若年女性の冷え症に関するアンケートの信頼性評価 Ⅱ. 研究方法 1. 対象対象は 18 ~ 22 歳の健康な女子大学生総計 358 名であった 研究の実施にあたり大学の倫理委員会の承認を得た上で 被験者には事前に研究の目的 方法 個人情報の取り扱いについて十分な説明を行い 研究への参加の同意を得た

Similar documents
標準偏差 ( ) 1.66± ±0.60 n.s. 254 楠幹江 NEC; 三栄株式会社製 ) で撮影した カメラの設置は人体から150cmの位置とした また, 解析部位は下肢 ( 膝頭から足先まで ) の領域とし, 最高温度, 最低温度, 平均温度を求めた 4) 統計処理冷え性の

23_241.pdf

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

Title < 研究活動報告 4> 冷え症の定義, 測定, 特徴および妊婦の冷え症に関する文献レビューと今後の研究の方向性 Author(s) 西川, 桃子 ; 我部山, キヨ子 Citation 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要 : 健康科学 : health science (20

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

Microsoft Word - 209J4009.doc

表紙.indd

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

平成14年度研究報告

 

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

スライド 1

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

参考1中酪(H23.11)

研究成果報告書

時間がかかる.DOSS は妥当性が検証されておらず, 更に評価に嚥下造影検査が必要である. FOSS や NOMS は信頼性と妥当性が評価されていない.FOIS は 7 段階からなる観察による評価尺度で, 患者に負担が無く信頼性や妥当性も検証されている. 日本では Food Intake LEVEL

論文内容の要旨

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

フレイルのみかた

Microsoft Word - 00.表紙.doc

心房細動1章[ ].indd

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

平成18年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)

<94F68C602E736D64>

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

OGASAWARA Laboratory 資料 2006/2/19 尺度 検査における信頼性と妥当性について 1 1. 信頼性 (reliability) 1) 信頼性の意義信頼性 尺度 検査による測定誤差の程度を示す指標 ; すなわち, 測定結果の安定性を示す指標 尺度そのものの性質であり, 尺度

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

jphc_outcome_d_014.indd

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

別紙1 参加医療施設における本研究実施に関する掲示ポスター

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

untitled

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205

概要 特別養護老人ホーム大原ホーム 社会福祉法人行風会 平成 9 年開設 長期入所 :100 床 短期入所 : 20 床 併設大原ホーム老人デイサービスセンター大原地域包括支援センター 隣接京都大原記念病院

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

PowerPoint プレゼンテーション

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

学生による授業評価のCS分析

1.[ 慢性腰痛症患者の生活実態について ] 1-1. 仕事への影響 -3 人に1 人が慢性的な腰痛で仕事を辞めたいと思ったことがあると回答 - 慢性的な腰痛 が仕事へ与える影響について調査したところ 3 人に1 人が 仕事を辞めたいと思ったことがある (35.2%) と回答しました さらに 5 人

腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章

横浜市環境科学研究所

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

アンケート用「研究実施計画書」作成の手引

講演

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

EBNと疫学

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

平均皮温・体内温予測モデルを用いた暑熱環境の評価−予測モデルの検証実験−

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

研究計画書

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

<4D F736F F D204B208C5182CC94E497A682CC8DB782CC8C9F92E BD8F6494E48A722E646F6378>

大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科 ヒューマンインタフェース研究室

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

問題 近年, アスペルガー障害を含む自閉症スペク トラムとアレキシサイミアとの間には概念的な オーバーラップがあることが議論されている Fitzgerld & Bellgrove (2006) 福島 高須 (20) 2

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

課題名

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

<4D F736F F D208D7393AE8C6F8DCF8A7789EF8FB4985E905C82B58D9E82DD91E5927C919F8AED D322E646F63>

中カテゴリー 77 小カテゴリーが抽出された この6 大カテゴリーを 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーの構成概念とした Ⅲ. 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発 ( 研究 2) 1. 研究目的研究 1の構成概念をもとに 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストを

データの取り扱いについて (原則)

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

1.CO2 削減ポイントプログラムの効果検証の方針 HEMS サービスの一つとして アドバイス情報や排出削減に対してインセンティブを付与できるような仕組みを構築していくためには それがサービスの継続利用や削減行動の促進につながる必要がある 効果検証 1 では HEMS サービスの継続利用と削減行動に

