§0 AP-目次.docx

Size: px
Start display at page:

Download "§0 AP-目次.docx"

Transcription

1 平成 29 年 2 月 大阪府環境農林水産部動物愛護畜産課

2

3 目 次 はじめに おおさか動物愛護アクションプラン について 1 大阪府動物愛護管理推進計画の概要について P1 2 取組み内容 1. 府の現状からみた取り組むべき施策 P3 2 -Ⅰ. 動物愛護に係る啓発活動の拡充 P5 Ⅱ. 動物適正飼養の推進と啓発 Ⅲ. 返還 譲渡システムの拡充と推進 Ⅳ. 所有者のいない猫及び放浪犬への対策 Ⅴ. 動物取扱業者等の責務と役割の徹底 Ⅵ. 災害の発生時に備えた動物の救護体制整備 3. アクションの行動計画表 P29 3 アクションプランの推進と体制 1. アクションプランの進行管理 P35 2. 大阪府と関係機関の果たすべき役割 P36 ( 参考 ) 用語解説 P38

4 はじめに おおさか動物愛護アクションプラン について 大阪府では 平成 17 年に改正された動物の愛護及び管理に関する法律 ( 以下 動物愛護管理法 という ) および平成 18 年に国が示した 動物愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針 ( 以下 基本指針 という ) を踏まえ 平成 20 年 3 月に 大阪府動物愛護管理推進計画 ( 以下 府推進計画 という ) を策定しました 本計画では 犬 猫の引取数の削減及び犬 猫の返還譲渡率向上の目標を定め 大阪府 府内の政令市及び中核市を含む市町村 関係機関が連携して動物愛護管理行政の推進に取り組んできました その後 動物愛護管理法が平成 24 年 9 月に 基本方針が平成 25 年 8 月に改正されました 本府としても 法改正の趣旨を踏まえ これからの動物愛護管理行政を円滑かつ効果的に推進するため 府推進計画を平成 26 年 3 月に改定しました おおさか動物愛護アクションプラン ( 以下 本プラン という ) は 府推進計画の基本目標である動物愛護精神に基づき 動物の愛護と適正管理を推進するための取組みや拠点機能の整備を進め すべてのいのちが尊ばれ共生する社会 の構築に向け 具体的に各種施策を展開していく方向を示し その目標等を取りまとめたものです なお 本プランの目標とする年度は 府推進計画と同様に平成 35 年度 (2023 年度 ) としています 今後 府推進計画の目標を達成するため 府推進計画に掲げた具体的に取り組むべき施策の実現に向け 本プランを着実に推進していきます

5 1. 大阪府動物愛護管理推進計画の概要について 現状と課題 1. 国における動向 H24.9 動物の愛護及び管理に関する法律改正 (H25.9 施行 ) 動物取扱業の適正化 ( 動物取扱業に係る規制強化 第二種動物取扱業の創設など ) 多頭飼育の適正化 ( 勧告 命令の対象となる生活環境上の支障内容の明確化など ) 犬と猫の引き取り ( 引取を拒否できる事由の明確化 引取った犬猫の返還譲渡の努力義務 ) 災害対応 ( 災害時の動物の適正飼養 保管に関する施策 動物愛護推進員の活動 ) H25.8 動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針改正 普及啓発 ( 終生飼養の責務 理解啓発の推進など ) 適正飼養の推進による動物の健康と安全の確保 ( 犬猫の引取数の削減など ) 動物による危害や迷惑問題の防止 ( 特定動物の管理 地域猫対策など ) 所有明示処置の推進 ( マイクロチップの普及推進 ) 動物取扱業の適正化 ( 犬猫販売業に係る禁止規定の設定 現物確認 対面説明の義務化など ) 災害時対策 ( 同行避難 避難時の飼養管理 放浪動物の救護など ) 2. 現状 ( 府内 ) 年度 動物飼養の現状 犬の登録数:(H18)325,179 頭 (H24) 382,430 頭 特定動物飼養許可数 : (H18)120 件 (H24) 218 件 動物の取扱い状況 犬捕獲頭数 :(H18) 1,408 頭 (H24) 491 頭 犬引取頭数 :(H18) 1,607 頭 (H24) 1,151 頭 猫引取頭数 :(H18) 11,530 頭 (H24)6,830 頭 返還及び譲渡率 犬:(H18)24.8% (H24)47.4% 猫:(H18) 0.9% (H24) 3.8% 収容動物の致死処分数 犬:(H18)2,104 頭 (H24)817 頭 猫:(H18)11,183 頭 (H24)6,176 頭 苦情 相談件数 犬:(H18)18,707 件 (H24)13,194 件 猫:(H18)10,993 頭 (H24)12,867 頭 第一種動物取扱業登録数 (H18))1,945 件 (H24)3,511 件 3. 動物愛護管理の社会的問題と対応 動物の飼養を原因とする苦情及び問題の発生と飼養者の社会的責任 ペット動物に対する府民の意識や価値観の多様化 飼養者の正しい理解と社会的責任の自覚 動物取扱業の社会的役割と責任 無計画な繁殖が原因による動物遺棄 経営破綻する事業者が存在 動物取扱の専門家としての責任 動物由来感染症の正しい知識の習得 多種多様な動物が一般家庭で飼養され接触する機会が増加 共通感染症の予防と蔓延防止の実施 災害等緊急時の対策の必要性 1 動物飼養者の増加や飼養動物の多様化 動物による危害防止 被災動物の保護と医療体制の整備 1 ( 注 ) 推進計画改正時点

6 施策の推進の方向 1. 基本的視点等施策の取り組み方針 (1) 動物の愛護及び管理を推進する体制の構築と府民及び関係団体等との連携 協働 (2) 動物の愛護及び管理に対する府民の意識高揚と適正飼養及び終生飼養の推進 (3) 動物による危害や迷惑問題の防止と府民の健康と安全の確保 (4) 中長期的な施策展開の必要性 2. 具体的な数値目標 (1) 犬及び猫の引取り数の削減年度 H18 実績 目標 (H18 対比 ) 目標数値 (H35) 犬の引取り頭数 1,607 頭 概ね 75% 減 400 頭 猫の引取り頭数 ( 所有者あり ) 1,933 頭 概ね 75% 減 500 頭 (2) 引取りされた犬 ( 狂犬病予防法第 6 条による捕獲犬を含む ) 及び猫の返還 譲渡率の向上 年度 H18 実績値 目標数値 (H35) 犬の返還 譲渡率 24.78%(752 頭 ) 70% 猫の返還 譲渡率 0.85%(98 匹 ) 10% (3) 所有者のわからない猫の引取り数の削減 年度 H18 実績 目標 (H18 対比 ) 目標数値 (H35) 猫の引取り頭数 ( 所有者不明 ) 9,597 頭 概ね半減 4,800 頭 3. 具体的な施策の取組み (1) 動物愛護管理推進体制の強化 動物愛護管理推進拠点の連携 動物愛護推進協議会の組織再編など (2) 動物愛護の啓発及び管理の普及啓発 地域開催イベント等での普及活動の実施 学校飼育動物を通した情操教育の実施など (3) 動物の適正な飼養の推進 動物の遺棄 虐待防止の啓発 飼い方教室等の実施による適正飼養の普及啓発など (4) 返還及び譲渡等の業務改善 HP による収容犬等についての情報公開の推進 譲渡機会拡大のための機能整備など (5) 動物による危害や迷惑問題の防止 所有者のいない猫適正管理対策への支援 多頭飼育届出に基づく監視強化など (6) 動物取扱業の適正化 適正な飼養及び施設管理の指導監督 動物取扱責任者に対する研修の充実など (7) 災害時における動物の救護 逸走防止措置 所有者明示措置等の所有者責任の啓発 動物救護本部の机上訓練の実施など 2 2

7 2. 取組み内容 1. 府の現状からみた取り組むべき施策 動物愛護に係る府の現状 無責任な飼い主による飼育放棄 迷子の犬猫 所有者がいない犬猫等 府内において行政が引き取る犬や猫の数は年間約 6 千頭 ( 平成 27 年度 ) にものぼり 捕獲 引取った犬の約 26% 猫の約 83% が やむを得ず殺処分されている状況にある 一方 返還 譲渡率は 平成 27 年度 犬で69.9%( 平成 18 年度 24.8%) 猫で9.5%( 平成 18 年度 0.9%) と 譲渡制度の周知などにより上昇させてきた また 犬及び猫に起因する苦情相談件数は 犬では減少傾向にあるものの 猫に関しては所有者のいない猫に起因した生活環境被害により減少していない 第一種動物取扱業の登録数は約 2,500 件であり 微増傾向にある このアクションプランでは 命を大切にし 人と動物が共生する社会の実現の ため 様々な施策を実施し 社会全体で殺処分がなくなることを目指す 3

8 取り組むべき施策 (1) 動物愛護に係る啓発活動の拡充 動物の飼い主だけではなく 府民へ広く普及啓発を実施 重点的に次世代を担う子どもたちへ啓発活動を実施 (2) 動物適正飼養の推進と啓発 動物の飼養に対する飼い主の意識向上を促し 遺棄 虐待の防止を図り 又 狂犬病発生時の体制を整備するとともに予防接種率の向上などの対策を推進する (3) 返還 譲渡システムの拡充と推進 市町村及び獣医師会等関係団体と連携協働し これまで以上に譲渡制度やその意義について周知に取り組み 動物の生存の機会拡大を図る (4) 所有者のいない猫及び放浪犬への対策 府民の生活環境を保全するため 所有者のいない猫対策への支援 所有者不明犬の捕獲等を徹底する (5) 動物取扱業者等の責務と役割の徹底 動物取扱業者が飼い主との最初の接点になることから 法の遵守指導及び監視の徹底を図ること また 府民の生命 財産等へ危害を与える恐れのある特定動物による侵害防止を図る (6) 災害の発生時に備えた動物の救護体制整備 被災動物の救護及び人への危害防止及び飼養管理に関して 逸走防止措置 所有者明示措置等の所有者責任の啓発 被災動物救護センター設置訓練の実施 同行避難の考え方の普及啓発を実施する 4

9 2-Ⅰ. 動物愛護に係る啓発活動の拡充 ⅰ 動物愛護啓発活動 目標 ふれあい教室の開催回数 0 回 H35 年度 185 回 / 年 ( 平年ベース ) 啓発イベント開催回数の増加 6 回 / 年 H35 年度 10 回 / 年 ( 平年ベース ) 府動物譲渡制度の認知度向上 50.6% H35 年度 70.0% 府推進計画に基づき 動物の愛護と適正な飼養管理を推進するためには 動物を飼養している者だけではなく 広く府民の理解を得ることが必要である これまで 動物愛護フェスティバルなどの普及啓発事業に取り組んできたが 今後 府民の動物の愛護及び管理に対する関心や理解度を高めていくため 新たに動物関連以外の分野のイベントを活用するなど 様々な広報媒体や手法を積極的に活用した府民への広報機会の拡充を図る 現在の取組み ( 公社 ) 大阪府獣医師会 ( 公社 ) 大阪市獣医師会と連携した動物愛護フェスティバルにおける啓発活動 農業祭などの地域で実施されるイベントへの参画による啓発機会の拡充 動物愛護週間における図書館や集客施設イベントスペース等を活用した啓発活動の充実 フェイスブックやブログを用いた情報提供 啓発チラシ等を通じた広報 動物愛護フェスティバル 動物愛護週間の啓発 大阪府立中央図書館 農業祭等での啓発 羽曳野市収穫祭 5

10 動物愛護管理センター開設後の取組み 施設見学の受け入れによる動物愛護管理センターの PR ネット広報媒体を用いた映像配信 定期講習会 譲渡会等実施イベントにおけるマスメディアの活用 動物のふれあいの場の提供 民間企業とのタイアップイベントの実施 動物愛護管理センターでの取組みイメージ イベント広場 動物愛護管理センター ( 本体施設 ) 譲渡会 施設見学 定期講習会 情報発信 保護動物の写真 映像公開 マスメディアの活用 府民 取組みによる効果 終生飼養の徹底による引取数の削減 譲渡事業の認知度向上 動物愛護管理センター来場者の増加 データ 大阪府の動物譲渡事業を知っていますか?(H27: 府民 1,000 人対象 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 知っていた 知らなかった 6

11 ⅱ 子どもたちへの教育 ( 動物との付き合い方 ) 目標 動物愛護教室 ともにクラス の実施 3 回 / 年 7 回 / 年 ( 平年ベース ) 校外学習の受入れ 親子ふれあい教室開所後 一日飼育体験教室土日祝 平日 ( 週 2 日 ) 職場体験実習 ( 中学生 ) 夏休み期間 近年 動物の飼育形態 動物との付き合い方が変化してきており それに併せて 動物による危害 動物とのふれあいによる動物由来感染症への感染 動物への虐待 苦情など 様々な問題が深刻化している また 府内の学校において 学校飼養動物が減少しており 動物との付き合い方が分からない児童の増加が懸念される このため 次世代を担う子どもたちへ動物に関する正しい知識を与え 幼少期から命を大切にする心や動物飼育に対する責任感を育む機会を設け 動物による危害防止や動物愛護精神の育成を図る 具体的には 子どもたちに動物に関わる学びの場を設けることで コンパニオンアニマルを通じて動物との正しい暮らし方を身に付けさせ いのちの大切さや温もりを体験し 人間以外のいきものを尊重する心と責任感を育てていく 現在の取組み 府内小学児童向け ( 低学年 高学年 ) 教育プログラムの構築 動物愛護教室 ともにクラス の試行実施 小学生向け危害防止 動物愛護啓発リーフレットの配布 小学生向け危害防止 動物愛護啓発リーフレット 小中学生向け動物愛護教室ともにクラス 動物愛護管理センター開設後の取組み 動物愛護教室 ともにクラス の実施 拡充 府内小中学校からの校外学習の受け入れ 小学生を対象にした親子ふれあい教室 一日飼育体験教室の実施 職場体験実習 ( 中学生等 ) の受け入れ 7

12 動物愛護管理センターでの取組みイメージ 学校 校外学習 職場体験実習 動物愛護教室 ( 出前授業 ) ともにクラス 親子ふれあい教室 一日飼育体験教室 府民 取組みによる効果 子ども達が動物との正しいふれあい方を学ぶことによる動物による危害の防止 命の大切さを学び 正しい判断力を育てる 社会全体における動物愛護精神の向上 データ 府内学校飼養動物数の推移 ( 羽 ) 学校飼養動物は 世話や衛生管理の面から年々減少傾向にある また 鳥インフルエンザの国内発生後 ニワトリの飼養は 大幅に減少している 8

