<4D F736F F D2091E63389F195F18D908F B95D2817A >

Similar documents
平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

こんにちは! ふっさんです 今回は 時間で数万円を 今 稼ぐ方法をレポートにまとめたので公開します 僕がこのレポートを作った理由は 多くの人が抱える 2 つの悩みを解決するためです. 稼げる自信がなくて 不安です 2. 教材などを買って学びたいが お金を捻出するのが難しいです というものです まず

家庭における教育

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的


3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

未来に引き寄せる 1998年秋 大田区のアパートの一室から インフォテリアの冒険は始まった そこで2つの机を並べた二人は 現CEO平野洋一郎 そして現CTO 研究開発本部長 北原淑行だった ソフトウェアを自由にするために ソフトウェアで世界を目指すために 二人の両翼でいまのインフォテリアを築き上げた

Water Sunshine

Microsoft Word - H26.7.1市長記者会見の要旨.doc

CONTENTS


総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

愛媛県学力向上5か年計画

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

別に 何とも って感じかな 何か考えてみようか って 思えるといいね 別に 面倒くさいなぁ っていう 何か言ってみようか って感じかな 面倒なものは面倒思えると良いね だよね 何か思ったり言ったりって 面倒だもんね でも 少しでも考えてみようか って思えるといいね わかんない そりゃそうだ わかんな

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

スライド 1

< F2D93B993BF8E7793B188C E6A7464>

小学校国語について

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

小学生の英語学習に関する調査

消費者教育のヒント集&事例集

意欲態度 価値観倫理観 自分自身 他者や社会 思考力 判断力 表現力 主体性 自己肯定感 4 単元の展開 ( 全 30 時間 ) 学習過程 3 ブレインストーミングで出し合った意見を序列化し, 課題を設定している 1 グラフ, 表, カード等を活用して, さまざまな情報を比較, 分類, 関連づけて考

 

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう


2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

ロジックモデル作成ガイド

小守先生インタビューHP掲載用最終版

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

4 研究主題との関連 自分を見つめ 友達の思いを大切にする子供の育成 道徳授業の充実を通して 研究主題に迫るために 4 年生では子供たちの目指すべき児童像を 自分の思いを見つめる子 友達の思いに気付く子とした また 目指すべき具体的な児童像を 資料の世界観に浸り 登場人物に自分を重ねながら登場人物の

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

ガイドラインに沿った 研修を行う上での困難や課題

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

09-41_朝井まかて×内田春菊.indd

濱名氏基調講演0204

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

1

PowerPoint プレゼンテーション

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

【あんしん安全編】スマートフォンをあんしん安全に利用するために[入門編]

[ 授業実践の詳細 ] 1 時限目 マラウイってどこの国だろう!? 1 担任が夏休みにマラウイという国に行くという話を聞く 2 地図帳を使ってマラウイの位置を確認する 3 マラウイといってもイメージが沸きにくいと思うのでアフリカと聞いてどんなイメージが沸くのか発表をする 4 今自分が思うことのアンケ

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

平成 28 年度学校評価最終報告 教職員 :20 人生徒 :309 人保護者 :233 人 [ とてもよい 青ややよい 赤やや不十分 黄緑不十分 紫 ] < 教職員 保護者共通項目アンケート > 評価項目教職員保護者 1 学校は 様々な機会を活用して 学校の様子や学習内容を地域や保護者に伝えている

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

H30全国HP

jibunshijo_i.pages

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

< 評価表案 > 1. 日本人 ( ロールプレイ当事者 ) 向け問 1. 学習者の言っていることは分かりましたか? 全然分からなかった もう一息 なんとか分かった 問 2 へ問 2. 学習者は, あなたの言っていることを理解し, 適切に反応していましたか? 適切とは言えない もう一息 おおむね適切

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

話してみよう

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

目次 はじめに... 3 基本戦略編... 4 基本戦略 1:1キーワード1サイト戦略... 5 基本戦略 2:1サイト1 商品戦略... 7 基本戦略 3:0.2 秒の法則... 8 基本戦略 4: 画像リンクよりもテキストリンク... 9 基本戦略 5: パラサイトカラーマーケティング... 1

