Microsoft PowerPoint - 化審法の分解性・蓄積性評価における類推の活用

Similar documents
Microsoft Word - EPI _suite_概要&マニュアル.doc

資料 3-1 リスク評価 ( 一次 ) 評価 Ⅱ における 1,2,4- トリメチルベンゼンの 評価結果 ( 案 ) について ( 生態影響 ) < 評価結果及び今後の対応について > 1,2,4- トリメチルベンゼン ( 以下 TMB という ) について 生態影響に係る有害性評価として 既存の有

別紙32

参考 ( 案 ) 優先評価化学物質のリスク評価 ( 一次 ) 人健康影響に係る評価 Ⅱ 物理化学的性状等の詳細資料 1,3- ブタジエン 優先評価化学物質通し番号 平成 2

KATE

< 参考資料 > 海外の規制について 規制内容や化学物質の分類については各規制により立法背景が異なるため 便宜的に記載した 一部精査中の情報を含む

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

[17]N,N-ジメチルドデシルアミン=N=オキシド

化学物質総合評価管理プログラム

目次 1. 動作環境 お問合せの流れ 操作方法... 3 (1) お問合せ登録... 3 (2) 受付 URL 通知メール受信 / 認証処理 (3) 回答閲覧通知メール受信 / 回答閲覧 (4). 再問合わせ NITE 化審法

(外部公開用)利用者マニュアル_少量新規申出

OECD QSAR Toolbox活用マニュアルv1.0

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

(外部公開用)利用者マニュアル_新規届出

JCIA BIGDr( ジェーシーアイエービッグドクター ) 概要 BIGDrとは :The Base of Information Gathering, sharing &Dissemination for risk management of chemical products 事業者の化学品管

化審法における 届出書作成 援ソフト (VER.03) の操作 法について 1 平成 31 年 2 経済産業省製造産業局化学物質安全室

GPS 安全性要約書 苛性ソーダ(48%)

<4D F736F F D C482CC31816A E63289F18C9F93A289EF5F8B638E96985E81698A6D92E894C5816A2E646F63>

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料

) 第八条第一項第三号の規定に基づき法第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しな いと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質は次の表の左欄に掲げる化学物 質の分類ごとにそれぞれ同表の右欄

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

GPS 安全性要約書 塩酸(35%)

成分 CAS 番号 重量 % 金属蒸着積層フィルム なし 応急措置 応急措置 吸入した場合応急処置は不要 皮膚に付着した場合応急処置は不要 眼に入った場合応急処置は不要 飲み込んだ場合応急処置は不要 予想できる急性症状及び遅発性症状の最も重要な徴候症状毒性学的影響についてはセクション

練習問題

規制に係る事前評価に関する実施要領(仮称)

< F2D30315F CD8F6F A88EBF8D908EA A93FA D FC82E82E6A7464>

JISQ 原案(本体)

資料2 食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について(農薬小委員会報告)

3M 皮膚貼付用両面粘着テープ # /10/25 3M Article Information Sheet Copyright,2018,3M Company All right reserved. 本情報は 3M の製品を適切にご使用頂くために作成したものです 複製ないしダウンロー

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

Problem P5

研究成果報告書(基金分)

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

<4D F736F F F696E74202D A838C F838A B C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 酸塩基

Microsoft PowerPoint - 多核NMRへの応用_提出版.pptx

Ⅰ. 改正の内容 1~19 届出様式の改正箇所一覧 改正内容の詳細 官報整理番号のない塩等の届出 届出様式改正と連動した運用通知の改正 Ⅱ. 背景 20~25 製造数量等の届出情報は何に使われているのか? 製造数量等の届出様式をなぜ改正したのか? Ⅲ. 今後の予定等 26~28 いつから変わるのか?

評価対象農薬の概要 別紙 1 1. 物質概要 一般名 ビール酵母抽出グルカン CAS 1 分子式 (C6H10O5)x 分子量複数の糖が連なった多糖である NO. 該当なし 2 構造式 1 : 平均分子量及び分子量分布 : 可溶化できないため平均分子量及び分子量分布は測定できないが 水溶性成分に係る

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

アクリルフォーム / 接着剤なし 応急措置 応急措置 吸入した場合応急処置は不要 皮膚に付着した場合応急処置は不要 眼に入った場合応急処置は不要 飲み込んだ場合応急処置は不要 予想できる急性症状及び遅発性症状の最も重要な徴候症状毒性学的影響についてはセクション 11 を参照 応急措置を

さぬきの安全2016-cs5-出力.indd

看護学科案内'16/表紙

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

1. 構造式ファイルの作成について 平成 31 年度からの少量新規化学物質の申出には電子データ ( ML ファイル形式 ) の提出が必要となります 本講演資料における 構造式ファイル は ML ファイルのことを指しています 経済産業省推奨構造式描画ソフトウェア以下のソフトウェアを用いて ML ファイ

スライド 1

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

改訂履歴 2018/7/30 Ver.1.0 公開 2018/10/02 Ver.1.1 公開 ( 図表 1.1 Marvin JS のダウンロード 利用先 URL を追記 )

参考資料 2 ヘキサメチレンテトラミンの概要 1. 物質情報名称 1,3,5,7- テトラアザトリシクロ [ ,7 ] デカン ( 別名 : ヘキサメチレンテトラミン ) CAS 元素 / 分子式 C 6 H 12 N 4 原子量 / 分子量 環境中で

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - 063final.doc

Microsoft PowerPoint - 薬学会2009新技術2シラノール基.ppt

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

GPS 安全性要約書 イソプロピルアルコール (IPA)

