研究紀要 第 39 号 地理的な理由や身体的な理由 いじめの対応を理由とする場合の外 児童生徒等の具体的な事情に即して相当と認めるときは 保護者の申立てにより これを認めることができること (3) 通学区域制度や就学すべき学校の指定変更 区域外就学の仕組みについては 入学期日等の通知等様々な機会を通

Similar documents
小・中学校における学校選択制等の実施状況について(平成24年10月1日現在)

+292_H1_4.ai

Ⅰー8ー1(1)~(4) 福利厚生事業

25Ⅲ2経費(2)①歳出(ごみ)

Iー8ー(1)~(4) 福利厚生事業

平成30年度教育委員会における学校の業務改善のための取組状況調査結果(千葉県)

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

※※※H30 地価公示結果1


Ⅰ-3-(1) 勤務時間

学力向上のための取り組み

改訂事項 改訂. 種類改訂日ページ数改訂内容改訂前改訂後 80 入札参加資格審査申請 随時申請 ( 新規 ) マニュアル H P1 1 ちば電子調達システムの概要を修正 ちば電子調達システムは 千葉県 ( 知事部局 行政委員会 水道局 企業土地管理局 病院局を含む ) と県内参加市町等

第6回千葉県内企業のメーンバンク実態調査

①H28公表資料p.1~2

Microsoft Word - 平成27年度1歳6か月児3歳児むし歯の状況

<91E F192B290AE88CF88F589EF836A B83582E786C73>

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

Memo

Microsoft Word - 兵庫県外からの入試に関するQ&A(ホームページ用)

Taro-07_学校体育・健康教育(学

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

資料 1 ~ ケース会議会議に向けて ~ 児童生徒生徒を理解理解しよう!! ケース会議を開催する前に 児童生徒の情報を整理することはとても大切です 情報を整理する中で 児童生徒に対して あるいは支援の在り方について 新たな発見や可能性を見出すことにつながります アセスメントシートアセスメントシート

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

00.01…h…L…–Ü°¸×²Ì

調査結果の概要

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

第 1 章 解説 平成 27 年度 スクールソーシャルワーカー活用事業 の概要と成果等について紹介します

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

p 札幌市小学校).xls

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

Microsoft Word - 松本 最終原稿.docx

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

スライド 1

[2] 千葉県内不動産市場動向アンケートの結果 (H 時点 ) 営業地域の全般的傾向について教えてください 問 1 あなたの営業地域で未だに震災の影響が残っていますか?(1 ヶ所回答 ) 県全体 : 昨年は半数以上が 影響が残っている と回答していたが 今年は 影響が大きく残っている

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

Microsoft Word - ã•’FIX㕂呰風15å‘·æfl¯æ‘´ã…ªã…ªã…¼ã‡¹.doc

Microsoft Word - 04 答申書.docx

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

目次 はじめに 学校規模と通学区域に関する基本的な考え方... 2 (1) より充実した教育環境をめざして... 2 (2) 基本方針の位置付け... 2 (3) 学校規模と通学区域に関する基本的な考え方 学校規模について 通学区域について

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

沖縄県教育庁提出資料 1

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

(2) 不登校児童生徒の状況について ( 児童生徒調査より ) 不登校児童生徒は, 中学 2 年生が最も多く 867 人, 次いで中学 3 年生が 786 人となっている 不登校になった学年は, 中学 1 年からが 970 人であり, 不登校児童生徒全体の約 34.8% を占める 依然として中学 1

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438, ,434

Taro-自立活動とは

_12

PowerPoint プレゼンテーション

文書取扱規程

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F325F312E646F63>

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

愛媛県学力向上5か年計画

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

仙台市立小 中学校の 過大規模校化への対応方針

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

第5回 東大和市学校規模等あり方検討委員会会議録

施策吊

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

目 次 Ⅰ 基本計画策定にあたって 1 1. 基本計画策定の趣旨 1 2. 基本計画策定の背景 1 Ⅱ 市立小 中学校の状況と課題 2 1. 児童 生徒数と学校数の推移 2 2. 児童 生徒数の将来推計 3 3. 小 中学校の規模 4 4. 学校の小規模化 大規模化に伴う課題 4 Ⅲ 学校の適正規模

