<4D F736F F D B78B768EE88E7188E782C495F18D908F DC58F49>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D B78B768EE88E7188E782C495F18D908F DC58F49>"

Transcription

1 長久手市子育てに関するアンケート調査 調査結果報告書 平成 26 年 3 月 長久手市

2

3

4 I. 目次 I. 調査概要... 調査の目的... 2 調査対象及び調査方法... 3 調査票の回収状況... 4 標本誤差 報告書の見方... 2 II. 調査結果... 3 お住まいの地域について お子さんとご家族の状況について 子どもの育ちをめぐる環境について お子さんの保護者の就労状況について 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況について 地域子育て支援事業の利用状況について 児童館の利用状況について 土曜日 休日や長期休暇中の教育 保育事業の利用希望について 病気の際の対応について 不定期の教育 保育事業や宿泊を伴う一時預かり等の利用について... 6 小学校就学後の放課後の過ごし方について 子育て全般について III. 資料... 8 自由意見 調査票... 56

5 調査概要 調査の目的 I. 調査概要 調査の目的 長久手市子ども 子育て支援事業計画を策定するにあたって 就学前の児童や小学生の子どもをもつ保護者に対して子育てに関わる実態 意識を伺い 教育 保育事業の需要量の見込みを設定し 長久手市の子育て支援の充実を図るうえでの基礎資料とするために本調査を行った 2 調査対象及び調査方法 () 調査地域長久手市内 (2) 調査対象者ア長久手市に在住する就学前児童の保護者イ長久手市に在住する小学生の保護者 (3) 標本数就学前児童の保護者 :2,000 名 小学生の保護者 :,500 名 (4) 標本抽出方法無作為抽出 (5) 調査時期平成 25 年 月 2 月 (6) 調査方法郵送配布 郵送回収 (7) 調査実施機関長久手市 3 調査票の回収状況 就学前 小学生 合計 標本数 2,000,500 3,500 有効回収数 ( 率 ),037(5.9%) 678(45.2%),75( 49.0%)

6 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 4 標本誤差 この調査は 母集団である就学前の児童または小学生の子どもをもつ保護者から一部の標本を無作為に抽出して行いました この調査結果からもとの全体の値を推定する標本調査です この 標本調査の結果 と 全数調査の結果 との差が標本誤差です 今回の調査では下記の式で標本誤差を求めることができます 標本誤差 σ=± 2 P(00-P) n P: 回答率 (%) n: 有効回収数 ( 件 ) 以下の表は 上式に n と P の値を代入して標本誤差を求め 作成したものです 有効回収数 ( 件 ) 信頼度 95%(00 回中 95 回はこの範囲に収まる ) の場合 回答率 (%) 5% 0% 5% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50% (95%) (90%) (85%) (80%) (75%) (70%) (65%) (60%) (55%) (50%) 就学前, 小学生 この表の見方について例を挙げると 就学前の標本数は,037 人であり ある設問のつの選択肢の回答率が 50% であった場合 全数調査との誤差の範囲は 95% の確率で ±3.% 以内であり 実際の割合は 46.9%~53.% の範囲にある と意味づけられるものです 5 報告書の見方 () グラフ 表中の n はアンケートの有効回収数を示しています (2) 比率はすべて百分率 (%) で表し 小数点第 2 位を四捨五入して算出しています 従って 合計が 00.0% にならない場合もあります (3) 複数回答の場合 回答の合計比率が 00.0% を超える場合があります (4) グラフ 表として示したもののうち 無回答の回答数が0の場合は 無回答 の表示を省略しています また 選択肢の文章を簡略化してある場合もあります 2

7 調査結果 お住まいの地域について II. 調査結果 お住まいの地域について 居住地域 問お住まいの小学校区はどちらですか 就学前 : 問 小学生 : 問 図表 居住地区 就学前 小学生 (%) 長久手小西小東小北小南小市が洞小無回答 就学前 n=,037 小学生 n=678 3

8 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 2 お子さんとご家族の状況について お子さんの年齢 問お子さんの年齢をお答えください 就学前 : 問 2 小学生 : 問 2 図表 2 お子さんの年齢 小学校区別 就学前 0 歳 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 6 歳 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 長久手小 n= 西小 n= 東小 n= 北小 n= 南小 n= 市が洞小 n= 小学生 年生 2 年生 3 年生 4 年生 5 年生 6 年生無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 小学生 : 全体 n= 長久手小 n= 西小 n= 東小 n= 北小 n= 南小 n= 市が洞小 n=

9 調査結果 2 お子さんとご家族の状況について 2 お子さんの性別 問お子さんの性別をお答えください 就学前 : 問 2 小学生 : 問 2 図表 3 性別 就学前 小学生 男の子女の子無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 男の子女の子無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 小学生 : 全体 n= 歳 n= 年生 n= 歳 n= 年生 n= 歳 n= 年生 n= 歳 n= 年生 n= 歳 n= 歳 n= 年生 n= 歳 n= 年生 n= お子さんの生まれた順番 問お子さんは第何子ですか 就学前 : 問 2 小学生 : 問 2 図表 4 お子さんの生まれた順番 就学前 小学生 第 子第 2 子第 3 子第 4 子第 5 子以降無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 小学生 : 全体 n=

10 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 4 きょうだい数 問お子さんのきょうだいは何人ですか また 末子の年齢をお答えください 図表 5 きょうだい数 就学前 小学生 就学前 : 問 3 小学生 : 問 3 人 2 人 3 人 4 人 5 人以上無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 小学生 : 全体 n= 図表 6 末子の年齢 就学前 0 歳 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 6 歳無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 小学生 0 歳 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 6 歳 7 歳 8 歳 9 歳 0 歳 歳 2 歳 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 小学生 : 全体 n=

11 調査結結果 2 お子さんとご家族の状況について 5 回答答者 問この調査票に回答いただく方はどなたですか 就学前: 問 4 小学学生 : 問 4 回答者の 90% 以上は母母親 6 配偶偶関係問この調査票にご回答いただいている方方の配偶関係係についてお答えください 就学前: 問 5 小学学生 : 問 5 配偶者がいる家庭が 90% 以上 図表 7 回答者 就学前 小学生 図表 8 配偶関係 就学前 小学生 配偶者がいる 配偶者者はいない 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 小学生 : 全体 n=

12 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 7 子育てを主に行っている方 問お子さんの子育て ( 教育を含む ) を主に行っているのはどなたですか 父母ともに子育てをしている家庭が半数以上 就学前 : 問 6 小学生 : 問 6 図表 9 子育てを主に行っている方 就学前 小学生 父母ともに主に母親主に父親主に祖父母その他無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 小学生 : 全体 n=

13 調査結果 3 子どもの育ちをめぐる環境について 3 子どもの育ちをめぐる環境について 子育てに関わっている者 問子育て ( 教育を含む ) に日常的に関わっている方や施設をお答え下さい ( 複数回答可 ) 就学前: 問 7 父母ともに子育てに関わっている家庭が 70% 以上 図表 0 子育てに関わっている者 就学前 就学前 : 全体 :(N=037) 0 歳 :(N=7) 歳 :(N=68) 2 歳 :(N=6) (%) 父母ともに 母親 父親 祖父母 幼稚園 保育所 その他 無回答 0. 3 歳 :(N=66) 4 歳 :(N=49) 5 歳 :(N=30) 6 歳 :(N=82) (%) 父母ともに 母親 父親 祖父母 幼稚園 保育所 その他 無回答 9

14 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 2 子育てにもっとも影響する環境 問子育て ( 教育を含む ) に もっとも影響すると思われる環境はどれですか ( 複数回答可 ) 子育てにもっとも影響する環境は家庭 就学前 : 問 8 図表 子育てにもっとも影響する環境 就学前 就学前 : 全体 :(N=037) 0 歳 :(N=7) 歳 :(N=68) 2 歳 :(N=6) (%) 家庭 地域 幼稚園 保育所 その他 無回答 歳 :(N=66) 4 歳 :(N=49) 5 歳 :(N=30) 6 歳 :(N=82) (%) 家庭 地域 幼稚園 保育所 その他 無回答.5 0

15 調査結果 3 子どもの育ちをめぐる環境について 3 お子さんをみてもらえる親族 知人の有無問日頃 お子さんをみてもらえる親族 知人はいますか ( 複数回答可 ) 就学前: 問 9 小学生: 問 7 日常的に親族にみてもらえる家庭は 20% 以下 図表 2 みてもらえる親族 知人の有無 就学前 小学生 (%) 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる 日常的に子どもにみてもらえる友人 知人がいる 緊急時や用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるいずれもいない無回答 就学前 n=,037 小学生 n=678

16 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 年齢別 就学前 (%) 0 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる 日常的に子どもにみてもらえる 0.6 友人 知人がいる 緊急時や用事の際には子どもを 8.2 みてもらえる友人 知人がいる いずれもいない 歳 :(N=7) 歳 :(N=68) 2 歳 :(N=6) 3 歳 :(N=66) 無回答 (%) 0 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもにみてもらえる友人 知人がいる 緊急時や用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるいずれもいない 歳 :(N=49) 5 歳 :(N=30) 6 歳 :(N=82) 無回答.5.2 小学生 (%) 0 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもにみてもらえる友人 知人がいる 緊急時や用事の際には子どもを 37.4 みてもらえる友人 知人がいる いずれもいない 2. 年生 :(N=07) 2 年生 :(N=07) 3 年生 :(N=09) 4 年生 :(N=23) 無回答 年生 :(N=2) 6 年生 :(N=05) (%) 0 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもにみてもらえる友人 知人がいる緊急時や用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいる いずれもいない 無回答

17 調査結果 3 子どもの育ちをめぐる環境について 4 祖父母等にみてもらっている状況について問祖父母等の親族にお子さんをみてもらっている状況についてお答えください ( 複数回答可 ) 就学前: 問 9- 小学生: 問 7-3 お子さんをみてもらえる親族 知人の有無 で 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる と回答した方のみ 祖父母等に安心してみてもらえる家庭は 50% 以上 図表 3 祖父母等にみてもらっている状況 就学前 小学生 (%) 祖父母等親族の心配をすることなく 安心してみてもらえる 祖父母等親族の身体的負担が大きく心配である 祖父母等親族の時間的制約や精神的負担が大きく心配である 自分たち親の立場として 負担をかけていることが心苦しい教育や発達にとってふさわしい環境であるか少し不安があるその他 就学前 n=794 小学生 n=454 無回答

18 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 年齢別 就学前 (%) 0 祖父母等親族の心配をすることなく 安心してみてもらえる祖父母等親族の身体的負担が大きく心配である 祖父母等親族の時間的制約や 9.9 精神的負担が大きく心配である 自分たち親の立場として 負担 6.3 をかけていることが心苦しい 教育や発達にとってふさわしい 4.3 環境であるか少し不安がある その他 歳 :(N=4) 歳 :(N=3) 2 歳 :(N=35) 3 歳 :(N=2) 無回答 (%) 0 祖父母等親族の心配をすることなく 安心してみてもらえる祖父母等親族の身体的負担が大きく心配である祖父母等親族の時間的制約や精神的負担が大きく心配である自分たち親の立場として 負担をかけていることが心苦しい教育や発達にとってふさわしい環境であるか少し不安があるその他 歳 :(N=07) 5 歳 :(N=96) 6 歳 :(N=58) 無回答 0.9 小学生 年生 :(N=8) 2 年生 :(N=69) 3 年生 :(N=74) 4 年生 :(N=85) (%) 0 祖父母等親族の心配をすることなく 安心してみてもらえる祖父母等親族の身体的負担が大きく心配である 祖父母等親族の時間的制約や精神的負担が大きく心配である自分たち親の立場として 負担をかけていることが心苦しい 教育や発達にとってふさわしい環境であるか少し不安があるその他 無回答.2 5 年生 :(N=69) 6 年生 :(N=67) (%) 0 祖父母等親族の心配をすることなく 安心してみてもらえる祖父母等親族の身体的負担が大きく心配である 祖父母等親族の時間的制約や精神的負担が大きく心配である自分たち親の立場として 負担をかけていることが心苦しい教育や発達にとってふさわしい環境であるか少し不安があるその他 無回答 4.3 4

19 調査結果 3 子どもの育ちをめぐる環境について 5 友人 知人にみてもらっている状況問友人 知人にお子さんをみてもらっている状況についてお答えください ( 複数回答可 ) 就学前: 問 9-2 小学生: 問 お子さんをみてもらえる親族 知人の有無 で 日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる 緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいる と回答した方のみ 友人 知人に安心してみてもらっている家庭は就学前 32% 小学生 38% 図表 4 友人 知人にみてもらっている状況 就学前 小学生 (%) 友人 知人の心配をすることなく 安心してみてもらえる 友人 知人の身体的負担が大きく心配である 友人 知人の時間的制約や精神的負担が大きく心配である 自分たち親の立場として 負担をかけていることが心苦しい教育や発達にとってふさわしい環境であるか少し不安があるその他 就学前 n=85 小学生 n=250 無回答

20 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 年齢別 就学前 0 歳 :(N=5) 歳 :(N=22) 2 歳 :(N=22) 3 歳 :(N=28) (%) 0 友人 知人の心配をすることなく 安心してみてもらえる 友人 知人の身体的負担が大きく心配である 友人 知人の時間的制約や精神的負担が大きく心配である 自分たち親の立場として 負担をかけていることが心苦しい 教育や発達にとってふさわしい環境であるか少し不安があるその他 無回答 (%) 0 友人 知人の心配をすることなく 安心してみてもらえる友人 知人の身体的負担が大きく心配である友人 知人の時間的制約や精神的負担が大きく心配である 自分たち親の立場として 負担をかけていることが心苦しい 40.5 教育や発達にとってふさわしい 環境であるか少し不安がある その他 歳 :(N=37) 5 歳 :(N=36) 6 歳 :(N=22) 無回答 小学生 (%) 友人 知人の心配をすることな 37.8 く 安心してみてもらえる友人 知人の身体的負担が大き 6.7 く心配である友人 知人の時間的制約や精神 35.6 的負担が大きく心配である自分たち親の立場として 負担 40.0 をかけていることが心苦しい教育や発達にとってふさわしい環境であるか少し不安があるその他 8.9 年生 :(N=45) 2 年生 :(N=39) 3 年生 :(N=44) 4 年生 :(N=42) 無回答 年生 :(N=34) 6 年生 :(N=40) (%) 0 友人 知人の心配をすることなく 安心してみてもらえる友人 知人の身体的負担が大きく心配である 友人 知人の時間的制約や精神的負担が大きく心配である自分たち親の立場として 負担をかけていることが心苦しい 教育や発達にとってふさわしい環境であるか少し不安があるその他 無回答 5.0 6

21 調査結果 3 子どもの育ちをめぐる環境について 6 相談先問子育て ( 教育を含む ) に関して 気軽に相談できる先は誰 ( どこ ) ですか ( 複数回答可 ) 就学前: 問 0 小学生: 問 8 主な相談先は親族や友人 知人 図表 5 子育てに関する相談先 就学前 小学生 (%) 家族 親族友人 知人近隣の人職場の人家政婦 ベビーシッター 民生委員 児童委員 主任児童委員主治医ボランティア市役所の子育て関連担当窓口保健センター保育所幼稚園子育て支援センター各種子ども相談教育委員会学校社会福祉協議会インターネットだれもいない相談する必要がないその他無回答 就学前 n=,037 小学生 n=678 7

22 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 7 周囲のサポート 問子育て ( 教育を含む ) をする上で 周囲 ( 身近な人 行政担当者など ) からどのようなサポー トがあればよいと思いますか ( 自由意見 ) 就学前 : 問 小学生 : 問 9 主な意見 保育利用したい求職中でも保育園を利用したい保育サービス全般長時間保育を充実してほしい保育園の入所条件を緩和してほしい保育料を安くしてほしい 3 歳未満児保育 3 歳未満児を預けやすくしてほしい一時保育を充実してほしい気軽に預けられるところがほしい一時保育リフレッシュでの一時保育を利用させてほしい無料または低料金で一時保育が利用できるとよい親が病気の時や急な残業等の緊急時に子どもを預かってほしい障がいのある子どもへの支援を充実してほしい障がい児保育発達に遅れのある子どもの支援をしてほしい障がいのある子どもを継続的に支援するセンターが必要である土曜日保育の時間を延長してほしい土日の保育日曜日 祝日の保育をしてほしい長期休み対応長期休みに対応してくれる保育サービスがほしい病児保育病児保育をしてほしい公立幼稚園を作ってほしい幼稚園の預かり保育をしてほしい幼稚園幼稚園の情報がほしい幼稚園の経済的負担が大きいファミリー サポート センターファミリー サポート センターを充実してほしい学童保育を充実してほしい放課後児童クラブを充実してほしい放課後の過ごし方名古屋市のようなトワイライト事業を実施してほしい長期休みに対応した子どもの居場所の確保 事業をしてほしい安心して遊べる場所を整備してほしい遊び場等雨の日に遊べる場所がほしい子どもと一緒に気軽に利用できる場所を増やしてほしい親が病気の時などに支援をしてほしい第 2 子でも参加できる事業を多くしてほしい双子の支援をしてほしい気兼ねなく頼れる人がほしい子どもの送り迎えをしてほしい子育て家庭を定期的に連絡 訪問をしてほしいその他の支援支援してくれる施設があるとよいベビーシッターや家事支援をしてほしい気軽に相談できるようにしてほしい第 子に限らない教室等を開催してほしい母親の交流の場を増やしてほしい子育てに関する情報がほしい講座や教室を充実してほしい 8

23 調査結果 4 お子さんの保護者の就労状況について 4 お子さんの保護者の就労状況について 保護者の就労状況 問保護者の方の現在の就労状況についてお答えください 就学前: 問 2 問 3 小学生: 問 0 問 母親の就労者は就学前が 4% 小学生が 64% 図表 6 保護者の就労状況 就学前 フルタイムで働いており 休業中ではないフルタイムで働いているが 休業中であるパート アルバイト等で働いており 休業中ではないパート アルバイト等で働いているが 休業中である以前は働いていたが 現在は働いていないこれまで働いたことがない無回答 0% 0% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 00% 母親 n=, 父親 n=, 小学生 フルタイムで働いており 休業中ではないフルタイムで働いているが 休業中であるパート アルバイト等で働いており 休業中ではないパート アルバイト等で働いているが 休業中である以前は働いていたが 現在は働いていないこれまで働いたことがない無回答 0% 0% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 00% 母親 n= 父親 n=

24 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 2 就労日数 就労時間 問 週あたりの 就労日数 日あたりの 就労時間 をお答えください 就学前 : 問 2- 問 3- 小学生 : 問 0- 問 - 保護者の就労状況 で フルタイムで就労している フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である パート アルバイト等で就労している パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である と回答した方のみ 母親の就労日数は就学前で 週あたり 5 日 が 62% 日あたりの時間は 8 時間 が 32% 小学生で 週あたり 5 日 が 45% 日あたりの時間は 5 時間 が 2% 図表 7 就労日数 就労時間 就学前 週あたりの日数 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 母親 n= 父親 n= 日あたりの時間 (%) 母親 n=420 父親 n= 時間 2 時間 3 時間 4 時間 5 時間 6 時間 7 時間 時間 9 時間 0 時間 時間 2 時間 3 時間 4 時間 5 時間 6 時間 7 時間 8 時間 9 時間 2 0 時間 2 時間 2 2 時間 2 3 時間 2 4 時間 無回答 20

25 調査結果 4 お子さんの保護者の就労状況について 小学生 週あたりの日数 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 母親 n=434 父親 n= 日あたりの時間 (%) 時間 母親 n=434 父親 n= 時間 時間 時間 5 時間 6 時間 7 時間 8 時間 9 時間 0 時間 時間 2 時間 3 時間 4 時間 5 時間 6 時間 7 時間 8 時間 9 時間 2 0 時間 2 時間 2 2 時間 2 3 時間 2 4 時間 無回答 2

26 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 3 外出時刻と帰宅時刻 問家を出る時刻と帰宅時刻をお答えください 就学前 : 問 2-2 問 3-2 小学生 : 問 0-2 問 -2 保護者の就労状況 で フルタイムで就労している フルタイムで就労しているが 産休 育休 介護休業中である パート アルバイト等で就労している パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である と回答した方のみ 母親の家を出る時刻は 就学前で 7 ~ 8 帰宅時間は 8 小学生では 8 帰宅時間は 4 ~ 8 とばらつきがある 図表 8 外出時刻と帰宅時刻 () 母親 就学前 家を出る時刻 帰宅時間 (%) 家を出る時刻 n=420 帰宅時刻 n= 無回答 小学生 家を出る時刻 帰宅時間 (%) 家を出る時刻 n=434 帰宅時刻 n= 無回答 22

27 調査結果 4 お子さんの保護者の就労状況について (2) 父親 (%) 就学前 家を出る時刻 家を出る時刻 n=92 帰宅時刻 n= 帰宅時間 無回答 小学生 家を出る時刻 帰宅時間 (%) 家を出る時刻 n=586 帰宅時刻 n= 無回答 23

28 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 4 フルタイムへの転換希望 問フルタイムへの転換希望はありますか 就学前: 問 4 小学生: 問 2 保護者の就労状況 で パート アルバイト等で就労している パート アルバイト等で就労しているが 産休 育休 介護休業中である と回答した方のみ パート アルバイトを続けたい母親が 50% 以上 図表 9 フルタイムへの転換希望 就学前 フルタイムへの転換希望があり 実現できる見込みがあるフルタイムへの転換希望はあるが 実現できる見込みはないパート アルバイト等で働き続けることを希望パート アルバイト等をやめて子育てや家事に専念したい無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 母親 n= 父親 n= 小学生 フルタイムへの転換希望があり 実現できる見込みがあるフルタイムへの転換希望はあるが 実現できる見込みはないパート アルバイト等で働き続けることを希望パート アルバイト等をやめて子育てや家事に専念したい無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 母親 n= 父親 n=

29 調査結果 4 お子さんの保護者の就労状況について 5 今後の就労希望問就労したいという希望はありますか 就学前: 問 5 小学生: 問 3 保護者の就労状況 で 以前は就労していたが 現在は就労していない これまで就労したことがない と回答した方のみ 就労希望がある母親は就学前が 76% 小学生が 65% 図表 20 今後の就労希望 就学前 子育てや家事などに専念したい ( 働く予定はない ) 年より先 一番下の子どもが~ 歳になったころに働きたいすぐにでも もしくは 年以内に働きたい無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 母親 n= 父親 n= 小学生 子育てや家事などに専念したい ( 働く予定はない ) 年より先 一番下の子どもが~ 歳になったころに働きたいすぐにでも もしくは 年以内に働きたい無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 母親 n= 父親 n=

30 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 図表 2 就労したい時の一番下の子どもの年齢一番下の子どもが~ 歳になったころに就労したい () 母親 就学前 小学生 (%) (%) 歳 歳 2 歳 歳 歳 2 歳 3 歳 歳 歳 4. 4 歳 歳 歳 歳 2.5 母親 n=32 6 歳 6.7 母親 n=60 7 歳 歳 歳 歳 歳 歳.7 0 歳 歳 6.7 歳 歳.7 2 歳 歳 歳 3 歳 歳以上 歳以上 5.0 無回答.9 無回答.7 26

31 調査結果 4 お子さんの保護者の就労状況について 就労希望 で すぐにでも もしくは 年以内に就労したい と回答した方のみ フルタイムを希望する母親は就学前が 6% 小学生が 9% 図表 22 希望する就労形態 就学前 フルタイムパートタイム アルバイト等 0% 20% 40% 60% 80% 00% 小学生 フルタイムパートタイム アルバイト等無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 母親 n= 母親 n= 父親 n= 父親 n= 希望する働き方がパートタイム アルバイト等と回答した方のみ 就学前 週あたり : 希望日数 日あたり : 希望時間 日 2 日 3 日 4 日 5 日 0% 20% 40% 60% 80% 00% (%) 母親 n= 母親 n= 時間 2 時間 時間 4 時間 5 時間 6 時間 時間 時間以上 小学生 週あたり : 希望日数 日あたり : 希望時間 父親 n=0 のため除いた (%) 60 母親 n=78 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 母親 n= 父親 n= 時間 2 時間 時間 4 時間 5 時間 時間 時間 8 時間以上 無回答 27 父親 n= 無回答のため除いた

32 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 5 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況について 定期的な教育 保育の利用状況 問お子さんは現在 幼稚園や保育所などを月単位で定期的に利用していますか 教育 保育事業 ( 幼稚園 保育所など ) の利用割合は 5% 就学前 : 問 6 図表 23 定期的な教育 保育の利用状況 利用している利用していない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n=49 5 歳 n= 歳 n=

33 2 定期的に利用している教育 保育事業 調査結果 5 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況について 問平日どのような幼稚園や保育所などを利用していますか ( 複数回答可 ) 定期的な教育 保育の利用状況 で 利用している と回答した方のみ 利用している主な教育 保育事業は 幼稚園または認可保育所 就学前 : 問 6- 図表 24 定期的に利用している教育 保育事業 就学前 : 全体 :(N=528) 0 歳 :(N=7) 歳 :(N=33) 2 歳 :(N=50) (%) 幼稚園 幼稚園の預かり保育 認可保育所 家庭保育室 0.4 事業所内保育施設 その他の認可外保育施設 居宅訪問型保育 ファミリー サポート センター. 2.0 その他 無回答 歳 :(N=90) 4 歳 :(N=4) 5 歳 :(N=22) 6 歳 :(N=80) (%) 幼稚園 幼稚園の預かり保育 認可保育所 家庭保育室 2.2 事業所内保育施設 その他の認可外保育施設 居宅訪問型保育 ファミリー サポート センター その他 無回答

34 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 3 教育 保育事業の利用日数 時間の現状と希望 問平日に定期的に利用している幼稚園や保育所などについて どのくらい利用していますか 定期的な教育 保育の利用状況 で 利用している と回答した方のみ 就学前 : 問 6-2 利用日数 時間の現状は 週あたり 5 日 が 89% 日あたり 6 時間 が 33% 希望は 週あたり 5 日 が 68% 日あたり 7 時間 が 7% 図表 25 教育 保育事業の利用日数 時間の現状と希望 週あたり : 日数 () 現在 (2) 希望 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 就学前 : 全体 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 日あたり : 時間 (%) 60 () 現在 n=528 (2) 希望 n= 時間 2 時間 3 時間 4 時間 時間.7 6 時間 時間 時間 9 時間 時間 時間 2 時間 3 時間.9 無回答 30

35 調査結果 5 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況について 3 現在 : 幼稚園や保育所の利用時間帯希望 : 幼稚園や保育所の利用時間帯 無回答 n=528 (%) 無回答 n=528 (%)

36 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 4 教育 保育事業の実施場所 問現在利用している幼稚園や保育所などの場所はどこですか 定期的な教育 保育の利用状況 で 利用している と回答した方のみ 教育 保育事業の利用場所は 69% が長久手市内 就学前 : 問 6-3 図表 26 教育 保育事業の実施場所 長久手市内他の市区町村無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n=

37 調査結果 5 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況について 5 教育 保育事業を利用している理由問平日に幼稚園や保育所などを利用している理由は何ですか ( 複数回答可 ) 就学前: 問 6-4 定期的な教育 保育の利用状況 で 利用している と回答した方のみ 教育 保育事業を利用している理由は子どもの教育や発達 親の就労 図表 27 教育 保育事業を利用している理由 就学前 : 全体 :(N=528) 0 歳 :(N=7) 歳 :(N=33) 2 歳 :(N=50) (%) 子どもの教育や発達のため 子どもが満 3 歳 ( 年少の年齢 ) になったため子育てをしている方が現在働いている子育てをしている方が働く予定である / 仕事を探している子育てをしている方が家族 親族などを介護している子育てをしている方に病気や障がいがある その他 無回答 歳 :(N=90) 4 歳 :(N=4) 5 歳 :(N=22) 6 歳 :(N=80) (%) 子どもの教育や発達のため 子どもが満 3 歳 ( 年少の年齢 ) になったため子育てをしている方が現在働いている子育てをしている方が働く予定である / 仕事を探している子育てをしている方が家族 親族などを介護している子育てをしている方に病気や障がいがある その他 無回答

38 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 6 教育 保育事業を利用していない理由 問定期的に幼稚園や保育所などを利用していない理由は何ですか ( 複数回答可 ) 定期的な教育 保育の利用状況 で 利用していない と回答した方のみ 就学前 : 問 6-5 教育 保育事業を利用しない理由は 子どもが幼いことと事業を必要とされていないため 図表 28. 教育 保育事業を利用していない理由 就学前 : 全体 :(N=46) 0 歳 :(N=52) 歳 :(N=29) 2 歳 :(N=03) (%) 利用する必要がない 子どもの祖父母や親戚の人がみている近所の人や父母の友人 知人がみている利用したいが 幼稚園や保育所などに空きがない利用したいが 経済的な理由で事業を利用できない利用したいが 延長 夜間等の時間帯の条件が合わない利用したいが 事業の質や場所など 納得できる事業がない 子どもがまだ小さいため その他 無回答 歳 :(N=70) 4 歳 :(N=2) 5 歳 :(N=0) 6 歳 :(N=0) (%) 利用する必要がない 55.7 子どもの祖父母や親戚の人がみている近所の人や父母の友人 知人がみている利用したいが 幼稚園や保育所などに空きがない利用したいが 経済的な理由で事業を利用できない利用したいが 延長 夜間等の時間帯の条件が合わない利用したいが 事業の質や場所など 納得できる事業がない 子どもがまだ小さいため 35.7 その他 無回答 利用しようと考えている子どもの年齢 0 歳 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=

39 調査結果 5 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況について 7 定期的な教育 保育の利用希望問現在 利用している 利用していないにかかわらず お子さんの平日の幼稚園や保育所利用などのうち 定期的に 利用したいものをお答えください ( 複数回答可 ) 就学前: 問 7 利用希望は幼稚園が 56% 認可保育所が 48% 幼稚園の預かり保育が 4% 図表 29 定期的な教育 保育の利用希望 就学前 : 全体 :(N=,037) 0 歳 :(N=7) 歳 :(N=68) 2 歳 :(N=6) (%) 幼稚園 幼稚園の預かり保育 認可保育所 認定こども園 小規模な保育施設 家庭保育室 事業所内保育施設 その他の認可外保育施設 居宅訪問型保育 ファミリー サポート センター その他 無回答 歳 :(N=66) 4 歳 :(N=49) 5 歳 :(N=30) 6 歳 :(N=82) (%) 幼稚園 幼稚園の預かり保育 認可保育所 認定こども園 小規模な保育施設 家庭保育室 事業所内保育施設 その他の認可外保育施設 居宅訪問型保育 ファミリー サポート センター その他 無回答

40 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 8 教育 保育事業を利用したい場所 問幼稚園や保育所などを利用したい場所はどこですか 就学前 : 問 8 教育 保育事業を利用したい場所は 84% が長久手市内 図表 30 教育 保育事業を利用したい場所 長久手市内他の市区町村無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n=

41 調査結果 6 地域子育て支援事業の利用状況について 6 地域子育て支援事業の利用状況について 地域子育て支援拠点事業の利用有無 問お子さんは 地域子育て支援拠点事業 ( 子育て支援センター ) 等を利用していますか ( 複数回答可 ) 就学前: 問 9 地域子育て支援拠点事業の利用割合は 25% 図表 3 地域子育て支援事業の利用状況 就学前 地域子育て支援拠点事業 ( 子育て支援センター ) その他 市で実施している類似の事業利用していない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n=

42 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 地域子育て支援拠点事業 ( 子育て支援センター ) 利用回数 就学前 週あたり : 回 か月あたり : 回程度 就学前 : 全体 n= 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% その他 市で実施している類似の事業 就学前 週あたり : 回 か月あたり : 回程度 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 ~2 回程度 3~4 回程度 5~6 回程度 7~8 回程度 9~0 回程度 0 回以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% n= ~2 回程度 3~4 回程度 5~6 回程度 7~8 回程度 9~0 回程度 0 回以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 就学前 : 全体 n= その他 市で実施している類似の事業の具体例 就学前 たけのこクラブ 82 件 幼児教室 45 件 ぴょんぴょん 件 など 38

43 2 地域子育て支援拠点事業を利用していない理由 調査結果 6 地域子育て支援事業の利用状況について 問お子さんが地域子育て支援拠点事業 ( 子育て支援センター ) を利用していない理由は何ですか ( 複数回答可 ) 就学前 : 問 9- 地域子育て支援拠点事業を利用していない理由は 一人では施設を利用しにくい が 23% 図表 32 地域子育て支援拠点事業を利用していない理由 就学前 : 全体 :(N=,037) 0 歳 :(N=5) 歳 :(N=76) 2 歳 :(N=79) (%) 利用できる施設が近くにない 公共交通が不便である 駐車場が狭い 利用できる時間が短い 魅力的な事業がない 一人では施設を利用しにくい 施設があることを知らなかった その他 無回答 歳 :(N=2) 4 歳 :(N=20) 5 歳 :(N=3) 6 歳 :(N=75) (%) 利用できる施設が近くにない 公共交通が不便である 駐車場が狭い 利用できる時間が短い 魅力的な事業がない 一人では施設を利用しにくい 施設があることを知らなかった その他 無回答

44 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 3 地域子育て支援拠点事業の利用希望 問地域子育て支援拠点事業 ( 子育て支援センター ) 等について 今は利用していないが できれば今後利用したい あるいは 利用日数を増やしたいと思いますか 就学前: 問 20 今後の利用希望は 49% 図表 33 地域子育て支援拠点事業の利用希望 就学前 利用していないが 今後利用したいすでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい新たに利用したり 利用日数を増やしたいとは思わない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n= 歳 n=

45 利用していないが 今後利用したい 就学前 週あたり : 回 か月あたり : 回程度 調査結果 6 地域子育て支援事業の利用状況について 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% ~2 回程度 3~4 回程度 5~6 回程度 7~8 回程度 9~0 回程度 0 回以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 就学前 : 全体 n= すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい 就学前 週あたり : 回 か月あたり : 回程度 就学前 : 全体 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% n= 就学前 : 全体 ~2 回程度 3~4 回程度 5~6 回程度 7~8 回程度 9~0 回程度 0 回以上 0% 20% 40% 60% 80% 00% n=

46 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 7 児童館の利用状況について 児童館の利用の有無 問お子さんは 児童館 ( 青少年児童センターを含む ) を利用していますか ( 複数回答可 ) 児童館の利用割合は 3% 小学生 : 問 4 図表 34 児童館の利用状況 小学生 利用している利用していない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 小学生 : 全体 n= 年生 n= 年生 n= 年生 n= 年生 n= 年生 n= 年生 n= 児童館 ( 青少年児童センターを含む ) の利用回数 小学生 週あたり : 回 か月あたり : 回程度 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% ~2 回程度 3~4 回程度 5~6 回程度 7~8 回程度 9~0 回程度 0 回以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 小学生 : 全体 n= 小学生 : 全体 n=

47 調査結果 7 児童館の利用状況について 2 児童館を利用していない理由 問お子さんが児童館 ( 青少年児童センターを含む ) を利用していない理由は何ですか ( 複数回答 可 ) 小学生 : 問 4- 児童館を利用していない理由は 一人で行きたがらない が 35% 利用できる施設が近くにない が 32% 図表 35 児童館を利用していない理由 就学前 : 全体 :(N=,037) 年生 :(N=64) 2 年生 :(N=6) 3 年生 :(N=7) (%) 利用できる施設が近くにない 利用できる時間が短い 魅力的な事業がない 子どもだけで行かせるのが心配である 一人で行きたがらない 施設があることを知らなかった その他 無回答 年生 :(N=92) 5 年生 :(N=78) 6 年生 :(N=79) (%) 利用できる施設が近くにない 利用できる時間が短い 魅力的な事業がない 子どもだけで行かせるのが心配である 一人で行きたがらない 施設があることを知らなかった 3.3 その他 無回答

48 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 3 児童館の利用希望 問児童館 ( 青少年児童センター含む ) について 今は利用していないが できれば今後利用した い あるいは 利用日数を増やしたいと思いますか 今後の利用希望は 30% 小学生 : 問 5 図表 36 児童館の利用希望 小学生 利用していないが 今後利用したいすでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい新たに利用したり 利用日数を増やしたいとは思わない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 小学生 : 全体 n= 年生 n= 年生 n= 年生 n= 年生 n= 年生 n= 年生 n= 利用していないが 今後利用したい 小学生 週あたり : 回 か月あたり : 回程度 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% ~2 回程度 3~4 回程度 5~6 回程度 7~8 回程度 9~0 回程度 0 回以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 小学生 : 全体 n= 小学生 : 全体 n= すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい 小学生 週あたり : 回 か月あたり : 回程度 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% ~2 回程度 3~4 回程度 5~6 回程度 7~8 回程度 9~0 回程度 0 回以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 小学生 : 全体 n= 小学生 : 全体 n=

49 調査結果 7 児童館の利用状況について 4 子育て支援事業の認知度 利用度 利用希望問市で実施している事業について知っているものや これまでに利用したことがあるもの 今後利用したいと思うものはありますか 就学前: 問 2 小学生: 問 6 認知度 利用度 利用希望それぞれもっとも高い事業は 乳幼児健診 図表 37 子育て支援事業の認知度 就学前 小学生 A 知っている はいいいえ無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% A 知っている はいいいえ無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% パパママ教室 n=, パパママ教室 n= 妊産婦歯科健康診査 n=, 妊産婦歯科健康診査 n= 妊婦家庭訪問 n=, 妊婦家庭訪問 n= こんにちは赤ちゃん訪問 n=, こんにちは赤ちゃん訪問 n= 育児教室 かいじゅうランド n=, 育児教室 かいじゅうランド n= 離乳食教室 n=, 離乳食教室 n= 乳幼児健診 n=, 乳幼児健診 n= 子育て相談 ( 発達 心理相談 ) n=, 子育て相談 ( 発達 心理相談 ) n= 乳幼児訪問 n=, 乳幼児訪問 n= 児童館での幼児教室 n=, 児童館での幼児教室 n= 保育園での たけのこクラブ n=, 保育園での たけのこ n=678 クラブ 保育園の園開放 n=, 保育園の園開放 n= 子育て支援センターの親子で遊ぼう教室 n=, 子育て支援センターの親子で遊ぼう教室 n= 家庭児童相談室 n=, 家庭児童相談室 n= 子育て支援短期利用事業 ( ショートステイ ) n=, 子育て支援短期利用事業 ( ショートステイ ) n= 家庭保育室 n=, 家庭保育室 n= 障害児通園施設 すぎのこ教室 n=, 障害児通園施設 すぎのこ教室 n= 児童クラブや学童保育所 n=, 児童クラブや学童保育所 n= ファミリー サポート センター n=, ファミリー サポート センター n=

50 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 図表 38 子育て支援事業の利用度 就学前 小学生 B 利用したことがある はいいいえ無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% B 利用したことがある はいいいえ無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% パパママ教室 n=, パパママ教室 n= 妊産婦歯科健康診査 n=, 妊産婦歯科健康診査 n= 妊婦家庭訪問 n=, 妊婦家庭訪問 n= こんにちは赤ちゃん訪問 n=, こんにちは赤ちゃん訪問 n= 育児教室 かいじゅうランド n=, 育児教室 かいじゅうランド n= 離乳食教室 n=, 離乳食教室 n= 乳幼児健診 n=, 乳幼児健診 n= 子育て相談 ( 発達 心理相談 ) n=, 子育て相談 ( 発達 心理相談 ) n= 乳幼児訪問 n=, 乳幼児訪問 n= 児童館での幼児教室 n=, 児童館での幼児教室 n= 保育園での たけのこ n=,037 クラブ 保育園での たけのこ n=678 クラブ 保育園の園開放 n=, 保育園の園開放 n= 子育て支援センターの親子で遊ぼう教室 n=, 子育て支援センターの親子で遊ぼう教室 n= 家庭児童相談室 n=, 家庭児童相談室 n= 子育て支援短期利用事業 ( ショートステイ ) n=, 子育て支援短期利用事業 ( ショートステイ ) n= 家庭保育室 n=, 家庭保育室 n= 障害児通園施設 すぎのこ教室 n=, 障害児通園施設 すぎのこ教室 n= 児童クラブや学童保育所 n=, 児童クラブや学童保育所 n= ファミリー サポート センター n=, ファミリー サポート センター n=

51 図表 39 子育て支援事業の利用希望 就学前 はいいいえ無回答 小学生 調査結果 7 児童館の利用状況について はいいいえ無回答 C 今後利用したい 0% 20% 40% 60% 80% 00% C 今後利用したい 0% 20% 40% 60% 80% 00% パパママ教室 n=, パパママ教室 n= 妊産婦歯科健康診査 n=, 妊産婦歯科健康診査 n= 妊婦家庭訪問 n=, 妊婦家庭訪問 n= こんにちは赤ちゃん訪問 n=, こんにちは赤ちゃん訪問 n= 育児教室 かいじゅうランド n=, 育児教室 かいじゅうランド n= 離乳食教室 n=, 離乳食教室 n= 乳幼児健診 n=, 乳幼児健診 n= 子育て相談 ( 発達 心理相談 ) n=, 子育て相談 ( 発達 心理相談 ) n= 乳幼児訪問 n=, 乳幼児訪問 n= 児童館での幼児教室 n=, 児童館での幼児教室 n= 保育園での たけのこ n=,037 クラブ 保育園での たけのこ n=678 クラブ 保育園の園開放 n=, 保育園の園開放 n= 子育て支援センターの親子で遊ぼう教室 n=, 子育て支援センターの親子で遊ぼう教室 n= 家庭児童相談室 n=, 家庭児童相談室 n= 子育て支援短期利用事業 ( ショートステイ ) n=, 子育て支援短期利用事業 ( ショートステイ ) n= 家庭保育室 n=, 家庭保育室 n= 障害児通園施設 すぎのこ教室 n=, 障害児通園施設 すぎのこ教室 n= 児童クラブや学童保育所 n=, 児童クラブや学童保育所 n= ファミリー サポート センター n=, ファミリー サポート センター n=

52 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 8 土曜日 休日や長期休暇中の教育 保育事業の利用希望について 土曜日 日曜日 祝日の教育 保育事業の利用希望 問お子さんについて 土曜日と日曜日 祝日に 幼稚園や保育所利用などを定期的にしています か 土曜日の利用希望は 24% 日曜日 祝日は 4% 就学前 : 問 22 図表 40 土曜日 日曜 祝日の教育 保育事業の利用状況 A 現状利用していない月に~2 回は利用している ほぼ毎週利用している 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% () 土曜日 n=,037 (2) 日曜 祝日 n=, 図表 4 土曜日 日曜 祝日の教育 保育事業の利用希望 B 希望利用する必要はない月に~2 回は利用したい ほぼ毎週利用したい 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% () 土曜日 n=, (2) 日曜 祝日 n=,

53 調査結果 8 土曜日 休日や長期休暇中の教育 保育事業の利用希望について 49 利用したい時間帯 : 土曜日利用したい時間帯 : 日曜 祝日 無回答 n=244 (%) 無回答 n=49 (%)