13 2-Ⅱ. 動物適正飼養の推進と啓発 ⅰ 適正飼養及び終生飼養の啓発 目標 飼い方教室の開催回数 6 回 144 回 / 年 ( 平年ベース ) 飼い犬 飼い猫の避妊 去勢手術の実施 ( 予定を含む ) 68.5% H35 年度 80.0% 終生飼養に係る理解度の上昇 90.9% H35 年度 100% 多頭飼養者に対する定期的な巡回指導 50% H35 年度 100% 動物の飼養に係る苦情は 飼い主の不適切な飼い方が原因であることが多い このた め 飼い主の責任を明確にし その責務を適切に履行させることが重要であり 飼い方教 室などを通じ 飼い主としての責務を自覚させるよう適正飼養に関する知識の普及 指導 を行っていく また 飼い主の重要な責務の一つである終生飼養について 動物が 命あるもの で あるとの理解を深め 適正飼養管理と併せてあらゆる機会を捉えて啓発を図る 現在の取組み 動物の 5 つの自由 及び適正飼養 終生飼養につ いて 各種イベント等を活用した普及啓発の促進 動物の遺棄防止及び返還率の向上を図るため 大阪 府警等と連携した不適正飼養に対する指導 啓発 動物管理指導所及び 4 分室の担当区域ごとの飼い 主に対する飼い方教室の実施 多頭飼養者に対する条例に基づく届出の徹底及び 巡回 指導 不適正飼養防止のため 市町村等と連携した監視強化 5 つの自由 動物の基本的なニーズが満たされて 動物が心地よく 安心して安全に暮らせるかを確かめるための指標 1. 飢え 渇きからの自由 2. 痛み 負傷 病気からの自由 3. 正常な行動を表現する自由 4. 恐怖 抑圧からの自由 5. 不快からの自由 終生飼養啓発グッズ 9

14 動物愛護管理センター開設後の取組み 動物愛護管理センターにおける適正飼養に関する相談窓口の設置と定期的な飼い方教室等の実施 支所における地域毎の ( 飼い主からの要望に応じた ) 飼い方教室の実施 動物愛護管理センター施設 各種教室等を活用した適正飼養 終生飼養の啓発 動物愛護管理センターでの取組みイメージ 飼い方教室 ( 講義 ) 連携 支所 飼い方教室 ( 実技 ) 取組みによる効果 問題行動犬の減少及びそれに伴う引取り数の削減 動物を起因とした生活環境被害の減少 動物虐待 ネグレクトの減少 データ 飼い主に対する終生飼養の責任について どう思いますか? (H27: 府民 1,000 人対象 ) データ 犬もしくは猫を飼っている方は避妊 去勢手術をしていますか? (H27: 府民 257 人対象 (1,000 人のうちの飼育者 ) 10

15 ⅱ 狂犬病発生に備えた危機管理対策 目標 狂犬病防疫対策に係る机上及び実地訓練の実施 0 回 開所後 1 回 / 年 狂犬病発生時の使用可能ワクチンの確保 H35 年度企業と緊急対応協定 10 万頭分 狂犬病予防接種率の向上 65% 70% 狂犬病は 日本において 昭和 33 年以降 50 年以上の長きにわたり 清浄性が確保 され発生はない しかし 世界に目を向けると清浄国はごく一部であり アジアをはじめ 諸外国では依然として流行しており 年間 5 万人を超える人命が失われている現状があ る また 主な流行国である近隣アジア諸国と我が国の昨今の交流の進展を考慮すると 本病が再び国内へ侵入するリスクは高い 一般的に 予防接種率が 70% を超えれば感染拡大を防ぐことができるとされている が 犬の登録数に対する予防接種率 ( 平成 25 年度 ) は全国で 72.6% であるものの 大 阪府では 64.2% にとどまっている また 室内犬が増加したことから すべての犬が登 録されていない実情もあり その潜在的な飼養状況を把握することが困難であるなかで 発生に備えた危機管理体制を整備し また 発生した場合の防疫対応を適切に行うため 日頃から訓練等を実施する 狂犬病 とは ヒトを含めた全ての哺乳類が狂犬病ウイルスに感染し 発症する 一旦発症すると有効な治療法がなく ほぼ 100% 死に至る 発症までの潜伏期が長く ヒトでは一般的に 1~3 カ月程度である 犬 猫では 潜伏期は 1 週間 ~1 年 4 ヶ月と開きがあるが 発症から 2 週間程度で死に至る ヒト狂犬病の原因の 95% は犬の咬傷によるものとされている 狂犬病予防ウイルス感染を早期に確認する診断法は確立されていない ヒトは感染動物からの咬傷後 すぐにワクチンによる発症予防治療を受けることで発症を防ぐことができる 11

16 現在の取組み 大阪府狂犬病発生時対応マニュアルの策定 発生を想定した危機管理対応の机上訓練の実施 ワクチン製造業者等との供給協定の締結 動物の狂犬病調査ガイドライン ( 厚生労働省 ) に基づく狂犬病モニタリング調査 犬の飼い主に対する飼い犬の登録 予防接種及び犬鑑札 注射済票の装着義務の周知 指導 犬を飼養している旨の表示義務の周知 動物愛護管理センター開設後の取組み 動物愛護センターを拠点とした机上及び実地訓練の実施 動物愛護管理センターでの取組みイメージ 机上及び実地訓練の実施 協定 飼い犬への狂犬病予防接種 ( 公社 ) 大阪府獣医師会 連携 公衆衛生研究所 検査機関 保健所 家畜保健衛生所 獣医師派遣 保健医療室 市町村 動物愛護畜産課 取組みによる効果 狂犬病発生時における迅速な防疫対応 狂犬病発生時の府民 犬等への被害拡大の防止 データ 狂犬病予防法に基づく 犬の飼い主の責務について知っていますか? (H26: 府民 1,000 人対象 ) 重複回答 犬を飼った時に市町村に登録が必要 :52.0% 犬鑑札を飼い犬に付けなければならない :32.1% 飼い犬の死亡 所在地変更に係る市町村への届出 :22.8% 飼い主が変わった場合の市町村への届出 :18.8% 毎年 飼い犬の予防接種を受けさせる義務がある :59.2% 予防接種の注射済票を飼い犬に付けなければならない :24.1% まったく知らない :25.4% 12

17 2-Ⅲ. 返還 譲渡システムの拡充と推進 ⅰ 保護 収容動物の情報提供拡大 目標 返還 譲渡率の向上 H35 年度 ( 犬 )70%( 猫 )10% 譲渡制度紹介 HP のアクセス数 108,870 回 H35 年度 2 割増 犬の捕獲頭数は室内犬の増加や都市化により放浪犬が減少したことなどから減少しており また 動物の引取りにおいても適正飼養及び普及啓発などに取り組んだ結果 大幅に減少している 保護 収容された動物は 大阪府迷子動物システムやホームページに掲載し 府民へ返還 譲渡を実施している 犬 猫等の動物の譲渡は その命をつなげ生存の機会を与えることであり 大阪府は引取数の削減を目指すとともに 譲渡率の向上を図り 社会全体で殺処分がなくなることを目指す 現在の取組み 銀行や商業施設等の広く府民の目にふれる場所における譲渡情報の提供 府民が親しみやすいホームページによる情報提供 広く情報を配信するためのSNS 等の活用の検討 譲渡動物紹介アプリや Web 媒体など新たな広報媒体の活用 迷子札等による所有者明示 個体識別措置の励行職員ブログ 動物愛護フェスティバル 百貨店イベントスペース 13

18 動物愛護管理センター開設後の取組み 動物愛護センターとして独立したホームページによる譲渡情報の提供の拡充 飼育動物が迷子になった時の相談先 届出先及び府における迷子動物システムを用いて捜すことができることなどの更なるPR 動物愛護管理センターでの取組みイメージ 犬 猫 保護 収容 連携 近隣府県 登録 迷子動物 システム 譲渡情報 イベント 返還 府民 取組みによる効果 返還率 譲渡率の向上 データ 大阪府迷子動物システム登録状況 14 * 猫 他 (H26) は 10/1 以降登録分 年度 種 システム登録数飼い主判明頭数逸走情報数保護情報数計 ( 判明率 ) 犬 755 1,112 1, (36%) H26 猫 (18%) 他 ( 3%) 犬 , (39%) H27 猫 (17%) 他 ( 6%)

19 ⅱ 保護 収容した犬 猫の適正管理 目標 保護 収容した犬 猫の処分率の低減 H35 年度返還譲渡率犬 70% 猫 10% 譲渡前講習会の実施回数開所後 24 回 / 年 ( 平年ベース ) 譲渡会の実施回数開所後 6 回 / 年 ( 平年ベース ) 保護 収容した犬 猫は 様々な環境で飼われていたことから しつけが不十分で無駄に吠えたりすることがあることや 性格的に譲渡に適さない場合がある 譲渡率の向上を図るためには譲渡基準を満たせるように あらためて 譲渡に適するようにしつけ直す必要がある また 繁殖制限については 飼い主責任を基本とするが 保護 収容した犬 猫に対し 生殖関連の疾病の予防 発情時のストレス防止など飼養管理上 避妊 去勢手術を実施したほうが良い場合もある このため 施設整備も含め 動物愛護管理センターにおける治療などの体制整備を進める 現在の取組み 職員に対するしつけ技術講習会の実施によるしつけ技術の習得 譲渡対象犬 猫に対するウィルス 寄生虫等のチェックや予防接種の実施 猫の所有者を明確にするため 譲渡猫へのマイクロチップ装着 譲渡犬の飼い方教室の実施 動物愛護管理センター開設後の取組み 譲渡者に対する譲渡前における講習会の実施 保護 収容した犬へのしつけの実践による譲渡率の向上 保護 収容した犬 猫に対する治療等の実施 譲渡会の開催 譲渡後の譲渡者同士の交流会や再しつけなどのアフターフォローの実施 15

20 動物愛護管理センターでの取組みイメージ 犬 猫 保護 収容 治療等 しつけ 譲渡前講習会 譲渡後交流会 再しつけなどのアフターフォロー 府民 取組みによる効果 譲渡率の向上 譲渡者間の交流による譲渡情報の拡大 地域の模範的な飼い主の増 データ 譲り受ける動物の何を重視しますか? (H26: 府民 1,000 人対象 ) 重複回答 ( 上位 5 つ ) 犬 健康である :58.5% しつけができている :42.7% 予防接種済み :35.0% 子犬である :14.7% おとなしい :13.9% 猫 健康である :48.3% しつけができている :40.6% 予防接種済み :26.0% おとなしい :16.7% 避妊 去勢済み :13.8% 16

21 2-Ⅳ. 所有者のいない猫及び放浪犬への対策 ⅰ 所有者のいない猫の適正管理対策 目標 地域猫活動の認知度の向上 14.4% H35 年度 30% 所有者のいない猫が生活環境被害を起こしていると考える人の割合 19.6% H35 年度 9% 動物の引取り数においては 猫が圧倒的に多く そのうち仔猫の数が約 9 割を占める 状況にある また 所有者のいない猫 ( 以下 不明猫 という ) に餌を与える行為等に より 猫が地域に定着し 糞尿やそれに起因する臭いなどの生活環境被害が起こる しか し 不明猫の問題については 地域ごとに社会的要因が異なり 府内一律の対策を講じる ことが困難である そこで 不明猫対策に係る課題や府民の意識を調査し かつ先進事例を参考に 自治 会等が地域で取り組む不明猫対策の支援スキームの構築を図るとともに 市町村との連絡 協議会を設立する これにより 不明猫を生み出さないための取り組みを推進し 猫の引取り数の削減を 図る 現在の取組み 市町村に対する不明猫の調査や府民への意識 関心度の調査の実施 所有者のいない猫の適正管理ガイドラインの改定 不明猫対策支援スキームの構築 不明猫対策に係る市町村との連携 動物愛護管理センター開設後の取組み 市町村等と連携した地域猫活動等への支援の継続 拡充 大阪府所有者のいない猫適正管理ガイドブックの作成 地域猫活動やその他の取組み事例の集積とその広報活 動 地域猫とは 地域の理解と協力を得て 地域住民の認知と合意が得られている 特定の飼い主のいない猫 その地域にあった方法で 飼育管理者を明確にし 飼育する対象の 猫を把握するとともに フードやふん尿の管理 避妊 去勢手術の徹 底 周辺美化など地域のルールに基づいて適切に飼育管理し これ以 上数を増やさず 一代限りの生を全うさせる猫を指します 17

22 動物愛護管理センターでの取組みイメージ 連携 市町村 対策支援 対策支援 所有者のいない猫 ボランティア 餌やり 清掃 地域住民 対策 取組みへの 理解 協力 バザーなどによる対策資金調達 収容 移送 返還 動物病院 避妊去勢手術 取組みによる効果 地域での生活環境被害の軽減 不明猫の引取り数の削減 負傷猫の引取り数の削減 データ 所有者のいない猫が原因で日常生活に支障をきたす問題がありますか? (H27: 府民 1,000 人対象 ) データ 地域猫活動 というものを知っていますか?(H27: 府民 1,000 人対象 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% よく知っている ある程度知っている 聞いたことはあるが 内容は知らない 聞いたことがない 18

23 ⅱ 所有者不明犬捕獲困難地の解消 目標 所有者不明犬捕獲困難地の解消捕獲困難地平成 27 年度 :9 ヶ所所有者不明犬頭数平成 27 年度 :30 頭 大阪府では 放浪犬 ( 所有者有も含む ) の捕獲 ( 負傷を含む ) は 平成 18 年度に 699 頭 ( うち 123 頭返還 ) であったが 平成 27 年度には 92 頭 ( うち 40 頭返還 ) と約 85% 以上減少している 平成 27 年度の府内の咬傷届出件数は 115 件であり そのう ち放浪犬による咬傷は 26 件となっ ている 世界的には 狂犬病清浄国は極め て少なく 依然として猛威を振るっ ている 国際物流や交通網の発達に より 日本への狂犬病の侵入がます ます危惧される中で 放浪犬の存在 は そのまん延を助長する要因とな り得ることから 府は早期捕獲に努 める必要がある また 早期捕獲に努めることが 所有者不明犬の繁殖による増頭を防 ぎ 放浪犬による人への危害を未然 に防ぐことにもつながっていくこと となる そのためには 他県の捕獲技術情 報の収集と試行 定点カメラの活用 による所有者不明犬の生態観察に基 づく捕獲計画の作成などを実施 検 討していく 府内所有者不明犬捕獲困難地 (H 末 ) 現在の取組み 放浪犬の調査及び早期捕獲の実施 他県の捕獲技術情報の収集と試行 捕獲困難地の解消に向けた動物管理指導所各分室による合同捕獲の実施 検討 PDCA サイクルによる捕獲方法の継続的な改善 19