いろいろな衣装を知ろう

しかし児童生徒の多くは 税は 自分たちの生活に必要なもの とは思っていません まずはその否定的なイメージを払拭して 税は 自分たちのためにあり 自分たちで支えていくもの ということを理解してもらいましょう 税金の身近な使途 税金の使い道を 身近なところから知ってもらいましょう このほか 国際協力 や

Scholarship Japanese (93002) 2017

Microsoft Word - TP_ws002maze.doc

起 業 や 情 報 起 業 をして 儲 けたいのだけれど どうすれば 儲 かるか また ホームページの 何 をチェックすればいいのか 現 役 プロが あなたにそっと 教 えます もし あなたが 本 気 で 儲 けたいのであれば ひとりで ゆっくり じっくりと 読 んでくださいね Copyright

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記


<4D F736F F D2091E63389F195F18D908F B95D2817A >

中 1 中 2 中 3 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9

H

< F2D8EF68BC68B4C985E E6A7464>

小 4 小 5 小 6 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

fmm151021完.pdf

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

TopEye277

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

かたがみ79PDF用

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Transcription:

5. グループディスカッションを踏まえた全体討論 (1) 趣旨説明と話題提供金井昌信 ( 群馬大学大学院准教授 ) 今回のグループディスカッションでは 二つのテーマについて グループで議論して頂きます 一つ目は 児童生徒の心に響き 行動を変える授業とは? で 二つ目が 地域と連携した防災教育 です 前回 田辺市で開催させて頂いたときにも 二つのテーマで議論させて頂いきました 一つは 防災教育の為のコミュニケーション力 もう一つは 地域と連携した防災教育とその継続 でした 今回のグループディスカッションは 前回の議論を踏まえて 更に深堀して議論することを目的としています 前回参加されていない方もいらっしゃるので まずは前回の議論から一体どんな事が知見としてえられたのかを 私の方から話題提供させて頂きます 前回の議論から 効果的な防災教育を構成するポイントを 3 点に整理してみました 一つ目は 授業の内容 位置付けの転換 です 何でもかんでも教え込むのではなく 子どもたちの防災を通じた 学び から 自分たちの問題 地域の問題であるという 気づき を引き出すような授業 問いかけがまずは大事だということが指摘されていました 次のポイントは 家庭 地域と連携のそのあり方の見直し です 子どもたちの 気づき から具体的な 実践 につなげることです ここでは 何でもいいから家庭や地域と一緒にやるのではなく 子どもたちへの教育効果を高めるという観点から 連携のあり方を考えることが重要だということが指摘されていました そして 最後のポイントは 継続的な防災教育の実施体制の構築 です 実践 した結果から 子どもたちに さらに何かやりたい もっと知りたい というやる気がでてきたときに それを次の 学び につなげる さらにその新たな 学び から新たな 気づき を促し そしてその新たな 気づき から新たな 実践 を促す このようなループを切れ目なく回していくために それぞれの学校の実情に応じた防災教育カリキュラムを構築することが必要だということが指摘されていました このループと子どもたちに見られる教育効果との関係をまとめると図のようになります 今までの防災教育は 座学として防災に関する知識を与えるような授業が多かったと思いますが これだけだと 教えられる知識を得る というだけの 受動的な学び になる そこで 命を意識させたり 子どもたちの心に葛藤が生じるような 心をゆさぶる発問 をすることで 座学を通じて知り得たことは 自分たちに関係する問題なんだ という 当事者感 わがこと感 を高め 災害と対峙している自分に リアリティ を与える そして その問題の解決策を考えることを通じて 命の大切さ 家族や友達 地域の人といった 他者を思いやる心 を育む ここまでが一つ目の段階です 対策を考えたら そのあとは じゃあ みんなでやっていこうね と単なる努力目標とせずに 具体的な実践につなげていく そして 実践につなげていくのは 学校だけで対応することに限界もあるので そこで初めて 家庭や地域との連携 が具体化してくる そして 地域の大人と一緒に具体的な活動を行うなかで 子どもたちは自分の考えを伝えたり みんなで協力して物事を行うことなどを経験する これらの経験を通じて 子どもたちに コミュニケーション力 が身につく さらに 子どもたちの実践をだたやっただけにせずに 地域に還元する 他者に伝える活動も行う そして 子どもたちの行った活動に対して 家庭や地域の大人から評価してもらう 大人たちからポジティブな評価を得るこ 63

