) 2-4. 感染が成立するまでの過程 2 第 23 回では 感染が成立するまでの過程を感染のサイクルと関連して解説しました そこでは病原体によって 排出口 感染経路 侵入口が異なっており また宿主から 新たな宿主に至るまでの感染経路もいくつかの種類があり 特定部位に付着して増殖し 感染が成立することが分かりました 今回は この感染の成立までの過程については 大きく 3 つのポイントに分けること ができることを再確認していただきたいと思います そして この 3 つのポイントとと もに感染が成立した後についてもみてみます 接触即 感染にはならないとしましたが 感染が成立しても 症状が出ない場合もあ ります 実際の感染をみるとこの場合の方が多いといわれています これを 不顕性感染 といいますが これらの解説もいたします (1) 感染のしくみ 感染のポイント 1) 感染が成立するまでの過程と 3つのポイント感染のしくみについては 排出口から病原体が排出され その病原体毎に決まる感染経路によって 新たな生体 すなわち 感受性ある宿主の侵入口に近づき 接触して 侵入を図るなど いつかの過程があります 1

2 まとめとして 図 1 のように 第 21 回の感染の過程 第 22 回で触れました感染全体に関する3つの要因をここでは 3つのポイントとして大きな円で括りまとめました このようにいつかの過程も 大きく分けると以下の 3つのポイントになります 感染のしくみにおける3つのポイント Ⅰ. 病原体 : 感染源となる生体の排出口から その宿主が持つ病原体を排出する Ⅱ. 感染経路 : 病原体が伝播する経路は 接触 空気 飛沫 経口などの経路がある Ⅲ. 生体防御 : 新たな生体の侵入口への接触で 侵入 付着 増殖と感染が起こる この病原体を出す 感染源とそれが伝播していく途中と 次の感染源となる新たな生 体とこの 3 点となります 病原体によって 排出口 感染経路 そして侵入口 付着 増殖の感染部位等は決まっています 今回は この 3 つの大きなポイントを再認識していただければと思います 図 1 感染のしくみ : 感染のポイント 接触したからといって即感染ではない 感染源 病原体 ( 病原微生物 ) 排出口 病原体 排出 伝播 感染経路 侵入 生体防御 侵入口 感染部位接触付着増殖 ( 体表面他 免疫 ) 生体感受性宿主 ( 宿主 ; ホスト ) Ⅰ. 病原体 ( 細菌 ウイルス他 ) 図 1 感染のしくみ : 感染のポイント Ⅱ. 感染経路 Ⅲ. 生体防御 ( 接触 空気 飛沫等 ) ( 自然免疫 体表面他 体表面他 獲得獲得免疫 ) 2) 感染の成立と感染症発症までの過程 感染成立までの過程は 感染の過程と感染のサイクルといくつかの図で説明しました 今回は 図 2 に示しましたように 感染が成立するとその後の過程はどの様になるか についても触れておきます その過程では病原体と接触が 即感染に繋がらないと解説しました そこでは 生体 で防御が働くとし その過程では 接触 侵入 付着 増殖 炎症性変化という経緯を たどり 正確には 炎症性の変化は 感染の成立で感染症が発症することです ところが 実際の生体では 病原体が増殖して感染が成立しても 感染症が必ずしも 起きるということではありません 症状が出ないことの方が多いということです 2

3 この点は 感染性廃棄物を扱う上からは重要な点の 1 つです 今回はこれらの感染の成立 そして発症までの過程はどのようになっており そこで はどのようなことが起きているかについて解説いたします 図 2 感染成立 感染症発症までの過程 3

4 以下の説明の 1 から 12 までの解説は 図 2 の数字に沿っています 1 感染源 :Ⅰ. のポイントは 感染源です ここに病原体が存在します この病原体により決まった排出口より 病原体が体外に排出されます 2 感染経路 :Ⅱ. のポイントは 伝播の方法で 病原体によって決まっている感染経路を通り 新たな生体への接触の機会を持ちます 3 新たな生体 :Ⅲ. のポイントは 感受性を持った宿主です ここでは無条件に病原体からの接触 侵入を受け入れるわけではありません 生体には生体防御機構が存在して感染を阻止しています 4 限定侵入口 : 感染経路を経て 病原体が接触します 接触し生体内に侵入しようとする病原体は まず 皮膚表面 粘膜他の先の自然免疫という生体防御に より抵抗を受けます もし 病原体に生体の防御が負けてしまえば こ の病原体によって決まった侵入口より病原体が生体内に入ってきます その結果 接触 侵入へと進みます 5 感染部位 ( 付着 ): 皮膚 粘膜などの自然免疫に打ち勝ち 新たな生体への接触 侵 入に成功した病原体は その病原体によって決まっている感染部位という 増殖のための特定の部位に付着をしようとします ここでも自然免疫の種 類で白血球の仲間である好中球 マクロファージや NK( ナチュラルキラ ー ) 細胞などの攻撃を受けます ここで病原体が生体防御に負けてしまえば 接触 侵入は起きても 付 着はできません そのまま病原体は排除されてしまいます このためその後の付着 増殖には至りません 6 感染部位 ( 増殖 ): 感染部位に付着して自然免疫に打ち勝てば 免疫の攻撃を退けな がら一定量増殖し炎症性変化が現れれば ここに感染が成立する訳です ( 図 2 参照 ) 7 感染の成立 : 先の過程では 炎症性変化が現れて感染が成立し 感染症が発症します このように症状が出ている感染を顕性感染と呼びます (8) ところが実際には 感染しても炎症性の変化がない場合もあります このような感染を不顕性感染と呼びます (9) 8 顕性感染 : 病原体が増殖の結果 一定量を超えて発熱なり 下痢なりの臨床的な症状が出てくると感染が成立して 感染症が発症したといえます このように 感染した状態を症状が出たということで 顕性感染 といいます B 型肝炎は治癒しても 生体には通常免疫が残り 次にまた接触があれ ば早い段階で免疫が働き 侵入 付着には至らず したがって B 型肝炎に は二度は罹りません なお治癒した場合でも B 型肝炎ウイルスは 健康に 4

5 影響ない程度微量に残ります 症状が出ても出なくても保菌状態となり この状態のヒトをキャリアー ( 保菌者 ) と呼びます このヒトの血液等が 針刺しなどで新たなヒトの生体内に入れば感染の可能性は高くなります 9 不顕性感染 : 増殖し 感染は成立しますが 症状は出てこない場合があります これ を 不顕性感染 といいます 病原体によっても異なりますが 通常は 不顕性感染の方が多いぐらいです ここで重要な点の 1 つは 症状が出な いでも感染はしていますので 本人も周りも感染しているとは気がつき ません ところが 病原体は増殖して感染しています 治癒してウイル スなどが完全に排除されれば良いですが 体内に残って臓器などに隠れ ており 増殖など活動はしない状態でいる場合が多いです この状態を 潜伏感染 といいます 症状は出ないでも感染はしておりますので 他のヒトに感染はします したがって本人が感染源で病原体を持っているという自覚がないので 感染を広げることにもなりますし 大変危険な状態ともいえます 潜伏感染では もし生体の免疫が衰えたりすると再び増殖を始めるなど 活動を再開し 症状も出てくる場合もあります これを 回帰感染 と呼 んでおり これを繰り返す場合もあります なお顕性感染の場合でも そ の後に潜伏感染の形で体内に留まる場合もあります 不顕性感染の場合でも 感染したヒトはその後免疫ができ 顕性感染と 同じように同一の疾患には罹りません たとえばヘルペスウイルスなどは 体表面に感染し増殖した後は 神経節に入り増殖などせずに潜伏します この場合はまさに隠れている状態であり 抗ウイルス薬なども効きません B 型肝炎に一過性に感染した場合でもほとんど症状は出ないので (70 から 80%) 感染した本人は全く気がつかない場合も多々あります 以前まで はウイルスは完全に排除されるといわれていましたが 体内にはわずかで すがウイルスは残っていることが判ってきました 日本脳炎ウイルスの場合 不顕性感染 2,000 に対して顕性感染が 1 の割 合であるといわれています またポリオウイルス はその感染で 90% 以上 が無症状です これらに対して水痘は 70% が顕性感染です この他 ヘル ペスウイルスの類は 不顕性感染が多いです ポリオ ;Polio は 急性灰白髄炎 ;poliomyelitis のことで 脊髄性 小児麻痺 ( 略して小児麻痺 ) と呼ばれています 10 治癒 死亡 : もし感染症が発症すると 非特異的免疫 ( 自然免疫 ) ばかりでなく 特異的免疫も働き 病原体は排除され感染症は治癒に向かいます もし生体 全体が感染症に負けてしまえば 生体の細胞は壊され 死を迎えます 治癒した場合は 生体には免疫が生まれ 二度と同じ疾患には罹りません 11 キャリアー : 保菌者ともいいますが 感染が成立すると 生体にはその病原体に対す 5

6 る免疫ができます これは症状が出ない場合でも同じです またこの場合 B 型肝炎などでは その生体には HBS(B 型肝炎ウイルス ) が治癒した後にも残ってしまいます この生体をキャリアーまたは保菌者といいます これは不顕性感染の場合でも同じで このキャリアーの血液が他の生体に入れば 感染の可能性が高まります 12 回帰感染 : 先のように潜伏感染していたものが 生体の免疫が低下してきた時などに 活動を再開し 増殖を始め 症状を伴ったりする場合をいいます 潜伏感 染と顕性感染を繰り返す場合もあります ヘルペスウイルスが代表的です 感染のしくみとして 感染の過程を大きく分けて 3 つのポイントでみました そして感染の成立までの過程と感染の後の過程として感染症の発症などについて解説しました 次回以降は 先の 3 つのポイントについて Ⅰ. 病原体より順に解説を加える予定です 感染からみた食中毒について第 1 回サルモネラ菌による食中毒感染に関連して 第 23 回はノロウイルスと結核について若干の説明をしました 感染を理解する上で 身近なものを時々加えて解説していきたいと思います 今回は食中毒です 今までは 食中毒は夏がピークといわれました 最近は 暖房の完備 冷蔵庫の過信などからか 1 年中通して起こっています その上 先ごろテレビ 新聞を賑わした焼肉屋のユッケ事件のように O-111 に より死者まで出る事件が起きましたが これも食中毒の範疇です 昔は 日本人の食生活の中心は海産物であったため 腸炎ビブリオなどが多くありましたが 近年は食生活も変わり 今ではサルモネラ カンピロバクター ウエルシュ菌 などの家畜や鶏に由来する食中毒も増えています 食中毒については類書も多く またテレビ 新聞でも話題になりますが 感染という 観点から食中毒予防も含めて解説を加えたいと思います 食中毒のイメージは? 食中毒というとどの様なイメージがあるでしょうか? 食あたりだとか 古い魚や貝を食べて当たっただとか 傷んでいる食品を食べてなるというイメージが強いです 良く主婦が臭いを嗅いで 傷んでいるとかいいます あるいは酸っぱくなったから腐りかけているなどもそ の類です 腐ったとはどのような状態でしょうか? では 腐ったものを食べたら 食中毒になるでしょう か? これは 末尾に答えを用意しました 実際には いかや帆立貝などの特に貝類の生ものをパーティや結婚式で食べて集団発 生した 卵使用のケーキの集団発生なども良くニュースになっております 6