世帯収入 DI 大幅な改善現在の 世帯収入 DI ( 増えた やや増えた ) と回答した割合から 減った やや減った と回答した割合を引いた値 ) は で前回 (11 年 6 月 :-24.6) から +6.8 ポイント上昇した 震災後に混乱していた企業のサプライチェーンが回復し生産体制

項目 表 1 被験者背景 全体男性女性 人数 ( 人 ) 年齢 ( 歳 ) 40.0 ± ± ± 12.2 平均値 ± 標準偏差

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

<4D F736F F F696E74202D FAC8E998E9589C88A7789EF837C E815B FAC90CE2E707074>

~ / "~ ノ ~ ~ ~

統合失調症の病名変更が新聞報道に与えた影響過去約 30 年の網羅的な調査 1. 発表者 : 小池進介 ( 東京大学学生相談ネットワーク本部 / 保健 健康推進本部講師 ) 2. 発表のポイント : 過去約 30 年間の新聞記事 2,200 万件の調査から 病名を 精神分裂病 から 統合失調症 に変更

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

表紙

井上 富岡 梅﨑 流山陽論叢 : 妊婦が希望する妊娠中の母乳育児支援第 22 巻 (2015) か月では完全母乳栄養の母親は 46%,3 か月では 38% まで減少するという報告がある 1) これまで母乳育児の継続を阻害する要因に関する報告は多くなされており, その主な要因として, 母親自身および母

Transcription:

山口県立大学学術情報第 10 号 看護栄養学部紀要通巻第 10 号 2017 年 2 月 若年女性の冷え症に関するアンケートの信頼性評価 Evaluation of reliability of the questionnaire regarding the coldness of the body in young women 山崎文夫 藤田真澄 渡辺由里 Fumio Yamazaki, Masumi Fujita, Yuri Watanabe 要旨冷え症は女性に多くみられ 生命と生活の質を低下させる身体的要因の 1 つとなっている 本研究では冷え症に関する質問票の回答の再現性や評価尺度としての妥当性について検討するために 18 ~ 22 歳の健康な女子大学生を対象として 10 項目からなる体の冷えに関するアンケート調査を実施した 夏期と冬期の 2 回の調査結果には有意な正の相関関係 (r=0.682 P < 0.05) が認められ また該当項目数の合計値には 2 回の調査結果に差がなかった 全身寒冷負荷時の温熱性快適感の程度と該当項目の合計数には有意な負の相関関係 (r=0.784 P < 0.01) がみられた 以上の結果より 本研究で用いた質問票は冷え症評価尺度として信頼性と妥当性のあることが示唆された キーワード : 冷え症 温熱性快適感 皮膚温 判別方法 keywords:cold constitution, thermal comfort, skin temperature, discrimination method Ⅰ. 緒言冷え症とは 他の人が寒く感じない程度の環境温の中にいても寒く感じ 特に手足などの末梢部に強い冷感を訴え そのため寝付きが悪くなる 指先がしびれるなど日常生活において非常に苦痛を感じ 支障をきたしている症状をいう 1-5) 平成 22 年度国民生活基礎調査によると 手足の冷えの有訴率は 20 ~ 29 歳の女性で 24.2 % であり男性の 2.8 % よりも圧倒的に高く さらに加齢に伴って有訴率は上昇することが報告されている 6) 冷え症は特に女性の日常における生活の質を低下させる症状の一つであるだけでなく その背後に甲状腺機能低下症 貧血 閉鎖性動脈疾患などの病気を秘めている可能性もあることから決して疎かにすべきではないとの指摘もある 7) さらに 分娩後の女性を対象とした後向きコホート研究において 冷え症は微弱陣痛 遷延分娩などの異常分娩に関連することが報告され ている 8 9) 冷え症およびその関連疾患の病態生理学的特徴を明らかにするためには 冷え症者と非冷え症者の判別が必要になるが その判別基準については統一されていない 先行研究ではそれぞれ異なる質問票を用いて本人の自覚に依拠して判別している 1 10-12) また 体幹と四肢末梢部の温度差や冷水負荷後の皮膚温の回復率などから客観的な判別を試みている研究もある 13-17) Nagashima たちは 日本人の冷え症を国際学術雑誌に hi-e-sho として初めて報告し 冷え症のある若年女性は甲状腺ホルモンの血中濃度の低いことや寒冷暴露時の末梢部皮膚温低下が大きいことなどを明らかにしている 10) しかし Nagashima たちが用いた冷え症の評価尺度の信頼性については検討の余地が残されている そこで本研究では 冷え症の判別方法についての理解を深めるために その冷え症評価尺度の信頼性や妥当性について検討した 山口県立大学看護栄養学部看護学科運動生理学研究室 Yamaguchi Prefectural University, Faculty of Nursing and Human Nutrition, Exercise Physiology Laboratory 71