Microsoft Word - 1_RA指針通達_確定版(別添1&2を除く)

<4D F736F F F696E74202D D95698EBF B C8B4B8A698E8E8CB181698D828BB4816A44325F D9770>

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

3M ペトリフィルム カビ 酵母迅速測定用プレート 安全データシート Copyright,2016,3M Company All right reserved. 本情報は 3M の製品を適切にご使用頂くために作成したものです 複製ないしダウンロードする場合には 以下の条件をお守り下さい (1) 当社

Microsoft Word - カルコール0898(Octan-1-ol)GPS安全性要約書最終版.docx

生態毒性予測システム KATE(KAshinhou Tool for Ecotoxicity) 概要 2 詳しくは

3M ペトリフィルム 培地生菌数迅速測定用プレート 安全データシート Copyright,2016,3M Company All right reserved. 本情報は 3M の製品を適切にご使用頂くために作成したものです 複製ないしダウンロードする場合には 以下の条件をお守り下さい (1) 当社

付属資料 4 PRTR データに基づく濃度シミュレーションについて 1. 作業の目的 背景化管法の目的は 事業者による化学物質の自主的な管理の改善を促進し 環境の保全上の支障を未然に防止すること ( 第 1 条 ) とされていることから その施行状況の確認としては 環境の保全上の支障が未然に防止され

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

目次 1. ツールのインストール セットアップ手順 ChemDraw Plugin のインストール ツール利用上の注意 届出様式の入力 メイン画面の説明 届出様式 報告書の追加... 1

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

Microsoft Word - CLP規則導入手引(第2.1版)(修正: ) 修正.doc

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

<4D F736F F F696E74202D2091EA924A8D6888EA88C995FB825288D98B63905C82B597A782C492C28F712E B8CDD8AB B83685D>

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

2009年度業績発表会(南陽)

前回 ( 平成 23 年 1 月 11 日版 ) からの主な改正点 ( 平成 25 年 8 月 20 日 ) 平成 25 年 4 月届出分より判定通知の受け取り時期が早まりました 第 5 条第 1 項に基づく申出に係る数量届出の提出時期を変更しました ( 届出書と同時に提出可能となります ) 正本の

化審法に基づく新規化学物質の届出等に係る資料の作成・提出等について

資料2-1 既存化学物質点検(分解・蓄積)結果資料

JAJP

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

02.indd

53nenkaiTemplate

Microsoft Word - MSDS Scale GB_和訳_.doc

美唄市広報メロディー2014年1月号

CERT化学2013前期_問題

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

島津ジーエルシー総合カタログ2017【HPLCカラム】

Microsoft Word _e-Gov提出マニュアル(化審法3条).doc

参考資料

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

概要 クロマトグラフィとは LCの分離モード 分離のパラメータ 分離の調整 高速 高分離技術 ppendix 逆相系分離でのイオン性物質の分離 シラノール 逆相カラムの使用方法 2011 Nihon Waters K.K. 3 クロマトグラフィとは 分離手法のひとつである 分離後検出器で検出し定性

Taro-化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の一部を改正する法律案 新旧対照条文

有害性リスクアセスメント支援ツール BIGDr.Worker のご説明 現在 簡易なリスクアセスメント支援ツールとして厚生労働省からコントロール バンディングが公開されています しかし このツールを用いたリスクアセスメントでは 詳細な作業環境を反映させることができないため 過大評価になる傾向が指摘さ

Chap. 1 NMR

酢酸エチルの合成

( 八 ) 慢性毒性 / 発がん性併合試験 ( 九 ) 毒物代謝及び薬物動態試験 ( 十 ) 原料の特性と用途に基づいて その他必要な試験も考慮する 新原料が現在化粧品に使用されている原料の化学構造及び特性と類似する場合は 一部試験の省略も考慮できる 本ガイドラインは毒理学試験試料を原則とするが 原

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

PowerPoint プレゼンテーション

成分 CAS 番号 重量 % アクリル系接着剤 不明 1-99 銅箔バッキング 不明 応急措置 応急措置 吸入した場合応急処置は不要 皮膚に付着した場合応急処置は不要 眼に入った場合応急処置は不要 飲み込んだ場合応急処置は不要 予想できる急性症状及び遅発性症状の最も重要な徴候症状毒性

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

<4D F736F F F696E74202D20819A835A A81798E9197BF A826F E096BE8E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D208AC28BAB8FC8835A837E B8E9197BF8DC58F EF8B638CE38F4390B3816A2E >

Transcription:

日化協 2015 年度化学品管理のための QSAR セミナー 化審法の分解性 蓄積性 評価における類推の活用 2016 年 3 月 17 日 ( 独 ) 製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター 1

目次 1.NITE 安全審査課の業務紹介 2. 化審法の分解性評価における類推の活用 3. 化審法の蓄積性評価における類推の活用 4. 類推による分解性 蓄積性評価の相談方法など 5. その他の取り組み 2

1.NITE 安全審査課の業務紹介 3

NITE について ( 独 ) 製品評価技術基盤機構 (NITE) 経済社会の発展及び国民生活の安定を支える技術的な基盤の整備を目的とする機関として 最新の技術情報を効率的かつ効果的に収集 整理 提供することを通じて 我が国の経済社会に貢献化学物質管理センター経済社会の発展と国民生活の安定を支える技術的な基盤の整備を目的とした化学物質総合管理のナショナルセンター 安全審査課化審法関連業務を担当 化審法新規化学物質の審査関連業務 化学物質管理における構造活性相関手法 (QSAR) の利用 化学物質名称室化審法及び安衛法の化学物質の公示名称付与業務 4

