表 - 2 流域内各機関における洪水時の主な役割 機関洪水時の主な役割湯沢河川国道直轄区間における河川情報の収集や提事務所供等の水害時の治水対策秋田県 各地指定区間における河川情報の収集や提域振興局供等の水害時の治水対策流域内市町管轄地域における応急復旧等の水防活動や住民の避難誘導など 人的資源や情

Similar documents
避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

Microsoft PowerPoint 【セット】記者発表資料.pptx

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

id5-通信局.indd

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148 市町村と連携し 洪水を対象とするタイムラインを策定 各地域で

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所湯沢河川国道事務所能代河川国道事務所 平成 29 年 3 月

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 【741仙台】平成29年10月23日出水(第2報) ver.pptx

水系名 : 那賀川河川名 : 那賀川 台風の接近 上陸に伴う洪水を対象とした 直轄河川管理区間沿川におけるの避難勧告発令等に着目したタイムライン ( 防災行動計画 )( 案 ) H 現在 時間経過は 平成 26 年台風 11 号を参考 49h 39h 33h 台風に関する徳島県気象

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会


常総市から国へ支援要請 ( 市管理道路の啓開 ) また 同日 茨城県も常総市内の県管理道路を指定 9 月 14 日茨城県から国への協力要請 ( 県管理道路の啓開 ) (1) 現地調査道路啓開を行うにあたり 現地状況の情報不足が問題となった 現地の詳しい状況がほとんど入ってきていなかったため現地の被害

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある


<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

< F2D88D38CA98CF08AB78E9197BF955C8E862E6A7464>

別紙 大雨時の川のはん濫の危険性を知らせる 身近な 雨の状況 川の水位と危険性 川の予警報 などを リアルタイムでお知らせするウェブサイトです 川の水位 川の画像 PC 版 スマホ版 浸水想定区域図 住民の方々が自らはん濫の危険性を知り 的確な避難行動などに役立つように 利用者目線に立った新しい 川

.....u..

(案)

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

<4D F736F F F696E74202D F EE682E DD A C5817A2E >

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

Taro-2_提言.jtd

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

H26.6.11

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

<4D F736F F F696E74202D E63289F196D8915D89BA DD08BA68B6389EF20288E9197BF312990E096BE8E9197BF288DC58F49292E >

22年5月 目次 .indd

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

防災業務計画 株式会社ローソン

01講習会スライド(報告書用).pptx

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

平成 30 年 7 月 2 日からの大雨による出水概要 ( 上流 ) 速報版第 3 報 国土交通省北海道開発局旭川開発建設部平成 30 年 7 月 6 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

スライド 1

平成 27 年 9 月 15 日現在 出水概要 _ 平成 27 年 9 月台風 17 号および 18 号 _ 国土交通省関東地方整備局利根川下流河川事務所 速報値のため 今後数値等が変わる場合があります

埼玉県版 川の防災情報 はじめに 埼玉県ホームページを開きましょう URL 埼玉県ホームページトップ 彩の国の安心安全 ① ① 埼玉県HPの 彩の国の安心安全 を ② ② 現在の埼玉県状況 雨量水位 を 2

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D32817A92B489DF8D5E908591CE8DF E815B C A >

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

1. はじめに 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害により 鬼怒川の下流部では堤防が決壊するなど 氾濫流による家屋の倒壊 流失や広範囲かつ長時間の浸水が発生した また これらに避難の遅れも加わり 近年の水害では類を見ないほどの多数の孤立者が発生した このようなことから 国土交通大臣から社会資本整

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx

(Microsoft Word -

第 2 回久留米市街地周辺内水河川連絡会議 議事次第 1. 開会 2. 出席者紹介 3. 挨拶 4. 議事 前回連絡会議での確認事項〇各支川の浸水被害のメカニズム〇地域防災力の向上について〇その他 5. 閉会

