Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 Page 1 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0001 事務事業名 道路橋梁維持補修事業 事業開始年度 08 年度 担当課 建設土地改良課 記入責任者 北川 誠 記入年月日 10/08/19 根拠条例 法令等 道路法 大項目 安心と安全 快適なまち 総合計画での位置付 中項目誰もが安全 快適に住めるまちづくり ( 生活基盤 ) 小項目交通基盤の整備と充実 細項目 道路網の整備 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 町民を含めたすべての利用者 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 町民からの要望現地調査採択の適否委託 工事請負等による施設改修及び保全意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 良好な維持管理による道路保全 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 舗装修繕箇所数改善策有 無 舗装修繕箇所数 / 住民要望総箇所及びパトロ 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 千円 109,860 国庫支出金 県支出金 その他 32,000 17,113 一般財源 48,239 88,554 92,747 受益者負担 事業費計 80,239 88, ,860 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円 正職員 0.8 2,644 臨時職員 小計 2,

2 Page 2 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 成果向上 小 コスト改善 改善必須 維持 継続 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 業務委託 アウトソース 実施主体の妥当 行政専門 民間専門 コア業務 協働 政策形成 施工方法を検討しコスト縮減を図る 町道の持つ質上町が実施すべきである 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 生活に密着している生活道路という質から維持工事への要望は高い 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? 町道の持つ質上町が実施すべきである 有 効 期待された効果の達成状況 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 住民の交通の利便 交通の安全確保のためにも有効である 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 効 率 コスト改善の余地 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 施工方法の検討によりコスト縮減の余地はある 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 100 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

3 Page 3 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 生活に密着している生活道路という質から維持工事への要望は高い また 住民生活を支える道路の保全は町のなすべき事業である 一次評価実施日 11/08/30 二次評価実施日 11/04/

4 Page 4 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0002 事務事業名 まちづくり交付金事業 事業開始年度 07 年度 担当課 建設土地改良課 記入責任者 大藪利博 記入年月日 10/08/ 根拠条例 法令等 都市再生特別措置法 大項目 安心と安全 快適なまち 総合計画での位置付 中項目誰もが安全 快適に住めるまちづくり ( 生活基盤 ) 小項目生活基盤の整備 細項目 公園整備と緑化の推進 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 町民を含めたすべての利用者 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 現地調査工法検討 決定委託 工事請負等による 遊歩道の整備及び道路の整備 意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 満濃池周辺の施設や取り組みを有機的な繋がりを含めて連携強化し 地域内訪問者の周遊向上を図る 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 整備事業費改善策有 無 整備事業費 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度 09 年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 千円 80,4, ,000 57,586 % 国庫支出金 42,500 14,353 35,500 17,932 県支出金 その他 34,400 一般財源 37,9 11,287 78,500 5,4 受益者負担 事業費計 80,4, ,000 57,586 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円正職員 1 3, ,194 臨時職員 小計 1 3, ,

5 Page 5 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 成果向上 小 コスト改善 改善必須 維持 継続 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 業務委託 アウトソース 実施主体の妥当 行政専門 民間専門 コア業務 協働 政策形成 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 満濃池周辺の景観整備のため必要 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? 町の管理施設の整備であるため町が実施すべきである 有効効率 期待された効果の達成状況 コスト改善の余地 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 公園整備及び緑化の推進の観点からみれば 景観に配慮しつつ道路等の機能充実が図れる 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 事業の工法等を精査しながら コスト削減につとめる 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 85 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

6 Page 6 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 一定の効果が見込めるため 計画どおり継続事業としたい 一次評価実施日 11/08/30 二次評価実施日 11/04/

7 Page 7 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0003 事務事業名 単独県費補助事業 事業開始年度 08 年度 担当課 建設土地改良課 記入責任者 北川 誠 記入年月日 10/08/19 根拠条例 法令等 道路法 大項目 安心と安全 快適なまち 総合計画での位置付 中項目誰もが安全 快適に住めるまちづくり ( 生活基盤 ) 小項目交通基盤の整備と充実 細項目 道路網の整備 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 町民を含めたすべての利用者 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 道路幅員の拡幅 路側 道路勾配等の改良要望現地調査工法検討 決定委託 工事請負等による工事施工意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 道路の改良 拡幅を行い地域の安全を高める 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 拡幅改良延長改善策有 無 拡幅改良延長 / 拡幅改良計画延長 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 m m 国庫支出金 県支出金 12,0 5, ,600 その他 一般財源 22,750 10, ,408 受益者負担 事業費計 35,000 16, ,080 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円正職員 1 3, 臨時職員 小計 3,

8 Page 8 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 成果向上 小 コスト改善 改善必須 維持 継続 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 業務委託 アウトソース 実施主体の妥当 行政専門民間専門 コア業務 協働 政策形成 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 未改良の狭小な道路がまだまだ多く 改良工事への要望は高い 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 妥当有効 目的に対して町が実施することの妥当 期待された効果の達成状況 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき 町の関与の範囲等は適切であるか? 15 一部を町以外の主体へ移管できる NPOを含む民間組織などへの移管は可能か? 0 町が実施すべき必然はない 住民による実施が可能ではないか? 町道であることまた県から補助金の交付を受け実施している事業であることから町が実施するのが妥当である 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 生活に密着した生活道路でありながら未改良でなおかつ狭小な道路から改良することにより 道路の通行の安全 利便が図られる 効 率 コスト改善の余地 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 施工方法の検討によりコスト縮減の余地はある 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 95 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

9 Page 9 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 施工方法の検討によりコスト縮減に努める 一次評価実施日 11/08/30 二次評価実施日 11/04/

10 Page 10 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0004 事務事業名 町単独道路改良事業 事業開始年度 08 年度 担当課 建設土地改良課 記入責任者 北川 誠 記入年月日 10/08/19 根拠条例 法令等 道路法 大項目 安心と安全 快適なまち 総合計画での位置付 中項目誰もが安全 快適に住めるまちづくり ( 生活基盤 ) 小項目交通基盤の整備と充実 細項目 道路網の整備 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 町民を含めたすべての利用者 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 道路幅員の拡幅 路側 道路勾配等の改良要望現地調査工法検討 決定委託 工事請負等による工事施工意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 町道の改良 拡幅を行い道路利用者の交通の安全 安心 利便を確保する 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 改良延長改善策有 無 改良延長 / 計画延長 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 m m 国庫支出金 16,500 県支出金 その他 12,000 27,445 28,0 一般財源 8,000 7,597 3,113 4,087 5,400 受益者負担 事業費計 8,000 7,597 31,613 31,532 33,600 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円 正職員 臨時職員 小計

11 Page 11 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 成果向上 小 コスト改善 改善必須 維持 継続 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 業務委託 アウトソース 実施主体の妥当 行政専門 民間専門 コア業務 協働 政策形成 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 生活に密着している生活道路という質から改良工事への要望は非常に高い 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? 町道の持つ質上のにより町が実施すべきである 有効効率 期待された効果の達成状況 コスト改善の余地 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 住民の交通の利便 交通の安全確保のために有効である 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 施工方法を検討することによりコスト縮減の余地はある 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 95 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

12 Page 12 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 生活に密着している生活道路は多数の路線があるが 未だ改良率は低く 住民生活を支える道路の改良については 今後も推し進めていくことは 町がなすべき事業である 一次評価実施日 11/08/30 二次評価実施日 11/04/

13 Page 13 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0005 事務事業名 町営住宅整備事業 事業開始年度 08 年度 担当課 建設土地改良課 記入責任者 常包一博 記入年月日 10/08/18 根拠条例 法令等 町営住宅条例 大項目 安心と安全 快適なまち 総合計画での位置付 中項目誰もが安全 快適に住めるまちづくり ( 生活基盤 ) 小項目住環境の整備 細項目 賃貸住宅の整備 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 営住宅入居者を対象 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 町営住宅の老朽化に伴う修繕 改善整備修繕箇所確認工法検討 確認委託 工事発注意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 町営住宅入居者が安全 快適に住める住宅 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 整備事業改善策有 無 整備事業 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 千円 8,300 14,730 7,000 5,650 35,840 % 国庫支出金 5,000 16,128 県支出金 その他 一般財源 8,300 14,730 2,000 5,650 19,712 受益者負担 0 0 事業費計 8,300 14,730 7,000 5,650 35,840 受益者負担率 = 100 人件費 0 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円正職員 1 3, , ,540 臨時職員 小計 1 3, , ,

14 Page 14 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 コスト改善 維持 継続 業務委託 実施主体の妥当 行政専門 コア業務 成果向上 小 改善必須 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 アウトソース 民間専門 協働 政策形成 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 入居者の生活場所であるため改修 補修等の要望は高い 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? 町営住宅であるため町が実施すべきである 有効効率 期待された効果の達成状況 コスト改善の余地 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 改修を終えた建物については入居者の安全が見込まれる 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 改修等の工法も検討しコストを下げることも可能である 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 90 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

15 Page 15 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 修繕方法を検討しコスト縮減に努める 緊急の高い個所から施工する 一次評価実施日 10/08/31 二次評価実施日 11/04/

16 Page 16 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0007 事務事業名急傾斜地崩壊防止対策事業 ( 町単 ) 事業開始年度 08 年度担当課建設土地改良課記入責任者川原涼二記入年月日 10/08/ 根拠条例 法令等土砂災害防止法大項目安心と安全 快適なまち中項目誰もが安全 快適に住めるまちづくり ( 生活基盤 ) 総合計画での位置付小項目生活安全対策の充実細項目防災体制の強化 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 急傾斜地区に存在する町民土砂崩れ等災害被害から家屋の安全を確保するため 補助事業対象外の家屋を対象とする対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 急傾斜地区に存在する町民から要望現地調査事業採択の決定委託 工事請負等による工事施工意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 事業施工により 住民の生命 財産の安全を確保する 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 対応箇所数改善策有 無 対応箇所数 / 要望箇所数 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 国庫支出金 県支出金 その他 一般財源 2,230 1, 受益者負担 1,950 1, 事業費計 4,180 3, ,798 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円 正職員 臨時職員 小計

17 Page 17 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 成果向上 小 コスト改善 改善必須 維持 継続 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 業務委託 アウトソース 実施主体の妥当 行政専門 民間専門 コア業務 協働 政策形成 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 土砂崩れ等災害被害から生命 財産を守る観点から 住民のニーズは高い 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? 事業上の質から町が実施することが望ましい 有効効率 期待された効果の達成状況 コスト改善の余地 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 土砂崩れ等災害被害を未然に防ぐ観点から 事業効果が期待できる 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 施工方法を検討することによりコスト縮減の余地はある 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 100 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

