習と言ったものが学習教材を推薦するうえで重要なものであると言える. 逆にお互いの理解度が同等, または設定した専攻分野を学習していない者の理解度の方が上であった場合過去の学習内容は教材を推薦するうえでそこまで重要でないと言える. 3.3 概要提案手法 1では, 個人の専攻分野と言った属性を軸にコンテ

Similar documents
題目

Microsoft PowerPoint - WebClassの使い方.ppt [互換モード]


Web Web [4] Web Web [5] Web 2 Web 3 4 Web Web 2.1 Web Web Web Web Web 2.2 Web Web Web *1 Web * 2*3 Web 3. [6] [7] [8] 4. Web 4.1 Web Web *1 Ama

Microsoft Word - WebClass Ver 9.08f 主な追加機能・修正点.docx

平成 27 年度 ICT とくしま創造戦略 重点戦略の推進に向けた調査 研究事業 アクティブラーニングを支援する ユーザインターフェースシステムの開発 ( 報告書 ) 平成 28 年 1 月 国立高等専門学校機構阿南工業高等専門学校

IPSJ SIG Technical Report PIN(Personal Identification Number) An Examination of Icon-based User Authentication Method for Mobile Terminals Fum

eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート

isai indd

IPSJ SIG Technical Report Vol.2016-CSEC-75 No /12/1 3DCG CAPTCHA 1,a) (3D) 3DCG CAPTCHA CAPTCHA 3 3D CAPTCHA CAPTCHA 1 CAPTCHA 3 1. Web CA

IPSJ SIG Technical Report 1,a) 1,b) N-gram 75.9% 1. Firefox Linux (Open Source Software: OSS) (Mailing List: ML) (Bug Tracking System: BTS) (Version C

IPSJ SIG Technical Report Vol.2016-ICS-183 No /3/16 1,a) 2,b) 2,c) 1,d) e- Maeda Kaoru 1,a) Yoshida Naoto 2,b) Fujiwara Kunihiko 2,c) Yonezawa T

EBNと疫学

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

高合格率目標達成のためのノウハウを満載! 情報処理試験合格へのパスポートシリーズ ポイント 1 他社テキストにはない重要用語の穴埋め方式 流れ図の穴埋めを採用している他社テキストはあるが, シリーズとして重要用語の穴埋めの採 用 ( 問題集は除く ) はパスポートシリーズだけです なぜ, 重要用語の

名称未設定

定義 より, クロス集計表 C ij から, 類似係数 s ij と関連係数 t ij が得られる. 定義 t ij = s ij = a + d [0,1] a + d (a + c) + (c + d) [0,1] ただし, a = c = d = 0 のときは, t ij = 1 とする. 3

指導方法等の改善計画について

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

「標準的な研修プログラム《

Web ( ) [1] Web Shibboleth SSO Web SSO Web Web Shibboleth SAML IdP(Identity Provider) Web Web (SP:ServiceProvider) ( ) IdP Web Web MRA(Mail Retrieval

IPSJ SIG Technical Report Vol.2010-GN-75 No /3/19 1. Proposal and Evaluation of Laboratory Experiments for understanding Offshore Software Deve

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

untitled

Microsoft Word - 4. 画面説明_ver docx

IPSJ SIG Technical Report Vol.2012-GN-82 No.13 Vol.2012-CDS-3 No /1/19 Development and Application of the System which Promotes Sharing of Feel

ユーザーのページ

IPSJ SIG Technical Report 3,a),b),,c) Web Web Web Patrash Patrash Patrash Design and Implementation of 3D interface for Patrash: Personalized Autonomo

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-IOT-27 No.14 Vol.2014-SPT-11 No /10/10 1,a) 2 zabbix Consideration of a system to support understanding of f

SULMS簡単操作マニュアル

Microsoft PowerPoint - NC12-2.pptx

: ( ) ( ) 1 *1 *2 *3 [1] *4 () *1 *2 e-portfolio *3 *4 [2] [1] (1) (2) ICT *5 CMS / LMS *6 ([3], ) 2 Mahara[4] () *7 *5 Information and Commu

学術情報基盤オープンフォーラム 2019 クラウド活用最新事例 クラウドと Jupyter Notebook を使ったプログラミング教育 2019 年 5 月 29 日 室蘭工業大学桑田喜隆

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report Vol.2018-CE-143 No /2/17 1,a) % [1] [2] (Tokyo Women s College of Physical Educati

平成30年度シラバス作成要領


PowerPoint プレゼンテーション

の手引き Chapter 1 manaba へようこそ Chapter 2 ログイン方法 マイページについて Chapter 3 リマインダ設定 Chapter 4 コース登録 ( 自己登録 ) Chapter 5 manaba の機能紹介 Chapter 6 respon アプリ Chapter

2017 : M ,,,,.,..,.,,,,,,, ,,,.. 2.,,.

