日本型食生活 の形成と変容 摂取量は 1946( 昭和 21) 年が 386g 1950( 昭和 25) 年 の 415g をピークとし その後は減少し 1976( 昭和 51) は 332g となった 1 期には主食に偏り動物性食品が不足 していたが 3 期までには改善した 2) エネルギー摂取量

Similar documents
hyoushi

スライド 1

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

P013-2‘Í


2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

栄養表示に関する調査会参考資料①

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

PowerPoint プレゼンテーション

結果の概要

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

< E C7689E A2E786477>

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd


食品群別栄養素等摂取量 - 食品群 栄養素別 摂取量 - 総数 歳 E B 1 B 2 C 飽和一価不飽和 n-6 系 n-3 系脂肪酸脂肪酸脂肪酸脂肪酸 mg g 総量 水溶性 不溶性 μgre 1 μg mg 2 μg mg mg mgne 3 mg μg μg mg mg mg g

スライド タイトルなし

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

私の食生活アセスメント

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

Taro-①概要.jtd

PowerPoint プレゼンテーション

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

平成 29 年度食育活動の全国展開委託事業報告書 ( 食生活と農林漁業体験に関する調査 ) 平成 30 年 2 月

生活習慣改善へのアプローチ -知識と技術

食生活指針の解説要領 1. 食生活指針改定の趣旨我が国は世界でも有数の長寿国であり 平均寿命は男女ともに 80 年を超え 今後も平均寿命が延びることが予測されています こうした平均寿命の延伸には 日本人の食事が一助になっていると考えられます 日本人の食事の特徴としては 気候と地域の多様性に恵まれ 旬

Taro-4

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

牛乳および乳製品摂取量

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

title

title

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

【0513】12第3章第3節

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

女子大生の食意識と食事摂取量に関する研究

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

本日の内容 1. クイズから学ぶ米の優位性 2. 主食米としての自給率は 100% であるのに 米の消費 摂取量の漸減現象が止まらない 3. 家庭と外食の双方からの食育および食料自給率対策が必要 4. 歴史的に見る白米ごはんの受難 5. ごはん食の栄養的優位性 6. まとめ 1

小林真琴 小林良清 おり 3) 保健衛生指標のみならず食生活にも特徴があることがうかがえる 国民健康 栄養調査は全国を対象に実施している調査で国民全体の状況把握が目的のため 各都道府県別の状況を把握できる調査設計にはなっていない そのため 平成 24 年国民健康 栄養調査結果の概要において都道府県別

私の場合 上記表より男性 年齢 51 歳の所を確認しました 活動量低い 普通以上を選択します 活動量は低いにあてはまります ( 座り仕事が中心 歩行 軽いスポーツ等は 5 時間未満 ) 表よりエネルギーは 2200±200 キロカロリーになり 1 日にとる 5 種類の分類のうち摂取量 ( つ (SV

目次 1, 研究背景 1-1, ダイエッに対する関心 1-2, 現代の食生活の問題 2, 肥満になる原因 2-1, 肥満になるメカニズム 2-2, 原因 3, 食事パターンによる比較 3-1, 食事パターンの構造と栄養素等の摂取状況の研究 4, 研究目的と分析手順 4-1, データ概要 4-2, 用

150115目次1健康な食事GL(案)

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

平成13年度 厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業

図 24 世界の高齢化率の推移 資料 :UN,World Population Prospects: The 2012 Revision ただし日本は 2010 年までは総務省 国勢調査 2015 年以降は国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) の出生中

14栄養・食事アセスメント(2)

Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中

Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的児童の食事状況を調査し 食品の摂取状況や栄養摂取量等を把握することにより 食の指導 教育に活用し 児童の正しい食習慣の育成に役立てるための資料とする 2. 調査の対象者及び種類佐賀市内の小学校 7 校に在籍する小学 5 年生の男子 117 人 女子 118 人の計 23


栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

H22栄養調査

<4D F736F F F696E74202D2081A681A690488E E FC92F9816A C F8C668DDA816988C4816A205B8CDD8AB B83685D>

タイトル

ちゃんと (450~650kcal 未満 ) 栄養バランスを考えて ちゃんと 食べたい女性や中高年男性の方向けしっかり (650~850kcal) 栄養バランスを考えて しっかり 食べたい男性や身体活動量の高い女性の方向け スマートミールの基準 1 エネルギー量 ( カロリー ) は 1 食あたり

