Seismological Society of Japan - NAIFURU No.111 October, 2017 天災不忘の旅 て ん さ い わ す れ じ 震災の跡を巡る その 13 日本最古の遊園地 Report 1 名古屋大学減災連携研究センター 武村 雅之 花やしき ってご存知で

Similar documents
(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word 年3月地震概況

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

報告書

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

Hazard_ pptx

<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

香川県の地震活動 香川県内で震度 1 以上を観測した地震 4 月は 香川県内で震度 1 以上を観測した地震は 7 回で 最大震度は3 でした 平成 30 年 4 月 震央分布図 断面図 左上 : 震央分布図 右上 :A-C を投影面とした断面図 左下 :B-C を投影面とした断面図 地震概況 この図

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

これだけは知っておきたい地震保険

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.108 January, 2017 地震学偉人伝 その 6 グローバル地震学の父 ベノー グーテンベルク 2 ( ) 海洋研究開発機構田中聡 ドイツを離れ アメリカに研究の場を得ることができたグー

2 1 2

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

H19年度

諸外国の火山防災体制

4

SABO_97.pdf

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

地震災害、正しい知識と備え

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

基調講演

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

newtopia-107-B

熊本地震に係る対応について

Microsoft Word - 和歌山県の地震1812_案.doc

REPORT22_1.indd

id5-通信局.indd

<8D4C95F182C282AA82E D E696E6464>

山県市地域防災計画【 改訂版】

2014年度_三木地区概要

日本海地震・津波調査プロジェクト

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

Try*・[

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

PDF作成用.ai

Microsoft PowerPoint HirataP

2


GCAS2014_honbun_ nyu.indd

PowerPoint プレゼンテーション

高知県の地震

Earthquakes 101

累積火災件数 本震震最大震度 6 強の揺れを伴う地震の発生日時前累積火災件数 最大震度 7 の揺れを伴う地震の発生日時 0 4/14 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 図 地震の発生日時と火災の出火推定日時の関係

CONTENTS

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

The C entral Bank vol Nomura Fund 21 APR / MAY.2016 Nomura Fund 21 APR / MAY

A

Adobe Photoshop PDF

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2093C C6791D D F82C68C6791D D834F82C589D282AE95FB96402E646F63>

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

01.eps


1


スライド 1

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft PowerPoint 越山先生資料 (1).ppt

Transcription:

なゐふる ナイフル は 地震 の古語です なゐ は 大地 ふる は 震動する の意味です Contents なゐふる 2 天災不忘の旅 震災の跡を巡る その13 日本最古の遊園地 4 ニュージーランドの巨大地震から1年 ニュージーランドの地震とプレートテクトニクス 6 若手学術奨励賞受賞者による座談会 下 8 イベント情報 イベント報告 日本地震学会秋季大会 一般公開イベント シンポジウム 地震発生予測と 大震法および地震防災研究 2017.10 日本地震学会 広報紙 No. 111 今も関東大震災の悲劇を伝える遊園地 花やしき 園内の鳥獣供養碑 詳しくは P2-3 の記事をご覧ください Seismic Activity in 3 months 主な地震活動 2017年6月 2017年8月 2017 年 6月 8月に震度 4 以上を観測した 地震は13 回で このうち 震度 5 強を観測した 地震は3 回 震度 5 弱を観測した地震は2 回で した 図の範囲内でマグニチュード M 5.0 以上の地震は31 回発生しました 平成 23 年 2011 年 東北地方太平洋沖地 震の余震活動 震度 5 弱以上 被害を伴っ たもの 津波を観測したもの のいずれかに 該当する地震の概要は次のとおりです 気象庁地震予知情報課 石垣 祐三 ① 平 成 23 年 2011 年 東 北 地 方 太 平 洋 沖地震 の余震活動 余震域 図中の矩形内 では M5.0 以上 の地震が5 回発生しました 期間内の最大は 7月20日の福島県沖で発生したM5.8 最大震 度 4 でした ②豊後水道の地震 6/20 23 27 深さ42 M5.0 フィリピン海プレート内部の地震で 大分県 佐伯市で最大震度 5 強を観測しました ③長野県南部の地震 6/25 07 02 深さ7 M5.6 地殻内の地震で 長野県王滝村 木曽町 で最大震度 5 強を観測しました 軽傷 2 人の 被害がありました ④胆振地方中東部の地震 7/1 23 45 深さ27 M5.1 地殻内の地震で 北海道安平町で最大震 度 5 弱を観測しました 重傷 1 人の被害があり ました ⑤熊本県阿蘇地方の地震 7/2 00 58 深さ11 M4.5 平成 28 2016 年熊本地震 の活動域内 の地震で 熊本県産山村で最大震度 5 弱を観 測しました ⑥鹿児島湾の地震 7/11 11 56 深さ10 M5.3 地殻内の地震で 鹿児島県鹿児島市で最 大震度 5 強を観測しました 軽傷 1 人の被害 がありました 世界の地震 今期間 M7.5 以上の地震 あるいは死者 行方不明者 50 人以上の被害を伴った地震は 以下のとおりです 時刻は日本時間 震源要 素は米国地質調査所 USGS Mwは気象 庁によるモーメントマグニチュード コマンドル諸島の地震 7/18 08 34 深さ11km Mw7.7 カムチャッカ半島の東 ロシア コマンドル諸 島付近で発生した地震で 発震機構は 南北 方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型です 周 辺で高さ10cm 未満の津波を観測しました こ の地震は 千島 カムチャッカ海溝延長部との 接点に近いアリューシャン海溝西端で 太平洋 プレートと北米プレートとの境界付近に位置しま すが 詳細は良く分かっていません