24 動物愛護管理センター開設後の取組み 捕獲技術マニュアルの作成と実施 通報体制の整備 新規捕獲資器材の導入 動物愛護管理センターでの取組みイメージ 連携 支所 取組みによる効果 府民への危害防止と不安の減少 所有者不明犬の繁殖抑制 新規捕獲困難地の発生防止 データ 捕獲数の推移 単位 : 匹 年度 捕獲数 ( うち負傷 ) 成犬子犬計 返還数 (21) 198 (0) (16) 290 (0) (10) 229 (0) (31) 146 (0) (34) 122 (0) (33) 69 (0) (25) 97 (0) (9) 59 (0) (11) 45 (0) (11) 15 (0)

25 2-Ⅴ. 動物取扱業者等の責務と役割の徹底 ⅰ 動物取扱業者への適正な飼養等の指導監督 目標 犬猫販売 ( 繁殖 ) 大規模事業者巡回立入回数 2 年に 1 回 開所後年 1 回 ( 平年ベース ) 動物取扱責任者研修会受講率 80% H35 年度 100% 動物取扱業については 平成 17 年の動物愛護管理法改正において 都道府県への届出制から登録制へと監督を強化 さらに 平成 25 年の法改正では 動物取扱業者を第 1 種動物取扱業者に名称を変更し このうち 犬猫の販売を行う者を犬猫等販売業者とし犬猫等健康安全計画の提出など規制を強化した 家庭への動物の供給者である動物取扱業者の一層の適正化を図るとともに 府民にもっとも近い接点であることから 動物取扱業者が購入者に対し 購入動物の適切な飼養 保管に関する説明 指導を行なえるよう知識習得を支援していく必要がある 現在の取組み 動物取扱業者への法令遵守の指導及び監視の強化 犬猫等販売業者 多頭飼養事業者の監視強化 動物取扱責任者研修会における動物由来感染症等の知識習得支援 動物取扱責任者研修会 動物取扱業登録システム 動物愛護管理センター開設後の取組み 業として行う際の健康管理 衛生管理 安全管理方法についての講習会及び動物種 別の動物取扱責任者研修会等の実施 21

26 動物愛護管理センターでの取組みイメージ ほか研修施設 動物取扱責任者研修会 巡回監視指導 動物取扱業者 取組みによる効果 動物取扱業者の適正化 問題行動を起こす動物の減少 第一種動物取扱業登録数 H27 年度末現在 業種 販売 保管 貸出 訓練 展示 競りあっせん 譲受飼養 販売 保管 貸出 訓練 展示 競りあっせん 譲受飼養 合計 合計は 2 種類以上の登録を行う事業所があるため 事業所数の合計ではない 網掛けは登録 1 業種のみの事業者数 うち犬猫等販売業者 H27 年度末現在 管轄分室事業所数 うち取扱 50 頭 ( 匹 ) 以上 箕面 189 (117) 22 (14) 四條畷 234 (146) 26 (16) 藤井寺 148 (101) 16 (11) 泉佐野 158 (105) 27 (15) 合計 702 (463) 81 (52) ( ) は繁殖を行っている事業所数 22

27 ⅱ 府民への特定動物による侵害防止 目標 特定動物飼養状況の定期的な確認と指導 現状 82% 特定動物の逸走事故の防止指導 特定動物飼養施設への定期的な立入調査 H35 年度 100% 特定動物飼養者への災害時における対応計画策定 H35 年度 100% 動物愛護法において 人の生命 身体または財産に危害を与えるおそれのある危険な 動物を 特定動物 として指定しており 動物種 飼養施設ごとに知事の許可が必要であ るが 無許可での飼育や特定動物の逸走などの事例が発生している また 災害発生時の逸走を防止するための措置や所有者を明示するためのマイクロチ ップや脚環等による識別措置の義務について徹底を図るとともに 動物愛護管理法及び大 阪府動物の愛護及び管理に関する条例 ( 以下 府条例 という ) に規定した基準の遵守 状況を指導監視し 府民の生命及び財産に係る侵害防止を図る 特定動物とは平成 17 年 6 月に 動物の愛護及び管理に関する法律 ( 昭和 48 年法律第 105 号 ) が改正され 特定動物の飼養 保管について 条例による規制から全国一律の許可規制となりました 特定動物とは ライオン ワニ サル など人の生命 身体又は財産に害を加えるおそれのある動物であり 動物の愛護及び管理に関する法律施行令 により定められている ワニガメ 現在の取組み 特定動物飼養状況の定期的な確認 ( 個体数の増減 個体識別措置の実施状況 飼養施設の老朽化及び破損 ) 特定動物飼養者に飼養施設の定期的な点検及び捕獲用器具の整備を指導 特定動物飼養許可施設について 飼養施設のある市町村 警察署 府警本部に情報提供 動物愛護管理センター開設後の取組み 特定動物飼養施設への定期的な立入調査 管理責任者を中心とした自主管理体制の構築指導 特定動物飼養者への災害時における対応計画策定の指導 危機事象発生時の 動物愛護管理センター 各分室 警察 市町村との連絡体制の確立 23

28 動物愛護管理センターでの取組みイメージ 動物愛護管理センター 大阪府警察本部 管轄警察署 市町村 情報提供 申請 届出 定期監視 特定動物飼養者 連絡体制の確立 取組みによる効果 特定動物の適正な管理 特定動物の逸走防止と逸走時の飼養者の特定 災害時における府民への侵害防止 データ 特定動物飼養保管許可状況 (H27 年度末現在 ) 目 科 許可件数 飼養頭数 霊長類 おながざる科 てながざる科 1 1 食肉目 くま科 2 3 ねこ科 5 15 長鼻目 ぞう科 1 1 偶蹄目 きりん科 2 3 かば科 1 1 たか目 たか科 3 3 かめ目 かみつきがめ科 ボア科 とかげ目 おおとかげ科 1 2 にしきへび科 くさりへび科 2 1 わに目 アリゲーター科 2 3 クロコダイル科

29 2-Ⅵ. 災害の発生時に備えた動物の救護体制整備 ⅰ 地域防災訓練等における動物救護の啓発 目標 所有者の明示 ( 犬 ) 措置率 60% H35 年度 70% 防災関連イベントでの啓発回数 5 回 / 年 H35 年 8 回 / 年 ( 平年ベース ) 被災動物救護センター設置訓練等開所後 1 回 / 年 大規模地震等の災害発生時には 多くの負傷動物や飼い主のもとから逸走する動物の発生や 多くの動物が飼い主とともに避難所に避難することが予想される 飼い主の責務として 災害発生時には飼い主自らの責任で動物を守ることが重要であり 所有者の明示措置 疾病予防や避難所で迷惑をかけないようにしつけを行っておく必要がある そのため 飼い主に 地域の防災訓練等を通じて これらの責務の周知徹底を図るとともに 発災時には 大阪府災害時等動物救護活動ガイドライン に基づき確実な動物救護活動を行えるよう災害に備えることは 動物の飼い主のみならず 被災者全体の避難所での QOL( 生活の質 ) の向上につながる 現在の取組み 土木事務所と連携した防災フィールドワークキャラバンにおける所有者明示等の啓発 市町村の地域防災訓練等における所有者明示等の啓発 飼い主に対する飼い方教室を通じた災害時対応の周知 動物の所有者明示等の普及啓発 ( 防災フィールドワークキャラバン ) 動物の所有者明示等の普及啓発 ( 和泉市防災訓練 ) 25

30 動物愛護管理センター開設後の取組み 動物愛護管理センターにおける防災関連啓発イベントの実施 飼い主向けのセミナーの開催 ( 疾病予防対策を含む同行避難時の注意点など ) 救護活動ボランティア向けの研修会 被災動物救護センター設置訓練及び運営演習等 動物愛護管理センターでの取組みイメージ 被災動物救護センター設置 防災関連啓発 被災動物 公益社団法人 大阪府獣医師会 啓発 市町村 連携 動物愛護管理センター 連絡調整会議等 動物愛護管理センター内に 被災動物救護センターを設置 セミナー 研修会 迷子動物システム 飼い主の元へ 府民 ボランティア 取組みによる効果 所有者明示措置の向上による迷子動物の減少 災害時における逸走動物の保護及び適正な管理 災害時逸走動物の飼い主への返還率の向上 26

31 ⅱ 災害時における同行避難の考え方の普及啓発 目標 防災関連イベントでの啓発回数 5 回 / 年 動物との同行避難の考え方の普及啓発 H35 年 8 回 / 年 ( 平年ベース ) 災害発生時には 多くの住民が動物とともに避難所に避難してくることが想定される 飼養動物と一緒に避難所へ同行避難することは 飼い主が動物のために危険な住宅に留まることを避け また 世話ができないと判断した飼い主の放獣を思いとどまらせることができると考えられる さらに 同行せず避難した後に放置された動物が逃げることや 放獣が原因となり 野生化することが想定され 被災中 復興後の地域の安全が脅かされることも考えられ 同行避難は府民への安全対策からも重要になってくる このことから 飼い主に対して災害に対する事前準備 災害時の動物との同行避難の考え方に関する啓発を推進するとともに 動物の飼い主以外の府民に対しても 理解と協力が得られるよう 日ごろから意識の浸透を図って行く また 受け入れ側である府内市町村において 動物と同行できる避難所の設置状況は 44% であり 災害が起こった場合 避難所において 避難者間に混乱が生じる懸念がある 従って 今後とも 災害時の動物との同行避難の考え方及びその重要性を普及啓発していく 現在の取組み 同行避難場所の設置を推進するための市町村への働きかけ ( 公社 ) 大阪府獣医師会との災害時における動物救護活動に係る協定書の締結 近隣府県市との災害時における相互協力体制の構築 土木事務所と連携した防災フィールドワークキャラバンにおける同行避難等の啓発 市町村の地域防災訓練等における同行避難等の啓発 飼い主に対する飼い方教室を通じた災害時対応の周知 同行避難訓練 ( 枚方市 ) 27

32 動物愛護管理センター開設後の取組み 地域ごとの同行避難訓練への協力 助言 災害に対する事前準備 災害時の動物との同行避難の考え方に関する啓発 啓発イベント等による同行避難の意識 理解の醸成 動物愛護管理センターでの取組みイメージ 動物愛護管理センター 災害対応に係る啓発活動 モデル動物による デモンストレーション 土木事務所防災イベント市町村防災イベント 取組みによる効果 動物との同行避難の考え方 意識 理解の向上 同行避難が可能な避難所の増加 28

33 3. アクションの行動計画表 取り組み内容 動物愛護週間における啓発活動の充実 ( 図書館 集客施設イベントスペース等の活用 獣医師会等との連携 ) 現在 動物愛護管理センター ( 仮称 ) 開所後 (29 年 8 月 ~35 年度まで ) に実施する項目平成 29 年度末平成 35 年度末動物愛護週間 (9 月 20 日 ~26 日 ) 事業として実施 Ⅰ-ⅰ 地域イベント等への参画による啓発機会の拡充 ( 市町村等が行う農業祭等での普及啓発 ) 6 回 / 年 10 回 / 年 ( 平年ベース ) 動物愛護 啓発活動 施設見学による動物愛護管理センターの PR 及びふれあいの場の提供 年末年始を除く毎日 29 ふれあい教室の実施 府動物譲渡制度の認知度向上 50.6% 100 回 / 年 185 回 / 年 ( 平年ベース ) 目標 70% Ⅰ-ⅱ 子どもた ちへの教 府内小学児童向け教育プログラムの構築 校外学習 職場体験等の実施 構築 活用 府教育庁へ PR 内容検討 受入 実施 育 ( 動物 動物愛護教室 ともにクラス の実施及び拡充 3 回 / 年 4 回 / 年 7 回 / 年 との付き 合い方 ) 小学生を対象にした 親子ふれあい教室 等の実施 土日祝 平日 (2 回 / 週 ) 土日祝 平日 (2 回 / 週 ) 夏休み期間

34 取り組み内容現在 動物愛護管理センター ( 仮称 ) 開所後 (29 年 8 月 ~35 年度まで ) に実施する項目 平成 29 年度末 平成 35 年度末 Ⅱ-ⅰ 適正飼養 終生飼養の啓発 イベント開催時に実施 開所日は常に実施 終生飼養及び適正飼養の啓 動物遺棄防止及び返還率向上 ( 府警等と連携した不適正飼養に対する指導 啓発 ) 府民向け飼い方教室の定期的な実施 イベント開催時に実施 6 回 / 年 100 回 / 年 開所日は常に実施 144 回 / 年 発 多頭飼養者に対する条例に基づく届出の徹底及び巡回指導 50% 目標 100% 30 Ⅱ-ⅱ 府狂犬病発生時対応マニュアルの策定 策定 活用 狂犬病発 机上訓練及び実動訓練の実施 机上訓練 実働訓練 生に備え た危機管 狂犬病モニタリング調査 10 頭 / 年 理対策 登録 狂犬病予防注射接種率の向上 ( 市町村 獣医師会と連携した啓発活動の推進 ) 65% 目標 70% 犬を飼養している旨の表示義務の周知 表示義務の周知

35 Ⅲ-ⅰ 取り組み内容現在 譲渡動物の周知機会の拡大 ( 銀行や商業施設等との連携による譲渡情報や啓発資料の配布 ) 動物愛護管理センター ( 仮称 ) 開所後 (29 年 8 月 ~35 年度まで ) に実施する項目平成 29 年度末平成 35 年度末周知施設等の開拓 実施 保護 収 容動物の ホームページ (HP) の改善と SNS 等の活用検討 改善検討 活用 情報提供 SNS やネット広告など新たな広報媒体の活用 新たな広告媒体の活用 拡大 HP の充実と返還 譲渡システムの拡充 システム拡充 システム運用 31 保護 収容犬へのしつけ技術習得 研修 技術普及維持 Ⅲ-ⅱ 保護 収容犬 猫の適正管理 保護 収容犬へのしつけ実践による譲渡率の向上 譲渡対象犬 猫に対するウイルス等のチェックや予防接種の実施 保護 収容した犬 猫への治療等の実施 譲渡猫へのマイクロチップ装着 活用しつけ実践譲渡率向上 ( 犬 70% 猫 10%) 必要となる譲渡対象犬 猫に対して実施治療等の実施全ての譲渡猫に実施

36 取り組み内容現在 動物愛護管理センター ( 仮称 ) 開所後 (29 年 8 月 ~35 年度まで ) に実施する項目平成 29 年度末平成 35 年度末 Ⅳ-ⅰ 所有者のいない猫の適正管理ガイドラインの改定所有者のいない猫の現状調査と支援スキームの構築 改定等 活用 所有者の 所有者のいない猫適正管理ガイドブックの作成 配布 作成配布 いない猫 先進事例集のとりまとめと活用 とりまとめ 活用 の適正管 理対策 市町村等との連携協議 協議等 活用 32 市町村等と連携した地域での対策支援 対策支援 Ⅳ-ⅱ 放浪犬の調査と早期捕獲の実施 調査 早期捕獲 所有者不明犬捕獲 合同捕獲の検討 検討 困難地の 合同捕獲の実施 3 ヶ所 6 ヶ所 解消 通報体制の整備 仕組み 検討 実施

