Microsoft Word - _ doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - _ doc"

Transcription

1 第三章第二節第三款一 中間申告 第三款 申告 納付及び還付等 一中間申告 1 中間申告 予定申告 内国法人である普通法人 ( 清算中のものを除く 2において同じ ) は その事業年度 ( 新たに設立された内国法人である普通法人のうち適格合併 被合併法人の全てが収益事業を行っていない公益法人等であるものを除く (1) 及び (2) において同じ により設立されたもの以外のものの設立後最初の事業年度 公益法人等 収益事業を行っていないものに限る が普通法人に該当することとなった場合のその該当することとなった日の属する事業年度を除く 2において同じ ) が6か月を超える場合には 当該事業年度開始の日以後 6か月を経過した日から2か月以内に 税務署長に対し 次の表に掲げる事項を記載した申告書 中間申告書 を提出しなければならない ただし 1に掲げる金額が10 万円以下である場合又は当該金額がない場合は 当該申告書を提出することを要しない ( 法 711 措令 の4 38の5 ) 1 2 当該事業年度の前事業年度の確定申告書に記載すべき二の1 確定申告 の表の2に掲げる金額( 第一款の三の1 使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例 同款の四の1 土地の譲渡等がある場合の特別税率 同四の2 優良住宅地等のための譲渡に該当しなくなった場合の追加課税 又は同款の五 短期所有に係る土地の譲渡等がある場合の特別税率 により加算された金額がある場合には 当該金額を控除した金額 ) で当該事業年度開始の日以後 6か月を経過した日の前日までに確定したものを当該前事業年度の月数で除し これに6を乗じて計算した金額 前事業年度の確定法人税額 6 前事業年度の月数 1に掲げる金額の計算の基礎その他次に掲げる事項 ( 規 311 9Ⅰ) イ内国法人の名称及び納税地並びにその納税地と本店又は主たる事務所の所在地とが異なる場合には その本店又は主たる事務所の所在地ロ代表者 ( 人格のない社団等で代表者の定めがなく 管理人の定めがあるものについては 管理人 ) の氏名ハ当該事業年度の開始及び終了の日ニその他参考となるべき事項 注 1 更生手続開始の時に続く更生会社の事業年度の法人税については 1は 適用しない ( 会社更生法 2323 金融機関等の更生手続の特例等に関する法律 321の23) 注 2 この申告書を一般に予定申告書という ( 編者 ) ( 適格合併後存続する法人が提出する中間申告書に記載すべき法人税額 ) (1) 1 中間申告 の場合において その普通法人が適格合併( 法人を設立するものを除く ) に係る合併法人で次の表の左欄に掲げる期間内にその適格合併をしたものであるときは その普通法人が提出すべき当該事業年度の中間申告書については 1の表の1に掲げる金額は 同表の1にかかわらず 同表の1により計算した金額に相当する金額にそれぞれ次の表の右欄に掲げる金額を加算した金額とする ( 法 712 措令 の4 38の5 ) ( 一 ) 当該事業年度の前事業年度 当該普通法人の当該事業年度開始の日の1 年前の日以後に終了した被合併法人の各事業年度 ( その月数が6か月に満たないものを除く ) の確定申告書に記載すべき二の1 確定申告 の表の2に掲げる金額 ( 第一款の三の1 使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例 同款の四の1 土地の譲渡等がある場合の特別税率 同四の2 優良住宅地等のための譲渡に該当 しなくなった場合の追加課税 又は同款の五 短期所有に係る土地の譲渡等がある場合の特別税率 により加算された金額がある場合には 当該金額を控除した金額 ) で当該普通法人の当該事業年度開始の日以後 6か月を経過した日の前日までに確定したもののうち最も新しい事業年度に係るもの ( 以下 被合併法人の確定法人税額 という ) をその計算の基礎となった当該被合併法人の事業年度の月数で除し これに当該普通法人の当該前事業年度の月数のうちに占める当該前事業年度開始の日からその適格合併の日の前日までの期間の月数の割合に6 を乗じた数を乗じて計算した金額

2 第三章第二節第三款一 中間申告 被合併法人の各事業年度の確定法人税額被合併法人のその事業年度の月数 普通法人の前事業年度開始の日から適格合併の日の前日までの期間の月数 6 普通法人の前事業年度の月数 当該事業年度 開始の日から 同日以後 6か ( 二 ) 月を経過した 日の前日までの期間 被合併法人の確定法人税額をその計算の基礎となった当該被合併法人の事業年度の月数で除し これにその適格合併の日から当該 6か月を経過した日の前日までの期間の月数を乗じて計算した金額 被合併法人の各事業年度の確定法人税額被合併法人のその事業年度の月数 適格合併の日から合併法人の当該事業年 度開始の日以後 6か月を経過した日の前日までの期間の月数 ( 適格合併により設立した法人が提出する中間申告書に記載すべき法人税額 ) (2) 1の場合において その普通法人が適格合併 ( 法人を設立するものに限る ) に係る合併法人であるときは その普通法人が提出すべきその設立後最初の事業年度の中間申告書については 1の表の1に掲げる金額は 同表の1にかかわらず 各被合併法人の確定法人税額をその計算の基礎となった当該被合併法人の事業年度の月数で除し これに6を乗じて計算した金額の合計額とする ( 法 713) ( 合併法人が提出する中間申告書の記載事項 ) (3) 内国法人である普通法人の提出する中間申告書に記載する1の1に掲げる金額につき (1) 又は (2) を適用して計算したときは その中間申告書に次に掲げる事項を付記しなければならない ( 規 312) ( 一 ) 被合併法人の名称 ( 二 ) 適格合併の日 ( 三 ) ( 一 ) の被合併法人に係る (1) の表の ( 一 ) 若しくは ( 二 ) 又は (2) に掲げる被合併法人の確定法人税額並びにその計算の基礎となった事業年度の開始及び終了の日 ( 月数の計算 ) (4) 1 (1) 適格合併後存続する法人が提出する中間申告書に記載すべき法人税額 及び(2) 適格合併により設立した法人が提出する中間申告書に記載すべき法人税額 に掲げる月数は 暦に従って計算し 1か月に満たない端数を生じたときは これを1か月とする ( 法 714) ( 中間申告書の書式 ) (5) 1の表に掲げる事項を記載する中間申告書 ( 当該申告書に係る修正申告書を含む ) の記載事項のうち別表十八に定めるものの記載については 同表の書式によらなければならない ( 規 313) 2 仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等内国法人である普通法人 ( 第六章の二の2 受託法人等に関する法人税法等の適用 に掲げる受託法人を除く ) が当該事業年度開始の日以後 6か月の期間を1 事業年度とみなして当該期間に係る課税標準である所得の金額又は欠損金額を計算した場合には その普通法人は 1 中間申告 の表に掲げる事項に代えて 次に掲げる事項を記載した中間申告書を提出することができる ただし 1のただし書により中間申告書を提出することを要しない場合又は2に掲げる金額が1 により計算した1の表の1に掲げる金額を超える場合は この限りでない ( 法 721 措法 42の417 42の512 42の5の の610 42の712 42の97 42の の の126 42の131 67の24 措令 27の の4 38の5 ) 1 2 当該所得の金額又は欠損金額当該期間を1 事業年度とみなして1に掲げる所得の金額につき第一款 税率 及び第二款 税額控除 ( 第一款の二 特定同族会社の特別税率 及び第二款の三 仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う法人税額の控除 を除く ) を適用するものとした場合に計算される法人税の額注第七章第一節の五の1 仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等 の適用がある場合については 法人税の額 とあるのは 法人税の額並びに第三章第二節第二款の二の1の1 外国法人税を納付することとなる場合の外国税額控除 に掲げる外国法人税の額で同 1 直接外国税額控除 により控除されるべき金額及び同款の一の1 所得税額の控除 に掲げる所得税の額( 当該期間において支

3 第三章第二節 第三款一 中間申告 払を受ける租税特別措置法第 41 条の9 第 1 項 懸賞金付預貯金等の懸賞金等の分離課税等 に規定する懸賞金付預貯金等の懸賞金等につき同条第 2 項の規定により課される所得税の額 当該期間において支払を受ける同法第 41 条の12 第 2 項 償還差益等に係る分離課税等 に規定する割引債の同項に規定する償還差益につき同条第 4 項の規定によりその償還を受ける時に徴収されるものとみなされる所得税の額 第七章第一節の五の1 仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等 に掲げる期間において支払を受ける租税特別措置法第 3 条の3 第 1 項に規定する国外公社債等の利子等につき同条第 2 項の規定により課される所得税の額 当該期間において支払を受ける同法第 6 条第 1 項に規定する民間国外債の利子につき同項の規定により課される所得税の額 当該期間において支払を受ける同法第 8 条の3 第 2 項に規定する国外投資信託等の配当等につき同項の規定により課される所得税の額 当該期間において支払を受ける同法第 9 条の2 第 1 項に規定する国外株式の配当等につき同項の規定により課される所得税の額及び当該期間において支払を受ける同法第 9 条の6 第 7 項第 1 号に規定する外国特定目的信託の利益の分配又は同項第 2 号に規定する外国特定投資信託の収益の分配につき同条第 3 項の規定により課される所得税の額を含む ) で第三章第二節第二款の一の1( 租税特別措置法第 41 条の9 第 4 項又は第 41 条の12 第 4 項の規定 租税特別措置法第 3 条の3 第 5 項 第 6 条第 3 項 第 8 条の3 第 5 項 第 9 条の2 第 4 項及び第 9 条の6 第 6 項の規定により読み替えて適用する場合を含む 以下 2において同じ ) により控除されるべき金額をこれらの順に控除をするものとした場合に第三章第二節第二款の一の1による控除をされるべき金額で当該法人税の額の計算上控除しきれなかったものがある場合にはその控除しきれなかった金額 ( 当該控除しきれなかった金額が当該期間において生じた第七章第一節の五の1 仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等 に掲げる震災損失金額を超える場合には その超える部分の金額を控除した金額 ) とする ( 震災特例法 161 震災特例令 172) 3 1 及び2に掲げる金額の計算の基礎その他次に掲げる事項 ( 規 321 9Ⅰ) イ内国法人の名称及び納税地並びにその納税地と本店又は主たる事務所の所在地とが異なる場合には その本店又は主たる事務所の所在地ロ代表者 ( 人格のない社団等で代表者の定めがなく 管理人の定めがあるものについては 管理人 ) の氏名ハ当該事業年度の開始及び終了の日ニその他参考となるべき事項注第七章第一節の四の1 震災損失の繰戻しによる法人税額の還付 の適用がある場合には 次のホを加える ( 震災特例規 62) ホ第七章第一節の四 震災損失の繰戻しによる法人税額の還付 により還付の請求をする法人税の額 注 1 線部分は 平成 23 年度改正により改正された部分で 改正規定は 平成 23 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度から適用され 平成 23 年 3 月 31 日以前に開始した事業年度については 内国法人 とあるのは 中間申告書を提出すべき内国法人 と その普通法人は とあるのは その普通法人は その提出する中間申告書に と 記載した中間申告書を提出することができる ただし 1のただし書により中間申告書を提出することを要しない場合又は2に掲げる金額が1により計算した1の表の1に掲げる金額を超える場合は この限りでない とあるのは 記載することができる とする ( 平 23 改法附 10) 注 2 この申告書を一般に仮決算による中間申告書という ( 編者 ) 注 3 仮決算による中間申告書は 当該申告書を提出する法人が二の3 確定申告書の提出期限の延長の特例 の適用を受けている場合であっても 中間事業年度終了の日の翌日から2か月以内に提出しなければならないことに留意する ( 編者 ) ( 貸借対照表 損益計算書等の添付 ) (1) 仮決算による中間申告書には 次の ( 一 ) 及び ( 二 ) に掲げるもの (( 一 ) 及び ( 二 ) に掲げるものが電磁的記録 電子的方式 磁気的方式その他の人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下 (1) において同じ で作成され 又は ( 一 ) 及び ( 二 ) に掲げるものの作成に代えてそれぞれに記載すべき情報を記録した電磁的記録の作成がされている場合には これらの電磁的記録に記録された情報の内容を記載した書類 ) を添付しなければならない ( 法 722 規 33) ( 一 ) 2 仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等 に掲げる1 事業年度とみなした期間 ( 当該事業年度開始の日以後 6か月の期間 ) の末日における貸借対照表並びに当該期間の損益計算書及び株主資本等変動計算書又は社員資本等変動計算書 ( これらの書類に過年度事項 当該期間の開始の日前に開始した事業年度の貸借対照表 損益計算書又は株主資本等変動計算書若しくは社員資本等変動計算書に表示すべき事項をいう の修正の内容の記載がない場合には その記載をした書類を含む ) ( 二 ) ( 一 ) に掲げるものに係る勘定科目内訳明細書注 線部分は 平成 23 年度改正により追加された部分で 改正規定は 平成 23 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度から適用される ( 平 23 改規附 2) ( 所得の金額又は欠損金額及び法人税の額の計算 ) (2) 2 仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等 に掲げる1 事業年度とみなした期間に係る課税標準である所得の金額又は欠損金額及び当該所得に対する法人税の額の計算については 法人税法第 2 条第 25 号 定義 第二章第一節の二の表の25 の規定中 確定した決算 とあるのは 決算 と 同法第 2 編第 1 章第 1 節 課税標準及びその計算 第 3 款 第 4 款 第 7 款及び第 10 款 ( 同法第 57 条第 2 項及び第 9 項 青色申告書を提出した事業年度の欠損

4 第三章第二節 第三款一 中間申告 金の繰越しの要件 第一節第二十一款の四の1の1 及び同一の1の2 及び同法第 58 条第 2 項及び第 4 項 青色申告書を提出しなかった事業年度の災害による損失金の繰越しの要件 同四の3の1 及び同二の3 を除く ) の規定中 確定申告書 とあるのは 中間申告書 と 確定した決算 とあるのは 決算 と 同法第 68 条第 3 項及び第 4 項 所得税額の控除 第二款の一の4 並びに同法第 69 条第 10 項 外国税額の控除 第二款の二の7の表の1 の規定中 確定申告書 とあるのは 中間申告書 と 同条第 11 項 外国税額の控除 同 7の表の2 の規定中 確定申告書にこれら とあるのは 中間申告書にこれら と 同条第 12 項 外国税額の控除 同 7の (1) の規定中 確定申告書 とあるのは 中間申告書 確定申告書 とする ( 法 723) 注 1 平成 22 年 9 月 30 日以前の (2) の適用については 本書平成 22 年版を参照 ( 編者 ) 注 2 この規定により 各事業年度の所得の金額及び当該所得に対する法人税の額の計算に関する各規定中 確定申告書 とあるのを 中間申告書 と読み替えるものについては 本書においては 確定申告書等 と表現している ( 編者 ) 注 3 租税特別措置法の規定においては 確定申告書及び仮決算による中間申告書を併せて 確定申告書等 ということとしている ( 措法 22ⅩⅩⅦ) 注 4 法人税法施行令及び租税特別措置法の規定においても 仮決算をした場合の中間申告の場合にあっては 確定した決算 とあるのは 1 事業年度とみなした期間に係る 決算 とし 損金経理 とあるのは 1 事業年度とみなした期間に係る決算において費用又は損失として経理することをいうこととされている ( 令 221Ⅰ 措法 61の31 旧 521 削除 ) 注 5 第七章第一節の五の1 仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等 の適用がある場合については 第 68 条第 3 項 とあるのは 第三章第一節第十一款の一の4 法人税額から控除する所得税額の損金不算入 及び同章第二節第二款の一の1の(6) 法人税額から控除する所得税額の損金不算入 中 の適用 とあるのは 若しくは第七章第一節の五の2の1 仮決算の中間申告による所得税額の還付 の適用 と 第 68 条第 3 項 とする ( 震災特例法 161) ( 仮決算による中間申告書の様式 ) (3) 2に掲げる中間申告書 ( 当該申告書に係る修正申告書を含む ) の記載事項及びこれに添付すべき書類の記載事項のうち別表一 ( 一 ) 別表一( 三 ) 別表二 別表三 ( 二 ) から別表三 ( 八 ) まで 別表四 別表五 ( 一 ) から別表五 ( 二 ) まで 別表六 ( 一 ) から別表六 ( 三十一 ) まで 別表七 ( 一 ) から別表七 ( 二 ) まで 別表八 ( 一 ) 別表八( 二 ) 別表九( 一 ) から別表十 ( 五 ) 付表二まで 別表十 ( 八 ) から別表十 ( 十 ) まで 別表十 ( 十二 ) 別表十一( 一 ) から別表十四 ( 七 ) まで 別表十五及び別表十六 ( 一 ) から別表十七 ( 三の六 ) までに定めるものの記載については これらの表の書式によらなければならない ( 規 322) 注 線部分は 平成 23 年度改正により改正された部分で 改正規定は 平成 23 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度から適用され 平成 23 年 3 月 31 日以前に開始した事業年度については 別表六 ( 三十一 ) まで とあるのは 別表六 ( 二十八 ) まで と 別表十 ( 五 ) 付表二まで 別表十 ( 八 ) から別表十 ( 十 ) まで 別表十 ( 十二 ) とあるのは 別表十( 三 ) 付表二まで 別表十 ( 六 ) から別表十 ( 八 ) まで 別表十 ( 十 ) とする ( 平 23 改規附 2) ( 仮決算における損金経理の意義 ) (4) 2に掲げる1 事業年度とみなした期間 ( 以下 中間事業年度 という ) に係る決算 仮決算 における損金経理とは 株主等に報告する当該期間に係る決算書 ( これに類する計算書類を含む ) 及びその作成の基礎となった帳簿に費用又は損失として記載することをいう ( 基通 1-7-1) ( 負債利子控除額等の計算方法の適用 ) (5) 受取配当等の額から控除する負債利子の額を計算する場合のいわゆる総資産あん分方式 第一節第二款の四の1 と負債利子控除割合による簡便計算 第一節第二款の四の2 のように その計算方法の選択が認められており かつ その継続適用を要件としていないものについては 中間事業年度において適用する計算方法と確定事業年度 ( 当該中間事業年度を含む事業年度をいう 以下同じ ) において適用する計算方法とが異なることとなっても差し支えないことに留意する ( 編者 ) 注次のような事項について異なる計算方法の選択が認められている ( 一 ) 返品調整引当金勘定への繰入限度額の計算 第一節第十七款の二の2の1の表のイ ロ ( 二 ) 法人税の額から控除する所得税の額の計算 第二款の一の2の2 3 ( 三 ) 土地譲渡利益金額を計算する場合の直接又は間接に要した経費の額の計算 本書平成 12 年版の第一款の四の3の3のイ ロ 同款の五の2の3のイ ロ (6か月ごと総平均法等) (6) 6か月ごとに総平均法又は売価還元法により棚卸資産の取得価額を計算する方法は それぞれ総平均法又は売価還元法に該当するものとする ( 基通 5-2-3の2) 注 6か月ごと移動平均法は 移動平均法に該当しない