持つこと, 平均的な閲覧頻度が 1 日 20 アクセスで, 掲載日 時が 2013 年 7 月 7 日であることを示す. Web ページの推薦のために, 上記の Web ページ情報 RDF を推薦対象となるサイトごとに予め作成しておく. 推薦対 象となるサイトの Web ページを対象に, ユーザが閲

Outlook2010 の メール 連絡先 に関連する内容を解説します 注意 :Outlook2007 と Outlook2010 では 基本操作 基本画面が違うため この資料では Outlook2010 のみで参考にしてください Outlook2010 の画面構成について... 2 メールについて

表紙

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

目次 研究目的 背景システム開発について実験および評価結論

.L.....C1205.qxd

.L.....C1105.qxd

Contents


JavaScript Web JavaScript BitArrow BitArrow ( 4 ) Web VBA JavaScript JavaScript JavaScript Web Ajax(Asynchronous JavaScript + XML) Web. JavaScr

Windows7 OS Focus Follows Click, FFC FFC focus follows mouse, FFM Windows Macintosh FFC n n n n ms n n 4.2 2

<4D F736F F D208AC888D B836A F C91808DEC837D836A B81698AC7979D8ED A E646F6

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

Water Sunshine

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

<4D F736F F D2091B28BC68CA48B8695F18D908F912E646F63>

研究レビューミーティング プレゼン資料 テンプレート

VIP 限定特別先行アフィリエイトに参加して特典を受け取るには下記ボタンから Asia アフィリエイセンターにログインして ASP 内の キャンペーン一覧 からキャンペーン概要を参照してください まだ Asia アフィリエイトセンターに登録されていない方はこの PDF の一番下に登録方法を記載してい

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-CE-123 No /2/8 Bebras 1,a) Bebras,,, Evaluation and Possibility of the Questions for Bebras Contest Abs

サイト名

スライド 1

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-HCI-160 No.8 Vol.2014-UBI-44 No /10/14 1,a) 1,b) 1,c) 1,d) 1. [1] HMD 1 Kyoto Institute of Technology a) kyok

IPSJ SIG Technical Report Vol.2016-CLE-19 No /5/20 1,a) 2,b) 3,c) Proposal of self-reflection using the video-sharing site NISHIOKU Kazukiyo 1,a

ギター初心者のための 演奏練習支援システム 日本大学文理学部 情報科学科 B4 宇田川 真唯 1

PowerPoint Presentation

自治体CIO育成教育

Microsoft Word - gtoss_e-Learning_system_operating_manual_ja_ver1.2.docx

記憶力に基づくプログラム理解容易性評価尺度の追加実験 村上優佳紗 角田雅照 中村匡秀 近畿大学大学院 近畿大学大学院 神戸大学大学院 要旨 ソフトウェア開発の生産性

mycards の使い方 1. カードの登録方法 2. カードセットの作成と編集 3. STUDY モードについて 4. CHALLENGE モードについて 5. カード閲覧 について 6. 設定 について 1. カードの登録方法 mycards のトップページから 以下の方法で登録ができます レッ

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

スライド 1

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

東京都市大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル 第 11 号 論文 メール受信における文章解析を活用した 情報支援システムの研究 山口重也 諏訪敬祐 本論文では, 従来のメールシステムで隠されている部分のメールを表示することを目的としている. 具体的には, メール受信時にメール

Web [1] [2] [3] [4] [5] SupportVectorMachine SVM [6] [7] Google [11] Web

1.WebClass( ウェブクラス ) とは WebClass を利用される前に 学生の立場で WebClass を利用してみましょう... 4 レポートを提出する 先生の立場で WebClass を利用してみましょう... 9 提出状況を確認する..

<4D F736F F F696E74202D A81408ED089EF906C8AEE916297CD C C596CD8E8E91808DEC837D836A

Microsoft Word - A04 - Configuring Launch In Context_jp-ReviewedandCorrected a.doc

Microsoft Word - 209J4009.doc

研究報告用MS-04

Moodle2015_前期_教員版マニュアル_0324のコピー2

過去問セミナーTM

2-1. システム概要 2-2. システムの設計 SNS Twitter Web-GIS 推薦システム スマートグラスを統合 平常時は観光回遊行動支援 災害時は避難行動支援 情報の蓄積 共有 推薦とナビゲーションを可能にする 有用性 時間的制約の緩和 スマートグラスの統合 動的 リアルタイム性 SN

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B8BB38EF690E096BE8E9197BF2E707074>

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

一般財団法人公正研究推進協会 (APRIN) CITI Japan e ラーニングアカウント登録 受講手順 ( 個人受講 ) 1. お申込み まずは一般財団法人公正研究推進協会 (APRIN) のホームページより 個人会員のお申込みを行ってください 個人会員お申込みページ (

<8EA993AE95D4904D B838B90DD92E88F E342E707562>

2008 年度下期未踏 IT 人材発掘 育成事業採択案件評価書 1. 担当 PM 田中二郎 PM ( 筑波大学大学院システム情報工学研究科教授 ) 2. 採択者氏名チーフクリエータ : 矢口裕明 ( 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻博士課程三年次学生 ) コクリエータ : なし 3.