都市部中学 3 年生女子の食事調査 井ノ口美香子 * 今野はつみ * 德村光昭 * 川合志緒子 * 田中祐子 * 康井洋介 * 糸川麻莉 * 近年, 中学生女子における行動上の問題として やせ志向, 一方, 栄養上の問題ではやせ, および肥満の両面が指摘されている 食生活のあり方は生涯の健康づくりに

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

07 SDGsとCSV演習

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

Q1. あなたが 普段健康のために積極的に摂取している栄養成分 控えている栄養成分をお答えください ( 単数回答 ) n=1000 積極的に摂っている栄養成分 TOP5 積極的に摂っているどちらとも言えない摂取を控えている 水分 61.7% 34.1% 4.2% たんぱく質 44.7% 48.4%

食育に関するアンケート

jphc_outcome_d_014.indd

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

ニュースリリース

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

平成15年度マーケットバスケット方式による安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、

「健康食品」の定義

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

都市部中学生女子の食事調査 食事バランスおよび食品構成に関する検討 は, 本人あるいは母親に対して, 食事調査問診票 ( 食物摂取頻度法による ) を用いて2010 年, 2011 年,2012 年の 1 月に行った 食事調査問診票は, エクセル栄養君食物摂取頻度調査 2),3) の質問票を元に一部

02-08p

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図


学校給食摂取基準の策定について(報告)

Microsoft PowerPoint トランス脂肪酸・スライト゛神奈川県消費者意見交換(最終)

わりについての教育, 例えば,1 食料の生産 加工 流通, 安全な食品の選択と選択能力の獲得,2 生活環境や生活行動, 個人の健康意識, 心理的状態と食の状況などを考慮した上での個人や集団に合った食生活管理, などについて教育する 2 食育国民一人一人が, 生涯を通じた健全な食生活の実現, 食文化の

2 基本方向 前頁の基本理念を実現するための施策の方向として 次の 4 つの基本方向を掲げます 基本方向 1 健康づくりを支える環境整備 ~ みんなでつくる健康なまち ~ 基本方向 2 生活習慣病の発症予防と重症化予防 ~ 健康をつくる生活習慣 ~ 基本方向 3 分野別の健康づくりの推進 ~ 人生を

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

表紙裏 ( 空白 )

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

Transcription:

