2014 年度 宇宙と地球と人間 講義資料 3 3. 観測機器と観測技術の発展史 ( 続き ) 4. 現代天文学の時代へ 分光学の誕生と発展 3. 観測機器と観測技術の発展史 光を色 ( 波長 ) に分けて調べる学問 (1666 年 : ニュートン ) 光の屈折 反射 回折 干渉といった性質を利用し

Size: px
Start display at page:

Download "2014 年度 宇宙と地球と人間 講義資料 3 3. 観測機器と観測技術の発展史 ( 続き ) 4. 現代天文学の時代へ 分光学の誕生と発展 3. 観測機器と観測技術の発展史 光を色 ( 波長 ) に分けて調べる学問 (1666 年 : ニュートン ) 光の屈折 反射 回折 干渉といった性質を利用し"

Transcription

1 2014 年度 宇宙と球と人間 講義資料 3 ( 続き ) 分光学の誕生と発展 光を色 ( 波長 ) に分けて調べる学問 (1666 年 : ニュートン ) 光の屈折 反射 回折 干渉といった性質を利用して色 ( 波長 ) に分ける 波長長い 波長短い スペクトル と呼ぶ プリズムによる分光 回折格子による分光 東京学芸大学自然科学系宇宙球科学分野助教 西浦慎悟 ( にしうら しんご ) 1802 年 : ウォラストンが太スペクトル中に暗線を発見 波長短い 波長長い ウォラストン ( 英 ) 天体カタログの登場 話は 18 世紀半ばへ戻る ハレー( イギリス ) による1758 年 年の彗星再出現の予言 天体望遠鏡の普及により多くの天文家が彗星を探索 1758 年 12 月 25 日 : パリッチュ ( ドイツ ) が再来したハレー彗星を発見 1759 年 01 月 21 日 : フランス海軍天文台の助手であったメシエが再来したハレー彗星を発見 これにより表彰されるが 直後にパリッチュによる彗星発見が知られ 誹謗中傷を受ける パリッチュ ( ドイツ ) メシエは彗星の発見にのめりこんでいく彗星は恒星と違い ボンヤリと拡がった形状に見える しかし 一部の星雲や星団も 同様の形に観測される 彗星探索の障害となる約 100 個の 彗星と間違えやすい天体 をカタログにまとめた ( メシエ カタログ ) 生涯に 13 個の彗星を発見 フランス科学アカデミーの会員 彗星の狩人 ( ルイ 15 世 ) 勲章を授与 ( ナポレオン ) 以降 多くの研究者によって様々な天体カタログが作成される メシエ ( フランス ) 1814 年 : フラウンホーファー ( 英 ) が 25mm 望遠鏡と頂角 60 度のプリズムを用いて 太スペクトル中の暗線を系統的に研究 暗線の波長を測定し 名前を付けた フラウンホーファー波長短い 波長長 D 線 (589nm, い F 590nm) 線 (486nm) 線 (397nm) C 線 (656nm) Na Ca + + (α) + (β) 1860 年 : キルヒホフ ( プロイセン ) ブンゼン ( 独 ) フラウンホーファー線が元素などによる吸収線であることを突き止めた スペクトルを調べることで 天体に存在する物質を明らかにすることができる キルヒホッフ ブンゼン 星と星雲 星 = 光り輝く点像の天体星雲 = ぼんやりと広がった雲状の天体 フラウンホーファー 月や惑星( 金星など ) のスペクトルは太のスペクトルと非常に似ている 月や惑星は太の光を反射して輝いている 1 等星 ( シリウスなど ) のスペクトルは太のスペクトルとは異なっている 太とは温度が異なる恒星がたくさん存在するフラウンホーファー自身は 有能な望遠鏡職人でもあり 各からの依頼に応えて 多くの天体望遠鏡を作製した M42( オリオン星雲 ) M56 NGC 世紀後半ファーガソン : 内部に星のある星雲と 星のない星雲がある M63 18 世紀後半ハーシェル : 大半の星雲は大きな望遠鏡で見ると星に分解できる M56 一部の星雲は星と大気 ( 輝く流体 ) からなる NGC7293 将来 星となる混沌とした物質 M42 何百万もの星が合体した輝き M63 これらの実体を理解するには まだ知識と技術が足りなかった ウィリアム ハギンス ( 英 ) キルヒホッフの研究を知り 友人であるミラー ( キングス カレッジ化学教授 ) と共に 私設のタルスヒル天文台 ( 英 ロンドン ) の望遠鏡に分光器を取り付けて惑星や恒星のスペクトル観測を行った ウィリアム ハギンス タルスヒル天文台 1

2 1863 年 : アルデバラン ( おうし座 ) とベテルギウス ( オリオン座 ) のスペクトル中に鉄 (Fe) ナトリウム (Na) カルシウム(Ca) マグネシウム (Mg) などを発見 シリウス ( 大犬座 ) にナトリウム (Na) マグネシウム (Mg) 水素() を発見 全ての星雲は輝くガスからなる 由来不明の輝線 星雲線の発見 アルデバラン ベテルギウス シリウス M 年 : 惑星状星雲 NGC6543 や M57 のスペクトルが輝線のみ (β 線と由来不明の 2 本 ) からなることを発見 ミラーを介してマックスウェルと知り合い ドップラー効果による輝線の遷移から 天体の運動を検出する ハギンスの妻マーガレットは有能な写真技術者で スペクトルの撮影装置や撮影方法など 多方面で協力した 近傍の恒星までの距離測定 球の公転運動による 恒星の年周視差を使う! 三角測量の利用 年周視差 p(arcsec 秒角) の恒星までの距離 D(pc) は D = 1 p 太 - 球間の距離 1AU に対して 年周視差が p= となる天体までの距離 1 Dを 1パーセク (pc) と定義する 1pc = km 年周視差 :p(arcsec 秒角) 恒星の絶対等級 ( 光度 ) の導出が可能になった 近傍恒星までの距離 :D 太 1AU 遠方の恒星 天球面 近傍の恒星 球の公転運動 ~ 光行差 1728 年 : ジェームズ ブラッドリーが 球の公転運動による年周視差の検出を目的とした観測中 球の公転運動による光行差を発見 ロンドン郊外に天頂付近を観測するための望遠鏡を設置し りゅう座 γ 星 ( ロンドンで天頂付近を通る ) の位置測定を行う 星けの位置球の公転運動 星の見かからの光 ブラッドリー ( 英 ) さらに約 200 個の恒星の測定から 共通した位置のズレの最大値 約 20.5 秒角を見出した 球の公転運動 即ち 動説を直接的に支持する 初めての観測結果となる ブラッドリーの天頂セクター 太の次に近い恒星 : アルファ ケンタウリ = 太と同じ大きさ 明るさ 太 -アルファ ケンタウリ間の距離年周視差 : 0.76 秒角 =4.4 光年 (1 光年 = 約 9 兆 5 千億 km) 太を 100 円サイズに縮めて 東京に置くとアルファ ケンタウリはどこに置けば良いか? ( 参考値 ) 球の直径 : 約 1 万 3 千 km 太の直径 : 球の約 109 倍 恒星と恒星の間はスカスカ 恒星までの距離ははるかに遠い 太 球間の距離 : 約 km 650km 650km 100 円の太 球の公転運動 ~ 年周視差 16 世紀後半 : ティコ ブラーエ ( デンマーク ) の肉眼観測では 年周視差を見出せなかった 天動説を支持 1838 年 : フリードリヒ ヴィルヘルム ベッセル ( 独 ) が 白鳥座 61 番星の年周視差を0.314 秒角と算出 フリードリヒ ゲオルク ヴィルヘルム フォン シュトルーベ ( 露 / 独 ) が こと座のベガの年周視差を0.26 秒角と発表 1839 年 : トーマス ヘンダーソン ( スコットランド ) が ケンタウルス座アルファ星の年周視差を0.76 秒角と発表 ( 算出はもっと前 ) 太 遠方の恒星 天球面 近傍の恒星 ベッセル ( 独 ) シュトルーベ ( 露 / 独 ) 恒星までの距離 恒星までの距離は 全くのバラバラ 240 光年 観測者 ( 球 ) 星座の形は 偶然同じ方向に見えた恒星を結んだだけに過ぎない 500 光年 1000 光年 800 光年 720 光年 700 光年 ベテルギウス 1300 光年 リゲル オリオン座 それでも 星座の形が変わって見えるためには 太系を遙かに離れる必要がある 2

