2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

Similar documents
3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

市町村子ども・子育て支援事業計画に定める教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みを算出等のための「作業の手引き」について

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

八尾市就学前児童調査票

平成 27 年 3 月 田川市

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

仙台市基礎データ

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

第2節 茨木市の現況

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月

第2節 茨木市の現況

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し


八尾市就学前児童調査票

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

第1章 計画の概要

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>

大網白里市子ども 子育て支援に関する調査

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

資料2:修正一覧

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

流山市子ども・子育て会議

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx



目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7

1 回答者の属性

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保

就学前児童の保護者の方へ

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

平成 26 年度第 1 回三田市子どもども審議会座席表 委員 25 名 中西副会長 名須川会長 松原委員 檜田委員 深谷委員 尾上委員 水津委員 横山委員 渡辺委員 原口委員 川田委員 尾崎委員 小泉委員 隈元委員 井川委員 堀井委員 東良委員 山本委員 三﨑委員 平井委員 野村委員 恩庄委員 辻井

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

Microsoft Word - 調査結果(概要)0218.doc

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

スライド 1

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,


草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

三田市子ども審議会委員名簿 (25 名 ) 氏名 所属 名須川 知子 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 教授 中西 利恵 相愛大学 人間発達学部 教授 尾上 尚司 公益財団法人 神戸 YMCA 常勤理事 松原 正武 三田市商工会会長 水津 祐生 連合三田事務局長 檜田 拓人 母子幼小育友会会長 横

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

Microsoft Word - jigyoukrikaku

別添1

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

目 次 Ⅰ 調査概要... 1 Ⅱ 就学前児童調査結果 1 対象者及び保護者の特性 祖父母等にみてもらっている状況 保護者の就労状況について 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について 病児 病後児保育について 教育 保

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>


Ⅰ. 人口動態 保育 幼児教育事業の供給 利用状況について 2

市原市子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査 結果報告書 平成 26 年 3 月

.T.v...ec6

資料 1 国の子ども 子育て会議に おける決定事項

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

<4D F736F F D B78B768EE88E7188E782C495F18D908F DC58F49>

明石市子ども・子育て支援事業計画

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

防府市子ども・子育て支援に関するニーズ調査

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

1 国 都の動向 法律の改正など 子ども 子育て支援新制度 ( 平 27.4~) < 背景 > 急速な少子化の進行 子育ての孤立感と負担感の増加 保育所 学童クラブの待機児童問題 30 歳代で低い女性の労働力率 子育て支援の制度 財源の縦割りなど < 主なポイント> 保育の量的拡大 教育 保育の質的

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

問 5 日ごろ お子さんをみてもらえる親族 知人はいますか ( あてはまるものすべてに 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるみてもらえる親族

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

新制度における私立幼稚園の選択肢

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

目 次 第 1 章計画の見直しの趣旨 P1 1 中間年の見直し実施の背景 2 見直しの考え方 3 事業計画数値を見直しの対象とする施設 事業 第 2 章杉並区における子ども 子育てを取り巻く状況 P3 1 就学前の人口 世帯等の状況 2 就学前の教育 保育施設等の状況 第 3 章就学前の教育 保育及

02世帯

第1章 計画の策定にあたって 第 2 章 子子どもと家庭を取り巻く状況 どもと家庭を取り巻く状況 第2章 1 子どもと家庭の現状 1 子どもと家庭の現状 ① 口 ア 口 年齢3区分別 口 町 市 の 口 は 貫 し て 増 加 し て お り 2004 年 に は 40 万 を 超 え 2014 年

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

<4D F736F F D F418A77914F95DB8CEC8ED292B28DB C589BA816A2E646F6378>

1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳

冊子.indd

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この


<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

回答するに当たってお読みください 宇治市では 平成 7 年度から実施された新たな 子ども 子育て支援新制度 に基づく 宇治市子ども 子育て支援事業計画 の期間が平成 年度で終了することから 新たな 年間を計画期間とする 宇治市子ども 子育て支援事業計画 を策定する予定です このニーズ調査は 計画に記

<8D5D938C8BE688D38CFC92B28DB895F18D908F AAE90AC94C5817A2D F D372E786477>

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

2 教育 保育事業 1 事業概要 ア教育 保育の認定子ども 子育て支援新制度に基づく教育 保育を利用する場合は 以下の区分に沿った 教育 保育の認定 を受ける必要があります 1 号認定 保育を利用しない3~5 歳児 ( 幼稚園 認定こども園 ) 2 号認定 保育を必要とする3~5 歳児 ( 保育所