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-CE-126 No /10/11 1,a) Kinect Support System for Romaji Learning through Exercise Abstract: Educatio

問 題

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

スライド 1

大域照明計算手法開発のためのレンダリングフレームワーク Lightmetrica: 拡張 検証に特化した研究開発のためレンダラ 図 1: Lightmetrica を用いてレンダリングした画像例 シーンは拡散反射面 光沢面を含み 複数の面光 源を用いて ピンホールカメラを用いてレンダリングを行った

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月


1307migitaDicomo.pptx

目次 Webフォルダの特長と仕組み 3 Webフォルダの開き方 4 1 児童生徒の場合 4 2 先生の場合 5 Webフォルダ機能 ファイルのアップロード ( 保存 ) 6 ファイルのダウンロード 7 ファイルの開き方 8 新規フォルダの作成 9 フォルダ ファイルの名称の変更 10 フォルダ ファ

HMD VR VR HMD VR HMD VR Eye-Gaze Interface on HMD for Virtual Reality Hiromu MIYASHITA Masaki HAYASHI Kenichi OKADA Faculty of Science and Technology,

IPSJ SIG Technical Report Vol.2009-DBS-149 No /11/ Bow-tie SCC Inter Keyword Navigation based on Degree-constrained Co-Occurrence Graph

Transcription:

Web 教材データベースからの教材推薦サービスに関する研究 1 栗原隆平 今日,Web 教材と呼ばれる学習コンテンツが非常に増えてきている.Web 教材の特徴としてユーザの情報 学習, 閲覧してきたコンテンツなどと言った情報をログデータとして Web 教材のサーバ上に残すことができる. これらを用いることでユーザに適したコンテンツをこちらから提供することが可能になる. しかし, ログデータが少ないユーザに対して適切な推薦が行うことができないコールドスタート問題が実在する. 今回はこのコールドスタート問題に関連した, 少ないデータや属性でユーザにコンテンツを提供する新しい推薦手法を提案する. そして実際にその手法が有益であり, ユーザに有益なコンテンツを提供できる手法であるかを検証実験し, そのデータおよび結果を報告する. Recommendation service from web material databases RYUHEI KURIHARA 1 Using log databases, a recommender system can recommend good contents to the user. Using the recommender system for web materials, users may be able to understand web materials easily. A recommender system has a problem which called cold-start problem.in this paper, we propose the new recommender system, and we discuss its issues. We verify about these issues and examine the results. 1. はじめに 今日, レコメンドシステムと呼ばれる機能の研究がさかんに行われている. レコメンドシステムとは, ユーザのコンテンツの閲覧履歴データなどをデータベースに保存し, ユーザが再び訪問または別のユーザが訪問した際, そのユーザに適切な, またはユーザの興味を引くことができるコンテンツをデータベースから割り出し, そのユーザにコンテンツを推薦 提供するものである. 例えば, Amazon.com[1] ではユーザのデータから興味のある商品を割り出し, 商品を推薦するシステムがある.Web 教材において学習コンテンツを推薦するシステムを適用すれば, ユーザに最適な学習コンテンツを提供することになる. これにより, ユーザの理解を深めたり, 早めたりすることが可能であると考えられる. 教材の推薦方式として, 図 1 に示しているように, 推薦者がその Web 教材の中でどのようなコンテンツを閲覧してきたかなどの閲覧ログデータを用いて行われる. そのログデータを元にして被推薦者に傾向が類似している推薦者を選出し, 推薦コンテンツを提供する流れになる. 2. 既存研究と研究目的 2.1 既存研究 ログデータを用いたレコメンドは様々な場面で行われている [2][3][4]. 特に,Web 教材でのレコメンドシステムは実際に運用され一定の効果を上げている [5]. しかし新規のユーザのように, サーバ側にログデータが無いユーザがアクセスしてきた場合, 通常のレコメンド方式ではそのユーザの嗜好性などを把握 判断できないため, 適切なコンテンツを提供することができないコールドスタート問題が懸念される. 2.2 コールドスタート問題 レコメンドシステムの推薦方法として, ユーザベースの 推薦とアイテムベースの推薦を述べたが, どちらの推薦方 法も重要な要素として 利用者の何らかの履歴データ を 用いている. そのため, この利用者の履歴が無い, または 少ない場合, 利用者に対して適切な推薦を行うことができ ない場合がある. これは俗にコールドスタート問題 (Cold-start problem) と呼ばれ, レコメンドシステム全般 の大きな課題となっている. 図 2.1 ではユーザの履歴が多い場合の例を表している. 利用者の履歴を, ユーザ A の履歴とユーザ B の履歴と比較 した時, ユーザ A の履歴との一致数が多いので, この利用 者はユーザ B よりも, ユーザ A の方との類似度が高いとい う結果を出せる. 図 1: 教材の推薦 1 東京電機大学大学院情報環境学研究科 Tokyo Denki University 図 2.1 ユーザの履歴が多い場合 c 2013 Information Processing Society of Japan 1