7 食中毒も感染を知る上からも 正しい知識を身につけ 感染と感染予防の応用として 考えてみたいと思います 食中毒の原因は? 食中毒とは その原因は 8 割から 9 割は細菌によるもので 残りはウイルスが付着し た食品 あるいは有害 有毒な物質が含まれた食品を食べることによって起こる健康被 害といえます このように 感染とは外れますが 食中毒には ふぐやキノコによる自然毒によるも のや化学物質などによるものも含まれます 症状としては 多くの場合 嘔吐 腹痛 下痢などの急性の胃腸障害を起こします ほとんどは症状が軽くてすみますが なかには O-157 やふぐ毒 そして先般の O-111 のように死に至ることもあります 特に 体の抵抗力の弱い子どもやお年寄り では重症化する傾向がありますので 油断は禁物です 食中毒では何が多いか? その発生時期は? 食中毒が発生するのは 8 月を中心に 7 月から 9 月にかけての 3 ヶ月間が最も多く 年間発生件数の半数以上がこの期間に集中しています 図 1 は 8 月のみでみました この集中は 温度や湿度が細菌の増殖に適しているためと考えられています 図 1 主な病原体別食中毒患者割合 H22.8 出血性大腸菌 3% ぶどう球菌 7% カンピロバクター 7% セレウス菌 2% ノロウイルス 1% 出典 : 厚生労働省 ウェルシュ菌 1% サルモネラ属菌 43% その他病原大腸菌 17% 腸炎ビブリオ 19% 注 1; ; 病原体は ノロウイルス以外は 細菌性である 注 2; ; 不明が全体の内 507 名 (24( 24%) あり 除外してグラフとした 注 3; ; 不明を含む全体の患者数は 2,632 名である 図 1 主な病原体別食中毒患者の割合平成 22 年 8 月 夏場だけでみれば 細菌性が主で サルモネラ菌 腸炎ビブリオ菌が主な食中毒といえます 冬には最も多いといわれているノロウイルスが 年間を通せば半数近くを占めており 増加傾向にあります 7

8 ノロウイルスは 統計上のルールを変えたことによっても集計値が変わりました 平成 9 年からノロウイルスによる食中毒については 小型球形ウイルス食中毒として 集計してきましたが 最近の学会等の動向を踏まえ 平成 15 年に食品衛生法施行規則を 改正し 現在はノロウイルス食中毒として統一し集計しています また平成 11 年の感染症法改正では 従来感染症として取扱われていた赤痢菌 コレラ 菌 パラチフス菌などが食中毒の病因物質に追加されました このため 病因物質の種 別にかかわらず飲食に起因する健康障害は食中毒として取扱われることとなりました 食中毒の場合 通常ヒトからヒトへ直接感染することはありませんが 腸管出血性大 腸菌である O-157 ノロウイルス 赤痢菌などは感染力が強く ヒトからヒトへ感染 することがあります 感染という観点から食中毒をみれば 微生物によって起こるものはすべて含まれますが 細菌性食中毒とウイルス性食中毒の 2 つが感染性といえます 他にはクリプトスポ リジウムなどの原虫と呼ばれるものもあります 食中毒にはこの他 ふぐやキノコによ る自然毒によるものや化学物質などによるものも含まれますが これは感染性という概 念からは外れます 今年起きた 1,500 名を越える集団発生の食中毒は? 今回は 一般的な話はこの程度として 8 月にピークを迎える細菌性食中毒の中でも 最も多いサルモネラ菌の概要についてまず解説いたします 東京ではニュースとしても余り記憶にないかもしれませんが 北海道岩見沢市で 2 月 9 日に学校給食を原因食材とするサルモネラ菌による集団食中毒が発生しました 小中学校 9 校の児童生徒 教職員の発症者数 1,541 人 二次感染者数 25 人を数える大 規模な食中毒です 幸いに 入院は 25 名程度で 死者は 0 名でした 原因食材は ブロッコリーサラダ (A コース給食 ) で 共同調理所は 小学校 12 校 中学校 7 校で平成 22 年 5 月 1 日現在 6,557 人に提供していたとのことです この食中毒は 何が原因で どのようにして集団 発生したか? この原因は ブロッコリーサラダに菌が付着し ていたとのことですが ブロッコリーサラダは ゆ でたブロッコリーとニンジンを粗塩ドレッシング であえたもので 市の調査では サラダの具材をあ えるときに使った調理器具からもサルモネラ菌が 検出されているとのことです 器具に付着していた菌がサラダを汚染したとみられ 器具の洗浄 消毒が不十分だった可能性が指摘されております サラダを調理した回転釜 中央の羽根を装着したシャフトからサルモネラ菌が検出され かき回す作業でサラダに入り 汚染したとされた 8

9 同じ日に サラダをあえている近くで生の鶏肉の調理もしており この鶏肉からの 2 次感染の可能性が高いと思われます 最終的には サラダを作る際 ブロッコリーとニンジン ドレッシングを交ぜるために使った回転釜の金属製の棒 ( アームシャフト ) からも同じ菌が検出されました ( 写真参照 ) サルモネラ菌は 63 で 20 分間加熱すると死滅するとされており 厚生労働省の大量調理施設衛生管理マニュアルは 調理所と同型の釜と付属アームについて 80 で5 分間以上の熱湯消毒を求めています しかし 調理所では 52~53 のぬるま湯でアームの洗浄消毒を行っており 消毒が不十分だった可能性があるとし 調理員がマニュアルを守らないという人為ミスと断定しています 内閣府食品安全委員会事務局評価課専門官の白銀 ( しろがね ) 政利氏は サルモネラ菌による食中毒は以前に比べて減ってきているとはいえ 年間約 2,000 人以上の患者が報告されている 家庭で多いのは 食材を触った手から別の食品に 2 次感染し それを食べた人が食中毒となるケース まな板や包丁などは洗浄しても手洗いが不十分な人は多く それが感染原因となっている と指摘しています 食中毒の予防は? 食中毒予防のためには 肉や卵などを取り扱うときは取り扱う前と後に必ず手指を洗 うという 感染予防の基本と全く同じです インフルエンザ予防のための手洗い同様 せっけんを使って洗った後は流水で十分に 洗い流すことが大切です そして何よりは 日本人は何でも生に近いものを食べる習慣が強いです 食中毒から みれば これほど危険極まりないものはありません 食品は 火を通すというのが原則です この点については まとめて後述します 器具を使い分けは? 面倒なようですが ポイントは 生肉を切った後の包丁やまな板は 洗った後に熱湯 をかけてから使います また 包丁やまな板は肉用と野菜用を 別々に用意して使い分けるのが原則で より安全といえます この場合でも 必ず野菜を先にすることを身につけるとより安 全です 1 つのまな板や包丁を使い回すのは 極力避けるべきで しょう この際に特に注意することは 生肉などの調理の後に 器具ばかりを洗浄しても 手指を洗うということを忘れていて 手指により感染するということが起きますので こ のポイントも重要です またそこまでといわれるでしょうが 器具を洗う際にもいくつかのポイントがあるよ うです 改めてまとめて解説したいと思いますが 例えば包丁は付け根や柄の部分も良 く洗うだとか まな板は できれば日光などで乾燥させるなどが重要です 9

10 サルモネラ菌の食中毒予防は? 食中毒に共通していえることは 熱を通すということです 黄色ブドウ球菌により産生されるエンドトキシンという毒素などは例外です 今回の集団発生では あくまで推定ですが 鶏肉に原因菌のサルモネラ菌が付着して いて これが野菜の調理の際に 手洗い不十分 または調理器具などから感染したと考 えられます ではなぜ鶏肉では感染しなかったのでしょう これは鶏肉の方は 生で食べることはないので 加熱調理をしたからと考えられます サルモネラ菌は 熱に弱く 加熱を伴う調理過程でほとんど死滅します ただ 加熱 が不十分だと生き残ったサルモネラ菌が増殖してしまうので 確実な加熱が必要です 食品の加熱は食中毒について共通している重要なポイントです 目安は 75 で 1 分間以上というのが 共通していえます しかしこれでは食品とし ての味を損ねるなどありますが 実際には中の方まで 75 で確実に加熱するというこ とが重要です 事実 鶏肉のミンチの 3 割で菌が確認されていることもあり ハンバーグやつくねな どは 中まで火が通りにくいので しっかり火を通し焼くことが大切です 目玉焼きなどの卵料理は黄身が半熟のことも多いので 時間をおくと菌が増えるので 調理後はなるべく早い時間に食べた方が良いといえます 先の白銀氏は 食中毒は 乳幼児や高齢者の場合は重篤になりやすいので注意が必要 また サルモネラ菌は食品だけでなく ペットからも感染し ペットの亀から感染した 子どもが死亡した例もある ペットを飼っている場合 口移しで餌をやらないのはもち ろん 触ったら手を洗うことを習慣づけてほしい と話しています この他 食べものとしては 原則 生肉は避けるということです 牛肉のたたき レ バ刺 食肉調理品 ( 特に鶏肉 ) うなぎやスッポン等 また ネズミやペット動物 ゴキ ブリ等を介して食品を汚染する場合があります 前述のように サルモネラ エンテリティディスに汚染された鶏卵による食中毒が増 加しており 生たまご入りとろろ汁 オムレツ 玉子焼き 自家製マヨネーズなど 鶏 卵を原料とし 十分な加熱工程のない食品が原因となっています サルモネラはどんな菌? サルモネラ菌は ヒトや鶏 牛 豚 爬虫類 ( へび とかげ かめなど ) のペット スッポンやうなぎなど ほとんどの動物の腸管に常在菌として存在している細 菌です その糞便が川水や土を汚染して その土壌の農作物まで汚染されます サルモネラ菌が付着した卵や肉などを原材料として 使用したときに調理済みの食品を汚染する 時 には調理者がサルモネラの保菌者となり その 人が食品を汚染し 食中毒を引き起こします 10 サルモネラ菌 (Salmonella enterica) 出典 : フリー百科事典ウィキペディア日本語版

11 良くニワトリの卵から食中毒が感染するといわれたのは 実は原因菌はサルモネラで 最近の卵の殻はこれらの殺菌処理がされているので安全です しかし自分の家で卵を産 ませている場合などは注意が必要といえます また最近は 卵の殻という外側だけでなく 卵の卵黄などに菌が付着するということ が問題となっています しかしこの点も解決は 火を十分に通すということです 集団発生などでは 卵を用いたケーキ類のサルモネラ菌の食中毒も多発しています サルモネラは人名から付いたものです サルモネラ菌の仲間は 全体で 2,500 種類以 上もあるようで 食中毒に関与しているのは約 100 種といわれています その中でも 特にサルモネラ エンテリティディス (Salmonella Enteritidis; 略して SE 菌ともい います 写真参照 ) は 1980 年代後半から 欧米諸国で流行し 我が国でも 1989( 平 成元 ) 年以降 急激に増加しました 今まで単に伝染病と呼ぶ時代に流行したヒトのチフス パラチフスの原因菌もこのサ ルモネラ菌であった訳です これは現在の感染症法では 三類感染症に分類されます この伝染病といわれていたものと 食中毒を起こすものとの大きく 2 種に分けられま す 食中毒を起こすものをサルモネラ属菌とも呼びますが ここでは菌で統一しました 汚染された食品やペットの糞などからヒトに感染すると 8~72 時間後に下痢や発熱 腹痛を起こします 最も顕著なのは 高熱を発する点です 症状は 4~7 日続き 激しい 下痢による脱水のために入院治療が必要となる場合もあります 食品安全委員会による と 平成 11~20 年までの 10 年間で 45 人の死亡が確認されているとのことです 特に幼児や高齢者の方はサルモネラに対する感受性が高いことが認められているよう で この点は充分な注意が必要です このことが先の岩見沢市における小学校での集団食中毒を引き起こしたともいえます どのくらいの菌で発症するのか? 近年 患者が増えているカンピロバクターや腸管出血性大腸菌 (O-157 O-11 1) などは少量の菌でも食中毒を起こしますが サルモネラ菌は 10 万個 ~100 万個以上 でないと発症しないとされておりました ところが最近では 少量の菌で感染し発症することが分かってきたようです サルモ ネラ エンテリティディスは数 10~1,000 個の菌量で発症するとの報告もあります 4 歳以下の乳幼児や胃切除者などは少量の菌数で発症するといわれております 胃内 を短時間で通過する水などの少量の菌でも発症することがあります サルモネラに汚染 された食品や水を摂取してから 8 時間 ~48 時間後に発症するといわれております し かし 発症菌数が少ない場合もあり 潜伏時間も平行して 72~120 時間と長い場合もあ ります 潜伏期集団発生時には 6~48 時間といわれています 感染可能期間は 通常は 7 日 ~3 週間で 保菌期間は長く 3~6 ヶ月に及ぶこともあり ますので注意が必要です 年余にわたる保菌者も数 % 見られ ヒトの感受性若年者ほど感受性は高く症状は重い です 新生児や乳児では 伝染病の病原菌のように少数菌で感染し しばしば接触感染 を起こします 不顕性感染が多いです 11