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

<4D F736F F D FC8D65817A8E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E62E646F6378>

はじめに子ども 子育て支援法第 61 条において 市町村は 国が示す基本指針 ( 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付並びに地域子ども 子育て支援事業及び仕事 子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 26 年内閣府告示第

また 認可外保育施設での死亡事故が多く 特に午睡中の死亡事故が多いことから 平成 28 年 10 月に ガイドラインの取組の周知徹底と睡眠中の窒息リスクの除去の方法等 重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項を記載した周知啓発資料等を地方自治体宛てに通知し 周知している あわせて 全国担当課長会議

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状


Transcription:

需要量見込み算出結果 ( 案 ) 人口推計平成 3 年までの事業計画期間の人口推計は 以下のとおりとする () 0-2 歳 3-5 歳児 資料 2 ( 人 ) 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000,500,000 0,500 0-2 歳 3-5 歳 0,000 6 7 8 9 20 2 22 23 24 25 26 27 28 29 30 3 ( 年 ) 年齢層 6 7 8 9 20 2 22 23 24 25 26 27 28 29 30 3 0-2 歳 2,553 2,289 2,207 2,350 2,26 2,639 2,760 2,733 2,728 2,854 3,0 3,68 3,202 3,33 3,22 3,356 3-5 歳 2,250 2,205 2,62,932,83,64,672,732 2,029 2,4 2,344 2,278 2,395 2,439 2,589 2,66 合計 24,803 24,494 24,369 24,282 24,074 24,280 24,432 24,465 24,757 24,995 25,355 25,446 25,597 25,752 25,80 25,972 (2) 6-8 歳 9- 歳児 ( 人 ) 3,500 3,000 2,500 2,000,500,000 0,500 6-8 歳 9- 歳 0,000 6 7 8 9 20 2 22 23 24 25 26 27 28 29 30 3 ( 年 ) 年齢層 6 7 8 9 20 2 22 23 24 25 26 27 28 29 30 3 6-8 歳,76,70,790,927,970,97,662,454,288,326,49,676,7,877,85,927 9- 歳,426,405,629,547,650,744,90,932,830,556,409,6,09,07,320,353 合計 23,42 23,06 23,49 23,474 23,620 23,66 23,572 23,386 23,8 22,882 22,828 22,792 22,802 22,948 23,35 23,280 計画期間 実人口推計人口 ( 人口算出の方法 ) 実人口 : 板橋区住民基本台帳 外国人登録から算出 ( 各年 4 月 日現在 ) 2 推計人口 : 同じ年に生まれた集団ごとに の平成 6 年から 25 年における実績人口の動勢から変化率を求め それに基づき将来人口を推計 ( コーホート変化率法に基づく算出 )

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2,990 3-5 歳人口 2,278 2,323 0-5 歳人口 25,446 25,33 6- 歳人口 22,792 22,939 () 教育 保育の量の見込み 区分量の見込み ( 平成 27 年度 ) 定員数等 ( 平成 25 年 4 月 ) ( 人 ) 号認定 (3 5 歳 ) ( 幼稚園利用 ) 2 号認定 (3 5 歳 ) 幼稚園利用,053 4,395 幼稚園利用計 ( 割合 ) 5,448(2.4%) 保育利用 5,27 保育利用計 ( 割合 ) 区内在住幼稚園利用計 5,94(20.78%) 保育サービス施設定員 5,94 4,423 3 号認定 (0 2 歳 ) 6,235,362(44.65%) 0,30(4.25%) 5,887 在宅子育て (0 5 歳 ) 8,636 在宅子育て数 ( 割合 ) 8,636(33.94%) 在宅子育て数 ( 割合 ) 9,49(37.97%) 9,49 合計 25,446(00%) 24,995(00%) 推計児童数 ( 人 ) 潜在家庭類型 ( 割合 ) = 家庭類型別児童数 ( 人 ) 家庭類型別児童数 ( 人 ) 利用意向率 ( 割合 ) 2 = 量の見込み ( 人 ) 潜在家庭類型 ( 割合 ) 母親の就労状況の変化に注目し就労への転換意向から算出する割合 2 利用意向率 ( 割合 ) 各事業について 今後利用したいと選択した割合 定員数等 ( 平成 25 年 4 月 ) のうち 幼稚園在籍児童数は 平成 25 年 5 月 日現在 定員数等 ( 平成 25 年 4 月 ) のうち 保育サービス施設定員数は 認可保育所 認証保育所 家庭福祉員 保育室 認定こども園 板橋保育ルーム 定期利用保育の総計 保育計画 現状の利用状況を踏まえ 調整を行っている 2

