Microsoft Word - ’ì“èŁa.doc

Similar documents
減量・コース投与期間短縮の基準

TTP 治療ガイド ( 第二版 ) 作成厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業 血液凝固異常症等に関する研究班 ( 主任研究者村田満 ) 血栓性血小板減少性紫斑病 (thrombotic thrombocytopenic purpura:ttp) は 緊急に治療を必要とする致死的疾患である

Microsoft Word KDIGO_GN_ES_J docx

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

ステロイド療法薬物療法としてはステロイド薬の全身療法が基本になります 発症早期すなわち発症後 7 日前後までに開始することが治療効果 副作用抑制の観点から望ましいと考えられす 表皮剥離が全身に及んだ段階でのステロイド薬開始は敗血症等感染症を引き起こす可能性が高まります プレドニゾロンまたはベタメタゾ

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

ロミプレート 患者用冊子 特発性血小板減少性紫斑病の治療を受ける患者さんへ

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出

「             」  説明および同意書

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32


心房細動1章[ ].indd

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

95_財団ニュース.indd


1 8 ぜ 表2 入院時検査成績 2 諺齢 APTT ALP 1471U I Fib 274 LDH 2971U 1 AT3 FDP alb 4 2 BUN 16 Cr K4 O Cl g dl O DLST 許 皇磯 二 図1 入院時胸骨骨髄像 低形成で 異常細胞は認め

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 商品名 : イチョウ葉脳内 α( アルファ ) 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) 弊社では当該製品 イチョウ葉脳内 α( アルファ ) と同一処方の製品を 200

スライド 1

スライド 1

「血液製剤の使用指針《(改定版)

川崎病とは 川崎病は1967 年に日本人の川崎富作先生が世界で初めて報告された病気です 主として 4 歳以下の乳幼児に多く見られる原因不明の病気で 最近では年間 10,000 人以上の患者さんが発生しており 年々増加傾向にあります この病気にかかると全身の血管に炎症が起こり とくに心臓の血管に動脈瘤

Microsoft Word - LIA RMP_概要ver2.docx

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

01-02(先-1)(別紙1-1)血清TARC迅速測定法を用いた重症薬疹の早期診断

参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 参考 11 慢性貧血患者における代償反応 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 赤血球液 RBC 赤血球液

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

本扉.indd

Microsoft Word - todaypdf doc

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

医師主導治験 急性脊髄損傷患者に対する顆粒球コロニー刺激因子を用いたランダム化 プラセボ対照 二重盲検並行群間比較試験第 III 相試験 千葉大学大学院医学研究院整形外科 千葉大学医学部附属病院臨床試験部 1

抗がん剤を受けられる皆様へ

1. 重症川崎病患者に対する免疫グロブリン超大量 +プレドニゾロン初期併用療法が 標準的治療である免疫グロブリン超大量療法よりも優れていることをランダム化比較試験にて検証すること Primary Endpointは試験期間中の冠動脈病変合併頻度 Secondary endpointsは治療開始 4

耐性菌届出基準

DRAFT#9 2011


健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

(別添様式1)

Microsoft Word - 茬çfl�宛玺0618第1å‘·_æŠ¥èŒ¬é•£å®łã†¦é•ıç�¥ï¼‹ã…¡ã…‹ã…łã…«ã…�ㅳ;.doc

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

PT51_p69_77.indd

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

PowerPoint プレゼンテーション

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に


糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

用法・用量DB

< F2D CF6926D905C90BF82C98C5782E992CA926D88C4>

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

ポプスカイン0.75% 注シリンジ 75mg /10 院 Popscaine 75mg /10 院 / 筒 丸石 薬価 円 / 筒 効 硬膜外麻酔 用 ( 注 )1 回 150mg ( 本剤として20 院 ) までを硬膜外腔に投与 禁 大量出血やショック状態, 注射部位またはその周辺に

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

saisyuu2-1

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

日本内科学会雑誌第98巻第12号

改訂理由 1. 重要な基本的注意の項について 2. 重要な基本的注意 (9) ギラン バレー症候群においては 筋力低下の改善が認められた後 再燃することがあるので その場合には本剤の再投与を含め 適切な処置を考慮すること 学会のガイドライン等でギラン バレー症候群の治療においては 静注用免疫グロブリ

