2 届出 提出期限提出書類提出先 翌月 10 日雇用保険被保険者資格取得届 所轄公共職業安定所長 雇用保険被保険者資格喪失届 雇用保険被保険者転勤届 転勤後の所轄公共職業安定所長 雇用継続交流採用終了届 10 日以内 雇用保険被保険者休業開始時賃金証明書 ( 1) 雇用保険被保険者休業 所定労働時間

Size: px
Start display at page:

Download "2 届出 提出期限提出書類提出先 翌月 10 日雇用保険被保険者資格取得届 所轄公共職業安定所長 雇用保険被保険者資格喪失届 雇用保険被保険者転勤届 転勤後の所轄公共職業安定所長 雇用継続交流採用終了届 10 日以内 雇用保険被保険者休業開始時賃金証明書 ( 1) 雇用保険被保険者休業 所定労働時間"

Transcription

1 雇用保険法 1 適用除外 原則例外 ( 被保険者となる ) ( イ ) 同一の事業主の適用事業に 65 歳に達した日の前日から引き続いて雇用されている者 1 65 歳に達した日以後に雇用される者 ( 高年齢継続被保険者に該当する者 ) ( ロ ) 短期雇用特例被保険者又は日雇労働被保険者に該当する者 2 1 週間の所定労働時間が 20 時間未満であ日雇労働被保険者に該当する者る者 3 同一の事業主の適用事業に継続して 31 日 ( イ ) 前 2 月の各月において18 日以上同一の事業以上雇用されることが見込まれない者主の適用事業に雇用された者 ( ロ ) 日雇労働被保険者に該当する者 4 季節的に雇用される者であって 次のいずれかに該当するもの ( イ ) 4 か月以内の期間を定めて雇用される者 ( ロ ) 1 週間の所定労働時間が 20 時間以上であって厚生労働大臣が定める時間数 (30 時間 ) 未満である者 5 学校教育法に規定する学校 専修学校又は各種学校の学生又は生徒であって 上記 1~4 に準ずるものとして厚生労働省令で定める者 6 船員法に規定する船員であつて 漁船 ( 政令で定めるものに限る ) に乗り組むため雇用される者 7 国 都道府県 市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者のうち 離職した場合に他の法令 条例 規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる者であって 厚生労働省令で定める者 厚生労働省令で定める者 ( イ ) 国又は特定独立行政法人の事業に雇用される者 ( 非常勤の者を除く ) ( ロ ) 都道府県等に雇用される者 ( ハ ) 市町村等に雇用される者 1 ( イ ) 卒業見込証明書を有する者であって 卒業前に就職し 卒業後も引き続き当該事業に勤務する予定のもの ( ロ ) 休学中の者 ( ハ ) 事業主の命により ( 雇用関係を存続したまま ) 大学院等に在学する者 ( 社会人大学院生など ) ( ニ ) その他一定の出席回数を課程終了の要件としない学校に在学する者であって 当該事業において同種の業務に従事する他の労働者と同様に勤務し得ると認められるもの 1 年を通じて船員として適用事業に雇用される場合 非常勤の国家公務員であって 国家公務員退職手当法上職員とみなされない者又は地方公共団体の条例若しくは規則の適用を受けない者 承認の手続は不要 都道府県等の長が厚生労働大臣に申請し 厚生労働大臣の承認を受けたもの市町村等の長が都道府県労働局長に申請し 厚生労働大臣の定める基準によって 都道府県労働局長の承認を受けたもの

2 2 届出 提出期限提出書類提出先 翌月 10 日雇用保険被保険者資格取得届 所轄公共職業安定所長 雇用保険被保険者資格喪失届 雇用保険被保険者転勤届 転勤後の所轄公共職業安定所長 雇用継続交流採用終了届 10 日以内 雇用保険被保険者休業開始時賃金証明書 ( 1) 雇用保険被保険者休業 所定労働時間短縮開始時賃金証明書 ( 2) 雇用保険適用事業所設置 ( 廃止 ) 届 所轄公共職業安定所長 雇用保険事業主事業所各種変更届 速やかに 雇用保険被保険者氏名変更届 失業の認定日又は支給日 雇用保険被保険者関係届出事務等代理人選任 解任届 雇用保険被保険者証再交付申請書 受給資格者氏名等の変更届 その者の選択する公共職業安定所長 管轄公共職業安定所長 1 事業主が 労働組合等との書面による協定に基づき 被保険者に代わって 育児休業給付金支給申請書又は介護休業給付金支給申請書の提出をする場合は 当該被保険者に係る育児休業給付金支給申請書又は介護休業給付金申請書の提出をする日までに提出すればよい 2 ( イ ) その雇用する被保険者がその小学校就学の始期に達するまでの子を養育するための休業又は対象家族を介護するための休業をした場合 ( ロ ) その雇用する被保険者のうちその小学校就学の始期に達するまでの子を養育する被保険者若しくは対象家族を介護する被保険者に関して所定労働時間の短縮を行った場合であって 当該被保険者が離職し特定理由離職者又は特定受給資格者として受給資格の決定を受けることとなるときに提出する 2

3 所定労働時間の短縮措置により賃金低下 特定理由離職者又は特定受給資格者として受給資格の決定を受けることとなる 賃金 1 離職証明書 2 休業 所定労働時間短縮開始時賃金証明書 日以内 1 ( イ ) 被保険者が 被保険者として取り扱われない取締役となった場合 ( ロ ) 被保険者として取り扱われない短時間就労者となった場合には それぞれ当該事実があった日に被保険者資格を喪失することになる 2 在籍出向し 賃金がすべて出向先から支払われる場合には 出向先で被保険者資格を取得することになるが この場合 出向元においては離職によらない理由で資格を喪失することになるので離職証明書の作成は不要である 3 事業主は その雇用していた被保険者が離職したことにより被保険者でなくなった場合において その者が離職票の交付を請求するため離職証明書の交付を求めたときは これをその者に交付しなければならない ( ただし 資格喪失届に添えて離職証明書を公共職業安定所の長に提出した場合を除く ) 3 事務の管轄 1 事業主の行うべき届出 2 雇用継続給付に係る支給申請書 3 教育訓練給付金の支給申請書 4 受給資格者に係るもの 5 日雇労働被保険者の任意加入の認可申請書 6 日雇労働求職者給付金 ( 特例給付 ) 7 日雇労働求職者給付金 ( 普通給付 ) 8 被保険者証の再交付 9 日雇労働被保険者資格継続の認可申請書 10 未支給失業等給付支給申請書 所轄公共職業安定所長管轄公共職業安定所長その者の選択する公共職業安定所長所轄又は管轄公共職業安定所長死亡者に係る管轄公共職業安定所長 3

4 4 事業所が分割又は統合された場合の手続 1 一の事業所が二の事業所に < 分割 > された場合 主たる事業所 < 手続は不要 > 従たる事業所 事業所に関する届出 被保険者に関する届出 雇用保険適用事業所設置届 雇用保険被保険者転勤届 ( 分割前の事業所から転勤したものとして扱うため ) 2 二の事業所が一の事業所に < 統合 > された場合 主たる事業所 < 手続は不要 > 従たる事業所 事業所に関する届出 被保険者に関する届出 雇用保険適用事業所廃止届 手続は不要 ( 適用事業所の廃止により 被保険者台帳が主たる事業所に移し替えられるため ) 4

5 5 5 失業等給付の体系業等給付職者給付職促進給付育訓練給付用継続給付一般被保険者に対する求職者給付高年齢継続被保険者に対する求職者給付短期雇用特例被保険者に対する求職者給付日雇労働被保険者に対する求職者給付基本手当技能習得手当寄宿手当傷病手当高年齢求職者給付金特例一時金日雇労働求職者給付金就業手当再就職手当移転費広域求職活動費教育訓練給付金高年齢雇用継続給付育児休業給付介護休業給付高年齢再就職給付金育児休業給付金介護休業給付金高年齢雇用継続基本給付金受講手当通所手当就業促進手当常用就職支度手当求職者給付の支給を受ける者は 必要に応じ職業能力の開発及び向上を図りつつ 誠実かつ熱心に求職活動を行うことにより 職業に就くように努めなければならない

6 6 基本手当の受給資格 原則 特例特定理由離職者及び特定受給資格者に該当する場合 算定対象期間 ( 原則として離職の日以前 2 年間 ) に被保険者期間が通算して 12 か月以上であったときに 支給する 算定対象期間 ( 原則として離職の日以前 1 年間 ) に被保険者期間が通算して 6か月以上であったときに 支給する 特定理由離職者 離職した者のうち 特定受給資格者に該当する者以外の者であって 期間の定めのある労働契約の期間が満了し かつ 当該労働契約の更新がないこと ( その者が当該更新を希望したにもかかわらず 当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る ) その他のやむを得ない理由により離職したものとして厚生労働省令で定める者をいう 受給資格に係る離職の日が平成 21 年 3 月 31 日から平成 26 年 3 月 31 日までの間である特定理由離職者 ( 厚生労働省令で定める者に限る ) については 当該受給資格者を特定受給資格者とみなして基本手当を支給する 7 被保険者期間 離職日からさかのぼった期間賃金支払基礎日数被保険者期間 1か月 1 か月 11 日以上 15 日以上 1 か月 2 分の 1 か月 1 賃金支払の基礎となった日数 ( 賃金支払基礎日数 ) とは 現実に労働した日であることまでは必要なく 休業手当の支給対象となった日や年次有給休暇を取得した日も含まれる 2 被保険者期間を計算する場合において 次の期間は 被保険者であった期間には含めない ( イ ) 最後に被保険者となった日前に 受給資格 高年齢受給資格または特例受給資格を取得した場合の当該受給資格 高年齢受給資格または特例受給資格に係る離職の日以前における被保険者であった期間 ( 当該受給資格等に基づいて 現実に基本手当等を受給していなくても ) ( ロ ) 被保険者となったことの確認があった日の 2 年前の日 ( 特例対象者にあっては 被保険者の負担すべき額に相当する額がその者に支払われた賃金から控除されていたことが明らかである時期のうち最も古い時期として厚生労働省令で定める日 ) 前における被保険者であった期間 8 受給要件の緩和措置 負傷 疾病 事業主責任によらない事業所の休業 本人の出産 事業主の命による外国における勤務 官民人事交流法に規定する交流採用 などにより引き続き 30 日以上賃金の支払いを受けることができない場合 ( ) は 特定理由離職者及び特定受給資格者 原則の算定対象期間 2 年間 (1 年間 ) 加算期間の限度 2 年間 (3 年間 ) 算定対象期間の最長 4 年間 6