5 第三章第二節第三款一 中間申告 ( 原価差額の調整期間 ) (7) 事業年度が1 年である法人の原価差額の調整は 継続適用を条件に 各事業年度を当該事業年度開始の日から中間事業年度終了の日までの期間 ( 以下 上期 という ) と中間事業年度終了の日の翌日から確定事業年度終了の日までの期間 ( 以下 下期 という ) とに区分し それぞれの期間について行うことができる この場合 第一節第五款の六の (4) 原価差額の調整を要しない場合 及び同(5) 原価差額の調整を工場ごとに行っている場合の調整の省略 の適用に当たっては 上期及び下期のそれぞれの期間ごとに その期間に発生した原価差額によりその調整の要否を判定することに留意する ( 基通 5-3-2の2) ( 原価差額の簡便調整方法の特例 ) (8) (7) の適用を受けた法人が 下期に繰り越された個々の棚卸資産に原価差額を配賦しないで一括して処理している場合において 下期における原価差額の調整を第一節第五款の六の (6) 原価差額の簡便調整方法 の方法により行うときは 同 (6) の算式中 原価差額 とあるのは 下期に生じた原価差額に上期末の棚卸資産に一括配賦した原価差額を加算した金額 と 売上原価 とあるのは 下期に係る売上原価 と それぞれ読み替えて適用するものとする ( 基通 5-3-5の2) ( 中間事業年度における償却率 ) (9) 1 年決算法人で旧定額法 旧定率法 定額法又は定率法を採用しているものが その事業年度を6か月ごとに区分してそれぞれの期間につき償却限度額を計算し その合計額をもって当該事業年度の償却限度額としている場合において 当該各期間に適用する償却率又は改定償却率を それぞれ減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第七又は別表第八の償却率又は改定償却率に 1 2 を乗じて得た率 ( 小数点以下第 4 位まで求めた率 ) とし 当該事業年度の期首における帳簿価額 ( 旧定額法又は定額法を採用している場合は 取得価額 ) 又は当該減価償却資産の改定取得価額を基礎として当該償却限度額を計算しているときは これを認める ( 耐通 5-1-2) ( 中古資産の耐用年数の見積法及び簡便法 ) (10) 中古資産についての第一節第六款の八の2 中古資産の耐用年数 による残存耐用年数の算定は その事業の用に供した事業年度においてすることができるのであるから当該事業年度においてその算定をしなかったときは その後の事業年度においてはその算定をすることができないことに留意する ( 耐通 1-5-1) 注法人が 中間事業年度において取得した中古の減価償却資産につき法定耐用年数を適用した場合であっても 確定事業年度においては当該資産につき見積法又は簡便法により算定した耐用年数を適用することができることに留意する ( 中間事業年度で増加償却を行った場合 ) (11) 法人が 中間事業年度において第一節第六款の十の3の1 通常の使用時間を超えて使用される機械及び装置の償却限度額の特例 により増加償却の適用を受けている場合であっても 確定事業年度においては 改めて当該事業年度を通じて増加償却割合を計算し 当該特例を適用することに留意する ( 基通 7-4-6) ( 一括償却資産の損金算入の適用 ) (12) 法人が第一節第六款の二の2 一括償却資産の損金算入 に掲げる一括償却資産をその事業の用に供した日の属する2に掲げる期間について2に掲げる事項を記載した中間申告書を提出する場合における第一節第六款の二の2の適用については 同款の二の2 中 当該事業年度の月数 とあるのは 当該事業年度の月数 (2に掲げる期間を1 事業年度とみなさない場合の当該事業年度の月数 ) とする ( 令 133の212) 注一括償却資産をその事業の用に供した日の属する事業年度の翌事業年度の中間期間について仮決算をした場合の中間申告書を提出する場合における第一節第六款の二の2の適用については その中間期間の月数である通常 6 が当該事業年度の月数となる ( 編者 ) 3 中間申告書の提出がない場合の特例中間申告書を提出すべき内国法人である普通法人がその中間申告書をその提出期限までに提出しなかった場合には その普通法人については その提出期限において 税務署長に対し1 中間申告 の表の1 及び2に掲げる事項を記載した中間申告書 予定申告書 の提出があったものとみなして 法人税法を適用する ( 法 73) 注中間申告書については 期限後申告書の提出はあり得ないことになる ( 編者 )

6 第三章第二節第三款二 確定申告 二確定申告 1 確定申告 期限内申告 内国法人は 各事業年度終了の日の翌日から2か月以内に 税務署長に対し 確定した決算に基づき次に掲げる事項を記載した申告書 確定申告書 を提出しなければならない ( 法 741 措法 42の417 42の512 42の5の210 42の610 42の712 42の97 42の の の126 42の の24 措令 27の の4 38の5 ) 注平成 22 年 9 月 30 日以前に解散 ( 合併による解散及び第四章第一節の一の 信託特定解散の意義 に掲げる信託特定解散を除く ) が行われた場合等の1の適用については 本書平成 22 年版を参照 ( 編者 ) 当該事業年度の課税標準である所得の金額又は欠損金額 1に掲げる所得の金額につき第一款 税率 及び第二款 税額控除 を適用して計算した法人税の額第二款の一 所得税額の控除 及び同款の二 外国税額の控除 による控除をされるべき金額で2に掲げる法人税の額の計算上控除しきれなかったものがある場合には その控除しきれなかった金額注この金額を 所得税額等の控除不足額 といい 還付されるものである ( 編者 ) その内国法人が当該事業年度につき中間申告書を提出した法人である場合には 2に掲げる法人税の額から当該申告書に係る中間納付額を控除した金額 4に掲げる中間納付額で4に掲げる金額の計算上控除しきれなかったものがある場合には その控除しきれなかった金額注この金額を 中間納付額の控除不足額 といい 還付されるものである ( 編者 ) 1から5までに掲げる金額の計算の基礎その他次に掲げる事項 ( 規 341 9Ⅰ) イ内国法人の名称及び納税地並びにその納税地と本店又は主たる事務所の所在地とが異なる場合には その本店又は主たる事務所の所在地ロ代表者 ( 人格のない社団等で代表者の定めがなく 管理人の定めがあるものについては 管理人 ) の氏名ハ当該事業年度の開始及び終了の日ニ当該事業年度が残余財産の確定の日の属する事業年度である場合において 当該事業年度終了の日の翌日から 1か月以内に残余財産の最後の分配又は引渡しが行われるときは その分配又は引渡しが行われる日ホ七の3 欠損金の繰戻しによる還付 により還付の請求をする法人税の額ヘその他参考となるべき事項注 1 ニは 平成 22 年度改正により追加された部分で 改正規定は 平成 22 年 10 月 1 日以後に解散 ( 合併による解散及び破産手続開始の決定による解散を除く ) 若しくは破産手続開始の決定が行われる場合又は同日以後に解散する法人の残余財産が確定する場合について適用される ( 平 22 改規附 22) 注 2 第七章第一節の四の1 震災損失の繰戻しによる法人税額の還付 の適用がある場合については ホ中 還付 により還付 とあるのは 還付 又は第七章第一節の四 震災損失の繰戻しによる法人税額の還付 により還付 とする ( 震災特例規 62) ( 清算中の内国法人につきその残余財産が確定した場合の取扱い ) (1) 清算中の内国法人につきその残余財産が確定した場合には 当該内国法人の当該残余財産の確定の日の属する事業年度に係る1の適用については 1 中 2か月以内 とあるのは 1か月以内 ( 当該翌日から1か月以内に残余財産の最後の分配又は引渡しが行われる場合には その行われる日の前日まで ) とする ( 法 742) 注 (1) は 平成 22 年度改正により追加された部分で 改正規定は 平成 22 年 10 月 1 日以後に解散 ( 合併による解散及び破産手続開始の決定による解散を除く ) 若しくは破産手続開始の決定が行われる場合又は同日以後に解散する法人の残余財産が確定する場合について適用される ( 平 22 改法附 102) ( 確定申告書の添付書類 ) (2) 確定申告書には 次の ( 一 ) から ( 六 ) までに掲げるもの (( 一 ) から ( 六 ) までに掲げるものが電磁的記録 電子的方式 磁気的方式その他の人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下 (2) において同じ で作成され 又は ( 一 ) から ( 六 ) までに掲げるものの作成に代えてそれぞれに記載すべき情報を記録した電磁的記録の作成がされている場合には これらの電磁的記録に記録された情報の内容を記載した書類 ) を添付しなければならない ( 法 743 規 35) ( 一 ) 当該事業年度の貸借対照表及び損益計算書

7 第三章第二節第三款二 確定申告 ( 二 ) 当該事業年度の株主資本等変動計算書若しくは社員資本等変動計算書又は損益金の処分表 ( これらの書類又は ( 一 ) に掲げる書類に次のイ及びロに掲げる事項の記載がない場合には その記載をした書類を含む ) イ ロ 当該事業年度終了の日の翌日から当該事業年度に係る決算の確定の日までの間に行われた剰余金の処分の内容過年度事項 ( 当該事業年度前の事業年度の貸借対照表 損益計算書又は株主資本等変動計算書若しくは社員資本等変動計算書若しくは損益金の処分表に表示すべき事項をいう ) の修正の内容 ( 三 ) ( 一 ) に掲げるものに係る勘定科目内訳明細書 ( 四 ) 当該内国法人の事業等の概況に関する書類 ( 当該内国法人との間に完全支配関係がある法人との関係を系統的に示した図を含む ) ( 五 ) 合併 分割 現物出資又は現物分配 (( 六 ) において 組織再編成 という ) に係る合併契約書 分割契約書 分割計画書その他これらに類するものの写し ( 六 ) 組織再編成により当該組織再編成に係る合併法人 分割承継法人 被現物出資法人若しくは被現物分配法人に移転した資産 負債その他主要な事項又は当該組織再編成に係る被合併法人 分割法人 現物出資法人若しくは現物分配法人から移転を受けた資産 負債その他主要な事項に関する明細書注 1 ( 二 ) は 平成 23 年度改正により改正された部分で 改正規定は 平成 23 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度 ( 平成 23 年 6 月 29 日以前に終了する事業年度を除く ) の確定申告書について適用され 平成 23 年 3 月 31 日以前に開始した事業年度 ( 平成 23 年 4 月 1 日以後に開始し かつ 平成 23 年 6 月 29 日以前に終了する事業年度を含む ) の確定申告書については 次による ( 平 23 改規附 5) 当該事業年度の株主資本等変動計算書若しくは社員資本等変動計算書又は損益金の処分表 ( 当該事業年度終了の日の翌日から当該事業年度に係る決算の確定の日までの間に行われた剰余金の処分の内容につき ( 一 ) 及び ( 三 ) から ( 六 ) までに掲げる書類にその記載がない場合には その内容を記載した書類を含む ) 注 2 平成 22 年 9 月 30 日以前に組織再編成が行われた場合の (2) の適用については 本書平成 22 年版を参照 ( 編者 ) 注 3 上記 ( 六 ) に掲げる 資産 負債その他主要の事項に関する明細書 は 付表の書式 ( これに準ずる書式を含む ) による ( 基通 ) なお 付表の様式については 省略した ( 確定申告書の書式 ) (3) 確定申告書 ( 当該申告書に係る修正申告書を含む ) の記載事項及びこれに添付すべき書類の記載事項のうち別表一 ( 一 ) から別表一 ( 三 ) まで 別表二から別表三 ( 八 ) まで 別表四 別表五 ( 一 ) から別表五 ( 二 ) まで 別表五の二 ( 一 ) 付表二 別表六 ( 一 ) から別表六 ( 三十一 ) まで 別表七 ( 一 ) から別表七 ( 二 ) まで 別表八 ( 一 ) 別表八( 二 ) 別表九( 一 ) から別表十 ( 十二 ) まで 別表十一 ( 一 ) から別表十四 ( 七 ) まで 別表十五及び別表十六 ( 一 ) から別表十七 ( 四 ) までに定めるものの記載については これらの表の書式によらなければならない ただし 内国法人が減価償却に関する明細書若しくは繰延資産の償却に関する明細書又は経営基盤強化計画を実施する指定中小企業者の機械等の割増償却に関する明細書若しくは障害者を雇用する場合の機械等の割増償却に関する明細書に代わる合計表を確定申告書に添付する場合には これらの明細書を保存している場合に限り これらの明細書の添付は要しない なお 保存するこれらの明細書については 別表十六 ( 一 ) から別表十六 ( 六 ) までに定める書式に代え 当該書式と異なる書式 ( これらの表の書式に定める項目を記載しているものに限る ) によることができるものとする ( 規 342 令 措令 の28) 注 線部分は 平成 23 年度改正により改正された部分で 改正規定は 平成 23 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度から適用され 平成 23 年 3 月 31 日以前に開始した事業年度については 別表六 ( 三十一 ) まで とあるのは 別表六 ( 二十八 ) まで と 別表十 ( 十二 ) まで とあるのは 別表十 ( 十 ) まで とする ( 平 23 改規附 2) 2 確定申告書の提出期限の延長 1 確定申告 による確定申告書を提出すべき内国法人が 災害その他やむを得ない理由(3 確定申告書の提出期限の延長の特例 に掲げる理由を除く ) により決算が確定しないため 当該申告書を1に掲げる提出期限までに提出することができないと認められる場合には 第二章第一節の九の3 災害等による期限の延長 によりその提出期限が延長された場合を除き 納税地の所轄税務署長は その内国法人の申請に基づき 期日を指定してその提出期限を延長することができる ( 法 751) ( 確定申告書の提出期限の延長申請書 ) (1) 2に掲げる申請は その確定申告書に係る事業年度終了の日の翌日から45 日以内に 次に掲げる事項を記載した

8 第三章第二節 第三款二 確定申告 申請書をもってしなければならない ( 法 752 規 36 9Ⅰ) ( 一 ) 申請をする内国法人の名称及び納税地 ( 二 ) 代表者 ( 人格のない社団等で代表者の定めがなく 管理人の定めがあるものについては 管理人 ) の氏名 ( 三 ) 当該申告書の提出期限までに決算が確定しない理由 ( 四 ) その指定を受けようとする期日 ( 五 ) 当該申告書に係る事業年度終了の日 ( 六 ) 指定を受けようとする期日までその提出期限の延長を必要とする理由 ( 七 ) その他参考となるべき事項 ( 申請理由が相当でない場合の却下 ) (2) 税務署長は (1) に掲げる申請書の提出があった場合において その申請に係る理由が相当でないと認めるときは その申請を却下することができる ( 法 753) ( 延長又は却下の処分の通知 ) (3) 税務署長は (1) に掲げる申請書の提出があった場合において 提出期限の延長又は申請の却下の処分をするときは その申請をした内国法人に対し 書面によりその旨を通知する ( 法 754) ( 延長又は却下の処分がなかったときのみなし延長 ) (4) (1) に掲げる申請書の提出があった場合において その確定申告書に係る事業年度終了の日の翌日から2か月以内にその提出期限の延長又は申請の却下の処分がなかったときは その申請に係る指定を受けようとする期日を2に掲げる期日としてその提出期限の延長がされたものとみなす ( 法 755) ( 指定期日前に確定申告書の提出があった場合 ) (5) 確定申告書の提出期限の延長の適用を受ける内国法人がその確定申告書を指定された期日前に税務署長に提出した場合には その提出があった日をもって2に掲げる期日とされたものとみなす ( 法 756) ( 利子税の納付 ) (6) 確定申告書の提出期限の延長の適用を受ける内国法人は その確定申告書に係る事業年度の所得に対する法人税の額に 当該事業年度終了の日の翌日以後 2か月を経過した日から指定された期日までの期間の日数に応じ 年 7.3% の割合 ( 各年の特例基準割合 各年の前年の11 月 30 日を経過する時における日本銀行法第 15 条第 1 項第 1 号 権限 の規定により定められる商業手形の基準割引率に年 4% の割合を加算した割合をいう が年 7.3% の割合に満たない場合には その年中においては 当該特例基準割合 当該特例基準割合に0.1% 未満の端数があるときは これを切り捨てる ) を乗じて計算した金額に相当する利子税をその計算の基礎となる法人税に併せて納付しなければならない ( 法 757 措法 931Ⅱ) 注特例基準割合の適用がある場合における利子税の額の計算において その計算の過程における金額に1 円未満の端数が生じたときは これを切り捨てる ( 措法 96) ( 申請期限後に災害等が生じた場合の申告書の提出期限の延長 ) (7) 法人の事業年度終了の日から45 日を経過した日後災害その他やむを得ない理由の発生により決算が確定しないため 確定申告書の提出期限までに確定申告書を提出することができない場合には 2に準じて取り扱う この場合には 確定申告書の提出期限延長の申請書は 当該理由の発生後直ちに提出するものとし 当該申請のあった日から15 日以内に承認又は却下がなかったときは 当該申請に係る指定を受けようとする日を税務署長が指定した日としてその承認があったものとする ( 基通 ) ( 申告書の提出期限の延長の再承認 ) (8) 確定申告書の提出期限の延長の承認を受けた法人が指定された提出期限までに決算が確定しないため確定申告書を提出できない場合には 法人の申請によりその指定の日を変更することができる ( 基通 ) ( 国税通則法第 11 条による提出期限の延長との関係 ) (9) 第二章第一節の九の3の表の1 国税庁長官の地域指定による期限の延長 による期限の延長があった場合にお

