テーマ : 自動走行をめぐる経済産業省の取組について 経済産業省製造産業局自動車課電池 次世代技術 ITS 推進室長奥田修司 1. はじめに 自動走行への期待 自動車の自動走行は 様々な社会課題を解決するものとして期待が高まっています 期待が高まっている理由の一つは より安全かつ円滑な道路交通の実現

Similar documents
1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

見出しタイトル

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

自動運転に係る国際基準の動向

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

見開き.indd

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

人工知能による物流改革_損保ジャパン日本興亜

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

<4D F736F F D E F18B638E E7C835A C5817A8FAC8C5E96B3906C8B4082C98C5782E98AC28BAB90AE94F582C98CFC82AF82BD8AAF96AF8BA68B6389EF2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

(案)

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

PowerPoint Presentation

平成 29 年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 ( 我が国のデータ産業を巡る事業環境等に関する調査研究 ) 報告書概要版 平成 30 年 3 月 経済産業省 ( 委託先 : みずほ情報総研株式会社 )

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

スマートICの事業費の基準について

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

実現力を高める方法

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 4 月 14 日 第 7 回参考資料 : 官民戦略プロジェクト 10 取組状況 首相官邸 平成 29 年 5 月 12 日 第 8 回資料 1:Society5.0で実現する新たな経済 社会システム~ 第 4 次産業革命推進に際しての戦略分野第 8 回資料 2: 日本の 人材力 の抜

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会を見据えた行政の暑さ対策に関する取組 Countermeasure plans by governments against intense heat toward 2020 Tokyo Olympic & Paralympic games 内閣官

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2095BD90AC E93788E968BC68C7689E C4816A5F AD8DF496F088F589EF947A957A97702E646F63>

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成19年6月  日

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

4-(1)-ウ①

2015 TRON Symposium セッション 組込み機器のための機能安全対応 TRON Safe Kernel TRON Safe Kernel の紹介 2015/12/10 株式会社日立超 LSIシステムズ製品ソリューション設計部トロンフォーラム TRON Safe Kernel WG 幹事

介護ロボットの開発 普及に関する現状 社会保障費は増加の一途 ( 介護に係る社会保障費の推計 :2012 年 8.4 兆円 2025 年 19.8 兆円 ) 2025 年時点の介護職員の需給を推計すると 介護職員は 38 万人不足する見込み 持続的な財政及び社会保障システム維持のためには 介護需要増

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ

PowerPoint プレゼンテーション

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

参考資料 1-1 本年次報告の位置付け サイバーセキュリティ戦略 (2015 年 9 月 4 日閣議決定 ) に基づく二期目の年次報告 2016 年度のサイバーセキュリティに関する情勢及び年次計画に掲げられた施策の実施状況を取りまとめたもの ウェブアプリケーション (Apache Struts 等

資料 2-2 SUT タスクフォース 意見取りまとめ (1) ー SUT 産業連関表の基本構成の考え方ー 2017 年 8 月 24 日国民経済計算体系的整備部会 部会長 SUTタスクフォース座長宮川努 1

untitled

2014 年度事業計画書 2014 年 3 月 25 日 一般社団法人日本テレワーク協会 1

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

目次 1. はじめに 将来像の共有と競争 協調の戦略的切り分け ( 取組方針 )... 3 (1) 一般車両の自動走行 ( レベル 2 レベル 3 レベル 4) 将来像 取組方針... 6 (2) トラックの隊列走行 将来像

自動走行ビジネス検討会 今後の取組方針 平成 28 年 3 月 23 日 自動走行ビジネス検討会

. 次世代決済プラットフォームの構築 ネット決済 No. の GMO ペイメントゲートウェイ株式会社と 三井住友カード株式会社を中心としてリアル決済 No. のSMBCグループが 次世代決済プラットフォームの構築に向けた協議を開始 SMBCグループとしては新たな領域への参入となり 事業者にトータルな

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

PowerPoint プレゼンテーション

賛同企業が提供するフィールドのイメージ 資料 年 11 月 20 日 大阪ガス株式会社 ハグミュージアム ( 外観 内観 ) 株式会社タブチ 本社工場 ( 外観 内観 ) 日立造船株式会社 先端情報技術センター ( 外観 内観 ) 以上