37 Ⅴ-ⅰ 取り組み内容現在 動物取扱業者の法令遵守の指導及び監視強化 動物愛護管理センター ( 仮称 ) 開所後 (29 年 8 月 ~35 年度まで ) に実施する項目 平成 29 年度末 指導及び監視強化 平成 35 年度末 動物取扱 犬猫等販売業者 多頭飼養事業者の監視強化 1 回 /2 年 1 回 / 年 業者への 適正な飼 動物取扱責任者研修会における動物由来感染症等の知識習得支援 各研修会において実施 33 養等の指 導監督 業として行う際の健康管理 衛生管理 安全管理方法についての講習会及び動物種別の動物取扱責任者研修会の実施 受講率 80% 100% Ⅴ-ⅱ 府民への特定動物による侵害防止 特定動物飼養状況の定期的な確認と指導 特定動物飼養施設への定期的な立入調査 特定動物飼養者への災害時対応計画策定の指導 定期的な確認と指導 82% 100% 100%

38 取り組み内容 平成 29 年度末 Ⅵ-ⅰ 地域防災 動物愛護管理センター 仮称 開所後 29 年 8 月 35 年度まで に実施する項目 現在 所有者明示措置等の啓発 イベント開催 平成 35 年度末 ふれあい教室 飼い方教室等で実施 時に実施 訓練等に 所有者明示措置率の向上 60 目標 70 おける動 物救護の 被災動物救護センター設置準備 設置訓練及び運営演習 設置訓練 動物同行避難推進のための市町村への働きかけ 市町村会議に加え 定期的に情報提供 設置訓練及び運営演習 啓発 34 Ⅵ-ⅱ 災害時に 同行避難の考え方の啓発 おける同 イベント開催 ふれあい教室 飼い方教室等で実施 時に実施 行避難の 飼い方教室を通じた災害時対応の周知 ふれあい教室 飼い方教室等で実施 考え方の 啓発イベント等による同行避難の意識 理解の醸成 普及啓発 5 回/年 8 回/年

39 3. アクションプランの推進と体制 1. アクションプランの進行管理 本アクションプランの推進においては 目標達成に向け 年度毎に目標数値を見直し 推進するとともに 実績の検証を行います 目標数値の設定にあたっては 毎年度の取り組み実績をふまえ その時点における財政状況を鑑みて設定していきます 大阪府動物愛護推進協議会等において各アクションの評価や点検を行い 必要に応じて 修正 追加の検討を行います また 平成 29 年度中に府動物愛護管理センターを開設することにより アクションプランの拠点が動物愛護管理センターに移行することから 下記のとおり進行管理しながら本プランを着実に推進します P 計画 動物愛護センターを拠点 としたアクションプラン D 実行 アクションプランの推進 A 改善 行動計画の見直し 新たな計画な組込み C 評価 目標に対する実績の検証 アクションの評価 点検 35

40 2. 大阪府と関係機関の果たすべき役割 大阪府の役割 推進計画に基づく取組みの更なる推進 市町村に対する支援 関係機関等との連携 コーディネーター機能の発揮 適正飼養 終生飼養等の更なる広報 普及啓発の推進 返還 譲渡システムの拡充と推進 動物の飼養者への指導 相談対応 動物取扱業者の指導と監視の強化 狂犬病予防対策の推進 災害時の緊急対応 府警への技術協力等 環境省 厚生労働省の役割 動物の愛護及び管理に関する法律及び狂犬病予防法の適切な執行 基本指針に基づく取組みの更なる推進 国内外の事例収集や調査研究による必要な法整備 新たな制度の創設 財源の確保 都道府県等の取組みの支援 モデル事業の実施 適正飼養 終生飼養等の更なる効果的な広報 普及啓発の実施 災害時の緊急対応等 市町村の役割 地域住民のニーズの把握 地域の実情に応じた動物の愛護及び管理に関する計画の策定や施策の推進 地域や地域団体に対する総合的な支援 愛護動物による地域社会の問題確認と対応 適正飼養 終生飼養等の更なる広報 普及啓発の推進 狂犬病予防対策の推進 災害時の緊急対応等 36

41 大阪府警察本部 所轄の役割 動物の愛護及び管理に関する法律及び狂犬病予防法等 動物関連の法律違反への対応 負傷動物 迷子 逸走動物の保護 連絡 虐待 遺棄等の捜査 災害時の緊急対応等 ( 公社 ) 大阪府獣医師会等の役割 府の施策に対する協力 愛護動物に対する相談対応 飼い主への適正飼養 終生飼養等の指導 繁殖制限措置等への協力 譲渡や地域猫活動等の取組みの推進 狂犬病予防対策の推進 災害時の緊急対応等 動物愛護推進員の役割 府の施策に対する協力 自治体等の活動への協力 ( 大阪府及び各市町村の動物愛護推進員にあっては 当該行政の施策にあった動物愛護推進活動 ) 愛護動物に対する相談対応 飼い主への適正飼養 終生飼養等の助言 譲渡や地域猫活動等の取組みの推進協力 狂犬病予防対策の推進協力等 愛護動物の飼養者の役割 動物の愛護及び管理に関する法律及び狂犬病予防法の遵守 適正飼養及び終生飼養の実施 所有者明示措置の実施 適切なしつけ 災害時の飼養動物の管理等 ボランティアへの期待 自治体等の活動への協力 社会貢献活動の推進 災害時の飼養動物の管理への協力等 37

42 用語解説 ア行 逸走 ( いっそう ) 飼い主の管理下から飼育動物が逃げること 犬鑑札 ( いぬかんさつ ) 犬を登録した証 首輪等につける義務がある ( 狂犬病予防法第 4 条関係 ) 犬猫等健康安全計画 ( いぬねことうけんこうあんぜんけいかく ) 販売の用に供する幼齢の犬猫等の健康及び安全を保持するための体制の整備 販売の用に供することが困難となった犬猫等の取扱い等に関する計画 第 1 種動物取扱業者の内 犬猫等販売業を営む者に義務付けられている ( 動物愛護管理法第 10 条関係 ) 犬猫等販売業者 ( いぬねことうはんばいぎょうしゃ ) 第 1 種動物取扱業者の内 犬猫等の販売を業として行う者 ( 動物愛護管理法第 10 条関係 ) 犬猫販売 ( 繁殖 ) 大規模事業者 ( いぬねこはんばい ( はんしょく ) だいきぼじぎょうしゃ ) 50 頭以上の犬猫を飼養し 販売 繁殖している事業者 親子ふれあい教室 ( おやこふれあいきょうしつ ) 親子一緒に 動物の扱い方を学んでいただく教室 カ行 飼い方教室 ( かいかたきょうしつ ) 飼い方 ( 関係法律 マナー 健康管理 しつけ等 ) を学ぶ教室 鑑札 ( かんさつ ) 犬を登録した証 首輪等につける義務がある ( 狂犬病予防法第 4 条関係 ) 脚環 ( きゃっかん ) 鳥類等の個体識別を行う措置 供給協定 ( きょうきゅうきょうてい ) 緊急に必要となるワクチン等が供給されるように製造業者等と行っている取り決め 啓発イベント ( けいはついべんと ) 動物の扱い 飼い方等を啓発するイベント ( 公社 ) 大阪市獣医師会 ( こうしゃおおさかしじゅういしかい ) 大阪市に在住する臨床獣医師が会員となっている公益社団法人 ( 公社 ) 大阪府獣医師会 ( こうしゃおおさかふじゅういしかい ) 大阪府内に在住または在職し 会の趣旨や活動に賛同した獣医師が会員となっている公益社団法人 公衆衛生研究所 ( こうしゅうえいせいけんきゅうしょ ) 府民の健康と生活の安全を守るために様々な試験 検査 調査 研究 研修 指導および情報の収集 解析 提供を行っている大阪府の研究所 咬傷 ( こうしょう ) 動物に咬まれた時にできる傷 コンパニオンアニマル 単にペットではなく 家族の一員 生活して行く上での伴侶などとする より密接な関係を持っている動物を指す 伴侶動物 ( はんりょどうぶつ ) とも表現される 38

43 用語解説 サ行 殺処分 ( さつしょぶん ) 負傷 所有者不明及び所有者からの引取り動物等について 回復の見込みがない場合や人に危害を加える恐れがある動物の場合等 やむを得ず処分することがある 社会全体で殺処分がなくなることを目指し 府は 返還 譲渡率の向上 引取数の削減のため 動物の適切な取扱いの講習 終生飼養の啓発等を行っている 識別措置 ( しきべつそち ) 器具等を用いて動物の個体識別を行うこと ( 所有者明示措置 ) 犬の首輪 鑑札や鳥類の脚環 マイクロチップ 入れ墨等の方法がある しつけ ( 再しつけ ) 無駄吠えする犬 飛びかかる犬等に 人間社会で適応できるようにルールを教えること しつけ技術講習会 ( しつけぎじゅつこうしゅうかい ) しつけの方法 しつけの技術等を講習する会 実地訓練 ( じっちくんれん ) 実際に経験 体験することを通じて物事を覚えること 終生飼養 ( しゅうせいしよう ) 飼育動物がその命を終えるまで適切に飼養すること 譲渡会 ( じょうとかい ) 負傷 所有者不明及び所有者からの引取り動物等について 譲渡対象となった動物を 適正に飼養することができると認められる者に譲渡する会 譲渡基準 ( じょうときじゅん ) 負傷 所有者不明及び所有者からの引取り動物等については返還 譲渡を行う 回復の見込みがない場合や人に危害を加える恐れがある場合等を除く また 譲渡者は 適正に飼養することができると認められる者とする 譲渡対象 ( じょうとたいしょう ) 負傷 所有者不明及び所有者からの引取り動物等については返還 譲渡を行う 回復の見込みがない場合や人に危害を加える恐れがある場合等を除く 職場体験学習 ( しょくばたいけんがくしゅう ) 中学生等が事業所などの職場で働くことを通じて 職業や仕事の実際について体験したり 働く人々と接したりする学習活動 新規捕獲資器材 ( しんきほかくしきざい ) 放浪犬等を捕獲する新しい道具 生殖関連の疾病 ( せいしょくかんれんのしっぺい ) 雄犬場合 前立腺の病気 精巣や肛門周辺の腫瘍など 雌犬の場合 子宮の病気や乳がん等 39

44 用語解説 タ行 多頭飼養事業者 ( たとうしようじぎょうしゃ ) 50 頭以上の犬猫等を飼養し 販売 繁殖している事業者 多頭飼養者 ( たとうしようしゃ ) 犬及び猫をあわせて 10 頭以上飼われている一般飼養者 大阪府では動物の健康及び安全の保持並びに動物による迷惑防止の観点から 大阪府へ届出が必要 注射済票 ( ちゅうしゃずみひょう ) 狂犬病予防注射を受けた証 首輪等につける義務がある ( 狂犬病予防法第 5 条関係 ) 適正飼養 ( てきせいしよう ) 動物の種類 数等に応じて必要な飼養施設を設け 適切に給餌及び給水を行うとともに 習性を考慮して飼養すること 同行避難 ( どうこうひなん ) 災害発生時に 飼い主が飼養している動物と一緒に避難すること 市町村によって同行避難が可能な避難場所がある 動物愛護管理センター ( どうぶつあいごかんりせんたー )( 仮称 ) 狂犬病予防対策など公衆衛生の向上を中心とした動物衛生行政から 動物とのふれあいを通じてやさしい心を育み命の尊さを学ぶなど 動物愛護の普及啓発を中心とした動物愛護管理行政に転換を図るための拠点施設として整備し 動物の引取り数の削減と譲渡を推進し 殺処分がなくなることを目指す 動物愛護教室 ( どうぶつあいごきょうしつ ) ともにクラス 小中学生向けの動物愛護教室 動物愛護週間 ( どうぶつあいごしゅうかん ) ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため設けられており 毎年 9 月 20 日から 26 日まで 動物愛護精神 ( どうぶつあいごせいしん ) 動物を愛護する気持ち 動物愛護フェスティバル ( どうぶつあいごふぇすてぃばる ) 動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため行っている催し 大阪府では 9 月及び 11 月に実施 動物遺棄 ( どうぶついき ) 愛護動物を移転又は置き去りにして場所的に隔離することにより その後 飢え 疲労 交通事故等により生命 身体を危険にさらす行為 動物管理指導所 ( どうぶつかんりしどうしょ ) 動物愛護を指導する大阪府の組織 動物虐待 ( どうぶつぎゃくたい ) 愛護動物に対し みだりに 給餌若しくは給水をやめ 酷使し 又はその健康及び安全を保持することが困難な場所に拘束することにより衰弱させること 自己の飼養し 又は保管する愛護動物であって疾病にかかり 又は負傷したものの適切な保護を行わないこと 排せつ物の堆積した施設又は他の愛護動物の死体が放置された施設であって自己の管理するものにおいて飼養し 又は保管することその他の行為等 動物救護活動 ( どうぶつきゅうごかつどう ) 災害時に行う動物に対する救護 動物譲渡制度 ( どうぶつじょうとせいど ) 負傷 所有者不明及び所有者からの引取り動物等の中で 健康状態 性格等をチェックし 譲渡に適すると判断した動物は譲渡の対象となる 動物取扱業 ( どうぶつとりあつかいぎょう ) 動物の販売 保管 貸出し 訓練 展示 競りあっせん 譲受飼養等を業として行う 第一種動物取扱業 と 営利性を有さない動物の譲渡し 保管 貸出し 訓練 展示を業として行う 第二種動物取扱業 がある 40

