PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

PowerPoint プレゼンテーション

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

スライド 1

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

1 見出し1

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

1 見出し1

1 見出し1

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁


1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

別紙 1 ワイヤロープの今後の設置予定について H ワイヤロープの技術的検証結果 ( 第 3 回検討会 ) 土工区間については 技術的に実用化可能 中小橋については 試行設置箇所を拡大し 実用化に向けた取組みを進める 長大橋 トンネル区間については 公募選定技術の性能検証を引き続き進め

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

目次

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

JA共済連 平成27年10月仕組改訂

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A>

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

untitled

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図ると ともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバー

untitled

Microsoft Word 【詳細版】.doc

見出しタイトル

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

コンパクト プラス ネットワークの形成 1

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

スマートICの事業費の基準について

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

見開き.indd

1 はじめに

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

(第14回協議会100630)

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定)

自動車取得税の 税率の特例 ( 法附則第 12 条の 2 の 2 第 12 条の 2 の 3 第 12 条の 2 の 5) 電気自動車 ( 燃料電池自動車を含む ) 天然ガス自動車 対象車両新車中古車 平成 30 年排出ガス規制適合又は平成 21 年排出ガス規制 NOx10% 以上低減 プラグインハ

Microsoft Word _tomei_shuchu_WEB

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

スライド 1

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

<4D F736F F D208D9193E0895E92C097BF8BE F91DD90D8836F83588AD68C5789FC92F9955C E646F63>

データ連携配車システム

ダイナミックマップ車線毎の交通情報提供等の仕様に関する調査 概要版

第 20 回熊谷市地域公共交通会議会議録 平成 29 年 1 月 26 日 ( 木 )13:30~14:45 熊谷市役所議会棟第 1 委員会室 1. 開会 2. 会長挨拶 3. 議題 (1) ゆうゆうバスのルート変更 ( 要望箇所 ) について 1ゆうゆうバス運行ルート ( 全体図資料 1の1) 事

6. 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の説明と提出書類 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の 説明と提出書類 事業名 事業内容 申請できる方 高速道路 SA PA 及び道の駅等への充電設備設置事業 ( 経路充電 ) 高速道路 SA PA 等 ( 注 1) におけ

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報

目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 自動運転システム等の定義 ITS 自動運転の位置づけと将来の方向... 9 (1)ITS 自動運転システムの位置づけ... 9 (2) 自動運転システムの将来の方向 社会的インパクトとビジネス モ

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

資料 2 ダブル連結トラック実験方針 ( 案 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

目次 1. 会社紹介 2. Smart Access Vehicle () 3. 背景 研究実績 4. 未来シェアの取り組み 5. 提供サービス 6. 今後の計画 2

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

平成 25 年 2013 年 2013 加賀市観光 加賀市観光統計 統計 長期推移 大聖寺川 流し舟 舟 片山津温泉 花火大会 山中温泉 鶴仙渓川床 川床 加佐の岬 岬 山代温泉 大田楽 =========================== 目 次 ========================

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成

PowerPoint プレゼンテーション


自動走行ビジネス検討会 今後の取組方針(案)

スライド 1

目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

H28秋_24地方税財源

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

自動運転実現に向けた取組み具体例のご紹介 事務局株式会社テクノバ 運転支援システムの普及啓発活動についてのご紹介 自動運転 モビリティサービスの実証実験のご紹介 1

目次 Ⅰ. 交通に係る社会課題と自動運転による取組み例 Ⅱ. サポカー / サポカー Sの普及啓発活動 Ⅲ. ラストマイル実証実験のご紹介 Ⅳ. 隊列走行実証実験進捗のご紹介 2

I. 交通に係る社会課題と自動運転による取組み例 3

1. 自動車産業が直面している大きな変化の波 自動車産業は コネクティッド化 電動化 自動走行 シェアリング化などの産業構造を大きく変える可能性のある変化に直面 特に 自動走行は 交通事故の削減や高齢者等の移動手段の確保 ドライバー不足の解消など社会的意義が大きい一方で 技術的難度が高く また その実現のためには様々な制度やインフラの整備も必要 官民一体となった取組が求められる 自動走行の意義 より安全かつ円滑な道路交通 交通事故の削減 交通渋滞の緩和 環境負荷の低減 日本の交通事故死者数 2017 年 3,694 人 (24 時間死者数 ) 2020 年までに 2,500 人以下に ( 目標 ) 交通事故の約 9 割がドライバーの運転ミス より多くの人が快適に移動できる社会 運転の快適性向上 高齢者等の移動支援 物流分野においても 特にトラック業界を中心として労働力不足が顕在化 高齢者や子育て世代 車いす利用者等にもやさしい移動手段の提供 レーダー 産業競争力の向上 関連産業の効率化 自動車関連産業の国際競争力強化 カメラ レーザースキャナー 開発中の自動走行車 新たな関連産業の創出 運輸 物流業の効率化 ダイナミックマップ ( 階層構造のデジタル地図 ) 4