9 第三章第二節第三款二 確定申告 いて 災害その他やむを得ない理由により決算が確定しないため確定申告書をその延長された期限までに提出することができないと認められるときは 当該期限を (1) による申請書の提出期限として 2((4) を除く ) の確定申告書の提出期限の延長を適用することができるものとする この場合には 税務署長は遅滞なく延長又は却下の処分を行うものとし また 利子税の計算については (6) 中 当該事業年度終了の日の翌日以後 2か月を経過した日 とあるのは 第二章第一節の九の3の表の1により指定された期限の翌日 と読み替える ( 基通 ) 3 確定申告書の提出期限の延長の特例 1 確定申告 による確定申告書を提出すべき内国法人が 会計監査人の監査を受けなければならないことその他これに類する理由により決算が確定しないため 当該事業年度以後の各事業年度の当該申告書をそれぞれ1に掲げる提出期限までに提出することができない常況にあると認められる場合には 納税地の所轄税務署長は その内国法人の申請に基づき 当該各事業年度 ( 残余財産の確定の日の属する事業年度を除く ) の申告書の提出期限を1か月間 ( 特別の事情により各事業年度終了の日の翌日から3か月以内に当該各事業年度の決算についての定時総会が招集されないことその他やむを得ない事情があると認められる場合には 税務署長が指定する月数の期間 ) 延長することができる ( 法 75の21) 注 線部分は 平成 22 年度改正により追加された部分で 改正規定は 平成 22 年 10 月 1 日以後に解散 ( 合併による解散及び破産手続開始の決定による解散を除く ) 若しくは破産手続開始の決定が行われる場合又は同日以後に解散する法人の残余財産が確定する場合について適用される ( 平 22 改法附 1Ⅲ) ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) (1) 3に掲げる その他これに類する理由 により決算が当該事業年度終了の日から2か月以内に確定しない法人とは 次のような法人をいう ( 基通 ) ( 一 ) 会計監査人の監査を必要としないが 定款において事業年度終了の日から3か月以内に株主総会を開催する旨を定めている法人 ( 二 ) 保険業法第 11 条 基準日 の規定により 事業年度終了後 4か月以内に株主総会を開催することが認められている保険株式会社 ( 三 ) 外国法人で その本社の決算確定手続が事業年度終了後 2か月以内に完了しないもの ( 四 ) 外国株主との関係で 決算確定までに日数を要する合弁会社 ( 五 ) 会社以外の法人で 当該法人の支部又は加入者である単位協同組合等の数が多いこと 監督官庁の決算承認を要すること等のため 決算確定までに日数を要する全国組織の共済組合 協同組合連合会等 ( 確定申告書の提出期限の延長の特例の申請書 ) (2) 3に掲げる申請は その確定申告書に係る事業年度終了の日までに 次に掲げる事項を記載した申請書をもって しなければならない ( 法 75の22 規 36の2 9Ⅰ) ( 一 ) 申請をする内国法人の名称及び納税地 ( 二 ) 代表者 ( 人格のない社団等で代表者の定めがなく 管理人の定めがあるものについては 管理人 ) の氏名 ( 三 ) 当該申告書に係る事業年度終了の日 ( 四 ) 当該申告書の提出期限までに決算が確定しない理由 ( 五 ) 2か月間以上の月数の指定を受けようとする場合には その指定を受けようとする月数の期間その提出期限の 延長を必要とする理由 ( 六 ) その他参考となるべき事項 ( 申請理由が相当でない場合の却下及び通知 ) (3) 2の (2) 申請理由が相当でない場合の却下 及び2の(3) 延長又は却下の処分の通知 は (2) に掲げる申請書の提出があった場合について 準用する ( 法 75の26) ( 延長又は却下の処分がなかったときのみなし延長 ) (4) (2) に掲げる申請書の提出があった場合において 確定申告書に係る事業年度終了の日の翌日から15 日以内にその提出期限の延長又は申請の却下の処分がなかったときは 1か月間 (2か月間以上の月数の指定を受けようとする旨の申請があった場合には その申請に係る指定を受けようとする月数の期間 ) その提出期限の延長がされたものとみなす ( 法 75の26 755)

10 第三章第二節 第三款二 確定申告 ( 利子税の納付 ) (5) 確定申告書の提出期限の延長の特例の適用を受ける内国法人は その適用に係る各事業年度の所得に対する法人税の額に 当該各事業年度終了の日の翌日以後 2か月を経過した日から3により延長された提出期限までの期間の日数に応じ 年 7.3% の割合 ( 各年の特例基準割合 各年の前年の11 月 30 日を経過する時における日本銀行法第 15 条第 1 項第 1 号 権限 の規定により定められる商業手形の基準割引率に年 4% の割合を加算した割合をいう が年 7.3% の割合に満たない場合には その年中においては 当該特例基準割合 当該特例基準割合に0.1% 未満の端数があるときは これを切り捨てる ) を乗じて計算した金額に相当する利子税をその計算の基礎となる法人税に併せて納付しなければならない ( 法 75の 措法 931Ⅱ) 注特例基準割合の適用がある場合における利子税の額の計算において その計算の過程における金額に1 円未満の端数が生じたときは これを切り捨てる ( 措法 96) ( 承認の取消し等 ) (6) 税務署長は 3の適用を受けている内国法人につき その理由若しくは事情がないこととなったと認める場合又は当該事情に変更が生じたと認める場合には その提出期限の延長の処分を取り消し 又はその指定に係る月数を変更することができる この場合において 当該取消し又は変更の処分があったときは その処分のあった日の属する事業年度以後の各事業年度につき その処分の効果が生ずるものとする ( 法 75の23) ( 処分の通知 ) (7) 税務署長は (6) の処分をするときは その処分に係る内国法人に対し 書面によりその旨を通知する ( 法 75 の24) ( 申告期限の延長の特例の取りやめ ) (8) 3の適用を受けている内国法人は 当該事業年度以後の各事業年度に係る確定申告書の提出期限について3の適用を受けることをやめようとするときは 当該事業年度終了の日までに 次に掲げる事項を記載した届出書を納税地の所轄税務署長に提出しなければならない この場合において その届出書の提出があったときは 当該事業年度以後の各事業年度については 3に掲げる提出期限の延長の処分は その効力を失うものとする ( 法 75の25 規 36 の3 9Ⅰ) ( 一 ) 届出をする内国法人の名称及び納税地 ( 二 ) 代表者 ( 人格のない社団等で代表者の定めがなく 管理人の定めがあるものについては 管理人 ) の氏名 ( 三 ) 確定申告書の提出期限の延長の処分を受けた日又は当該処分があったものとみなされた日 ( 四 ) 当該事業年度以後の各事業年度について確定申告書の提出期限の延長の特例の適用をやめようとする当該事業年度の開始及び終了の日 ( 五 ) 確定申告書の提出期限の延長の特例の適用をやめようとする理由 ( 六 ) その他参考となるべき事項 ( 災害等の場合の確定申告書の提出期限の延長への乗換えと特例停止 ) (9) 3の適用を受けている内国法人について当該事業年度終了の日の翌日から2か月を経過した日前に災害その他やむを得ない理由が生じた場合には 当該事業年度に限り 申告期限の延長の特例の適用がないものとみなして 2 確定申告書の提出期限の延長 及び第二章第一節の九の3 災害等による期限の延長 を適用することができる ( 法 75 の27) ( 災害が生じたため法人税法第 75 条の2の適用を受けなかった事業年度の翌事業年度の申告期限の延長 ) (10) 3の適用を受けている法人が (9) により当該事業年度について3の適用を受けなかった場合であっても 当該事業年度後の各事業年度の確定申告書の提出期限については 3の適用があることに留意する ( 編者 ) 注当該事業年度後の事業年度について (2) 確定申告書の提出期限の延長の特例の申請書 に掲げる申請書を改めて提出する必要はない ( 災害等の場合の確定申告書の提出期限の延長への乗継ぎ ) (11) 2 確定申告書の提出期限の延長 に掲げる確定申告書の提出期限の延長は 3の適用を受けている内国法人が 当該事業年度 ((9) の適用に係る事業年度を除く ) につき災害その他やむを得ない理由により決算が確定しないため 確定申告書を3に掲げる延長された提出期限までに提出することができないと認められる場合について準用する こ

11 第三章第二節 第三款二 確定申告 の場合の申請は その確定申告書の提出期限の到来する日の 15 日前までに 2 の (1) 確定申告書の提出期限の延長申 請書 に掲げる申請書を提出しなければならない ( 法 75 の ) ( 災害等の場合の確定申告書の提出期限の延長への乗継ぎの場合のみなし延長 ) (12) (11) に掲げる申請書の提出があった場合において その確定申告書の提出期限までにその提出期限の延長又は却下の処分がなかったときは その申請に係る指定を受けようとする期日を2 確定申告書の提出期限の延長 に掲げる期日としてその提出期限の延長がされたものとみなす ( 法 75の28 755) ( 災害等の場合の確定申告書の提出期限の延長への乗継ぎの場合の利子税の納付 ) (13) (11) の適用を受ける内国法人は (5) に掲げる利子税のほか その確定申告書に係る事業年度の所得に対する法人税の額に 3により延長された当該申告書の提出期限の翌日から2 確定申告書の提出期限の延長 により指定された期日までの期間の日数に応じ 年 7.3% の割合 ( 各年の特例基準割合 各年の前年の11 月 30 日を経過する時における日本銀行法第 15 条第 1 項第 1 号 権限 の規定により定められる商業手形の基準割引率に年 4% の割合を加算した割合をいう が年 7.3% の割合に満たない場合には その年中においては 当該特例基準割合 当該特例基準割合に 0.1% 未満の端数があるときは これを切り捨てる ) を乗じて計算した金額に相当する利子税をその計算の基礎となる法人税に併せて納付しなければならない ( 法 75の 措法 931Ⅱ) 注特例基準割合の適用がある場合における利子税の額の計算において その計算の過程における金額に1 円未満の端数が生じたときは これを切り捨てる ( 措法 96) ( 法人税法第 75 条と第 75 条の2との相違点 ) (14) 2 確定申告書の提出期限の延長 に掲げる確定申告書の提出期限の延長と3に掲げる確定申告書の提出期限の延長の特例との相違点は おおむね次表のとおりである ( 編者 ) 区分事項法人税法第 75 条法人税法第 75 条の 2 会計監査人の監査を受けなければならな延長理由災害その他やむを得ない理由いことその他これに類する理由 適用事業年度延長が認められた事業年度 延長が認められた事業年度以後の各事業年度 延 長 期 間 申 請 期 限 申請に係るみなし承認の 日 延長期間に係る利子税 そ の 他 当該事業年度終了の日の翌日から2か月を経過した日以後税務署長が指定した期日までの期間 ( 月を単位とはしない ) 当該事業年度終了の日の翌日から45 日を経過した日の前日当該事業年度終了の日の翌日から2か月を経過した日の前日年 7.3% の割合 ( 各年の特例基準割合が年 7.3% の割合に満たない場合には その年中においては 特例基準割合 ) 原則として1か月間 ( 特別の事情がある場合には 税務署長が指定する月数の期間 ) 当該事業年度終了の日当該事業年度終了の日の翌日から15 日を経過した日の前日年 7.3% の割合 ( 各年の特例基準割合が年 7.3% の割合に満たない場合には その年中においては 特例基準割合 ) ( 一 ) 当該事業年度終了の日の翌日から 2か月を経過した日の前日までに災害等が発生した場合には その事業年度に限り本条の適用を排除して 2 又は第二章第一節の九の3 災害等による期限の延長 の適用を受けることができる ( 二 ) 当該事業年度終了の日の翌日から 2か月を経過した日以後延長された申告期限までに災害等が発生した場合又は同日前に災害等が発生したが ( 一 ) の

12 第三章第二節第三款二 ~ 四 修正申告 適用を受けない場合には その延長された申告期限を更に延長するため 2 又は第二章第一節の九の3の適用を受けることができる 注 延長理由( 法人税法第 75 条適用分 ) 欄の その他やむを得ない理由 とは 災害等に準ずる場合をいい 例えば 法令違反の嫌疑による帳簿書類の押収 帳簿書類の盗難等がある なお 代表者又は主要役員若しくは経理担当者の出張等による不在 病気その他一身上の都合により決算が確定しない場合には ここでいう やむを得ない理由 には該当しない 三期限後申告 期限内申告書を提出すべきであった法人 ( 当該法人の財産に属する権利義務を包括して承継した法人 法人が分割をした場合にあっては 国税通則法第 7 条の2 第 4 項 信託に係る国税の納付義務の承継 の規定により当該分割をした法人の国税を納める義務を承継した法人に限る を含む ) は その提出期限後においても 第二章第三節の一の1の表の2 決定 に掲げる決定があるまでは 納税申告書を税務署長に提出することができる ( 通法 181) これにより提出する納税申告書は 期限後申告書という ( 同 2) ( 期限後申告書の記載事項及び添付書類 ) 期限後申告書には その申告に係る法人税の期限内申告書に記載すべきものとされている事項を記載し その期限内申告書に添付すべきものとされている書類があるときは当該書類を添付しなければならない ( 通法 183) 四修正申告 納税申告書を提出した法人 ( 当該提出した法人の財産に属する権利義務を包括して承継した法人 法人が分割をした場合にあっては 国税通則法第 7 条の2 第 4 項 信託に係る国税の納付義務の承継 の規定により当該分割をした法人の国税を納める義務を承継した法人に限る を含む ) は 次の表のいずれかに該当する場合には その申告について第二章第三節の一の1の表の1 更正 に掲げる更正があるまでは その申告に係る課税標準等 第二章第一節の二の(1) の表の ( 十一 ) 又は税額等 同表の( 十二 ) を修正する納税申告書 修正申告書 を税務署長に提出することができる ( 通法 191) 先の納税申告書の提出により納付すべきものとしてこれに記載した税額に不足額があるとき先の納税申告書に記載した欠損金額が過大であるとき注上記の欠損金額とは その事業年度以前において生じたもののうち 翌事業年度以後の事業年度分の所得の金額の計算上順次繰り越して控除し 又は前事業年度以前の事業年度分の所得に係る還付金の額の計算の基礎とすることができるものをいう ( 通法 2Ⅵハ ) 先の納税申告書に記載した還付金の額に相当する税額が過大であるとき先の納税申告書に当該申告書の提出により納付すべき税額を記載しなかった場合において その納付すべき税額があるとき ( 更正又は決定を受けた後の修正申告 ) (1) 更正又は決定 通法 24~26 を受けた法人( 当該更正又は決定を受けた法人の財産に属する権利義務を包括して承継した法人 法人が分割をした場合にあっては 国税通則法第 7 条の2 第 4 項の規定により当該分割をした法人の国税を納める義務を承継した法人に限る を含む ) は 次のいずれかに該当する場合には その更正又は決定について更正 ( いわゆる再更正 ) があるまでは その更正又は決定に係る課税標準等又は税額等を修正する納税申告書 修正申告書 を税務署長に提出することができる ( 通法 192) ( 一 ) その更正又は決定により納付すべきものとしてその更正又は決定に係る更正通知書又は決定通知書に記載された税額に不足額があるとき ( 二 ) その更正に係る更正通知書に記載された欠損金額が過大であるとき ( 三 ) その更正又は決定に係る更正通知書又は決定通知書に記載された還付金の額に相当する税額が過大であるとき ( 四 ) 納付すべき税額がない旨の更正を受けた場合において 納付すべき税額があるとき

13 ( 修正申告書 ) 第三章第二節第三款四 五 納税申告書の提出先等 (2) 四又は (1) により提出する納税申告書は 修正申告書という ( 通法 193) ( 修正申告書の記載事項及び添付書類 ) (3) 修正申告書には 次に掲げる事項を記載し その申告に係る法人税の期限内申告書に添付すべきものとされている書類があるときは当該書類に記載すべき事項のうちその申告に係るものを記載した書類を添付しなければならない ( 通法 194) ( 一 ) その申告前の課税標準等及び税額等 ( 二 ) その申告後の課税標準等及び税額等 ( 三 ) その申告に係る次に掲げる金額イその申告前の納付すべき税額がその申告により増加するときは その増加する部分の税額ロその申告前の還付金の額に相当する税額がその申告により減少するときは その減少する部分の税額ハ欠損金の繰戻しによる還付金額に係る還付加算金があるときは その還付加算金のうちロに掲げる税額に対応する部分の金額 ( 四 ) ( 一 ) から ( 三 ) までに掲げるもののほか 当該期限内申告書に記載すべきものとされている事項でその申告に係るものその他参考となるべき事項注 1 第七章第一節の四の1 震災損失の繰戻しによる法人税額の還付 の適用がある場合については ( 三 ) のハの欠損金の繰戻しによる還付金額には同四の3 震災損失の繰戻しによる法人税額の還付の適用要件等 により還付する金額を含むものとする ( 震災特例法 155) 注 2 連結納税に関することは省略した ( 編者 ) ( 修正申告の効力 ) (4) 修正申告書で既に確定した納付すべき税額を増加させるものの提出は 既に確定した納付すべき税額に係る部分の法人税についての納税義務に影響を及ぼさない ( 通法 20) 五納税申告書の提出先等 1 納税申告書の提出先納税申告書は その提出の際におけるその法人税の納税地 ( 以下 現在の納税地 という ) を所轄する税務署長に提出しなければならない ( 通法 211) ( 納税地に異動があった場合の特例 ) 法人税に係る納税申告書については 当該申告書に係る課税期間が開始した時以後にその納税地に異動があった場合において 納税者が当該異動に係る納税地を所轄する税務署長で現在の納税地を所轄する税務署長以外のものに対し当該申告書を提出したときは その提出を受けた税務署長は 当該申告書を受理することができる この場合においては 当該申告書は 現在の納税地を所轄する税務署長に提出されたものとみなす ( 通法 212) なお 上記の納税申告書を受理した税務署長は 当該申告書を現在の納税地を所轄する税務署長に送付し かつ その旨をその提出をした者に通知しなければならない ( 通法 213) 2 郵送に係る納税申告書の提出時期納税申告書 ( 当該申告書に添付すべき書類その他当該申告書の提出に関連して提出するものとされている書類を含む ) その他国税庁長官が定める書類が郵便又は信書便により提出された場合には その郵便物又は信書便物の通信日付印により表示された日 ( その表示がないとき 又はその表示が明瞭でないときは その郵便物又は信書便物について通常要する送付日数を基準とした場合にその日に相当するものと認められる日 ) にその提出がされたものとみなす ( 通法 22) 注 2に掲げる国税庁長官が定める書類は 国税に関する法律の規定により提出する申告書 申請書 請求書 届出書その他の書類のうち 次の表の1に掲げる書類から後続の手続に影響を及ぼすおそれのあるものとして同表の2に掲げる書類を除いた書類とする ( 平成 18 年国税庁告示第 7 号 ) 1 ( 一 ) 国税に関する法律に提出期限の定めがある書類 ( 二 ) 国税に関する法律に提出期限の定めがある書類に準ずる次に掲げる書類イ国税通則法第 74 条第 1 項の規定に基づき時効により消滅する場合がある還付金等に係る国に対する請求権を行使するために提出する書類 ロ書類を提出した日を基準として国税に関する法律の規定が適用される期間又は期限が定まるため 一定の期間内又は期日に提出す

14 第三章第二節 第三款五 納税申告書の提出先等 る必要がある書類 2 ( 一 ) 次に掲げる書類イ国税徴収法第 101 条第 1 項の規定により提出する入札書ロ国税徴収法第 130 条第 1 項の規定により提出する申立書ハ国税徴収法第 133 条第 2 項の規定により提出する申出書ニ国税徴収法施行令第 19 条第 1 項の規定により提出する請求書ホ国税徴収法施行令第 20 条の規定により提出する請求書ヘ国税徴収法施行令第 47 条の規定により提出する申出書ト酒税法施行令第 53 条第 3 項の規定により提出する申告書チ酒税法施行令第 56 条の2 第 1 項の規定により提出する届出書 ( 二 ) 税務署長 国税局長 国税庁長官 徴収職員 ( 国税徴収法第 2 条第 11 号に規定する徴収職員をいう ) 若しくは税関長 ( 以下 税務署長等 という ) 以外の者に提出する書類又は税務署長等以外の者を経由して提出する書類 (1の( 二 ) のイに該当する書類を除く )

