3.7GHz 帯, 4.5GHz 帯の検討

Similar documents
3.7GHz 帯, 4.5GHz 帯の検討

参考資料 3-11 MCA との周波数共用検討

航空無線航行システム (DME) 干渉検討イメージ DME:Distance Measuring Equipment( 距離測定装置 ) 960MHz から 1,215MHz までの周波数の電波を使用し 航空機において 当該航空機から地表の定点までの見通し距離を測定するための設備 SSR:Secon

資料 2028-AHG-3-2 情報通信審議会情報通信技術分科会公共無線システム委員会技術的条件作業班既存放送業務との検討アドホックグループ 検討用資料 平成 21 年 12 月 9 日 1

送信信号合成モジュール開発資料

新世代モバイル通信システム委員会技術検討作業班における検討状況 資料 6-6

1 第 5 回情報通信審議会作業班資料資料 60 作 5-2 干渉評価検討結果 1. 評価基準の違いによる離隔距離について - エントランス回線システムにおける机上計算 - 2. アンテナモデルに対する差分 平成 27 年 3 月 6 日 パナソニック株式会社

CONTENTS 1 移動通信市場の動向 ( 契約者数 トラフィック状況 等 ) 2 LTE-Advancedに関する国際標準化動向 等 3 将来のLTE-Advancedサービスの展望 4 LTE-Advanced 高度化への要望 1

新世代モバイル通信システム委員会技術検討作業班における検討状況 資料 8-1

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

資料 STL/TTL 作 5-3 報告書作成に向けた検討提案 株式会社 NHK アイテック 株式会社日立国際電気

<4D F736F F D CA C8E DA8E9F814195CA CC955C8E862E646F63>

技術検討作業班ヒアリング資料 資料 12-1 技術検討作業班における 主な議題について 2019 年 3 月 27 日 株式会社 NTT ドコモ Copyright 2019 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.

PowerPoint プレゼンテーション

資料1-2 5GHz帯無線LANの周波数拡張に係る技術的条件の検討開始

資料1-5 5GHz帯におけるレーダーの概要

0 資料 GHz 帯空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム の共用検討状況 ブロードバンドワイヤレスフォーラム (BWF)


平成 25 年度 情報通信審議会情報通信技術分科会 携帯電話等高度化委員会報告 ( 案 ) 諮問第 81 号 携帯電話等の周波数有効利用方策 のうち 第 4 世代移動通信システム (IMT-Advanced) の技術的条件

. 干渉調査の進め方 () 調査概要被干渉局の許容干渉レベルに対する所要改善量を求める なお 被干渉局の干渉評価の尺度として 許容干渉レベルの他に相応しい尺度がある場合は 当該尺度との関係について求める また 電波天文に対しては 地形による遮蔽効果を加味し 地理的な住み分けの検討を行う () 検討条

(1000 字を超える長文のため 以下に主な意見趣旨を抜粋 ) 150MHz 帯生体検知通報システムについて 山岳救助用を含めて 142.5~ MHz と ~146.99MHz としたらどうか 登山者検知通報システムについては時間的なチャネル共用が可能のため 当該システムにお

目次 5G( ミリ波 ) 端末の特徴 地域別 5G 導入周波数 ミリ波導入へのポイント 電波防護に関連する 3GPP 規格概要 周波数帯 帯域幅 最大送信電力 電波防護の観点から Handheld 端末で想定されるアンテナモジュールの数と配置 6GHz 以下とミリ波帯アンテナの配置例 5G で考えら

UWB(Ultra Wide Band: 超広帯域 ) 無線システムについて UWB 無線システムの概要 UWB 無線システムとは : 非常に広い帯域幅にわたって電力を拡散させて 数百 Mbps 規模の高速通信を可能とする無線システム 電力 (W/MHz)

他無線システムとの干渉検討とラボ内試験の実施方法について

資料 12-5 新世代モバイル通信システム委員会技術検討作業班説明資料 BWA 高度化 (WiMAX R3.0) 及び定期検査の要望について 2019 年 3 月 27 日 UQ コミュニケーションズ株式会社 Copyright UQ Communications Inc. 1

報道資料

資料 920 作 MHz 帯小電力無線システムの高度化に係る技術基準の見直し ( 案 ) 狭帯域の周波数使用方法 電波の型式の追加 送信時間制限の緩和 空中線利得の見直し

帯電話加入数携帯電話加入者数の推移 年 9 月末現在加入数 ( 人口普及率 ) 携帯電話: 約 13,930 万加入 (108.8%) 第 3 世代携帯電話 (3G): 約 10,730 万加入 (83.8%) 3.9 世代携帯電話 (LTE): 約 3,200 万加入 (25.0%)

Microsoft Word - STD-T93−TŠv.doc

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF33302D C9F93A28FF38BB5817A A91D196B390FC4C414E82CC8EFC D18A6792A C98C5782E98B5A8F FF08C8F82CC8C9F93A E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

自営無線ブロードバンドシステム導入のための 周波数共用に関する調査検討報告書 平成 24 年 3 月 自営無線ブロードバンドシステム導入のための 周波数共用に関する調査検討会

資料 UWB 作 1-3 情報通信審議会情報通信技術分科会陸上無線通信委員会 UWB 無線システム屋外利用検討作業班 ( 第 1 回 ) 2018 年 6 月 15 日 UWB 無線システムに関する海外動向 FMMC 一般財団法人マルチメディア振興センター 1

日本の電気通信機器の技術基準について

1 資料 4G 移 4-5 IMT-Advanced の導入に向けて 2012 年 9 月 5 日パナソニックモバイルコミュニケーションズ ( 株 )

< 目次 > 1 LTE-Advanced の高度化について 2 5G に向けた取組状況について 3 < 参考 >5G(28GHz 帯 ) の共用検討について

PowerPoint プレゼンテーション

.2GHz 帯及び TV ホワイトスペース帯における電波伝搬調査結果 (2) ) 見通し屋外電波伝搬調査 各周波数帯における到達距離およびダイバシティ効果 送受信間の距離や移動による影響を表 に示す場所で確認した 調査した結果 図 2で示すように 800MHz 帯 ホワイトスペース帯.2GHz 帯で

3.1.2 システム設計上の条件 (1) フレーム長フレーム長は10msであり サブフレーム長は1ms(10サブフレーム / フレーム ) スロット長は0.5ms(20スロット / フレーム ) であること (2) 電磁環境対策移動局と自動車用電子機器や医療電子機器等との相互の電磁干渉に対しては 十