18 Page 18 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 居住地域によって 補助事業の採択を得られない地域の住民の負担を軽減し 安全 安心に生活できるよう今後とも継続して事業の実施が必要である 一次評価実施日 10/08/31 二次評価実施日 11/04/

19 Page 19 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0008 事務事業名育成林整備林道開設事業事業開始年度 3 年度担当課建設土地改良課記入責任者川原涼二記入年月日 10/08/19 根拠条例 法令等森林法 香川県林道事業補助規則大項目活力創造と改革のまち中項目地域経済の活力を高めるまちづくり ( 産業 雇用 ) 総合計画での位置付小項目農林業の振興細項目森林環境の整備と林業振興 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 町民 ( 森林所有者 山間地域住民等林道利用者 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 育成林整備林道開設事業 ( 国 県補助 ) を実施し 林道を開設する 森林所有者等から要望現地踏査適否決定国 ( 県 ) へ採択要望採択後工事着手意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 林道を整備することにより 森林整備 ( 造林 保育等 除伐 間伐 主伐 天然更新等 ) を容易にし森林管理にかかる生産費の削減を図りながら 木材 ( 用材 ) の生産の向上を図るとともに併せて森林の荒廃を防ぎ森林の持つ環境保全機能の充実を図る 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 開設延長改善策有 無 利用区域面積 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 m ha 国庫支出金 県支出金 28,210 28,210 43,732 53,913 31,330 その他 15,100 15,100 21,000 31,000 16,800 一般財源 ,548 11,376 7,379 受益者負担 事業費計 43,400 43,400 67,280 96,289 55,509 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円 正職員 1 3, ,272 臨時職員 小計 3,305 3,

20 Page of 4

21 Page 21 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 成果向上 小 コスト改善 改善必須 維持 継続 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 業務委託 アウトソース 実施主体の妥当 行政専門 民間専門 コア業務 協働 政策形成 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 林業生産 ( 造林 保育等 除伐 間伐 主伐 天然更新等 ) はもとより 森林の持つ洪水調整機能また自然環境を荒廃させずに維持していくうえで必要不可欠である 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? 長期整備計画に沿った幹線の林道であり町が実施するのが妥当である 有 効 期待された効果の達成状況 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 人工林 天然林の保育管理 除伐 間伐 主伐等の作業に効果は大きい 効 率 コスト改善の余地 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 施工方法検討によりコスト縮減の余地はある 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 90 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

22 Page 22 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 森林整備を容易にし森林管理にかかる生産費の削減を図りながら 木材 ( 用材 ) の生産の向上を図るとともに併せて森林の荒廃を防ぎ森林の持つ環境保全機能の充実を図る観点から継続していくことが妥当である 一次評価実施日 10/08/30 二次評価実施日 11/04/

23 Page 23 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0009 事務事業名 単独県費補助治山事業 事業開始年度 19 年度 担当課 建設土地改良課 記入責任者 川原涼二 記入年月日 10/08/23 根拠条例 法令等 森林法 香川県単独県費補助条例 大項目 活力創造と改革のまち 総合計画での位置付 中項目地域経済の活力を高めるまちづくり ( 産業 雇用 ) 小項目農林業の振興 細項目 森林環境の整備と林業振興 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 治山事業施行地周辺の住民および施設 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 荒廃地や荒廃危険地域において緊急を考慮し対策的工事を施工する 要望現地調査工法検討 決定意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 豪雨等により荒廃した森林等を復旧し 新たな山腹崩壊を防止することにより下流施設への被害を未然に防ぐ 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 復旧個所数改善策有 無 要復旧個所数 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 箇所 箇所 国庫支出金 県支出金 9,500 9, ,500 2,500 その他 一般財源 9,500 9, ,630 2,841 受益者負担 事業費計 19,000 19,000 0,130 5,341 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円正職員 0.6 1, 臨時職員 小計 1,

24 Page 24 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 成果向上 小 コスト改善 改善必須 維持 継続 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 業務委託 アウトソース 実施主体の妥当 行政専門 民間専門 コア業務 協働 政策形成 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 森林の荒廃が増加している現状において治山工事は重要である 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? 県費補助により工事を実施することから町が実施することが望ましい 有効効率 期待された効果の達成状況 コスト改善の余地 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 災害時の被害を少なくするためにも効果は大きい 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 工種 工法を検討し実施することによりコストを削減することは可能である 総合評点 90 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

25 Page of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 荒廃地や荒廃危険地域において緊急を考慮し対策的工事を実施することが重要であり今後とも継続することが妥当である 一次評価実施日 10/08/31 二次評価実施日 11/04/

26 Page 26 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0010 事務事業名 単独県費補助林道事業 事業開始年度 07 年度 担当課 建設土地改良課 記入責任者 川原涼二 記入年月日 10/08/19 根拠条例 法令等 森林法 香川県単独県費補助条例 大項目 活力創造と改革のまち 総合計画での位置付 中項目地域経済の活力を高めるまちづくり ( 産業 雇用 ) 小項目農林業の振興 細項目 森林環境の整備と林業振興 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 町民 ( 森林所有者 ) を含めた林道利用者 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 単独県費補助林道事業を実施し 林道の改良を行う要望現地調査工法検討 決定意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 林道を改良することにより 森林整備を容易にし林業及び森林の環境保全機能の充実を図る 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 改良延長改善策有 無 利用区域 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 m ha 国庫支出金 県支出金 9,000 9,000 5,000 5,000 5,000 その他 一般財源 9,000 9,000 5,000 5,854 5,795 受益者負担 事業費計 18,000 18,000 10,000 10,854 10,795 受益者負担率 = 100 人件費 内訳 人数 千円 人数 千円 人数 千円 人数 千円 正職員 0.4 1, ,309 臨時職員 小計 1,322 1,

27 Page 27 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 成果向上 小 コスト改善 改善必須 維持 継続 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 業務委託 アウトソース 実施主体の妥当 行政専門 民間専門 コア業務 協働 政策形成 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 林業生産はもとより 森林の持つ自然環境の維持を維持していくうえで必要不可欠である 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? 長期整備計画に沿った幹線の林道であり町が実施するのが妥当である 有 効 期待された効果の達成状況 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 人工林 天然林の保育管理 除伐 間伐 主伐等の作業に効果大である 効 率 コスト改善の余地 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 施工方法検討によりコスト縮減の余地はある 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 95 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

28 Page 28 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 林道を改良することにより 森林整備を容易にし林業及び森林の環境保全機能の充実を図る観点から事業を継続していくことが妥当である 一次評価実施日 10/08/30 二次評価実施日 11/04/

29 Page 29 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0011 事務事業名 林道維持管理事業 事業開始年度 08 年度 担当課 建設土地改良課 記入責任者 川原涼二 記入年月日 10/08/19 根拠条例 法令等 森林法 条例 大項目 活力創造と改革のまち 総合計画での位置付 中項目地域経済の活力を高めるまちづくり ( 産業 雇用 ) 小項目農林業の振興 細項目 森林環境の整備と林業振興 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 町民 ( 森林所有者 ) 及び林道利用者林道施設の維持管理 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 林道の通行安全を確保するため 草刈作業 倒木処理 側溝清掃 道路安全施設の設置等を行う 意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 予算の範囲内で対応可能な林道の維持管理をし 林道の通行安全を確保する 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 維持管理延長改善策有 無 維持管理済延長 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 m 45,000 38,292 45,000 m 45,000 38,292 45,000 国庫支出金 県支出金 その他 一般財源 9,361 6,187 6,095 4,817 5,710 受益者負担 事業費計 9,361 6,187 6,095 4,817 5,710 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円正職員 2 6, ,544 臨時職員 小計 6,610 6,

30 Page 30 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 成果向上 小 コスト改善 改善必須 維持 継続 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 業務委託 アウトソース 実施主体の妥当 行政専門 民間専門 コア業務 協働 政策形成 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 改良工事が充分整備されていないため 要望は多い 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? 町管理の林道であるため 町が実施すべきである 極めて効果あり 有 効 期待された効果の達成状況 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 効 率 コスト改善の余地 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 工法の検討によりコスト削減は可能である 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 90 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

31 Page 31 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 予算の範囲内で対応可能な林道の維持管理をし 林道の通行安全を確保することから継続することが妥当である 一次評価実施日 10/08/31 二次評価実施日 11/04/

32 Page 32 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0012 事務事業名四国のみち維持管理事業事業開始年度 09 年度担当課建設土地改良課記入責任者川原涼二記入年月日 10/08/30 根拠条例 法令等大項目活力創造と改革のまち中項目地域経済の活力を高めるまちづくり ( 産業 雇用 ) 総合計画での位置付小項目農林業の振興細項目森林環境の整備と林業振興 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 四国のみちのうち にある 3 路線の歩道 路傍休憩地を対象とする 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 対象施設について香川県よりに維持管理委託契約を行い 当該施設の清掃 除草等を実施する は仲南町森林組合に再委託をする 意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 年間を通じて管理を行い利用者の利便 安全を確保しつつ施設の保全をはかる 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 路線数改善策有 無 3 路線 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 国庫支出金 県支出金 その他 一般財源 受益者負担 事業費計 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円 正職員 臨時職員 小計

33 Page 33 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 成果向上 小 コスト改善 改善必須 維持 継続 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 業務委託 アウトソース 実施主体の妥当 行政専門 民間専門 コア業務 協働 政策形成 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 四国のみちの利用者の利便をはかり 施設の保全を行う 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? 他に維持管理すべき団体は見当たらない 有 効 期待された効果の達成状況 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 事業実施以来 事故 苦情等の報告はない 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 効 率 コスト改善の余地 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 事業費と事業量を比較した場合非常に効率的である 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 90 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

34 Page 34 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 今後も現状のとおり実施する 一次評価実施日 22/08/30 二次評価実施日 11/04/

35 Page 35 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0016 事務事業名緊急雇用創出基金事業 ( 有機資源堆肥化事業 ) 事業開始年度 09 年度担当課建設土地改良課記入責任者赤松宣周記入年月日 10/08/18 根拠条例 法令等大項目計画外事務事業中項目計画外事務事業総合計画での位置付小項目計画外事務事業細項目計画外事務事業 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 失業者に対する一定期間の雇用の提供 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 公共職業安定所にて広く失業者を募集し 町道等の草刈作業等に従事させる その作業過程において発生した草木などを堆肥化する 意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 交付金として県より交付された金額内において可能な限りの失業者雇用を実現する 一定期間の雇用とそれに応じて最大限の人数の雇用を実施する 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 雇用人数改善策有 無 雇用人数 雇用期間改善策有 無 雇用期間 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 人 月 人 月 国庫支出金 県支出金 3,300 3,300 4,400 その他 一般財源 受益者負担 事業費計 3, ,400 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円 正職員 臨時職員 小計