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別

< B290AE97768D6A8252>

様式編目次 市役所に提出 ( 様式 6 は自衛水防組織を設置した場合に提出 ) 1 計画の目的 1 2 計画の報告 1 様式 1 3 計画の適用範囲 1 施設周辺の避難地図 2 4 防災体制 3 5 情報収集 伝達 4 6 避難誘導 5 7 避難の確保を図るための施設の整備 6 8 防災教育及び訓練

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

<4D F736F F D F92C CD90EC94C C991CE82B782E994F093EF8C7689E62E646F6378>

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

<4D F736F F F696E74202D D91AE8E9197BF817A8EE FB906A90E096BE8E9197BF5F C936F926E8BE6202E >

2011河川技術論文集

資料 3-1 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 矢作川の減災に係る取組方針 フォローアップ資料 平成 29 年 5 月 25 日 矢作川水防災協議会 岡崎市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 西尾市 知立市 高浜市 幸田町 愛知県防衛省陸上自衛隊豊川駐屯地 名古屋地方気象台 国土交通省豊橋河川事

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

国土技術政策総合研究所 研究資料

untitled

. 雄物川水系上溝川事業名 : 河川等災害復旧助成事業 河川災害復旧等関連緊急事業事業費 : 約 7,830 百万円 ( うち河川等災害復旧助成事業約 5,830 百万円 河川災害復旧等関連緊急事業約,000 百万円 ( 初年度に災害対策等緊急事業推進費約 70 百万円を含む )) 事業箇所 : 横

第 2-16 表 化学機動中隊の現況 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 方 面 配 置 消 防 署 中 隊 名 第一方面 赤 坂 赤 坂化学機動中隊 第二方面 大 井 大 井化学機動中隊 第五方面 本 郷 本 郷化学機動中隊 第六方面 千 住 千 住化学機動中隊 第七方面 城 東 大 島化

(1) 現状の水害リスク情報 1

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

Microsoft PowerPoint - 新津地区協議会(第1回)_0314ver02 [互換モード]

たり 80mm 以上の雨 ) となり, 佐賀では 14:26 までの 1 時間に観測史上第 2 位の 91mm を記録した ( 図 9.2). 白石では 14:39 までの 1 時間に 72mm と 7 月の観測史上最大を記録した. その後, 全域で雨はいったん弱まったが, 夜遅くに再び南部を中心と

