73 3クモ4~14 病日に発生し,2~4 週間持膜節を実施する 脳血管攣縮はクモ膜下出血後第下出血 続した後に徐々に回復する 2. 分類 クモ膜下出血を来す原因は, 外傷性と非外傷性 ( 突発性 ) に大別される ( 表 1) 外傷性クモ膜下出血は, 脳挫傷からの出血が原因で, 脳槽全体に出血を認

Size: px
Start display at page:

Download "73 3クモ4~14 病日に発生し,2~4 週間持膜節を実施する 脳血管攣縮はクモ膜下出血後第下出血 続した後に徐々に回復する 2. 分類 クモ膜下出血を来す原因は, 外傷性と非外傷性 ( 突発性 ) に大別される ( 表 1) 外傷性クモ膜下出血は, 脳挫傷からの出血が原因で, 脳槽全体に出血を認"

Transcription

1 2 章脳神経外科72 2 脳神経外科 クモ膜下出血 (subarachnoid hemorrhage) 1. 病態 脳と脊髄は,3 層の髄膜に包まれている ( 図 1) 外層は分厚い硬膜, 中間層は透明で薄いクモ膜, 内層は脳の表面に密着している軟膜である クモ膜と軟膜の間にクモ膜下腔があり, その空間には脳を栄養する動脈が走行しており, 脳を保護する脳脊髄液が循環している クモ膜下出血とは, クモ膜下腔にある動脈が出血して, 脳脊髄液中に血液が混入した状態を言う クモ膜下出血を来す原因のほとんどが, 脳動脈瘤の破裂である 脳動脈瘤が破裂した場合, 急激に頭蓋内圧が上昇して, 激しい頭痛や悪心 嘔吐, 項部硬直などの髄膜刺激症状が出現する また, 頭蓋内圧が上昇して脳灌流が低下することにより, 意識障害などの頭蓋内圧亢進症状が出現する さらに, 頭蓋内圧が上昇すると, 周囲の脳組織を圧迫するようになり, 脳幹が圧迫されると死に至るケースもある クモ膜下出血後の病態として, 再出血や水頭症, 脳血管攣縮などが出現する 再出血と脳血管攣縮は予後不良因子として重要となる 特に再出血は高率に予後を悪化させる 最も再出血が多いのは出血後 24 時間以内である 発症直後は, 再出血予防のために絶対安静を保ち, 重症度の判定と再出血予防処置の選択を行い, ケア

2 73 3クモ4~14 病日に発生し,2~4 週間持膜節を実施する 脳血管攣縮はクモ膜下出血後第下出血 続した後に徐々に回復する 2. 分類 クモ膜下出血を来す原因は, 外傷性と非外傷性 ( 突発性 ) に大別される ( 表 1) 外傷性クモ膜下出血は, 脳挫傷からの出血が原因で, 脳槽全体に出血を認めることはまれであり, 予後は良好であることが多い 非外傷性 ( 突発性 ) のクモ膜下出血の原因としては, クモ膜下腔にある脳動脈瘤の破裂がほとんどで, この場合は脳槽全体に出血を認めることが多い 非外傷性 ( 突発性 ) のクモ膜下出血を来す危険因子としては, 脳動脈瘤や脳動静脈奇形の存在のほかに, 喫煙習慣, 高血圧, 過度な飲酒が挙げられている クモ膜下出血患者の重症度は, 予後, 治療方針, 治療成績の決定などの際に有用であり, 一般的にグレードが高いほど予後不良である しかし, 各重症度分類間でグレードが一致しないこともあり, その使用は一長一短である クモ膜下出血患者には,Glasgow outcome scaleで重度障害以上の予後不良例が約 40% 存在しており, その発症予防ならびに治療は重要な問題である クモ膜下出血は,10 ~20% が初回発作直後に死亡し, 総死亡率は25 ~50% になる 1) 1)Hunt and Hess 分類 ( 表 2) 最も広く普及している分類であり, 手術のリスクを評価するために作成されたものである 2)Hunt and Kosnik 分類 Hunt and Hess 分類に, 未破裂の動脈瘤 Grade0 と, 固定した神経症状はあるが他のクモ膜下出血の徴候がない GradeⅠa を加えたもので, 基本的には Hunt and Hess 分類と同じである 3)WFNS 分類 ( 表 3) WFNS( 世界脳神経外科学会連合 ) 分類は, 意識障害分類のGCSと失語あるいは 片麻痺の有無を併せて重症度を評価するものである 3. 成因 1) 嚢状動脈瘤 脳動脈瘤は嚢状と紡錘状に分けられるが ( 図 2), 破裂する脳動脈瘤はほとんどが嚢状である 脳の正常な動脈壁は, 内側より内膜, 中膜, 外膜の三層からできて

3 2 章脳神経外科74 いる 外膜は弾力性のない結合組織だが, 内膜と中膜の間には厚い弾性膜である内弾性板があり, 中膜には平滑筋が豊富に存在している そのため, 血管内圧の変動に対して動脈壁が伸び縮みすることで一定の血圧を保てるようになっている 嚢状動脈瘤の壁では伸び縮みができなくなり, 力学的に血圧の上昇に対して弱い構造になっている そのため, 血圧が上昇すると伸び縮みの緩衝作用が働かず, 動脈瘤は容易に破れてしまい, クモ膜下出血が起こる 嚢状動脈瘤は, 肉眼的に血管から頸部と体部に分けられ, 時に体部にさらに小さい膨隆部を認める これは鶏冠と呼ばれ, 破裂部であることが多い 体部先端が最も破裂しやすく, 頸部が破裂することはまれである

4 75 3節クモ膜下出血今まで, ほとんどの脳動脈瘤は先天的と考えられており, まれに細菌性, 梅毒性, および動脈硬化性の動脈瘤があるとされてきた しかし, 最近では, 血圧の負荷, 血行力学的ストレスなど多因子があるとする考え方が主流となっており, さまざまな成因がある 脳動脈には, 内頸動脈から枝分かれした中 前大脳動脈と, 椎骨動脈が合流した脳底動脈から枝分かれした後大脳動脈などがあり, 脳底部でウィリス動脈輪を形成する クモ膜下出血の原因となる脳動脈瘤のほとんどは, このウィリス動脈輪を含む, 脳の比較的太い動脈の分岐部に発生する ( 図 3) 脳動脈瘤は, 内頸動脈瘤および前大動脈瘤に最も多く見られ, この中でも, 前交通動脈瘤および内頸動脈 - 後交通動脈分岐部に発生する動脈瘤が特に多い 一方, 椎骨 脳底動脈に発生する動脈瘤の発生頻度は5.5% と低い ( 表 4) また, 多発性動脈瘤は約 20% に見られ, 圧倒的に女性に多く ( 女 : 男 =5:1), 好発年齢は40 ~ 50 代である 破裂発生部位と症状を表 5に示す 2) 解離性脳動脈瘤動脈解離とは, 何らかの機序により血管内腔から血液が血管壁内に流入して ( 解離腔 ), 血管壁の層構造 ( 内膜 中膜 外膜 ) が分離されているものである 解離性動脈瘤とは, 頭蓋内血管において, この解離腔が外膜方向に進展, 瘤状に膨らんだものであり, 外膜が破裂するとクモ膜下出血を生じる ( 出血型 ) また, 解離腔が血管内腔に膨らんだ場合, 血管内腔を圧排, 狭窄を生じて脳虚血症状を来し得る ( 虚血型 ) 動脈は弾性動脈と筋性動脈に分類できるが, 脳動脈は典型的な筋性血管である すなわち, 内腔側から血管内皮と内弾性板から構成されている 脳動脈解離のほとんどは, 内弾性板に大きな裂け目ができて, 中膜の中に血流が進入することによって生じる 解離性脳動脈瘤の発症形式は,1クモ膜下出血(58%),2 脳虚血 (33%),3 頭痛 (7%) とクモ膜下出血が最も多い 病変部位では,1 椎骨動脈,2 脳底動脈, 3 内頸動脈,4 前大脳動脈,5 後下小脳動脈,6 中大脳動脈の順になっているが, 椎骨 脳底動脈系に圧倒的に多い 好発年齢は 40 ~50 代で, 男性に多い 2) 4. 症状 脳動脈瘤が破裂してクモ膜下出血が起こると,1 髄膜刺激症状,2 頭蓋内圧亢進症状,3 頭蓋外症状などが出現する 1) 髄膜刺激症状脳脊髄液に出血が起きたり, 感染などで髄膜が刺激されたりすると髄膜刺激症状が出現する その病態は出血の程度によりさまざまである 出血が少量の場合は, 頭痛が一過性であり, めまいや悪心 嘔気などの髄膜刺激症状が主症状で, 意識を

5 2 章脳神経外科76 失うことはない 出血が多量の場合は, 急激に頭蓋内圧が上昇することで, 今までに経験したことのない激しい頭痛 を発症する さらに, 悪心 嘔吐, 項部硬直などの髄膜刺激症状が出現するが, 項部硬直は発症直後には見られないこともある

6 2) 頭蓋内圧亢進症状 77 3節クモ膜下出血短時間で動脈瘤が破裂すると, 頭蓋内圧 (ICP) が上昇して, 平均動脈圧 (MAP) との差がなくなり, 脳灌流圧 (CPP) が低下し, 意識障害などの頭蓋内圧亢進症状が出現する また, 頭蓋内に出血による占拠病変が発生すると, 頭蓋内圧が亢進して, 脳実質の偏位が見られ, 脳ヘルニアが生じる 脳ヘルニアの症状として, 意識障害, 病巣側の片麻痺, 瞳孔散大が出現し, 対光反射の消失, 呼吸停止などに至り, 生命の危機に陥る可能性がある 頭蓋内圧が亢進すると, 脳血液灌流量が低下し, 脳血流を維持しようと血圧が上昇して徐脈になるクッシング徴候が見られる 3) 頭蓋外症状クモ膜下出血後に不整脈や心筋障害が認められることがあり, 過剰な交感神経活動や血中カテコラミンの産生の亢進などを来し得る 不整脈としては,ST 低下, QT 延長, 陰性 T 波が多く, 心室頻拍や心室細動などの致死的不整脈も見られる 心筋障害としては, たこつぼ心筋症が認められる 過剰な交感神経活動により, 肺動静脈の上昇, 肺血流の増大を来し, 肺毛細血管内圧が上昇すると共に血管の透過性亢進が起こり, 肺水腫を生じることがある クモ膜下出血後は, 眼球内出血を伴うことがある 眼球内出血を伴う場合は, 伴わない場合と比較して, 死亡率も2 倍となるため, 予後を知る上で重要となる クモ膜下出血重症例や水頭症合併例では, 中枢性塩類喪失症候群 (CSWS) や抗利尿ホルモン分泌異常症候群 (SIADH) を発症して, 低ナトリウム血症を引き起こ すことがある 5. 検査 診断 1) 神経症状や意識障害の評価 神経症状は脳出血を生じる部位により異なり, 瞳孔散大や対光反射の消失, 四肢の麻痺など多彩である また, 意識障害の判定にはJCSやGCSが用いられる 2) 頭部 CT 検査造影剤を使用しない頭部単純 CTは, 脳卒中を疑う場合に最初に選択される診断検査で, 髄液槽に沿って高吸収域 ( 白く写る領域 ) を見る 基本的なCT 所見では, 脳底部に5 角形 ( ペンタゴン ) に写るのが特徴的である ( 写真 ) クモ膜下出血の診断率は発症後 24 時間以内であれば90% であるが, 時間の経過と共に低下する 出血が少量であったり, 出血時間が経過したりしている場合には, 頭部単純 CTでクモ膜下出血を診断できない場合がある FisherのCT 分類を表 6に示す 3) 脳血管造影検査 (DSA) クモ膜下出血と診断された場合, 出血源としての脳動脈瘤の有無を診断する時に用いる