36 Page 36 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 コスト改善 維持 継続 業務委託 実施主体の妥当 行政専門 コア業務 成果向上 小 改善必須 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 アウトソース 民間専門 協働 政策形成 当初計画において策定した最大雇用人数 雇用期間を計画通り完了 永続的な雇用の提供ではない点を考慮すると実施主体は町が妥当 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 住民に対し雇用の機会を提供し 且つ道路等の管理作業により環境の改善が可能 妥当有効効率 目的に対して町が実施することの妥当 期待された効果の達成状況 コスト改善の余地 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき 町の関与の範囲等は適切であるか? 15 一部を町以外の主体へ移管できる NPOを含む民間組織などへの移管は可能か? 0 町が実施すべき必然はない 住民による実施が可能ではないか? 作業箇所の具体的な指示及び緊急を要する箇所等の情報管理上 町による実施が妥当 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 雇用機会の提供により 全国的に実施されている景気回復施策への成果につながるものである 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 人件費等の部分において現在の賃金額及び雇用期間とのバランスを考慮した場合 今回の成果は計画通りであり 妥当 総合評点 90 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

37 Page 37 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 可能な限りの失業者雇用を実現する 一定期間の雇用とそれに応じて最大限の人数の雇用を実施する 一次評価実施日 10/08/30 二次評価実施日 11/04/

38 Page 38 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0017 事務事業名緊急雇用創出基金事業 ( 町道等の維持管理事業 ) 事業開始年度 09 年度担当課建設土地改良課記入責任者赤松宣周記入年月日 10/08/19 根拠条例 法令等大項目計画外事務事業中項目計画外事務事業総合計画での位置付小項目計画外事務事業細項目計画外事務事業 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 失業者に対する一定期間の雇用の提供 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 公共職業安定所にて広く失業者を募集し 町道等の維持管理作業に従事させる 意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 交付金として県より交付された金額内において可能な限りの失業者雇用を実現する 一定期間の雇用とそれに応じて最大限の人数の雇用を実施する 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 雇用人数改善策有 無 雇用人数 雇用期間改善策有 無 雇用期間 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 人 月 人 月 国庫支出金 県支出金 3,098 3,098 6,2 その他 一般財源 受益者負担 事業費計 3,098 3,098 6,2 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円 正職員 臨時職員 小計

39 Page 39 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 コスト改善 維持 継続 業務委託 実施主体の妥当 行政専門 コア業務 成果向上 小 改善必須 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 アウトソース 民間専門 協働 政策形成 当初計画において策定した最大雇用人数 雇用期間を計画通り完了 永続的な雇用の提供ではない点を考慮すると実施主体は町が妥当 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 住民に対し雇用の機会を提供し 且つ道路などの管理作業により環境の改善が可能 妥当有効効率 目的に対して町が実施することの妥当 期待された効果の達成状況 コスト改善の余地 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき 町の関与の範囲等は適切であるか? 15 一部を町以外の主体へ移管できる NPOを含む民間組織などへの移管は可能か? 0 町が実施すべき必然はない 住民による実施が可能ではないか? 作業箇所の具体的な指示及び緊急を要する箇所等の情報管理上 町による実施が妥当 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 雇用機会の提供により 全国的に実施されている景気回復施策への成果につながるものである 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 人件費等の部分において現在の賃金額及び雇用期間とのバランスを考慮した場合 今回の成果は計画通りであり 妥当 総合評点 90 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

40 Page 40 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 可能な限りの失業者雇用を実現する 一定期間の雇用とそれに応じて最大限の人数の雇用を実施する 一次評価実施日 10/08/30 二次評価実施日 11/04/

41 Page 41 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0031 事務事業名 農業集落排水事業 事業開始年度 年度 担当課 建設土地改良課 記入責任者 赤松宣周 記入年月日 10/08/19 根拠条例 法令等 農業集落排水処理施設条例 大項目 安心と安全 快適なまち 総合計画での位置付 中項目誰もが安全 快適に住めるまちづくり ( 生活基盤 ) 小項目生活基盤の整備 細項目 下水道 ( 生活排水処理 ) 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 地域住民 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 集落排水事業において整備した汚水管渠に家庭からの生活排水を流入することにより水路等の水環境の浄化につなげる 意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 集落排水接続対象地域内の全戸が集落排水整備汚水管に接続することにより 生活排水が水路へ流入することのない生活環境を整備する 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 整備対象地域内の戸数改善策有 無 汚水管への接続完了戸数 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 戸 戸 国庫支出金 県支出金 その他 一般財源 32,980 31,860 30,300 28,786 29,400 受益者負担 事業費計 32,980 31,860 30,300 28,786 29,400 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円 正職員 臨時職員 小計

42 Page 42 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 コスト改善 維持 継続 業務委託 実施主体の妥当 行政専門 コア業務 成果向上 小 改善必須 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 アウトソース 民間専門 協働 政策形成 発生汚泥凝集機の導入により汚泥処理量のコストダウンに成功 インフラ整備であるため行政の主導が必要 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 既接続家庭に関しては永続的な維持管理を要する 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? インフラ整備である質上 町主導により実施することが妥当 有効効率 期待された効果の達成状況 コスト改善の余地 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 農業用水路の水質改善に関し 効果が発現されている 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 施設管理においてコストダウンをさらに図る必要あり 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 90 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

43 Page 43 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 集落排水接続対象地域内の全戸が集落排水整備汚水管に接続することにより 生活排水が水路へ流入することのない生活環境を整備する 一次評価実施日 10/08/30 二次評価実施日 11/04/

44 Page 44 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0032 事務事業名特定環境保全公共下水道事業事業開始年度年度担当課建設土地改良課記入責任者赤松宣周記入年月日 10/08/19 根拠条例 法令等公共下水道条例大項目安心と安全 快適なまち中項目誰もが安全 快適に住めるまちづくり ( 生活基盤 ) 総合計画での位置付小項目生活基盤の整備細項目下水道 ( 生活排水処理 ) 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 地域住民 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 下水道事業において整備した汚水管渠に家庭からの生活排水を流入することにより 水路等の水環境の浄化につなげる 意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 下水道接続対象地位子内の全世帯が下水道整備汚水管に接続することにより 生活排水が水路へ流入することのない生活環境を整備する 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 整備対象地域内の人口改善策有 無 汚水管への接続完了人口 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 人 2,650 2,656 2,660 2,666 2,670 人 1,850 1,880 1,9 1,946 1,980 国庫支出金 13,000 10,000 9,750 6,500 11,0 県支出金 3,000 3,000 3,000 3,000 その他 一般財源 228, , , ,871 5,500 受益者負担 事業費計 244, , ,100 2, ,700 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円正職員 2 15, ,730 2 臨時職員 小計 2 15, ,

45 Page 45 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 コスト改善 維持 継続 業務委託 実施主体の妥当 行政専門 コア業務 成果向上 小 改善必須 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 アウトソース 民間専門 協働 政策形成 維持管理契約の精査により維持コストを減少 インフラ整備であるため行政の主導が必要 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 既接続家庭においては永続的な管理を要する 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? インフラ整備である質上 町主導により実施することが妥当 有効効率 期待された効果の達成状況 コスト改善の余地 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 市街地における用水路の水質改善に関し 効果が発現されている 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 未接続世帯への周知を行い 接続意欲の高揚を図っていく 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 総合評点 85 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

46 Page 46 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 下水道接続対象地位子内の全世帯が下水道整備汚水管に接続することにより 生活排水が水路へ流入することのない生活環境を整備する 一次評価実施日 10/08/30 二次評価実施日 11/04/

47 Page 47 of 4 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード J0033 事務事業名土木行政企画 調整業務事業開始年度 10 年度担当課建設土地改良課記入責任者大藪利博記入年月日 10/08/27 根拠条例 法令等大項目安心と安全 快適なまち中項目誰もが安全 快適に住めるまちづくり ( 生活基盤 ) 総合計画での位置付小項目交通基盤の整備と充実細項目道路網の整備 2. 事業内容 PLN 対象 ( 誰に 何を対象 ) 対象カバー率 [ 対象の数 ( 概算 ):] 町民道路 河川に関する改良 改修等の長期計画等の企画 立案町民からの道路 河川に関する要望等の取りまとめ及び改善計画作成国 県工事関係の地元連絡調整業務対象カバー率 = 事業による実際の受益 対象の数 対象の数 100 手段 ( 具体的なやり方 手順 詳細 ) 道路 河川の改良 改修要望実施箇所の調査事業の必要を検討し短 中 長期計画に掲載することの可否年次計画段階的に実施国県の要望案件の申達 地元調整協力 意図 ( どういう状態にしたいのか 成功基準 ) 町民からの要望等について必要を検討するとともに あわせて優先順位の検討を行い社会基盤の整備に努め 安心安全な道路 河川等の整備を実施 活動指標 ( 手段や活動内容を示す指標 ) 成果指標 ( 意図の達成度合いを示す指標 ) 改善策有 無 案件発生時に検討 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 改善策有 無 3. 評価指標の推移 O 年度単 08 年度 09 年度 10 年度年度区分位計画実績計画実績計画実績最終目標値 事業費 千円 活動指標 成果指標 国庫支出金 県支出金 その他 一般財源 受益者負担 事業費計 受益者負担率 = 100 人件費 内訳人数千円人数千円人数千円人数千円 正職員 臨時職員 小計

48 Page 48 of 4

49 Page 49 of 4 4. 事業の評価 HK 成果向上とコスト改善のポジション 大 成果向上 小 コスト改善 改善必須 維持 継続 成果改善 小 - コスト減少 -> 大 経常業務 業務委託 アウトソース 実施主体の妥当 行政専門民間専門 コア業務 協働 政策形成 必 要 視点点数区分基準 住民からのニーズ 増大又は極めて高い 従来どおり又は高い 10 減少又はやや低い 5 かなり減少又は低い 国 県の道路 河川についてはまだまだ整備箇所の要望は多い 住民からのニーズは高いか? 事業の実施に際して 住民から多くの要望が寄せられたものであるか? または 多くの住民が持つ潜在的な要望であるのか? 町が実施しなければならない 町が関与すべき必然はあるか? 妥 当 目的に対して町が実施することの妥当 15 町と地域を含む民間とが一緒に実施すべき一部を町以外の主体へ移管できる 0 町が実施すべき必然はない 町の関与の範囲等は適切であるか? NPO を含む民間組織などへの移管は可能か? 住民による実施が可能ではないか? 事業実施の際 地域住民との調整業務が必要となるため 町が実施すべきである 有効効率 期待された効果の達成状況 コスト改善の余地 極めて効果あり 一定の効果あり 15 少なくとも効果あり 0 ほとんど効果なし 事業実施が上位目的である施策の成果向上に貢献している 町内の道路 河川等の未改良 未改修の箇所が減少するため有効である 成果維持 コストを下げる コスト維持 成果を上げる 15 一部改善の余地あり 5 全面的な改善必要 成果を下げずにアウトプットを縮減することは可能であるか? 受益者負担の適正化の余地はないか? 事業実施の計画等をたてる際 事業内容を充分に精査し事業費等の算出についてもコスト削減に努めた工種工法を検討する 総合評点 85 事務事業評価の継続継続終了 終期設定 年度