若年女性の冷え症に関するアンケートの信頼性評価 Ⅱ. 研究方法 1. 対象対象は 18 ~ 22 歳の健康な女子大学生総計 358 名であった 研究の実施にあたり大学の倫理委員会の承認を得た上で 被験者には事前に研究の目的 方法 個人情報の取り扱いについて十分な説明を行い 研究への参加の同意を得た 2. 調査方法 1) 冷えに関する質問票と回答の再現性回答の再現性を検討するために 11 名の対象者は同一質問票に 6 ヶ月の間隔 (2 月と 8 月 ) を開けて回答した 季節変化の影響の有無を確認するために 2 回の調査は気温の大きく異なる冬期と夏期に行った 気象庁の気象データによると 18) 調査した年の山口市の 2 月の平均気温は 5.7 であり 8 月のそれは 28.0 であった 質問は体の冷えに関するもの 10 項目 ( 表 1) であった Nagashima たちの報告 10) に基づいて 冷えに関する質問 10 項目のうち 8 項目以上該当した者を冷え症者 2 項目以下を非冷え症者と分類した また 自分を冷え症だと思うか という問いによって冷え症の自覚があるか否かを判断した 2) 冷えに関する質問の該当者と冷え症の区分集団調査法により総計 328 名が体の冷えに関する 10 項目の質問に回答した 本調査は 6 7 月に実施した 3) 寒冷負荷実験 19 名の対象者が実験に参加した 短パンと T シャツを着用して実験室内で仰臥位安静を維持している間に 室温を 29.5 から 23.5 まで低下させた 29.5 と 23.5 の室温条件下で 全身の温熱性不快感をビジュアルアナログスケールを用いて測定した スケールは 15 cm 長とし 左端から 2.5 cm に 寒い 右端からは 2.5 cm に 暑くも寒くもない ( 中立 ) と記述した 暑くも寒くもない( 中立 ) からの距離を定規を用いて1mm 単位で計測した 体幹部と末梢部の温度差と冷え症の関係を検討するために 前額部と足背部の皮膚温を銅 - コンスタンタン熱電対を用いて測定した 3. 分析方法冷えに関する質問項目の該当数と該当割合を算出し 該当割合の比較にはカイ二乗検定を用いた 質問票の信頼性を折半法 ( 奇数項目と偶数項目 ) によって評価するためにスピアマン - ブラウンの公式よりρ 係数を求めた また質問票の各項目が内的整合性をもつかどうかを評価するためにクロンバックのα 係数を算出した 2 回 (2 月と 8 月 ) の質問の回答間および室温条件間の平均値の比較には対応のある t-test を用い 相関分析にはピアソンの積率相関分析を用いた 冷え症者と非冷え症者の間の測定項目の比較には スチューデントの t-test を用いた P < 0.05 を統計的に有意とした 体の冷えに関する質問項目 表 1 冷えに関する質問への回答の再現性 72 1 回目 ( 冬期 ) の該当数 問 1 環境温度の低下に敏感か? 6 4 問 2 他の人よりも寒冷環境でより寒く感じるか? 4 5 問 3 夏でも寒いと感じることがあるか? 2 0 問 4 夏でも冷えがあるので素足は苦手か? 5 0 問 5 夏にほとんどの人が快適と感じるエアコンの効いた部屋でも寒さを感じるか? 6 6 問 6 他の人よりも厚着をするほうか? 2 2 問 7 冬には寝るために暖房器具 ( 電気毛布 湯たんぽなど ) を使っているか? 6 7 問 8 冬には靴下を履いて寝るか? 8 8 問 9 冬に寒さや手足の冷たさで目が覚めることがよくあるか? 2 4 問 10 寒さで血のめぐりが悪くなると手足の指先に痛みを感じたり血色が悪くなることがあるか? 6 5 2 回目 ( 夏期 ) の該当数 合計 47 41