NITE の QSAR チームで行っている 化審法の審査支援業務 ( 生分解 ) A. 審査参考資料として 審議対象の既存化学物質及び新規化学物質の分解性 QSAR 予測結果を化学物質審議会へ提出 B. 類推で分解性を評価する物質の場合は 過去に審議済みの構造が類似の化学物質 ( 既存化学物質及び新規化学物質 4,506 物質 ) の分解性や分解性 QSAR の予測結果などに基づいて 類推の妥当性について検証し その結果を化学物質審議会に報告 審査対象物質 既存化学物質 新規化学物質 判定根拠 1. 分解度試験結果 2. 類推 1. 分解度試験結果 2. 類推 ( 相談案件 ) 1 QSAR 予測 2 類似物質の結果の提出検索と提案 内部の検討資料として利用 5

NITE の QSAR チームで行っている 化審法の審査支援業務 ( 蓄積性 ) C. 審査参考資料として 審議対象の既存化学物質及び新規化学物質の蓄積性 QSAR 予測結果を化学物質審議会へ提出 D. 類推で蓄積性を評価する物質 ( 類似物質の BCF が 500 未満のもの ) の場合は 過去に審議済みの構造が類似の化学物質 ( 既存化学物質及び新規化学物質 2,511 物質 ) の蓄積性や蓄積性 QSAR の予測結果になどに基づいて 類推の妥当性について検証し その結果を化学物質審議会に報告 審査対象物質 既存化学物質 新規化学物質 判定根拠 1.BCF または logpow 2. 類推 1.BCF または logpow 2. 類推 ( 相談案件 ) 3 QSAR 及びカテゴリーアプローチ予測結果の提出 4 類似物質の検索と提案 内部の検討資料として利用 また リスク評価 ( 一次 ) 評価 Ⅰ において 蓄積性の実測結果のない優先評価化学物質の QSAR による BCF( 計算値 ) の算出なども行っている 6

A 及び C で化学物質審議会へ提出している分解性 蓄積性 QSAR 予測結果のイメージ 化学物質審議会では 判定を行う新規化学物質について 分解性 蓄積性 変異原性 (Ames) 生態毒性の QSAR 計算の結果を紹介し 試験結果と比較 知見の蓄積を図っている < 新規審査で参考として使用している QSAR> QSAR モデル等 分解性 BIOWIN CATABOL 蓄積性 BCFBAF Baseline NITE カテゴリー 生態毒性 Ames 試験 ECOSAR KATE TIMES DEREK MCase AdWorks 経済産業省製造産業局化学物質管理課化学物質安全室より許可を得て掲載 7

2. 化審法の分解性評価における 類推の活用 8

化審法の分解性評価における類推の考え方 微生物代謝に影響する要因 ( 分子構造 ( 基本となる骨格 官能基 置換基の位置 ) 物理化学的性状 ( 対水溶解性 水中安定性 )) が類似と考えられる物質を類似物質とする 化審法の審査において 分解性の類推が認められたことがあるのは 主に次の 2 つのケース 1 評価対象物質と類似物質が 酸とその塩 ( 金属塩 アンモニウム塩 ) の関係にあるもの 2 類似物質が複数あり 評価対象物質の分解性が内挿できると考えられるもの ( 挟み込み ) 9

類推による分解性の評価例 1 区分 評価対象化学物質 1 評価対象化学物質 2 化学物質名 ナトリウム=(Z)-オレアート カリウム=(Z)-オレアート CAS 番号 143-19-1 143-18-0 整理番号 2-611 2-611, 9-1677 構造式 COO - Na + COO - K + 分解性 - - 区分 安全性既知の化学物質 化学物質名 オレイン酸 CAS 番号 112-80-1 整理番号 2-609, 2-975 構造式 分解性 良分解性 ( 平成 5 年 4 月 28 日判定 ) 分解度試験 ( 標準法 :28 日間 ) BOD による平均分解度 :78% GC による平均分解度 :100% COOH 安全性既知のオレイン酸 ( 良分解性 ) と評価対象物質の 2 物質は 酸及びその塩の関係にある 評価対象物質は良分解 * 1 平成 24 年 7 月に開催された 3 省合同化学物質審議会の公開資料から抜粋 一部修正 10

類推による分解性の評価例 2 ー 1 評価対象物質を 2 つの類似物質から類推 *2 この類推の妥当性は?? 過去に審議済みの他の類似物質 ( 既存化学物質 新規化学物質 ) でも同様の傾向が得られているのか? 分解性 QSAR の予測結果もこの類推を支持するのか? 区分 評価対象化学物質 安全性既知の類似物質 1 安全性既知の類似物質 2 CAS 番号 112-75-4 112-18-5 124-28-7 官報公示整理番号 2-176 2-176 2-176, 2-185 構造式 良分解性 ( 平成 11 年 9 月 22 日判定 ) 良分解性 ( 平成元年 5 月 17 日判定 ) 分解性 - 分解度試験 ( 標準法 :28 日間 ) BOD:74%(74,62,87) GC: 100%(100,100,100) *2 平成 25 年 7 月に開催された 3 省合同化学物質審議会の公開資料から抜粋 分解度試験 ( 標準法 :28 日間 ) BOD:56%(51,72,46) TOC:94%(99,94,90) GC: 100%(100,100,100) 11