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

Microsoft Word - 届出基準

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

< F2D C D838A8BDB92CA926D2E6A7464>

2. 改訂内容および改訂理由 2.1. その他の注意 [ 厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡に基づく改訂 ] 改訂後 ( 下線部 : 改訂部分 ) 10. その他の注意 (1)~(3) 省略 (4) 主に 50 歳以上を対象に実施された海外の疫学調査において 選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び

割合が10% 前後となっています 新生児期以降は 4-5ヶ月頃から頻度が増加します ( 図 1) 原因菌に関しては 本邦ではインフルエンザ菌が原因となる頻度がもっとも高く 50% 以上を占めています 次いで肺炎球菌が20~30% と多く インフルエンザ菌と肺炎球菌で 原因菌の80% 近くを占めていま

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

貧血 

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

64 血栓性血小板減少性紫斑病 概要 1. 概要血栓性血小板減少性紫斑病 (TTP) は 1924 年米国の Eli Moschcowitz によって始めて報告された疾患で 症状は 1) 細血管障害性溶血性貧血 2) 破壊性血小板減少 3) 細血管内血小板血栓 4) 発熱 5) 動揺性精神神経障害を

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

川崎病とは 川崎病は1967 年に日本人の川崎富作先生が世界で初めて報告された病気です 主として 4 歳以下の乳幼児に多く見られる原因不明の病気で 最近では年間 10,000 人以上の患者さんが発生しており 年々増加傾向にあります この病気にかかると全身の血管に炎症が起こり とくに心臓の血管に動脈瘤

消化器病市民向け

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

保険薬局の登録 ~ クロザリルは CPMS に登録された保険薬局で調剤され 通院患者に渡されることにな っています CPMS 登録にあたり薬局には下記要件が求められます < 要件 1> 1) インターネットが使えること (ecpms(web site) にアクセス可能であること ) 2) 処方元の医

スライド 1


肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

ン病 虚血性視神経症など 4. 治療法続発性の APS では 原疾患に対する治療とともに抗凝固療法を行う 原発性の場合には抗凝固療法が主体となる 抗凝固療法は 抗血小板剤 ( 低容量アスピリン 塩酸チクロピジン ジピリダモール シロスタゾール PG 製剤など ) 抗凝固剤( ヘパリン ワルファリンな

Transcription:

川崎病急性期治療のガイドライン 日本小児循環器学会 1

川崎病急性期治療のガイドライン 作成組織 日本小児循環器学会 学術委員会 作成担当委員 佐地 勉 ( 東邦大学第一小児科 ) 薗部 友良 ( 日赤医療センター小児科 ) 上村 茂 ( 和歌山県立医大小児科 ) 赤木 禎治 ( 久留米大学小児科 ) 鮎澤 衛 ( 日本大学小児科 ) 外部評価委員 加藤 裕久 ( 久留米大学名誉教授 ) 原田 研介 ( 日本大学小児科 ) 長嶋 正実 ( あいち小児保健医療総合センター ) 浅井 利夫 ( 東京女子医大第二病院スホ ーツ健康医学センター ) 制定 2003 年 2 月 21 日 治療目標 急性期川崎病治療のゴールは 急性期の強い炎症反応を可能な限り早期に終息させ 結果として合併症である冠動脈瘤の発症頻度を最小限にすること である 治療は第 7 病日以前に免疫グロブリンの投与が開始されることが望ましい 特に冠動脈拡張病変が始まるとされる第 9 病日以前に治療が奏効することが重要であり 有熱期間の短縮 炎症反応の早期低下を目指す 治療薬の選択 現時点で最も信頼できる抗炎症療法は 早期に大量 ( 高用量 ) の完全分子型免疫グロブリンの静注 ( intravenous immunoglobulin:ivig ) 療法を 単回ないしは分割で開始することである なかでも2g/kg/ 日の超大量単回投与や 重症度に応じて1g/kg/ 日を1 日または2 日連続して投与する方法が より効果的であるとされている IVIG 療法は用量依存性に効果が高いとされており 川崎病の臨床症状および検査所見をすみやかに沈静化させ 冠動脈病変の発症頻度を低下させることができ 2