八王子市学校サポーター事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 八王子市立小 中学校 ( 以下 学校 という ) に在籍する特別な支援が必要な児童 生徒に対して学校生活における適切な支援を行うため 学校サポーターを必要に応じて学校に配置し 本市における特別支援教育の充実を図ることを目的とする

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

<95CA8E E786C73>

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

目次 Contents ITABASHI CITY Elementary School 発行にあたり1 入学する小学校について 2 新入学に関するスケジュール 6 新入学手続きに関するQ&A 7 小学生の生活 12 小学校一覧表 14 学校別通学区域一覧表 18 住所別通学区域一覧表 20 隣接校一

(市・町)        調査

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

龍ケ崎市通学路交通安全プログラム ~ 通学路の安全確保に関する取組の方針 ~ 平成 27 年 3 月 龍ケ崎市教育委員会

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

平成19年6月

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

Transcription:

通学区域制度の弾力的運用についての考察 千葉県各市における通学区域の弾力的運用の状況 荒川眞治 Study of Flexible Management in School District Allotment The Circumstances of Each City in Chiba Shinji ARAKAWA キーワード : 学区 3 単力化 1. はじめに平成 9 年 1 月 国は各都道府県教育委員会教育長に 通学区域制度の弾力的運用について の通知を発した その内容は 当該市町村の設置する小学校又は中学校が 2 校以上ある場合 学校教育法施行令の規定により就学予定者の就学すべき小学校又は中学校を指定することとされている その際 市町村教育委員会は 通常あらかじめ各学校ごとに通学区域を設定し これに基づき就学すべき学校を指定している この通学区域制度の運用にあたって配慮すべき事項については 昭和 62 において 市町村教育委員会は子供の就学すべき学校を指定するよう定められてはいるが 通学区域に関する規定はなく また 指定に当たっての保護者の意向の確認や保護者の選択についての制限は行われていない 従って 学校指定に当たって 保護者の意向に十分配慮し 保護者の選択を働かせることは 市町村教育委員会の前向きかつ積極的な取り組みにより可能である 市町村教育委員会は 現在 身体的理由 地理的要因 いじめ対応に限定されていると解釈されがちな 相当の理由 について選択機会の拡大の視点に沿って 年 5 月 臨時教育審議会 教育改革に関す 弾力的に取り扱えることを周知すべきである る第三次答申 で通知したところだが 平成 8 年 12 月 行政改革委員会の 規制緩和の推進に関する意見 ( 第 2 次 ) において 保護者の意向に十分な配慮や選択機会の拡大の重要性 学校選択の弾力化に向けた取組などについて 提言がなされた 提言は 通学区域制度が規制を加えるものとなっている現状を改め 規制緩和 弾力化を強く求める内容になっている 現行法令で定められた学校指定制度 としている 文部省は この通知の中で 3 つの項目を挙げている (1) 通学区域制度の運用に当たっては 行政改革委員会の 規制緩和の推進に関する意見 ( 第 2 次 ) の趣旨を踏まえ 各市町村教育委員会において 地域の実情に即し 保護者の意向に十分配慮した多様な工夫を行うこと (2) 就学すべき学校の指定の変更や区域外就学については 市町村教育委員会において 95