12 感染からみたサルモネラ菌食中毒 サルモネラ菌の感染をみてきましたが これを改めて感染のしくみからみてみます サルモネラ菌の排出口は 肛門になります 汚染された鶏肉や卵などの食物を口から 食べますので 侵入口は口になります 同じく感染経路も 経口感染 といえます そして 口から消化管を通る過程で唾液などに含まれる殺菌成分や食道粘膜の白血球 胃液など 生体の持つさまざまな途中の生体防御機構による攻撃から逃れられれば 感 染部位である腸管の M 細胞にまで到達します ここに付着して さらに攻撃に打ち勝ち増殖していき 感染が成立します 先述の症 状が出てきて発症となり 食中毒が起こる訳です 当然感染して菌を排出していても症状の出ない 不顕性感染というケースもあります 症状が出れば顕性感染です その後 さらに粘膜を経由し血流へ入り 全身感染するケースも当然出てきます 脳 まで達して死亡した例もあります 今回は 夏場に最も多いといわれるサルモネラ食中毒について 解説しました サルモネラ菌は 2,500 種類もあるといわれ 過去にはいわゆる伝染病といわれた現在感染症の三類の腸チフス パラチフスも同じサルモネラ菌が原因であるということにも触れました 腐敗とは? 腐敗した食品を食べると食中毒になるでしょうか? 食中毒の冒頭の腐敗とは何か あるいは 腐ったものを食べると食中毒になるかとい うことですが 必ずしも腐っているもの = 食中毒とはなりません 腐敗した食品を食べなければ 食中毒にはならない と考えている人も多いようです しかし 食品が腐敗するのは 腐敗菌により食品中のたんぱく質が変性するためで 食中毒菌の働きによるものではありません 腐ると匂いがしたり 泡が出たり 酸っぱくなったりするのを見かけたことはあると 思います 因みに 泡は二酸化炭素など 酸っぱいものは乳酸などです 一方 食中毒は 食中毒細菌やウイルスなどが付着した物を食べて起こる疾患という わけです これらの食品については味や匂い 見た目など外見的変化はありません これが腐敗との大きな違いにあたるかもしれません この食中毒菌が増殖していても 食品の味 におい 色などには変化がないため 食 品が食中毒菌に汚染されているかどうかを外見から判断することはできません 先のように腐敗 = 食中毒ではありません したがって 一般に腐敗したものを食べて も食中毒にならないことが多いです だからといって すべて安全であるとはいえません 食品衛生上問題となる特定の病原微生物が 食品中で増殖または毒素を生産した場 合 その食品を人が食べることで食中毒が起こります そして見かけだけでは 食品中 に増殖した微生物に病原性があるかないか これは判断できません したがって 腐敗した食品は食べてはいけないのです 12

13 食中毒予防の原則は 食中毒菌はあらゆるものに付着している ことを前提にして食品や調理器具などを扱い (1) 食中毒菌を付けない (2) 食中毒菌を増やさない (3) 殺菌する の3つを守ることが大切です 次回には サルモネラに次いで夏場に多いといわれる食中毒の腸炎ビブリオについて 解説の予定です 参考 引用文献等 感染のしくみ 4 感染が成立するまでの過程 2 1.ICHG 研究会編 標準予防策実践マニュアル ( これからはじめる感染予防対策 ) 南江堂 p 氏家幸子監修 泉キヨ子編 急性期にある患者の看護 1 成人看護 B( 第 2 版 ) 広川書店 2001 p 小林秀光 白井淳 : 微生物学 化学同人 環境省監修 日本医師会 日本産業廃棄物処理振興センター 平成 20 年度医療 関係機関等を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会テキスト 第 1 章原田担当部分 泉並木編集 肝臓病診療ゴールデンハンドブック 南江堂 2007 感染からみた食中毒について 1. 東京都福祉局健康安全室健康安全課編 微生物による食中毒 特別区 保健所 日本医師会 厚生労働省監修 感染症の診断 治療ガイドライン編集委員会編 感染症の診断 治療ガイドライン 2004 日本医師会雑誌 Vol.132 No.12 日 本医師会 厚生労働省 食中毒に関する情報 4. 東京都福祉保健局 食中毒を予防する - たべもの安全情報 5. 産経ニュース 季節に関係なく手洗い徹底をサルモネラ菌食中毒に注意 6.asahi.com 北海道 岩見沢の小中学生食中毒給食のサラダが原因 食と健康の総合サイト e840.net 食中毒とは食中毒辞典 8. ウィキペディア フリー百科事典ウィキペディア日本語版 13

0001 ......

0001 ...... ツリヌス菌などがあります 食中毒では感染原因となる微生物の検出は重要であす ①感染型食中毒 サルモネラ カンピロバクターなど 細菌に汚染された食品を口にすることで 生きた菌自 らが食中毒を引き起こすもので 腸管にたどり着いた菌が腸管内でさらに増殖し 腸管組織に 侵入し 組織を壊し 炎症を起こします このため 腹痛や下痢などの症状を引き起こし ひ どい場合には血便が起こります ②感染 生体内毒素型食中毒

More information

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何?

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何? 食中毒ってなあに? 農林水産省消費 安全局 消費 安全政策課 1 (c) 農林水産省 要約 食中毒の主な原因は微生物で その原因菌は 食材ごとに特徴的であることが多いです 生で食される食品は 無菌なわけではありません 特に 乳幼児や高齢者等抵抗力が弱い方は できるだけ火を通したものを食べましょう 加熱は 食中毒を予防する有効な手段ですが 食品を加熱したことに油断してはいけません 微生物による食中毒を予防する

More information

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数 平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると はほぼ同じですが発生件数では 34% 増で 今年は発生件数の増加が顕著になっています 特に増えているのがアニサキスによる食中毒で 110

More information

滋賀県のHACCP推進の取組み

滋賀県のHACCP推進の取組み 社会福祉施設等における 食事提供に係る許可 届出 および食中毒対策について 滋賀県健康医療福祉部 生活衛生課食の安全推進室 講習会の内容 1 食事提供に係る許可 届出制度について 2 食中毒対策について 食品事故を起こしてしまうと 社会的責任 ( 業界への影響 ) 行政上の責任 ( 営業許可の取り消しや営業停止 業務停止 ) 民事上の責任 ( 被害者に対する損害賠償 ) 刑事上の責任 ( 罰金や懲役

More information

(Microsoft PowerPoint - \220H\222\206\223\ \214\335\212\267\203\202\201[\203h)

(Microsoft PowerPoint - \220H\222\206\223\ \214\335\212\267\203\202\201[\203h) < 感染症及び食中毒の発生の予防及びまん延の防止 > 感染対策の基礎知識と具体策 ~ 食中毒 ~ この研修の目的 食中毒の発生要因を理解し その予防に務めることができるようになる 食中毒発生時の対応を学び 症状悪化や二次感染を予防できるようになる 食中毒とは 下痢や嘔吐 発熱等の胃腸炎症状を主とする疾病 ( 中毒 ) の総称 飲食店での食事が原因だと思われがちだが 毎日の家庭での食事でも発生する 症状が軽い

More information

Microsoft Word - 届出基準

Microsoft Word - 届出基準 第 4 三類感染症 1 コレラ (1) 定義コレラ毒素 (CT) 産生性コレラ菌 (Vibrio cholerae O1) 又は V. cholerae O139 による急性感染性腸炎である (2) 臨床的特徴潜伏期間は数時間から 5 日 通常 1 日前後である 近年のエルトールコレラは軽症の水様性下痢や軟で経過することが多いが まれに 米のとぎ汁 様の臭のない水様を 1 日数リットルから数十リットルも排泄し

More information

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾 2 緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾向が強い 多剤耐性緑膿菌は5類感染症定点把握疾患 赤痢菌属 グラム陰性通性嫌気性桿菌 腸内細菌科

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 -- 鳥取県感染症流行情報 第 [ 平成 年 月 7 日 ( 月 ) ~ 月 日 ( 日 祝 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 〇 感 染 性 胃 腸 炎 〇 〇 〇 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 手 足 口 病 〇 〇 〇 ヘ ル

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 微生物食中毒の 現状と予防 秋田栄養短期大学栄養学科松本比佐志 食中毒とは? 有害な微生物や, 有毒な化学物質 ( 自然毒など ) を含む飲食物をヒトが口から摂取した後, 比較的急性に起こる嘔吐や下痢や発熱などの疾病 ( 中毒 ) の総称である. 嘔吐 下痢 腹痛 悪寒 発熱 神経麻痺 食中毒の分類 有害な微生物 ウイルス正二十面体構造ノロウイルス, サポウイルス, ロタウイルス, A 型 /E 型肝炎ウイルスなど.

More information

インフルエンザ、鳥インフルエンザと新型インフルエンザの違い

インフルエンザ、鳥インフルエンザと新型インフルエンザの違い カゼの季節に入り 集団カゼやインフルエンザという文字や言葉を見聞きす ることが増えてきました 今回は インフルエンザ と 鳥 や 新型 が 付いたインフルエンザとの違いについて考えてみましょう インフルエンザは インフルエンザ でも 鳥インフルエンザ でも 新型インフルエンザ でも インフルエンザウイルスが原因です そして 3つの違いは 原因となるインフルエンザウイルスの違いによって起こります

More information

 

  食肉の生食リスクについて 食品安全委員会事務局 平成 24 年 11 月 1 食品の安全を守る仕組み 2 食品の安全性確保のための考え方 どんな食品にもリスクがあるという前提で科学的に評価し 妥当な管理をすべき 健康への悪影響を未然に防ぐ または 許容できる程度に抑える 生産から加工 流通そして消費にわたって 食品の安全性の向上に取り組む ( 農場から食卓まで ) 3 食品安全基本法の制定 平成 15

More information

Microsoft PowerPoint - 資料3【厚労省】【1102差し替え】151117ノロウイルス【リスコミ名古屋,横浜】.pptx

Microsoft PowerPoint - 資料3【厚労省】【1102差し替え】151117ノロウイルス【リスコミ名古屋,横浜】.pptx ノロウイルス食中毒の事例紹介 厚生労働省医薬 生活衛生局 生活衛生 食品安全部監視安全課 1 患者数 500 人以上のノロウイルス食中毒事例 ( 過去 10 年 ) 年件数死者数事例 平成 17 年 0 0 平成 18 年 6 0 秋田県 ( 弁当 仕出屋 781 名 ) 埼玉県 ( 仕出弁当 仕出屋 710 名 ) 千葉県 ( 不明 仕出屋 507 名 ) 山梨県 ( ロールキャベツ ( トマトソースがけ

More information

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む 食肉の生食嗜好に潜むリスクと 牛レバーの生食可能性の検討 厚生労働省医薬 生活衛生局生活衛生 食品安全部基準審査課 年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む 食肉を原因とする食中毒の発生状況は? 細菌 ウイルス 病因物質事件数患者数死者数 カンピロバクター ジェジュニ / コリ 699 7,149 0 腸管出血性大腸菌 (VT 産生 ) 87 607 6 サルモネラ属菌

More information

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10 健康な家畜から安全な生産物を 安全な家畜生産物を生産するためには家畜を衛生的に飼育し健康を保つことが必要です そのためには 病原体が侵入してきても感染 発症しないような強靭な免疫機能を有していることが大事です このような家畜を生産するためには動物の免疫機能の詳細なメカニズムを理解することが重要となります 我々の研究室では ニワトリが生産する卵およびウシ ヤギが生産する乳を安全に生産するために 家禽