50 Page 50 of 4 5. 総合評価と今後の方向 TION 現状にて継続又は充実 拡大一 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) 次 アウトソーシングの検討評価 統合 終期設定 廃止 休止 会の結果 二次評価 判定 現状にて継続又は充実 拡大 見直し検討 ( 拡充 縮小 手段改善 ) アウトソーシングの検討 統合 終期設定 廃止 休止 特記事項 町民からの要望等について必要を検討するとともに あわせて優先順位の検討を行い社会基盤の整備に努め 安心安全な道路 河川等の整備を実施していくために 継続することが妥当である 一次評価実施日 10/08/30 二次評価実施日 11/04/

Page 51 of 216 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード M0017 事務事業名 地域振興事業 事業開始年度 06 年度 担当課 仲南支所 記入責任者 稲毛昭廣 記入年月日 10/09/07 根拠条例 法令等 大項目 活力創造と改革のまち 総合計画での位置付 中項目地域経済の活力を高めるまちづくり ( 産業 雇用 ) 小項目農林業の振興 細項目 まんのうブランドの育成

More information

Page 1 of 229 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード MK0005 事務事業名 グリーン ツーリズム推進事業 ( 琴南地区 ) 事業開始年度 02 年度 担当課 琴南支所 記入責任者 黒川哲也 記入年月日 10/10/08 根拠条例 法令等 大項目 活力創造と改革のまち 総合計画での位置付 中項目地域経済の活力を高めるまちづくり ( 産業 雇用 ) 小項目農林業の振興

More information

Page 1 of 142 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード 0001 事務事業名 福祉タクシー事業 事業開始年度 18 年度 担当課 企画政策課 記入責任者 大串純一郎 記入年月日 10/08/31 根拠条例 法令等 福祉タクシー助成券事業実施要綱 大項目 安心と安全 快適なまち 総合計画での位置付 中項目誰もが安全 快適に住めるまちづくり ( 生活基盤 ) 小項目交通基盤の整備と充実

More information

Page 1 of 166 10 年度事務事業評価シート 1. 事務事業名等事業コード G0001 事務事業名国民健康保険制度の周知事務事業開始年度 年度担当課福祉保険課記入責任者川田智基記入年月日 10/09/07 根拠条例 法令等大項目安心と安全 快適なまち中項目誰もが安心して暮せるまちづくり ( 健康 福祉 ) 総合計画での位置付小項目社会保険 ( 国保 介護 ) の安定化細項目国民健康保険制度の安定運営

More information

[ 2 / ] 平成 26 年 0 月 05 日 19 時 08 分 2 秒作成 ( 連絡先 ) 事務事業名 イマリンビーチ管理運営事業 事 業 群 0 観光客受け入れ体制の整備 事 業 イマリンビーチ管理運営事業 事業の計画 2 年度計画目標年度 計画

[ 2 / ] 平成 26 年 0 月 05 日 19 時 08 分 2 秒作成 ( 連絡先 ) 事務事業名 イマリンビーチ管理運営事業 事 業 群 0 観光客受け入れ体制の整備 事 業 イマリンビーチ管理運営事業 事業の計画 2 年度計画目標年度 計画 [ 1 / ] 平成 26 年 0 月 05 日 19 時 08 分 2 秒作成 政策 / 経常 / 義務 / 臨時義務的事業新規 / 継続継続事業 ( 連絡先 ) 20-901 事務事業名 00005779 イマリンビーチ管理運営事業 事 業 群 0 観光客受け入れ体制の整備 事 業 070000 イマリンビーチ管理運営事業 事務事業の概要 イマリンビーチ管理業務 根拠法令 委託先: 黒川町福田区

More information

一次評価 担当課による自己評価 必要性 効率性 有効性 市民や社会のニーズを的確に捉えた事業か 民間事業者や市民が自ら実施することのできない事業か 目的 目標の達成手段として適切で 優先度の高い事業か 受益者との負担関係やは妥当な水準か 他の手段や方法とのコスト比較は十分行われているか コスト削減や

一次評価 担当課による自己評価 必要性 効率性 有効性 市民や社会のニーズを的確に捉えた事業か 民間事業者や市民が自ら実施することのできない事業か 目的 目標の達成手段として適切で 優先度の高い事業か 受益者との負担関係やは妥当な水準か 他の手段や方法とのコスト比較は十分行われているか コスト削減や 平成 29 年度事務事業評価シート 事業属性 事業名 ( コード ) 開始年度 施策の大綱 施策名 根拠法令等 事業区分 事業目的 ( あるべき姿 ) 会計一般事業 行政改革の推進 時代のニーズに即応した行政経営の推進をする 地方自治法第 17 条他 終了予定年度 (8141) 作成日時 作成責任者 関連計画等 ( フラグ 1) 担当課 217331 牧正博 法定受託事務国府制度事業市単独事業その他

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

指標名単位 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 事業の活活動量動 指実標績の数値化 計画 実績 記述欄 数値化できない場合八代市と北海市との友好関係を深めるため受入れを行うものであり 数値化することは困難である 指標名指標設定の考え方単位 4 年度 5 年度 6 年度 7 年

指標名単位 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 事業の活活動量動 指実標績の数値化 計画 実績 記述欄 数値化できない場合八代市と北海市との友好関係を深めるため受入れを行うものであり 数値化することは困難である 指標名指標設定の考え方単位 4 年度 5 年度 6 年度 7 年 No 49007 事務事業票 所管部長等名所管課 係名 市長公室長東坂宰国際課政策推進係 評価対象年度 平成 9 年度 (07) 課長名 嶋田和博 (Plan) 事務事業の計画 事務事業名 北海市交流事業 ( 受入 ) 会計区分 0 一般会計 款項目コード ( 款 項 目 ) 基本目標 ( 章 ) 6 市民と行政がともに歩むために事業コード ( 大 中 小 ) 6 08 施策の体系 ( 八代市総合計画における位置づけ

More information

Microsoft Word - fcgw03wd.DOC

Microsoft Word - fcgw03wd.DOC 東近江市補助金制度に関する改革指針 の答申 1 1. 法令または契約等によって地方公共団体が負担することとなるもの (1) 特定の事業について 地方公共団体が当該事業から特別の利益を受けることに対して その事業に要する経費の全部または一部の金額を負担する場合 (2) 一定の事業等について 財政政策上またはその他の見地からその事業等に要する経費の負担割合が定められているときに その負担区分により負担する場合

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182, ,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成

平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182, ,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成 平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182,734 180,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成長産業化と森林資源の適切な管理を実現するため 新たな森林管理システムが導入される地域 を中心に 間伐や路網整備

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

公の施設の指定管理者の指定の手続き等に関する指針(細目的事項)

公の施設の指定管理者の指定の手続き等に関する指針(細目的事項) 事業報告書例 平成年度 ( 施設名 ) 事業報告書 施設概要施設名所在地施設規模主な施設 指定管理者団体名 主たる事務所の所在地 代表者指定期間報告対象期間担当者連絡先 1 指定管理業務の実施状況 管理運営方針 職員の配置状況 維持管理に係る事項 ( 定期点検 緊急 時対応等 ) 関係機関との連携状況等 2 利用状況 月別開館日数 利用人数 使用料 ( 利用料金 ) 収入等 3 実施事業 自主事業

More information

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る 平成 29 年度施策評価シート 基本目標 Ⅲ 新しい事業が起き 人が集まる すみだ をつくる 政策 320 こだわりをもった魅力商業 サービス業の集積を進める 施策 32 消費者から選ばれる魅力個店の集積を進める 施策の目標 消費者のニーズに的確に対応するとともに 新たな提案を行うことができ 利用者が 何度も行きたい と思うような魅力的な個店が集積し 多くの消費者が訪れ 買い物や飲食 サービスを楽しんでいます

More information

平成 24 年度事務事業評価表 [ 1 / 3 ] 平成 26 年 03 月 05 日 19 時 37 分 48 秒作成 担当部局 市民部環境課記入年月日平成 25 年 08 月 12 日中島芳丸記入者職氏名政策 / 経常 / 義務 / 臨時経常的事業新規 / 継続継続事業 ( 連絡先

平成 24 年度事務事業評価表 [ 1 / 3 ] 平成 26 年 03 月 05 日 19 時 37 分 48 秒作成 担当部局 市民部環境課記入年月日平成 25 年 08 月 12 日中島芳丸記入者職氏名政策 / 経常 / 義務 / 臨時経常的事業新規 / 継続継続事業 ( 連絡先 [ 1 / 3 ] 平成 26 年 03 月 05 日 19 時 37 分 8 秒作成 担当部局 03000 市民部環境課記入年月日平成 25 年 08 月 12 日中島芳丸記入者職氏名政策 / 経常 / 義務 / 臨時経常的事業新規 / 継続継続事業 事務事業名 0000531 狂犬病予防事業 施策 ( 節 ) 09 環境保全活動の推進 目 02 予防 事 業 群 02 公衆衛生の向上 事 業 030000

More information

ÿþ

ÿþ 小笠支所小笠総合サービス課総務係 (1/1) 目的 ( 総合計画 ) 任務目的 ( 係の目的 ) 小笠支所の適正な管理運営を行うとともに 本庁部署との連携を強化を図りながら 小笠地区住民の利便性を図る また 地域が抱える課題の相談窓口としての役割を果たすとともに 嶺田コミュニティ建設など地域住民主体のまちづくりの推進を図る 2 桁 大分類 4 桁 中分類 6 桁 小分類 01 小笠支所の適正な庁舎管理

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および 福井県建設リサイクルガイドライン 平成 16 年 3 月 福井県 福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および建設副産物の再資源化等の促進という観点を持ち

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

4-(1)-ウ①

4-(1)-ウ① 主な取組 検証票 施策 1 国際交流拠点形成に向けた受入機能の強化施策展開 4-(1)-ウ国際交流拠点の形成に向けた基盤の整備施策の小項目名 交流拠点施設等の整備主な取組 Jリーグ規格スタジアム整備事業実施計画記載頁 353 対応する主な課題 2 国内外の各地域において MICE 誘致競争が年々拡大している中 既存施設では収容が不可能な 1 万人規模の会議開催案件も発生しており 国際的な交流拠点施設の整備が必要である