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.111 October, 2017 天災不忘の旅 て ん さ い わ す れ じ 震災の跡を巡る その 13 日本最古の遊園地 Report 1 名古屋大学減災連携研究センター 武村 雅之 花やしき ってご存知でしょうか 東京浅草にある日本最古の小さな遊園地です 前々から一度入って みたかったのですが 念願かなって今年の 1 月に訪れる機会を得ました 園内のちょうど中央部に関東大震 災に関連する石碑を見つけました こんなところにも 震災の悲劇と人々の心温まる話が隠れています 観音様の御利益 浅草は江戸の昔から東京で最もにぎやか な場所として有名です 最近は東京スカイツ 観音堂に向かって左手にある五重塔の横に 震災ではびくともしなかった観音堂や五重 をうけて黒く炭化した跡が残っています 写 塔ですが 1945 昭和 20 年 3月の東京大 真 1 空襲で焼失してしまいました いずれも昭和 30 年代から40 年代にかけて再建されました リーが近くにできたこともあって 平日にもかか 観音堂と五重塔が焼けなかった原因に わらず 浅草寺の参道にあたる仲見世通り ついては 町火消の流れを汲む市部消防 は多くの観光客で まさにお祭りのようなにぎ 組五区の鳶頭 馬場斧吉の指揮のもとに は 今では黒こげが残るイチョウの古木だけ わいでした 94 年前の関東大震災で この 避難民一同が消防隊に協力してバケツリ になっています あたり一帯が焼け野が原になったということ レーなどの消火活動を行ったことや 明治 などとても想像できません 焼け野が原の中 以降の区画整理で観音堂より約 100m以内 で 観音堂と五重塔は何事もなかったかの の建物を取り払い第六区へ移転させてい 観音堂から浅草寺の境内を西に出たあた 如く無事に残り そこで10 万人の命が救わ たこと さらには仲見世の建物を煉瓦造に りが第五区で そこに花やしきがあります 写 れたと言われています これを 浅草観音 していたことなどが挙げられています 大 真 2 当時はそのすぐ傍に 浅草十二階と 堂の奇瑞 として観音様の御利益を説き 正震災志 上巻 1926 同時に第一の 呼ばれた日本で最も高い建物の凌雲閣があり 堂を覆う大イチョウから龍が吐水するように 要因として 観音堂のある浅草寺境内の位 ましたが これも震災で倒壊してしまいました 水が吹き出して 本堂に燃えかかる火焔を 置が 地震直後から火災がおさまる翌朝ま 園内の説明板によると 花やしきは 1853 消していたという話が残っています 講談社 で 終始 延焼火災の風上にあったことが 年 嘉永 6 年に千駄木の植木商 森田六 大 正 大 震 災 大 火 災 1923 現 在も 指摘されています これぞまさしく観音様の 三郎により植物園として開園し 茶人 俳人 き ずい ご っく 写真1 浅草寺の観音堂を猛火から救ったと伝えられる 水吹きイチョウ 02 成せる業だったのかもしれません は イチョウの古木があり 幹の上部には火 が 境内で震災の歴史を直接語り継ぐもの 花やしきの碑 写真2 花やしきの正門と園内を周回するローラーコースター 右上