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 5-5-5 鳥取県感染症流行情報 第 週 [ 平成 年 月 7 日 ( 月 ) ~ 月 日 ( 日 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 感 染 性 胃 腸 炎 〇 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 〇 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 〇 手 足 口 病 〇 ヘ ル パ

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 -- 鳥取県感染症流行情報 第 [ 平成 年 月 日 ( 月 ) ~ 月 日 ( 日 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 感 染 性 胃 腸 炎 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 〇 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 手 足 口 病 〇 〇 ヘ ル パ ン ギ ー ナ (

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 -- 鳥取県感染症流行情報 第 9 [ 平成 年 月 日 ( 月 ) ~ 月 9 日 ( 日 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 感 染 性 胃 腸 炎 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 手 足 口 病 〇 〇 ヘ ル パ ン ギ ー ナ

More information

菌名原因食品及び感染したときの症状特徴 黄色ブドウ球菌 原因食品 : 弁当 おにぎりなど潜伏期間 :1~5 時間症状 : 吐き気 おう吐 下痢 腹痛などの症状が現れます ヒトや動物の化膿した傷口やおできなどに存在し 食品に付着し増殖するときに毒素を作ります 毒素は熱や乾燥に強い性質があります ウエル

菌名原因食品及び感染したときの症状特徴 黄色ブドウ球菌 原因食品 : 弁当 おにぎりなど潜伏期間 :1~5 時間症状 : 吐き気 おう吐 下痢 腹痛などの症状が現れます ヒトや動物の化膿した傷口やおできなどに存在し 食品に付着し増殖するときに毒素を作ります 毒素は熱や乾燥に強い性質があります ウエル 食中毒菌や食中毒菌がつくった毒素 ウイルス等を含む食品を食べることなどで食中毒は起こります 主な症状は胃腸炎 ( 下痢 腹痛 嘔吐など ) ですが 発熱 けん怠感など風邪のような症状のときもあります 食中毒菌が食べ物の中で増えて 食品が汚染されていても 味や匂いは変わらず 見た目だけではわからないことがほとんどです 日々の衛生管理を心がけ 食中毒を予防しましょう 菌または ウイルス名 ノロウイルス

More information

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者 217 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 で 前年から 29 増加した HIV 感染者は前年から 3 AIDS 患者は前年から 26 増加した 図 -1 2 HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた報告数の概要として 主に以下のことが挙げられる 図 -2 3 4 外国籍男性は前年から 11

More information

Taro-入所マニュアル.jtd

Taro-入所マニュアル.jtd 感染症対策マニュアル 施設における感染症対策について集団生活の場である施設でも 感染症が流行する可能性があり その対策が必要です 利用者は年々 高齢化 重度化しています 抵抗力が弱く 障害や疾病を持つ高齢者の場合 健康な人には特に問題のない菌にも感染する危険性があり 正しい認識のもとに適切な対応が要求されます 各種感染症について 1. 多剤耐性菌感染症 健康な人に感染を起こすことは少ないが 感染抵抗性の減弱した人に感

More information

はじめに 高齢者施設等で抵抗力が低い利用者をケアするには 介護スタッフの感染予防が必要です 施設は重度の利用者が中心になり さまざまな基礎疾患を抱えているため 感染しやすい状態の方が急増しています 介護スタッフが感染源にならないための予防策と 介護スタッフ自身の安全なケアの方法が重要となってきます

はじめに 高齢者施設等で抵抗力が低い利用者をケアするには 介護スタッフの感染予防が必要です 施設は重度の利用者が中心になり さまざまな基礎疾患を抱えているため 感染しやすい状態の方が急増しています 介護スタッフが感染源にならないための予防策と 介護スタッフ自身の安全なケアの方法が重要となってきます 平成 24 年度感染対策委員会職員研修会 施設で起こりやすい感染症 ~ 感染症のキホンとおむつ交換時の危険 ~ 日時 : 平成 24 年 10 月 12 日 ( 金 ) 17 時 40 分 ~19 時 00 分 場所 : サンシャインつくば研修会議室 感染対策委員会 赤津友美 飯浦裕和 松木ユキ子 松葉恵美子 山口一彦 はじめに 高齢者施設等で抵抗力が低い利用者をケアするには 介護スタッフの感染予防が必要です

More information

後などに慢性の下痢をおこしているケースでは ランブル鞭毛虫や赤痢アメーバなどの原虫が原因になっていることが多いようです 二番目に海外渡航者にリスクのある感染症は 蚊が媒介するデング熱やマラリアなどの疾患で この種の感染症は滞在する地域によりリスクが異なります たとえば デング熱は東南アジアや中南米で

後などに慢性の下痢をおこしているケースでは ランブル鞭毛虫や赤痢アメーバなどの原虫が原因になっていることが多いようです 二番目に海外渡航者にリスクのある感染症は 蚊が媒介するデング熱やマラリアなどの疾患で この種の感染症は滞在する地域によりリスクが異なります たとえば デング熱は東南アジアや中南米で 2017 年 5 月 3 日放送 海外渡航時に気をつけたい感染症とその対策 東京医科大学病院渡航者医療センター教授濱田篤郎はじめに旅行や仕事で日本から海外に渡航する人の数は年々増加しており その数は年間 1700 万人にのぼっています これは日本国民の 7 人に 1 人が毎年 海外渡航をしている計算になります 滞在国としては熱帯や亜熱帯の発展途上国が増えていますが こうした国々では感染症が日常的に流行しており

More information

!YAK Sample 教材! 問題 2 セレウス菌 27 セレウス菌は 短い潜伏期間で嘔吐を主徴とするタイプと より長い潜伏期間で下痢を主徴とするタイプの2 つの型があり それらの発症にはいずれも毒素が関与している (94 70) 黄色ブドウ球菌 28 Staphylococcus aureus

!YAK Sample 教材! 問題 2 セレウス菌 27 セレウス菌は 短い潜伏期間で嘔吐を主徴とするタイプと より長い潜伏期間で下痢を主徴とするタイプの2 つの型があり それらの発症にはいずれも毒素が関与している (94 70) 黄色ブドウ球菌 28 Staphylococcus aureus !YAK Sample 教材! 問題 1 THE GOAL OF THE DAY 代表的な細菌性 ウイルス性食中毒を列挙し それらの原因となる微生物の性質 症状 原因食品および予防法について説明 できる 細菌性食中毒 腸炎ビブリオ 1 腸炎ビブリオによる食中毒は 毒素型である (86 75) 2 食中毒患者から分離される病原性の腸炎ビブリオは 耐熱性溶血毒を産生する (92 70) 3 腸炎ビブリオによる食中毒において

More information

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の 生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の作成 保管 を兼ねた管理ツールとして衛生管理に取り組めるようにしています なお 衛生管理点検表 は それぞれの施設の実態に合うかどうか確認し

More information

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝 エンテカビル トーワ を服用されている方へ B 型慢性肝疾患の治療のために 監修 国立大学法人高知大学医学部消化器内科学講座 教授西原利治先生 施設名 2017 年 10 月作成 (C-1) 肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 -- 鳥取県感染症流行情報 第 7 [ 平成 年 月 9 日 ( 月 ) ~ 月 日 ( 日 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 感 染 性 胃 腸 炎 〇 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 手 足 口 病 〇 〇 〇 ヘ ル パ ン ギ

More information

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目 平成 年 月 7 日 担 当 課 衛生環境研究所 ( 担当者 ) ( 高田 梁川 ) 電話 -- 鳥取県感染症流行情報 第 [ 平成 年 月 日 ( 月 ) ~ 月 日 ( 日 ) ] 疾 病 名 東 部 中 部 西 部 イ ン フ ル エ ン ザ 感 染 性 胃 腸 炎 〇 水 痘 ( 水 ぼ う そ う ) 〇 〇 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 手 足 口 病 〇 〇 ヘ ル パ ン ギ

More information

衛生管理マニュアル 記載例

衛生管理マニュアル 記載例 8(1) 従事者の健康管理 従事者の健康管理について 東京太郎 が責任者となり以 下の内容を履行する 従事者を原因とした食品の病原微生物汚染防止 健康管理の実施方法 健康管理の 対象者 頻度 内容 項目 吐き気 おう吐 腹痛 下 日常の 調理従事者 ( 全員 ) 作業開始前 痢 発熱 手指の化膿創の 健康チェック 有無 ( 要記録 ) 検 便 調理従事者 ( 全員 ) 年 1 回 サルモネラ 腸管出血性大腸菌

More information

<報道資料>

<報道資料> < 報道資料 > 2012 年 12 月 19 日 エーザイ株式会社薬粧事業部 - 年末年始に感染症が流行の兆し! マスクに関する意識 実態調査 - 感染症に対する予防意識が高い反面 マスクを正しく使用できていない人 が 73% マスクの誤った使い方としては ウイルスが付着したマスクのフィルターを触ってしまっている人 が 43% マスクを外した後 手洗いできていない人 が 54% エーザイ株式会社

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし ウイルス性胃腸炎の現状と対策 ノロウイルスの電子顕微鏡像 微生物部ウイルス研究科森功次 食中毒とウイルス ウイルスによる食中毒がなぜ減らないか ウイルス性胃腸炎の発生要因 食材の汚染調理従事者の関与汚染箇所に残存したウイルスからの感染 発生予防 拡大防止に関するポイント 東京都で発生した食中毒事例の胃腸炎ウイルス ノロウイルス サポウイルス ロタウイルス ノロウイルスサポウイルス ロタウイルス 報告年

More information

2. トイレの後には必ず手洗いをしましょう! 調査から 15.4% の方がトイレの後に手を洗わないことがあるという結果が得られました ( 小便後又は大便後に手を洗うのどちらかを選択しなかった方 どちらも選択しなかった方 トイレで手を洗わないを選択した方 の合計 ) Q10 特にこれからの季節に流行す

2. トイレの後には必ず手洗いをしましょう! 調査から 15.4% の方がトイレの後に手を洗わないことがあるという結果が得られました ( 小便後又は大便後に手を洗うのどちらかを選択しなかった方 どちらも選択しなかった方 トイレで手を洗わないを選択した方 の合計 ) Q10 特にこれからの季節に流行す News Release 平成 27 年 11 月 12 日 手洗いで感染予防! ~ 正しい手洗いでノロウイルス感染を予防しましょう!~ 例年冬季はノロウイルスを原因とする食中毒等が多く発生しており 11 月以降に発生数の増加が見られています 今年は新しいタイプのノロウイルスが流行するとの情報もあり 例年にも増して注意が必要です ノロウイルスに対して家庭でできる有効な感染予防策は手洗いです このことを踏まえ

More information

2 食中毒ってなんですか? 飲食物を摂取することによって起きる 急性の胃腸障害を主症状とする健康障害のこと 大部分の食中毒事例は ある種の微生物により発生 ただし 原因 ( 病因物質 ) によっては 主症状が胃腸障害以外のものもある 昔は 食あたり とも呼ばれていた

2 食中毒ってなんですか? 飲食物を摂取することによって起きる 急性の胃腸障害を主症状とする健康障害のこと 大部分の食中毒事例は ある種の微生物により発生 ただし 原因 ( 病因物質 ) によっては 主症状が胃腸障害以外のものもある 昔は 食あたり とも呼ばれていた モニター会議講演 ( 平成 26 年 ) 資料 1-2 サルモネラ属菌 役に立つ食中毒の知識 黄色ブドウ球菌 委員長熊谷進 1 2 食中毒ってなんですか? 飲食物を摂取することによって起きる 急性の胃腸障害を主症状とする健康障害のこと 大部分の食中毒事例は ある種の微生物により発生 ただし 原因 ( 病因物質 ) によっては 主症状が胃腸障害以外のものもある 昔は 食あたり とも呼ばれていた 3 食中毒の調査と対応