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

こうえいフォーラム第 18 号 / 2009.12 ROLE-PLAYING FOR TRAINING IN FLOOD CRISIS MANAGEMENT FOR THE OMONOGAWA UPSTREAM BASIN 飯坂誠司 * 飯沼達夫 ** 遠藤和志 * 中川和男 * 濱中拓郎 *** Seiji IISAKA, Tatsuo IINUMA, Kazushi ENDO, Kazuo NAKAGAWA, Takuro HAMANAKA Officers of national and local agencies are responsible for taking measures to prevent flood disasters. To ensue that such measures are promptly and adequately applied in advance requires these officers to be well trained. We conducted role-playing training with national and local public officers responsible for the Omonogawa upstream basin. This training revealed the argumentative issue and improved planning for the improvement of the disaster prevention system. Keywords:role playing training, food crisis management 1. はじめに近年 頻発する豪雨により多くの洪水が発生し 住民の安全 安心が脅かされている 洪水に対する防災対策の一環として 防災計画の検証実施や河川防災対策担当者職員の対応能力の向上化が挙げられる 雄物川上流域においても 国 県 市町村の多機関の防災担当部署を有し いざという時に各機関が連携を図り 効果的な対処をしなければならない 本論文では各機関の連携強化を目的とした演習について企画運営を示したものである このうち上流域については大仙市 横手市 湯沢市等の都市が位置するとともに 県の経済を支える水田 畑地等の農地も広く分布することから 一度雄物川上流域で破堤した場合 これまでの水害被害 ( 参照 : 表 - 1 雄物川における過去の洪水被害の内容 ) 同様 甚大な被害が予想され 求められる治水安全度も非常に高くなっている このため 玉川ダムによる洪水時の流量調整や無堤区間の築堤化などのハード整備が進められているものの 度重なる水害が発生しており ソフト面との効果的な併用が求められている 2. 雄物川上流域における治水対策 (1) 雄物川上流域概要 雄物川は 奥羽山脈から発する皆瀬川 横手川等の支川を合わせながら横手盆地を北上し 玉川を合流した後 進路を北西に変え 秋田市を経て日本海に注ぐ 幹川流路延長 133km 流域面積 4,710km 2 の一級河川である * 社会システム事業部統合情報技術部 ** 国土保全事業部砂防室 *** 仙台支店技術部 大仙市 羽後町 美郷町 横手市 湯沢市 図 - 1 雄物川流域図 表 - 1 雄物川における過去の洪水被害の内容 発生時 S22 洪水 (7 月 22 日 ) S54 洪水 (8 月 6 日 ) S55 洪水 (4 月 6 日 ) S57 洪水 (4 月 16 日 ) S62 洪水 (8 月 16 日 ~18 日 ) 被害の内容全川にわたり既往の最高水位を突破し 氾濫区域は流域平坦部の 60% にもおよんだ 刈和野中心部では平均 2~2.5m の水深となり 最大の被害箇所となった 県南部を中心に豪雨をもたらした 河川被害は破堤 4 ヶ所 護岸決壊延長 6,270m 一般被害が著しい箇所は 下流狭さく部の影響により洪水が停滞する西仙北町付近であった 雄物川流域の山地には残雪があり 降雨は洪水の規模を大きくした 被害は昭和 54 年 8 月洪水と同様中流部に集中した 雄物川流域の山間部には残雪があり 降雨は融雪を促すひきがねとなった 被害は中流地区が多く 床下浸水 2 戸 水田の冠水 617.5ha 道路破損 39 ヶ所となった 全流域にわたり 100mm 以上の降雨となった 護岸決壊 43 ヶ所 漏水箇所 4 ヶ所 一般被害は中流部に集中した (2) 流域内各機関における防災体制 雄物川上流域内は 国 県 市町村の関係機関があるが 各々の洪水時における役割は以下のとおりとなっている 53