スマートメーター通信機能基本仕様に対する意見 について Ⅲ. 無線マルチホップネットワークのシステム概要 Ⅲ- 3. 通信ユニット概要ハードウェアアンテナについて 平成 24 年 4 月 20 日 三菱マテリアル株式会社電子材料事業カンパニーセラミックス工場電子デバイス開発センター 1

平成25年度電波の利用状況調査の評価について

<4D F736F F F696E74202D205B30312D30335D E838B B C DEC8BC694C791E688EA89F15F735847

1 2.4GHz 帯周波数の使用状況 概要 国際分配 ( 第三地域 ) の概要 固定 移動 移動衛星 ( ) 無線標定 無線測位衛星 ( ) 固定移動無線標定アマチュア 固定移動無線標定 固定固定衛星 ( ) 移動 移動衛星 ( ) 固定固定衛星 ( ) 移動 放送衛星 固定移動 放送衛星 航空移動

資料 AD 1-9 IoT に向けた emtc の 制度整備について 2016/11/29 UQ コミュニケーションズ Copyright UQ Communications Inc. All Rights Reserved 1

1.千葉工業大学(長)修正版

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

untitled

国内周波数分配の脚注 J1 8.3kHz 未満の周波数の割当ては 8.3kHz 以上の周波数帯を使用する業務に有害な混信を生じさせないことを条件とする J2 気象援助業務によるこの周波数帯の使用は 受信用に限る 当該周波数帯において 気象援助業務の局は 2013 年 1 月 1 日前に無線通信局に通

<4D F736F F F696E74202D208EFC A6D95DB939982C98AD682B782E988D38CA98F9182CC8E518D6C8E9197BF5F E707074>

面は 水平 垂直及び円偏波 ( 右旋及び左旋 ) であること ( キ ) 800MHz 帯の周波数の電波を使用する無線局については 下図以上の特性のフィルターを挿入すること ( キ ) 1,000MHz 以上の電波を使用する無線局の送信空中線の最大輻射の方向は 次に掲げる区分に従い それぞれに掲げる

<4D F736F F F696E74202D2091E F12D96B390FC92CA904D82D682CC899E97702E707074>

開発の背景 2020 年の東京オリンピック パラリンピックに向け 第 5 世代移動通信システム (5G) の実用化を目指した研究開発が活発化している この背景には スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い 高精細動画サービスなどによるデータ通信量が急激に増大していることや IoT( モノのインター

base station for CDMA2000(1xEV-DO)

点検基準・積算基準(案)デジタル陸上移動通信システム

平成17年10月7日

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

エリクソンの5Gに対する展望と取り組み

資料 4-1 海外における特定ラジオマイク等の使用実態及び動向調査結果 ( 中間報告案 ) 技術検討部会 1

920MHz 帯 RFID の屋外利用等に関する技術的条件 調査検討報告書概要 2017 年 10 月 19 日 電気興業株式会社

資料 2-1 VHF 帯での利用を計画する 具体的システムの提案について 平成 30 年 12 月 21 日 ( 株 )NTT ドコモ 2018 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.

ネットワークにつながる IoT 端末の増加 1 予測 自動車 家電 ロボットなどあらゆるモノがインターネットにつながり 情報のやり取りをすることで 新たな付加価値を生み出す IoT 時代の本格的な到来が期待 スマートフォン PC の接続数の大きな増加が見込めないのに対し LPWA などインターネット

第2章

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D E9197BF362D FA91978E968BC CC8CBB8FF393992E707074>

電波吸収体による UHF 帯 RFID 電磁環境制御方法の開発 これら図 2 および図 3 の結果を比較すると 直接波と 大地反射波の合成により 電界強度が落ち込む 3.8 m 付 RFID用アンテナ タグ 直接波 じていることがわかる また 約 6 m 以上の距離では 近では

<4D F736F F F696E74202D2091E F DA EF C835B B835E2E707074>

Microsoft PowerPoint - PM4 安川_無線の基礎及びISA100.11a技術の特徴g.pptx

特集_02.Q3C

別紙 -1 国土交通省デジタル陸上移動通信システム 点検基準 ( 案 ) 及び点検業務積算基準 ( 案 )

1. 検討の背景 2.5Gの基本コンセプト 3. 携帯電話用の周波数確保に向けた考え方 4.1.7GHz 帯へのLTE-Advancedの導入 5.LTE-Advanced 等の高度化 6.LTE-Advanced 等の技術的条件

資料 ISDB-T SB 信号から FM 受信機への干渉実験結果 1 実験の目的および方法 実験の目的 90~108MHz 帯のISDB-T SB 信号からFM 放送波への影響について干渉実験を行う 実験方法 FM 放送波を 89.9MHz に ISDB-T SB 信号を 90~10

電波型式を決める規則 電波型式は アルファベット 数字 ( 例外もあります ) アルファベット の 3 文字で構成され それぞれの 文字の意味は 次の表のとおりです 第 1 文字第 2 文字第 3 文字 主搬送波の変調の型式主搬送波を変調する信号の性質伝送情報の型式 無変調 N 変調信号無し 0 無

PowerPoint プレゼンテーション

WRC-19 における高周波数帯 ( GHz) での携帯電話周波数の確保に向けて 株式会社 NTT ドコモ 無線アクセス開発部担当部長 あたらし新 ひろゆき博行 1. はじめに 国際電気通信連合 (ITU:International Telecommunication Union) の

2.5GHz帯OFDMA陸上移動局測定方法書

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D338C9F93A289EF82C98CFC82AF82C48A F18D DC58F4989FC816A>

メッシュ型無線解説 メッシュ型無線解説 to LAN 基地局 バックホール用 :.11j 中継局 バックホール用 :.11j 中継局 バックホール用 :.11j ネットワーク機器 制御データ アクセスポイント用 :.11b/g アクセスポイント用 :.11b/g 映像 / 音声等 無線 LAN 内蔵

<4D F736F F F696E74202D A8DEC322D32208A658EFC D182B282C682CC8C9F93A28C8B89CA C35332C A E B8CDD8AB B83685D>

観測設定 送信周波数 送信周波数 送信電力 frequency of H frequency of V H Freq_H Hz float frequency of H Freq_V Hz float frequency of V Pt_H mw float H 1 もしくは MHz 単 位 1 も

Keysight Technologies LTE規格に準拠したトランスミッタのACLR測定

<4D F736F F D2094F78EE A8B9797A3816A96B390FC8B408AED82CC8B5A8F B815F904D959496B35F F D86816A2E646F63>

我が国の電波の使用状況 ( 整理基準 ) (1) 本資料は 電波法において 電波 と定義されている 3000GHz 以下の電波について 我が国における周波数帯ごとの使用状況を図示したものです (2) 各周波数帯において複数の用途がある場合は 代表的なものを記載しています また 多段になっているものは