45 用語解説 動物取扱責任者研修会 ( どうぶつとりあつかいせきにんしゃけんしゅうかい ) 第一種動物取扱業者が事業所ごとに適正に業務を実施するために選任した動物取扱責任者に 毎年 1 回 受講させなければならない研修会 動物による危害 ( どうぶつによるきがい ) 咬傷 糞尿等による環境汚染等 動物由来感染症 ( どうぶつゆらいかんせんしょう ) 動物から人に移る感染症 登録率 ( とうろくりつ )( 犬の登録率 ) 狂犬病予防法第四条に規定されている犬の登録が行われている率 ナ行 ネグレクト 飼育動物においては 飼育放棄 ( 栄養不良 極端な不潔 怠慢等による病 気の発生 ) ハ行 繁殖制限 ( はんしょくせいげん ) 飼育動物がみだりに繁殖しないようにすること 雌雄分別飼養 避妊 去勢手術等を行う PDCA サイクル ( ピーディーシーエーサイクル ) 計画 ( plan) 実行 ( do) 評価 (check) 改善 (act) という 4 段階の活動を繰り返し行なうことで 継続的にプロセスを改善していく手法 被災動物救護センター ( ひさいどうぶつきゅうごせんたー ) 災害等により飼い主の下を離れてしまった被災動物を保護 救護する施設 避妊 去勢手術 ( ひにんきょせいしゅじゅつ ) 飼育動物がみだりに繁殖しないよう また性衝動によるストレスの軽減のために行う手術 メリットとして 雄犬の場合は前立腺の病気 精巣や肛門周辺の腫瘍などの予防 攻撃性の減少 無駄吠えやマーキングの減少が期待できる 雌犬の場合は子宮の病気や乳がんの予防等がある 負傷動物 ( ふしょうどうぶつ ) 道路 公園 広場その他の公共の場において 疾病にかかり 若しくは負傷した犬 猫等の動物 不適正飼養 ( ふてきせいしよう ) 適正飼養 の反対語 ( 適正飼養 の項目を参照 ) 返還 譲渡率 ( へんかん じょうとりつ ) 負傷 所有者不明及び所有者からの引取り動物等の内 返還 譲渡した動物の割合 防災フィールドワークキャラバン ( ぼうさいふぃーるどわーくきゃらばん ) 地域密着型の災害時に役立つ体験型イベント 災害時におけるペットへの対応について勉強するブース等を設置する場合があります 放浪犬 ( ほうろうけん ) 野犬又は係留されていない犬 ( 所有者がある犬を含む ) 捕獲困難地 ( ほかくこんなんち ) 放浪犬がいるが 捕まえることが困難な場所 ボランティア 自主的に社会活動などに参加し 奉仕活動をすること また その行為をする人 41

46 用語解説 マ行 マイクロチップ 直径 2 mm 長さ約 8~12 mmの円筒形の電子標識器具 世界で唯一の 15 桁の数字 ( 番号 ) が記録されており この番号を専用のリーダー ( 読取器 ) で読み取ることができる 迷子動物システム ( まいごどうぶつしすてむ ) 迷子になった動物を飼い主に返還できるように登録し 情報発信する大阪府が行っているシステム 迷子札 ( まいごふだ ) 飼い主の連絡先やペットの名前を書く 震災等で迷子になったペットが手元に返りやすくなる 問題行動犬 ( もんだいこうどうけん ) 飼い主の言うことを聞かない 吠える 咬むなど 飼い主を直接困らせる行動を起こす犬 また 外で他の人や犬に対して迷惑をかける行動を起こす犬 ヤ行 4 分室 ( よんぶんしつ ) 大阪府動物管理指導所の分室 箕面分室 四條畷分室 藤井寺分室 泉佐野分室の 4 つ ラ行 ワ行 ワクチン 感染症を予防するために接種するもの 例 : 狂犬病ワクチン ( 注 ) この用語解説は 本マニュアルにおける府の考え方等を記載しています 42

三重県新地震・津波対策行動計画(中間案)130308

三重県新地震・津波対策行動計画(中間案)130308 平成 30 年度三重県動物愛護管理推進実施計画 1 趣旨本実施計画では 平成 29 年 5 月に開所した三重県動物愛護推進センター あすまいる ( 以下 あすまいる という ) を拠点に進める次の3つの取組を含め 平成 30 年度に取り組む内容等を定めます 1 殺処分数ゼロに向けた取組犬や猫の譲渡を進めるとともに 飼い主のいない猫の減少に向けた取組や動物愛護教室などの普及啓発活動を行い 犬 猫の引取り数の減少に取り組みます

More information

静岡県動物愛護管理推進計画(2014)案の概要

静岡県動物愛護管理推進計画(2014)案の概要 静岡県動物愛護管理推進計画 (2014) の概要 平成 26 年 3 月 健康福祉部生活衛生局 第 1 計画の概要 1 計画策定の趣旨 静岡県では 動物の愛護及び管理に関する法律 に基づき 人と動物とが共生する社会 の実現を目指して 平成 20 年 3 月に平成 29(2017) 年度までの 10 年間を計画期間とする 静岡県動物愛護管理推進計画 ( 以下 推進計画 2008 という ) を策定しました

More information

2 終生飼養の推進 プラン 7 プラン 8 プラン 9 終生飼養の普及啓発 所有者明示 ( 個体標識 ) 措置の徹底 収容動物の適正譲渡の推進 飼い主に対して 保健所での安易な引取り拒否を周知 終生飼養を指導 保健所での引取り依頼時に終生飼養について指導 やむを得ず飼養を継続できない飼い主が 新たな

2 終生飼養の推進 プラン 7 プラン 8 プラン 9 終生飼養の普及啓発 所有者明示 ( 個体標識 ) 措置の徹底 収容動物の適正譲渡の推進 飼い主に対して 保健所での安易な引取り拒否を周知 終生飼養を指導 保健所での引取り依頼時に終生飼養について指導 やむを得ず飼養を継続できない飼い主が 新たな (2) 岐阜県動物愛護管理推進計画の進捗状況について ( 平成 28 年度 ) 別紙 2 動物愛護管理推進計画 プラン 1 県民のネットワーク等を活用した普及啓発活動の推進 ポスター掲示 パンフレット配布について関係者と協力して実施 ボランティア等が持つネットワークの活用 多くの人が集まる場所での普及啓発 犬の飼い主の方へ 猫の飼い主の方へ リーフレット 保健所等 市町村 獣医師会 動物取扱業者 狂犬病予防注射啓発ポスター

More information

プラン 6 動物愛護週間行事の開催 多くの県民に効果的に啓発できる動物愛護週間行事の実施 動物愛護センターで 年間を通したイベント及び動物愛護週間行事の実施 平成 26 年 9 月 23 日 ( 祝 ) 岐阜県動物愛護フェスティバル in 西濃 平成 26 年 10 月 12 日 ( 日 ) 動物愛

プラン 6 動物愛護週間行事の開催 多くの県民に効果的に啓発できる動物愛護週間行事の実施 動物愛護センターで 年間を通したイベント及び動物愛護週間行事の実施 平成 26 年 9 月 23 日 ( 祝 ) 岐阜県動物愛護フェスティバル in 西濃 平成 26 年 10 月 12 日 ( 日 ) 動物愛 動物愛護推進計画進捗状況 ( 平成 26 年度 ) 別紙 4 動物愛護推進計画 H26 年度の取り組み状況 (H27.1 末現在 ) ポスター掲示 パンフレット配布について関係者と協力して実施 犬の飼い主の方へ 猫の飼い主の方へ リーフレット 保健所等 市町村 獣医師会 動物取扱業者 プラン 1 県民のネットワーク等を活用した普及啓発活動の推進 ボランティア等が持つネットワークの活用 狂犬病予防注射啓発ポスター

More information

2 終生飼養の推進 プラン 7 プラン 8 プラン 9 終生飼養の普及啓発 所有者明示 ( 個体標識 ) 措置の徹底 収容動物の適正譲渡の推進 飼い主に対して 保健所での安易な引取り拒否を周知 終生飼養を指導 保健所での引取り依頼時に終生飼養について指導 やむを得ず飼養を継続できない飼い主が 新たな

2 終生飼養の推進 プラン 7 プラン 8 プラン 9 終生飼養の普及啓発 所有者明示 ( 個体標識 ) 措置の徹底 収容動物の適正譲渡の推進 飼い主に対して 保健所での安易な引取り拒否を周知 終生飼養を指導 保健所での引取り依頼時に終生飼養について指導 やむを得ず飼養を継続できない飼い主が 新たな () 岐阜県動物愛護管理推進計画の進捗状況について ( 平成 27 年度 ) 別紙 動物愛護管理推進計画 プラン 1 県民のネットワーク等を活用した普及啓発活動の推進 ポスター掲示 パンフレット配布について関係者と協力して実施 ボランティア等が持つネットワークの活用 多くの人が集まる場所での普及啓発 犬の飼い主の方へ 猫の飼い主の方へ リーフレット 保健所等 市町村 獣医師会 動物取扱業者 狂犬病予防注射啓発ポスター

More information

代表指 1 犬の引取数 2 猫の引取数 H25 年度 445 頭 3,335 匹 H30 年度中間値 400 頭以下 2,000 匹以下 H35 年度最終値 230 頭以下 1,000 匹以下 参考 : 平成 25 年度犬 猫の引取数内訳 総数 445 頭 総数 3,335 匹 動愛法第 35 条第

代表指 1 犬の引取数 2 猫の引取数 H25 年度 445 頭 3,335 匹 H30 年度中間値 400 頭以下 2,000 匹以下 H35 年度最終値 230 頭以下 1,000 匹以下 参考 : 平成 25 年度犬 猫の引取数内訳 総数 445 頭 総数 3,335 匹 動愛法第 35 条第 施策等の数値の進行管理 ( 値 ) について 資料 1 1 施策等の数値 動物愛護管理に関わる施策について 9 つの代表指を設定して進行管理を行うこととしております 代表指には 計画終期である平成 35 年度の 最終 を設定する他に 実情に即した的確な計画の進行管理を行うため 中間 を設定しています 2 代表指の 代表指 基準値 (H18 年度 ) H25 年度 H26 年 11 月末中間 H30

More information

Microsoft Word - 行動計画資料221103_21進捗状況_.doc

Microsoft Word - 行動計画資料221103_21進捗状況_.doc 京都市動物愛護行動計画の進捗状況 ( 平成 21 年度 ) 1 計画の目的 本計画は, 本市におけるこれまでの動物愛護管理への取組を総括し, 今後の動物愛護施策のさらなる充実を図るため, 平成 21 年 3 月に策定したものです 本計画では, 従来の動物管理行政から動物愛護行政へのステップアップ 獣医師会, 動物取扱業者, 動物愛護団体, 市民, 行政など関係するすべての人々による取組 及び 計画策定からその進行管理,

More information

<33345F874490B68A B68AC28BAB82CC8CFC8FE AC28BAB897190B A>

<33345F874490B68A B68AC28BAB82CC8CFC8FE AC28BAB897190B A> 2 飼養動物の適正管理と衛生害虫等の自主防除の推進 人と動物が共生できる調和のとれた社会を目指し, 動物愛護思想の普及啓発を図るとともに, 犬猫等による市民や地域社会への危害や迷惑を防止するための適正飼育の指導や不必要な繁殖の防止の推進, 負傷動物の治療や新しい飼い主への譲渡を実施する さらに, 終生飼養の責務について, 動物の飼い主へ普及啓発を図る また, 地域において, さらなる動物愛護及び適正飼養の浸透を図るため,

More information

郡山市犬及び猫の譲渡に関する要領(報告用).docx

郡山市犬及び猫の譲渡に関する要領(報告用).docx 郡山市犬及び猫の譲渡に関する要領 平成 15 年 11 月 14 日制定平成 24 年 2 月 16 日一部改正平成 26 年 3 月 27 日一部改正 [ 保健福祉部保健所生活衛生課 ] ( 目的 ) 第 1 この要領は郡山市が行う犬及び猫 ( 以下 犬等 という ) の譲渡に関する事項を定め 適正な方法で犬等の譲渡を行うことにより 犬等にできる限り生存の機会を与えるとともに 市民の動物愛護思想の高揚及び動物の適正な飼育管理の普及を図ることを目的とする

More information

平成 30 年 12 月 くらしの安心推進課 鳥取県の犬及び猫のデータ ( 平成 29 年度 ) 1 犬の登録 狂犬病予防注射実施頭数 平成 29 年度末の県内の犬の登録頭数は 22,874 頭で引き続き減少傾向にあります 狂犬病予防注射 実施率は 76% であり前年度からわずかに上昇し 平成 29

平成 30 年 12 月 くらしの安心推進課 鳥取県の犬及び猫のデータ ( 平成 29 年度 ) 1 犬の登録 狂犬病予防注射実施頭数 平成 29 年度末の県内の犬の登録頭数は 22,874 頭で引き続き減少傾向にあります 狂犬病予防注射 実施率は 76% であり前年度からわずかに上昇し 平成 29 平成 30 年 12 月 くらしの安心推進課 鳥取県の犬及び猫のデータ ( 平成 29 年度 ) 1 犬の登録 狂犬病予防注射実施頭数 平成 29 年度末の県内の犬の登録頭数は 22,874 頭で引き続き減少傾向にあります 狂犬病予防注射 実施率は 76% であり前年度からわずかに上昇し 平成 29 年度の全国平均 71.4% を上回りました 区分 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

More information

引取り 負傷動物として収容した動物の中で 返還に至った経緯 ( 平成 26 年度 犬 ) 引き取り頭数内訳 (N=13113) 所有者明示の内訳

引取り 負傷動物として収容した動物の中で 返還に至った経緯 ( 平成 26 年度 犬 ) 引き取り頭数内訳 (N=13113) 所有者明示の内訳 第 43 回動物愛護部会資料参考資料 1 マイクロチップの現状と課題 動物愛護管理室 引取り 負傷動物として収容した動物の中で 返還に至った経緯 ( 平成 26 年度 犬 ) 9000 8000 7000 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0 引き取り頭数内訳 (N=13113) 400 350 300 250 200 150 100 50 所有者明示の内訳 (N=956)

More information

目 次 はじめに 1 基本的視点 2 施策の体系 3 施策の推進 11

目 次 はじめに 1 基本的視点 2 施策の体系 3 施策の推進 11 仙台市動物愛護行政の基本指針 平成 18 年 2 月仙台市 目 次 はじめに 1 基本的視点 2 施策の体系 3 施策の推進 11 はじめに 近年 少子高齢化や核家族化が進む中で 犬や猫などの動物を飼う家庭が増えています しかも これらの動物が 人間中心の単なる愛玩動物としてではなく 家族の一員 人生の伴侶としての認識が高まり 人も動物も共に生きる仲間であるという考え方が急速に広がってきています また

More information

動物愛護事業

動物愛護事業 動物愛護事業 平成 27 年 2 月 動物愛護ふれあいセンター 目次 1 動物愛護とは 2 動物愛護を取り巻く現状 ( 背景 ) 3 動物愛護を取り巻く現状 ( 統計 ) 4 動物愛護事業の目標と課題 5 課題の対応策救命率の向上 ~ 収容数を減らす ~ 6 課題の対応策救命率の向上 ~ 返還率を上げる ~ 7 課題の対応策救命率の向上 ~ 譲渡数を増やす ~ 8 取組み ~ 動物愛護ふれあいセンターの整備

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

計画の基本方針

計画の基本方針 岐阜県動物愛護管理推進計画 ~ 人と動物が共生する地域社会を目指して ~ 概要版 岐阜県 平成 26 年 4 月 計画の基本方針 人と動物が共生する地域社会 の実現 動物の所有者は その飼養する動物が命を終えるまで適切に飼養することが責務であり 動物愛護の 原則です さらに 地域において 人と動物がよりよい関係を築くためには 人が動物に対して抱く意 識は様々であることを前提とした上で 動物を飼う人と飼わない人

More information

Microsoft Word - 【基本構想】最終.docx

Microsoft Word - 【基本構想】最終.docx ( 仮称 ) 水戸市動物愛護動物愛護センターセンター整備整備基本構想 平成 30 年 1 月 水戸市保健福祉部 策定に当たって参考にした資料 動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針 ( 平成 18 年環境省告示第 140 号 ) 家庭動物等の飼養及び保管に関する基準 ( 平成 14 年環境省告示第 37 号 ) 犬及び猫の引取り並びに負傷動物等の収容に関する措置について

More information

「東京都動物愛護管理推進計画」(本文)

「東京都動物愛護管理推進計画」(本文) 人と動物との調和のとれた共生社会の実現を目指して Human and Animal Live Together in Harmony (HALTH) ~ ハルスプラン ~ 平成 26 年 4 月東京都福祉保健局 目 次 はじめに... 1 第 1 動物愛護管理推進計画改定の基本的考え方... 2 1 位置付け... 2 2 改定の背景... 2 3 改定の考え方... 2 第 2 動物愛護管理施策を効果的に推進するために...