More information

HACCP-tohu-150602

HACCP-tohu-150602 introduction GUIDE BOOK Ministry of Health, Labour and Welfare 2 3 4 5 6 8 9 4 10 12 13 14 15 16 17 4 18 製造環境整備は5S活動で実践 6. 食品等の取扱い 原材料の取扱いや食品の取扱いを丁寧に行うことで 二次汚染や菌の増殖 異物混入を起こさない ように管理します 1 原材料の受け入れ 原材料の受け入れ時や保管時に注意しなければならないことを確認しましょう

More information

<4D F736F F F696E74202D208B678FCB8E9B D C982A882AF82E98AB490F5975C966891CE8DF482CC8A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208B678FCB8E9B D C982A882AF82E98AB490F5975C966891CE8DF482CC8A B8CDD8AB B83685D> 当院における 院内感染対策の概要 院内合同研修会 H19 年 8 月 22 日 B2 病棟師長河岸光子 1 院内感染予防対策委員会規程 第 2 条 ( 所轄事項 ) 1 各職種 各職場ごとの院内感染予防対策に関すること 全職場に関係している ( マニュアルの存在 ) 2 院内感染予防対策実施の監視と指導に関すること 感染チェックと指導 啓蒙 3 職員の教育に関すること 院内研修! 2 院内感染予防対策委員会規程

More information

Microsoft PowerPoint - ™mfiIfl�™B‘á−QŁfl›ï.ppt

Microsoft PowerPoint - ™mfiIfl�™B‘á−QŁfl›ï.ppt 20 1 23 東京都福祉保健局健康安全室 1 本日の内容 Ⅰ. 感染症に関する指導の法的根拠等 Ⅱ. 感染症について Ⅲ. 施設内で流行しやすい感染症 Ⅳ. 感染予防の実際 Ⅴ. 感染症対策のために必要なこと 2 Ⅰ. 感染症に関する指導の法的根拠等 第 5 条 ( 医師等の責務 ) 2 病院 診療所 老人福祉施設等の施設の開設者及び管理者は 当該施設において感染症が発生し 又はまん延しないように必要な措置を講ずるよう努めなければならない

More information

6/10~6/16 今週前週今週前週 インフルエンザ 2 10 ヘルパンギーナ RS ウイルス感染症 1 0 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 8 10 咽頭結膜熱 急性出血性結膜炎 0 0 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 流行性角結膜炎 ( はやり目 )

6/10~6/16 今週前週今週前週 インフルエンザ 2 10 ヘルパンギーナ RS ウイルス感染症 1 0 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 8 10 咽頭結膜熱 急性出血性結膜炎 0 0 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 流行性角結膜炎 ( はやり目 ) 6/10~6/16 今週前週今週前週 インフルエンザ 2 10 ヘルパンギーナ 148 98 1 0 ( おたふくかぜ ) 8 10 29 19 0 0 80 116 ( はやり目 ) 19 15 327 346 1 0 水痘 16 19 0 0 463 320 マイコプラズマ肺炎 0 1 ( りんご病 ) 44 28 百日咳は 2018 年 1 月 1 日から全数把握疾患となりました 2018 年第

More information

設問 4 ノロウイルスに関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 ノロウイルスは 冬季を中心に年間を通して胃腸炎を起こし 特に 保育園 学校 福祉施設などでは 集団発生になりやすい傾向がある 2 ノロウイルスは ヒトの腸管内で増殖し ノロウイルスの感染者のふん便 1g 中には 100

設問 4 ノロウイルスに関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 ノロウイルスは 冬季を中心に年間を通して胃腸炎を起こし 特に 保育園 学校 福祉施設などでは 集団発生になりやすい傾向がある 2 ノロウイルスは ヒトの腸管内で増殖し ノロウイルスの感染者のふん便 1g 中には 100 食品安全検定 ( 初級 ) 模擬試験問題 過去に出題した問題より 20 問を再編集し 掲載しています 設問 1 食品安全に関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 リスク分析とは フードチェーンでのリスク評価 リスク管理の 2 つの要素によって構成され これらが一体として動いていく仕組みである 2 食品に存在しうる重金属やカビ毒などを摂取しても 健康への悪影響がでない量を耐用一日摂取量

More information

感染症の基礎知識

感染症の基礎知識 感染症の基礎知識 ~ 利用者と自分を守るために 知っておいてほしいこと ~ 1 ねらい ( 目指す姿 ) 感染の3 要素がわかる 感染経路対策と標準予防策の重要性がわかり 確実に行える ノロウイルス インフルエンザの対策がわかる 2 今日の話の 3 つのポイント 感染の成立には感染源 感染経路 宿主の3つが必要 感染対策として 感染経路の対策 ( 特に手洗いを中心とした標準予防策 ) が重要 感染性胃腸炎もインフルエンザも

More information

<593A5C30388AEB8B408AC7979D837D836A B5C8CC295CA8AEB8B408AC7979D837D836A B5C378AB490F58FC796688E7E91CE8DF4837D836A B5C FE18ED243817A8AB490F596688E7E91CE8DF4837D836A B816989FC92F994C5816A2E786C7

<593A5C30388AEB8B408AC7979D837D836A B5C8CC295CA8AEB8B408AC7979D837D836A B5C378AB490F58FC796688E7E91CE8DF4837D836A B5C FE18ED243817A8AB490F596688E7E91CE8DF4837D836A B816989FC92F994C5816A2E786C7 苫小牧市心身障害者福祉センター 感染防止対策マニュアル 平成 21 年 11 月 11 日策定 ( 平成 26.4.1 一部改訂 ) 感染防止の基本的対応 利用者の健康のチェック 施設環境の整備 ( 整理整頓 清掃 手洗い設備の充実 汚物処理 体制の整備 ) 指導員の手洗いなどの一般的な清潔動作の励行に努めること ⑴ 環境整備 清掃作業の障害とならないよう 施設内の整理整頓に努めること また 床 手すり

More information

品質管理初級者1

品質管理初級者1 品質管理 品質管理の ABC MTI フードデザイン研究所 氏名 : 生駒朋己 1 品質管理のコンテンツ 1 ABC 2 S S 3 4 5 6 HACCP 7 8 9 10 11 12 2 目次 分類内容今日のポイント今日のポイント 1. なぜ品質管理が必要か 2. 品質管理の大原則 PDCAサイクル 3. 改善の取り組み方 Ⅰ. 品質管理の重要性 4. 品質管理は儲かる 5. 品質管理の同士づくり

More information

平成29年度感染症対策研修会(基礎編)

平成29年度感染症対策研修会(基礎編) 平成 29 年度感染症対策研修会 ( 基礎編 ) 感染症の標準的予防策 正しい吐物処理手順 福井県福井健康福祉センター地域保健課 1 本日の内容 1 感染症に対する基礎知識 2 標準予防策の重要性 3 行政への報告事項 4 正しい吐物処理手順 2 感染症予防の基本 感染症の 3 大要素 2 感染経路 1 病原体 ( 感染源 ) 宿主 ( ヒト ) 3 3 1 病原体 ノロ ロタ インフルエンザ 麻しんなど

More information

事務連絡 令和元年 6 月 21 日 ( 公社 ) 岡山県医師会 ( 一社 ) 岡山県病院協会 御中 岡山県保健福祉部健康推進課 手足口病に関する注意喚起について このことについて 厚生労働省健康局結核感染症課から別添のとおり事務連絡が ありましたので 御了知いただくとともに 貴会員への周知をお願い

事務連絡 令和元年 6 月 21 日 ( 公社 ) 岡山県医師会 ( 一社 ) 岡山県病院協会 御中 岡山県保健福祉部健康推進課 手足口病に関する注意喚起について このことについて 厚生労働省健康局結核感染症課から別添のとおり事務連絡が ありましたので 御了知いただくとともに 貴会員への周知をお願い 事務連絡 令和元年 6 月 21 日 ( 公社 ) 岡山県医師会 ( 一社 ) 岡山県病院協会 御中 岡山県保健福祉部健康推進課 手足口病に関する注意喚起について このことについて 厚生労働省健康局結核感染症課から別添のとおり事務連絡が ありましたので 御了知いただくとともに 貴会員への周知をお願いいたします なお この通知は次のホームページに掲載していますのでお知らせいたします 記 岡山県保健福祉部からの医療安全情報等のお知らせ

More information

<4D F736F F F696E74202D20834A D836F834E835E815B C E52967B81698E9696B18BC78F4390B3816A2E70707

<4D F736F F F696E74202D20834A D836F834E835E815B C E52967B81698E9696B18BC78F4390B3816A2E70707 カンピロバクター食中毒防御について 国立医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部山本茂貴 ( 人 ) 食中毒患者数の推移 18,000 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 サルモネラブドウ球菌 O157 等その他の大腸菌腸炎ビブリオカンピロバクター SRSV 4,000 2,000 0 平成元年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 10

More information

Microsoft Word - Q&A(セット).docx

Microsoft Word - Q&A(セット).docx 生食用食肉 ( 牛肉 ) の規格基準設定に関する Q&A 目次 ( 経緯 全体的事項 ) Q1 なぜ 生食用食肉 ( 牛肉 ) の規格基準を設けることとしたのですか Q2 生食用食肉 ( 牛肉 ) の規格基準はどのような内容ですか Q3 本規格基準の対象となる生食用食肉 ( 牛肉 ) とはどのようなものですか Q3-1 ローストビーフは 本規格基準の対象になりますか Q3-2 牛タタキをレアステーキとして称して販売した場合

More information

目について以下の結果を得た 各社の加熱製品の自主基準は 衛生規範 と同じ一般生菌数 /g 以下 大腸菌 黄色ブドウ球菌はともに陰性 未加熱製品等の一般生菌数は /g 以下であった また 大腸菌群は大手スーパーの加熱製品については陰性 刺身などの未加熱製品については

目について以下の結果を得た 各社の加熱製品の自主基準は 衛生規範 と同じ一般生菌数 /g 以下 大腸菌 黄色ブドウ球菌はともに陰性 未加熱製品等の一般生菌数は /g 以下であった また 大腸菌群は大手スーパーの加熱製品については陰性 刺身などの未加熱製品については [ 食品科学部 ] 弁当 惣菜の衛生規範に関する調査研究 當間千夏 仲里尚子 上間優子加藤明子 金城なつみ 中川弘 1. はじめに現在 24 時間営業しているコンビニエンスストアーやスーパー等が多数見られるようになり いつでも容易に食品が手に入るようになった また 共働きの家庭が増えそれに伴い温めるだけ 盛り付けるだけといったすでに調理され手軽に食べることのできるいわゆる Ready to eat

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 食中毒から身を守る! 帝京科学大学生命環境学部生命科学科 ( 生活科学研究室 ) 教授小島尚 食中毒とはどのようなもの? 飲食に関連する健康障害 と定義されています 様々な原因により 食中毒がおこります その原因にはどのようなものがあるでしょうか? 今日はその中でも これからの季節に注意が必要な食中毒から身を守ることにていて学ぶことにします 食中毒の分類と代表的な種類 サルモネラ属 腸炎ビブリオ 病原大腸菌

More information

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j)

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j) 平成 22 年 1 月 29 日 科学の目 で守る 食品の安全 食中毒原因微生物のリスク評価 内閣府食品安全委員会事務局 1 食品安全委員会について 2 食品安全委員会の設置 平成 15 年 7 月 食品安全基本法成立 ( 平成 平成 15 年 5 月 ) 法の理念理念は国民国民の健康保護健康保護が最も重要 食品食品安全行政安全行政にリスクリスク分析手法分析手法を導入 リスクリスク評価評価を行う機関機関としてとして食品安全委員会食品安全委員会を管理官庁からから独立独立してして内閣府内閣府に設置

More information

48小児感染_一般演題リスト160909

48小児感染_一般演題リスト160909 10000 E-1-13 11/19( 土 ) 13:00~14:00 E 会場一般演題 ( 口演 ) マイコプラズマ 1 10001 D-1-7 11/19( 土 ) 10:00~11:10 D 会場一般演題 ( 口演 ) インフルエンザ 1 10002 D-1-8 11/19( 土 ) 10:00~11:10 D 会場一般演題 ( 口演 ) インフルエンザ 1 10003 D-1-9 11/19(