2. 交通に係る社会的課題 現状 地方の高齢化 都道府県別高齢化率 (65 歳以上の人口の割合 ) 平成 22 年度 平成 27 年度 20% 未満 20% 以上 23% 未満 23% 以上 25% 未満 26% 以上 出所 : 総務省 国勢調査 より事務局作成 平成 17 年と 27 年の高齢化率の変化を見ると 地方圏での高齢化率が上昇している傾向にある 5

2. 交通に係る社会的課題 地方の高齢者の自動車外出ニーズ 一人当たりトリップ数 ( トリップ / 人 日 ) 出所 : 国交省資料 ( 都市における人の動き ~ 平成 22 年全国都市交通特性調査集計結果から ~) http://www.mlit.go.jp/common/001032141.pdf 地方都市に居住する高齢者の自動車での移動ニーズは 三大都市圏の高齢者のニーズに対して約 1.5 倍 6

2. 交通に係る社会的課題 課題① 高齢者の事故率の増加 75歳以上の高齢運転者による 死亡事故件数及び構成比 死亡事故の人的要因 死亡事故件数 全体 全体の死亡事故は大幅減少 2005年6,165件 2016年 3,410件 出所 サポカー/サポカーS Webサイト 死亡事故件数に占める高齢者の割合が10年で約2倍に増加 操作不適 漫然運転 安全不確認による死亡事故が約7割 7

2. 交通に係る社会的課題 課題② 地方の公共交通機関の廃止 出所 国土交通省 全国都市交通特性調査 平成27年 地方を中心に公共交通機関が廃止され 高齢者も含め 自動車での移動に頼らなくてはならない状況となっている 8

3. 交通に係る社会課題解決に向けた取り例 1. 運転支援技術 ( サポカー / サポカー S) 踏み間違え等の事故を防止し 事故率を低減 2. ラストマイル これまでの交通機関に変わる移動手段として期待 9

II. サポカー / サポカー S の普及啓発活動 以降 サポカー / サポカー S を総称して サポカー と表記 10

1. サポカー / サポカー S の成り立ち 高齢者の交通事故死の発生状況を踏まえ 内閣総理大臣より指示 高齢運転者交通事故防止対策に関する有識者会議にて 高齢者の特性が関係する交通事故を防止するために必要な方策について幅広く検討 先進安全技術等の今後の方策として 安全運転サポート車の普及啓発 が位置づけられた 11

2. サポカーの技術でできること 自動ブレーキ ペダル踏み間違い時加速抑制装置 先進ライト 車線逸脱 12

4. サポカーの普及啓発の必要性 新車搭載率 出所 : 国土交通省資料 ( 先進安全技術の一層の普及促進のための環境整備について ) 政府目標 : 平成 32 年までに新車搭載率 90% 平成 27 年度時点 : 新車搭載率自動ブレーキ 50% 車線逸脱警報 20% 政府目標に向けて更に普及率を上げる必要ため普及啓発活動を実施中 13

5. 国内の普及啓発活動のご紹介 1) 広報活動 ( 経済産業省 ) ポスターの作成 全国 211 箇所にポスターを掲示中 専用ホームページの作成 https://www.safety-support-car.go.jp/ 昨年度本事業で抽出した課題 ( 高齢化が進む中での利用者の運転技術 技術知識の維持 強化 ) にも対応する取組みにも対応 14

6. ご参考任意自動車保険の ASV 割引 1 2 3 3 出所 : 金融庁資料 ( 任意自動車保険の ASV 割引の導入について ) http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seizou/supportcar/pdf/002_06_00.pdf 1 :ASV= 先進安全自動車 (Advanced Safety Vehicle) 2:AEB= 衝突被害軽減ブレーキ (Autonomous Emergency Braking) 3: 損害保険料率算出機構では 自家用軽乗用車についても 市場規模の拡大 性能の多様化を踏まえ 2020 年 1 月までの型式別料率クラス制度の導入を検討している なお 型式別料率クラス制度導入後においては 割引対象及び割引期間は 自家用普通 小型乗用車と同様 衝突被害軽減ブレーキ装備の自動車に対する割引により サポカーの更なる普及が見込まれる 多くの損保会社が ASV 割引適用開始 15