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

Microsoft Word - ★01H26試行工事.doc

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

1 見出し1

スライド 1

1 見出し1

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

ダイナミックマップ 2.0 コンソーシアムが高精度道路地図仕様とクエリ言語仕様を公開 名古屋大学未来社会創造機構の高田広章教授を代表者として推進している産学連携の共同研究体 ダイナミックマップ 2.0 コンソーシアム ( 略称 :DM2.0 コンソ ) は その成果物の一部である高精度道路地図仕様と

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

<4D F736F F F696E74202D DC58F4994C5817A D C90BC C835B83938E9197BF2E >

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

これらのご要望などを踏まえ 本技術を開発しました 本技術により渋滞予知の精度は大幅に向上し 渋滞があると予測した時間帯において 所要時間の誤差が30 分以上となる時間帯の割合が 従来の渋滞予報カレンダー 7 の8.2% に対して0.8% 20 分以上となる割合が26% に対して6.7% となり また

Transcription:

2016 年 9 月第 163 号 エグゼクティブ ニュース テーマ : 自動走行をめぐる経済産業省の取組について執筆者 : 経済産業省製造産業局自動車課電池 次世代技術 ITS 推進室長奥田修司氏 要旨 ( 以下の要旨は 2 分 20 秒でお読みいただけます ) 人工知能 (AI:Artificial Intelligence) の言葉を見聞きされた方は多いと思います 趣味の領域では 今年 (2016 年 ) 春に AI を利用した将棋ソフト Ponanza がプロ棋士山崎隆之八段を電王戦で破ったほか 将棋よりも遥かに多様な変化を持つ囲碁の世界でも 同時期に米グーグル グループ開発の アルファ碁 が世界トップ級の韓国人プロ棋士イ セドル九段に 3 連勝で勝ち越しを決めるなど 最早人間よりも 優秀な 機械が出来上がってしまった感すらあります AI には人間の創造性や感性は無い などと言われていますが こうした AI の力を工場のオートメーション化に活かすなど 産業分野での様々な活用が考えられそうです 人工知能 (AI) の言葉は 1950 年代に生まれ 最近では人の脳をまねて大量の情報から特徴を見つけて学ぶ 深層学習 の手法が開発されることにより コンピューターは飛躍的な 能力 を身に付けるようになりました 今回は AI の活用も見込まれる自動車の自動走行について 経済産業省電池 次世代技術 ITS 推進室長の奥田修司氏にその現状等を解説して頂きます 自動車の自動走行の進展により 交通事故の減少 渋滞の解消など安全かつ円滑な道路交通の実現の他に 高齢化の時代等でも快適に移動できる社会の実現が可能となります このため安倍総理は昨年 (2015 年 )11 月に 2020 年の東京五輪での自動走行を可能とすべく 制度 インフラを整備する との方針を打ち出しました これを踏まえ本年 5 月に 官民高度道路交通システム (ITS) 構想 ロードマップ が決定されました この決定を受け 研究や実証実験を行なうための 内閣府戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) も進められています 自動走行は ハンドル等の操作の一部を車両側が行なうレベル 1 2( 責任はドライーバー側 ) と 全ての操作を車両側が行なうレベル 3 4( 責任は 基本的に車両側 ) とに区分されます 早ければ 2018 年までにドライバー責任の下 高速道路にて加減速や車両変更等の自動走行 ( レベル 2) が実現する見込みです また 道路地図では地図仕様の国際標準化を推進すべく 自動車と測量メーカーなどが高精度三次元地図の整備に向けた会社を設立しています 最終的なレベル 4 の完全自動走行については解決すべき課題が多く 2025 年を目処とされていますが 中間段階として 2020 年までに一般車両が混在しない 専用空間 での自動走行を見込んでいます この間 自動バレーパーキング ( 自動的に駐車可能な駐車場 ) やラストワンマイル走行 ( 自宅まで最後の 1 マイルを自動専用レーンで走行 ) なども検討されています 自動車の安全基準は 国連欧州経済委員会 の政府間会合で策定されていて 我が国も積極的に参加しています 自動走行の発展に向けては 法的な規制の国際 基準 と民間主導のスタンダードとしての国際 標準 の戦略検討のため 国土交通省と経済産業省による 自動走行ビジネス検討会 での議論を受け 今年 5 月に 自動運転標準化研究所 が設けられました 欧米に比べ日本の産学連携は低調ですが 自動走行に関しては産学共同の拠点として 日本自動車研究所 ( つくば市 ) があり 西日や雨 霧等の悪条件等での多様な道路条件を再現できる試験エリアが整備される予定です 自動走行では 一般車両と自動運転車が混在する交通下でも走ることが出来るレベル 4 の将来像について 更に議論を進めて行くことが期待されます 自動走行は様々な社会的課題の解決につながる重要な技術であり 官民一体となってその実現化に向けた取組を進めて行きたい と結んでいます --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 太陽グラントソントンエグゼクティブ ニュース バックナンバーはこちらから http://www.grantthornton.jp/library/newsletter/ 本ニュースレターに関するご意見 ご要望をお待ちしております Tel: 03-6438-9395 e-mail: mc@jp.gt.com 太陽グラントソントンマーケティングコミュニケーションズ担当藤澤清江 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Grant Thornton Japan is a member firm within Grant Thornton International Ltd ('Grant Thornton International'). Grant Thornton International and the member firms are not a worldwide partnership. Services are delivered by the member firms independently. Grant Thornton Japan. All right reserved.