More information

Microsoft Word - QA通知0928.doc

Microsoft Word - QA通知0928.doc 食安基発 0928 第 1 号 平成 23 年 9 月 28 日 都道府県 各保健所設置市衛生主管部 ( 局 ) 長殿 特別区 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課長 生食用食肉 ( 牛肉 ) の規格基準設定に関する Q&A について 生食用食肉の規格基準に係る取扱いについては 平成 23 年 9 月 12 日付け食安発第 0912 第 7 号 ( 以下 施行通知 という ) により通知され その詳細について別添の

More information

(案)

(案) 写 食安発 0 9 1 2 第 7 号 平成 23 年 9 月 12 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬食品局食品安全部長 食品 添加物等の規格基準の一部を改正する件について 食品 添加物等の規格基準の一部を改正する件 ( 平成 23 年厚生労働省告示第 321 号 ) が本日公布され これにより食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下

More information

中学校保健体育第 3 学年 補助資料 3 23 平成 24 年度から新学習指導要領の内容を完全実施することになっています 新学習指導要領で新しく追加になった内容を新教科書より抜粋してまとめました 追加内容 体育編 3 章文化としてのスポーツの意義 保健編 4 章 1 保健 医療機関や医薬品の有効利用 保健編 4 章 16 個人の健康を守る社会の取り組み ( 一部, 新内容 ) 3243 1 2 1

More information

胃腸炎による入院患者の管理胃腸炎患者の症状が重くて 入院することがあります 入院患者の管理をしなければいけないことが 病院小児科の特異的なところだと思いますので その点に重点を置いてこれからお話しします 胃腸炎の患者が入院しなければいけない時には多くの患者が脱水になっているため 適切な補液が最も重要

胃腸炎による入院患者の管理胃腸炎患者の症状が重くて 入院することがあります 入院患者の管理をしなければいけないことが 病院小児科の特異的なところだと思いますので その点に重点を置いてこれからお話しします 胃腸炎の患者が入院しなければいけない時には多くの患者が脱水になっているため 適切な補液が最も重要 2016 年 10 月 19 日放送 病院小児科における感染性胃腸炎診療のポイント 博慈会記念総合病院副院長田島剛感染性胃腸炎本日は病院小児科における感染性胃腸炎診療のポイントをテーマにお話しさせていただきます 感染性胃腸炎は非常にポピュラーな疾患ですので 先生方もよくご存じだと思いますが 簡単に復習をしたいと思います 大きな分類として 細菌性とウイルス性に分けて考えた方が便利です 細菌性腸炎の原因はカンピロバクター

More information

<4D F736F F F696E74202D20345F87408DC58BDF82CC C594AD90B68FF38BB58E9697E182C98A7782D4838A E82CC82C282AB82A082A295FB2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20345F87408DC58BDF82CC C594AD90B68FF38BB58E9697E182C98A7782D4838A E82CC82C282AB82A082A295FB2E707074> 最近の食中毒発生状況 ( 事例に学ぶリスクとのつきあい方 ) 健康福祉部健康危機管理室食品監視グループ渡辺聡 三重県食中毒発生状況 (H13~H22) 四日市市を含む 14 800 12 700 発生件数 10 8 6 600 500 400 300 患者数 4 200 2 100 0 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 0 三重県病因物質別食中毒発生状況

More information

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果 2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果汁飲料 ) の飲用試験を実施した結果 アトピー性皮膚炎症状を改善する効果が確認されました なお 本研究成果は

More information

ファクトシート 作成日 : 平成 23 年 11 月 24 日 エルシニア症 (Yersiniosis) 1 エルシニア症とは エルシニア症は Yersinia 属菌の中で一般的に食中毒菌として知られる Yersinia enterocolitica と仮性結核菌として知られる Yersinia p

ファクトシート 作成日 : 平成 23 年 11 月 24 日 エルシニア症 (Yersiniosis) 1 エルシニア症とは エルシニア症は Yersinia 属菌の中で一般的に食中毒菌として知られる Yersinia enterocolitica と仮性結核菌として知られる Yersinia p ファクトシート 作成日 : 平成 23 年 11 月 24 日 エルシニア症 (Yersiniosis) 1 エルシニア症とは エルシニア症は Yersinia 属菌の中で一般的に食中毒菌として知られる Yersinia enterocolitica と仮性結核菌として知られる Yersinia pseudotuberculosis による感染症の総称です 1),2) Yersinia pestis

More information

名称未設定

名称未設定 健感発 00 第 1 号 令和元年 月 日 都道府県知事 各保健所設置市長 特別区長 殿 厚生労働省健康局結核感染課長 ( 公印省略 元号を改める政令の施行に伴う通知様式の改正について 元号を改める政令 ( 平成 31 年政令第 13 号 が平成 31 年 月 1 日に公布され 同年 月 1 日から施行されたことに伴い 健康局結核感染課関係の通知等において示している様式については 平成 を 令和 に変更する等

More information

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難 褥瘡発生率 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難であり 発症予防がより重要となることから 関連知識の蓄積 予防の計画 予防の実施にかかる総合力を評価します 平成 25 年度 0.04% (109/257,938)

More information

<95CA955C E94AD90B68FF38BB5816A2E786C7378>

<95CA955C E94AD90B68FF38BB5816A2E786C7378> 6 食中毒 () 食中毒の発生状況ア概況 平成 年に, 海外を原因とする事件を除く広島県内で発生した食中毒は 9 件, 有症者数は802 人であり, 前年と比較すると, 事件数は 件増加し, 有症者数は 人増加した なお, 集団食中毒は 22 件, 有症者数は0 人であった 過去 年間の事件数等の推移は次のとおりである 年 広島県全国 事件当たり事件数有症者数死者数罹患率事件数有症者数死者数罹患率の有症者数

More information

今回は 新たに病原体のビルレンス ( 毒力 ) などの要因と感染についてみてみます (1) 病原体の持つ感染性 病原性 病原体のビルレンス ( 毒力 ) などの要因 感染全体に関する 3 つの要因 ( 病原体 生体防御 感染経路 ) 病原体 :B 型肝炎などのウイルス O-157 などの

今回は 新たに病原体のビルレンス ( 毒力 ) などの要因と感染についてみてみます (1) 病原体の持つ感染性 病原性 病原体のビルレンス ( 毒力 ) などの要因 感染全体に関する 3 つの要因 ( 病原体 生体防御 感染経路 ) 病原体 :B 型肝炎などのウイルス O-157 などの 感染のしくみ 2 病原体の強さと感染感染と感染性廃棄物の ABC 第 22 回感染の基礎その 2 前回の 21 回より感染と感染性廃棄物の本題に入り 感染の基礎のその 1 として 2. 感染とは - 感染のしくみ - 2-1. 感染するまでの経緯について解説をし 感染 がどのようにして成立するかの過程を示しました これは 感染性廃棄物の法的定義で 下記の表のように 感染 の部分についての解 説をしたものです

More information

東京都内の保健所 ( 都内自治体数 :23 区 26 市 5 町 8 村 ) 西多摩保健所 秋川地域センター 多摩立川保健所 多摩小平保健所 特別区 (23 区 ) 八王子市保健所 町田市保健所 保健所数 :23 区 2 市 6 都 (2 地区センター ) 南多摩保健所 武蔵野三鷹地域センター 多摩

東京都内の保健所 ( 都内自治体数 :23 区 26 市 5 町 8 村 ) 西多摩保健所 秋川地域センター 多摩立川保健所 多摩小平保健所 特別区 (23 区 ) 八王子市保健所 町田市保健所 保健所数 :23 区 2 市 6 都 (2 地区センター ) 南多摩保健所 武蔵野三鷹地域センター 多摩 平成 27 年 6 月 26 日食中毒予防に関する意見交換会 資料 3 食中毒の予防に ついて 東京都福祉保健局健康安全部 食品監視課 佐々木祐 東京都内の保健所 ( 都内自治体数 :23 区 26 市 5 町 8 村 ) 西多摩保健所 秋川地域センター 多摩立川保健所 多摩小平保健所 特別区 (23 区 ) 八王子市保健所 町田市保健所 保健所数 :23 区 2 市 6 都 (2 地区センター )

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 細菌の代謝と増殖 感染症学 微生物学概論 A. 微生物学の基本 d. 細菌の代謝 e. 細菌の増殖 6 細菌の主要な代謝経路を産物を列挙する 7 呼吸と発酵の違いを説明する 8 細菌の増殖曲線を説明する B. 感染症学 a. 微生物と宿主の関係 b. 宿主の防御因子 1 微生物と宿主の関係を列挙する 2 共生 偏共生 寄生の違いを説明する 3 感染と発症の違いを説明する 4 微生物の感染に対する宿主の防御因子を説明する

More information

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる 化粧品用コラーゲンの原料 現在は 魚由来が中心 かつては ウシの皮膚由来がほとんど BSE 等病原体混入の危険 人に感染する病原体をもたない アレルギーの問題は未解決 ( むしろ問題は大きくなったかもしれない ) アレルギーを引き起こす可能性 医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では

More information

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症 生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症状のある場はただちに責任者に報告し 指示を受ける (2) 同居する家族等に下痢 嘔吐の症状がないことを確認し

More information

<4D F736F F F696E74202D E392E33308D758F4B89EF288AB490F590AB88DD92B0898A29205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E392E33308D758F4B89EF288AB490F590AB88DD92B0898A29205B8CDD8AB B83685D> 社会福祉施設における感染症対策 ~ ノロウイルスによる感染性胃腸炎 ~ 平成 22 年東京都北区保健所結核感染症係 本日の内容 ノロウイルスについて 施設内で感染性胃腸炎が集団発生する 理由 および対策の方法について 感染性胃腸炎の集団感染発生時の対応 ノロウイルスについて 1 ノロウイルスとは 感染性胃腸炎を起こすウイルスの代表 排出ウイルス量 発症者 ふん便 1 グラムあたり 100 万 ~10

More information

10/3~10/9 今週前週今週前週 インフルエンザ 7 1 百日咳 1 0 RS ウイルス感染症 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 急性出

10/3~10/9 今週前週今週前週 インフルエンザ 7 1 百日咳 1 0 RS ウイルス感染症 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 急性出 10/3~10/9 今週前週今週前週 インフルエンザ 7 1 1 0 150 106 ヘルパンギーナ 38 39 11 24 399 320 ( おたふくかぜ ) 122 117 74 45 1 0 ( はやり目 ) 26 27 水痘 22 15 3 0 116 88 1 2 ( りんご病 ) 熊本県感染症情報 ( 第 40 週 ) 7 2 マイコプラズマ肺炎 12 11 突発性発しん 26 41

More information

蚊を介した感染経路以外にも 性交渉によって男性から女性 男性から男性に感染したと思われる症例も報告されていますが 症例の大半は蚊の刺咬による感染例であり 性交渉による感染例は全体のうちの一部であると考えられています しかし 回復から 2 ヵ月経過した患者の精液からもジカウイルスが検出されたという報告

蚊を介した感染経路以外にも 性交渉によって男性から女性 男性から男性に感染したと思われる症例も報告されていますが 症例の大半は蚊の刺咬による感染例であり 性交渉による感染例は全体のうちの一部であると考えられています しかし 回復から 2 ヵ月経過した患者の精液からもジカウイルスが検出されたという報告 2016 年 8 月 3 日放送 ジカウイルス感染症 国立国際医療研究センター国際感染症センター忽那賢志ジカ熱とはジカ熱とは フラビウイルス科フラビウイルス属のジカウイルスによって起こる蚊媒介感染症です ジカウイルス感染症 ジカ熱 ジカウイルス病など さまざまな呼び方があります ジカ熱を媒介する蚊は 主にネッタイシマカとヒトスジシマカです ジカ熱は近年 急速に流行地域を拡大しており 2013 年のフランス領ポリネシア