Microsoft PowerPoint - ①無線通信システム概要12

Microsoft PowerPoint - 資料3-1_技術試験(案).ppt

ITS 安全運転支援システムイメージ

自律的無線ネットワークによる被災情報提供システム ~避難所間ネットワーク構築技術~

東京 2020 オリンピック パラリンピック競技大会 周波数申請ガイド 2019 年 2 月 1 日

WRC-03の結果概要

format

我が国の電波の使用状況 ( 整理基準 ) (1) 本資料は 電波法において 電波 と定義されている 3000GHz 以下の電波について 我が国における周波数帯ごとの使用状況を図示したものです (2) 各周波数帯において複数の用途がある場合は 代表的なものを記載しています また 多段になっているものは

スライド タイトルなし

電波法関係審査基準 ( 平成 13 年 1 月 6 日総務省訓令第 67 号 ) の一部を改正する訓令案新旧対照表 ( 下線部は変更箇所を示す ) 改正案 現行 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 第 1 ( 略 ) 第

基幹系無線システムの高度化等に係る技術的条件

第1種映像伝送サービスの技術参考資料

漏えい同軸ケーブルLCX.qx4

15群(○○○)-8編

Microsoft Word - 第5章09電波障害 doc

CONTENTS 1. 放送 と モバイル の違い 2. モバイルデータトラヒックの現状と推移予測 3. スマホによる動画視聴の現状 4. トラヒック急増への対応状況 5. 5G で目指す世界 6. モバイルによる4K/8K 動画同時配信の実現性 7. 5G における4K/8K 動画サービスのイメー

.a.._4..+.C..pdf.p.p65

規格会議の結果

Transcription:

資料 5-1 3.7GHz 帯, 4.5GHz 帯, 28GHz 帯における 5G 導入に係る周波数共用検討 ( 株 )NTT ドコモ 2018 年 1 月 17 日

3.7GHz 帯, 4.5GHz 帯の検討

共用検討対象の無線通信システム 3.7GHz 帯 4.5GHz 帯 LTE- Advanced 3.7GHz 帯 4.5GHz 帯 5GHz 帯無線アクセスシステム 固定衛星通信 ( ダウンリンク ) 3400 3600 4200 4400 4900 5000(MHz) 航空機電波高度計 候補周波数対象システム同一 / 隣接与干渉 被干渉 3.6-4.2GHz (3.7GHz 帯 ) 4.4-4.9GHz (4.5GHz 帯 ) 固定衛星通信 ( ダウンリンク ) 同一周波数 5G 地球局 航空機電波高度計 LTE-Advanced 隣接周波数 隣接周波数 5G 電波高度計電波高度計 5G 5G 隣接周波数 5G 5G 航空機電波高度計 5GHz 帯無線アクセスシステム 隣接周波数 隣接周波数 5G LTE-Advanced LTE-Advanced 5G 5G 電波高度計電波高度計 5G 5G 隣接周波数 5G 5G 5G 5GHz 帯無線アクセスシステム 5GHz 帯無線アクセスシステム 5G 3

5G の共用検討パラメータ 5G の導入可能性を評価する上で ビームフォーミングアンテナを考慮した共用検討を実施 従前の共用検討 (LTE-Advanced 等 ) では固定ビームアンテナを考慮 3.7GHz 帯 4.5GHz 帯における共用検討の実施方法として以下を考慮 3.7GHz 帯 4.5GHz 帯 基地局 ビームフォーミングアンテナを考慮 (*1) スモールセル基地局を考慮 (*2) ビームフォーミングアンテナを考慮 (*1) スモールセル基地局及びマクロセル基地局を考慮 陸上移動局 ビームフォーミングアンテナの適用は現実的ではないため 従前の無指向性アンテナを考慮 チャネル帯域幅を拡大した検討を行う (*1) 最大 EIRP は 従来の固定ビームアンテナの基地局と同等として検討 (*2) 地球局の設置場所周辺で同一周波数での共用可能性を明らかにするために スモールセル基地局を中心に検討 以上の考え方に基づいて 次スライド以降のパラメータ値を利用 検討の進捗に基づき ( 必要に応じて ) 他のパラメータ値での検討も実施する予定 4

3.7/4.5GHz 帯 5G スモールセル基地局 ( 送信 ) 5G スモールセル基地局 備考 ( 参考 )LTE-Advanced スモールセル基地局 空中線電力 5dBm/MHz EIRP から算出 20dBm/MHz 空中線利得 23dBi ( 素子あたり利得 5dBi 素子数 8x8 を想定 ) ( 注 1) 5dBi 給電線損失等 3dB ( 注 1) 0dB 等価等方輻射電力 (EIRP) 25dBm/MHz LTE-A と同じ 25dBm/MHz 空中線指向特性 ( 水平 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 無指向性 空中線指向特性 ( 垂直 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 勧告 ITU-R F.1336 等 機械チルト 10 ( 注 1) 0 等 送信空中線高 10m LTE-A と同じ 10m 送信帯域幅 隣接チャネル漏えい電力 スプリアス領域における不要発射の強度 100 200 600MHz(3.7GHz 帯 ) 100 200 500MHz(4.5GHz 帯 ) 下記または -25dBm/MHz の高い値 -44.2dBc ( チャネル帯域幅 MHz 離調 ) -44.2dBc (2 チャネル帯域幅 MHz 離調 ) 参照帯域幅は当該チャネル帯域幅の最大実効帯域幅 -4dBm/100kHz(30MHz-1GHz) -4dBm/MHz(1GHz 以上 ) ( 周波数帯の端から 40MHz 以上の範囲に適用 ) 3GPP 準拠 3GPP 準拠 ( 注 1)ITU-R の IMT-2020 共用検討パラメータに基づく (Document 5-1/36-E) 40 80 120 160MHz 下記または -13dBm/MHz の高い値 -44.2dBc(20MHz 離調 ) -44.2dBc(40MHz 離調 ) 参照帯域幅は 18MHz -13dBm/100kHz(30MHz-1GHz) -13dBm/MHz(1GHz-18GHz) ( 周波数帯の端から 10MHz 以上の範囲に適用 ) 5

( 参考 ) ビームフォーミングアンテナ 勧告 ITU-R M.2101 で示されるビームフォーミングアンテナの構成 複数のアンテナ素子が並べられた平面アンテナ構成を想定 各アンテナ素子に給電する信号の位相を制御し 発射する電波の指向性を変える z θ y φ dz x dy M.2101-10 6