類推による分解性の評価例 2 ー 2 過去に審議済みの他の類似物質 ( 既存化学物質 新規化学物質 ) でも同様の傾向が得られているのか? 過去に分解性が審議済みの既存化学物質及び新規化学物質 (4,506 物質 ) から類似物質を検索 次の分子構造を持つ物質は 全て良分解性 ( 既存 :4 物質 新規 :1 物質 ) と判定されている R:n- アルキル基 12

類推による分解性の評価例 2 ー 3 分解性 QSAR の予測結果も良分解なのか? 評価対象物質及び類似物質は 3つの分解性 QSARで全て 良分解 と予測されている 予測結果 対象物質 BIOWIN5 *3 BIOWIN6 *4 Catabol *5 判定 予測値 判定 予測値 判定 BOD [%] 評価対象化学物質 (CAS 番号 :112-75-4) NMe 2 良分解性 0.553 良分解性 0.588 良分解性 78.1 安全性既知の類似物質 1 (CAS 番号 :112-18-5) NMe 2 良分解性 0.537 良分解性 0.576 良分解性 75.2 安全性既知の類似物質 2 (CAS 番号 :124-28-7) NMe 2 良分解性 0.583 良分解性 0.612 良分解性 82.1 *3,4 BIOWIN (v4.10) を使用 予測値が 0.5 以上で良分解性予測となる *5 CATALOGIC (v5.11.5) を使用 13

類推による分解性の評価例 2 ー 4 今回の良分解類推の妥当性は?? 次の分子構造を持つ物質は 全て良分解性 ( 既存 :4 物質 新規 :1 物質 ) と判定されている R:n- アルキル基 評価対象物質及び類似物質は 3 つの分解性 QSAR モデル で全て 良分解 と予測されている 上記の 2 点が確認できたことから 今回の評価対象物質は 良分解性 と判断するのが妥当 BIOWIN5 BIOWIN6 Catabol 14

化審法 : 既存化学物質リスク評価での活用 スクリーニング評価における暴露クラスの算出の際に考慮される分解性の判定については 過去の判定結果に基づく read across を利用 ( 暴露クラス 4 以上のものについては実施済み ) 類似化学物質の分解性との比較による分解性未判定物質の良分解判定 一般化学物質 判定日化学物質審議会審査部会 H23.1.21 H24.1.27 H24.7.27 H24.12.21 H25.7.19 良分解判定物質 2 物質 4 物質 53 物質 53 物質 9 物質 スクリーニング評価優先評価化学物質に指定リスク評価 ( 一次 )Ⅰ~Ⅲ 有害性調査指示リスク評価 ( 二次 ) これまで約 120 の既存物質を類推により良分解判定 第二種特定化学物質に指定 経済産業省製造産業局化学物質管理課化学物質安全室より許可を得て掲載 15

3. 化審法の蓄積性評価における 類推の活用 ~ 現在運用中のルール説明 ~ 16

化審法の蓄積性評価における類推 化審法における化学物質の蓄積性の類 推には 次の 4 つの方法がある 1 類推ルール *6 を用いた蓄積性の類推 2 logd<2.5 を用いた蓄積性の類推 3 分子量 800 以上 ( ハロゲン元素を 2 個以上含む化合物にあっては分子量 1,000 以上 ) を用いた蓄積性の類推 4 logp<3.5 を用いた蓄積性の類推 今回は 1 2 をご説明させていただきます (3 4 は p.50~55 をご参照下さい ) *6 類似物質の BCF(500 倍未満 ) または親水性比較結果 17

1 類推ルール *6 を用いた蓄 積性の類推 *6 類似物質の BCF(500 倍未満 ) または親水性比較結果 18

新規化学物質の生物蓄積性の類推に 基づく判定について 平成 25 年 9 月 27 日に 3 省 ( 厚生労働省 経済産業省 環境省 ) の HP から公表 経済産業省の HP: http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/file s/todoke/shinki/130927_seibutsuchikuseki.pdf 19

公表された運用ルール案のポイント A. 構造類似を根拠とした類推による判定 蓄積性 QSAR の予測結果をエビデンスとして用いることにより 類推を根拠とした蓄積性の判定の適用範囲が広がった 類推による蓄積性の判定の適用範囲が 原則 BCF100 倍未満から BCF500 倍未満に拡大 B. HPLC による親水性 ( 極性 ) 比較を根拠とした判定 分解度試験において生成する分解生成物 ( 推定構造で可 ) や単離 推定が困難である分解生成物の蓄積性を親物質の蓄積性と両者の親水性との比較結果から評価可能なことが明示された 濃縮度試験が不要となるケースを明確化することにより 試験に関わる時間を短縮 20

A. 構造類似を根拠とした類推による判定 ~ 過去に審議済みの物質のデータ解析 ~ 解析内容 過去の化審法新規化学物質のデータ (2009 年 4 月 ~2013 年 7 月分 ) から 濃縮度試験が行われている 377 物質の生物濃縮係数 (Bioconcentration Factor:BCF) の実測値及び推計値 *7 の比較を行った BCF 推計値 500 倍未満の 212 物質の中で BCF 実測値が 500 倍を超えたのは 7 物質 ( 約 3%) であった *7 BCFBAF ver.3.01(epi SUITE) 及び BCF base-line model ver.5.11.9(oasis Catalogic) を用いて算出 21