研究紀要 第 39 号 地理的な理由や身体的な理由 いじめの対応を理由とする場合の外 児童生徒等の具体的な事情に即して相当と認めるときは 保護者の申立てにより これを認めることができること (3) 通学区域制度や就学すべき学校の指定変更 区域外就学の仕組みについては 入学期日等の通知等様々な機会を通じて 広く保護者に対して周知すること また 保護者が就学について相談できるよう 各学校に対してもその趣旨の徹底を図るとともに 市町村教育委員会における就学に関する相談体制の充実を図ること さらに通知では 通学区域制度の弾力的運用に関する事例等を収集し それらの情報の提供を行うことも触れられ 国の教育における規制緩和への積極性が示される内容となっていた かつての 地方教育委員会では 通学区域制度の運用について 住民票基本台帳に基づき 予め定められている学校への入学 通学指定が通常の守るべきものとして行われていた 地方教育委員会の中には 前例踏襲が原則的 常態であり 制度の変更には慎重なところもある しかしそれは一方で 事業の安定性を担保してきているという見方もできる そのような中で 国から発せられる通知等は 地方教育委員会に制度等の改変を迫るものとなる 平成 9 年の 通学区域制度の弾力的運用について の通知を受け 地方教育委員会は制度の弾力的運営に取り組むこととなった 弾力化には様々な方法があるが 学校選択 制は 東京都品川区をはじめ いくつかの地方教育委員会で行われ 注目を集めた これは 通学区域制度の改変を伴うものであった これには 国も実施状況を調査し公開する等 弾力化推進を促していた 学校選択制の国による調査で 平成 24 年 10 月 1 日現在でまとめられたものがある 調査対象としたのは 2 校以上の小学校を置く 1,547 市町村教育委員会及び 2 校以上の中学校を置く 1,250 市町村教育委員会である この調査における小学校の実施状況では 学校選択制の実施が 246 市町村 (15.9%) 非実施が1,301 市町村 (84.1%) であった そして 実施市町村の内 今後の廃止を決定しているのが 12 市町村 (0.8%) であるため 同制度が継続されるのは 234 市町村 (15.1%) となる 非実施の内 導入を検討しているのが 26 市町村 (1.7%) 過去において導入したがすでに廃止したのが 8 市町村 (0.5%) であった また この調査では 前回実施した平成 18 年調査との比較も掲載されている 学校選択制の実施率の変化をみると 平成 18 年の 14.2% から同 24 年には 15.1% と僅かに増加している ただし 平成 18 年に導入検討中が 33.5% であったものが 24 年には 1.7% と実施しないに移行していることから 今後においては 学校選択制が大きく拡大していく傾向はみられない 千葉県内において 学校選択制を実施しているのは 一部選択ではあるが 4 市となっている また 現行制度を踏まえつつも 学区外通学承認事由を柔軟なものとし 児童生徒や保 96

護者の意向に配慮し 通学区域外の学校へ就学しやすくする等の弾力的運用を図る事例も見られるようになった 教育行政は 子供たちが憲法に保障されている教育を受ける機会を満たすものでなければならない 教育行政の執行は 地方自治体が国の負託を受けて行うものであるが 行政側で事業を進め易くすることを優先するのでなく 受益者である子供と保護者の便益に十分配慮し より望ましい環境で教育が受けられるよう改善していくことは肝要なことと考える < 資料 1> 1) 千葉市小学校 : 114 校 50,245 人中学校 : 60 校 26,569 人 2) 船橋市小学校 : 55 校 33,797 人中学校 : 28 校 15,503 人 3) 市川市小学校 : 41 校 23,614 人中学校 : 20 校 12,105 人 4) 松戸市小学校 : 46 校 23,503 人 中学校 : 22 校 12,251 人 2. 方法千葉県内の全ての市教育委員会における学外通学の弾力的運用について調査し 考察をする (1) 千葉県内市教育委員会における学区外通 5) 柏市小学校 : 42 校 21,714 人中学校 : 24 校 11,264 人 6) 市原市小学校 : 43 校 13,654 人 学承認事由の調査県内 37 市の HP に公開されている学区外通学承認事由を検索し 一覧にしたものをもとに 弾力的運用の具体的な実施状況を把握し分析した 各市教育委員会 HP の調査時期は いずれも平成 28 年 11 月時点のも 中学校 : 22 校 7) 八千代市小学校 : 22 校中学校 : 13 校 8) 流山市小学校 : 17 校 7,182 人 11,138 人 6,119 人 9,950 人 のである また 一つの市における学校数は 選択 中学校 : 9 校 4,150 人 9) 浦安市 校の幅に関わることから 各市の学校数及び児童 生徒数を 平成 28 年 5 月 1 日現在の学校基本調査により調べた 今後の小学校児童数の推移により 各市の学校数の変 小学校 : 17 校中学校 : 11 校 10) 習志野市小学校 : 16 校 9,640 人 4,694 人 8,807 人 動が推測できることから 37 市の小学校児 童数による順位づけをした 実態は以下の 中学校 : 8 校 5,099 人 11) 佐倉市 とおりである 小学校 : 23 校 8,652 人 97