習と言ったものが学習教材を推薦するうえで重要なものであると言える. 逆にお互いの理解度が同等, または設定した専攻分野を学習していない者の理解度の方が上であった場合過去の学習内容は教材を推薦するうえでそこまで重要でないと言える. 3.3 概要提案手法 1では, 個人の専攻分野と言った属性を軸にコンテンツを提案する手法である. 図 2.2 ユーザの履歴が少ない場合 一方図 2.2 はユーザの履歴が少ない場合を表している. この情報を元に利用者の履歴をユーザ A の履歴とユーザ B の履歴を比較した場合, どちらも一致数が 3 つであるため, 利用者はユーザ A とユーザ B どちらに対しても同等の類似度を持っているという結果が出てしまう. もし, この履歴がこの後図 2.6 のようになった場合, ユーザ B と類似しているという結果がなくなるまでに間違った推薦をしてしまう可能性が考えられる. 2.3 研究目的本研究では, このコールドスタート問題に関連し, なるべく少ない情報でユーザに最適なコンテンツ, ユーザにとって満足感が得られるコンテンツを提供するための手法の提案し, 実際にその手法によってユーザにとって有益なコンテンツを提供できるかを目的としている. 本研究ではまず, 少量の属性のみを用いた提案手法 1をあげ, その手法に関する検証実験を行った. 次にその手法に変わる提案手法 2をあげ同様に検証を行い, 見つかった問題点を解消するため提案手法 2を改良した改良手法を上げている. 3. 提案手法 1 3.1 アプローチ本研究の手法を考案する際, まず各々の能力と言ったものに目を付けた. 教材を使う理由は様々であり, 例えば教材利用者が自己の得意分野を伸ばそうとしたりする場合や, 全く学んだ事のない分野を学んだりする場合という物が考えられる. これを軸にして考えると, 利用者の専攻分野や過去に学んできた事と言った情報は推薦に関して有益に働くと考えられる. 3.2 仮説この手法の有効性を示すために, 個人のこれまでに学習してきた内容, 現在の専攻によって, 推薦コンテンツに対する理解度に差異が現れるかを検証する実験を行った. 推薦コンテンツに関連した専攻分野を学習している者の理解度が学習していない者に対して上であった場合過去の学 図 3.1 提案手法 1 図 3.1 を用いて流れを説明する. まず, 利用者 ( 被推薦者 ) が Web 教材のサーバにアクセスし, 自分の情報を登録する. 図 3.1 では例として利用者は情報系の専攻という情報を登録している. 次に Web 教材のサーバの利用履歴の中から同じ情報系の人物の情報を集め, その情報をもとに利用者に提供するコンテンツを抽出するという方法である. 3.4 この手法のメリットこの手法のメリットとして, 必要となる利用者の情報が 専攻分野 と言った限られた物だけになるため, 利用者側もサーバ側も負担が少ない. また, 登録直後に推薦コンテンツを割り出すことができるようになるため, 利用者に即座に推薦コンテンツを提供することができる. 3.5 検証実験まず, 学習教材を用意し, それに関連した講義を設定する. 今回は本学の個別復習支援システム (AIRS[6]) のリレーショナル代数を推薦コンテンツとして設定した. このコンテンツを推薦コンテンツとして設定した理由として, データベースの講義は初等年次で学ぶ分野ではない 情報系の専攻分野以外では触れる機会があまりない 内容を理解するうえで高度な専門知識を用いる必要が無いという点があげられる. リレーショナル代数の項目は以下の 9 項目となっている. 図 3.2 は実際の学習教材の内容となっている. 選択演算 射影演算 c 2013 Information Processing Society of Japan 2