東海学院大学紀要 3(2009) 日本型食生活 の形成と変容 平光美津子 杉山道雄 1. 研究の背景と目的我が国の国民栄養の動向は 戦後の食料不足から漸次改善され 昭和 50 年頃は主食の米を中心とし 主菜の魚介類 肉類と 副菜の野菜類などの組み合わせにより 栄養のバランスは理想的となった PFCエネルギー比率について たんぱく質 13 ~ 15% 脂質 20 ~ 23% 炭水化物 ( 糖質 )62 ~ 65% の組み合わせを 日本型食生活 と呼び 最も理想的であるとしている 日本人の平均寿命が長い理由のひとつにも考えられ 欧米諸国の過剰栄養と比較し優れた栄養バランスとして 世界で注目されてきた しかし 現代は飽食といわれるほど 食 の豊かさを享受し 生活習慣病と関わり過剰摂取や栄養素摂取の偏りが大きな問題となっている そこで 戦後の国民栄養の歴史の中で 日本型食生活 がどのように形成され どのように変容したのか 今後の課題についても検討することを研究目的とした 2. 研究方法 1) データの資料 1 日本型食生活 の形成:1946( 昭和 21) 年 ~ 1984 ( 昭和 59) 年国民栄養調査結果 2 日本型食生活 の変容:1985( 昭和 60) 年 ~ 2002 ( 平成 14) 年国民栄養調査結果 2003( 平成 15) 年 ~ 2005( 平成 17) 年国民健康 栄養調査結果 2) 期間 :1946( 昭和 21) 年 ~ 現在 2005( 平成 17) 年とし 5 期に分けて特徴をみる 3) 分析項目 1 三大栄養素摂取量 PFCエネルギー比率 2 食品群別摂取量 食事バランスガイド 3 所得階層別 年齢階層別 4) 今後の課題 3. 戦後の年代別国民栄養の変遷国民栄養の変遷は 栄養調査結果により明らかにされてきた 1945( 昭和 20) 年 食料の緊急援助対策の為に東京都民を対象に調査を実施し 1948( 昭和 23) 年から全国調査 ( 層別無作為抽出法 地区選定 ) となった 1952( 昭和 27) 年 栄養改善法 に国民栄養調査が規定さ れ 2003( 平成 15) 年健康増進法施行により国民健康 栄養調査に移行した 調査結果は 健康日本 21 等 関連統計調査データベースにも活用され 健康 栄養施策の計画 実施 評価に反映している 戦後から現在までの国民栄養の動向を5 期に分けて特徴をみる [1 期 ] 昭和 20 年代 : 食物が不足し 食糧生産が進むにつれ後半は次第に回復する 食事は米を主役とし 魚の干物 味噌汁と漬物という様式に代表される [2 期 ] 昭和 30 40 年代 : 高度経済成長により国民所得が上昇し 動物性食品の摂取量が増加し栄養状態は良好に向かう 欧米化の食生活に対して 成人病予防対策が講じられるようになる [3 期 ] 昭和 50 年代 : 食生活は安定し エネルギーおよび栄養素摂取量は カルシウムを除いて所要量を充足した 昭和 50 年代の栄養摂取バランスは 日本型食生活 と位置づけられている [4 期 ] 昭和 60 年代以降 : 経済成長が停滞し エネルギー摂取量はやや下降気味に横ばいとなる 食生活の様式は変化し グルメ志向 食の簡便化が進み 昭和 30 年代中頃から問題視されてきた 成人病 は 若年齢化し 1997( 平成 9) 年に 生活習慣病 という名称に変わる [5 期 ] 平成 10 年代以降 : 肥満者が増加傾向にあり 糖尿病 高血圧 高脂血症等の危険因子を併せ持ち心疾患や脳血管疾患の発症につながった 2005( 平成 17) 年 健康寿命の延伸を目標に 健康フロンティア戦略 が策定される 4. 日本型食生活 の形成 (1 期 ~3 期 ) 1 期は1946( 昭和 21) 年 2 期は1960( 昭和 35) 年 3 期は1976( 昭和 51) 年のデータを用い 日本型食生活 の形成についてみる 1) 三大栄養素摂取量分析たんぱく質 脂質 炭水化物の三大栄養素摂取量について特徴をみる ( 表 1) たんぱく質の摂取量は 1946( 昭和 21) 年が59.2g それ以降は増加し 昭和 40 年代は70g 台を推移し 1956( 昭和 51) 年は78.7gである 脂質の摂取量は1946( 昭和 21) 年の14.7gから大幅に増加し 昭和 50 年代から50gを越える様になる 炭水化物の 85