研究紀要 第 39 号 中学校 : 11 校 4,288 人 12) 野田市 中学校 : 5 校 1,692 人 23) 香取市 小学校 : 20 校 8,341 人 小学校 : 22 校 3,321 人 中学校 : 12 校 13) 成田市 4,171 人 24) 旭市 中学校 : 7 校 1,962 人 小学校 : 26 校 7,633 人 小学校 : 15 校 3,315 人 中学校 : 11 校 14) 木更津市小学校 : 20 校中学校 : 15 校 15) 我孫子市小学校 : 13 校 3,717 人 7,485 人 4,018 人 6,717 人 中学校 : 5 校 1,787 人 25) 八街市小学校 : 8 校 3,236 人 中学校 : 4 校 1,936 人 26) 東金市小学校 : 9 校 2,728 人 中学校 : 6 校 3,279 人 16) 印西市 中学校 : 4 校 1,471 人 27) 銚子市 小学校 : 21 校 5,897 人 小学校 : 13 校 2,415 人 中学校 : 9 校 2,569 人 17) 鎌ケ谷市小学校 : 9 校 5,641 人 中学校 : 5 校 2,761 人 18) 四街道市 中学校 : 7 校 1,446 人 28) 大網白里市小学校 : 7 校 2,361 人 中学校 : 3 校 1,267 人 29) 富里市 小学校 : 12 校 5,002 人 小学校 : 8 校 2,305 人 中学校 : 5 校 2,368 人 19) 白井市 中学校 : 3 校 1,284 人 30) 山武市 小学校 : 9 校 4,310 人 小学校 : 13 校 2,184 人 中学校 : 5 校 1,903 人 中学校 : 6 校 1,292 人 20) 茂原市 小学校 : 14 校 4,100 人 31) 館山市 中学校 : 7 校 2,263 人 小学校 : 11 校 2,121 人 21) 君津市 小学校 : 17 校 3,945 人 中学校 : 4 校 1,111 人 32) 富津市 中学校 : 12 校 2,220 人 小学校 : 11 校 1,819 人 22) 袖ケ浦市 小学校 : 7 校 3,337 人 中学校 : 5 校 961 人 33) 匝瑳市 98

小学校 : 10 校 1,711 人 中学校 : 3 校 936 人 34) 南房総市小学校 : 8 校 1,536 人 中学校 : 6 校 866 人 35) いすみ市 小学校 : 11 校 1,511 人 中学校 : 3 校 835 人 36) 鴨川市小学校 : 8 校 1,415 人 中学校 : 3 校 790 人 37) 勝浦市小学校 : 6 校 612 人 中学校 : 3 校 327 人 千葉市教育委員会への調査用紙平成 28 年度通学区域制度の弾力的運用に関する調査貴委員会における通学区域制度の弾力的運用についてお尋ねします 質問 1 弾力化のねらい質問 2 弾力化の経緯質問 3 具体的な方策質問 4 弾力化による効果質問 5 弾力化についての今後の課題その他係る項目につき 資料がありましたらご提供ください 3. 結果と考察 (1) 千葉県内各市教育委員会における学区外 通学承認事由の調査結果 (2) 千葉市における学区外通学承認事由の調査千葉市は県内において 最も学校数 児童生徒数の多い政令指定都市であることから より詳細な実施状況を把握し 考察した 実施時期は (1) と同様に平成 28 年 11 月である 各市教育委員会の HP から 学区外通学の弾力化 のワードで検索し 公開されている学区外通学承認事由を収集し 事由別の一覧表にした 承認事由は凡そ 26 項目であるが そのうち 13 項目を取り上げ 表に整理した 1) 県内市学区外通学承認事由別実施状況一覧 < 資料 2> 平成 28 年 11 月現在 99

研究紀要 第 39 号 100

2) 県内各市教育委員会における承認事由についての考察全体において 実施率の高い事由は 4つあり 1 転居後現在校 : 転居により学区が変わっても現在通学している学校に引き続き留まれる (73%) 主に友人関係への配慮であるが 市によって承認する期間については 学年にもよるが 学期末まで 学年末まで 卒業までと異なりがある 転校は子どもの心理的な負担 不安を生じさせるものであることから いずれも区切りのつくところまでの配慮であろう 2 転居予定校 : 学区の異なる地域に転 101