(2) 子ども 子育て支援事業の量の見込み 延長保育事業 需要量見込み 4,32 人 / 年年平均利用 ( 延数 )84 日の場合 347,088 人 / 年延べ 平成 24 年度実績 68,004 人 / 年延べ ( 延利用人数区立 8,895 人私立 59,09 人 ) 推計児童数 ( 人 ) 潜在家庭類型 ( 割合 ) = 家庭類型別児童数 ( 人 ) 家庭類型別児童数 ( 人 ) 利用意向率 ( 割合 ) 2 = 量の見込み ( 人 ) 潜在家庭類型 以下を対象として割合を算出 ひとり親家庭 フルタイム フルタイム フルタイム パートタイム パートタイム パートタイム 2 利用意向率 以下の条件から割合を算出 平日定期的に利用したい教育 保育の事業 において 認可保育所 認証保育所等の保育事業を選択 利用希望間を 8 以降と記入 ( 保育利用間の希望 ) (%) n=(663) 30 25 24.6 20 9.6 6.3 5 0 9.4 0.9 0.3 5 4.2 3.9 0 - - - - - - 0.5 7 8 9 0 2 3 4 5 6 7 8 9 2 0 0.5 2 以降 利用意向対象 3

2 放課後児童健全育成事業 あいキッズ事業 需要量見込み / 推計児童数 平成 25 年 4 月人口 ( 低学年 6-8 歳 ) 9,346/,676,326 ( 高学年 9- 歳 ) 9,058/,6 0,926 ( 人 ) 推計児童数 ( 人 ) 潜在家庭類型 ( 割合 ) = 家庭類型別児童数 ( 人 ) 推計児童数 ( 人 ) は各年齢別のデータ (6-8 歳 9- 歳 ) を用いる 家庭類型別児童数 ( 人 ) 利用意向率 ( 割合 ) 2 = 量の見込み ( 人 ) 潜在家庭類型 以下を対象として割合を算出 ひとり親家庭 フルタイム フルタイム フルタイム パートタイム 専業主婦 ( 夫 ) パートタイム パートタイム 無業 無業 2 利用意向率 以下の条件から割合を算出 放課後の間を過ごさせたい場所 において 5 歳児保護者の回答者が あいキッズ を選択した割合 その他 ( あいキッズの利用希望間 ) n=(32) 0 0 20 30 40 50 (%) 6 以前 3.7 7 まで 40.2 8 まで 26.2 9 まで 2.5 20 まで.6 2 まで それ以降 - - 5.9 4

3 子育て短期支援事業 ( ショートステイ ) 需要量見込み 平成 24 年度実績 00 90 ( 人日 / 年 ) 推計児童数 ( 人 ) 潜在家庭類型 ( 割合 ) = 家庭類型別児童数 ( 人 ) 推計児童数 ( 人 ) は各年齢別のデータ (0-5 歳 ) を用いる 家庭類型別児童数 ( 人 ) 利用意向 2 = 量の見込み ( 人日 ) 潜在家庭類型 以下を対象として割合を算出 ひとり親家庭 フルタイム フルタイム フルタイム パートタイム 専業主婦 ( 夫 ) パートタイム パートタイム 無業 無業 2 利用意向日数 以下の条件から算出 ( 泊りがけの預け先 ) の あった の ショートステイ ( 短期入所生活援助事業 ) を利用した 仕方なく子どもだけで留守番をさせた に回答のあった者の 平均日数 を算出 宿泊を伴う一預かりの有無 2.% あった 5.7% なかった 82.3% n = (,22) n=(90) 0 20 40 60 80 00 (%) ( 同居者を含む ) 親族 知人にみてもらった 92.6 ショートステイ ( 短期入所生活援助事業 ) を利用したイ以外の保育事業 ( 認可外保育施設 ベビーシッター等 ) 仕方なく子どもだけで留守番をさせたその他.6 - - 5.8 0.5 5