More information

また 犬 猫ともに 最期まで責任を持って飼う また最期まで自分で飼えないのであれば新しい飼い主を探す努力をする といった飼い主の責務や適正な飼育について 犬のしつけ方教室や動物愛護教室 動物愛護週間における事業を通じて 普及啓発を進めます 犬猫の捕獲 引取り頭数の推移 3, 2,5 2, 1,5 1

また 犬 猫ともに 最期まで責任を持って飼う また最期まで自分で飼えないのであれば新しい飼い主を探す努力をする といった飼い主の責務や適正な飼育について 犬のしつけ方教室や動物愛護教室 動物愛護週間における事業を通じて 普及啓発を進めます 犬猫の捕獲 引取り頭数の推移 3, 2,5 2, 1,5 1 島根県の犬 猫データ 28 年度版 健康福祉部薬事衛生課 1. 犬の登録 狂犬病予防注射実施頭数平成 28 年度末の県内の犬の登録頭数は 34,432 頭 ( 前年度 35,65 頭 ) であり これに対する狂犬病予防注射実施頭数は 26,392 頭 ( 前年度 27,324 頭 ) で 注射の実施率は 76% となっています 犬の登録頭数 注射実施頭数および注射実施率はすべて減少しました 登録 狂犬病予防注射頭数の推移

More information

10 11 12 ( 人 ) 0000 0000 0000 来館者数 動物愛護フ ル 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0 年度 年度 年度 年度 年度 年度 0 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 (00) (00) (00) (00) (00) (00) (00) (00) (00) (0) (0) (0) (0) (0) (0) (0) 平成

More information

推進計画(H27.4.8一部変更)

推進計画(H27.4.8一部変更) 沖縄県動物愛護管理推進計画 ~ 人と動物が共生できる沖縄県をめざして ~ 平成 26 年 9 月 沖縄県 沖縄県動物愛護管理推進計画 ~ 人と動物が共生できる沖縄県をめざして ~ はじめに 近年 我が国では 少子高齢化や核家族化が進み 人々のライフスタイルも多様化する中 動物を飼う人も増え 動物に対する意識も変化してきました これまで愛玩動物と称されていた犬や猫などが 伴侶動物 ( コンパニオンアニマル

More information

猫適正飼養ガイドライン 1. 目的このガイドラインは 猫の適正な飼養に関し必要な事項を定め, 猫の愛護と適正な管理の重要性について県民の理解を深めるとともに, 県民による実行を通して人と動物がともに暮らせるうるおいと喜びのある地域づくりの実現を目指すものである 2. 定義 このガイドラインにおいて

猫適正飼養ガイドライン 1. 目的このガイドラインは 猫の適正な飼養に関し必要な事項を定め, 猫の愛護と適正な管理の重要性について県民の理解を深めるとともに, 県民による実行を通して人と動物がともに暮らせるうるおいと喜びのある地域づくりの実現を目指すものである 2. 定義 このガイドラインにおいて 猫適正飼養ガイドライン 1. 目的このガイドラインは 猫の適正な飼養に関し必要な事項を定め, 猫の愛護と適正な管理の重要性について県民の理解を深めるとともに, 県民による実行を通して人と動物がともに暮らせるうるおいと喜びのある地域づくりの実現を目指すものである 2. 定義 このガイドラインにおいて 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定 めるところによる 1) 飼い主猫を所有する者 ( 所有者以外の者が飼養し

More information

目 次 はじめに 1 第一章基本構想策定の趣旨 2 第二章現在の動物愛護相談センターの取組等 3 1 ハルスプランにおける施策展開の方向 3 2 現在の業務内容 3 (1) 動物愛護 適正飼養等の推進に係る業務 (2) 動物の保護 収容と管理に係る業務 (3) 動物取扱業者等の監視指導に係る業務 (

目 次 はじめに 1 第一章基本構想策定の趣旨 2 第二章現在の動物愛護相談センターの取組等 3 1 ハルスプランにおける施策展開の方向 3 2 現在の業務内容 3 (1) 動物愛護 適正飼養等の推進に係る業務 (2) 動物の保護 収容と管理に係る業務 (3) 動物取扱業者等の監視指導に係る業務 ( 参考資料 3 動物愛護相談センター整備基本構想 平成 29 年 3 月 東京都福祉保健局 目 次 はじめに 1 第一章基本構想策定の趣旨 2 第二章現在の動物愛護相談センターの取組等 3 1 ハルスプランにおける施策展開の方向 3 2 現在の業務内容 3 (1) 動物愛護 適正飼養等の推進に係る業務 (2) 動物の保護 収容と管理に係る業務 (3) 動物取扱業者等の監視指導に係る業務 (4) 動物に関する危機管理に係る業務

More information

性別 年齢 職業

性別 年齢 職業 動物愛護及び管理に関するアンケート調査 調査結果 山梨県動物愛護管理推進計画 の見直しにあたり 県民の皆様のペットの飼育状況や飼育に関する意識などを把握し より一層充実した動物愛護及び管理に関する施策を実施していくため 県政モニターによるアンケート調査を実施しました 1 アンケート調査の実施時期平成 29 年 11 月 2 県政モニター数 (1) 一般モニター ( 郵送によるアンケート調査 ) 32

More information

→ 改訂版 宮城県動物愛護管理推進計画 平成 26 年 3 月 宮城県 はじめに 家庭動物は 日々の生活の中で潤いと喜びを与え 心を和ませてくれる存在としてその重要性が高まってきています 一方 動物の遺棄 虐待事件や不適正飼養に起因するトラブルも発生しています このように 国民の動物の愛護に対する関心が高まる中 平成 17 年 6 月 1 日に 動物の愛護及び管理に関する法律 が改正され 国の動物愛護管理に関する基本指針の策定と都道府県の動物愛護管理に関する推進計画の策定

More information

会計 10 一般会計所管課健康推進課款 4 衛生費事業名インフルエンザ予防接種費項 1 保健衛生費目 2 予防費補助単独の別単独 前年度 要求段階 財政課長内示 総務部長 市長査定 最終調整 予算計上 増減 1 当初要求 2 追加要求等 3 4( 増減額 ) 5( 増減額 ) 6=

会計 10 一般会計所管課健康推進課款 4 衛生費事業名インフルエンザ予防接種費項 1 保健衛生費目 2 予防費補助単独の別単独 前年度 要求段階 財政課長内示 総務部長 市長査定 最終調整 予算計上 増減 1 当初要求 2 追加要求等 3 4( 増減額 ) 5( 増減額 ) 6= 会計 10 一般会計所管課健康推進課款 4 衛生費事業名インフルエンザ予防接種費項 1 保健衛生費目 2 予防費補助単独の別単独 事業費 23,560 23,661 23,661 23,661 101 一般財源 23,560 23,661 23,661 23,661 101 インフルエンザの予防接種が高齢者の発病防止や特に重症化防止に有効であることから 65 歳以上の高齢者及び 60 歳以上 65

More information

- 1 -

- 1 - - 1 - はじめに 人は 古くから多様な目的のために動物を飼育し 生活を共にしてきました 近年では 少子高齢化 核家族化等の進展に伴い 犬や猫などの動物を 家族の一員として また 人々の心を支え 潤いと喜びをもたらす伴侶動物 ( コンパニオンアニマル ) として飼育する家庭が増えるなど ますます重要な存在となっています 一方で 動物の愛護および管理に関するさまざまな取り組みが行われている中 依然として動物の安易な飼養や放棄

More information

Taro-hyousi.jtd

Taro-hyousi.jtd 大分県動物愛護管理推進計画 - 人と動物が愛情豊かに安心して暮らせる大分県をめざして - 大分県生活環境部食品安全 衛生課 目 次 大分県動物愛護管理推進計画 第 1 章動物の愛護及び管理に関し実施すべき施策に関する基本的な方針 1 1 大分県動物愛護管理推進計画策定の背景 2 大分県動物愛護管理推進計画策定の目的 3 大分県の動物愛護管理の現状及び課題 2 (1) 犬の登録頭数及び狂犬病予防注射実施状況

More information

地域猫活動セミナーアンケート調査結果 1. 調査対象平成 29 年度愛媛県地域猫活動セミナー参加者 中予会場 : 平成 29 年 12 月 3 日愛媛県美術館 24 名 東予会場 : 平成 30 年 1 月 20 日愛媛県総合科学博物館 27 名 南予会場 : 平成 30 年 2 月 10 日愛媛県

地域猫活動セミナーアンケート調査結果 1. 調査対象平成 29 年度愛媛県地域猫活動セミナー参加者 中予会場 : 平成 29 年 12 月 3 日愛媛県美術館 24 名 東予会場 : 平成 30 年 1 月 20 日愛媛県総合科学博物館 27 名 南予会場 : 平成 30 年 2 月 10 日愛媛県 地域猫活動セミナーアンケート調査結果 1. 調査対象平成 29 年度愛媛県地域猫活動セミナー参加者 中予会場 : 平成 29 年 12 月 3 日愛媛県美術館 24 名 東予会場 : 平成 30 年 1 月 20 日愛媛県総合科学博物館 27 名 南予会場 : 平成 30 年 2 月 10 日愛媛県歴史文化博物館 30 名 計 81 名 2. 調査方法 セミナー会場におけるアンケート用紙 ( 無記名

More information

動物の譲渡要領

動物の譲渡要領 広島県動物愛護センター犬 猫譲渡要領 第 1 趣旨動物の愛護及び管理に関する法律 ( 昭和 48 年法律第 105 号 ) 第 35 条及び広島県動物愛護管理条例 ( 昭和 55 年条例第 2 号 ) 第 11 条及び犬及び猫の引取り並びに負傷動物等の収容に関する措置 ( 平成 18 年環境省告示第 26 号 ) に基づき, 広島県動物愛護センター ( 以下 センター という ) に収容された犬又は猫を譲渡することに関し,

More information

ふん尿の後始末は飼い主が責任をもって! もし お家の玄関先にふんが放置されていたら あなたは平気ですか? 散歩の際は ふんを取るための用具を携帯し 必ず 飼い主が責任をもって後始末をしましょう 特に 小さな子供が遊ぶ砂場では 絶対にふん尿をさせないでください また 尿を洗い流せるよう ペットボトル等

ふん尿の後始末は飼い主が責任をもって! もし お家の玄関先にふんが放置されていたら あなたは平気ですか? 散歩の際は ふんを取るための用具を携帯し 必ず 飼い主が責任をもって後始末をしましょう 特に 小さな子供が遊ぶ砂場では 絶対にふん尿をさせないでください また 尿を洗い流せるよう ペットボトル等 資料 3-1 あなたのペットは他人に迷惑をかけていませんか? ふん尿の後始末は飼い主が責任をもって! 野良ねこへの無責任なエサやりは絶対やめて! 犬は絶対に放し飼いしないで! リードの長さにもご注意を 不幸な命をふやさないで! 避妊 去勢手術をしましょう くわしくは裏面をご覧ください ~ ご存知ですか? 動物愛護推進員 ~ 人と動物の調和のとれた共生社会をめざして 動物の愛護及び適正飼養の普及のために

More information

引き取りを求める理由では 新しい飼い主が見つからない 産まれたが飼育できない が多く 繁殖を求めない飼い主に対して 避妊 去勢手術をする 猫は室内で飼うことを 周知していく必要があります また 犬 猫ともに 最期まで責任を持って飼う また最期まで自分で飼えないのであれば 新しい飼い主を探す努力をする

引き取りを求める理由では 新しい飼い主が見つからない 産まれたが飼育できない が多く 繁殖を求めない飼い主に対して 避妊 去勢手術をする 猫は室内で飼うことを 周知していく必要があります また 犬 猫ともに 最期まで責任を持って飼う また最期まで自分で飼えないのであれば 新しい飼い主を探す努力をする 島根県の犬 猫データ 29 年度版 健康福祉部薬事衛生課 1. 犬の登録 狂犬病予防注射実施頭数平成 29 年度末の県内の犬の登録頭数は 33,779 頭 ( 前年度 34,432 頭 ) であり これに対する狂犬病予防注射実施頭数は 25,468 頭 ( 前年度 26,392 頭 ) で 注射の実施率は 75% となっています 犬の登録頭数 注射実施頭数および注射実施率はすべて減少しました 登録

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

最終)犬猫の譲渡実施要領(終生飼養者)

最終)犬猫の譲渡実施要領(終生飼養者) 犬及び猫の終生飼養者譲渡実施要領 1 趣旨この要領は 県が収容し 又は引き取った犬又は猫を 鳥取県動物の愛護及び管理に関する条例 ( 平成 13 年鳥取県条例第 48 号 以下 条例 という ) 第 13 条第 3 項の規定に基づき 終生 適正に飼育できると認める新たな飼い主に譲渡するために必要な事項を定める 2 定義この要領において次に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるとおりとする (1) 譲渡動物県が収容し又は引き取った犬及び猫のうち

More information

環境衛生の施策体系1 概要 環境衛生は 衛生的な生活環境づくりの推進に重要であり 市民の健康的な生活の基盤をなすものです 本市では 市民の快適な生活環境を確保するため 狂犬病予防注射接種の啓発 集合注射の実施 犬猫の飼い主に対する正しい飼い方の指導 徘徊犬の捕獲 ハブの捕獲等のハブ対策 ねずみ 衛生