15 第三章第二節第三款六 納付 六納 付 1 中間申告による納付中間申告書を提出した内国法人である普通法人は 当該申告書に記載した法人税の額があるときは 当該申告書の提出期限までに 当該金額に相当する法人税を国に納付しなければならない ( 法 76) 2 確定申告による納付期限内確定申告書を提出した内国法人は 当該申告書に記載した法人税の額 ( 当該事業年度に係る中間納付額がある場合には これを控除した金額 ) があるときは 当該申告書の提出期限までに 当該金額に相当する法人税を国に納付しなければならない ( 法 77 通法 351) 3 利子税 1 利子税次の表のイからハまでの左欄に掲げる法人は それぞれ同表の右欄に掲げる利子税をその計算の基礎となる法人税に併せて納付しなければならない ( 法 の268 通法 641 措法 931Ⅱ) イ ロ その確定申告書に係る事業年度の所得に対する法人税の額に 当該事業年度終了の日の翌日以後 2か月を経過した日から指定された期日までの期間の日数に応じ 年 7.3% の割合 ( 各年の特例基準割合 各年の前年の11 月 30 日を経過する時における日本銀行法第 15 条第 1 項第 1 号 権限 の規定に二の2 確定申告書の提出期限の延長 より定められる商業手形の基準割引率に年 4% の割合を加算した割合をいの適用を受ける内国法人う 以下 1において同じ が年 7.3% の割合に満たない場合には その年中においては 当該特例基準割合 当該特例基準割合に0.1% 未満の端数があるときは これを切り捨てる ) を乗じて計算した金額に相当する利子税その適用に係る各事業年度の所得に対する法人税の額に 当該各事業年度終了の日の翌日以後 2か月を経過した日から二の3により延長された提出二の3 確定申告書の提出期限の延長期限までの期間の日数に応じ 年 7.3% の割合 ( 各年の特例基準割合が年の特例 の適用を受ける内国法人 7.3% の割合に満たない場合には その年中においては 当該特例基準割合 当該特例基準割合に0.1% 未満の端数があるときは これを切り捨てる ) を乗じて計算した金額に相当する利子税 ハ 二の3の (11) 災害等の場合の確定申告書の提出期限の延長への乗継ぎ の適用を受ける内国法人 ロに掲げる利子税のほか その確定申告書に係る事業年度の所得に対する法人税の額に 二の3により延長された当該申告書の提出期限の翌日から二の2により指定された期日までの期間の日数に応じ 年 7.3% の割合 ( 各年の特例基準割合が年 7.3% の割合に満たない場合には その年中においては 当該特例基準割合 当該特例基準割合に0.1% 未満の端数があるときは これを切り捨てる ) を乗じて計算した金額に相当する利子税 注特例基準割合の適用がある場合における利子税の額の計算において その計算の過程における金額に1 円未満の端数が生じたときは これを切り捨てる ( 措法 96) ( 利子税の計算の基礎となる税額の端数計算等 ) (1) 利子税の額を計算する場合において その計算の基礎となる税額に1 万円未満の端数があるとき 又はその税額の全額が1 万円未満であるときは その端数金額又はその全額を切り捨てる ( 通法 1183) ( 一部納付が行われた場合の利子税の額の計算等 ) (2) 利子税の額の計算の基礎となる法人税の一部が納付されたときは その納付の日の翌日以後の期間に係る利子税の額の計算の基礎となる税額は その納付された税額を控除した金額とする ( 通法 ) なお 本税と利子税を併せて納付すべき場合において 法人の納付した金額がその利子税の額の計算の基礎となる本税の額に達するまでは その納付した金額は まずその計算の基礎となる本税に充てられたものとする ( 通法

16 第三章第二節第三款六 納付 3 622) 2 利子税の割合の特例 1 利子税 の表のイからハまでに掲げる利子税の年 7.3% の割合は それぞれイからハまでにかかわらず 各年の特例基準割合 ( 各年の前年の11 月 30 日を経過する時における日本銀行法第 15 条第 1 項第 1 号 権限 の規定により定められる商業手形の基準割引率に年 4% の割合を加算した割合をいう 以下 2において同じ ) が年 7.3% の割合に満たない場合には その年中においては 当該特例基準割合 ( 当該特例基準割合に0.1% 未満の端数があるときは これを切り捨てる ) とする ( 措法 931) 注 1 特例基準割合の適用がある場合における延滞税の額の計算において その計算の過程における金額に1 円未満の端数が生じたときは これを切り捨てる ( 措法 96) 注 2 2の読替規定は 1において表現している ( 編者 ) 3 確定申告書の提出期限の延長の特例に係る利子税の特例 1 利子税 の表のロに掲げる利子税の年 7.3% の割合は 同表のロ及び2 利子税の割合の特例 にかかわらず 日本銀行の基準割引率が引き上げられた場合において 当該利子税の割合について景気調整対策上の措置を講ずることが必要であると認められる期間として次のイに掲げる期間内は ロに掲げるところにより 当該基準割引率の引上げに応じ 年 % の割合の範囲内で定める割合とする ( 措法 66の3 措令 39の1112 通法 102 通令 22) イ ロ 利子税の特例期間利子税の特例割合 日本銀行法第 15 条第 1 項 ( 第 1 号に係る部分に限る ) 権限 の規定により定められる商業手形の基準割引率が年 5.5% を超えて定められる日からその後年 5.5% 以下に定められる日の前日までの期間 ( 以下 特例期間 という ) ただし 1 の表のロに掲げる利子税のうち当該事業年度終了の日の翌日から 2 か月を経過した日の前日 ( その日が日曜日 国民の祝日その他一般の休日又は土曜日並びに 12 月 29 日 同月 30 日若しくは同月 31 日 に当たるときは これらの日の翌日 以下 申告基準日 という ) が特例期間内に到来する事業年度の法人税に係るものでその延長された提出期限の日が特例期間後に到来するものにあっては 当該年 5.5% を超えて定められる日から当該延長された提出期限の日までの期間とする 年 7.3% の割合と当該申告基準日における日本銀行の商業手形の基準割引率のうち年 5.5% の割合を超える部分の割合を年 0.25% の割合で除して得た数を年 0.73% の割合に乗じて計算した割合とを合計した割合 ( 当該合計した割合が年 % の割合を超える場合には 年 % の割合 ) 注基準割引率が年 5.5% を超えて引き上げられた場合に 年 0.25% 引き上げられるごとに利子税を年 0.73% 引き上げる ( 編者 ) ( 利子税の特例の適用に関する留意事項 ) 3に掲げる利子税の特例の適用については 次による ( 編者 ) ( 一 ) 利子税の特例の適用期間利子税の特例は 日本銀行法の規定により定められる商業手形の基準割引率が年 5.5% を超えて定められた日からその割合が年 5.5% 以下に定められた日の前日までの期間内に申告基準日が到来する法人税に係る申告期限の延長の特例の利子税について適用され その適用される期間は その延長された全期間である 注上記の 定められた日 とは 実施の日をいうことに留意する ( 二 ) 利子税の特例の割合利子税の特例の割合は 年 % の範囲内で 次の算式により求めた割合による なお この割合は その後申告基準日から延長された提出期限までに商業手形の基準割引率が変更されても異動しないことに留意する 申告基準日における商業手形の基準割引率 ( 年利建て ) - 年 5.5% 7.3%+0.73% 0.25% 4 期限後申告 修正申告等による納付次の表の左欄に掲げる金額に相当する法人税を納付すべき法人は その法人税をそれぞれ同表の右欄に掲げる日までに国に納付しなければならない ( 通法 352)

17 第三章第二節第三款六 納付 1 2 期限後申告書の提出により納付すべきものとしてこれに記載した税額又は修正申告書の提出により納付すべきものとしてこれに記載した税額更正通知書に記載された納付すべき税額又は決定通知書に記載された納付すべき税額 その期限後申告書又は修正申告書を提出した日 その更正通知書又は決定通知書が発せられた日の翌日から起算して1か月を経過する日 ( 加算税の納付 ) 過少申告加算税 無申告加算税又は重加算税に係る賦課決定通知書を受けた法人は 当該通知書に記載された金額の過少申告加算税 無申告加算税又は重加算税を当該通知書が発せられた日の翌日から起算して1か月を経過する日までに納付しなければならない ( 通法 353) 5 延滞税 1 延滞税法人税を納付しようとする法人は 次の一に該当するときは 延滞税を納付しなければならない ( 通法 601ⅠⅡ) イ ロ 期限内申告書を提出した場合において 当該申告書の提出により納付すべき法人税をその法定納期限までに完納しないとき期限後申告書若しくは修正申告書を提出し 又は更正若しくは決定を受けた場合において 納付すべき法人税があるとき ( 延滞税の額の計算 ) (1) 延滞税の額は 法人税の法定納期限 ( 欠損金の繰戻しによる還付金額が過大であったことにより納付すべきこととなった法人税その他国税通則法施行令第 25 条 延滞税の計算期間の起算日の特例 に定める国税については 同条に定める日 ) の翌日からその法人税を完納する日までの期間の日数に応じ その未納の税額に年 14.6% の割合を乗じて計算した額とする ただし 納期限までの期間又は納期限の翌日から2か月を経過する日までの期間については その未納の税額に年 7.3% の割合 ( 各年の特例基準割合 各年の前年の11 月 30 日を経過する時における日本銀行法第 15 条第 1 項第 1 号 権限 の規定により定められる商業手形の基準割引率に年 4% の割合を加算した割合をいう 以下 (1) において同じ が年 7.3% の割合に満たない場合には その年中においては 当該特例基準割合 当該特例基準割合に0.1% 未満の端数があるときは これを切り捨てる ) を乗じて計算した額とする なお 延滞税は その額の計算の基礎となる法人税に併せて納付しなければならない ( 通法 6023 措法 941) 注 1 特例基準割合は 平成 12 年 1 月 1 日以後の期間に対応する延滞税について適用される ( 平 11 改措法附 411) 注 2 特例基準割合の適用がある場合における延滞税の額の計算において その計算の過程における金額に1 円未満の端数が生じたときは これを切り捨てる ( 措法 96) ( 延滞税の計算の基礎となる税額の端数計算等 ) (2) 延滞税の額を計算する場合において その計算の基礎となる税額に1 万円未満の端数があるとき 又はその税額の全額が1 万円未満であるときは その端数金額又はその全額を切り捨てる ( 通法 1183) ( 一部納付が行われた場合の延滞税の額の計算等 ) (3) 延滞税の額の計算の基礎となる法人税の一部が納付されたときは その納付の日の翌日以後の期間に係る延滞税の額の計算の基礎となる税額は その納付された税額を控除した金額とする ( 通法 621) なお 本税と延滞税を併せて納付すべき場合において 法人の納付した金額がその延滞税の額の計算の基礎となる本税の額に達するまでは その納付した金額は まずその計算の基礎となる本税に充てられたものとする ( 通法 62 2) ( 延滞税の額の計算の基礎となる期間の特例 ) (4) 修正申告書 ( 偽りその他不正の行為により法人税を免れ 又は法人税の還付を受けた法人が当該法人税についての調査があったことにより当該法人税について更正があるべきことを予知して提出した当該申告書を除く ) の提出又

18 第三章第二節第三款六 納付 は更正 ( 偽りその他不正の行為により法人税を免れ 又は法人税の還付を受けた法人についてされた当該法人税に係る更正を除く ) があった場合において 次の一に該当するときは 当該申告書の提出又は更正により納付すべき法人税については (1) 延滞税の額の計算 に掲げる期間から次に掲げる期間を控除して 延滞税の額を計算する ( 通法 611) ( 一 ) ( 二 ) その申告又は更正に係る法人税について期限内申告書が提出されている場合において その法定申告期限から1 年を経過する日後に当該修正申告書が提出され 又は当該更正に係る更正通知書が発せられたときその申告又は更正に係る法人税について期限後申告書 ( 還付請求申告書を含む ) が提出されている場合において その期限後申告書の提出があった日の翌日から起算して1 年を経過する日後に当該修正申告書が提出され 又は当該更正に係る更正通知書が発せられたとき その法定申告期限から1 年を経過する日の翌日から当該修正申告書が提出され 又は当該更正に係る更正通知書が発せられた日までの期間その期限後申告書の提出があった日の翌日から起算して1 年を経過する日の翌日から当該修正申告書が提出され 又は当該更正に係る更正通知書が発せられた日までの期間 注 ( 二 ) に掲げる還付請求申告書とは 還付金の還付を受けるための納税申告書 ( 納税申告書に記載すべき課税標準等及び税額等が法人税に関する法律の規定により正当に計算された場合に当該申告書の提出により納付すべき税額がないものに限る ) で期限内申告書以外のものをいう ( 通令 26) ( 災害等により納期限を延長した場合の延滞税の免除 ) (5) 第二章第一節の九の3 災害等による期限の延長 により法人税の納期限を延長した場合には その法人税に係る延滞税のうちその延長をした期間に対応する部分の金額は 免除する ( 通法 632) ( 更正の請求により国税の徴収を猶予した場合の延滞税の免除 ) (6) 八の3の (3) 更正の請求と国税の徴収との関係 のただし書により法人税の徴収を猶予した場合には その猶予をした法人税に係る延滞税につき その猶予をした期間のうち当該法人税の納期限の翌日から2か月を経過する日後の期間 ( 国税通則法第 63 条 納税の猶予等の場合の延滞税の免除 第 1 項から第 3 項までの規定により延滞税の免除がされた場合には 当該免除に係る期間に該当する期間を除く ) に対応する部分の金額の 1 2 に相当する金額は 免除する ( 通法 634) なお 免除する金額の計算の基礎となる期間 ( 以下 免除対象期間 という ) であって特例基準割合適用年に含まれる期間 ( 以下 軽減対象期間 という ) があるときは 免除する額は次の ( 一 ) 及び ( 二 ) に掲げる金額の合計額とする ( 措法 942) ( 一 ) 納税の猶予等をした国税に係る延滞税のうち当該免除対象期間に対応する部分の金額の 1 2 に相当する金額 ( 二 ) 納税の猶予等をした国税に係る延滞税のうち当該軽減対象期間に対応する部分の金額の 1 2 に相当する金額に 年 7.3% の割合から当該軽減対象期間に係る特例基準割合 ( 当該特例基準割合に0.1% 未満の端数があるときは これを切り捨てる ) を控除した割合が年 7.3% の割合のうちに占める割合を乗じて計算した金額 注 1 特例基準割合とは 各年の前年の11 月 30 日を経過する時における日本銀行法第 15 条第 1 項第 1 号 権限 の規定により定められる商業手形の基準割引率に年 4% の割合を加算した割合をいう ( 措法 931) 注 2 特例基準適用年とは 各年の特例基準割合が年 7.3% の割合に満たない場合のその年をいう ( 措法 941) 注 3 上記なお書の特例基準割合の適用がある場合における延滞税の額の計算において その計算の過程における金額に1 円未満の端数が生じたときは これを切り捨てる ( 措法 96) ( 利子税を納付する場合の延滞税の計算期間 ) (7) 利子税の額の計算の基礎となる期間は 延滞税の額の計算の基礎となる期間に算入しない ( 通法 642) 2 延滞税の割合の特例 1の (1) 延滞税の額の計算 のただし書に掲げる延滞税の年 7.3% の割合は 同 (1) のただし書にかかわらず 各年の特例基準割合 ( 各年の前年の11 月 30 日を経過する時における日本銀行法第 15 条第 1 項第 1 号 権限 の規定により定められる商業手形の基準割引率に年 4% の割合を加算した割合をいう 以下 2において同じ ) が年 7.3% の割合に満たない場合には その年 (2において 特例基準割合適用年 という ) 中においては 当該特例基準割合 ( 当該特例基準割合に0.1%

19 第三章第二節第三款六 納付 未満の端数があるときは これを切り捨てる ) とする ( 措法 941) 注 1 2は 平成 12 年 1 月 1 日以後の期間に対応する延滞税について適用される ( 平 11 改措法附 411) 注 2 特例基準割合の適用がある場合における延滞税の額の計算において その計算の過程における金額に1 円未満の端数が生じたときは これを切り捨てる ( 措法 96) 注 3 2の規定は 1の (1) において表現している ( 編者 ) ( 納税の猶予等をした国税に係る延滞税の割合の特例 ) 1の (6) 更正の請求により国税の徴収を猶予した場合の延滞税の免除 に掲げる延滞税( 以下 納税の猶予等をした国税に係る延滞税 という ) につき同 (6) により免除する金額 ( 国税通則法第 63 条第 1 項に規定する災害等による納税の猶予又は滞納処分の執行の停止をした期間に対応する部分の金額に相当する金額を除く ) は 同 ( 6 ) にかかわらず 当該免除する金額の計算の基礎となる期間 ( 以下 免除対象期間 という ) であって特例基準割合適用年に含まれる期間 ( 以下 軽減対象期間 という ) があるときは 次の ( 一 ) 及び ( 二 ) に掲げる金額の合計額とする ( 措法 942) ( 一 ) 納税の猶予等をした国税に係る延滞税のうち当該免除対象期間に対応する部分の金額の 1 2 に相当する金額 ( 二 ) 納税の猶予等をした国税に係る延滞税のうち当該軽減対象期間に対応する部分の金額の 1 2 に相当する金額に 年 7.3% の割合から当該軽減対象期間に係る特例基準割合 ( 当該特例基準割合に0.1% 未満の端数があるときは これを切り捨てる ) を控除した割合が年 7.3% の割合のうちに占める割合を乗じて計算した金額 注 1 特例基準割合の適用がある場合における延滞税の額の計算において その計算の過程における金額に1 円未満の端数が生じたときは これを切り捨てる ( 措法 96) 注 2 上記は 1の (6) において表現している ( 編者 ) 6 納付の手続法人税を納付しようとする法人は その税額に相当する金銭に納付書を添えて これを日本銀行 ( 国税の収納を行う代理店を含む ) 又はその国税の収納を行う税務署の職員に納付しなければならない ただし 証券をもってする歳入納付に関する法律の定めるところにより 証券で納付することを妨げない ( 通法 341) ( 納付書の書式 ) (1) 法人税を納付する場合の納付書の様式は 国税通則法施行規則別紙第 1 号書式又は別紙第 1 号の2 書式に定めるところによる ( 通規 16) 注書式については省略した ( 編者 ) ( 口座振替納付に係る納付書の送付 ) (2) 税務署長は 預金又は貯金の払出しとその払い出した金銭による法人税の納付をその預金口座又は貯金口座のある金融機関に委託して行おうとする法人から その納付に必要な納付書の当該金融機関への送付の依頼があった場合には その納付が確実と認められ かつ その依頼を受けることが法人税の徴収上有利と認められるときに限り その依頼を受けることができる ( 通法 34の21) ( 口座振替納付に係る納付期限 ) (3) 期限内申告書の提出により納付すべき税額の確定した法人税でその提出期限と同時に納期限の到来するものが (2) に掲げる依頼により送付された納付書に基づき 当該納付書が金融機関に到達した日から2 取引日を経過した最初の取引日 ( 災害その他やむを得ない理由によりその日までに納付することができないと税務署長が認める場合には その承認する日 ) までに納付された場合には その納付の日が納期限後である場合においても その納付は納期限においてされたものとみなして 延滞税に関する規定を適用する ( 通法 34の22 通令 71) 注上記の 取引日 とは 金融機関の休日以外の日をいう ( 通令 72) ( 納付受託者に対する納付の委託 ) (4) 国税を納付しようとする者は その税額が30 万円以下である場合であって 6に掲げる納付書で国税局又は税務署の職員から交付又は送付された納付書 ( 納税告知書の送達を受けた場合には 納税告知書 ) であり かつ バーコードの記載があるものに基づき納付しようとするときは (6) に掲げる納付受託者 ( 以下 納付受託者 という 以