和演算 共通集合 差演算 直積演算 結合演算 自然結合演算 商演算 者 ( タイプ C,D,E) 両方において全体の説明内容の 正答率が 7 割を超えていた. また, 問題の作成において も, 限られた時間の中で学習教材の内容を適切に用いた 内容の問題を作成できていた. しかし, 表 3.2 が示しているように学習項目を 3 分割 しそれぞれの説明結果を見てみると, どちらのタイプの 被験者も前半はほぼ完璧な説明をしているのに対し, 後 半になると説明内容が不十分になる傾向が見られた. 表 3.1 検証結果 学習内容の解説問題の作成解答までの作成 タイプA タイプB タイプC タイプD タイプE :8 割以上 :7 割以上 / 作成 : 作成できず 図 3.2 学習教材の内容 ( 一部 ) また関連専攻分野は本校の 情報環境学 に設定した. 被験者にはまず上記の専攻分野であるかを答えてもらう. 次に, 学習教材を 15 分間学習してもらった. 学習後, 学習教材を正しく理解できているかを測る理解度チェックを 25 分間行った. 理解度チェックの方法は, 以下の2 種類の手法を用いた. (1) 被験者が学習教材 (AIRS 内のリレーショナル代数のコンテンツに記されている項目. 選択演算, 射影演算, 和演算, 共通集合, 差演算, 直積演算, 結合演算, 自然結合演算, 商演算 ) を説明する側になってもらい, 正しく各項目の内容を説明できるかを確認する. (2) 学習教材を通して学んだことを用いて, 実際に問題を作成し解答まで記載してもらった. 上記の2つの方法を用いた理由として, 単純に用意された問題を解く場合に比べ説明したり問題を作成したりする方が学習教材を理解していないと難しく, 検証の信頼性が向上するからである [7]. 採点方法は加点方式による 10 点満点で採点を行った. 主な加点基準としては, 説明があっている (2 点,3 点 ), 図で説明している (3 点 ) などと言ったものである. その後, 学習した内容をどの程度理解できているかを計測し, 両タイプの被験者の結果を比較するという流れで行った. 3.6 結果検証の結果, 表 3.1 のように専攻分野が情報環境学でない者 ( タイプA,B), 専攻分野が情報環境学である 表 3.2 学習内容の解説の詳細結果 前半 3 項目中盤 3 項目後半 3 項目 タイプA タイプB タイプC タイプD タイプE :8 割以上 :7 割以上 :6 割以上 :6 割未満 3.7 追加検証 検証の結果, 後半の学習コンテンツにおいて説明が不十 分になりやすい傾向が出た. これは外部や過去の知識の影 響かを調べる必要がある. 検証方法は, 先ほどと同様に学習教材を学習してもらい理 解度チェックを行う. しかし追加検証実験では対象とする 項目を説明が不十分になりやすかった後半の学習教材 ( 結 合演算, 自然結合演算, 商演算 ) のみとし検証を行った. また, 先ほどの検証時は学習時間及び理解度チェックの時 に制限時間を設けていたが, 追加検証時はこの制限時間を 設定せず被験者が理解できたと自己申告するまで学習して もらった. 追加検証の結果, どちらのタイプの被験者も 9 割を超え る説明を行うことができ, 問題の作成においても, 問題の 作成だけにとどまらず解答を記載するところまで行えたと いう結果となった. 3.8 考察 検証結果から外部や過去の知識に関係なく学習コンテン ツを推薦しても, 被推薦者は少なくともその学習教材の内 容を理解することができると言える. また, 学習教材の後半部分の理解度が低かった要因は, 追 加検証の結果から検証の時に使用した学習教材の量が多か ったことや, 学習教材の量に対して学習時間が短かったと c 2013 Information Processing Society of Japan 3

言った理由が考えられる. 3.9 まとめ 今回の検証において, 学習教材を推薦する際, 外部や過 去の知識と言ったものはさほど影響しないという結果が得 られた. よって, 提案手法 1 による学習教材の推薦は, 利 用者にとって有益であると言いきれないと結論付けた. 4. 提案手法 2 4.1 アプローチ 提案手法 1 で提案した 専攻分野 によって推薦コンテ ンツを決定し提供する手法は, あまり効果が無いという結 果が得られた. そのため, 提案手法 1 に変わる新たな手法 を提案する. 提案手法 1 の特徴として, 個人に備わってい る能力を軸とした属性を元に推薦コンテンツを検索すると いう事があげられる. 今回新たな手法にあたっても, 個人 に備わっている能力を軸とした手法を提案する. 4.2 概要 個人に備わっている能力として挙げられるものの中に 文章を読む速度 という物が挙げられる. 提案手法 2 で は, この 文章を読む速度 という属性を軸とした提案手 法を提案する. ツの共通点に関する検証実験を行った. 読む速度が速い人 と遅い人との間に理解しているコンテンツの内容に違いが 見いだせれば, この手法は効果があると言える. 4.5 検証実験 まず, 被験者には自身の文章を読む速さの測定を行って もらう. 文字量が同じかつ内容の違う文章を 3 回読んでも らい, その平均を被験者の読むスピードという属性に設定 する. 次に,AIRS で,20 分間学習してもらった. 学習してもら ったコンテンツとコンテンツの種類は以下の通りとなって いる. (1) 文章や簡単な図が多いコンテンツ (A パターン ) 図 4.2 コンテンツパターン A の例 図 4.1 提案手法 2 概要図 4.1 を用いて説明する. まず利用者が Web 教材側から提供された文章またはコンテンツを閲覧する. これにより利用者の文章を読む速度を割り出し, その情報をもとにログデータサーバから同程度の文章を読む速度の人物を検索し, その人物が過去に閲覧したコンテンツを提案するという流れである. 4.3 この手法のメリットこの手法によるメリットは,1 ページを読むだけで大まかな読む速度を割り出すことができるため推薦コンテンツの提供を迅速に行うことができる. また, 必要な属性が 読む速度 が軸となるため, 個人情報の登録などが必要ない, すなわちゲストユーザと言ったその場限りの利用者に対しても推薦コンテンツを提供することができる. 4.4 仮説提案手法 2に関して, 読む速度と理解しやすいコンテン パターン A では文章がメインで構成されたコンテンツであり, 図 4.2 のように最低限の説明で構成されている特徴がある. 多少の図説は含まれているが, コンテンツによっては文章のみで構成されている物も存在する. (2) より詳細な図が加わったコンテンツ (B パターン ) 図 4.3 コンテンツパターン B の例 c 2013 Information Processing Society of Japan 4