7 9 失業の認定 1 基本手当は 受給資格者が失業している日 ( 失業していることについての認定を受けた日に限る ) について支給する 2 失業していることについての認定 ( 失業の認定 ) を受けようとする受給資格者は 離職後 厚生労働省令で定めるところにより 公共職業安定所に出頭し 求職の申込みをしなければならない 3 基本手当の支給を受けようとする者 ( 未支給給付請求者を除く ) は 管轄公共職業安定所に出頭し 離職票を提出しなければならない 2 枚以上の離職票を所持しているときは すべての離職票を提出 受給期間延長の通知書の交付を受けているときは 当該通知書も離職票と併せて提出しなければならない 4 受給資格者は 失業の認定を受けようとするときは 失業の認定日に 管轄公共職業安定所に出頭し 失業認定申告書に受給資格者証を添えて提出した上 職業の紹介を受けなければならない 5 失業の認定は 求職の申込みを受けた公共職業安定所において 受給資格者が離職後最初に出頭した日から起算して 4 週間に 1 回ずつ直前の 28 日の各日について行われる なお 公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける受給資格者に係る失業の認定は 1 月に 1 回 直前の月に属する各日について行われる 失業の認定は 原則として 受給資格者について あらかじめ定められた認定日に行うものであるため 所定の認定日に出頭しないときは 認定対象期間の全部について失業の認定をしないことになる 失業の認定は 厚生労働省令で定めるところにより 受給資格者が求人者に面接したこと 公共職業安定所その他の職業安定機関若しくは職業紹介事業者等から職業を紹介され 又は職業指導を受けたことその他求職活動を行ったことを確認して行うものとする 10 証明認定と失業の認定日の変更 証明認定受給資格者が 次のいずれかに該当するときは 公共職業安定所に出頭することができなかった理由を記載した証明書を提出することによって 失業の認定を受けることができる ( イ ) 疾病又は負傷のために公共職業安定所に出頭することができなかった場合において その期間が継続して 15 日未満であるとき ( ロ ) 公共職業安定所の紹介に応じて求人者に面接するために公共職業安定所に出頭することができなかったとき ( ハ ) 公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けるために公共職業安定所に出頭することができなかったとき ( ニ ) 天災その他やむを得ない理由のために公共職業安定所に出頭することができなかったとき 失業の認定日の変更職業に就くためその他やむを得ない理由のため失業の認定日に管轄公共職業安定所に出頭することができない受給資格者であって その旨を管轄公共職業安定所の長に申し出たものについては 申出をした日に その申し出をした日の前日までの各日について失業の認定を行う ( イ ) 就職する場合 ( 公共職業安定所の紹介によると否とを問わない ) ( ロ ) 証明認定を受けられる場合 ( ハ ) 公共職業安定所の紹介によらないで求人者に面接する場合 ( ニ ) 各種国家試験 検定等の資格試験を受験する場合 7

8 11 賃金日額 原則特例 ( 最低保障 ) 原則通り計算した額が 次の特例により計算した額に満たないときは 次の特例により計算した額 ( 最低保障 ) を賃金日額とする ( イ ) 賃金が日給 時間給 出来高最後の 6 か月間に支払われた賃金の払制その他の請負制によって支総額を当該最後の 6 か月間に労働し払われる者た日数で除して得た額の 100 分の 70 被保険者期間として計算された最後の 6 か月間に支払われた賃金 ( 臨時に支払われる賃金及び 3 か月を超える期間ごとに支払われる賃金を除く ) の総額を 180 で除して得た額 ( ロ ) 賃金の一部が 日給 時間給 出来高払制その他の請負制によって定められている場合 ( ハ ) 育児 介護による休業 所定労働時間短縮措置に係る賃金日額算定の特例当該受給資格者がその小学校就学の始期に達するまでの子を養育するための休業若しくは対象家族を介護するための休業をした場合又は当該受給資格者についてその小学校就学の始期に達するまでの子の養育若しくは対象家族の介護に関して所定労働時間の短縮が行われた場合であって かつ.. 当該受給資格者が離職し 特定理由離職者又は特定受給資格者として受給資格の決定を受けた場合 に相当する額賃金のうち 一定期間により定められている部分は原則の算定方法により算定し 日給 時間給等により定められている部分は ( イ ) の算定方法により算定し これらの合計額これらの休業が開始される前又は当該所定労働時間の短縮が行われる前に当該受給資格者に支払われていた賃金により賃金日額を算定 賃金日額の算定に当たっては 臨時に支払われる賃金及び 3 か月を超える期間ごとに支払われる賃金 は 含まれない 離職後に労使間において協定がなされ 離職前にさかのぼって昇給するなど 事業主の支払義務が被保険者の離職後に確定したもの は 賃金日額の算定基礎となる賃金には含まれない 12 基本手当の日額 基本手当の日額は 賃金日額に 100 分の 80~100 分の 50( 受給資格に係る離職の日において 60 歳以 上 65 歳未満である受給資格者については 100 分の 80~100 分の 45) を乗じて得た金額とする 受給資格に係る離職日における年齢 60 歳未満 60 歳以上 65 歳未満 賃金日額に乗じる率 100 分の 80~100 分の 分の 80~100 分の 45 8

9 13 基本手当の減額 受給資格者が 失業の認定に係る期間中に自己の労働によって収入を得た場合には その収入の基礎となった日数 ( 基礎日数 ) 分の基本手当については ( イ ) 全額支給される場合 ( ロ ) 減額して支給される場合 ( ニ ) まったく支給されない場合とがある ( イ ) 全額支給 ( ロ ) 減額支給 ( ハ ) 不支給 収入 + 基本手当の日額 賃金日額 80% 収入 + 基本手当の日額 > 賃金日額 80% 収入 賃金日額 80% 賃金日額 80% 支給されない部分 基本手当日額 1 日分の収入 -1,296 円 収入を得た日内職をした日 待期期間中 給付制限期間中 基本手当支給開始後 待期期間中 調整あり 調整なし 調整あり 給付制限期間中 調整なし 調整なし <ポイント > 内職した日 及び 収入を得た日 のどちらも失業の認定を行う期間中 調整を行う 内職した日 又は 収入を得た日 のどちらかが失業の認定を行わない期間中 調整は行わない 受給資格者は 失業の認定を受けた期間中に自己の労働による収入を得た場合には その者が自己の労働による収入を得るに至った日の後における最初の失業の認定日に 失業認定申告書により その収入の額を管轄公共職業安定所長に届け出なければならない 失業に認定期間中に 内職又は手伝い をした日がある場合には 基本手当の減額となる 一方 失業に認定期間中に 就職又は就労 した日については ( 失業した日には該当しないため ) 基本手当が支給されないことになる ( 就業手当の支給対象となる場合がある ) 就職又は就労 内職又は手伝い 事業主に雇用された場合 自営業を営んだ場合 会社の役員 嘱託になった場合などおよそ職業として認められるものに就いた場合又は自営業を開始するための準備やボランティア活動をした場合などであって 原則として 1 日の労働時間が 4 時間以上のもの (4 時間未満であっても 雇用保険の被保険者となる場合や 自営業を営む等のため公共職業安定所が職業を紹介してもすぐには応じられない場合は就職又は就労となる ) をいう なお 賃金等の報酬がなくても就職又は就労したことになる 雇用保険法第 19 条の 自己の労働によって収入を得た場合 のことをいい どんな仕事であってもそれによって収入を得た場合 すなわち事業主に雇用された場合 自営業を営んだ場合 他人の仕事の手助けをして収入を得た場合等 働いた場合又はボランテ 9

10 ィア活動をした場合などで 原則として 1 日の労働時間が 4 時間未満 ( 雇用保険の被保険者となる場合を除く ) であって 就職又は就労 とはいえない程度のもの (1 日の労働時間が 4 時間以上であっても 1 日当たりの収入額が賃金日額の最低額未満の場合はこれに含まれることがある ) をいう 14 受給期間 以外の受給資格者 受給資格者の区分 2 所定給付日数が 360 日である就職困難者 ( イ ) 45 歳以上 65 歳未満 ( ロ ) 算定基礎期間が 1 年以上 3 所定給付日数が 330 日である特定受給資格者 ( イ ) 45 歳以上 60 歳未満 ( ロ ) 算定基礎期間が 20 年以上 受給期間 離職の日の翌日から起算して 1 年 離職の日の翌日から起算して 1 年に 60 日を加えた期間 離職の日の翌日から起算して 1 年に 30 日を加えた期間 15 受給期間の延長 1 妊娠 出産 育児 疾病 負傷等の理由により引き続き 30 日以上職業に就くことができない期間がある場合 2 受給資格に係る離職が 60 歳以上の定年に達したこと又は 60 歳以上の定年に達した後の勤務延長若しくは再雇用の期間が終了したことによるものである者が 当該離職後一定期間求職の申込みをしないことを希望する場合 1+2 の場合 原則の受給期間 1 年間 ( 1) 1 年間 ( 3) 1 年間 ( 1) 加算期間の限度 3 年間 ( 2) 受給期間の最長 4 年間 1 年間 2 年間 ( 4) 3 年間 ( 2) 4 年間 延長手続期限 1 か月以内 2 か月以内 添付物 受給資格者証又は離職票 離職票 1 所定給付日数が 360 日の者は 1 年 +60 日 所定給付日数が 330 日の者は 1 年 +30 日 2 受給期間が 1 年 +60 日の場合には 4 年 -(1 年 +60 日 ) が限度 また 1 年 +30 日の場合には 4 年 -(1 年 +30 日 ) が限度となる 3 所定給付日数が 360 日の者は 1 年 +60 日 4 所定給付日数が 360 日の者は 2 年 +60 日 疾病等により 職業に就くことができない 1 か月以内 引き続き 30 日 受給期間の延長の申出 疾病等により 職業に就くことができなくなった日から起算すると 31 日目 10