らの集会の場や大奥の女中らの憩いの場と して利用されていました 当時唯一の遊具 はブランコだったようです 明治になって五 階建ての奥山閣という建物が建設され 動 物 見世物の展示や遊戯機器の設置が行 われるようになり 大正期には全国有数の動 物園として トラの五つ子誕生や日本初のラ イオンの赤ちゃん誕生などで全国にその名が 知られるようになりました ところが その賑わいも長くは続きません でした 1923 大正 12 年 9月1日 折から の地震のために各所で火災が発生し 避難 民が花屋敷にも集ってきました 最終的に は 花やしきも浅草十二階も焼失地域に含ま れてしまうのですが 火災が迫るなか 人々 の安全を守るため どうしても多くの動物を 殺さざるを得なくなったのです 現在 園内 をグルっと廻るようにローラーコースターの軌 写真3 花やしきの鳥獣供養碑 後ろがローラーコースター乗り場 道が配置されていますが その乗り場前に その際命を落とした動物たちの供養塔が 郎氏は観音堂で震災を体験した一人です に繋いだとの証言を残しています 証言は 建っています 写真 3 正面には 鳥獣供 古老がつづる下谷 浅草の明治 大正 そこまでで その後小象がどうなったかは 養碑 㤗堂安田義直書 背面には 大正 昭和 第 1 巻 1981 体験談の中で 五 分かりませんが 上原氏が見た小象に間違 十二年九月一日震火大災 園内鳥獣斃者 重塔のところには小象が一頭いたと述べて いありません 猛火の中で 飼育係の人々 頗る多く 今茲に一周年 供養を修める為 います 調査の結果 この小象は花やしき の様々な心の葛藤があったことが偲ばれる たおれる もの すこぶ ここ もっ 以て之を建つ 大正十三年九月一日 花 から救出されたもののようです 震災直後の お話です なお 酉造さんらしき人と写って やしき 大瀧勝三郎識 と書かれています 10月1日に発売され 当時のベストセラ と いる小象の写真を見つけました 写真 4 大瀧勝三郎は浅草で手広く事業を展開し なった講談社の 大正大震災大火災 のな 花やしきに行った折にはぜひ 鳥獣供養碑 1897 明治 30 年から花やしきの経営を引き かに 美談佳話 という記事があります そ にも手を合わせて下さい 継いでいた実業家です こに 猛火の中で小象を救い出した花屋敷 しるす えん てい 救出された小象 鳥獣供養碑の奥に乗り場があるローラー の園丁 と題して 福井酉造という飼育係の コースターは 1953 昭和 28 年に設置さ 述懐が書かれています れたもので この種の機器としては日本最 浅草馬道町六丁目 現在の台東区花川 それによれば 火災の迫るなかで 多く 古だそうです 65 歳以上は乗車できないと 戸二丁目 の裏長屋に住んでいた上原幸太 の禽獣は銃殺したが 象だけは殺すに忍 いうこともあって あと3カ月余で体験できな び ず 花やしき一 円が くなる筆者は迷わず乗車しました 狭い園 火 焔をあげているとき 内を一周するのであっという間の体験です に 水 道ホースで水を が 建物すれすれに走るためスリル満点 かけて何とか凌いでい 浅草観音堂の向こうに東京スカイツリーを た そのうちに霰の様 望む景色も抜群でした 多くの人々を楽し に火の粉が振り注ぎだ ませてきた花やしき 160 余年の歴史の中に し 62 歳の大人の象は は苦難の歴史もあったことを知り とても愛 見殺しにせざるを得なく おしい存在に思えてきました 浅草の顔と なってしまった ただ小 して 浅草寺同様これからもみんなで大切 象だけはと思い 火に にしたい施設の一つです 怯えて身を固く竦めてい るのを 引きずるように 写真4 酉造さんらしき人と映る助けられた小象 写真集 関東大 震災 吉川弘文館 より 追い出し 花やしきの正 門を出てすぐに五重搭 03