20 第三章第二節第三款六 納付 下同じ ) に納付を受託することができる ( 通法 34 の 31 通規 2) ( 納付受託者に委託した場合の納付の日 ) (5) 国税を納付しようとする者が (4) の納付書を添えて 納付受託者に納付しようとする税額に相当する金銭を交付したときは 当該交付した日に当該国税の納付があったものとみなして 附帯税に関する規定を適用する ( 通法 34 の32) ( 納付受託者 ) (6) 納付受託者 ( 国税の納付に関する事務 以下 納付事務 という を適正かつ確実に実施することができると認められる者であり かつ 国税通則法施行令第 7 条の2 納付受託者の指定要件 で定める要件に該当する者として国税庁長官が指定するものをいう ) は 国税を納付しようとする者の委託を受けて 納付事務を行うことができる ( 通法 34の41) 注 (6) に掲げる 納付受託者 は 平成 19 年国税庁告示第 29 号 ( 最終改正平成 20 年第 17 号 ) により指定されている なお 国税通則法第 34 条の7 納付受託者の指定の取消し に基づく納付受託者の指定の取消しについては 平成 22 年国税庁告示第 6 号により告示されている ( 編者 ) 7 法人税の確定金額の端数計算等法人税の確定金額に100 円未満の端数があるとき 又はその全額が100 円未満であるときは その端数金額又はその全額を切り捨てる ( 通法 1191) ( 附帯税の端数計算 ) 附帯税の確定金額に100 円未満の端数があるとき 又はその全額が1,000 円未満 ( 加算税に係るものについては 5,000 円未満 ) であるときは その端数金額又はその全額を切り捨てる ( 通法 1194)

21 第三章第二節第三款七 還付 七還 付 1 所得税額等の還付確定申告書の提出があった場合において 当該申告書に二の1 確定申告 の表の3に掲げる所得税額等の控除不足額の記載があるときは 税務署長は 当該申告書を提出した内国法人に対し 当該金額に相当する税額を還付する ( 法 78 1) ( 所得税額等の還付の手続 ) (1) 税務署長は 所得税額等の控除不足額の記載がある確定申告書の提出があった場合には 当該金額が過大であると認められる事由がある場合を除き 遅滞なく 1による還付又は充当の手続をしなければならない ( 法 784 令 151) ( 還付すべき所得税額等の充当の順序 ) (2) 所得税額等の還付金 ( これに係る還付加算金を含む ) を未納の国税及び滞納処分費に充当する場合には 次の順 序により充当するものとする ( 法 784 令 151 の 2) ( 一 ) その事業年度の所得に対する法人税で修正申告書の提出又は更正により納付すべきもの ( 中間納付額を除く ) があるときは 当該法人税に充当する ( 二 ) ( 一 ) に掲げる充当をしてもなお還付すべき金額があるときは その他の未納の国税及び滞納処分費に充当する ( 中間納付額の還付と所得税額の還付がある場合の充当の順序 ) (3) その事業年度の所得税額等の還付金 ( これに係る還付加算金を含む 以下同じ ) と2 中間納付額の還付 又は 2の (2) 還付する中間納付額に対応する延滞税の還付 による還付金とがある場合において これらの還付金をそ の事業年度の所得に対する法人税で未納のものに充当するときは 次の左欄に掲げる場合の区分に応じ それぞれ同 表の右欄に掲げる還付金からまず充当するものとする ( 法 784 令 1542) ( 一 ) (2) の表の ( 一 ) に掲げる法人税に充当する場合 所得税額等の還付金 ( 二 ) 中間納付額に充当する場合 2 又は2の (2) による還付金 ( 充当の場合における延滞税及び利子税の免除等 ) (4) 所得税額等の還付金をその確定申告書に係る事業年度の所得に対する法人税で未納のものに充当する場合には その還付金の額のうちその充当する金額については 還付加算金を附さないものとし その充当される部分の法人税については 延滞税及び利子税を免除するものとする ( 法 783) ( 所得税額等の還付の場合の書類の提示等 ) (5) 税務署長は 所得税額等の還付をする場合において 必要があると認めるときは その還付を受ける内国法人に対し 第二款の一 所得税額の控除 及び同款の二 外国税額の控除 による控除をされるべき金額を証明する書類又は帳簿の提示又は提出を求めることができる ( 法 784 令 152) ( 確定申告に係る更正等による所得税額等の還付 ) (6) 内国法人の提出した確定申告書に係る法人税につき更正 ( 当該法人税についての更正の請求 八 更正の請求 に掲げる更正の請求をいう (9) 及び2において同じ に対する処分に係る不服申立て又は訴えについての決定若しくは裁決又は判決を含む 以下 (6) 及び (9) において 更正等 という ) があった場合において その更正等により所得税額等の控除不足額が増加したときは 税務署長は その内国法人に対し その増加した部分の金額に相当する税額を還付する ( 法 1331) 注 線部分は 平成 23 年度改正により改正された部分で 改正規定は 平成 24 年 1 月 1 日以後に支払決定又は充当をする還付金に係る還付加算金について適用される ただし 当該還付加算金の全部又は一部で 平成 23 年 12 月 31 日以前の期間に対応するものの計算及び平成 23 年 12 月 31 日以前に支払決定又は充当をした還付金に係る還付加算金については 更正 ( 当該法人税についての更正の請求 八 更正の請求 に掲げる更正の請求をいう (9) 及び2において同じ に対する処分に係る不服申立て又は訴えについての決定若しくは裁決又は判決を含む 以下 (6) 及び (9) において 更正等 という ) が とあるのは 更正が と その更正等に とあるのは その更正に とす

22 第三章第二節第三款七 還付 る ( 平 23 改法附 1512) ( 更正等により還付すべき所得税額等の充当の順序 ) (7) (2) は (6) による還付金を未納の国税及び滞納処分費に充当する場合について準用する ( 法 1347 令 1744) ( 更正等による所得税額等の還付金を充当する場合における延滞税及び利子税の免除等 ) (8) (6) による還付金をその確定申告書に係る事業年度の所得に対する法人税で未納のものに充当する場合には その還付金の額のうちその充当する金額については 還付加算金を付さないものとし その充当される部分の法人税については 延滞税及び利子税を免除するものとする ( 法 1333) ( 所得税額等の還付金に係る還付加算金の計算期間 ) (9) 所得税額等の還付金について還付加算金を計算する場合には その計算の基礎となる期間 通法 581 は 更正等の日の翌日以後 1か月を経過した日 ( 当該更正等が更正の請求に基づく更正である場合及び更正の請求に対する処分に係る不服申立て又は訴えについての決定若しくは裁決又は判決である場合には その更正の請求の日の翌日以後 3か月を経過した日と当該更正等の日の翌日以後 1か月を経過した日とのいずれか早い日 ) からその還付のための支払決定をする日又はその還付金につき充当をする日 ( 同日前に充当をするのに適することとなった日がある場合には その適することとなった日 ) までの期間とする ( 法 ) 注 線部分は 平成 23 年度改正により改正された部分で 改正規定は 平成 24 年 1 月 1 日以後に支払決定又は充当をする還付金に係る還付加算金について適用される ただし 当該還付加算金の全部又は一部で 平成 23 年 12 月 31 日以前の期間に対応するものの計算及び平成 23 年 12 月 31 日以前に支払決定又は充当をした還付金に係る還付加算金については 更正等の日の翌日以後 1か月を経過した日 ( 当該更正等が更正の請求に基づく更正である場合及び更正の請求に対する処分に係る不服申立て又は訴えについての決定若しくは裁決又は判決である場合には その更正の請求の日の翌日以後 3か月を経過した日と当該更正等の日の翌日以後 1か月を経過した日とのいずれか早い日 ) とあるのは 確定申告書の提出期限 ( 当該申告書が期限後申告書である場合には 当該申告書を提出した日 ) の翌日 とする ( 平 23 改法附 1512) 2 中間納付額の還付中間申告書を提出した内国法人である普通法人からその中間申告書に係る事業年度の確定申告書の提出があった場合において その確定申告書に二の1 確定申告 の表の5に掲げる中間納付額の控除不足額の記載があるときは 税務署長は その普通法人に対し 当該金額に相当する中間納付額を還付する ( 法 791) ( 中間納付額の還付の手続 ) (1) 税務署長は 中間納付額の控除不足額の記載がある確定申告書の提出があった場合には 当該金額が過大であると認められる事由がある場合を除き 遅滞なく 2 及び (2) 還付する中間納付額に対応する延滞税の還付 による還付又は充当の手続をしなければならない ( 法 796 令 153) ( 還付する中間納付額に対応する延滞税の還付 ) (2) 税務署長は 中間納付額の還付をする場合において その中間申告書に係る中間納付額について納付された延滞税があるときは その額のうち 還付される中間納付額に対応するものとして (3) 中間納付額に係る延滞税の還付金額の計算 により計算した金額を併せて還付する ( 法 792) ( 中間納付額に係る延滞税の還付金額の計算 ) (3) 還付する中間納付額に対応する延滞税の額は ( 一 ) に掲げる金額から ( 二 ) に掲げる金額を控除した残額とする ( 法 796 令 154の21) ( 一 ) 中間申告書に係る中間納付額について納付された延滞税の額の合計額当該中間納付額 (2による還付金をもって充当をされる部分の金額を除く ) のうち次に掲げる順序により当該中間納付額に係る事業年度の確定申告書に記載された法人税の額 ((4) の表の ( 一 ) に掲げる充当をされる法人税がある場合には 当該法人税の額を加算した金額 ) に達するまで順次求めた各中間納付額につき国税に関す ( 二 ) る法律の規定により計算される延滞税の額の合計額イ当該中間納付額のうち確定の日を異にするものについては その確定の日の早いものを先順位とする ロ確定の日を同じくする中間納付額のうち納付の日を異にするものについては その納付の日の早いものを

23 第三章第二節第三款七 還付 先順位とする ( 還付すべき中間納付額の充当の順序 ) (4) 中間納付額の還付金 ( これに係る還付加算金を含む ) を未納の国税及び滞納処分費に充当する場合には 次の順 序により充当するものとする ( 法 796 令 1541) ( 一 ) 当該還付金の計算の基礎とされた中間納付額に係る事業年度の所得に対する法人税で修正申告書の提出又は更正により納付すべきもの ( 中間納付額を除く ) があるときは 当該法人税に充当する ( 二 ) ( 一 ) の充当をしてもなお還付すべき金額がある場合において ( 一 ) に掲げる中間納付額で未納のものがあるときは 当該未納の中間納付額に充当する ( 三 ) ( 一 ) 及び ( 二 ) の充当をしてもなお還付すべき金額があるときは その他の未納の国税及び滞納処分費に充当する 注 1 の (3) 中間納付額の還付と所得税額の還付がある場合の充当の順序 を参照 ( 編者 ) ( 中間納付額の還付金に係る還付加算金の計算期間 ) (5) 2による還付金について還付加算金を計算する場合には その計算の基礎となる期間 通法 581 は 2により還付をすべき中間納付額の納付の日 ( その中間納付額がその納期限前に納付された場合には その納期限 ) の翌日からその還付のための支払決定をする日又はその還付金につき充当をする日 ( 同日前に充当をするのに適することとなった日がある場合には その適することとなった日 ) までの期間とする ただし その確定申告書が期限後申告書である場合には 当該申告書の提出期限の翌日からその提出された日までの日数は 当該期間に算入しない ( 法 793) ( 還付加算金の計算の細目 ) (6) 2による還付金について還付加算金の額を計算する場合には その中間申告書に係る中間納付額 ( 当該還付金をもって充当をされる部分の金額を除く ) のうち次に掲げる順序により当該還付金の額 ( 当該還付金をもって (4) の表の ( 一 ) 又は同表の ( 二 ) の充当をする場合には 当該充当をする還付金の額を控除した金額 ) に達するまで順次さかのぼって求めた各中間納付額を (5) に掲げる還付をすべき中間納付額として (5) を適用する ( 法 796 令 154の22) ( 一 ) 当該中間納付額のうち確定の日を異にするものについては その確定の日の遅いものを先順位とする ( 二 ) 確定の日を同じくする中間納付額のうち納付の日を異にするものについては その納付の日の遅いものを先順位とする ( 決定による中間納付額の還付 ) (7) 中間申告書を提出した内国法人である普通法人のその中間申告書に係る事業年度の法人税につき第二章第三節の一の1の表の2 決定 に掲げる決定があった場合において その決定に係る中間納付額の控除不足額があるときは 税務署長は その普通法人に対し 当該金額に相当する中間納付額を還付する ( 法 1341) ( 確定申告に係る更正等による中間納付額の還付 ) (8) 中間申告書を提出した内国法人である普通法人のその中間申告書に係る事業年度の法人税につき更正 ( 当該法人税についての処分等 更正の請求に対する処分又は第二章第三節の一の1の表の2 決定 に掲げる決定をいう に係る不服申立て又は訴えについての決定若しくは裁決又は判決を含む 以下 (8) (10) 及び (12) の表の ( 二 ) において 更正等 という ) があった場合において その更正等により中間納付額の控除不足額が増加したときは 税務署長は その普通法人に対し その増加した部分の金額に相当する中間納付額を還付する ( 法 1342) 注 線部分は 平成 23 年度改正により改正された部分で 改正規定は 平成 24 年 1 月 1 日以後に支払決定又は充当をする還付金に係る還付加算金について適用される ただし 当該還付加算金の全部又は一部で 平成 23 年 12 月 31 日以前の期間に対応するものの計算及び平成 23 年 12 月 31 日以前に支払決定又は充当をした還付金に係る還付加算金については 更正 ( 当該法人税についての処分等 更正の請求に対する処分又は第二章第三節の一の1の表の2 決定 に掲げる決定をいう に係る不服申立て又は訴えについての決定若しくは裁決又は判決を含む 以下 (8) (10) 及び (12) の表の ( 二 ) において 更正等 という ) が とあるのは 更正が と その更正等に とあるのは その更正に とする ( 平 23 改法附 1512)

24 第三章第二節第三款七 還付 ( 更正等又は決定により還付する中間納付額に対応する延滞税の還付 ) (9) 税務署長は (7) 又は (8) による還付金の還付をする場合において これらの中間申告書に係る中間納付額について納付された延滞税があるときは その額のうち (7) 又は (8) により還付される中間納付額に対応するものとして (10) 更正等又は決定による中間納付額に係る延滞税の還付金額の計算 により計算した金額を併せて還付する ( 法 1343) ( 更正等又は決定による中間納付額に係る延滞税の還付金額の計算 ) (10) 更正等又は決定により還付する中間納付額に対応する延滞税の額は ( 一 ) に掲げる金額から ( 二 ) に掲げる金額を控除した残額とする ( 法 1347 令 1741) 中間申告書に係る中間納付額について納付された延滞税の額の合計額 ( 当該延滞税のうちに既に (2) 又は (9) ( 一 ) により還付されるべきこととなったものがある場合には その還付されるべきこととなった延滞税の額を除く ) 当該中間納付額 ( その中間納付額に係る還付金をもって充当をされる部分の金額を除く ) のうち次に掲げる順序により当該還付の基因となる決定 ( 第二章第三節の一の1の表の2 決定 に掲げる決定をいう ) 又は更正等に係る法人税の額 ((11) 更正等又は決定により還付すべき中間納付額の充当の順序 において準用する(4) の表の ( 一 ) に掲げる充当をされる法人税がある場合には 当該法人税の額を加算した金額 ) に達するまで順次 ( 二 ) 求めた各中間納付額につき国税に関する法律の規定により計算される延滞税の額の合計額イ当該中間納付額のうち確定の日を異にするものについては その確定の日の早いものを先順位とする ロ確定の日を同じくする中間納付額のうち納付の日を異にするものについては その納付の日の早いものを先順位とする 注 線部分は 平成 23 年度改正により改正された部分で 改正規定は 平成 24 年 1 月 1 日から適用され 平成 23 年 12 月 31 日以前については 更正等 とあるのは 更正 とする ( 平 23 改令附 1Ⅰ) ( 更正等又は決定により還付すべき中間納付額の充当の順序 ) (11) (4) は (7) から (9) までによる還付金 ( これに係る還付加算金を含む ) を未納の国税及び滞納処分費に充当する場合について準用する ( 法 1347 令 1744) ( 更正等又は決定による中間納付額の還付金に係る還付加算金の計算期間 ) (12) (7) 又は (8) による還付金について還付加算金を計算する場合には その計算の基礎となる期間 通法 581 は 還付すべき中間納付額の納付の日 ( その中間納付額がその納期限前に納付された場合には その納期限 ) の翌日からその還付のための支払決定をする日又はその還付金につき充当をする日 ( 同日前に充当をするのに適することとなった日がある場合には その適することとなった日 次の表の ( 二 ) のロにおいて 充当日 という ) までの期間とする ただし 次の表の左欄に掲げる還付金の区分に応じそれぞれ同表の右欄に掲げる日数は 当該期間に算入しない ( 法 1344 令 1742 通法 585 通令 244) ( 一 ) (7) による還付金 その事業年度の確定申告書の提出期限 ( その提出期限後にその中間納付額が納付された場合には その納付の日 ) の翌日から決定の日までの日数 その事業年度の確定申告書の提出期限 ( その提出期限後にその中間納付額が納付された場合には その納付の日 ) の翌日から次の表の左欄に掲げる日のうちいずれか早い日までの日数その更正等の日の翌日以後 1か月を経過する日 ( 当該更正等が次の表の左欄に掲げるものである場合には それぞれ同表の右欄に掲げる日 ) ( 二 ) (8) による還付金 イ ( イ ) 更正の請求に基づく更正 ( 当該請求に対する処分に係る不服申立て又は訴えについての決定若しくは裁決又は判決を含む ( イ ) において同じ ) 当該請求の日の翌日以後 3か月を経過する日と当該請求に基づく更正の日の翌日以後 1か月を経過する日とのいずれか早い日