研究紀要 第 39 号 居予定があり 予め転居先の通学区域の学校に通学できる (70%) 転居することが書類等で確実であることが必要だが 転居予定が一年以内等の条件がある 転居に伴う生活環境の変化の中で 子どもが安定した学校生活が送れるようにするための配慮がなされている 3 親族等の引受け : 父母が共稼ぎ等留守家庭となるため 祖父母等親族に子供を預ける場合 預け先の学区の学校に通学させる (70%) 子どもだけで親の帰りを待つ等の状態を避けるため 下校先を祖父母宅等にし 子どもの安全 安定と就労している両親が安心できることへの配慮である 4 心身事由 : 心身の状態により 学区外に通学させることが その子どもにとって望ましい (70%) 場合 学区外通学を認めるもの 心身事由の場合は 当該の子どもがより通学しやすい 学校内の施設 環境が整備されている等の理由で認めていると思われる 次におよそ半数以上で実施されているのが 3 つあり 1 友人関係 : いじめも含めた友人関係のトラブル等 学校が十分な対応をとったにもかかわらず 事態を改善するため 関係した子どもの状態への配慮と保護者の希望により学区外の通学を認める (59%) 2 兄弟姉妹関係への配慮である これは保護者が望む場合に認められるのであるが 既に兄姉が学区外通学をしている場合に 同じ学校に通学できるようにというものである (57%) 3 通学距離 安全への配慮であるが 指定された学校よりも隣接の学区外の学校の方が 非常に近い距離にある場合 また 指定された学校への通学路に危険があり 隣接の学区外の 学校の方が安全に通学できる等の理由で認められる (54%) その他実施率順に 1 様々な事由によって住民票と居所とが 一時的に或いは長期的に一致しない場合 居所の学区が学区外でも通学を認めるというものである 住宅を建てるにあたり 予め住民票だけを異動しなければならない DV 等から逃れ 居所を知られないようにしなければならない等のケース (41%) 2 学童保育 ( 子どもルーム ) 事由がある これは 小学校児童に限られるが 小学 1 2 年生のみの地域もあれば 3 年生以上も受け入れられている等 地域によっての施設の有無 設置されているが受け入れ対象学年が分かれる等 市の状況に異なりがある (30%) 3 特別支援学級が指定学区にない場合 学区外の特別支援学級設置校に通学できる (27%) 4 中学校において 学区内の学校に希望する部活がない場合 部活のある学区外の学校に通学できる (27%) これには 通学可能な距離であること 部活を退部したら学区外通学が認められなくなる等の条件があり 安易な選択をすることはできないようになっている 5 学区外通学承認地域等 学区外通学を認める地域を指定している (14%) 6 大規模校から学区外の適正規模校への通学を認めるもの (5%) となっている その他 一覧表に掲載されていない承認事由は 1 学区外通学をしている小学校の学区の中学校への進学を認める (8 市 22%) 2 保護者の勤務先の学区への通学を認める (6 市 16%) 3 学校行事終了までの間 学区外となっても現在校への通学を認める (5 市 102