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.111 October, 2017 ニュージーランドの 巨大地震から1年 Report 2 ニュージーランドの地震とプレートテクトニクス 産業技術総合研究所 石川 有三 約 1 年 前の 2016 年 11 月 13 日にニュージーランド南 島でマグニチュード7.8 の地 震が 発 生しました ニュージーランドでは 2011 年には日本人留学生が多く犠牲となった地震も起きました なぜニュージーラ ンドでは多くの地震が起こるのか ニュージーランドのテクトニクスを日本との比較も交えて解説します 2016 年 11 月 13 日の 巨大地震 ずれは約 11m 鉛直ずれは約 8mもあった と報告されています 本震とその後一ヶ月間の震源分布図を示 ニュージーランドも日本と同じようにプレー しました カイコウラ地震は 2016 年に世 トの境界付近に位置している国です その 界で起きた地震の中でも規模は最大級で ため国内や周辺海域で大きな地震が起き したが 震源域の大半が陸域下であった ます 特に2016 年 11月13日にニュージー ので 発生した津波もそれほど大きくはあり ランド南島の北東岸でマグニチュード M ませんでした 震源域近くのカイコウラでの 震活動をみてみます 図 2に最近 53 年間 7.8の巨大地震が起き 2 人の方が亡くなり 津波は最大 1.5mでした ただ 遡上高は の震源分布を示しています データは米国 ました 震源域に位置したカイコウラは ク 7m 近くに達したところもあったようです 陸 地質調査所の震源カタログより 太い茶 ニュージーランドのテクト ニクスと地震活動 では ニュージーランドとその周辺の地 ジラやイルカ オットセイなどの海洋生物を 上でも長さ180kmにわたり21 本の活断層 色の線はプレートの地表での境界線を表し 観察できる観光スポットとしてよく知られてい でずれが観測されています 最大の水平 ています 東側が太平洋プレートで 西側 図1 04 る所です そのためこの地震は現地では カイコウラ地震と呼ばれています 図 1に ニュージーランドの地震観測網による震源分布図 M2以上で震源の深さ 60km 以浅 余震域の南西部にある紫色 印が本震の震央 茶色線はカイコ ウラ地震発生後に推定されているインド オーストラリアプレートと太平洋プ レートの境界 オレンジ線はカイコウラ地震発生前に推定されていたプレート境 界です 本震は南西側から北東に向かって破壊しました 南島北東端に密集し て発生した地震群 破線楕円 は本震で誘発されたもので首都のウェリントン から近いので本震直後は北東に拡大していかないか危惧されました 図2 ニュージーランド周辺の最近 53 年間の震源分布図 震源データは米国 地質調査所による 茶色線はカイコウラ地震発生後に推定されている プレート境界です 北島の震源は 西に向かってだんだん深くなってい るのがよく分かります 南島の端部では逆に東側に少し深い震源が分 布しています

図 4 日本の陸域活断層 ( 新編日本の活断層 の確実度 1と2) とニュージーランドの陸域活断層 (http://data.gns.cri.nz/af/ より ) の分布 地図の縮尺はほぼ同じで 緯線 経線の間隔は5 度 図 3 地表の各地点のふだんの動き (GNS Science の下記ホームページより ) 北島の南部から南島の大部分が南西方向へ動いています 北島の東部は南へ引きずられるような動きをしています ( 北島の北部を固定したと思われます ) https://www.gns.cri.nz/home/our-s cience/earth-science/plate-tectonic s/nz-plate-boundary がインド オーストラリアプレートです ニュージーランドの北島と南島の北東部で 太平洋プレートがインド オーストラリアプ レートの下へ沈み込んでいます ですから 今回のカイコウラ地震は太平洋プレートが インド オーストラリアプレートの下へ沈み 込んだために起きました ただ この付近 のプレート境界線ははっきりせず 描かれ ていない場合や 図 1 のオレンジ色の線の 所に描かれていたり オレンジ色の線と茶色の線の中間あたりに引かれていたりといろいろでした それが今回の地震で茶色の線であるという認識が共通になったと思います 一方 南島の南部より南では インド オーストラリアプレートが太平洋プレートの下へ沈み込んでいます そして 中間部分の南島中部は 西岸を走る南アルプス山脈に沿って横ずれ断層を形成し 両側のプレートが接しながらすれ違う動きをしています ( このような動きをするプレート境界はトランスフォーム断層と呼ばれます ) 図 3にニュージーランドの国内の地点のふだんの動きを示しました 大きなところで 1 年に4cm 程度南西へ動いています ニュージーランドはこのような複雑なプレート境界に位置しています そのため図 2に示したように多くの地震が発生しています その上 首都であるウェリントンは 地表のプレート境界から近く 直下にはプレート境界面が存在し その付近では地震がしばしば起きています 直下にプレート境界面が存在しているのは 日本の首都東京と似ている状況です ただニュージーランドは 先住民が文字を持たなかったため被害地震の古い資料が存在していません そのため歴史地震についてはよく分かっていません 知られている最大の人的被害をもたらした地震は 1935 年北島の東岸で起きた M7.9 地震で 犠牲者は256 人でした これに次ぐ被害地震は 2011 年 2 月 21 日クライストチャーチで起きた M6.3の地震です 地震の規模はそれほど大きくはなかったのですが 181 人が亡くなりました この中に日本人が 28 人も含まれていたので 日本でも大きく報道されました この大きな被害は 地元のカンタベリー テレビ局のビルが崩壊したためですが その 4 階に語学学校があり ちょうど昼休み時間で多くの留学生が在室していたという不運も重なりました しかし その後ニュージーランド建築住宅庁の報告に基づき 独立調査機関 王立委員会 は この建物は構造上の欠陥があったと公表しました 事前に耐震強化がされていなかったのが惜しまれます 日本とニュージーランド 2011 年クライストチャーチ地震は内陸の 活断層の地震でした 当時はまだ知られていないものでしたが ニュージーランドは日本と同様に内陸の活断層が数多く存在しています 図 4 に日本とニュージーランドの活断層の分布を示しました ニュージーランドでは首都のウェリントン付近を含め多くの活断層が知られています このため建物や構造物の耐震化 免震化といった対策が早くから取り入れられました 公的な国会議事堂 国立博物館 ウェリントン中央警察署ビル ( 写真 1) などが免震構造になっています 筆者も 2002 年にウェリントンを訪問したとき 国会議事堂の免震構造を紹介したビデオテープを購入しました 日本でも 2002 年に建てられた首相官邸は免震構造になっています 同じ地震多発国として互いの経験を学び合うことは大事なことです 写真 1 中央の筋交いの沢山あるビルがウェリントン中央警察署ビル (2002 年筆者撮影 ) 05