7 78 2 章脳神経外科 4) 脳血管撮影 頭部 3D-CTやMR 血管撮影 (MRA) は, 低侵襲で短時間にて脳動脈瘤の有無を確認することができ, 脳血管撮影の代わりに用いられる 5) 頭部 MRI 検査クモ膜下出血の診断には適さないが,FLAIR 撮影の感度がよく,CTと同様に脳槽に沿って高信号域 ( 白く写る領域 ) を見る 6) 腰椎穿刺頭部 CTで明らかな出血を認めなくても, 臨床症状からクモ膜下出血が疑われる場合には, 腰椎穿刺を行い, 脳脊髄液の性状を確認する必要がある ただし, 腰椎 穿刺は頭蓋内圧が亢進している患者には禁忌である 6. 治療と注意が必要な薬剤 1) 初期治療 クモ膜下出血の初期治療の目的は,1 再出血の予防,2 頭蓋内圧の管理,3 全身状態の改善である また, 重症例では, まず心肺蘇生など必要な救命処置や呼吸と循環の管理を行う (1) 再出血の予防クモ膜下出血の再出血は, 発症 24 時間以内に多く発生する 再出血は血圧上昇

8 , 発症直後はできるだけ安静を保てるように集中治療室 79 3節を伴う例が多い そのためクモ膜下出血や静かな個室に収容し, 積極的な降圧療法が必要である また, 不必要な刺激を避けるため, 侵襲的な検査や処置は行わないようにする 絶対安静を保つため, 必要に応じて十分な鎮痛 鎮静を行う (2) 頭蓋内圧の管理頭蓋内圧亢進症状が出現している場合は, 高浸透圧薬を投与する クモ膜下出血に合併する脳内血腫や急性水頭症によって頭蓋内圧が上昇している場合には, 血腫除去や脳室ドレナージといった外科的手技などによる速やかな減圧処置が必要である (3) 全身状態の改善急性期に合併する全身病態として, 過剰な交感神経活動による不整脈や, 呼吸機能の低下による呼吸不全や肺水腫などの心肺合併症が出現する しばしば心電図異常が認められる場合や致死的不整脈が出現することもあり, モニター管理や除細動などの適切な処置が必要である また, たこつぼ心筋症などでは, 心機能不全による循環不全を起こすこともあり, 注意が必要である 重症例における呼吸不全や神経原性肺水腫などでは, 人工呼吸器による呼吸器管理や利尿薬の投与を行う 2) 注意が必要な薬剤 (1) 鎮静剤安静を保つために使用する ミダゾラム( ドルミカム ) 全身麻酔の導入および維持や集中治療における人工呼吸中の鎮静などの目的で使用する 無呼吸, 呼吸抑制, 舌根沈下, 血圧低下や耐性, 離脱症状などが現れることがあるため, 呼吸 循環の管理に努め, 完全に覚醒するまで十分注意する 集中治療における人工呼吸中の鎮静では, 初回投与はドルミカム0.03mg/kgを少なくとも1 分以上掛けて静脈内に注射する より確実な鎮静導入が必要とされる場合の初回投与量は0.06mg/kgまでとする 必要に応じて,0.03mg/kgを少なくとも 5 分以上の間隔を空けて追加投与する ただし, 初回投与および追加投与の総量は 0.30mg/kgまでとする ベクロニウム臭化物( マスキュラックス ) 麻酔時や気管内挿管時の筋弛緩などの目的で使用する 呼吸抑制を起こすため, 自発呼吸が回復するまで必ず調節呼吸を行う 通常, 成人には初回マスキュラックス0.08 ~0.1mg/kgを静脈内投与し, 術中必要に応じて0.02 ~0.04mg/kgを追加投与する プロポフォール(1% ディプリバン ) 全身麻酔の導入および維持や集中治療における人工呼吸中の鎮静などの目的で使用する 血管拡張により低血圧が起こることがあるため, 循環動態に注意する

9 80 2 章脳神経外集中治療における人工呼吸中の鎮静では, 成人 ( 高齢者を含む ) の場合,1% ディプリバンを0.015mL/kg/ 時の投与速度で持続注入にて静脈内に投与を開始し, 適切な鎮静深度が得られるよう, 患者の全身状態を観察しながら投与速度を調節する 通常, 成人には1% ディプリバン0.015 ~0.15m/kg/ 時の投与速度で適切な鎮静深度が得られる (2) 制吐剤科急激な脳圧の上昇予防のため, 嘔気がある場合に使用する メトクロプラミド( プリンペラン ) 消化器機能異常 ( 悪心 嘔吐, 食欲不振, 腹部膨満感 ) に対して使用されるが, 特に術後は悪心 嘔吐が強い時に用いる 通常, 成人の場合は,1 日 1~2 回筋肉内または静脈内に注射する なお, 年齢, 症状により適宜増減する (3) 浸透圧利尿薬頭蓋内圧亢進症状がある場合に考慮する D-マンニトール( マンニトール ) 強力な抗浮腫作用を持つ薬剤であり, 脱水症状を引き起こす可能性があるため, より緊急性の高い脳浮腫対策に用いる マンニトールを中止するとリバウンド現象が起こり, 脳圧が上昇することがある また, 腎障害などを悪化させる危険がある 濃グリセリン( グリセオール ) 成人では1 回 200 ~500mL,1 日 1~2 回点滴静注する エネルギーとして利用され, 浸透圧利尿が少なく, 水 電解質バランスを障害しにくく, 腎障害も少ない また, 脳浮腫に対する効果の持続がマンニトールより長く, リバウンド現象もより少ない しかし, 水 電解質の異常が大量投与になるほど出現しやすいため, 高血糖に注意する (4) 降圧剤再出血の予防のために, 厳密な血圧管理として使用する ニカルジピン塩酸塩 ( ペルジピン ) 原液 50mLをシリンジポンプで1mL/ 時で注入開始し, 最高 20mL/ 時までとする 血管拡張作用があり, 脳血管攣縮管理中も使用する ジルチアゼム塩酸塩 ( ヘルベッサー ): ヘルベッサー 50mgを50mL の生理食塩液またはブドウ糖注射液に溶解する 洞性頻拍などの時や頻拍予防に使用する 徐脈性不整脈,Ⅱ 度以上の房室ブロック, うっ血性心不全では禁忌である (5) 血管拡張薬 ファスジル塩酸塩水和物( エリル ) 副作用として, 頭蓋内出血の発現の可能性がある 時々, 膀胱内カテーテルからの出血を認めることもある

10 (6) 抗てんかん薬 81 3節クモ膜下出血 フェニトインナトリウム注射液( アレビアチン ) てんかん様けいれん発作が長時間引き続いて起こる場合や, 経口投与が不可能で, かつけいれん発作の出現が濃厚に疑われる場合, 急速にてんかん様けいれん発作の抑制が必要な場合などに使用する ホスフェニトインナトリウム注射液( ホストイン ) てんかん重積状態や, 外科手術または意識障害 ( 頭部外傷など ) 時のてんかん発作の発現抑制, アレビアチンを経口投与しているてんかん患者における一時的な代 替療法などに使用する 7. 手術 破裂脳動脈瘤では再出血の予防が極めて重要であり, 予防処置として, 開頭による外科的治療あるいは開頭を要しない血管内治療を行う 通常開頭手術が行われるが, 最近ではコイルを用いて動脈瘤を閉塞する血管内治療が増加している 血管内治療の適応は,1 高齢者,2 合併症のために全身麻酔が困難,3 直達手術が困難な動脈瘤,4 重症度分類 Ⅰ~Ⅳなどである 破裂動脈瘤の手術適応には, クモ膜下出血発症後第 2 病日までに行う早期手術と,10 ~14 日ほど待って行う待機手術がある 早期手術対象症例は, 全身状態および術前神経症状が良好な症例や頭蓋内圧が亢進している症例である 待機手術は, 患者が致命的状態か植物症を呈している場合以外は対象になる 再出血しやすい時期を保存的に治療し, 急性期の重篤な状態も落ち着き, 血管攣縮の危険性が低くなった症例などが適応である 1) 外科的治療 ( 図 4) 一般的に, 直達動脈瘤手術として, 専用の金属クリップを用いた脳動脈瘤頸部クリッピング術 ( ネッククリッピング ) がある 動脈瘤の状態や位置の関係から, クリッピング術が困難な場合は, 動脈瘤壁全体を補強する動脈瘤被包術 ( コーティング術, ラッピング術 ) を行う場合がある この場合, 再出血予防効果はクリッピング術に比べて劣る 椎骨動脈解離の場合には, 動脈瘤トラッピング術が再出血予防の上で推奨される 2) 血管内治療 ( 図 4) 大腿動脈よりマイクロカテーテルの先端を動脈瘤内に挿入し, そのカテーテルを 介してコイルを動脈瘤内に詰めるコイル塞栓術がある 8. 術前管理 術前管理で最も重要となるのが再出血の予防である 再出血予防のポイントは, 1 積極的な降圧療法,2 十分な鎮痛 鎮静,3 安静, 不必要な刺激は与えないことである

11 2 章脳神経外科82 手術までは, 全身状態, 神経学的所見の観察を行い, バイタルサインは 1 時間ごと に確認する 心肺監視装置で経時的にモニター観察して, 異常の早期発見に努める 暗室管理とし, 痛覚などの刺激を与えない 絶対安静で体位をヘッドアップ20 ~30 とし, 脳血流を維持する 体位変換は除圧程度にする 意識障害患者において, 瞳孔を確認する程度なら構わないが, 対光反射をあえて確認する必要はない 無呼吸の出現や呼吸パターンの変調など呼吸状態の変化に注意し ( 脳出血 図 2 P.103 参照), 異常がある場合には速やかに医師に報告する ペルジピンにより血圧を110 ~140mmHgでコントロールする 鎮静剤には1% ディプリバンやドルミカムを使用し, 体動による再出血の予防にはマスキュラックスを使用する WFNS 分類 GradeⅣ~Ⅴで意識障害が重度の患者では, 深い鎮静 (RASS-3~-5) で呼吸器管理を行う GradeⅠ~Ⅱで意識障害が軽度の場合は, 酸素療法により浅めの鎮静 (RASS-1~-2) で管理する 必要時は, 脳圧コントロール目的で浸透圧利尿薬を使用する 急性発症であり, 患者 家族は危機的状況に置かれているため, 身体的 精神的 社会的支援を行う必要がある 当院では, ソーシャルワーカーなどの早期介 入を行っている 9. 術後管理 術後の経過を表 7に示す 術後の管理として,1 再出血の予防,2 頭蓋内圧の管理,3 脳血管攣縮の予防,4 患者 家族への心理的サポートが重要である 1) 再出血の予防再出血はクモ膜下出血における最大の予後不良因子であり, 発症 24 時間以内に多く発生する 一度出血した脳動脈瘤は再出血しやすいため, 術後は再出血の予防