25 第三章第二節第三款七 還付 ( ロ ) 第二章第三節の一の1の表の2 決定 に掲げる決定に係る更正 ( 当該決定に係る不服申立て又は訴えについての決定若しくは裁決又は判決を含み 更正の請求に基づく更正及び (8) に掲げる事業年度の所得の金額の計算の基礎となった事実のうちに含まれていた無効な行為により生じた経済的成果がその行為の無効であることに基因して失われたこと 当該事実のうちに含まれていた取り消しうべき行為が取り消されたこと その他これらに準ずる次のA からCまでに掲げる理由に基づき行われた更正を除く ) 当該決定の日 A 八の 2 後発的事由がある場合の更正の 請求の特例 の表の 1 B 同表の 3( 同 3 のホを除く ) C 国税通則法以外の国税に関する法律の規定により更正の請求の基因とされている理由 ( 修正申告書の提出又は更正若しくは決定があったことを理由とするものを除く ) で当該国税の法定申告期限後に生じたもの ロ その還付のための支払決定をする日又はその還付金に係る充当日 注 線部分は 平成 23 年度改正により改正された部分で 改正規定は 平成 24 年 1 月 1 日以後に支払決定又は充当をする還付金に係る還付加算金について適用される ただし 当該還付加算金の全部又は一部で 平成 23 年 12 月 31 日以前の期間に対応するものの計算及び平成 23 年 12 月 31 日以前に支払決定又は充当をした還付金に係る還付加算金については による還付金 とあるのは により還付金 と なった日 次の表の ( 二 ) のロにおいて 充当日 という ) とあるのは なった日) と の区分に応じ とあるのは については とし 上表については 次による ( 平 23 改法附 1512 平 23 改令附 1Ⅰ) ( 一 ) (7) による還付金その事業年度の確定申告書の提出期限の翌日から決定があった日までの日数 ( 二 ) (8) による還付金 ( その基因となった更正が次のいずれにも該当しないものを除く ) その事業年度の確定申告書の提出期限の翌日から 次の表の左欄に掲げる場合の区分に応じ それぞれ同表の右欄に掲げる日までの日数 その更正に係る確定申告書が期限後申 イ 告書である場合 その提出の日 ロ その更正が決定に係る更正である場合 その決定があった日 ( 更正等又は決定による中間納付額の還付金に係る還付加算金の額の計算 ) (13) (7) 又は (8) による還付金について還付加算金の額を計算する場合には これらに掲げる中間申告書に係る中間納付額 ( 既に (5) に掲げる還付加算金の額の計算の基礎とされた部分の金額があり 又は (7) 若しくは (8) による還付金をもって充当をされる部分の金額がある場合には これらの金額を除く 以下 (13) において同じ ) のうち次に掲げる順序により当該還付金の額 ( 当該還付金をもって (11) において準用する (4) の表の ( 一 ) 又は同表の ( 二 ) に掲げる充当をする場合には 当該充当をする還付金の額を控除した金額 ) に達するまで順次遡って求めた各中間納付額を (12) に掲げる還付をすべき中間納付額として (12) を適用する ( 法 1347 令 1743) ( 一 ) 当該中間納付額のうち確定の日を異にするものについては その確定の日の遅いものを先順位とする 確定の日を同じくする中間納付額のうち納付の日を異にするものについては その納付の日の遅いものを先順 ( 二 ) 位とする

26 第三章第二節第三款七 還付 ( 中間納付額の還付金をその事業年度の法人税の額に充当する場合の延滞税等の免除等 ) (14) 中間納付額の還付金をその額の計算の基礎とされた中間納付額に係る事業年度の所得に対する法人税で未納のものに充当する場合には その還付金の額のうちその充当する金額については 還付加算金を付さないものとし その充当される部分の法人税については 延滞税及び利子税を免除するものとする ( 法 ) ( 還付される中間納付額に係る延滞税等の額に対する還付加算金の不加算 ) (15) (2) 又は (9) による還付金については 還付加算金は 付さない ( 法 ) 3 欠損金の繰戻しによる還付 1 中小企業等以外の法人の欠損金の繰戻しによる還付の不適用 2 欠損金の繰戻しによる還付 は 次に掲げる法人以外の法人の平成 4 年 4 月 1 日から平成 24 年 3 月 31 日までの間に終了する各事業年度において生じた欠損金額については 適用しない ただし 清算中に終了する事業年度及び4 解散等があった場合の欠損金の繰戻しによる還付についての特例 に該当する場合の4に掲げる事業年度の欠損金額については この限りでない ( 措法 66の131 措令 39の2412) イロハニ 第二章第一節の二 定義 の表の9に掲げる普通法人のうち 当該事業年度終了の時において資本金の額若しくは出資金の額が1 億円以下であるもの ( 当該事業年度終了の時において第一款の一の1の3 中小法人の年 800 万円以下の所得に対する軽減税率の不適用 の表のロ又はハに掲げる法人に該当するものを除く ) 又は資本若しくは出資を有しないもの ( 保険業法に規定する相互会社を除く ) 公益法人等 ( 第二章第一節の二の6に掲げる公益法人等をいう ハにおいて同じ ) 又は協同組合等 ( 同二の7に掲げる協同組合等をいう ) 法人税法以外の法律によって公益法人等とみなされているもので次に掲げるもの ( イ ) 地方自治法第 260 条の2 第 7 項に規定する認可地縁団体 ( ロ ) 建物の区分所有等に関する法律第 47 条第 2 項に規定する管理組合法人及び同法第 66 条の規定により読み替えられた同項に規定する団地管理組合法人 ( ハ ) 政党交付金の交付を受ける政党等に対する法人格の付与に関する法律第 7 条の2 第 1 項に規定する法人である政党等 ( ニ ) 密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律第 133 条第 1 項に規定する防災街区整備事業組合 ( ホ ) 特定非営利活動促進法第 2 条第 2 項に規定する特定非営利活動法人 ( ヘ ) マンションの建替えの円滑化等に関する法律第 5 条第 1 項に規定するマンション建替組合人格のない社団等 注 1 上表のイの 線部分は 平成 23 年度改正により改正された部分で 改正規定は 平成 23 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度 ( 平成 23 年 6 月 29 日以前に終了する事業年度を除く ) において生じた欠損金額について適用され 平成 23 年 3 月 31 日以前に開始した事業年度 ( 平成 23 年 4 月 1 日以後に開始し かつ 平成 23 年 6 月 29 日以前に終了する事業年度を含む ) において生じた欠損金額については ロ又はハ とあるのは ロ とする ( 平 23 改法附 61) 注 2 線部分 ( 注 1に係る部分を除く ) は 平成 22 年度改正により追加された部分で 改正規定は 平成 22 年 10 月 1 日以後に解散が行われる場合に適用される ( 平 22 改法附 93) 注 3 外国法人に関することは省略した ( 編者 ) 2 欠損金の繰戻しによる還付内国法人の青色申告書である確定申告書を提出する事業年度において生じた欠損金額がある場合 (4 解散等があった場合の欠損金の繰戻しによる還付についての特例 に該当する場合を除く ) には その内国法人は 当該申告書の提出と同時に 納税地の所轄税務署長に対し 当該欠損金額に係る事業年度 ( 以下 欠損事業年度 という ) 開始の日前 1 年以内に開始したいずれかの事業年度の所得に対する法人税の額 ( 附帯税の額を除くものとし 第二款 税額控除 の一 所得税額の控除 から三 仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う法人税額の控除 までにより控除された金額がある場合には 当該金額を加算した金額とし 第一款の三の1 使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例 同款の四の1 土地の譲渡等がある場合の特別税率 同四の2 優良住宅地等のための譲渡に該当しなくなった場合の追加課税 又は同款の五 短期所有に係る土地の譲渡等がある場合の特別税率 により加算された金額がある場合には 当該金額を控除した金額とする 以下同じ ) に 当該いずれかの事業年度 ( 以下 還付所得事業年度 という ) の所得の金額のうちに

27 第三章第二節第三款七 還付 占める欠損事業年度の欠損金額 ( 他の還付所得事業年度の所得に対する法人税の額につき還付を受ける金額の計算の基礎 とするものを除く 4において同じ ) に相当する金額の割合を乗じて計算した金額に相当する法人税の還付を請求することができる ( 法 801 措令 の4 38の5 ) 欠損金の繰戻しによる還付金額 還付所得事業年 = 度の所得に対す る法人税の額 還付所得事業年 +度の所得税額等の控除額 還付所得事業年度の -課税土地譲渡利益金 額に対する税額等 繰戻し欠損金額 還付所得事業年度の所得の金額 注 1 第七章第一節の四の1 震災損失の繰戻しによる法人税額の還付 の適用がある場合については 上記中 欠損金額が とあるのは 欠損金額 ( 第七章第一節の四 震災損失の繰戻しによる法人税額の還付 により還付を受ける金額の計算の基礎とするものを除く 以下 2 及び4 解散等があった場合の欠損金の繰戻しによる還付についての特例 において同じ ) が とする ( 震災特例法 155) 注 2 連結納税に関することは省略した ( 編者 ) ( 還付所得事業年度につき既に欠損金の繰戻しによる還付の適用を受けている場合の還付金額の計算 ) (1) 2の場合において 既に当該還付所得事業年度の所得に対する法人税の額につき2による還付の適用があったときは その額からその適用により還付された金額を控除した金額をもって当該法人税の額とみなし かつ 当該還付所得事業年度の所得の金額に相当する金額からその適用に係る欠損金額を控除した金額をもって当該還付所得事業年度の所得の金額とみなして 還付金額を計算する ( 法 802) 注第七章第一節の四の1 震災損失の繰戻しによる法人税額の還付 の適用がある場合については 上記中 2による とあるのは 2 又は第七章第一節の四 震災損失の繰戻しによる法人税額の還付 による と その適用 とあるのは これらの適用 と 欠損金額 とあるのは 欠損金額又は第七章第一節の四の1の (11) 還付所得事業年度につき既に震災損失の繰戻しによる還付の適用を受けている場合の還付金額の計算 に掲げる繰戻対象震災損失金額 とする ( 震災特例法 155) ( 欠損金の繰戻しによる還付請求書 ) (2) 2(4 解散等があった場合の欠損金の繰戻しによる還付についての特例 において準用する場合を含む ) によ る還付の請求をしようとする内国法人は 次に掲げる事項を記載した還付請求書を納税地の所轄税務署長に提出しな ければならない ( 法 805 規 36の4 9Ⅰ) ( 一 ) その内国法人の名称及び納税地 ( 二 ) 代表者 ( 人格のない社団等で代表者の定めがなく 管理人の定めがあるものについては 管理人 ) の氏名 ( 三 ) 還付所得事業年度の開始及び終了の日 ( 四 ) 欠損事業年度の青色申告書である確定申告書をその提出期限後に提出する場合において法人税の還付を請求す るときは 当該申告書をその提出期限までに提出することができなかった事情の詳細 (3 欠損金の繰戻しによる 還付の適用要件 を参照 ) ( 五 ) 4による還付の請求をする場合には 4に掲げる事実の生じた日及び当該事実の詳細 ( 六 ) 還付を受けようとする法人税の額 ( 七 ) ( 六 ) に掲げる金額の計算の基礎 ( 八 ) その他参考となるべき事項 ( 還付請求があった場合の還付の手続 ) (3) 税務署長は (2) に掲げる還付請求書の提出があった場合には その請求の基礎となった欠損金額その他必要な事項について調査し その調査したところにより その請求をした内国法人に対し その請求に係る金額を限度として法人税を還付し 又は請求の理由がない旨を書面により通知する ( 法 806) ( 還付金額の計算 ) (4) 欠損金の繰戻しによる法人税の還付請求があった場合において 当該還付請求について還付すべき金額は 当該金額の算定を行う時において確定している還付所得事業年度の所得の金額及び法人税の額並びに欠損事業年度の欠損金額 ( 当該欠損金額が請求に係る還付金額の計算の基礎として法人が還付請求書に記載した欠損金額を超える場合には その記載した金額 ) を基礎として2により計算した金額による ( 基通 ) ( 還付加算金の計算期間 ) (5) (3) による還付金について還付加算金を計算する場合には その計算の基礎となる期間 通法 581 は 還付の請求がされた日 ( 還付の請求がされた日が欠損事業年度の確定申告書の提出期限前である場合には その提出期限 ) の翌日以後 3か月を経過した日からその還付のための支払決定をする日又はその還付金につき充当をする日 ( 同日前

28 第三章第二節第三款七 還付 に充当をするのに適することとなった日がある場合には その適することとなった日 ) までの期間とする ( 法 807) 3 欠損金の繰戻しによる還付の適用要件欠損金の繰戻しによる還付は その内国法人が還付所得事業年度から欠損事業年度の前事業年度までの各事業年度について連続して青色申告書である確定申告書を提出している場合であって 欠損事業年度の青色申告書である確定申告書をその提出期限までに提出した場合 ( 税務署長においてやむを得ない事情があると認める場合には 当該申告書をその提出期限後に提出した場合を含む ) に限り 適用する ( 法 803) ( 還付請求書だけが期限後に提出された場合の特例 ) 法人が欠損事業年度の確定申告書を期限内に提出し 当該申告書に記載された欠損金額に基づいて法人税の還付請求書を期限後に提出した場合において その期限後の提出が錯誤に基づくものである等期限後の提出について税務署長が真にやむを得ない理由があると認めるときは その還付請求を認めることができるものとする ( 基通 ) 4 解散等があった場合の欠損金の繰戻しによる還付についての特例 2 欠損金の繰戻しによる還付 による還付は 内国法人につき解散( 適格合併による解散を除く ) 事業の全部の譲渡 更生手続の開始その他これらに準ずる (1) 欠損金の繰戻しによる還付をする場合の解散等に準ずる事実 に掲げる事実が生じた場合において 当該事実が生じた日前 1 年以内に終了したいずれかの事業年度又は同日の属する事業年度において生じた欠損金額 ( 第一節第二十一款の一 青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越し により各事業年度の所得の金額の計算上損金の額に算入されたものを除く ) があるときについて準用する この場合において 2 中 当該申告書の提出と同時に とあるのは 当該事実が生じた日以後 1 年以内に と 請求することができる とあるのは 請求することができる ただし 還付所得事業年度から欠損事業年度までの各事業年度について連続して青色申告書である確定申告書を提出している場合に限る と読み替えるものとする ( 法 804) 注 1 4により読み替えて準用する2は 次のとおり ( 編者 ) 内国法人につき解散 ( 適格合併による解散を除く ) 事業の全部の譲渡 更生手続の開始その他これらに準ずる(1) に掲げる事実が生じた場合において 当該事実が生じた日前 1 年以内に終了したいずれかの事業年度又は同日の属する事業年度において生じた欠損金額 ( 第一節第二十一款の一 青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越し により各事業年度の所得の金額の計算上損金の額に算入されたものを除く ) があるときには その内国法人は 当該事実が生じた日以後 1 年以内に 納税地の所轄税務署長に対し 当該欠損金額に係る事業年度 ( 以下 2と同様に 欠損事業年度 という ) 開始の日前 1 年以内に開始したいずれかの事業年度の所得に対する法人税の額に 当該いずれかの事業年度 ( 以下 2と同様に 還付所得事業年度 という ) の所得の金額のうちに占める欠損事業年度の欠損金額 ( 他の還付所得事業年度の所得に対する法人税の額につき還付を受ける金額の計算の基礎とするものを除く ) に相当する金額の割合を乗じて計算した金額に相当する法人税の還付を請求することができる ただし 還付所得事業年度から欠損事業年度までの各事業年度について連続して青色申告書である確定申告書を提出している場合に限る ( 法 8041) 注 2 平成 22 年 9 月 30 日以前に組織再編成が行われた場合又は同日以前に解散が行われた場合の4の適用については 本書平成 22 年版を参照 ( 編者 ) ( 欠損金の繰戻しによる還付をする場合の解散等に準ずる事実 ) (1) 4 解散等があった場合の欠損金の繰戻しによる還付についての特例 に掲げる その他これらに準ずる事実 は 事業の全部の相当期間の休止又は重要部分の譲渡で これらの事実が生じたことにより4に掲げる欠損金額につき第一節第二十一款の一 青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越し の適用を受けることが困難となると認められるもの及び再生手続開始の決定とする ( 令 154の3) 注 線部分は 平成 22 年度改正により改正された部分で 改正規定は 平成 22 年 10 月 1 日以後に適用され 平成 22 年 9 月 30 日以前の適用については 及び とあるのは 及び民事再生法の規定による とする ( 平 22 改令附 1Ⅲ) ( 更生手続の開始の意義 ) (2) 4 解散等があった場合の欠損金の繰戻しによる還付についての特例 に掲げる 更生手続の開始 とは 更生手続の開始の申立て ( 会社更生法第 234 条 更生手続の終了事由 等に規定する更生手続開始の申立てを棄却する決定があった場合のその申立てを除く ) があったことをいうものとする ( 基通 ) 4 仮装経理に基づく過大申告の場合の更正に伴う法人税額の還付の特例内国法人の提出した確定申告書に記載された各事業年度の所得の金額が当該事業年度の課税標準とされるべき所得の金

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第三章第二節第三款一 中間申告 第三款 申告 納付及び還付等 一中間申告 1 中間申告 予定申告 内国法人である普通法人 ( 清算中のものを除く ) は その事業年度 ( 新たに設立された内国法人である普通法人のうち適格合併 被合併法人のすべてが収益事業を行っていない公益法人等であるものを除く (1) 及び (2) において同じ により設立されたもの以外のものの設立後最初の事業年度 公益法人等 収益事業を行っていないものに限る

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第三節 更正 決定等 一更正又は決定 1 更正 決定 再更正 1 3 更正 決定 再更正 税務署長は 納税申告書の提出があった場合において その納税申告書に記載された課税標準等又は税額等の計算が国税に関する法律の規定に従っていなかったとき その他当該課税標準等又は税額等がその調査したところと異なるときは その調査により 当該申告書に係る課税標準等又は税額等を更正する ( 通法 4) 注 1 平成 年度改正により次の規定が除かれたが

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ 欠損金の繰越控除と繰戻還付に係る留意点企業会計上 損失が発生すればそれはその事業年度かぎりのことで その金額が他の年度の損益計算に影響を与えることはありません 税務上の所得計算も 単年度ごとに益金から損金を控除して行いますが ある年度の欠損金を他の年度の所得金額と通算せず所得の発生した年度にだけ課税するのは 企業資本の維持の観点から問題が残ります そこで法人税法では ある事業年度に生じた欠損金について