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.111 October, 2017 Report 3 若手学術奨励賞受賞者 防災科学技術研究所 澤崎郁 による座談会下 防災科学技術研究所鈴木亘 静岡大学理学部 三井雄太 前号よりお送りしております 2015 年度若手学術奨励賞受賞者による座談会の後編をお届けします 地震学の研究のあり方から 研究をおこなううえで大切にしていること 次の世代の研究者へのメッセージへと話は続いていきます 澤崎郁 : 東北大学理学研究科博士課程修了 受賞対象研究は 短周期地震波動論に基づく新たな地下構造および震源過程モニタリング手法の開発 防災 研究 地震学という学問 司会 : 地震学はどうしても防災と結びつけて 考えられるところがありますが 普段そのよ うなことは意識しますか 鈴木 : 津波の研究はより社会への実装を目 指す方向性で進めています ただ 社会 に実装するというのは ほんとうに難しい話 です 何かシステムをつくるとか 考え方 をつくるだけでは 最終的に役に立つとこ ろまでたどりつけないかなとは思いますの で どうやって使ってもらえるところまで持っ ていくのか そこをつなぐ人がいるのが一 番いいと思います 澤崎 : 余震の検出法の開発 ( なゐふる前号 ) は もともと防災に役立てたいというわけではなかったのですが ありがたいことに結果的に防災として注目していただきました 熊本もそうでしたが 余震の推移は住民 鈴木亘 : 京都大学理学研究科博士後期課程修了 受賞対象研究は 被害地震の震源過程と広帯域地震波放射特性の解明 三井雄太 : 京都大学理学研究科博士後期課程修了 受賞対象研究は 断層力学 モデリングに基づく震源過程の多面的研究 にとっては一番知りたい情報の 1つかなと それを考えるとその辺の技術開発は興味だけでなくやりがいを感じます 司会 : 三井さん 大学ではどんな感じでしょう 三井 : 静岡ということもあって大学でもそういう需要はあります ただ 大学自体での研究が直接強く拘束されることは今のところないです 社会とのつながりというのは 地震学のいろいろある広がりの中で 結果としてその 1つだという感じは受けますね むしろ そもそも地震学的な方法でしかわからないことってあるじゃないですか たとえば 地球のなかみがどうなっているか 地震のときに断層はどう動いているか こんなことがわかるんだぞというのがいまいち世の中には 若い人には伝わっていないのかなと感じます 地震予知ができない そういうネガティブな話は世の中にいっ ぱいありますが 地震学はこういうことができるというポジティブなほうの話がもっとあってもいいですよね 澤崎 : 壊れるという現象 破壊とか 摩擦とか そういうのは地震に限らずあらゆる身近にあって しかもよくわかっていないですよね こういう現象はいろいろなことにつながっていくと思います また スイカを叩いて中の熟れぐあいを見るみたいに地球の中身を調べる研究もありますが トントンと叩いて トンネルが弱っている そろそろ補修しないと危ないみたいな非破壊検査も地震学で使われる手法と同じです 地震学で使われている手法や考え方は ほんとうにいろいろなところで使われています 地震学に興味を持ってもらうには? 司会 : 次世代の学生さんの話が出ましたが そういう人たちに地震学に興味を持ってもらうにはどうしたらよいのでしょうか 鈴木 : 私はもともと地震学をやるつもりではいたけれども なぜかと言われたらよくわからないです 一般的に 地震というのは揺れて怖い 被害が起きる というところがそれなりにモチベーションの一つなのではと感じます 地震を物理的にわかりたいのは 初めにそういう取っかかりがあって その後でこうやって地震が起きているんだというふうになるんじゃないでしょうか 澤崎 : どちらかというと 生活に密着していることのほうがよりおもしろいというか大事な感じがします 06