11 16 所定給付日数 (1) 一般の受給資格者算定基礎期間 10 年以上 10 年未満 20 年以上 20 年未満全年齢 90 日 120 日 150 日 (2) 就職困難者算定基礎期間 1 年未満 1 年以上 45 歳未満 300 日 150 日 45 歳以上 65 歳未満 360 日 (3) 特定受給資格者 ( 注 ) 算定基礎期間 1 年以上 5 年以上 10 年以上年齢 1 年未満 20 年以上 5 年未満 10 年未満 20 年未満 30 歳未満 90 日 120 日 180 日 - 30 歳以上 35 歳未満 210 日 240 日 90 日 180 日 35 歳以上 45 歳未満 90 日 240 日 270 日 45 歳以上 60 歳未満 180 日 240 日 270 日 330 日 60 歳以上 65 歳未満 150 日 180 日 210 日 240 日 ( 注 ) 特定理由離職者の範囲 の Ⅰに該当する者については 受給資格に係る離職の日が平成 21 年 3 月 31 日から平成 26 年 3 月 31 日までの間にある場合に限り 所定給付日数が 特定受給資格者 と同様となる なお 特定理由離職者の範囲 の Ⅱに該当する者については 被保険者期間が 12 か月以上 ( 離職以前 2 年間 ) ないときに限り 所定給付日数が 特定受給資格者 と同様となる ( 逆に言えば 特定理由離職者の範囲 の Ⅱに該当する者であっても 受給資格要件の原則 ( 離職の日以前 2 年間に被保険者期間が 12 か月以上 ) を満たす場合には 所定給付日数は 一般の受給資格者 と同様となる ) 一般の受給資格者 基準日 ( 受給資格に係る離職の日 ) の年齢にかかわらず 算定基礎期間 ( 被保険者であった期間 )( ) により 一律に定められている 就職困難者 特定受給資格者 基準日における年齢及び算定基礎期間により定められている 就職困難者 算定基礎期間が 1 年未満でも 150 日 就職困難者 : 算定基礎期間が 1 年以上 基準日の年齢が 45 歳以上 65 歳 360 日 特定受給資格者 : 算定基礎期間が 20 年以上 基準日の年齢が 45 歳以上 60 歳 330 日 算定基礎期間の計算において 被保険者であった期間を通算できる場合とできない場合被保険者資格を喪失した日の翌日から起算して 1 年以内に被保険者資格を再取得した場合には 前後の被保険者として雇用された期間は通算される 被保険者であった期 ( 被保険者の資格を喪失した際に受給資格を取得した場合であっても 当間を通算できる場合該受給資格に基づいて基本手当の支給を受けていなければ 当該受給資格に係る離職の日以前における被保険者であった期間を通算することができる ) 11

12 被保険者であった期間を通算できない場合 ( イ ) 当該雇用された期間又は当該被保険者であった期間に係る被保険者となった日の直前の被保険者でなくなった日が当該被保険者となった日前 1 年の期間内にないときは 当該直前の被保険者でなくなった日前の被保険者であった期間 ( ロ ) 当該雇用された期間に係る被保険者となった日前に基本手当又は特例一時金の支給を受けたことがある者については これらの給付の受給資格又は特例受給資格に係る離職の日以前の被保険者であった期間 ( ハ ) 当該雇用された期間又は当該被保険者であった期間に育児休業給付金の支給に係る休業の期間があるときは 当該休業の期間 1 年以内 A 社 (9 年 ) B 社 (1 年 ) 離職 就職 離職 受給資格を取得したが 基本手当の支給を受けていない A 社の 9 年を通算できるので 算定基礎期間は 10 年 被保険者であった期間 の取り扱いの違い 含めることができる 含めることはできない 算定対象期間において被保険者期間を計算する場合 所定給付日数を算定する場合の算定基礎期間 受給資格 基本手当の支給を受けていない を取得 基本手当の支給を受けた 12

13 17 延長給付 要件 延長される日数の限度受給期間 延長給付の調整 訓練延長給付 広域延長給付 全国延長給付 受給資格者が公共職業安定所長 (1) 厚生労働大臣は その 厚生労働大臣は 失業 の指示した公共職業訓練等 ( そ 地域における雇用に関する の状況が全国的に著し の期間が 2 年を超えるものを除 状況等から判断して その地 く悪化し 政令で定め く ) を受ける場合に 域内に居住する求職者がそ る基準に該当するに至 ( イ ) 当該公共職業訓練等を受け の地域において職業に就く った場合において 受 るため待期している期間 ことが困難であると認める 給資格者の就職状況か ( ロ ) 当該公共職業訓練等を受け 地域について広域職業紹介 らみて必要があると認 ている期間 活動を行わせた場合におい めるときは その指定 ( ハ ) 当該公共職業訓練等を受け て 当該広域職業紹介活動に する期間内に限り 所 終わってもなお就職が相当程度 係る地域について 政令で定 定給付日数を超えて受 に困難な者であると認めたもの める基準に照らして必要が 給資格者に基本手当を については 受講終了後の期間 あると認めるときは その指 支給する措置を決定す について 定する期間内に限り 公共職 ることができる 所定給付日数を超えてその者に 業安定所長が当該地域に係 基本手当を支給することができ る当該広域職業紹介活動に る より職業のあっせんを受け ることが適当であると認め る受給資格者について所定 給付日数を超えてその者に 基本手当を支給することが できる (2) 広域延長給付の措置が 決定された日以後に他の地 域から当該措置に係る地域 に移転した受給資格者につ いては その移転について 特別の理由 があると認め られる場合を除いては 広域 延長給付は行わない ( イ )90 日 ( ロ )2 年 90 日 90 日 ( ハ )30 日 延長される日数分 受給期間も延長される 1 優先順位 ( 個別延長給付 >) 広域延長給付 > 全国延長給付 > 訓練延長給付 2 延長給付を受けている受給資格者に対し より優先順位の高い延長給付が行われるこ ととなった場合には 当初の延長給付を一旦中断し 優先順位の高い延長給付を行い 当 該延長給付が終わった後で 当初の延長給付を再開することになる 移転 とは 指定地域外において既に離職している者が 指定地域に移転する場合をいい 他地域から指定地域に移転してきた後当該地域において離職した者は ここでいう他地域から移転して来た者とはならない また 公共職業安定所長は その者の移転について 特別の理由 があるかどうかを認定しようとするときは 厚生労働大臣が定める基準によることとされている 13

14 広域延長給付措置に係る地域に移転した受給資格者の当該移転について 特別の理由 があると認定する基準 ( イ ) 家族が指定地域内に居住しており 家計の都合上その家族と同居することを余儀なくされるに至ったため 指定地域内に移転した場合 ( ここで家計の都合上というのは単に経済的な理由のみでなく 例えば 本人に兄弟がないために 父母を扶養しなければならない場合等のように家族と同居することが家庭の都合上必要とする場合等も含まれる ) ( ロ ) 社宅に入居している者が離職に伴い住所の変更を余儀なくされ 他の地域に住宅を求めることができないため 指定地域内に移転した場合 ( ハ ) 指定地域内に居住している本人の家族が病気等のためやむを得ず指定地域内に移転した場合あるいは本人の勤務先の事業場が閉鎖したこと等の事情で本人の親元である指定地域内に移転したような場合であって 本人の家庭事情あるいは個人的事情等からみて その移転が客観的にやむを得ないものと認められる場合 政令で定める基準広域延長給付公共職業安定所の管轄区域における一定の方法により計算した失業率が 全国のその率の 100 分の 200 以上となるに至り かつ その状態が継続すると認められる場合 全国延長給付連続する 4 月間の各月における基本手当受給率 ( 各月における基本手当の支給を受けた受給資格者の数を 当該受給資格者の数に当該各月の末日における被保険者の数を加えた数で除して得た率 ) が 100 分の 4 を超えており それが低下する傾向がなく かつ その状態が継続すると認められる場合 2 以上の延長給付の調整 例 訓練延長給付中に全国延長給付の措置が行われた場合 訓練受講指示 所定給付日数 全国延長の措置 全国延長給付 訓練延長給付 訓練延長給付 訓練等受講 14

15 18 給付制限 対象者 給付制限事由 給付制限の内容 ( イ ) 公共職業安定所の紹介する職業 に就くこと ( ロ ) 公共職業安定所長の指示した公 共職業訓練等を受けること ( ハ ) 正当な理由がなく 厚生労働大 臣の定める基準に従って公共職業安 定所が行うその者の再就職を促進す るために必要な職業指導を受けるこ と 1 訓練延長給付 ( 終了後手当に限る ) 広域延長給付全国延長給付を受けている受給資格者 2 受給資格者 ( 上記 1 の受給資格者を除く ) ( イ ) 公共職業安定所の紹介する職業に就くこと ( ロ ) 公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けること ( ハ ) 正当な理由がなく 厚生労働大臣の定める基準に従って公共職業安定所が行うその者の再就職を促進するために必要な職業指導を受けること 拒んだとき 3 被保険者が自己の責めに帰すべき重大な理由によって解雇され 又は正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合 4 偽りその他不正の行為により求職者給付又は就職促進給付の支給を受け 又は受けようとした者 拒んだ日以後基本手当は支給しない 拒んだ日から起算して 1 か月間は 基本手当を支給しない 拒んだ日から起算して 1 か月間を超えない範囲内において公共職業安定所長が定める期間は 基本手当を支給しない 待期期間の満了後 1か月以上 3か月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は 基本手当を支給しないこれらの給付の支給を受け 又は受けようとした日以後 基本手当を支給しない 訓練延長給付のうち 訓練待期中と受講中の延長給付を受けている者は上記 2の給付制限が適用され 終了後手当を受けている者は 1の給付制限が適用される 延長給付としての基本手当訓練延長給付通常の基本手当広域延長給付全国延長給付終了後待期受講中 職業紹介拒否公共職業訓練等拒否 拒んだ日から起算して 1 か月間は 基本手当を支給しない 拒んだ日以後基本手当は支給しない拒んだ日から起算して 1か月間を超えない範囲内において公共職業安定職業指導拒否所長が定める期間は 基本手当を支給しない 給付制限期間中に 就労した日があるからといって その日数分 当初の給付制限期間が延長されることはない 3の給付制限 ( 離職理由に基づく給付制限 ) を受けている者であっても 公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける期間及び当該公共職業訓練を受け終わった日後の期間については給付制限が解除される 15

16 離職理由による給付制限が行われる場合の受給期間の延長離職理由による給付制限が行われる場合において 当該給付制限期間に 21 日 及びその者の所定給付日数を加えた期間が 1 年 ( 就職困難者で所定給付日数が 360 日であるものについては 1 年に 60 日を加えた期間 ) を超えるときは その者の受給期間は 当初の受給期間にその超える日数を加えた期間となる 例 所定給付日数 300 日 給付制限期間 3 か月 (92 日 ) の場合 92 日 +21 日 +300 日 >365 日したがって この者の受給期間は 1 年 +48 日となる 受給期間 (1 年 ) 受給期間の延長 48 日 21 日 給付制限期間 (92 日 ) 所定給付日数 (300 日 ) < 応用 > 疾病等により引き続き 30 日以上職業に就くことができない場合の 受給期間の延長 と 離職理由による給付制限が行われる場合の受給期間の延長 とは別々に行われるため 両方に該当する場合だけは 受給期間が 4 年を超えることがある 19 技能習得手当 寄宿手当 傷病手当 支給要件 支給額 1 受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける場合に その公共職業訓練等を受ける期間について支給される 2 技能習得手当には 受講手当 と 通所手当 の 2 種類がある 受講手当 通所手当 技能習得手当 寄宿手当 傷病手当 寄宿手当は 受給資格者が公 共職業安定所長の指示した 公共職業訓練等を受けるた め その者により生計を維持 されている同居の親族 ( 婚姻 の届出をしていないが 事実 上その者と婚姻関係と同様 の事情にある者を含む ) と 別居して寄宿している場合 に 当該親族と別居して寄宿 していた期間について 支給 される 受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けた日であって 基本手当の支給の対象となる日について支給される 1 受給資格者の住所又は居所から公共職業訓練等を行う施設への通所のため 交通機関等又は自動車等を利用する場合に支給される 受講手当 500 円 ( 日額 ) (40 日を限度 ) 通所手当 最高 42,500 円 ( 月額 ) 2 16 傷病手当は 受給資格者が 離職後公共職業安定所に出頭し 求職の申込みをした後において 疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に 基本手当の支給を受けることができない日 ( 疾病又は負傷のために基本手当の支給を受けることができないことについての認定を受けた日に限る ) について支給される 10,700 円 ( 月額 ) 3 基本手当の日額と同額 4