More information

整理番号 10 便益集計表 ( 森林整備事業 ) 事業名 : 森林居住環境整備事業 都道府県名 : 奈良県 地域 ( 地区 ) 名 : 上北山村地区 ( 単位 : 千円 ) 大区分 中区分 評価額 備考 木材生産等便益 森林整備経費縮減等便益 災害等軽減便益 木材生産等経費縮減便益木材利用増進便益木

整理番号 10 便益集計表 ( 森林整備事業 ) 事業名 : 森林居住環境整備事業 都道府県名 : 奈良県 地域 ( 地区 ) 名 : 上北山村地区 ( 単位 : 千円 ) 大区分 中区分 評価額 備考 木材生産等便益 森林整備経費縮減等便益 災害等軽減便益 木材生産等経費縮減便益木材利用増進便益木 整理番号 10 便益集計表 ( 森林整備事業 ) 事業名 : 森林居住環境整備事業 都道府県名 : 奈良県 地域 ( 地区 ) 名 : 上北山村地区 ( 単位 : 千円 ) 大区分 中区分 評価額 備考 木材生産等便益 森林整備経費縮減等便益 災害等軽減便益 木材生産等経費縮減便益木材利用増進便益木材生産確保 増進便益造林作業経費縮減便益森林管理等経費縮減便益森林整備促進便益災害復旧経費縮減便益 3,364

More information

公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団 ( 財団法人和歌山市都市整備公社から名称変更 ) 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組の最終進捗結果の説明区分基準 A ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ B 取

公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団 ( 財団法人和歌山市都市整備公社から名称変更 ) 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組の最終進捗結果の説明区分基準 A ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ B 取 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組のの説明区分基準 ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ 取組がやや遅延し 多少目標を下回った C 計画期間内に取組を完了できなかった 1 収入増加に向けた取組 自主事業の充実 アンケート調査等でのニーズの把握により より充実した自主事業を展開し 参加者の拡大による収入の増加を図る

More information

活動指標及び 活動指標標準仕様書 導入手順書策定数 ( 改定を含む ) 活動見込 31 活動見込 2 活動指標及び 活動指標 RPA 補助事業の完了数 活動見込 31 活動見込 5 活動指標及び AI 実証地域の完了数 活動指標 活動見込 31 活動見

活動指標及び 活動指標標準仕様書 導入手順書策定数 ( 改定を含む ) 活動見込 31 活動見込 2 活動指標及び 活動指標 RPA 補助事業の完了数 活動見込 31 活動見込 5 活動指標及び AI 実証地域の完了数 活動指標 活動見込 31 活動見 事業名 事業開始 会計区分 平成 31 事業番号新 31 9 平成 3 行政事業レビューシート ( 総務省 ) 革新的ビッグデータ処理技術導入推進事業担当部局庁情報流通行政局作成責任者 一般会計 事業終了 ( 予定 ) 平成 32 担当課室地方情報化推進室室長松田昇剛 根拠法令 ( 具体的な条項も記載 ) 総務省設置法第 4 条第 1 項 7 号 情報通信の高度化に関する事務のうち情報の電磁的流通に係るものに関すること

More information

事務事業名 スマートインターチェンジ整備事業 指標デー タ D 活動指標 名称 式 単位 年度 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度 地区協議会開催数 用地取得面積 m 7,79, 4,65.4 協働指標 名称 式 単位 年度目標結果 4 年度目標結果 5 年度目標結果 6 年度目標結果 7 年度

事務事業名 スマートインターチェンジ整備事業 指標デー タ D 活動指標 名称 式 単位 年度 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度 地区協議会開催数 用地取得面積 m 7,79, 4,65.4 協働指標 名称 式 単位 年度目標結果 4 年度目標結果 5 年度目標結果 6 年度目標結果 7 年度 平成 7 年度 事務事業評価表 区分事業主体関係課担当課等担当班 継続市建設課 スマートインター推進室 事務事業名 前期基本計画での位置付け 事業年度 根拠法令等 スマートインターチェンジ整備事業 章 第 章快適で便利な都市機能を充実する大網白里 都市基盤の整備 政策.. 総合的な交通体系の整備 基本施策 道路整備 施策 幹線道路の整備 平成 年度 ~ 平成 7 年度 関連事業等 高速自動車国道法

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年 7 月豪雨災害を踏まえた今後の水害 土砂災害対策のあり方検討会第 2 回砂防部会 資料 5 今後の土砂災害対策について 平成 30 年 11 月 29 日 広島県砂防課 7 月豪雨災害を踏まえた今後の土砂災害対策のイメージ 7 月豪雨により被災をうけ, 緊急的に対応が必要な箇所については, 渓流内にある不安定な土砂の流出を防止するための砂防ダム等の緊急的な整備に取り組む必要がある 緊急的な対応が必要

More information

. 施策の評価 施策成果の達成度 c a 達成度は非常に高い b 達成度はやや高い c 達成度はやや低い d 達成度は低い 施策成果向上の可能性 a a 可能性は十分ある bある程度可能である c 可能性はあまりない d 可能性はない 道路改良率及び歩道設置等の達成度はやや低いが 日常生活における移

. 施策の評価 施策成果の達成度 c a 達成度は非常に高い b 達成度はやや高い c 達成度はやや低い d 達成度は低い 施策成果向上の可能性 a a 可能性は十分ある bある程度可能である c 可能性はあまりない d 可能性はない 道路改良率及び歩道設置等の達成度はやや低いが 日常生活における移 政策名 快適な生活を育むまち 政策番号 7 施策名 安全で快適な道路の整備 施策番号 主担当部建設部 主担当課道路河川課 部局長名岸田清光 関係部 都市整備部 関係課 都市計画課 都市施設整備課. 施策の基本方針 狭あいな住宅道路を地元自治会と協力しながら 緊急車輌が通行できるように整備し また 歩行者にやさしく安全な歩 施策目的 道の整備を行いながらバリアフリー化を進め 道路駅前広場等緊急時における道路交通の確保を目指し

More information

上田市都市計画マスタープラン地域別構想 上田中央地域(案)

上田市都市計画マスタープラン地域別構想 上田中央地域(案) 8. 都市づくりの実現に向けて 8-1 協働によるまちづくりの推進 (1) 市民 企業 行政 の役割分担まちづくりは 公共空間の整備だけではなく 民有地の整備が大きな比重を占めます したがって 行政だけの取組にとどまらず 市民や企業の理解と協力は不可欠であり 市民や企業の創意工夫の視点が必要となってきています 特に まちづくりに関わる市民や地域 NPOなどの市民団体 事業者 行政などすべての主体でまちづくりの目標や課題を共有し

More information

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ だい都市再生整備計画 ( 第 さしま猿島地区 かい 3 回 へんこう変更 ) いばらきけん茨城県 ばんどうし坂東市 きゅうさしままち ) ( 旧猿島町 平成 20 年 3 月 都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 平成 25 年 8 月 大阪府豊能郡能勢町 目 次 1. ガイドラインの趣旨 1 2. 地域づくりの基本的な考え方 1 3. 地区計画の基本的な考え方 1 4. 地区計画策定にあたっての留意点 2 5. 対象外区域 2 6. 地区計画の内容 3 1) 地区計画において定める内容 3 (1) 地区計画の目標 3 (2) 区域の整備 開発及び保全に関する方針

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】 (2) 土地利用の状況 1) 土地利用状況神奈川県及び対象事業実施区域を含む周辺市町村の土地利用の現況を 表 4-2-2-4 に示す 神奈川県の総面積は 241,586ha であり 対象事業実施区域を含む周辺市町村全体の行政区域面積は その 42.0% に相当する 101,449ha である また 地目別土地利用状況では 川崎市 横浜市では宅地が 50% 以上を占めているのに対して 相模原市では約

More information

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73> . 基礎資料橋梁長寿命化修繕計画に伴う基礎資料として 道路橋に関する基礎データ収集要領 ( 案 ) ( 国土交通省国土技術政策総合研究所平成 19 5 月 ) に準じ対象橋梁の現地調査 ( 橋梁点検 ) が行われており この調査結果に基づき現橋梁の整理を行う.1 管理橋梁の現状 (1) 町内の橋梁数本町が管理する道路橋は 現在 159 橋 (1 3 月現在 ) あるが 架設次の分かっているものは7

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

平成 26 年度 決算説明書 / 事務事業評価シート 課名 農業委員会事務局 予算 款項目決算書目名事業名称 頁農業委員会費 農業委員会事業 1. 概要 目的 担い手の確保 育成と優良農地の確保 有効利用に向けた取り組み 対象 市民 事業概要 農業委員会事業 農地法第 3 条許可

平成 26 年度 決算説明書 / 事務事業評価シート 課名 農業委員会事務局 予算 款項目決算書目名事業名称 頁農業委員会費 農業委員会事業 1. 概要 目的 担い手の確保 育成と優良農地の確保 有効利用に向けた取り組み 対象 市民 事業概要 農業委員会事業 農地法第 3 条許可 平成 26 年度 決算説明書 / 事務事業評価シート 課名 農業委員会事務局 予算 款項目決算書目名事業名称 6 1 1 204 頁農業委員会 農業委員会事業 1. 概要 目的 担い手の確保 育成と優良農地の確保 有効利用に向けた取り組み 対象 市民 事業概要 農業委員会事業 農地法第 3 条許可 ( 審査及び許可 市外在住者については審査及び県へ意見書の進達 ) 農地法第 4 条許可 (2ha 以下は審査及び許可

More information

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250> 事業評価書 ( 事後 ) 平成 21 年 8 月 評価対象 ( 事業名 ) 主管部局 課室関係部局 課室関連する政策体系 医療施設の耐震化を促進するための補助事業医政局指導課 基本目標 Ⅰ 安心 信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること 施策目標 1 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること 施策目標 1-1 日常生活圏の中で良質かつ適切な医療が効率的に提供できる体制を構築すること

More information

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち178 個別目標 3-3 施策 3-3-1 区は 効率的で活力ある区政を実現し 地域との連携 協働を進めます 行政力を最大限に発揮できる体制をつくります 10 年後のめざす姿 区は 中長期的な社会状況の変化に柔軟に対応できる財政力と組織体制を整え 最小の経費で最大の効果を発揮する区政運営を実現しています 区は 地域力を最大限に引き出すための施策を積極的にしています