12 , 脳灌流圧が低下して脳循環 83 3節が必要となる 再出血により頭蓋内圧亢進が起こるとクモ膜下出血血液量が減少することで, 意識障害などの神経症状が出現する また, 脳が圧排されることで脳ヘルニアを引き起こす そのため, 術後翌日のCTで出血がないことを確認するまでは, 低めの血圧コントロールや鎮痛 鎮静による安静療法を行う 2) 頭蓋内圧の管理術後は, 再出血による頭蓋内占拠性病変やクモ膜下出血により脳組織が圧迫され, 神経細胞が破壊されることで浮腫が生じる また, 血管攣縮により脳灌流が低下して脳虚血に陥ることで脳浮腫が引き起こされる さらに, クモ膜下出血により髄液循環障害や吸収障害が生じ, 脳脊髄液が頭蓋内腔に過剰に貯留することで水頭症が起こる このように, 術後は, さまざまな原因により頭蓋内圧が亢進する そのため, 術後は頭蓋内圧の管理が重要となる クモ膜下出血では, 下垂体後葉からのADH 分泌を亢進させる抗利尿ホルモン分泌異常症候群 (SIADH) や中枢性塩類喪失症候群 (CSWS) が起こる 血清中のナトリウムが喪失した状態では, 血漿の浸透圧が低下して水分が脳内に移行しやすくなり, 脳浮腫を発生するだけでなく, 脱水による循環血液量の減少は脳血管攣縮を引き起こす恐れがあるため, 積極的に予防を行うことが重要である 急速にナトリウムを投与すると, 橋中心髄鞘崩壊症 (CPM) や脳浮腫を来すことがあるため, 輸液の管理は十分に注意して行う必要がある 3) 脳血管攣縮の予防脳血管攣縮は, 再出血と同様に, 患者の予後にかかわる合併症である 原因はいまだ解明されていないが, 血管が細くなることで虚血状態となり, 意識障害や麻痺などが出現し, 脳梗塞の原因となる クモ膜下出血の程度が強い場合や再出血の回数が多い場合などでは, 脳血管攣縮の頻度が高くなると言われている 脳血管攣縮は, 動脈瘤破裂直後 (48 時間以内 ) に一過性に生じる早期攣縮と, 遅発性に生じ, しかも長期間続く遅発性攣縮がある 遅発性攣縮は, クモ膜下出血後 3 日目から生じ,4~14 日後にピークを迎えて,2~4 週間で改善する 脳血管攣縮の管理上重要なことは, 予防と早期診断 治療である 当院 ICUでは, クモ膜下出血発症後 3~4 日目から脳血管攣縮の治療が開始となる 症候性の脳血管攣縮が起こった場合には, 血管内治療によるエリルの選択的動注療法や, バルーンカテーテルによる経皮的血管形成術を緊急で行うことがある 一般的な治療法として,1 人為的高血圧 (Hypertension),2 循環血液量の増加 (Hypervolemic),3 血液希釈 (Hemodilusion) などが有効とされており,1~3 を合わせてトリプルH 療法と呼ばれている 1 人為的高血圧 (Hypertension) 入室時から高血圧の患者が多く, 再出血予防のため, 術後から降圧療法を行って

13 84 2 章脳神経外科 いる場合が多い そのため, 脳血管攣縮の治療開始と同時に血圧コントロールの上限を上げて, 人為的に高血圧で管理する 血圧 100mmHg 以下の場合は, 昇圧剤 ( ドブタミン ) で人為的に高血圧にして脳の血流を維持する 2 循環血液量の増加 (Hypervolemic) 輸液量を多くして循環血液量を増やして脳血流を増加させる 中枢性塩類喪失症

14 85 3クモ膜下出血(CSWS) や抗利尿ホルモン分泌異常症 (SIADH) などにより, 尿量が増加し節候群 て水分出納バランスがマイナスバランスに傾くことが多く, その都度負荷の輸液を行う アルブミンは血漿に最も多く含まれるタンパク質で, 主に血管内の水分を保ち, 血液の流れを調節する役割があるため, 必要時は投与が検討される また, それ以外に, 循環血液量を増やして脳血流を増加する目的で輸血を行うこともある 3 血液希釈 (Hemodilusion) 脳血管治療を開始した直後から低分子デキストランを使用することで, 血液を希釈して血漿を増やし, 粘稠度を高めて血液を流れやすくする 4その他脳槽灌流療法では, 血性髄液の量が脳血管攣縮の重症度に影響するため, 積極的に血液を排出するための治療として, 脳槽ドレーンからのドレナージを行う 脳血管攣縮により脳血管の狭窄がある場合は, 脳血管造影時にエリルの動脈注射を行い, 脳血管を拡張する 4) 患者 家族への心理的サポートクモ膜下出血は前駆症状もなく突然発症する場合が多く, それぞれの経過があり, 患者 家族はそれぞれの反応を示す 急性期は患者の病状や家族の心理状態も刻々と変化するため, その時々の状態や反応をとらえ, 心理的サポートを適切なタイミングで行う

15 86 2 章脳神経外科

16 87 クモ膜下出血3節

17 2 章脳神経外科88 クモ膜下出血の看護 術前 待機手術の看護 看護問題 #1 再出血に伴う頭蓋内圧亢進 #2 生命の危機的状況にある患者 家族の不安看護目標 1. 再出血を起こさない 2. 不安の軽減看護計画 (1) 観察項目 1 頭蓋内圧亢進症状 意識レベルの変化 瞳孔所見の変化: 瞳孔不同, 眼球偏位 頭痛の有無 程度 経過 悪心 嘔吐の有無 クッシング徴候: 収縮期血圧の上昇, 徐脈, 脈圧の増大 けいれんの有無 四肢麻痺の有無 程度 クモ膜下出血により脳組織が圧迫され, 神経細胞が壊死することで, 脳浮腫や脳脊髄液の循環 吸収障害を来し, 頭蓋内圧亢進が生じる 脳動脈瘤は再出血を繰り返しやすい 再出血は発症後 24 時間以内に起こり やすく, 保存的に治療すると, 最初の 1 カ月で 20 ~30% が再出血し転帰を悪化させるため, 再出血の予防は極めて重要である そのため, 再出血による頭蓋内圧亢進症状などの出現がないか観察する力 ( フィジカルイグザミネーション ) が必要となる クモ膜下出血では, 運動麻痺や言語障害を伴わない突然の激しい頭痛が特徴であるが, 搬送時に神経症状が出現することがある その理由は, 脳動脈瘤破裂の部位によって, 頭蓋内圧の亢進に伴って脳灌流の低下が起こり, 脳細胞が障害されるためである クモ膜下出血患者の予後によく相関するのは発症時の意識障害の程度であり, これを正確に評価することが重要である また, クモ膜出血患者は, 発症してから数時間のうちに症状が改善したり, 逆に再出血や急性水頭症などにより急激に悪化したりすることもある 2 呼吸状態 : 呼吸回数, 呼吸パターン, 呼吸音,SpO 2, 胸部単純 X 線写真厳密な機序は不明だが, 重症のクモ膜下出血の場合は, カテコラミンの過剰放出によって神経原性肺水腫を合併することがある また, 呼吸機能の

18 , 呼吸状態の観察 89 3節低下や安静療法のため鎮痛 鎮静で管理することもありクモ膜下出血低下や安静療法のため鎮痛 鎮静で管理することもあり, 呼吸状態の観察が必要となる 再出血などの頭蓋内圧亢進により脳ヘルニアを来すと, 呼吸機能の低下も起こる可能性が高い 呼吸回数やSpO 2, 呼吸音だけでなく, 呼吸パターンの変調に注意する必要がある 3 循環動態 : 血圧, 心拍数,12 誘導心電図, 不整脈の有無発症以前に高血圧である患者も多く, 術前は再出血予防のため, 厳重な血圧コントロールが必要である 急激な血圧の上昇や徐脈は, 再出血などの頭蓋内圧亢進によるクッシング徴候であるため, 循環動態のモニタリングを厳重に行う 重症のクモ膜下出血の場合は, 大量のカテコラミン放出により, 不整脈の出現やたこつぼ心筋症が出現することもある たこつぼ心筋症により, 左心室が大きく膨張し, 急激に心臓の働きが悪化して血圧が低下し, 十分な酸素供給ができなくなる心原性ショックを来すこともまれにあるため, 循環動態には十分に注意する 4 鎮静レベルや痛みの強さ 鎮静スコア(RASS)( 人工呼吸管理 表 9 P.183 ) 痛みの強さの評価 ( 数値的評価スケール numerical rating scale:nrs, 視覚的アナログスケール visual analogue scale:vas, フェイス スケール The Faces Pain Scale:FRS ) 術前は, 頭痛による苦痛や挿管チューブの違和感, 意識障害などに伴い体 動が激しい場合がある この場合は再出血のリスクが高い 十分な鎮痛を図ることで, 鎮静は最小限にすることができる 5 検査データ : 血液検査, 単純 X 線検査, 頭部 CT 検査出血部位や水頭症の所見から起こり得る神経症状や障害の程度が予測できるため, 術前の CT 所見を必ず把握しておく (2) ケア項目 1 安静の保持 ヘッドアップ20 ~30 とし, 頭蓋内の静脈還流を促す 褥瘡を予防するために,2~3 時間ごとに静かに体位変換を行う 不要な刺激を避ける( 個室で暗室管理し, 外部からの刺激を最小限にする ) 面会者は家族のみと最小限にする 嘔吐による誤嚥や意識障害による唾液の誤嚥に注意し, 体位を整えて予防する必要がある