7. サポカー普及による社会受容性の向上 SIP 市民ダイアログ 自動運転の社会受容性の醸成 継続して 海外の自動運転システムに関する情報収集 / 情報発信を実施し ホームページの強化をはじめ 社会受容性を高める活動を行う 運転支援技術 ( サポカー ) の普及 技術が身近になる 自動走行ビジネス検討会 自動運転の効用 リスクを示した上で 国民のニーズに即したシステムを開発 社会実装に必要な環境を整備 2018 年度を目途に効用の提示 責任論を整理し その後も状況に応じた検討を進め継続的に情報を発信 サポカーは事故率低減に効果があることに加え 普及することで自動運転の社会受容性に貢献する 16

III. ラストマイル実証実験のご紹介 17

1 経済産業省のプロジェクト構想 より具体的なビジネスモデルを念頭においた取組であり 車内に運転者がいない公道実証を目指す トラックの隊列走行 物流におけるドライバー不足の解消 ④3台目以降も電 子的な連結と自動 走行システムで無 人走行 有人 ①先頭車両はドライ バーが運転 無人 無人 ②車両を電子的に連結し て隊列を形成 ③後続車両は自動走行システ ムを使って無人走行 無人移動自動走行による移動サービス ラストマイル自動走行 端末交通システム ドライバー不足や赤字路線などにより移動ニースが満たされていない地域の解消 例 郊外地域の場合 他にも 市街地 住宅団地 観光地 私有地などでの活用を想定 ①利用者(高齢者等)は無人自動 走行車を呼び出し乗車 最寄駅等 ②無人自動走行 ④無人自動走行車が自動回送 車両イメージ ③目的地(自宅 等)で降車 最終目的地 (自宅等) 遠隔操作 監視 小型カート 小型バス 管制センター 18

3. ラストマイルについて < 進捗状況 > 2017 年 3 月に公募により実証実験を実施する 4 地域を選定 官民協議会及び関係省庁の協力も得て 2017 年 12 月 18 日に石川県輪島市にて日本初となる公道での車両内無人自動走行を開始 次回は 2 月 6 日 ~9 日に沖縄県北谷町で実施 今後 積雪の状況を踏まえつつ 2 月中旬以降に福井県永平寺町で実証実験を開始する なお 茨城県日立市では 道路新設工事等の状況を踏まえ 当初計画通り 2018 年度に実施する予定 < 実証実験の高度化 (2018 年度 )> 車両周辺の保安要員が 車両を停止できる無線装置を用意して 車両内無人での自動走行においても安全性を向上したり 遠隔運転者の操作負担軽減のため自動走行機能等の強化をした上で 以下の実証実験を行う方向 一部の地域で 実証実験期間を最大 1 か月程度に延長 一人の遠隔操作者が複数の車両を操作する実証実験 地元の運行事業者等の職員が遠隔操作等をする実証実験 19

4.専用空間における自動走行などを活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証① 小型カート選定地域 石川県輪島市 輪島商工会議所 複数のルートを利用した 住民の移動手段 観光地の巡回 1 地域概況 2 走行ルート 概況 生活施設と観光施設が並び 市 人口の1/3が集中 人口 エリア内 9,143人 市全体 28,426人 高齢化率 43.1 % 観光客数 1,320,500人(H28) 宿泊数188,700人:H28 市街地モデル 高齢化市街の活性化 生活施設 観光施設の巡回 交通弱者への安心な交通手段の確保 観光客の需要促進 沿道施設の利用 利用者 生活施設利用の住民 観光施設利用の観光客 走行経路 市内の生活施設 観光地を巡回するコース(複数 1 4 程度) 実証課題 公道での他車等との共存空間における自動運転 信号 交差点 駐車車両への対応 遠隔無人運行 回送 一般公道上 広報 警備などの付加価値と事業性 需要変動対応 増車 連結 経路は応募時のもので未確定 観光地 生活施設を巡回するコースを設定 将来的には8コース 中央図 実証は3コー ス 右図 を想定 一部 電磁誘導線による自動運転を昨年11 月より開始 現在 マニュアル運転の電動カートを運用中 実証実験ビデオのご紹介 20