る最善の治療法である この治療法はすでに欧米でも認められており 多くの教科書にも記載されている 特に 2g/kg/ 日の単回投与 ないし 1g/kg/ 日の1 日または2 日連続の単回投与は 200~400m g/kg/ 日 3~5 日間の分割投与に比し冠動脈瘤形成の頻度も低く 炎症性マーカーを早期に沈静化させる点で有効性が高いとされている 従来から使用されていた経口アスピリンは 通常 IVIG と併用するが 欧米で推奨されている 80~100m g/kg の高用量では肝機能障害の発症頻度が高く 抗炎症作用を期待する場合は 30~50m g/kg の中等量で解熱するまで併用投与する IVIG を必要としない軽症例ではアスピリン療法単独でも効果を示すことが多い IVIG 療法 適応川崎病と診断され 冠動脈障害発生の可能性の高い症例 使用に関しての適応の基準は意見の一致を見ていないが わが国ではいわゆる 原田のスコア や各施設での重症度基準を用いて適応が決定されている 2001 年に集計された第 16 回全国調査成績では 一部の軽症例や自然軽快例を除き 約 86% の急性期症で IVIG が使用されていた 用量 1 2g/kg/ 日を1 日 または 2 1g/kg/ 日を1 日または2 日連続 または 3 200~400m g/kg/ 日を 3~5 日間 ( 分割投与 ) 従来から 200~400m g/kg/ 日を3 5 日間投与する分割投与が行われてきたが 近年国際的にも 2g/kg/ 日までの単回投与は分割投与に比し 冠動脈病変の発症頻度が明らかに少ないと認識されてきた 1g/kg/ 日に関しては1 日で明らかな効果が認められた場合には2 日間の連続投与を必要としないこともある いずれにしても血液製剤である IVIG はその適応 使用量 使用方法には十分な配慮が必要である 投与法単回投与は製剤間に注入速度の若干の違いはあるが 12~24 時間かけて点滴静注し 心不全の発症および心機能低下の増悪に十分留意し 投与速度が速過ぎないように注意する また重症度に応じて適宜増減する 投与によるショック アナフィラキシー様反応や 無菌性髄膜炎等の副反応に対しては十分な観察が必要である 3

IVIG 不応例の治療選択 IVIG 療法開始後 24~48 時間においても反応不良であったり効果が不十分で不応例と判断された場合 いくつかの選択肢がある 効果の判定は通常 24~48 時間後までの解熱傾向や白血球数 好中球数 CRP 値の低下で判断されている IVIG 療法を開始した急性期患者には 15~25% 程度に不応例が存在することが判明している これらの不応例に対する治療法については 現在さまざまな検討が行われているが これまでに報告されているものには下記の治療手段が挙げられる 現時点では IVIG の追加投与が最も多く行われているが おのおのが併用されることもある IVIG 不応例に対する治療手段 ( 表 1 ) 1 IVIG の 1g/kg/ 日ないし 2g/kg/ 日 ( 単回投与の追加 ) 2 ステロイド * 療法 ( パルス療法ないしプレドニゾロン静注または経口療法 ) 3 ウリナスタチン ** 静注療法 4 アスピリン経口投与 *** 5 その他 表 1 IVIG 療法以外の治療手段 治療法投与法副作用と注意点 経口ステロイド 2mg/kg/ 日内服 2 週間漸減時再燃あり 巨体動脈瘤と ( プレドニゾロン ) 以後 6 週間かけて漸減中止その破裂が高くなる危険性あり ステロイドパルス 30mg/kg/ 日高血圧 血栓症 電解質異常 ( メチルフ レト ニソ ロン ) 点滴静注 1 3 日間 好中球エラスターセ 阻害剤ミラクリッドとして白血球減少 ( ウリナスタチン ) 5,000 単位 /kg_3 6 回 / 日発疹 点滴静注 数日間 血漿交換循環血漿量と同ショック 血管損傷 (5% アルブミン液 ) 1 3 日間 4