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第四章第一節 課税標準及びその計算 第四章清算所得に対する法人税及び継続等の場合の課税の特例 ( 平 22.4 改正により廃止 ) 平成 22 年度改正により 清算所得課税が廃止され 内国法人である普通法人又は協同組合等に対しては 解散後も各事業年度の所得に対する法人税を課すこととされた ( 編者 法 5) 改正規定は 平成 22 年 10 月 1 日以後に解散 ( 合併による解散及び破産手続開始の決定による解散を除く

More information

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの イメージデータで提出可能な添付書類 ( 申請 届出等 ( 法人税関係 )) イメージデータ (PDF 形式 ) による提出が可能な手続及び主な添付書類は 次のとおりです なお この一覧は 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づくものです 添付書類をイメージデータで提出する場合の注意事項 連結納税の承認の申請書 ( 付表 ) など電子データ (XML 形式 ) により提出が可能な添付書類については

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF> 1 政令第三百十九号特定非営利活動促進法施行令内閣は 特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第七条第一項 第四十五条第一項第一号イ及びロ並びに第二項(同法第五十一条第五項及び第六十三条第五項において準用する場合を含む ) 第四十六条(同法第五十一条第五項及び第六十二条において準用する場合を含む )並びに第六十三条第五項の規定に基づき 並びに同法を実施するため この政令を制定する (認定の基準となる寄附金等収入金額の割合)第一条特定非営利活動促進法(以下

More information

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Microsoft Word - 02手引(説明).doc Ⅰ 連結確定申告書の提出について 1 連結確定申告書の提出先及び提出期限連結親法人は 各連結事業年度終了の日の翌日から2 月以内に 納税地の所轄税務署長に対し連結確定申告書を提出しなければならないこととされています ( 法 81の22) なお 連結親法人が 次に掲げる理由により提出期限までに連結確定申告書を提出することができない常況にあると認められる場合には 提出期限の延長の特例を申請することにより

More information

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘 災害損失の繰戻しによる法人税額の還付 ( 法人税法第 80 条第 5 項 ) 及び仮決算の中間申告による所得税額の還付 ( 同法第 72 条 第 4 項 第 78 条 ) の適用を受ける場合の申告書等の記載例 この記載例では 1 災害損失の繰戻しによる法人税額の還付 ( 法人税法 805) 2 仮決算の中間申告による所得税額の還付 ( 法人税法 724 78) の適用を受ける場合の 申告書 還付請求書及び各種明細書の記載例を設例に基づき示しています

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため ~ 個人の確定申告における~ 平成 30 年版確定申告の誤りやすい事例集 国税通則法編 ( 平成 31 年 1 月 ) 1 〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

More information

Microsoft Word - 本文.docx

Microsoft Word - 本文.docx 法人税の申告期限延長の特例の適用を受けるに当たっての留意点 平成 29 年 4 月 18 日経済産業省経済産業政策局企業会計室 平成 29 年度税制改正においては 攻めの経営 を促すコーポレートガバナンス税制の一環として 企業と株主 投資家との充実した対話を促すため 上場企業等が定時総会の開催日を柔軟に設定できるよう 企業が決算日から3ヶ月を越えて定時総会を招集する場合 総会後に法人税の確定申告を行うことを可能とする措置が講じられました

More information

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高 Z-68-F 第一問 解答 問 1 計 30 点 (1) について (20 点 ) 1 概要消費税法第 9 条第 1 項の規定が適用されずに 課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについて納税義務が課されるのは 以下の特例が適用される場合におけるそれぞれに定める課税期間である 1 課税事業者の選択 2 前年又は前事業年度等における課税売上高による納税義務の免除の特例 3 新設法人の納税義務の免除の特例

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械 Ⅲ 国際戦略総合特別区域に係る税制の創設 1 国際戦略総合特別区域において機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 創設された制度の概要 青色申告法人で 総合特別区域法に規定する指定法人 *1 が 同法の施行日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に 国際戦略総合特別区域 *2 内において 特定機械装置等の取得等をして 認定国際戦略総合特別区域計画 *3 に定められた特定国際戦略事業

More information

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc 第 9 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 解散 ( 合併による解散を除きます 以下同じ ) をした法人が残余財産分配等予納申告若しくは清算確定申告をする場合又はこれに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の都道府県知事に 1 通を提出してください 2 各欄の記載のしかた欄 記載のしかた 留意事項

More information

<4D F736F F D C8E7396AF90C582CC82A082E782DC82B E31312E3195CF8D58816A>

<4D F736F F D C8E7396AF90C582CC82A082E782DC82B E31312E3195CF8D58816A> 平成 21 年 4 月 1 日作成 平成 24 年 11 月 1 日変更 北秋田市財務部税務課市税班 1. 法人市民税とは 法人市民税とは 市内に事務所や事業所 寮等がある法人等に対して課税される市税です 法人は 事業年度終了の日及び事業年度開始の日から 6 ヶ月を経過した日から原則として 2 ヶ月以内に申告書を提出し 納税することが必要です ( 法人税で申告期限延長の適用がある法人は 法人市民税においても申告期限が延長されます

More information

Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc

Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc 第 6 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の都道府県知事に 1 通を提出してください 2 各欄の記載のしかた欄 記載のしかた 留意事項 1

More information

< F2D88C E B4C8DDA82CC8EE888F881608F4390B3>

< F2D88C E B4C8DDA82CC8EE888F881608F4390B3> 第 9 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 この申告書は 平成 22 年 9 月 30 日以前に解散 ( 合併による解散を除きます 以下同じ ) をした法人が残余財産分配等予納申 告 ( 地方税法等の一部を改正する法律 ( 平成 22 年法律第 4 号 ) 第 1 条の規定による改正前の地方税法 ( 以下この記載の手引にお いて 平成 22 年旧地方税法 といいます ) 第 53 条第 5 項又は同法第

More information

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3)

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3) 第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提出してください (3) 平成 26 年度税制改正により 市民税法人税割の税率が改正され 平成 26 年

More information

第一法基通改正7

第一法基通改正7 四十六申告及び納付 ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 基準日 ⑶ ⑷ ⑸ ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 株主名簿の閉鎖の期間等 ⑶ ⑷ ⑸ ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) -107-17-1-5 規則第 35

More information

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税に係る所得税法の適用の特例等 )) の規定により復興特別所得税の額を所得税の額とみなして適用する場合を含みます

More information

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63> 静岡県核燃料税条例静岡県核燃料税条例をここに公布する 平成 26 年 12 月 25 日静岡県知事川勝平太静岡県条例第 87 号静岡県核燃料税条例 ( 課税の根拠 ) 第 1 条県は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 4 条第 3 項の規定に基づき 核燃料税を課する ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる

More information

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 第一七四回閣第一五号租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 ( 目的 ) 第一条この法律は 租税特別措置に関し 適用の実態を把握するための調査及びその結果の国会への報告等の措置を定めることにより 適用の状況の透明化を図るとともに 適宜 適切な見直しを推進し もって国民が納得できる公平で透明性の高い税制の確立に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第二条この法律において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

準用する政令第 6 条の 25 第 1 号に定める金額 11 市町村民税の 申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中間 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1)

準用する政令第 6 条の 25 第 1 号に定める金額 11 市町村民税の 申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中間 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1) 第 20 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の市町村長に 1 通を提出してください (3) 法第 292 条第 1 項第 4 号の 5 イ

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第七章第一節 復興財源確保法の趣旨 第七章復興特別法人税 注 1 第七章は 注 2に掲げるものを除き 平成 24 年 4 月 1 日から施行される ( 復興財源確保法附 1Ⅲ 復興特別法人税政令附 1 復興特別法人税省令附 1) 注 2 第二節の六 課税事業年度 第三節の二 課税標準法人税額の計算 第四節の二の1 復興特別所得税額の控除 同二の3 税額控除の順序 第五節の一 課税標準及び税額の申告

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲 議案第 39 号 松戸市市税条例等の一部を改正する条例の制定について 松戸市市税条例等の一部を改正する条例を別紙のように定める 平成 28 年 12 月 6 日提出 松戸市長本郷谷健次 提案理由 地方税法等の改正に伴い 市民税に係る特定一般用医薬品等を購入した場合 の医療費控除の特例及び延滞金の計算期間に関する規定等を整備するため 松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正

More information

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納 平成 30 年度改正版 [ 平成 27 年 6 月 1 日 ~ 平成 32 年 5 月 31 日の間に終了する事業年度まで減免措置を延長しています ] 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度については 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用ください 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください

More information

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観 - 1 - 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律(平成十九年法律第百三十一号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(保険給付等に関する特例等)第一条国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関であって年金記録に関する事項の調査審議を専門的に行うものの調査審議の結果として

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金 平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金の額若しくは出資金の額が 1 億以下の普通法人 ( 1) 又は人格のない社団等 2 公益法人等 ( 商工会議所

More information

第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提

第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提 第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提出してください (3) 平成 26 年度税制改正により 市民税法人税割の税率が改正され 平成 26 年

More information

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A> 復興特別所得税に伴う理論マスタ - の追加 税 13 1 ー 1 納税義務者 Ⅳ その他 ( 復興特別所得税 )( 復興財確法 8 10 12 13) 1 納税義務者上記 Ⅰに掲げる所得税の納税義務者は 復興特別所得税の納税義務がある 2 課税標準復興特別所得税の課税標準は その年分の基準所得税額とする 3 基準所得税額基準所得税額とは 上記 Ⅱに掲げる所得につき計算した所得税の額 (

More information

様式第 2 号 ( 第 7 条関係 ) 住 所 ( 所在地 ) 氏 名 ( 名 称 ) 様 第 号 平成 年 月 日 広島県知事印 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例第 8 条第 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別

様式第 2 号 ( 第 7 条関係 ) 住 所 ( 所在地 ) 氏 名 ( 名 称 ) 様 第 号 平成 年 月 日 広島県知事印 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例第 8 条第 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別 様式 2 ( 7 条関係 ) 住 所 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例 8 条 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別徴収義務者として指定します ついては, 指定日後 3 日以内に登録申請書を提出してください なお, 指定日以後産業廃棄物埋立税を徴収してください 最終処分場の所在地及び電話番 最終処分場の名称 指定の理由

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

186C008地方法人税法案

186C008地方法人税法案 第一八六回閣第八号地方法人税法案目次第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章課税標準 ( 第九条 ) 第三章税額の計算 ( 第十条 - 第十五条 ) 第四章申告 納付及び還付等第一節中間申告 ( 第十六条 - 第十八条 ) 第二節確定申告 ( 第十九条 ) 第三節納付 ( 第二十条 第二十一条 ) 第四節還付 ( 第二十二条 第二十三条 ) 第五節更正の請求の特例その他 ( 第二十四条 - 第二十九条

More information

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論) 第 68 回税理士試験消費税法 第一問 ( 理論 ) 解答 問 1(25 点 ) ⑴について 1. 概要納税義務が課される規定は 課税事業者の選択 特定期間の特例 新設法人の特例 特定新規設立法人の特例 高額特定資産の特例 である 2. 内容次のそれぞれに定める課税期間について 納税義務が課される ⑴ 課税事業者の選択 (2 点 ) 小規模事業者に係る納税義務の免除の規定が適用されることとなる事業者が

More information

11 市町村民税の申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中問 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1) 又は (2) に係る修正申告の場合は 修正中間 又は 修正

11 市町村民税の申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中問 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1) 又は (2) に係る修正申告の場合は 修正中間 又は 修正 第 20 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに 係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の市町村長に 1 通を提出してください (3) 法第 292 条第 1 項第 4 号の 5

More information

( 復興特別法人税制度の具体的内容 ) 復興特別法人税制度の具体的な内容は 次のとおりです 1 納税義務者法人は 基準法人税額につき 復興特別法人税を納める義務があります ( 復興財源確保法 42) なお 人格のない社団等及び法人課税信託の受託者である個人は 法人とみなすこととされています ( 復興

( 復興特別法人税制度の具体的内容 ) 復興特別法人税制度の具体的な内容は 次のとおりです 1 納税義務者法人は 基準法人税額につき 復興特別法人税を納める義務があります ( 復興財源確保法 42) なお 人格のない社団等及び法人課税信託の受託者である個人は 法人とみなすこととされています ( 復興 復興特別法人税の概要 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法関係 平成 24 年 3 月 国税庁 平成 23 年 12 月 2 日に公布された東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 以下 復興財源確保法 といいます ) において復興特別法人税制度が創設され 平成 24 年

More information

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の ( 二 ) その控除対象配偶者又は配偶者が当該居住者と生計を一にすることを明らかにする書類として所得税法施行規則第 74 条の4で定めるもの 3 1による申告書は 給与所得者の配偶者控除等申告書という ( 法 195の23) 4 1による申告書を受理した給与等の支払者は 当該申告書に 当該給与等の支払者 ( 個人を除く ) の法人番号を付記するものとする ( 規 74の32) ( 配偶者控除等申告書に記載する配偶者の判定等

More information

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 今般のような災害を受けられた人に対する税制上の措置は どのようなものがありますか

More information

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想 平成 30 年 1 月東京都主税局 所得拡大促進税制 ( 雇用者給与等支給額が増加した場合の付加価値額の控除 ) に関する Q&A Q1 外形標準課税における 所得拡大促進税制 とはどのような制度ですか? Q2 当該制度の適用対象年度は いつからいつまでですか? Q3 当該制度の適用を受けるためには どのような要件を満たすことが必要ですか? Q4 連結法人ですが 適用に当たっての要件に違いがありますか?

More information

TAC2017.indb

TAC2017.indb 法人税法ーー問題 解答 法 人 93 無断複写 複製を禁じます ( 税 17) 法上 (2) 問 3 資料 の 1 及び 2 に基づき 次の (1) 及び (2) の問いに答えなさい ( 注 ) 解答は答案用紙の指定された枠内に記載すること (1) 法人税法第 121 条第 1 項に規定する青色申告 法人税法第 122 条第 1 項及び第 2 項に規定する青色申告の承認の申請について簡潔に述べなさい

More information

第 3 4 条の9 第 1 項中 第 3 3 条第 4 項の申告書 を 第 3 3 条第 4 項に規定する特定配当等申告書 に 同条第 6 項の申告書 を 同条第 6 項に規定する特定株式等譲渡所得金額申告書 に 法第 2 章第 1 節第 6 款 を 同節第 6 款 に改める 第 4 8 条第 1

第 3 4 条の9 第 1 項中 第 3 3 条第 4 項の申告書 を 第 3 3 条第 4 項に規定する特定配当等申告書 に 同条第 6 項の申告書 を 同条第 6 項に規定する特定株式等譲渡所得金額申告書 に 法第 2 章第 1 節第 6 款 を 同節第 6 款 に改める 第 4 8 条第 1 議案第 29 号 あきる野市税賦課徴収条例の一部を改正する条例 上記の議案を提出する 平成 2 9 年 3 月 31 日 提出者 あきる野市長澤井敏和 提案理由 地方税法及び航空機燃料譲与税法の一部を改正する法律 ( 平成 29 年法律第 2 号 ) 等の施 行に伴い 規定を整備する必要がある あきる野市税賦課徴収条例の一部を改正する条例あきる野市税賦課徴収条例 ( 平成 7 年あきる野市条例第 3

More information

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463> - 1 - 国土交通省令第三十五号マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成十二年法律第百四十九号)第七十一条 第七十六条 第七十七条第一項及び第二項並びに第百五条の規定に基づき 並びに同法を実施するため マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十一年五月一日国土交通大臣金子一義マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則(平成十三年国土交通省令第百十号)の一部を次のように改正する

More information

議案用 12P

議案用 12P 議案第 53 号 専決処分に対し承認を求めることについて 石岡市税条例等の一部を改正する条例を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 6 7 号 ) 第 179 条第 1 項の規定により専決処分したので, 同条第 3 項の規定 により報告し, 承認を求める 平成 28 年 5 月 11 日提出 石岡市長今泉文彦 提案理由 地方税法等の一部改正に伴い, 石岡市税条例等の一部を改正したため 改正要綱 1

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第三十一款国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例 過少資本税制 一国外支配株主等に係る負債の利子等の損金不算入 1 負債利子等の損金不算入額の計算内国法人が 平成 4 年 4 月 1 日以後に開始する各事業年度において 当該内国法人に係る国外支配株主等又は資金供与者等に負債の利子等を支払う場合において 当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高が当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等の資本持分の3

More information

調査規則の改正 別紙案1・2

調査規則の改正 別紙案1・2 財務省令第七十号行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 平成二十五年法律第二十七号 第五十八条第二項並びに行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令 平成二十六年政令第百五十五号 第三十五条第一項及び第三項 第三十八条 第三十九条第二項 第四十条 第四十一条第二項及び第三項並びに第四十二条の規定に基づき 法人番号の指定等に関する省令を次のように定める

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第七章第一節 復興財源確保法の趣旨 第七章復興特別法人税 注 1 第七章は 注 2に掲げるものを除き 平成 24 年 4 月 1 日から施行される ( 復興財源確保法附 1Ⅲ 復興特別法人税政令附 1 復興特別法人税省令附 1) 注 2 第二節の六 課税事業年度 第三節の二 課税標準法人税額の計算 第四節の二の1 復興特別所得税額の控除 同二の3 税額控除の順序 第五節の一 課税標準及び税額の申告

More information

国税通則法施行令新旧対照表

国税通則法施行令新旧対照表 国税通則法施行令の一部を改正する政令平成二十三年十二月二日政令第三百八十二号 新目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) 第七章の二国税の調査 ( 第三十条の二 第三十条の四 ) 旧目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) ( 更正の請求 ) ( 更正の請求 ) 第六条 ( 省略 ) 第六条 ( 同左 ) 2 更正の請求をしようとする者は その更正の請

More information

二法人税法施行規則第六十一条の三第一号ロ及びハ並びに第二号ロ及びハ並びに第六十一条の五第一号ハ及びヘ並びに第二号ハ及びヘに掲げる勘定科目内訳明細書ホ別表に掲げる明細書 ( 当該明細書に記載されている事項又は記載すべき事項の内訳に係る部分に限る ) 四省令第五条第二項の規定により同項に規定する添付書面

二法人税法施行規則第六十一条の三第一号ロ及びハ並びに第二号ロ及びハ並びに第六十一条の五第一号ハ及びヘ並びに第二号ハ及びヘに掲げる勘定科目内訳明細書ホ別表に掲げる明細書 ( 当該明細書に記載されている事項又は記載すべき事項の内訳に係る部分に限る ) 四省令第五条第二項の規定により同項に規定する添付書面 国税関係法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する省令第五条第三項 法人税法施行規則第三十六条の三の二第六項及び第三十七条の十五の二第六項 地方法人税法施行規則第八条第六項並びに消費税法施行規則第二十三条の二第五項の規定に基づき国税庁長官が定めるファイル形式を定める件 国税庁告示第十四号 国税関係法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する省令 ( 平成十五年財務省令第七十一号