表 - 2 流域内各機関における洪水時の主な役割 機関洪水時の主な役割湯沢河川国道直轄区間における河川情報の収集や提事務所供等の水害時の治水対策秋田県 各地指定区間における河川情報の収集や提域振興局供等の水害時の治水対策流域内市町管轄地域における応急復旧等の水防活動や住民の避難誘導など 人的資源や情報資源といった いわゆるソフト面による治水対策の実施にあたり 多機関の職員間による情報伝達等の連携により 速やかで正確な防災体制を実施する必要がある 洪水予報や水防警報の伝達や被害報告など 他機関との情報収集 提供を前提に防災体制が進められるため 機関間における情報伝達の体制構築は非常に重要な位置づけとなっている 3. 演習企画の検討 運営 (1) 演習実施の必要性流域内の各機関は災害時対応訓練等を各自で実施しているが 各機関合同での訓練はこれまで実施されていなかった 災害時の情報連携は 流域全体の防災体制上の重要事項である 従って 訓練の目標 目的に合わせ自由にシナリオが設定できるロールプレイング方式により 流域内各機関合同での危機管理演習を実施した (2) ロールプレイング演習ロールプレイング方式とは 図 - 2 に示すように指揮者 ( コントローラー ) と演習者 ( プレイヤー ) に分かれ 指揮者から与えられる電話や FAX などの水害情報を収集 分析し 実際の災害時を想定しての適切な状況判断 対応をしていくもので 災害時における防災担当者の危機管理対応能力を身につけるための訓練技法である 習方針を検討した 演習方針の決定にあたり 過去の出水時における防災体制 情報伝達上の課題等 流域各市町へのヒアリングを通じて把握した 把握した現状例を以下に示す 表 - 3 流域各市町へのヒアリングで把握した現状例 項目名 防災体制 情報伝達 流域各市町での現状例 ハザードマップが公開されていない市町があった 市町村合併による混乱が見られた市町があった 具体的な水防活動は水防団に任せられている 水害時における実際の使用ツールは FAX や電話 が主に使われているのが現状である 市町から直接国に伝達する連絡系統はない これらの各課題を踏まえ ロールプレイング危機管理演 習を通して 防災体制 情報伝達において以下の成果を得ることを目標とした 事務所 自治体の担当者の水害対処能力の向上 組織 ( 部署 ) 間の連携強化 ( 顔の見える関係の構築 ) 防災関係マニュアル 体制等の検証なお 演習にあたり各項目の実施方針は以下のとおりとした 表 - 4 各項目の実施方針 項目実施方針決定理由 時間進展 演習対象機関 演習実施形態 災害発生箇所 情報収集から応急復旧の実施までの局面事務所 県 市町を対象とした演習演習参加者が一同に会して実施する形態で演習大仙市 ( 玉川左岸 8.0KP 付近 ) において越水破堤 (4) 演習シナリオの設定 限られた演習時間で連携強化を検証できるため 水害対応の実施主体となる機関であるため被災自治体の状況について共通認識を持つことができるため 近年被災した大仙市のうち 護岸被害の実績がある箇所を選択 以上の演習方針により 時間進展 演習対象機関とその 役割 災害の発生についてシナリオを決定した 1) 演習対象機関とその役割の設定 演習方針の検討結果から 湯沢河川国道事務所 秋田県 5 市町の役割を以下のように設定した 表 - 5 演習対象機関の役割 図 - 2 ロールプレイング方式について (3) 演習方針ロールプレイング方式による演習を行うに先立って 演 54 機関湯沢河川国道事務所秋田県 各地域振興局流域内市町 洪水時の主な役割水位情報等の収集により水防警報や洪水予報を県へ伝達するとともに 河川施設等の被害の把握をする役割とする 洪水予報等 湯沢河川国道事務所から各市町への情報は県を経由するため これらの情報の連絡担当を役割とする 水防団の派遣や住民避難対応など 各市町における水害対応を実施するとともに 秋田県へ情報を提供する役割とする