17 1 自己の労働による収入があったため基本手当が減額計算により支給されないことになった日については 受講手当は支給される 2 公共職業訓練等を受けない日がある場合は 日割りで減額して支給される 3 親族等と別居して寄宿しない日がある場合は 日割りで減額して支給される 4 所定給付日数から既に基本手当を支給した日数を差し引いた日数が限度となる 傷病手当が支給されない場合 ( イ ) 離職後公共職業安定所に出頭し 求職の申込みを行う前から 疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合 ( ロ ) 延長給付に係る基本手当を受給中の受給資格者 ( ハ ) 傷病のため職業に就くことができない期間が 15 日未満であり 基本手当の支給を受けることができる日 ( ニ ) 待期期間中の日 ( ホ ) 給付制限期間中の日 ( ヘ ) 傷病の日について健康保険法の傷病手当金 労働基準法の休業補償 労災保険法の休業 ( 補償 ) 給付等を受けることができる日 求職の申込み後 傷病のため引き続き職業に就くことができない場合 15 日 30 日 ( イ ) ( ロ ) ( ハ ) 期間 支給対象 ( イ )15 日未満 ( 証明認定により ) 基本手当を支給する ( ロ )15 日以上 30 日未満 基本手当に代えて傷病手当を支給する ( ハ )30 日以上 基本手当に代えて傷病手当を支給するか 又は受給期間の延長 求職の申込み後の傷病について 受給期間の延長を申し出ていた者が その後 傷病手当を申請 したときは 当初から受給期間の延長がないものとして 傷病手当が支給される 17

18 20 高年齢継続被保険者の求職者給付 短期雇用特例被保険者の求職者給付 定義 受給資格 被保険者期間の計算 支給額 高年齢継続被保険者被保険者であって 同一の事業主の適用事業に 65 歳に達した日の前日から引き続いて 65 歳以後の日において雇用されている者のうち 短期雇用特例被保険者及び日雇労働被保険者以外の者 ( 高年齢受給資格 ) 離職の日以前 1 年間に 被保険者期間が通算して 6 か月以上あること ( 受給要件の緩和措置あり ) 一般被保険者と同じ 高年齢求職者給付金 被保険者であった期間 1 年未満 1 年以上 基本手当日額 30 日分 50 日分 短期雇用特例被保険者被保険者であって 季節的に雇用されるもののうち 次のいずれにも該当しない者 ( 日雇労働被保険者を除く ) 14か月以内の期間を定めて雇用される者 21 週間の所定労働時間が 20 時間以上であって 厚生労働大臣の定める時間数 (30 時間 ) 未満である者 ( 特例受給資格 ) 離職の日以前 1 年間に 被保険者期間が通算して 6 か月以上あること ( 受給要件の緩和措置あり ) 1 暦月中に賃金支払基礎日数が 11 日以上ある月を被保険者期間の 1 か月として計算 特例一時金 基本手当日額の 30 日分 ( 当分の間は 40 日分 ) 受給期限 その他 離職の日の翌日から起算して 1 年を経過す離職の日の翌日から起算して 6 か月を経過る日 ( 受給期限の延長はない ) する日 ( 受給期限の延長はない ) 1 疾病又は負傷等により引き続き 30 日以上職業に就くことができない期間があっても 受給期限を延長することはできない 2 待期期間 給付制限等 ( 紹介拒否 離職理由による給付制限 不正受給 ) の規定が適用される 3 自己の労働による内職収入等があっても減額されない 4 一時金で支給されるため 失業の認定及び支給は 1 回に限り行われる また 失業の認定日に失業の状態にあればよく その後すぐに就職した場合であっても返還する必要はない 5 失業認定日から受給期限日までの日数が高年齢求職者給付金又は特例一時金の日数に満たないときは 失業の認定日から受給期限日までの日数が限度となる 高年齢求職者給付金を受給するためには 原則として離職の日以前 1 年間に被保険者期間が 6 か月以上あることが必要であるが この被保険者期間には 一般被保険者であった期間も算入される 高年齢求職者給付金の受給要件を満たした者が 高年齢求職者給付金の支給を受ける前に再就職し 再離職した場合 ( 新たに特例受給資格を取得した場合を除く ) には 当初の離職の日の翌日から起算して 1 年を経過する日までであれば 高年齢求職者給付金の支給を受けることができる 特例受給資格者が 次のすべての要件を満たすときは 特例一時金は支給されず 受給資格者とみなして 当該訓練等を受け終わる日までの間に限り 一般被保険者に対する求職者給付 ( 基本手当 技能習得手当及び寄宿手当 ) を支給する ( イ ) 特例一時金の支給を受けていないこと ( ロ ) 受給期限が経過していないこと ( ハ ) 公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける者であること ( ニ ) 公共職業訓練等の期間が 30 日 ( 当分の間は 40 日 ) 以上 2 年以内のものであることただし 離職理由による給付制限を受けている特例受給資格者については 公共職業訓練等を受け始めても 受給資格者とは違って 給付制限は解除されない 18

19 共通項目の整理高年齢求職者給付金特例一時金受給要件の緩和 受給期間の延長 待期 失業の認定 ( ただし 1 回だけ ) ( ただし 1 回だけ ) 内職収入等があった場合の減額 紹介拒否等の場合の給付制限 離職理由に基づく給付制限 不正受給した場合の給付制限 21 日雇労働求職者給付金 受給資格 失業の認定 待期 支給日数 普通給付失業の日の属する月前 2 月間に 印紙保険料が 26 日分以上納付されていること その者の選択する公共職業安定所において 日々その日について行う 特例給付 ( イ ) 継続する 6 月間 ( 基礎期間 ) に 印紙保険料が各月 11 日分以上 かつ 通算して 78 日分以上納付されていること ( ロ ) 図解参照管轄公共職業安定所において 4 週間に 1 回ずつ行われる 各週 ( 日曜日から土曜日までの 7 日間 ) につき 職業に就かなかった最初の日 ( 不就労日 ) については支給されない基礎期間の最後の月の翌月以後の 4 月間の印紙の貼付枚数支給日数失業している日について 通算して 60 日分 26 枚 ~31 枚 13 日を限度とする 32 枚 ~35 枚 14 日 36 枚 ~39 枚 15 日 40 枚 ~43 枚 16 日 44 枚 ~ 17 日 給付制限 ( イ ) 業務紹介拒否 拒んだ日から起算して 7 日間は 日雇労働求職者給付金は支給しない ( ロ ) 不正受給 その支給を受け又は受けようとした月及びその月の翌月から起算して 3 か月間は 日雇労働求職者給付金は支給しない 図解 < 基礎期間 > 通算して 60 日分を限度に特例給付を支給 各月 11 日分以上 かつ.. 通算して 78 日分以上 普通給付を受けていない ( 受給申出日がこの期間内にあるときは その日までの間に普通給付を受けていないこと ) 19

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378> 2015 社会保険労務士 独学用問題集基本チェック 2 4 雇用保険法 5 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 6 労務管理その他の労働に関する一般常識 この問題集で 基本ができているか 確認しましょう 基本を確実にすると いろんな知識がつながってきます 学習方法 1 まず左ページ 要点 を読みます 2 それから 右ページの 確認テスト を行ってください 3 あとは 確認テスト を繰り返します 社労士独学塾

More information

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金 1 2016 年弾丸メールセミナー 33 雇用保険法高年齢再就職給付金 第 33 回は 雇用保険法の高年齢再就職給付金について 解説をしていきます 高年齢再就職給付金は 受給資格者が 基本手当を受給した後に安定した職業に再就職 した場合に支給されます ただし 基本手当の支給残日数が 100 日以上残っていることが前提になります 支給期間 1 年間又は 2 年間 算定基礎期間 5 年以上 基本手当受給

More information

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金 1 2016 年弾丸メールセミナー 36 回雇用保険法育児休業給付金 第 36 回は 第 32 回の雇用保険法の雇用継続給付に戻って育児休業給付の解説を進めてい きます 高年齢雇用継続給付 一般被保険者 高年齢継続被保険者 高年齢雇用継続基本給付金 高年齢再就職給付金 雇用継続給付 育児休業給付 一般被保険者 介護休業給付 一般被保険者 労働者は 育児休業や介護休業を取得することが可能ですが その根拠になる法律が

More information

高年齢継続被保険者に対する求職者給付

高年齢継続被保険者に対する求職者給付 業務取扱要領 54001-55000 雇用保険給付関係 ( 高年齢継続被保険者に対する求職者給付 ) 厚生労働省職業安定局雇用保険課 目 次 54001- 第 1 離職票の受理 1 54100 54101- 第 2 高年齢受給資格の決定 1 54200 54101-1 高年齢受給資格の決定及び被保険者期間 1 54110 54101 (1) 高年齢受給資格及び高年齢受給資格者の意義 1 54102

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す 育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業する社員であって 1 歳に満たない子と同居し養育する者は 本規程に定めるところにより育児休業をすることができる

More information

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット ( 事業主の方へ ) 雇用保険関係手続き 電子申請のご案内 ~ 電子申請の利用向上を目指しています ~ 目次 電子申請ご利用のおすすめ 2 電子申請ができる雇用保険関係手続き 3 手続例 雇用保険被保険者資格取得届 4 手続例 雇用保険被保険者資格喪失届 6 手続例 高年齢雇用継続基本給付金の申請 8 提出書類に必要な署名について ( 電子署名がない場合 ) 10 厚生労働省職業安定局雇用保険課 都道府県労働局

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に 育児 介護休業等規定 育児休業 第 1 条 1 1 歳に達しない子を養育する従業員は育児休業をすることができる ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から1 年以内 (3 項の申出の場合は6ヶ月以内 ) に雇用関係が終了することが明らかな従業員

More information

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの 8-1 雇用保険 第 8 章 雇用保険と健保 年金 8-1 雇用保険 雇用保険は 労働者が失業したときに 失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探して 1 日も早く再就職することができるようにするための給付を行う保険です また 失業者を対象とする給付だけではなく 育児 介護休業を取得する労働者を対象とした育児休業給付や介護休業給付 一定の条件を満たした在職者及び離職者を対象に 教育訓練経費の一部を補助する教育訓練給付なども