A. 構造類似を根拠とした類推による判定 ~ 類推を適用できるケース ~ 評価対象となる物質 (A) 及びその類似物質 (B) が 次の 3 つの条件に当てはまる場合 1. 原則として B の BCF の実測値が 500 倍未満であること 2. A と B の構造が類似していること (A と B が光学異性体 または基本骨格が同じで一部分が変化した関係にある場合 ) 3. 構造から A の蓄積性は B と同程度に低いかそれより低いと合理的に推測されること (A の BCF の QSAR 推計値が B の実測値及び推計値と同程度か小さい場合 ) 上記の 1~3 の条件を満たす場合 化学物質 A の蓄積性は 化学物質 B と同程度またはそれより低く 高濃縮性でない と評価する 22

A. 構造類似を根拠とした類推による判定 ~ 未点検既存化学物質の蓄積性の類推例 ~ 評価対象物質 A の蓄積性は BCF の実測値が 500 倍未満の類似物質 B C よりも低いと合理的に推測されることから 高濃縮性でない と類推可能 物質名分子構造 BCF( 推計値 ) *8 BCF( 実測値 ) 評価対象物質 (A) 196 高濃縮性でない と類推 類似物質 (B) 481 485 類似物質 (C) 433 491 *8 BCFBAF v.3.01(us EPA) を用いて算出 23

B. HPLC による親水性 ( 極性 ) 比較を根拠とした判定 ~ 現在の運用ルールの確認 ~ 現行の化審法の審査において 生分解性試験で生成した分解生成物 ( 推定構造で可 ) 及び単離 推定が困難な分解生成物は 親物質の蓄積性と逆相 HPLC による親物質と分解生成物との親水性 ( 極性 ) の比較結果から 分解生成物の蓄 積性が評価されているケースがある 分解生成物 ( 可能な限り構造推定を行ったもの ) 親物質 例えば 1. 親物質の蓄積性が 低濃縮 と判定されている 2. 親物質よりも分解生成物の方が親水性が高い 分解生成物の蓄積性は 低濃縮 と評価 逆相 HPLC の測定結果 24

B. HPLC による親水性 ( 極性 ) 比較を根拠とした判定 ~ 過去に審議済みの物質のデータ解析 ~ 検討内容 過去に審議済みの化審法新規化学物質のデータ (1999 年度 ~2011 年度分まで ) から 分解度試験で分解生成物を生じている 679 物質を調査 親物質と分解生成物の蓄積性が比較可能な 73 物質のデータについて 両者の蓄積性の比較を行った 蓄積性が比較可能な 73 物質中の約 90% 以上の物質において 分解生成物の蓄積性は 親物質と同程度または低い傾向にあることがわかった 25

B. HPLC による親水性 ( 極性 ) 比較を根拠とした判定 ~ 親水性比較により蓄積性を評価できるケース ~ 親物質 (A) 及びその分解生成物 (B) が 次の 3 つの条件に当てはまる場合 1. 分解生成物 B が生物蓄積性が既知である親物質 A と構造が類似している 2. B の親水性 ( 極性 ) が A よりも高いことが逆相 HPLC により確認されている 3. A が高濃縮性でない ( 原則 実測 BCF は 500 倍未満 ) かつ親水性が一定以上 (logpow は 6 以下 ) 上記の 1~3 の条件を満たす場合 分解生成物の蓄積性は 親物質と同程度またはそれより低く 高濃縮性でない と評価する 26

B. HPLC による親水性 ( 極性 ) 比較を根拠とした判定 ~ 既存化学物質の評価例 1~ 分解度試験で生成した分解生成物 ( 推定構造で可 ) について 親物質の BCF が 500 倍未満であり 逆相 HPLC 分析の結果 分解生成物が親物質よりも親水性 ( 極性 ) が高いことから 親物質の蓄積性から分解生成物の蓄積性が類推が可能 分解生成物 親物質 分解生成物が親物質よりも親水性が高い 27

親物質 ( 試験済み ) B. HPLC による親水性 ( 極性 ) 比較を根拠とした判定 ~ 既存化学物質の評価例 2~ logpow BCF ( 推計値 ) 分子構造 親物質 ClCc1ccc(-c2ccc(CCl)cc 実測値 4.5 (HPLC 法 ) 推計値 *9 5.36 第 1 濃度区 (10μl): BCF = 5 第 2 濃度区 (1μl): BCF = 48 BCFBAF*10 1585 CATALOGIC*11 2045 BCF( 実測値 ) 親物質の BCF は 500 未満 LogPow は 6.0 以下かつ分解生成物は親物質よりも親水性が高い (p.27 参照 ) 高濃縮性でない と類推可 4,4-Biphenyl dimethanol Converted Product A 分解生成物 ( 未試験 ) 分子構造 Converted Product B Converted Product C OC(=O)c1ccc(-c2ccc(C( 構造不明 *9 KOWWIN v.1.68(us EPA) を用いて算出 *10 BCFBAF v.3.01(us EPA) を用いて算出 *11 BCF base-line model ver.5.11.9(oasis Catalogic) を用いて算出 28

2logD<2.5 を用いた蓄積性の類推 29

イオン性を有する化学物質の 蓄積性に関する既知見など 強酸 強アルカリなどのイオン性を有する化合物は 水中では水和することによってエネルギー的に安定化しているため 水相から生体膜相に移動しにくく 一般的に蓄積されにくいと考えられる 1) 過去に化審法で判定された化学物質の化学構造と蓄積性の関係を調べた結果 イオン性を有する化学物質は他の化学物質よりも蓄積されにくい傾向にある また 強いイオン性を持つ化学物質は 非解離状態での logpow を測定することができないため 蓄積性を評価するために魚を用いた濃縮度試験が行われている 他方 EU では ph7( 及び 5~9 の間 ) で測定した見かけの logpow( logd) による評価が推奨されている 2) 上記のことを踏まえ logd を用いたイオン性化合物の生物蓄積性の合理的な評価方法について検討を行った 30