More information

サルモネラ食中毒とは? 症状は? 食後 6~48 時間で おう吐 腹痛 下痢 発熱など 乳幼児や高齢者は 症状が重くなることもある 原因になりやすい食品は? 加熱不足の卵 肉などが原因になりやすい 生の肉に使った包丁で切った調理済みの食品も原因に 害虫やペットが 菌を食品に付けてしまうことも ( 農

サルモネラ食中毒とは? 症状は? 食後 6~48 時間で おう吐 腹痛 下痢 発熱など 乳幼児や高齢者は 症状が重くなることもある 原因になりやすい食品は? 加熱不足の卵 肉などが原因になりやすい 生の肉に使った包丁で切った調理済みの食品も原因に 害虫やペットが 菌を食品に付けてしまうことも ( 農 平成 25 年 6 月 28 日農林水産省食品安全セミナー ( 微生物編 ) 資料 2-4 鶏卵のサルモネラ属菌 汚染低減に向けた取組 消費 安全政策課 微生物チーム 春名 美香 サルモネラ食中毒とは? 症状は? 食後 6~48 時間で おう吐 腹痛 下痢 発熱など 乳幼児や高齢者は 症状が重くなることもある 原因になりやすい食品は? 加熱不足の卵 肉などが原因になりやすい 生の肉に使った包丁で切った調理済みの食品も原因に

More information

1 月号は以下の情報を掲載しています 1. 茨城県感染症発生動向調査事業に基づく試験検査 検出状況 1) 全数把握疾患 2) 病原体定点依頼検査その他の検査 3) 集団 ( 施設や学校等 ) 事例 月別検出件数 1) 三類 四類 五類 ( 全数把握 ) 2) 五類 ( 定点 ) その他の検査 3)

1 月号は以下の情報を掲載しています 1. 茨城県感染症発生動向調査事業に基づく試験検査 検出状況 1) 全数把握疾患 2) 病原体定点依頼検査その他の検査 3) 集団 ( 施設や学校等 ) 事例 月別検出件数 1) 三類 四類 五類 ( 全数把握 ) 2) 五類 ( 定点 ) その他の検査 3) 月号は以下の情報を掲載しています. 茨城県感染症発生動向調査事業に基づく試験検査 検出状況 ) 全数把握疾患 ) 病原体定点依頼検査その他の検査 3) 集団 ( 施設や学校等 ) 月別検出件数 ) 三類 四類 五類 ( 全数把握 ) ) 五類 ( 定点 ) その他の検査 3) 集団 ( 施設や学校等 ). 食中毒 ( 有症苦情 ) 等 検出状況 月別検出件数 ( 参考 ) 月別検査依頼数. 茨城県感染症発生動向調査事業に基づく試験検査

More information

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生 食品健康影響評価技術研究及び食品安全確保総合調査の優先実施課題 ( 平成 30 年度 ) ( 平成 29 年 8 月 8 日食品安全委員会決定 ) 食品安全委員会では 今後 5 年間に推進すべき研究 調査の方向性を明示した 食品の安全性の確保のための研究 調査の推進の方向性について ( ロードマップ ) を策定し 食品健康影響評価技術研究事業及び食品安全確保総合調査事業の計画的 戦略的実施を図っているところである

More information

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12(B. lactis)( 以下 当該成分 ) を含む当社製品 ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 ( 以下 当該製品 ) に関する評価

More information

Microsoft Word - エンテロバクターサカザキ.doc

Microsoft Word - エンテロバクターサカザキ.doc ( 地 Ⅲ43) 平成 17 年 6 月 10 日 都道府県医師会担当理事殿 日本医師会常任理事土屋隆伯井俊明 育児用調整粉乳の衛生的取扱いについて 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます さて今般 育児用調整粉乳の衛生的取扱いについて 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課長 監視安全課長連名により 都道府県 保健所設置市 特別区衛生主管 ( 部 ) 局長に対し 通知がなされました 海外においては育児用調整粉乳への

More information

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

ROCKY NOTE   食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ 食物アレルギー (100909 101214) 101214 2 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいということで来院 ( 患者 ) エビやカニを食べると唇が腫れるんです 多分アレルギーだと思うんですが 検査は出来ますか? ( 私 ) 検査は出来ますが おそらく検査をするまでも無く アレルギーだと思いますよ ( 患者 )

More information

Q&A(最終)ホームページ公開用.xlsx

Q&A(最終)ホームページ公開用.xlsx Q 1 VRE とは どんな菌ですか? 2 VRE は多剤耐性菌のひとつですか? VRE と VRE 感染症一般について A 腸球菌は 広義には 乳酸菌 の一種とも考えられ 乳製品の製造や 整腸剤に加えられることもあります ヒトの腸管にいる細菌であり 健常な方には病原性はありませんが 免疫が低下した方には感染症を引き起こすことがあります VRE は 腸球菌の中で とくにバンコマイシンという抗菌薬が効きにくくなった細菌のことを指しますが

More information

<B 型肝炎 (HBV)> ~ 平成 28 年 10 月 1 日から定期の予防接種になりました ~ このワクチンは B 型肝炎ウイルス (HBV) の感染を予防するためのワクチンです 乳幼児感染すると一過性感染あるいは持続性感染 ( キャリア ) を起こします そのうち約 10~15 パーセントは

<B 型肝炎 (HBV)> ~ 平成 28 年 10 月 1 日から定期の予防接種になりました ~ このワクチンは B 型肝炎ウイルス (HBV) の感染を予防するためのワクチンです 乳幼児感染すると一過性感染あるいは持続性感染 ( キャリア ) を起こします そのうち約 10~15 パーセントは 定期予防接種 ( 平成 28 年 10 月 1 日現在 ) B 型肝炎 (HBV) インフルエンザ菌 b 型 (Hib) 小児用肺炎球菌 四種混合(DPT-IPV) BCG 麻しん 風しん(MR) 水痘( 水ぼうそう ) 日本脳炎けい 子宮頸がん予防ワクチン 予防接種健康被害救済制度について ~ 平成 28 年 10 月 1 日から定期の予防接種になりました ~ このワクチンは

More information

はじめに 食中毒とは 食中毒を起こす微生物が付着して増殖した飲食物や 有毒又は有毒な化学物質 ( 自然毒 ) が含まれている飲食物を摂取することによって起こる健康障害です 東京都では 毎年 100 件程度発生する食中毒ですが 食中毒の大部分を占めるのは微生物による食中毒です このたび 食品衛生に関わ

はじめに 食中毒とは 食中毒を起こす微生物が付着して増殖した飲食物や 有毒又は有毒な化学物質 ( 自然毒 ) が含まれている飲食物を摂取することによって起こる健康障害です 東京都では 毎年 100 件程度発生する食中毒ですが 食中毒の大部分を占めるのは微生物による食中毒です このたび 食品衛生に関わ はじめに 食中毒とは 食中毒を起こす微生物が付着して増殖した飲食物や 有毒又は有毒な化学物質 ( 自然毒 ) が含まれている飲食物を摂取することによって起こる健康障害です 東京都では 毎年 100 件程度発生する食中毒ですが 食中毒の大部分を占めるのは微生物による食中毒です このたび 食品衛生に関わる 知って得する情報 として微生物による食中毒を特集してみました CONTENTS 1 2 3 4 食中毒の発生状況食中毒の分類食中毒はなぜ起こるか食中毒を起こす微生物

More information

センターたより4月号.indd

センターたより4月号.indd 日立 7600(P, P モジュール ) 日立 7600(D, D, P, P モジュール ) 日立 (E モジュール ) 日立 7600(P モジュール ) 日本電子 BM1250 オリンパス AES630 その他 緊急検査専用機生化学 39 項目生化学 39 項目甲状腺関連 TSH, FT3, FT4 腫瘍マーカー CEA,AFP,CA19-9 HbA1c(TINA 法 ) 血糖 リパーゼ IgM,

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

第3章 調査のまとめ

第3章 調査のまとめ 第 3 調査結果のまとめ 1 アレルギー疾患のり患状況 都内の児童施設に通う子供の各アレルギー疾患のり患状況は ぜん息 4.4% アトピー性皮膚炎 4.1% 食物アレルギー 5.3% アナフィラキシー 0.4% アレルギー性鼻炎 1.5% アレルギー性結膜炎 0.6% であった 今回の調査結果は 先行研究である横浜市 1) の報告にほぼ近似していたが 食物アレルギーの有病率に関しては 横浜市 1)

More information

熊本県感染症情報 ( 第 31 週 ) 県内 170 観測医の患者数 (7 月 28 日 ~8 月 3 日 ) 今週前週今週前週 インフルエンザ 0 1 百日咳 0 0 RS ウイルス感染症 7 0 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎

熊本県感染症情報 ( 第 31 週 ) 県内 170 観測医の患者数 (7 月 28 日 ~8 月 3 日 ) 今週前週今週前週 インフルエンザ 0 1 百日咳 0 0 RS ウイルス感染症 7 0 ヘルパンギーナ 咽頭結膜熱 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 熊本県感染症情報 ( 第 31 週 ) 県内 170 観測医の患者数 (7 月 28 日 ~8 月 3 日 ) 今週前週今週前週 インフルエンザ 0 1 百日咳 0 0 RS ウイルス感染症 7 0 ヘルパンギーナ 110 133 咽頭結膜熱 18 12 A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 221 203 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 4 3 80 50 急性出血性結膜炎 1 0 流行性角結膜炎

More information

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性 2012 年 1 月 4 日放送 抗菌薬の PK-PD 愛知医科大学大学院感染制御学教授三鴨廣繁抗菌薬の PK-PD とは薬物動態を解析することにより抗菌薬の有効性と安全性を評価する考え方は アミノ配糖体系薬などの副作用を回避するための薬物血中濃度モニタリング (TDM) の分野で発達してきました 近年では 耐性菌の増加 コンプロマイズド ホストの増加 新規抗菌薬の開発の停滞などもあり 現存の抗菌薬をいかに科学的に使用するかが重要な課題となっており

More information

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効 2016 年 11 月 30 日放送 B 型肝炎ワクチン定期接種化後の課題 筑波大学小児科教授須磨崎亮はじめに B 型肝炎ワクチン定期接種化後の課題 というテーマで解説いたします 本日は まず 定期接種の概要を確認し 次に日常診療で重要な 定期接種をスムーズに進めるためのポイント 母子感染予防との違い 任意接種の進め方について この順にお話しいたします 最後に長期的な課題 展望についても触れさせて頂きます

More information

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて 2015 年 2 月 16 日放送 院内感染対策としての予防接種 慶應義塾大学感染症学教授岩田敏はじめに ワクチンで防ぐことのできる疾病(Vaccine Preventable Disease; VPD) はワクチンの接種により予防する ということは 感染制御の基本です 医療関係者においても 感染症をうつさない うつされないために VPD に対して 免疫を持つ必要がある という考えのもと B 型肝炎

More information

 

  感染症予防のための 感染経路別予防策マニュアル 湖北地域感染症予防検討会 平成 25 年 3 月 < 目次 > Ⅰ. 感染経路別予防策とは 1 1. 空気感染予防策 1 (1) 患者 利用者の収容 1 (2) 患者 利用者の移送 1 (3) 個人防護具の使用 2 (4) 患者 利用者に使用する器具や器材 2 (5) 保清 3 (6) 寝衣 リネンの取り扱い 3 (7) 食器類の取り扱い 3 (8)

More information

「葛根湯医者」はヤブ医者?