山口県立大学学術情報第 10 号 看護栄養学部紀要通巻第 10 号 2017 年 2 月 Ⅲ. 結果 1. アンケート結果の再現性対象者 11 名を Nagashima たちの判別基準で分類すると 1 回目の調査時には 1 名が冷え症者 3 名が非冷え症者であり 2 回目の調査時には冷え症者は 0 名で 非冷え症者は 3 名であった 表 1 に 6 ヶ月の間隔をあけて行ったアンケート調査の 1 回目と 2 回目の各質問に対する該当項目数を示した 冷えに関する質問項目の該当数の合計値は 1 回目と 2 回目との間に有意な差は認められなかった (P=0.37) 1 回目の該当項目数と 2 回目のそれとの間に有意な正の相関関係が認められた (r=0.682 P < 0.05) 10 項目の回答の合計値は 1 回目と 2 回目との間に有意な差は認められなかった (P=0.81) いずれの調査時においても自覚的に冷え症であると考えている者は 6 名であり そのいずれの者も該当数は 5 以上であった 該当数が 4 以下で冷え症であると自覚している者はいなかった 2. 質問項目の該当割合と信頼性表 2 に 328 名を対象に行った冷えに関するアンケート調査の結果を示した 問 1 問 8 は 50 % 以上の者が該当し 問 4 問 6 の該当者の割合は 20 % 以下で少なかった 図 1 に 該当する質問項目の総数別にそれぞれのを示した 該当項目数が 2 または 3 の者が多く 最頻値は 2(50 名 ) 平均値は 3.6 であり 10 項目すべてに該当する者はいなかった 8 項目以上該当した者を冷え症とすると 328 名中 21 名 (6.4 %) が冷え症者であり 2 項目以下の該当数の者を冷え症ではないとすると 125 名 (38.1 %) がそれに該当した 3-7 項目の該当者は 182 名 (55.5 %) であった いずれの質問においても該当者の割合は冷え症の方が非冷え症よりも有意に多かった (P < 0.0001) なお 7 項目以上該当した者は 45 名 6 項目以上では 81 名 5 項目以上では 117 名 4 項目以上では約半数の 154 名 ( 全体の 47.0 %) であった 質問項目を奇数番目と偶数番目の項目に二分して求めた相関係数は r=0.561 であり これをスピアマン ブラウンの公式に当てはめたところ信頼性係数はρ =0.719 となった 質問項目の内的整合性を評価するためのα 係数は 0.711 であった 3. 寒冷負荷時の温熱性快適感との関係図 2 に 該当する質問項目の総数と 29.5 (a) および 23.5 (b) の室温環境下での温熱性快適感の関係を示した 温熱性快適感と該当項目数との間に 29.5 の中性温度環境下では有意な相関関係 (r= 0.362) はみられなかったが 23.5 の冷環境下では有意な負の相関関係 (r= -0.784) が認められた 前 全体 (n=328) 表 2 冷えに関する質問の該当者の数と割合 該当者割合 (%) 冷え症 ( 該当項目数 8 以上 ) (n=23) 73 該当者割合 (%) 非冷え症 ( 該当項目数 2 以下 ) (n=131) 該当者割合 (%) 問 1 164 50.0 22 95.7 24 18.3 * 問 2 135 41.2 22 95.7 8 6.1 * 問 3 77 23.5 19 82.6 2 1.5 * 問 4 41 12.5 14 60.9 0 0.0 * 問 5 138 42.1 22 95.7 10 7.6 * 問 6 60 18.3 16 69.6 2 1.5 * 問 7 143 43.6 20 87.0 28 21.4 * 問 8 166 50.6 21 91.3 36 27.5 * 問 9 101 30.8 17 73.9 4 3.1 * 問 10 146 44.5 19 82.6 29 22.1 * * P<0.0001 vs 冷え症

若年女性の冷え症に関するアンケートの信頼性評価 該当項目の総数 図 1 冷えに関する質問票の該当項目の総数とその 図 2 29.5 (a) と 23.5 (b) の室温条件下での温熱性快適感とアンケート項目の該当総数の関係 74