鈴木 : そういうところで モチベーションを上げるみたいなのは どういうレベルでやればいいのでしょう 澤崎 : いろいろなモチベーションがあるのでしょうが 私がアメリカで物理探査の研究室に 1 年留学していたとき そこの学生の中ではモチベーションの多くの部分は ( 石油関係の企業に入って ) お金を稼ぐことでした 防災にはあまり関心がなさそうでした 三井 : 防災は現実味があんまりないんですかね 澤崎 : カリフォルニアとかはわかりませんが アメリカのコロラドにいましたので ただ使っている物理は共通でしたし 手法も大分近いので モチベーションは私たち日本の地震をやる人とは大分違いますが そういうのもありかなと思います 鈴木 : 研究というとストイックなイメージを持たれがちですが それではやっていられないという人もいるということですね 研究で大切にしていること 司会 : ところで 少し話を変えて 研究者を志す人たちに向けて これまでの経験から 研究を進めていく上で一番大切にしていること 大切だと思うことはありますか 澤崎 : 基本を大事にということですね 基本をじっくりと積み上げていくことです 若い人に言えるほどのものではないので 自分自身に言い聞かせる意味でも 基本を大事に 鈴木 : いろいろなタイプがいるので 勢いでやってしまう人もいますし でも あまり人のことは言えませんが 多分基本はできるうちにやっておかないといけないかなと思います どんどんと浮ついた感じになりますので 澤崎 : 今 三井さん 学生を育てていてどう思うかわからないですけれども 最近は学生さんもすごく速さを求められる ちょっと世知辛くなっている 成果を修士とかでも論文にしちゃうような人も結構いて それはいいんですけれども 私のころは 成果を出す前にまず基本をきちんとやれというふうに言われていたなと思います 鈴木 : それはそうですね 新しいことを見つけるのに こう考えているのでやったらでき 写真座談会のようす 右側手前は司会を務めた広報委員会の松原委員 ました っとなるわけがないと思うので そ司会 : 将来 地震にしろ 何にしろ 研究者こで 時間を使ってできるのが一番ですね になる人に向けて何かメッセージみたいな澤崎 : 学生のときが一番時間がありますよね ものはどなたかありますか 三井 : 実際 ほんとうに基礎をやる時間はな鈴木 : 興味を持って 気軽にやっていただいですね そこをどうするかというのは今ければいいんじゃないかと思いますけれどの課題です どうしても今のやり方は研究も あんまり重く考えると それで一の構想がもうあって それに必要なやつだ生が決まるときもあるけれども 違っているけをヒュッとやっていくというやり方です と感じたらやり直せばいいですから 一方で研究者として深めていくには当然三井 : 社会とのつながりもありますけれども 基礎がちゃんとなっていないといけないで地震学自体は普通の科学の一分野ですすし ので 地震だから特別どうということよりも 鈴木 : 基礎があって あと興味ですね 興現象に興味があれば普通にそれに向かっ味があるかないか 興味を持ってできるかて基礎を学んで 成果をまとめていくというですかね 一般的な道を普通に進んでいけば 必ず三井 : そうですね 道は開ける ちょっとそれは言い過ぎか鈴木 : それから 澤崎さんが先ほど じっくりもしれませんが 気軽に行けばいいのではと っておっしゃいましたが でもじっくりやっないかというのが本音ですね て その後ちゃんとまとめるところも大事でもちろん社会の役に立ちたいと言って 地すよね まとめるまでじっくりやるんだったら震の研究をそのためにしたいですという人いいんですが そうでないとじっくりやっても世の中にはいるかもしれません でも いた価値がなくなっちゃうかなとは思うんでそちらをあまり強く思っていると 色々なす 私はあんまりできていないのですが ギャップを感じてしまうかもしれません 澤崎 : じっくりやって疲れてしまって まとめらそうではなく あくまで科学の一分野だといれなかった研究もいくつかあります う意識で進めていくのがいい気がします 鈴木 : まとめようとすると客観的な観点で物澤崎 : 私も同じような感じで 研究はマラソをもう一度考えなくてはならず ここが弱いンみたいなもので あんまり速く飛ばしすぎな ここが飛躍してるな これどうなのだろると必ず息切れしますよね ときには休みうみたいなところが まとめる段階でようやくながら 景色を楽しみながら ゆるゆると進見えるかなという気がするので んで ここらでやめておくかみたいなのが澤崎 : 書くことって大事ですよね 学会での見えればそれでやめればいいし もうちょっ発表や論文の執筆とか 成果をまとめるとと頑張ってみるかと思うなら走り続けてもよころまでも含めて基礎だと思います しと思います あと 健康を大事にいうことで 体を壊したら元も子もないですからね 将来の研究者へのメッセージ 司会 : なるほど 今日はどうもありがとうございました 07