54 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 2 たまに利用したい理由 問毎週ではなく たまに利用したい理由は何ですか ( 複数回答可 ) 就学前 : 問 22- 土曜日 日曜日 祝日の教育 保育事業の利用希望 で 月に~2 回は利用したい と回答した方のみ たまに利用したい理由は 仕事 図表 42 たまに利用したい理由 (%) 月に数回仕事が入るため 53.6 平日に済ませられない用事をまとめて済ませるため親族の介護や手伝いが必要なため 息抜きのため その他 8.5 n=222 無回答

55 3 長期休暇期間中の教育 保育事業の利用希望 調査結果 8 土曜日 休日や長期休暇中の教育 保育事業の利用希望について 問お子さんについて 夏休み 冬休みなど長期休暇期間中に幼稚園や保育所などの利用を希望し ますか 幼稚園 を利用している方のみ回答 長期休暇期間中の利用希望は 6% 就学前 : 問 23 図表 43 長期休暇期間中の教育 保育事業の利用状況 利用する必要はない休みの期間中 ほぼ毎日利用したい休みの期間中 週に数日利用したい無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 長期休暇中 n= 利用したい時間帯 (%) 00 n=

56 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 4 長期休暇期間中 たまに利用したい理由 問毎日ではなく たまに利用したい理由は何ですか ( 複数回答可 ) 3 長期休暇期間中の教育 保育事業の利用希望 たまに利用したい理由は 用事 や 息抜き 就学前 : 問 23- 図表 44 たまに利用したい理由 (%) 週に数回仕事が入るため 28. 買物等の用事をまとめて済ませるため親族の介護や手伝いが必要なため 息抜きのため その他 無回答 n=46 52

57 調査結果 9 病気の際の対応について 9 病気の際の対応について 病気やケガで教育 保育事業が利用できなかったことの有無 問この 年間に お子さんが病気やケガで普段利用している幼稚園や保育所などが利用できなかった ( 小学校への登校ができなかった ) ことはありますか 就学前: 問 24 小学生: 問 7 5- 定期的な教育 保育の利用状況 で 利用している と回答した方のみ ( 就学前 ) 病気やケガがあった割合は 就学前が 76% 小学生が 56% 図表 45 病気やケガで教育 保育事業が利用できなかったことの有無 就学前 小学生 あったなかった無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 小学生 : 全体 n=

58 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 2 病気やケガで教育 保育事業が利用できなかったときの対処方法 問この 年間に 病気やケガで普段利用している幼稚園や保育所などを利用できなかった ( 小学 校への登校ができなかった ) 場合の対処方法は何ですか ( 複数回答可 ) 就学前 : 問 24- 小学生 : 問 7- 病気やケガで教育 保育事業が利用できなかったことの有無 で あった と回答した方のみ 主な対処方法は 母親が仕事を休んだ 図表 46 教育 保育事業が利用できなかったときの対処方法 就学前 小学生 (%) 父親が休んだ 母親が休んだ 親族 知人に子どもをみてもらった父親又は母親のうち就労していない方が子どもをみた ベビーシッターを利用した 仕方なく子どもだけで留守番をさせた その他 無回答 就学前 n=403 小学生 n=379 54

59 調査結果 9 病気の際の対応について 就学前 概ねの日数 ( 年間 : 日 ) 年間 ~3 日 年間 4~6 日 年間 7~0 日 年間 ~5 日 年間 6~20 日 年間 2 日以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 父親が休んだ n= 母親が休んだ n= 親族 知人に子どもをみてもらった n=06 父親又は母親のうち就労していない方が子どもをみた n= ベビーシッターを利用した n= 仕方なく子どもだけで留守番をさせた n= その他 n= 小学生 概ねの日数 ( 年間 : 日 ) 年間 ~3 日 年間 4~6 日 年間 7~0 日 年間 ~5 日 年間 6~20 日 年間 2 日以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 父親が休んだ n= 母親が休んだ n= 親族 知人に子どもをみてもらった n= 父親又は母親のうち就労していない方が子どもをみた n= ベビーシッターを利用した n= 仕方なく子どもだけで留守番をさせた n= その他 n=

60 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 3 病児 病後児保育施設等の利用希望 問お子さんの病気やケガのために父親 母親が休んだ際 できれば病児 病後児保育施設等を 利用したい と思われましたか 就学前 : 問 24-2 小学生 : 問 7-2 教育 保育事業が利用できなかったときの対処方法 で 父親が休んだ 母親が休んだ と回答した方のみ 病児 病後児保育施設等の利用希望は 就学前が 57% 小学生が 29% 図表 47 病児 病後児保育施設等の利用希望 就学前 小学生 できれば病児 病後児保育施設等を利用したい利用したいと思わない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 小学生 : 全体 n= できれば病児 病後児保育施設等を利用したい年間日数 年間 ~3 日 年間 4~6 日 年間 7~0 日 年間 ~5 日 年間 6~20 日 年間 2 日以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 小学生 : 全体 n=

61 調査結果 9 病気の際の対応について 4 病児 病後児保育施設等で希望する事業形態 問病児 病後児保育施設等を利用する場合 どのようなサービスが望ましいと思いますか ( 複数回答可 ) 就学前: 問 24-3 小学生: 問 病児 病後児保育施設等の利用希望 で できれば病児 病後児保育施設等を利用したい と回答した方のみ 病児 病後児保育施設等で希望する形態は 小児科との併設 図表 48 希望する事業形態 就学前 小学生 (%) 幼稚園 保育所などに併設した施設で子どもをみてくれるサービス 小児科に併設した施設で子どもをみてくれる地域住民などがその自宅などで子どもをみてくれるサービス その他 無回答 就学前 n=40 小学生 n=

62 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 5 病児 病後児保育施設等を利用したいと思わない理由 問病児 病後児保育施設等を利用したいと思わない理由は何ですか ( 複数回答可 ) 就学前 : 問 24-4 小学生 : 問 病児 病後児保育施設等の利用希望 で 利用したいとは思わない と回答した方のみ 利用したいと思わない理由は 不安感や親が仕事を休んで対応するなど 図表 49 利用したいと思わない理由 就学前 小学生 (%) 病気の子どもを他人にみてもらうのは不安 サービスの質に不安がある 市内にない 利用料がかかる わからない父母が仕事を休んで対応する その他 無回答 就学前 n=04 小学生 n=

63 調査結果 9 病気の際の対応について 6 子どもが病気の時の看護休暇の取得希望について問お子さんの病気やケガの際 できれば父母のいずれかが仕事を休んでみたい と思いましたか 就学前: 問 24-5 小学生: 問 7-5 教育 保育事業が利用できなかったときの対処方法 で ( 同居者を含む ) 親族 知人に子どもをみてもらった 父親又は母親のうち就労していない方が子どもをみた ベビーシッターを利用した 仕方なく子どもだけで留守番をさせた その他 を回答した方のみ 父母が仕事を休んでみることが難しい家庭は就学前が 30% 小学生が 22% 図表 50 仕事を休みたかったことの有無 就学前 小学生 できれば仕事を休んでみたい休んで子どもをみることは非常に難しい無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 小学生 : 全体 n= 休んでみたかった年間日数 ~3 日 4~6 日 7~0 日 ~5 日 6~20 日 2 日以上無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 小学生 : 全体 n=

64 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 7 仕事を休んでみることが難しい理由 問父母が仕事を休んでみることが難しい理由は何ですか ( 複数回答可 ) 就学前 : 問 24-6 小学生 : 問 父母が仕事を休みたかったことの有無 で 休んでみることは非常に難しい と回答した方のみ 仕事を休んでみることがむずかしい理由は 看護を理由に休みがとれないなど 図表 5 休んでみることが難しい理由 就学前 小学生 (%) 子どもの看護を理由に休みがとれない 自営業なので休めない 休暇日数が足りないので休めない その他 就学前 n=75 小学生 n=5 無回答

65 調査結果 0 不定期の教育 保育事業や宿泊を伴う一時預かり等の利用について 0 不定期の教育 保育事業や宿泊を伴う一時預かり等の利用について 不定期に利用している事業 問この 年間に お子さんについて 私用 親の通院 不定期の就労等の目的で子どもを預かる サービスを不定期に利用していましたか ( 複数回答可 ) 65% 以上が不定期に利用している事業はない 就学前 : 問 25 小学生 : 問 8 図表 52 不定期に利用している事業 就学前 小学生 (%) (%) 一時預かり 幼稚園の預かり保育 ファミリー サポート センター ベビーシッター その他 利用していない 無回答 n=, ご自身や配偶者の親 親戚 友人 知人にみてもらったファミリー サポート センターを利用した ベビーシッター その他 利用していない 無回答 n=

66 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 就学前 事業を不定期に利用した年間日数 年間 ~0 日 年間 ~20 日 年間 2~30 日 年間 3~40 日 年間 4~50 日 年間 5 日以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 一時預かり n= 幼稚園の預かり保育 n= ファミリー サポート センター n= ベビーシッター n= その他 n= 小学生 年間 ~0 日 年間 ~20 日 年間 2~30 日 年間 3~40 日 年間 4~50 日 年間 5 日以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 親族 友人 知人にみてもらった n= ファミリー サポート センター n= ベビーシッター n= その他 n=

67 2 不定期の事業を利用していない理由 調査結果 0 不定期の教育 保育事業や宿泊を伴う一時預かり等の利用について 問不定期の事業を利用していない理由は何ですか ( 複数回答可 ) 不定期に利用している事業 で 利用していない と回答した方のみ 事業を利用していない主な理由は必要がないから 就学前 : 問 25- 図表 53 不定期事業を利用していない理由 就学前 (%) 特に利用する必要がない 68.9 利用したいサービスが地域にない 2.9 サービスの質に不安がある 5.2 サービスの使い勝手 ( 立地や利用可能時間 日数など ) がよくない 利用料がかかる 高い n=769 利用料がわからない 自分がサービスの対象者になるのかどうかわからないサービスの利用方法 ( 手続き等 ) がわからない その他 無回答.4 63

68 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 3 不定期の事業の利用希望と利用目的 問私用 親の通院 不定期の就労等の目的で 事業を利用する必要があると思いますか また その目的は何ですか ( 複数回答可 ) 不定期の事業の利用希望は 48% 就学前 : 問 26 図表 54 不定期事業の利用希望 利用したい利用する必要はない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 主な利用目的は私用や冠婚葬祭など 図表 55 利用目的 (%) 私用 ( 買い物 子どもや親の習い事等 ) リフレッシュ目的冠婚葬祭 学校行事 子ども ( 兄弟姉妹含む ) や親の通院等 不定期の就労 22.9 その他 無回答 n=502 合計年間日数 年間 ~0 日 年間 ~20 日 年間 2~30 日 年間 3~40 日 年間 4~50 日 年間 5 日以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 年間合計 n= 私用や リフレッシュ目的 n= 冠婚葬祭 学校行事 子どもや親の通院等 n= 不定期の就労 n= その他 n=

69 4 不定期の事業で利用したい事業形態 調査結果 0 不定期の教育 保育事業や宿泊を伴う一時預かり等の利用について 問私用 親の通院 不定期の就労等の目的でお子さんを預ける場合 どのサービスが望ましいと 思いますか ( 複数回答可 ) 3 不定期の事業の利用希望 で 利用したい と回答した方のみ 不定期で利用したい事業は大規模施設や小規模施設 就学前 : 問 26- 図表 56 利用したい事業形態 就学前 (%) 幼稚園 保育所などの大規模施設で子どもを保育するサービス 67.9 小規模な施設で 0 人程度までの子どもを保育するサービス 57.8 地域住民などが子育て家庭などの近くの場所で保育するサービス 無回答 n=502 65

70 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 5 泊りがけで子どもを預けたことの有無 問この 年間に 保護者の用事 ( 冠婚葬祭 保護者 家族の病気など ) により お子さんを泊り がけで家族以外にみてもらわなければならないことはありましたか 泊りがけで子どもをみてもらったことがある家庭は 20% 就学前 : 問 27 小学生 : 問 9 図表 57 家族以外にみてもらったことの有無 就学前 小学生 あったなかった無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 小学生 : 全体 n= 泊りがけでみてもらった際の対処方法は 親族や知人にみてもらうこと 図表 58 対処方法 就学前 小学生 (%) ( 同居者を含む ) 親族 知人にみてもらった子育て支援短期利用事業 ( ショートステイ ) を利用した 子育て支援短期利用事業以外の保育サービスを利用した 仕方なく子どもを同行させた仕方なく子どもだけで留守番させた その他 就学前 n=22 小学生 n=

71 調査結果 0 不定期の教育 保育事業や宿泊を伴う一時預かり等の利用について 就学前 保護者の用事で子どもをみてもらった概ねの宿泊数 年間 ~0 泊 年間 ~20 泊 年間 2~30 泊 年間 3~40 泊 年間 4~50 泊 年間 5 泊以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 親族 知人にみてもらった n= 子育て支援短期利用事業 ( ショートステイ ) を利用した n= 子育て支援短期利用事業以外の保育サービスを利用した n= 00.0 仕方なく子どもを同行させた n= 仕方なく子どもだけで留守番させた n= 00.0 その他 n= 小学生 保護者の用事で子どもをみてもらった概ねの宿泊数 年間 ~0 泊 年間 ~20 泊 年間 2~30 泊 年間 3~40 泊 年間 4~50 泊 年間 5 泊以上 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 親族 知人にみてもらった n=04 子育て支援短期利用事業 ( ショートステイ ) を利用した n=3 子育て支援短期利用事業以外の保育サービスを利用した n= 仕方なく子どもを同行させた n= 仕方なく子どもだけで留守番させた n= その他 n=

72 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 6 親族 知人に泊りがけでみてもらった際の困難度 問親族 知人にみてもらった際の困難度はどの程度でしたか 就学前 : 問 27- 小学生 : 問 9-5 泊りがけで子どもを預けたことの有無 で 親族 知人にみてもらった と回答した方のみ 親族 知人にみてもらうことが困難な家庭は 就学前が 56% 小学生が 4% 図表 59 親族 知人にみてもらった際の困難度 就学前 小学生 非常に困難 どちらかというと困難 特に困難ではない 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 小学生 : 全体 n=

73 小学校就学後の放課後の過ごし方について 小学校低学年における放課後の過ごし方の希望 調査結果 小学校就学後の放課後の過ごし方について 問お子さんが小学校低学年のうちは 放課後の時間をどのような場所で過ごさせたいと思います か ( 複数回答可 ) 就学前 : 問 28 小学生 : 問 20 就学前 5 歳以上と小学生 ~3 年生を対象に 小学校低学年における放課後過ごし方を尋ねたところ 主な希望は 自宅 習い事 など 図表 60 低学年時の放課後の過ごし方の希望 就学前 小学生 (%) 自宅 祖父母宅や友人 知人宅 習い事 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾など ) 児童館 放課後子ども教室 放課後児童クラブ 児童クラブ 学童保育所 ファミリー サポート センター 就学前 n=22 小学生 n=323 その他 ( 公民館 公園など ) 無回答

74 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 就学前 希望する週あたりの日数 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 自宅 n= 祖父母宅や友人 知人宅 n= 習い事 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾など ) n= 児童館 n= 放課後子ども教室 n= 放課後児童クラブ 児童クラブ 学童保育所 n= ファミリー サポート センター n= その他 ( 公民館 公園など ) n= 小学生 希望する週あたりの日数 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 自宅 n= 祖父母宅や友人 知人宅 n= 習い事 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾など ) n= 児童館 n= 放課後子ども教室 n= 放課後児童クラブ 児童クラブ 学童保育所 n= ファミリー サポート センター n= その他 ( 公民館 公園など ) n=

75 放課後児童クラブの利用希望時間 ( 下校時から~ 時まで ) 就学前 小学生 調査結果 小学校就学後の放課後の過ごし方について (%) (%) 以降 0.0 就学前 n= 以降 0. 小学生 n=89 無回答 7. 無回答 4.6 7

76 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 2 小学校高学年における放課後の過ごし方の希望 問お子さんが小学校高学年になったら 放課後の時間をどのような場所で過ごさせたいと思いま すか ( 複数回答可 ) 就学前 : 問 29 小学生 : 問 2 就学前 5 歳以上と小学生 ~3 年生を対象に 小学校高学年における放課後の過ごし方を尋ねたところ 主な希望は 習い事 自宅 など 図表 6 高学年時の放課後の過ごし方の希望 就学前 小学生 (%) 自宅 祖父母宅や友人 知人宅 習い事 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾など ) 児童館 放課後子ども教室 放課後児童クラブ 児童クラブ 学童保育所 ファミリー サポート センター 就学前 n=22 小学生 n=323 その他 ( 公民館 公園など ) 無回答

77 調査結果 小学校就学後の放課後の過ごし方について 放課後過ごさせたい場所の希望日数 就学前 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 自宅 n= 祖父母宅や友人 知人宅 n= 習い事 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾など ) n= 児童館 n= 放課後子ども教室 n= 放課後児童クラブ 児童クラブ 学童保育所 n= ファミリー サポート センター n= 00.0 その他 ( 公民館 公園など ) n= 小学生 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 自宅 n= 祖父母宅や友人 知人宅 n= 習い事 ( ピアノ教室 サッカークラブ 学習塾など ) n= 児童館 n= 放課後子ども教室 n= 放課後児童クラブ 児童クラブ 学童保育所 n= ファミリー サポート センター n= 00.0 その他 ( 公民館 公園など ) n=

78 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 放課後児童クラブ ( 児童クラブ 学童保育所 ) の利用希望時間 ( 下校時から~ 時まで ) 就学前 小学生 (%) (%) 以降 9.6 就学前 n= 以降 2.3 小学生 n=57 無回答.9 無回答

79 調査結果 小学校就学後の放課後の過ごし方について 3 土 日 祝の放課後児童クラブ ( 児童クラブ 学童保育所 ) の利用希望 問お子さんについて 土曜日と日曜日 祝日に放課後児童クラブ ( 児童クラブ 学童保育所 ) の 利用希望はありますか 就学前 : 問 30 小学生 : 問 22 小学校低学年における放課後の過ごし方の希望 2 小学校高学年における放課後の過ごし方の希望 で 放課後児童クラブ ( 児童クラブ 学童保育所 ) と回答した方のみ 土曜日の放課後児童クラブの利用希望は 就学前が 27% 小学生が 29% 日曜 祝日の放課後児童クラブの利用希望は 就学前が 8% 小学生が 3% 図表 62 土曜日の放課後児童クラブの利用希望 () 土曜日 低学年 ( ~3 年 ) の間は利用したい高学年 ( 4~6 年 ) になっても利用したい利用する必要はない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 小学生 : 全体 n= 利用したい時間帯 就学前 (%) 00 n= 無回答 小学生 (%) 00 n= 無回答 75

80 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 図表 63 日曜 祝日の放課後児童クラブの利用希望 (2) 日曜 祝日 低学年 ( ~3 年 ) の間は利用したい高学年 ( 4~6 年 ) になっても利用したい利用する必要はない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 小学生 : 全体 n= 利用したい時間帯 就学前 (%) 00 n= 無回答 小学生 (%) 00 n= 無回答 76

81 4 長期休暇期間中の放課後児童クラブの利用希望 調査結果 小学校就学後の放課後の過ごし方について 問お子さんについて 夏休み 冬休みなど長期の休暇期間中の放課後児童クラブの利用希望はあ りますか お子さんが就学前 5 歳以上 小学生 ~3 年生の方のみ回答 長期休暇期間中の利用希望は 就学前 58% 小学生 50% 就学前 : 問 3 小学生 : 問 23 図表 64 長期休暇期間中の放課後児童クラブの利用希望 低学年 ( ~3 年 ) の間は利用したい高学年 ( 4~6 年 ) になっても利用したい利用する必要はない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n= 小学生 : 全体 n= 利用したい時間帯 就学前 (%) 00 n= 無回答 小学生 (%) 00 n= 無回答 77

82 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 2 子育て全般について 子育てへの関わり 問お子さんのご両親は 子育てにどの程度関わっていますか 就学前 : 問 32 小学生 : 問 24 父親が子育てに十分関わっている割合は 就学前が 39% 小学生が 36% 図表 65 子育てへの関わり 就学前 十分関わっているある程度関わっているあまり関わっていない 全く関わっていない父親はいない無回答 0% 0% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 00% 父 n=, 母 n=, 小学生 十分関わっているある程度関わっているあまり関わっていない 全く関わっていない父親はいない無回答 0% 0% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 00% 父 n= 母 n=

83 調査結果 2 子育て全般について 2 父親が子育てに関心を持った時期 問父親が子育てに関心をもった時期はいつでしたか 就学前 : 問 33 小学生 : 問 25 父親が子育てに関心をもった時期は お子さんの母親が妊娠中 から お子さんが生まれた後 図表 66 父親が子育てに関心を持った時期 お子さんの母親が妊娠中 お子さんが生まれた後 関心がない わからない その他 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 小学生 : 全体 n= 参加してみたい父親向け教室問その時期 ( 妊娠期からお子さんが 歳未満 ) にどのような父親向け教室ならば参加したいと思いますか 就学前: 問 34 小学生: 問 26 参加形態は 父親と母親と子どもで参加 が 55% 図表 67 参加してみたい父親教室 : 参加形態 父親のみで参加 父親と子どもで参加 父親と母親と子どもで参加 その他 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 小学生 : 全体 n=

84 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 講師 講師は 男性 女性のどちらでもよい 図表 68 参加してみたい父親教室 : 講師 男性女性どちらでもよい無回答 0% 20% 40% 60% 80% 00% 就学前 : 全体 n=, 小学生 : 全体 n= 希望する教室の内容や設定 希望する教室の内容や設定は 父親と子どものふれあい方 遊び方などの体験型実習 土 日曜日開催の設定がある など 図表 69 参加してみたい父親教室 : 希望する教室の内容や設定 ( 複数回答可 ) (%) 親としての心構え 父親の役割などについての講話子どもの成長に応じた具体的な育児の仕方の実習父親と子どものふれあい方 遊び方などの体験型実習 土 日曜日開催の設定がある その他 無回答 就学前 n=,037 小学生 n=678 80

85 資料 自由意見 III. 資料 自由意見 周囲 ( 身近な人 行政担当者など ) からのサポート就学前児童件数一時預かり保育 62 一時的に預かってもらえるとありがたい 7 一時保育をリフレッシュ目的でも利用できるといい 0 安心して 子どもを預けられる所をつくってもらいたい 5 短時間でも気転に預けられる場所 ( できれば安価で ) があるとよい 7 長期休みの一時保育があるといいです 2 市営保育所も気軽に一時保育を頼める場であるととても助かる 2 兄弟 ( 姉妹 ) どちらかの用事の時に もう片方を見てもらえる ( 託児 ) とよい 3 名古屋市のように 月 2 回程度入園前の子どもを預かってくれる制度があると助かります 2 未就園児を一時的にでも安心して預けられる制度があると大変助かる 2 核家族で両親も遠方にいる我が家にとっては 特に子どもが小さい頃は預けられるところもなく 歯医者やマッサージなどの医院に通うことができず また気晴らしもできず かなり苦しみました 名古屋市にあるようなリフレッシュ保育があれば もっと気楽に子育てができると思います 話を 聞いたり アドバイスをいただくことも大切ですが 正直なところ自分に使える時間がほしい 周りにも自分を労ることのできない核家族のママがたくさんいます 転勤族が多く 頼れる家族が近くに住んでいないこの地域の特性でもある気がします 急な用事や母子の体調不良などの時 数時間子どもを預かってもらえるととても助かるし安心でき る リフレッシュ保育 年に2 3 回 子どもを皆預けて 家でゆっくりゴロゴロしたり 一人でゆっくり買い物に行ったりしたい 何もないのに お金を払って 預けて というのは 普通の家では なかなかそこまでしては しないけど ( もったいない気がする ) でも 毎日家事や育児に は休みがなくて母にも休みがほしいと思う事がよくある 赤ちゃんの場合は 夜 一日 預かってもらえると 夜泣きで毎日安眠できないので たまには朝まで ぐっすり眠りたい 一時保育 病児 病後保育が可能な公共の施設が少なすぎる そういう施設をもっと充実するべきだと思う 親族が遠くに住んでいる人もたくさんいると思うし 友人に頼むのも限界があるが 頼 る施設がないのはつらい 身近な人でも行政でもいいですが 2 時間ぐらい 預けられる場所があると ( 思うだけで ) とても気分が楽になります いろいろ制度など考えなければいけないでしょうが ( 利用チケットの配布 等 ) 美容室や病院に気楽にいけるサポートがあるとうれしいです 用事があったり 体調が悪かった場合 助けてくれる両親がいるので問題ないが 一人の時間を持ちたい時に 気軽に預けられる所があればいいなと思う 市の料理教室や習い事の時間 託児がも っと充実していれば参加したいと思うが なかなか現状はない 実家が県外で 夫の実家も近くではないので自分が医者に診察を受けたい時は夫に仕事を早退 休んでもらわなければいけません ファミリーサポートのように予約制ではなく 子育て支援センターの固定の場所で 前日 ( 当日 ) に連絡しても子どもを時間で預かってくれるサポートがほしいです 月に 回程度 気兼ねなく預けられる場所があるといい 下の子を出産後 上の子の入浴が困るの で老人デイサービスのような入浴サポートがあるとよいと思う マンションに住んでいるが 老夫婦の家に少しだけ子どもを預かってもらえたりするとありがたい かなと思う 同じくらいの子どもを持つ親だと預かってもらう時間が難しいと思ってしまう 8

86 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 近くに親や兄弟がいない人 ( 一人で子育てをしなければならない人 ) には 子どもを少しの間でも 預かってくれるととても助かると思う ( 自分が病気になって医者に行きたい時とか 子育てで行き 詰って精神的に参っている時など ) 一時的に子どもを預かってもらえる 小学校低学年も不定期で一時的に預かってもらえるとよい 転勤族で身内が近くにいないし 友人がすぐに作れるわけでもないので 一時的に預かってもらうとか自宅で子どもを見てもらえたらうれしい ( 特に体調不良時 ) 支援 48 お金のサポート 3 幼稚園 保育園等の費用の負担を軽くしてほしい 2 双子なので 双子ならではの困った時に助けてもらえるようなものがあるとよい 2 家政婦 ベビーシッターの無料券がほしい 2 何らかの緊急事態の時の 保育所から自宅への送迎 2 習い事の送迎 2 教育補助の充実 私が体調をくずした時に元気な子どもたちの保育園の送り迎えをしてくれるサービスがあると助かります ( 車にはチャイルドシートがもちろんついている事 ) 実家が遠く 親を頼れないので いざという時にすぐに見てもらえるように頼める人がいるとよい 時間や相手の状況を気にせず 初妊婦や第 子を持つ母を対象にした教室ではなくしてほしい 転入してきたとき 参加できる教室や交流場所がわからない事が多く 参加しづらい 気兼ねせず頼れる人がいること 定期的に連絡してもらえるサポート もっとサポート施設が増えれば利用が増えるかもしれない 高齢者の介護システムでは ケアマネジャー がいるのでとても助かっていますが 子育てについて もっと身近に聞ける ケアマネジャー さんがいるといいのではと思います 困った時頼れる場所 母親を孤立させない為のサポート 追いつめず 大丈夫 と言って貰えるような環境 子どもを見守るよりも 母親のケアの方が幼い間は絶対に大切だと思います 子育てとはこうである 的な講義より ちゃんと育てられているよ 大丈夫 の声かけと母親が息抜きできる時間 を作る方が 健全な子が育つ気がします 兄弟がいると どちらかが体調を崩した際に 習いごとの送り迎えなどをサポートしてくれる人がいるとても心強い こんにちは赤ちゃん訪問 のようなサービスが もう少し定期的にあるといい 子育ては常に苦 労がつきものだけれど 子どもが幼稚園などに通うまでの2~3 年間は特にひとりで寂しくしているお母さんたちがたくさんいると思います 定期的に悩みを相談できる場所があるというだけでも心の支えになるのでは? 声をかけ易い状況 環境 買いもの券や買い物してくれたりする家事代行サービス 上の子達の用事で ( 学校行事 ) 出かけなければならない時に 幼稚園へお迎えに行ったり 私が帰宅するまでの間みてほしい 子どもや保護者への気軽な声かけ 子育て不安があっても 自分の家庭のことを気楽には相談しにくいのでは 日常 なんでもない時から 何気ない 普通のつきあいができる地域 行政 家庭等の環境があれ ば いざという時に困り事のある人支援する人が助け合えるのではと思う 子育ては 本人が愛情をかけて行うべきであると思うし 自分でもそうありたいので他の家事 幼稚園行事 学校関連等を緊急時に負担が減るようなサポートがあると助かります 家事のサポート 82

87 子育てと言うより その子の父母をサポートしてもらえる環境や 祖父母達の時と 子育ての仕方が変わりすぎていて 祖父母達の孫育て教室など開催してほしい 以前住んでいた所では 産前産後の 産祷ヘルパー を割引してくれる ( 市が負担を半分 ) 制度があり 助かった 83 資料 自由意見 母親が体調不良などで面倒を見られない時に気軽に代わりを頼めるサポートがあると助かります 気軽に預けられる親族がそばにいないため 何かあったら自分のみ動けられるような体制を常に考えている そのため 働きたくてもなかなか働けないので 子どもが体調崩した時や 長期休暇の際 預けられるようなサポートがあるとよいと思う 母乳の相談やトラブルで助産師にかかる費用が負担です 市の方で安価で相談できる助産師がいればと思います 何歳などで区切るのではなく 不安な月齢時に定期的に声掛けや 電話 訪問などしてもらうとよいのでは? 家事手伝いや子守をより安く頼めたら助かります 産後の母体の相談やサポート 今後フルタイムなど長時間働きに出たい時に 幼稚園児と小学生を同じ場所で預かってくれるようなサポートがほしいです 別の場所では お迎えに負担がかかるのが気がかりです 子育ては 楽なことばかりではないので お母さんがほっとするような声かけをしていただける所とか 地域の温かい環境があると 随分違うと思います 良かれと思って言っていただいたことが 母親をつらくさせて子育て環境を悪化させてしまうケースもあるようなので じいじ ばあばの 温かいまなざしがあると のびのび子育てができる瞬間が増えると思う [ 義母 義父 ] 両親にも子育て中の母親のフォローしていただけるといいなと思います サポートというか 近隣を見ていて もう少し地域全体で子育てできるといいなと思います 気を使わなくて済むサポートが増えるといい ( あいまいですが ) まわりに助けになれる人がいればよいと思います 特に私が元気でない時に赤ちゃんを見てもらえばいいと思います 一人ではちょっと大変です 実家からのサポートが一番心強いと思う 経済的に安心して教育させられる環境が誰でも平等にあればと思います 経済格差が教育格差につながりませんように 無料で利用できる託児 相談 46 定期的に近況などを聞いてもらえる ( 子どもの事 母親自身の事 ) 4 もっと気軽に相談できたらよいと思う 3 困った時にかけこめる場所があるとよい 2 子育てで困った時の対応の仕方 2 もう少し親身になって聞いてもらえると話ししやすいですが 当たり前のように話されると話す気にはならないから サポートはしっかりしたサポートであるといいなと思う 自分のように 地元が遠くて子育てに関して相談できる相手が遠方にいる人が 近くに新しく頼れる人がいれば心強いと思います 新しく人間関係の広がるようなサポートがあればいいなと思います 電話相談やメール相談ができる行政があるといい 保健センターの方に 今 相談できる体制があるのはありがたいですが まだ子どもが小さいため緊急の時や夜間休日等 ときどき困ってしまうことはあります その際も8000 番や0 番に助けを求めているのでサポートが何もないと感じることはありません 病院へ行く程ではない相談事がある時に サポートしてもらえる窓口があるとよい ( 支援センターは少し相談に行きにくい雰囲気 ) 又は 才ぐらいまで何か月に 回とか 訪問支援があると助かる ( 子どもを連れて出るのが困難な時期があったので ) 2

88 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 24 時間体制で相談を受け付けて下さるサービスがありがたいです 体調がおかしい 泣きやまない等 気軽に相談 ( 無料 ) できる電話ないし 窓口があると助かりま す 他県にはあり 利用したことがあります 子育てについての悩みを受けてくれる人 もっとあるとうれしいです フラッと立ち寄って 気軽に悩みや心配なことを話して相談できるとよいなと思う 予約が必要となると 相談したいことの内容のハードルが高く感じ こんなこと位で予約したら 悪いな と遠慮してしまう わざわざ病院や公的機関に行く程ではない日常の疑問を答えてくれる所があるといい 土日での子育て相談窓口開設 保健センター等の相談事業を土日にも開設してほしい 相談したくてもなかなか口に出せないこともあると思うし きっかけがほしいと思う 郵送のアンケートでも ( 記名式で ) いいし 直接顔を合わせなくてもいいようなサポートがほしい かも どんな事でも話しを聴いてもらえるとありがたいです 日々心配事や迷いはあるので 何でも話せるとよいと思います 相談の場 話を聞いてくれて 不安や心配を解決できるアドバイスをしてもらえると精神的に助かる インターネットでの相談 気軽にもっと相談できるといい 支援センターの職員さんにいろいろ相談したいのに なかなか相談できない 電話や訪問も 保育所や幼稚園就学前の家庭には半年に 度位してほしい 支援センターへは遊びに行くが 気軽に相談 ( 子育て ) をしにくい 専門の方がいるのも良くわからない もっと どんな事をしているのか情報がほしい アドバイスではなく 話を聞いてもらえるだけの窓口があればうれしい ( アドバイスだと 自分のしている子育てを否定されているような気持ちになってしまう為 ) 気軽に相談出きる窓口 たとえば保育園の先生の紹介など 地区ごとに行政の担当者がいて定期的に子育てについて話をできる方がいると心強いと思います 先輩お母さんなど 悩んだ時にすぐ相談できる方と気軽につながることができる環境がたくさんできるとよいのではと思います 例えば 子育て支援の方 家庭訪問を 年に 回対応し 生活スケジュール相談 助言をする的な か月検診や 引越してきてすぐの保健所 ( センター?) での説明会の時などに 何か相談事な どがある時は 私達がお話しを聞きます など 実際の相談員の方と顔合わせがあるといいと思う 例えば電話をかけた時など どんな方が相談に乗ってくださるのかわからないので かけにく いと思います 各種相談窓口をわかりやすくすること 幼稚園や児童館等 サポートしてもらえそうな場所 ( 窓口 ) が貼りだしてあるので大丈夫だと思います 子育支援センターで遊ぶ 育児想談など ファミリーサポート こんな事で相談していいのかな? とか 出掛けたり電話する時間もないので訪問してもらえると助かります 話し相手をしてもらえるのも嬉しい 赤ちゃん訪問が楽しみです 自宅 ~ 徒歩内ですぐ行けるような場所に 子育てのちょっとした悩みについて気軽に相談できるよ うな人が常駐していればと思います その人に聞けばプロのアドバイスが聞けて 安心できるよう な人物的にも能力的にも優れた人なら何よりです 親身になって話を聞いてくれたり 相談にのってくれる人が常に近くにあるとよいと思う!! 気軽に相談できたり アドバイスもらえるような安心して子育てできるような環境 幼稚園には通っていますが サポートとしては気軽にできない 市役所に子育て関連担当の窓口があるとは知らなかった 今後 何かあったら利用してみたいと思う 84

89 資料 自由意見 病気などで相談できる医療機関の窓口や 保育士につながる電話 (24H) サポート 子育ては分からないことが多いです 苦手な野菜をどうやって食べさせているか 叱り方 ( 叱ると怒るは違う 優しく言っても聞いてくれない つい怒鳴ってしまう ) 遊びだしたら止められない子をどうやって切り替えているか そんな分からない事に その専門の人が答えてくれるような場を作ってほしい または いろんな質問に答える形の冊子を何か作ってほしいです 本を読んでもいろんな子育て法 が飛び交っていて 頭が混乱することもあります なるべく怒らず 手を出さず 優しく育てる方法でやりたいのですが でも それはそれで社会に出た時にやっていけるのか ( 社会は厳しい世界でもあるので ) という心配もあります 自分の子育てが正しいのか間違っているのか不安です 病児施設 38 病児保育施設をつくってほしい 34 急病の時に気兼ねなく見てくださる所があること 近所に父母の実家がなく 働きたくても ( 母 ) 子どもが病気になった時 預けられる人がいなの で難しい 数時間でも安心して預けられる場所があれば 仕事にも支障がでずにいいなと思う 仕事をしているので病気 ( インフルエンザ ノロ等含む ) のときのサポートがほしい これから保育園に入れる予定ですが 病児保育をしてもらえるととても助かります また 保育園がまだまだ足りないと思いますので さらに増やしてもらえると嬉しいです 緊急時一時預かり 36 緊急時に預かってもらえるところがあると助かります 0 母親が病気の時に子どもを預かってくれるところがあると嬉しい 9 自分が病気や体調不良の時に子どもの面倒をみてもらえると助かる 5 上の子 ( または下の子 ) の行事などがある時 預かってもらうと助かる 祖父母が住んでいるところが他県と少し遠いので 何かあった時などの預け先があると助かりま 4 す 緊急時に子どもをみてもらいたくても 気軽に預けられる先がほしい チャイルドマインダー等に依頼すると 料金が高いし ファミリーサポートセンターは登録してい るが 知らない家庭にお願いするのは実際抵抗がある 通常の幼稚園では急な仕事や遅い時間に十分に対応しきれていない ( 仕事が塾のため勤務が夕方 ~ 夜 ) 定期的でない突発的な時間に対応して( 預けられる ) もらえる施設があるとよい 子どもの一時預かりや緊急時に ショートステイができるような施設や病児 病後児保育施設がも っと気軽に使用できるように数を増やしてほしい 例えば急に頼る人がいなく急遽預けたい といった時に気軽に預ける先があればいいと思う ( 家族が倒れ病院に付き添わなくてはならない とか ) 一時保育では登録などいろいろ手続きが必要 時間がかかるイメージ 支援センターで 日だけ もしくは数時間だけ預かってもらえる制度があればいいと思う うちは双子なので 片方が病気になったりした時に特にそう思う 病院へ母親 人で2 人の子どもを連れ て行くのは辛い 病気の時 ( 親 子ともに ) のサポート 働いていなくても 急な用事または体調不良 ( 母親の ) で預けることのできる環境があればありが たい 母親が急病のとき 第 2 子以降の出産のときにヘルプを気軽に頼めるサポートがほしかった 自分 が体調不良の時の子育ては本当にしんどい 85

90 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 交流の場 32 育児講座 先輩ママさん達の話を聞ける場があるといい 2 引越してきた方は身近に悩みを相談できないと思うので そのような方にネットなどで交流できる場 ( 長久手のHPにて ) があれば と思います 2 気転に立ち寄れる環境の提供 2 もっと子育てサークルがあればよい ( 第 2 子も参加しやすい ) 2 講義等 定員数を増やしてほしい ( 例イヤイヤ期についてetc) 才からの交流の場を増やしてほしい 母親以外の親族が 子どもともっと関わる環境を作ってほしい 父親 子ども 祖父母 孫 など のクラス 父親や祖父母は自分の子ども ( 孫 ) 以外の子と関わる事が少ない為 世間の子育て事情 を全くわかっていない 同じような月齢 ( 年齢 ) の子どもを持つ親同志の交流を促すようなサポートが充実しているとよい 名古屋市のように近くのコミセン 集会所などで未就園児向の子育てサロンのようなものをやって ほしい 保健師さんが来てくれれば育児相談もしやすいです 長久手は引っ越してくる人も多いので第 2 子 第 3 子の出産のときにいいと思う 引越してくると かいじゅうランドもないし けっ こう不安です 自分がまだ若いので 地域の若いママのためだけの集まりがあったらうれしい 自分の身内に相談するのが一番 専門家に相談しても 日常の様子を見ているわけではないから 相談しづらい 近くに身内がいない場合は 同じくらいの月齢の子がいるお母さんたちと交流する のが一番いいと思う ふれあう機会 定期的な身体測定等自由参加の場があると 成長も見られて人とのつながりも広がると思う 家で引きこもりがちになるのを外へ出るように 声をかけてほしい 子育て中に 親がリフレッシュできるサポート ( 託児あり施設の増加等 ) 親同志が集まりやすい施設の提供 地方 ( 神戸 ) から出てきて 近くに身寄りがないため ( 主人も出身が神戸なので ) 友人等もいません そういった同じ境遇の方たちの集まり等があれば嬉しいです 身近な人でなくてもよいので 同じような境遇 立場 ( 自分の実家が遠方 平日働いて時間がないなど ) と話せる場があれば嬉しい 月齢が小さいうちに 月 などで自由参加の計測会や相談会があると良かった 同い年の子どもを持つ親が知り合える場や機会が増えると嬉しいです 市役所へはバスを乗り継いで行かないといけないので 市が洞地区から行きやすい場所で そうい う機会があると行こうと思えます 未就園児が遊んだり学んだり集まったりする場所 機会がもう少し充実しているといいと思います 子どもを連れて外に出られる環境が整っており その中で交流ができる場があれば助かる 同じ年齢の集まりばかりでなく もう少し縦のつながりができるような現役の子育ての先輩との交流会があればよいと思う ( 情報交換がしたいので ) 引っ越して来たばかりで近所に同世代の子どもがいる知り合いがいない 幼稚園 保育園が異なる と知り合う機会が無いので 地域別 ( 例えば子ども会 通学団ごとに ) で未就学児をもつ親子 小 学生の親子の集いがあるといいと思う ぴょんぴょん教室など 皆で集まれる環境を増やしていただけるとありがたいと感じます スマホでHPとか見られるので 相談とか書き込めたりキーワードで探せたり 仲間を作れたりすると心強い 普段 母と兄弟のみで話して遊んでいるので 父親と遊ぶ 話す 祖父母と話す という機会があればいいと思う それか 近所の年配の方などと話す機会がほしい 86