3 るい 絶対等級(等級) 暗い温度高い 恒星の表面温度 (K) 温度低い明 恒星 ( 太 ) のエネルギー源は何か? 太はどのくらい輝き続けるのか? 太の年齢は? 球の年齢は? 17 世紀 : ジェームズ アッシャー司教 ( アイルランド ) が聖書の記述から球の起源は紀元前 4004 年 10 月 23 日と算出 炭鉱 球は太に暖められているように見えるが 実は元々熱かった球が熱を宇宙に放出して徐々に冷えているのではないか? 1770 年代 : フランスの博物学者ビュフォンが鉄の冷却率から球の年齢を7 万 5 千年 ~16 万 8 千年と計算した 球年齢はせいぜい 50 万年くらいだろう ビュフォン ( 仏 ) 球の 非常に長い過去 を初めて支持 恒星のスペクトル分類 ヘンリー ドレーパー(D) カタログ 多くの女性作業員が活躍し 多くの女性天文学者を輩出する キャノン : 恒星のスペクトルは その殆どが 6 種類程度に分けることができ これは恒星の色を表わしている タイプ O B A F G K M 色 青 青白 白 黄白 黄 橙 赤 1866 年 : セッキ ( 伊 ) が恒星のスペクトルを分類する 1918 年 ~1924 年 : ハーバード カレッジ天文台所長エドワード ピッカリング ( 米 ) 指揮の下 20 万個以上の恒星スペクトルが分類 カタログ化される 温度 (K) 29,000~60,000 10,000~29,000 7,500~10,000 6,000~7,500 5,300~6,000 3,900~5,300 2,500~3,900 アニー ジャンプ キャノン ( 米 ) 質学の発展 18 世紀後期 : アブラハム ゴットローブ ヴェルナー ( 独 ) は 広い範囲で同じ層が見つかることから 大規模な作用が層を作ると考えた ウィリアム スミス ( 英 ) は 層累重の法則 ( 下の層ほど古い ) と 示準化石による層の年代決定方法を確立した 1795 年 : ジェームズ ハットン ( 英 ) が 球の理論 を出版し 斉一説を説く 斉一 ( せいいつ ) 説 : 質学的 生物学的な変化は 球の歴史を通して常に同じである 19 世紀初め : チャールズ ライエル ) が 質学原理 を出版し 斉一説を広める ハットン ( 英 ) 球の年齢は千年単位ではなく 百万年単位 ヴェルナー ( 独 ) スミス ( 英 ) ライエル ( スコットランド ) 恒星のスペクトル : 温 表面温度 低短い 波長 長い高 温 ヘルツシュプルング ラッセル図 (R 図 :1910 熱力学の発展 ヘルムホルツ ケルビン卿 1854 年太の収縮による重力エネルギー ( ヘルムホルツ [ 独 ]) 化学エネルギーでは太は1000 年で燃え尽きる 重力エネルギーなら数 100 万年から数 1000 万年も燃え続ける 太 収縮 エネルギー 太の年齢は最長で 4-5 億年 ( ケルビン卿 [ 英 ]) 進化論 生物が進化するには数 1000 万年では時間が足りない! ダーウィン ( 英 ) 熱力学第一法則 ( エネルギー保存の法則 ) 全ての相互作用においてエネルギーは保存される 熱力学第二法則 ( エネルギー保存の法則 ) 一様温度の物体が持つ熱を全て仕事に変換する過程は実現不可能 年 ~1911 年 ) ヘルツシュプルング ( デンマーク ) とラッセル ( アメリカ ) が独立に提唱する ほとんど (80%~ 90%) の恒星は左上 ( 明るくて高温 ) から右下 ( 暗くて低温 ) に向けて分布する 主系列主系列星 低温な恒星には非常に明るいもの ( 巨星 ) と暗いもの ( 矮星 ) がある R 図の科学的背景は? 3

4 光度(太光度)[対数] 原子物理学 核物理学の発展 放射性物質の発見 1895 年 X 線の発見 ( レントゲン [ 独 ]) 放射性物質発見の初め 1898 年放射線の発見 ( ベクレル [ 仏 ]) 1902 年放射性元素の元素変換説を提唱 岩石などの年代測定の基礎 ( ラザフォード [ ニュージーランド 英 ]) 球の熱源としての放射性物質 原子構造の解明球 太の年齢はもっと長い 1897 年電子の存在確認 ( トムソン [ 英 ]) 1904 年原子模型の理論 ( 長岡半太郎 [ 日本 ]) 1911 年原子核の存在確認 ( ラザフォード [ ニュージーランド 英 ]) 1913 年子の発見 ( トムソン [ 英 ]) 1932 年中性子の発見 ( チャドウィック [ 英 ]) 核融合反応の素過程 1 子 - 子連鎖反応 (pp チェイン反応 ) 子 電子 中性子 ガンマ線 子 ニュートリノ 1920 年代 : アーサー エディントン ( 英 ) が提唱 水素原子 電 水素原子 () ヘリウム原子 中電中電ヘリウム原子 (e) アーサー エディントン ( 英 ) 太と同じか太より質量が小さな恒星で実現する核融合反応 相対論と量子論の登場 1900 年エネルギー量子仮説 ( プランク [ ドイツ ]) 1905 年特殊相対性理論 ( アインシュタイン [ ドイツ ]) 質量とエネルギーの等価性 1913 年量子論に基づく原子の構造モデル ( ボーア [ デンマーク ]) 1916 年一般相対性理論 ( アインシュタイン [ ドイツ ]) 1924 年物質波理論 ( ド ブロイ [ フランス ]) 1925 年量子力学 ( 行列力学 ) の開発 ( ハイゼンベルク [ ドイツ ]) 量子力学 ( 波動力学 ) の開発 ( シュレーディンガー [ オーストリア ]) 1928 年量子トンネル効果の理論 ( ガモフ [ ソ連 ]) 原子核反応の可能性 1938 年原子核分裂の発見 ( オットー ハーン [ ドイツ ] リーゼ マイトナー [ オーストリア ]) 1939 年原子核融合の理論 ( ハンス ベーテ [ アメリカ ]) 恒星のエネルギー源 電 水素原子 () 中電 中電 ヘリウム原子 (e) 核融合反応 4 e ( エネルギー + ) 太の年齢 50 億年 恒星のエネルギー源 核融合反応の素過程 2 CNO サイクル (CNO 循環反応 ) 1937 年 ~1939 年 : ハンス ベーテ ( 米 ) とヴァイツゼッカー ( 独 ) が提唱 ハンス ベーテ ヴァイツゼッカー 太より質量が大きな恒星で実現する核融合反応 ベーテは 一旦投稿した論文を取り下げて 別の懸賞金付きの論文に投稿 500 万ドルの賞金を獲得した 核融合反応 ~ 恒星のエネルギー源 4 e ( エネルギー + ) 水素原子核 + > 中 中 ヘリウム原子核 熱運動による運動速度 クーロン力による反発力 + クーロン力による反発力に逆らって 二つの水素原子核 ( 子 ) を衝突させるためには 100 億度という超高温状態が必要 太中心でも1000 万度程度 この質量の差がエネルギーとなって放出される 量子力学 水素原子核 ( 子 ) は波量子トンネル効果 極めてわずかな確率だが エネルギーの壁を通り抜ける子がある ( ガモフ, 1928 年 ) 1000 万度の温度でも十分な子どうしの衝突が生じる太で 1000 万度に達し 核融合反応が生じている場所は 中心のわずか数 10 の領域 km 恒星 ( 主系列星 ) の寿命 恒星の寿命 t= 恒星の質量 M 単位時間あたりに核融合反応で消費される水素の質量 m M 1 M 3.5 M 2.5 主系列星の寿命は 質量の 2.5 乗に反比例する つまり 重たい主系列星ほど 寿命が短い 太の場合 t= am -2.5 に対して M=1の時 t= 100 億となる すると 太の10 倍重い恒星の場合 t= 100 億 = 約 3000 万年 となる 水素を使い尽くした主系列星はどうなるのか? 絶対放射等級 L M 3.5 恒星の質量 M 恒星の光度 L 主系列星の光度 質量関係 質量 ( 太質量 )[ 対数 ] 4