3.7/4.5GHz 帯 5G スモールセル基地局 ( 受信 ) 許容干渉電力 ( 帯域内干渉 ) 許容感度抑圧電力 ( 帯域外干渉 ) 空中線利得 5G スモールセル基地局 -110dBm/MHz (I/N=-6dB NF=10dB) -47dBm( 隣接 20MHz 幅 ) -38dBm( 上記以外 ) 23dBi ( 素子あたり利得 5dBi 素子数 8x8 を想定 ) 備考 I/N は Rep. ITU-R M.2292 3GPP 準拠 ( 参考 )LTE-Advanced スモールセル基地局 -114dBm/MHz (I/N=-10dB NF=10dB) -43dBm ( 注 1) 5dBi 給電線損失等 3dB ( 注 1) 0dB 空中線指向特性 ( 水平 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 無指向性 空中線指向特性 ( 垂直 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 勧告 ITU-R F.1336 機械チルト 10 ( 注 1) 0 等 空中線高 10m LTE-A と同じ 10m ( 注 1)ITU-R の IMT-2020 共用検討パラメータに基づく (Document 5-1/36-E) 7

4.5GHz 帯 5G マクロセル基地局 ( 送信 ) 5G マクロセル基地局 備考 ( 参考 )LTE-Advanced スモールセル基地局 空中線電力 28dBm/MHz EIRP から算出 36dBm/MHz 空中線利得 23dBi ( 素子あたり利得 5dBi 素子数 8x8 を想定 ) ( 注 1) 17dBi 給電線損失等 3dB ( 注 1) 5dB 等価等方輻射電力 (EIRP) 48dBm/MHz LTE-A と同じ 48dBm/MHz 空中線指向特性 ( 水平 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) セクタアンテナパターン 空中線指向特性 ( 垂直 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) セクタアンテナパターン 機械チルト 6 LTE-A と同じ 6 送信空中線高 40m LTE-A と同じ 40m 送信帯域幅 100 200 500MHz 40 80 120 160MHz 隣接チャネル漏えい電力 スプリアス領域における不要発射の強度 下記または -13dBm/MHz の高い値 -44.2dBc ( チャネル帯域幅 MHz 離調 ) -44.2dBc (2 チャネル帯域幅 MHz 離調 ) 参照帯域幅は当該チャネル帯域幅の最大実効帯域幅 -4dBm/100kHz(30MHz-1GHz) -4dBm/MHz(1GHz 以上 ) ( 周波数帯の端から 40MHz 以上の範囲に適用 ) 3GPP 準拠 3GPP 準拠 ( 注 1)ITU-R の IMT-2020 共用検討パラメータに基づく (Document 5-1/36-E) 下記または -13dBm/MHz の高い値 -44.2dBc(20MHz 離調 ) -44.2dBc(40MHz 離調 ) 参照帯域幅は 18MHz -13dBm/100kHz(30MHz-1GHz) -13dBm/MHz(1GHz-18GHz) ( 周波数帯の端から 10MHz 以上の範囲に適用 ) 8

4.5GHz 帯 5G マクロセル基地局 ( 受信 ) 許容干渉電力 ( 帯域内干渉 ) 許容感度抑圧電力 ( 帯域外干渉 ) 空中線利得 5G マクロセル基地局 -115dBm/MHz (I/N=-6dB NF=5dB) -52dBm( 隣接 20MHz 幅 ) -43dBm( 上記以外 ) 23dBi ( 素子あたり利得 5dBi 素子数 8x8 を想定 ) 備考 I/N は Rep. ITU-R M.2292 3GPP 準拠 ( 参考 )LTE-Advanced スモールセル基地局 -119dBm/MHz (I/N=-10dB NF=5dB) -43dBm ( 注 1) 17dBi 給電線損失等 3dB ( 注 1) 5dB 空中線指向特性 ( 水平 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) セクタアンテナパターン 空中線指向特性 ( 垂直 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) セクタアンテナパターン 機械チルト 6 LTE-A と同じ 6 空中線高 40m LTE-A と同じ 40m ( 注 1)ITU-R の IMT-2020 共用検討パラメータに基づく (Document 5-1/36-E) 9

3.7/4.5GHz 帯 5G 陸上移動局 ( 送信 ) 5G 陸上移動局 備考 ( 参考 ) LTE-Advanced 陸上移動局 空中線電力 23dBm LTE-A と同じ 23dBm 空中線利得 0dBi LTE-A と同じ 0dBi 給電線損失等 0dB LTE-A と同じ 0dB 空中線指向特性 ( 水平 ) 無指向性 LTE-A と同じ無指向性 空中線指向特性 ( 垂直 ) 無指向性 LTE-A と同じ無指向性 送信空中線高 1.5m LTE-A と同じ 1.5m 送信帯域幅 隣接チャネル漏えい電力 スプリアス領域における不要発射の強度 100 200MHz(3.7GHz 帯 ) 100 200MHz(4.5GHz 帯 ) 下記または -50dBm/3.84MHz の高い値 -33dBc( チャネル帯域幅 /2+2.5MHz 離調 ) -36dBc( チャネル帯域幅 /2+7.5MHz 離調 ) 下記または -50dBm/ チャネル帯域幅 MHz の高い値 -30dBc( チャネル帯域幅 MHz 離調 ) -36dBm/1kHz(9KHz-150KHz) -36dBm/10kHz(150KHz-30MHz) -36dBm/100kHz(30MHz-1GHz) -30dBm/MHz(1GHz- ) ( 注 1) 40 80 120 160MHz 3GPP 準拠 ( 注 2) 3GPP 準拠 ( 注 3) 下記または -50dBm/3.84MHz の高い値 -33dBc( チャネル帯域幅 /2+2.5MHz 離調 ) -36dBc( チャネル帯域幅 /2+7.5MHz 離調 ) 下記または -50dBm/ チャネル帯域幅 MHz の高い値 -30dBc( チャネル帯域幅 MHz 離調 ) -36dBm/1kHz(9KHz-150KHz) -36dBm/10kHz(150KHz-30MHz) -36dBm/100kHz(30MHz-1GHz) -30dBm/MHz(1GHz-18GHz) その他損失 8dB( 人体吸収損 ) 8dB( 人体吸収損 ) ( 注 1)2 キャリアまでのキャリアアグリゲーションを考慮 ( 注 2) 絶対値既定の -50dBm は 3GPP での暫定値 ( 注 3)-30dBm/MHz の上限は送信帯域上端の 5 倍波まで 10