既存化学物質及び新規化学物質 における生物濃縮性の傾向 データ解析内容 過去に審議済みの化審法既存化学物質の安全性点検結果の濃縮度試験結果 (818 物質 ) 及び昭和 50 年度 ~ 平成 24 年 10 月分の新規化学物質のうち有機低分子化合物の濃縮度試験結果 (1411 物質 ) を調査 イオン性を有する化学物質 *12 とその他の化学物質 *13 で生物濃縮係数 (BCF) の比較を行った *12 イオン性を有する化合物 : カルボン酸 スルホン酸及びその金属塩 ( パーフルオロ酸 8 物質を除く ) 4 級アミン 両イオン性化合物 *13 イオン性化合物及びパーフルオロ酸以外のもの 31

イオン性化学物質とその他の化学物質の 5,000 BCF 2,000 BCF <5,000 1,500 BCF <2,000 1,000 BCF <1,500 500 BCF <1,000 100 BCF <500 BCF < 100 生物濃縮性の比較結果 イオン性化学物質 *12 その他の化学物質 *13 304 物質 1917 物質 BCF( 実測値 ) イオン性化学物質 *12 その他の化学物質 *13 [ 該当物質数 ( 割合 )] [ 該当物質数 ( 割合 )] BCF < 100 286 (94.2%) 1310 (68.5%) 100 BCF <500 11 (3.5%) 359 (18.6%) 500 BCF <1,000 6 (1.9%) 97 (5%) 1,000 BCF <1,500 0 (0%) 43 (2.2%) 1,500 BCF <2,000 1 (0.3%) 19 (1%) 2,000 BCF <5,000 0 (0%) 39 (2%) 5,000 BCF 0 (0%) 50 (2.6%) 合計 304 (100%) 1917 (100%) 過去に評価されたイオン性化合物 30 4 物質のうち 286 物質 ( 約 94%) が B CF100 未満 32

イオン性を有する化学物質の 生物濃縮性に関するまとめ 過去の化審法関係で得られた BCF のデータを分析したところ イオン性を有する化学物質 *14 の BCF は 他の化学物質と比較して全般的に小さく イオン性化学物質 (304 物質 ) のうち 286 物質が BCF<100( 約 94%) BCF 1000 のものは 1 物質 ( 約 0.3% ) であった イオン性を有する化学物質 ( パーフルオロ酸を除く ) は 他の化学物質よりも生物濃縮されにくいことが確認された *14 イオン性を有する化合物 : カルボン酸 スルホン酸及びその金属塩 ( パーフルオロ酸 8 物質を除く ) 4 級アミン 両イオン性化合物 33

BCFとlogD(pH=7) との関係について検討するために 経済産業省の委託事業において BCFが既知のイオン性化学物質について フラスコ振とう法 (20 物質 ) とHPLC 法 (28 物質 ) の両方でlogDの測定を行った logd( フラスコ振とう法 ) とlogBCFとの比較結果 logd(hplc 法 ) とlogBCFとの比較結果 BCF = 5000 logbcf [-] 5 4.5 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0-0.5-1 イオン性を有する化学物質の 生物濃縮性と logd との関係に関する検討 パーフルオロ酸を含 む最大値を結んだ線 logbcf = 0.475logD +0.729 (n=20, R 2 =0.490) -3-2 -1 0 1 2 3 4 5 logd( フラスコ振とう法 ) [-] パーフルオロ酸 を除く最大値を 結んだ線 : カルボン酸 (5 物質 ) : スルホン酸 (3 物質 ) : 両性イオン (3 物質 ) :4 級アミン (3 物質 ) : パーフルオロカルボン酸 (6 物質 ) logbcf 5 4.5 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0-0.5 パーフルオロ酸を含む最大値を結んだ線 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 logd(hplc 法 ) [-] パーフルオロ酸を除く最大値を結んだ線 logbcf = 0.351logD +0.395 (n=28, R 2 =0.428) : カルボン酸 (5 物質 ) : スルホン酸 (7 物質 ) : 両性イオン (4 物質 ) :4 級アミン (5 物質 ) : パーフルオロカルボン酸 (6 物質 ) : パーフルオスルホン酸 (1 物質 ) 34

イオン性を有する化学物質の logd 比較結果 ~ フラスコ振とう法と HPLC 法 ~ logd(hplc 法 ) 10 8 6 4 2 0-2 -2 0 2 4 6 8 10 logd( フラスコ振とう法 ) : カルボン酸 (5 物質 ) : スルホン酸 (3 物質 ) : 両性イオン (3 物質 ) :4 級アミン (3 物質 ) : パーフルオロカルボン酸 (6 物質 ) フラスコ振とう法と HPLC 法の logd の測定値は logd<2 の範囲では相関関係にある logd>3 の範囲では フラスコ振とう法よりも HPLC 法の測定値が大きくなる フラスコ振とう法は 4 程度で測定値が頭打ちになる 全体傾向として フラスコ振とう法よりも HPLC 法の方が logd 値が大きい 35