19 90 2 章脳神経外科2 薬剤および輸液量の管理 血圧降下薬により血圧を指示内でコントロールする 頭蓋内圧亢進症状があれば, 浸透圧利尿剤を使用するため, 症状の出現に注意する 3 酸素療法と人工呼吸器の管理 グレードや意識レベルによって呼吸管理を行う 酸素療法中の患者は, 再出血により呼吸状態が悪化することもあるため, 緊急時に備えて, すぐに挿管できるよう救急カートなどを準備しておくことも必要である 4 鎮静 鎮痛の管理 鎮静 鎮痛の目標を医師に確認し, 適切な鎮静 鎮痛を図る ルート確保, 膀胱留置カテーテルの挿入, 更衣など, どうしても必要な処置は, 医師に確認した上で実施する 5 循環動態の管理 厳重なモニタリング管理を行う 適切に薬剤が投与されているかを確認する 6 不安の軽減 少しでも不安が軽減できるような声掛けを行う 安静を保ち, 検査や手術へ臨めるように配慮する 7 患者 家族の時間の確保 面会は必要最低限とする 家族がゆっくり話せる場所を確保する 発症直後は再出血のリスクが高く, 厳重に管理し, 外部からの刺激を最小限にしなければならない状態である しかし, クモ膜下出血の急な発症で患者 家族の動揺は大きく, そういった状況であるからこそ, 患者と家族の時間を大切にして精神的配慮を行う必要がある 重症のクモ膜下出血の患者は, 発症前の患者とは違い, 人工呼吸器や輸液ポンプなどで全身管理を行っており, 気管内挿管によりコミュニケーションに制限があり, 声も出せない状態である 危機的状況にある患者の状態を見て, 家族は衝撃を受け, 現状を受け入れることができず, どう接したらよいか分からない状況に陥っている そんな時に, 患者の安静を保てる範囲で, 患者の手を取って声を掛けられるようにすることが, 家族と患者をつなぐ大切な援助になる (3) 教育項目 1 現状や安静の必要性を説明する また, 疑問や不安がある場合は, 医師による説明の機会を考慮する 2 痛みの増強や吐き気, 気分不快を来したらすぐに知らせるように説明する

20 (4) ヒヤリハット 91 3節クモ膜下出血術前は動脈瘤の処置がされていないため, さまざまな外部からの刺激で再出血するリスクが高い状態である そのため, 検査時の移動は最小限にし, 対光反射は光を当てずに瞳孔の大きさのみを確認して, 絶対安静で管理する 術後の看護 看護問題 #1 後出血 ( 再出血 ) #2 頭蓋内圧亢進 #3 脳血管攣縮 #4 身体損傷リスク状態 #5 不使用性シンドローム #6 不安看護目標 1. 後出血がなく, 異常を早期に発見できる 2. 頭蓋内圧亢進症状の予防と早期発見 3. 脳血管攣縮による脳局所症状を早期に発見できる 4. 転倒 転落がなく入院生活を送ることができる 5. 残存機能を維持できる 6. 不安の軽減看護計画 (1) 観察項目 1 全身状態 ( 頭蓋内圧亢進症状 ): 意識レベルの低下の有無や程度再出血はクモ膜下出血における最大の予後不良因子であり, 発症 24 時間以内に多く発生し, 初回の出血よりも重症となり,70 ~90% が死に至る 一度出血した脳動脈瘤は再出血しやすいため, 術後は再出血の予防が必要となる 再出血により頭蓋内圧亢進が起こると, 脳灌流圧が低下して脳循 環血液量が減少し, 意識障害などの神経症状が出現する また, 脳が圧排され, 脳ヘルニアが引き起こされる 脳がひとたび損傷を受けると, 機能回復は困難となる 術中の経過や術後のCTを確認することが大切である 初回の重症度が予後を左右すると言われるが, 術中に動脈瘤が破裂する可能性もある また, 手術操作による神経へのダメージの有無を確認することで, その後の合併症の早期発見や経過の予測ができる

重症度 HG 1 意識障害の程度 JCS 2 軽症 1 2 清明 ~ぼんやりしている 0~1 中等症 3 見当識障害 ( 返答まちがいあり ) 2~20 傾眠 ( うとうとしている ) 重症 4 半昏睡 ~ 昏睡 ( 返答なし~ 反応なし ) 30~200 劇症 5 深昏睡 ( 瀕死 ) 300 1

重症度 HG 1 意識障害の程度 JCS 2 軽症 1 2 清明 ~ぼんやりしている 0~1 中等症 3 見当識障害 ( 返答まちがいあり ) 2~20 傾眠 ( うとうとしている ) 重症 4 半昏睡 ~ 昏睡 ( 返答なし~ 反応なし ) 30~200 劇症 5 深昏睡 ( 瀕死 ) 300 1 くも膜下出血 (SAH) くも膜下出血 ( subarachnoid hemorrhage=sah) とは くも膜下腔に出血する病態をいい SAH の原因の約 80% 以上は脳動脈瘤の破裂によります とくに 40 歳以上の成人年齢層で脳底部に SAH を認めた場合その可能性はさらに高くなり SAH の治療はすなわち破裂脳動脈瘤の治療といえます 脳動脈瘤は 脳底部血管とくにその分岐部において 生まれつき

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2016 年 6 月 9 日放送 脳動脈瘤への対応の考え方 虎の門病院脳神経血管内治療科部長松丸祐司 脳動脈瘤は 脳の血管にできるこぶのようなもので 脳の血管の分岐部に好発します 脳の血管は 脳の中に入ってどんどん枝分かれしながら分布していきますが 枝分かれしているところにできやすいということです 心配なことは これが破裂するとくも膜下出血という病気になってしまいます くも膜下出血は脳卒中のうちの1つで

More information

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管 心臓財団虚血性心疾患セミナー 急性大動脈解離の診断と治療における集学的アプローチ 安達秀雄 ( 自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科 ) 本日は 急性大動脈解離の診断と治療における集学的アプローチ というテーマでお話しいたします. 概念まず, 急性大動脈解離という疾患の概念についてお話しいたします. 急性大動脈解離は, 急性心筋梗塞とともに, 緊急処置を要する循環器急性疾患の代表格といえます.

More information

4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から

4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から 脳卒中の医療体制の整備のための研究 J-ASPECT study (Nationwide survey of Acute Stroke care capacity for Proper designation of Comprehensive stroke center in Japan) 1. 臨床研究について九州大学病院では 最適な治療を患者さんに提供するために 病気の特性を研究し 診断法 治療法の改善に努めています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 脳血管障害 脳神経外科谷浦晴二郎 モーニングレクチャー 2018.4.19 脳梗塞 クモ膜下出血 脳出血 臨床のための神経機能解剖学 ( 後藤文男ほか中外医学社 ) より 臨床のための神経機能解剖学 ( 後藤文男ほか中外医学社 ) より 臨床のための神経機能解剖学 ( 後藤文男ほか中外医学社 ) より 脳梗塞 クモ膜下出血 脳出血 脳梗塞 心原性脳塞栓症アテローム血栓性脳梗塞ラクナ梗塞 BAD(

More information

<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A >

<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A > 法的脳死判定記録書 (の者に脳死判定を行う場合 ) この記録書では 法的脳死判定を実施しながら 下線部に必要事項を記入し 該当するチェックボックス ( ) に 印を入れること ができます 省令第 5 条第 1 項 脳死判定を受けた者 氏名 住所 性別 生年月日年月日生歳 である 脳死判定を承諾した家族 代表者氏名 住所 脳死判定を受けた者との続柄 脳死判定を受けた者及び家族の意思 ( ア~ウのいずれか

More information

くろすはーと30 tei

くろすはーと30 tei 1No.30 017 1 脳神経内科 脳神経内科部長 北山 次郎 脳神経外科部長 吉岡 努 皆様へお知らせです 既にお気づきの方もおられる 高脂血症など生活習慣病を背景とした脳血管病変の 013年4月に脳血管内手術を当院に導入するために 代表的な手術として 脳動脈瘤の手術 動脈瘤コイル塞 かとは思いますが このたび016年10月より当院脳 評価や治療にあたる一方で 意識障害 けいれん 頭 赴任し 脳血管内手術の定着のために業務上の調整を

More information

長野県立病院機構長野県立こども病院小児集中治療科 救急集中治療 蘇生用品 緊急薬剤 用法 用量早見表 新生児 - 乳児 (3-5kg) 乳児 (1) (6-7kg) 乳児 (2) (8-9kg) 幼児 (1) (10-11kg) 幼児 (2) (12-14kg) 幼児 (3) (15-18kg) 学

長野県立病院機構長野県立こども病院小児集中治療科 救急集中治療 蘇生用品 緊急薬剤 用法 用量早見表 新生児 - 乳児 (3-5kg) 乳児 (1) (6-7kg) 乳児 (2) (8-9kg) 幼児 (1) (10-11kg) 幼児 (2) (12-14kg) 幼児 (3) (15-18kg) 学 救急集中治療 蘇生用品 緊急薬剤 用法 用量早見表 新生児 - 乳児 (3-5) 乳児 () (6-7) 乳児 () (8-9) 幼児 () (0-) 幼児 () (-4) 幼児 (3) (5-8) 学童 () (9-3) 学童 () (4-9) 学童 (3) (30-39) 成人 (50) 新生児 - 乳児 0 か月 - か月 3-5 5-60 cm 呼吸数 (bpm) 脈拍数 (bpm) 低血圧

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション あなたの頭痛 の原因は? 頭痛外来について 藤枝市立総合病院脳神経外科 頭痛とは ありふれた疾患で 外来初診患者さんの約 10% を占める わが国の人口の 4 人に 1 人 ( 約 3000 万人 ) は患っている 頭部には 疼痛を感じる部位がさまざま存在する 頭皮 筋肉 骨膜 動脈 硬膜 クモ膜 など 逆に痛みを感じない部分 頭蓋骨 頭髪 脳実質 静脈 頭痛の原因は たくさん存在する 種類がたくさん存在する

More information

脳動脈瘤は 脳の底の部分のくも膜下腔の広い部分にある動脈にできるので 存在するだけでは症状は出ませんが 動脈瘤が動眼神経を圧迫することがあり 瞼が開かなくなったり 物が二重に見えたりすることが出血と同時に生じ あるいは 出血に先行することがあります ( くも膜下出血の症状 ) くも膜下出血の典型的な

脳動脈瘤は 脳の底の部分のくも膜下腔の広い部分にある動脈にできるので 存在するだけでは症状は出ませんが 動脈瘤が動眼神経を圧迫することがあり 瞼が開かなくなったり 物が二重に見えたりすることが出血と同時に生じ あるいは 出血に先行することがあります ( くも膜下出血の症状 ) くも膜下出血の典型的な くも膜下出血について ( 上 ) 名古屋掖済会病院脳神経外科部長宮崎素子 くも膜下出血とは 脳表面に起きた出血のことです この出血は通常前ぶれなく突然おこり この初回出血で 約 4 割程度の方が死亡または重篤となり 手術ができた場合でも この時の出血が原因で後日に発生する脳血管の異常によって 様々な脳障害を残すことがあり 時には死亡にいたることもあり まったく元どおりに治るのは 約 3 割程度と言われています

More information

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例 行為の侵襲性(行為の難易度)特定行為について ( 基本的な考え方 ) のイメージ 資料 3-2 特定行為 については 医行為の侵襲性や難易度が高いもの (B1) 医行為を実施するにあたり 詳細な身体所見の把握 実施すべき医行為及びその適時性の判断などが必要であり 実施者に高度な判断能力が求められる ( 判断の難易度が高い ) もの (B2) が想定されるのではないか B1: 特定の医行為 ( 特定行為

More information

「血液製剤の使用指針《(改定版)

「血液製剤の使用指針《(改定版) 資料 3-3 血液製剤の使用指針 ( 改定版 ) ( 抜粋 ) 平成 17 年 9 月 ( 平成 21 年 2 月一部改正 ) 厚生労働省医薬食品局血液対策課 Ⅴ アルブミン製剤の適正使用 1. 目的 アルブミン製剤を投与する目的は, 血漿膠質浸透圧を維持することにより循環血漿量を確保すること, および体腔内液や組織間液を血管内に移行させることによって治療抵抗性の重度の浮腫を治療することにある なお,