3.7/4.5GHz 帯 5G 陸上移動局 ( 受信 ) 許容干渉電力 ( 帯域内干渉 ) 許容感度抑圧電力 ( 帯域外干渉 ) 5G 陸上移動局 -111dBm/MHz (I/N=-6dB NF=9dB) -40dBm ( チャネル帯域幅と同一幅の隣接干渉波 ) 備考 LTE-A と同じ 3GPP 準拠 ( 注 1) ( 参考 ) LTE-Advanced 陸上移動局 -111dBm/MHz (I/N=-6dB NF=9dB) -56dBm ( チャネル帯域幅 /2+7.5MHz 離調 ) -44dBm ( チャネル帯域幅 /2+12.5MHz 離調 ) 空中線利得 0dBi LTE-A と同じ 0dBi 給電線損失等 0dB LTE-A と同じ 0dB 空中線指向特性 ( 水平 ) 無指向性 LTE-A と同じ無指向性 空中線指向特性 ( 垂直 ) 無指向性 LTE-A と同じ無指向性 空中線高 1.5m LTE-A と同じ 1.5m その他損失 8dB( 人体吸収損 ) LTE-A と同じ 8dB( 人体吸収損 ) ( 注 1)3GPP での暫定値 11

地球局との検討

地球局の概要 電気通信事業者により 衛星通信システムが運用されており 人工衛星局から地球局へのダウンリンク通信に利用されている 国内通信 ( 離島向け 各種情報配信 衛星移動通信フィーダリンク ) 国際通信 ( 直接通信 中継サービス ) 回線監視 衛星管制等 電気通信事業者が運用する地球局 ( 免許局 ) の数 56 局 (2017 年 11 月調査時点 ) 常設ではなく将来にわたり不定期に短期間開設される可能性がある地球局 5 局 計画中の地球局 12 局を含む また国内には 国内外の免許による固定衛星からの信号や 海外の衛星放送配信を受信する受信専用設備も存在する 13

地球局との共用検討手法 5G 基地局を順次配置し 地球局における 5G 基地局からの累積干渉量を計算 I = Σ(P + G tm + G t P tl L b + G rm + G r P rl ) 5G 基地局与干渉の評価では 基地局を地球局周辺の人口の多いメッシュに配置する 基地局のビームフォーミングについては 基地局はエリア内の端末に対してメインローブを向ける 送信側 (5G) パラメータ 緯度 経度 送信電力密度 最大アンテナ利得 P G tm 被干渉局との距離 方向の算出に使用 アンテナパターン G t 勧告 ITU-R M.2101 アンテナ高 各種損失 伝搬モデル P tl 被干渉局との距離 方向の算出に使用 地上局間伝搬損 L b 勧告 ITU-R P.452( 標高に平均建物 高を考慮して計算 ) 受信側 ( 地球局 ) パラメータ 緯度 経度 人工衛星軌道位置 最大アンテナ利得 G rm 被干渉局との距離 方向の算出に使用 アンテナ指向方向の算出に使用 アンテナパターン G r 勧告 ITU-R S.580 等 アンテナ高 各種損失 受信システム雑音温度 干渉保護基準 (I/N) P rl 距離 与干渉局方向の算出に使用 許容干渉レベルの計算に使用 許容干渉レベルの計算に使用 5G 基地局与干渉の評価 14

航空機電波高度計との検討

航空機電波高度計の概要 電波高度計は航空機 / ヘリコプターに具備されている計器で 地表に向かって電波を発射し その反射波が戻ってくるまでの時間に基づいて高度を測定する パルス型と FM-CW 型の 2 種類が存在 パルス型の電波高度計は比較的 古い航空機 / ヘリコプターに搭載されていることが多い 最近の航空機 / ヘリコプターの多くは FM-CW 型を搭載 国内で免許されている電波高度計は 約 80 の免許人 約 1,100 局が存在 上記以外に 海外航空会社などの日本へ飛来する航空機等でも利用されている 電波高度計送受信ユニット 送信アンテナ 電波高度計アンテナ 受信アンテナ 16

電波高度計との共用検討手法 航空機電波高度計が利用する 4.2-4.4GHz に隣接する周波数へ 5G を導入する場合について 5G 基地局が与干渉となり航空機電波高度計が被干渉となる場合の共用検討を下記の条件で実施する ( 共用検討条件 ) 1 5G 無線局の送信パラメータは 勧告 ITU-R M.2101 に準拠 2 航空機電波高度計の受信パラメータ及び保護基準は 勧告 ITU-R M.2059 に準拠 3 伝搬モデルは自由空間伝搬とする 4 5G 基地局からのアグリゲート干渉を考慮 5 5G 基地局密度は 高密度から低密度までを 4 種類にモデル化 各モデルの上空でのアグリゲート干渉量に基づき共用検討を実施 6 都心部の空港を想定し空港に着陸進入する場合 および低高度進入の場合の共用検討を実施 5G 基地局は端末方向にビームフォーミング 5G 基地局からのアグリゲート干渉量を評価 基地局密度モデル (4 種類 ) (a) 逼迫エリア (b) 都市部 (c) 都市圏 (d) 全国 17

5GHz 帯無線アクセスシステムとの検討

5GHz 帯無線アクセスシステムの概要 使用周波数帯は 4.9-5.0GHz 及び 5.03-5.091GHz 1 対 1 の対向方式 (P-P 方式 :Point to point) 又は 1 対多の多方向方式 (P-MP:Point to Multipoint) により接続 構成 住宅 マンションなど一般家庭を対象とした無線によるインターネットアクセス回線 (FWA) として利用している他 条件不利地域等におけるブロードバンド化に利用 全国に 416 の免許人が存在 全国に 12,017 局の登録局が存在 ( 平成 24 年度調査時の 8,315 局に比較して 12,017 局と登録局数が大幅に増加 ) 全国北海道東北関東信越北陸東海近畿中国四国九州沖縄 登録人数 416 53 54 125 23 14 48 52 35 32 63 17 平成 24 年度 191 39 20 70 14 0 20 22 22 19 27 5 登録局数 個別免許 135 0 17 15 12 4 9 12 6 35 25 0 平成 24 年度 40 0 0 4 12 0 1 2 0 10 11 0 登録局数 包括免許 11,882 2,745 901 1,233 200 26 397 606 665 580 1,010 3,519 平成 24 年度 8,275 2,309 241 720 35 0 294 129 307 450 646 3,144 登録局数 個別免許 + 包括免許 12,017 2,745 918 1,248 212 30 406 618 671 615 1,035 3,519 平成 24 年度 8,315 2,309 241 724 47 0 295 131 307 460 657 3,144 19