イオン性を有する化学物質の蓄積性評価に おける logd の有効性 イオン性を有する化学物質の BCF と logd との関係について評価したところ 必ずしも強くはないが一定の相関関係が認められた イオン性を有する化学物質 ( パーフルオロ酸を除く ) の生物蓄積性の指標として logd をスクリーニングに用いることは可能であることが示唆された 36

logd を用いたイオン性を有する 化学物質の生物蓄積性の評価方法 非解離状態における logpow を測定することが困難なイオン性を有する化学物質 ( スルホン酸 カルボン酸 両性イオン化合物 4 級アミンなど ) について 中性付近 (ph=7) で測定した見かけのオクタノール / 水分配係数 (logd) が 2.5 未満の場合は 高濃縮性でないと判定できることとする ( 注 1) トリフルオロメチル基又はテトラフルオロエチレン基を構造の一部に有する化合物 界面活性のある物質 分子量分布を有する混合物 有機金属化合物 純度の低い物質 (HPLC 法を除く ) 及び無機化合物には本ルールは適用しない ( 注 2) 非解離状態における logpow を測定することが困難なイオン性化合物 とは 原則として 酸であれば pka<3 塩基であれば pka>11 のものとする ( 注 3) 慎重を期すため 本ルールをいきなり判定基準として位置づけるのではなく 当面は事前に事務局に相談することを必須とする 37

4. 類推による分解性 蓄積性評価 の相談方法など 38

相談案件に諮る事例 ~ どのような時に相談案件に諮る必要があるか ~ 1. 通常の試験法から逸脱した試験法による評価をせざるを得ない場合 1 濃縮度試験について 被験物質の水槽設定濃度が水溶解度以上の条件で実験を行う場合 2 濃縮度試験について 定量成分の BCF の検出下限値が 1,000 倍以上となる条件で実験を行う場合 3 無機化合物について水中安定性試験の結果等から分解性を評価する場合 2. 純度の高い試験サンプルが調製できない場合工業製品に溶媒等の不純物が多く含まれるため 純度の高い試験サンプルの調製が困難であることから 不純物を大量に含んだ試験サンプルを用いて実験を行う場合 3. 分解性 蓄積性について類似の化学物質の知見から類推による評価をする場合 4.logD を用いてイオン性化学物質の蓄積性評価をする場合 39

相談案件の登録方法 1 相談案件の登録は 相談案件概要を作成し 化審法連絡システム 3) を通じて登録を行う 相談案件概要には 検討内容 ( 試験方法の検討 評価方法の検討 ) 採用する試験方法 評価方法が妥当と考える理由 相談に諮る事項を明記する 実験データ等参考資料は別添資料として添付する 平成 28 年審議会相談分相談案件資料提出〆切り 1 月審議会分平成 27 年 11 月 18 日 ( 水 ) 15 時 3 月審議会分平成 28 年 1 月 25 日 ( 月 ) 15 時 4 月審議会分平成 28 年 2 月 22 日 ( 月 ) 15 時 5 月審議会分平成 28 年 3 月 29 日 ( 火 ) 15 時 6 月審議会分平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) 15 時 7 月審議会分平成 28 年 5 月 26 日 ( 木 ) 15 時 9 月審議会分平成 28 年 7 月 14 日 ( 木 ) 15 時 10 月審議会分平成 28 年 8 月 23 日 ( 火 ) 15 時 11 月審議会分平成 28 年 9 月 21 日 ( 水 ) 15 時 12 月審議会分平成 28 年 10 月 14 日 ( 金 ) 15 時 40

相談案件の登録方法 2 logd を用いてイオン性を有する化学物質の蓄積性評価を行う場合には その適用について事前相談が必要である logd の適用に関する事前相談は 以下の様式を化審法連絡システム 3) を通じて事務局に提出する ( 常時受付 ) イオン性化合物の例 届出予定物質名称 LogD 適用条件確認用シート 構造式 試験サンプルの純度 * 解離定数 * 原則は実測値とする ただし 実験的に pka が測定できない場合は pka が測定できないこと示す科学的根拠を記載する 41

類推ルール及びlogD<2.5を用いた蓄積性の類推に関わる相談案件 *15 の件数 1 類推ルール 期間 物質数 October.2012 - September.2013 10 October.2013 - September.2014 27 October.2014 - September.2015 14 類推ルール公表 October.2015 - January.2016 6 2logD <2.5 期間 物質数 July.2014 - March.2015 3 April.2015 - January.2016 4 *15 新規化学物質の評価方法及び試験方法などに関する事前相談 42

化審法に関する御質問について 化審法に関して御質問な点がありましたら化審法連絡システム 4) を御活用下さい タイトルお問合せ分類 1. 化審法番号に関するお問合せ 2. 新規化学物質の届出に関するお問合せ 3. 試験の進め方に関するお問合せ 4.GLPに関するお問合せ 5. 一般化学物質の製造数量等の届出手続きに関するお問合せ 6. 化審法のリスク評価に関するお問合せ 7. その他お問合せ内容 : 問合せの内容を4,000 字以内で記載事業者名質問者氏名連絡先メールアドレス : 化審法連絡システムからの連絡を受信 ( フリーメールは登録不可 ) 連絡先電話番号パスワード :NITEからの回答を見る際に必要添付ファイル : 質問内容をPDFで添付することも可能 1ファイルのサイズは最大 20MB ファイルの合計サイズは最大 50MB 43

5. その他の取り組み 44

化審法 : 有害性情報の公開 In silico 評価結果の信頼性向上には 引用される試験データの充実が重要 このため 届出者の in silico 評価を促すため 構造類似物質からの蓄積性類推での活用を想定して 新規公示物質およびその変化物である既存物質の蓄積性の試験結果を公表 このほか 類推評価をより一層可能とするため 分解性 蓄積性については 新規公示物質およびその変化物である既存物質について判定結果を公表 さらに 審査シートの公開を順次行っているところ 蓄積性の試験結果の公表判定結果の公表 経済産業省製造産業局化学物質管理課化学物質安全室より許可を得て掲載 45