91 資料 自由意見 話を聞いてくれる場所や人がいないと辛いと思いますが 今のところ これについては問題ありません プライバシーの保護 その上で 常に心をかけたりすることや 友人 知人をつくるきっかけの場を設けたりして 人じゃないんだよって事を心がけてあげるような まだ自治会などができていない地域なので早く近所の方との関わりがほしいです 情報 25 いろいろなサービスをもっと市民に広報してほしい 2 病院や保育園幼稚園の情報 ( どんな雰囲気 時間など ) 3 いろいろな情報の提供 2 保育園の紹介など詳しいアドバイスを聞ける 2 サークル的なものがたくさん & 分かりやすく ( 広報にのせる ) あるとよい 小学校が新設校のようで 非常に多人数と聞いた そして子どもの歩きでは遠く 近くに小学校があるが大きい通りをはさむため そこの学区になれることはないと聞いた そういう情報が兄姉のいる方からしか伝わってこず 今後が心配なので 何かの方法で知れるとよい 自分から子どもを連れて動かなければ 情報を得ることができないので 人との関係が苦手なママさんや 仕事が忙しいママさんなど行政が 何をサポートしてくれるとか 子どもが参加できる行事や 保育してくれる場所など 子育て専門の新聞や長久手チャンネルなど もっと自分から動けない人にも情報を発信してほしい 子育て支援センターの事業内容を紹介してほしい ( 窓口で問い合わせをしたが託児については認可保育園に空きがありませんとのみ回答された ) 子育てに関する情報を教えてもらう事ができるようなサポート 地域での託児所の案内のパンフレット等の配布 できれば地図付きで認可 未認可込みで作成していただくとうれしいです 保育園の各定員などをもっと広報に乗せるべきだと思う 幼稚園 ( 長久手市内又は 近隣の ) や住所や特長も 転勤族なので 広報くらいしか情報がわからなかったりする 積極的に声をかけてもらえると嬉しい 行政からは定期的な状況確認 ( 電話や訪問など ) や情報提供をしてもらいたい 情報交換できること 核家族化で子育てに対しても情報が乏しいため 様々な情報を交換し 有益に使えるシステムがあるとよい 今回の上の子が春 ~ 幼稚園に入るにあたって まず家から通える幼稚園がどこにあるのかもよくわからなかったので 保育園 幼稚園の地図等の情報があるとうれしいです 普段仕事をしていて留守がちなので このように郵便でいろんな情報を送ってほしい ( 行政に対して ) 子育て支援の取組みをしている団体やサークルなどの活動を紹介してくれる場があると嬉しい ( 実際にその活動をしている人が来て説明してくれると尚ありがたいです ) 病気の症状や対処法 幼稚園や地域で流行している病気の情報の発信 雨天時遊びに行ける施設 催し物で 幼児向けかどうか また何歳くらいからなら楽しめるかという情報 子育てにおけるよくある質問 ( 食事についてや予防接種等々 ) が すぐわかるQ&Aなどネットやプリントで調べられると助かります 幼稚園保育園を検討するにあたり PC を使えないので情報があまり分からず 困った なにをサポートしていただけるのがわからない 保育施設 8 幼稚園も公立の所がないので増やしてほしい 3 保育園の充実 2 保育園に入れたいのですが 只今結果待ちです 定員が少ないので不安です もう入園できなかった場合は 仕事をやめなければなりません もう少し定員に余裕があると嬉しいです 87

92 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 何かしたくても病院などに一緒に連れていかなくてはならないし 末子が小さいので預けるのもお金がけっこうかかるし 場所がない 行政だと申請してからなので敷居が高い ずっと我慢している 預けやすい環境 ( 低所得でも ) がほしい 求職中でも保育園に入れるようにしていただけると助かる 保育園にもっと制限なく入れるといい 仕事をするために必要な保育行政 確実にみてもらえる場所があると安心です 園に入りたいです 育休中ママの2 歳児以下クラスの退所 待機児童がいるから退園になるなら理由が分かるけど 待機児童 ( 入所する予定が ) ないならそのまま入園させてほしい 復帰する時に通園していた保育園に戻してほしい 2 育休中の入園申込みの加点が0 点をやめてほしい 3 歳姉 通園していた保育園に戻れず, 2か月間は登園拒否と赤ちゃん返りとストレスで奇声を上げたり わざと車に飛び出したりする子どもになり 母はうつ病気味になり 祖父母のサポートが必要になりました 専業主婦でも夕方以降とか 夏休みなどの長期休暇に子どもを預かってもらえる環境があれば助かる 子ども園をつくらないため転園 ( 幼稚園から保育園 ) をしなければならない現状をどう思っているのか? 保育園 児童クラブの申し込みについて 月の時点で就労証明が必要なのも疑問だ 預け先が確保されていないのに就職できる親がいると思っているのか? 保育園面接時に就労証明がないことで面接官に不愉快な態度をとられたがそういうやり方をしているのか? 働く母親の間では 長久手より名古屋市 豊田市 という声ばかりにならないよう早急に近隣都市並みのレベルまで持っていってほしい 0 歳から3 歳までの預けるための施設が少なく困る 自営業なので 働らかなければいけないし かといって保育所に預けようと思っても 正社員の方が優先され とても負担が大きくて大変です もっと施設を増やしていただいたり 土 日 祝でも気軽に預けることができたら ありがたいです 母子家庭なので 仕事を探す際に安くて 子どもを預けられる環境などがほしい 幼稚園の春 冬 夏休みの預かり保育があるとありがたいです イベント 6 子どもと参加できるイベントをもっとやってほしい 2 赤ちゃんも参加しやすいイベントを増してほしい 2 同年代の子たちと関わりあえるような施設やイベントがあるといい 2 住んでいる地域のつながりが少ないので その近くで集まれるイベントがあるとうれしい 定期的に子どもを遊ばせるイベントのようなもの ( 子育て支援センターのリズム遊び ぴょんぴょん等 ) をプチ相談会とセットであるとよいなと思います 子どもだけでも参加できる 地域の大人とのイベント etc 子ども向けのイベントの開催 もしくは その周知 いつどこでどのような子ども向けイベントがあるのか分かりにくい状況なので もっと分かりやすくしてほしい 支援センターで 定期的に ( 月に 度とか ) 未就園児を対象に子どもだけ遊ばせる ( 親と離れる練習ができるような ) ようなイベントをやっていただけるとうれしいです マンションに住んでいると 人付き合いがありそうでなかなかないので 人と交流ができる行事が家の近くでたくさんあるとありがたい 私は イベントがあるとなるべく参加するようにしています 地域のイベントを作り 近隣の方と仲良くなれるようにする 支援センターの幼児教室 etc 参加できるイベントの回数を増やしてほしい 88

93 ベビー& キッズ用品リサイクルマーケット みたいなイベントがあるといいなあと思います ベビー用品って値段はするのに試用期間が短くて 捨てるのはもったいない かといってリサイクル業者に売っても商品の中に埋もれるだけだし 専門のリサイクルイベントがあれば プレママとママの交流の場にもなりそうだし 市の事業としてもステキなのでは 89 資料 自由意見 子どもを見てくれながらヨガなど体を動かすことができるといいなと思います 第 2 子以降 4 第 2 子出産後に転勤してきましたが 周わりに友だちがおらず とても寂しい思いをしました 転勤族が多い市なので そういう人たちのサポートがあるとうれしいです 第 2 子が久しぶりの子育ての場合 新たな母子との交流がなかなかできない かいじゅうランドのような集まりがあるとよいと思う 第 2 子出産のママさん達の交流の場を作ってほしいです 2 第 2 子となると 第 子のお友達関係での知り合いしかなかなかいないので 第 2 子の親も気軽に参加交流がもてるコミュニティが 近隣にあるといいなぁと思う 第 2 子の同世代の子との遊ぶ機会が第 子に比べて少ないと思う ( 幼稚園に入るまでは特に ) 第 子は市役所での集まりがあると聞きましたが 2 子からはないのが少し残念です 引越して来て周囲に友人がおらず2 子でも集まりがあればと思いました 今は友人にも恵まれ楽しく子育てしておりますが 引越して来た人のキッカケ作りがあればと思い書きました 友人等で 産後に転入してきた人や2 人目が離れてできた人は 同年代と知り合う機会が少なく困っていた なので そういう人も かいじゅうランド等の集りに参加できればよいと思う 子育て支援課の方がいろいろ考えてくださいますので助かっています しかし ( 嫁つぐ前 ) 地元の児童館などを利用しますが ボランティアなのか 先生方がもっとたくさんみえて 一緒に遊ぶ所にいてくれて とても声をかけてくださいますし 2 人目の子どもがいると下の子の面倒をみてくれたりと とても助かります あと 人目妊娠時にはいろいろな行事のがあるのに 2 人目は無いのがあります そうすると2 人目のお母さんとお友達になれないのでとても残念です 機会をつくって下さい 人目の かいじゅうランド のような同じ月生まれ ( もしくは同じ年生まれ ) の2 人目以降の集まりもあるといいと思います 2 人目の子どもの友だちは 園などに行く前は作りにくいし 兄弟がいることでの悩みなどもあるので 相談しあえたらいいと思う もちろん参加したい人のみでいいので 長久手は第 子を持つ親 対象の事業はあるが 第 2 子 第 3 子を持つ親へのアプローチがない 他から転居してきた人で第 2 第 3 子を持つ人への働きかけをもてるとよいと思う 上の子の時は健診の後かいじゅうランドなどママの交流の場を作るきっかけがあったが 下の子にはなくて少し不安 また 幼稚園の友達 = 小学校の友達ではないので 学区の交流の場があるといいなと思います 第 2 子の親子教室の充実 ( 全員参加型 ) 定期的に開催してほしい 遊び場 3 子どもだけでも安心して遊ばせることができる場所 2 児童館も小学生がいるので危険で遊ばせにくい 公園のキレイ 汚い差が激しい 鳥のフンとか仕方ないと思うが タバコや花火が落ちていたりサビの強い遊具は恐い 子どもが自由に遊べる場や機会がもっと増えるといい 公園や公共の遊び場で 安全を監視して見守ってくれる人がいると心強いです 子ども達が土日や授業後に集まれる 安全面などを大人が見てくれる場所や建物が複数あるとよいです 子どもは子どもの中で成長しますので うちは すぐ隣が公園なので 兄妹だけで行かせています 下の子どもが4 才になったばかりなので心配で 暗くなる前には迎えに行きますが 公園に安心できる人がひとりでもいてくれると嬉しいです 2 2

94 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 もっと子どもをつれて行ける所 行きやすい所をつくってほしい 子どもが楽しめるイベントやキッズスペース等子ども同士がふれ合える場所を充実させてほしい 乳児が遊べる屋内施設が増えてほしい 市役所までは少し遠い 子どもが自由に遊べる公園 空き地の有効利用 農地などの体験学習 自然に近い公園を増やしてほしい ( 川が流れていたり 木がたくさんある ) 近所で遊んでいる時に 少し気にかけていただけると安心する 悪いことをしていた時には叱ったりすることを含め 見てもらえるとよい 学童 トワイライト等 2 名古屋市のトワイライトのような制度が小学校にあると嬉しいと思う 3 トワイライトのような場所 3 児童クラブに空きがないようでは話にならない 時間も短すぎる また 習い事に通うのを ( 学童のように ) 許可してほしい 徒歩圏内なら自分で行けるので 小 4 以降も入れるように早急に改善してほしい ( 来年度より ) 名古屋市のようにサテライトスクールはできないのか? 長久手は遅れをとりすぎ サテライトのような料金でできないのか? ただ預かるだけでなく 遊ぶ時間 お勉強の時間を決めて 規則正しい生活を指導してくれる児童クラブ 学校で放課後みてもらえるフリースクールがあれば助かります 保育園へ通っている間はよいですが 小学校へ入学した時に 夜遅くまで預かってもらえる行政主体の施設をもっと増やしてほしい 多くの親子さんが心配 不安に思っている事です 学童が増えれば 働く親として 今後学童保育が充実してくれるといいなと思います ( 親の負担が少なく ) 遊び教室 外遊びを一緒にしてくれる集まりなどがあると嬉しい 2 いろいろな教室が充実しているとよい 英会話の無料 ( もしくは安く ) 教室があればうれしい いろんな世代の方と触れあう機会を通じて 遊び 学びの継承がなされたら嬉しいです 児童館などのイベントの充実 子ども連れで参加できる講座 ( 子育てに関するもの それ以外のママの習いごとなど ) が 回のものではなく 定期的に回数や人数が決まっていて参加できれば 同じ人同士で親密にもなり ( 子ども同士も ) 学ぶものもあり とても良いと思います 市内で通える習い事など一覧できるものがあるといい 児童館等の室内の施設 安く気軽に通えるリトミック等の教室 子育てに関する情報 気軽に子どもと遊びに行ける講座がもっと増えればよいと思う 子育て支援センターの子育て幼児教室をもっと行きやすいようにしてほしい 回の人数が多すぎてとても2 回目行こうと思えなかった せっかくの教室が楽しめない 行政 職員の対応 0 以前行った乳幼児健診で 保健師さんからとても不安になるような事を言われた為 正直 保健センターへ何か相談に行く気にはなれません 保健師さん ( とても若い方でした ) であればもっと母親をサポートする側になっていただきたいです! 不安をあおるような事はやめてほしいと思います 保健センターと保育園の連携 90

95 資料 自由意見 以前 子育てにとても悩んでいた時に 児童相談室のようなところに電話をしたところ 時間外なので時間内に と言われてしまいました 電話したのは平日の午前中だったのですが 指定された時間はPM2:00 位でした 幼稚園の上の子がいたのでそんな時間には電話することができず とても悲しかったことがあります 子育てに悩んだ時には 専門の方に少しでも話をきいてもらえるだけでも心が軽くなるので 平日の皆さんが働いている時間くらいはすぐに相談できる窓口があるととてもありがたいと思います 保育園 それに関わる行政担当者 ( 現場保育士ではなく 行政窓口担当者の対応が常に良くない 何年もの間ずっと ) 働く上で常に保育園に係る子育て支援課の対応に不安 不満があり サポート サービス体制の向上を望む 市の主催する健診において 対象になる子どもの生活リズムに配慮した時間設定をしてもらいたい 先日の 才半健診が3:00~4:30の受付だったが その時間は保育園や保健師の指導では昼寝に最適な時間となっており 我が家もそうしている 市の育児教室でもそのように指導されるのに 子ども本人が起きていないとできない面談を なぜ昼寝推奨時間帯に実施するのか 納得がいかないし 子の生活リズムが乱れ迷惑している またそのような場で必ず保健師の相談がつくが 定型の理想的育児を語るだけで そんなことは十々承知しているが できないから困っている ことを考慮しないし 育児経験のない人もいるようで 行政というのはつくづく当てにならないと感じる 行政などは電話しづらく マニュアルのような回答しか戻って来ないように思う 行政担当者は教科書的な事を言うので聞く気にならない しかも子育て経験のない若い人に言われると少しイラっとする 難しいとは思いますが できれば子育て経験者で自身の負もさらけだしてくれる方には相談しやすい いつでも自由に利用下さい の姿勢の支援センターや児童館 よく行きます 気楽でよいです 公的施設内でも飲食の持ち込み制限など無いともっと時間に余裕持てる気がします 行政からは相談を受けるという受動的な姿勢だけではなく 積極的に情報を発信したり 話題を発見 解決するための能動的な取り組み サポートをしてほしい 経験に基づいたアドバイス 資格があったり それが仕事だったとしても 実体験がなければアドバイスにならない 健康 6 予防接種のスケジュールの通知 2 定期的な健康診断などあれば 安心する 無料の検診がもう少しあってもいいと思う 妊婦のうちに 母親学級だけでなく予防接種の受け方の説明を受けたかった 3 歳 8か月検診以降も定期の検診があるとよい 保育時間 6 夏休みなどの長期の休みの時に短時間でも預かってくれる市の施設があれば助かる なるべく安く 長時間保育の充実 仕事で残業をすることになっても大丈夫であるような 9 時まで保育園を開けてほしい 残業がある時の時間外保育 幼稚園入園を検討する際 仕事をしていると不便を感じる事がありそうで不安です 延長保育をやっている所が少ない 保育園は週 4,5 回以上働いていないと入れないみたいです もう少し働くママに優しい環境になってほしい 残業時にサポートしてくれる保育所及び病児保育 ( 有料だが軽食 送迎利用可 ) 9

96 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 交通 5 通学路の見回り Nバスの本数と停留所を増やして 車がなくても自由に行動できるといい 藤ヶ丘駅から自宅までバスはないしNバスも反対まわりしかない タクシーには嫌がられる となったら子連れでは出掛けにくいです N-BUSルートがとてつもなく不便!! 使えない!! 市内なのに市役所に行くのに 時間以上かかるってありえない!! 車だと5 分かからないのに 移動ができない人もいるので 市内のあらゆる所でいろいろな事をやってほしい うちの場合は下が双子の為 バス等の移動ができずあきらめることが多い 市役所の子育て支援センターに連れて行きたいが 車が無いのでバスを利用したいが 市が洞地域からのNバスや名鉄バスで 本で行ける手段が無いので大変不便です 子どもが小さく 2 人なの で乗り継ぎはしんどい 施設 5 支援センターをもっと充実させてほしい Babyを連れて行くことができるお店が増える オムツ交換や授乳できるスペース 図書館の地下駐車場からベビーカーが出られるルート スーパーなどの駐車場で 体が不自由な方や娠婦以外でも小さい子どもづれの親も利用できるようにしてもらいたい 公共施設や保育園をもっと気軽に利用できるようにしてほしい 子どもが小さいうちは車での移動が多くなるので 駐車場を広げたり Nバスの本数を多くするなど 子どもを連れて行ける店で 子どもをみてくれるスタッフさんが増えるとうれしいです 社会的観点 5 皆で子どもを見守るという姿勢 気にかけてあげる事 子育てに対する理解があればよいです 父親 ( 子の ) がもっと子育てにかかわれるような 父親 ( 子の ) の職場環境であればいいと思います 父親 ( 子の ) の意識も 子育てや家事は女性の仕事という思いが 根底にあるのではないかと そこが問題だと思います 会社等 土 日 祝日の勤務をしなくてもよいようにしてほしい 土曜 日祝日保育 5 許可保育園の土曜保育の時間をのばしてほしい 土曜日 就学時間が 制限されてしまう 土曜保育の延長 ( 平日と同様の時間帯まで ) 土日祝および学校下校後の子どもの預け先 祝日の保育 土曜日 日祝日など仕事があるときのサポート ファミリーサポートセンター 5 御近所で お互い緊急の時は助け合えるしくみがあるとよいが そううまくいかないのが現状 ファミリーサポートも利用しているが お互いの時間や都合が合わず利用しづらい 仕事 ( 自営 ) をしていると 急な用事でお迎えの時間に間に合わなかったりする場合があるので そんな時にサポートしてもらえるしくみがあるとよい 支援センターに常時 ファミリーサポートセンターの方がいて センターで託児ができたらいいなあと思った ( 遊び慣れた場所で見てもらえるから ) 気軽に預け合える関係ができたらと思うが 難しいファミリーサポートセンターも登録したが 度も使っていない 全く知らない方に預けると泣くかなと思い ふみきれない ファミリーサポートセンターの充実 ( 平日ではなく土 日の講習の充実 ) 92

97 資料 自由意見 ファミリーサポートセンター登録をしたいのですが 平日は行けなくて なかなか日にちが合わず残念です 満足している 5 園開放 子育て支援センターなどがあるのはよいと思います 既にあるサポートで 今のところ十分です 現状で満足している 今は とても充実しています 現在保育園に通っているので 保育園では十分なことをやってもらっているので満足している 障がい児等 4 子どもの成長が少し遅く たんぽぽ教室に通っていましたが 月 だし もっとこうした方がいいとか積極的なアドバイスがほしかった 今はすぎのこ教室に通っていて満足しています こちらが積極的であれば 行動して いろいろ参加できるけど 消極的だとそのまま埋もれて行くのかなぁと うちの場合は病気や障がいがあり 名古屋市内の病院で手術などの治療をしたり定期的な診察を小さい時から受けていました 定期的な市内の健診に行けない事もあり 保健センターの保健師とは 電話でのやりとりが多かったです 病気や障がいがあると市役所や保健センターへ行くのも大変で 自分からは相談には行かず インターネットなどで相談できる所や子どもの通える所を探しました すぎのこ教室も自分で探して自分で申込みをしたので それが当たり前だと思っていました でも 健常の子を育てるのも大変ですが 病気や障がいのある子を育てるのは身体的にも精神的にも大変です 相談に来てもらうのを待っていたり 顔や家庭の様子 子どものことが見えない電話でのやりとりではダメだと思います 赤ちゃんがいる家庭を訪問するだけでなく 病気や障がいのある子どもの家庭にも訪問するなどしてほしいです 障がいがあると他の利用者に気を遣うので疲れてしまう うちのように 目に見えない障がいだと特に気を遣うと思います そういう子達が中心に使える場があると 同じ障がいを持つ親など友人にもなれるので いいなと思います 小さな子をかかえる核家族が多い印象 障がいや発達に不安のある子の受け皿が少ない 幼少児より長年見守っていける支援センターが必要だと感じる その他 2 問題が起きても家族内で解決するべく努力してきた 幼児期に身内に預けることに抵抗がある 働いていない人が スキルアップできるような事業を行っていただきたい ( 子ども同伴での参加可 ) いずれ働きたいと考えているお母さんは以外に多いので 93

98 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 小学生 件数 相談 26 話を聞いてもらえるだけで安心できる 自分の子育て時期の経験をたくさん教えてほしい 2 希望者のみ個別に懇談などを行う 発達に関する相談や質問がもっと気軽に時間を問わずできる窓口があればいい いつでも電話でも教育相談や子どもの相談ができるところがあればいい 回答は出なくても聞いてもらえるだけでも ホッとする事があるので 悩みを打ち明けられる時間 場所があるとよい ( 改まっては 返って話しづらい ) 子育て相談の予約なしで気軽に電話できる窓口があると精神的に楽だと思います 相談する人や時間などもありますが その人で大丈夫なのかなと不安になることもあります ( 教育委員会や学校では ) スクールカウンセラーのカウンセリングを北小の人が受ける場合 予約をし 長久手小に出向かねばならず不便 予約するのであれば カウンセラーさんが該当の小学校に出張し 空き教室でもよいのでカウンセリングしてもらえると便利だと思う 予約方法も担任経由又は長久手小教頭経由ではなく 直接カウンセラーさんに予約できれば利用しやすいと思う 行政の場において どこに相談する事が明確にしてほしい うちの子は漢字が苦手で 学校の授業もついていくのがやっとの状態でしたが 先生が子どもの不安定な様子に気がついてくれて 週に一度北小に来るカウンセリングの先生に会わせてくれて 子どもに学習障がいがあるかもしれない事が分かり 親子共々 先生方のおかげでずいぶん気持ちの面でも楽になりました 親だけでは分らない事も先生方が関わって下さることで 子どもにも良い環境で子育てできる事に感謝しているので もっとカウンセリングの先生がみえる事などを親に伝えたり いつでも相談できるカウンセリングの先生が学校にいていただきたいです 普段から気軽に子育ての悩みを打ち明けられるような場の設定 保健センターや役所等の限られた施設で行われるのではなく 各校区単位で徒歩で行ける場にあるとよいかなと思います 相談に行く という構えなく サークル仲間に会いに行く のような 普段から楽しく交流できる場を設定し 情報交換や悩み相談ができるような場だと利用しやすいと思います もっと気軽に相談できる所 又 相談員 親や 先生に言えない本音を聞いてくれる 身近に感じられる相談員みたいな方がいたらいいだろうなぁとは思います 現実的になかなかどこの誰に相談したらよいか また相談する時間の余裕すらない人も多いと思います 一人で抱え込みやすい人は もともと親しい人にすら相談できないからこそ 一人で苦しんでしまうのだろうし なのでもっと相談先の敷居を低くし 誰もが気軽に その場 に参加できる機会や場所の提供を希望します 市役所の相談窓口も 予約 して待たされるのが現実ですよね 子育ての前に生活が成り立つように考えると いろんな事が 不安ですが なかなか相談しても解決すると思えない為 今に至ります 子どもへの接し方などを話せる 相談できる 第 3 者の方と気転に電話などできたらうれしい 子育てに対して もっと気軽に聞ける所があってもいい 父親も もっと子育てに協力してほしい いろいろ子育てで悩むことが多いので 身近に相談できる所がありません 気軽に相談できる機関があってほしいです 匿名での相談に乗ってもらえる 又は公開した場合は 学校との連絡や 問題解決に共に関わってもらえる 相談員の常設 他校で 子育て支援センターや児童館が近く ( 徒歩内 ) にないので あまり顔を覚えてもらえないのもあるが もう少し気楽にセンターの職員の方と話せる雰囲気があるとよいなぁと思います 職員の方の数も少ないですし よっぽど困った状況で相談するまでいかないと 行政や同囲には ほとんど子育ての悩みは気付かれないと思います 母親がSOSのサインを出さない限り気付いてはもらえないと思うので 気楽に ちょっと困ったな と言える場所がほしいです 94

99 資料 自由意見 子どもの相談先がいくつかあればよいと思う 小学校などでトラブルがあった時 スクールカウンセラーなどいればよいと思う というか 担任の先生との間に 問題が生じた場合 どこに相談したらよいのか? と思う 現状を聞いてもらえる ( 子育ての ) チャンスを作ってもらえれば 例 3 歳児検診のような感じで 臨床心理士とかにきいてもらえるようなチャンス 特に 小学校以降は機会がないので 娘の小学校にもスクールカウンセラーがいればよいと思います 北小にはいらっしゃらないので長小まで通いました 児童数も増えてきて 子どもも様々な事で悩み 気軽に相談できる所があれば よいと思います 小学生になった今 あまりサポートの必要性は感じていない 一番必要なのは出生から就学までが必要性を感じた 成長過程においては心配多く 大丈夫だから との一言をかけてもらえると安心 です トワイライトスクール 25 名古屋市のようにトワイライトスクールのような制度があるとよい 2 学校から自宅まで距離があるため 下校後遊ぶ事が不可能に近いです また 子どもも少ない ( 同年代の子がいない ) ため 学校以外でコミュニケーションをとれる場所がないです 学校内にトワ イライトスクールがあればもっと気軽に友達作りをしたり遊べる場所ができるのに と思います 長久手市としてでも そうでなくても トワイライトスクールのように無料に近い形で学校のよう な場を設けてほしい 児童センターは終了が早すぎる 小学校であれば 放課後子ども教室をより多くの人が利用できたらいい 名古屋市のトワイライト スクールのように 働きたいと思いますが 夏休みなど長期でみてもらえる名古屋市のトワイライトスクールのような ものがあればと思います 学校でトワイライトスクールをしてほしい 急用で ( 仕事 ) 預けられない時 子どもだけで留守番 させるのは心配 ( 低学年なので ) 北小学校も 授業後や夏休みなどに預かってくれるトワイライトスクールを作ってほしいです 民間に預ける歳ではないし かと言って用事や仕事でいない時は心配です 公園をあっちこっち行かれるより 学校にいてくれたら安心です もっと気軽に低コストで安心してお願いできる場所がほしい 幼稚園児 小学生 未就園児それぞれに応じた預け場所が圧倒的に少なすぎる 働いているのかいないのか 急はムリ 高額などの理 由で頼ることができない 小学生でいえば 名古屋市にある トワイライトスクール のようなものが必要だと思う 広い児童館や学校内で放課後 サポートしてくれるトワイライトスクール 保険料の年間 500 円と経済的にも安いですし 広くて安心 ファミリーサポートセンターも利用を考えてはみましたが 時間が長くなると 高いかな と 子どもも 対 では緊張してしまい 利用しづらいです 母親がフルタイムで仕事できるよう 長時間子どもを預かってもらえる場の提供 名古屋のトワイ ライトスクールのような放課後 学校で遊べるところ ( 特に人数制限もなく 安全なため ) 子育てと仕事を利用率させるため 学童よりとても低料金で小学校の空き教室で放課後過ごせるようにしていただけたら 大人の目もあり 人で留守番させるより安心でき 経済的にも助かりま す ( 名古屋市のトワイライトスクールのような制度の導入をお願いします ) 名古屋市で行っているようなトワイライトスクールのように気軽に学校で放課後に預かってもらえるサポート 日進の竹の山小学校はとても楽しそうな内容で子ども達を預かってくれるそうで す 学校が終わってから学校で見てもらえるトワイライトスクールみたいなものがあると安心です 人で留守番はできますが 困った時に助けを求めることができる人が近所にいるといいと思いま す 名古屋市のようにトワイライトがあると助かります 95

100 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 緊急時の手助け 23 急な時に気軽に預かったり見てもらえるサポートがあれと嬉しいです 2 病気の時や緊急時みてくれるところがあるとよいと思います 3 私が車を運転しないので 緊急時に病院や適切な場所へ連れて行ってもらえる交通機関なり 手段があると助かります ( 子 ) 病気の際の預かり 災害時一時避難させてもらえる 周囲の人に恵まれているので 特にこれ以上のサポートを考えた事はない 今まで特に助かったのは 自分が病気で病院に行っている間 自宅で子どもと留守番をしてもらった時 朝突然電話しても来てもらえて心強かった ( 子どもが2 才位の頃 ) 私 ( 子どもから見て母親 ) が病気になった際 夫や祖父母に頼りたいが 仕事や都合等が悪く 子どもをみてもらえず 病院にも行けず 周囲に知人もいなかった為 子どもが小さいうちは本当につらかったので 子どもを安心して見てもらえてなおかつ自分と子どもを迎えに来て子どもは安全な場所へ自分は病院に連れて行ってもらえるというサポートがあるとよいと思う 実家の母 のような存在がほしいです 風邪をひいた時に みてもらえる場所があるといいと思います 早退とかでも 仕事を休まなくてもよいため こちらから必要だと思うときにサポートがあれば OK 具体的にはわかりません 緊急時や用事 ( 兄弟の学校の父母会等 ) の際に 短時間 安全に子どもを預けられる場所があるとよいと思います 緊急時 ( 入院した時など ) に預かってもらえるとうれしい 予約制で保育サービスはたくさんあるが 緊急の時にとても困っているのですぐに助けがない人にとって預け先があるとよい 緊急時に家にきてサポートしてくれる人がいると助かる ( 家事など ) 祖父母は気軽に頼れる距離ではないので ファミリーサポートセンターに登録はしているが 緊急時に利用しづらい 子どもが慣れている場所 ( 支援センターや児童館 ) で保育をしてもらえる環境があるとうれしい 自分や主人 親族が病気になった時は 急なことなので その時にすぐに小学生の娘を預けることができる施設があればと思います 引越してきたのでまだその施設もよくわからないです 祖父母が近くにいないため サポートしてくれる ( 気軽に ) 機関があればと思う 熱がでた時に預かってもらえる病児保育 ( 自分は親と同居しているので必要ないが 預けたい人はいると思う 近隣の市では病院が市民向けに行っているところもある ) いつでも必要時に子どもを預けられるサポート 緊急時は幼稚園まで子どもを迎えに行ってから預かってくれるサポート 預ける金額が安いサポート 病児をみてくれるところがあると助かります ( 日目はもちろん自分でみますが 熱が微妙にあり 学校に行けない時にみてもらえる人 ) 子どもがよく入院するので 他の子どもも家にいるので病院での子どもの介助 ( 食事 排せつなど ) 近隣に祖父母などがおらず誰にも頼れない人へのサポートを充実させてほしいです 保育園なども こういう人を優先するなど頼めばいつでも誰かが預かってくれる状態の人よりも 本当に困っている人へのサポートをしてほしいです 年に何回か現状の確認をしてほしい 母子家庭は大変な事が多いので もう少しサポートがあってもよいと思います 放課後 9 学童保育の充実 3 仕事をもっているので その間安心して子どもをみてくれる施設があるとよいです 現在は児童クラブに入れていただいていますが 毎年入れるとは限らないし 4 年生以降は受け入れ無いとのことで心配です こんな世の中なので ( 不審者情報が多い ) 96

101 資料 自由意見 うちは母子家庭なので 子どもは学校が終わってからや 長期の休みの時 一人で留守番をさせているので 学校の学童等もう少しあれば嬉しいです 子どもの通っている学校にもあるみたいなのですが 3 年生までで抽選らしいので 困っています 親も近くには住んでいないのと仕事をしているので なかなか預かってもらいにくいです なので もう少し学童とかあれば嬉しいです 小学校低学年の時に放課後教室がほしかった (9 時頃までの ) 児童クラブも時間的に利用しにくかった ( 学校が休みの時の始まりが遅い )( そして8:00までは早すぎて迎えに行けない ) 放課後 遊びに行ける児童館 ( 下山 ) が遠すぎる 北小校区でも下山周辺に住んでいる人しか気軽に遊びに行けない位置にあり 雨の日などは特に学校の近くにあればいいなと思います 広さ 空間が必要です 物理的に狭い所しかなく 伸び伸び活動ができる場所の不足が一番心配です 放課後や休日の校庭の開放をしてはどうですか (PTAや地域のボランティア運営などの一環として )? パートで働きたい時 放課後 学校で宿題をしたり 遊べると助かります 平日の学校休校日 ( 親 就労中 )( 長期休暇含む ) の子どもの居場所 下校後も学校で過ごせると 安心して働ける 子どもが低 中学年のうちは学校後も安心して預かっていただける施設等が近所にあると助かると思います ( 低料金で ) 放課後の安全な遊び場所の提供 学校でのアフタースクール 友人やファミリーサポートセンターなど いろいろなサポートの組み合せでとりあえずはまわる点が有難い ただ学童 児童クラブについては増加の著しい北小学区が後手後手にまわっているように思います 市内一律の対応でなく 学区別に 又はまたいで柔軟性があってもよいのではと思います 学童のような施設を増やしてほしい 市でも児童クラブ等を行っているが 時間が短く両親共にフルタイムで働くことが難しい もっと気軽に預らけれるように金額や設置場所なども検討していただきたい 名古屋市ではトワイライトスクールや病児保育が充実しているため 同じ状況で働いているママ友達は とても仕事がしやすいそうです 現在 下の子に発達障がいがあり みよし市まで幼稚園の通園をしています 下の子の通園で長久手市 日進市 尾張旭市の幼稚園に聞きましたが いずれも不可ということで みよし市まで行っています 上の子 ( 年生 ) と下の子の帰宅時間等 都合を合わせるのに必死です 名古屋市のようなトワイライトスクールの時間帯を設けていただく等 援助を切に願います ( 近隣にみていただける人もいないので ) 臨機応変に子どもを預けられる場所 ( サポート ) 小学校終了後 小学校で子どもを預かってくれるサポート ( 西小はあるそうなので 北小でもとり入れてほしい ) 瀬戸市のように学童を民間運営してほしい ( 今学童に行かせている ) 父母の集まりが多く 一回につき夜 7:00~2:00 近くまで話し合いをしている 大きな負担である 学童に預けているメリットが薄くなる 瀬戸市のモアスクールのような形が理想的である ( 父母の時間的な負担が少ない ) 今 保育園の数が増えているが この先学童の需要が大きくなることは目に見えている 北学童は定員がいっぱいである 放課後 安心して負担少なく預けられる機関がほしい 学校から帰宅後に児童館などで遊べると嬉しいです 交流 6 子どもが小さい時は自分の話し相手がほしかった 引越してきてアパートに住んでいると 孤立感があり辛かった 子育ては自分でできるので サポートは必要ないが 育児の心配や悩みに対して気軽に話したり 励ましたり アドバイスしあえる友人は必要だと思います あとは 現在子どもたちがお世話になっている 放課後子ども教室は大変助かっています 2 97

102 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 他の地域から引越してきた人にとっては すでにあるグループには入りづらいと思います これからも長久手市は転入者が多いと思うので 疎外感を持たないよう 学区ごとで定期的に集まりの場があるとよいと思います ( 子どもは学校で友達ができると思うので 特に親 強制ではなく 希望者 友達をつくりたい人集まれ!! のような ) 同じ立場 環境で共感し合える仲間がいることが子育てのストレスや問題の解消につながることが多いので 出会う場があると嬉しい かいじゅうランドは第 子のみなので 第 2 子同士の集まりがあってもよいと思ったし 保育園の保護者同士も交わる機会がないので 自主的にランチ会に誘ったりしている 自分から行ったり 誘ったりができない人も多いので 半ば強制的なぐらいでもいい 乳児健診が終わるとそんな機会はほとんどないので 小学生になると 子どもの放課後の預け先が年度毎の申し込みなので次年度も仕事を続けられるかとても不安 名古屋市のような定員のないトワイライトスクールがうらやましいです 子育てで 母親が孤立することのないサポート ( 様々なイベントを行政から発信してもらえるといいと思います ) 地域の人とコミュニケーションをとれて 友人を増やす何か 似たような障がいを持った親同士の交流の場はあるのでしょうか? まだ診断のつかない子の発達に不安を持つ親の交流ができたらと思う 核家族で長久手が地元でないと 身近に知り合いがおらず孤立することが多いように感じます 児童館は設置されていますが 子育て支援センターと複合されたような施設 機能の充実がされると嬉しいです 子どもを含む家族の立場から 保育 教育と一体で子育て支援がなされるとよいのでは と思います サポートしてくれる人 ( 行政や友人 ) と まず出会うための場 ( イベントや健診等 ) の提供 悩んでいる時は自分から脱け出せるものではなく なかば強制的なきっかけがチャンスになる事もあるので 働く母親が交流できる場の提供 子ども達は成長してあまり手がかからなくなっています でも 幼かった頃は家から出ることもなく ひたすら子育てをしていました 外に出て 人と話すことで気持ちが楽になったり 大変なのは自分だけじゃないと思いました なるべく子育てを抱え込まないように 市の方でママ教室や交流会などをたくさん開き 若いママさん達が気軽に相談できる場所を作ってあげてほしいです 同じような悩みを持つ家族が気軽に集まれて話せる場所 ( 食育 アレルギー 転勤族など ) 子育て中の親同士が知り合える場所や行事がほしい 楽しそうで出かけていきたくなるような行事 ランチ会 ( 安くて美味しいものが食べられる ) 親子で楽しめる劇やコンサートや遊び会など 引っ越してくる人たちに子育てに関する情報を伝えてほしい 第 2 子以降の かいじゅうランド があればよいと思います ( 第 子と第 2 子以降の話題があまりに違うのと 時間の流れが違うので ) 第 2 子以降の人と話をすると 子どもと同級生の知り合いがいない とよく話します 共感 子どもを預けられる所 4 近所に預けられる知り合いのおば様みたいな方がいたらよいなと思います 少しの時間でも子どもから離れて自分だけの時間が持てる事ができれば 育児疲れの若いお母さん方が助かると思います 短時間の子守り 安心して安価で気軽に子どもを預けられる施設があれば嬉しい 98

103 資料 自由意見 もう少し 一週間に一度だけでも気楽に 時間だけとかでも見てもらえる所があれば嬉しく思う ( 今は2 年生だから水曜 6 時間だから来年仕事に行こうと考えているが 火 水 6 時間で9 時から 5 時まで行こうと思うと 金曜日も一日仕事を入れようとすれば5 時には家に子どもが帰って 来てしまうので金曜日だけ6 時ぐらいまでの 時間見てもらえるところが見つかればありがたい ) 仕事をする時に子どもを預けられる所 幼稚園で年 2 回の親子遠足 下の子の準備やベビーカー等大荷物で早出 遠出と現地でも皆さんに迷惑かけながら必死で行動して 上の子を楽しめるように頑張っていた頃を思い出します 行事 も多かったです 子ども達には良かったです 保育園に預けられたら 母は少し余裕があったでしょうか 長期の休み ( 夏休み等 ) の際に 気軽に預けられるサポート体制が児童館以外にあるとよい 転勤が多かったので 新しい地域でなかなか知り合いもできず できたとしても子どもを預かったりするのができず 育児に行き詰まることもよくあったので 気楽に子どもを預けるサービスがほ しかったし もっと利用すべきだったと思いました 情報も自分で調べて知ることを多かったので メールなのでその度に発信してもらえたら良かったなと思いました 日常的または緊急時や夜間も 子どもの面倒を見てくれる 半ば義務化しないと 定着しにくいと 思う ベビーシッターなど 公共の場所で 子ども 人でも気軽に預けられる所が いろいろな場所にほしい 最近西小学校区共生センターができて ( 本当に良い所ができてありがたいです ) の良い居場所となっている 今はまだほんの近くの人にしか知られていないが これからもっと知れ渡り 人数 ( 来館者 ) も増え ると思うので 今のまま 子ども 大人共に健全な場所 安心して子どもに行かせてあげられる場所であり続ける為に 今後も小学校の先生の定期的な見回りとかをしていただきたいです 子どもが小さい時 保育園に入れなくて困った 病児 病後児保育の施設があると助かります 小中学校にもあると 病み上がりだけど元気なので 登校したための感染が広がる事を予防できると思います 3 人目が2~3 歳の時に一日中子どもといることが辛く 有料の保育施設を利用していました 高額だったので 保育園を利用できるといいと思います 医師に精神的な負担を記してもらう診断書でも出してもらえれば良かったのでしょうか 3 人以上の子育ての負担を考えてください 夏休みは毎年本当に辛いです 今年の夏は仕事を始めたので 小 2と小 5の2 人で留守番をさせました 情報 2 放課後 子どもが安全に遊べる ( 過ごせる 学べる ) 場所 施設の情報提供 できれば無料がよい 気兼ねなく情報をいただきたい 個人情報の保護の大切さは理解できるものの 学校でのクラス名や地域の子どもが全くわからない 近隣に子どもが安心して集まれる場所や居ることのできるミニ図書館や行事があればと思いま す ( 長久手図書館を利用していますが 西小児がほとんどで 他児が利用できていないのがもったいないです ) 近所の塾情報 99

104 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 私立の中学に進学予定です 息子の希望とはいえ 周りに私立中学へ進学した人たちがいないので 親としては塾からの情報しかなく 不安でいっぱいです 私立中学へ進んだ方と交流し いろんな情報がいただけると受験や志望校選びで助かったのになぁと思います また 息子が幼稚園に入るまでは 育児ノイローゼにかかっていました 結婚して他県から来たので友人がなく 夫が長期出張でいなかったので非常に辛かったです 話し相手や外へ連れだしてくれるような外部からの働きかけがほしかったなと今でも思います ( なかなか自分から児童館などの場所へ行けなかったので ) 写真メインの広報もいいが もう少し情報がわかりやすいというか まず 個人と行政をつなぐも のとして広報 ( 電話とかする前に目を通すと思うので ) も活用したらと思う 夜間 休日診療所が市内にあればよい 転居してきたばかりの頃 どこにあるのかわからず困った というか そういった施設が市内にないことに驚いた 引っ越してきた時に知り合いがいなくて学校等の情報も少なく困ったので 市役所等で相談にのっ てくれるところがあるといいと思います 電話相談室 サークル 多分あると思いますが 情報があまりない 広報だけでなく 新聞広告や 情報誌などに載ると目に付き易いと思う サポートする側とされる側の意思の疎通が感じられるようなシステム作りをしてほしい 本当に困 った時にはどのようなサポートをしてくれるのか分からない 沢山の情報提供があると嬉しい 対象となった子どもに障がいがあり 子どもを他の人に見てもらうことは難しかったです 兄弟や他の家族の用事で障がいのある子を預ける必要があることもあるので 受けられるサービスについて具体的な情報を貰えるとありがたかったです 子どもが未就園のころが発達について一番不安感が強かったのですが 診断や訓練を受けられる施 設の情報がありませんでした 結局は先輩ママからの口コミが一番でした もし 同じように不安で悩んでいるママがいたらこれまでの経験を話すことはできるので 誰かの役に立てたら と思います すぎのこ教室を卒業した後はそういうつながりもあまりなく ちょっと残念です 子育ての不安を聞く 先輩ママサポーターの紹介があったらいいです 見守り 地域全体での子育て 指導 冷ややかな目ではなく 温かく見守っていただけると感じるだけで心が落ち着くと思います 難しいかもしれませんが 昔のように 他人の子ども自分の子どものように 悪い事をしている場面を 見かけた時は注意をしたり 良い事をしている場面を見かけた時はほめてあげたりする事が大切かなと最近はよく感じます 近隣の人 気心のしれた近所づきあい 公園見守りパトロール 近所に気軽に声をかけてくれる年配の方がいらっしゃるので 子どもだけで歩いていても安心で す 具体的に 何 というよりは 見守ってもらっているような雰囲気 気さくな声掛け 町内会に入っておりますが 地域の目というものを大切にしたいと思い なるべく 参加して 子どもをみてもらえる機会を増やすようにしています 子ども 人 人関係する 家族 - 学校 - 地域 との連携を行政の方は机上から見るだけでなく直接関わってほしい その目で見てほしいと思います 協力的な育児サポート 地域全体での教育 近所の方からのあいさつ 身近な人に見守っていただけるだけで安心します 声かけがうれしいです 寒いけど がんばってるね とか 暗いから 早く家に帰りなさいね など 00