14%) 4 家庭事情により学区外通学認める (5 市 14%) 5 公共事業の立ち退きによる場合学区外通学を認める (4 市 11%) 6 隣接校への学区外通学を認める (3 市 8 % ) 7 学童保育終了後も同一校に通学できる (3 市 8%) 8 小規模校への学区外を認める特認校 (3 市 (2) 千葉市における通学区域弾力化について ( 調査回答より ) 1) 千葉市教育委員会の学区外通学承認事由と手続き (HP より )< 資料 3> 学区外通学 ( 指定校変更 ) の承認事由及び必要書類等 8%)9 日本語指導の必要な者を支援可能な学区外の学校に通学させる (2 市 5 % ) 10 病院通院のため病院所在地の学区への通学を認める (2 市 5 % ) 11 度重なる転校を回避するための学区外通学を認める (1 市 3 % ) 12 他市に転出したが 再度転入した場合 学区外であっても以前在籍していた学校への通学を認める (1 市 3 % ) 13 国 私立の小中学校に進学した者が市立学校に転入することになり 居住地の学区以外の学校を希望すれば認める (1 市 3%) となっている 学区外通学承認事由を公開されているものについては以上である 公開されていない 6 市においては < 資料 1> から 小学校児童数 2,000 人未満 学校数 10 校以下の市では 相談件数が少ないことから個別の就学相談等で対応 配慮されていると思われる 1 2 3 4 承認事由必要書類承認期間 学区外通学が認められている地域であるとき ( 学区外通学承認地域 ) 転居をするが これまでの通学校を希望するとき * 徒歩で 1 時間以内に通学可能な範囲 転居の予定があるため あらかじめ転居先の学校に入りたいとき 両親共働き等により 児童を子どもルームに入会させるとき ( 新築の場合 ) 建築確認書 工事請負契約書の写し ( 賃貸借の場合 ) 契約書 公営住宅抽選結果通知の写し ( その他 ) 入居予定証明書等 千葉市放課後健全育成事業利用承認通知書 卒業年度終了まで 卒業年度終了まで 転居する日まで ( ただし 1 年以内 ) 小学校 3 年終了まで 5 両親共働き等により 児童の下校後 親戚の家等に預けるとき 両親の在職証明書 (PDF:51KB) と預け先の身元引き受け書 (PDF: 83KB) 小学校 3 年終了まで 103

研究紀要 第 39 号 6 7 兄弟姉妹を同じ学校に通わせるとき 身体事由により通学に支障があると認められるとき 医師からの診断書等 事由解消まで 必要と認められる期間 承認事由 1 6 による手続きについては 各窓口で扱っております 承認事由 7 9 による手続きについては 学事課の窓口でのみ扱っております 在学生承認事由 1 2 4 6 による手続きについては 各窓口で扱っておりますが 住民票の異動を 8 大規模校等 ( 指定校 ) から隣接する適正規模校等への就学を希望するとき 卒業年度終了まで 伴わない場合 学事課の窓口でのみの取り扱いとなります 承認事由 3 による手続きについては 学事課で行い 学事課から転入学通知書を発行します 承認事由 7 9 による手続きについては 学 9 その他 教育委員会が特に必要と認めたとき 必要と認められる期間 事課の窓口でのみ扱っております 2) 千葉市調査における各質問への回答 質問 1 弾力化のねらい 承認事由 8 における対象校 ( 小学校 (PDF:77KB) 中学校(PDF:57KB)) * 承認事由 8 における対象校は 毎年 10 月に見直しを行っております 現在は平成 28 年 10 月指定 いずれの場合も 児童生徒の通学方法は原則徒歩とし 保護者の責任となります 市内公立小中学校の全ての児童生徒を就学させるため 制度の運用を緩和する 児童生徒及び保護者の意向に配慮し 全ての児童生徒の安定した学校生活を保障することをねらいとする 質問 2 弾力化の経緯かねてより本市においては 本来の学区 以外の学区外への指定校変更を行ってきた 手続き学区外通学申請は 各区役所市民課 市民センター又は学事課の窓口で行います 必要書類を持参の上 各窓口で手続きを行ってください ただし 承認事由により 新入生と在学生で手続きが異なる場合がありますので 以下をご確認ください 新入学生 ( 受付期間 : 入学する前年の 10 月 1 日から入学式前日まで ) ところではあるが 平成 9 年 国の規制緩和に伴う 通学区域の弾力的運用 の通知を受け 一段の弾力化を進めることになった 文部省は通知後に 全国各地方教育委員会における弾力化の実践事例集を配布する等 積極的に取り組むよう促す動きがあった 本市では 国から示された通知 資料等と合わせ 本市の地域状況に基づいた弾力化の方策を検討し 実施してきた かつ 104