More information

terumo qxd :08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみ

terumo qxd :08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみ Information TERUMO LETTER 100% terumo2006 0605.qxd 06.6.23 8:08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみます 内出血の原因となります 現在 この脳動脈瘤の治

More information

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22 脳卒中発症登録事業状況 県内の医療機関から提供された脳卒中患者 ( 死亡を含む ) の発症登録の状況は次のとおりである ここでは脳卒中登録様式 1 号に基づき情報提供された脳卒中患者情報のうち 平成 23 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの発症として登録したものについて扱う ( 表中の率 % については小数点以下第 2 位を四捨五入した値 図中の率 % については小数点以下第

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤洋平 論文審査担当者 主査槇田浩史副査根本繁 稲瀬直彦 論文題目 Circulatory characteristics of normovolemia and normotension therapy after subarachnoid hemorrha

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤洋平 論文審査担当者 主査槇田浩史副査根本繁 稲瀬直彦 論文題目 Circulatory characteristics of normovolemia and normotension therapy after subarachnoid hemorrha 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤洋平 論文審査担当者 主査槇田浩史副査根本繁 稲瀬直彦 論文題目 Circulatory characteristics of normovolemia and normotension therapy after subarachnoid hemorrhage, focusing on pulmonary edema ( 論文内容の要旨 ) 要旨 はじめに

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 周術期看護エキスパートナース育成計画 作成者 : 高橋育代 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している手術を受ける患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が周術期看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象者 1) レベル Ⅱ 以上で手術看護分野の知識と技術習得を希望する者 2) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間 時間 1 年間の継続教育とする 10

More information

ポプスカイン0.75% 注シリンジ 75mg /10 院 Popscaine 75mg /10 院 / 筒 丸石 薬価 円 / 筒 効 硬膜外麻酔 用 ( 注 )1 回 150mg ( 本剤として20 院 ) までを硬膜外腔に投与 禁 大量出血やショック状態, 注射部位またはその周辺に

ポプスカイン0.75% 注シリンジ 75mg /10 院 Popscaine 75mg /10 院 / 筒 丸石 薬価 円 / 筒 効 硬膜外麻酔 用 ( 注 )1 回 150mg ( 本剤として20 院 ) までを硬膜外腔に投与 禁 大量出血やショック状態, 注射部位またはその周辺に 神経系に作用する薬剤 局所麻酔薬 ( エステル型 ) ( プロカイン塩酸塩 ) プロカニン注 0.5% Procanine 25mg /5 院 / 管 光 薬価 92.00 円 /A 効 浸潤麻酔 用 ( 注 )1 回 1000mgの範囲内で使用 ( 基準最高用量 :1 回 1000mg ). 必要に応じアドレナリン ( 濃度 1:10 万 ~ 20 万 ) を添加 禁 メトヘモグロビン血症, 本剤の成分又は安息香酸エステル

More information

64 は認められなかった 術前に施行したIVIgの効 きた 特に 小児例では血漿交換は肉体的侵襲が 果が明らかでなかったため 2月20日より単純血 大きく Blood Accessも難iしいことから1 IVIg 漿交換を施行した 第1回施行直後より 開瞼3 mmまで可能となり 眼球運動も改善 3回目終了 が推奨されてきている11 12 後より水分経口摂取開始 4回目終了後には人工 呼吸器から離脱が可能となり著明な改善効果を認

More information

~ 副腎に腫瘍がある といわれたら ~ 副腎腫瘍? そもそも 副腎って何? 小さいけれど働き者の 副腎 副腎は 左右の腎臓の上にある臓器です 副腎皮質ホルモンやカテコラミンと呼ばれる 生命や血圧を維持するために欠かせない 重要なホルモンを分泌している大切な臓器です 副腎 副腎 NEXT ホルモンって 何? 全身を調整する大切な ホルモン 特定の臓器 ( 内分泌臓器 ) から血液の中に出てくる物質をホルモンと呼びます

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関 平成 28 年度実績の集計 平成 29 年 8 月 岡山県保健福祉部医療推進課 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能を有する医療機関等用

More information

症例_佐藤先生.indd

症例_佐藤先生.indd 症例報告 JNET 7:259-265, 2013 後拡張手技を行わない頚動脈ステント留置術後の過灌流状態においてくも膜下出血とステント閉塞を来した 1 例 Case of Subarachnoid Hemorrhage and In-Stent Occlusion Following Carotid rtery Stenting without Post alloon Dilatation ccompanied

More information

第6章 循環器系

第6章 循環器系 心蔵の生理循 -9 心筋の特性平滑筋不随意筋 心筋 横紋筋骨格筋随意筋 刺激伝道系と心電図 (ECG) P 波 QRS 波 T 波 心房の興奮 心室の興奮の始まり 心室興奮の終わり 12 誘導心電図 6つの肢誘導 (Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,aVR,aVL,aVF) と6つの胸部誘導 (V1~6) から成り 心臓の電気活動を 12 の方向から記録する 不整脈 心肥大 狭心症 心筋梗塞などの心疾患の診断に不可欠な検査である

More information

KangoGakkai.indb

KangoGakkai.indb 75 検討課題 ( 平成 22 年 12 月 20 日第 9 回チーム医療推進のための看護業務検討 WG 資料 ) 現行の看護基礎教育で対応可能であり看護師の更なる活用が望まれる業務 行為 医療現場等で一定のトレーニングを積み重ねた看護師が実施すべき業務 行為 特定看護師 ( 仮称 ) の要件 ( 案 ) 大学院修士課程等において一定の系統的な教育 研修を受けた看護師が実施すべき業務 行為 他職種による実施が適当な業務

More information

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン参考資料 脳卒中に関する留意事項 脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患の総称であり

More information

離床プレアドバイザー認定試験問題 ( 一部解答例付属 ) インストラクター問題は非公開 このページでは 離床プレアドバイザー認定試験に実際に出題された問題 ( 一部 ) および解答例を PDF ファイル形式で掲載します 試験レベル把握 学習にお役立て ください なお 掲載された問題 解答例についての

離床プレアドバイザー認定試験問題 ( 一部解答例付属 ) インストラクター問題は非公開 このページでは 離床プレアドバイザー認定試験に実際に出題された問題 ( 一部 ) および解答例を PDF ファイル形式で掲載します 試験レベル把握 学習にお役立て ください なお 掲載された問題 解答例についての 離床プレアドバイザー認定試験問題 ( 一部解答例付属 ) インストラクター問題は非公開 このページでは 離床プレアドバイザー認定試験に実際に出題された問題 ( 一部 ) および解答例を PDF ファイル形式で掲載します 試験レベル把握 学習にお役立て ください なお 掲載された問題 解答例についての質問については受付できませんので 予め ご了承ください 各問題の著作権は ( 社 ) 日本離床研究会が所有しています

More information

頭頚部がん1部[ ].indd

頭頚部がん1部[ ].indd 1 1 がん化学療法を始める前に がん化学療法を行うときは, その目的を伝え なぜ, 化学療法を行うか について患者の理解と同意を得ること ( インフォームド コンセント ) が必要である. 病理組織, 病期が決定したら治療計画を立てるが, がん化学療法を治療計画に含める場合は以下の場合である. 切除可能であるが, 何らかの理由で手術を行わない場合. これには, 導入として行う場合と放射線療法との併用で化学療法を施行する場合がある.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション オピオイド / 緩和医療 2012 年 3 月 21 日 主催 : 福岡大学病院腫瘍センター 共催 : 福岡市薬剤師会 福岡地区勤務薬剤師会 緩和医療とは 生命を脅かす疾患に伴う問題に直面する患者と家族に対し 疼痛や身体的 心理社会的 スピリチュアルな問題を 早期から正確に評価し解決することにより 苦痛の予防と軽減を図り 生活の質 (QOL) を向上させるためのアプローチ (WHO, 2002 年

More information

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

盗血症候群について  ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~ 盗血症候群について ~ 鎖骨下動脈狭窄症, 閉塞症 ~ 平成 28 年度第 28 回救急部カンファレンス平成 29 年 2 月 10 日 ( 金 ) 第一会議室 松山赤十字病院脳神経外科岡村朗健 始めに 鎖骨下動脈狭窄 閉塞による盗血症候群 (subclavian steal syndrome) は, 両上肢の血圧差や脳循環の逆流といった特徴的所見を呈するため, 古くから有名な症候群である. Broadbent

More information

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 現状と課題データ分析 心疾患の推計患者数 全国で 平成 27 年において救急車で搬送される患者の約 8.6% 約 30.2 万人が心疾患の患者であると推計されています ( 平成 28 年度版救急 救助の現況 ) また 全国で 平成 26 年度において継続的な治療を受けている患者数は 急性心筋梗塞 ( 1) 等の虚血性心疾患では約 78 万人 大動脈瘤及び大動脈解離

More information

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd 34 ビタミン主薬製剤 1 ビタミン A 主薬製剤 使用上の注意と記載条件 1. 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談することあ医師の治療を受けている人 い妊娠 3 ヵ月以内の妊婦, 妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人 ( 妊娠 3 ヵ月前から妊娠 3 ヵ月までの間にビタミン A を 1 日 10,000 国際単位以上摂取した妊婦から生まれた児に先天異常の割合が上昇したとの報告がある )

More information

なくて 脳以外の場所で起きている感染が 例えばサイトカインやケモカイン 酸化ストレスなどによって間接的に脳の障害を起こすもの これにはインフルエンザ脳症やH HV-6による脳症などが含まれます 三つ目には 例えば感染の後 自己免疫によって起きてくる 感染後の自己免疫性の脳症 脳炎がありますが これは

なくて 脳以外の場所で起きている感染が 例えばサイトカインやケモカイン 酸化ストレスなどによって間接的に脳の障害を起こすもの これにはインフルエンザ脳症やH HV-6による脳症などが含まれます 三つ目には 例えば感染の後 自己免疫によって起きてくる 感染後の自己免疫性の脳症 脳炎がありますが これは 2012 年 10 月 3 放送 脳炎と脳症 岡山大学大学院 小児医科学教授 森島 恒雄 急性脳炎 脳症とは 急性脳炎 脳症とはどんな病気で しょうか まず その説明をしたい と思います 急性脳炎に関してはこのように考 えるとわかりやすいと思います 一つは ウイルスが脳の中で直接 増殖することによって 中枢神経の 障害が起きる場合です これには 単純ヘルペス脳炎や日本脳炎などが あります 次に 脳症と呼ばれるもの

More information

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習 ABC-123 臨床試験進行または再発胃癌患者に対するプラセボを対照薬とした無作為化二重盲検比較試験症例報告書 治験実施計画書番号 P123-31-V01 被験者識別コード 割付番号 治験実施医療機関名 ご自分の医療機関 お名前を記載して下さい 症例報告書記載者名 症例報告書記載者名 治験責任医師 ( 署名又は記名 押印 ) 治験責任医師記載内容確認完了日 印 2 0 年 月 日 1 症例報告書の記入における注意点