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 育児介護休業等規程 第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 1 年未満の者 対象となる子が 1 歳に達する日から 1 年を経過する日までに労働契約期間が満了し

More information

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63> 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員の育児休業等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員就業規則 ( 以下 非常勤職員就業規則 という ) 第 36 条の2の規定に基づき, 国立大学法人大阪教育大学に勤務する非常勤職員の育児休業等に関する制度を設けて, 子を養育する非常勤職員の継続的な勤務の促進を図り, もって非常勤職員の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて,

More information

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 育児 介護休業規程 株式会社ベルクラン薬学社 目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 子の看護休暇 4 第 10 条 介護休暇 1 5 第 11

More information

休暇

休暇 8. 事例別事務処理 へ 3 歳未満 (3 歳の誕生日の前日まで ) の子を養育する職員が一定期間休業することを認められる制度 * 特別な事情がある場合を除き 1 回に限り延長できる * 男性職員は 配偶者の出産後 8 週間の期間内に 最初のをした場合は 特別の事情がなくても再度取得できる 部分休業 事例別事務処理 部分休業 へ 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員が 1 日の勤務時間のうち部分的に休業することを認められる制度

More information

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット ( 事業主の方へ ) 雇用保険関係手続き 電子申請のご案内 ~ 電子申請の利用向上を目指しています ~ 目次 電子申請ご利用のおすすめ 2 電子申請ができる雇用保険関係手続き 3 手続例 雇用保険被保険者資格取得届 4 手続例 雇用保険被保険者資格喪失届 6 手続例 高年齢雇用継続基本給付金の申請 8 提出書類に必要な署名について ( 電子署名がない場合 ) 10 厚生労働省職業安定局雇用保険課 都道府県労働局

More information

3 育児 介護 112

3 育児 介護 112 112 第 章 第 章 税金 社会保障教育 https://www.mmea.biz 11 第3章 育児や介護をしながら仕事をつづけるのは簡単ではありません 仕事をやめる方も多 くいます 日本では そのような方のために仕事と家庭の両立を支援する制度をつくっ ています にかかわる制度について学んでいきましょう この章では 仕事と家庭の両立支援制度とはなにか 妊娠 出産 育児休業 介護休業 に関する給付などについて説明しています.1

More information

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1) 社会福祉法人光道会 今井保育園 育児休業規則 第 1 条 ( 目的 ) この規則は 社会福祉法人光道会 ( 以下 法人 という ) 今井保育園 ( 以下 園 という ) に勤務する全職員 ( 以下 職員 という ) の育児休業 子の看護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児のための時間外労働及び深夜業の制限並びに育児短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 条 ( 育児休業の対象者

More information

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます 4-1 育児関連 第 4 章育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として 1 歳に満たない子を養育する労働者からの申し出により 子の 1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

第 1 章雇用保険関係手続支援サービス 1.1 雇用保険関係手続支援のご利用について 雇用保険関係手続支援サービスでは 雇用保険関係の手続に必要な申請書等を作成する際の支援を行います 本サービスにおいては 申請 届出等の様式のダウンロード 画面入力による申請書等の作成をすることができます 入力した個

第 1 章雇用保険関係手続支援サービス 1.1 雇用保険関係手続支援のご利用について 雇用保険関係手続支援サービスでは 雇用保険関係の手続に必要な申請書等を作成する際の支援を行います 本サービスにおいては 申請 届出等の様式のダウンロード 画面入力による申請書等の作成をすることができます 入力した個 第 1 章 雇用保険関係 手続支援サービス 1.1 雇用保険関係手続支援のご利用について... 1 (1) 様式をダウンロードする... 11 (2) 情報を入力して申請書等を作成する... 14 (3) 様式の印刷について... 21 第 1 章雇用保険関係手続支援サービス 1.1 雇用保険関係手続支援のご利用について 雇用保険関係手続支援サービスでは 雇用保険関係の手続に必要な申請書等を作成する際の支援を行います

More information

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 社外秘 育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 平成 29 年 10 月 1 日 アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 目的 ) 第 1 条 この育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 ( 以下 規則 という ) は アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 以下 会社 という ) 就業規則第 43 条 ( 育児 休業 ) に基づき 社員の育児休業及び育児短時間勤務に関する取扱いについて定めるもの

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464> 地方公務員災害補償法施行規則第 3 条第 6 項の規定に基づく平均給与額の計 算の特例について 平成 3 年 4 月 1 日地基企第 17 号 各支部長あて 理事長 第 1 次改正 平成 4 年 4 月 1 日地基企第 15 号 第 2 次改正 平成 4 年 5 月 1 日地基企第 18 号 第 3 次改正 平成 11 年 4 月 1 日地基企第 21 号 第 4 次改正 平成 13 年 12 月

More information

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE> 社労士講座 資格の大原 年金克服 得点アップセミナー第 3 回目 ( 年金克服 得点アップセミナー 全 3 回 ) 第 1 回 国民年金法 第 2 回 厚生年金保険法 第 3 回 確認テスト 社労士試験の最大の難関は 年金科目 です これは 1 仕組みについて理解が必要であるこ と 2 他の科目に比べて経過措置が多く情報量が膨大であることにあります ただし 本試験において問われていることは 基本的事項

More information

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育 公立大学法人山梨県立大学教職員の育児 介護休業等に関する規程 ( 平成 2 2 年 4 月 1 日制定法人第 4 1 0 3 号 ) ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公立大学法人山梨県立大学教職員就業規則第 41 条第 3 項の規定に基づき 教職員の育児休業及び介護休業等に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 法令等との関係 ) 第 2 条育児休業及び介護休業等に関し この規程に定めのない事項については

More information

6 育児休業を取得中 ( 取得予定 ) の方 育児休業給付金の申請手続を行う事業主の方へ 平成 29 年 10 月より育児休業給付金の支給期間が 2 歳まで延長されます 保育所等における保育の実施が行われないなどの理由により 子が 1 歳 6 か月に達する日後の期間についても育児休業を取得する場合 その子が 2 歳に達する日前までの期間 育児休業給付金の支給対象となります 1 改正内容 育児休業給付金は

More information

CL.J.......Q.\.eps

CL.J.......Q.\.eps + 税 I. II. III. I. II. III. I. II. III. 第1編 従業員の手続きに関すること 抜粋 第1章 従業員を採用したときの手続き I. 採用手続き 3 子を育てるために休業するときの手続き 社会保険 3の2 子を育てるために短時間勤務するときの手続き 1 従業員の採用と社会保険 労働保険の適用 4 子を育てるために休業するときの手続き 雇用保険 2 従業員の採用と労働条件の明示

More information

社団法人今治地方国立公園協会

社団法人今治地方国立公園協会 育児 介護休業規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は公益社団法人今治地方観光協会 ( 以下 この法人 という ) 就業規則第 20 条及び第 21 条の規定に基づき この法人の職員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働及び深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関し必要な事項を定めることを目的とする 2 この規則に定めのない事項については 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

More information

(1) 学校等の卒業証明書 (2) 生年月日を証明する書類 ( 免許証等公的機関が発行する証明書 なお 卒業証明書に生年月日が記載されている場合は 省略できる ) 3 要綱第 9 条第 2 項第 1 号イに該当する労働者を雇用した場合は 次の各号いずれかの書類を提出するものとする (1) 雇用保険受

(1) 学校等の卒業証明書 (2) 生年月日を証明する書類 ( 免許証等公的機関が発行する証明書 なお 卒業証明書に生年月日が記載されている場合は 省略できる ) 3 要綱第 9 条第 2 項第 1 号イに該当する労働者を雇用した場合は 次の各号いずれかの書類を提出するものとする (1) 雇用保険受 山梨県雇用創出奨励金支給細則 ( 趣旨 ) 第 1 条この細則は 山梨県雇用創出奨励金支給要綱 ( 以下 要綱 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 県外の区域にわたるものについて ) 第 2 条要綱第 3 条第 1 号アの流通先が主に県外の区域にわたるものとは 対象事業者における取引量及び取引額の過半数が県外であるものをいう 2 要綱第 3 条第 1 号イの商品の配送先が主に県外の区域にわたるものとは

More information

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は 豊橋市母子父子家庭等医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母及び父子家庭の父並びにこれら家庭の児童の健康の保持増進を図るため 医療費の一部を助成し もって福祉の向上に寄与することを目的とする ( 受給資格者 ) 第 2 条この条例により 母子父子家庭等医療費の助成を受けることができる者 ( 以下 受給資格者 という ) は 本市の区域内に住所を有する者であって 国民健康保険法

More information

題名

題名 育児休業等に関する規程の一部を改正する規程 平成 28 年規程第 27 号平成 28 年 12 月 2 日育児休業等に関する規程 ( 平成 4 年規程第 1 号 ) の一部を次のように改正する 第 1 条中 第 21 条の規定 を削り 学校法人椙山女学園 ( 以下 学園 という ) の を 学校法人椙 山女学園 ( 以下 学園 という ) に勤務する に 育児休業等 を 育児休業その他の子の養育に関する

More information

スライド 1

スライド 1 1 FP3 級資格 ( 国家資格 ) 合格対策講座 明治大学リバティーアカデミー 第 3 章年金 社会保険 小林労務管理事務所社会保険労務士小林優美子 保険者と被保険者 ( 健康保険 ) 保険者 保険給付 ( 現物給付 : 病院で診察を受ける ) ( 現金給付 : お金が振り込まれる ) 保険料を納める 会社協会けんぽの被保険者の保険料の半額を負担して納める 組合管掌の健康保険の被保険者の保険料の決められた負担割合の額を納める

More information

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知 国立大学法人滋賀大学再雇用職員就業規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 国立大学法人滋賀大学職員就業規則 ( 以下 就業規則 という ) 第 2 条の規定に基づき 再雇用された職員 ( 以下 再雇用職員 という ) の身分 期間 給料 勤務時間及びその他の必要な事項について定めることを目的とする 2 この規程に定めのない事項については 労働基準法 ( 昭和 22 年法律第 49

More information

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付 雇用保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 17 号 ) 概要のみ紹介 1 雇用保険法の一部改正関係 -1 1 介護休業給付金の改正 ⑴ 介護休業給付金の額に係る賃金日額の上限額の変更介護休業給付金の額に係る賃金日額の上限額について 45 歳以上 60 歳未満の受給資格者に係る賃金日額の上限額とすることとされた ( 第 61 条の6 第 4 項関係 ) ⑵ 介護休業給付金に関する暫定措置介護休業給付金の額について

More information

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金 新たに高年齢者 障害者等の就職が特に困難な者又は緊急就職支援者を雇い入れた事業主の方への給付金 7 特定求職者雇用開発助成金 特定求職者を継続して雇用する労働者として雇い入れた事業主に対して 賃金の一部を助成する もので これらの者の雇用機会の増大を図ることを目的としています このうち 高年齢者 障害者等の就職が特に困難な者を 公共職業安定所又は適正な運用を期す ことのできる有料 無料職業紹介事業者の紹介により雇い入れた事業主に対しては