環境衛生の施策体系1 概要 環境衛生は 衛生的な生活環境づくりの推進に重要であり 市民の健康的な生活の基盤をなすものです 本市では 市民の快適な生活環境を確保するため 狂犬病予防注射接種の啓発 集合注射の実施 犬猫の飼い主に対する正しい飼い方の指導 徘徊犬の捕獲 ハブの捕獲等のハブ対策 ねずみ 衛生 第 13 章 環境衛生 1 概要 176 2 動物愛護 177 (1) 動物愛護の啓発 1 動物愛護講習 2 なは動物愛護フェスタ 3 犬のしつけ教室 4 譲渡事業 (2) 狂犬病予防の啓発 (3) 統計資料 3 飼い主のいない猫の不妊去勢手術実施事業 180 (1) 事業の概要 (2) 資料 4 ハブ 衛生害虫等対策 181 (1) ハブ対策 1 ハブ対策の啓発 2 ハブ生息地調査及び捕獲器の設置

More information

[平常時及び災害時におけるそれぞれの役割]災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

[平常時及び災害時におけるそれぞれの役割]災害時におけるペットの救護対策ガイドライン 常時及び災害時に本編 1 平常時及び災害時におけるそれぞれの役割 1 飼い主の役割 お平けるそれぞれの役割(2) 災害避難時における飼育管理 (1) 同行避難 過去の災害において ペットが飼い主と離れ離れになってしまう事例が多数発生したが このような動物を保護することは多大な労力と時間を要するだけでなく その間にペットが負傷したり衰弱 死亡するおそれもある また 不妊去勢処置がなされて とで 住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化することも懸念される

More information

Microsoft Word - H26推進計画全文(イラストなし)

Microsoft Word - H26推進計画全文(イラストなし) 千葉県動物愛護管理推進計画 ( 平成 26 年度改定版 ) ~ 人と動物の共生する社会の実現を目指して ~ 目次第 1 動物愛護管理推進計画の策定 1 計画の目的 2 策定の根拠 3 住民等の意見の反映 4 計画期間第 2 動物の愛護及び管理に関する現状と課題 1 犬及び猫の引取り 2 野犬等の捕獲 3 所有明示措置 4 殺処分数 5 苦情及び指導助言数 6 猫に係る問題 7 動物愛護推進員と動物愛護管理推進協議会

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

<4D F736F F D C7689E E6328E9F8C7689E6816A81402E646F6378>

<4D F736F F D C7689E E6328E9F8C7689E6816A81402E646F6378> 奈良県動物愛護管理推進計画 ( 第 2 次計画 ) 平成 30 年 3 月 奈良県 目次 はじめに 第 1 計画の基本的事項 1 計画の位置づけ 2 改定の背景 3 改定の考え方 4 計画の期間 5 基本理念 第 2 人と動物の共生する社会の実現に向けて 1 奈良県の役割 2 市町村の役割 3 所有者の役割 4 動物取扱業者の役割 5 県民の役割 6 動物愛護団体 ボランティア 関係団体等の役割 第

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF81698F4390B3816A2E444F43>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF81698F4390B3816A2E444F43> 横浜市政記者 横浜ラジオ テレビ記者各位 人と動物がともにすごしやすい街のために 犬猫の不妊 去勢手術推進事業の拡大に加え 新たに! マイクロチップ装着推進事業を開始します 平成 21 年 6 月 1 日 ( 月 ) 申し込み受付開始 1 犬猫の不妊 去勢手術推進事業 (1) 目的市民の皆様に不妊 去勢手術の重要性について御理解いただき 飼育される見込みのない犬や猫を減少させ 市民に対する危害や迷惑を未然に防止することを目的に

More information

速やかに適切な措置が講じられるようにすること 傷病のみだりな放置は 動物の虐待となるおそれがあることについて十分認識すること また 家庭動物等の訓練 しつけ等は その種類 生態 習性及び生理を考慮した適切な方法で行うこととし みだりに殴打 酷使する等の虐待となるおそれがある過酷なものとならないように

速やかに適切な措置が講じられるようにすること 傷病のみだりな放置は 動物の虐待となるおそれがあることについて十分認識すること また 家庭動物等の訓練 しつけ等は その種類 生態 習性及び生理を考慮した適切な方法で行うこととし みだりに殴打 酷使する等の虐待となるおそれがある過酷なものとならないように 家庭動物等の飼養及び保管に関する基準 平成 14 年 5 月 28 日環境省告示第 37 号 改正 平成 1 8 年 1 月 20 日環境省告示第 24 号同 19 年 11 月 12 日環境省告示第 104 号 第 1 一般原則 1 家庭動物等の所有者又は占有者 ( 以下 所有者等 という ) は 命あるものである家庭動物等の適正な飼養及び保管に責任を負う者として 動物の生態 習性及び生理を理解し

More information

untitled

untitled 杉並区動物との共生を考える懇談会報告 ~ 人と動物の共生できる杉並を目指して ~ ( 概要版 ) 平成 1 7 年 1 2 月 杉並区動物との共生を考える懇談会 人と動物の共生できる杉並を目指して ( 杉並区動物との共生を考える懇談会報告概要版 ) 序章人と動物の共生できる杉並を目指して人と動物との関係を取り巻く状況の変化の中で 解決すべき課題に地域ぐるみで取り組み 人も動物も ともに健やかに暮らしてゆける地域社会をつくるため

More information

岐阜県動物愛護管理推進計画

岐阜県動物愛護管理推進計画 第 4 現状と課題 1 動物に対する県民の意識 ( 岐阜県県政モニターへの調査 ) 県政モニター調査では毎年 65% 以上の県民が 動物に対し好意的な回答をしています ( 図 -1) 平成 25 年度は68% のモニターが動物が 好き または どちらかといえば好き と回答しています 一方で 15.2% のモニターが 嫌い または どちらかといえば嫌い と回答しており 依然として動物に対して非好意的な意識の県民も相当数に上ることが推察されます

More information

平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語

平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語 平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語の定義は, 次のとおりとする (1) 地域猫活動飼い主のいない猫の過剰繁殖や糞尿による被害等を防止するために,

More information

横浜市 猫の適正飼育ガイドライン 第 4 章猫に関する法令 組織 横浜市

横浜市 猫の適正飼育ガイドライン 第 4 章猫に関する法令 組織 横浜市 横浜市 猫の適正飼育ガイドライン 第 4 章猫に関する法令 組織 横浜市 第 4 章猫に関する法令 組織 1 法律 条例など 1 ページ 2 組織 9 ページ 第 4 章猫に関する法令 組織 1 法律 条例など (1) 動物の愛護及び管理に関する法律 ( 抜粋 ) ( 昭和 48 年 10 月 1 日法律第 105 号 ) 最終改正 : 平成 23 年 8 月 30 日法律第 105 号第一章総則

More information

< 目 次 > ページ はじめに 1 第 1 動物愛護管理推進計画策定の考え方 2 1 動物愛護管理推進計画策定の趣旨 2 2 計画期間 2 3 計画の公表 2 4 計画の点検及び見直し 2 第 2 動物の愛護及び管理に関し実施すべき施策に関する基本的な方針 3 1 取組の推進 3 2 総合的及び体

< 目 次 > ページ はじめに 1 第 1 動物愛護管理推進計画策定の考え方 2 1 動物愛護管理推進計画策定の趣旨 2 2 計画期間 2 3 計画の公表 2 4 計画の点検及び見直し 2 第 2 動物の愛護及び管理に関し実施すべき施策に関する基本的な方針 3 1 取組の推進 3 2 総合的及び体 青森県動物愛護管理推進計画 平成 26 年 3 月改正 青森県 < 目 次 > ページ はじめに 1 第 1 動物愛護管理推進計画策定の考え方 2 1 動物愛護管理推進計画策定の趣旨 2 2 計画期間 2 3 計画の公表 2 4 計画の点検及び見直し 2 第 2 動物の愛護及び管理に関し実施すべき施策に関する基本的な方針 3 1 取組の推進 3 2 総合的及び体系的なアプローチ 3 3 協働関係の構築等

More information

東京都における今後の動物愛護管理行政のあり方について

東京都における今後の動物愛護管理行政のあり方について 東京都における今後の動物愛護管理行政のあり方について ( 答申素案 ) 平成 25 年 11 月 東京都動物愛護管理審議会 目 次 はじめに... 1 第 1 東京都における動物飼養の現状と社会状況... 2 1 犬の個体数推計... 2 (1) 犬の登録頭数... 2 (2) 犬及び猫の飼育実態調査結果からの犬の個体数推計... 2 ア住居形態別の世帯数からみた犬の個体数推計... 2 イ登録頭数からみた犬の個体数推計...

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

資料7-1  飼い主のいない猫の繁殖制限について

資料7-1  飼い主のいない猫の繁殖制限について 資料 7 飼い主のいない猫の繁殖制限について 1. 現状動物愛護管理法は 動物所有者等の責務 ( 第 7 条 ) 多頭飼育者の周辺の生活環境保全にかかる措置義務 ( 第 25 条 ) 犬及び猫の所有者の繁殖制限の責務( 第 37 条 ) など 猫を含む動物について所有者等による管理を原則としている しかし 猫に所有者の管理が及んでいない事例があることは社会的にある程度認識されてきているところであり

More information

狂注調査依頼文書

狂注調査依頼文書 社団法人日本獣医師会 狂犬病対策について 1 狂犬病の現状 (1) 狂犬病は 狂犬病ウイルスの感染による人と動物の共通感染症です すべての哺乳類が感染し 人が感染し発症した場合 恐水 恐風 興奮 麻痺等の神経症状を示し 呼吸障害により 100% 死亡することから 古来 人類にとって最も恐るべき感染症の1つとされております (2) 狂犬病は アジア 米国 EU 諸国をはじめ世界各国において発生がみられますが

More information

Microsoft Word - guideline02

Microsoft Word - guideline02 大和市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 解説付 平成 20 年 8 月 1 日制定 すでにテレビなどで報道されているように 防犯カメラが犯罪の解決に役立つことや 設置が犯罪の抑止に繋がることなど その効果は社会的にも認められており 現在では 金融機関 商業施設 駅 駐車場などさまざまな施設に防犯カメラが設置されています しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーが侵害されていると感じる人もおり

More information

資料1-1 多頭飼育の適正化について

資料1-1 多頭飼育の適正化について 資料 1 多頭飼育の適正化について 1. 現状 ( 主な関連法制度等 ) 都道府県等を対象として実施したアンケートによれば 平成 18 19 年度の 2 カ年における多頭飼育に関する苦情について 飼育頭数 20 頭未満の例が全件数の7 割を占めていたが 飼育頭数 50 頭以上の事例も少数見られた 苦情の内容については 不衛生 悪臭 鳴き声 騒音など周辺の生活環境の悪化や逸走 徘徊など生命 身体 財産への危害のおそれが多い

More information

スライド 1

スライド 1 第 2 回 福井県動物愛護管理推進協議会 日時平成 29 年 2 月 28 日 ( 火 ) 10:00~12:00 場所福井健康福祉センター 2F 小会議室 1 本日の議事 (1) 協議事項 1 福井県動物愛護管理推進計画の進捗状況および課題について 2 動物ホ ランティアの種類の検討について 3 災害時のガイドラインについて 4 動物愛護推進員の活動支援について (2) ふくい動物愛護管理指導センター

More information

第3章 動物愛護管理をめぐる状況

第3章 動物愛護管理をめぐる状況 京都府動物愛護推進計画 平成 20 年 3 月策定平成 27 年 1 月見直し 京都府 表紙の裏ページ 目 次 ~ 人と動物が共生する社会の実現に向けて ~ --------- 1 第 1 章計画の趣旨と基本方針 ----------------- 2 1 趣旨及び基本視点 -------------------- 2 2 計画の期間 ----------------------- 2 3 役割と連携

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 横浜市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインの解説 横浜市では 今後の防犯対策などを示した実践的な防犯計画 よこはま安全 安心プラン の策定など 地域防犯力の向上をめざして様々な施策に取り組んでいます こうした中で 防犯カメラについては 市内の六角橋商店街の放火事件や上大岡駅での刺傷事件などにおいて その映像が犯人逮捕につながるなどその効果が認められています しかし その一方で 防犯カメラが設置され

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

別紙(例 様式3)案

別紙(例 様式3)案 さいたま市教育情報ネットワーク運用規程 1 定義 この規程においてさいたま市教育情報ネットワーク ( 以下 ネットワーク という ) とは さいたま市立学校におけるインターネット利用に関するガイドラインに基づき さいたま市立幼稚園 小 中 特別支援 高等学校 ( 以下 学校 という ) の教育活動に関わる有益な情報の共有化を推進し 情報教育の充実を図るため さいたま市教育委員会 ( 以下 教育委員会

More information

①調査結果(動物愛護)

①調査結果(動物愛護) 全体 187 100.0 性別いばらきネットモニター動物愛護に関するアンケート 1. 調査の概要 (1) 調査形態調査時期 : 平成 30 年 4 月 25 日 ( 水 )~5 月 6 日 ( 日 ) まで調査方法 : インターネット ( アンケート専用フォームへの入力 ) による回答いばらきネットモニター数 :316 名 ( 県内在住者のみ ) 回収率 59.2%( 回収数 187 名 ) 回答者の属性

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C52E8C888DD98CE3817A CC8E9482A28EE582C694F093EF8E7B90DD82CC82BD82DF82CC93AE95A88B7E8CEC8

<4D F736F F D AAE90AC94C52E8C888DD98CE3817A CC8E9482A28EE582C694F093EF8E7B90DD82CC82BD82DF82CC93AE95A88B7E8CEC8 避難施設運営マニュアル ( ペット対策編 ) 藤沢市 はじめに 本市における災害時のペット対策としては 所有者不明の負傷した動物の応急処置 や保護 避難施設における動物の健康相談などの動物救護活動を藤沢市獣医師会の協 力を得ながら行うこととしております また 飼い主自身のペットに関する災害対策のための 災害時動物救護マニュアル ~ ペット飼い主編 ~ を配布し 飼い主が責任を持って日頃からの備えや被災した際

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案 第一七四回 参第一二号 目次 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案 第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章子宮頸がん予防方針等 ( 第三条 - 第六条 ) 第三章子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する具体的な施策 附則 第一節子宮頸がん及び子宮頸がんの予防に関する正しい知識の普及等 ( 第七条 第 八条 ) 第二節子宮頸がん予防ワクチン接種の実施の推進 ( 第九条 - 第十四条 ) 第三節子宮頸がん予防検診の実施の推進

More information

< F2D C7689E C4816A8C8892E88D F1>

< F2D C7689E C4816A8C8892E88D F1> 岡山県動物愛護管理推進計画 人と動物が共存できる豊かな地域社会の実現を目指して 岡山県マスコット ももっちとうらっち 平成 26 年 岡山県 目 次 第 1 章 基本的な考え方 1ページ 1 計画改定の趣旨 2 計画の位置づけ 3 計画の期間 4 計画の目標 5 関係者の責務と役割 第 2 章 岡山県の動物の愛護及び管理に関する現状と課題 4ページ 1 岡山県の動物愛護行政 2 動物愛護思想の普及