とで 子どもたちの 自己肯定感 や 自己有用感 が高まる そして もっと自分たちにもできることがいろいろあるんじゃないか と 地域に貢献したいという欲求が高まる ここまでが二つ目の段階です もっと地域に貢献したい でも何をしたらよいのかわからない となると 子どもたちは自ら主体的に知識を得ようとする すなわち 主体的な学び がうまれる そして 新たな 知識 を得て 新たな 気づき があり 新たな 実践 につながる このループが継続的に回り続ける仕組みを各学校に構築することが必要で そして このループを回していくことで 子どもたちの 主体性 は向上し また 何事にも一生懸命取り組む習慣 が形成される これが学力向上につながる要因の一つではないかと思います これが三つ目の段階です 先ほどの 3 つの事例発表をお聞きしていても この 3 つのポイントは間違っていないのではないかなと思います そして このような観点に至ったときに グループディスカッションの二つ目のテーマ 地域と連携した防災教育 とはどうあるべきなのか これまでに先生方はいろいろな活動を実践されてきたと思います 例えば 保護者と一緒にまち歩きをして 防災マップを作りました とか 保護者参観で防災マップの発表会やりました とか そういった活動のどこをどのように工夫すれば より効果的な実践になったのか 防災に関わるところ以外の教育効果として 思いやりが高まったとか コミュニケーション力高まったとか 一生懸命やる子になったとか そういった教育効果が得られたという事例と比較することを通じて 具体的な内容を議論していただくのが テーマの二つ目でございます もう一つのテーマは 先ほどのポイントの第一段階として 災害や命に対する リアリティ や わがこと感 を高めるために どういう発問 投げかけがありえるのか という点です 座談会でも紹介されていましたが すでに黒潮町では 命の教育 ということで 命を題材にした授業の実践が始まっています 命の授業案 という資料の二つ目と三つ目がその授業案です そして その資料の一つ目にある授業案は 和歌山県田辺市の小学校で実際に実践して頂いたものです 同様の授業を実践された先生が何人かいらっしゃるのですが かなり難しいと聞いているんですが こういう事例を参考にしで 子どもたちの わがこと感 や リアリティ を高めるためのポイントを具体的に考えていただきたい というのが一つ目のテーマです しかし 命の教育 といっても なかなか実感湧かないし イメージしづらいところもあろうかと思います そこで この資料の一つ目の授業案を 田辺市立芳養小学校の太田先生が実践されたときのビデオがありますので それをご覧になっていただきたいと思います 映像は 45 分の授業のうちの最後の 10 分間です 64

太田自分の命を守るために 次のような状況を想定をしてください あなたの大切な人が避難できない 状況です 怪我をしているかもしれない 何かに挟まれているかもしれない 要するに 避難しようにも避難できない状況です 動けなくなっているのは 自分にとっても大切な人です 家族の誰かかもしれない それは自分で決めてください そして すぐに津波が来るかもしれない 状況です このような状況のとき そばにいるあなたはどうしますか 自分はこういう判断をした というのを聞きたいと思います 児童 A 僕は 家族とかを助けられなかったら ひとりで高いところまで逃げきって 大切な家族が生き残ってくれることを祈ります 太田逃げるほうですね 逃げるんだけど 逃げ切ってから家族の無事を祈る 他に 逃げるよ って人いますか 児童 B 私は逃げる方を選びました もしも助けられたとしても すぐ津波が来ているから どっちも助からない 太田どっちも助からないと みんなの判断を見ると 逃げる って方が結構多いみたいです だけどその中にも 逃げない っていう人もいる ちょっと聞いてみたいと思います 児童 C 僕は大切な人に 逃げて と言われたら逃げます でも 何も言われない場合は一緒にそこにいます 理由は その人を一人だけ死なせるのは本当にいやだからです 逃げて と言われた場合は その人は死ぬかもしれないので その人の言うとおりにします 太田大切な人を死なせるのはいやだ 一緒にいます 同じ意見の人がいたんで 聞いてみますね 児童 D 大切な人だから 津波が来るまでに助けられないと思うけど その場に一緒にいます それは大切な人だから 自分だけ見放して逃げるのは駄目かなと思うからです 太田はい 代わりに言ってくれます 谷本さん 児童 E 私は 自分だけ助かるのは 自分だけが助かるのは あとでいやだからです 児童 F 僕は 相手を謝ってからすぐ逃げます 理由は 相手は絶対助からないと知っているけど 最後に逃げることを謝っておきたいからです 太田皆さんが 命を失ってしまうかもしれない状況をしっかりと考えてくれたから 涙が出てきたんですよね ちょっと見てね 逃げる人も 自分の命がやっぱり大切だから逃げる っていうのもあるんだけど 家族の無事を祈ったり どっちも助からないけど謝っておくって言っていたよね 要するにこの結果は みんなにとって幸せですか 自分の命が助かった のだからか 幸せだと思う人 幸せではないと思う人 幸せじゃないよね 65