ては 指定された通学区域は守るべきものとして 厳正に運用していたが 平成 9 年以降の国の動きを契機に 児童生徒や保護者の希望に柔軟に対応し 通学区域の変更を容易にする等 現在においては大きく緩和され弾力的な運用がなされるようになっている 質問 3 具体的な方策学区外通学については < 資料 2 >にあるように 9 項目の学区外通学承認事由を定め本市教育員会 HP 上に公開し それに基づき該当する場合に承認している 事由 1 2 8 9 について説目を加える 事由 1 の 学区外通学承認地域について 小学校では 71 地域 中学校は 69 地域指定している この指定を受けるには 自治会等の総意により教育委員会に承認申請を行うことにより認められる 個々の保護者はもとより地域の意向にも配慮し 柔軟に対応している これは 通学区域の調整を伴わないため 短期間で結論が出される また 承認地域への学区外通学の手続きは教育委員会だけでなく 区役所でも簡易にできるよう便宜を図っている 事由 2 の 転居をするが これまでの通学校を希望するときは 徒歩で1 時間以内に通学可能な範囲という条件づきであるが 学区外通学が認められる また期間については 市により学期末 学年の終わりまで等異なりがあるが 千葉市は卒業まで認めている 事由 8 の 大規模校等 ( 指定校 ) から隣接する適正規模校等への就学を希望する場 合に学区外の学校を選択できるとしている 小 中学校とも最大規模の学校には およそ1,000 人の児童生徒が在籍しており 更なる過大規模を回避するための承認事由として定めている 小学校においては 大規模校 23 校が指定され 変更可能校は指定校によるが 1 校から 6 校が示されている 中学校では 大規模校 7 校が指定され 変可能校は 1 校から 8 校示されている これは 児童生徒数の変動があるため 毎年 10 月 1 日に見直しを行っている 事由 9 の その他 教育委員会が特に必要と認めたときについてであるが 事由 1 から8に該当しない その他の様々な事由に対応するためのものである このことについては 複数の事例があればそれぞれに事情が異なる 個別の事情について記述することはできないが いずれの場合においても当該の児童生徒が安定した学校生活が送れるようにすることを基本にしつつ対応している 質問 4 弾力化による効果本市では 承認事由に掲げたものを基として通学区域の弾力的な運用を図ってきている これまでの間に相談事例を元に事由の見直しを図り 児童生徒と保護者の立場に立ち柔軟な対応をしてきている このことにより 効果としての数値を挙げることは出来ないが 弾力的な対応により通常の学校生活が可能になった実例のあることが効果であるととらえている 質問 5 弾力化についての今後の課題 1) 状況の変化に応じた学区外通学承認事由 105

研究紀要 第 39 号 の見直し 改善 2) 小規模校から適正規模校への学区外通学 ( 特認校 ) についての検討 3) 学区外通学を含む 就学に関する情報提供の工夫改善 4) 学区外通学を含む 就学に関する保護者による手続きの簡素化 区域制度の弾力化が不登校改善に大きな効果をもたらしたとは確認できない これは 弾力化がまだ道半ばであり 今後各地方教育委員会に置いてさらなる取り組みがなされる余地があると考えられる 現状では大きく数値として現れなくとも 弾力的運用は 子どもや保護者に便益をもたらす重要なものである 不登校とは 文部科学省の定義によると 何 3. 全体的考察明治 5 年の学制発布以来 我が国は国民皆就学を掲げ 教育制度は時代背景の変化に伴い 幾多の改正を重ねてきている 国民皆就学の基本は引き継がれ 国内のどこに居住しても学校教育が受けられるよう教育条件の整備がなされてきている 義務教育における授業料の無償 教科書の無償 義務教育費の国庫負担 就学援助等 学校教育を取り巻く環境条件にはかなりの改善 進展がみられる しかし 過去に比べ恵まれた条件にある中で 不登校等の問題が続いている 文部科学省の示した通学区域の弾力的運用は 学校不適応等による不登校の改善への効果も期待されたことと思うが 文部科学省による 平成 27 年度学校基本調査 ( 確定値 ) の公表 の中で Ⅳ. 長期欠席者数の状況 表 7 及び図 16 を見ると 平成 9 年の 通学区域制度の弾力化について の通知が出された前後の不登校児童生徒の割合をみると 平成 3 年度から 9 年度までは 0.47% から 0.85% と増加傾向にあり その後の平成 10 年度から 13 年度までは 1.06% から 1.23% をピークに 平成 14 年度 1.18% と微減し 26 年度までの間横ばいの状況にある 全国的な状況であるが このことから 通学 らかの心理的 情緒的 身体的 あるいは社会的要因 背景により 児童 生徒が登校しない あるいはしたくてもできない状況にある者 ( ただし 病気 や 経済的な理由 によるものを除く ) とあるように 要因は複雑であり 10 人の子どもがいれば 10 通りの異なった理由が存在する 今後も引き続き 全ての児童生徒が就学できるよう改善策を講じていく必要がある これまでに 国は規制緩和に伴う通学区域制度の弾力的運用の実施を求め 適宜進捗状況の調査を行い その結果を公表し 促進を図ってきている 一方 個々の市町村教育委員会においては 国の動向を受け 改善に取り組むことになるが それぞれに異なる地域事情を抱えていることから 一斉一律に具現することは困難な面がある 無論 国の通知等には地域事情に応じてという文言があり配慮がある 本調査では 千葉県という一つの県をとりあげたが 県内各市により様々な地域事情があり それぞれの地域事情に応じた通学区域制度の弾力的運用が行われていることが把握できた 本稿で取り上げた通学区域制度の弾力的運用について 児童生徒や保護者への配慮は重要 106