4 地域子育て支援拠点事業 ( ひろば事業 ) 需要量見込み 650,028 358,595 平成 24 年度実績 37,367 0 2 ひろば 森のサロン ( 人 / 年 ) 37,043 児童館 幼児ふれあいひろば ( 幼児クラブ ) 35,243 児童館乳幼児専用ルーム すくすくサロン 48,942 児童館 午後の乳幼児活動 需要量見込み 54,69 人 / 月 2 月を年間延べ需要量とする 推計児童数 ( 人 ) 潜在家庭類型 ( 割合 ) = 家庭類型別児童数 ( 人 ) 推計児童数 ( 人 ) は各年齢別のデータ (0-5 歳 ) を用いる 家庭類型別児童数 ( 人 ) 利用意向 2 = 量の見込み ( 人 ) 潜在家庭類型 以下を対象として割合を算出 ひとり親家庭 フルタイム フルタイム フルタイム パートタイム 専業主婦 ( 夫 ) パートタイム パートタイム 無業 無業 2 利用意向 ( 利用意向率 利用意向回数 ) 以下の条件から算出 ( 地域子育て支援拠点事業の利用状況 ) で 地域子育て支援拠点事業 ( 親子が集まって過したり 相談をする場 を利用していると回答した者の人数と ( 地域子育て支援拠点事業の利用意向 ) で 利用していないが 今後利用したい と回答した者の人数を 回答者全体の人数 ( の人数を除く ) で割ったものを算出 ( 利用意向率 ) ( 地域子育て支援拠点事業の利用状況 ) で 地域子育て支援拠点事業 ( 親子が集まって過したり 相談をする場 を利用していると回答した者と ( 地域子育て支援拠点事業の利用意向 ) で 利用していないが 今後利用したい すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい と回答した者の月当たり平均利用回数 ( 利用意向回数 ) 現状の利用状況を踏まえ 調整を行っている 6

5 一預り事業 子育て短期支援事業 ( トワイライトステイ ) 子育て援助活動支援事業 ( ファミリー サポートセンター事業 ) 一預り事業 ( 人日 / 年 ) 事業 需要量見込み 24 年度の実績 幼稚園における 号認定 53,2 一預り 2 号認定 2,070 74,82 25,684 幼稚園 5,046 保育園 一預り事業 ( その他 ) 89,906 2,79 6,969 ファミサポ 64 トワイライト 推計児童数 ( 人 ) 潜在家庭類型 ( 割合 ) = 家庭類型別児童数 ( 人 ) 推計児童数 ( 人 ) は各年齢別のデータを用いる 家庭類型別児童数 ( 人 ) 利用意向 2 = 量の見込み ( 人日 ) 潜在家庭類型 以下を対象として割合を算出 ( 号 )3-5 歳 (2 号 )3-5 歳 ( その他 )0-5 歳 フルタイム パートタイム 専業主婦( 夫 ) パートタイム パートタイム 無業 無業 ひとり親家庭 フルタイム フルタイム フルタイム パートタイム パートタイム パートタイム ひとり親家庭 フルタイム フルタイム フルタイム パートタイム パートタイム パートタイム 2 利用意向 ( 利用意向率 利用意向回数 ) 以下の条件から算出 ( 号 )3-5 歳ア ( 号認定に該当すると考えられる子どもの不定期事業の利用希望割合 ) イ ( 不定期事業を利用している幼稚園利用者の一預かり又は幼稚園の預かり保育の利用割合 ) を算出 (2 号 )3-5 歳ア (2 号認定のうち幼児期の学校教育の利用希望が強いと想定されるもの ) は 幼稚園における在園児を対象とした一預かり の人数 イ (2 号認定のうち 幼児期の学校教育の利用希望が強いと想定されるもの ) で把握する 就労日数 週当たり α 日 52 週 ( その他 )0-5 歳 不定期事業の利用意向に回答した者のうち 利用したい を選択した者の割合 利用したい に回答のあったものの 平均日数 現状の利用状況を踏まえ 調整を行っている ( 利用状況 ) n=(,22) 0 20 40 60 80 00 (%) 一預かり 5.3 私立幼稚園の預かり保育 9.8 ファミリー サポート センター夜間養護等事業 : トワイライトステイベビーシッターその他 2.2 0.3.0 0.7 利用していない 80.6.8 7