パターン B では, パターン A よりも図説が多く, 詳しく 説明されているという特徴がある. ほとんどのパターン B のコンテンツにこの特徴がみられる. 今回検証実験で用い たパターン B のコンテンツは, 同コンテンツのパターン A よりも図説が詳しいことを条件に選択した. (3) FLASH 形式で説明しているコンテンツ (C パターン ) 実験 1 と同様に加点方式による 10 点満点で採点を行った. 主な加点基準としては, 説明があっている (2 点,3 点 ), 図で説明している (3 点 ) などと言ったものである. 理解度チェック後, 文章を読む速さと理解度チェックの結 果を比較し, 文章を読む速さでどの種類のコンテンツをよ く理解しているか, 文章を読む速さで理解しやすいコンテ ンツの種類に違いは出るのかを調べた. 4.6 結果 今回は本校のデータベースの講義を履修している学生 (No.1,No.2), 外国から留学してきている学生 (No.3), 情報 系の分野の学習を行っていない学生 (No.4,No. 5) の 3 種類 の被験者を用意して検証を行った. 検証の結果, 表 4.1 の A1 の結果からわかるように文字を読 む速さが 500 文字以上 / 分の被験者は文章量が多いコンテ ンツの内容をしっかりと把握している傾向が出た. 逆に文 字を読む速さが遅い被験者は文章量が多いコンテンツを把 握しきれず, うまく説明できなかった結果となった. 一方,FLASH 形式で表示されていたコンテンツに関しては, 表 4.1. の C2 の結果からわかるようにすべての被験者が同 等程度の説明内容である結果となった. 表 4.1 検証結果 No. Speed A1 A2 B1 B2 C1 C2 (letter/min) 1 511 10 0 2 6 10 5 2 626 7 2 0 6 3 6 3 309 2 0 5 3 0 5 4 883 8 2 4 0 7 5 5 1610 6 0 2 7 6 4 図 4.4 コンテンツパターン C の例パターン C では,FLASH による動画形式で内容を説明するコンテンツである. アニメーションで構成されているため, 読むよりも見る方に重点を置いたコンテンツとなっている. またアニメーション自体も自動的に進むのではなく, 図 4.5 の中にある Next ボタンを押すことによってアニメーションが進むため, 理解する前にアニメーションが進むことがなく, 自分の理解したタイミングに合わせてアニメーションを進めることができる. 20 分間の学習後,5 分間の休憩を取ってもらった. その後学習したコンテンツの内容をそれぞれ説明してもらいどのコンテンツをどの程度理解しているかを測る理解度チェックを行った. この方法を用いた理由として, 検証実験 1 の時と同様に, 単純に用意された問題を解く場合に比べ学習内容の説明をする方が学習教材を理解していないと難しく, 検証の信頼性が向上するからである. 採点方法は検証 4.7 考察表 4.1. の結果からわかるように文章を読む速度が 1 分あたり 500 文字以上 1000 文字以下の被験者は A パターンのコンテンツの内容をよく理解していることから, コンテンツを推薦する際, 文章量が多いコンテンツを提供しても支障は少ないと言える. 読む速度が 500 文字に満たさなかった被験者は, 文章量が多いコンテンツを提供した場合, 内容を把握しきれない可能性がある結果となったので, 文章量が多いコンテンツを推奨コンテンツとして提供することは避けたほうが良いと言える. 逆に読む速度が 1000 文字を超える被験者の場合,500 文字以上 1000 文字以下の被験者と似た傾向が出た結果となったため, 文字を読む速度が速い被推薦者に対しては文章量が多いコンテンツを推薦しても, 支障は少ないと考えられる. 今回の検証実験で読む速度が 500 文字以上の被験者の母国語が全て日本語であったため, 母国語という属性を用いても推薦コンテンツをある程度導出できるのではないかと考えられる. c 2013 Information Processing Society of Japan 5