じゃあ 逃げない人はどうかな 大切な人を置いて 自分だけは逃げられない 先生もそうです 先生も子どもが同じような状況になったら そのままにしてとても逃げられない 大事な人だから置いていけない でも こっちを選ぶと 一緒に命を落とすわけでしょ かわいそうだから 大切な人と一緒に流される これは幸せですか 幸せじゃないよね この状況になっちゃたら 両方とも幸せじゃないよね だけど 幸せじゃないことだけど 今しっかりいやな事を考えられるのは 生きているから でしょ 今皆さんが生きているから 考えられるんですよね こうなりたくないよね じゃあ 今皆が命を守るためにやっていること 避難訓練だったり 家で準備しているものだったり そういうのは本当に今の状況で大丈夫ですか 最後に 自分の今できることを書いてください これまでの避難訓練を振り返ったり お家で準備しているものを考えたりして いろんな原因を探ったなかで こういう目に遭わないために 今しなければならないこと 今だからできること 今だから考えられる自分の命を守るためにできることを書いてください 66

授業の最後のまとめ部分を切り出して見ていただきました 授業の最後の問いかけは 命を守るためにどんな備えが必要ですか ということでした ここだけ見ると 命を守るための備えを考える授業 です このようなねらいの授業は これまで 多くの先生方も実践されたことがあると思います でも その途中で 一体どれほど 子どもたちにリアリティ を持たせることができたのか 自分に関係する大事な問題なんだという意識 を持たせることができたのか それを持たせないと実行力は低いです この授業は 大切な人の命を考えることを通じて 子どもたちの リアリティ や わがこと感 を高めることをねらったわけです そのため このようなちょっと厳しい問いかけになってしまい 子どもたち そして 実践された先生は大変だったと思うんですけど この授業を参考に こういう問いかけはどんな効果があるのか とか またはその課題とか 同様の効果をねらった場合に他にどのような問いかけが考えられるのか といったことを具体的に議論していただきたいと思います ということで 資料にある二つのテーマについてグループディスカッションをおえ願いします 一つ目のテーマについては あそこまで子どもを追い込んでいいのか という点についても議論があると思います そういうことも含めて 通り一辺倒の 逃げましょうね は~い という授業ではなくて 防災 という課題を通じて 自分の命 家族の命に真剣に向き合えることを促すような授業 問いかけ 実践は どんなのがあるのかを議論して頂きたいと思っています それから二つ目のテーマについては 午前中の座談会 午後の事例発表で紹介されていたように 防災 を題材として家庭や地域と連携した実践的な学習を行うことによって 防災以外の面でも 子どもたちの様々な成長 効果がみられる であるならば そのような成長を効果的に引き出すためには どのような実践 連携のあり方が求められるのか という点について具体的な議論して頂きたいと思っています グループ分けについては グループ1から4までが小学校グループ グループ5から9までが中学校グループとなっています このあと グループディスカッションを踏まえて 全体で議論させて頂きたいと思っておりますので それぞれのグループで議論した内容について発表してもらいますので 準備をお願いします 67