日本型食生活 の形成と変容 摂取量は 1946( 昭和 21) 年が 386g 1950( 昭和 25) 年 の 415g をピークとし その後は減少し 1976( 昭和 51) は 332g となった 1 期には主食に偏り動物性食品が不足 していたが 3 期までには改善した 2) エネルギー摂取量および PFC エネルギー比率分析 エネルギー摂取量 ( 全国 1 人 1 日当たり ) について 3 期 までの特徴をみる 1 期の 1946( 昭和 21) 年はエネルギー摂取量が 1903kcal 2 期の 1960( 昭和 35) 年は 2096kcal と増加し 2 期半ばの 1971( 昭和 46) 年の 2287kcal をピークに 3 期 1976( 昭和 51) 年には 2159kcal となる PFC エネルギー比率は たんぱく質 (P)13 ~ 15% 脂 質 (F)20 ~ 23% 炭水化物 (C)62 ~ 65% の範囲内を適 正とし 欧米諸国と比較し 日本型食生活 の代表的な 比率とされている P 比は変動が少なく F 比は 1 期 の 6.9% から 3 期の 21.8% へ増加し C 比は 1 期の 80.7% から 3 期の 63.6% へと減少する ( 図 2) P 比 14% F 比 23% C 比 62% を用い その充足率を算出すると 3 期の 1975( 昭和 50) 年においては 正三角形を示しエネルギー 比率が適正であることがわかる ( 図 3) 3) 食品群別摂取量の分析 1 期から 3 期の食品群別摂取量について特徴をみる ( 表 2) 穀類は 1946( 昭和 21) 年 398.4g であり 30 年代 初期までは 主食の米に偏重し 主菜のたんぱく質食品 ( 動物性 ) は大幅に不足した 穀類エネルギー比率でみる と 1946( 昭和 21) 年が約 70% で 昭和 40 年代初期には 50% を下回った 穀類エネルギー比率が低い原因は米 の摂取量の減少であり 魚介類 肉類 卵類の摂取量は 不足を解消し 昭和 50 年代以降には増加を維持する 表 1.5 期 ( 代表年 ) における日本人の栄養素等摂取量および PFC エネルギー比率 ( 全国 1 人 1 日当たり ) 期間 期間中代表年 エネルギー (kcal) たんぱく質 (g) 脂質 (g) 炭水化物 (g) 1 期 ( 昭和 20 年 ~) 1946(S21) 年 2 期 ( 昭和 30 年 ~) 1960(S35) 年 3 期 ( 昭和 40 年 ~) 1976(S51) 年 4 期 ( 昭和 60 年 ~) 1985(S60) 年 5 期 ( 平成 12 年 ~) 2005(H17) 年 1903 2096 2159 2088 1904 59.2 69.7 78.7 79.0 71.1 14.7 24.7 52.4 56.9 53.9 386 399 332 298 267 P 比 (%) 12.4 13.3 14.6 15.1 14.9 F 比 (%) 6.9 10.6 21.8 24.5 25.5 C 比 (%) 80.7 76.1 63.6 60.4 59.6 資料 : 国民栄養調査結果 国民健康 栄養調査結果 400 300 200 100 0 2005 年 1985 年 1976 年 1960 年 1946 年 適正比率 C 比 386 59.2 14.7 5. 日本型食生活 の変容 (4 期 5 期 ) 4 期は 1985 年 ( 昭和 60) 年 5 期は 2005( 平成 17) 年の データとして用い 日本型食生活 の変容についてみる 1) 三大栄養素摂取量分析 たんぱく質の摂取量は 3 期の 1976( 昭和 51) 年が 78.7g で 1995( 平成 7) 年の 81.5g を境に下降したが 2005( 平成 17) 年 71.1g と依然 70g 代を横ばいしている 脂質の摂取量は昭和 50 年代から 50g 台を変動しつつも 22 ~ 23% を維持し 2005( 平成 17) 年に 53.9g となる 炭水化物の摂取量は 4 期に 300g を下回り それ以降 270 ~ 260g を維持し 2005( 平成 17) 年の 267g は 日本 型食生活 と言われていた 3 期の 1976( 昭和 51) 年よりも 顕著に減少した 399 69.7 24.7 332 298 267 78.7 79.0 71.1 52.4 56.9 53.9 1946 年 1960 年 1976 年 1985 年 2005 年 たんぱく質脂質炭水化物 図 1. 三大栄養素摂取量の推移 (g) 59.6 25.5 14.9 60.4 24.5 15.1 63.6 21.8 14.6 76.1 10.6 13.3 80.7 6.9 12.4 63 23 14 0% 50% 100% C 比 F 比 P 比 図 2.PFC エネルギー比率と適正比率 100 P 比 80 60 40 20 0 F 比 適正比率 1946 年 1960 年 1976 年 1985 年 2005 年 図 3.PFC エネルギー比率の適正比率に対する充足率 (%) 適正比率を P 比 14% F 比 23% C 比 63% とした 86