Information イベント情報 / イベント報告日本地震学会秋季大会一般公開イベントのお知らせ 鹿児島で開催される日本地震学会 2017 年度秋季大会の一環として 一般市民を対象とし た 一般公開セミナー および 地震の教室 ( 親子向け 教員向け ) を地震学会の主催で 開催します 1. 一般公開セミナー 鹿児島の地震津波防災を考える 過去の災害に学ぶ 日 時 :10 月 28 日 ( 土 )13:30 ~ 16:30 場 所 : かごしま県民交流センター ( 県民ホール ) 鹿児島市山下町 14-50 http://www.kagoshima-pac.jp/ 対 象 : 一般市民 参加費 : 無料 講 演 : 2011 年東日本大震災の津波とその教訓 佐竹健治東京大学教授 2016 年熊本地震とその教訓 清水洋九州大学教授 南九州の地震 津波と防災 中尾茂鹿児島大学教授 事前申込 : 不要 直接 会場へお越しください 後 援 : 鹿児島大学地域防災教育研究センター 2. 地震の教室 ( 親子向け 教員向け ) (1) 親子向け教室 地震計を作って ゆれを測ってみよう! 日 時 :10 月 28 日 ( 土 )10:00 ~(12:00 終了予定 ) 場 所 : 鹿児島県立博物館 鹿児島市城山町 1-1 https://www.pref.kagoshima.jp/hakubutsukan/ 対 象 : 親子 10 組程度 ( 中 高校生はこども同士も可 ) 参加費 : 無料 内 容 : 簡単な材料で地震計を手作りし 地面や建物の揺れを測ってみます パソコンにつな ぎ 測定した揺れを目で見て実感できます 事前申込 : 必要 10 月 10 日 ( 火 ) 締切 ( 定員に余裕があれば 当日参加も可能です ) 日本地震学会 2017 年親子教室担当係まで親子の氏名 学年を記し 電子メール でお願いします ssj2017-oyako@catfish.dpri.kyoto-u.ac.jp 協 力 : 鹿児島県立博物館 関西地震観測研究協議会地震防災教育ワーキンググループ 後 援 : 鹿児島大学地域防災教育研究センター (2) 教員向け教室 小中高の授業ですぐに使える地震を教える教材紹介 日 時 :10 月 28 日 ( 土 )10:00 ~ 13:00 場 所 : 鹿児島県立博物館 鹿児島市城山町 1-1 https://www.pref.kagoshima.jp/hakubutsukan/ 対 象 : 主に小 中 高等学校の教員 参加費 : 無料 内 容 : 断層 地震の揺れ 液状化など 理科の授業で使える教材を紹介します 教材レシ ピの配布もあります ( 先着順 ) 事前申込 : 不要 直接 会場へお越しください 協 力 : 鹿児島県立博物館 後援 : 鹿児島大学地域防災教育研究センター 詳しい情報 会場の案内図 お問い合わせ先は下記のページをご覧ください http://www.zisin.or.jp/pub シンポジウム 地震発生予測と大震法および地震防災研究 を開催 2017 年 6 月 17 日 ( 土 ) 東京大学地震研究所 1 号館セミナー室で 13 時から 18 時過ぎまで ( 公社 ) 日本地震学会が主催するシンポジウム 地震発生予測と大震法および地震防災研究 が開催されました 学会員や一般の方から 107 名ものご参加をいただき セミナー室に入りきれなかった皆様には別室にお入りいただいて 講演と議論の様子を中継でご覧いただきました 第一部の招待講演では活発な質疑応答が交わされ 第二部のパネルディスカッションでは 会場の方からも積極的な発言がありました なお このシンポジウムの内容は 後日モノグラフ ( 論文集 ) としてまとめられ 地震学会ホームページから公表する予定です 進行は以下の通りでした シンポジウムのようす 開会 13:00 開会挨拶 趣旨説明古村孝志 ( 地震学を社会に伝える連絡会議議長 東京大学地震研究所 ) 第 1 部 : 招待講演 (13:05-16:00) 座長 : 酒井慎一 ( 東京大学地震研究所 ) 平田直 ( 東京大学地震研究所 ) 大規模地震対策特別措置法( 大震法 ) とは何か? 