105 資料 自由意見 子どもを育てている家庭の近隣など 地域環境を少しでも知ってもらい 精神的不安 ( 精神的負担 ) を取り除いていただきたいと思っています! 遊び場 8 公園の遊具がもう少しいろいろあるといいと思う もう少し公園を増やしてほしい 放課後に小学生が安心して遊ぶことのできる施設や公園設備の充実が必要 子どもが小さい時は 子どもと遊べる教室? クラブ? のようなものが毎週決まった曜日にあると友達が増えていい 小さい子が安心して遊べる場所があり 同じ場所に親が気軽に話を聞いてもらえたり 悩みなどを相談できる人が常駐していてくださるとよいのではないか? 子育てに関する講演会などが安心して聞ける環境があるとよい 第 3 子 ( 現在小 2) はたまたま周囲に同学年の子が多く 毎日のように気軽に遊んだり 友人宅へお邪魔できる環境で助かっているが 上の 2 人の時は少し遠くの公園に連れて行ったり 大変でした 日曜日に 児童館をどこか一か所でいいので開放してほしい 日曜日に子どもが行ける場所 ( 暑い日や雨の日 ) がないと 一日中子どもが家にいると精神的に辛い日が多かった 子どもが安全に過ごせる場所 ( 児童館など ) の提供 ( 子どもの年齢 人口に見合った環境 広さを常に考えてほしい ) 子育てサポートの充実は必要だと思うが 子どもを預ける事において家族以上に気兼ねなく預ける事はできないので利用しないと思う サポートを充実させるなら 心苦しい気持ちに対応できる支援を希望する 学校が休みの日に安心して遊びに行ける場所があるとよい 子どもも遊べるような開放的な場所を設けて その場所で気軽に相談できるような窓口が ( 開放的な ) あったらよいと思います 子どもも大人も心開くことができるような明るい雰囲気の場所でg ood 勉強 6 両親共土曜日に出勤のため 義務教育においては土曜日午前中の授業を行ってほしい 学校の授業後 学校で放課後授業を行ってほしい 午後 7 時 ~8 時迄 夏休みに北小で宿題を見てもらえてすごく助かりました 月に何回かそういったボランティアの方たちに勉強を見てもらえる場があると嬉しいです ( どうしても親子同士 けんかになってしまうので ) 土曜日に授業をしてほしい 宿題サポート ( 電話などでも ) 休日の子どもの過し方 勉強は足りているのかを知りたい 満足 6 現状で満足しています 3 長久手は市の企画が充実していると思います 児童館 平成こども塾 などの企画を通じて 他学年の子ども 年上の大人との接し方や未経験のことを体験することができます 是非今後とも今の事業の継続 充実をお願いしたいです 長久手市は子育てサポートが充実している方だと思う 身近な知人 友人関係を大切にし これからも必要に応じて助け合っていければ十分だと思います 子ども向けイベント 6 児童館でのイベントを平日も含め もっと増やし 子どもが行きたがる ( 他者との交流 ) 環境を作ってほしい 子どもが小さいうち ( 未就園児 ) は 子育て支援センターでの集まり イベントなど 子どもが参加できるイベントを増やすとよい 長期休み ( 夏休み 春休み ) に子どもだけで参加できるイベント 教室など 低価格であれば息抜きができてありがたい 0

106 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 小学校の子どもが安心して参加できるイベントをもっと増やしてほしい ( 高学年は子どもだけで参加できるモノ ) 工作や科学実験 礼儀作法や護身術 また 救急の対応などを小さい頃から身近にしておくといざという時に役に立つと思います ( 今後 老人が増えていくと思うので ) 月に一度 半日もしくは一日で子どもだけを預かり いろいろな家庭ではできない体験をさせてほ しい 仕事との両立 6 子どもが小学校に入学したのでパートタイムで働きたいが 実際に就職活動ができない ( 低学年なので夏休みの保育先がない為 ) 夏休みだけでも児童クラブに子どもを預けたいので対応してほし い 小学 4 年からは6 時限も多く 部活も入ると学童を利用するほどではないが 長期休みや代休 短時限授業など これから預け先に苦慮しております 人で留守番や 公園に行かせるというのも不安です 児童館での昼食許可の対象を 就労の日数ではなく 単発でも認めて 申請を随時受付けていただければもっと利用しやすくなります 常勤ではなくパートにも仕事をしやすい環境をお 願いしたいです パートは 仕事が急に入ることも多いです チャンスを逃したくありません 子どももお友達と集合場所にできるし トイレ利用や大人への相談もできるのではないかと思います 小学 3 年生以下の時は 親の就労時 子どもの病気時の預け先 子どもの行事時 休みがとりにくい ( 仕事先がみんな長久手市内の小学校のママだと行事日が重なる ) ので 行事日を分けるよう行 政から学校側に指導してほしい 周りの人を見て思うことですが 子どもが病気でも女性が仕事を休みやすい ( もちろん 男性でも ですが 看病を優先するのが 当然といった ) 環境が全ての職場において整えばよいと思う 近くに子どもを預けられる公共の場がないため 仕事の選択肢に困る 経済的に厳しいので 働きたいとずっと考えているのですが 現実的に子どもを見てもらえる所がなく 就職活動もできずにいます 特に長期の休み期間 子どもをどうするか で就業を諦めるこ とが多いです 学校の先生 6 直接はあまり意見はありませんが 学校の先生が学習 ( 勉強 ) 以外のことが忙しすぎて 本当にかわいそうです 放課後 個別の子ども達に関するクレーム ( 誰それが石を投げた云々 私には度が過ぎたクレームにきこえます ) 対応に 疲労困憊しているように思えます そのような小さなことにこだわらずより大局を見つめ かつ子ども達が勉強に励める環境をつくることに専念していただけるそんな本来の学校になれるよう 行政側からもバックアップしていただきたいと願います 小学生になると 子育ての悩みは 友人関係と 教育の質だと感じます 友人関係については 家族でいろいろと友達づくり 公園へ行くなど方法があります 教育の質については 教師によって子どもの成長に大きく差がでます サポートというのは 相談の場のようなイメージですが サポートではなく 塾のように人気のない先生は 教える能力が低いのでパートになってもらい 実力のある先生を増やしてほしい 小学生は学校が主です 私達親は行政 ( 市役所 ) の方より 直接 学校 先生と関わることで 子どもの様子がわかると思います ですが先生方も大変忙しく 一人一人生徒を見られる環境ではないように思います また 先生方も通り一変の見方だけし 本当にみているかわからない先生もみえます ( 仕事が忙しくしょうがない部分もあると思いますが ) 南小学校には はればれ という教室があり 担当の先生も一人みえるが 不登校などの心の問題を抱える児童をケアする教師の人数をもっと増やしてほしい つの学校に 人では対応しきれていない 他の小学校には 人もみえない場合もあると聞いているが それは困ると思う 児童の心の問題をケアしてくれる専門の先生をもっともっと増やして 子どもたちが学校へ行くのを楽しいと思えるような環境づくりが必要だと思う 02

107 資料 自由意見 今一番不安な場所は学校です しかも先生方です 学校という場所がもっと安心で 信頼できる先生方がいくてれたら どんなに救われるかと思います 東京の小学校の先生が起こしたようなことが長久手で起こらないようにと祈る限りです 宛名の子に対しては特になし 発達障がいのある子がいるので 学校にもっと気軽に相談できるとよい 担任の先生があまり知識 がなく 大丈夫 心配ありません と言われてしまう 全先生への教育をしてほしい 行政 5 検診時等の声かけ こちらからは少ないと思うので 行政から電話など 受け口は広い方がよい 西 JA 跡地は 市民サロンより放課後の子どもらのために使われた方が懸命だったのではと思います 市が全て負担が というのであればマンションや宅地のディベロッパーに一定の負担や施設の整備を依頼された方がよいと思います 保育園見学を西保育園でした際 人の園スタッフ ( 先生 ) に 親が働くのは当たり前でしょ と言われた 各家の状況も聞かず一方的に言われ 仕事を持つ親が入園の条件では矛盾を感じる なぜなら 面接に子どもを連れて行けないのにどのようにして仕事を決めて来るのか? 他の市町等では仕事を持たぬ人でも入園可能な所があるのに 長久手は無くて悲しかった 市内の幼稚園も 兄弟姉妹優先で空きがなく 名古屋へ入園した 現在 この校区はマンション 家が増える一方 他方 園 小 中のキャパが少なすぎ 市ならばこの校区にどれ程の宅地面があるか 万博後で把握し公共施設を送れなく準備 ~ 完了すべき それができなければ宅地制限などできないのか? 今年度の市が洞小の増築工事により 児童たちは心身の健全な発育に欠かせない運動場遊びを大事な小学生という年齢 時期に奪われた 室内遊びでは代わりにならず 市が洞小児童何百人に負担をかけたことは 重大な 取り返しがつかないことで 児童に詫びてほしい 空き地ばかりの市が洞小校区に どうして今の大きさの小学校を建てたのか 内覧時点で小さすぎると感じ どうしてこうなったのか不思議で仕方なかった 誰が 今の市が洞小学校の容量で建てることにGOサインを出したのか? 今年は例年 2 月だった持久走大会が2 月となり しかも 年 ~4 年は市が洞小運動場にてなわとび大会 5 6 年生が淑徳大学グラウンドをお借りして持久走大会となったが 両午前同時開催で 兄弟姉妹が分かれての参加 ( 場所を異にする ) の親御さんもおられ 下の子の見学を諦め泣く泣く上の子のみの見学にせざるをえない方がおられ 本当に気の毒な事 このような 親にも子どもにもしわ寄せ ( 増築工事の影響 ) が来るのはやめてほしい 容量の小さい小学校を建てるなら2 校作ってほしい 市が洞小の教室数を増やすため 西側に仮設校舎が建ったが その際 フェンスぎわにそれまであった記念植樹で 子ども達が建て看板に名前を記し たくさんの樹木苗の成長を楽しみに植えたのに あっけなく無しになり 子ども達の心はどんなに傷ついたか それならば 植樹に参加させないで 小児科医が少ない 子どもは専門の医者に診てほしいと思う 内科医だと 相談しにくいし 大丈夫かなあと思うときがあるので 小児科医を増やしてほしい 小学生の人数が少ないからという理由なのか 子育てのサポートが少ない ( 東小校区 ) 親向けのイベント 5 子ども向けのイベントは多いが 友人 知人の親が集まって自然に話せるようなイベント 場所がほしいです 育児に悩む人が多いので 育児講座がもっとあればいいし 親たちが支え合うサークルがあるといいと思う 子育てや教育の専門家の無料講演会の実施 子どもと一緒に出かけて子ども 母も楽しめる所! 父親が協力的でない家族は母もたまに息抜きが必要なので 子どもと一緒に参加出来るサークルなどが増えると うれしいと思う 様々な講演会の開催 03

108 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 安全 4 子どもたちが安心して集まって遊べる場とその周囲の整備 2 見回り 仕事をしているので子どもの帰宅時間に帰れない事があり 心配である 家の近くの道路は 日中は人通りも多いのですが 夕方になってくると ( 早朝なども ) 人通りが減 るせいか交通マナーが悪い 学校等で習った交通ルールを守っていても危ない目に何度もあっていると聞く ( うちの子も含め ) 歩きタバコもやめてほしい 外でも安全に遊べるようにしてほしい ( 公園に行くまで など ) 習い事 4 習い事をさせたいですが 本人が興味あるものがなく どこにどの習い事があるのか 内容などのリストがあると 探しやすいなと思っています 習い事の費用が負担に感じることがあります 姉妹で通っているとつの習い事でも費用は2 倍になり大変です もっとたくさんの種類と数の無料もしくは低価格の子どもたちが学べる教室みたいなものを作ってほしいです 子どもが自分の足で行ける所 ( 親が車で送り迎えなしで ) に気軽に 習字やそろばん 簡単な勉強をおしえてもらえるような所があればいいなと思います 料金も安いと助かります リタイヤされた先生等が学校や児童館で など 登録制? 塾などのマップのような物があると分かりやすい ( どういった習い事があるのか分かりにくい ) 友人にも何を聞いたらよいのか迷う 金銭面 3 金銭的サポート お金に余裕があれば子育てにも余裕ができます 塾代 参考書代 問題集代 これからどんどん家計を圧迫してきます 塾になぜ行くのか? 学校の先生の授業内容をもう少し考えるか もしくは外部の先生をよんで 子どもに分かりやすい授業になるよう工夫していただきたいです 金銭面でのサポート 子育てサポートの金額が少し高いように思います 園の送り迎え等 もっと利用する人が気軽に利用できるとよいように思う その他 3 サポートも大事だと思いますが 自分 ( 家庭 ) でできる範囲での子育てがいいと感じます アンケートの対象の第 子は もう 人で留守番できるので大丈夫でした 第 2 子 第 3 子についてのことなので 関係ありません 小学校の体育館シューズなど あまり汚れなくて すぐに履けなくなるものは 市で集めて ほしい人に譲ってもらえるといいなと思います 小学校単位では数が少ない気がします 04

109 資料 自由意見 2 子育て環境や支援に関する意見 要望 就学前児童 待機児童の問題 6 長久手市は子どもの数に対して幼稚園が少ない 8 保育園を増やして待機児童をなくしてほしい 5 もっと幼稚園や保育園を増やしてくれないと 働きたいのに働けない 2 待機児童を0にするよう さらに保育園を増やしてほしい 兄妹のいる家庭は優先的に同じ園に入れるようにしてほしい 2 共働き ( 正社員 パート ) 保育園に確実に入れるようにしてほしい 2 保育園に入園させてもらい 仕事を始めたいが 求職中では入園できないので 求職中でも入れるようにしてほしい 入園しないと仕事が探せないので 長久手市内の園に入れず子どもは名東区の園に通っています 長久手市民なのに 人からの紹介がないと入園できない園があり不満でした 保育園 特に ~3 歳の定員を増やして 働きたいと思っている母親が少しでも働ける環境にしてほしいと思います 長久手市内に幼稚園の数が少ない もっと増やしてほしい ( 名古屋市の幼稚園入園予定 ) 2 保育園が足りないこともあり 仕事が決まっていないと入園できない場合が多いが 現実には 入園が決まっていないと仕事が決まりません このミスマッチを解消していただきたい 2 長久手市は近年 子どもの数に対して保育園や幼稚園の受入数が足りないと感じます 実際 5 才の長女は市外の幼稚園に通っています 市内に幼稚園が少ない 子育て支援センターや未就学児が遊べる室内施設が少ない いろいろな事業があっていいのですが それ以上に子どもの数が多いと感じるので 子どもを預ける場所を増やしてほしいのと 詳しくまとめてみなさんに伝わるようにしてほしいです 幼稚園 保育園 それぞれ自由に選べ 預けたい時に預けられる環境が整ってほしい 幼稚園の価格に差がないといいなと思う 入りたい園に入るために 深夜から並ばないといけない状況が改善されるといいなと思う 子育て世代が多い長久手市ですが 幼稚園の入園は激戦 保育園の数も全く足りず 障がいのある子の受け皿は隣接する市に頼っているのを感じ 日本一の福祉の町を掲げているとは到底考えられない状況です コミュニケーションも大切ですが まずは適切な支えがないとそんな余裕はなく 選択伎もなくかえってストレスの溜まることになっています 東小の近くは 上郷保育園しか近くに保育園がないので もう少しこの地域にも保育園や幼稚園を増やしてほしい ( 保育園の方が嬉しいが ) 保育園の待期児童をなくしてほしい 地域の保育園に入れるように支援してほしい 乳児検診の案内をもっと早く伝えてもらいたかった 勤務の調整が難しいです 2か月前に案内して下さい 保育園の申し込みも郵送で申し込みできるように考えてほしい 今現在 長久手の育児施設などは飽和状態にあるように思います 住宅を増やすと同時に 子育て環境も整えるべき 暮らしやすくなっているのか暮らしにくくなっているのか よくわからない 昔の方が住みやすかったような気がする 長久手市に転勤してきて 年半になりますが 幼稚園選びに大変苦労しました 兄弟枠 親が通っていた方で募集がいっぱいになり 新しく入ってきた人間は行くところがなく 結局市外の園に入園が決まりましたが 長久手は幼稚園が少なすぎます 長久手に幼稚園が3 園ありますが 入るのに定員を超え 上の子は名東区の幼稚園へ入っています 保育園は働らかないと入れないので 近くに 幼稚園がもう一つあるとよいと思う 0 歳児の保育園入所について入園受付時期以降に生まれた場合 園に入れないので困る 特に早生まれの場合 育児休業を延長できない場合もあるので 本当に困る 4 月まで待ってください では通用しない 何か対策を 05 件数 2 2 2

110 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 フルタイムで働かないと保育園に入れないし フルタイムでも保育園に入れないかもしれない状況では 働きに行きたくても 行けない もっと保育園に入りやすくしてほしい 仕方なく幼稚園にした 長久手市は 保育園 ( 認可 ) が増えてきましたが まだまだフルタイムの共働き優先だと思います 私を含め 周囲には パートで働きたいが保育園に入れない ( 高い ) からと思っている人が多いです 認可保育園の枠があれば ( 母パートタイマーのため ) ありがたいです 認可保育所に入るのが厳しかった 仕方がないとは思うのですが 子育てに関する相談が気軽にできず 窓口に行く勇気もなければ電話をする勇気もなく どうしても抱え込まざるをえないので もう少し乳児健診以外に相談の日を設けて ( もしくは健診の時にもっと相談の時間を作って ) 育児に悩む皆さんの意見を市の方から引き出すようにしてもらえると助かりますが 窓口に相談しに行く元気があったら家のことをしたいですしねぇ 長久手市は人口の割に幼稚園が少ないと思います 又 特色の強い幼稚園 ( あまり入れたくない ) が多く 現在は名古屋市内へ通園しているので 他にも園が増えるとよいと思います 長久手は私立の幼稚園しかないのが残念 もっと選べたらよかったのに と思うことがあります 保育園も古いことが多く 新しく建て直した方がよい 現在育休中ですが 今後復帰する際 希望の保育園に入園できるか非常に不安を持っています 保育園への入園条件が厳しい割には 幼稚園の数が少なく 紹介状がないと入れない等で入園が難しい そのため 市外の遠くの園へ行かなければならないのはおかしいと思う 保育園ばかり作るのであれば 入園条件を緩めてほしい 長久手市のたいていの方が市外の幼稚園へ通わせています 母が仕事をしなければならない状況なので 安心して子どもを預けられるところがあると とても助かります 入所できるか ( 定員等 ) わからないという現状 とても不安です 預け先でも 充実した時間をすごせたら 子どもの成長に良いと思います 祖父母は テレビを見せっぱなし等で心配です 引っ越し ( 転勤 ) で転園するにも どこもいっぱいで 入れる所がほとんどなかったので もう少しスムーズにできるといい 現在の幼稚園は早帰りは預かり保育はできないし 普通の時もやむ得ない事情以外は駄目なので 下の子や自分の病院に通ったりする時に不便だし これから 少し働こうと思ってもできないので 幼稚園の預かり保育が充実してほしい 保育園ばかりではなく幼稚園の数を増やし その後同じ場所で保育 ( 預かり ) もやっていただけるような働きやすい環境 地域になっていけたらよいと思う 長久手市には公立の幼稚園がないのでできてほしい 二人同時に私立幼稚園に通園すると家計の負担が多い 保育園に入れたくても上の子の兼ね合いや夏休みなど長期の休みがあって 働きたくても働けないし求職するのもいろいろ考えてしまいます 働きながら子育てしやすいように 保育環境をもっと充実させてほしい ( 保育園や学童保育の定員数を増やしてほしい ) 保育園の審査基準が未就労 ( 就労予定 ) の場合 点数が-2 点というのは 働きたいから預けたいのに矛盾していると思います そして すべてが点数ではなくそれぞれの家庭の事情があるのでちゃんと考慮してほしいです 私の場合では車の免許がないので 家から徒歩 ( お昼寝布団を持って (3 人分 )) で行ける所にしてもらうなど考えてほしい 保育園は素晴らしい所なので誰でも入園できるとよいと思う 日中 保育をする人がいない という理由はなくても 入りたい人が入れるようになるといいと思う 育休中でなくても就職する意思があれば保育所を利用できるといい 三ヶ峯に小学校を作ってほしいです 園に入れたいが入れません 足りていないかと 認可保育園について 祖父母に子どもをみる余裕があるとみなされた場合に 両親がフルタイムで働いていたとしても 入園の優先順位が低くなることに疑問があります 更に 長久手市には無認可の保育園も少なく 選択肢が少ないように思うので せめても無認可保育園を増やしていただきたいと思います 06

111 長久手市には幼稚園が3か所しかなく そのうち保育内容に偏りがあるため 市外の幼稚園を選ぶ選択しかなかった 行事や緊急時に徒歩で迎えに行くことができないので やはり長久手市に幼稚園が こちらが選択できる数 保育内容のものがあれば良かったと思う 年 6か月の育児延長を勧められてはいるが 本来 年で戻る 但し 保育園に入れないことを理由にしているところが多いので 待機児童を減らせるようになるといいと思います 子どもが4 月生まれなので 年少まで家で過ごす時間が長いため 2 歳児でも週 回でも保育園などに通えたらいいと思う 北小学校区保育園の入園が厳しいようです ( 特に未満児 ) 家の近くの保育園に安心して預けられるよう 整備してください 早くこども園を作ってほしい 資料 自由意見 学童 トワイライト等 48 名古屋市内のように トワイライトが早く長久手市にもできてほしいです 5 小学生の放課後子ども教室を長久手市全部の小学校で実施してほしい 2 放課後子ども教室の実現をお願いします 2 児童クラブは 6 年生まで利用できるようにぜひしてほしい 2 入学前は保育園で預かってもらえるが 小学校に入ると親が休日に負担のかかる学童に預けなければならない 土日に親の負担のない学童などの整備をお願いしたい 小学校の放課後の預かりが気軽にできるよう 本当にお願いします 名古屋市のトワイライトを参考にして下さい 兄妹がいる場合 それぞれの都合 ( 習い事の送迎 行事 ) がありますし 預かりがあればパートもできます 働きたいがフルタイムは無理です ( 体力的に ) どうぞ検討よろしくお願いします 児童クラブの枠がいっぱいで入れないと言う話をよく聞くので枠をもっと増やしてほしい!! 長女 ( 小 3) の放課後子ども教室 ( 南小 ) がとても楽しくてよいです!! 本人 ( 現 年長 ) も 来年利用させていただきたいのですが 空きがあるか抽選に通るか心配です 現在は 児童クラブの利用は小学 ~3 年生となっています あて名の子が第 子のため 小学 4 年生になったとき どの程度成長しているか想像がつきません 学校が終わった後 人で自宅にいられるようになっていれば問題ありませんが 4 年生以降も児童クラブの利用ができれば なお安心できると思います 保育所は多くできているようですが 入学後のサポートが少なく心配です 児童クラブの建物も狭い上に古く 高学年が遊びに来たらクラブの低学年の遊び場がなくなってしまいます 保育の質も悪く預けるには心配です 学童は人数が多すぎる上に狭く 保育の質を保つのに苦労されているようです 費用も高く何のために父母が働いているのかわかりません 小学生へのサポートを手厚くして下さい 低学年児への放課後対策だけなく 4 年生からの子どもの居場所についてもっと充実してほしい 児童クラブでは~3 年生一律に同じ保育内容では3 年生にもなるとつまらないと言い出すので 成長に合わせたカリキュラムなど工夫したらもっと良くなると思う しかし学童保育と比べて親の負担がないのは大変ありがたい 現在 週に 度大学で非常勤講師をしています 常勤で勤務をしたい気持ちもありますが 長久手は文教地区とは言い難いので 母親が働いてしまうと 子どもの教育が十分でなくなると感じています ( 上の子も幼稚園です ) 保育園での教育の質の向上 ( 名古屋市内であれば学研で提携しているような園もあります ) 小学校の放課後教室の充実を希望します そうでないと 働くお母さんで教育に力を入れたい家庭は長久手から離れてしまうと思います 先程も書きましたが 入学後 ( 小学校 ) が心配です 預ける所がなければ 退職も考えなければいけません 大至急検討 ( 行政主体 ) していただきたいです ( 父兄主体も無理です ) 小学生になってからの放課後に過ごせる環境を増やしてほしい 児童クラブなどの規定や条件をもう少し柔軟にしてほしい 07

112 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 小学校に入ってから 学童保育所に通わせたいが 受け入れ人数が少なく入所が難しいと聞いたので 学童保育所を増やすなどの対策と 利用しやすい料金にしてほしい 小学校により放課後学校で宿題をみてくれる所もあれば そういうのがない所もあり違うようなので ( 生徒数が少ない所ではできるとか ) 同じように受けられたらと思う 公立幼稚園はなぜないのか? 市立幼稚園が市外関らず自由のためバスも行き来がすごいし 皆バラバラでどうなのかなと思う 小学校で 夕方まで子どもを預かる環境をもっと充実してほしい 各学校にてトワイライトスクールを実施してほしい 児童クラブの利用時間を朝 7:00から夜 7:00までにしてほしい 通勤に時間がかかるので今の時間帯では役に立たない ( 長期休みの時など ) 市役所で働く育児中のお母さんはどのように仕事できるよう環境を整えているのか そこから案が出ないのでしょうか? 名古屋市のトワイライトのようなものが安価であるとうれしいです 現在 西小学校 南小学校で実施している放課後子ども教室 ( 実情がよくわかりませんが ) や名古屋市のトワイライトのように ( 日進でも実施していると聞きました ) 親が仕事をしているかどうかにかかわらず 子どもをみてもらえる制度を早く市内の全小学校で実施していただきたいと思います 名古屋市で実施されているトワイライト制度 ( 放課後 学校内で時間を過ごすことができる ) を 長久手小にも是非設けてほしいです!!( 非常に多くの長小学区の保護者が希望しています ) 放課後児童クラブを 用事がある時だけ利用したい 小学校の後 ( 特に低学年 ) に預ってくれる施設が足りていない ( 児童クラブ 学童など ) と思いますが 新しく保育園を作るならその施設も作ってほしい 就労証明を年に複数回提出させられたりするのはどうか? 保育園に提出した就労証明を利用して 児童クラブ申込み時に省略するなどしてほしい 2 人の子どもが小学生になったら働きたいと思っていますが 放課後 子どもたちがどう過ごすか心配です 学童保育の充実をお願いします 小学校の児童クラブは入るのが難しい 学校の行事などで早く帰って来る所の預かりがほしい 幼稚園 ( さつき幼稚園 ) では夏休みの預かりがないので 預かってくれるように頼んでほしい ファミリーサポートを利用しているが値段が高い 放課後子ども教室を実施してほしい 外で遊ばせたいが親がいない間 人での外出は学年によってはとても危ない 学校の校庭で遊んでくれるととても安心です 小学校に入学してからの放課後の過ごし方で働いていなくても預ってもらえる制度 ( トワイライト等 ) を考えていただきたいと思います 兄弟や親の通院や用事で帰宅時間に帰ってこられない時に安心できるのと料金面でも助かります 名古屋市の小学生の放課後サポートを考えてほしい 3 年生まではよいが 4 年生以降は本当に困る 北小学校でも放課後子ども教室を実施してほしい 現在住んでいる場所から通える学童がなくて困っている 児童クラブはあるが時間が短く 小 ~ 3 年生までしか入れないので不安がある 名古屋市のようにトワイライトを利用したい 小学生になると働くお母さん達が多くなると思うが フルタイムでは働くことができないので 都度預けられる トワイライト があれば大変助かります 父母ともに仕事をしているので トワイライトのような夕方以降見ててもらえる支援を充実させてほしい 市が洞地区にも学童を作ってほしい!! 他の学区まで行かせるのは不安!! 放課後子ども教室を各学校で実施してほしい 人数制限などがなく 望む人が利用しやすくしてほしい 子ども達が土日にも自由に集える西小学校区の共生ステーションのような施設が早く北小学校区にもできてほしい 08

113 各校にトワイライトスクールを開設してほしいです 北小学校区ですが 児童クラブまで遠くて 安全面でも危険な所が通学路となっており 大変心配です 児童クラブの申請手続きや説明会は土曜日に行っていただけるとありがたいです 児童クラブの長期休業の開始時間をAM7:30からにしてほしい 現在 8:00からですが仕事に間に合わず 毎日休暇を取らなければならない 放課後子ども教室を北小でも行ってほしい 児童クラブ 学童の時間を延長してほしい 小学校に入学した後 母の帰宅まで預けられるところがないため どうすればよいか悩む 小学校就学後の放課後をどのように過ごすのがいいのか思案中です 学童保育が午後 7 時まで開いていると助かります 小学校に上がってからの方が母親として 家庭と仕事 育児の両立に悩む 学童やその他サポート事業の充実を切に望みます 児童クラブ 学童保育所の枠が少なく 優先順位の高い 年生のうちはよいですが 3 年生くらいになると入れるのかが心配です 数を増やしてほしい もしくは 名古屋市のようなトワイライト事業を取り入れてほしい ( 西小 南小では同じようなことが希望性? 抽選? で行っていると聞きましたが 全児童対象にしてほしいです ) 資料 自由意見 病児 病後児保育 40 長久手市内に病児保育施設がほしい 2 長久手市には病児 病後児保育がない事も仕事と子育てを両立していく上で不安材料の一つです ぜひ施設の設立をお願いします!! 病児 病後児保育施設を早く設置してほしいです その間 市外の施設利用時に補助などできないものでしょうか ファミリーサポートセンターは定期的に利用する人にはいいのですが 子どもの急病や病上がりの時は見てくれません でも働く親にとって その時が一番サポートが必要なのです 気兼ねなく 病気の子どもでも預かってくれる所が是非ほしいです 手続が繁雑だと利用しにくい所もありますので 簡単な手続きで急な時でも対応していただける場所を作って下さい お願い致します 病児保育のある病院が長久手にはないので 名東区のたかぎクリニックに入れたいが 認可されていないのでしてほしい 病児保育や妊娠時の上の子の保育園退園など 名古屋市と比べると 子育て環境が悪い ( 働いているママととっては特に悪いと思います ) さらに改善していってほしい 病児 病後児保育の施設を早くつくってほしいです クラス担任をもっていて仕事を絶対休むことができない為 いつも夫に休みをお願いしています 宜しくお願い致します 近くに親族がいない+ 仕事をしている母にとっては 病後児保育をつくってほしいです 長久手市にないので 仕事を回復するまで休ませるのは雇ってもらっている側としてもとても困ります 病後児保育を作ってほしい 長久手市は福祉に力を入れていると広報にうたっているが 全てそのように感じられない 小学生参加のプログラムは多いが乳幼児参加のものが少ない 入院していた際 看病してもらえるサービスがほしかった ファミリーサポートセンターも もっと低年齢からも利用できるといいなと思う 常勤の為 子どもが病気になると困ります 病児 病後児保育施設を早く設置してください 日進市には にっしんおりど病院があります 設問で 小児科併設 とありましたが 総合病院だと安心です 愛知医大が市内にありますが働きかけはしてみえますか? 若い世代が住む街なので 施設がないのは問題だと思います 市内に預かり保育をもやってくれる幼稚園や認定こども園が増えてくれるとうれしい 病児 病後児保育施設も早急に作ってほしい 2 人の子どもの育児をしていると どちらかが病気になるといろいろと大変です 近くに親族もいないので 公共 私設でもどちらでもいいですので 預ってもらえる所があるといいです ( 短時間でも ) 6 09

114 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 病児 病後児保育施設をぜひぜひつくって下さい 北小学区の学童は定員オーバーで来年度の募集はできないのではないかと聞いています 改善できるように早急に検討をしていただきたい 名古 屋市のようにトワイライトスクールがあるといいなと思います 病児 病後児保育ぜひお願いしたいです 丸一日とはいわないので半日を数日など ( インフルエンザ期など ) 自分たち 知り合いととっかえひっかえでつなぐのはとても大変でした 子どもがかわいそうでした 保育園の時間をぜひ9:00 までにしてほしいです とても仕事が終わらず たまった仕事のため迎えに行ってから職場につれていって一緒にコンビニ弁当という日もありました 親の ( 子育ての ) 環境は結局子どもに反映してしまうので 子を守れる状態がタダの場で作れるようにしたいし してほしいと思います 病児 病後児保育ルームを作ってほしい ファミリーサポートセンターの登録会の回数を増やしてほしい 病児保育を至求!! 保育園で発熱しても急なお迎えは難しく 例えば園に看護師を在駐させ その日は保健室等で看てもらえる環境があればと思う ファミリーサポートセンターはあるが お役所 がらみの為融通が効かなすぎず利用しにくい もっと臨機応変な対応を求めたい 病児保育をなんとかサービス化できるよう切に願います 子どもの看病のため休みたいのはやまやまですが 現実は厳しいです 毎月のような2~3 日の連続休暇は会社に居づらくなり やめさせ られそうです ( 熱があれば元気であっても保育園に行けません 祖父母も遠方で簡単には助けてもらえません ) 長久手市内にも是非 病児保育の設置をお願い致します 最寄りのたかぎクリニック ( 名東区 ) に病児利用時の助成金を ( 長久手市民だと自費で高いです 6 時間 7,000 0 時間,000) お願い致します 利用料がかかってもいいので 病児保育をちゃんと充実させて下さい 今回は下の子のアンケートでしたので回答できませんでしたが 上の子が保育園に通っている際 病気の時に大変苦労しました 早急に病児 病後児保育の施設を作っていただきたいと思います 保育園内に病児 病後児保育所を早急に設置していただきたいです 病児 病後児保育や一時預かり制度を充実させて下さい 児童館の職員さんはどこも親切でアドバイスもたくさんもらえて良いです 病児保育の実施休日診療が長久手市内にもあると助かる 情報 28 引越して間もないので まだどこかどうというのが分かりません 市の広報などを読みますが施設の場所の名称だけでなく 地図なども一緒に載っていると分かりやすいのでありがたいです また 乳幼児などだとくくりが大きく 行きにくいと感じてしまいます 子育てに関する事業をもっとわかりやすく保護者が利用しやすくしてほしい たけのこクラブ や 園開放 など 知っていれば 利用したかった 個別に封書で 子育てだより のようなもの を送ってほしい 市のホームページがわかりにくい 公園などの情報もほしい 長久手市の子ども 子育てに関する事業のうち 知らないものもいくつかあった どのような事業 を行っているか 広報等でより積極的にアピールする必要があるのでは? 地域にどんな支援があるのかくわしく書いてあるノートとかもあればうれしい 市のHP 等で情報が収集しにくい 更新も遅い ( 保健センターのカレンダー等 ) 子育てに力を入れるなら まずは情報をもっと発信してほしい チラシ等よりも今の時代は メールやHP facebook 等のSNSを活用すべき スマートフォンなどで気軽にアクセスできる子育て支援サイトなどがあるといい 教室の開催日など確認できたり ( 公報の行事スケジュールなども見るけど ゆっくり時間がないと見られないの で ) 自治会に入っていない場合 市での催しがなかなかわかりません 月 のをみて下さいということ でしょうかね 0

115 資料 自由意見 長久手市内にある 全ての施設 ( 民間を含めて ) 分かり易く明記してほしい ころぼっくり! というのを公園でよく聞くがよくわからない 情報がより手に入れやすければさらにいいと思います 第 子が産まれてから 長久手に引っ越してきたので あまり子育て事業について説明がなく 保護者同士知り合いたくてもできず 未だに長久手に仲のいい知り合いが少ない もう少し 外から 来た者の配慮があればうれしい 今後 仕事をしたいと思っていますが 子どもの預け先に不安があって なかなか仕事をする気になれません 公立の保育園では仕事がみつかってもすぐに入園できるのかどうかわからないし 一度民間の保育所に預けて 待機児童という形にしないとだめなような気がして 一歩が踏み出せま せん もっと情報を市のHPにのせてもらえるとたすかります 保育園の定員や保育園に入れる優先順位点数などを公開してほしいです 子育てに関する情報 ( 施設 補助金 サービスetc ) が掲載されている保存版の冊子があると 助かるなと思います 乳児健診などで配布してもらいたい 絶対に実現不可能だと思うが 近隣の幼稚園 小 中学校の実情について ( いじめへの対応 不登 校者数 学力レベル 指導力等 ) 客観的なデータを知れたらいいとは思う 保育園に入りやすくしてほしい 幼稚園の延長保育を実施してほしい もう少し その辺りの情報 をオープンにしてほしい 今まで知らなかった事業があったので 利用してみたいと思いました 保育園や幼稚園に関する情報がわかりづらい 先の予定 次の子の計画がたてづらく 結果 あき らめにつながる気がする 預けられるのなら預けたい 現在 我が家は両祖父母も兄弟姉妹も親族も近くにいないため 子どもにけが 病気が起きた場合は主人に会社を休んでもらったり 園の行事の時などは私 ( 母親 ) 人で子ども3 人連れて行動せねばならない状況です ご近所さんや園の同級生に知り合いを増やして外に出ればよいのですが 乳児含む3 人育児だとなかなかできず 正直辛い時もあります ファミリーサポートセンターの制度もつい最近知りました 急に手が必要になった場合に すぐ近くにサポートしてもらえる制度を充実させて その利用について積極的に発信していただければ と思います 市の施設の使い方やどのような所なのかがわかりづらいので 何か工夫してわかりやすく教えてほ しい 公報で年寄の事ばかりでなく 子育ての事や 妊婦の苦労 市内スーパーでの駐車場に妊婦も停めてよいなど 市全体でサポートをしてもらいたい 妊娠は病気じゃないから! と つわりで大変な時にぴんぴんした年配の人に言われると 子どもを産みたくなくなります 母親一人育児になってしまうことが多いので 何か相談の場所がほしいです 情報がもっとほしい それぞれの支援センターの雰囲気の分かる写真をホームページに載せてほしい 子どもが生まれた後の夫婦に向けた夫婦の為のアドバイス講座などがあれば参加したい 授業後や休み中の子どもが参加できるイベントがいろいろありすぎて しかも学校 広報からの情報も重複していて分かり辛い時がある わかりやすく まとまっているものが長久手市のホームペ ージから見つけられるといいなあと思います 市内の子育て支援がどのようなのがあるのか 引越して来たばかりでよく分からないので 案内な ど詳しく教えてもらえるものがあるといいなと思う どのような施設やサービスを受けることができるのか もっと分かりやすく説明してほしいです 長男が 歳 5か月なので保育園開放に行ってみたい気持ちはあるのですが なかなか勇気が湧きま せん 保育園側の案内などがあれば参加しやすいので 案内を送ってほしいです

116 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 保育時間の問題 27 土曜日も仕事をしているので 保育園を利用できる時間を平日と同じにしてほしい 6 保育園の預けられる時間がもっと延びればうれしい 勤務地が遠いと フルタイムで働けない 3 祝日が両親ともに仕事の為 保育園に預けられず困っている 2 母親の仕事環境が多種多様化している現代において公立保育所の開園時間が短いことが 利用しに 2 くいです 職場復帰が難しいです 保育園の時間延長をどこの園も同じ9:00にしてほしい 保育園のお迎え時間の設定が厳しすぎて公立をやめることになった 役所都合での時間の設定はや めるべき 勤務時間的にも8:30 までの保育ではお迎えができないので 長く保育してくれる園を増やし てほしい ( できれば 朝 7:5~とかもあると助かります 難しいと思いますが ) 保育時間の最終が早すぎると思う 正職員として責任を果たすのに 母親だからほぼ定時退社が前提の認可時間では苦しい時が多々ある 長久手市内の交通が貧弱であるのに名古屋市内市外への通勤者は9:00や8:30までの園にしか預けられず 車がなければ送迎も厳しいと思う 児 童クラブも長期休暇時 朝 8:00では兄弟をその後保育園へ送り 職場へ定時にたどりつくのは大変困難だった もう少し柔軟に対応していただきたい 土曜 日曜と仕事がある親にとって 保育園の使い勝手が悪い 両親共に平日休みだと 日曜に預ける所がなく とても困る あるとしてもとても高額で何のために働いているかわからなくなる 園でもいい認可のところで日曜もやってほしい 暦通りの休みが とれる親ばかりではないということをもっと知ってほしい ( 前 意見したら 需要がないから考えてないと云われた それでは困ります!!!) 早朝 夜 祝日保育の充実をしていただけると大変助かります ( 両親共とフルタイムですが 時間 に融通が効くことが何よりうれしいです ) 他は満足しております 市立の保育園を利用していますが 土曜日の保育時間を平日と同じにしていただきたいです 土曜 日は 家庭の日 などという勝手な設定も腹立たしく思います 公立保育所は土 日 終日保育がなくて困っている 残業せず迎えに行っても延長料金をとられる 事が納得いかない ( 何のために就労証明を提出させているのか? 誰が働き方の基準なのか?) 土曜日の保育園が最長 4:00では利用できません 広報などでよく そういった要望 ( 時間延長 ) は聞かない というような答弁を見ますが みんな諦めているだけでは? 今どき 他の 市町村は大体平日と同じ時間見てもらえる所が多いです 本当のニーズが理解されてない気がします 父母ともにフルタイムで働いていて 祖父母も遠くに住んでいると 子どもを見てもらえる時間が多くないと仕事を続けていけないので預けられる施設を多くしてほしい 安く預けられるようにも してほしいです 保育園では理由なしに延長保育ができないため 急な用事ができた場合にだけでも認めてもらえる と助かります 保育園はせめて延長保育でも8:30まではやっていてほしい ( 学童や児童クラブも ) フルタイムの母親のために土日に利用できる支援センターがあるとよい ( 月 回でも ) 有料でもいいので 保育園に通う子も習い事ができる環境がほしい ( 送り迎えが平日はできないため 幼稚園のように夕方 外部の先生が来て習えるとありがたい ) 仕事を始めたいと思っていますが 幼稚園では保育時間が少なかったり 夏 冬など長期の休みに 預けられず 悩んでいます 父母ともに社会で働きやすい環境 そのためにも保育園の登園 閉園時間の見直しをしていただき たい 地域住民の住みやすい環境づくり 2