More information

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100 脳卒中発症登録集計結果 脳卒中の治療を目的に入院した患者が 退院 ( 転院 死亡含む ) した場合に 県内の医療機関から提供された発症登録の集計結果は次のとおりである ここでは脳卒中発症登録票 ( 様式 1 号 ) に基づき提供された脳卒中患者情報のうち 平成 28 年 1 月 1 日から平成 28 年 12 月 31 日までに医療機関を退院したものについて扱う ( 本文 表中の率 % については小数点以下第

More information

ER・ICU 100のdon'ts−明日からやめる医療ケア

ER・ICU 100のdon'ts−明日からやめる医療ケア Ⅰ E R 診 断 1 1 低リスクの軽症頭部外傷患者に対する 頭部 CT ている その背景には 患者が頭部 CT 撮像を望むことがあげられる 特に小 児の頭部外傷では 親が心配のあまり頭部 CT を強く望むことがまれではな い しかし頭部 CT には放射線被曝のリスクが付きまとう 2012 年 Lancet に掲載された Pearce らの報告は 17 万人以上のコホートで 2 3 回の頭 部 CT

More information

「             」  説明および同意書

「             」  説明および同意書 EDP( エトポシド + ドキソルビシン + シスプラチン ) 療法 説明および同意書 四国がんセンター泌尿器科 患者氏名 ( ) さん 御本人さんのみへの説明でよろしいですか? ( 同席者の氏名をすべて記載 ) ( ( はい ) ) < 病名 > 副腎がん 転移部位 ( ) < 治療 > EDP 療法 (E: エトポシド D: ドキソルビシン P: シスプラチン ) < 治療開始予定日 > 平成

More information

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を 栃木県脳卒中発症登録 5 ヵ年の状況 資料 2 1 趣旨栃木県では平成 10 年度から脳卒中発症登録事業として 県内約 30 の医療機関における脳卒中の発症状況を登録し 発症の危険因子や基礎疾患の状況 病型等の発症動向の把握に取り組んでいる 医療機関から保健環境センターに登録されるデータは年間約 4,200 件であり これまでに約 8 万件のデータが同センターに蓄積されている 今回 蓄積データのうち

More information

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本 医薬品の適正使用に欠かせない情報です 必ずお読み下さい 使用上の注意 改訂のお知らせ 2006 年 1 月日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 注 ) 処方せん医薬品 ( ジピリダモール製剤 ) = 登録商標注 ) 注意 - 医師等の処方せんにより使用すること 謹啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます 平素は弊社製品につきましてご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます さて, この度, 自主改訂によりペルサンチン

More information

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗 透析に関する新入職員教育要項 期間目標入職 ~ 1 施設及び透析室の特殊性がわかる 2 透析療法の基礎知識がわかる 1ヶ月 1 透析室の環境に慣れる 2 血液透析開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 3ヶ月 1 透析業務の流れがわかる 2 機械操作の理解と開始 終了操作の手順がわかる 3 プライミング操作ができる 1 透析開始終了操作が指導下でできる 1 年目 ~ 1 血液透析開始終了操作の見守りができる

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ

呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ 呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつながる可能性があります アラームに対する基本的心構え 1) として以下があげられます (1) 使用者はアラームの意味を理解し

More information

5 直腸診 : 消化管出血による貧血からの起立性失神を疑う場合に施行 6 外傷の有無 : 失神して転倒した際に外傷を合併していないか全身を評価する 検査 12 誘導心電図検査を全例に行う その他に必要に応じて血液検査 心エコー 胸部 X 線写真 頭部単純 CT 大血管造影 CT 脳波 妊娠反応 抗け

5 直腸診 : 消化管出血による貧血からの起立性失神を疑う場合に施行 6 外傷の有無 : 失神して転倒した際に外傷を合併していないか全身を評価する 検査 12 誘導心電図検査を全例に行う その他に必要に応じて血液検査 心エコー 胸部 X 線写真 頭部単純 CT 大血管造影 CT 脳波 妊娠反応 抗け 血管迷走神経反射性失神 事例 健康診断目的で来院した生来健康な 20 歳の女性 一般内科外来で看護師に静脈採血をさ れていたところ 急に意識を失って床に倒れた A. 基本的事項 診断の進め方 1) 速やかに仰臥位にして 駆血帯の緊縛を解除し刺入部の圧迫止血を行う 2) バイタルサインのチェック SpO 2 のチェック 心電図モニタ装着 3) 意識レベルの再評価を行う 数分間以内に意識回復が見られない

More information

死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 ' 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 脳血管疾患 悪性新生物 結核 心疾患 )肺炎 50 不慮の事故自殺 0 肝疾患昭和

死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 ' 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 脳血管疾患 悪性新生物 結核 心疾患 )肺炎 50 不慮の事故自殺 0 肝疾患昭和 2010.10 府民公開講座 心筋梗塞の危険な症状 こんな時はすぐ医療機関へ 大阪府立成人病センター 副院長 ( 循環器内科 ) 淡田修久 死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 '95 2003 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 250 200 脳血管疾患 悪性新生物 150 100 結核 心疾患 )肺炎

More information

脳循環代謝第20巻第2号

脳循環代謝第20巻第2号 図 1. 真の脳血流 ( 横軸 ) と各種トレーサーの摂取量から計測された脳血流との関係初回循環摂取率が低いトレーサーほど, 脳血流量の過小評価が生じ, 同一トレーサーでも高灌流域ほどトレーサーの摂取率が低下し, 脳血流の過小評価が生ずる [ 文献 2) より引用 ]. 図 2. 蓄積型脳血流トレーサーを用いた CBF の定量法 ( コンパートメント解析 ) (a) マイクロスフェアーモデル (b)2-

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 2 rt-pa( アルテプラーゼ ) 静注療法適正治療指針 第二版より抜粋 日本脳卒中学会脳卒中医療向上 社会保険委員会 rt-pa( アルテプラーゼ ) 静注療法指針改訂部会 推奨 治療薬 1. 静注用の血栓溶解薬には アルテプラーゼを用いる エビデンスレベル Ia, 推奨グレード A 2. アルテプラーゼ静注療法によって 3 ヵ月後の転帰良好例は有意に増加する 一方で症候性頭蓋内出血は約

More information

7 1 2 7 1 15 1 2 (12 7 1 )15 6 42 21 17 15 21 26 16 22 20 20 16 27 14 23 8 19 4 12 6 23 86 / 230) 63 / 356 / 91 / 11.7 22 / 18.4 16 / 17 48 12 PTSD 57 9 97 23 13 20 2 25 2 12 5

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63>

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63> 1. 脊椎および脊髄について脊柱は 7 個の頚椎 12 個の胸椎 5 個の腰椎 5 個の仙椎が一体となった仙骨 および 3~5 個の尾椎により構成されています 脊柱は頭部および体幹を支える支持組織であり また可動性のある運動組織でもあります さらに 脊柱のほぼ中心に中枢神経である脊髄を納め これを保護しています 脊髄は脳とともに中枢神経系に属する神経組織です 全体の長さは約 40~45cm あり 断面は直径が約

More information

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd L FO AT E VI TAMI NB12 医療関係者用 葉酸 とビタミンB ビタミンB12 アリムタ投与に際して 警告 1 本剤を含むがん化学療法に際しては 緊急時に十分対応できる医療施設において がん化学療 法に十分な知識 経験を持つ医師のもとで 本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ投 与すること 適応患者の選択にあたっては 各併用薬剤の添付文書を参照して十分注意すること また 治療開始に先立ち

More information

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について 課題名 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制構築に 関する研究 研究対象者 J-ASPECT 研究に参加する施設に調査期間内 ( 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 27 年 12 月 31 日 ) に退院した患者さんのうち 下記の1 2の基準の内少なくとも一つ以上に該当する患者さんを対象とします 全国で年間約 10 万例のデータが集まることが予想されます 滋賀医科大学病院では年間約

More information

GE ヘルスケア ジャパン 3D ASL( 非造影頭部灌流画像 ) の実践活用 IMS( イムス ) グループ医療法人社団明芳会横浜新都市脳神経外科病院画像診療部竹田幸太郎 当院のご紹介横浜新都市脳神経外科病院 ( 横浜市 青葉区 ) は 1985 年に開院し 患者さんの 満足 と 安心 を第一に考

GE ヘルスケア ジャパン 3D ASL( 非造影頭部灌流画像 ) の実践活用 IMS( イムス ) グループ医療法人社団明芳会横浜新都市脳神経外科病院画像診療部竹田幸太郎 当院のご紹介横浜新都市脳神経外科病院 ( 横浜市 青葉区 ) は 1985 年に開院し 患者さんの 満足 と 安心 を第一に考 GE ヘルスケア ジャパン 3D ASL( 非造影頭部灌流画像 ) の実践活用 IMS( イムス ) グループ医療法人社団明芳会横浜新都市脳神経外科病院画像診療部竹田幸太郎 当院のご紹介横浜新都市脳神経外科病院 ( 横浜市 青葉区 ) は 1985 年に開院し 患者さんの 満足 と 安心 を第一に考え 愛し愛される病院を目指す を病院理念に基づき 地域医療の貢献に努力し続けている クモ膜下出血 脳出血

More information

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 病態をきたします 心臓血管外科が対象にする患者さんは小児から成人さらに老人までにおよび その対象疾患や治療内容も先天性心疾患

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など CCU 部門の紹介 1. CCU の概要久留米大学心臓 血管内科 CCU( 心血管集中治療室 cardiovascular care unit) は久留米大学病院高度救命救急センター内において循環器救急疾患の初療と入院後集中治療を担当している部署として活動しています 久留米大学病院高度救命救急センターは 1981 年 6 月に開設され 1994 年には九州ではじめて高度救命救急センターの認可を受け

More information

補足 : 妊娠 21 週までの分娩は 流産 と呼び 救命は不可能です 妊娠 22 週 36 週までの分娩は 早産 となりますが 特に妊娠 26 週まで の早産では 赤ちゃんの未熟性が強く 注意を要します 2. 診断 どうなったら TTTS か? (1) 一絨毛膜性双胎であること (2) 羊水過多と羊

補足 : 妊娠 21 週までの分娩は 流産 と呼び 救命は不可能です 妊娠 22 週 36 週までの分娩は 早産 となりますが 特に妊娠 26 週まで の早産では 赤ちゃんの未熟性が強く 注意を要します 2. 診断 どうなったら TTTS か? (1) 一絨毛膜性双胎であること (2) 羊水過多と羊 双胎間輸血症候群に対する治療 についての説明 1. はじめに双胎間輸血症候群 (Twin-twin transfusion syndrome:ttts) は双胎妊娠の中でも一絨毛膜双胎にのみ起こる病態です 胎盤を共有している一絨毛膜双胎ではそれぞれの胎児の血管が胎盤の中で複数つながっています ( 吻合血管 ) 複数の吻合血管を介して お互いの血液が両方の胎児の間を行ったり来たり流れています このバランスが崩れ血液の移動が一方向に偏ったときに