平光美津子 杉山道雄 2) エネルギー摂取量およびPFCエネルギー比率分析 3 期以降のエネルギー摂取量の変容をみる エネルギー摂取量は1976( 昭和 51) 年に2159kcalで その後は漸減傾向であり 5 期 2005( 平成 17) 年は1904kcalとなった 5 期は戦後 不足の時代 1 期 1903kcalと同様のエネルギー摂取量である エネルギー摂取量とエネルギー消費量の収支が均衡であれば肥りも痩せもしないが 生活習慣病が発症しているのは 現代のエネルギー消費量が減少しエネルギー摂取量の方が上回っているからである 日本型食生活 の代表的な比率であった3 期のPFC 比率について 5 期のC 比は2005( 平成 17) 年に59.6% まで減少し 逆に F 比が増し25.5% となった F 比の上限は25% とされるが 4 期半ば1988( 昭和 63) 年以降に25% を越えたまま現在に至っており 同時に心疾患 脳血管疾患が増加している 3) 食品群別摂取量の分析 1 期 ~5 期の代表年のデータ ( 表 2) と 1946( 昭和 21) 年 1976( 昭和 51) 年 2005( 平成 17) 年を比較し ( 図 4) 食品群別摂取量の変容をみる 3 期の 日本型食生活 昭和 50 年代以降は動物性食品の摂取に偏重した食生活となり 肉類の摂取量は1 期 5.7gの10 倍にも達し 5 期では80.2gとなる 穀類の摂取量は4 期の308.9gが5 期には257.6gへと減少する それに伴い疾病構造は変化し脳出血 胃がんは減少し 大腸がん 乳がん 脂質異常症 糖尿病等が増加した これら生活習慣病に起因する疾病は 療養期間が長くなる 平均寿命が延伸しても健康寿命は延びず 国民医療費の負担が重いことが 現在 深刻な問題となっている 野菜 果物 豆類 乳製品などは 主にビタミン類 ミネラル類を供給する食品群である 3 期 1976( 昭和 51) 年以降 野菜の摂取量は長期的に横ばいであり 5 期の2005( 平成 17) 年は279.8gで その内の緑黄色野菜は 94.4gである 野菜摂取量は目標が1 日 350g 以上 その内の緑黄色野菜が120g 以上とするが あと20 ~ 30gが不足している 緑黄色野菜の摂取量を増すことは 豆類と乳製品の摂取と同様にカルシウム摂取量の増加にも繋がる カルシウム摂取量は 成人の目標量 (600 ~ 700mg/ 日 ) よりも依然として低い 健康日本 21 が掲げる目標は2010( 平成 22) 年までに 脂肪エネルギー比率を25% 以下 食塩摂取量を10g 未満に減らし 野菜の摂取量 豆類と乳製品の摂取量を増してカルシウムの摂取を増加させることとされている 果実類 牛乳 乳製品 大豆 大豆製品 卵類 魚類 肉類 種実類 海藻類 野菜類 いも類 穀類 3.1 1.3 40.3 34.2 5.7 64.4 80.2 0.3 1.5 1.9 21.9 37.2 68.5 57.5 4.2 5.5 14.3 45.3 90.1 84 63.3 59.1 170.5 125.7 100.6 125.1 図 4.1946 年 1976 年 2005 表 2. 食品群別摂取量 (1 期 ~5 期 ) 期間 1 期 2 期 3 期 4 期 5 期 ( 昭和 20 年 ~) ( 昭和 30 年 ~) ( 昭和 40 年 ~) ( 昭和 60 年 ~) ( 平成 12 年 ~) 期 間 中 1946(S21) 年 1960(S35) 年 1976(S51) 年 1985(S60) 年 2005(H17) 年 代 表 年 穀 類 398.4 452.6 336.3 308.9 257.6 い も 類 277.9 64.4 63.3 63.2 59.1 砂 糖 類 0.5 12.3 14.8 11.2 7.0 油 脂 類 1.7 6.1 17 17.7 10.4 野 菜 類 357 214.1 252.8 252 279.8 海 藻 類 4.2 4.7 5.5 5.6 14.3 種 実 類 0.3 0.5 1.5 1.4 1.9 肉 類 5.7 18.7 64.4 71.7 80.2 魚 類 45.3 76.9 90.1 90 84 卵 類 1.3 18.9 40.3 40.3 34.2 大豆 大豆製品 37.2 45.2 68.5 66.6 57.5 牛乳 乳製品 3.1 32.9 100.6 116.7 125.1 果 実 類 21.9 79.6 170.5 140.6 125.7 資料 : 国民栄養調査結果 国民健康 栄養調査結果 平成 17 年の穀類の内 米の重量は めし の重量で集計されているがここでは 米の重量に換算し海藻類は もどし で示す 6. 食事バランスガイドによる分析 (1 期 3 期 5 期 ) 食事バランスガイド が 2005( 平成 17) 年 6 月に厚生 労働省と農林水産省の共同により策定された ( 図 5) 主 食 副菜 主菜を上段から順に 牛乳 乳製品 果物を 下段の左右に配置し 目安量 (SV) を示したイラストが 日本型食生活 の普及 啓発の教育教材として利用さ れている 作成にあたり 米国の 1992 年 フードガイ ドピラミッド と 2005 年 マイ ピラミッド が参考 とされた 米国では食生活指針を普及するための教育 ツールとして活用されている ( 図 6) 357 252.8 279.8 277.9 398.4 336.3 257.6 0 50 100 150 200 250 300 350 400 2005 年 1976 年 1946 年 図 4.1946 年 1976 年 2005 年における主な食品群別摂取量 (g) 我が国の 食事バランスガイド は逆三角錐形 ( コマ型 ) 87