More information

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ 9-1 退職のルール 第 9 章退職 解雇のときに 9-1 退職のルール 一般に 労働者からの申し出によって一方的に労働契約を終了することを辞職 ( 自己都合退職 ) といい 使用者からの一方的な申し出による労働契約の終了を解雇といいます また 労使合意の上で労働契約を解約することを合意解約といいます ここでは まず辞職と合意解約について説明します 辞職 ( 契約期間の定めがないとき ) 契約期間の定めのない労働契約を結んでいる場合

More information

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金 定年到達者の雇用延長等を行った事業主の方への給付金 継続雇用定着促進助成金 継続雇用定着促進助成金は 継続雇用の推進及び定着を図ることを目的として 労働協約若しくは就業規則により 定年の引き上げや 継続雇用制度を設けた事業主又は新たに高年齢者事業所を設置した事業主に対して助成するもので 次の2つの制度で構成しています 継続雇用制度の導入又は改善を行う事業主に対して助成 第 Ⅰ 種受給事業主のうち 高年齢者の雇用割合が

More information

育児・介護休業規程

育児・介護休業規程 育児 介護休業規程 一般財団法人 Ruby アソシエーション 第 1 章 : 総則 第 1 条 ( 目的 ) 1. 本規程は 一般財団法人 Ruby アソシエーションの就業規則の第 16 条および第 20 条に基づき 職員の育児 介護 休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 : 育児休業 第 2 条 ( 対象者 ) 1. 育児のために休業することを希望する職員であって

More information

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金 休業給付 1 傷病手当金 (1) 組合員が在職中の場合の傷病手当金ア支給要件傷病手当金は 組合員が公務によらないで病気にかかり 又は負傷し 療養のため引き続き勤務に服することができない場合に支給されるものです これは 一定期間以上勤務できない場合 ( 就労不能 ) で 給料の全部又は一部が支給されないときに 所得の喪失又は減少を補償するために支給されるものです なお 公務による病気又は負傷の場合は

More information

H30_離職された皆様へ.indd

H30_離職された皆様へ.indd 受給手続きに必要なもの 1. 離職票 1 氏名や口座番号などを記入してください ( 下の記入例を参照 ) ただし 個人番号欄はハローワークに来所してから 窓口でご本人様が記載してください 下記 3 の書類を必ず持参してください 2. 離職票 2 離職票 1 2 を複数枚お持ちの方は 短期間の離職票であっても全て提出してください 3. マイナンバーカード マイナンバーカードをお持ちでない方は 次の1

More information

第 1 章雇用保険関係手続支援サービス 1.1 雇用保険関係手続支援のご利用について 雇用保険関係手続支援サービスでは 雇用保険関係の手続に必要な申請書等を作成する際の支援を行います 本サービスにおいては 申請 届出等の様式のダウンロード 画面入力による申請書等の作成をすることができます 入力した個

第 1 章雇用保険関係手続支援サービス 1.1 雇用保険関係手続支援のご利用について 雇用保険関係手続支援サービスでは 雇用保険関係の手続に必要な申請書等を作成する際の支援を行います 本サービスにおいては 申請 届出等の様式のダウンロード 画面入力による申請書等の作成をすることができます 入力した個 第 1 章 雇用保険関係 手続支援サービス 1.1 雇用保険関係手続支援のご利用について... 1 (1) 様式をダウンロードする... 14 (2) 情報を入力して申請書等を作成する... 17 (3) 様式の印刷について... 24 第 1 章雇用保険関係手続支援サービス 1.1 雇用保険関係手続支援のご利用について 雇用保険関係手続支援サービスでは 雇用保険関係の手続に必要な申請書等を作成する際の支援を行います

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378>

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378> 育児 介護休業規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人劇場演出空間技術協会 ( 以下 本会 という ) の職員就業規則第 33 条に定める育児 介護のための休業規程に基づき 労働者の育児休業および介護休業の制度 労働時間の短縮等の措置並びに育児および家族の介護を行う労働者の深夜業を制限する制度に関し規程することを目的とする この規程に定めのない事項に関しては 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律その他の法令の定めによる

More information

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用, 諸手当可否表 扶養手当住居手当通勤手当単身赴任手当 指定職俸給表適用者 定員内職員 上記以外 再雇用職員 特定有期雇用教職員 特定医療技術職員, 年俸制でない特定教員 ( 注 1) 上記以外 医員, 医員 ( 研修医 ) 注 2 有期雇用教職員 上記以外 注 3 注 2 時間雇用教職員 法科大学院特別教授 / 准教授, 専門職大学院特別教授 / 准教授 上記以外 外国人教師, 外国人研究員 常勤 役員

More information

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd (66) 直前総まとめゼミ 8 概算保険料 確定保険料 平 23,25,26,27,29 10 概算保険料及び確定保険料 (1) 継続事業 1 概算保険料の申告 納付事業主は, 保険年度ごとに, 概算保険料を, 概算保険料申告書に添えて, その保険年度の 6 月 1 日から 40 日以内 ( 保険年度の中途に保険関係が成立したものについては, 当該保険関係が成立した日から 50 日以内 ) に申告

More information

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132>

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132> 国立大学法人小樽商科大学職員の勤務時間, 休暇等に関する規程の一部を改正する規程 H22.11.30 一部改正 改正理由 病気休暇に関する人事院規則の一部改正 ( 平成 23 年 1 月 1 日施行 ) を踏まえ, 長期にわたる病気休暇を取得する職員及び断続的に病気休暇を取得する職員に対する適切な健康管理及び服務管理を行うため, また, 超過勤務に関する人事院規則の一部改正 ( 平成 23 年 4

More information

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74> 保保発第 0329001 号庁保険発第 0329002 号平成 17 年 3 月 29 日 地方社会保険事務局長 殿 厚生労働省保険局保険課長 ( 公印省略 ) 社会保険庁運営部医療保険課長 ( 公印省略 ) 社会保険庁運営部年金保険課長 ( 公印省略 ) 健康保険 船員保険及び厚生年金保険の育児休業等期間中の保険料免除等の取扱いについて ( 通知 ) 国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 16

More information

Microsoft Word - 平成28年熊本地震に伴う雇用保険の特例措置に関するQ&A.docx

Microsoft Word - 平成28年熊本地震に伴う雇用保険の特例措置に関するQ&A.docx 平成 28 年熊本地震に伴う雇用保険の特例措置に関する Q&A ( 平成 28 年 5 月 2 日版 ) 熊本地震に伴い 激甚災害法に基づく雇用保険の特例措置等を実施しているところです このQ&Aには 当該特例措置等に関する考え方や取扱いを記載しておりますので ご参照いただければと考えております なお 個別の事案ごとの具体的な取扱いやご相談は お近くの都道府県労働局又は公共職業安定所 ( ハローワーク

More information

Microsoft Word - 雇用保険等の追加給付に関するQ&A (2).docx

Microsoft Word - 雇用保険等の追加給付に関するQ&A (2).docx 雇用保険等の追加給付に関する Q&A 目次 ( 平成 31 年 1 月 11 日版 ) < 総論 > Q1 雇用保険 労災保険等に追加給付が発生するとのことだが 何が 起きたのでしょうか ( 事案の概要如何 ) Q2 厚生労働省として どう対応するつもりですか < 個人向け Q&A 項目一覧 > Q3 雇用保険関係の給付のうち いつ支給された どの給付が対象と なりますか また いつ頃 追加給付は支払われますか

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378> 一般事業主行動計画 平成 30 年 11 月 22 日 ~ 平成 33 年 11 月 21 日 さいとう製菓株式会社 一般事業主行動計画 当社は 社員の仕事と家庭生活との両立を支援し 社員全員が働きやすい環境を作ることによって すべての社員がその能力を充分に発揮できるようにするため 次のように一般事業主行動計画を策定する 1. 計画期間平成 30 年 11 月 22 日から平成 33 年 11 月

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

第1章  目的

第1章  目的 沿革施行 : 平成 18 年 9 月 1 日改正 : 平成 22 年 7 月 1 日改正 : 平成 26 年 12 月 1 日 育児 介護休業等に関する規程 株式会社宮城登米広域介護サービス 改正育児 介護休業等に関する規程 第 1 章目的 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 職員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児や介護のための所定外労働 時間外労働 深夜業の制限および所定労働時間の短縮等の措置

More information

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378> 参考 : 電子申請における一覧表 ( 厚生労働省作成 ) 1 健康保険 厚生年金 一般的なは以下のとおりです なお 別途 をお願いすることがあります 手続名 原則として必要ありません ただし 以下の 1~ に当てはまる場合は それぞれの場合に応じてが必要となります 1 資格取得年月日 が届書の受付年月日から 60 日以上遡る場合 賃金台帳のコピー及び出勤簿のコピー 電子 株主総会の議事録または役員変更登記の記載がある登記簿謄本のコピー

More information

沖縄市こども医療費助成要綱

沖縄市こども医療費助成要綱 沖縄市こども医療費助成要綱 ( 平成 6 年 6 月 30 日決裁 ) 改正平成 6 年 12 月 7 日決裁平成 11 年 9 月 21 日決裁平成 15 年 9 月 22 日決裁平成 18 年 7 月 27 日決裁平成 19 年 3 月 27 日決裁平成 19 年 9 月 25 日決裁平成 20 年 6 月 27 日決裁平成 22 年 3 月 19 日決裁平成 22 年 9 月 13 日決裁平成

More information

Microsoft PowerPoint - 事業主向け詳細資料「マイナンバー制度の導入に向けて(雇用保険業務)~事業主の皆様へ~」

Microsoft PowerPoint - 事業主向け詳細資料「マイナンバー制度の導入に向けて(雇用保険業務)~事業主の皆様へ~」 マイナンバー制度の導入に向けて ( 雇用保険業務 ) ~ 事業主の皆様へ ~ 平成 27 年 7 月厚生労働省都道府県労働局ハローワーク 平成 25 年 5 月 平成 27 年 10 月 ~ 番号関連法の成立 公布 国民への個人番号の通知の開始 平成 28 年 1 月 ~ 雇用保険手続の個人番号対応開始 個人番号カードの交付の開始 ( 個人の申請により市町村が交付 ) 法人番号の利用の開始 平成 29

More information

7 単身赴任手当 公署を異にする異動等に伴い住居を移転し, やむを得ない事情により同居していた配偶者と別条例第 11 条の 8 居し, 単身で生活することを常況とし, 距離制限を満たす職員に支給する (1) 支給要件 次の ( ア ) から ( エ ) に掲げる要件をすべて満たしていること ( ア