こうえいフォーラム第 18 号 / 2009.12 2) 時間進展の考慮による水位の設定過去の洪水時 (H19 水害 ) の水位を参考に 情報収集や水防警報 洪水予報伝達から破堤 復旧作業の実施シナリオ化と整合がとれるよう 各水位観測所での水位を設定するものとした ただし 4 時間の演習時間に各水位の変遷をモデル化しなければならないため 実際の水位変化より速く (3 倍速以上 ) 進行展開を実施するものとした 3) その他の水害発生や水防活動地点等の場所の設定 破堤場所の他 各市町毎の内水発生箇所や重要水防箇所 等における水防活動を行うこととした 演習実施時間 関連自治体 湯沢市 羽後町 横手市 美郷町 大仙市 河川名 雄物川 雄物川 雄物川 雄物川 雄物川 玉川 観測所名 岩舘 柳田橋 雄物川橋大曲橋 神宮寺 長野 位置 右岸 115.70k 右岸 101.30k 右岸 89.60k 右岸 67.90k 右岸 61.80k 左岸 10.50k 計画高水位 4.29 4.38 5.33 6.93 9.03 - はん濫危険水位 3.70 4.20 3.60 5.80 5.70 4.00 避難判断水位 3.30 3.30 3.30 5.40 5.40 3.60 はん濫注意水位 3.10 2.00 3.00 3.40 5.00 2.90 水防団待機水位 2.60 1.40 2.00 2.50 3.50 2.30 10:30 0.94 0.50 0.68 1.00 1.00 0.22 10:40 0.89 0.55 0.73 1.30 1.30 0.30 10:50 0.84 1.10 0.80 1.60 1.60 0.40 11:00 0.90 1.20 1.00 1.80 1.90 0.80 11:10 1.00 1.30 1.10 2.10 2.00 1.20 11:20 1.20 1.40 1.20 2.20 2.20 1.50 11:30 1.50 1.50 1.50 2.30 2.40 1.80 11:40 1.70 1.60 1.80 2.40 2.80 2.00 11:50 2.00 1.70 2.10 2.50 3.20 2.30 12:00 2.30 1.80 2.30 2.60 3.60 2.40 12:10 2.61 1.83 2.50 2.70 3.90 2.50 12:20 2.75 1.90 2.70 2.80 4.20 2.60 12:30 2.90 1.95 2.80 3.00 4.50 2.65 12:40 3.11 2.01 2.90 3.20 4.70 2.70 12:50 3.20 2.30 3.01 3.50 4.90 2.88 13:00 3.28 2.81 3.10 3.88 4.98 3.10 13:10 3.33 3.31 3.20 4.30 5.07 3.30 岩舘 柳田橋で避難判断水位到達 13:20 3.40 3.45 3.25 4.70 5.15 3.40 13:30 3.50 3.60 3.29 5.00 5.20 3.50 13:40 3.50 3.80 3.45 5.41 5.25 3.61 雄物川橋 大曲橋 長野で避難判断水位到達 13:50 3.60 4.00 3.50 5.48 5.30 3.63 14:00 3.65 4.19 3.52 5.55 5.41 3.70 神宮寺で避難判断水位到達 14:10 3.71 4.21 3.55 5.62 5.43 3.80 岩館 柳田で危険水位到達 14:20 3.75 4.25 3.59 5.70 5.48 3.90 14:30 3.75 4.25 3.65 5.81 5.60 3.98 雄物川橋 大曲橋で危険水位到達 14:40 3.71 4.21 3.70 5.90 5.72 4.30 神宮寺 長野で危険水位到達 14:50 3.65 4.00 3.65 5.95 5.75 4.90 玉川 8.0KPで破堤 15:00 3.60 3.80 3.61 5.81 5.80 4.40 15:10 3.55 3.65 3.57 5.65 5.68 3.98 15:20 3.50 3.55 3.53 5.60 5.65 3.80 15:30 3.40 3.45 3.45 5.55 5.60 3.75 15:40 3.32 3.31 3.36 5.45 5.55 3.70 15:50 3.25 2.70 3.27 5.38 5.52 3.65 16:00 3.20 2.40 3.20 5.00 5.45 3.61 16:10 3.18 2.10 3.13 4.80 5.37 3.40 16:20 3.15 2.01 3.07 4.30 5.30 3.35 16:30 3.09 1.78 3.01 4.00 5.25 3.35 備考 図 - 3 演習で付与する水位データ 体制の構築 情報収集 参集 洪水予報 水防警報の伝達 被災 復旧作業実施 図 - 4 災害発生箇所の設定 4) 演習シナリオ以上の検討結果より 演習時での各機関の実施内容 伝達情報 付与する状況の検討を行い シナリオとして以下のとおり取りまとめた 水位状況 / 被災状況 事務所の状況 出張所の状況 伝達情報 待機水位水位上昇準備水位出動水位避難判断水位氾濫危険水位 参集 参集受付 参集状況の報告 状況の把握 河川施設の被害 関係機関等の状況 全般被害 ( 一般被害 ) の状況 気象状況 雨量 水位情報の収集 占有物件管理者 公園管理者等への連絡 水待防機警報 広報活動 : マスコミ対応 自治体 住民等への説明 公表資料のとりまとめ 堤防等のパトロール ~ 報告 CCTV による確認 状況把握班の派遣による調査 報告 ( 河川巡視システムの利用 ) 本局に対する体制移行報告 水準防備警報 洪水注意報 水出防動警報 洪水警報 ポンプ車 照明車 等機材 ブロック等の資材の調達依頼 氾濫危険情報 計画高水位 本部長へ指揮官報告 支部の体制 現地の実態状況 洪水への対処方針 玉川 8.0KP 左岸破堤 氾濫発生情報 破堤による堤防周辺地域への浸水開始 被害状況の概要把握 応急復旧要領の検討 浸水被害予測 応急復旧優先順位の検討 対処態勢の確立 ( 復旧工法 作業力 水位下降 応急復旧作業方針の検討 作業編成 ( 応援を含め組織化 ) 復旧作業力の手配 ( 協力業者 ) 資機材搬入ルートの検討 資材の手配 ( 土工協等 ) 情報共有 応急対処活動のための再編成 ~ 本部への応援の要請 重要な出張所への応援派遣 応急復旧の為の支部編成の強化 / 重要な特技者 交替勤務要員等 応急復旧の実施 洪注水意警報報移解行除 二次調査復旧工事復旧作業方針の検討テックフォースの支援検討等 本局に対する体制移行 ( 解除 ) 報告 洪水解注除意報 水解防除警報 本局 秋田県 市町村 ( 大仙市 ) その他 水防団への待機命令 水防団への準備命令 気象庁 洪水注意報の発令 水防団への出動命令 気象庁 洪水警報の資機材の発令調整 情報共有資機材の調整情報共有 避難準備情報等発令 水防資機材の調整 調達 避難勧告等の発令避難所の開設 水防活動の指示 情報共有 市町村による避難指示の発令 防災エキスパート リバーカウンセラー等の派遣 活動 応急復旧作業方針の検討. 被害情報の収集 集約 一般被害 ( 人的 物的被害 ) 施設被害 ( 河川等 ) 他緊急対処活動 ( 救助 緊急医療活動 ) 応急復旧の実施 気象庁 洪水警報の解除 気象庁 洪水注意報の解除 水防団への出動解除命令 水防団 参集 待機 出動準備出動 パトロール開始土嚢積等 水防活動の実施出動解除 事前に状況を付与するフェーズ 演習条件として 前線性の降雨を対象とする ( 当日説明資料に記載する ) レーダ雨量画像を作成し状況を付与する 当日の演習対象とするフェーズ 水防団の出動や避難準備勧告等の判断を要求されるフェーズで演習を開始する 避難勧告等の発令状況や被災状況の共有するフェーズを演習の主眼とする 資機材の調達や応急復旧方針の対応が終了したところで 演習を終了する 図 - 5 演習シナリオ 55