117 資料 自由意見 遊び教室 27 リズムあそびなど年齢に応じたあそび教室の回数が増えるとうれしいです 2 才児ですが お絵書 き教室 ねんどあそびなど図工のようなことができる教室 イベントなどがあるとうれしいです 才未満で夫と子どもだけは心配なので 才以上の未就園児が父 子であそぶ教室 ( 土日 ) があ るとうれしいです 支援センターでの リズムあそびや教室など子どもと楽しく参加させてもらっています 相談にも丁寧にのってもらい感謝しています たけのこクラブは申し込んでもなかなか当たらない リズムあそびなど2か月に 回は少ない 回数を増やす等してほしい 科学教室があるといいです 仕事を今 探している途中です 児童クラブ等は優先順位があるみた いで入れるか心配です 2 月受付なので途中からの申し込み ( 例えば 3 月に申込など ) で入れ なさそうで 仕事を見つけても休みに預けられるか心配です 土曜日に 体を動かして遊んだり 体育を教えてもらえる機会をもっと増やしてほしい ( 広い場所や 教え方を知りたい ) もっと魅力的な内容の教室をたくさん作ってほしい ( 母親 父親 子ども ) その中から選んで行きたいです 公民館なども利用して 幼児教室の地域 ( 場所 ) を作ったら より行きやすいし今まで知らなかった人とのふれ合いなども増えると思います 転勤者が多いので特にそう思います 父親が子どもの送迎をしているので 保育園等での会 ( 親 ) に参加しづらい 子ども同士が仲が良 くても 親達が知らない関係だと 子どもが園外で遊びたいという希望を聞いてあげられない 現 在は保育園に通園しているが 土曜日などで親子が参加できる会を増やしてもらいたい 夏休み 春休みに 何か参加できそうな幼児教室があったら ( 有料でもよいので ) 嬉しいです リズムあそびぴょんぴょんなどの参加型ものの頻度が少ない お母さんのためのリフレッシュ講座 (ex. ソース作り アロマ マッサージなど ) 託児付きで市 が主催で安価で開催してほしかった 幼児教室 ( リズムあそびぴょんぴょんetc) 未就学児のクラスを週に 度は開催するなどしてほしい 長久手の良さ ( 自然の豊かな所も多く 若い世代も多い ) を活かした子育てのイベント 自然の中で子どもを遊ばせてあげられる機会などを増やしてほしい 児童館で行なわれる 幼児教室を月齢や学年で分けてもらえると参加しやすい ( 内容とかも年齢に あわせてできるだろうし ) 何にせよ 人数が多すぎて 利用するのを躊躇してしまうので 今後改善してもらえると皆利用しやすいと思う うちは来年年少にあがるので 利用する回数は少ない ですが 子育てセンターはちょっと遠いので 近い児童館でいろいろあればいいなと思います 子どもの多い市なので 子ども向けのイベントがもっとあるといいなと思う 私たちも参加できるよう努力したい 今後も 児童館 支援センターでの幼児 乳児向けの催しを増やしていただけるとうれしいです 幼稚園をオープンにしてほしいです 園遊びもしやすいですし 市で行う子ども向けイベントや教室の数を増やしてほしい 自由参加型だけでなく全員定期的な参加行事を増やしてほしい ( 親子教室等 ) 幼児教室などの催しが午前中の実施ばかりなので 午後の時間帯にも開催してもらえると行きやすいです ぴょんぴょんの回数を増やしてほしいです 幼児教室やたけの子クラブなど 月 回ではなく 同じ月齢の子と週に 回程度気軽に集まれると ころがあると嬉しい ( 日進在住の時は福祉会館で週 程度集まれる親子教室がありました ) その ような場所があることを希望します 3

118 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 私は未就園児の子どもが2 人いるので 何かに参加 ( 教室など ) しようとすると どちらかの子どもが騒いで集中できず 結果行くのが億劫になってしまいます 幼児教室やたけのこでは 下の子どもだけでも託児ができるといいなと思います 未満児が 参加できる会をもう少し増やしてほしい 子どもがいても ( 未満児 ) 一緒に楽しめる大人向けの会もあればいいのになあと思います ( 子育て中の母親のリフレッシュ ) 子どもが成長するにつれ 小さい子や女の子を泣かせる立場になり他の子や親御さんに迷惑をかけてしまうから嫌だと思い 支援センターに行かなくなってしまいました しかし 同じ歳の子が集まる リズム遊びぴょんぴょん や たけの子クラブ では他の子にあまり迷惑を掛けず遊ぶことができるので 同月齢に近い子どもが集まる行事が増えると嬉しいです 親子で参加できるリズム遊び等をもっと開催していただけるとうれしいです 子どもが2 才くらいになるまでは ( 特に0~ 才 ) 母親の精神状態は不安定だと思います ( 私自身そうだった ) その間は いろいろ行事を作っていただけると 家にこもらず外に出るきっかけとなると思います 離乳食教室はとてもよかった 幼児向けクッキングなど有償でもいいので いろいろ企画してほしいと思います ファミリーサポートセンターの講習?( 登録のために受けるもの ) を土日にもやって下さい 親子で遊ぼう教室 を日曜日もやってほしいです 幼児教室 たけのこクラブは参加年齢に開きがあり 子どもが時間内参加し続けるには難しい感じがする ( できることの差がありすぎるため ) ぴょんぴょんのようにある程度参加年齢を設定し それに応じた内容を提供していただけると参加しやすいなと思います ( 年齢設定があるのでしたらスミマセン ) 子育て全般 25 長久手は子どもが沢山いると感じるのに 子育て環境はいまひとつでは? 公立保育園は審査が厳しく 市内の幼稚園は3ヶ所激戦で入園するのも大変 安心して 子を地域で 町で育てられる市であってほしい 仕事をしたいという!! 若い力がもったいない!! もっと気合いを入れて 子育て支援の充実をお願いしたい 公立保育園の手続き 一時預かり もっと利用しやすく 幅広く使えるようにしてほしい 病児保育 児童クラブ 学童の充実を望みます 受け入れ人数 待遇の改善等 子どもはとってもかわいいし大切だけれど 体力的にも精神的にも疲れる時期はあります 私は 周りの協力がある方なので恵まれていますが そうでない人はもっと疲れています 体力的にも精神的にも 母が余裕をもって子どもと接する事ができると 子どもも愛情をストレートに感じられる機会も増えて 幸せに成長できると思います なので どんな家庭にも平等に母がリフレッシュすることができるように 無料で家政婦やベビーシッターが 何回かだけでも理用できたらいいなぁと思います ドイツ (?) は これがあるようで羨ましい 保育所 学童の充実を強く希望 地域共生ステーションなんてはっきり言って子育て世代は誰も必要としていません! 無責任な人が集まって無責任に子どもを預けられても困ります 何かあった時の対応や責任は? そんなモノに予算を使うのではなく とにかく学童などもっと現実的に不足しているものに目を向け 充実させて下さい 現実を見て下さい 本当にみんな困っています!! 保育園等のお陰で 0~6 歳までの保育サービスはある程度充実しているように感じますが まだまだ大人のサポートが必要な小学校低学年への対応が不足している印象を受けます 保育園よりも小学校 特に一年生の帰宅時間が比較にならいほど早いので そちらへのサポートもお願いします 少子高齢化による人口減 労働力減 厳しい就労状況の中で男女共に働いている家庭に不利益がおこらないよう社会制度を時代に合わせていって下さい 地域全体で支え合える子育ての環境づくりをお願いします これからも様々な要望をくみとっていただき子育てしやすい環境を作っていただきたい 若い世代が多い長久手市だから小さい子どもも多いのにあまり 子育てに優しいという印象は受けません これからの事を考えての対策をこのアンケートを生かして考えていってもらいたいと思います 4

119 資料 自由意見 半年前に名古屋市から長久手市へ転入してきました 名古屋市は子育てサロン事業がとても充実していました 週に 回 3か月 ~3 才位までの子どもと母親が集まれて 元保育士の先生を中心にボランティアの方が0 人近くいて いろいろなアドバイスをしてもらったり ベビーマッサージを教えてもらったり 最初の 時間は他の赤ちゃんと遊んで交流を楽しんだりおもちゃで遊んだりして 最後の30 分は 先生が絵本を読んだり 手遊びやリズム遊びを全員でやっていました こういう会が家から通える範囲に3ヶ所くらいあって とても助かりましたし 第 子だったので 参考になる事が多かったです なので 名古屋から長久手に来て こういった事業が充実していない事にびっくりしましたし 正直困りました 若い世代が多い長久手なので もっと子育てに優しい街になればうれしいなと思います 長々とすみません より子育て中の家族が住みやすい環境になるとよいです 働く母親のサポートがもっとほしい 親子のイベントや企画は平日の日中が多く フルタイムで働く母親には無縁の世界です 市内は専 業主婦比率が高く そのような方たちと意識の共有ができない 女性として 母親として支え合えるような地域社会が理想です 子どもたちがすくすくと育っていけるように環境を整えて下さい よろしくお願いします どうせなら 子育に関して先進的な思考をもって 子どもは家庭ではなく 地域 行政で育てるといった 独自のスタイルをつくられるのも面白いのではないかと思います せっかく若い市なので 母 父も働いた方が税収も安定しますし うるさいことを言わない行政っていうのを期待します 長久手は子育て支援活動は活発でいろいろな事業をされているけど 保育園がパンク状態で産前 産後だけでなく入院中でさえも一時預かりを保育園でしてもらえない現状です 私は里帰り中 私の地元の保育園に3か月間お世話になり必要さを実感しました アレルギー対応もまだまだな状態ですし 今後育児 子育てに関しても一番良い街になってほしいです 我が子の父親は 家事 子育ては母親がする という考え方で 困ったんです 4 人の子どもがいまして 現在へこれからも父親が単身赴任でとても忙しい毎日です 生活費や 子どもにお金がかかり 働きたくても難しいし 全部一人でこなしていて大変なので 無料のサービスとか 親子共に交流ができる場が近くにあって 皆で協力して生活できる環境があればいいなと思います 児童館が市が洞小学区にできるのが遅すぎです 計画性がないです 上の子が小学生ですが 名古屋市のトワイライトのようなのがないので 親はとても動きが制限されます 児童館や福祉会館の ようなものが日進市のように駐車場付きで無料で使えるとよいと思います 子どもが幼稚園 保育園と選ぶ時 母親が現在働いていない為 保育園に入れなかった よって幼稚園を選ばざるを得ないので 今通っています 通いながらパートを探し働き始めましたが 長期休みに ( 春 夏 冬休み ) は幼稚園の保育料とは別に ( 無認可の所の ) 託児所を探しています 子どもが小さいと病気になった時にみてもらえる人も近くにいないので働けない 少し大きくなると子どもを預けるのにお金がかかり 働く時間も少なく 働く選択肢が狭くなり働けない 県外から来て生活していますが 結局 祖父母が近くにいる人しか働けないシステムな気がします 病児 後保育はいますぐにでもやってほしい そして 必要な人が 必ず利用できる託児所も作ってほしい これから小学生になると放課後の預かりも 市が洞学区は必ず利用できるかわからないと聞くので 又母親が働き方を変えなければならないと思うと 実家から離れて生活しなければよかったと本当に後悔している 幼保一元化をして 教育もあり 母親も働けるよう 預かり時間の拡張 長期休暇時も利用できる ようになるといいと思う 5

120 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 以前 産前に体調不良 ( 安静指示 ) があり 保育園に一時預かり希望を申し出たら 満員で却下されました サービスが設定されていてもそれを活用できない状況では意味がない 結局 認可外に預け それも産前産後の補助金が出ると聞き申し込んだが日額数十円の補助で 家計の足しにもな らない程度ならない方がまし 手続きの手間賃にもならない やるならもっと充実したサービスにすべき 最近の行政の子育て支援は 共働きの家庭に重きを置いたものに感じる しかし 事情があり働けない 働かない家庭もある そういう家庭への支援は全く感じられない 声の大きなところには支 援を考え 小さなところは考えない ではなく すべての子育て家庭への支援を考えてほしい お金をかけず 子どもが楽しく遊べる場所が数多くほしい H25 年度 3つの保育園が開園 その子達の成長と共に 小学校でも働く親が多くなるかと P TA 等の縮小 学童系の強化を希望します 働く親がすべて平日休み 9:00~8:00 勤務 ではないです! もっと子どもを預けやすくしてほしい 小 ~ 小 6まで利用できるトワイライトスクールを作ってほしい 長久手市の子育て支援は不十分です 病児 病後児保育が無い 就労を希望しているだけの状態では保育園に入れない 小学校区の保育園に入園できなかった ファミリーサポートも最初に紹介してくれるだけで 継続した付き合いをしていくのは本人たち任せ 学童は定員オーバーで入れない 児童クラブは3 年生までなので 4 年生からはどうすればい いのか ( 夏休みなど ) 名古屋市のようなトワイライトスクールを作ってほしい または 4 年生 ~6 年生も児童クラブに入れるようにしてほしい 放課後子ども教室の長期休みの開室が3:30~ っておかしいと思う 就労している保護者を支援できていない 3:30~6:50までの仕事しかできないの? 長久手の幼稚園は自然と触れ合うのびのび系の幼稚園は充実しているけど 教育や運動に力を入れていたりする幼稚園がないので 長久手市以外の幼稚園も視野に入れています もっと幼稚園を充 実させてほしい 保育環境を充実させ母親が働きやすい環境を整えてほしい 保育所増設 職場に託児所を併設 施設に対する希望 25 子育て支援センターの数が増えるといいなと思います 2 児童館が近くにあると ( たくさんあると ) いいなあと思います 少し遠いので 一人では まだ行 かせられないです 日進にある福祉センターがほしい 無料でキッチンが使用できるなど 休日夜間診療所を長久手市にも作ってほしいです 保育園の布オムツを紙にしてほしい 医療行為ができる施設 ( 保育園等 ) をつくってほしい またはできるようにしてほしい 共働きで子どもを習い事に通わせる時間がない為 保育園の延長保育時間中に ( 有料で ) 英語やピ アノ ダンスなど教えてもらえるサービスがほしい 児童館 子育て支援センターのような施設を増やしてほしい 市が洞に住んでいるのですが 児童館が近くにないです あると雨の日とかに遊ぶことができるの であるといいなと思います 歩いて行ける距離に児童館がない 近所に子どもと同じ年頃の子もいない為 友達が作りにくい 他県から転居してきた者です 一度児童館を訪れたのですが 誰も利用しておらず驚きました 建物は立派なのに ハード面よりソフト面をもっと充実させた方がいいのではないでしょうか 幼児 教室も少ないと思います 以前住んでいた所では イベントが少なくても 保育士さんが常にいて一緒に遊んでくれて たくさんの人が利用し楽しかったです ファミリーサポートセンターへの登録をもう少し簡潔にしてほしい ( 講習時間などが長すぎる ) 現在 幼稚園に通っていますが 小学校の設備格差や耐震問題に不安があります 新しい小学校も必要でしょうが 以前からある小学校のリフォームも検当していただきたいです 6

121 資料 自由意見 市営のプールがあったらいい 支援センターの託児つきの育児講座をもっと増やしてほしいです 他市から転入してきたので比べてみると 長久手市は子育て支援センターや児童館が少ないと思い ます 以前住んでいたというところは学区に~2ヶ所ありました 保育園内のテラスや教室も不衛生 汚く感じる 本当は通わせたくないけど 共働きなので お世話になるしかない 運動場も狭いので 人数も増えて面積的に大丈夫なのか? 乳児さんの部屋は本当はもっと厳しい入場制限が必要ではないか 免疫力も低いので 手洗い場やトイレも部屋も同じ近くでは良くないのでは もう少し子どもにも力を入れてほしい 支援センターや児童館の設備をもっと充実させてほしい ねんねの頃から通えるようなスペースを作ったり 月齢ごとで遊び場所を区切るetc お昼を予約なしでも食べられるetc もっと通 いやすい施設にしてほしいです 幼稚園でも園解放をしてくれるとうれしいです 仕事に復帰してから時間がなくて行けないので 児童館など子どもを遊ばせる場を土 日も開放してほしい さらに 土 日にも教育的なイベントを入れてほしい 英語教室や英語をつかって遊ぶ など 保育園の休みの日と子どもを十分に遊ばせる場や育児相談 情報交換できる場がほしい 月齢が小さい子どもが参加できるまたは 母親サロンのような場所が 時間や曜日等多く 開放されているとありがたいです ( ホプンスペースのように ) 行ける場所が少なく また 時間通りに外出するのが難しいため 児童センターや子育て支援センターのおもちゃをモリコロパークの児童センター内にある木のお もちゃのような壊れにくく 自然素材のものを取り入れてほしい 保育園の開放を月 回ではなく 他の市のように毎日やってもらいたい また 開放の時も手遊びや紙芝居のようなものを少し取り入れていくとよいと思う 幼児教室も月 回ではなく毎週もしく は月 3 回くらいやってもらえると子どもを連れて遊びに行ける場所が増えて助かります リズム遊びも同様 2か月に 回は少なすぎると思います 上郷保育園の建て替えを検討してほしい 同じ市内なのに差がありすぎではないか 交通 22 車がなかったら 不便でしかない 車社会だからしょうがないけど カネスエの前の道の交通量が多いので 組合からの間につ信号をつけてほしいです 子ども達や 大人が横断して危ないです 住所が長久手市西原山で 名古屋市との堺にあり 最寄りの小児科が名古屋市の為 予防接種のみわざわざ遠くまで行っています 車に乗れないので子ども2 人抱えて大変です なんとかしてほし い Nバスは行きは近くにバス停あっても逆まわりがないので帰ってこれないという意味不明なバスルートで使えないです 作田 丁目あたりから藤が丘駅に向かう途中の 電車の車庫に沿った道は 歩道がなく 非常に危険 おそらく住所は名東区になるが この道を利用するほとんどは長久手市民のはず ここに歩道 を作ってほしい 子どもが横断する時 とても危ない また 信号をつけてもいいくらいだ 小学校が遠くNバス利用可能なところに住んでいますが 利用者が多いため満車でバスに乗れませ ん できれば朝の時間帯は本数を増やす対応をしていただきたいです Nバスの南部線が唯一 市役所や保健センターへ直接行けません 首のすわらない赤ん坊を抱えて冬や夏 雨の日にバスを乗り継いで行かなければならないのが非常に困難です どうか南部地域か ら保健センターのサポートへアクセスしやすいルートをご検討下さい 長小エリアについて 歩道にガードレールのない道が歩道橋の老朽化等 通学路の整備が整わない状況で放置されています 子どもたちが安心して学校に通えるような通学路にしてほしいと願って います 7

122 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 今は尾張旭市の児童館を利用している ( 週一で幼児クラスがあるので ) 自宅周辺道路は歩道が無く 道が細いのに交通量も多いため 気軽に散歩に出かけられないのが苦 通でたまらない 子育て支援等の場所 教室が遠すぎる なにもかも車が無いと不便すぎる ベビーカーで移動する人と自転車で移動する人がぶつかりそうになっていることが多いので 自転車マナーや歩道の利用についてのしっかりとした整備をしてほしく思う ベビーカー利用者のマナ ーも悪い事もある 歩道の整備 視界 見通しを良く 生活道路 ( 特に通学路 ) を通る車が速度を落とす工夫をする ( ハ ンプの設置など ) 市が洞に急激に乳幼児が増えているにも関わらず 施設などの建設が間に合っていない Nバスも市が洞 市役所の直通の路線がないため 車がないと 大変不便 改善していただけることを願っ ています パークサイドに住んでいますが 小学校までが遠いのでトラックも多いし心配です Nバスを増す など対応していただきたいです 交通事故が多い県にしては小学生の交通教室に力を入れていないことが不思議 学校の授業に取り入れてほしい 福岡では4 年生の交通教室 ( 自転車 ) 後しか公道を走れません 市が洞小の児童数が増加しているので 熊田地区を西小学区にしてほしい Nバスをよく利用する が 市役所まで乗り換えて行かなければならないので もっと利便性をよくしてほしい 交通機関が不便すぎで 出掛けづらい 車がないと市役所にも行きづらい バスは本数が少ない よっぽど社交的じゃないと友達なんてできないと思う 南部に住んでいるので車が必然で 出張所的な所があれば支援センターまで行く時間や労力がカッ トできるのにと思う時もあります 公園が充実していて有難いです 子どもが一人で行動できるよう Nバスの金銭的な子育て支援を充実させてほしい 本数を増やし てほしい ( 三ヶ峯線 ) 小学生の通学路が狭すぎると思われる! 長久手市になり 人口の増加を感じる中 子育てに対する保育園などの環境の改善は感じられる しかし 交通環境の改善は全く感じることができない もし我が子がこのような環境下で事故に遭った場合 長久手市に責任を求めてしまうだろう どこにお金を使うか考えていただきたい 通学路で歩道がないところが何か所かありますので 整備していただきたいです 市が洞地区から 南中学校への通学路交通面でIKEAは反対です ただでさえ子どもの通学中トラックの量が多いのが不安なのに 我先にと急ぐ車が多くなるのではと心配になります グリーンロードの南側に移転してほしいくらい です 藤が丘線 (Nバス) でアピタの前までコースを繋いでほしい 車が無く 子連れでの買い物が難し い 第 2 子以降 2 第 2 子以降でも かいじゅうランド に参加できるとうれしいと思います 5 第 子出産時にはかいじゅうランドや母親教室など友達づくりができる環境が整っていたが 第 2 子以降転入したので市の情報など誰にも尋ねる人がおらず困った そういったところでのフォロー 3 がもう少しあるとよいかと思います かいじゅうランド 的な交流ができる会で 第 子のときは交流ができたが 第 2 子のときは対 2 象外なので第 2 子のときもそういう会があるとうれしいです パパママ教室 離乳食 かいじゅうランドなど第 子の時しかないのがすごく残念 2 2 人目の子の同い年の友達ができない 8

123 資料 自由意見 第 2 子はなかなか同じ月齢のお友達と出会えません かいじゅうランド の第 2 子以後の会を是非作って下さい 同学年同月生まれ の 2 人目以後のママ友 子どもの友達がほしいです 交流がしたいです!!!!! ぜひお願いします! 子育て支援講座をもっと増やしてもらったり 第 2 子以降の育児教室も開いてほしいです 長久手市は子どもが多く 恵まれています とても嬉しい事で かいじゅうらんどでママ友もできました ただ かいじゅうらんどは第 子のみなので できれば第 2 子 3 子も参加したい ( と言っているママが多かった ) また ご年輩の方も地域にいらっしゃるので もしできるなら 子育 ての大先輩であるご年輩の方とも交流できたら 子どもにとってもすごく良いと思う 祖父母が遠方で 典型的な核家族の為 たくさん交流の場がほしい ボランティアもしたい 2 人目以降はかいじゅうランドがありませんが 人目枠とは別にそういう機会があればいいなと 思います 産前 産後の家事支援などが 市でもあれば助かると思います 第 2 子以降の育児教室的なものが あると 下の子にも同年代のお友達が作りやすくなるかと思います 人目のかいじゅうランドの集まりも子どもが2,3 才になると解散してしまうことが多く 友人を作る機会がありません パパママ教室も 人目妊娠のママ と限定されていて悲しいです 3 年も空くと育児も忘れているのでできれば 平日は2 人目 3 人目のママも自由参加 としてほしいです かいじゅうらんどや離乳食教室が 第 子の母子対象であったため 希望があれば 第 2 子以降の 母子の参加を募ってもよいのでは? 第 2 子以降もかいじゅうランドのような集まりに参加できたら 第 2 子以降の友人ができると思う どうしても第 子を中心とした友人が多くなってしまう まぁ 自分で探せばいいのだが 第 2 子以降でも参加できる子育てサークルがあると嬉しいです 第 2 子 第 3 子だからこその悩みとか話せるママ友ができるといいなと思います 幼稚園がもっとあるといい 私立 3 校なんて少な すぎる 保育園はたくさんあるのに 公立の保育施設を希望 9 公立幼稚園をつくってもらいたい 8 私立保育園より公立の保育園を増やしてほしいです 2 2 人目の出産を希望していますが 保育園に入れるのか不安です 今 4 歳の娘が 才半で入園を希望しましたが入れず 年間認可外に通いました 月に0 万円近い保育料を支払う必要があり大変 でした 働く親の子どもが認可保育園に入れるよう整備してほしいです 近くに保育園があり 子どもをそこに入れたいと思いましたが 2 人目の出産もあり 働くことができないため 私立の幼稚園に入れる選択肢しかありませんでした 保育園は働く人を支援する役割があることはわかりますが 長久手には公立の幼稚園はなく 融通がきかないことに違和感を感 じました 幅広く保育園に子どもを預けられる制度を求めます 私立の幼稚園では保育時間が短いと感じているので 保育ばかり注目されて 幼児教育を任う幼稚園が私立しかないというのが残念です 共働きの時代で確かに我が家も家計はゆとりがない状態ですが できれば通園の負担は少なく 子どもと過ごす 時間を長く充実したものにしたいので 公立の幼稚園があればいいのにと思います 一番下の子どもを保育園に入園できるように考えています 保育園の保護者会運営について 疑問があります 就労していることが入園の条件であるにも関わらず 役員の仕事量が多く仕事との両立が難しいという声を多く聞きます 市側からの改善を強く 希望します ( 他市では 保育園での保護者会はなくしている所もあります ) 長久手に公立幼稚園を作るべき 長久手市内の幼稚園は数が少なく 仕方ないので 他市の幼稚園 へ入れている方が多くいる 保育園と共に拡充すべきと思います 母親が就労していなくても長久手市の保育園へ入園させたい 私立は月々の費用が高い 9

124 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 近くに祖父母が住んでいない家庭の公立保育園入園の優先順位を上げてほしい ( 考慮してほしい ) 長久手市保育園の保育内容には とても満足しています 今後も保育内容の維持 充実を図ってい ただきたいです 長久手の公立保育園は待機児童がたくさんいると耳にしました 自分はフルタイムの正社員ではなくフリーランスで不定期の勤務ですのでなかなか入所したい所に入園できないかともとても心配 しております 人口が増加しているならもっと保育園を増やしてほしいです 行政 職員の対応 8 妊娠中に役所窓口にて 保育園の相談に行った際 保育園開放日に施設見学ができるか質問し できる との回答でしたので 平日有給を取って訪問したところ 子どもがいない方の見学 参加はできないと断られました 仕事を休んで時間を作っておりました 子育て支援課は間違った情報を伝えないでいただきたい 市役所内での横のつながりを強化してほしい 本日 (2/3) 支援センター主催のぴょんぴょんと 保健センターの0 か月健康相談が同日 同時間だったため ぴょんぴょんに参加できず残念でした 役所のやることは 平日時間が余っている人にしか対応していなく 働いている人のための支援にはなにも なっていない 支援センターに予算を充てるくらいなら 保育所などの施設や運営者に手厚く予算を充ててほしい 2か月の頃に赤ちゃん訪問があり 体重の増加が少なめということでか月後に保健師さんに再度訪問してもらうように助産師さんとお話しましたが ( 勧められたので ) 連絡も訪問もありませんでした 自宅の体重計でその後の体重増加が順調になったのがわかったので特に連絡しませんでしたが きちんと対応してもらえたらと思います 満 才から保育園希望で申込しています まだわかりませんが 希望者がみんな入れるように整備してもらいたいです 幼稚園と保育園で違いがありすぎる 働く母にとっては子どもを安心してみてもらえる環境がとても必要だが 市役所主体 ( 有利 ) で一般の者は苦しい立場だと思う 青少年児童センターの職員はあれもダメ これもダメと 子ども相手なのに役所感覚で対応するので不愉快です 2Fのテーブルとイスは何のためにあるのか また 部屋開放して食事できるようにしていただきたい お昼のチャイムがなったら即帰って下さいというように掃除機をかけだすのもとても嫌な気分になります 児童館でも 上の子か下の子のどちらかを見てもらえるとよいが イスに座っているだけの職員が 4 人くらいいるだけで おしゃべりしているだけ なぜ あんなにいるの? 特に 市役所の横の児童館職員の所だけ冷房がついているのもヒドイこちらは 汗びっしょり 保育所での一時保育を使いたいときに 何度か市役所を訪れました 対応してくださった女性の方が 預けるのは良くない というような態度で 非常に困惑しました 保育園に面接にうかがった時は 温かく迎えてくださり預けてもいいんだと思えましたが 結局 一時保育を断念しました 私が出産した時 産後 か月の助産師さんの訪問で 不安になるような事ばかり言われ 注意ばかりされ とても思い悩んでしまいました 安心感を得られるような指導をしてくれる方ではなかったら と思ってしまい 未だに不安で 子育て支援の施設を利用する事があまりできません 20

125 資料 自由意見 育児教室 かいじゅうランド の最終日に育児サークルのお話 ( 存在についてのみ ) があり 分からないまま後日参加しましたが 当日は部屋だけ指示され 何のレクチャーも無いまま皆さんは長時間放置され途方に暮れておられました すぐ尋ねなかった方にも問題はありますが このサークルが自発的なものであり やり方は自分たちで決め進めていくものですと最初のサークルの日に一 言 来て言ってくださったら 皆さん気まずくならずに済んだのではと思いました 皆さんが頼って来ている場所にも関わらず ちょっと不親切すぎるのではないかと思いました 思っていたものと違う とおっしゃっていた方もおられました 最初のスタートはやはり手助けが必要だと思います 児童館での幼児教室に参加してみたいと思ったが 受付の態度が悪く知らない人には不親切な対応 だったため 参加できなくなってしまった 長久手の子育て支援センターをよく利用させていただき 職員の方はとても良い方ばかりですが 事務所で忙しそうにしているので相談などはしにくいです いつも日進の支援センター ( ケアセン ター ) で相談に乗ってもらっています 自由開放などで必ずアンケートを出すのですが 困っていることはありませんか? という項目があり 書いた人には順番に相談に乗っていただけるので 子どもが 歳で育児休暇中は 母親は家庭で息詰まっている場合がある かいじゅうランド や子育て支援センターなどに行けない ( 行かない ) 人はたくさんいると思うので 家庭への訪問事業 を増やしてあげてほしい 時代の流れにより子育て環境はどんどん変わっていくので 行政もスピーディーに対応してほし い 長久手市は幼稚園が少なく 保育園ばかり増えているのは何故ですか? 市内を希望してもなかなか入るのが厳しいのでは と不安に思います 住宅地を増やしてから施設を作るのではなく 並行 して進めていただきたい 児童館に関しても 日曜休みでは遊べない 児童クラブが入っているからかもしれないが 何故一緒にしてしまったのか? 午後からは小さい子どもは遊べない また スタッフ ( 青少年児童センター ) の質が悪すぎる 行きたくなくなるし 気分が悪い 子育て世代の人口の多い長久手では 特に行政が積極的に取り組む必要があるし それを特徴とし て打ち出せる環境があるので 予算 人員ともに重点的に配分してほしいと思います 児童館の職員さんはどこも親切でアドバイスもたくさんもらえて良いです 一時預かり保育 8 公立の保育園の一時保育が利用できないのが不便 手軽に子どもを預ける場所ではなく 本当に必要な時に利用できる施設がほしい 親のリフレッシュの為に市の施設を利用する人が増えたら本当に困っている人が利用したい時に空がなくて困 る というのはよくないのでお留守番サービスみたいなのがあるといいと思います 専業主婦が子どもを一時的に預けられる場所がない ( 幼稚園の間は預かり保育があるが 小学生に なると 知人や祖父母にたよるしかなく 気楽に預けられない ) 子育てをしながら都合よく働ける場所は少ないと思います 市の施設で 短い時間だったり 週に数回だったり 多くの人で分けて働ける場所を設けていくことはできないでしょうか 難し いですね 幼稚園や保育園のそばに ( 隣にできれば ) 託児所があれば 上の子は普通に通い 下の子を預けら れるので 兄弟ともに預けたいときいいなと思います 求職中でも保育園での一時保育ができるようにしてほしい 保育園入園を視野に入れていても 求 職活動をするのに 子どもを祖父母に預けたり 有料施設に預けなければならない 2

126 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 一時保育の利用に リフレッシュ目的 を認めてほしい ( 豊田市などはある ) 月 2 回 一時保育を利用できると自分の病院や買いものに気兼ねなく行ける 使いたくてもハードル高すぎ ( 条件多い ) で使えずストレスが解消できない 市主催のベビーマッサージや産後ヨガ ( 有料でも ) の教室 が沢山あると子どもと出かけて交流できる機会が増えていいと思う 市報にたくさん企画がのることを願ってます 保育園の一時保育をもっと利用しやすくしてほしい 月に 度でもリフレッシュや用事の為に預けられる所があるとよいと思います ( 例 : 名古屋市 ) 未就園児でも認可保育所での一時保育の受け入れ ( リフレッシュ目的可 ) をしてほしい 現在の認可保育所の土曜日の運営時間を7 時まで延長 その日仕事ではなくても ( その他の理由でも ) 利 用できるようにしてほしい 母親が働く為の預かり保育 ( 一時預かりも含め ) の利用料金が高い為なかなか利用できない (2 人 一緒に預けるとパートの時給より高くなってしまう ) 一時預かり ( 有料でもいいと思いますが 安価で ) の施設を増やしてほしい 一時保育の利用目的に 親のリフレッシュ が入っていませんが 以前住んでいた所はリフレッシュも立派な理由と認められていました 月 2 回までというのも利用日の5 日前 (?) というのも 使いにくい ( 前の市では週 3 回まで使えて 前日まで申し込めました ) 就学前児童の預かり場所が少ないと思います 保育所も 給食費の費用を支払うなど安い金額で月 2 回までなど回数を決め 保護者がどうしても子どもを連れて出かけられない場所への外出時など 預けられる制度を導入していただきたい 月初めに翌月の利用予約を市役所でとれるなどして いただきたい 少しでも保護者 ( 常に子育てをしている方 ) が 上手に子育てできる環境を市で作っていただきたいです 一時保育を利用して感じたこと 近くに身寄りがないものとしては大変ありがたい制度ですが もう少し子どもの目線になって一緒に遊ぶとかギュッとしてくれるとか 言葉で伝わらない事をもっとスキンシップで接してくれたら また子どもの気持ちも変わるのかな と思ってしまいます 来年度より3つ開園されて待機児童は解消されるかもしれませんが ただ預ける場だけにならず 子どものための場になれることを願います 子どもを預けてみたいが どこに預けてよいか具体的にわかりません ~2 時間でも気軽に預け られる施設があると利用してみたいと思います 遠方に親族がいるため 妊娠時など一時的に00% 保育園に入園できるとありがたいと思いま す 子どもが3 才になるまででも 週 3 日程の就労で入れる保育所があればと思います 長久手市は子 育てがしやすい環境だと思います 希望 7 今も残る自然環境の中で伸び伸びと育ち 小学校では農業に関わる事を学び 芸術に触れる環境な ど様々な体験 経験を提供できる子育て環境や支援が充実していくとよいと思います 子ども達の未来のため住み良い長久手市であってほしいです 子どもを連れて出かけると多かれ少なかれ周囲に迷惑をかけることがあるが 温かく見守ってほし い 子育てにお金がかからない環境になってほしい 気軽に地域の方 ( リタイアされた方など ) に子ど もと遊んでほしい いやいや期の母親のフォロー 父親もキレやすいと本当に2 人にはさまれて大変かと思います 相 談や息抜きができない方はつらいと思う 産祷ヘルパー ぜひお願いします ( 今妊婦なので ) 22

127 資料 自由意見 長久手市はいろいろな幼稚園 保育園児が集まり 年生になるため難しいかもしれませんが 年長児が2 学期 3 学期それぞれ 回ずつでも学校で体験 ( 日 ) ができると スムーズに 年生の生 活に慣れるように思います 学校での 日の流れや45 分授業 給食など少しでも事前に見られると 不安も少しは軽減されるように思います 夕方の忙しい時間に ボランティアで子どもと遊んでくれる 大学生などがいてくれたらうれしい おじいちゃん おばあちゃん ( 赤ちゃんの父母の両親 ) が 今の子育てや赤ちゃんとの接し方を学べる場がほしい 昔は でも今は というセリフと共に厳しい態度 出産後の母には結構キツい です ( 泣いていても抱き癖がつくから抱っこはするな! と両親にキツく言われて辛かったころを思い出す ) 心のアドバイザー西村則子さんのような方がこの地域でも活動していただけたら心強い また どんぐりの杜のようなゆるやかな託児施設がもう少し安い価格で利用できたらうれしい 小学 年生の4 月中のお迎えについて 日中のみ ( 子どもがいない間 ) 働いている人も多く 人数が ( 分団の ) 少ないと回数も増える為 適切ではないと考えます 社会のニーズに合ってないと思 います 0 歳児なのであまりピンとこないのが正直なところです 同時期に同じ悩みを持っている同志が気 軽にお話 相談できる環境をもっと作ってもらえるといいと思います 小学校のトイレが和式しかないと聞きました とても不安に思っています お友達でも和式トイレできない子がたくさんいるので 洋式トイレ検討していただきたく よろし くお願いします 長久手市は教育熱心な方が多いせいか 母親のトラブルが多く感じる もう少しのびのびとした環 境で子育てをしたいと感じることが多々あります 働く世代が育児と仕事共に力を発揮できるように 仕事の負担感も少し減らしてほしい 早く仕事 が終わるよう シルバーさんにも簡単な作業をしてもらうなど考えてほしい 小学生でのいじめの把握をしてほしい 先生の行動を見守れる環境であってほしい ( 子どもが先生 を怖がっていないか 言葉遣いや えこひいき等 ) 福祉とは 老人だけじゃありません 子育ても福祉の一部だと思います もっと子育て世帯に支援 してほしいです 満足している 6 私の地元に比べ 長久手は子育て支援が充実していてありがたいです 感謝しています つだけ 保育園に入れるかどうかを ドキドキしながら2 月まで待つ事がなくなればいいなぁと思っていま す 現在 保育所をしようしていて 今のままで十分だと思っています 保育のサービス向上より 質が落ちないことを願います 長久手にはいろいろな環境が整っていて 子育てするのに適した市だと思っています 今後も変わ らずこの環境で子育てができるのなら満足に思います 長久手市はとても住みやすいです これからも子育て環境が充実するよう よろしくお願いします うちは 家庭保育室 スマイル キッズを利用していますが 利用前は 不安な事がたくさんありましたが 本当に本当にスマイル キッズはすばらしく 利用してから子どもも言葉も生活もすごい勢いで成長しましたし こんなにすばらしい保育室があるのかと 家族みんなで感謝でいっぱい です!! なので もっと上手に家庭保育室を紹介して下さい!! 私も 本当に利用する前は不安でしかたなかったです スマイル キッズは本当にすばらしいです!! いろいろと子育てに関する行事があり 必然的に集まったりすることがあるので 他の子どもやママと接する機会があって 自分や子どもにより刺激になってます 孤立しない取り組みが市でできているなと感じています 保育園はとても充実しているのでありがたいと思っています 23

128 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 市でいろいろ企画してくださって助かっています 私どもにとって必要だと思う講座等 選択して参加させていただいています より子育てしやすい環境を整えていただくようよろしくお願い致します 子育て支援は たいへん充実していると思います うちは 同じ敷地内に主人の実家があり 病気などの時はすごく助かっていますし 2 人の兄妹の 習い事など重なるときがあり その場合 お迎えも助かっています 家のすぐ隣は原邸公園もあり こんな環境で子育てができることを大変 嬉しく思います とても充実していると思う 利用できるものは積極的に利用したい 充分にいろいろサポートがあると思う ありがたいと思う 長久手市の福祉事業のアンケートを通じて 力を入れて下さっている事が伝わりました 今度とも 頑張って下さい ( 他の市よりも数段上です!) 今住んでいる場所は子育てにとてもよい環境です 心も体もすくすく育つようなサポートをお願いします 結構 満足している 子育て環境はかなり整っていると個人的には思います 現在は市外の幼稚園に通っていますが 将 来的にもう少し市内に幼稚園があるといいなと思います かいじゅうランドを利用して 同じ月齢の子どもをもつ方と友達になり 子どもが2 歳を過ぎた今でも交流があります 他の市町村ではあまりこういったものがないようなので 長久手に住んでよ かったと思いました ぜひ続けて下さい 公園 4 市内にプレパークのような公園がほしいです 公園を増やして遊べる場所を与えてほしい 子どもたちが思いっきり元気に走り回ったり ボール遊び等ができる 車の心配をしなくてもよい 広い公園 ( 運動公園 ) があるといいと思います もりころパークの児童館のような屋内施設をもっと増やしてほしい 愛牧やくらが池公園のような ふれあい 体験できる遊びスペースがほしい 近所に鴨田公園があるので とてもありがたいです 子ども達 (8 才と6 才 ) も とりあえず 公園へ行けば 誰か遊び相手がみつかるので毎日行っています 来年 県外への引っ越し予定なので その近所にも こんなに大きな公園ができるといいなぁと 思っています ( 自転車の練習ができるのも良いです ) 息子は現在 発達障がいと診断され すぎのこ教室に通っております 利用に対し大変助かっております しかし来春より保育園 又は幼稚園の通園時期となりますが 通園が決定した場合 すぎのこ教室が利用できないと伺っており 大変不安に感じております 現状でも通園を希望する園と の相談でも 障がい持つ子どもの支援が受けられる施設との併用もすすめられています 隣接する日進市のような 特殊事情を持つ子どもへの併用を含めたサポート 相談窓口の充実を希望致します 公園が少なすぎ 3 才未満の子どもが十分に遊べる遊具が全くない 今ある公園も もっと整備し たらよいと思う なるべく親が監視する場がなく 安全でのびのびと遊べる場所があるといいなぁと思います 自由にサッカーやドッジボールのできる公園にしてほしい 周辺からの苦情が出るたびに子ども達が制限されるのは ただでさえ遊び場所がないのに気の毒 どうか子ども目線に立って環境を整え てほしい 日進のたけのこ公園のように 周りに高いフェンスをはるなどの対応をしてほしい 古戦場公園に子どもが遊べる場所を作ってもらえると嬉しいです 市役所周辺に子どもの遊べる公園が少なく 遊びに連れて行くのに遠くまで行く事が多いので 市 が洞のように遊具の充実した公園があると助かる 24

129 資料 自由意見 公園などの施設が場所により差がありすぎるのではないかと思います 同じ年頃の子どもと仲良くなれる場に出かけられるのも人それぞれなので 仲良くなれる機会を少し強制的にほしいかもと思 います 長久手市は子育てに力を入れている市をアピールしているので 子どもが身近に触れられる緑がもっとあり プレパーク ( 従来の公園とは違い 子どもが工夫して遊びを作り出せる場 ) も作ってほ しいです 市が洞だけは公園設備が整って別の市みたいだが 岩作あたりももっと子どもが遊べる場所を増やしてほしい 交通公園に関して 近隣の市 ( 瀬戸市 ) と比較して施設が充実していない ( 全くと言 っていいほど ) 補助金 4 以前住んでいた地域ではオムツ専用ゴミ袋が無料でもらえました もちろん市役所や出張所に置いてあり年齢 住居区を記入し 一度に5つ (50 枚 ) まで受け取れました 子育て支援という観点 から長久手市にも取り入れていただきたい 保育園 幼稚園などの保育料の補助費用を上げてほしい 産婦人科の出産費用が値上がり 補助で も足りないので困る 予防接種は定期 任意かかわらず補助してほしい 長久手市は子どもの予防接種等の管理をしっかりフォローされていて助かっています 引き続き宜 しくお願い致します 幼稚園の補助金について 子どもが3 人いても 番上の子が小学校 3 年生以下とか制限が多すぎる 年齢は関係ないと思いますが 我が家は 人 人年齢がはなれているので 人 人あては まらないですけど かかる費用は一緒なのに 0~2 歳児までの保育料が高いと感じたのですが 見直される予定はないのでしょうか? 私は現在 3 歳 4か月と3か月の2 人の子育て中です 近くに実家がなく 働いていないので保育園にも預けていないので毎日 2 人を見ています 本当に大変!! ぴょんぴょんや幼児教室や支援センターも助かりますが 月に 日でも無料 もし くは 日,000くらいで3 歳児を預けてリフレッシュしたいです 必要時はファミリーサポートも使っていますが 金銭的に~2 時間がやっとです 2 人目の産後の育児を助けて下さい!! 私立小 中学校に通う子のいる家庭に補助金を出してほしい チャイルドシートの助成をしてほしいです ( 愛知でもあるところもあったはず ) 私立幼稚園に対する援助金が少ない ( 条件も厳しい ) 託児所も含んでほしい 幼稚園の無償化 疾病予防のための予防接種 ( おたふく 水ぼうそう B 肝など ) の接種費用の助成があると子ども 達が受けられるのにと思います インフルエンザなど 学校 園で流行する病気の予防接種の費用を無料にしてほしい 子どもは皆平等のはずなのに 所得制限で保育料の補助や児童手当が減額されるのは納得いかない です 人口の増加 2 小学校のマンモス化に不安を感じています 市が洞小学校では児童数と 施設面でのスペースetc 他の小学校と比べてつり合わずデメリットが大きくなっていると思う 学区見直しや 中学校で同じ問題が起きないようしっかり計画し 子ども達が十分な環境で学習できるよう考えていただきたい 市が洞の人口が増える中 子どもの教育施設が充実していないのが不満 来年度の保育園設 その 後の学童施設も遅すぎ 子どもが卒業してしまいます!! 幼稚園にするしかなくなります 小学校 中学校を増やしてほしい 25