More information

<31332E8C928D4E82F B837D82C682B582BD91CC8CB18CF097AC8E968BC62E786C7378>

<31332E8C928D4E82F B837D82C682B582BD91CC8CB18CF097AC8E968BC62E786C7378> 平成 8 年度事業評価シート 1 PLAN( 計画 ) 自己評価 1 事務事業番号 事業区分一般ソフト事業事務事業評価の履歴無 事務事業名健康をテーマとした体験交流事業 予算科目款項目 予算事業名生活習慣病対策費 総合計画での位置づけ 健康管理 意識を高める 担当課健康福祉課担当課長物袋由美子 事業担当者 事業の性格 選択してください 實藤愛梨一次評価者持松可奈子 法令根拠等 - 事業の対象住民 町外者

More information

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc 常滑市土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更に関する指導要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 市内における土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更 ( 以下 開発等の行為 という ) について適正な指導を行い これにより発生する災害を防止し これら事業によって必要となる公共公益施設等の整備に負担と協力を要請し 市土の秩序ある利用と保全を図ることを目的とする ( 協議の申し出 ) 第 2 条開発等の行為を行おうとする者

More information

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

Web用-広報4月号-Vol.169.indd ITAKO Public Information Vol.169 4 Contents 2 3 平成27年度 一般会計 歳入 地方譲与税 配当割交付金 利子割交付金 株式等譲渡所得割交付金 1億7,539万円 1.0 2,268万円 0.1 1,088万円 0.1 ゴルフ場利用税交付金 4億4,328万円 2.4 92億5,588万円 国民健康保険 分担金及び負担金 下水道事業 歳入全体の50.4

More information

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc 数(人)杜の都のまちなか自転車プラン ( 案 ) の概要 ( 仙台都心部自転車利用環境基本計画 ) 1. 計画策定の趣旨自転車は都市内交通手段として環境や利便性等の面で優れた乗り物で 自転車に対する市民の意識も高まっており 本市の都市形成の目的に適した交通手段として期待されています また 本市では都心部における自転車の利用の割合が高く 重要な交通手段の一つとなっていますが その一方で 自転車の利用に関しては様々な課題があります

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ 泉佐野市公共施設再配置計画 ( 変更 ) 1. 公共施設の見直しと再配置計画 泉佐野市の公共施設には 経年劣化による 朽化とそれに伴う安全性 機能性の低下などの課題を有する施設が 受けられ 施設の安全性確保に向けた適切な維持 改修が必要となっています こうした状況を踏まえ 政サービスの 準確保や防災対策を考慮した上で 財政負担の縮減と施設サービスの向上に向けた施設の更新 機能の 直しや維持管理 運営の効率化等のあり方について検討し

More information

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展 地域住宅計画 とばし 平成 21 年 2 月 地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展してきたまちである 住宅地は既成市街地を中心に新たに整備された住宅地と

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63> 築物の耐震化を促進するための施策上第 4 章 建築物の耐震化を促進するための施策 1. 耐震化の促進に関する基本方針 (1) 建築物の所有者等による耐震化の推進建築物の耐震化促進のためには 建築物の所有者等が 生命 財産は自らが守るという意識を持つとともに 所有または管理する建築物の倒壊等により周辺の安全に支障を来すことがないように 建築物の耐震性を把握し 必要に応じて耐震化を進めることが求められます

More information

事務事業調書平成 27 年度 事業 No 647 課 総務課 係 施設係 起案者 石原久仁夫 決裁者早川雅己 事務事業名 小学校施設耐震補強事業 事業種別 施設整備 1 事業概要 総合計画体系 根拠法令 法定受託事務 公約 議会答弁 陳情 市民要望実施方法実施期間 求める成果 ( 目的 ) 4 個性

事務事業調書平成 27 年度 事業 No 647 課 総務課 係 施設係 起案者 石原久仁夫 決裁者早川雅己 事務事業名 小学校施設耐震補強事業 事業種別 施設整備 1 事業概要 総合計画体系 根拠法令 法定受託事務 公約 議会答弁 陳情 市民要望実施方法実施期間 求める成果 ( 目的 ) 4 個性 事務事業調書 事業 No 647 課 総務課 係 施設係 起案者 石原久仁夫 決裁者早川雅己 事務事業名 小学校施設耐震補強事業 事業種別 施設整備 事業概要 総合計画体系 根拠法令 法定受託事務 公約 議会答弁 陳情 市民要望実施方法実施期間 求める ( 目的 ) 4 個性と文化を育む環境づくり 3 学校教育 義務教育 3 安全で快適な教育環境 安全な環境づくり 有 一部委託委託先開始平成 9 年度全児童が

More information

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな 柏インター西地区の都市計画の説明会 日 時 : 平成 30 年 10 月 5 日 ( 金 ) PM6:30~PM8:00 日 時 : 平成 30 年 10 月 6 日 ( 土 ) AM10:00~AM11:30 場 所 : 柏市立田中北小学校屋内運動場 参加者 :25 名 (10 月 5 日 ) 29 名 (10 月 6 日 ) 説明者 : 柏市都市計画課, 市街地整備課 内 容 :1. 変更する都市計画

More information

中井町緑の基本計画(概要版)

中井町緑の基本計画(概要版) 中井町緑の基本計画 ( 概要版 ) 平成 23 年 3 月 中井町 1 計画の概要 1. 緑の基本計画とは 都市緑地法第 4 条に基づき 緑の保全や公園整備 市街地の緑化など 町の緑全般のあるべき姿と実現に向けた様々な取り組みを示す計画で 住民や事業者と行政が一体となって緑地の保全及び緑化を計画的かつ効果的に推進していくための指針となるものです 2. 緑の基本計画の目的 緑の将来像を明らかにし 町民や事業者と行政が一体となって実現していきます

More information

( 社会資本総合整備計画 ) きづ木津 がわ川 し市 こうえいにおける公営 ちいき ( 地域 じゅうたく住宅 けいかく計画 じゅうたく住宅 ちょうの長 きょうとふ京都府 じゅみょうか寿命化 きづ木津 きょじゅうかんきょう と居住環境 がわ川 し市 ちいき地域 ) こうじょうの向上 ( 第 4 回変更 ) き づ 木津 がわ川 し 市 平成 30 年 3 月 ( 参考様式 3) 参考図面 計画の名称

More information

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 河岸のまちさかい 復興プロジェクト ~ 中心市街地空き家 空き店舗再生活用事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 茨城県猿島郡境町 3 地域再生計画の区域茨城県猿島郡境町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状境町は関東平野のほぼ中央 首都東京から 50 km圏内に位置し 東西に8 km 南北に 11 kmの長方形に近い地形で 面積は 46.59

More information

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169> 市街化調整区域土地利用計画の概要 市では 良好な都市環境を確保すると共に 農業生産など市街化調整区域の 持つ多様な機能を維持するため 地形や優良な農地の分布 集落の形成等それ ぞれの土地が持つ特性に応じて 農林業の振興および地域活力の維持等に資す る土地利用を適切に調整するため 市街化調整区域土地利用計画を 三田市の 都市計画に関する基本的な方針 の一部として定めています 土地利用の方針 各土地の持つ特性に応じて

More information

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手 北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手台七丁目 東福井四丁目 彩都あさぎ一丁目 彩都あさぎ二丁目 彩都あさぎ三丁目 彩都あさぎ四丁目 彩都あさぎ五丁目

More information

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63> 目標目標を定量化する指標整備方針 大目標 目標 1 目標 n 指標 1 指標 n 整備方針 1 整備方針 n 目標 (1~n) は地域の状況に応じて設定することができる 図 2-3 目標 目標を定量化する指標 整備方針との関係 1 都市再生基本方針との適合等客観的評価基準 Ⅰ.1.1) に対応都市再生整備計画におけるまちづくりの目標は 都市再生基本方針との適合が求められます 平成 16 年 4 月

More information

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱 美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 美浜町空家等適正管理条例 ( 平成 30 年美浜町条例第 8 号 以下 条例 という ) に基づき 特に管理方法の改善その他必要な措置を講ずるよう助言又は指導等した空家等に対して良好な生活環境の保全及び安全で安心なまちづくりの推進に寄与してもらうことを目的として 美浜町空家等解体促進費補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付するものとする

More information

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 新旧対照表 ( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 旧 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成 21 年 9 月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 新 ) 1 住宅市街地の開発整備の目標と整備開発の方針 (1) 住宅市街地の開発整備の目標今後の住宅市街地については 人口減少や超高齢社会の到来 深刻さを増す地球環境問題

More information

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担 病院等の耐震化支援事業平成 30 年度 ~ 厚生労働省 土交通省 ( 別添 ) 区分耐震診断耐震改修 政策医療を担う病院 ( 救命救急センター 病院群輪番制病院など ) 厚生労働省 耐震診断 医療施設耐震化促進事業 ( 医療施設運営費 ) 耐震改修 医療施設等耐震整備事業 ( 医療提供体制施設整備交付金 ) 補助率 県 基準額 1 か所あたり 560 万円 補助率 1/2 基準額 1 2,300 m2

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 国有林野事業における木材の販売に係る提案募集 ( マーケットサウンディング ) 提案の取りまとめと課題の整理 平成 29 年 12 月 26 日 ( 火 ) 民間提案募集における取組状況について 未来投資戦略 2017 林業の成長産業化に向けた先駆的な取組として 国有林野において 民間が長期 大ロットで伐採から販売までを一括して行うことにより現行より有利な立木資産の売却となる手法の可能性を検証するため

More information

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策 市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策定される計画です 市町村の都市計画に関する基本的な方針 として位置付けられており 長期的なまちづくりの指針を示す計画となります

More information

3. 投入コストの整理 事業原価 現金 非現金 直接 間接 直接 ( 予算 ) 事業費 ( 決算 ) 職員人件費 財源内訳 国庫支出金県支出金借金 ( 地方債 ) その他市 ( 一般財源 ) 間接費 ( 庁内 ) 公債費 非コスト項目調整 ( ) 減価償却費 退職給与引当金相当 その他 フルコスト正

3. 投入コストの整理 事業原価 現金 非現金 直接 間接 直接 ( 予算 ) 事業費 ( 決算 ) 職員人件費 財源内訳 国庫支出金県支出金借金 ( 地方債 ) その他市 ( 一般財源 ) 間接費 ( 庁内 ) 公債費 非コスト項目調整 ( ) 減価償却費 退職給与引当金相当 その他 フルコスト正 評価シート : 単年用 事務事業段階事後評価シート 評価対象 : 平成 0 年度事業 二次評価 担当部課等名 部課係コード 40 部課係名 生涯学習文化課芸術文化係 記入者 新田敬真 推進等責任者 ( 課長 ) 予算要求時 : 三宅清房 事業実施時 : 三宅清房 完了 ( 評価 ) 時 : 高橋悦子. 基本的情報の整理 評価事業名 絵画教室の開催 評価事業コード 会計区分 一般会計 新規 継続の別