5 主系列星の最後 重い恒星ほど より早く ( 中心部の ) 水素を使い尽くす 水素を使い尽くすと? 1 中心部分は重力に負けて収縮 ( 高密度化 ) 2 e 中心周辺部の水素が核融合反応を起こす 4 e 水素殻燃焼 e 3 外層部分は熱によって大きく膨張 ( 低密度化 ) 恒星は膨張して巨大になり 表面温度は低 下して 色が赤くなる ( 赤色巨星 ) 太系の中心から火星や木星に届くまでに膨張するケースもある 明るい 光度(絶対等級) 暗い 恒星の進化経路 主系列を離れるまでの1 時間は 恒星の質量でほぼ決まる 温度高い 表面温度 温度低い 恒星内部の核融合反応によって合成される ビッグ バンでも合成され得る 恒星内部での最終生成物 鉄までの元素は 恒星内部の核融合反応によって生成された 重い元素の起源を求めて 子 - 子連鎖反応 ヘリウム (e) CNO サイクル 20 世紀中頃 :e より重たい元素の起源は? ヘリウム (e)[c N は実質上増えていない O ] ビッグバン ( ガモフ他 ) 宇宙初期の火の玉の中で重い元素が合成された e が合成された段階で 初期宇宙は既に希薄になってしまい これ以上元素を合成できない 恒星内部( ホイル他 ) 恒星内部で次々に核融合 ジョージ ガモフ ( 米 ) 反応が進行して重い元素が合成された フレッド ホイル ( 米 ) 参考資料と引用文献など : 1) ティモシー フェリス ( 野本代訳 1992 年 ): 銀河の時代宇宙論博物誌 ( 上 下 ) 工作舎 ( 下記以外の人物画 画像など ) 2) 桜井邦朋 (2007 年 ): 宇宙物理学入門 ブルーバックスシリーズ 講談社 3) 東京大学木曽観測所 P( 画像 :M42 M56 M63 NGC7293 馬頭星雲 プレアデス星団 M1 -tokyo.ac.jp/kisohp /) 4) 小暮智一 (2009 年 ): 恒星天文学の源流 [1] 恒星分光の開幕期その1, 天文教育, 21 (No.1), pp ( 画像 : フラウンホーファーのよる太スペクトルのスケッチ ) 5) 小暮智一 (2009 年 ): 恒星天文学の源流 [2] 恒星分光の開幕期その2, 天文教育, 21 (No.2), pp ( 画像 : タルスヒル天文台 ) 6) 小暮智一 (2009 年 ): 恒星天文学の源流 [3] 恒星分光の開幕期その3, 天文教育, 21 (No.3), pp ( 画像 : マーガレット ハギンス ) 7) 国立天文台岡山天体物理観測所 大阪教育大学天文学研究室制作 (1998 年 ): 宇宙スペクトル博物館, ( 画像 : アルデバラン ベテルギウス シリウス M57のスペクトル ) 8) 吉田正太郎 (1989 年 ): 天文アマチュアのための望遠鏡光学 屈折編 誠文堂新光社 ( 画像 : ブラッドリーの天頂セクター ) 9) ASTRONOMY, Cambridge ( 画像 :R University 図 恒星の進化経路 ) Press 10) 大脇直明ほか (1989 年 ): 天文資料集 東京大学出版会 ( 画像 : 主系列星の光度 質量関係 11) ) 奥村幸子ほか (1996 年 ): 新版学教育講座 13 宇宙 銀河 星 東海大学出版会 12) 斎尾英行 (1992 年 ):NEW COSMOS 5 SERIES 星の進化 培風館 13) Wikipedia ( 画像 : メシエ パリッチュ ウォラストン フラウンホーファー キルヒホッフ ブンゼン ウィリアム ハギンス ブラッドリー ベッセル シュトルーベ ビュフォン ヴェルナー スミス ハットン ライエル ヘルムホルツ ケルビン卿 ダーウィン アーサー エディントン ハンス ベーテ ヴァイツゼッカー 子 - 子連鎖反応 CNOサイクル キャノン フレッド ホイル ジョージ ガモフ ) 恒星は巨大な核融合炉 e e e C,O e e e e e e Mg, Si FeC, O Fe C,O e e e e e 核融合反応は C, O C,O e Fe 鉄 (Fe) で終了 e C, Ne, O Mg, Si e e Mg, Si Fe e C, O e e e 5

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 主系列星 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

素材

素材 七夕星の色とスペクトル 福江純 ( 大阪教育大学 ) 光とスペクトル 光の分解 ( 分光 ) ニュートン 2011/7/13 天体色彩学入門 2 X 線 電磁波のスペクトル 可視光 赤外線 電波 ガンマ線 2011/7/13 天体色彩学入門 3 色の認識 2011/7/13 天体色彩学入門 4 連続スペクトル 白熱電球 ホタル 2011/7/13 天体色彩学入門 5 こと座 α 星ベガ alphalyr.dat

More information

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」 平成 20 年度マナビスト自主企画講座支援事業 - 日常の生活を科学の目で見る - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 )~12 月 4( 木 ) 18:30-20:30 アバンセ 村上明 1 第 1 回 現代科学から見た星占い ー星占いの根拠って何? - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 ) 村上明 2 内容 1. 西洋占星術の誕生から現在まで 2. 科学の目で見た西洋占星術 3.

More information

大宇宙

大宇宙 大宇宙 銀河団 大規模構造 膨張宇宙 銀河群 数個 ~ 数十個の銀河の群れ 天の川銀河 250 万光年 アンドロメダ銀河 局所銀河群 http://www.astronomy.com/en/web%20extras/2005/02/ Dominating%20the%20Local%20Group.aspx 銀河団 100 個程度以上の集まり 銀河群との明確な区別はない 天の川銀河 6200 万光年

More information

week1_all

week1_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p 物理学 ( 銀河 宇宙のふしぎ ) 補足資料 天体観測 : 天球の構造 赤経 赤緯 : 地球の経緯度を投影赤経 : 春分点を原点 星座と神話, 産経デラックス 1977 年 1 国立天文台天文現象情報 1930 年国際天文連合天球を88に区切り世界共通化 88 星座の一覧 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/ 2 Physics_nsu_01hubble, S.

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった- 自然科学研究機構国立天文台国立大学法人大阪教育大学国立大学法人名古屋大学名寄市なよろ市立天文台学校法人京都産業大学 宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功 新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった 国立天文台 大阪教育大学 名古屋大学 京都産業大学などの研究者からなる研究チームは 2013 年 8 月に現れた新星をすばる望遠鏡で観測し 3 番目に軽い元素であるリチウムがこの新星で大量に生成されていることを突き止めました

More information

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ 科学 技術の世界深く地球を考える - 科学と哲学と地質学と - 2006 年 5 月 16 日小出良幸 第 6 講はじまり : この世のはじまり 不可能を可能にする知恵 1 この世とあの世の境界 ありえないものを 考えることはできるだろうか 普通はできない 例えば はじまりの瞬間を考えるとき それは 限りなくゼロに近い時間や大きさ無限大の密度 温度などを 考えなければならないかもしれない これは いってみれば物理学の適用範囲を越えた場面となることもあるであろう

More information

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

超新星残骸Cassiopeia  a と 非球対称爆発 物理学専攻 松尾康秀 宇宙物理理論 指導教員 : 橋本正章 < 超新星残骸 > 星の外層が超新星爆発により吹き飛ばされ 爆発の際の衝撃波によって周囲の物質 ( 星周物質 ) を加熱し 輝いている天体 かに星雲 Kepler Cas A http://www.spacetelescope.o rg/images/large/heic0515a.j pg http://apod.nasa.gov/apod/i

More information

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度) 第 1 6章 天文学と星の進化 空を見上げると数え切れない星があることに気づきます 私たち地球は大きいと思って も宇宙の大きさに比べたらちりのような存在です ところで宇宙の科学である 天文学と はどのような学問なのでしょうか また 夜空に輝く星立ちはいったいどうして光ってい るのでしょうか 今回はこの天文学とは何かと 星の進化について勉強していきましょう 284 天文学とは? 私たちは宇宙に自由に行くことはできません