130 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 宛名の子が小学校入学時 市が洞小は,300 人の児童をかかえる予定のようで 他の学校との格差 いじめ 運動能力低下など 不安が多い 何とかしてほしい 市が洞小の児童数の増加と施設のバランスが心配です 我が子が通う頃には 0クラス? というウワサも 教育環境が悪いというのは不安です 早急に対応すべきことだと思います 市が洞小学校のマンモス化に対して 十分な対策を望みます 小学校時代の過剰なストレスは教育 情緒に悪影響をもたらすと思います 来年度に改善されるといいと思っていますが 保育園児の人数が増加傾向にあり 先生方がとても苦慮されている 結局その反動は園児に返ってきて 数年前の園の様子よりも劣ってきているようにみえる 障がいをもつ子も増加している今日に ただ入るからとやみくもに入園させて その結果 質が落ちていくというのは本当に納得できない できればもうちょっとゆとりを持った園児数にしてもらいたいし 是非 市の方針もなんとかしてもらいたいと在園児の親としておもいます 目指すは待期児童解消だけではないと思うので 保育園の先生は本当に一生懸命やっていただいていると思うのですが 思うところは行政です 小学校の情報がなく不安です 特に市が洞は問題点ばかりよく聞くので不安なのと 学区変更が実現されたらなという思いがあります 住み良く 人口も増えてきているのでレベルの底上げがされた学校になったらと思います 市が洞小学校の人数が多すぎて不安 近隣の小学校に空き教室がたくさんあるのにおかしい 6 億も税金を使って増築するより 近隣の小学校の改築などに使って学区を見直すべきだ 自治会が口をはさむのも理由が分からない 市小の学力低下は必ず起こる 先生の目が行き届かず イジメなどが起きなければよいが 子どもたちのことを第一に考えた判断をお願いします 町から市へ変わり 開発によって局地的に人口が増加する中 学校や保育などの施設の準備が追いついていない印象を受けます やがては追いついて解消していく問題も多いと思いますが その年次の子ども達にはその一年が大事であり また 共働きの身にとっては保育 学童の入所倍率が高まる事は大きな不安要因となっています 現在は西小学校区ですが 今後は北小学校区への引っ越しを予定しています 北小学校区は大規模マンションが建ち また建設中で 教室が足りるのかなどとても不安です 子どもの事を第一に考え 早めの対応 ( 学区の変更 新設など ) をお願いいたします その他 住みやすいとは思わない 支援センターなど行っても 知り合いの人同士でまとまっているので 参加しにくい 児童館へは 便が悪く行きづらい 仕事をしているので子どもを自由に預けられる環境もほしいが だからと言って小さい子を夜の8 時や9 時まで外に預けていていいのかという疑問もあり 葛藤です 赤ちゃん訪問は 私はすごく嫌でした 知らない人を家に入れたくなかった 交通事故防止などもかねて 警察がパトカーでもっと地域を走ってほしい それだけで スピード 信号無視はなくなる 就労証明を提出する頻度は 本当に年 2 回必要でしょうか? そもそも働いている いないに関わらず預けられる施設がもっとあっていいのでは? 家庭で過ごす時間を! と示していますが 子どもと関われるか否かは別問題なのでは? 現在の認可保育園の規定が厳しいように感じます 保育園と幼稚園の事 まだ引越ししてきて間もない為 参考にならないと思います すみません 長久手市には市立の保育園しかないので 幼稚園レベルの教育内容が入ってほしい 先日 保育園開放で保育園の砂場で遊んでいたら 保育者の先生が 子どものことを何匹とよんでいて 5 匹まとめてサークル入れといたから と言っていてびっくりしました かなり嫌な気分になりました 26

131 同い年 ( 子ども ) や地域が一緒の方との交流が難しい 同じ産院の人達の輪ができていて 大学病院ではコミュニケーションをとれるようなサービスが無かったので かいじゅうで月 回でなく 生まれが3か月くらいで広く集まれるともう少しコミュニケーションもとれそう これからもよろしくお願いします 資料 自由意見 障がい児等への支援 0 現在 3 才ですぎのこ教室のか月前より通い始めましたが 来年園に入ってからのサポート等は今のところないのでしょうか? 心配であれば個人的に病院に通えばいいのでしょうか 発達障がいか個性なのか判別がつきにくいので分かりません 障がい児 ( 発達障がい 学習障がい ADHDなど含む ) のケア対応を手厚くする制度が充実することを願っています 幼 保 小 中の期間 一貫してサポートしてもらえると 障がいを持つ本人 また家族は安心して過ごすことができると思っています 発達障がいでも学童に入れるのか?? など どこに相談したらいいか分からない 障がい児枠が全ての保育園に設置されるといいと思う 発達障がいがある場合の 小学校情報 ( 通級など ) が早めにほしい 今はすぎのこ教室に通っているが 来年幼稚園に入る学年になると 一気にフォローがなくなるのが不安 週 は そういう施設に通うとか受け皿があると安心 確か日進市はそういう施設があったような? 成長が遅い子にとっては 長久手市より日進の方が充実してそう あと長久手市は幼稚園少なすぎ!! 最低でも長久手市民全員が市内の施設に入れるようにしてほしいです 我が子は障がい児ですが障がいの程度に関わらず市の施設で受入れていただきたかったです 子どもは障がい児です そのために何かと受け入れ先が簡単には見つからず 市の方にもこれまで何度も助けていただくことになりました 就園前に一時保育を利用したくても 色金 南保育園では基本的に受け入れ不可であったり 通園可能な地域に加配児の受け入れ園がなかったりいろいろと無理を聞いていただきました! ファミリーサポートも障がい児は利用しにくいです 何かサポートがあると助かります 上の子どもは健常なので 教育 保育など子育てに関する事はママ友などの情報交換や健診でなんとかなっていました しかし 下の子のように病気や障がいのある子は 親自身が動きまわって情報を得たり 通える所を探したり 大変な事が多いです 病気や障がいのある子どもたちも健常の子どもたちと同じように地域で育てていってほしいです 市内には行き場がなく 市外の施設などにかよっている人も多いので 障がい児福祉についてももっともっと考えてほしいです 発達面で心配のある子 親へのサポートが不十分 近隣の市町村と比べて支援が無さすぎる 早期療育により 将来的に小中学校の特別支援級の人員削減にもつながる為 早急にサポート体制を整えてほしい また 臨床発達心理士などを配置し 幼児期から就学期まで一人の子に長く関わる支援と 保育園 小学校 中学校へと進学する際の 申し送り や連携など 成長につれ一人の子を一貫してサポートする部署が必要だと思う 子どもの人口が増えれば ( 昨今の風潮もあり ) 発達障がい児の増加は必至とのこと ぜひ 将来を見据えた支援体制をお願いします すぎのこ教室修了後にサポートしてくれる場所 ( 相談 ) があったらよいです ( 保育園期 ~ 小学校期 ) 障がいがあっても利用できる学童などがあると フルタイム等で外に働きに行けるので そういったものも増やしてほしい 上の子もいるので 一緒に入れると尚いいです アンケート 9 アンケートより意見要望の覧を大きくするべきではないのですか? 問 24-5 は変じゃないですか? もっと早くこういった事をしてほしかった ほんとに大変でしたから 質問がわかりにくい アンケートが分かりづらかった ( 問番号の記載方法など ) 27

132 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 P5の答えはいっぱいありすぎて 数えきれないのです 保健センターでアンケートを強要されることに苦痛を感じることがありました 無記名のアンケートなのに 空欄であることにその場で質問をされたり その場で書き 回収されたりと とても不 快でした 今後やめてほしいです このアンケートが 2/0 締切のようですが 2/9 に届きました 時間がなさすぎです 今回のアンケートは現時点で存在する制度に基づくものを前提とした質問が多く それに当てはまらない事を望んでいる場合 とても回答するのが難しかった 選択肢にないものを求めているが 回答のしようがない このような意見はどう訴えればいいのかと改めて感じた 結果 なんとなく一番近いものを選んだが 自分の意見とは違う感じがする 提出をためらって遅くなりました 図書館 8 図書館が 一つしかないのが不便 小さい施設でもよいから増やすべき 図書館の土日祝日の開館時間を延長してほしい 保育園の園庭開放の時間を多くしてほしい 近所に図書館がほしい そして その中に小学校高学年まで気軽に授けられる施設があったらいいな 長久手市は若い市で子育世代の多い割には サービスがついていってない気がします 例えば 図書館の子育の本の少ないことや 新書の少なさや車ではいけない児童館 保育園 幼稚園の少なさ アピタにお世話になりっぱなしだったと記憶しています 直接保育とは関係ないかもしれませんが 図書館が少ない!! 分館やコミュニティセンター付属の図書館とか 既存の施設に併設するだけでもいいので 共通で貸出 返却できるといいのにと思います 南部地区に幼稚園 児童館 図書館的なものがほしいです 特に図書館は道路が混雑して時間がかかるので 遠いので日進市の方へ行っています サービスも日進図書館の方が優しい 長久手図書館の働いている方又は子どもへの対応が厳しすぎるので行きたくない 怒られすぎて本を嫌いになってほしくないので なんとかして下さい 図書館も駐車場が狭く 蔵書数も不足していると思います 子どもにとっての教育環境としては十分ではないです このようなアンケートの度に書かせていただいていますが 移動図書をしてほしいです 絵本をたくさん読み聞かせる事によって 子どもとの時間をゆっくり過ごそうと思って時間をとれるし 子どもの心も落ち着きます 長久手中央図書館は少し遠いので行くのが億劫になってきます 施設内の飲食 7 ママ友 子ども達を通じてのグループで 気軽に集まれる場がほしい 児童センター等飲食禁止が多いので 尾張旭のふらっとや 日進の方の飲食 OKな所に行くことが多く 長久手にもそういった所があるとうれしいです 暑い夏や寒い冬に子どもと遊べる屋内施設がもっと沢山あれば と思います ( お弁当を自由に食べられるとさらに嬉しいです ) 昼食を食べられる場所が支援センターしかなく色金の児童センターも飲食スペースがほしかった 児童センターもお昼を食べられるようにしてほしい 図書館内でお弁当が食べられるスペースがほしい 食事もできて 日遊べるような屋内施設 児童館でお弁当を食べられるスペースがあると利用回数が増えると思います 28

133 資料 自由意見 食育 6 これからは アレルギー 病気 ぜんそくのお子さんは減らないと思います この子どもたちが超高齢化社会の大切な担い手になってくれる大切な宝だと思いますので 自然や空気 土 緑を保ち 給食も本当に安心なものにしていただきたいです アレルギー対応の食事は化学物質がたくさん入っていて 食べられるようなものではないと聞きました アレルギーの子 = 化学物質は減らしていかないと 基本的には難しいですので 安心なものにしていただきたいです 日進の給食は安全なので そちらに引越す方も何人かきいています 長久手もかわってほしいです!! お願いします!! 私の子どもには食物アレルギーがあり 医師の指示の元 除去食を続けています 今の長久手の食物アレルギーの対応では毎日食事を持参する必要もあり 今後 仕事の両立が困難です 少人数の食物アレルギー児ではあると思いますが 子育て環境を充実させるつとして もっとアレルギー 対応が進んでほしいです ぜひ 他の子どもと一緒に食事をかこめるようにして下さい よろしくお願いします 食育講座の開催をお願いします またインフルエンザ予防接種の補助があると助かります 質問とは的外れかと思いますが 学校給食についてもう少し給食時間を増やしていただけるとありがたいです ( たとえ5 分でも!) 子どもが 0 分位しか食べる時間がないと言っておりました 毎日は難しいかと思いますので週 回でも! 食育の時間として! 学校給食について 私は牛乳についていろいろ調べましたが 恐ろしい飲み物だと思っています 給食で 牛乳を強制的に飲まされている気がします 個人の選択の自由がほしいです もしくは 年齢によって量を加減してほしいです 小 ~ 小 6まで同じ量の牛乳をのむのはおかしいと思います 小学校に入った時の給食が気がかりです 小麦を病院から取りすぎない方がよいと言われているの で 幼稚園のように米中心に変わってほしいです 父親 6 男性の持つ 家事や育児は女性が本来やるべきこと という意識が変わるような世の中になればい いなと思います 父親を教育してくれる ( 幼児期に子育てに関わることの大切さ 今 しておかないとこうなる等の ) 講座に出席することを必須として開講していただけるとよいです 母 父にうまく要請できず 困 っている家庭は少なからずあると思います 父親が目覚めるような内容の講座をお願いしたいです パパママ教室に参加しましたが 有意義でその後 役に立ちました ( 父親より ) 子どもが幼い時だけでなく 小学校 中学校 高校あたりまでその時期に合った父親教室を土 日に年 (2) 回ほど実施してもらいたいです しかも 基本的に参加するものとして通知してくだ さるとありがたいと思います 父親が子育てにもっと参加するために残業時間を0にする社会を作る 育児の仕方やふれあい方など 父親と一緒に参加できる講話や機会があれば参加してみたいです 駐車場がない 6 現在 歩いていける所に保育園がなく 保育園の園庭開放やたけのこクラブに参加しようと考えたとき 駐車場がないので参加できません 駐車場を用意していただけると助かります 児童館にもっと行きたいが 駐車場がない所がほとんどで気軽に行けない ファミリーサポートに登録しているが 利用するには決心がいるので もう少し気軽に託児ができるとうれしい 実家遠方なので 支援センター ( 市役所 ) 駐車場が ない時が 多かった たけのこクラブは良かったが児童館は駐車場がなく不便で使えなかった 29

134 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 児童館に駐車場がない 雨の日に利用できない 保育園の整備をしてほしい 駐車場がないのは危険が大きすぎる 何か行事がある度に近くの施設に無断で止めていたりするのでそれはよくない いろいろな場があっても駐車場が少なく 利用しづらい 長期休暇 6 夏休みにもっとイベントをふやしてほしい 長期休みの公的な一時保育を是非検討して下さい 保育園を利用できる勤労日数 時間に満たないので幼稚園を利用していますが 長期休みに困っています 夏休みや冬休みなど 長期の休みの時に無料もしくは低料金で預かってもらえる施設があれば 気にせず働ける 子どもが幼稚園や小学校低学年だとパートもむずかしいと聞いたので 小学生の長期休みに預かってくれるところがあると働けると思う 仕事をしたいと思っていますが 夏休みなどの長期休暇の預け先をどうしようかと悩んでおります 上の子が5 歳で幼稚園ですが 半日保育や長期の休みの時に延長保育を利用できなかったりといった事もあり できる仕事の内容も限られてしまいます 働きたい母親が増えていますが 実際預ける先がないというのが現状ですよね なんとか幼稚園や保育園 市町村で連携していただいてお母さんがもっと働きに出ることのできる状況を作っていただきたいです 小学校の放課後子ども教室を長期休暇中に午前中から行ってほしい また 長期休暇中に参加できるイベント等をもっと増やしてほしい 退所の問題 4 育休に入ると保育園を退所させられるのは 本当に困ってしまう 子どもに負担もかかるし 親もとても大変だ 上の子が3 歳未満児クラスだと 保育園を出されてしまう制度が 変わればいいなと思う 上の子も保育園を出されショックするし 下の子も上の子につきあって 毎日ハードに連れまわされる ( これはしょうがないが ) ただ 第 2 子を産むタイミングと3 人目の出産を考えてしまう 育休で保育園を退所しなければならないという制度をやめてほしい (3 才未満児において ) 一度入所したのにまた家庭というのはつらいし また復職する予定なのにおかしい 名古屋市は退所しなくてよいのに 長久手や日進だけこのようなのはつらい 子育てしにくい 社会復帰しにくい町だと思う 復職が分かっているのなら そのまま通園できるようにしてください 待機ばかりで 手続きばかりでうんざりすることが多いです 育休の保育園の入所退所 入園申込みの点数を明確に記載してほしい ( 特にきょうだいがいる場合の期間など ) 親の体調不良 3 今年 母の私が 入院 手術することになり 私の実家の母が手伝いに来てくれることになりました 仕事を辞めて来てくれるのですが 母の手伝いがなかったとしても 子にあまり負担を掛けないように夫と子だけでもいろんなサービスで乗り切れたりしたらよいのに と思いましたが 相談窓口もどこかわからず 急に病気が見付かると大変だと感じました 親が病気の時など いつでもすぐに子どもを預けられる施設があるとよい 第 2 子出産の時 上の子を預けられる所がなかったので里帰りするしかなかった できれば そのような時にも対応してもらって こちらで出産できるとよいと思った 働きたくても働けない 自分 ( 母親 ) が病気をし 入院が必要になっても子どもの預け先がないために入院できない状態 祖父母や親戚がいない家庭の 子どもの預け先を増やしてほしい 健診 3 3~4 か月検診から 0~ か月検診の間に検診がないので できれば実施してほしい 検診時 兄弟 姉妹がいて一緒に連れていくのですが上の子があきてしまったりするので できれば上の子が遊べるキッズルームがあったりすると助かります 見てくれる方がいて ( 保育士 ) 乳幼児健診は午前中にしてほしいと思います 特に 歳前後はいつも昼寝の時間帯で苦労します 30

135 資料 自由意見 小学生件数放課後の過ごし方 3 学童や児童クラブの枠がもっと大きいとうれしいです フルタイムで仕事をされている方しか利用 できないイメージです 市が洞地区でも放課後子ども教室を開催してください 親としては児童館で遊んでもらえると安心なのですが 下校時間が遅かったり 館内での遊びが物足りないようです 高学年でも楽しく遊べるイベントなどを開催していただけると ( 今でも開催し ていますが ) 利用するのではと思います 4 月に長久手へ引っ越して来ました あて名の子は 発達に遅れがあり 東小の支援級へ通っています 年生の時 ( 引っ越し前の名古屋 ) は普通学級でしたが 4 年保育の保育園のお友達 近所のお友達が沢山あり コミュニケーション 勉強等で支えてくれてそんなに不安はなかったです 引っ越しを期に 支援級へと悩んで決めました 勉強は子どものペースでしっかり見ていただける ので心配はしていません コミュニケーションが不安で心配で半年以上たつのに未だに お友達は? と聞くと 前の学校の子しか出て来ません 学校で友達と遊ぶ時間は放課しかなく短いです 学校内にトワイライト 放課後教室があったら 遊べる時間も増えて 学校がもっと楽しくなるのでは と思っています 学童保育や児童クラブとは別に 放課後学校から直接 ( 本音は学校内が望ましい ) 預かってくれる場所があると助かります 仕事で多少帰宅時間が遅れるなどの時に 学校で待っていられたら 一 番安心できる 児童クラブや学童保育は利用したいと思うが 費用面で考えてしまう 放課後部活のように 低学 年も学校で過ごせるといいと思う 第 3 子を現在 保育園に入園希望を出しております その子が入学する時期になったら 小学校の 放課後子どもクラブに入れさせたいと思っています 現在の南小学校は7:00 まで 夏休みや冬休みなどは 午後のみと聞いておりますが 夏休みの期間中も含め9:00~8:00の時間 帯に変更することはできないでしょうか? 児童クラブや学童は金銭的な事を考えるとあまり入れたくはありません 名古屋の小学校は上記の時間帯でも子どもクラブを開放しているようです もう少し入れやすい環境にしていただけると家庭的に助かります よろしくお願い致します 児童クラブの年末年始は保育園と同じ態勢にしてもらいたい 高学年になっても長期休みだけ預か っていただけるシステムがほしい 学校の近くに児童クラブがあるとうれしい 現在 長久手では 放課後クラブ が 西小だけ? しかありませんが 今後 他の小学校でもやっ てもらえると助かります 児童館の閉館時間が短かく 仕事帰りに迎えに行くのが間に合わないので利用しにくい 長久手市立の幼稚園があるといいと思います 放課後に 小学生が自分で行って 走り回って遊べ るような 見守ってくれる人がいて安全な 広い公園があるといいですね 長期休暇中 児童クラブではなく 各小学校で預かってもらえる 放課後子ども教室があると助か ります 放課後の学校を活用してほしい 市が洞小学校区は児童館がなく 天気の悪い日などに子ども達が放課後を過ごす場所がありませんでした 来春には開館するということで 期待しています パートで仕事をしていますが 児童クラブに入れるには条件が足りず 夏休みなどの長期休みは姉 と一緒に留守番をさせています 来年 姉が中学生になるので 低学年の子ども一人での留守番の機会が増える予定です 市が洞の児童館での昼食許可の条件を緩和してもらいたいです 夏休みや半日授業の日などに 児童クラブ等へ下校できたら安心です 子どもを一人で家に居させる時間が週に ~2 日ほどあるので 今年度から南小でも放課後教室ができたので 少し期待していましたが 7 時前に迎えにいかな くてはならないのは親のニーズにはあっていないように感じました 3

136 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 北小にも放課後子ども教室があったら嬉しいです 地域の方とのふれあいや 様々な体験をさせて あげたいと思うからです 放課後 学校で預かってもらえると助かります ( 名古屋市のように ) 働いているので とにかく下校後 子どもが安全な場所にいることが最重要 そのため今は 児童クラブを利用させてもらっており 大変助かります 4 年生からも児童クラブみたいなのがあるとよい ただ部活もはじまるので 定期的ではないが 利用しやすくなると保護者としてはうれしい できれば小学校で放課後残って遊べるシステムがあると 皆さんとても助かると思います 運動場が空いている場合は外でも遊べると嬉しいです 大阪の吹田市立山田第二小学校から引越してきましたが そこでは月 水 金と夏休みなどにありました 年会費を集めても頼みたい方が多勢いら っしゃると思います でもこちらではこども塾や 文化の家でのイベントなど 子どもが参加したいものがたくさんあるので 貴重な体験をさせていただけて感謝しています 現在 放課後クラスに通っています 催し物がある日はとても喜んで行きますが 普段はあまり行きたがりません 何かお楽しみがあるといいなと思います ( 多少お金がかかっても構いません ) ただ南小にできてとても助かっています 先生方も優しくて安心しております 民間の導入によって保育園は充実しましたが 学童保育は手つかず 学童保育所も児童クラブも定 員オーバー 今後の対策は? 長久手市は子育て環境は他の市町村よりかなり良いと思います すべての小学校に放課後子ども教室ができるとありがたいです 保育園を増やしていただいているようですが 保育園が増えるということは 同時に放課後保育を必要とする子ども ( 家庭 ) が増えるということだと思います 現在は 保育園の入園児に対して考えるだけでも 小学生の放課後保育に対応している人数は少なすぎると思います 小学校高学年でも のどかな時代ではないので 子どもたちの安全のためにも 今後は放課後保育が必要になると 思います 放課後保育の枠から放り出された高学年の小学生が悲しい事件に巻きこまれたりしてしまってからでは遅いと思うのです 子育てしやすい町だと今後も思えるように ぜひ早急に対応していただきたいと思います 市が洞学区に小学校の開校と同時に児童館があればよかったなと思います 現在 うちの子は5 年生で留守番もできます 低学年のうちに気軽に行ける所があれば仕事や用事で少し帰りが遅れる時 も気にせずにいられたなと思います 近所に電話 本で子どもをお願いできるお友達がいても 公共の場があると心強いはずです 放課後子ども教室を長小でも行なってほしい パートをしているため 下校時間によっては職場 に負担をかけている 放課後児童クラブは 就職活動中の親も含めて 原則希望者は全員入れるようにしてほしい 放課後の過ごし方については質問に何の意味がありますか? 放課後クラブ 児童クラブ 学童が全小学校区にあるわけでなく 希望しても抽選ではずれるのであれば 最初から期待しません 友人 知人宅も親がこう過ごしてほしいと思っても 今はみな習い事に忙しく 友人と遊ぶ約束さえ なかなかできないのが実情では? 学校での放課後教室のようなものを全学校で実施する ( 学童は高く 親の負担が大きい 児童クラ ブは不便 ) 学童保育を瀬戸市のようなモウスクールの形態にして 父母の負担 ( 深夜までの話し合い 月 ~ 3 回の集まり ) などを減らしてほしい この負担が大きくて学童保育を辞退している人もいる 放 課後児童クラブの時間の延長がもっとも助かる できれば9 時頃まで 放課後子ども教室は西小 南小だけでなく全小学校で実施すべきだと思う 不公平である 小学校 ごとの児童数の差も教育環境の不公平さを感じる 学区適正化は速やかに進めるべきだと思う 小学校内で授業後の子どもを預かってもらえる施設がほしい 32

137 資料 自由意見 トワイライトスクール 26 トワイライトをしてほしいです 5 南小と西小でトワイライトや6 時ぐらいまで学校で子どもをみてくれると聞きました 北小でもやってほしいです 働きやすくなると思います 長久手市は子が生まれた時から暮らしていれば子育て環境が良いと思えるかもしれませんが 私共のような ( 子が ) 小学校入学少し前に引越ししてきた者からすると 名古屋市のようなトワイライトがなく 働く場所も豊富とはいえない環境で子育て支援 ( 小学生 ) が充実していないように思います 放課後クラブが夏休み 冬休み等の長期休暇中の午前中から対応したり 高学年でも対応していただけたら大変助かると思います 仕事に行っている間 子どもも自分も安心して過ごせる場所 ( 児童館など ) が早く整備されるよう強く希望します 児童館が新設される地域に住んでいますが 規模が小さいため 高学年になっても気軽に利用できるのか心配です 名古屋市のようなトワイライトができることを希望します 児童クラブ 学童 放課後子ども教室とありますが 母親の就労状態によって選択肢は限られ 子どもの遊ぶ範囲は限定的なものとなっています 名古屋市のようなトワイライトスクール ( 学校での定員のない保育 ) を 0 年前から期待していますが 未だ取り入れられないのが市役所 学校の責任の押しつけ合いのようでとても残念です ( 母親は働くなと言われているよう ) 一日も早くトワイライトスクールを取り入れてくださるよう切にお願いします 児童クラブの終了時刻も8 時半までと延長してほしいです 長久手市は働く母親にとってとても住みづらいです 低学年の子どもがいる家庭が安心して働ける環境を作ってほしい 名古屋市みたいに年間 500 円の保険料のみで だれでも利用できるトワイライトスクールを実施してほしい 働きたいが 預ける所がなく働けない 長久手町から長久手市になり 人口も増え いろいろな面で便利になり 発展していく様子を感じます 名古屋のようなトワイライトのシステムを取り入れてほしいと思います 地域的 ( 三ヶ峯 ) なことですが 高学年になると部活に入りたい子どもが Nバスの便が (7 に 本も ) 無いため 必ず親の車でのお迎えが必要となり 入部できない子が居ます 是非 7 の便を設けていただけると大変助かります 検討よろしくお願いします 名古屋市にあるようなトワイライトのような制度があればありがたい 長期休暇や平日も:00まで利用でき 将棋など教室も開かれ充実している 児童クラブは 自宅からすごく遠いため自宅に帰らせるようにしています なるべく早く名古屋市みたいな トワイライト を早く作ってほしいです 長期休み ( 夏休みなど ) だけでもいいので これは本当にお願いします なぜ 長久手には トワイライトがないのでしょうか? 不思議です あて名の子どもは高学年なのであまり手がかからないが 下の子どもは低学年で 人で留守番ができません 現在は児童クラブを利用していない 利用したいが 不定期就労だと利用できない 預け先がないので仕方なく親に頼むが年を取っており なかなか預けられない トワイライトスクールを作ってほしい 放課後学校で過ごすトワイライトスクールのようなものがあるとよいと思います 児童クラブは室内でしか遊べないので ( 北の児童クラブ ) 男子は退屈しているそうです 小学校の長期の休み中だけでも児童クラブに入れるようにしてほしい 普段は学校が終わるまでの時間働いていても 夏休みなどの休暇中に子どもの預け先がないので困っている人がたくさんいるので ぜひ休暇中に預けられるようにしてほしいです ( 児童館ではお弁当は食べられても 他のことが心配なのでちゃんとクラブに入れたいです ) 名古屋市のトワイライトスクールのようなことをしてほしいです 小学校で生徒を預かるような ( 名古屋市のトワイライトのような ) 仕組みを作ってほしい 33

138 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 以前 名古屋市に住んでいたので低学年は トワイライトスクールは助かったので学校内にある施設は とてもいいと思う 長久手市もトワイライトスクールのようなのを考えてはどうかと 中学 校の給食は助かる 学童が児童クラブは料金が高いので パートやアルバイト程度の母親だと利用をためらってしまう 名古屋のように安い料金で 放課後の子を預かってくれる制度があれば もっと働きに出られ るのに と思う 幼稚園は延長保育があるが 小学校にはなく 低学年のうちは錠を持たせて家で留守番させるのも怖い 何かあったら と思うと不安で働きに出られない 幼児期は名古屋市内に住んでいましたので その時のことしかわかりませんが 名古屋では年に何度か保健所でフッ素を塗ってもらえました 小学校に上がると児童クラブではなく 年間数百円程度でトワイライトスクールというのがあり 長時間パートや無職のお母さんの子たちは 学童ではなくそこで預ってもらったりしていました 名古屋市の友人からトワイライトの話を聞くたびにうらやましいと思う日々です 現状では就労も難しく 児童クラブ等も利用できるのかわかりません 基本は近隣に助けてくれる方の存在ありき なのでしょうか 共働きの家庭が多くなっているので 小学校のトワイライトスクールがあれば親も安心だと思う 学童保育もありますが 学年や人数制限があり 利用したくてもできない人もいるようですし 名古屋市のようなトワイライトがあってほしい 児童クラブは一室の中だけと聞き 学童にしたが親の負担が大きすぎる フルタイムで働く人の時間にあわせた開設時間にしてほしい ( 児童クラブの8:00からでは仕事に間にあわない 8:00までではどうやっても迎えに行けない ) 高 学年になって部活に入れば日常は自宅に帰ればよいが 夏休みなど長期休暇だけ利用できるサービスを行ってほしい 親が働いていると 日中 人にしておくのは心配です 現在の児童クラブ 学童クラブは金銭的に利用したいができないのが実情です 名古屋市や瀬戸市 日進市が行っている 学校の放課後の空き教室を利用したトワイライトスクールのような 月に,000 円 ( 年間かな?) とかの低料金で留守番を一人にしなくていいようにできたらいいの にと思います 長久手市になったのだから取り入れていただき 共働きが多い世帯を応援していただきたいです 今まで子どもを育てながら働くことで 何度となく子どもをどうしたらいいのだろう と思うことがありました ( 帰宅時間に仕事から戻れないなど ) 名古屋市にはトワイライトがあります 長久手市もトワイライトを実施してくれると とてもありがたいと思います ( 一人で留守番するお子さんも多く 子どもにとっても良いことだと思います ) また ファミリーサポートで支援をしたことがあるのですが 利用料金が高く 利用する人は負担が大きいように思いました 子どもが小さい頃には子育て支援課の方々にはとてもよくしていただき 感謝しています 小学校後に 学校にそのまま子どもが残って過ごせるようにしてほしい ( 名古屋市のトワイライトのような ) 現在ある児童クラブでは 定員や鐘楼基準 費用もかかって使えないため 仕事や急 な都合時 長期休暇 ( 夏休みなど ) で子どもを預かってくれる所が無いので困っている 近所の私立学童はとても高いので 子どもを預ける 24 夏休み 働いている時 児童館にお弁当持ちで 子どもだけで利用しようと申請したが 9:00 の為 利用できず 家でお留守番させることに結局なってしまった 仕事のほとんどは9:00~ が多いと思うので 8:00~8:30~ 利用できるようにしてほしいと思っていました 下の子が5 年生になったら 少し働きたいと思っていますが 学校のお休み ( 夏休みetc) に 人にさせておけず 仕事先も限定されてしまうので なかなかお勤めができません 小学校が長期お休みの時にみてくれる施設が近く ( 市が洞小 ) にあれば 安心してお仕事ができるのですが 高学年になると 学童 がイヤだ!! という子が多いと聞きます 娘も お家にいる と言います 学童に喜んで行けるような環境をつくってくれたらと 希望しております 34

139 資料 自由意見 児童クラブを利用したいのですが 条件が高すぎて入れません せめて長期休暇だけでも利用できるようにしてほしいです ( 通常は子どもが学校が帰ってくる間 長期休みは児童クラブに預けている間に働くことを可能にするため ) 西 Aコープのあったところに市民交流センターのようなところができましたが DS. をもってきてる子がいるようで そこにいる間ずっとゲームしてるのかと思うと こころよく遊んでおいでと言えません 5 分ぐらいで戻ってくるわけではなく 何時間でも遊べる場所の為 ゲームの禁止 持ってきてはいけないようにしてもらえると親としては安心できます パソコンもあるようなので 見れるサイトや利用時間を決めていただけると有がたいです 放課後児童クラブは 募集期間が年に 度しかなく 気楽に子どもを預けて 仕事をする事ができない 市が洞の保育園のように 子育て環境や支援が整備されるまでの間に時間がかかりすぎている 子どもは大きくなり 結局利用できずに終ってしまう気がする 児童クラブ 学童とも利用しましたが 利用料や親の負担がかなり差があったので 同じくらいになるようにしてほしい 児童クラブの午後 6 時までの利用では 正社員はほぼ利用できないと思う 自分は他人にお迎えを頼むことはなかったけれど 朝 ( 長期休み ) の預かりやお迎え 祖父母宅への送迎を頼まれる事があり 負担だった ファミリーサポートセンターの登録 ( 研修?) をできる日を土日をもっと増やして 利用者 補助者とも増やしてほしいです 保育園に両親が仕事をしていなくても 預けられるといいと思う なぜなら 母親が子どもと四六時中 一緒にいると育児ノイローゼになるから 一番見ていてほしい時期は過ぎてしまいましたが 夏休み等長期のお休みの時に見ていただける場所があったらなと思いました カギっ子にさせたりしてしまったのが申し訳なかったと思います 学童は料金が高いし 会計係とか役員がとても大変だときいてやめました ファミリーサポートに参加しているが 子どもの年齢が上がると使いづらい感じがします 結局 利用していないのが現状です 現在小学生 ( 高学年と低学年 ) の子どもがいます フルタイムで働きに出ることも考えますが 低学年の子は学童に入れても 4 年生以上の子どもをカギっ子にすることに抵抗があります 長久手市は子どもの数に対して 受入数 場所共に足りてないので 充実すればもう少し働きに出やすくなるかと思います 保育所の設置条件緩和の中で 子ども一人あたりの面積が狭くなるのは反対です 狭い空間に一日押し込むことが子どもの成長に良いとは到底考えられません もっと気軽に保育をお願いできる環境だとうれしい 手続きなどが手間だったり 料金の関係で躊躇することのない環境であってほしい 子どもが幼稚園に入るまでは 保険でファミリーサポートに登録していました 実家が遠いので 何かあれば使えるシステムがあってよかったです 幸い 主人の協力もあって使わずに育ってきましたが ありがとうございました 現在は下の子が4 年生になり 体も丈夫になったのでさほど不便は感じませんが 幼児期特に幼稚園入園前は大変でした 我が家は夫婦ともに県外出身なので 祖母に育児を頼めるものの 交通費やそれに関る時間なども気になりました 幼稚園に入園してからは 私立しかなかったので 2 人の子どもが同時に入園してからは毎月 7 万円かかるなど 負担が大きかったです 公立の幼稚園がないのが信じられません 保育園も少なかったので 子どもの3か月健診の時に 保健センターの方が 3 歳まではご自宅で育児をして下さい と 堂々と言っていたのを驚いて聞いたことを覚えています 子どもが小さい頃はお金がかかります 公立の幼稚園を作って下さい 近くに親戚がいないので 急な用事の時にも子どもをみてもらえる場所があると助かります 長久手は公園も多く きれいなので遊ばせやすいです 35

140 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 3 才までの子どもを短時間パートでも預かってもらえる保育園があると助かります 短時間パートの収入は そんなにないので保育料も低いとよいです 3 年生まで放課後児童クラブに入ることができ 大変ありがたく利用させていただいておりました 4 年生になり クラブ対象外で現在は鍵を持たせ帰宅しています 高学年は 人で自宅で過ごせると思われているかも知れませんが 年齢が上がるからと言って犯罪や事故等を回避できるとは限りません 今年度から南小学校区では放課後子ども教室が始まりましたが 条件的に利用する事ができませんでした 我が家では学童を利用する程 ( フルタイムで ) 就労している訳でもないので 高学年の子や親が利用しやすい子ども教室のようなものがあったらいいなと切に思います できたら放課後 児童クラブが6 年生まであったらなあと 難しいのでしょうけれどもと思っております 学童保育所の内容を児童クラブみたいにしてほしい 平日 土曜日とも利用時間が長いことは良いと思うが 土曜日に集会があり しかも 夜遅くまで話し合いするのはすごく困る 児童クラブに入りたくても入れなくて 学童保育所に入ったのに 夜遅くの集会がほぼ強制的なのはおかしい そこまでする必要があるのか? それで退所する人も多いです 無理なら児童クラブの定員をもっと増やして入りたい人は入れるようにしてほしい 3 年生までというのもやめてほしい 6 年生まであっていいと思う 保育園は 7 時半から預かってもらえていたのに児童クラブは 8 時からで夏休みなどは朝 親が送迎することができず 大変でした 保育園と児童クラブの時間の違いがあるのはなぜなのでしょうか 2-3 才児のプレ保育 ( 週 とか午前保育とか ) 延長保育の支援 小学校の行事の時に未就園児を預けられるような仕組み 子どもが多いと対象年齢の子以外の子ども達の預けどころがなく参加できない場合もあるので 急な用事の時でも対応してくれる市の機関がほしい また 0~ 歳までの間 年に 回までなら無料 or 格安で託児してくれるサービスがあると 母親もストレスが減ると思う 近年物騒な事件が多く 小学生を安心して面倒を見てもらえる事のできる学童保育所には大変感謝しております 一方 新規の児童を受け入れる十分なキャパシティが無いことに苦慮しております 何卒より一層のご支援ご協力をお願いいたします 夏休みなどの長期休暇は 母親が仕事の際は低学年の時に児童館の一時預かりを利用させていただきました でも 児童クラブのお子さんがいたり 男の子が少し乱暴だったりという理由であまり行きたがらず 3 年生からは自宅で留守番させました もう少し魅力のある 行きやすい所になる と利用しやすくなると思います また 北小 北中ともに今後生徒数も増加していくことと思います スクールカウンセラーの先生がいて下さると安心です 仕事との両立 23 今の時代は 働きたいのに子どもを預けられる場所がないので 保育所を増やしたりしてほしいです 保育園の土曜保育を7:30~9:00 までに延長してほしい!! 土曜出勤の時 4:00 に迎えに行けず やむなく遠方の両親に育児を頼んでいます 今どき午前勤務のみはありません 長久手の子育て環境充実に期待しています! 学童保育所の助成金を増やし充実させてほしい! 小学校低学年の子どもの下校後の過ごし方で フルタイムで働く親はとても悩みます ファミリーサポート等で 下校後 短時間だけ (2~3 時間 ) ご近所に週 2~3 日 預けられることができればと思います まだまだお元気な 近所のお年寄りとのふれ合いもできて お互い いいのかなと思ったり つながりができていいのにな という提案です 36

141 資料 自由意見 現在 児童クラブを利用していますが 母親の就労状況が 利用の条件をギリギリ満たしているという状況なので 次年度も利用ができるのか とても不安です 利用不可と通知されたところで 低学年の子どもを短時間でも ひとりで留守番させるというのは現実的に無理です また 4 年生以降の帰宅時間の早い日は どのようにしようかということも悩ましい問題です 短時間や利用日数が少なくても 例えば学校に少しの時間残って過ごすなどの制度があると とても有難いのですが 実現は難しいのでしょうか 毎週のように土日仕事をしているので 子どもを 人にする事が多く 寂しくさせる 心配 実際 子どもの心に変化があるので何らかの対応ができる環境がほしい 母子家庭で仕事をしている 残業もあり 子どもには負担をかけている 家族 近所の方 友達に恵まれ 仕事する事ができており感謝している 子どもが鍵を忘れた際 あそこに行けば大丈夫 と思える公共施設があると大変助かる ( 電話を 借りられる等 ) 夜(9 時ぐらいまで ) 子どもが体を充分動かせる体育館等解放してくれたらいいなと思う 長久手市はワーキングマザー対策が遅れていると思う 児童クラブは毎土曜日営業してほしい 児童クラブの営業時間を朝 7:30~にしてほしい ( 保育園は7:30~なのになぜ児童クラブは8: 00~なのか疑問です 両方とも親の送迎がいるのに ) パートに出たいが 実家も遠く 夏休みなど長期休暇に出勤できないのでなかなか条件が合わない 子どもを留守番させるのが心配な間は 就労できないのか思いあきらめている 児童館の利用も聞 いた事があるが 子どもがなじめず思い切れない 特に要望という訳ではないが 同じ悩みを持つ母達も多いのではないかと思う もう少し早く行政に動いてほしかった 夏休み 春休みのみでも 子どもの過ごす安全な場所があれば 母親として安心して働く事ができる 子ども自身が行きたい! と思えるような場所を考えて いただけると助かります ( 特に夏休み ) いずれはパートにでたいと思っています 学校 幼稚園がある時は 通っている間の時間で働くつもりでいますが 長期休暇の時はどうしたらいいのかと悩んでいます 短期 短時間でも預かって もらえる所があればいいなと思います 子どもがいても働ける環境が充実してほしい 現在 年生の子どもが児童クラブに入っていますが 職場の勤務状況が一定でなく閑散期により 勤務時間が短くなる時期は休会せざるを得ません 夏休み 春休み 冬休みの時だけ利用できると いいのですが 両親共に働きに出ている家庭への協力体制がまだできていない 市が洞地区は 若い夫婦世帯が多く その大部分が県外や他の市から引っ越してきており 近くに頼れる親戚などがいない また 新築住居が多く皆住宅ローンを抱えており 少しでも早く社会復帰しなければ と考えて いる主婦も多い ( 需要あり ) にも関わらず 当学区には病児保育施設も学童もない これでは仕事を休まねばならず 責任ある正社員で働き続けるのは 相当な困難を要する 是非 早急に改善願いたい フルタイムで働きながらの子育てはとても大変です 子どもが熱を出したりインフルエンザで仕事を休まなくてはならない時など 親族や家族にお願いできる環境がある人はいいのですが 家が遠かったりでなかなか自宅でみてもらう事はとても難しい 私も子どもが 年生になった時 夏休みに入り9 時からしか自童クラブは預かってもらえなかったので やむをえず仕事をやめました 今では なかなか自分の望む仕事が見つからず 専業主婦としています あの時 仕事をやめていな ければ良かったとよく思います でも今は時間があるので子どもの教育に力を入れる事ができています 長久手市は とても転入 転出が多い地域なので 子どもも仲良くしていた友達とお別れしなくてはいけなかったりするのでかわいそうな面もありますが もう少し子育てに対して少しでも良い環境を取ってもらえるように今後もよろしくお願いします 37