More information

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477> 東海市社会資本整備総合交付金評価委員会次第 日時平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 午後 2 時場所東海市役所 403 会議室 (4 階 ) 1 委員長挨拶 2 議事事項 議題 1 太田川駅周辺都市再生整備計画事業について ( 事後評価 ) 議題 2 安心 安全で元気あふれる快適都市の実現について ( 事後評価 ) 議題 3 みどりと花につつまれた安全 安心な都市づくりについて ( 事後評価

More information

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川 資料 -8 木津川 桂川 宇治川圏域河川整備計画検討委員会第 19 回資料 ( 代替案立案等の可能性の検討 ) 平成 29 年 11 月 13 日京都府 目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 代替案立案等の可能性 ( 桂川本川 ) 河道改修 流出量すべてを河道で流下させる 他の案より安価であり現実性が高い

More information

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E > 資料 3-1 無駄の撲滅の取組について ー行政事業レビューについてー 平成 25 年 2 月 27 日 これまでの行政事業レビューについて 1 行政事業レビューとは 毎年 各府省が自ら全ての事業の点検 見直しを行うもの ( 閣議決定が実施根拠 ) 1 前年度の事業を対象に 概算要求前に 執行状況 ( 支出先や使途 ) 等の事後点検を実施 2 5,000 を超える全事業についてレビューシートを作成し

More information

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促 平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名 ( 国土交通省都市局市街地整備課 ) 市街地再開発事業における特定の事業用資産の買換え等の特例措置の延長 税目所得税 法人税 要 望 既成市街地等内の資産を譲渡して市街地再開発事業により整備された施設建築物及びその敷地を取得した場合の事業用資産の買換特例 ( 繰延割合 80%) の適用期限を 3 年間延長する

More information

Microsoft Word - h26_2_1.docx

Microsoft Word - h26_2_1.docx 様式 1 第 号平成〇〇年〇〇月〇〇日 内閣府地域活性化推進室長宛 住所 ( 郵便番号 本社所在地 ) 氏名 ( 名称 代表者の役職及び氏名 ) 印 平成 26 年度特定地域再生事業費補助金事業計画書 平成 26 年度特定地域再生事業費補助金事業募集要領に基づき 事業の選定を受けたいので 下記の書類を添えて申請します 記 希望する支援策についてお書きください < 特定地域再生計画策定事業の場合 >

More information

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63>

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63> 社会資本総合整備計画 ( 水の安全 安心基盤整備 ) 公共下水道 ( 第四回変更 ) 平成 26 年 3 月 12 日 社会資本総合整備計画 計画の名称 1 公共下水道 計画の期間 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 (5 年間 ) 交付対象 計画の目標 平成 26 年 3 月 12 日 本市では 清潔で快適な居住環境の維持 向上を図り 海域や河川 湖沼等の公共用水域の水質保全 向上を図るため

More information

事務事業名ふれあいのまちづくり事業 市社会福祉協議会補助事業 指標デー タ D 活動指標 名称 式 単位 年度 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度目標結果目標結果目標結果目標結果目標結果選任職員の配置 式 式 式 式 式協働指標 名称 式 単位 年度 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度目標結

事務事業名ふれあいのまちづくり事業 市社会福祉協議会補助事業 指標デー タ D 活動指標 名称 式 単位 年度 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度目標結果目標結果目標結果目標結果目標結果選任職員の配置 式 式 式 式 式協働指標 名称 式 単位 年度 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度目標結 平成 4 年度 事務事業評価表 区分 事業主体 関係課 担当課等 担当班 継続 市 高齢者支援課 社会福祉課 社会福祉班 事務事業名 前期基本計画での位置付け 事業年度 根拠法令等 ふれあいのまちづくり事業 市社会福祉協議会補助事業 章 第 章健康で生きがいのある大網白里 保健 福祉の充実 政策. 安心して暮らせる福祉の推進 基本施策 地域福祉 施策 施策 地域福祉推進体制の強化 平成 年度 ~ 平成

More information

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用 中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用途は現状のままとし 当団体が施設運営を引き続き実施するが 平成 29 年度以降については 当団体の廃止を基本とし 民間企業等による運営も視野に入れた検討を行う また

More information

平成 28 年度事務事業総点検評価シート 事業番号 事業名 事業区分 事務事業の分類 Plan 事業概要 総合計画体系 584 所属上下水道部下水道管理課排水設備係起案者奥村智明下水道接続促進事業決裁者小栗滋昭 義務的 経常的 政策的 企画計画立案 調査 研究 規制 指導 内部管理 広報 普及啓発

平成 28 年度事務事業総点検評価シート 事業番号 事業名 事業区分 事務事業の分類 Plan 事業概要 総合計画体系 584 所属上下水道部下水道管理課排水設備係起案者奥村智明下水道接続促進事業決裁者小栗滋昭 義務的 経常的 政策的 企画計画立案 調査 研究 規制 指導 内部管理 広報 普及啓発 事業番号 事業名 事業区分 事務事業の分類 Plan 事業概要 総合計画体系 584 所属上下水道部下水道管理課排水設備係起案者奥村智明下水道接続促進事業決裁者小栗滋昭 義務的 経常的 政策的 企画計画立案 調査 研究 規制 指導 内部管理 広報 普及啓発 徴収 収納 施設管理 窓口 受付 用地取得 処分 施設設計 建設 イベント 講座 現業業務 第 7 次 1-3-2-1-2 市長マニフェスト 該当

More information

3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ

3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ 鹿児島市建設局における再生資源活用工事実施要領 の運用 鹿児島市建設局における再生資源活用工事実施要領 の運用については 下記により実施 するものとする 1 指定副産物の工事現場からの搬出 (1) コンクリート塊 アスファルト コンクリート塊公共工事に伴い発生したコンクリート塊 アスファルト コンクリート塊を廃棄物として工事現場から搬出する場合は 再資源化施設へ搬出する (2) 建設発生木材 ( 伐採木

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

01〔物件明細〕【高架下②】(摂津市鳥飼本町).xlsx

01〔物件明細〕【高架下②】(摂津市鳥飼本町).xlsx 物件番号 2 所在地 ( 路線名 ) 摂津市鳥飼本町一丁目 1246 番 ( 主要地方道八尾茨木線鳥飼中高架橋下 ) 土地の概要特記事項 面積占用許可対象面積 1,081 m2 物件明細 交通機関 大阪モノレール南摂津駅北東約 2,700m 1 最低占用料 ( 年額 ) 993,440 円 / 年占用期間 5 年 平面駐車場 ( コインパーキングを含む ) 等 平面利用を想定しております 接面道路

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132> 公共下水道 ( 汚水 ) の経営の現状と課題についてお知らせします 鈴鹿市では, 豊かな自然と快適な生活環境を守り, 次の世代に引き継いでいくため, 公共下水道, 農業集落排水及び合併処理浄化槽による生活排水処理方式のうち, より効率的な処理方式を選択して生活排水対策に取り組んでいます 特に公共下水道については, 計画区域面積や対象人数が多く, 整備に長期間と多額の費用を要し, 一般会計からの繰出金に依存した経営状況となっているため,

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

平成 29 年度下水道事業会計予算概要 収益的収入及び支出 企業の経営活動の予定であり 1 年度間に発生すると予想される営業上の収益とこれに対する費用を計上したものです 具体的には 収入には下水道使用料が主に計上され 支出にはサービスの提供に要する人件費 物件費等諸経費が計上されます 収益的収入 (

平成 29 年度下水道事業会計予算概要 収益的収入及び支出 企業の経営活動の予定であり 1 年度間に発生すると予想される営業上の収益とこれに対する費用を計上したものです 具体的には 収入には下水道使用料が主に計上され 支出にはサービスの提供に要する人件費 物件費等諸経費が計上されます 収益的収入 ( 平成 29 年度下水道事業会計予算概要 収益的収入及び支出 企業の経営活動の予定であり 1 年度間に発生すると予想される営業上の収益とこれに対する費用を計上したものです 具体的には 収入には下水道使用料が主に計上され 支出にはサービスの提供に要する人件費 物件費等諸経費が計上されます 収益的収入 ( 税込 ) 他会計負担金 3 1 7, 2 6 2 千円 9. 6 2 % 他会計補助金 2 7 0,

More information

様式 2 作成年度 平成 28 年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県

様式 2 作成年度 平成 28 年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県 様式 2 作成年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県 第 1. 基本的事項 1. 都道府県の森林整備及び林業 木材産業の現状と課題 12 万 ha に及ぶ人工林が 順次 利用可能な段階を迎えてきているが 十分に利用されている状況にはない このような中 木質バイオマス発電の導入により A 材から C 材余すことなく利用できる環境が整ったことから

More information

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この 熊取町市街化調整区域における地区計画運用指針 平成 25 年 6 月 熊取町 1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この運用指針は 本町の市街化調整区域における地区計画制度の運用および当該地区計画の原案を作成するための案

More information

1 市街化調整区域における地区計画の手引き 田園都市産業ゾーン編 平成 29 年 5 月 埼玉県都市整備部 都市計画課 目 次 1. 本手引きの目的 1 2. 対象地域 2 3. 県の協議の観点 2 4. 地区計画策定に当たっての考え方 3 1. 本手引きの目的 埼玉県では 高速道路ネットワークの充実により 圏央道沿線に限らず圏央道以北などにおいても 各高速道路インターチェンジ周辺や幹線道路沿道への企業立地ニーズが高まっています

More information

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画) 外務省 インフラ長寿命化計画 ( 行動計画 ) 平成 27 年度 ~ 平成 32 年度 平成 28 年 3 月 外務省 目次 1 はじめに 1 2 外務省の役割 1 3 計画の範囲 (1) 対象施設 2 (2) 計画期間 2 4 対象施設の現状と課題 (1) 点検 診断 / 修繕 更新等 2 (2) 基準類の整備 3 (3) 情報基盤の整備と活用 3 (4) 個別施設計画の策定 推進 3 (5) 新技術の導入

More information

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐 資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 年以上の施設は 築 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐震基準の施設は 大規模改修を実施する 新耐震基準の施設は 老朽箇所修繕を実施する ケース2: 旧耐震基準は全て建替え 築 35

More information

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観 資料 1 都市再開発の方針 ( 西宮市素案 ) 別表 1 計画的な再開発が必要な市街地 ( 一号市街地 ) 計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-1 本庁 ( 約 213ha) 都市核としての機能強化と魅力的な都市空間及び都市景観の形成

More information

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 平成 28 年 3 月 那須町 目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラを設置していることの表示