(5) 演習運営 1) 情報付与指揮部 ( コントローラー ) から演習班 ( プレイヤー ) に対し 各場面での状況付与計画を一覧表にするとともに これらの情報付与が円滑に進行できるよう 伝達ツールとして 情報付与カードを作成した 2) 演習運営開催次第および演習参加者を表 - 6 に示す なお 演習の前提条件は以下のとおりである 通常 長時間にわたる水害対応を半日という限られた演習時間内で行うため 水位上昇等の時間進展は 過年度の出水等と比較し約 3 倍程度としている パトロール作業等の現場が伴う演習は実施しない 現場からの情報は 適宜情報付与班が付与する 道路部局は本演習に参加していないため 道路班との情報共有等は演習項目に含まれない 表 - 6 開催次第および演習参加者 図 - 6 状況付与カードなお 水文データの付与に関しては 大量のデータを演習部へ頻繁に付与しなければならない したがって河川情報システムを用いることができる執務室同様 演習会場においてもこれらの情報を円滑に付与させるため 水位予測 テレメータ水位 テレメータ雨量 レーダ雨量が参照できるシステムを構築し 当日の演習に各演習班がノート PC で利活用できる環境を設定した 日時平成 21 年 1 月 15 日 ( 木 ) 11:20( 集合 演習説明 ) 12:00( 休憩 昼食 ) 13:00( 演習開始 ) 16:30( 演習終了 ) 16:40( 演習講評 ) 17:00( 閉会挨拶 解散 ) 全体 95 名 場所 所属別 湯沢河川国道事務所職員湯沢河川国道事務所大曲 十文字出張所職員東北地方整備局職員 大仙市防災担当者横手市防災担当者湯沢市防災担当者美郷町防災担当者羽後町防災担当者秋田県河川砂防課職員流域地域振興局 ( 仙北 平鹿 雄勝 ) 職員事務局運営スタッフ ( 企画統制班 ) 事務局運営スタッフ ( 評価班 ) 湯沢河川国道事務所 53 名 5 名 1 名 4 名 1 名 3 名 18 名 図 - 7 状況付与システム 写真 - 1 演習状況の全景 56