日 本 型食生活 の形成と変容 ⑤果物は 主材料の果物の生重量として100gが1つ (SV) で で 主軸には運動が強調されている 料理の量的評価を 主食 主菜 副菜の組み合わせでみるので 食品群の あるので 該当する食品群のデータを使用した 果汁は半 評価と異なる 調理済み食品が多い現代は料理区分の方 量に換算した が分かりやすい そこで 1期1946 (昭和21) 年 3期 ⑥ 原則的に1つ (SV) とは 主材料の量的基準の2/3以上1.5 1976 (昭和51) 年 5期2005 (平成17) 年における食品群 未満とし 2つ以上は四捨五入で処理をした 成人の基本 別摂取量を用い 食事バランスガイド の 5つの料理 形に当てはめ SVの数を算出し視覚的に一部改変した 区分における量的な基準の考え方 に当てはめ 作図を 試みた 尚 食品群別栄養素等摂取量 全国 のデー 1 5 6 タは群分けの変更があり また 主食 主菜 副菜別食 1 品重量の集計が無いので 以下の事項に考慮し 図は傾 5 2 向を見るものとした 2 1期 1946年 昭和21年 図7の作成方法 ①主食はご飯 パン 麺などを主材料とする料理で 主材料 1 に由来する炭水化物は約40gが1つ (SV) であるので 穀 4 2 12 2 類 について食品群別栄養素等摂取量 (全国) のデータを使 用した 昭和21年の荷重平均成分表が入手できず 昭和 3期 1976年 51年のもので代用し算出した 平成17年の穀類の内 米 4 6 4 45 2 23 5期 2005年 図7 1946年 1976年の国民栄養調査 2005年の国 民健康 栄養調査におけるデータを 食事バ ランスガイド で評価した作図 試案 の重量は めし の重量で集計されたことを考慮した ② 副菜は 野菜 きのこ いも 大豆以外の豆 海藻 種 実類などを主材料とする料理で主材料の重量約70gが1つ 1期1946 昭和21) 年は 主食が7SV 副食が9SV (SV) であるので 該当する食品群のデータを使用した ③主菜は 肉 魚 卵 大豆製品などを主材料とする料理で となり 主菜は3SVと非常に不足し 牛乳 乳製品と 主にたんぱく質の供給源であり たんぱく質約6gが1つ 果物は0SVとなった コマの足が無く 上部はまるで (SV) であるので 該当する食品群のデータを使用した 灰皿のような形を呈している 3期1976 (昭和51) 年は ④牛乳 乳製品は 主にカルシウム源であり カルシウム約 主食が6SV 副菜が5SV 主菜が6SV 牛乳 乳製品が 100mgが1つ (SV) であるので 該当する食品群のデータ 1SV 果物が2SVとなり コマ の足があり 安定しバラ を使用し 昭和21年については 昭和51年荷重平均成分 ンス良くコマが廻ることができる 5期2005 (平成17) 表で代用し算出した 年は 主食が4SV 副菜が5SV 主菜が6SV 牛乳 乳 製品1SV 果物1SVとなった 最上部の主食が不足し 芯が細く不安定なキノコ型となっていた 日本型食生 活 の形成について 1期から3期への変化をみると 主食 副菜が減り 主菜が増え 牛乳 乳製品と果物が 加わってきている 日本型食生活 の変容は3期から5 期への変化であり 主食と果物が減少 つまり植物性食 品が減少している 5期は動物性食品 (飽和脂肪酸) が多 いため 身体活動不足も原因で 肥満 動脈硬化などが 図5 日本の 食事バランスガイド のイラスト 問題である 参考として米国の栄養政策から 米国民栄養の動向 を見る フードガイドピラミッド (図6左) は 炭水 化物が底辺を占め2段目に野菜と果物 3段目にたん ぱく質源食品と乳製品 頂点に油脂と砂糖類を示して いる FAO (Food Balance Sheet) データを用い当時の 栄養摂取状況をみると 穀類エネルギー比率が1985年 図6 アメリカのフードガイド ピラミッド1992年 1982年にできた 米国人のための食事指針 を実践するためのツールとして開発された と マイ プラミッド2005年米国農務省 に20.2 と最低であり次第に上昇し 脂肪エネルギー 比率は1985年の37.9 をピークに低下した 2000年 88