5GHz 帯無線アクセスシステムとの共用検討手法 共用検討の方法については 被干渉局の許容干渉レベルとして許容干渉電力 ( 帯域内干渉 ) と許容感度抑圧電力 ( 帯域外干渉 ) を考慮し 1 対 1 対向モデルによる検討を基本とする 陸上移動局の検討においては 必要に応じてモンテカルロ シミュレーションによる確率的な検討を行う 被干渉 与干渉 5G( 基地局送信 ) 5G( 陸上移動局送信 ) 1 対 1 対向モデルの検討方法は以下の通りとする 5GHz 帯無線アクセスシステム 5G( 基地局受信 ) - - 5G( 陸上移動局受信 ) - - 5GHz 帯無線アクセスシステム - 与干渉局と被干渉局の間に一定の水平距離を設け 許容干渉レベルに対する所要改善量を算出する 設定する水平距離は 与干渉局及び被干渉局の空中線高 空中線指向特性 伝搬損失を考慮して 干渉電力の大きさが最大となる条件 ( 最小結合の条件 ) について検討を行う ( 与干渉局及び被干渉局とも空中線指向特性が無指向性である場合には 両局が最も接近する水平距離を仮定して検討を行う ) 空中線指向特性 空中線高 空中線高 水平距離 与干渉局 被干渉局 20

28GHz 帯の検討について

共用検討対象の無線通信システム 28GHz 帯 27.5 29.5 28GHz 帯 30 衛星間通信 固定無線アクセスシステム 25.25 27 27.5 小電力データ通信システム 固定衛星通信 ( アップリンク ) 31(GHz) ESIM( 移動する地球局 ) 導入の制度整備が進行中 候補周波数対象システム同一 / 隣接与干渉 被干渉 27.5-29.5GHz (28GHz 帯 ) 固定衛星通信 ( アップリンク ) 衛星間通信 小電力データ通信システム 固定無線アクセスシステム 同一周波数 隣接周波数 隣接周波数 隣接周波数 隣接周波数 5G 隣接周波数 5G 5G 5G 人工衛星局 ( 固定衛星アップリンク受信 ) 地球局 ( 衛星アップリンク送信 ) 5G 5G 人工衛星局 ( 衛星間通信アップリンク受信 ) 地球局 ( 衛星アップリンク送信 ) 5G 5G 小電力データ通信システム小電力データ通信システム 5G 5G 固定無線アクセスシステム固定無線アクセスシステム 5G 22

5G の共用検討パラメータ 5G の導入可能性を評価する上で 5G のビームフォーミングアンテナを考慮した共用検討を実施 28GHz 帯における共用検討の実施方法として以下を考慮 28GHz 帯 基地局 ビームフォーミングアンテナを考慮 スモールセル基地局を考慮 陸上移動局 ビームフォーミングアンテナを考慮 以上の考え方に基づいて 次スライド以降のパラメータを利用 検討の進捗に基づき ( 必要に応じて ) 他のパラメータ値での検討も実施する予定 23

28GHz 帯 5G 基地局 ( 送信 ) 屋外 5G 基地局 空中線電力 5dBm/MHz 0dBm/MHz ( 注 1) 空中線利得 23dBi ( 素子あたり利得 5dBi 素子数 8x8 を想定 ) 屋内 備考 ( 注 1) 給電線損失等 3dB ( 注 1) 等価等方輻射電力 (EIRP) 25dBm/MHz 20dBm/MHz ( 注 1) 空中線指向特性 ( 水平 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 空中線指向特性 ( 垂直 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 機械チルト 10 90 ( 注 1) 送信空中線高 6, 15m 3m ( 注 1) 送信帯域幅 400MHz 800MHz 2GHz ( 注 1) ネットワークロードファクタ 20%, 50% ( 注 1) 基地局 TDD アクティビティファクタ 80% ( 注 1) 隣接チャネル漏えい電力 -28dBc 3GPP 準拠 スプリアス領域における不要発射の強度 -13dBm/MHz ( 注 1) ( 注 1)ITU-R の IMT-2020 共用検討パラメータに基づく (Document 5-1/36-E) 24

28GHz 帯 5G 基地局 ( 受信 ) 許容干渉電力 ( 帯域内干渉 ) 許容感度抑圧電力 ( 帯域外干渉 ) 空中線利得 屋外 5G 基地局 -110dBm/MHz (I/N=-6dB NF=10dB) TBD 23dBi ( 素子あたり利得 5dBi 素子数 8x8 を想定 ) 屋内 備考 ( 注 1) 3GPP にて検討中 ( 注 1) 給電線損失等 3dB ( 注 1) 空中線指向特性 ( 水平 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 空中線指向特性 ( 垂直 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 機械チルト 10 90 ( 注 1) 空中線高 6m, 15m 3m ( 注 1) ( 注 1)ITU-RのIMT-2020 共用検討パラメータに基づく (Document 5-1/36-E) 25

28GHz 帯 5G 陸上移動局 ( 送信 ) 5G 陸上移動局 備考 空中線電力 22dBm ( 注 1) 空中線利得 17dBi ( 素子あたり利得 5dBi 素子数 4x4 を想定 ) ( 注 1) 給電線損失等 3dB ( 注 1) 等価等方輻射電力 (EIRP) 10dBm/MHz(400MHz) 7dBm/MHz(800MHz) ( 注 1) 空中線指向特性 ( 水平 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 空中線指向特性 ( 垂直 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 送信空中線高 1.5m ( 注 1) チャネル帯域幅 400 800MHz ( 注 2) 移動局 TDD アクティビティファクタ 20% ( 注 1) 隣接チャネル漏えい電力 -17dBc 3GPP 準拠 スプリアス領域における不要発射の強度 -13dBm/MHz ( 注 1) その他損失 4dB( 人体吸収損 ) ( 注 1) ( 注 1)ITU-R の IMT-2020 共用検討パラメータに基づく (Document 5-1/36-E) ( 注 2)2 キャリアまでのキャリアアグリゲーションを考慮 26

28GHz 帯 5G 陸上移動局 ( 受信 ) 許容干渉電力 ( 帯域内干渉 ) 許容感度抑圧電力 ( 帯域外干渉 ) 空中線利得 5G 陸上移動局 -110dBm/MHz (I/N=-6dB NF=10dB) TBD 17dBi ( 素子あたり利得 5dBi 素子数 4x4 を想定 ) 備考 ( 注 1) 3GPP にて検討中 ( 注 1) 給電線損失等 3dB ( 注 1) 空中線指向特性 ( 水平 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 空中線指向特性 ( 垂直 ) 勧告 ITU-R M.2101 ( 注 1) 空中線高 1.5m ( 注 1) その他損失 4dB( 人体吸収損 ) ( 注 1) ( 注 1)ITU-RのIMT-2020 共用検討パラメータに基づく (Document 5-1/36-E) 27