4. 専用空間における自動走行などを活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証 1 21

4. 専用空間における自動走行などを活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証 2 小型カート選定地域 : 福井県永平寺町 ( 永平寺町と福井県 ) 1. 地域概況 駅から居住地 観光施設の往復 住民と観光客の併用 概況 : 永平寺を中心とした観光地人口 :2,697 人 (H27) 観光客数 :581,262 人 (H27) ( 外国人 10,754 人 ) 高齢化率 :27.5 % 2. 走行ルート 永平寺口駅周辺に生活施設が集中 過疎地モデル : 少子高齢化地域の活性化 駅から住居地 観光施設の往復 夜間 積雪時の安心な交通手段の確保 観光客の需要促進 ( 遊歩道と沿道施設の利用 ) 利用者 通勤 通学者 生活施設利用の住民 観光客の併用 走行経路 永平寺参ろーど ( 旧永平寺線跡地遊歩道 ): 永平寺口駅と永平寺間の約 6 km (4 kmと 2 kmの二路線連接予定 ) 経路は応募時のもので未確定 実証課題 永平寺口と永平寺を結ぶ 遊歩道での人等との共存空間における自動運転 朝晩は 通勤通学者の永平寺口駅への移動手段 公道との交差部への対応 ( 信号 踏切など ) 日中は 観光客の永平寺への移動手段 夜間 積雪時の走行 廃線跡の遊歩道 ( 参ろーど ) を利用 夜間警備や観光案内などの付加価値と事業性 遠隔無人運行 需要変動対応 ( 増車 連結 ) 22 永平寺

4. 専用空間における自動走行などを活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証 3 小型カート選定地域 : 茨城県日立市 ( 日立市役所 ) ひたちBRT( 廃線敷を利用したバス専用道路 ) における自動走行システムの実証 1. 地域概況 2. 走行ルート 日立市 概況 : 茨城県北部の工業都市 高齢者等の移動手段の確保 慢性的な交通渋滞が課題人口 : 約 182,000 人高齢化率 : 約 30% コミュニティバス : 市街地域の活性化 高齢者 通勤 通学者等の移動手段の確保 周辺道路の慢性渋滞の解消 バス事業の人手不足 コスト削減 利用者 通勤 通学者 生活施設等利用の住民 走行経路 廃線敷を利用したひたち BRT のバス専用道路 ( 約 1.3km 程度 ) 実証課題 インフラ協調による専用空間化と公道での自動運転 専用空間化 ( 廃線跡 公道交差部 ) 安心 安全な遠隔運行管理 ( 監視 ) 無人化による BRT の事業性 ( コスト効果 ) 一般公道への拡張性 ひたちBRTの第一期の路線 経路は応募時のもので未確定 地方鉄道 ( 日立電鉄線 ) の廃線敷を利用し 2013 年 3 月に BRT( バス ラピッド トランジット ) を一部区間で運行開始 ( 専用道 : 約 1.3 km ) 2017 年度に延伸予定 ( 専用道 : 約 4.8km) 実証評価には専用道路区間だけでなく 一般道路区間も可能 高齢者等の身近な移動手段の確保 維持のため 運行コストの低減が必要 2015 年度 BRT 利用者数 :550 人 / 日 ( 平日 ) 23

IV. 隊列走行実証実験進捗のご紹介 24

1. トラックの隊列走行について < 進捗状況 > 2018 年 1 月 23 日に 新東名高速道路浜松 SA~ 遠州森町 PA 間で世界初となる異なる事業者により製造されたトラックのCACCを活用した公道での隊列走行実証実験を開始 トラック隊列が周辺走行車両の乗員からどのように認識されるか トラック隊列が周辺走行車両の追い越しなどに及ぼす影響を確認 1 月 31 日 ~2 月 1 日の間 北関東自動車道壬生 PA~ 笠間 PAにて実証実験を実施 隊列走行の道路高低差への対応等を確認 < 実証実験の高度化 (2018 年度 )> CACCを用いた隊列走行実証実験を継続する 2019 年 1 月に 後続無人システムの公道実証実験を後続有人状態で開始予定 ( 車間を短くする制度改正が必要 ) 公道実証実験に必要な技術開発を進める 25

実現に向けた社会受容性の醸成 自動走行に関する技術の発展が進む一方で 社会に受け入れられるよう社会受容性の向上を図る必要がある 事故時の責任関係の整理 自動運転車が走ることへの地元住民の理解 技術への正しい理解 法律 技術 消費者の観点から社会的受容性を検討する必要がある 26