( 利用希望 ) 2.2% 利用する必要はない 46.7% 利用したい 5.% n = (,22) ( 利用目的 ) n=(69) 0 20 40 60 80 (%) 私用 ( 買物 習い事等 ) リフレッシュ目的 70.9 冠婚葬祭 子どもの親の通院 60.7 不定期の就労 27.0 その他 8.7 3.9 6 子育て援助活動支援事業 ( ファミリーサポートセンター事業 ) 就学児のみ 需要量見込み 24 年度の実績 0,635 4,399 ( 人日 ) 推計児童数 ( 人 ) 潜在家庭類型 ( 割合 ) = 家庭類型別児童数 ( 人 ) 推計児童数 ( 人 ) は各年齢別のデータ (0-5 歳 ) を用いる 家庭類型別児童数 ( 人 ) 利用意向 = 量の見込み ( 人 ) 利用意向率 ファミリーサポートセンター事業を 今後利用したい はい と答えた割合 (25.2%) 2 利用意向日数 人口データと家庭類型の割合より 家庭類型別児童数を算出 これまでに利用したことがある の回答割合と家庭類型別児童数より 家庭類型別に利用したことがある人数を算出 これまでに利用したことがある の回答より 利用総数を家庭類型別に算出 (= 家庭類型別人日 ) 家庭類型別人日を家庭類型別利用人数で割ることで 家庭類型別の利用意向日数を算出 現状の利用状況を踏まえ 調整を行っている 8

6 病児 病後児保育事業 需要量見込み平成 25 年度定員数平成 24 年度実績 38,523 4,374 2,625 定員 6 人 3 箇所の延べ利用可能人数 推計児童数 ( 人 ) 潜在家庭類型 ( 割合 ) = 家庭類型別児童数 ( 人 ) 推計児童数 ( 人 ) は各年齢別のデータ (0-5 歳 ) を用いる 家庭類型別児童数 ( 人 ) 利用意向 2 = 量の見込み ( 人日 ) ( 人 / 年 ) 潜在家庭類型 以下を対象として割合を算出 ひとり親家庭 フルタイム フルタイム フルタイム パートタイム 専業主婦 ( 夫 ) パートタイム パートタイム 無業 無業 2 利用意向 ( 利用意向率 利用意向日数 ) 以下の条件から算出病児 病後児の発生頻度と利用意向日数を算出し 利用意向 ( 利用頻度 利用意向日数 ) を求める ( 利用意向率 ) ( 病気やけがで事業ができなかった場合の対処方法 ) で 父親が休んだ 母親が休んだ に回答した者のうち ( 病児 病後児保育等の利用意向 ) で できれば病児 病後児保育施設等を利用したい と回答した者と 病児 病後児の保育を利用した 仕方なく子どもだけで留守番をさせた と回答した者の合計を回答者全員で割る ( 利用意向日数 ) ( 病児 病後児保育等の利用意向 ) で できれば病児 病後児保育施設等を利用したい と回答があった日数の総計と 病児 病後児の保育を利用した 仕方なく子どもだけで留守番をさせた と回答した日数の総計を足し合わせる できれば病児 病後児保育施設等を利用したい 病児 病後児の保育を利用した 仕方なく子どもだけで留守番をさせた のいずれかに回答があった人数の合計 ( 延べ でななく 実人数 0 日 回答は除く ) で割った数 現状の利用状況を踏まえ 調整を行っている n=(492) 0 20 40 60 80 00 (%) 仕事を休むなどして父親が子どもをみた 35.0 仕事を休むなどして母親が子どもをみた 78.0 ( 同居者を含む ) 親族 知人に子どもをみてもらった 34.6 就労していない保護者が子どもをみた 病児 病後児の保育を利用した 8.7 5.9 0.8% ファミリー サポート センターにお願いした 0.6 ベビーシッターを利用した仕方なく子どもだけで留守番をさせたその他.2 0.8.8 0.2 利用したいとは思わない 5.3% できれば病児 病後児のための保育施設等を利用したかった 48.0% n = (400) 9

7 利用者支援事業教育 保育施設や地域の子育て支援の事業に係る情報集約 提供 相談等を実施することから 教育 保育施設や他の地域子ども 子育て支援事業の量の見込みを勘案して 当事業の量の見込みの算出をする ( 気軽に相談できる人や場所 ) いない / ない 4.2% 0.8% いる / ある 95.0% n = (,22) ( 相談先 ) n=(,5) 0 20 40 60 80 00(%) 祖父母 配偶者などの親族 87.7 子育て中の仲間 79.3 隣り近所の友人 知人 3. 幼稚園の教諭 2.2 保育園の保育士 26. 区役所の子育て関連担当窓口 0.6 健康福祉センター 8.5 子ども家庭支援センター 児童相談所 民生委員 児童委員.8 0.5 0.3 児童館の指導員 8.9 かかりつけの医師 8.0 その他 0. 3.5 0