こうえいフォーラム第 18 号 / 2009.12 整理結果を用いて 状態付与計画の情報伝達経路を可視化したシーケンス図に反映し 実際の危機管理演習における情報伝達の内容を可視化 状況付与計画と実際の危機管理演習での情報伝達経路との結果を対比し 課題が潜在していないかを分析 写真 - 2 各情報の記録 (6) 演習成果の取りまとめ 1) 演習の記録演習部活動状況における分析 評価を実施する必要がある このため 演習部は 機関の単位で 主要な情報入手 伝達項目及び実施事項を記録用紙に記録した また 評価班により演習の状況を確認 評価記録を実施した 2) シーケンス図での整理各部署からどのような情報がどこの部署に伝達されたのか そして伝達を受けた部署はどのような行動をとったのかを可視化し 課題を分析する手法として UML のシーケンス図が挙げられる ( 図 - 8 にその例を示す ) UML のシーケンス図を用いると 各部署からどのような情報がどこの部署に伝達されたのか そして伝達を受けた部署はどのような行動をとったのかを可視化することができる また どの組織に情報が輻輳しているのか 情報伝達経路が間違っていないかなどを分析することが可能となり 最適な情報伝達の流れを検討する基礎資料として利用することができる 図 - 8 シーケンス図を用いた分析イメージ本業務ではシーケンス図を次のように利用して分析した 指揮部 ( コントローラー ) から演習部 ( プレイヤー ) への状況付与計画等 情報伝達経路をシーケンス図として可視化 危機管理演習で各班 自治体が記録した記録用紙 FAX 回覧資料を用いて 組織間でどのような情報伝達がなされていたかを時系列に整理 図 - 9 シーケンス図例 3) 参加者の意見抽出演習終了後 全参加者が災害対策室に集合し 指揮部職員等による講評を実施した 講評内容として 主に演習を通じての災害対応上の課題等が挙げられた また 演習参加者を対象にアンケート調査を実施した アンケート内容として 主に演習を通じての多機関での情報共有のあり方や 組織 役割分担といった防災体制の課題等について質問した 講評 およびアンケートで得られた災害対応上の主な課題例を以下に示す 表 - 7 得られた災害対応上の主な課題例項目得られた災害対応上の主な課題例講評 情報の伝達について一部情報の輻輳がみられた 班の役割分担について より明確化されるべきだ 情報集約について システム化が求められるアンケ 国のみ扱うデータ ( 洪水予測データ等 ) を市町村にも提ート供されておらず 避難勧告の判断が迅速にできない 国の窓口を一元化し 情報の取捨選択をして支部長に伝達できるようにすべきだ さらに 演習終了 1 カ月後に演習参加者を対象とした意見交換会を開催した 意見交換会では アンケートおよび評価結果から浮き彫りになった課題の紹介 防災講演会 ( 講師 : 砂防広報センター理事長保科幸二氏 ) の実施 および災害時の連携のあり方をテーマに ディスカッションを実施した (7) 危機管理演習を通じて得られた課題 対策案 1) 防災体制上の課題の抽出 および対策案の検討本結果と参加アンケート結果 講評 意見交換会のコメントをもとに 防災体制上の課題を抽出した 57