More information

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350 5. 死亡 () 死因順位の推移 ( 人口 0 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 328.4 悪性新生物 337.0 悪性新生物 286.6 25 悪性新生物 377.8 悪性新生物 354. 悪性新生物 290.3 位 26 悪性新生物 350.3 悪性新生物 355.7 悪性新生物 290.3 27 悪性新生物 332.4 悪性新生物 35. 悪性新生物

More information

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章 3-1 応急手当の原則 傷病者が発生した場合 その場に居合わせた人 ( バイスタンダーという ) が応急手当を行えば救命効果の向上や 治療の経過にも良い影響を与えることは医学的にも明らかになっている 災害時等 緊急の事態において適切な応急手当を実施するために 日頃から応急手当の技術と知識を身に付けておく必要がある 応急手当の 的救 命 止 苦痛の ー ーの救命 36 三章適切な応急手当と 3-2 手当の基本

More information

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分 TC( 乳腺 ) 療法について ( ドセタキセル + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 グラニセトロン注 ワンタキソテール注 1 時間 エンドキサン注 出血性膀胱炎 ( 血尿 排尿痛 ) 手足のしびれ 色素沈着 血小板減少 排尿時の不快感 尿に血が混ざるなどの症状があるときはお知らせください

More information

循環器系疾患 Dolichoectasia 1. 概要 Dolichoectasia は脳血管が異常に延長 蛇行 拡張する疾患であり 脳卒中や脳幹圧迫などを引き起こす 有病率や病態など これまでに確立された疾患概念は存在しない Dolichoectasia の疾患概念確立 病態解明 診断基準作成を目

循環器系疾患 Dolichoectasia 1. 概要 Dolichoectasia は脳血管が異常に延長 蛇行 拡張する疾患であり 脳卒中や脳幹圧迫などを引き起こす 有病率や病態など これまでに確立された疾患概念は存在しない Dolichoectasia の疾患概念確立 病態解明 診断基準作成を目 循環器系疾患 Dolichoectasia 1. 概要 Dolichoectasia は脳血管が異常に延長 蛇行 拡張する疾患であり 脳卒中や脳幹圧迫などを引き起こす 有病率や病態など これまでに確立された疾患概念は存在しない Dolichoectasia の疾患概念確立 病態解明 診断基準作成を目的とし 基礎 臨床両面から研究を実施した 臨床面では 急性解離性脳動脈瘤の追跡調査にて急性解離から慢性紡錘状解離性脳動脈瘤への転化

More information

2. 診断 どうなったら TTTS か? 以下の基準を満たすと TTTS と診断します (1) 一絨毛膜性双胎であること (2) 羊水過多と羊水過少が同時に存在すること a) 羊水過多 :( 尿が多すぎる ) b) 羊水過少 :( 尿が作られない ) 参考 ; 重症度分類 (Quintero 分類

2. 診断 どうなったら TTTS か? 以下の基準を満たすと TTTS と診断します (1) 一絨毛膜性双胎であること (2) 羊水過多と羊水過少が同時に存在すること a) 羊水過多 :( 尿が多すぎる ) b) 羊水過少 :( 尿が作られない ) 参考 ; 重症度分類 (Quintero 分類 双胎間輸血症候群に対する治療 についての説明 1. はじめに双胎間輸血症候群 (Twin-twin transfusion syndrome:ttts) は双胎妊娠の中でも一絨毛膜双胎にのみ起こる病態です 一つの胎盤を共有している双胎 ( 一絨毛膜双胎 ) ではそれぞれの胎児の血管が胎盤の中で複数つながっています ( 吻合血管 ) この吻合血管を介して お互いの血液が両方の胎児の間を行ったり来たり流れています

More information

タイトル(HGPゴシックM、16pt、文字間隔2pt、太字)

タイトル(HGPゴシックM、16pt、文字間隔2pt、太字) 麻酔に関する説明書 麻酔を受けられる患者さんに 麻酔を少しでも理解していただくためのものです 十分にお読みいただき 理解していただきたいと思います 1. 麻酔の安全性麻酔は 手術中の痛みをとるだけではなく 手術をより安全におこなうためにはなくてはならない技術です 手術中は 患者さんの状態の変化に対応するために麻酔科医が処置をしています しかし 全ての患者さんに関して 全く安全というわけではありません

More information

TAVIを受ける 患者さんへ

TAVIを受ける 患者さんへ こんな症状ありませんか? 脈拍が上がりやすい 短い距離を歩くのが困難 息苦しさ 足首の腫れ 疲労感 動悸 息切れ 失神 めまい その症状 もしかしたら 大動脈弁狭窄症 が 原因かもしれません 大動脈弁狭窄症とは? 心臓弁膜症の一つで 大動脈弁の開きが悪くなり 血液の流れが妨げられてしまう病気です 先天性二尖弁やリウマチ性 加齢による弁の変性や石灰化が原因になります 軽度のうちは ほとんど自覚症状がありません

More information

というもので これまで十数年にわたって使用されてきたものになります さらに 敗血症 sepsis に中でも臓器障害を伴うものを重症敗血症 severe sepsis 適切な輸液を行っても血圧低下が持続する重症敗血症 severe sepsis を敗血症性ショック septic shock と定義して

というもので これまで十数年にわたって使用されてきたものになります さらに 敗血症 sepsis に中でも臓器障害を伴うものを重症敗血症 severe sepsis 適切な輸液を行っても血圧低下が持続する重症敗血症 severe sepsis を敗血症性ショック septic shock と定義して 2016 年 8 月 10 日放送 新しい敗血症の定義 慶應義塾大学救急医学教授佐々木淳一はじめに敗血症 英語では sepsis の定義が 2001 年以来 15 年ぶりに大きく改定されました 2016 年 2 月 22 日 第 45 回米国集中治療医学会 (SCCM) において 敗血症および敗血症性ショックの国際コンセンサス定義第 3 版 (Sepsis-3) が発表され 敗血症は 感染症に対する制御不能な宿主反応に起因した生命を脅かす臓器障害

More information

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理 1 A 浮腫とは体液量増加による間質の腫脹 1 と定義される 1). 浮腫の原因は表 1 に示 Na すように多彩である. 本稿では浮腫の形 成メカニズムについて概説する. 1 浮腫の形成には 2 つの基本的な段階が ある 2). 1 血管内から間質への水の移動 2 水と Na の貯留浮腫の形成において腎臓の役割が大きいと考えられている. アレルギーなどによる局所的な浮腫の場合を除き間質の水分量が

More information

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6> 2012 年 4 月更新作成者 : 宇根底亜希子 化学療法看護エキスパートナース育成計画 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院しているがん患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が化学療法分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象者 1 ) レベル Ⅱ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 2 ) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間 時間間 1 年間の継続教育とする

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 当院は年に 4 回渋谷区医師会と合同で研修会を行っています 2014( 平成 26) 年 4 月 28 日には呼吸器外科 脳脊髄神経外科 心臓血管外科が発表しました 脳脊髄神経外科は 日々の診療の一部を知って頂きたく 当科での診療 ( 当科の紹介 ) という演題でプレゼンしました これはその時に使ったスライドに一部変更を加えたものです 1 当科は脊椎 脊髄疾患も扱っているという意味で 脳脊髄神経外科

More information

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ 2012 年 3 月 28 日放送 中心静脈関連性血流感染の予防 川崎病院外科総括部長井上善文はじめに中心静脈カテーテルは高カロリー輸液や さまざまな輸液 薬剤の投与 中心静脈圧の測定などの目的で留置されますが その留置に関連した感染症は 名称としては血管内留置カテーテル関連血流感染症 catheter-related bloodstream infection:crbsiですが ここではカテーテル感染と呼ばせていただきます

More information

Ø Ø Ø

Ø Ø Ø Ø Ø Ø 脳解剖について 画像 高草木薫公開資料より 小脳 水平面断での動脈支配領域 各葉の角度分類と血管支配領域 穿通動脈の血管支配 各支配動脈 尾状核 前大脳動脈 被殻 中大脳動脈 視床 後大脳動脈 大脳基底核を中心とした穿通動脈 幸田剣 頭部CTおよびMRI等の画像所見の見方.2010 Ø Ø Ø 画像所見の読み取り方 各レベル毎の 水平面断上での 所見の読み取り方と

More information

スライド 1

スライド 1 神経系の分類 神経系は その機能の中心になる中枢神経系と 中枢と身体各部を連絡する末梢神経系とに分類される 中枢神経系は脳と脊髄よりなる 末梢神経系は 身体の運動や感覚機能を司る体性神経系と 循環 呼吸 消化などの自律機能を司る自律神経系に分類される 体性神経の求心神経は 皮膚や骨格筋 関節や各種感覚器からの情報を伝えるので 感覚神経と呼ばれる 体性神経の遠心性神経は 骨格筋を支配し運動神経と呼ばれる

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂 2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂 2017 年 8 月 ) 新たなエビデンスの報告や運用上困難な場合は適宜変更を加える 1. 造影剤アレルギーの既往を有する患者への対応

More information

減量・コース投与期間短縮の基準

減量・コース投与期間短縮の基準 用法 用量 通常 成人には初回投与量 (1 回量 ) を体表面積に合せて次の基準量とし 朝食後および夕食後の 1 日 2 回 28 日間連日経口投与し その後 14 日間休薬する これを 1 クールとして投与を繰り返す ただし 本剤の投与によると判断される臨床検査値異常 ( 血液検査 肝 腎機能検査 ) および消化器症状が発現せず 安全性に問題がない場合には休薬を短縮できるが その場合でも少なくとも

More information

1 正常洞調律 ;NSR(Normal Sinus Rhythm) 最初は正常洞調律です P 波があり R-R 間隔が正常で心拍数は 60~100 回 / 分 モニター心電図ではわかりにくいのですが P-Q 時間は 0.2 秒以内 QRS 群は 0.1 秒以内 ST 部分は基線に戻っています 2 S

1 正常洞調律 ;NSR(Normal Sinus Rhythm) 最初は正常洞調律です P 波があり R-R 間隔が正常で心拍数は 60~100 回 / 分 モニター心電図ではわかりにくいのですが P-Q 時間は 0.2 秒以内 QRS 群は 0.1 秒以内 ST 部分は基線に戻っています 2 S なるほどそうだったのか! シリーズ vol.1 なるほどそうだったのかシリーズの第 1 回目は です 我々看護師は 診断するわけではないので不整脈の 診断名 をつける必要は全くないと思います ただし 見逃すことで患者さんの生命が脅かされる は少なからず存在します よって それらを理解し 発見し 医師に報告できれば心電図判読に必要な最低限の仕事はしたことになります もちろん これがすべてではありません

More information

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1 循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 27 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 7 月 6 日 ( 水 ) 3 限目 (13:00 14:30) 平成 23 年 7 月 11 日 (

More information

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc シスプラチン ( シスプラチン注 )+ ビノレルビン ( ロゼウス注 ) 併用療法を受けられるさま 四国がんセンター呼吸器科 2011.7.29 改訂 私たちは Ⅰ 化学療法に対する不安を軽減し安心して治療に望めるように お手伝いします Ⅱ 化学療法治療中の身体的 精神的苦痛を軽減し最良の状態で 治療が受けられるようにお手伝いします Ⅲ 化学療法後の副作用が最小限になるようにお手伝いします 化学療法をうける方へ