More information

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補 松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補助金等の交付に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この規則において

More information

1 納税義務者法人は 基準法人税額につき 復興特別法人税を納める義務があります ( 復興財源確保法 42) なお 人格のない社団等及び法人課税信託の受託者である個人についても 復興特別法人税を納めることとなる法人とみなすこととされています ( 復興財源確保法 411) ( 注 ) 法人税の納税義務の

1 納税義務者法人は 基準法人税額につき 復興特別法人税を納める義務があります ( 復興財源確保法 42) なお 人格のない社団等及び法人課税信託の受託者である個人についても 復興特別法人税を納めることとなる法人とみなすこととされています ( 復興財源確保法 411) ( 注 ) 法人税の納税義務の 復興特別法人税の概要 ( 改訂版 ) 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法関係 平成 26 年 5 月 国税庁 平成 23 年 12 月 2 日に公布された東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 ) により創設された復興特別法人税制度は 平成 26 年 3 月 31 日に公布された所得税法等の一部を改正する法律

More information

第20号様式記載要領

第20号様式記載要領 第 20 号様式記載要領 1 この申告書は 仮決算に基づく中間申告 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用してください 2 この申告書は 上田市長に 1 通提出してください 3 印の欄は記載しないでください 4 金額の単位区分 ( けた ) のある欄の記載に際しては 単位区分に従って正確に金額を記載してください また 記載すべき金額が赤字額となるときは その金額の直前の単位

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第三章第一節第十五款一 国庫補助金等による圧縮記帳 第十五款 圧縮記帳 一国庫補助金等による圧縮記帳 1 国庫補助金等で取得した固定資産の圧縮額の損金算入内国法人 ( 清算中のものを除く 以下一において同じ ) が 各事業年度において固定資産の取得又は改良に充てるための国庫補助金等 ((1) に掲げるものをいう 以下一において同じ ) の交付を受け 当該事業年度においてその国庫補助金等をもってその交付の目的に適合した固定資産の取得又は改良

More information

平成19年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし

平成19年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし 平成 19 年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし 平成 19 年度税制改正において 減価償却制度の改正などが盛り込まれた法人税関係法令の改正が行われました このパンフレットでは 平成 19 年度における法人税関係法令のうち減価償却制度の改正について そのあらましを記載しています 改正内容の詳細や具体的な適用関係など お知りになりたいことがありましたら 税務相談室又は最寄りの税務署の法人課税部門にお尋ねください

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

Microsoft Word - NO.2   株式の譲渡 2.docx 所得税ゼミナール NO.2 ( 株式の譲渡 ) 税理士法人いさやま会計 税理士菊島義昭 0 株式等に係る譲渡所得等 ( 分離課税 ) の概要株式等に係る譲渡所得等とは 株式 出資金等の有価証券の譲渡により生じる所得をいい 他の所得と区分して税金を計算する 申告分離課税 となっている また 株式等に係る譲渡所得等は 上場株式等 と 一般株式等 に課税の取扱上区分する 上場株式等の売買については 特定口座制度があり

More information

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25 小山町都市計画税条例 平成 30 年 5 月 15 日条例第 21 号改正平成 30 年 6 月 26 日条例第 23 号 ( 一部未施行 ) ( 課税の根拠 ) 第 1 条地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 702 条第 1 項の規定に基づいて 都市計画税を課する 2 都市計画税の賦課徴収について 法令及び小山町税条例 ( 昭和 55 年小山町条例第 2 0

More information

新規文書1

新規文書1 重要なお知らせ 平成 29 年 1 月 1 日以後の信用組合とのお取引 ( 新規口座開設等 ) について ~ 税務上の居住地国等を記載した届出書のご提出のお願い ~ 平成 29 年 1 月 1 日より 日本において非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度 ( 以下 CRS 制度 という ) が開始することに伴い 同制度に係る法令上の義務が お客さま及び国内の金融機関等に課されます 具体的には

More information

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱 平成 28 年度東京都障害者スポーツ強化練習会に係る補助金交付要綱 27 オ推障第 262 号 平成 28 年 4 月 1 日 ( 通則 ) 第 1 この要綱は 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 ( 以下 協会 という ) に対する平成 28 年度東京都障害者スポーツ強化練習会に係る補助金 ( 以下 補助金 という ) の交付に関し必要な事項を定めるものとする ( 目的 ) 第 2 この事業は

More information

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】 承認第 3 号 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例の専決処分の承認について 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例について, 地方自治法第 179 条第 1 項の規定により別紙のとおり専決処分したので, 同条第 3 項の規定により報告し, 承 認を求める 平成 30 年 4 月 27 日提出 取手市長藤井信吾 - 1 - 専決処分第 7 号 専決処分書 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例について,

More information

第 20 号様式記載の手引 この申告書の用途等 () この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法以外の法が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の

第 20 号様式記載の手引 この申告書の用途等 () この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法以外の法が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の 区分 均等割額 受付印 所在地 本市町村が支店等の場合は本店所在地と併記 法名 代表者氏名印 ( 使途秘匿金税額等 ) 摘 ( あて先 ) 広島市長 から 法税法の規定によって計算した法税額 試験研究費の額に係る法税額の特別控除額 退職金等積立金に係る法税額 外国の法税等の額の控除額 仮装経理に基づく法税割額の控除額 差引法税割額 6-8-9 又は 7-8-9 既に納付の確定した当期分の法税割額 この申告により納付すべき法税割額

More information

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を 平成 28 年 4 月の熊本地震災害により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 28 年 4 月 22 日更新 平成 28 年 4 月熊本国税局 平成 28 年 4 月の熊本地震災害により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまし て 照会の多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 問合せ先に関するご案内 このFAQについて お知りになりたいことがありましたら

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗 (3) 国営土地改良事業負担金等徴収条例 国営土地改良事業負担金徴収条例をここに公布する ( 趣旨 ) 第 1 条 国営土地改良事業負担金等徴収条例 改正 昭和 34 年 12 月 26 日宮城県条例第 36 号 昭和 42 年 3 月 22 日条例第 15 号昭和 45 年 10 月 15 日条例第 36 号昭和 53 年 10 月 20 日条例第 33 号昭和 54 年 3 月 20 日条例第

More information

【表紙】

【表紙】 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配は

More information

. 減価償却の仕組みを理解する 60 定率法 定額法など減価償却の方法を理解しましょう. 有価証券の整理をする 68 有価証券一覧表に 購入売却のつど その取引内容を記載していくと 決算業務の際に便利です. 受取配当金を集計する 78 有価証券の整理後 受取配当金と源泉所得税を集計し 申告書作成の準

. 減価償却の仕組みを理解する 60 定率法 定額法など減価償却の方法を理解しましょう. 有価証券の整理をする 68 有価証券一覧表に 購入売却のつど その取引内容を記載していくと 決算業務の際に便利です. 受取配当金を集計する 78 有価証券の整理後 受取配当金と源泉所得税を集計し 申告書作成の準 Ⅰ 日常業務と決算業務 Ⅱ 引当金 減価償却に関する業務 Ⅲ 仮決算書 申告書の作成 Ⅳ 最終申告書の作成 Ⅴ 個別 Ⅰ 日常業務と決算業務 法人税申告書と決算書の作成手順 目次. 同族会社を判定する -( 別表 2)- 2 同族会社 特定同族会社の判定をするために 株主の持ち株数や親族関係等を把握する必要があります. 現金 預金を確認する 6 期末の現預金の残高を確認し 預貯金等の内訳書 を作成します.

More information

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し 第十六章 相続財産に係る譲渡所得の課税 の特例 ( 措法 39) 相続税の課税の対象となった相続財産を 相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力の生ずる贈与を含みます 以下この項において同じ ) により取得した後一定の期間内に譲渡した場合の譲渡所得の計算については 相続税額のうち一定の金額を その譲渡した資産の取得費に加算して その資産の譲渡所得金額の計算上控除することができます これを 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

More information

(1) 理由付記等

(1) 理由付記等 参考資料 ( 地方税関係 ) (1) 理由付記等 地方団体が行う処分等 地方税における行政手続法の適用関係 1( 現行 ) 行政手続法の規定 行政手続法の適用関係 行政手続条例等の一般的な適用関係 地方税における具体例 行政手続法上の適用除外 ( 行手法 3 条 ) 地方税の犯則に関する法令に基づいて行われる処分及び行政指導 ( 行手法 31 六 ) 質問検査権の行使等 情報の収集を直接の目的としてされる処分及び行政指導

More information

第 6 号様式記載の手引 H この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します なお 事業税及び地方法人特別税に係る仮決算に基づく中間

第 6 号様式記載の手引 H この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します なお 事業税及び地方法人特別税に係る仮決算に基づく中間 第 6 号様式記載の手引 H30. 7. 11 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します なお 事業税及び地方法人特別税に係る仮決算に基づく中間申告は その税額が予定申告に係る税額を超えないときに限り行うことができることに留意してください (2)

More information

第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正

第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正 第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正の請求はどのような関係にあるか? 1 更正の請求制度の基礎 1.01 修正申告と更正の請求との差異 内容

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 議案第 208 号 静岡市税条例等の一部改正について 静岡市税条例等の一部を改正する条例を次のように定める 平成 28 年 9 月 8 日提出 静岡市長田辺信宏 静岡市税条例等の一部を改正する条例 ( 静岡市税条例の一部改正 ) 第 1 条 静岡市税条例 ( 平成 15 年静岡市条例第 102 号 ) の一部を次のように改正する 第 10 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号

More information

II. 課税標準の確定申告と納付 ( 地 税法第 103 条の23) 1. 申告期限 各事業年度の終了 が属する の末 から4ヶ 以内 ( 連結法 は5ヶ 以内 ) に納税地管轄の地 治 団体の に申告 納付しなければなりません 法 地 所得税の申告納付期限は下記のとおり 部変更されました 区分 従

II. 課税標準の確定申告と納付 ( 地 税法第 103 条の23) 1. 申告期限 各事業年度の終了 が属する の末 から4ヶ 以内 ( 連結法 は5ヶ 以内 ) に納税地管轄の地 治 団体の に申告 納付しなければなりません 法 地 所得税の申告納付期限は下記のとおり 部変更されました 区分 従 EY Han Young Taeyoung Building, 111, Yeouigongwon-ro, Yeongdeungpo-gu, Seoul 150-777 Korea Tel: +82 2 3787 6600 Fax: +82 2 785 6991 www.ey.com 2014 事業年度に対する法 地 所得税の申告および納付についてのご案内 2015 年 4 27 I. 地 所得税の課税体系の改編

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第三十一款国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例 過少資本税制 一国外支配株主等に係る負債の利子等の損金不算入 1 負債利子等の損金不算入額の計算内国法人が 平成 4 年 4 月 1 日以後に開始する各事業年度において 当該内国法人に係る国外支配株主等又は資金供与者等に負債の利子等を支払う場合において 当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高が当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等の資本持分の3

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又 1 第 42 条の 6 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控 除 関係 改正の内容 平成 26 年度の税制改正において 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除制度について 次の見直しが行われた 1 中小企業者等が 産業競争力強化法 ( 平成 25 年法律第 98 号 ) の施行の日 ( 平成 26 年 1 月 20 日 ) から平成 29 年

More information

税限度額については その財形住宅貯蓄申告書につき財形住宅貯蓄廃止申告書を提出することを条件として これを除外して判定して差し支えないものとする ( 措基通 4の2-7) ( 郵便等により財形住宅貯蓄申告書等の提出があった場合 ) (5) 郵便又は民間事業者による信書の送達に関する法律第 2 条第 6

税限度額については その財形住宅貯蓄申告書につき財形住宅貯蓄廃止申告書を提出することを条件として これを除外して判定して差し支えないものとする ( 措基通 4の2-7) ( 郵便等により財形住宅貯蓄申告書等の提出があった場合 ) (5) 郵便又は民間事業者による信書の送達に関する法律第 2 条第 6 八財産形成非課税住宅貯蓄の申告手続 1 財産形成非課税住宅貯蓄申告書 一の2 財産形成住宅貯蓄の利子所得等の非課税 は その者が 次に掲げる事項を記載した申告書( 以下八において 財産形成非課税住宅貯蓄申告書 という ) に 勤務先 ( 特定賃金支払者が勤労者財産形成住宅貯蓄契約に係る事務を事務代行団体に委託をしている場合には 当該委託に係る事務代行団体の事務所その他これに準ずるもので当該事務を行うもの

More information

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ 9 都市計画税条例改正の要旨 ( 専決 ) 富士見市都市計画税条例の一部改正 ( 第 1 条による改正 ) 附 則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 第 6 項地方税法附則第 15 条の11( 利便性等向上改修工事が行われた改修実演芸術公演施設に対する固定資産税及び都市計画税の減額 ) の創設により バリアフリー改修が行われた劇場や音楽堂に係る税額の減額の適用を受けようとする者がすべき申告について規定するもの

More information

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd (66) 直前総まとめゼミ 8 概算保険料 確定保険料 平 23,25,26,27,29 10 概算保険料及び確定保険料 (1) 継続事業 1 概算保険料の申告 納付事業主は, 保険年度ごとに, 概算保険料を, 概算保険料申告書に添えて, その保険年度の 6 月 1 日から 40 日以内 ( 保険年度の中途に保険関係が成立したものについては, 当該保険関係が成立した日から 50 日以内 ) に申告

More information

○H30条例19-1

○H30条例19-1 掛川市条例第 19 号 掛川市都市計画税条例の一部を改正する条例をここに公布する 平成 30 年 3 月 31 日 掛川市長 ( 別紙 ) 掛川市都市計画税条例の一部を改正する条例掛川市都市計画税条例 ( 平成 17 年掛川市条例第 73 号 ) の一部を次のように改正する 次の表中下線又は太線の表示部分 ( 以下改正前の欄にあっては 改正部分 と 改正後の欄にあっては 改正後の部分 という ) については

More information

第 5 編総務の規程 ( 株式取扱規程 )0504- 総規 株式取扱規程 ( 昭和 35 年 01 月 01 日制定 ) ( 平成 24 年 04 月 1 日現在 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社における株主権行使の手続きその他株式に関する取扱いについては, 株式会社証券保管振替機

第 5 編総務の規程 ( 株式取扱規程 )0504- 総規 株式取扱規程 ( 昭和 35 年 01 月 01 日制定 ) ( 平成 24 年 04 月 1 日現在 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社における株主権行使の手続きその他株式に関する取扱いについては, 株式会社証券保管振替機 株式取扱規程 ( 昭和 35 年 01 月 01 日制定 ) ( 平成 24 年 04 月 1 日現在 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社における株主権行使の手続きその他株式に関する取扱いについては, 株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) および株主が振替口座を開設している証券会社等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等 という ) が定めるところによるほか, 定款第

More information

弘前市町会等事務費交付金交付要綱

弘前市町会等事務費交付金交付要綱 平成 30 年度弘前市町会等事務費交付金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条市は 町会等が行う町会等に加入する者の市民生活の向上を図るために市に協力する事務 ( 以下 協力事務 という ) を促進し もって市政の円滑な運営を図るために 町会等に対し 平成 30 年度予算の範囲内において弘前市町会等事務費交付金 ( 以下 交付金 という ) を交付するものとし その交付については この要綱に定めるところによる

More information

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係 議案第 116 号 新座市税条例等の一部を改正する条例 ( 新座市税条例の一部改正 ) 第 1 条新座市税条例 ( 昭和 30 年新座市条例第 1 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号に掲げる を 第 1 号から第 4 号までに掲げる期間並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの に改め 同条第 2 号中 第 48 条第

More information

02_(案の2①)概要資料(不均一)

02_(案の2①)概要資料(不均一) 県政経営会議資料平成 3 0 年 ( 2 0 1 8 年 ) 7 月 1 0 日総務部税政課 滋賀県税の課税免除および不均一課税に関する条例の一部を改正する条例について 1 趣旨地域再生法 ( 平成 17 年法律第 24 号 ) および地域再生法第十七条の六の地方公共団体等を定める省令 ( 平成 27 年総務省令第 73 号 ) が改正されたことを踏まえ 滋賀県税の課税免除および不均一課税に関する条例

More information

Microsoft Word 株式取扱規則.doc

Microsoft Word 株式取扱規則.doc 株式会社タダノ 株式取扱規則 - 1 - 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社における株主権利行使の手続きその他株式に関する取扱い及びその手数料については 株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という ) 及び株主が振替口座を開設している証券会社 銀行又は信託銀行等の口座管理機関 ( 以下 証券会社等 という ) が定めるところによるほか 定款に基づきこの規則の定めるところによる (

More information

粉飾決算と過年度損益修正 1. 概要 経営上の諸般の事情により やむを得ず粉飾して架空売上や架空在庫を計上する場合があります 前期以前の 過年度の決算が間違っていた場合は 会計上は当期の期首で修正できます ただし 過年度の損失を当期に損金算入すれば その事業年度に損金計上すべきであり 過年度の損失は

粉飾決算と過年度損益修正 1. 概要 経営上の諸般の事情により やむを得ず粉飾して架空売上や架空在庫を計上する場合があります 前期以前の 過年度の決算が間違っていた場合は 会計上は当期の期首で修正できます ただし 過年度の損失を当期に損金算入すれば その事業年度に損金計上すべきであり 過年度の損失は 平成 23 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 粉飾決算と過年度損益修正 http://www.up-firm.com 1 粉飾決算と過年度損益修正 1. 概要 経営上の諸般の事情により やむを得ず粉飾して架空売上や架空在庫を計上する場合があります 前期以前の 過年度の決算が間違っていた場合は 会計上は当期の期首で修正できます ただし 過年度の損失を当期に損金算入すれば

More information

目 次 セットアップ前に 1 税制改正の概要 2 プログラムの変更内容 3 改正別表 7 別表一 ( 一 ) 平成 26 年 10 月 1 日以後開始事業年度分 9 別表一 ( 二 ) 平成 26 年 10 月 1 日以後開始事業年度分 21

目 次 セットアップ前に 1 税制改正の概要 2 プログラムの変更内容 3 改正別表 7 別表一 ( 一 ) 平成 26 年 10 月 1 日以後開始事業年度分 9 別表一 ( 二 ) 平成 26 年 10 月 1 日以後開始事業年度分 21 S1410COM-RT-T 申告奉行 21Ver.5[ 法人税 地方税編 ] シリーズ 追加税制 ( 地方法人税 ) マニュアル 平成 26 年度版 ご注意! 平成 26 年度追加税制改正に伴い プログラムが変更されています 平成 26 年 4 月 1 日以後終了事業年度分の申告書を作成する場合には 次ページ以降の内容をご確認の上 今回提供いたしました 平成 26 年度版追加税制 ( 地方法人税 )

More information