テーマ : 自動走行をめぐる経済産業省の取組について 経済産業省製造産業局自動車課電池 次世代技術 ITS 推進室長奥田修司 1. はじめに 自動走行への期待 自動車の自動走行は 様々な社会課題を解決するものとして期待が高まっています 期待が高まっている理由の一つは より安全かつ円滑な道路交通の実現です 日本の交通事故死者数は ピーク時 ( 昭和 45 年 ) と比べれば 1/4 程度まで減ってきているものの 近年は 高齢化の進展もありその減少幅が減少してきており 2015 年には増加に転じています 交通事故の約 9 割がドライバーの運転ミスといわれており 自動走行システムの普及は 交通事故の削減のためにも重要となります 将来的には 自動走行システムによって 安全運転を確実に行う熟練ドライバー以上の安全走行が確保されるようになれば 交通事故がほとんど起こらない社会も夢ではありません また 自動車が渋滞に巻き込まれている時間は 全走行時間の約 4 割といわれており 社会的にも大きな損失となっています 個々の自動走行システムにおいて 周辺 広域の道路の混雑状況等を把握した上で 最適なルート判断 最適な速度パターン等の設定がなされれば 全体として交通渋滞が大幅に緩和され 最適な道路交通の流れが実現されようになります これにより CO2 排出量の抑制にもつながり 環境負荷の低減にも資することになります 次に より多くの人が快適に移動できる社会の実現です 物流分野では トラック業界を中心として労働力不足が顕在化してきており 運転の快適性の向上や物流の効率化が求められています また 高齢者や子育て世代等 運転免許は持っているが必ずしも十分に安全運転をする能力のない人でも 自動走行システムを活用することによって 若者等と同様に気軽に外出をし 社会参加できるような社会が実現されることが期待されています 一方で 自動走行と一言で言っても様々な段階があり そのできることに限界はあります これをしっかりと理解しておかないと 技術の進展を見誤ることになるだけでなく 機能を過信することは大きな事故につながることになります 政府の IT 戦略にかかる 官民 ITS(Intelligent Transport Systemu: 高度道路交通システム ) 構想 ロードマップ では その技術レベルと実用化時期が図 1( 次頁 ) の通りまとめられています このロードマップはレベル 1~4 までに分類 ( 注 ) され レベル 1 レベル 2 は運転責任がドライバーにあり レベル 3 レベル 4 になってから 運転責任が車両システムに移っていくことになります つまり レベル 2 までの段階においては 車両側で様々な機能を有してきたとしても ドライバーは常に車両を安全に保つ義務があります そして 現在 レベル 2 の一部の機能を有する車両の市販化が進んできているところであり レベル 3 以降の実用化については今後の技術革新 制度整備が必要となってきます ( 注 ) 分類レベル 0: 現在行なわれているようにドライバーが運転の全てを操作 レベル 1: ハンドル アクセル ブレーキのどれか 1 つを車両側が操作 ( 運転の責任はドライバー側 ) レベル 2: ハンドル等の複数を車両側が操作 ( 運転の責任はドライバー側 ) レベル 3: 通常走行時はハンドル等の全てを車両側が操作 ただし 緊急時はドライバーが操作 ( 運転の責任は自動走行の時は車両側 緊急時はドライバー側 ) レベル 4: ハンドル等の全てを車両側が操作 ( 運転の責任は車両側 ) Grant Thornton Japan. All right reserved. 2