* 注 ステロイド解熱効果は顕著だが 使用例に巨大冠動脈瘤を合併する例が増加し また動脈瘤が破裂しやすくなるという本邦での初期の報告によって これまで禁忌と考えられてきた しかし IVIG 不応例に対してはプレドニゾロンの静注または経口 ないしはメチルプレドニゾロンのパルス療法の有用性を再認識させる研究が見られる IVIG 不応例に対しての追加療法として急性期の病勢を沈静化させ 重症例に対する治療手段の一つとしての意義をもつ ** ウリナスタチン ( UTI : ミラクリッド ) 国内で多施設から有効性が報告されているが川崎病に対する使用は適応外であり また最適投与量 投与期間は検討中である 時に発疹 好中球減少などの副作用が認められる事がある IVIG と同じ静脈経路での同時投与は避ける *** その他 血漿交換療法他の治療法に反応しない一部の重症例では有効性が報告されているものの やはり不応例が存在する また乳児等の体格の小さい児などでは施行上の技術的な問題点が残されている 第一選択とはならない 抗血栓療法 川崎病の死亡原因の多くは冠動脈瘤内で形成された血栓による冠動脈の血栓性閉鎖と内膜肥厚による急性虚血性心疾患である この血栓形成は 急性期に存在する内皮細胞障害や 血小板凝集能の亢進と著明な血小板数増加 血液凝固能亢進 冠動脈瘤内の血流停滞等が要因と考えられている 投与法原則として川崎病の診断がつき次第 IVIG 療法に抗血小板療法を併用する 急性期は腸管からの吸収が悪く血中濃度の上昇が悪い 通常急性期には中等量 ( 30 50mg/kg/ 日 ) のアスピリンを使用する アスピリンは抗血栓療法を期待する場合 解熱後は 3 5mg/kg で併用されることが多い 冠動脈に障害を残さない場合でも 血小板凝集能は数ヶ月間亢進しており アスピリンは炎症の程度が陰性化した後 2 3 ヶ月間は継続されるのが望ましい 巨大冠動脈瘤を合併した場合にはアスピリン単独では血栓形成を防止できないことも知られており チクロピジン ジピリダモールなど他の抗血小板薬や抗凝固薬 ( ワルファリン ) の併用が望ましいとされている ( 表 2 ) 5

表 2 抗血小板薬 抗凝固薬 薬剤名投与量副作用と注意点 アセチルサリチル酸急性期は 30 50mg/kg 分 3 肝機能障害 消化管潰瘍 水痘やインフルエンサ に ( アスピリン ) 解熱後は 3 5mg/kg 分 1 伴う Reye 症候群の発症に注意 フルルビプロフェン 3 5mg/kg 分 3 アスピリン肝障害の強い時の代替 ( フロベン ) 肝機能障害 消化管潰瘍 ジピリダモール 2 5mg/kg 分 3 高度冠動脈狭窄例での狭心症悪化 ( ヘ ルサンチン アンキ ナール ) 出血傾向 チクロピジン 2 5mg/kg 分 2 汎血球減少 出血傾向 薬剤性の血栓性 ( パナルジン ) 血小板減少性紫斑病 (TTP) の発症に注意 投与初期には2 週間ごとに血液検査が必要 0.05 0.12mg/kg 分 ワルファリン 1 INR(1.2 2.0) トロンボテスト (10 ( ワーファリン ) に調節 作用に個人差が大きく 出血性副作 用に注意 投与期間冠動脈瘤形成のない例では発症後 2 3 ヶ月頃まで使用する 冠動脈瘤形成例では冠動脈瘤の退縮が確認される時期まで投与が必要である 抗凝固薬 ( ワルファリン ) を使用する際は INR を測定するかトロンボテストを実施し 最適値になるように投与量を調節する 可能であれば凝固線溶分子マーカーである D dimer TAT 等を測定することが望ましい また抗凝固薬に関しては効果に個人差があり 出血性副作用に十分注意した適正な管理が望まれる 6

心血管系合併症に対する治療の要約 冠動脈に拡張病変や瘤を形成した場合には 心筋虚血症状の発症には特に慎重な観察が必要であり 血栓形成の抑制を目的として抗血小板療法 抗凝固療法を積極的に行う 心筋炎 心膜炎 不整脈などにより心機能が低下したり 浮腫 体液貯留が著しい場合にはカテコラミン 利尿薬 血管拡張薬等の抗心不全療法を併用する [ 冠動脈後遺症の管理については 川崎病冠状動脈後遺症に対する治療に関するガイドライン ( 厚生科学研究 班長 : 加藤裕久 ) 川崎病心臓血管後遺症の診断と治療に関するガイドライン ( 日本循環器学会 循環器病の診断と治療に関するガイドライン研究班 班長 : 原田研介 ) を参照 ] 全身管理および支持療法 急性期には冠動脈障害のほかに 心筋炎 心膜炎 弁膜症 不整脈などの循環器系合併症があり 治療を必要とする心機能低下や心不全を来す場合もある 浮腫 低アルブミン血症 電解質異常 ( 低ナトリウム血症 ) 麻痺性イレウス 肝機能障害 胆嚢炎 意識障害 痙攣 貧血 下痢 嘔吐 脱水徴候等の全身諸臓器の合併症に対する一般療法も重要である 特に IVIG をはじめとする静注薬の大量投与に際しては 体液量が過剰にならないように心掛け 心不全の発症ないし増悪には十分注意する 7