More information

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 天文 天体物理夏の学校 @ 福井神戸大学 M2 岩井彩 背景 小惑星岩石質の太陽系小天体であり 彗星活動を行わない 分類軌道長半径による空間分布可視光波長域のスペクトル形状 ( 大きく 5 種類 ) 空間分布による分類 メインベルト ( 小惑星帯 ) 太陽から 2.1-3.3AU 離れた環状の領域軌道が確定した小惑星の約 9 割が存在 トロヤ群木星のラグランジュ点

More information

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) 内容 1. 一般相対論と万有引力 2. ブラックホールの証拠 3. ブラックホールはどのように誕生するのか 4. 重力波でブラックホールを探る 5. ブラックホールを創る 1 一般相対論と万有引力 u ニュートンの万有引力理論 : 2 つの物体がひきつけあう 2 10 30 kg 引力 ja.wikipedia.org

More information

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度 宇宙物理学 ( 概論 ) 6/6/ 大阪大学大学院理学研究科林田清 ポリトロープ関係式 1+(1/) 圧力と密度の間にP=Kρ という関係が成り立っていると仮定する K とは定数でをポリトロープ指数と呼ぶ 5 = : 非相対論的ガス dlnp 3 断熱変化の場合 断熱指数 γ, と dlnρ 4 = : 相対論的ガス 3 1 = の関係にある γ 1 等温変化の場合は= に相当 一様密度の球は=に相当

More information

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田) 2009 (KEK) 2001 1992 94 97 2008 (KEK) 1 (Powers of Ten) 10 ( 1 ) 10 0 m 10 3 m= 1,000 m = 1 km ( 2 ) 10 5 m= 10,000m = 100km 10 6 m= 1,000 km 10 7 m= 10,000 km 10 13 m 10 21 m ( ) 2 図2 KEK の敷地 図3 銀河系 図4

More information

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期 プレスリリース報道解禁 : 7 月 20 日 ( 金 )15 時 (7/24 関連論文のリンクを追記 ) 2012 年 7 月 12 日 報道関係者各位 天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの 種 を発見 ~7 月 20 日 ( 金 ) に記者発表を開催 ~ 慶應義塾大学国立天文台 慶應義塾大学物理学科の岡朋治准教授らの研究チームは いて座方向 太陽系から約 3 万光年の距離にある天の川銀河の中心部において

More information

スライド 1

スライド 1 系外惑星 ~ 第二の地球の可能性 ~ 北海道大学 地球惑星科学科 4 年 寺尾恭範 / 成田一輝 http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/details.php?id=pia13054 目次 前半 後半 系外惑星とは何か 探査方法 ドップラー法 トランジット法 系外惑星の姿 ホットジュピター エキセントリックプラネット スーパーアース 系外惑星と生命 系外惑星って何?

More information

気体の性質-理想気体と状態方程式 

気体の性質-理想気体と状態方程式  自由エネルギー 熱力学関数 202 5/3 第 3セメスター化学 B 第 7 回講義担当奥西みさき前回の復習 : エントロピー今回の主題 : 自由エネルギー 講義資料は研究室のWebに掲載 htt://www.tagen.tohoku.ac.j/labo/ueda/index-j.html クラウジウスの式 サイクルに流れ込む熱量を正とする 不可逆サイクル 2 可逆サイクル η 熱機関 C η 熱機関

More information

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

第2回 星の一生  星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく 素粒子世界の物理 物質を形作るミクロの 世界の不思議 1. 素粒子の世界 2. 素粒子の標準模型 3. 標準模型の困難 : ニュートリノ質量と暗黒物質 4. 統一理論 1. 素粒子の世界 自然界のあらゆる物質は原子に分解される しかし 原子は最小の構成要素ではなく さらに原子核と電子に分解できる 原子核はさらに下部構造を持っており 現在 我々が到達可能な究極の構成要素が素粒子である 素粒子の世界の構造と物理は

More information

Microsoft Word - uchuu2.doc

Microsoft Word - uchuu2.doc 2 4 4 恒星の一生 いろいろな天体 1 恒星は暗黒星雲の中で生まれます 暗黒星雲としては馬頭星雲が有名です 電波観測 により一酸化炭素などの分子が存在することが分かっているので 分子雲とも呼ばれます 分子も存在できるような密度が濃く温度が低い 30K 程度 領域です 雲 といっても 最初はその密度は1立方センチあたり水素原子1000個と物理の実験室で普通に作られ る真空 1立方センチあたり10億個

More information

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回 素粒子物理学 素粒子物理学序論B 010年度講義第4回 レプトン数の保存 崩壊モード 寿命(sec) n e ν 890 崩壊比 100% Λ π.6 x 10-10 64% π + µ+ νµ.6 x 10-8 100% π + e+ νe 同上 1. x 10-4 Le +1 for νe, elμ +1 for νμ, μlτ +1 for ντ, τレプトン数はそれぞれの香りで独立に保存

More information

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を回るカリストまたはその内側のガニメデが 木星から最も離れる最大離角の日に 200~300mm の望遠レンズ

More information

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Hanako-公式集力学熱編.jhd 熱分野 ================================================= E-mail yamato@my.email.ne.j ホームページ htt://www.ne.j/asahi/hanako/hysics/ ================================================= 公式集力学熱編.jhd < 1 > 気体の法則 気体の状態変化

More information

銀河風の定常解

銀河風の定常解 2011年 国立天文台プラズマセミナー 2011/12/02 球対称定常銀河風の遷音速解 銀河の質量密度分布との関係 筑波大学 教育研究科 教科教育専攻 つちや まさみ 理科教育コース 2年 土屋 聖海 共同研究者 森正夫 筑波大学 新田伸也 筑波技術大学 発表の流れ はじめに 銀河風とは 流出過程 エネルギー源 周囲に及ぼす影響 研究内容 問題の所在 研究の目的 方法 理論 銀河の質量密度分布 研究成果

More information

Taro-tentai_T1

Taro-tentai_T1 P 月のようす ~P 太陽のようす () 月の表面で, 少し暗く平たんな部分を何といいますか () 月の表面にある, 右図のような部分を何といいますか () 太陽の表面温度は, 約何 ですか (4) 太陽の表面で, まわりよりも温度の低い部分を何といいますか (5) 毎日, 同じ時刻に月を観察すると, 月はどちらの方角へ動いて見えますか (6) 地球から月を見ると, 月の同じ面しか見ることができないのはなぜか

More information

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B 散開星団の解明 班 ( 地学班 ) 須賀 夏輝 実施期間 : 年 1 月 1 日 ~9 年 7 月 日 1 研究の概要この課題研究では 散開星団と呼ばれる天体の色味や年齢について研究した 去年度の先輩たちが散開星団を観測して出した結果に対し疑問を持った そこで 去年度の先輩たちが観測した散開星団にはない特徴的な性質を持った散開星団を見つけ考察することを目的として 研究を行った ぐんま天文台で散開星団を撮像

More information

_Livingston

_Livingston プレスリリース 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2018 年 11 月 26 日 宇宙と地上の望遠鏡の連携で 100 個を超える系外惑星を発見 東京大学のリビングストン大学院生 田村教授 ( 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター ) らの国際研究チームは NASA のケプラー宇宙望遠鏡による K2 ミッション ( 注釈 1) および ESA のガイア宇宙望遠鏡 ( 注釈

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 1 星の死 ( パルサー 超新星 ) 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 9 回宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間地球太陽太陽系太陽近傍の恒星銀河系 銀河銀河団宇宙の果て 星の死 星の進化の末期 質量に応じて 最大で Fe まで燃焼が進む H He

More information

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 激変星の進化問題について 最近の話題 ver. 2009 植村 090706@ 雑誌会 今日の話 激変星の進化問題とはなにか 特に Period minimum 問題 について Period minimum 問題について最近の研究 Gansicke, et al., 2009, astro-ph/0905.3476 激変星の進化問題とは何か レビューとしては King 1988, QJRAS, 29,

More information

3 6 6.1: ALMA 6.1 galaxy, galaxies the Galaxy, our Galaxy, Milky Way Galaxy G. Galilei W. Herschel cm J.C. Kapteyn H. Sharpley 30 E.P. Hubble 6.2 6.2.1 b l 6.2 b = 0 6.2: l = 0 6.2.2 6.1 6.3 ( 60-100µm)