泊次郎 ( 元朝日新聞 ) 大震法の成立過程の問題点と大震法の弊害 松浦律子 ( 地震予知総合研究振興会 ) 地震発生予測と大震法とのあるべき関係 堀高峰 ( 海洋研究開発機構 ) 地震発生予測研究の現状と展望 矢守克也 ( 京都大学防災研究所 ) 地震リスクのインフォメーションとコミュニケーション 第 2 部 : パネルディスカッション (16:20-18:10) 地震発生予測と大震法および地震防災研究 司会 : 深畑幸俊 ( 京都大学防災研究所 ) パネリスト : 太田雄策 ( 東北大学 ) 加藤愛太郎( 東京大学地震研究所 ) 馬場俊孝( 徳島大学 ) 山岡耕春 ( 名古屋大学 ) 橋本学 ( 京都大学防災研究所 ) 岩田孝仁( 静岡大学 ) 閉会挨拶山岡耕春 ( 日本地震学会会長 名古屋大学 ) 謝辞 主な地震活動 は 国立研究開発法人防災科学技術研究所 北海道大学 弘前大学 東北大学 東京大学 名古屋大学 京都大学 高知大学 九州大学 鹿児島大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国土地理院 国立研究開発法人海洋研究開発機構 青森県 東京都 静岡県 神奈川県温泉地学研究所及び気象庁のデータを用いて作成しています また 2016 年熊本地震合同観測グループのオンライン臨時観測点 ( 河原 熊野座 ) 米国大学間地震学研究連合 (IRIS) の観測点 ( 台北 玉峰 寧安橋 玉里 台東 ) のデータを利用しています 主な地震活動 で使用している地図の作成に当たって 地形データは米国国立環境情報センターのETOPO1を使用しています 広報紙 なゐふる 購読申込のご案内 日本地震学会は広報紙 なゐふる を 3 カ月に 1 回 ( 年間 4 号 ) 発行しております なゐふる の購読をご希望の方は 氏名 住所 電話番号を明記の上 年間購読料を郵便振替で下記振替口座にお振り込み下さい なお 低解像度の なゐふる pdf ファイル版は日本地震学会ホームページでも無料でご覧になれ ダウンロードして印刷することもできます 年間購読料 ( 送料 税込 ) 日本地震学会会員 600 円非会員 800 円 振替口座 00120-0-11918 日本地震学会 通信欄に 広報紙希望 とご記入下さい 日本地震学会広報紙 なゐふる 第 111 号 2017 年 10 月 1 日発行定価 150 円 ( 税込 送料別 ) 発行者公益社団法人日本地震学会 113-0033 東京都文京区本郷 6-26-12 東京 RS ビル 8F TEL.03-5803-9570 F A X.03-5803-9577 ( 執務日 : 月 ~ 金 ) ホームページ http://www.zisin.jp/ E-mail zisin-koho@tokyo.email.ne.jp 編集者広報委員会津村紀子 ( 委員長 ) 土井一生 ( 編集長 ) 生田領野 ( 副編集長 ) 石川有三 伊藤忍 内田直希 桶田敦 木村治夫 桑野修 小泉尚嗣 清水淳平 武村雅之 田所敬一 田中聡 弘瀬冬樹 松島信一 松原誠 矢部康男 吉本和生 印刷レタープレス ( 株 ) 本紙に掲載された記事等の著作権は日本地震学会に帰属します