More information

188-189

188-189 概要 188 多脾症候群 189 無脾症候群 1. 概要内臓が左右対称性に形成される臓器錯位症候群のうち右側相同または左側相同を呈する症候群 それぞれを無脾症候群または多脾症候群という ここでは 内臓が左右反転する内臓逆位は含まないものとする 無脾症候群では 通常脾臓は欠損している 50-90% に先天性心疾患を合併する 合併心奇形は 単心房 共通房室弁 単心室 総肺静脈還流異常 肺動脈閉鎖 ( 狭窄

More information

微小粒子状物質曝露影響調査報告書

微小粒子状物質曝露影響調査報告書 (7)PM 2.5 抽出物が高血圧ラットの呼吸 循環機能に及ぼす影響に関する研究 要旨大気環境中の浮遊粒子状物質の吸入により 呼吸器系のみならず心臓血管系に対するリスクが高まることが指摘されているが十分に明らかにされてはいない そこで 心臓血管系の病態モデルとして自然発症高血圧ラット (SHR:Spontaneous Hypertensive Rat) を用いて 抽出物及び 抽出物の影響について気管内投与を行い検討した

More information

頻度 頻度 播種性血管内凝固 (DIC) での使用 前期 後期 PLT 数 大半が Plt 2.5 万 /ml 以下で使用 使用指針 血小板数が急速に 5 万 /μl 未満へと低下 出血傾向を認

頻度 頻度 播種性血管内凝固 (DIC) での使用 前期 後期 PLT 数 大半が Plt 2.5 万 /ml 以下で使用 使用指針 血小板数が急速に 5 万 /μl 未満へと低下 出血傾向を認 頻度 頻度 7 播種性血管内凝固 (DIC) での使用 PLT 数 大半が Plt. 万 /ml 以下で使用 9 8 7 血小板数が急速に 万 /μl 未満へと低下 出血傾向を認める場合に適応 7 8 9 7 [ 症例数 ] 血小板数 [ 万 /μl] 例数 外科的手術時の術前での使用 血小板数が 万 /μl 未満では 手術の内容により PC の準備または術直前 PC 輸血の可否を判断する PLT

More information

耐性菌届出基準

耐性菌届出基準 37 ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 (1) 定義ペニシリン G に対して耐性を示す肺炎球菌による感染症である (2) 臨床的特徴小児及び成人の化膿性髄膜炎や中耳炎で検出されるが その他 副鼻腔炎 心内膜炎 心嚢炎 腹膜炎 関節炎 まれには尿路生殖器感染から菌血症を引き起こすこともある 指定届出機関の管理者は 当該指定届出機関の医師が (2) の臨床的特徴を有する者を診察した結果 症状や所見からペニシリン耐性肺炎球菌感染症が疑われ

More information

心臓血管外科・診療内容

心臓血管外科・診療内容 疾患別治療方針 後天性心疾患 1. 虚血性心疾患 ( 狭心症 心筋梗塞 心筋梗塞合併症 ) 冠状動脈の狭窄や閉塞に伴い発症する虚血性心疾患の治療は まず循環器内科医による的確な診断が必須です 当院では 多くの循環器専門内科医がその診断にあたっています 治療方針は患者さんに対して侵襲の低い治療から行われます 具体的には 経皮的なカテーテル治療です カテーテル治療は 治療技術 治療機器は飛躍的な進歩を遂げており

More information

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 :

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 : 医療に対するわたしの希望 事前指示書について 当センターでは 患者さんの医療に対する意思形成を支援する活動を行っています この 医療に対するわたしの希望 は 事前指示書と呼ばれているものです 医療では 患者さんの思いがうまく伝えられなくなった時に 特に 生命維持処置をしなければ比較的短期間で死に至るであろう不治で回復不能の状態 になった際の本人の意向が分からず ご家族や医療スタッフが判断に困ることがありました

More information

保医発 第 9 号平成 2 9 年 3 月 2 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 公知申

保医発 第 9 号平成 2 9 年 3 月 2 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 公知申 保医発 0 3 0 2 第 9 号平成 2 9 年 3 月 2 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取扱いについて 本日開催の薬事 食品衛生審議会医薬品第一部会において

More information

(事務連絡)公知申請に伴う前倒し保険適用通知廃止

(事務連絡)公知申請に伴う前倒し保険適用通知廃止 47 保医発 0 3 0 2 第 9 号平成 2 9 年 3 月 2 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取扱いについて 本日開催の薬事 食品衛生審議会医薬品第一部会において

More information

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx 患者様同意説明文書 非典型溶血性尿毒症症候群 (ahus) ソリリスの投与開始前に 医師または医療従事者から ソリリスを投与される方へ (ahus) 及び 患者安全性カード に従ってこの薬の安全性 有効性の説明 髄膜炎菌ワクチン等の接種の必要性及び患者様のデータの取扱いの説明を十分に理解できるまで受け さらにこの 患者様同意説明文書 の記載に従ってご確認ください 担当医師または医療従事者は 患者様にこの薬を投与する場合

More information

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治 救急 集中治療における終末期医療に関する提言 ( ガイドライン ) (2014.4.29 案 ) I 基本的な考え方 方法急性期の重症患者を対象に治療を行っている救急 集中治療においては 患者背景にかかわりなく救命のために最善の治療や措置が行われている しかし 死が不可避と判断されたとき それらの治療や措置の継続を差し控えることが適切と思われる状況に至ることがある このような状況を我々は救急 集中治療の終末期と呼び

More information

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています くすりのしおり内服剤 2014 年 6 月作成薬には効果 ( ベネフィット ) だけでなく副作用 ( リスク ) があります 副作用をなるべく抑え 効果を最大限に引き出すことが大切です そのために この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です 商品名 : バルサルタン錠 20mg AA 主成分 : バルサルタン (Valsartan) 剤形 : 淡黄色の錠剤 直径約 7.2mm 厚さ約 3.1mm

More information

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http 脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2009-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/124054 Right Type Thesis or

More information

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科 狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科 はじめに 心臓の筋肉 ( 心筋 ) に血液を運ぶ血管 ( 冠動脈 ) に 動脈硬化などの障害が起きると 心筋に酸素や栄養が供給されず 狭心症 心筋梗塞 が起きます 治療法にはお薬による治療 カテーテル治療 バイパス手術といった様々な方法がありますが

More information

輸液製剤

輸液製剤 体液の区分 人体を構成する最大の要素は水分であり 体重の 60% を占める そのうちの 2/3( 体重の 40%) は細胞内液であり 残りの 1/3( 体重の 20%) は細胞外液として存在する 細胞外液の 3/4( 体重の 15%) は細胞の周囲を満たす液体であり この液体を間質液と呼ぶ 残りの 1/4( 体重の 5%) の大半は血液の液体成分である血漿である 体液にはさまざまな物質がとけており

More information

重複癌及び肺癌含む多発転移癌の鑑別を要した1例

重複癌及び肺癌含む多発転移癌の鑑別を要した1例 研修医鈴木健太 I. 脳血管の解剖 II. 日赤脳外科で行っている血管内治療 A) 脳動脈瘤コイル塞栓術 B) 頚動脈ステント留置術 C) 脳梗塞超急性期の tpa 前大脳動脈 中大脳動脈 内頚動脈 後大脳動脈 脳底動脈 椎骨動脈 前交通動脈 前大脳動脈 前下方からみた図 後大脳動脈 中大脳動脈 後交通動脈 赤色 : 前方循環 脳底動脈 青色 : 後方循環 緑色 : 前方と後方を接続 椎骨動脈 内頚動脈

More information

Microsoft PowerPoint - komatsu 2

Microsoft PowerPoint - komatsu 2 Surgical Alternatives to Hysterectomy in the Management of Leiomyomas 子宮摘出術に代わる子宮筋腫の外科的選択肢 ACOG PRACTICE BULLETIN 2000 M6 31 番小松未生 子宮筋腫 女性の骨盤内腫瘍で最も頻度が高い 大部分は無症状 治療は子宮摘出術が一般的 挙児希望 子宮温存希望の女性も多い 治療法の選択肢は増えているが

More information

P01-16

P01-16 脳波検査とは 脳はその活動にともない常に微 わず 動を頭部に付けた電極で捉え 増 は準備を含めて約1時間ですが の刺激を与えた時などの脳波を調 じた時 深呼吸をした時 光や音 ていただき目を開いた時 目を閉 糊 で 取 り 付 け ま す 安 静 に し が改善するように手術を希望され ている場合は 少しでもその症状 運動麻痺などの症状が出てしまっ す 術後の日常生活は 術前に を最小限に抑えるための検査で

More information

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難 褥瘡発生率 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難であり 発症予防がより重要となることから 関連知識の蓄積 予防の計画 予防の実施にかかる総合力を評価します 平成 25 年度 0.04% (109/257,938)

More information

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および 1 2 3 4 5 子宮頸がんと発がん性ヒトパピローマウイルス 1 子宮頸がんは 子宮頸部 ( 子宮の入り口 ) にできるがんで 20~30 代で急増し 日本では年間約 15,000 人の女性が発症していると報告されています 子宮頸がんは 初期の段階では自覚症状がほとんどないため しばしば発見が遅れてしまいます がんが進行すると 不正出血や性交時の出血などがみられます 2 子宮頸がんは 発がん性 HPVというウイルスの感染が原因で引き起こされる病気です

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

5 がん化学療法に附随する消化器症状への対応 下痢, 便秘および 重篤な消化管症状への対応 後藤歩, 小栗千里, 光永幸代, 市川靖史 小林規俊, 前田愼, 遠藤格

5 がん化学療法に附随する消化器症状への対応 下痢, 便秘および 重篤な消化管症状への対応 後藤歩, 小栗千里, 光永幸代, 市川靖史 小林規俊, 前田愼, 遠藤格 5 がん化学療法に附随する消化器症状への対応 下痢, 便秘および 重篤な消化管症状への対応 後藤歩, 小栗千里, 光永幸代, 市川靖史 小林規俊, 前田愼, 遠藤格 フローチャート 1: 下痢の対応 88 89 90 91 フローチャート 2: 便秘 フローチャート 3: 口内炎 92 93 フローチャート 4: 消化管穿孔, 腸閉塞の診断の流れ 94 95 はじめにがん化学療法における悪心 嘔吐以外の消化器症状として,

More information

心臓カテーテル検査についての説明文

心臓カテーテル検査についての説明文 経カテーテル大動脈弁留置術 (TAVI) についての説明文 1. あなたの病名と病状について あなたの病名は大動脈弁狭窄症です 心臓は 全身に血液を送りだすポンプの働きをする臓器です 大動脈弁は 心臓の出口において扉の役割を果たしています 加齢や動脈硬化の進行により 大動脈弁の可動性が低下し 開口部が狭くなった状態を大動脈弁狭窄症といいます 大動脈弁狭窄症が高度になると 心臓から全身への血液供給が妨げられ

More information