Ka 帯衛星通信システムとの検討

Ka 帯衛星通信システムの概要 運用中 :GSO 衛星による Ka 帯衛星通信システム 今後 :GSO 及び NGSO 衛星による Ka 帯衛星通信システムが計画中 5G に対する干渉検討シナリオ 5G 基地局与干渉の評価 5G 基地局被干渉の評価 5G 移動局与干渉の評価 5G 移動局被干渉の評価 29

GSO 衛星通信システムとの共用検討手法 5G 人工衛星局 5G 干渉局を順次配置し 人工衛星局における 5G 干渉局からの累積干渉量を計算 I = Σ(P + G tm + G t P tl L b L CL L BEL + G rm + G r P rl ) 5G 基地局与干渉の評価では 人工衛星局のビーム内に基地局を人口の多いメッシュから順次配置する 5G 移動局与干渉の評価では 上記基地局のエリア内に移動局をランダムに配置する 5G のビームフォーミングについては 基地局はエリア内の端末に対して 移動局は接続する基地局に対してメインローブが向けられる 送信側 (5G) パラメータ 緯度 経度 送信電力密度 最大アンテナ利得 P G tm 被干渉局との距離 方向の算出に使用 アンテナパターン G t 勧告 ITU-R M.2101 アンテナ高 各種損失 伝搬モデル P tl 被干渉局との距離 方向の算出に使用 地上局 - 宇宙局間伝搬損 L b 自由空間 勧告 ITU-R P.619 クラッタ損 L CL 勧告 ITU-R P.2108 建物侵入損 L BEL 勧告 ITU-R P.2109 受信側 ( 人工衛星局 ) パラメータ 軌道位置 最大アンテナ利得 アンテナパターン 各種損失 受信システム雑音温度 干渉保護基準 (I/N) G rm G r P rl 与干渉局との距離 方向の算出に使用 許容干渉レベルの計算に使用 許容干渉レベルの計算に使用 5G 基地局与干渉の評価 5G 移動局与干渉の評価 30

GSO 衛星通信システムとの共用検討手法地球局 5G 5G 被干渉局を配置し 地球局からの干渉量を計算 I = P + G tm + G t P tl L b L CL L BEL + G rm + G r P rl 5G 基地局被干渉の評価では 基地局を地球局周辺の人口の多いメッシュに配置する 5G 移動局被干渉の評価では 上記基地局のエリア内に移動局をランダムに配置する 5G のビームフォーミングについては 基地局はエリア内の端末に対して 移動局は接続する基地局に対してメインローブが向けられる 送信側 ( 地球局 ) パラメータ 緯度 経度 人工衛星軌道位置 送信電力密度 最大アンテナ利得 P G tm 距離 被干渉局方向の算出に使用 アンテナ指向方向の算出に使用 アンテナパターン G t 勧告 ITU-R S.580 等 アンテナ高 各種損失 伝搬モデル P tl 距離 被干渉局方向の算出に使用 地上局間伝搬損 L b 勧告 ITU-R P.452 クラッタ損 L CL 勧告 ITU-R P.2108 建物侵入損 L BEL 勧告 ITU-R P.2109 受信側 (5G) パラメータ 緯度 経度 最大アンテナ利得 G rm 距離 与干渉局方向の算出に使用 アンテナパターン G r 勧告 ITU-R M.2101 アンテナ高 各種損失 NF P rl 距離 与干渉局方向の算出に使用 許容干渉レベルの計算に使用 5G 基地局被干渉の評価 5G 移動局被干渉の評価 干渉保護基準 (I/N) 許容干渉レベルの計算に使用 31

NGSO 衛星通信システムとの共用検討手法 5G 人工衛星局 人工衛星局の高度とアンテナ放射パターンが軌道位置によって変わる 複数の軌道位置 ( 高 / 中 / 低仰角等 ) について GSO と同様の手法で評価を行う 5G 基地局与干渉の評価 5G 移動局与干渉の評価 32

NGSO 衛星通信システムとの共用検討手法地球局 5G 地球局のアンテナ指向方向が人工衛星局の軌道位置によって変わる 複数の軌道位置 ( 高 / 中 / 低仰角等 ) について GSO と同様の手法で評価を行う 5G 基地局被干渉の評価 5G 移動局被干渉の評価 33

衛星間通信システムとの検討

衛星間通信システムの概要 28GHz 帯の 5G と共用検討対象となるシステムは 下記のリンク (KSA リターンリンク ) 陸域観測技術衛星 ALOS (Advanced Land Observing Satellite) から静止衛星 DRTS-W (Data Relay Test Satellite) 国際宇宙ステーション ISS(International Space Station JEM) から静止衛星 筑波衛星間通信校正局 DSS(Dummy Satellite Station 地上局 ) から静止衛星 ALOS は運用終了し ALOS-2 が運用中 出典 :UWB 無線システム委員会報告 準ミリ波帯を用いた UWB レーダシステムの技術的条件 ( 平成 21 年 11 月 24 日 ) 35

衛星間通信システムとの共用検討手法 5G 人工衛星局 5G 干渉局を順次配置し 人工衛星局における 5G 干渉局からの累積干渉量を計算 I = Σ(P + G tm + G t P tl L b L CL L BEL + G rm + G r P rl ) 5G 基地局与干渉の評価では 人工衛星局のビーム内に基地局を人口の多いメッシュから順次配置する 5G 移動局与干渉の評価では 上記基地局のエリア内に移動局をランダムに配置する 5G のビームフォーミングについては 基地局はエリア内の端末に対して 移動局は接続する基地局に対してメインローブが向けられる 送信側 (5G) パラメータ緯度 経度被干渉局との距離 方向の算出に使用送信電力密度 P 最大アンテナ利得 G tm アンテナパターン G t 勧告 ITU-R M.2101 アンテナ高 被干渉局との距離 方向の算出に使用 各種損失伝搬モデル P tl 地上局 - 宇宙局間伝搬損 L b 自由空間 勧告 ITU-R P.619 クラッタ損 L CL 勧告 ITU-R P.2108 建物侵入損 L BEL 勧告 ITU-R P.2109 受信側 ( 人工衛星局 ) パラメータ 軌道位置 与干渉局との距離 方向の算出に使用 最大アンテナ利得 G rm アンテナパターン G r 勧告 ITU-R S.672 ビームのボアサイト位置 アンテナパターンの考慮 各種損失受信システム雑音温度干渉保護基準 (I/N) P rl 許容干渉レベルの計算に使用許容干渉レベルの計算に使用 5G 基地局与干渉 5G 移動局与干渉 36