山口県立大学学術情報第 10 号 看護栄養学部紀要通巻第 10 号 2017 年 2 月 額部と足背部の皮膚温の差は 29.5 の室温条件下 (1.5 ± 1.1 ) と比べて 23.5 の室温条件下 (3.4 ± 1.7 ) では有意に増大した (P < 0.0001) いずれの室温環境においても 前額部と足背部の皮膚温の差は冷え症者と非冷え症者の間で差がみられなかった また いずれの室温環境においても この皮膚温の差は該当項目数との間に有意な相関関係は認められなかった (29.5 : r= 0.092 23.5 : r= 0.043) Ⅳ. 考察体の冷えに関する同一のアンケート調査を 6 ヶ月の間隔を開けて 2 回行った その結果 1 回目と 2 回目の該当項目数およびその総数に有意な差はなく また 2 回のアンケート調査の該当項目総数間に有意な正の相関関係 (r=0.682) が認められた このように調査を冬期と夏期という気温が大きく異なる時期に行ったにもかかわらずアンケート結果に再現性のあることが示された しかし質問項目を個別にみてみると ( 表 1) 該当数が 2 以上異なった質問として 問 1(1 回目 > 2 回目 ) 問 3(1 回目 > 2 回目 ) 問 4(1 回目 > 2 回目 ) 問 9(1 回目 < 2 回目 ) が挙げられ 特に問 4 で差が大きかった これらの質問の中で問 3 問 4 問 9 については質問の中に季節 ( 夏あるいは冬 ) を含んでおり 調査実施時期とは異なる季節の質問に対して該当数が多くなる ( 例えば冬期に夏の状況を質問すると該当数が多くなる ) 傾向がみられた 冷え症の調査をする季節を同一にできない場合には 質問内容に夏や冬などの季節を含まない方が誤差が小さいと考えられる 本研究では 10 項目の冷えに関する質問の該当数を項目間および冷え症者と非冷え症者との間で比較した いずれの質問においても該当者の割合は冷 え症の方が有意に多く Nagashima たちの基準 の冷え症判別ための高い妥当性が認められた 項目別にみると 問 1(50.0 %) と問 8(50.6 %) の該当者が多く約半数を占めた 冷え症者で該当が多い質問は 問 1 問 2 問 5 問 8 であり いずれも 9 割を超えていて これらの問いに当てはまることが冷え症者の特徴であると考えられる ただし問 8 については冷え症でない者も 27.5 % が該当していた 冷え症と冷え症ではない者を判別するためには 両者の該当割合の差の大きいことが望ましいとすれば 問 2(89.5 %) 問 5(88.0 %) 問 3(81.1 %) でそ 10) の差が大きかった これらの問いの内容から考えると 季節を問わず他の人が快適であると感じている環境温条件であっても寒く感じている者が冷え症の特徴であるといえる この特徴は一般的な概念と一致おり 妥当な質問項目であると考えられる 冷え症評価尺度としての信頼性は折半法によって高い信頼性係数 (ρ =0.719) が得られた クロンバックのα 係数は一般に 0.7 0.9 以上であれば内的整合性は高いと評価されるが 10 項目の質問票のα 係数は 0.711 であったので 内的整合性は十分に高いとまではいえないが許容範囲内にあると考えられる 冷えに関する質問 10 項目のうち 8 項目以上該当する者を冷え症と判定すると 10) その割合は 6.4 % に過ぎなかった 一般に 自分を冷え症だと思うか という質問に対する該当者の割合は若年女性では約 50 % であることを勘案すると 4 15 16 19) その判別法では強度の冷え症者を抽出していると考えられる 7 項目以上該当した者の割合は全体の 13.7 % 6 項目以上では 24.7 % 5 項目以上では 35.7 % であった 研究の目的にもよるが より一般的な概念と該当割合で冷え症者の特徴を捉えるのであれば 該当数を 8 よりも少なくして検討することもできるであろう 自覚的に冷え症であると考えている者はすべてが該当数 5 以上であったので この数値がカットオフポイントとして妥当であるかもしれない 質問項目の該当数に関係なくほとんどの者が 29.5 という室温を 暑くも寒くもない ( 中立 ) と感じていた ( 図 2 a) 23.5 に室温を低下させると いずれの者も寒さを感じたがその程度は質問項目の該当数が多いほど強い傾向が認められた ( 図 2 b) これらの結果は冷え症者が高い冷覚感受性を有することを実験的に示すとともに 本研究で用いた質問票の冷え症評価尺度としての妥当性を示している 他方 前額部と足背部の皮膚温差は いずれの室温条件においても該当項目総数と有意な相関はなく また冷え症者と非冷え症者の間に差が認められなかった 中性温度および冷涼な環境において 主観的な冷えの感覚と客観的な末梢部皮膚温低下は必ずしも対応していないと考えられる 冷え症の判別のための妥当な客観的指標についてはさらに検討する必要がある 75