平 光 美津子 杉 山 道 雄 には脂肪エネルギー比率が再度上昇し 同時にエネル 2.0万円以上 ギー摂取量も上昇したため 肥満者は依然として減少 48.8 18.6 7 25.6 6.2 24.9 しなかった 過剰栄養による肥満から疾病に及ぶため 2005年に消費エネルギー量を拡大する目的で マイピラ 1.5万円 2.0万円 52.0 16.9 ミッド を作成し 運動 を強調した ピラミッドを縦分 1万円 1.5万円 割し 穀類を多く摂り精製された油脂や砂糖は極力減 56.0 15.2 5.4 23.3 らす食べ方を示す教育教材となっている 米国農務省の http://www. MyPyramid. gov/webサイトへ年齢 1万円未満 59.2 13.2 5.2 22.4 性別 運動時間などの マイデータ を入力すると 個 人に対応する食事量がわかる これとは別に 米国健康 増進青果財団が作成した フード マーケッティング 0% 20% 穀類 動物性食品 40% 60% 油脂 80% 100% その他食品 図9 熱量の食品群別摂取の構成割合 家計の現金支出 図9 熱量の食品群別摂取の構成割合(家計の現 階層別 1972 昭和47 年厚生白書 金主出階層別)1972(昭和47)年厚生白書 ピラミッド があり 食品の広告費用の割合をピラミッ ド型で示している 莫大な数の広告にさらされて カロ リーの高い脂質と糖質の食品を多く食べている状況を風 刺し 果物と野菜の消費拡大を訴えている (図8 左) 14 わが国の5期も主食の穀類が不足し 米国の問題点に近 づき 追随する状況にある コマの土台を補強するには 糖質 脂質を避けて 主食の米 (炭水化物) を摂取する必 要がある これには食育の充実と和食の継承が必要とな る 日本の コマ の区分に脂質の表現は無いので 主菜 (肉料理) の部位や量や 揚げ物 炒め物などの量と頻度 も併せて教育する必要がある 図10 国別の三種燃料の混合比率14) 今後の予測として 所得が多い場合 動物性食品摂 取を助長し生活習慣病の発症は食い止められないのだろ うか 米国の肥満者増加は外食にあり 安価で飽和脂肪 酸の多い食品を提供するファストフード業界のマーケッ ティングが問題となっている10 つまり 動物性食品は 図8 フード マーケティング プラミッド米国健康増進青果財団5 左側 所得が低くても安価に入手できてしまうのが現状であ る 7 所得階層別 年齢階層別分析 所得階層に関して分析する 1972 (昭和47) 年の厚生 戦後の 栄養改善運動 で日本人の食生活を 欧米型に 白書では 国民栄養調査の中で家計の現金支出階層別分 することが健康に寄与すると信じ 普及 奨励をしてき 析がされ 熱量の食品群別摂取構成の割合は 所得が増 た14) 欧米化で米の需要が減り 米や 米に相性が良い えると穀類が減り動物性食品に偏重することを示してい 作物の自給率も低下している 米を主食とした主菜と副 8 る (図9) このデータは経済成長期3期に該当する 菜の食事を見直していくことが大切である また これ また 図10は1962年における85カ国の統計に基づく1 からは 付加価値を求め 健康維持 増進と安全性に対 人当たり年間総生産と摂取カロリーに占める割合を 分 しての高い関心が払われていくと予想される 例えば 離した脂肪 分離していない植物性脂肪 分離して 自炊が苦手な単身者 (若者から高齢者) でも市販弁当や惣 いない動物性脂肪 澱粉 砂糖 動物性たんぱく 菜に野菜 果物などを足せば 不足する栄養素を補うこ 12 質 動物性脂肪 に分けて示している 年間国内総 とができる 既製料理に栄養成分表示と 食事バランス 生産が増すにつれ 澱粉 (穀物) が減り 動物性食品が増 ガイド のイラストを表示し さらに 塩分控えめ 脂 している このデータは2期に該当する 所得が増え 肪控えめなど生活習慣病に配慮した商品の提供が実現す ると穀類が減り動物性食品に偏重することは共通してい れば 健康 を付加価値として購入することになる そのためには 主食に何をどれだけ足すのかを判断す る 89