表 4.1. の C2 からわかるように,C パターンのような FLASH 形式で表示されるコンテンツの場合, どの被験者も ほぼ同等の理解度を示す結果となった. また, 表 4.1 のよ うに全体と比較した時も点数が高く且つどの被験者も安定 した点数を出している傾向にあったことから,FLASH 形式 のような図が多いコンテンツは読む速度に関係なく高い効 果が得られると言える. しかし C1 を見ると必ずしもこの ようなパターンにならなかった. 被験者によると C1 のコ ンテンツは内容が悪く把握しづらい内容だったという意見 が非常に多かったため, このような結果になったのだと思 われる. パターン B のコンテンツの 1 問目に関しては, 検証実験後 に被験者から内容が把握しづらいコンテンツであったとい う意見が非常に多かった. また,2 問目に関してはコンテ ンツの内容がデータベースに関する知識が前提にあるもの として考えられているコンテンツだったためこのような結 果になったと思われる. これらのことはコンテンツを無作 為に抽出したこともあるためと考えられる. 表 4.1. からわかるように, どのタイプの被験者も点数の 傾向は似たような傾向になる結果となっている. そのため, 今回の検証では専攻分野の違いによる成績の変化は見られ なかった. 4.8 まとめ 今回の検証実験で, 読むスピードという属性が Web 教材 を推薦するうえで有効性がある可能性が得られた. しかし, 今回の検証実験では個人の記憶力と言った要素を考慮して いなかったため, この要素を考慮した場合でも同様の結果 が出るかを検証する必要が出てきた. 5. 改良手法 5.1 提案手法 2 実験結果から 提案手法 2 の検証実験を行った際, 個人の記憶力や IQ と言ったものを考慮せずに実験を行った. そのため, これ らの要素を考慮した場合検証実験 2 の結果と同様の結果が 出るか, すなわち個人の記憶力や IQ を考慮せずにコンテ ンツ推薦が可能かを立証する必要が出てきた. 5.2 改良の経緯 5.1 章の事柄から, 個人の能力や IQ に関係なくコンテン ツ推薦をする方法を考案しようとしたが, これらの属性は 文章を読む速度 という属性と同様に, 個人に備わって いる能力 個人が元々持っている能力と同等のものである と考えた. また, このような属性を排除して推薦しても本 当に利用者にとって有益な推薦ができるかという点に関し て問題が出てくる. よって, 個人の能力や IQ という属 性と 文章を読む速度 という属性を用いた二次元的な推 薦手法に改良する運びとなった. 5.3 検証実験 文章を読む速度 と 個人の記憶力 IQ と言った能 力が推薦コンテンツの理解度にどのような影響してくるか を検証する実験を行った. また, 同時にどのようなコンテ ンツを好むか, 理解度の結果に関わらずどのコンテンツが 被験者にとって理解しやすいと感じたかの検証も行った. コンテンツの区分けとして, 各章を前半と後半に分割し, 前半コンテンツを基本的なコンテンツとし, 後半のコンテ ンツを基本コンテンツの知識を用いた応用コンテンツとし ている. 5.3.1 検証実験概要 まず, 読む速度の測定を行った. やり方は提案手法 2 の 検証実験での読む速度の計測と同様の方法で, 文字量が同 じかつ内容の違う文章を 3 回読んでもらい, その平均を被 験者の読むスピードという属性に設定する. 次に,IQ の測定を Web 上にある Web テストを用いて行 った. この Web テストにおいて算出された IQ は, 必ずし も被験者の正確な IQ ではなく, 大まかな数値である. 次に学習コンテンツ (AIRS) を用いて 20 分間の学習を 行ってもらった. 今回の検証実験では学習コンテンツを指 定せずに自由に被験者の好きなコンテンツを閲覧してもら うパターンと, 提案手法 2 との結果との比較実験のため同 様のコンテンツを閲覧してもらう 2 つのパターンで検証を 行った. 20 分間の学習後,5 分間の休憩を取ってもらった. その 後, 理解度チェックを行い, 学習コンテンツをどの程度理 解しているかの検証を行った. 今回の理解度チェックも検 証実験 1, 検証実験 2 の理解度チェックと同様被験者に説 明をしてもらう形で行った. その後, 学習してもらったコンテンツを用いて問題作成 を行ってもらった. 問題の作成は, 学習したコンテンツを 理解していない場合作成が難しくなるので, どの程度学習 したコンテンツを理解できているかを把握するために行っ た. 最後に, 閲覧したコンテンツの中でどのようなコンテン ツが被験者にとって閲覧しやすかったなどのアンケートを 行った. 5.3.2 結果 検証結果から,IQ が平均的な人物 (100 程度 ) よりも IQ が高い人物 (120 以上 ) の方が章の前半のコンテンツだけ でなく, 後半のコンテンツも理解度が高いことが分かった. 問題の作成に関しては章の前半のコンテンツを用いて作成 する人物が多かった. また, 閲覧しやすかったコンテンツ をアンケートした結果, こちらも章の前半コンテンツの方 が理解しやすいという結果が出た. 念のため, 表示パター ンによるアンケートも取った結果,B パターンの表示が一 番見やすいという結果となった. c 2013 Information Processing Society of Japan 6