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学?) 第 9 回 太陽系外惑星 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果て白色矮星 2013/6/21 宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 太陽質量の 8 倍程度までの星は 最後に炭素のコアが残り

More information

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ デジカメで作る星団の色等級図 埼玉県立豊岡高等学校原正 1. はじめに本校の天文部の活動では 単にきれいな空や天文現象を楽しむだけでなく 科学的な活動を取り入れるように心がけている いわゆる観望だけに終わらないで 観測とその解析にも力を入れている ただし 天文研究で使われる冷却 CCDは粘弾も高く PCを側に置いておく必要があるなど 取り扱いに少し難点がある 一方 広く普及して安価に手に入るデジタルカメラならば

More information

JPS-Niigata pptx

JPS-Niigata pptx l l 1916 Ø 2016/12/10 日本物理学会新潟支部 2 l l 1916 Ø l 2016/12/10 日本物理学会新潟支部 3 l 2015 9 14 UTC Ø Advanced LIGO l 2016 2 11 2 12 Ø LIGO & Virgo https://losc.ligo.org/events/gw150914/ http://media1.s-nbcnews.com/

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2 How are you? http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120822/320397/?st=smart&p=3&img=ph2_28.jpg 今日のメニュー海底にヒントがある土星への旅木星への旅火星への旅 2018 年宇宙の旅 ( そして 2020 年へ ) 1 どうやって生命は誕生したか? http://www.sci- news.com/space/article01169-

More information

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd 88 ハッブルはその後も 天の川銀河の外に存在する銀河を次々と発見し続けます 発見された銀河の形にはいくつかのパターンがありました ハッブルはそれらを 渦巻き構造を持つ渦巻銀河 渦巻き銀河の中心に棒状構造がある棒渦巻銀河 渦巻き構造はなく楕円状に恒星が集まった楕円銀河 そしてそのどれにも属さない不規則銀河に分類しました これは ハッブル分類 もしくは ハッブルの音叉図 と呼ばれています(図2 14

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 東北大学サイクロトロン ラジオアイソトープセンター測定器研究部内山愛子 2 電子の永久電気双極子能率 EDM : Permanent Electric Dipole Moment 電子のスピン方向に沿って生じる電気双極子能率 標準模型 (SM): クォークを介した高次の効果で電子 EDM ( d e ) が発現 d e SM < 10 38 ecm M. Pospelov and A. Ritz,

More information

球状星団における変光星について

球状星団における変光星について 球状星団 M3 の変光星 研究者名 : 村仲渉石其優季神田彩子山崎すばる担当教諭 : 湯川歩 1. 研究の動機 東京大学木曽観測所 ( 木曽町三岳 ) が主催する銀河学校 2007 にメンバーの内二人が参加し そこで教わったことを生かし 今回新たな二人のメンバーと共に研究を進めていくことにした 本研究テーマを決めるにあたって 地学の教科書の中にある M3 の HR 図 ( 右図 ) を見て その中に他とは孤立したかたまりがあることに興味を持ち

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 星の一生 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

Microsoft Word - 08TUsuda.doc 70 投稿 ひかり. ~ 我々の銀河系内で出現した過去の超新星の謎を解く ~ 臼田知史 ( 国立天文台ハワイ観測所 ) 1. はじめにこの原稿を執筆している 2 月の宵の空には 金星が明るく輝いています そのきわだった明るさはオリオン座の一等星でさえ見劣りします それと同じくらい明るい星が夜空に突 然現れたとき さぞ驚き 感動するでしょう 有史以来 人類はこのような突然明るくなる星を見てきました 超新星の場合

More information

原子核物理学概論 物理 原子核理論研究室大西明 第二回 (11/12): 原子核の構造と元素合成 原子核の基本的な構造である Shell 構造と 宇宙における元素合成について解説します あわせて 量子力学 についてお話します Shell 構造 量子力学とシュレディンガー方程式 原子の Shell 構

原子核物理学概論 物理 原子核理論研究室大西明 第二回 (11/12): 原子核の構造と元素合成 原子核の基本的な構造である Shell 構造と 宇宙における元素合成について解説します あわせて 量子力学 についてお話します Shell 構造 量子力学とシュレディンガー方程式 原子の Shell 構 原子核物理学概論 物理 原子核理論研究室大西明 第二回 (11/12): 原子核の構造と元素合成 原子核の基本的な構造である Shell 構造と 宇宙における元素合成について解説します あわせて 量子力学 についてお話します Shell 構造 量子力学とシュレディンガー方程式 原子の Shell 構造 原子核の Shell 構造と魔法数 元素合成 太陽系の元素組成 様々な元素合成過程 元素合成における核構造の役割まとめ資料は

More information

観測的宇宙論

観測的宇宙論 宇宙の階層 東京大学理学部宇宙物理学講義須藤靖第 2 回前半 2006 年 10 月 16 日 1 宇宙の階層構造 矮小銀河 銀河群 宇宙の大構造 太陽系 銀河 銀河団 星団 10 0 10 1 10 2 10 3 10 4 10 5 10 6 10 7 10 8 典型的大きさ [ パーセク (~3.1 光年 )]) 2 1 万 3000km 地球 Terra 衛星の MODIS 検出器のデータ http://modarch.gsfc.nasa.gov/

More information

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis LHC 加速器での鉛鉛衝突における中性 πおよびω 中間子測定の最適化 日栄綾子 M081043 クォーク物理学研究室 目的 概要 目的 LHC 加速器における TeV 領域の鉛鉛衝突実験における中性 π および ω 中間子の測定の実現可能性の検証 および実際の測定へ向けた最適化 何故鉛鉛衝突を利用して 何を知りたいのか中性 πおよびω 中間子測定の魅力 ALICE 実験検出器群 概要予想される統計量およびバックグランドに対するシグナルの有意性を見積もった

More information

week2_all

week2_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 2 週 : ビッグバン宇宙論 2.1 ビッグバン宇宙論の観測的基礎 2.2 フリードマン宇宙モデル 2.3 ハッブルの法則 2.4 ビッグバン宇宙論と定常宇宙論

More information

Microsoft Word - distance

Microsoft Word - distance 2013 年度卒業論文 散開星団までの距離 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 10s1-010 大枝克弥 10s1-004 阿久津貴晃 1 要旨 星の距離を求めることは天文の基礎として興味があり 本学の先輩が撮像を行い 距離を求める卒業論文を出していたことを知った 私たちも自分で撮影を行い 距離を求めたいと思う 前回の卒業論文の M38 星団までの距離はあまりいい結果がでなかったとのことで

More information

Microsoft PowerPoint - qchem3-9

Microsoft PowerPoint - qchem3-9 008 年度冬学期 量子化学 Ⅲ 章量子化学の応用 4.4. 相対論的効果 009 年 月 8 日 担当 : 常田貴夫准教授 相対性理論 A. Einstein 特殊相対論 (905 年 ) 相対性原理: ローレンツ変換に対して物理法則の形は不変 光速度不変 : 互いに等速運動する座標系で光速度は常に一定 ミンコフスキーの4 次元空間座標系 ( 等速系のみ ) 一般相対論 (96 年 ) 等価原理

More information

ニュートン重力理論.pptx

ニュートン重力理論.pptx 3 ニュートン重力理論 1. ニュートン重力理論の基本 : 慣性系とガリレイ変換不変性 2. ニュートン重力理論の定式化 3. 等価原理 4. 流体力学方程式とその基礎 3.1 ニュートン重力理論の基本 u ニュートンの第一法則 = 力がかからなければ 等速直線運動を続ける u 等速直線運動に見える系を 慣性系 と呼ぶ ² 直線とはどんな空間の直線か? ニュートン理論では 3 次元ユークリッド空間

More information

<4D F736F F D2082D382BD82B28DC0834B D5F C E646F63>

<4D F736F F D2082D382BD82B28DC0834B D5F C E646F63> 大阪市立科学館アフタヌーンレクチャー第 9 シリーズ 宇宙の元素元素を測る 2007.10.3 10.17 17 10.31 11.14 14 担当 : 加藤賢一 第 1 回さまざまな天体とその構成元素 1. いろいろな天体 太陽系 銀河系 銀河 宇宙 2. 原子の世界 原子とその構造 元素 原子スペクトル 3. 恒星のスペクトル 恒星の構造 恒星大気とスペクトル 恒星のスペクトル分類 大阪市立科学館アフタヌーンレクチャー第