衛星間通信システムとの共用検討手法地球局 5G 5G 被干渉局を配置し 地球局からの干渉量を計算 I = Σ(P + G tm + G t P tl L b L CL L BEL + G rm + G r P rl ) 5G 基地局与干渉の評価では 基地局を地球局周辺の人口の多いメッシュに配置する 5G 移動局与干渉の評価では 上記基地局のエリア内に移動局をランダムに配置する 5G のビームフォーミングについては 基地局はエリア内の端末に対して 移動局は接続する基地局に対してメインローブが向けられる 送信側 ( 地球局 ) パラメータ 緯度 経度 人工衛星軌道位置 送信電力密度 最大アンテナ利得 P G tm 距離 被干渉局方向の算出に使用 アンテナ指向方向の算出に使用 アンテナパターン G t 勧告 ITU-R S.580 等 アンテナ高 各種損失 伝搬モデル P tl 距離 被干渉局方向の算出に使用 地上局間伝搬損 L b 勧告 ITU-R P.452 クラッタ損 L CL 勧告 ITU-R P.2108 建物侵入損 L BEL 勧告 ITU-R P.2109 受信側 (5G) パラメータ 緯度 経度 最大アンテナ利得 G rm 距離 与干渉局方向の算出に使用 アンテナパターン G r 勧告 ITU-R M.2101 アンテナ高 各種損失 NF 干渉保護基準 (I/N) P rl 距離 与干渉局方向の算出に使用 許容干渉レベルの計算に使用 許容干渉レベルの計算に使用 5G 基地局与干渉 5G 移動局与干渉 37

小電力データ通信システムとの検討

小電力データ通信システムの概要 小電力データ通信システムは 以下のような用途に用いられている免許不要局 実際に製品化されているのは 25GHz 帯で 27GHz 帯の製品は存在しないが 27GHz 帯に割り当てがあるため 25GHz 帯と同様の利用シーンを想定して共用検討を行う 工場内ネットワーク有線を敷設できない場所に工場内の LAN 通信や画像監視システムなどのイントラネットを構築 災害時の臨時回線緊急時に無線ブロードバンドネットワークを構築 線路 道路 河川横断専用線が不要なため 有線と比較し工事コストの削減が可能 出典 : 日本無線株式会社ホームページ http://www.jrc.co.jp/jp/product/lineup/ntg2501/system.html 39

小電力データ通信システムとの共用検討手法 共用検討の方法については 被干渉局の許容干渉レベルとして許容干渉電力 ( 帯域内干渉 ) と許容感度抑圧電力 ( 帯域外干渉 ) を考慮し 1 対 1 対向モデルによる検討を基本とする 陸上移動局の検討においては 必要に応じてモンテカルロ シミュレーションによる確率的な検討を行う 被干渉 与干渉 5G( 基地局送信 ) 5G( 陸上移動局送信 ) 小電力データ通信システム 5G( 基地局受信 ) - - 5G( 陸上移動局受信 ) - - 小電力データ通信システム - 1 対 1 対向モデルの検討方法は以下の通りとする 与干渉局と被干渉局の間に一定の水平距離を設け 許容干渉レベルに対する所要改善量を算出する 設定する水平距離は 与干渉局及び被干渉局の空中線高 空中線指向特性 伝搬損失を考慮して 干渉電力の大きさが最大となる条件 ( 最小結合の条件 ) について検討を行う ( 与干渉局及び被干渉局とも空中線指向特性が無指向性である場合には 両局が最も接近する水平距離を仮定して検討を行う ) 空中線指向特性 空中線高 空中線高 水平距離 与干渉局 被干渉局 40

固定無線アクセスシステムとの検討

固定無線アクセスシステムの概要 携帯電話事業者が基地局へのエントランスシステムとして利用 その他に オフィスや一般世帯と電気通信事業者の交換局や中継系回線との間を直接接続して利用する 加入者系無線アクセスシステムにも利用 42

固定無線アクセスシステムとの共用検討手法 共用検討の方法については 被干渉局の許容干渉レベルとして許容干渉電力 ( 帯域内干渉 ) と許容感度抑圧電力 ( 帯域外干渉 ) を考慮し 1 対 1 対向モデルによる検討を基本とする 陸上移動局の検討においては 必要に応じてモンテカルロ シミュレーションによる確率的な検討を行う 被干渉 与干渉 5G( 基地局送信 ) 5G( 陸上移動局送信 ) 固定無線アクセスシステム 5G( 基地局受信 ) - - 5G( 陸上移動局受信 ) - - 固定無線アクセスシステム - 1 対 1 対向モデルの検討方法は以下の通りとする 与干渉局と被干渉局の間に一定の水平距離を設け 許容干渉レベルに対する所要改善量を算出する 設定する水平距離は 与干渉局及び被干渉局の空中線高 空中線指向特性 伝搬損失を考慮して 干渉電力の大きさが最大となる条件 ( 最小結合の条件 ) について検討を行う ( 与干渉局及び被干渉局とも空中線指向特性が無指向性である場合には 両局が最も接近する水平距離を仮定して検討を行う ) 空中線指向特性 空中線高 空中線高 水平距離 与干渉局 被干渉局 43

参考文献 勧告 ITU-R M.2101 Modelling and simulation of IMT networks and systems for use in sharing and compatibility studies 勧告 ITU-R M.2059 Operational and technical characteristics and protection criteria of radio altimeters utilizing the band 4 200-4 400 MHz 勧告 ITU-R P.452 Prediction procedure for the evaluation of interference between stations on the surface of the Earth at frequencies above about 0.1 GHz 勧告 ITU-R P.619 Propagation data required for the evaluation of interference between stations in space and those on the surface of the Earth 勧告 ITU-R P.2108 Prediction of Clutter Loss 勧告 ITU-R P.2109 Prediction of Building Entry Loss 勧告 ITU-R S.580 Radiation diagrams for use as design objectives for antennas of earth stations operating with geostationary satellites 勧告 ITU-R S.672 Satellite antenna radiation pattern for use as a design objective in the fixed-satellite service employing geostationary satellites 勧告 ITU-R F.1336 Reference radiation patterns of omnidirectional, sectoral and other antennas for the fixed and mobile service for use in sharing studies in the frequency range from 400 MHz to about 70 GHz 44