142 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 核家族で夫婦共に就労していると 子どもの就学がつの壁になると よく言われます 確かに 保育園と違い 長期休暇 ( 夏休み 冬休み等 ) の学童や児童クラブの開始時間はAM8:00で 終了時刻も短く非常に厳しい状況です せめて小 ~3 年の間 保育園で一緒に見てもらえたら と思います 我が家は 夫はフルタイム+フリーランス 妻はフリーランスで働いていて 土日や平日夜にも多く仕事が入ります 認可の保育園 学童等では我が家のスタイルでは利用価値がありません たまたま人脈に恵まれていたため ずっと面倒を見てくださっている方がいて 夫婦とも心置きな く仕事に打ち込んだり 逆に家族で過ごす時間を持ったり 私が多忙にもかかわらず お稽古もたくさん通わせることができています ライフスタイルが多様化しているので昔のままのサービスというのは使い勝手が悪いです 保育園に預けられないと仕事が探せず仕事がないと保育園に預けられない矛盾 保育園に預けている時 子どもが病気で休んでいるにも関わらず就労日数が少ないと ( インフルエンザ等は出校までに時間がかかる ) 言われたことが今でも非常に辛かった 仕事に行きたくても行 けないのにという思いがある その対応はどうかと思います 現在 子どもが低学年のため午前中のみ仕事をしております できればもう少し長く (3 時頃まで ) 仕事をしたいと考えてはおりますが 夏休み等の長期休みの時は子どもに留守番をさせていますので その間だけ ( 長期休み ) 子どもを預ける場があると安心できます 平日 学校が終わった後は必要なくても 夏 冬 春休みだけでも小学校や児童館で見守っていただける場がほしいと考えている方はたくさんいると思います 今年の夏からパートで働くようになり 少しは自分自身 子どもから解放されていましたが 留守番をさせているという罪悪感がありました 母親が仕事をしている していないにかかわらず 毎 日でなくてよいので集える場所があるといいなと思います 宿題をみるのも負担が大きいので シルバーさんや学生さんなどボランティアで支援してもらえるといいと思います 子どもが生まれてから2~3 歳まで強制的に残業させない法案でも作り 罰則規定でも設けない限り 遅くまで働いている会社員にとっては 子育ての参加はしたくてもできない では休日にすれば? との話になるが 毎日残業をこなしてきた体で 休日に子育てを頑張れる育メンは少ないであろう 個人の問題にもよるが やはり現実は甘くない 行政が前向きに取り組んで下さっても 抜け道だらけの仕組みでは絵に描いた餅となってしまう 残念である 家族の為にも 精一杯育児にとりくまなければ 母親の育休後 速やかに職場復帰できるよう 0 歳 歳児の保育園の定員を確保してほしかった ( 過去の経験より ) 子どもが病気 ( 感染症などで長期出席停止 ) の場合 仕事を休まなければならず その際の支援 がほしかった ( 過去の経験より ) 児童クラブ 学童保育所の充実 ( 待機などがないように ) 不規則な仕事でも対応できる施設の充実を望みます いろんな仕事をしている方が多い中 時間が 短すぎるので ( 児童クラブ ) 学童は遠すぎて通えない( 東小校区 ) 遊び場 22 長久手市は新しい町で 若い世代の方もたくさんおり 小さい子もたくさんいます その割に 室内で子どもを遊ばせる施設が少ないというのが子どもが小さかった頃のママたちの困 っていた感想でした 町の施設じゃなくても 有料の施設も少ないし モリコロは少し遠いし 大きな遊具がある室内の遊び場があるといいですね 古戦場公園にも 雰囲気を壊さない程度の木製の遊具がほしいです!! お天気などに関係なく 室内で沢山の遊具やおもちゃで遊べる無料の施設があればと思います 有料施設であったり 駐車料金をとられたりすると家計の負担が大きく なかなか気軽に行くこと ができません 公園の数を増やしてほしい 遊具も数が増えるとうれしい 38

143 子どもが自由に集まれる場所が少ないと思います なんとなく集まって なんとなく一緒に過ごす時間がないので 子ども達同士のつながりが弱く ちょっとしたことでも 誤解を招いたり あとあとまでひきずるような関係性しかできていないと感じています 人として 成長できるよう 子ども達が 自由に集まれる場所作りをお願いしたいです 近くの蟹原公園は 人気の公園でサッカーとかみんな体を動かして楽しんでいますが フェンスを高くして 遊具のあるところをフェンスで仕切ってもらえるとありがたいです 天白区にある公園がそんな感じでした 長久手は住みやすく子育て環境が良いとされていますが 実際住んで子育てをしている私たち親はそこまで良いとは思っていません ない物ねだりかもしれませんが 不便さなどは度々感じています 5 年前より午前中の公園はガランとしています 児童館の幼児教室もよいですが 温かい日は 公園幼児教室 などで公園に出掛けるきっかけがあったらいいかもです 関係あるかは分かりませんが 幼児期うちの子は真冬でも友達と毎日公園を走り回っていました 幼小とお休みしたことありませんよ 子どもたちが安心してかつ安全で楽しく遊べる施設が もう少し増えたらよいと思う 日曜日 祝日ともに児童館を開放していただきたいです 放課後 子どもたちが安全に外で遊べるように学校を開放してほしい 市が洞地区には 児童館がないので早く作ってほしい ( 子どもが自由に放課後遊べる所が少ないので ) 元 Aコープのあった場所に 憩いの場 ( 塚田 )?! ができたと子どもから聞きました 遊んでもいいし勉強してもいいとの事でした 近くにこのような場所ができて子ども達も喜んで行くので安心して行かせる事ができます お友達の家に遊びに行かせてもらうと気を遣うのでこのような施設があるととても助かります 体育館など子ども達が体を動かせる施設ができるともっといいと思います 児童センターなどで子どもが走り回れる環境がより多くあればよいと思います 市が洞小学校は運動場で遊べる時間がかなり限られていて 運動不足を感じます パートタイムの主婦にとって 夏休み 冬休み 春休みがとても困ります 児童館は部屋遊びが主体なので できれば学校でドッヂボールなどの外遊びをさせてくれるサービスがあればうれしいです 児童館が早く校区にできてほしい ( 安心して遊ばせられる ) 兄弟が病気の時に家で遊べないと 行く場所がなく 雨の日は公園の屋根の下やピアゴ等で遊んでいるらしく 児童館があれば行く場所ができるのに 市内の公園に 遊具等が充実している公園とそうでない公園があり 住んでいる地域によって差がある 子ども ( 特に小学生が思いきりボール遊びをできるような ) の遊び場を増やしてほしい 人口増加なのにそのような場が少ない また 様々な人たちが住んでいるので 一人一人が お互いさま という気持ちを持てばいいのだと思う 意識がある人 ない人での差を ( 苦情などの話を聞くので ) 感じるので 市民に訴えていくようにしたい ( スローガンなどで ) 交通事情も危険な場面 場所が多く感じるが お互いさま の思いやりの気持ちを大切にしていけば 少しずつ解消されるのでは? いろいろな面で大変だと思いますが まずはお年寄りの方々 子ども達の事を考えたまちづくりを期待しています もう少し 子ども達が子どもらしく楽しく遊べる環境にしてくれたらと思います 子どもがボールで遊べば壁に当たり危ない うるさいと言われ 走り回って騒いでいればうるさいと言われる 昔と比べるのはいけないと思いますが 大人が子どものすること やることを危ない うるさいと言いすぎていて 子どもが大人の目を気にしているように思います 子どもにはもちろん危ないこと いけないことを伝えることは大人の役割とは思いますが もう少し 子どもが子どもらしく遊べる環境だとありがたいです 資料 自由意見 39

144 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 市が洞学区の学区域の見直し 子どもが放課に自由に外遊びできない環境はおかしい 入学してから図書室に行く機会が多くなり 外遊びの機会や意欲が減ってきている 子どもだけでも行けるよ うな近くに図書館 児童館の設置 一号ができて以来 その周りに路駐が多くて危険が増えている 早く歩道橋の設置に着手してほしい 乳幼児の保育環境は良くなってきていると思います 逆に小学校の高学年の子どもが乳幼児に気兼ねなく遊ぶ場所が少ないのはではと思います バスケ ットのゴールやサッカー 野球ができるグラウンドなど 増やしていただけたらと思います 長久手市に限らず 今は昔と違って子ども達が自由に遊べる場所が少ないので 仕方がないと思いますが 理想としては大人が何かを提供し体験させることより 子ども達が自分たちで考え 体験 を積んでほしいです ゲームにばかり夢中になる子ども達にも問題があると思うので あくまでも親の理想ですが 岩作地区にはサッカー遊びができるような公園がありません 子どもたちが自然とそこに集まって くるような公園もありません 是非 検討していただきたいです 学校 8 小学生の担任以外に補助的に見守りをサポートする人員の配置を増やしてほしいです 長小のトイレ改修は ありがとうございました アレルギーに対してもっとよく知ってほしい 学校や 給食センターの方々だけでなく 実際に市役所でかかわっている方々が 知識をしっかり勉強してほしい 議会の質問などに時々載ってはいるが 全くわかっていない人々が質疑応答しているとしか思えな い 実際にどんな症状が出ているか わかっていますか? 勉強していますか? 現場の声をもっと聞いてほしいです 問題のある先生の再教育および処遇をきちんとしていってほしいです ( 担任は外すなど ) 学校の先生たちの異動の範囲が狭いことがとても気になります もっといろいろな市の学校へ行っ て見聞をひろめていただきたいです 課外活動 ( スポーツ ) 時間をもう少し増やしていただけるとありがたく思います 中学で学力の弱い子に対して 塾へ行って下さい と先生から言われると聞きました 自分の子は来年から中学生です 学校側がそのような事を平気で親に言うのは いかがなものかと思います 中学での教育を第一に しっかりとしてもらいたいです 来年からの中学生活がとても不安です 学校も保育園もエアコンを教室に入れてほしい 事故があってからでは遅いと思います 市が洞小学校の雨もりは修繕しましたか? 市が洞小学校は新しいため 設備が充実していると思います 夏場も朝からエアコンを付けていると子どもから聞きました 西小ではエアコンがない為 ミストを導入したと知人から聞きましたが 不平等ではないでしょうか 他校でもエアコンを設置するか 市が洞小での使用を制限するべきだ と思います エアコンに慣れてしまって家でも気軽につけたがるので電気を節約すると言うことをしないし とても贅沢だと思います もっと教育にお金をかけてほしいです いつまでも教科書でなく世界に合わせた電子化をもっと早く始めてほしいです 学校で先生から教育を受ける方法でなく 自ら考え時間割りを決め わからないことを先生に聞く形にしてほしいです 人 人が自信をもった子どもになれるよう 自分からこんなにできることがあるんだと発見につ ながる教育環境にしてほしいです 学校で習ったのではなく 学校で自分で勉強したと子どもが言える教育にしてほしいです 不要な設備や場所を与えるのではなく 子どもの意見を聞いてほしいです 避難訓練が 鞄をもってグランド集合と非現実的 鞄を置いて帰宅と リアリティのある訓練が 必要 40

145 資料 自由意見 子どもの数の割に小学校の運動場が狭い 運動会で小学 5 年生が/4しか走れなかった 休み時間の運動場がごちゃごちゃしていると感じる スポーツの杜など良い施設はあるので もっと長久手市内の施設をまんべんなく フル活用できるようにしたらよいと思います 小学校のトイレには トイレ専用のスリッパ等の履き物がなく上靴のまま入っていくのは 不潔だと思います 学校のアンケートにも 何度か記入したことがあるのですが 度も返答がなかった ように思います 塾へ行かなくてもいいくらいの学習を小学校の授業の中で指導してもらいたい 教師の教え方や授業内容をもっと向上させてほしい 特に国語力 ( 作文力 ) に力を入れていただきたい つまり 教 育環境をもっと充実させるために教師の質を上げてほしいということです 上の子はスポーツの部活動に参加していますが 長久手市内の一部の顧問の先生の 生徒に対する態度 がとても悪く感じます 試合に負けたり失敗したりすると ひどい言葉で怒鳴ったり 横に立たせて何十分も無視したり ( ほとんどパワハラ ) 長久手市内の他の中学校もありました 先生 として 八つ当たり の態度を生徒にするのは いじめの見本になっているのでは? 愛情がある指導は見ていても伝わりますが 大人 というより 子ども が怒っているようでした 中学になると土日もお弁当持ちで部活があり 親子の時間はないと聞いたが 今まで以上に親子の時間がなくなってしまうのか? と思うと心配である 部活も日曜日くらいないといいのに と 中学生のお母さんが言っていた 前の問いにも記入させていただいた通り 今は学校が一番不安な存在です 自分のストレスを子どもに向けたり 大人として大きな心を持つのではなく 子ども達と対等になって暴言を吐いたり 面倒な問題に目を向けなかったりという状況があるように思います 放課後の対応よりも まずは学校という場がもっと安心できる場になってほしいです 安全 4 近くの公園で 下半身露出 など犯罪が多発している 子ども達でも遊べる安全を確保してほしい 例えば 防犯カメラ設置 地域スクールガードボランディアへの有償依頼 ( 責任ある安全確保 ) 現状の問題では 警察は 被害を受けてからでないと動いてくれない 低学年の被害者は意識が薄い場合が多く 保護者への伝達が遅れがち 親が認識しても 子どもが被害届けを出さなくてはならず警察には頼れない 変質者や 飲酒運転事故も根絶せず 子どもを育てるのに 不安要素満載の昨今なので シルバーさんなど 時間のある方々を中心に 防犯体勢を少しでも強化してほしいです 子育て支援というと乳幼児 低学年の子ども対象のものが多いと感じます 子どもが高学年になってくると 思春期を迎える難しい問題や 近ごろでは携帯電話 インターネットの事など私たちが昔は経験していない問題がでてくるので どう対応していけばよいのか講演や座談会みたいなものがあるとよいと思います 長久手市安心メールに関して 情報を知って注意するのには助かっていますが 不審者については出没したという事がわかってもその後 捕まったのか まだそこら辺にうろついているのか いつになったら安心なのかわからない 子どもには常に注意するように教えています 放課後 長期休み ( とくに夏休み ) の子どもが安全に遊べる場所 ( 内 外ともに ) があるとうれしいです 学校開放は実現できないのでしょうか プール開放も長久手小だけでは 市小からは 人で行かせるには不安があります 少し年上の子 ( 高学年以上 ) を持つお母さんから 携帯 TELやスマートフォン インターネット等の悩みを聞くと とても心配になります 親も 知識が無いので不安が大きいです そのような 講演や勉強会があるとよいと思います 号公園や5 号でよく遊ばせていますが 違法駐車が多く見通しが悪いので 取り締まっていただきたいです 4

146 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 北小学区の児童館は建物も大変古く 場所もわかりにくい また近辺の道路も大変狭いため 子どもに行かせるのは危ない もう少しわかりやすい場所で 広い所へ建て替えも早急にお願いしたい 長小校区内で車を運転していると 危ないと感じる箇所がたくさんあります 坂も多いので 自治会を通して又は個人で 道路のペイントなどをお願いしましたが ペイントするにそぐわない道路 という返答です 子ども達が何度も危ない目にあうのを見ています 実際 車と出会い頭にぶつかり救急車が来た事も2,3 回 ( この数年で ) ありました ペイントにそぐわない道路だとの答えで そのまま放置しているのは信じられません 子どもに交通安全と言い聞かせるだけでは無理だと思います ペイントが無理なら 何か他に考えるべきです 長久手市はとても子育てしやすい環境が整っていると思います ただ 後をつけられた 声をかけられたなどという事を耳にすると 安心して子どもが遊びに行くのも送り出せない状態なので 子ども達が安心して公園に行ったりできるといいなと思います 道路 街に監視カメラの設置 中学生の集いの場所 学校運動場の開放 県道路の街路灯の設置 自転車の走行しやすい道をつくってほしい ( 自転車の法律ができたみたいですが 見てわかる走りやすい道路になってほしい ) とにかく4~6 年は 行動範囲も広がるので 一定の所にいるのは難しくなります しかし 不信者も居るなか どうやって 子どもの安全を保つか考えてしまいます 一人で留守番は避けたく 公の機関で子どもも楽しく 過ごせるようにしていきたいです よろしくお願い致します やっと聞いていただけてうれしく思っています 長久手は公園がたくさんあり とても良いのですが 自転車で行かせる時 道路を走らせるのが心配です 自転車で安全で走れる道の整備がもう少し進むともっとよいと思います 子どもだけで外出しても安全な道路の整備をしてほしい カネスエ ヤマダ等ができ 車通りが多く 危険 大学生の自転車もスピードを出しているのが多く 子どもが安心して歩けない 防犯対 策もしっかりしてほしい イベント 2 体験や工作 楽しめる行事の充実を望む 考え方は人それぞれだが 自由に選択できる子育ての場を提供してほしい いろいろな事業があるみたいだが アピールが少なく参加の仕方すら分からないので 事業形態を分かりやすくして だれでも気軽に参加できるようにして下さい ムダな事業の廃止すべき もっと有効的 市民の為の事業にするべき 子育てをしている中で アフタフ バーバンの講演会に何回か参加しました 大人でも知っている人はいるのかいないのか すべての子どもたちのために ~ 子どもの権利条約 ~ を知る事ができました 権利と要求を間違ったままの大人にはなってほしくないので 長久手市でぜひ講演会を保育園や小学校でまとめて開催してほしい 子ども向けのワークショップもありますが まずは大人!! 保護者の意識が少し変わると思います 関連していませんが お月見どろぼうの風習はユニークですね 3 年前に引越して来て 来年こそは参加しようと思っています 学校や保育施設で育児講座をもっと充実していけるようになったらいいと思います 子どもに関するイベント情報がこちらから予約やtelしないと行く事ができないので もっと皆が効率良く出席できるように順番制にしてほしい ( 知っている人しかエントリーしない ) でも長久手は保育環境はかなり充実していると思います 体育館での体操教室やモリコロアイススケート場でのスケート教室など長久手ならでの子ども教室をもっとやってほしい 42

147 資料 自由意見 子どもの性格上 地域のイベントにはなかなか参加したいとは言わないのですが いろいろと興味深いイベントが沢山あり 充実していると思っています 普段公園を利用することがありますが きれいに整備されていて安心して子どもだけで遊ばせるこ とができありがたいです 金銭面での子育て支援はとても助かり幼児の医療費の5 才まで負担 0 円 は今後も続けていただきたいと思います お年寄りと日常接する機会がないので シニアの労働力も借りたい 下校見守りなど 子育ての先輩であるお年寄りか 様々な学校 ( 大学 高校 中学 ) の親御さんから 話がきける座談会や 講 演会がききたい 市民講座 学び アイ講座 もっと増やしてほしいです 時間が午前中だと行きやすいです 5 時までだと子どもが帰ってきてしまうので 子どもたちは 学校 習い事 遊びなど 毎日忙しいと思いますが 大きくなるにつれ 勉強も難しくなり クラブがあり 時間の余裕も少なくなるような気がします いろいろな体験 たくさん の習い事などは 時間的余裕がある低学年の間で経験させてあげたいので 子どもたちの将来の夢につながるようないろいろなイベント教室の企画をお願い致します 最近ゲームなどで過ごす子ども達の姿をよく見かけます せっかくの大事な時期なので 自然と触 れ合える機会がたくさん増えればいいなと思います 相談先 2 子どもの心配事は親同士の会話や経験談から 我が子にあてはめて だいじょうぶ 何とかなる! とやりすごすことが大部分です ただ 専問的な話をききたい時 児童相談所 カウンセラーなどの機関は敷居が高いと感じてしまうのも日本人の心理です 気軽なカウンセリングの機会があると いいですね 長久手のお母さんたち みな子育てに前向きで意識は高いです 人間らしくたくましい子ども達 が 長久手市出身 になるとうれしいですね 子どもが高学年と年も上がっているので 特にこれが必要という事もありませんが なんとなくした不安がある時にポロッと悩みを話せる親子カフェ ( 相談できる人がちゃんといる ) があるといい のかなと思う 相談室みたいに堅苦しくないのがいいです 母親も子どもも気軽に教育や子育てについて相談できる機関がほしい もっと相談がしやすい子育て相談があれば相談に行こうと思えるのかもしれませんが そういった場所へ行きたくなくてもなかなか行けない人に限って問題を抱えていると思います この一年何事もなくきましたのでひとり親でも困る事がありませんでしたが 常にもし自分が倒れ てしまったら どうしようかと思います そういった緊急時 ( 深夜は特に ) に頼れるところを考えていただけるとありがたいなと思います ( 無料で!!) 今 6 年生の女の子を持つ母親です 子どもが思春期になったため すぐすねたり怒ったりするの でどうしたらよいでしょうか 私の子どもの中で 真ん中の子は家で荒れることが多いです 主人の前では暴れません 子どもが 荒れることですごくストレスになります 気軽に相談できる所があったらいいなぁと思います 子どもが大きくなればなる程 学校の先生にも見えない部分が増えてくると思います その中を心理士の先生が 様子を見てくれる環境があると いいなと思います 見えないイジメが この先あ るかと思うと とても不安です 高学年になるのが心配です 43

148 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 長久手は子育てに良い環境と言われましたが 8 年前 こちらに越してきた当時 あまり感じませんでした 私自身 隣に祖父母がいる事でストレスがたまり 子どもに当たっておりました お母様自身 子どもと共に外に出る ( 子育てサークルや公園 ) ような性格ならよいのですが 私のように出無症な方には なかなか難しいと思います 子どもに当たり 大声をだし 近隣の方々からの通報で虐待でないかと 保健センターの方々がみえた事もありました 虐待ではなくストレスからでセンターの方々に話を聞いていただき スッキリした事を思い出しました まだまだ世間では虐待のニュースを聞きます 最悪な結果にならない為にも 大変で無理でしょうが 対象の子どもに対し 広報誌だけではなく 個人的に郵送すると何かしらアクションがあればと思います 昔と違い隣接所 知らない方々という地域ですが この町に住んでよかったと今は思います 信頼できるスクールカウンセラーの数が増えるとよいと思います 相談したくても予約しなければいけないので予定を合わせるのが難しいので電話相談などもよいかも 今は上の子が高学年になり 宛名の子の面倒を見てもらえるようになりましたが どちらもまだ小さい頃に預かって みていただける気軽な場所があると助かったと思います とにかく気軽に相談できるような所は必要ではないかと思います 夫婦とも実家が遠いので 両親は健在ですが なかなか子育てのサポートは受けられませんが 子どもとの関わりはやっぱり親の私達が頑張らなければと思い ガミガミうるさい母親ですが自分なりに頑張っているつもりです 時々疲れて果ててしまうこともあります そんな時 気軽に相談に乗っていただければ嬉しく思います 子ども同士のトラブルなどの相談窓口があると嬉しい 病児 病後児保育 2 病児 病後児保育は 至急進めていただきます 以前 この辺では無くて 天白区まで預けて仕事に行っていたことがありました 本当に大変でした ぜひお願いします 病児保育などの実現等 子どもを育てながら働き続けられる社会の実現を目指して下さい 病後保育に関心があります 本当は親がみてあげるべきですがどうしてもの時に使えるようになったらいいと思います 子どもが病気になったときに預ける施設が無いため困る 子どもがインフルエンザ等で出席停止になった時 ( 約 週間 ) 急にパートを休むことが難しい 病児保育の充実を望みます 長久手市内にも病児保育施設を設けていただきたい 保育料の面で児童クラブ ( 児童クラブ 5,000 円 / 月学童約 3,000 円 / 月 ( 低学年 )) を希望していたのですが 預かってもらえる時間が8 時までと短い為 学童に通っていますが保育料が高く 親の負担大 保育園のような公設公営施設ができれば安心して共働きができます 共働き世帯が増えれば 市の税収も上がりより良い町になると思います 病児後保育を増やしてほしい 週間位連続して預けたい 早急にお願いします 病気の時のサポートや短時間のパートでもあずかってもらえるシステムを作ってほしいです 子どもが病気の時に預ける先がほしいです 病時保育 (~ 小学校 ) が実施されれば 働きながら子育てができる ぜひとも 病 ( 後 ) 児保育の施設を早急に整備していただきたいと思います アンケートでは反映されないと思いますが 我が家は共働きで核家族の為 祖父母や親戚にも頼れません できれば子どもは家庭の中で育てたいのは山々ですが経済的な事情でそれもかなわず 子どもが病気の時には 夫婦どちらかが休まねばならない状況です アンケート対象の小 2の子どもは休んだのは年 回でしたが その下の弟妹達はそれぞれ年数日は休んでいる状況があり 正直 3 人の子育ての難しさを そういう所で感じる今日この頃です 病児保育の早急の整備を切にお願いしたいです よろしくお願い致します 44

149 資料 自由意見 アンケート内にもありましたが 病児 病後児保育は市内にはまだないようなので 施設があれば いいと思います サービス 老人福祉に力を入れている感じは伝わるが 子育て世代 病気の子どもにも手厚いサービスがある とうれしい 祖父母には預かってもらえない環境なので特に思います 名古屋市内から長久手市に引越しをしてきて驚いたのは 名古屋では児相で受けられたサービスが一切なかった事です わが家は双子で発達 ことば等心配事が多く 児相で発達検査など定期検診がありましたが 長久 手市には相談しても同サービスが受けられる設備さえありません 引越しを後悔すら感じる事があります 勉強の底上げを誰もが受けられるサービスを作ってほしいです 土地柄 塾に行くには不便だった りするので伸びたい子が 気軽に通える場がほしいです 地元出身ではなく 核家族で生活している者にとって 働きながら子どもを育てるのは 非常に大変です 保健センターで 休日の急病の診察をしたり ファミリーサポートで 夜間の買い物をしてくれるサービスがあると 子どもが急に病気になり ずっと付きっきりで看病している時とても助かります まず一番お願いしたいのは 応診です 保健センターに医師を常駐させ 連絡が入ったら応診に来てもらえる というようなサービスはできないものでしょうか? それから近くのコンビニに 病児食の材料を買いに行く事も難しい時に買い物サービスがあったら という歯がゆい思いをいつもしています かゆい所に手が届くようなサービスを待っています!! 子どもだけで留守番させる事が多いので ホットダイヤル的な 電話のおばちゃん みたいな人が いるといいと思う ごはん食べた~? おフロ入った~? みたいな日常会話( 娘談 ) 長久手市は子育てに対するサービスが少ないと感じます 未就園児を保育園で低料金で長時間 もっと手軽にお願いできるようにしてほしい ( 名古屋市のような週 3までなら好きな日にとか ) 順番待ちとかなく 幼稚園児も夏休みや冬休み 春休みにもっと手軽に預かってもらえる制度がほしい ( 予約でいっぱいとか高料金ではイミがない!!) 小学生も同じ 低学年はお留守番が難しいので 願わくば小 幼が一緒にお願いできる制度がある と働くお母さんはとっても体みやすいと思います 美容院や車屋さんばかり新しく作らず 子育てしやすい街づくりをお願いしたいです 子どもが増えているので早急に!0 年後 20 年後ではなく 今 人口が増えている今必要だと思います 市になって人口が増えると予測できたのだろうから動きが遅いです そんな簡単にはいかないものでしょうが 住んでがっかりするよりいいのでは? 第 子 2 子を豊田市 田原市で子育てをした後 長久手市に移って来ました 市によって子育て環境支援は違うなと感じています 住人の声を反映してサービスも変化していくことと思います 市が洞地区はまだ新しい地区なので 今後 若い世代の声が活かされていくことを期待します 結局は親や家庭の責任が大きい子育てなので 自分たちで頑張れば それなりに子どもは育ってい くので でも 子どもへの温い支援 親への支援はとても大切だと思います もう少し気楽にサービスを利用できる長久手市になってほしいです 数も人数も 早いもの勝ちの待機児童問題も全てのサービスを受けることは難しいと思うので 妥協点を見つけて 自分たちのライフスタイルに合わせた子育て 就労を考えていくつもりです 児童クラブから自分で帰れるように ( 遅い時間は不可だけど明るいうちならOKとか ) してもらえ るか 隣接駐車場がほしい 迎えが負担 市の子育てのサポート態制を充分に利用している人とそうでない人がいる 認知度に差がある ファミリーサポートは事前に講習を受けなければ利用できないのがネック ( 忙しい人は講習を受け る時間がない ) 45

150 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 長久手市は子どもが増えていることもあり 保育サービスの充実に動いていただけていると思っています そのサービスを利用させていただきたいと思っていますが 親の事と仕事と動かなければならなく 十分に利用できなく少し残念に思います 情報はありますので 今後は利用させていただきたいと思います 仕事をする親として環境は整いつつあると思います ありがとうございます 施設 放課後 スポーツを 楽しめ いつでも入退室自由 みたいな場があるといいのになと思います ヨーロッパなど 外国にはあるみたいですね ぜひご検討下さい 今もスポーツ ( バスケ サッカーなど ) はありますが 厳しすぎます 子どもの体が壊れないか心配 また それだけが全て になってしまいそうで 可能性をいろいろ広げてあげたいなと思います 子どもだから子度 様々なことにチャレンジできる環境があればなー 自分の住んでいる周辺に児童館がないので 年生を持つ親として利用させたいと思わない 下山は古いイメージがあり道路も子どもだけでは危ないので もう少し利用させやすい場所にあれば利用 させてあげたいと思う 保健センターの保健師さんにとくに感じた事ですが しっかり接遇を学ばれた方がいいと思う事が 本当に沢山ありました 思い出すだけで涙がでます ( 同じ公務員として また同じような仕事をしてきた者として信じられない事がありました ) 保育園についても同じ保育料を納めていても 新しい園と古い園ではかなりの違いがありすぎます すぐに建てかえができないのはわかりますが せめて空調を整えている設備等は やってほしいと 思います そして全園に加配を!! また 心身にハンデがある子どもの為の施設の充実をしてほしいです すぎのこ は とても療育施設ではないと思われるし いる先生も 療育の知識が乏しすぎて 話しにならない あと そのような施設情報も少ない 自分で探せ的な感じがある 児童クラブや学童保育の人数も少なすぎると思う 働きたくても 子どもを安心してあげる所が少ない 児童館が自宅から離れているので行かせにくいです 場所については仕方のないことですが 自家用車で送迎したいのですが駐車場が無いため 足が自然と遠のいてしまっています ( 自転車では低学年だと心配なので ) スポーツなど( 今でも体育館等で開催しているものがありますが ) さら に充実していただけたら利用したいです 現在の競技以外でも お勉強面での教室 ( 講演会や演劇など ) 子どもが参加できるものを増やしてほしい 児童館のスタッフは 質が良いと思いません いい人もいれば いやな人もいます 子どもにとっ て好かれる人は少ないと思われます 児童クラブをたまに利用しますが 小学校低学年から中学生まで多くの方がいます 中学生になると反抗期の時期になり 仲間同士の喧嘩や荒い口調などが目立つと子どもから聞かされます クラ ブで見ている人はすべて女性の方であり 男性も雇用した方がよいと思う 児童館から出てくる子どもの意見です 遊び方やルールを職員 ( 正職員 ) が決めつけて 押しつ けすぎる と言いながら出てきたのを聞いて 私もその通りだと思いました 下山の児童館の児童クラブの施設は 場所移転含め改善してほしい 一時駐車場もないし 北小から 帰宅する旧道も狭く 分団で帰宅も心配 京都嵐山の自動車が突っ込んでくることもあるので 児童館も狭いが 毎年受入れ人数も増やし 少し外に出られる庭もあれば なお良し 取り急ぎ 北小学区の児童館をどうにかしてほしいです 現在 杁ケ池体育館がありますが 市のスポーツセンターのようなものがあればいいと思います 46

151 資料 自由意見 青少年児童センターのように広い児童館が増えると 安心して乳児 幼児も連れていける 指導員さんやスタッフの人の資質向上にも努めていただきたい 中 高学年の行く場所として文化の家などの空間のある建物は最適である 落ち着いて友人とすごせる場所は必須である 増やしてほしい 長久手市は子どもがたくさん増えていますので もう少し子ども向けの充実した施設を増やしていただけたらと思います あとは お年寄りと関わりを持てるような企画もしていただけると 子ど もの情操教育にも良いのでは? 平成こども塾が良い例ですが 定員が少ししかないので利用しにくいです 広場や決められた小学生は小学生 幼児は幼児の遊び場所等 増やしてほしいです 勉強 教育における格差を感じます 裕福な家庭は塾にも通え 私立を選ぶ ( 中学 ) 学校の授業で どう にか普通高校に通えるようにしたい 小 4~6 年の子どもも児童クラブのように預かってもらえるようにしてほしい ( できれば学校で 部活等にも参加できるといいと思います ) 児童クラブでも勉強( 宿題 ) をみてほしいです ( 授業 のフォロー等 ) 放課後 ( 小学生 ) にもっと授業中できなかったドリル等を見てもらえるとよい 家庭でみるのは限 界もある 夏休みに 午前中だけでも集まって勉強等をするイベントをしてほしい 保育環境は 0 才児から保育園に入り 色金保ですばらしい保育でした 名古屋の保育園と比べても 自慢できる教育でした 小学校 中学校 ( まで行ってませんが) になると急に のんびり 学力低下 レベルが低い とまわりから言われます 北中ができて 長中がクラスが減り より危機感があります 現実的な意見ではありませんが 長中 南中 北中を ( 勉強がんばる中学 運動がんばる中学 芸術がんばる中学 ) などなどに分類などして 公立でもその子のレベルに応じ た環境が選択できると 子どもの意欲がわきます モチベーションがわきます 現在 6 年生の子どももいて レベルが最も低いと言われる長中に行くのに大きな不安があるからです おしゃれな街でも住んでいる住民に知性やイキイキさがないと 住んでいても不安で 受験もお金がなくてできないので 将来 親も 子どもも元気な街でなくなると思う 学区によって 放課後の過ごし方へのサポートや 習熟度によって学校でのクラス分け ( 教科によって ) があったり 違いがあるとききます 同じ環境で学習したり 過ごしたりできるよう是正し ていただきたいと思います あて名の子は発達 ( 学習 ) 障がいがあり 特別支援の先生に週 回 とり出し授業をしていただいています これから先の学習について相談できる場所や 放課後学習をできる場があればいいなと 思います 土曜日も学校 ( 午前中のみでよいので ) 授業があればと思う 小学生の帰宅時間が早い 他県から 引っ越してきたが 朝に読書タイムやドリルなど 朝や昼に 0 分 ~5 分ぐらいの勉強する時間があったので 本を読む力などついたけど 長久手の学校は 何もないので そういう時間を設けてもいいと思いました 高学年に入り 授業のペースがとても早くなった気がします 授業についていけない子どもには 放課後の個別授業を取り入れてもらえると嬉しいです また 土曜日に授業を行い 平日にもう少 し早く帰れるようになると 友達との遊びも もっと広がるのかなと思います 再任用の教師などを有効に使って 放課後に勉強を見てもらえるような形を学校ですれば大変助か ります 行政 0 教育 保育環境の充実を切に願います もう少しHPを見やすくしてほしい トップページから移動してからが見にくい 47

152 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 実家が近い / 遠いなど 子どもを預けるのが難しい人 / 可能な人の間で うらやましいと思う気持ちがあることを行政には理解してもらいたい そのためには 働きたくても働けないお母さんのた めに 子どもを安全に預けられる場所を提供してほしい 放課後に シニアや 学生アルバイトを雇ったりする児童クラブや 広い場所を作ってほしい 子育てに関して 女性が見るべき という古い考えが改まらない限り 改革は難しいと思います 女性も働けば 子どもを預けて安心して働けたら 税収入も大幅に増えるメリットがあると思いま す 近所づきあいを大切にすれば 困ったときはお互い様でもっと無だな税金が災害や支援が必要な方へ利用できると思います もっとたくさんの市民の意見を広く聞くことが明るい社会だと思いま す 元気な60 代以上の方もたくさんいるし 大型商業施設もできて 女性の働く場所も増えるので 上手に適材適所で人を活用していっていただけたらと思います 基本的に質問内容が働いている親向けなので 専業主婦としては そんなに働いている人 ( 母親 ) が多いのか と複雑な心境でした 私の場合 働きたいと子育てが一段落してから 常に思っていても 親の介護や自分の体調不良などで思うように行かず 肩身のせまい思いをしたり 不自由に感じたりしている事も意外と多いです 働いている親のフォローはもちろん大事ですが 働きたいと思いながらもできずにいる親のフォローも考えていただければ 子育ても気持ちとお金に余裕を持ってかかわれるのでは? と感じています 保育園等 子どもの教育や子育て環境に関して 市としてもっと費用をかけてほしい 必要な父母の子育ての参加は当然だが 市として働きながら 安心して子育てできるように 市として取り組 んでほしい また教育者の質の向上の為であれば 住民税が上がってもよいと思う 子育て支援課の窓口の人に相談に行った時 非常に冷たい態度で門前払いをされました 子育て支援 課の役割 必要性などきちんと教育しておいていただきたい 二度と相談に行く気を失いま した 私自身 保育の資格を持っているので 子どもが小さい頃からファミリーサポートの援助会員や託児ルームのスタッフ 保育所に勤務しています 今 勤めているのは認可外保育所ですが 保育園に入れない待機児童が次々と入園してきている状況です 0 歳児や 歳児も多いです 認可外保育所の中では良心的な保育料金のため 料金で選んでいる方も多いのですが やはり経営は大変なよ うで なかなか大型家電を買ったりする環境整備までは難しいようです 少しでも働くお母さん方に良心的な保育料金で子どもを預けられるよう 事業主に補助金制度があると嬉しいです ( 例えば刈谷市や大府市などでは園児一人当たり~3 万円の補助金が出るそうです ) 人口の増加 0 長久手市は 急激な子どもや共働き家庭の増加に施策や施設が追いついておらず とても不便に感じています 市が洞小学校と南中学校のマンモス化の解消を考えてほしいです 学区編成などもきちんと考え直してほしいです 市が洞小学校の年々の生徒数増加による マンモス校の弊害が顕著に表れはじめています こうした 教育環境への不安 不満を抱いている保護者が多数いるので まずは 現状をしっかり分析 把握していただきたいです この地域でも 放課後子ども教室 のニーズが高いので 是非 実施を検討お願いいたします 市が洞小は増築工事をして 将来の生徒の増加に対応しているところですが 今現在の生徒の負担を見直してほしいです 生徒数が多いので 放課中のケガがよくおこるようです ( 走ってぶつかったりするケガなど ) 先生の目も行き届いているのか不安です 生徒の為に適正な学区編成をしてほしい 自治会まかせにせず 市もしっかり現場の声を聞いてほしい 先生方調査して対応してほしいです 48

153 資料 自由意見 長久手市は 非常に若い世代の流入も多く 特に北小学区は共に働く親も多く 税もかなり納入しています にもかかわらず 保育園世代で支援が止まり 小学校の子どもをかかえる世帯への支援が薄く 仕事の継続 又は再開などの機会が少ないです 市として 働く世帯をよりふやし納税者として活用する方向性が見えにくいです 子どもらの放課後の居場所も民間に任せると 単なる託児です 日進市のように学童の指導員さんらをNPO 法人としたり 職と保育の保障をしつつ 子どもらの育成も念頭においた支援の方向を願います 長久手市の保育園の保育は素晴しいです 惚 れ込んだのでここで家を買い住むようになりましたが 近年 縮少したり 民間の委託も進み 小学生への保育施策の後おい姿勢が残念でなりません 急速に人口が増加し 市の職員の方々も大変なのでしょうが 優先順位を見極めていただき 対策をお願いしたいと思います 個人的には小学生は特に北小学区 病児保育より 放課後の居場所の確保が優先だと思います 長久手市の保育環境の質は良いと思っています この先 増加する児童数に対してどのような施策 をお考えなのか 情報を開示していただきたいです 市が洞小の校庭の狭さが残念でなりません 入学してからほとんど放課に校庭で遊んだことはありません 体育の授業も校庭や体育館の都合や学習発表会など行事の練習で週に 度しかないことが何度もありました 子どもの運動能力が低下するのも無理ないと思います この先市が洞小は児童 がどんどん増えるでしょう 学区編成を早急にするべきではないでしょうか 校庭や廊下で子ども同士がぶつかってケガをした話もよく耳にします 不注意もあるでしょうが 児童が多すぎて混乱状態なのではないでしょうか 急激な人口増加 子ども数も増える中 サービスが後追いにならざるを得ない現状があると思いま すが 柔軟な対応を願います 人口増加に支援が対応しきれていないので 早急な対応をお願いいたします 学童保育所はパンク状態で ケガ等が発生し 安全上大変心配しております 子どもが安心して また 親が安定して仕事と育児の両立を図ることができるご支援をお願いいたします 長久手市は今 住み良い町として人気があると聞きます 私自身も 公園が多くて学校 病院 買い物に困る事が無くよい町だと思っています しかし 近年の人口の増加によって小学校の人口の偏りや 校舎の不足などが起きています 長い目で見れば 中学に入学したときのクラスの多さな ど 今から先を考えておかないと学区の編成を変えないといけないなど 問題は山積みではないでしょうか 住み良い市として人気であるなら 学校教育にも学区ごとに隔たりが無く 満足のいく教育を受けれる環境に努めてほしいです 保育園 0 長久手市の保育園の先生は子どもをとても良く見てくれて本当に感謝しています 先生方の待遇がよくなるよう願っています 保育園入園の際 通園にかかる距離や時間 ( 所要 ) を考慮していただきたい 以前子どもを保育園に入れた時 近くの園を希望しましたが 必ず毎朝の通勤に支障をきたしていたので ( 書類上の就業時間と実際の職場入室時間は異なる為 少し早めの園入室を園の方へお願いしたところ 提出した書類上の就業時間は なので と断られた ) 希望の園( 最寄の ) に入れない場合は 入園先の受入れ体制をもっと柔軟にしていただかないと 親に負担がかかると思う 保育園の教育が良すぎて ( 先生方の対応や子どもに対する意識が高い ) 小学校の完成度の低さ( 例えば子どもに対する接し方や表現方法 子どもの扱い方など ) にがっかりです もちろん素敵な小学校の先生も数名いますが 保育園の加配を全園でやってほしい ( 小学校に行った時 知っている友達がいた方が心強いし まわりもその子の理解が幼い頃からある ) 現在 長湫東保育園に通園しているのですが 教室内にあるトイレが非常に臭く 教室に入った瞬間に気になります 第 子の時から通い始めて以来 ずっと気になっています 臭いがとれないなら改修してほしいです 49