2. 政府の取組の概略 安倍内閣総理大臣から 昨年 (2015 年 )11 月に開催された第二回未来投資に向けた官民対話において 2020 年オリンピック パラリンピックでの無人自動走行による移動サービスや 高速道路での自動運転が可能となるようにする このため 2017 年までに必要な実証を可能とすることを含め 制度やインフラを整備する との発言がなされました こうした総理の発言も踏まえて 本年 5 月には 官民 ITS 構想 ロードマップ 2016 が決定され また 6 月には 日本再興戦略 2016 が閣議決定されました その中の改革 2020 プロジェクトとして 12020 年東京オリンピック パラピック競技大会での 東京臨海部次世代都市交通システム ( 大会での東京臨海部次世代都市交通システム <ART :Advanced Rapid Transit>) を実現し 更に高度な自動走行技術を活用して 2 高齢者等の移動制約者に対する手段確保 3 トラック隊列走行の実現を図ること が掲げられ 具体的な工程表が決定されています このような政府決定を受け 内閣府戦略的イノベーション創造プログラム (SIP <Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program>) ( 図 2< 次頁 >) や各省での取り組みが進められています Grant Thornton Japan. All right reserved. 3

3. 経済産業省での取組 今後の発展が期待される自動走行分野において 我が国がサプライヤを含めた自動車産業全体として世界をリードし 交通事故の削減を始めとする社会課題の解決に積極的に貢献するのに必要な取組を産学官オールジャパンで検討するため 経済産業省製造産業局長と国土交通省自動車局長の私的な検討会として 自動走行ビジネス検討会 を昨年 2 月に設置し 検討を進めてきました 同 6 月には 1 自動走行の将来像の共有と 競争領域と協調領域の戦略的切り分け 2 協調領域の取組の基盤となる国際的なルール ( 基準 標準 ) 作りに向けた体制の整備 3 産学連携の促進 を基本的な方向として 中間とりまとめを行いました さらに今年の 3 月には 今後の取組方針として 具体的な取り組み内容を取りまとめました 以下 これらの内容についてご紹介します (1) 自動走行の将来像の共有と競争領域と協調領域の戦略的切り分け 自動走行の将来像の共有と協調領域の特定としては 主に 3 つのシーンを想定し それぞれの取組方針をまとめました ( 図 3< 次頁 >) Grant Thornton Japan. All right reserved. 4

(A) 一般車両による自動走行 ( レベル 2 レベル 3) 早ければ 2018 年までには まずは高速道路においてドライバー責任の下 加減速や車線変更等の自動走行 ( レベル 2) が実現する見込みです 2030 年までには ドライバー責任を前提としない セカンドタスク ( 次の目標 ) を許容する自動走行 ( レベル 3) が実現する可能性があります このための取組として 8 つの協調領域 (ⅰ 地図 ⅱ 通信 ⅲ 社会受容性 ⅳ 人間工学 ⅴ 機能安全等 ⅵ セキュリティ ⅶ 認識技術 ⅷ 判断技術 ) を設定し 前述の内閣府プログラム (SIP) とも連携しながら こうした領域の取組を加速していくこととしました 例えば 地図については グローバルに同じ地図を自動車メーカーなどが活用できるよう 地図の仕様の国際標準化を推進しています SIP でも 海外メーカーも含めた多彩なプレーヤーを交えて ダイナミックマップの実証を行うことを計画しています 民間の動きとしても 本年 6 月に三菱電機 ゼンリン パスコ等の電機 地図 測量メーカー 6 社が 自動車メーカー 9 社と共に高精度 3 次元地図の整備等の事業化に向けた検討を進めるための会社を設立し 検討を加速しています (B) 隊列走行 我が国のトラック物流事業者には 経営効率の改善やドライバー不足への対応 安全性の向上等の観点から 隊列走行への期待が大きいです 特にドライバーの確保が最も難しい夜間の長距離幹線 ( 東京 - 大阪間 ) 輸送等を 隊列走行によって省人化する強いニーズがあります このため 夜間長距離輸送等において後続車両無人の 3 台以上の隊列走行の実現に向け 隊列運行管理サービス事業者が複数のトラックをマッチングして Grant Thornton Japan. All right reserved. 5