7 単身赴任手当 公署を異にする異動等に伴い住居を移転し, やむを得ない事情により同居していた配偶者と別条例第 11 条の 8 居し, 単身で生活することを常況とし, 距離制限を満たす職員に支給する (1) 支給要件 次の ( ア ) から ( エ ) に掲げる要件をすべて満たしていること ( ア 7 単身赴任手当 公署を異にする異動等に伴い住居を移転し, やむを得ない事情により同居していた配偶者と別条例第 11 条の 8 居し, 単身で生活することを常況とし, 距離制限を満たす職員に支給する (1) 支給要件 次の ( ア ) から ( エ ) に掲げる要件をすべて満たしていること ( ア ) 公署を異にする異動又は在勤する公署の移転 ( 以下 異動 移転 という ) に伴い, 条例第 11

More information

表紙

表紙 第 4 章被保険者について 1 被保険者の範囲適用事業主に雇用されている労働者は 本人の意思にかかわらず 原則として被保険者となります ただし 本章の3 被保険者とならない者( 適用除外 ) に該当する労働者については この限りではありません 2 被保険者の種類被保険者には 次の4つの種類があります (1) 一般被保険者以下に説明する高年齢被保険者 短期雇用特例被保険者および日雇労働被保険者以外の被保険者をいいます

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

被扶養者になれる者の判定

被扶養者になれる者の判定 Ⅰ 被扶養者とは 1. 被扶養者の範囲 被扶養者とは 主として組合員の収入により生計を維持している者 で 健康保険法第 条第 7 項に規定する次に掲げる者です 1 組合員の ( 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む ) 子 父母 孫 祖父母 弟妹 2 組合員と同一世帯に属する三親等内の親族で1に掲げる者以外の者 組合員ので婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者の父母及び子並びに当該の死亡後におけるその父母及び子で

More information

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 法 という ) 第 31 条第 1 号 ( 同法第 31 条の 10 において準用する場合を含む )

More information

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の (7) 就業規則の必要記載事項 必ず記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 1 号 ~3 号 ) 1 始業 終業時刻 休憩時間 休日 休暇 交替制勤務をさせる場合は就業時転換に関する事項 2 賃金の決定 計算及び支払の方法 賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 3 退職に関する事項 ( 解雇の事由を含む ) 定めをする場合には記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 3

More information

労働被保険者関係失業等給付 日雇1 求職者給付 (1) 一般求職者給付 基本手当 イ受給資格及び被保険者期間基本手当は 一般被保険者が離職し 労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就くことができない状態にある場合で 離職の日以前 2 年間に 被保険者期間が通算して 12 か月以上 ( 特定受

労働被保険者関係失業等給付 日雇1 求職者給付 (1) 一般求職者給付 基本手当 イ受給資格及び被保険者期間基本手当は 一般被保険者が離職し 労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就くことができない状態にある場合で 離職の日以前 2 年間に 被保険者期間が通算して 12 か月以上 ( 特定受 失業等給付 日雇13 章失業等給付について者関係第 育介基技寄傷高特日就再就常移求教高年齢雇用継続基本給付金高年齢再就職給付金受通雇年業用児護職育能労齢例就促就休休働本宿病業活訓講所求習進職求業業職転一職動練職定支得者給給手手者手手手手支給着度給時手給手付付援付手手付付金金当当金金金費当当当当当金当当当費金失業等給付は 労働者が失業した場合及び雇用の継続が困難となる事由が生じた場 合に 必要な給付を行うとともに

More information

Microsoft Word - 【280525版】平成28年熊本地震に伴う雇用保険の特例措置に関するQ&A.docx

Microsoft Word - 【280525版】平成28年熊本地震に伴う雇用保険の特例措置に関するQ&A.docx 平成 28 年熊本地震に伴う雇用保険の特例措置に関する Q&A ( 平成 28 年 5 月 25 日版 ) 熊本地震に伴い 激甚災害法に基づく雇用保険の特例措置等を実施しているところです このQ&Aには 当該特例措置等に関する考え方や取扱いを記載しておりますので ご参照いただければと考えております なお 個別の事案ごとの具体的な取扱いやご相談は お近くの都道府県労働局又は公共職業安定所 ( ハローワーク

More information

短時間労働者の適用拡大 新しい 4 分の 3 基準 に満たない場合であっても 平成 28 年 10 月 1 日以降 次のすべての要件に該当した場合は 短時間労働者の適用拡大の対象となります 週労働時間 20 時間以上 勤務期間 1 年以上 月額賃金 8.8 万円以上 学生でない 従業員 501 人

短時間労働者の適用拡大 新しい 4 分の 3 基準 に満たない場合であっても 平成 28 年 10 月 1 日以降 次のすべての要件に該当した場合は 短時間労働者の適用拡大の対象となります 週労働時間 20 時間以上 勤務期間 1 年以上 月額賃金 8.8 万円以上 学生でない 従業員 501 人 短時間労働者の適用拡大 短時間労働者の適用基準が変わります パートタイマーなどの非正規労働者にも社会保険の適用を拡大し 正規労働者との格差を是正するため 健康保険と厚生年金保険の適用基準が 平成 28 年 10 月 1 日から変更されます このことに伴い これまでの短時間労働者の 4 分の3 基準 が明確化されるとともに 従業員が501 人以上の適用事業所を対象に 労働時間や賃金などで短時間労働者の適用拡大が行われます

More information

第二款育児休業給付 ( 第六十一条の四 第六十一条の五 ) 第三款介護休業給付 ( 第六十一条の六 第六十一条の七 ) 第四章雇用安定事業等 ( 第六十二条 第六十五条 ) 第五章費用の負担 ( 第六十六条 第六十八条 ) 第六章不服申立て及び訴訟 ( 第六十九条 第七十一条 ) 第七章雑則 ( 第

第二款育児休業給付 ( 第六十一条の四 第六十一条の五 ) 第三款介護休業給付 ( 第六十一条の六 第六十一条の七 ) 第四章雇用安定事業等 ( 第六十二条 第六十五条 ) 第五章費用の負担 ( 第六十六条 第六十八条 ) 第六章不服申立て及び訴訟 ( 第六十九条 第七十一条 ) 第七章雑則 ( 第 雇用保険法 ( 昭和四十九年十二月二十八日法律第百十六号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六九号 ( 最終改正までの未施行法令 ) 平成二十六年五月三十日法律第四十二号 ( 未施行 ) 平成二十六年六月十三日法律第六十九号 ( 未施行 ) 第一章総則 ( 第一条 第四条 ) 第二章適用事業等 ( 第五条 第九条 ) 第三章失業等給付第一節通則 ( 第十条 第十二条 ) 第二節一般被保険者の求職者給付第一款基本手当

More information

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

07体制届留意事項(就労継続支援A型) 体制届 ( 一覧表及び別表等 ) の作成に係る留意事項について ( 就労継続支援 A 型 ) 1 概要 ( 主なもの ) 区分 届出 加算等 主なポイント 新設 平均労働時間区分 専ら通常の事業所に雇用されることが困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が可能である者のうち65 歳未満のもの若しくは65 歳以上のもの (65 歳に達する前

More information

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協 1. ( 育休 ) を取得する女性職員 男性職員ともに 当該子が 3 歳 ( 病院助手 専攻医 臨床研修医および研修歯科医 ( 以下 病院助手等 という ) は当該子が 1 歳 6 カ月 ) に達する日までの間 必要な期間を請求できます た だし 病院助手等は 次の表のいずれにも該当しないことが取得の条件です 男性職員については 配偶者が産後 8 週間以内であるときには 配偶者が働いていない場合であって

More information

第2号議案 平成12年度事業計画と収支予算について

第2号議案 平成12年度事業計画と収支予算について 育児 介護休業規則 目次 第 1 章総則 第 2 章育児休業制度 第 3 章介護休業制度 第 4 章時間外労働の制限 第 5 章深夜業の制限 第 6 章勤務時間の短縮等の措置 第 7 章 その他の事項 附則 1 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は一般財団法人今治地方地場産業振興センター ( 以下 この法人 という ) 就業規則第 20 条及び第 21 条の規定に基づき この法人の職員の育児

More information

災害補償事務請求書等様式集

災害補償事務請求書等様式集 第 2 節平均給与額算定書の記入留意事項 記入例については 各補償のページを参照してください 被災職員の氏名及び生年月日 平均給与額算定書 年月日生補償の種類 2 号紙 1 平均給与額算定内訳 災害発生の日の属する月の前月の末日から過去 3 か月間の給与 ( 通勤手当については 地方公務員災害補償法第 3 条第 5 項に規定する各月ごとの合計額 ) 給与期間 総日数日日日日 勤務した日数日日日日 控除日数日日日日

More information

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク職員給与規程 第 1 章総則第 1 条 ( 適用範囲 ) この規程は 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク支援員就業規則 ( 正規支援員 )( 以下 支援員就業規則 という ) 第 53 条及び特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク事務局員就業規則第 49 条 ( 以下 事務局員就業規則 という ) の規定に基づき 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク

More information

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc 労災保険の給付の詳細療養補償給付又は療養給付 1 療養の給付療養の給付は 被災者が無料で必要な治療などを受けることができる現物給付の制度です 療養の給付が行われるのは 都道府県労働局長が指定した病院 診療所 薬局です 療養の給付は 診察 薬剤又は治療材料の支給 処置又は手術などの治療 入院などの傷病を治すために必要なあらゆる医療上の措置などですが 政府が必要と認めるものに限られています 療養の給付は

More information

職員退職手当支給規程

職員退職手当支給規程 〇独立行政法人国民生活センター職員退職手当支給規程 平成 15 年 10 月 1 日規程第 8 号 最終改正平成 30 年 3 月 27 日規程第 15 号 ( 総則 ) 第 1 条独立行政法人国民生活センター就業規程 ( 平成 15 年規程第 3 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する職員 ( 以下 職員 という ) に対する退職手当の支給については この規程の定めるところによる ( 種類 ) 第

More information

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5 4-1 育児関連 第 4 章 育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として1 歳に満たない子を養育する労働者からの申出により 子の1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx 平成 30 年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う 雇用保険の特別措置に関する Q&A ( 平成 30 年 9 月 6 日版 ) 平成 30 年 9 月 6 日に発生した平成 30 年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴い 雇用保険の特別措置等を実施しているところです このQ&Aには 当該特別措置等に関する考え方や取扱いを記載しておりますので ご参照いただければと考えております なお

More information

(1) 出産予定日前に子が出生したこと (2) 配偶者が死亡したこと (3) 配偶者が負傷又は疾病により,1 週間を超える期間継続して, 通院, 加療, 入院又は安静を必要とする状態となり, 育児休業申出に係る子を養育することが困難になったこと (4) 配偶者が育児休業申出に係る子と同居しなくなった