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 藤原定家は 日記 明月記 のなかで 後にかに星雲になったものも含め つの客星の出現を記載している 定家はどのようにしてこの記載情報を得たのか 適当なものを選べ すべて定家が自ら直接観察した 定家の部下の天文博士から記録を聞き取った 中国から伝わってきた記録を記載した

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 藤原定家は 日記 明月記 のなかで 後にかに星雲になったものも含め つの客星の出現を記載している 定家はどのようにしてこの記載情報を得たのか 適当なものを選べ すべて定家が自ら直接観察した 定家の部下の天文博士から記録を聞き取った 中国から伝わってきた記録を記載した 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 写真の天体は何か わし座の特異星 SS アンテナ銀河 NGC 0-0 超巨大楕円銀河 M クェーサー C アンテナ銀河は つの渦状銀河 NGC 0 と NGC 0 が衝突しており 互いに潮汐力を及ぼし合うことで 本の長い腕状の構造がのび これがアンテナのように見える なお ほとんどの銀河がその寿命の間に一度は他の銀河との衝突を起こすと考えられており 我々の銀河系も将来アンドロメダ銀河と衝突すると考えられる

More information

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用 大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用紙上部にある問題番号の欄に選択した番号を記入すること 解答を表に 記入しきれない場合には 裏面を使用して良い

More information

ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研

ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研 ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研究機構のスーパーコンピュータ 京 ( けい ) 1 と 国立天文台の アテルイ 2 を用いた世界最大規模の宇宙の構造形成シミュレーションを行い

More information

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac 京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approach Using a Handmade Model of Saturn Naoki Hirakawa,Hideyuki Nakano

More information

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt 1 2015.5.13. 第 4 回 : 宇宙観の変遷 (2) 近代から現代へ 2 目 次 1. 地球中心から太陽中心へ 1 ギリシャ天文学がイスラム圏へ東ローマ帝国 ユスティニアヌス大帝の弾圧 (530:) 2イスラム圏の拡大とヨーロッパとの文化交流 3ギリシャ天文学 ギリシャ哲学の再興 -ルネサンス( 文芸復興 ) 4ギリシャ天文学批判としての太陽中心説 2. 惑星運動と力学の誕生 3. 太陽系から星の世界へ

More information

論文の内容の要旨

論文の内容の要旨 論文の内容の要旨 2 次元陽電子消滅 2 光子角相関の低温そのまま測定による 絶縁性結晶および Si 中の欠陥の研究 武内伴照 絶縁性結晶に陽電子を入射すると 多くの場合 電子との束縛状態であるポジトロニウム (Ps) を生成する Ps は 電子と正孔の束縛状態である励起子の正孔を陽電子で置き換えたものにあたり いわば励起子の 同位体 である Ps は 陽電子消滅 2 光子角相関 (Angular

More information

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を 2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を含まない原始ガスから形成される 宇宙で最初に誕生する星である 初代星はその後の星形成や再電離など宇宙初期の天文現象に強く関係し

More information

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 Ⅳ 宇宙の組成 ~ 宇宙の主成分 : ダークマターと ダークエネルギー ~ 元素 ( バリオン ) 自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 ものは何からできているのだろうか? 古代ギリシャの 4 元説

More information

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード] システム創成学基礎 - 観測と状態 - 古田一雄 システムの状態 個別の構成要素の状態の集合としてシステムの状態は記述できる 太陽系の状態 太陽の状態 s 0 = {x 0,y 0,z 0,u 0,v 0,w 0 } 水星の状態 s 1 = {x 1,y 1,z 1,u 1,v 1,w 1 } 金星の状態 s 2 = {x 2,y 2,z 2,u 2,v 2,w 2 } 太陽系の状態 S={s 0,s

More information

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) ! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. #  %&! (' $! #!  $ %'!!! 物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 & 解答 (1) 問 (1): 以下の文章の空欄に相応しい用語あるいは文字式を記入しなさい. 温度とは物体の熱さ冷たさを表す概念である. 物体は外部の影響を受けなければ, 十分な時間が経過すると全体が一様な温度の定常的な熱平衡状態となる. 物体 と物体 が熱平衡にあり, 物体 と物体 が熱平衡にあるならば, 物体 と物体 も熱平衡にある. これを熱力学第 0

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 11 回 パルサー 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ ブラックホールの想像図てブラックホールの想像図 銀河中心ブラックホール 連星系ブラックホール

More information

Microsoft Word - Lec06.doc

Microsoft Word - Lec06.doc 地学小出良幸第 6 講はじまり : 宇宙のはじまり http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/koide/chigaku/ E-mail: chigaku2018@ykoide.com 不可能を可能にする知恵 1 この世とあの世の境界 2 境界をこの世に引き込む例光より速い光を考える 例光より速い通信の方法 この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 無境界仮説

More information

宇宙の始まりと終わり

宇宙の始まりと終わり 宇宙の始まりと終わり : I 始まり 日本大学文理学部総合科目 始まりと終わり 2006 年 4 月 10 日 14:40-16:10 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 今回の講義の目的 1. 宇宙に始まりがある と考えられる科学的根拠を理解する 2. 宇宙初期のインフレーション理論を概観する 3. 標準ビッグバン理論とはどのようなものかを理解する 4. 宇宙が誕生してから現在に至る約 137

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

木曽シンポジウム2008

木曽シンポジウム2008 木曽シュミットシンポジウム 28 輝線撮像観測による M8 M の HII 領域の研究 柏木雄太 ( 東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻 ) 西浦慎悟 ( 東京学芸大学自然科学系宇宙地球科学分野 ). はじめに系外銀河の HII 領域の物理的性質を調べるためには, スペクトルを得る必要がある. そのためには, スリット分光観測が一般的である. しかし, 通常のスリット分光観測では 一度に 個もしくは数個の

More information

スライド 1

スライド 1 相対論的プラズマにおける PIC シミュレーションに伴う数値チェレンコフ不安定の特性ついて 宇宙物理学研究室 4 年池谷直樹 研究背景と目的 0 年 Ie Cube 国際共同実験において超高エネルギーニュートリノを検出 780Tev-5.6PeV 890TeV-8.5PeV 相互作用が殆んど起こらないため銀河磁場による軌道の湾曲が無く 正確な到来方向の情報 を得られる可能性がある ニュートリノから高エネルギー宇宙線の起源を追う

More information

Microsoft Word - 宇宙図ワード

Microsoft Word - 宇宙図ワード 宇宙 この想像を絶する世界 平成 28 年 4 月 21 日 海洋フォーラム懇談会 荻野繁之 1 地球をピンポン球に縮小すると 月はパチンコ玉となり地球から 1m 離れた位置にある 太陽の大きさを 22cm( 人の頭大 ハ レーホ ール大 ) に縮小すると 惑星大きさ太陽からの距離 水星 0.8mm 9m 金星 1.9mm 17m 地球 2mm 24m 火星 1.1mm 36m 木星 2.26cm

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 基幹科目自然論 自然界の構造 第 4 回 原子核物理学とがん治療 原子核物理学について - 原子核とは何? - 原子核の様々な性質 社会における原子核 - 工業 農業への応用 - 医療 ( がん治療 ) への応用 東北大学大学院理学研究科物理学専攻原子核理論研究室准教授萩野浩一 Powers of Ten (10 のべき乗 ) 1 m 1 m = 10 0 m 10 0 m 1977 年にアメリカで作られた教育映画

More information

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】 報道関係各位 2014 年 5 月 28 日 二酸化チタン表面における陽電子消滅誘起イオン脱離の観測に成功 ~ 陽電子を用いた固体最表面の改質に道 ~ 東京理科大学研究戦略 産学連携センター立教大学リサーチ イニシアティブセンター 本研究成果のポイント 二酸化チタン表面での陽電子の対消滅に伴って脱離する酸素正イオンの観測に成功 陽電子を用いた固体最表面の改質に道を拓いた 本研究は 東京理科大学理学部第二部物理学科長嶋泰之教授

More information

ます この零エネルギーの輻射が量子もつれを共有できることから ブラックホールが極めて高温な防火壁で覆われているという仮説が論理的必然でないことを明らかにしました 本研究の成果は 米国物理学会誌 Physical Review Letters に 2018 年 5 月 4 日 ( 米国東部時間 ) オ