隊列を形成する将来像を共有し まずは 後続車両無人の 2 台の隊列走行の実現を目指すなど 実現に向けて着実なステップを踏んでいきます 関係省庁を含む関係者の協力を得ながら 技術面 ( 電子連結の安全性 信頼性確保等 ) や周囲の交通環境への影響など解決すべき課題に取り組むとともに 制度 インフラ側からの検討も並行して検討を進めていきます (C) 完全自動走行 ( レベル 4< 専用空間 >) レベル 4 の完全自動走行については 技術的にも制度的にも 解決すべき課題が多く残されており その実現は 2025 年度を目途とされていますが 専用空間 ( 一般車両等が混在しない自動走行車両だけが走行する空間 ) を活用することにより 技術的 制度的な制約を乗り越え 2020 年までに実現できる可能性が見込まれます このため 自動バレーパーキング ( バレー <Valet> はお手伝いの意味 : キーを預ければ自動的に駐車してもらえる駐車場 ) ラストワンマイル自動走行 ( 自宅周辺に辿り着く最後のワンマイルを自動運転専用レーン等で走行すること ) をモデルとして まずは 専用空間でのレベル 4 の実現に向けて取り組んでいきます 駐車場事業者には 自動バレーパーキングへの期待があり 特に 降車場所が目的地に併設 隣接していて 駐車場所までは距離がある駐車場 ( 郊外のショッピングセンターやテーマパーク等の平面式駐車場など ) において強いニーズが存在します 当面は 自動バレーパーキング専用の駐車場 ( 歩行者や一般車両等の一般交通と分離 ) を整備し 車両と駐車場の管制センターとの協調により安全性を確保するのが現実的です 自動バレーパーキングの開発と普及に向けては 車両と駐車場 ( 管制センター含む ) 双方の役割分担を明確にしつつ それぞれの導入の見通しや技術の標準化等について関係者間の合意形成が不可欠であり 標準化が実現の鍵となることから 全体構想を含め技術面 ( 自動バレーパーキング全体の仕様 セキュリティなど ) や事業面 ( 効果検証 ビジネスモデルの具体化 ) の標準化テーマを協調領域として推進していきます 過疎地等の新たな移動サービスの実現手段として ラストワンマイル自動走行への期待感があります また 観光地においても 敷地内での徒歩移動の負担軽減や集客を目的とした話題づくり等の観点から ラストワンマイル自動走行への関心が高いです 究極的には 一般交通と混在する自動走行 ( レベル 4) を検討する必要がありますが 一方で車両システムだけで安全を確保するのは技術的な難易度が高く また社会受容性の醸成も大きな課題となることも明らかです 従って 現実のニーズに応え早期の実用化を目指す観点から まずは 専用空間での自動走行 ( レベル 4) を目指し検討を進めていきます しかし こうしたラストワンマイル自動走行は既存の事業モデルがなく また制度面も含む重要な課題が多いことから 実現に向けては社会課題の解決を主な目的に安全性を確保しながら公道などを含めた実証試験を行い 関係省庁と取組の進捗状況を共有しつつ 制度の整備などに関して必要な協力の検討を求めていきます (2) 協調領域の取組の基盤となる国際的なルール ( 基準 標準 ) づくりに向けた体制の整備 自動車の国際的な安全基準は 国連欧州経済委員会 (UN-ECE< United Nations Economic Commission for Europe>) の 政府間会合 (WP29) において策定されており 我が国も積極的に参加して国際調和活動に貢献しています この中で 自動走行については 自動走行の定義やセキュリティなど一般的なテーマを取り扱う 自動運転分科会 と 自動操舵を禁止している現行の国際基準 Grant Thornton Japan. All right reserved. 6