若年女性の冷え症に関するアンケートの信頼性評価 引用文献 1) 寺澤捷年 : 漢方医学における 冷え症 の認識とその治療 生薬学雑誌 41(2) 85-96 1987. 2) 宮本教雄 青木貴子 武藤紀久 井奈波良一 岩田弘敏 : 若年女性における四肢の冷え感と日常生活の関係 日本衞生學雜誌 49(6) 1004-1012 1995. 3) 松本勅 : 末梢循環と冷えについて 冷え症者は何が違うか Biomedical Thermology, 21(2) 64-68 2001. 4) 西川桃子 我部山キヨ子 : 冷え症の定義 測定 特徴および妊婦の冷え症に関する文献レビューと今後の研究の方向性 健康科学 : 京都大学医学部保健学科紀要 6 57-65 2009. 5) 中村幸代 : 冷え症 の概念分析 日本看護科学会誌 30(1) 62-71 2010. 6) 厚生労働省 : 平成 22 年国民生活基礎調査 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ k-tyosa/k-tyosa10/toukei.html 7) 浜田昇 森井浩世 盧在徳 伊藤国彦 : 愁訴への対応 : 冷え症 現代医療 20(1) 53-57 1988. 8) 中村幸代 堀内成子 柳井晴夫 : 傾向スコアによる交絡調整を用いた妊婦の冷え症と早産の関連性 日本公衆衛生雑誌 59(6) 381-389 2012. 9) 中村幸代 堀内成子 : 妊婦の冷え症と異常分娩との関係性 日本助産学会誌 27(1) 94-99 2013. 10)Nagashima K, Yoda T, Yagishita T, Taniguchi A, Hosono T, Kanosue K:Thermal regulation and comfort during a mild-cold exposure in young Japanese women complaining of unusual coldness, J Appl Physiol, 92 1029-1035, 2002. 11) 後山尚久 : 冷えが妊婦に及ぼす影響 助産雑誌 60(9) 798-801 2006. 12) 楠見由里子 江守陽子 : 成熟期女性を対象とした冷え症評価尺度の信頼性 妥当性の検討 Health Sciences 25(1) 58-66 2009. 13) 高取明正 : サーモグラフィによる冷え性の診断の確立 日本産科婦人科学会雑誌 44(5) 559-565 1992. 14) 森英俊 坂口俊二 西條一止 : 冷え症のサーモグラフィガイドライン Biomedical Thermology, 26(2), 48-51, 2006. 15) 山田典子 別宮直子 吉村裕之 : 判別分析による若年女性の冷え症を識別する指標の選択 : 冷 え症者の身体面および精神面の特性 日本神経精神薬理学雑誌, 27(5), 191-199 2007. 16) 定方美恵子 佐藤悦 佐山光子 : 中性温度環境下における冷え症女性の皮膚温 : 皮膚温特性と判断指標となる測定部位の検討 Biomedical Thermology, 27(1), 1-7 2007. 17) 小川恒夫 川北久美子 小松洋一 : 女子学生の冷え症についての検討 南九州大学研究報告 自然科学編 44 61-66 2014. 18) 気象庁 : 過去の気象データ検索 山口年ごとの値 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/ etrn/view/annually_s.php?prec_no=81&block_ no=47784&year=2016&month=2&day=&vi ew=(2016.10.31アクセス ) 19) 後山尚久 : 五感の生理 病理と臨床 (18) 冷え症の病態の臨床的解析と対応 冷え症はいかなる病態か そして治療できるのか 医学のあゆみ 215(11) 925-929 2005. 76