「葛根湯医者」はヤブ医者? ***********************************************2013.12.20****** 薬剤師だから知っている 3 分間の薬と健康の裏情報 短編 ( 科学のよもやま話 ) 第 193 号 ノロウイルスを含む代表的な食中毒について ( 原因食品別に ) *****************************************************************

More information

ハノイで気をつけたい 経口感染症

ハノイで気をつけたい 経口感染症 ハノイで気をつけたい 経口感染症 在ベトナム日本大使館医務官中井呈子 2017 年 7 月 4 日ベトナム日本商工会 ベトナム ( ハノイ ) ベトナム国内寄生虫感染者数 6 千万人ピロリ菌感染率 80% 在留邦人 5,592 人 女性 1,577 人 28.2% 男性 4,015 人 71.8% 男性 女性 日本との違い 異なる風土 気候生息している病原体が異なる 衛生状態が異なる ( 食品を扱う人

More information

耐性菌届出基準

耐性菌届出基準 37 ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 (1) 定義ペニシリン G に対して耐性を示す肺炎球菌による感染症である (2) 臨床的特徴小児及び成人の化膿性髄膜炎や中耳炎で検出されるが その他 副鼻腔炎 心内膜炎 心嚢炎 腹膜炎 関節炎 まれには尿路生殖器感染から菌血症を引き起こすこともある 指定届出機関の管理者は 当該指定届出機関の医師が (2) の臨床的特徴を有する者を診察した結果 症状や所見からペニシリン耐性肺炎球菌感染症が疑われ

More information

顎下腺 舌下腺 ) の腫脹と疼痛で発症し そのほか倦怠感や食欲低下などを訴えます 潜伏期間は一般的に 16~18 日で 唾液腺腫脹の 7 日前から腫脹後 8 日後まで唾液にウイルスが排泄され 分離できます これらの症状を認めない不顕性感染も約 30% に認めます 合併症は 表 1 に示すように 無菌

顎下腺 舌下腺 ) の腫脹と疼痛で発症し そのほか倦怠感や食欲低下などを訴えます 潜伏期間は一般的に 16~18 日で 唾液腺腫脹の 7 日前から腫脹後 8 日後まで唾液にウイルスが排泄され 分離できます これらの症状を認めない不顕性感染も約 30% に認めます 合併症は 表 1 に示すように 無菌 2017 年 8 月 30 日放送 無菌性髄膜炎の診断と治療 川崎医科大学小児科教授寺田喜平はじめに本日は無菌性髄膜炎をテーマにお話しさせていただきます 時間も限られていますので 4 つに焦点を絞ってお話しいたします はじめに 図 1 の無菌性髄膜炎から分離 検出されたウイルスについて 2013 年から 2017 年までのデータを見ていただきましょう 2013 年は黄色のエコー 6 と青色のエコー

More information

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります 2015 年 3 月 4 日放送 淋菌 クラミジア感染症の現状と問題点 産業医科大学泌尿器科講師濵砂良一主な性感染症淋菌感染症およびクラミジア感染症は 性感染症の一つであり 性感染症のなかで最も頻度の高い疾患です 性感染症とは 主に性的な行為によって病原体が感染する疾患であり この淋菌 クラミジア感染症の他に 梅毒 性器ヘルペス 尖圭コンジローマ HIV 感染症など数多くの疾患が含まれます これらの疾患の一部は

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

牛・豚処理工程の変更に伴う枝肉細菌汚染の変動について

牛・豚処理工程の変更に伴う枝肉細菌汚染の変動について 牛 豚処理工程の変更に伴う枝肉細菌汚染の変動について竹内政行 磯貝勝人 山中章弘 花井博司 島田敏之 村田実 山口隆央 鶴田益清 林樹 はじめに平成 8 年の腸管出血性大腸菌 O57を原因とする大規模な食中毒発生を契機に 厚生省 ( 現厚生労働省 ) は 食肉に起因する食中毒を未然に防止するため 同年 月にと畜場法施行規則の一部を改正し 衛生的なとさつ 解体の方法を規定した この改正では経過措置期間が設けられ

More information

感染症対策

感染症対策 利用規約 提供している資料は 同じ会社内 施設内での研修 や 高校生 大学生のプレゼンテーション参考資料 市民向けの教材をボランティアで作成するため などを想定しています つまり 当サイトの資料の利用は 教育に対して 無償で貢献するために使用すること が大前提です そのため 社外や施設外の研修にこのサイトの資料を利用することは基本的にできません 例えば 製薬企業や医薬品卸が医療機関へ行う得意先研修としての利用は禁止します

More information

1-11. 三種混合ワクチンに含まれないのはどれか 1 破傷風 2 百日咳 3 腸チフス 4 ジフテリア 疾患と症状との組合せで誤っているのはどれか 1 猩紅熱 コプリック斑 2 破傷風 牙関緊急 3 細菌性赤痢 膿粘血便 4 ジフテリア 咽頭 喉頭偽膜 予防接種が有効なはど

1-11. 三種混合ワクチンに含まれないのはどれか 1 破傷風 2 百日咳 3 腸チフス 4 ジフテリア 疾患と症状との組合せで誤っているのはどれか 1 猩紅熱 コプリック斑 2 破傷風 牙関緊急 3 細菌性赤痢 膿粘血便 4 ジフテリア 咽頭 喉頭偽膜 予防接種が有効なはど 1-1. 破傷風について正しい記述はどれか 1 破傷風菌は好気性である 2 菌の内毒素によって発症する 3 経口的な感染が多い 4 予防にワクチンが有効である 第13回 1-2. 破傷風について誤っている記述はどれか 1 病原体は土壌中に存在する 2 外傷後の発症が多い 3 内毒素により発症する 4 筋肉のけいれんが特徴である 第14回 1-3. 院内感染と関連が深いのはどれか 1 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌

More information

熊本県感染症情報 ( 第 14 週 ) 県内 165 観測医の患者数 (4 月 4 日 ~4 月 10 日 ) 今週前週今週前週 インフルエンザ 百日咳 0 0 RS ウイルス感染症 10 8 ヘルパンギーナ 6 5 咽頭結膜熱 A 群溶血性連鎖球菌咽頭炎 感染性胃腸炎

熊本県感染症情報 ( 第 14 週 ) 県内 165 観測医の患者数 (4 月 4 日 ~4 月 10 日 ) 今週前週今週前週 インフルエンザ 百日咳 0 0 RS ウイルス感染症 10 8 ヘルパンギーナ 6 5 咽頭結膜熱 A 群溶血性連鎖球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 熊本県感染症情報 ( 第 14 週 ) 県内 165 観測医の患者数 (4 月 4 日 ~4 月 10 日 ) 今週前週今週前週 インフルエンザ 470 703 百日咳 0 0 RS ウイルス感染症 10 8 ヘルパンギーナ 6 5 咽頭結膜熱 15 12 A 群溶血性連鎖球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 708 662 流行性耳下腺炎 ( おたふくかぜ ) 73 90 51 60 急性出血性結膜炎 0 0

More information

写 29 生畜第 50 号平成 29 年 4 月 10 日 一般社団法人日本養蜂協会会長大島理森殿一般社団法人全国はちみつ公正取引協議会会長早川幸男殿 農林水産省生産局畜産部畜産振興課長食肉鶏卵課長 蜂蜜を原因とする乳児ボツリヌス症予防に係る注意喚起について 今般 東京都足立区において 乳児に対し離

写 29 生畜第 50 号平成 29 年 4 月 10 日 一般社団法人日本養蜂協会会長大島理森殿一般社団法人全国はちみつ公正取引協議会会長早川幸男殿 農林水産省生産局畜産部畜産振興課長食肉鶏卵課長 蜂蜜を原因とする乳児ボツリヌス症予防に係る注意喚起について 今般 東京都足立区において 乳児に対し離 写 29 生畜第 50 号平成 29 年 4 月 10 日 北海道農政事務所生産経営産業部長各地方農政局生産部長内閣府沖縄総合事務局農林水産部長 殿 ( 農林水産省 ) 生産局畜産部畜産振興課長食肉鶏卵課長 蜂蜜を原因とする乳児ボツリヌス症予防に係る注意喚起について 今般 東京都足立区において 乳児に対し離乳食としてジュースに蜂蜜を混ぜて与えたことによる乳児ボツリヌス症による死亡事案が発生したことに伴い

More information

1

1 発平成 3 年 12 月 26 日行 平成 3 年第 51 仙台市感染症発生動向調査情報 ( 報 ) 12 月 17 日から12 月 23 日まで 1. 集計 ( 上段 : 患者数, 下段 : 定点当たり患者数 ) 保健所支所第 51 平成 3 年推移感染症名合計累計第 48 第 49 第 5 第 51 1 RSウイルス感染症 1 1 5 7 23 1,344 1.43.2..83 1.4.85 49.78

More information

スライド 1

スライド 1 お祭りなどのイベントを楽しく実施するために 食品を提供する施設の出店計画段階から出店当日まで 次のを守って安全に食品の提供を行ってください 提供直前に加熱しない食品 中心まで火が通りにくい食品は提供しない 原材料の仕込作業が清潔に行えるよう 衛生的な仕込場所を確保する 施設基準に適合した施設を確保する 新鮮な食品を仕入れる 使いかけ開封済みの食品は使わず 未開封の食品を準備する 表示のある食品は消費

More information

<8AC7979D895E CC81698DC A2E786477>

<8AC7979D895E CC81698DC A2E786477> (2) 従業員や取扱器具の衛生管理に関するマニュアル 従業員の衛生管理マニュアル食中毒菌に感染した従業員を介して食品が汚染され, 食中毒が発生した事例がこれまでに数多く報告されています 定期的な健康診断や検便, 毎日の健康チェックで従業員の健康状態を把握しましょう また, 問題がある場合は責任者に必ず申告するよう, 従業員に徹底させましょう 毎日の健康状態を記録することは従業員に対して自己管理の重要性を啓発することにもつながります

More information

性食中毒である きのこ類による食中毒や貝毒による食虫毒は 毒素型の自然毒食中毒である ウエルシュ菌や ベロ毒素陽性の大腸菌が原因の場合には 感染毒素中間型細菌性食中毒に分類 されるべきものである 学校医が知っておくべき食中毒に関連する法律は 主に食品衛生法と感染症法 それに学校保健安全法である 食品

性食中毒である きのこ類による食中毒や貝毒による食虫毒は 毒素型の自然毒食中毒である ウエルシュ菌や ベロ毒素陽性の大腸菌が原因の場合には 感染毒素中間型細菌性食中毒に分類 されるべきものである 学校医が知っておくべき食中毒に関連する法律は 主に食品衛生法と感染症法 それに学校保健安全法である 食品 下痢 嘔吐 腹痛という急性胃腸炎症状は 上気道感染症状と共に 学校における急性感染症の症状として頻度が多い こういった症状が集団で発症した場合 あるいは他の症状でも 特定の食品が原因と疑われる場合に 学校医は迅速な対応が求められる そのため 学校医は食中毒や感染性胃腸炎につき 法律と臨床の二面から詳細に知っておく必要がある 一般的に思い浮かぶ食中毒についての概念は 細菌やウイルスに汚染された食品を飲食することにより起こる下痢

More information

HACCPの概要と一般的衛生管理

HACCPの概要と一般的衛生管理 一般的衛生管理プログラムは なぜ HACCP システムの 基盤なのか 小久保彌太郎 < 公益社団法人日本食品衛生協会 > 安全な食品とは 食中毒などの健康を損なう原因となる可能性のある物質または状態がない食品 危害要因 ( ハザード :hazard) 生物的要因 : 有害微生物 寄生虫 化学的要因 : 自然毒 ( 魚介毒 茸毒 ) カビ毒 ヒスタミン 食物アレルゲン 過量の添加物 残留農薬 動物用医薬品

More information

(Microsoft Word - \220H\202\306\214\222\215N10\224N4\214\216\215\206\214\264\215e.doc)

(Microsoft Word - \220H\202\306\214\222\215N10\224N4\214\216\215\206\214\264\215e.doc) 食と健康 2010 年 4 月号第 2 特集 食品の適切な取扱いと保存 笹井勉 食品を適切適切に取扱取扱い 保存保存することはすることは 食中毒食中毒の防止防止につながりますにつながります また そうすることでそうすることで 食品食品を廃棄廃棄することなくむだなくすることなくむだなく使い 結果的結果的にエコとなりとなり コストコストの削減削減にもつながりますにもつながります 今回は こうしたこうした食中毒防止食中毒防止

More information