More information

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版) Ⅱ 土地改良区をめぐる情勢と課題 1 土地改良区の組織 (1) 土地改良区数 平成 6 年から土地改良 区の統合整備を積極的に 推進してきた結果 平成 7 年に最大 386 地区 ( 全国第 2 位 ) あった土 地改良区は この 2 年 間で 12 地区 ( 全国第 11 位 ) まで減少しました ( 地区 ) 386 4 土地改良区数 3 2 1 土地改良区数の推移 近年は合併や解散が進まず 土地改良区数は横ばいで推移しています

More information

SK (最終161108).xlsx

SK (最終161108).xlsx 活用効果評価結果 平成 28 年度 開発目標新技術登録番号分類 新技術名 比較する従来技術 ( 従来工法 ) K060003V 北海道開発局新技術活用評価委員会 省人化 経済性の向上 安全性の向上区分製品有用な技術の位置づけ 付属施設 防護柵設置工 ガードレール設置工 プレガード Ⅱ 公開版 活用促進技術 擁壁が衝撃力で破損させられるのを防ぐプレキャストコンクリートのガードレール基礎である 所見 工場製品のため品質

More information

1 課題出し 瀬戸内市まちづくり会議財政健全化部会経営改善計画策定作業の概要 事務局による課題出し ( 市長 担当の意見も反映 ) 部会委員から出された課題にも対応 課題に対する問題点の整理 わかりやすい記入用シートの作成 2 委員による改革案の作成 事務局提案の課題について 部会委員による改革案の

1 課題出し 瀬戸内市まちづくり会議財政健全化部会経営改善計画策定作業の概要 事務局による課題出し ( 市長 担当の意見も反映 ) 部会委員から出された課題にも対応 課題に対する問題点の整理 わかりやすい記入用シートの作成 2 委員による改革案の作成 事務局提案の課題について 部会委員による改革案の 瀬戸内市まちづくり会議第 2 回財政健全化部会会議次第 日時 : 平成 24 年 12 月 26 日 ( 水 ) 午後 2 時から午後 4 時まで 場所 : 瀬戸内市役所 2 階大会議室 1 開会 2 部会長挨拶 3 協議事項 (1) 経営改善計画の対象となる課題について (2) 部会委員による財政健全化につながる課題について ( 意見出し ) (3) その他 ( 今後の予定等について ) 4 閉会

More information

県管理の河川区域内における支障木伐採利用に係る取扱要領 1 目的本事業は 県が管理する河川区域内の支障木に関し 住民との協働による河川管理の一環として 河川支障木の効率かつ計画的な伐採による適切な維持管理に向け 公募型による支障木の伐採利用を推進する取扱いを行い もって河川区域内の支障木撤去の促進と

県管理の河川区域内における支障木伐採利用に係る取扱要領 1 目的本事業は 県が管理する河川区域内の支障木に関し 住民との協働による河川管理の一環として 河川支障木の効率かつ計画的な伐採による適切な維持管理に向け 公募型による支障木の伐採利用を推進する取扱いを行い もって河川区域内の支障木撤去の促進と 県管理の河川区域内における支障木伐採利用に係る取扱要領 1 目的本事業は 県が管理する河川区域内の支障木に関し 住民との協働による河川管理の一環として 河川支障木の効率かつ計画的な伐採による適切な維持管理に向け 公募型による支障木の伐採利用を推進する取扱いを行い もって河川区域内の支障木撤去の促進とその有効活用を図ることを目的とする 2 公募による伐採利用者の募集総合支庁長は 河川区域内における立木等の伐採利用を希望する者を公募するときは

More information

スライド 1

スライド 1 ( 都 ) 城間前田線沖縄都市モノレールインフラ部 0.7km 沖縄都市モノレール延長事業は沖縄自動車道と連携し公共交通ネットワークを形成することで 沖縄本島中北部から那覇市圏域へのアクセス性を向上させるとともに 自動車交通から公共交通へ転換することで 交通渋滞の緩和に寄与する 幸地インター線インターチェンジ 沖縄県事業 幸地インター線は沖縄都市モノレールと沖縄自動車道を連携し公共交通ネットワークを形成することで

More information

計画書

計画書 新潟都市計画地区計画の決定について ( 聖籠町決定 ) 平成 2 9 年度聖籠町 新潟都市計画地区計画の決定 ( 聖籠町決定 ) 新潟都市計画地区計画を次のように決定する 区域の整備 開発及び保 全の方針 地 区 整 備 計 画 名称蓮野長峰山地区地区計画 位置聖籠町大字蓮野地内 面積約 5.3 ha 地区計画の目標 その他当該区域の整備 開 発及び保全に関する方針 地区施設の配置及び規模 建築物に関する事項建築物の用途制限

More information

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県 第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県 目次 Ⅰ はじめに... 1 Ⅱ テーマの設定... 2 テーマ 1 県勢の発展を担い 未来を築く子育て支援 人づくりの充実... 5 テーマ 1 体系図... 6 施策 1 総合的な少子化対策の推進... 7 施策 2 子どもの多様な力を引き出す教育の推進... 11

More information

<4D F736F F D208ED089EF959F8E C82A082E482DD928692B78AFA8C7689E E358C8E816A2E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF959F8E C82A082E482DD928692B78AFA8C7689E E358C8E816A2E646F63> 社会福祉法人あゆみ 中長期計画 ( 平成 25 年 6 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 ) みんなの一歩を大切にしたい ~ 社会福祉法人あゆみ~ 基本理念 障害のある方が地域において 自分らしい生活を実現し 維持していけるように支援していきます 一人ひとりの個性を大切にします 一人ひとりの思いを理解し 一緒に考えます 一人ひとりの夢や希望の実現を応援します わたしたち社会福祉法人あゆみは

More information

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910 具体的な行動計画成25 の取組結果02 ( 一財 ) 札幌市職員福利厚生会 団体目標 02 ( 一財 ) 札幌市職員福利厚生会 団体の在り方見直し 新公益法人制度への対応新方針新たな公益法人制度が施行されたことに伴い 当団体の設立趣旨及び事業内容を検討した結果 札幌市職員等及び家族の福利厚生事業をこれからも安定して運営できる組織としては 非重点取組目標営利で共益型の一般法人 への移行が最も有効であることから

More information

別添フロー 地すべり 事業着手の前年度まで 全体計画と構造協議の流れ 事業着手年度以降 ( 整備計画や事業実施計画に位置付け ) 時間の経過 事前協議に必要な地質調査等の実施 詳細設計を実施するための 地すべりブロックの特定 対策工の概略設計 追加調査の実施 事前協議 事業の必要性 費用対効果 交付

別添フロー 地すべり 事業着手の前年度まで 全体計画と構造協議の流れ 事業着手年度以降 ( 整備計画や事業実施計画に位置付け ) 時間の経過 事前協議に必要な地質調査等の実施 詳細設計を実施するための 地すべりブロックの特定 対策工の概略設計 追加調査の実施 事前協議 事業の必要性 費用対効果 交付 当初計画に関する申請 承認の流れ 参考 提出資料 チェックリスト 調書 ( 別紙 1~6) 1 その他説明資料 ( チェックリストに記載している資料及びチェックリスト内容が確認できるもの ) 資料の確認 内容の把握は行うが 計画内容等のチェックは行わない 3 各県砂防担当課 1 資料の送付 2 地方整備局河川部地域河川課等 5 条件書の送付 2 チェックリストの送付 2 4 条件書の送付 国土交通省河川局砂防部保全課

More information

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd 第 4 章 マンション管理業者編 管理業者の役割 第 29 マンション管理業者は 受託業務を適切に実施するとともに 管理組合のパートナーとして 管理組合の運営等に対し 専門的見地から提案や助言を行い 管理組合が適正かつ円滑に管理を行える環境を整え 管理組合の活動が活性化するよう努める ガイドライン第 29 の解説 マンションの管理は 管理組合が主体となって行うものである マンションを管理するに当たっては

More information

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観 市街化調整区域における地区計画のガイドライン ( 改正案 ) 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 〇平成 18 年 5 月の都市計画法改正により 市街化調整区域における大規模開発を許可できる規定が廃止され 法改正後は 地区計画の内容に適合したものに限り開発許可されることとなる 地区計画は 市街化調整区域における大規模な開発や広域的な都市機能の立地などを可能とするものであり

More information

事業の活活動量動 指実標績の数値化 指標名単位 4 年度 5 年度 6 年度 甲子園出場に伴う宿泊や移動等経費軽減率 % 7 年度 8 年度 9 年度 指標名指標設定の考え方単位 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 もたらそうと成す

事業の活活動量動 指実標績の数値化 指標名単位 4 年度 5 年度 6 年度 甲子園出場に伴う宿泊や移動等経費軽減率 % 7 年度 8 年度 9 年度 指標名指標設定の考え方単位 4 年度 5 年度 6 年度 7 年度 8 年度 9 年度 もたらそうと成す No 4900 事務事業票 所管部長等名所管課 係名 市長公室長東坂宰秘書広報課秘書係 評価対象年度 平成 9 年度 (07) 課長名 野々口正治 (Plan) 事務事業の 事務事業名 全国高校野球甲子園出場応援事業 会計区分 0 一般会計 款項目コード ( 款 項 目 ) 基本目標 ( 章 ) 郷土を拓く人を育むまち事業コード ( 大 中 小 ) 04 施策の体系 ( 八代市総合における位置づけ

More information

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり 国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり 排水不良が生じ 効率的な農作業を行うための妨げとなっていること等から 今後 耕作放棄地が増加するおそれがある

More information

( ( 政策評価 経済 財政再生アクション プログラムとの関係 政策評価 アクシ経ョ済ン 財プ政ロ再グ生ラム 政策 施策 改革項目 第 K 一 P 階 I 層 ) 測定指標 第 K 二 P 階 I 層 ) 分野 : 定量的指標 定性的指標 KPI ( 第一階層 ) KPI ( 第二階層 ) 項目 中

( ( 政策評価 経済 財政再生アクション プログラムとの関係 政策評価 アクシ経ョ済ン 財プ政ロ再グ生ラム 政策 施策 改革項目 第 K 一 P 階 I 層 ) 測定指標 第 K 二 P 階 I 層 ) 分野 : 定量的指標 定性的指標 KPI ( 第一階層 ) KPI ( 第二階層 ) 項目 中 事業名 事業開始年度 会計区分 特許特別会計 事業番号 0498 平成 28 年度行政事業レビューシート ( 経済産業省 ) 工業所有権研究等委託費 ( 英語知財研修プログラム推進事業 ) 担当部局庁特許庁作成責任者 平成 27 年度 事業終了 ( 予定 ) 年度 平成 28 年度 担当課室総務部企画調査課課長中村敬子 根拠法令 ( 具体的な条項も記載 ) 関係する計画 通知等 知的財産政策ビジョン

More information