日本型食生活 の形成と変容 る知識が必要である 年齢階層別に関して分析する 近年 生活習慣病対策として年代別に多様な栄養教育が展開されている 食事バランスガイド は策定以降 学童 青年 成人 高齢者の栄養指導 特定健診指導などに利用されており 幼児用や妊産婦用の 食事バランスガイド も考案され活用されている 妊娠から出産 子育てに至る過程でも主食 主菜 副菜で栄養バランスを取ることを推奨している 地域での取り組みは 地産地消を考えた地域の食文化の啓蒙活動にまで各地域で食育活動が実践されている 米を中心に各地の産物を活かした食事の見直し 米 魚 野菜 大豆中心の伝統的な食べ物の調理の方法を知るなど 親から子へ行事食や伝統食を子どもに伝えていくことが飽食を食い止める手段のひとつとされ また 日本の食料自給率を上げることにも繋がる 2005( 平成 17) 年の食育基本法成立により 食育が位置づけられ 疾病を未然に防ぐため一次予防に主眼をおいた食生活のあり方や食品の選択方法などの普及が 各地で食育推進運動の取り組みとして展開されている 特に 幼児期から料理作りに参加させるキッズ イン ザ キッチンや 環境にやさしいエコ クッキング料理などや 食事作り運動などの取り組みがされている おいしく食べる工夫をする技術と知恵を学ぶ機会を得ることでもある 日本型食生活 を実践し継承することが 健康寿命の延伸につながるよう期待したい 5. まとめと今後の課題 国民栄養調査結果をベースに エネルギー および栄養素摂取量 食品群別摂取量 食事バランスガイドを用いた評価を行い 日本型食生活の確立と変容について検証することができた エネルギー摂取量をみると 不足の時代を経済成長によって脱却し 日本型食生活 を確立させたが その後摂取エネルギー量が減少しても それ以上に消費エネルギー量が減少し 肥満から生じる生活習慣病が発症していることが問題となっている PFC 比率の炭水化物エネルギー (C) 比は 米の摂取量が減少したため2005( 平成 17) 年に59.6% ( 適正 62 ~ 65%) にまで減少し 動物性食品 油脂の摂取量の増加により脂肪エネルギー比率は1988( 昭和 63) 年以降に 25% を越えたまま現在に至り 同時に心疾患 脳血管疾患が増加している これらの現象については 国民栄養調査の平均値でみているため 年齢別 地域別に条件が混在し 個人間格差が大きい状況にあると思われる 食事バランスガイドによる評価データを試作し三角錐 のコマ型を分析したところ 戦後の不足時代は灰皿型 日本型食生活の時代は三角錐のコマ型となり 現代は主食が不足し 主菜が過剰であるため不安定なキノコ型となっている 所得階層別 熱量の食品群別摂取構成の割合は 所得が増えると穀類が減り動物性食品に偏重し 日本型食生活 の変容を助長するとしてきた 現代はファストフードが 安価に入手でき動物性食品を過剰に摂取することになる 若年層から食育によって 健康な食生活を実現することができるよう 親から子へ行事食や伝統食を伝えていくことが飽食を食い止める手段のひとつとされている 食育 栄養教育の必要性が求められている おいしく食べる工夫をする技術と知恵を学ぶ機会を得ること 日本型食生活 を実践し継承することが 健康寿命の延伸につながるよう期待したい 参考 引用文献 1) 石川寛子編著 : 食生活と文化 - 食のあゆみ, 弘学出版,1994 年 2 )NHK 放送文化研究所世論調査部編 : 崩食と放食, 生活人新書,2006,p133-p136 3 ) グレッグ クライツァー著, 竹迫仁子訳 : デブの王国 -いかにアメリカは肥満大国になったのか -, シナノ,2003 年 4 ) 健康局総務課生活習慣病対策室 : 平成 17 年国民健康 栄養の現状, 平成 17 年度国民 健康栄養調査報告, 第一出版,2007 年 5 ) 健康福祉部健康福祉指導課企画情報班 : 平成 20 年人口動態統計の概況,2009 年 5 ) 健康局総務課生活習慣病対策室 : 日本人の食事摂取基準 2005 年版,2004 年 6 ) 厚生省公衆衛生局栄養課 : 国民栄養の現状昭和 51 年国民栄養調査成績, 厚生省公衆衛生局,1977 年 7 ) 社団法人日本栄養士会監修 : 食事バランスガイド を活用した栄養教育 食事実践マニュアル, 第一出版,2006 年 8) 厚生省 :1972( 昭和 47) 年厚生白書,1974 年 7 ) 社団法人日本栄養士会編 : 健康日本 21と栄養士活動, 第一出版,2004 年 8 ) 鈴木猛夫著 : アメリカ小麦戦略と日本人の食生活, 藤原書房,2007 年 9) 内閣府 : 平成 18 年度食育白書, 社団法人時事画報社,2006 年 10 ) 橋本直樹著 : 食の健康科学食品の機能と健康, 第一出版, 2005 年 11 ) 藤沢良和 原正俊編著 : 新公衆栄養学, 第一出版,2007 年, 222 ~ 223 頁 12) 丸元淑生 : 命の鎖 : 飛鳥新社,2002 年,1~ 252 頁 13 ) 丸元淑生 : システム自炊法シングルライフの健康はこう守る, 中央文庫,2007 年 4 月 14 ) 丸元淑生 : 何を食べるべきか 栄養学は警告する, 講談社 1~ 338 頁,1999 年 15 ) マリオン ネスル著, 三宅真季子 鈴木眞理子訳 : フードポリティクス肥満社会と食品産業, 新曜社, 1~ 467 頁, 2005 年 16) 山崎文夫 : 新公衆栄養学, 光生館,2006 年 17) 若森章孝編 : 食と環境, 晃洋書房,2008 年 90