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

○ ( 仮称 ) 西東京市空き家等の対策の推進に関する条例の概要について 1 制定の趣旨適切な管理が行われていない空き家等が 防災 衛生 景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることから 国は 地域住民の生命 身体又は財産を保護するとともに 生活環境の保全を図り あわせて空き家等の活用を促進するため 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 法 といいます

More information

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 船橋市自殺対策計画 概要版 ~ 誰も自殺に追い込まれることのない生きる道をつなぐ船橋市 ~ ( 案 ) 船橋市 平成 31(2019) 年 3 月 - 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 Ⅰ 計画策定の趣旨等 国においては 平成 18(2006) 年に 自殺対策基本法

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

考えよう 1 ペットがいきいきと生活するために ペットの 5つの自由 のこと 人間と同じように動物にも命があり 生きていくために必要な要求 基本的なニーズ があります 人間に飼われている動物や 人間に よって制限された環境にいる動物は 自らの意志で基本的なニーズを 満たすことはできません 飼い主には

考えよう 1 ペットがいきいきと生活するために ペットの 5つの自由 のこと 人間と同じように動物にも命があり 生きていくために必要な要求 基本的なニーズ があります 人間に飼われている動物や 人間に よって制限された環境にいる動物は 自らの意志で基本的なニーズを 満たすことはできません 飼い主には 飼う前も 飼ってからも 考えよう ペットを迎え 正しく飼い そして見送る 飼い主の心構え次第でペットの生涯は大きく変わります 考えよう 1 ペットがいきいきと生活するために ペットの 5つの自由 のこと 人間と同じように動物にも命があり 生きていくために必要な要求 基本的なニーズ があります 人間に飼われている動物や 人間に よって制限された環境にいる動物は 自らの意志で基本的なニーズを 満たすことはできません

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 30 年度 チェック式自己評価用 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 平成年月日 ( 役職名 ) ( 氏名 ) カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 事業所を取り巻く環境の把握 活用及び計画の策定と実行 3. 経営における社会的責任 4. リスクマネジメント 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区 24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量 (g) 10 か年計画 16 17 18 19 21 目標 26

More information

歯科中間報告(案)概要

歯科中間報告(案)概要 平成 30 年 9 月 20 日 第 41 回地域保健健康増進栄養部会 資料 4 歯科口腔保健の推進に関する基本的事項 中間評価 ( 案 ) の概要 医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室 歯科口腔保健の推進に関する法律と基本的事項について 目的 ( 第 1 条関係 ) 口腔の健康は 国民が健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割 国民の日常生活における歯科疾患の予防に向けた取組が口腔の健康の保持に極めて有効国民保健の向上に寄与するため

More information

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者 千葉市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 第 1 はじめに 別紙 1 平成 26 年 3 月策定平成 30 年 4 月一部改正 1 ガイドラインを策定する趣旨このガイドラインは 防犯カメラの有用性に配慮しつつ 個人情報の保護に関する法律の趣旨に則り 撮影された個人のプライバシーの保護を図るために防犯カメラの設置者等が自主的に実施すべき事項を定めたものです 防犯カメラの設置及び運用に当たっては

More information

第 3 章計画の基本事項 各主体の責務と役割の明確化 福岡市動物愛護管理推進実施計画 ( 第 2 次 ) ( 案 ) に対すると 15 2 の飼い主の責務の 飼主と同等の責務が伴うものと考えます を 飼主に準じた責務が生じます と変更すべき エサを与えることのみを動物愛護と考えている人が多すぎる 罰

第 3 章計画の基本事項 各主体の責務と役割の明確化 福岡市動物愛護管理推進実施計画 ( 第 2 次 ) ( 案 ) に対すると 15 2 の飼い主の責務の 飼主と同等の責務が伴うものと考えます を 飼主に準じた責務が生じます と変更すべき エサを与えることのみを動物愛護と考えている人が多すぎる 罰 福岡市動物愛護管理推進実施計画 ( 第 2 次 ) ( 案 ) に対する パブリックコメントの実施結果 福岡市では動物行政を, 長期的な視点から総合的かつ体系的に推進していくために策定する, 福岡市動物愛護管理推進実施計画( 第 2 次 ) ( 案 ) について平成 27 年 1 月 5 日 ( 月 )~ 平成 27 年 1 月 30 日 ( 金 ) の間, 市民の皆様のご意見を募集しました その実施結果がまとまりましたので,

More information

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3 国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業における特定機関に関する指針 平成 27 年 9 月 9 日内閣総理大臣決定 国家戦略特別区域法 ( 平成 25 年法律第 107 号 ) 第 16 条の3 第 3 項の規定に基づき 国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業における特定機関に関する指針を次のように決定する 第 1 目的 趣旨国家戦略特別区域法 ( 以下 法 という ) 第 16 条の3 第 1 項に規定する国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業

More information

目 次 はじめに 1 第 1 章施策の基本方針 1 動物の愛護及び管理の基本的な考え方 3 2 施策推進の基本方針 4 第 2 章動物の愛護 管理に関わる各主体の責務 1 飼い主の責務 5 2 動物取扱業者の責務 5 3 県民の責務 6 4 行政の責務 6 第 3 章対策を実施するために必要な体制の

目 次 はじめに 1 第 1 章施策の基本方針 1 動物の愛護及び管理の基本的な考え方 3 2 施策推進の基本方針 4 第 2 章動物の愛護 管理に関わる各主体の責務 1 飼い主の責務 5 2 動物取扱業者の責務 5 3 県民の責務 6 4 行政の責務 6 第 3 章対策を実施するために必要な体制の 第 2 次熊本県動物愛護 管理推進計画 平成 26(2014) 年 熊本県 目 次 はじめに 1 第 1 章施策の基本方針 1 動物の愛護及び管理の基本的な考え方 3 2 施策推進の基本方針 4 第 2 章動物の愛護 管理に関わる各主体の責務 1 飼い主の責務 5 2 動物取扱業者の責務 5 3 県民の責務 6 4 行政の責務 6 第 3 章対策を実施するために必要な体制の整備 1 各地域における体制

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E93788E968BC68C7689E62E646F6378>

<4D F736F F D2095BD90AC E93788E968BC68C7689E62E646F6378> 平成 28 年度事業計画 人と動物の健康は一つと捉え 地球環境の保全に又安全 安心な社会の 実現に繋がるとの考え方が提唱され 昨今人と動物が共存出来る社会に向 けて醸成されつつある それには我々獣医師の有する獣医学が根幹となっている まず公衆衛生の食の安心 安全の県民への周知及び向上 また平成 28 年 1 月 26 日にはノロウィルス被害撲滅に対する県を中心に産学官の連携 6 機 関研究協定が全国では初めての取り組みが行われ県民の安心安全に繋がる

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

4 施策の取組状況 Ⅰ 殺処分の大幅な減少 1 飼い主責任の徹底 (1) 終生飼養の徹底 平成 25 年 9 月に改正された 動物の愛護及び管理に関する法律 ( 以下, 動物愛護管理法 という ) の規定に基づき, 保健センター及び京都動物愛護センターにおいて, 飼い主から犬猫の引取り依頼があった際

4 施策の取組状況 Ⅰ 殺処分の大幅な減少 1 飼い主責任の徹底 (1) 終生飼養の徹底 平成 25 年 9 月に改正された 動物の愛護及び管理に関する法律 ( 以下, 動物愛護管理法 という ) の規定に基づき, 保健センター及び京都動物愛護センターにおいて, 飼い主から犬猫の引取り依頼があった際 京都市動物愛護行動計画に基づく取組結果 ( 平成 27 年度 ) 1 計画の目的 本計画は, 本市におけるこれまでの動物愛護管理への取組を総括し, 今後の動物愛護施策の更なる充実を図るため, 平成 21 年 3 月に策定し, 京都動物愛護憲章や京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例の制定, 京都動物愛護センターの開設などを受け, 平成 28 年 3 月に新たな目標値の設定や施策 事業を拡充するなどの改訂を行いました

More information

10 環境衛生

10 環境衛生 10 環境衛生 環境衛生対策のうち 衛生害虫等の対策は 従来 感染症予防対策として病気を媒介する害虫 ( 動物 ) を駆除することが目的となっていましたが 住環境の改善など生活環境が向上するに従い また 医療技術の進歩とも相まって 媒介害虫による感染症の発生はほとんど見られなくなっています しかしながら 一方では 急激な都市化による環境の変化や住民意識の変化に伴って 媒介害虫ではないものの 人体に対して

More information

堺市犬猫譲渡制度実施細目 ( 平成 13 年 5 月 1 日制定 ) ( 平成 30 年 5 月 1 日一部改正 ) 1 趣旨この細目は 堺市犬猫譲渡制度実施要領 ( 以下 要領 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする 2 申し出 (1) 要領第 3 条に基づく申し出は 原則として動物

堺市犬猫譲渡制度実施細目 ( 平成 13 年 5 月 1 日制定 ) ( 平成 30 年 5 月 1 日一部改正 ) 1 趣旨この細目は 堺市犬猫譲渡制度実施要領 ( 以下 要領 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする 2 申し出 (1) 要領第 3 条に基づく申し出は 原則として動物 飼育希望者のみなさまへ 堺市犬猫飼育希望登録には以下の条件がございます ご登録前に以下の条件が満たされてい ることをご確認ください 譲り受けようとする犬または猫 ( 以下 譲受犬猫 という ) 動物を飼育しようとする本人で あること 営利を目的としていないこと 譲受犬猫の飼育について 同居する家族全員の同意が得られていること 20 歳以上の者であること ただし 単身者若しくは 65 歳以上の者が飼育しようとする場合

More information

現状分析

現状分析 事業分析 大阪府犬管理指導所 1 施設 ( 犬管理指導所 ) の設置根拠 法的必置義務施設として設置 狂犬病予防法では 捕獲した犬の抑留所をその管轄内に設置する義務を規定 抑留所は 狂犬病予防員に管理させなければならない 獣医師職員を必置 この義務は 保健所設置市長 都道府県知事それぞれにある ( 法第 21 条 ) 大阪府 大阪市双方に設置義務がある 他法令との関係 動物の愛護及び管理に関する法律

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

災害時ペット動物対策行動指針 厚木市 厚木市動物愛護推進協議会

災害時ペット動物対策行動指針 厚木市 厚木市動物愛護推進協議会 災害時ペット動物対策行動指針 厚木市 厚木市動物愛護推進協議会 はじめに 犬や猫などのペットを飼い 家族の一員として共に暮らす方が増えています 大規模災害が発生した場合には このような方々がペットを連れて避難所などに避難することが想定されます そのためには 飼い主の日頃からの心構えと備えについての周知 啓発が急務といえます 平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災では 飼い主とはぐれたペットが放浪状態となった例や

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4> 資料 3 ( 概要案 ) ( 概要案 ) 1 規制の必要性 2 規制のあり方 自主的に行われる調査が増加し 土壌汚染が判明することが多い 行政による環境調査等によって地下水汚染が判明しても汚染原因者が不明の場合 汚染拡大のおそれがある 土壌 地下水汚染状況の把握や対策方法を改善し 環境リスクの低減化や土地の改変等に伴う新たな環境リスクの発生の防止などにより 市民の不安感を払拭する 1 1 規制の必要性

More information

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63> 広島県介護サービス事業者業務管理体制確認検査実施要綱 第 1 目的この要綱は, 広島県知事 ( 以下 知事 という ) が介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の33, 第 115 条の34の規定及び介護サービス事業者業務管理体制確認検査指針 ( 平成 21 年 3 月 30 日付老発第 0330077 老健局長通知 以下 検査指針 という ) に基づき,

More information

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 防犯カメラの 設置及び運用に関する ガイドライン 平成 28 年 3 月 那須烏山市 第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 市では 防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図り

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

資料3 災害対応について

資料3 災害対応について 資料 3 災害対応について 1. 現状 (1) 国及び自治体動物の愛護及び管理に関する法律 ( 昭和 48 年法律第 105 号 以下 動愛法 という ) に震災対応に関する規定はない しかし第 5 条に基づき定められた 動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針 ( 平成 18 年環境省告示第 140 号 以下 基本指針 という ) において 災害時対策について記載があり

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 平成 28 年 3 月 那須町 目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラを設置していることの表示

More information

このドッグランは、人と愛犬との豊かな共生を願って作られました

このドッグランは、人と愛犬との豊かな共生を願って作られました 目次 Q 1 利用登録制度とは? Q 2 利用登録に必要なものは? Q 3 鑑札と狂犬病予防注射済票を見ないと登録できないの? Q 4 鑑札を紛失した場合は? Q 5 狂犬病予防注射を受ける時期は決まっているの? Q 6 狂犬病予防注射を4 月から6 月に受けない場合 ドッグラン登録は? Q 7 狂犬病予防注射は1 年に一度打てばいいと聞いたけど? Q 8 動物病院等で狂犬病予防注射を受けた場合 Q

More information

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども 児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子どもの家庭養育優先原則や国 都道府県 市町村の役割と責務の明確化など児童福祉法の理念を明確化するとともに

More information

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大まかな方針を決定する際に 協力を依頼する関係機関についても検討します 地域包括支援市町村介護保険事業所介護支援専門員民生委員センター 早期発見

More information

Ⅰ はじめに 1 ガイドラインを策定する目的 大阪市は 政令指定都市の中でも街頭犯罪が多い都市となっており 安全で安心して暮らせるまちづくりのための対策が必要となっています その中で 防犯カメラは 24 時間撮影が可能であることから 犯罪の抑止効果があるとともに 犯罪発生時には容疑者の特定にも役立つ

Ⅰ はじめに 1 ガイドラインを策定する目的 大阪市は 政令指定都市の中でも街頭犯罪が多い都市となっており 安全で安心して暮らせるまちづくりのための対策が必要となっています その中で 防犯カメラは 24 時間撮影が可能であることから 犯罪の抑止効果があるとともに 犯罪発生時には容疑者の特定にも役立つ 防犯カメラの設置及び運用に関する ガイドライン 大阪市 Ⅰ はじめに 1 ガイドラインを策定する目的 大阪市は 政令指定都市の中でも街頭犯罪が多い都市となっており 安全で安心して暮らせるまちづくりのための対策が必要となっています その中で 防犯カメラは 24 時間撮影が可能であることから 犯罪の抑止効果があるとともに 犯罪発生時には容疑者の特定にも役立つなど 安全で安心して暮らせるまちの実現に大きな役割を果たすものです

More information