なことであるが 千葉県のような地方都市において多くは 学校が地域の中核となって 地域コミュニティーを形成している状況がある 地域によっては 旧来の生活圏が2つの学校に分かれる場合 生活圏が優先されるという例もあ の改善はもとより 複雑化 多様化 増大化している学校現場における問題を解決するため学級担任以外に 多様な問題に対応する教員を配置する等の人的環境をより拡充させることが課題であると考える る この他 様々な地域事情を抱える地方にお いて 全ての子どもが通学できることを目指し 地域に応じた細やかで より効果的な手立てを 講じていく必要があると考える 参考文献 1) 文部科学省 (1987) 臨時教育審議会 教育 改革に関する第三次答申 2) 文部科学省 (1996) 行政改革委員会 規制 4. 今後の課題 (1) 各地方教育委員会では 児童生徒の就学のため様々な方策をとっているが 全ての児童生徒が通学できるよう 地域事情を踏まえた さらなる通学区域制度の弾力的運用が求められる (2) 通学区域の弾力的運用は 児童生徒を就学させるために一定の効果はあるが 不登校状況が大きく改善されていない 通学区域の弾力的運用により 通学校を変更し 環境を変えるだけでは解決しない問題がある 不登校には複合的な要因が絡んでいる 従って 児童生徒及び保護者に寄り添い 多種多様な事案に より細やかに対応していくことが必要と考える そのために 現状の学級担任や教科指導に携わる教員以外に 児童生徒の学校生活 家庭生活に専門的に関わる教員の配置が望ましいと考える 現在学校には スクールカウンセラー等の配置もされているが 児童生徒の教科学習以外の学校生活に関わる専任教員が学校に常態的に位置づけられれば 個々の児童生徒の状況の把握 より細やかな対応が期待できるのではないかと思われる 児童生徒や保護者に配慮するならば 制度 緩和に関する意見 ( 第 2 次 ) 3) 文部科学省 (1997) 通学区域制度の弾力的運用いついて ( 通知 ) 4) 文部科学省 (2012) 小 中学校における学校選択制等の実施状況について ( 平成 24 年 10 月 1 日現在 ) 5) 文部科学省 (2016) 学校基本調査 ( 平成 28 年 5 月 1 日現在 ) 6) 文部科学省 (2015) 平成 27 年度学校基本調査 ( 確定値 ) の公表について 7) 県内 37 市 : 千葉市 船橋市 松戸市 市川市 柏市 市原市 八千代市 佐倉市 浦安市 習志野市 流山市 野田市 我孫子市 木更津市 成田市 鎌ケ谷市 茂原市 君津市 印西市 四街道市 香取市 八街市 銚子市 旭市 東金市 袖ケ浦市 白井市 山武市 富里市 大網白里市 館山市 富津市 南房総市 いすみ市 匝瑳市 鴨川市 勝浦市各教育委員会における 学区外通学承認に関わる HP 上の公開資料 8) 千葉市教育委員会 千葉市立小学校 中学校及び特別支援学校の通学区域に関する規則 107