ます この零エネルギーの輻射が量子もつれを共有できることから ブラックホールが極めて高温な防火壁で覆われているという仮説が論理的必然でないことを明らかにしました 本研究の成果は 米国物理学会誌 Physical Review Letters に 2018 年 5 月 4 日 ( 米国東部時間 ) オ 平成 30 年 5 月 7 日 報道機関各位 東北大学大学院理学研究科 ブラックホールにおける量子もつれが既知の 限界 より強い可能性を明らかにホーキング博士の議論の穴を発見 発表のポイント 量子ビット ( 注 1) を用いた模型の理論的解析により ブラックホールの熱的エントロピー ( 注 2) の導入に用いられてきたホーキング博士の考え 方に穴がある可能性を指摘した 量子もつれ ( 注 3) に関する予想の不十分な点を見出し

More information

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基 報道発表資料 2001 年 10 月 3 日 独立行政法人理化学研究所 巨大ブラックホール誕生の謎解明へ - 宇宙進化の歴史をひもとく大きな一歩 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 東京大学および京都大学などの研究グループとともに 銀河の中心部に位置し 銀河の活動エネルギーをまかなう 巨大ブラックホール 誕生に対する新理論モデルを提案しました 理研情報基盤研究部の戎崎俊一基盤研究部長 東京大学大学院理学研究科の牧野淳一郎助教授

More information

ハッブル図の作成と ハッブル定数 宇宙年齢の導出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 学籍番号 :13S1-012 大越遥奈 1

ハッブル図の作成と ハッブル定数 宇宙年齢の導出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 学籍番号 :13S1-012 大越遥奈 1 ハッブル図の作成と ハッブル定数 宇宙年齢の導出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 学籍番号 :13S1-012 大越遥奈 1 目次要旨 1 宇宙膨張説 1.1 宇宙の始まりから現在まで 1.2 ハッブルの法則 1.3 赤方偏移 1.4 加速膨張宇宙 2 電波天文学 2.1 電波天文学について 2.2 電波望遠鏡 2.3 電波干渉計 2.4 輝線放射のメカニズム 3 データ解析 3.1

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 ある恒星の年周視差を精密に計測したところ 0. 秒角であった この恒星に直径 0AU( 天文単位 ) の惑星系があるとすると この惑星系は地上からは何秒角の大きさに見えるか 秒角 秒角 0. 秒角 40 秒角 年周視差が 0. 秒角であったことから この恒星での AU を地上から見込む角度は 0. 秒角となる したがって 0AU の惑星系は 0 0.= 秒角の大きさに見える

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション GPPU 宇宙創成物理学概論 2017.5.9 r- プロセス元素合成と中性子過剰核 萩野浩一物理学専攻原子核理論研究室 1. 重元素の合成 : s- プロセスと r- プロセス 2.r- プロセスと原子核物理 - 核図表 - β 崩壊 - 魔法数 3. 中性子過剰核の物理 4. まとめ 元素の周期表 Nh Mc Ts Og 地球上のすべての物質は元素からできている どのようにして出来たのか ( 元素合成

More information

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h]) 平成 25 年度化学入門講義スライド 第 3 回テーマ : 熱力学第一法則 平成 25 年 4 月 25 日 奥野恒久 よく出てくる用語 1 熱力学 (thermodynamcs) 系 (system) 我々が注意を集中したい世界の特定の一部分外界 (surroundngs) 系以外の部分 系 外界 系に比べてはるかに大きい温度 体積 圧力一定系の変化の影響を受けない よく出てくる用語 2 外界との間で開放系

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 水素製造システム ( 第 7 回 ) 熱化学水素製造 松本 第 3 回 2 本日の講義の目的 水の熱分解 熱化学水素製造の考え方 エネルギー効率 実際の熱化学水素製造プロセス UT-3 IS 本スライドには以下の資料を参考にした : 吉田 エクセルギー工学 - 理論と実際 原子力辞典 ATOMICA http://www.rist.or.jp/atomica/index.html 再生可能エネルギーを利用した水素製造

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 1 回 国立天文台本間希樹 今日の内容 今日は初回なのでお話が中心 自己紹介 自分の研究紹介 VERA サブミリ波 VLBI ( 電波天文学の入門をかねて ) 1 自己紹介など 氏名 : 本間希樹 ( ほんままれき ) 所属 : 国立天文台水沢 VLBI 観測所 連絡先 : 181-8588 8588 三鷹市大沢 2-21-1 メール : mareki. honma

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 宇宙における物質の起源を解明する東北大の核物理グループ 宇宙にはなぜ物質しかないのか? クォークからどうやってハドロンや原子核ができたのか? さまざまな元素は宇宙の中でどうつくられたのか? 原子核以外の未知の物質が宇宙にあるのか? 原子核理学 ( 電子光センター ) 日本最大級の電子シンクロトロン SPring-8( 兵庫 ) 理研 RI ビームファクトリー ( 和光 ) 新奇加速器の開発 核内クォーク

More information

明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開

明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開 明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開 目次 要旨 1 はじめに 1.1 Hα 線 1.2 HⅡ 領域について 1.3 目標天体のオリオン星雲について 1.4 Hαフィルター 2 観測 2.1 使用機材 2.1.1 リッチー クレチアン式 40cm 反射望遠鏡 2.1.2 CCD カメラ

More information

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード] 熱力学 Ⅱ 第 章自由エネルギー システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 金子暁子 問題 ( 解答 ). 熱量 Q をある系に与えたところ, 系の体積は膨張し, 温度は上昇した. () 熱量 Q は何に変化したか. () またこのとき系の体積がV よりV に変化した.( 圧力は変化無し.) 内部エネルギーはどのように表されるか. また, このときのp-V 線図を示しなさい.. 不可逆過程の例を

More information

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学 17 年 1 月 16 日 月 1 限 8:5~1:15 IB15 第 回半導体工学 * バンド構造と遷移確率 天野浩 項目 1 章量子論入門 何故 Si は光らず GN は良く光るのか? *MOSFET ゲート SiO / チャネル Si 界面の量子輸送過程 MOSFET には どのようなゲート材料が必要なのか? http://www.iue.tuwien.c.t/ph/vsicek/noe3.html

More information

天文データ解析概論

天文データ解析概論 天文データ解析概論 ~ もし天 2012 に向けて ~ by 2011 年度観測班 : チーム 48 2 0 天体観測序論 天文における天体観測とは ( イメージ ) きれいな天体に望遠鏡を向けて覗き込んで見てる : 間違ったイメージ! 天文における天体観測とは ( 現実 ) 目 ではなく カメラ 目のデメリット 1 一瞬の画像しか見れない ( 光を貯められない ) 2 見れる波長域 ( 色 ) が限られてるカメラのメリット

More information

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学 波動方程式と量子力学 谷村吉隆 京都大学理学研究科化学専攻 http:theochem.kuchem.kyoto-u.ac.jp TA: 岩元佑樹 iwamoto.y@kuchem.kyoto-u.ac.jp ベクトルと行列の作法 A 列ベクトル c = c c 行ベクトル A = [ c c c ] 転置ベクトル T A = [ c c c ] AA 内積 c AA = [ c c c ] c =

More information

PRESS RELEASE 2019 年 4 月 3 日理化学研究所金沢大学国立天文台 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源 - 宇宙最大の爆発現象の理論的解明へ前進 - 理化学研究所 ( 理研 ) 開拓研究本部長瀧天体ビッグバン研究室の伊藤裕貴研究員 長瀧重博主任研究員 数理創造プ

PRESS RELEASE 2019 年 4 月 3 日理化学研究所金沢大学国立天文台 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源 - 宇宙最大の爆発現象の理論的解明へ前進 - 理化学研究所 ( 理研 ) 開拓研究本部長瀧天体ビッグバン研究室の伊藤裕貴研究員 長瀧重博主任研究員 数理創造プ PRESS RELEASE 2019 年 4 月 3 日理化学研究所金沢大学国立天文台 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源 - 宇宙最大の爆発現象の理論的解明へ前進 - 理化学研究所 ( 理研 ) 開拓研究本部長瀧天体ビッグバン研究室の伊藤裕貴研究員 長瀧重博主任研究員 数理創造プログラムのドナルド ウォレン研究員 金沢大学理工研究域数物科学系の米德大輔教授らの国際共同研究グループ