また 各課題ごとにひと もの 情報の側面から抽出し ルール等の変更 要領等の変更 新規改良業務の面による対策案を例示した 図 - 10 課題の抽出と対策案 2) ルール等の変更について 大仙市の地域防災計画 1) の水防活動時の伝達系統によ ると 大仙市の水防活動内容については 仙北地域振興局建設部 秋田県河川砂防課を経由し 湯沢河川国道事務所に伝達されることとなっている ( 図 - 10 参照 ) 一方 秋田県の地域防災計画一般災害 2) では 国は防災関係機関との記載のみとなっている いざというときにも 国 県 市町村間で確実な情報伝達を行うためには 洪水予報水防連絡会等の既存の枠組みを活用し 国 県 市町の伝達系統を 1:1 で行うのではなく M:N で情報を伝達するルールづくりが必要である 国と市の間で直接 の連絡体制は確立 化されていない 記のことを明記する必要がある 1. 関係機関との連携に関する要領等の変更事項 帳票記載内容の決定と配布 窓口の決定と 地域防災計画への反映 緊急時のホットラインについて 伝達先と内容を地域防災計画に具体的に記述する 用地取得の手順を明確化し 地域防災計画や災害対策支部運営要領に反映する 2. 支部内の要領等に関する変更事項 災害対策体制表の班体制 主要業務との関連付け 総括班の情報収集 集約化の機能 災害対策室の配置図を災害事象毎に実際の体制と合致させ 見直しを行う 共有システムの構築 全体会議のタイミングなどを明確化し 災害対策支部運営要領に記載する マイク 館内放送の活用 統一河川情報システム等による情報の提供 4) 新規 改良整備危機管理演習を通じて得られた課題に対して新規整備及び既存システムの改良整備が考えられる事項を以下に示す 国土交通省光ファイバー網の 自治体等の防災機関への接続 大型表示モニタ 情報管理システム 電子ホワイトボード等の共有システムの構築 マイク 庁内放送等の活用 水位予測システムの自治体への公開 統一河川情報システム等による情報の提供 防災情報の共有を目的とした国 県のシステム間の連携 巡視点検システムの自治体版の導入 4. おわりに 図 - 11 大仙市地域防災計画水防活動時の伝達系統 ( 参考文献 1) に加筆) なお ルール等の変更についての具体案を以下に示す 各機関が参加する洪水予報水防連絡会などで議論し 様式を定める 様式が固まり次第 災害対策支部運営要領 水防計画書などにも反映させる 水位予測システムを改良し 閲覧可能とする 水位予測の精度等については 留意事項として合意を得る 光ケーブルの接続と共有システムの構築を行う 国 県のシステムの連携を行う 統一河川情報システム等による情報の提供を行う 3) 要領の変更について各班 係 各課等の災害対応内容の実態把握 適正な人員数の割り当てと配置検討 災害対策支部運営要領の問題点の分析等を行ない 災害対策支部運営要領の改定を実施する必要がある このため 現状の災害対策体制表に 下 雄物川上流域の関係行政機関が合同演習を実施したのは今回が初めてであった 各機関は他機関との情報収集 提供を前提に防災体制が進められるため 機関間における連携は非常に重要な位置づけとなっており 本演習を通してこれらの課題と今後のあるべき方針を確認することができた 今後も合同演習や意見交換会を通じ より連携を強化し地域の防災体制を強化していくことが望まれる 参考文献 1) 大仙市 : 大仙市地域防災計画 ( 第 3 編一般災害対策 : 第 5 節災害情報の収集 伝達計画 ) pp.34-346 2007 2) 秋田県 : 秋田県地域防災計画 ( 第 5 節災害情報の収集 伝達計画 ) pp.127-142 2008 3) 湯沢河川国道事務所 : 記者発表資料 ( 雄物川上流域 3 市 2 町 秋田県と合同で豪雨災害に備えた洪水対応の実践演習を実施 ) 2009.1.13 58