新規化学物質のデータを用いた 分解性 QSAR ソフトウェアの改良 1 現在 NITE で利用している分解性 QSAR ソフトウェアは BIOWIN(US EPA) CATALOGIC( ブルガリア ブルガス大学 ) で 変化物の予測が可能なのは CATALOGIC のみである CATALOGIC のモデル ( 以下 QSAR モデル という ) の構築には 我が国が行った化審法既存化学物質の安全性点検結果 ( 分解度試験データ ) が主に用いられている QSAR モデルにデータ収載されている既存化学物質と構造が大きく異なる傾向にある新規化学物質に対する QSAR モデルの予測精度 ( 変化物の予測を含む ) は低い傾向にあり 現時点では QSAR モデルの行政利用は限定的な利用に留まらざるを得ない 将来の QSAR モデルの広範な活用を目指して 新規化学物質に対する予測精度を向上させるには 新規化学物質のデータを用いた QSAR モデルの改良が必要と考えている 46

新規化学物質のデータを用いた 分解性 QSAR ソフトウェアの改良 2 審査シートが公開される予定の新規公示物質の分解度試験データを保有している日本化学工業協会の企業会員の方々にご協力をいただき そのデータを用いた CATALOGIC の改良を行っている ( 平成 27 年 11 月から ) 1 本業務の目的 化審法新規化学物質の分解度試験データを用い 分解性 QSAR ソフトウェアを改良し 生分解性 ( 変化物の予測を含む ) の予測精度を向上させる 2 対象となる物質 公示済みの化審法新規化学物質 の中で分解度試験が行われている物質 3 対象となる情報 化審法における判定結果 届出物質の分子構造 試験方法 試験期間 BOD 分解度 分解生成物の分子構造 試験終了時の届出物質及び分解生成物の残留量 (%) [ 水系 汚泥系 ] 47

ご清聴ありがとうございました 48

( 参考資料 ) 49

( 参考 1) 化審法における蓄積性の類推 1 分子量 800 以上 ~ 仮説 ~ 化学物質の生体への蓄積 ( 取り込み ) は 生体と外界を隔てている生体膜を透過することにより起こる この生体膜の透過において 化学物質の分子量の増加に伴い その体積 ( かさ高さ ) も大きくなることが予想され その結果として蓄積性が低くなることが予想される 5) 50

( 参考 1) 化審法における蓄積性の類推 1 分子量 800 以上 ~ 検証 ~ 既存化学物質 671 物質及び新規化学物質 1,504 物質の分子量 (MW) と生物濃縮性 (BCF *16 ) との関係について解析した (p.52 参照 ) 解析結果から MW 600 の化学物質で BCF>1,000 は 5 物質 MW 700 の化学物質で BCF>100 は 3 物質 MW 800 で BCF>100 のものは 1 物質もなかった *16 Bioconcentration Factor の略 化審法では BCF の結果に基づいて 化学物質の蓄積性を判定する 51

( 参考 1) 分子量と logbcf との関係 ~ 既存化学物質 671 物質 ~ 52

( 参考 2) 化審法における蓄積性の類推 2logPow<3.5 ~ 仮説 ~ 大部分の化学物質の生体への蓄積 ( 取り込み ) は 濃度勾配 ( 受動拡散 ) によって起こると考えられている 6) 濃度勾配によって生体内に取り込まれる化学物質の生物濃縮性 (logbcf) と 1- オクタノール / 水分配係数 (logpow) は良い相関を持つことが知られている 7) logpow を BCF のスクリーニングの指標として 活用可能なのではないか 53

( 参考 2) 化審法における蓄積性の類推 2logPow<3.5 ~ 検証 ~ 既存化学物質 207 物質の logpow と BCF との関係について解析した (p.55 参照 ) 解析結果から BCF 1,000 のスクリーニングとして logpow=4.0 BCF の予測値の 95% 信頼限界が 1,000 を超える logpow=3.5 BCF の予測値の 95% 信頼限界は約 1,000 54

( 参考 2) logpow と logbcf との関係 ~ 既存化学物質 207 物質 ~ : 予測値 :95% 信頼限界 BCF=1,000 logpow=3.5 55

( 参考文献 ) 1) カテゴリーアプローチによる生物濃縮性予測に関する報告書 ( イオン性官能基によるイオン性相互作用が受動拡散に影響を与える化学物質群 ) ( 平成 24 年 7 月 NITE) 及びその引用文献 http://www.nite.go.jp/data/000009564.pdf 2) Guidance on information requirements and chemical safety assessment, Chapter R.7a: Endpoint specific guidance, p.64-65(2015). 3) 化審法連絡システム技術相談フォーム https://www.kashinrenraku.nite.go.jp/sn/web/soudan/inquiryform104.html?in quiryinfo.frompagecode=00 4) 化審法連絡システムお問合せフォーム https://www.kashinrenraku.nite.go.jp/sn/web/oshiete/inquiryform105.html?in quiryinfo.frompagecode=00 5) 疎水性化合物の濃縮性に及ぼす分子の立体的かさ高さの影響について ( 経済産業省 HP) http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/informatio n/report/mw_bcf/mw_bcf_3.pdf 6) Nendza M. 1998. Structure-activity relationships in environmental sciences. London, Great Britain: Chapman & Hall 7) Barber, M. 2003. A review and comparison of models for predicting dynamic chemical bioconcentration in fish. Environmental Toxicology and Chemistry, 22(9), 1963-1992. 56