More information

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図 物理化学 Ⅱ 講義資料 ( 第 章熱力学第一法則 ) エネルギーの保存 1 系と外界系 : 注目している空間 下記の つに分類される 開放系 : 外界との間でエネルギーの交換ができ さらに物資の移動も可能閉鎖系 : 外界との間でエネルギーの交換はできるが 物質の移動はできない孤立系 : 外界との間でエネルギーも物質も移動できない外界 : 系と接触している巨大な世界 例えば エネルギーの出入りがあっても

More information

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft PowerPoint - siryo7 . 化学反応と溶液 - 遷移状態理論と溶液論 -.. 遷移状態理論 と溶液論 7 年 5 月 5 日 衝突論と遷移状態理論の比較 + 生成物 原子どうしの反応 活性錯体 ( 遷移状態 ) は 3つの並進 つの回転の自由度をもつ (1つの振動モードは分解に相当 ) 3/ [ ( m m) T] 8 IT q q π + π tansqot 3 h h との並進分配関数 [ πmt] 3/ [ ] 3/

More information

天文学会記者発表資料

天文学会記者発表資料 天文学会記者発表資料 宇宙に吠える巨大モンスター 銀河系の中心 超巨大ブラックホールの爆発現象 西山正吾 ( 京都大学日本学術振興会特別研究員 ) 田村元秀 工藤智幸 石井未来 ( 国立天文台 ) 羽田野裕史 ( 名古屋大学 ) 長田哲也 ( 京都大学 ) アンドレアスエッカート ( ケルン大学 ) ライナーショーデル ( アンダルシア宇宙物理学研究所 ) 暗いブラックホール 銀河系の中心領域 輝くブラックホール

More information

第二の地球は存在するか?

第二の地球は存在するか? 第二の地球は存在するか? 倉本圭北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門理学院宇宙理学専攻理学部地球惑星科学科 自己紹介 室蘭市出身 登別市鷲別小学校 浦河町堺町小学校 ( 化石採集に熱中 ) 札幌市平岸小学校 平岸中学校 ( 地学部で天文 気象 岩石漬 ) 札幌南高校 ( 帰宅部 ) その後東京で 13 年修業 ( 恩師 = 松井孝典 ) 1997 年 ( 運よく ) 北大 U ターン就職 宇宙科学が弱いと言われていた北大

More information

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成 報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成する分子の軌跡をイオン化などで選別 挿入 引き抜き の 2 つの反応の存在をスクリーン投影で確認 独立行政法人理化学研究所

More information

太陽系外惑星の光と影

太陽系外惑星の光と影 太陽系外惑星の光と影 : 今日までそして明日から 東京大学大学院理学系研究科須藤靖 2007 年 11 月 24 日 @ 東京国際交流館 青空しか知らないと我々だけが 唯一の存在のように思ってしまう ( すばる観測所 田中壱氏撮影 ) 夜来たる 6 つの太陽をもつ惑星ラガッシュに二千年に一度の夜が訪れる 我々は何も知らなかった 満天の星空を見上げれば 我々以外の世界がないほうが不自然 ( すばる観測所

More information

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード]

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード] 明星大学 宇宙天文クイズ 太陽 惑星コーナー 星空コーナー 銀河宇宙コーナー 2010 年夏休み科学体験教室 ( プロジェクト Ⅰ 参加者作成 ) クイズ 答 その訳 考察 トピックス -1- 太陽系 -2- 空が青いわけは? 大気による太陽光の散乱が色によって異なるため 青い空の秘密は 散乱 という現象 光や電波などの波が 物体に当たって四方八方に広がっていく現象のこと 太陽の光も空気中の塵などの粒子によって散乱される

More information

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く 1/7 概要 国立天文台の泉拓磨氏 鹿児島大学の和田桂一氏を中心とする研究チームは アルマ望遠鏡を使ってコンパス座銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールを観測し その周囲のガスの分布と動きをこれまでになく詳細に明らかにすることに成功しました 活動的な超巨大ブラックホールの周囲にはガスや塵のドーナツ状構造が存在すると考えられてきましたが その成因は長年の謎でした

More information

なお 過去に環境省が実施してきた双眼鏡を用いた星空観察については 必要な機材が必ずしも容易には手に入らないこと メーカーによって見え方が異なること等から 今回推進する観察手法から外している しかし 継続観察により貴重なデータを蓄積してきている地域もあることから 指導者向けの情報提供に努める (2)

なお 過去に環境省が実施してきた双眼鏡を用いた星空観察については 必要な機材が必ずしも容易には手に入らないこと メーカーによって見え方が異なること等から 今回推進する観察手法から外している しかし 継続観察により貴重なデータを蓄積してきている地域もあることから 指導者向けの情報提供に努める (2) 星空観察の推進手法について ( 添付 1) 平成 29 年 10 月 21 日 環境省水 大気環境局大気生活環境室 環境省では 屋外照明による光害防止が重要となってきていること等を踏まえ 星空観 察の推進手法に関する検討会 を開催し 星空観察の推進手法を検討した その検討結果 は 以下のとおりである 1. 星空観察の意義 目的星空観察の意義 目的として 以下が挙げられる 星空の観察を通じて光害や大気汚染等に気づき

More information

プランクの公式と量子化

プランクの公式と量子化 Planck の公式と量子化 埼玉大学理学部物理学科 久保宗弘 序論 一般に 量子力学 と表現すると Schrödinger の量子力学などの 後期量子力学 を指すことが多い 本当の量子概念 には どうアプローチ? 何故 エネルギーが量子化されるか という根本的な問いにどうこたえるか? どのように 量子 の扉は叩かれたのか? 序論 統計力学 熱力学 がことの始まり 総括的な動き を表現するための学問である

More information

第11回星検1級問題

第11回星検1級問題 第 11 回星検 1 級問題 下図はへびつかい座 へび座付近の星空をあらわしている この図を見て 下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい 問 1 へびつかい座とへび座の略号を 1~4 の中からそれぞれ選びなさい 1 Hya 2 Hyi 3 Oph 4 Ser 問 2 へびつかい座 α 星の位置を 図のアイウの中から選びなさい また この星の固有名と実視等級の組み合わせとして正しいものを1~4の中から選びなさい

More information

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft Word - note02.doc 年度 物理化学 Ⅱ 講義ノート. 二原子分子の振動. 調和振動子近似 モデル 分子 = 理想的なバネでつながった原子 r : 核間距離, r e : 平衡核間距離, : 変位 ( = r r e ), k f : 力の定数ポテンシャルエネルギー ( ) k V = f (.) 古典運動方程式 [ 振動数 ] 3.3 d kf (.) dt μ : 換算質量 (m, m : 原子, の質量 ) mm

More information

具合が大きくなり 一般相対性理論 3 に基づく重力の記述が破綻するためである この問題を解決する新しいアプローチとして 1997 年米国プリンストン大のマルダセナ教授は ブラックホールの中心を含めて正しく重力を記述する理論を提唱した この理論によれば ちょうどホログラムが立体図形の情報を平面上に記録

具合が大きくなり 一般相対性理論 3 に基づく重力の記述が破綻するためである この問題を解決する新しいアプローチとして 1997 年米国プリンストン大のマルダセナ教授は ブラックホールの中心を含めて正しく重力を記述する理論を提唱した この理論によれば ちょうどホログラムが立体図形の情報を平面上に記録 報道関係者各位 平成 26 年 4 月 23 日大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構国立大学法人京都大学国立大学法人茨城大学 ブラックホールを記述する新理論をコンピュータで検証 本研究成果のポイント ホログラムが立体図形を平面上に記録できるように ブラックホールのように曲がった時空で起こる力学現象を平坦な時空上で厳密に記述できる新理論に基づき 重力の量子力学的効果が無視できない条件下でのブラックホールの質量と温度の関係をコンピュータで計算

More information

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( ) JASMINE 2-21-1 JASMINE Project Office, National Astronomical Observatory of Japan, 2-21-1 Osawa, Mitaka, Tokyo, Japan E-mail: naoteru.gouda@nao.ac.jp (astrometry) (infrared), (satellite), (Milky Way Galaxy).

More information