表 5.1 検証結果 No. Speed IQ A B C 章章 (letter/min) 前後半半 1 515 104 9 4 5 7 3 2 516 120 7 2 5 7 6 3 510 102 6 4 6 6 3 4 893 126 8 2 5 9 7 5 1590 103 6 3 4 7 3 5.4 考察 IQ が高い人物は限られた時間内で章の後半コンテンツまで含めた幅広いコンテンツを記憶 理解できるということが分かった. 逆にそうでない IQ が平均程度の人物は限られた時間内で多くのコンテンツを記憶 理解することは難しいことから, 推薦するときは章の前半コンテンツを中心としたコンテンツを提供することで一定の効果が挙げられる可能性がある. 履歴データのないユーザの特性を考えると, どのユーザに対してもまずは章の前半コンテンツと言った基本的なコンテンツのみを提供することが第一であると考えられる.IQ が高い人物に対しては, 基本的なコンテンツの提供を行った後に応用コンテンツを提供するタイミングを IQ が平均的な人物より早くすることで効果が得られると考えられる. そして, これはコンテンツの中身に関する事柄となってしまうが, 文章が多すぎるコンテンツやアニメーションで構成されたコンテンツよりも, 文章がメインで図説が多目で構成されているコンテンツの方が, 利用者視点での見やすさ, 理解しやすさが高いことが分かった. しかし, 利用者視点でのコンテンツの評価と, 実際の理解度の結果では必ずしも片方が高ければもう一方も高いという結果にならなかったことから, 利用者の評価のみで提供コンテンツを決定することは難しいことが分かった. 5.5 まとめ提案手法 2を改良したことで, 利用者に対してより良い推薦ができる可能性を確認できた. しかし, 一般的な Web 教材では, 読む速度のように既存のコンテンツを用いて計測することができず,IQ を測るシステムを Web 教材に導入するか, 利用者に自己申告してもらう形でしか使うことができないという問題点も見られた. 手法による推薦の有効性を見出すことができなかった. そ れを踏まえ提案手法 2 を考案し, 同様の検証実験を行った 結果, こちらは有効性が見られなかった提案手法 1 と比較 した場合, 有効性が見られた. よって提案手法 2 は,Web 教材を推薦する新たな手法として, わずかながらの有効性 があると言える. 提案手法 2 を改良した結果,IQ という属 性を増やすことで利用者に有益なコンテンツを提供できる 可能性が上がった. よって,IQ と読むスピードの 2 つの属 性を用いることで, 利用者に有益なコンテンツ推薦ができ ると言える結果となった. 同時に, 属性が少ない場合は有 益なコンテンツの提供率が落ちるというコールドスタート 問題を改めて確認し, 推薦システムの大きな障害となるこ とも確認した. 本研究では, 検証実験の規模, すなわち被験者の数が少 なかったということもあり, 被験者の数が膨大であった場 合の検証データがないため, 今後より多くの被験者を用意 して同様の検証実験を行った際, また違う結果が出てくる 可能性もある. 謝辞本研究は, 科学研究費助成事業学術研究助成 基金助成金基盤研究 (C) 課題番号 24500122 ユビ キタスデータベースにおける知識融合技術に関する研究 の支援による. 参考文献 1) Amazon.com http://www.amazon.com/ 2) 小野智弘麻生英樹本村陽一 情報 コンテンツのレコメンド技術と課題 電子情報通信会誌 Vol.94 No.4(2011 年 4 月 ) pp.310-315 3) 樽井勇之 協調フィルタリングとコンテンツ分析を利用した観光地推薦手法の検討 上武大学経営情報学部紀要 36, 1-14, 2011-12 4) 松原有希長田智和玉城史朗 協調フィルタリングを用いた初等教育の授業向け Web 検索手法の提案 情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告 2007(101), 69-74, 2007-10-05 5) 松澤俊典, 山口未来, 和田雄次, 土肥紳一 教材コンテンツ双方向推薦システムの実装 情報処理学会研究報告, 情報処理学会研究報, コンピュータと教育研究会報告 2008(13), pp.127-132 (2008) 6) 個別復習支援システム AIRS http://133.20.244.51/airs/ 7) 井上明 PBL 情報教育の学習効果の検証 情報処理学会研究報告. 情報システムと社会環境研究報告 2007(25), 123-130, 2007-03-14 6. おわりに Web 教材における推薦システムの有効性を確認した. 提 案手法 1 を考案し, その手法に関する検証実験を行ったが, c 2013 Information Processing Society of Japan 7