を改正するための 自動操舵専門家会議 とが設立され 議論が進められています 我が国は 自動運転分科会 及び 自動操舵専門家会議 について それぞれイギリス ドイツと共に共同議長を務めており 国際的な議論を主導しています 一方で 自動走行に関係する国際標準についても 重要な 専門委員会 ( TC:Technical Committee) に我が国から議長が選出されるなど 我が国は議論を主導できる立場にあります この分野の国内審議団体である ( 公益社団法人 ) 自動車技術会 に 自動運転標準化検討会 を設置し 具体的な標準化項目を整理した上で 日本自動車工業会 等とも連携しながら優先すべき標準化項目の設定等 戦略を検討 立案することとしています 今後 自動走行の発展に向けて基準や標準の整備は大きな役割を果たすことになりますが 例えば センサの検知範囲 ( 前方は約 104m 等 ) が法的な規制である国際基準として検討される一方 センサの試験方法 ( 環境条件等 ) は民間主導のスタンダードとしての国際標準で扱われる可能性もあります 基準と標準双方の関係者が参加する新たな場として 自動運転基準化研究所 が今年 5 月に設置され 横断的な情報共有や戦略の検討を開始されています こうした取組を通じて 自動走行に係る重要なテーマについて基準化と標準化の国際動向を共有すると共に 我が国としての将来像を踏まえ 国際的な活動をリードできる戦略づくりを進めていくことが求められています ( 図 4) (3) 産学連携の促進 欧米に比べて わが国の産学連携は低調な状況が続いています しかし 自動走行の実現に向けては 多種多様な分野での検討が必要であり こうした人材を擁する大学の活用が期待されています この産学連携の促進に向けては 1 産学の人材交流を促進する仕組みの整備 2 論文重視の評価から社会貢献重視の評価への転換 などが求められており 産学が共同で活用できる拠点の整備を進めています 具体的には 自動走行システムを評価できる拠点を 日本自動車研究所 がつくば市に整備しています この拠点では 西日 雨 霧などの悪条件や市街地における連続した信号など 自動走行が苦 Grant Thornton Japan. All right reserved. 7

手とするシーン ( 信号が連続して設置されていると 自動走行車には赤 青のどの信号が手前にあるのかの認識が出来ず 進む 止まるの判断が出来ない ) を再現し 周辺環境の認識技術等の評価を行ったり 多様な道路条件を再現できる多目的試験エリアが整備される予定となっています こうした拠点がきかっけとなり わが国において 積極的な産学連携が行われることが期待されています 4. 自動走行ビジネス検討会の今後の展開 これまで 自動走行ビジネス検討会 では 高速道路を中心としたレベル 3 また専用空間でのレベル 4 の自動走行技術について検討を進めてきて 上述のような取り組みを進めています 今後の進め方としては 新たに 1 一般道路上での自動走行 ( レベル 2 レベル 3) の将来像と その実現に向けて必要となる各社で協調すべき取組の整理や 2 混在交通下 ( 一般車両と自動運転車が分離されていない道路 ) を含む自動走行 ( レベル 4) の将来像の具体化と そこに至るプロセス等の明確化に向けた議論 を進めていきます 特に 2 の自動走行 ( レベル 4) の将来像については 自動車業界以外の幅広い関係者も巻き込みながら議論を進めていく予定です また これまで進めてきた 8 つの協調領域や隊列走行 自動バレーパーキング ラストワンマイル自動走行の取組に必要なルール作り 産学連携などについてのフォローアップも本検討会の中で実施していきます 最初に申し上げた通り 自動走行は様々な社会課題の解決につながる重要な技術であり 官民一体となって その実用化に向けて更なる取り組みを進めていきたいと考えています 以 上 Grant Thornton Japan. All right reserved. 8

執筆者紹介 奥田修司 ( おくだしゅうじ )1974 年大阪府生まれ 経済産業省製造産業局自動車課電池 次世代技術 ITS 推進室長 < 学歴 職歴 > 1999 年 京都大学大学院エネルギー科学研究科卒業 1999 年 通商産業省 ( 現 経済産業省 ) 入省 2007 年 留学 ( 米国 スタンフォード大学 南カリフォルニア大学 ) 2009 年 製造産業局産業機械課課長補佐 ( 企画調整担当 ) 2012 年 内閣府原子力被災者生活支援チーム事務局員 2014 年 製造産業局政策企画委員 2015 年 大臣官房秘書課政策企画委員 2016 年 現職 Grant Thornton Japan. All right reserved. 9