(1) 出産予定日前に子が出生したこと (2) 配偶者が死亡したこと (3) 配偶者が負傷又は疾病により,1 週間を超える期間継続して, 通院, 加療, 入院又は安静を必要とする状態となり, 育児休業申出に係る子を養育することが困難になったこと (4) 配偶者が育児休業申出に係る子と同居しなくなった 国立大学法人大分大学職員の育児休業等に関する規程 平成 16 年 4 月 1 日制定 ( 趣旨等 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大分大学職員就業規則 ( 平成 16 年規則第 5 号 以下 就業規則 という ) 第 57 条第 2 項の規定に基づき, 国立大学法人大分大学 ( 以下 法人 という ) に勤務する職員の育児休業等に関して必要な事項を定め, 子を養育する職員の継続的な勤務の促進を図り,

More information

へ お い お しください 受給手続きに必要なもの ハローワークは な の の ー ー す を する方は な の住所を管轄するハローワークに を の の をする ます くは ー を ください な の住所を管轄するハローワーク ( ー ー ) ( だ 方 のお を さ る 合は な の住所を管轄する

へ お い お しください 受給手続きに必要なもの ハローワークは な の の ー ー す を する方は な の住所を管轄するハローワークに を の の をする ます くは ー を ください な の住所を管轄するハローワーク ( ー ー ) ( だ 方 のお を さ る 合は な の住所を管轄する へ お い お しください 受給手続きに必要なもの ハローワークは な の の ー ー す を する方は な の住所を管轄するハローワークに を の の をする ます くは ー を ください なの住所を管轄するハローワーク ( ー ー ) ( だ 方 のお を さ る 合は な の住所を管轄する 方 ) のは (をく ) の す ま の に の の には の る ま の 所をお させ い だ ます

More information

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金 育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金保険 ) 育児休業期間中の住民税の徴収猶予 このパンフレットは 育児休業や介護休業をする方への経済的支援について

More information

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円 Workforce Management Newsletter 労務関連ニュースレター Issue 7, February 06 In brief. 健康保険法の改正により 06 年 4 月から標準報酬月額 標準賞与取扱い 傷病手当金 出産手当金の日額の計算方法の変更などの改正があります. 06 年度の協会けんぽの健康保険料率 介護保険料率が決定しました. 雇用保険法等の一部を改正する法律案が今通常国会に提出され

More information

<4D F736F F D C192E895AA96EC90EA96E F58B8B975E8B4B92F A792E8817A>

<4D F736F F D C192E895AA96EC90EA96E F58B8B975E8B4B92F A792E8817A> 特定分野専門職員給与規程 平成 26 年 1 月 1 日平成 25 年度規程第 18 号一部改正平成 26 年 9 月 30 日平成 26 年度規程第 12 号一部改正平成 27 年 3 月 31 日平成 26 年度規程第 56 号一部改正平成 28 年 12 月 28 日平成 28 年度規程第 27 号一部改正平成 29 年 3 月 15 日平成 28 年度規程第 36 号 ( 目的 ) 第 1

More information

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する 香川県後期高齢者医療広域連合職員の育児休業等に関する条例平成 19 年 1 月 15 日条例第 11 号改正平成 20 年 8 月 11 日条例第 6 号平成 22 年 6 月 24 日条例第 5 号平成 29 年 3 月 30 日条例第 4 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 地方公務員の育児休業等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 110 号 以下 育児休業法 という ) に基づく職員の育児休業等に関し必要な事項を定めるものとする

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも 別紙第 3 国家公務員の育児休業等に関する法律の改正についての意見 の申出及び一般職の職員の勤務時間 休暇等に関する法律の 改正についての勧告 近年 少子高齢化の進展に伴い 育児や介護と仕事の両立を支援していくことが我が国の重要な課題となっており 家族形態の変化や様々な介護の状況に柔軟に対応できるよう民間労働法制の見直しが行われている 公務においても 適切な公務運営を確保しつつ 働きながら育児や介護がしやすい環境整備を更に進めていくことが必要となっている

More information

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関 牟岐町子どもはぐくみ医療費の助成に関する条例施行規則 平成 18 年 9 月 28 日規則第 9 号改正平成 19 年 3 月 1 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 6 号平成 22 年 3 月 31 日規則第 6 号平成 24 年 12 月 21 日規則第 12 号平成 28 年 6 月 17 日規則第 13 号牟岐町乳幼児医療費の助成に関する条例施行規則 ( 平成 13 年規則第

More information

<4D F736F F D E682AD82A082E CD DB8CAF95D2816A>

<4D F736F F D E682AD82A082E CD DB8CAF95D2816A> 被災された方々の声 Q&A コーナー 雇用保険編 Q1 指定された雇用保険の認定日に行けないのですが どうしたらいいですか? 福島労働局 A 被災に伴うやむを得ない事情により受給者が所定の認定日に来所できない場合は 認定日変更の取扱いができます 詳しくは最寄のハローワークまでおたずねください Q2 雇用保険を受給中ですが 震災で雇用保険受給資格者証をなくしてしまいました 再発行は可能ですか? A 最寄のハローワークにて再発行が可能です

More information

3. 労働者災害補償保険法 ~ いずれも行政執行法人である イ ) b) 配偶者が 学校等に在学し 保育所若 しくは幼保連携型認定こども園に通い 又 は職業訓練を受けている同居の子 ~ ロ ) b) 当該子 (18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある子に限る ) が学校 等に在

3. 労働者災害補償保険法 ~ いずれも行政執行法人である イ ) b) 配偶者が 学校等に在学し 保育所若 しくは幼保連携型認定こども園に通い 又 は職業訓練を受けている同居の子 ~ ロ ) b) 当該子 (18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある子に限る ) が学校 等に在 ( 注 ) この 条文改正に伴う補正情報 は 2015 年版社労士集中合格講座労働科目編 に関する平成 27 年 3 月 10 日以降平成 27 年 4 月 25 日時点における情報です なお 平成 27 年 3 月 9 日以前の情報は 既に連絡済ですので そちらも併せてご確認ください また この情報は 書籍に対応する補正であり 改正内容のすべてが網羅されているわけではありません 1. 労働基準法

More information

羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3

羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3 羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3 月 5 日規則第 2 号平成 10 年 3 月 31 日規則第 13 号平成 10 年 10 月 1

More information

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く )

More information

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める 第 7 章定年 退職及び解雇 退職に関する事項は 就業規則の絶対的必要記載事項に当たります そして 労基法第 89 条の退職に関する事項とは 任意退職 解雇 契約期間の満了による退職等労働者が その身分を失うすべての場合に関する事項をいうと解されています [ 例 1] 定年を満 65 歳とする例 ( 定年等 ) 第 47 条労働者の定年は 満 65 歳とし 定年に達した日の属する月の末日をもって退職とする

More information

4 2016雇用保険法 最終 

4 2016雇用保険法 最終  [46] 法改正ゼミ 雇用改正 - ➊ 雇用保険二事業 法 62 条 1 項, 法 63 条 1 項関係 平成 28 年 4 月 1 日施行 雇用保険法等の一部を改正する法律の施行に伴い, 雇用安定事業及び能力開 発事業の一部が改正された 法第 62 条第 1 項 ( 雇用安定事業 ) 改正条項 網掛け部分が追加 政府は, 被保険者, 被保険者であった者及び被保険者になろうとする者 ( 以下この章におい

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 健康保険に加入する人 本人 : 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では 5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に被保険者の資格を失います

More information

附属資料 附属資料 用語の説明 1 1. 適用事業所数労働保険の保険料の徴収等に関する法律 ( 以下 徴収法 という ) の規定により雇用保険に係る労働保険の保険関係が成立している事業の事業所数をいう ( 雇用保険法 ( 以下 法 という ) 第 5 条 ) 2. 被保険者数適用事業に雇用される労働

附属資料 附属資料 用語の説明 1 1. 適用事業所数労働保険の保険料の徴収等に関する法律 ( 以下 徴収法 という ) の規定により雇用保険に係る労働保険の保険関係が成立している事業の事業所数をいう ( 雇用保険法 ( 以下 法 という ) 第 5 条 ) 2. 被保険者数適用事業に雇用される労働 附属資料 附属資料 用語の説明 1 1. 適用事業所数労働保険の保険料の徴収等に関する法律 ( 以下 徴収法 という ) の規定により雇用保険に係る労働保険の保険関係が成立している事業の事業所数をいう ( 雇用保険法 ( 以下 法 という ) 第 5 条 ) 2. 被保険者数適用事業に雇用される労働者であって 法第 6 条各号に掲げる者以外の者の数をいう ( 法第 4 条第 1 項 ) 3. 保険料収納済額雇用保険の適用事業の事業主から徴収法の規定に基づき

More information

Microsoft Word - (溶け込み)【HP公表】マイナンバーQ&A (2)

Microsoft Word - (溶け込み)【HP公表】マイナンバーQ&A  (2) 現時点の案であり変更がありうる 平成 27 年 8 月 5 日版 雇用保険業務等における社会保障 税番号制度への対応に係る Q&A 1 総論 Q1 ハローワークにおいては 個人番号の漏えいが生じないよう 厳重な対応をしているのか ハローワークにおける個人番号の管理については 届出書類については 厳重な管理 保管を行う システムでの管理については 個人番号の流出が起こらないよう セキュリティを強化することとしており

More information

Microsoft Word - 例規集(A4判).docx

Microsoft Word - 例規集(A4判).docx 匝瑳市ほか二町環境衛生組合職員の育児休業等に関する条例 平成 4 年 9 月 14 日条例第 2 号 改正平成 12 年 2 月 21 日条例第 1 号平成 15 年 3 月 31 日条例第 1 号平成 18 年 4 月 1 日条例第 4 号 平成 14 年 10 月 10 日条例第 2 号平成 18 年 1 月 23 日条例第 1 号平成 19 年 8 月 31 日条例第 4 号 平成 23 年

More information

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】 議案第 49 号 取手市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例について 取手市医療福祉費支給に関する条例 ( 昭和 51 年条例第 33 号 ) の一部を別紙のと おり改正する 平成 30 年 6 月 7 日提出 取手市長藤井信吾 提案理由 小児の医療福祉費の支給対象者の年齢を現行の 15 歳までから 18 歳までに拡大 するとともに, 社会保険各法に基づく療養費の項目及び給付の項目の明確化その他所

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

Taro-役員報酬規程( 改正)【機1完2可2】機構内限り

Taro-役員報酬規程( 改正)【機1完2可2】機構内限り 役員報酬規程 目 次 第 1 条第 2 条第 3 条第 4 条 ~ 総則報酬の区分常勤役員の基本俸給 報酬の支給日等 第 5 条 第 6 条 地域手当 第 7 条 通勤手当 第 8 条 期末手当 第 8 条の2 業績給 第 9 条 端数の処理 第 10 条 非常勤役員手当の額 第 11 条 実施細則 第 12 条 本規程の管理部署 附 則 - 1 - ( 総則 ) 第 1 条この規程は 独立行政法人製品評価技術基盤機構

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information