154 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 保育園をキレイにしてほしい 学校にエアコンを設置してほしい 長久手市内の園 学校を同じ設 備にしてほしい ( 立て替えは難しいと思うのでせめて設備を充実させてほしい ) 保育園の先生が長く働けるようにしてほしい ( 労働条件をよくしてあげてほしい ) 保育園の待機児童を減少させる為 保育園保母の増員 未満児を保育園に預けている状態で次の子を出産すると 育児休業に入った時点で退園 次年度 ( 復帰時 ) の入園申請が0 点で求職中の人と同じになるのはおかしい 既に復帰する日が決まり 職場もそれに向けて調整をしているのに 今から職を探す人と並列になるのは不公平になると思う 名 古屋市では既に上記状況では未満児を退園させていないので それに合わせてほしい そのせいで 第 子 ~2 子 ~3 子を4 歳差で産むよう家族計画を行っている人は少なからず存在する 少子化対策というなら こういうところにも対応していただきたい 保育園 児童クラブの預かり時間が 母親の終業時刻プラス 分 というのが疑問 母親は一切残業ができないのか? フルタイムで働いている以上 多少の残業は避けられない場合もあるのに 毎日必ず定時で迎えに行くことを母親のみ強制されるのは何故か分からない 交流 8 第 子乳児期に他県から転入の経験があるが かいじゅうランド は途中から入りにくい閉鎖的なコミュニティだった印象があった 赤ちゃんサロン は先生がいて入りやすかった 転入者も 気軽に入れるコミュニティが当時ほしかった 出産後 孤立してしまう母親が ( 地方から来た方が多いので ) 長久手には多いと思います 誰に どう助けてもらうのがよいのかも考えつかないという方も多いのでは? 自分の時をふり返ると 出産後 体調を崩し産後うつになってしまいました 子どもに笑いかけることもできなくて 今でもとても申し分けなかったと思っています あの時はとにかく ひとりでゆっくりと体を休めたかったです 子どもを預けるという事は思いつきません 誰かにたよる気力もありません 本当にSOSを出さないといけない人は 出せません 自分が弱っていることにも気づかず 目の前の子どもへの育児で必死です 悲しい事件が起こる前に こうした母親へのサポートを全力でお願いしたいです ファミリーサポートを利用できるチケットなどがあると 子どもを預けることに罪悪感を持たずに 子どもとはなれられると思います 出産祝などで市からプレゼントでもよいし 友人への出産祝いに購入できるシステムを作ったりすると とてもいいと思います 他の地区から引越をしてくる人が多いため 第 2 子以降の子育ての時にかいじゅうランドのような 取り組みがあるとよいと思う 帰国子女の支援やサークルがあったら良かったなと思いました 転入者が多いことが良い意味で 新しい出会いと子ども達が感じられるような周囲とのつながりを 感じられる環境 離乳食教室やかいじゅうランドなど 他のお母さんと交流する機会を数多く設定してくださっていることにより頼れる親族がいなくても 不安のない子育てができました いろいろタイプの母親がいますので なるべく多くのそういった機会を設けていただけると ~2つは 参加してみよう と思えるものが見つかり 孤独な子育て から脱け出すことができると思います よろしくお願いします 子どもが3 才の時に長久手に転入したため 近所でなかなか友だちができなかった ので 才すぎてから転入した時に長久手の子育て支援の情報 ( ハード ソフトを含め ) を市の方からある程度 教えてもらえるようなシステムがあるといいと思います 母親がもっと心から伸びやかに育児をするためには まず母親自身が愛で満たされ 満ち足りている そういう心の状態でいられることが先決だと思います そのための母親の心の教育 ママ友な どの表面上だけの付き合いではなく 心から本音を出し合えるコミュニティの創造がより必要な時代であるとつくづく感じる今日このごろです 50

155 資料 自由意見 障がい児等の支援 7 発達障がい その傾向のある子どもの ( 把握している限りで ) 健診等の時は優先的に待ち時間があまりないようになればよいと思う ( 待つ事や場所が苦手だったりする為 ) 母親 本人の負担が 減ると思う うちは 高機能自閉症が上の子にあることがわかりましたが 長久手市において学校にどういう対応をするよう指示しているか明確な方針がなく 親がすべて考えないといけない現状 発達センターも学校にもっと積極的に意見して 中に入っていっては? アドバイスでなく 具体的にクラスを そういう子ども達に 人か2 人先生が他につくとか具体的にサポートする形をすすめないと子どもが能力生かせず自滅してしまう 親は学校に行けず見守るしかないから 障がい児の保育 学校教育 ( 入園 入学 ) への参加 肢体不自由の子ども達の受け入れ 発達障がい児の ( 障害者手帳をもらえない グレーゾーンの子 ) 成長段階に合った支援 サポート がほしい 発達障がい児の子に対し ( すぎのこには見学にいきましたが 入所は無理でした ) 支援が足りないと思う 年生の上の子にもかなり負担を強いているのが現状 幼稚園側にもかなりの配慮をお願いし 日々何とかこなしています 私は毎日クタクタです 長久手は障がい児のサポートが遅れていると思います ( すぎのこ 保育園 保健師 学校全て ) 学校の先生の育成をお願いしたいです アンケートの対象になった子どもに障がいがあり 設問には答えにくかったです 地域の学校に就学せず 特別支援学校に就学しましたので 地域の子ども達と交流する機会がありません 児童館や公園で介助なしに遊ぶことも難しいので 安心して放課後や休日に過ごせる場所がありません 日中一時支援などのサポートは利用しているので負担感はそれ程でもありませんが 奇声を上げたり多動があったりするので 他の人に迷惑をかけず 子どもも楽しめることが見 つからないので 学校のない時は自宅に引きこもりがちです これは母親である私の意識の問題かもしれません 今 あったらいいなと思うのは 障がい児も参加できるようなスポーツ ( 水泳など ) 教室のようなものです 障害者スポーツセンターに一緒に行くことを考えていますが 常に私が一緒でなくても本人が楽しめることがあればありがたいです 父親の参加 6 長久手で子どもを出産しました 妊婦の時からいろんな教室などがあり 全て夫婦で参加しました たまたま 主人が時間に都合がつきやすい仕事だったので良かったです 2 人で参加する事によって子どもに対しての育児や 心構えなど すごく違ったと思います たくさんのお父さんが参加できるように 土 日にも設定してあげてほしいです 子育てに 母親だけでなく 父親たちも つながれるイベントなどがあるといいですね 長久手市は とても子育てしやすい市だと思います 母親としては なにより父親の子育て 教育に対する意識改革が必要だと思います 仕事の多忙を口実に あまりに無関心です 父親の一番の役割は 妻 ( 母親 ) へのサポートと理解です いくら 行政がいろいろな子育てサポートを充実させても 日常的に夫婦間で協力しあえなければ 母親の負担は大きく それが虐待などに発展することもあり得ます でも 父親教室 などは 男性は拒否反応を示し 参加しないと思います 何かいい方法があればいいのですが 第 子を妊娠 出産後 ずっとそんな思いを抱えつつ 2 年 諦めの思いで 第 2 子 第 3 子を育てています ちなみに 夫婦共 40 代です もっと若い方は意識が違うかもしれませんね 父親も参加したくなるようなイベントがあるとよいと思う それは母親の代わりとしての役ではなく 男ならではの関わりをアピールできるようなものであるといいなあと思う 父親向け教室は今後もっと充実していくことに大賛成です 十年前にあったら夫にも参加を要請したでしょうし 夫ももっと乳幼児時代に育児へ積極的に参加できたかもしれません 一人っ子や十代から親元を離れて成人した男性にアドバイス無しで父親という立場で参加型育児をお願いしても戸惑うばかりという話をよくききます 5

156 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 問 26の参加形態は父と子としましたが 父親が不安なら母親も参加にすればいいと思いますが 母親の私としては父と小さい子だけで過ごせるという自信につなげたり 母親が一人になれる時間 ができたらいいなと思いました 金銭面 6 長久手は 教育環境は非常に良いと思います 幼児期の経済的負担を補助して貰えると助かる 低所得の為 これからの成長と共に学費 生活費が不安です しかし 自営の為 自分たちで選んだ仕事を手離した方がよいかどうかは 自分たちで考えて行動している為 相談に乗ってもらって も解決できないと思うので 毎日を一生懸命やっています 現在 学童保育を利用させて貰っています 収入の少ないパート勤務なので保育料が少しでも安くなると負担が軽くなり助かります 名古屋市などは 安価なトワイライトなど放課後子どもを預ってくれるサービスがあります 長久手はトワイライトがない分 学童などに助成金を多くだし 学童などに子どもを預けやすくしてほ しい 子どもが危険な目にあう可能性の高いご時世です かぎっ子では 安心して親は働けません いい環境で安心して仕事をし 子どもを育てられると思い長久手に引越してきたのですが もっと子育て世代により良いサービスをお願いしたいです 母子家庭に対する金銭的なサポートを充実させてほしい 学童保育所の利用料が高すぎる 長久手市には公立の幼稚園がなく 私立の幼稚園に行かせているが もし公立の幼稚園があればそ ちらに通わせたかった 金銭的にも楽だったと思う 情報 5 南小でやっている放課後子ども教室に興味があるのですが 情報源が少ない ママ友から いいらしいよ! と聞いたことがあり でも 定員が少ないのか なかなか入れない らしい もっと 放課後子ども教室の情報がほしいし 子どもを入れたい 先日 放課後の利用施設について質問した際に放課後児童クラブ 児童クラブ 学童保育所の管轄が各々異なるのでそれぞれ別の所で問い合わせるようにと言われました まとまっていたら有難い と思いました 児童クラブと学童保育の違いや 所属が分かりにくい 利用するにもあまり知る機会がなく どんな利用の仕方をすればいいのか 学校でもよく教えてもらえない 入学説明会の時などにそのスタ ッフなどにも来てもらって説明があると良かったと思う 他県から来た為 学童 児童クラブなどいろいろ呼び方が違うためよく分からず 結局何が利用で きて ( 働いているとか ) どれだけの内容かいまいち分からないので 利用するのをためらいます 保健センターとファミリーサポートセンター 支援課 小学校とすべて子どもの事に共通しているものなのに 情報がバラバラで繋がっておらず いちいちつつに問い合わせをしなければならず 面倒 下手をすると あちらに聞いて下さい と回されるばかりで 結局知りたい情報は得ら れない事もある もっと一貫した分かりやすいものにしてほしい 交通 5 産後すぐ市役所の方へ検診に行ったりしていましたが 車がない為とても不便でした バスがあると聞きましたが バスにも乗った事がなく 県外出身なので 不安だったためバスには乗れず 歩 きやタクシーで行っていました そういった人の為にも 検診は近くの病院で受けたりできるとうれしいです 子育てで大変な時の子どもをかかえての徒歩はかなりしんどかったです 子どもが学生になったときには もう少しバスの本数が増えていてほしいです 公園に行くための交通 ( 大通りに横断歩道や歩道橋 ) 南中学校へ入学した時に ビバホーム と カネスエ の間にある 橋を渡る道 が通学路ですが 交通量がとても多くなったのに歩道の整備がされていません すごく危ない状況だと思います 52

157 資料 自由意見 子ども達が安心 安全に過ごせるように 信号 歩道などの町の整備 交番を作る 児童館 市営プールを作るなどの充実を アンケート調査を行ったからにはきちんと対応してください 全般 5 障がい児の方の教育をもっと積極的にして下さい 同じ人間です 障がい児を抱えるご家族の負担が一番大変だと思います 通学しやすいところにぜひ障がい者の方々の学校をつくって下さい もしくは 健常者と一緒の小学校 中学校でも子どもたちも理解し合えていいと思います 2 母子家庭で苦労され 下校後の子どもさんの面到をみられない方がいらっしゃいます 母子家庭など苦労されている家庭の方は優先的にタダで子どもをみてもらえる場所があればいいと思います 3 小 中学校に専属の司書が2 名以上いるといいと思います ( 他市で いるところもあります ) どんな家庭の子どもでも本に触れるチャンスが学校図書館だと思います 本に少しでも多く接する事ができると 心の豊かさが全然違うと思います 4 また 小 中学校のスクールカウンセラーですが 毎日いる小学校もあります 上の子どもが小学校 年生の時 鉛筆がにぎれず 字が書けないので担任の先生にもカウンセラーの先生にも毎日 おえかきに付き合ってもらい助かった事があります ( 半田市での事ですが ) 休み時間にいつでもいて 遊びに付き合ってくれるのでとても良かったです ( たしか和室でした ) ぜひ 常任の先生をよろしくお願いします 毎日泣いて登校している子には 必ず玄関までお迎えにきてくれていました 不登校対策にも心強いと思います 5 長久手市は 戦い のイメージが強いですが 平和な世の中をつくる子どもたちを育てる意味でも 半田市や刈谷市のように コンクール をつくって 童話や詩でも 短歌でも作る文化に力をいれると 考える子どもが育つ ( 大人も ) と思います 教育費の家庭での負担が大きいように思います 塾に通っている子と 通えない子との学力差がなくなるような 学校や地域での支援があればよいと思います ( 例えば ボランティアで運営する寺子屋のようなもの ) 新しく開発された地域では 公園も充実していて歩道も広いなど 子育てしやすい環境になっていると思いますが それ以外の地域でもなるべく同じような環境になるように ( 難しいと思いますが ) 整備していっていただけたらと思います 長久手市全体がどこで子どもが遊んでいても安心だと思えるような そんな所になればいいなぁと思います 今後 子どもの出生数は減少していく時期もくるとは思いますが 需要 声の大きさだけでなく支援の意義をご検討いただき 施設 施策を他の自治体に劣らぬ物にしていただきたいです 小学校になると 学校だけでなく 学習塾 ECCスポーツ教室 など習い事にも子どもが関わることになります そこからも子どもの情報 を収集して 子ども 人 人のデータを行政で集計することはできませんか ( 前回新聞社さんと行政が組んでお年よりを見守る条約を結んだようですが ) 病院でいうカルテみたいなものです 逆に個人情報保護法の点から一般人( 市民 ) は 学校でも 名簿がもらえない状態なので住民表がある役所しかファイルできないと思いますが ( 今 現在もう行われていたらすいません ) 問題のある子どもだけでいいと思いますが 虐待 DVはもちろん過保護 過干渉など 小学生の子どもの参加事業が少ない 平成こども塾 モリコロ利用したいが か月前からしか予定がわからず 仕事を ( パート ) している私にとって休みがとれず 利用できない 年計画表を出してほしい ( 学校では出してくれています ) 役所の方も 人手不足でたくさん仕事があると思いますが長久手は 子どもがたくさんいる街です 今後 この子達が心豊かに育てば長久手の宝となり よりよい町になると思います 高額福祉も重要ですが 子どもに対する投資も必要で 人手を増やし 机上の計算だけでなく 現場に出てより深く 子どもと関わってほしいと刹に願います そのためにも親である私達も心一つに子育てしていきたいと考えます 53

158 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 以前はそれほど事業が積極的ではなかった だから育児は自力でのイメージで頑張った 周りに頼る人がいなかったので 2 人目を考えて 年齢を離した なんとかなった 産院のサポートが良かった為 助かった 出産直後 ~か月程 きつかったがなんとかなった 現在の育児環境はかなり 充実しているように思う あの時にあったら と思うサポートは 今 かなりあるように思う 人に頼るような育児は と思うが それが 現在の育児なのかもしれない ただ 人のせいにしてはいけないと思う そうならない社会も大事だと思う 満足している 4 うちは近くに親がいるので 困った時は助けてもらっています だから特に要望はありません ボランティアの方のおかげでとても子育てしやすい町だと思っています かいじゅうランドに参加させていただき今でもその時のつながりがあります 大変感謝しております ありがとうございます 長久手市は子育ての環境が良いと思います 5 年間 北保育園に入りましたが いろいろなことを体験できてとても良い環境でした ( 園は狭くて古かったのですが ) 自然と触れ合ったり 長久手ならではの都合 + 田舎の環境が満喫できて 本当にいいなあと思っています ( 今もこども塾などへ行っては楽しそうにしています ) 図書館 4 図書館の児童向図書が少ないと思います より一層の充実をお願いしたいです 学校に司書の方が配置されるようになってから 保護者でつくる図書ボランティアの活動がやりにくくなり トラブルも発生しています 今まで25 分放課に修繕の作業を高学年図書室で図書ボラが行っているのを見て 子どもたちが 本を大切にするね と言ってくれたり 新しい本を買ってほしいとリクエストをくれるなど いい関係が築けていました それが25 分放課が近づくと子どもたちの邪魔になると追いだされ 図書室で作業をする私達への言葉も温かみのないものです それまでは 子どもたちからリクエストされた本をPTA 会費で図書ボラが購入する分は 図書ボラが端末で蔵書検索をしていましたが 個人情報を悪用されると困る とまるで図書ボラを罪人扱いし 端末を利用できなくなりました ( 図書ボラは個人情報のあるページは使用しません ) 今年 教頭先生が新しくなってからは増々ひどくなっています メンバーの中には来年度も図書ボラを続けることに躊躇する人も出て来ています 私たち図書ボラは司書がいなかった方が良かったと思っているわけではありません ただ もっとコミュニケーション能力の高い方 図書ボラと共に学校図書を良くしようと活動していただける方を希望します 図書館の書籍が少なすぎます DVD CD などを含め もっと増やしていただきたいです 図書館の充実 古い本が多すぎるし狭い 見守り 4 もしも人の助けが必要と思えた時 いつでも行ける窓をいつも開いてくれていればいいと思う 長久手はその点では充実していると思う 私は自分の両親も主人の両親も遠く どんなに困った時も助けてもらえる状況ではなかったです 長男を産んだ後も帝王切開したおなかをおさえながら退院してそのままスーパーで夕ごはんの買い出しをしました 2 子の時は 一時保育所を探して 主人が会社の行き帰りに寄って私の病院へ帰ってくる状況でした どんな時も2 人で協力して乗り越えてきたけど そのおかげで自分たちはとてもたくましく強くなれたと思う だから子育てに困っている人は助けてあげたいと思う 幸い お隣のおじさんおばさんはじめご近所の大先輩方はいつもいつもいいおつき合いの中で いろんなことを助けてくれます 今では結婚記念日にはお隣のおじちゃんおばちゃんが 行っておいでー と預かってくれます 私は 自治体の機関を利用することがなく 沢山の人の助けでやってこられましたが 必要な人たちのためにこれまでもステキな支援をしていただきたいです 私はまわりの温かい人たちに恵まれました 地域全体が協力し合って子育てを行っていけるとよいと思います 54

159 資料 自由意見 学校でボランティアさんや補助の教員などフレキシブルに手伝える大人がたくさんいて 大勢で子どもたちを見守れるシステムがあればいいなと思います 私は マンションに住んでいて 下の階の人から 子どもの物音とかうるさいと苦情を何度も言われて困っている その人はかつて 人子育てをしたが 子どもは 人っ子みたいで兄弟がいると 少々物音はすることを理解してくれてない 友人が遊びに来た時は その後すぐに苦情言ってくる 子どもがいると 多少の物音 声は仕方ないことをみんながみる広報などで 子育てについて書いて広めてほしい こんな思いの親は 私以外にも身近にたくさんいる それが原因で引越しをした 人もいる 親も子どももかわいそうです 子どもが萎縮してしまう 子育てしにくい世の中になっていると思います 昔は子どもは元気が一番が普通だったと思います 昔は子ども 人で公園にいても危険でなかったが 今は 人では危険で行かせられない 親は家事やすることもあり 公園について行けない事も多い そういう事も広報とかいろいろな所に書いて広く理解して子育てしやすい世の中にしてほしいです よろしくお願いします アンケート 2 今回 アンケートをさせていただいたことで 長久手にはたくさんのサポート体制があり 充実していることを再認識しました 必要な時には是非 活用させていただきたいと思います このアンケート ネットアンケートにしないと 集計 配送すべてにおいて無駄 その他 3 あいさつをしない大人が多い 大人は子どものお手本にならないといけない 知っている人にはあいさつは基本 子どもからあいさつされたら必ず大人はあいさつしてほしい こういうのも広報とかに書いてほしい こんなお願いをしなくちゃいけない世の中 おかしいです 子どものイジメがあるのはこういう大人がいるからなのではないでしょうか 子どもは常に大人を見て育ちます これからの広報に期待しています 年齢が低くても 人を傷つけるような言葉を発している子どもをよく見かけます また 昔に比べると その言葉も大人が使うような言葉へ変換されていると思います ( 例 ) 学校で先生に言って 裁判だ! 何気ない発言かもしれませんが メディアの影響が大きく 小さな子が使っていると使い方によってその子が吊るし上げられているように見えました 55

160 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 2 調査票 就学前児童用 56

161 57 資料 2 調査票

162 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 58

163 59 資料 2 調査票

164 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 60

165 6 資料 2 調査票

166 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 62

167 63 資料 2 調査票

168 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 64

169 65 資料 2 調査票

170 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 66

171 67 資料 2 調査票

172 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 68

173 69 資料 2 調査票

174 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 70

175 7 資料 2 調査票

176 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 72

177 73 資料 2 調査票

178 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 74

179 75 資料 2 調査票

180 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 2 小学生用 76

181 77 資料 2 調査票

182 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 78

183 79 資料 2 調査票

184 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 80

185 8 資料 2 調査票

186 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 82

187 83 資料 2 調査票

188 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 84

189 85 資料 2 調査票

190 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 86

191 87 資料 2 調査票

192 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 88

193 89 資料 2 調査票

194 長久手市子育てに関するアンケート調査調査結果報告書 90

195 9 資料 2 調査票

196 長久久手市子育育てに関するアンケート調査調査査結果報告書 3 添付付資料 92

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー 第 章子育て支援サービスの現状と今後の利用希望 () 不定期の一時保育の利用について一時保育の利用状況をみると 幼稚園の預かり保育 (.%) 一時預かり (.%) と あまり利用がない状況です 利用していない理由は 特に利用する必要がない (.%) 利用料がかかる 高い (.%) 事業の利用方法 ( 手続き等 ) がわからない (.%) の順となっています 問 一時保育事業の利用状況 一時預かり 幼稚園の預かり保育

More information

八尾市就学前児童調査票

八尾市就学前児童調査票 お住まいの地域についてうかがいます 問 1 お住まいの小学校区名の番号に をつけてください 1. 麻生 2. 宮内 3. 砥部 4. 玉谷 5. 広田 6. 高市 封筒の宛名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 2 宛名のお子さんの生年月及び学年を ( ) 内に数字でご記入ください 平成 ( ) 年 ( ) 月生まれ ( ) 学年 問 3 宛名のお子さんの兄弟姉妹は何人いらっしゃいますか

More information

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 ( 飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 問 2. お住まいについて 1. 持ち家 ( 戸建て ) 1,201 ( 36.3) 2. 持ち家 ( マンション等の集合住宅

More information

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ ( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみた関係でお答えください は 1 つ 1. 母親 2. 父親 3. その他 ( ) 問 2 お住まいの地域はどちらですか

More information

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー 第 章子育て支援サービスの現現状と今後の利用希望 () 不定期の一時保育のの利用について一時保育の利用状状況をみると 一時預かり (.%) 夜夜間養護等事業 (.%) と あまり利用がない状況です 利用していない理理由は 特に利用する必要がない (.%) 事業の利用方法 ( 手続き等 ) がわからない (.%) 利用料がかかる 高高い (.%) の順となっています 問 0 一時保育事業の利用状況 保育園などの一時預かり

More information

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63> 第 6 章次世代育成前期行動計画との比較 ( 就学前児童 ) 1 父親の仕事 前期行動計画でのニーズ調査と 後期行動計画でのニーズ調査を比較すると いずれもフルタイムの就労割合が多くなっています 前期行動計画 n=723 実数 ( 人 ) 比率 (%) 正社員 ( フルタイム ) 591 81.7 パート アルバイト 10 1.4 自営業 家族従業者 99 13.7 無職 4 0.6 その他 16

More information

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63> 就学前児童のみ回答 保育サービスサービス利用利用 母親母親の就労就労について 保育サービスサービスについて ( 就学前児童のみのみ回答 ) 平日保育を利用したいですか 利用したい 739 67.1 利用希望はない 362 32.9 合計 1101 100.0 利用したい 436 61.7 利用希望はない 271 38.3 合計 707 100.0 平日保育を利用したい場合の日数 ( 週 ) 週 1

More information

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無 子ども 子育て支援事業計画の作成に向けたニーズ調査について ( 中間報告, 未就学児のみ ) 問 1 住まいの地区 資料 8 古河第一小学校区 34 4.5% 古河第二小学校区 45 5.9% 古河第三小学校区 37 4.9% 古河第四小学校区 34 4.5% 古河第五小学校区 15 2.0% 古河第六小学校区 46 6.0% 古河第七小学校区 29 3.8% 釈迦小学校区 13 1.7% 下大野小学校区

More information

杉戸町 子ども 子育て支援事業計画に関する ニーズ調査結果報告書 平成 26 年 3 月 杉戸町子育て支援課 目次 1 調査の概要... 1 (1) 調査の目的... 1 (2) 調査の種類 対象者及び実施概要... 1 (3) 回収結果... 1 2 集計方法... 2 (1) 報告書の見方... 2 就学前児童調査 1 お住まいの地域について... 5 2 子育て環境について... 6 3 お子さんとご家族の状況について...

More information

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では 子ども 子育て支援に関するアンケート調査報告書 ( 概要版 ) 資料 5 調査の目的 就学前児及び小学生の教育 保育に関する現在の利用状況と利用希望を把握し 子ども 子育て支援法に基づく 5 年間 ( 平成 27~31 年度 ) を一期とする 子ども 子育て支援事業計画 の期間内における地域の実情に応じた計画策定を行うため アンケート調査を実施した このアンケート調査の結果については 今後の施策の検討に活用し

More information

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月 甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月 目 次 Ⅰ. 本編 1. 調査概要... 3 (1) 調査の目的... 4 (2) 調査の実施方法... 4 (3) アンケート用紙回収結果... 5 (4) その他... 5 2. 調査結果の概要... 7 2-1. 就学前児童の調査結果概要... 8 (1) 子どもの属性... 8 (2) 子どもの育ちをめぐる環境...

More information

1 就学前のお子さんの保護者資料 12 お住まいの地域についてうかがいます 問 1 お住まいの地区として当てはまる答えの番号 1 つに をつけてください 1. 2. 3. 4. 5. 6. 封筒の宛名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 2 宛名のお子さんの生年月をご記入ください (( 内に数字でご記入ください 平成 ( 年 ( 月生まれ 問 3 宛名のお子さんのきょうだいは何人いらっしゃいますか

More information

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323 需要量見込み算出結果 ( 案 ) 人口推計平成 3 年までの事業計画期間の人口推計は 以下のとおりとする () 0-2 歳 3-5 歳児 資料 2 ( 人 ) 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000,500,000 0,500 0-2 歳 3-5 歳 0,000 6 7 8 9 20 2 22 23 24 25 26 27 28 29 30 3 ( 年 ) 年齢層 6 7 8 9

More information

大網白里市子ども 子育て支援に関する調査

大網白里市子ども 子育て支援に関する調査 大網白里市子ども 子育て支援に関する調査 目 次 I 調査の概要... 1 (1) 調査目的... 2 (2) 調査対象... 2 (3) 調査方法と時期... 2 (4) 報告書の見方と注意点... 2 II 調査結果... 3 1 未就学児 (0~6 歳 ) のいる世帯... 4 (1) お住まいの地域についてうかがいます... 4 (2) お子さんとご家族の状況についてうかがいます... 5

More information

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378> 1. お子さんとご家族の状況について 1. (1) 家族構成 [ 就学前 ]P.33 [ 小学生 ]P.117 両親とお子さん ひとり親とお子さん が全体の約 9 割 その他は 1 割弱 両親とお子さん は 就学前 は 91.0% 小学生 は 78.3% と多数を占めています ひとり親とお子さん は 就学前 の 4.5% に対し 小学生 が 11.8% と増えています 家族構成 0% 20% 40%

More information

八尾市就学前児童調査票

八尾市就学前児童調査票 お住まいの地域についてうかがいます 問 1 お住まいの小学校区名の番号に をつけてください 1. 西条 2. 神拝 3. 大町 4. 玉津 5. 飯岡 6. 神戸 7. 禎瑞 8. 橘 9. 氷見 10. 壬生川 11. 周布 12. 吉井 13. 多賀 14. 国安 15. 吉岡 16. 三芳 17. 楠河 18. 庄内 19. 丹原 20. 徳田 21. 田滝 22. 田野 23. 中川 24.

More information

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に 資料 4 認可外保育施設の利用状況に関する調査 ( 案 ) について 調査期間 : 平成 26 年 3 月 5 日 ( 水 )~ 平成 26 年 3 月 18 日 ( 火 ) 回収期限 : 平成 26 年 3 月 21 日 ( 金 ) 対象世帯 : 市内の認可外保育施設に通所している鹿屋市住民の児童の保護者 配布世帯数については 認可外保育施設運営者に聞き取りを行い確定する 対象児童 : 平成 26

More information

足立区 教育 保育施設等の整備に関するニーズ調査 学童保育室の利用に関するニーズ調査 調査結果報告書 平成 30 年 3 月 目 次 Ⅰ 調査の概要....1 1 調査の目的....1 2 調査対象....1 3 調査種別....1 4 調査期間....1 5 調査方法....1 6 回収状況....1 7 調査結果の表示方法....2 8 ブロック区分図及びブロック地区町丁目対応表....2 Ⅱ

More information

目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7

目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7 文京区子育て支援に関するニーズ調査 報告書 平成 26 年 3 月 文京区 目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7 (3) 同居家族 ( 複数回答

More information

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン 平成 30 年度第 2 回東村山市子ども 子育て会議 ( 平成 30 年 12 月 12 日開催 ) 資料 6 国の手引きに基づく 量の見込み の算出方法について 1. 量の見込み 算出の趣旨子ども 子育て支援法において 市町村は国が示す基本指針に即して 5 年を一期とする子ども 子育て支援事業計画を作成することとされており この計画には 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の 量の見込み 及び提供体制の

More information

目 次 Ⅰ 調査概要... 1 Ⅱ 就学前児童調査結果 1 対象者及び保護者の特性 祖父母等にみてもらっている状況 保護者の就労状況について 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について 病児 病後児保育について 教育 保

目 次 Ⅰ 調査概要... 1 Ⅱ 就学前児童調査結果 1 対象者及び保護者の特性 祖父母等にみてもらっている状況 保護者の就労状況について 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について 病児 病後児保育について 教育 保 資料 1-1 柳井市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 未定稿 平成 26 年 3 月 目 次 Ⅰ 調査概要... 1 Ⅱ 就学前児童調査結果 1 対象者及び保護者の特性... 4 2 祖父母等にみてもらっている状況... 5 3 保護者の就労状況について... 6 4 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について... 13 5 病児 病後児保育について... 20 6 教育 保育事業

More information

Microsoft Word - jigyoukrikaku

Microsoft Word - jigyoukrikaku 資料編 - 53 - 1. ニーズ調査結果の概要 (1) 回答者の属性 宛名のお子さんの子育て ( 教育を含む ) を主に行っているのはどなたですか お子さんの子育てを主に行っている方は 父母ともに が 50.9% と最も多く 主に 母親 が 44.2% で続いており 主に祖父母 は 4.1% 主に父親 は % と回答はあ りませんでした 主に父親 % 主に祖父母 4.1% その他 0.7% % 主に母親

More information

市原市子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査 結果報告書 平成 26 年 3 月

市原市子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査 結果報告書 平成 26 年 3 月 市原市子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査 結果報告書 平成 26 年 3 月 もくじ Ⅰ 調査実施の概要 1. 調査の目的... 1 2. 調査設計... 1 3. 回収結果... 1 4. 報告書の見方... 1 Ⅱ 調査結果 < 就学前児童 > 1. お住まいの地域について... 3 2. 子どもと家族の状況について... 4 3. 子どもの育ちをめぐる環境について... 7 4. 保護者の就労状況について...

More information

就学前児童の保護者の方へ

就学前児童の保護者の方へ 就学前児童の保護者の方へ 子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査票 調査ご協力のお願い 皆さまには頃より市政にご理解とご協力をいただき 誠にありがとうございます この調査は国で進めている子ども 子育て支援新制度 ( 平成 27 年度施行予定 に向け 子ども 子育て支援事業計画 を作成するにあたり 皆さまの生活実態や要望 意見などを把握するものです この子ども 子育て支援新制度は 急速な少子化の進行

More information

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A> 江戸川区子ども 子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査報告書 概要版 平成 26(2014) 年 3 月 江戸川区 目 次 第 1 章調査の概要... 1 1. 調査実施の目的... 1 2. 調査の概要... 1 3. 報告書を読むにあたっての注意... 1 第 2 章調査結果... 2 1. 基本属性... 2 (1) 子どもの年齢... 2 (2) 子どもの人数... 2 (3) 家族形態...

More information

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問 札幌市子ども 子育て支援ニーズ調査調査票 調査へのご協力のお願い札幌市では 平成 27 年 3 月に 新 さっぽろ子ども未来プラン を策定し 子どもが豊かに育つ環境を総合的に整えています プラン策定に当たっては 保育などを必要とする方のニーズ調査を平成 25 年 11 月に行いましたが 子ども 子育て支援新制度の施行に伴う現時点における保育ニーズを把握するために このたびニーズ調査を行うこととしました

More information

目次 < 封筒の宛名のお子さんとご家族について> 問 宛名のお子さんの学をご記入ください 問 宛名のお子さんのきょうだいは何人いらっしゃいますか 宛名のお子さんを含めた人数を 内に数字でご記入ください お 人以上のお子さんがいらっしゃる場合は 末子の方の生をご記入ください 問 お住まいの町名をおうか

目次 < 封筒の宛名のお子さんとご家族について> 問 宛名のお子さんの学をご記入ください 問 宛名のお子さんのきょうだいは何人いらっしゃいますか 宛名のお子さんを含めた人数を 内に数字でご記入ください お 人以上のお子さんがいらっしゃる場合は 末子の方の生をご記入ください 問 お住まいの町名をおうか 資料 ニーズ調査 小学生用 単純集計表 杉並区 目次 < 封筒の宛名のお子さんとご家族について> 問 宛名のお子さんの学をご記入ください 問 宛名のお子さんのきょうだいは何人いらっしゃいますか 宛名のお子さんを含めた人数を 内に数字でご記入ください お 人以上のお子さんがいらっしゃる場合は 末子の方の生をご記入ください 問 お住まいの町名をおうかがいします 当てはまる答えの番号 つに をつけてください

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定 船橋市 子ども 子育て 支援事業計画 概要版 平成 27 年 3 月 船橋市 1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定こども園や小規模保育事業等の普及をめざします

More information

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要 教育 保育提供体制 平成 27 年度 子ども 子育て支援事業の確保方策について - - - 875 人 249 人 認定こども園 幼稚園 1,341 人 - - - - 幼稚園 - 299 人 - - - 認定こども園 保育所 - - 1,394 人 - - 1 合計 1,341 人 299 人 1,394 人 875 人 249 人 925 人 46 人 1,394 人 720 人 159 人 443

More information

資料 1 国の子ども 子育て会議に おける決定事項

資料 1 国の子ども 子育て会議に おける決定事項 第 6 回東京都北区子ども 子育て会議次第 日時 : 平成 26 年 3 月 11 日 ( 火 ) 午後 6 時 30 分 ~ 会場 : 北とぴあ 14 階スカイホール 1 開会 2 議事 (1) 国の子ども 子育て会議における決定事項の確認 (2) ニーズ調査結果及び 量の見込み 算出結果 (3) 北区次世代育成支援行動計画 ( 後期計画 ) の評価 (4) その他 (( 仮称 ) 北区次世代育成支援計画の施策体系の確認

More information

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和 平成 30-31 年度津市子ども 子育て支援事業計画策定業務子ども 子育て支援に関するアンケート調査 就学前児童の保護者用 回答用紙 ご記入にあたって 調査の対象となる方封筒のあて名のお子さんと保護者の方についておうかがいします 回答いただく方あて名のお子さんの保護者が回答してください 回答方法 1. 回答は 設問を読み 該当する番号に をつけてください 2. その他 を選択した場合は 番号に をつけ

More information

Microsoft Word - 調査結果(概要)0218.doc

Microsoft Word - 調査結果(概要)0218.doc 川崎市子ども 子育て支援に関する調査 報告書 ( 概要版 ) 平成 26 年 2 月 川崎市 目次 Ⅰ 調査概要... 1 1 調査の目的... 1 2 調査の種類と調査数... 1 3 抽出方法... 1 4 調査方法... 1 5 調査期間... 1 Ⅱ 調査結果... 2 1 子どもと家族の状況... 2 2 子どもの育ちをめぐる環境... 3 3 保護者の就労状況... 5 4 日中の定期的な教育

More information

問 5 日ごろ お子さんをみてもらえる親族 知人はいますか ( あてはまるものすべてに 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるみてもらえる親族

問 5 日ごろ お子さんをみてもらえる親族 知人はいますか ( あてはまるものすべてに 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるみてもらえる親族 江戸川区子ども 子育て支援事業計画 策定のためのニーズ調査 ( 案 *** ご記入にあたってのお願い *** 1 調査票の中の あて名のお子さん とは 封筒に記載されているあて名のお子さんを示しています 2 本調査票は あて名のお子さん を含むお子さんの日常の世話を主になさっている方が回答してください 回答できない場合は ご家族等が代わりに回答してください 3 調査票にご回答いただきましたら 同封の返信用封筒に入れて

More information

<4D F736F F D F418A77914F95DB8CEC8ED292B28DB C589BA816A2E646F6378>

<4D F736F F D F418A77914F95DB8CEC8ED292B28DB C589BA816A2E646F6378> 調査ご協力者各位 江戸川区子ども 子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査 ご協力のお願い 日ごろ 区政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 区では 平成 24 年に成立した子ども 子育て支援法に基づく新たな子ども 子育て支援の制度の下で 子育て支援の充実を図るために 平成 26 年度に 江戸川区子ども 子育て支援事業計画 の策定を予定しています このたび この計画で確保を図るべき教育

More information

防府市子ども・子育て支援に関するニーズ調査

防府市子ども・子育て支援に関するニーズ調査 防府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査 小学校児童保護者用 アンケートご協力についてのお願い 皆様には 日頃より防府市政にご理解とご協力をたまわり 誠にありがとうございます さて 本市では子育て支援のためのさまざまな施策を実施しておりますが 国において平成 24 年 8 月に 子ども 子育て関連 3 法 が制定され 市町村に 子ども 子育て支援事業計画 の策定が義務づけされました これを受けて本市では

More information

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc 習志野市子育て支援に関するニーズ調査結果報告書 平成 25 年 3 月 習志野市 目次 Ⅰ 調査の概要... 1 1 調査の概要...3 2 調査項目...4 Ⅱ 調査結果... 7 1 居住地域について...9 2 子どもについて...11 3 家族関係について...13 4 子育て環境について...14 5 保護者の就労状況について...18 6 育児と職場の両立支援制度の利用について...28

More information

別添1

別添1 就学前児童用 ( 保育園 幼稚園配布 ) 子育て支援に関するアンケート調査 ~ 調査の趣旨とご協力のお願い ~ ご協力のお願い 皆さまには 日ごろより市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます この度 本市では 子ども 子育て関連 3 法 に基づき 子ども 子育て支援新制度 ( 次頁参照 ) のもとで 教育 保育 子育て支援の充実を図るため 子ども 子育て支援事業計画 を策定し 計画的に給付

More information

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和 平成 30-31 年度津市子ども 子育て支援事業計画策定業務子ども 子育て支援に関するアンケート調査 小学生の保護者用 回答用紙 ご記入にあたって 調査の対象となる方封筒のあて名のお子さんと保護者の方についておうかがいします 回答いただく方あて名のお子さんの保護者が回答してください 回答方法 1. 回答は 設問を読み 該当する番号に をつけてください 2. その他 を選択した場合は 番号に をつけ

More information

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 - 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 - 目 次 Ⅰ 調査方法の概要 1 1 調査目的 2 調査対象 3 抽出方法 4 調査方法 5 実施時期 6 回収結果 Ⅱ 調査結果 1 保護者向けアンケート ( 家族時間 に関するアンケート調査 ) 2 (1) 回答者の属性 (2) (2) 設問別の調査結果 問 1 家族時間 を伸ばすことについて (4) 問 2 97%

More information

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378> 第 2 章長岡市の子どもを取り巻く現状長岡市の子どもを取り巻く現状 1. 少子化の進行等 (1) 人口構造の推移と少子化 人口の推移 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 300,000 人 292,781 288,266 281,739 281,286 279,203 250,000 人 60,773 66,731 71,710 75,105 77,099 200,000 人 150,000

More information

市町村子ども・子育て支援事業計画に定める教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みを算出等のための「作業の手引き」について

市町村子ども・子育て支援事業計画に定める教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みを算出等のための「作業の手引き」について 資料 9 事務連絡 平成 26 年 1 月 20 日 各都道府県 指定都市 中核市子ども 子育て支援新制度担当部局担当課御中 内閣府子ども 子育て支援新制度施行準備室 市町村子ども 子育て支援事業計画に定める教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の量の見込みを算出等のための 作業の手引き について 子ども 子育て支援施策の推進につきましては 平素からご尽力いただき厚く御礼申し上げます 市町村子ども

More information

●●市

●●市 君津市子ども 子育て支援ニーズ調査 報告書 平成 26 年 3 月 君津市 目次 第 1 章調査の概要 1 1. 調査実施の目的 3 2. 調査の対象 3 3. 調査方法と回収状況 3 4. 調査項目 4 5. 調査結果を見る上での注意事項 4 第 2 章調査結果の詳細 5 1. 住まいの地域 7 (1) 居住地区 7 2. 家族の状況 8 (1) 子どもの年齢 8 (2) 兄弟姉妹の人数と長子と末子の年齢

More information

回答するに当たってお読みください 宇治市では 平成 7 年度から実施された新たな 子ども 子育て支援新制度 に基づく 宇治市子ども 子育て支援事業計画 の期間が平成 年度で終了することから 新たな 年間を計画期間とする 宇治市子ども 子育て支援事業計画 を策定する予定です このニーズ調査は 計画に記

回答するに当たってお読みください 宇治市では 平成 7 年度から実施された新たな 子ども 子育て支援新制度 に基づく 宇治市子ども 子育て支援事業計画 の期間が平成 年度で終了することから 新たな 年間を計画期間とする 宇治市子ども 子育て支援事業計画 を策定する予定です このニーズ調査は 計画に記 ( 就学前児童の保護者用 宇治市子ども 子育て支援に関するニーズ調査ご協力のお願い 日頃より宇治市政にご理解とご協力をいただき 誠にありがとうございます 平成 7 年 月から 子ども 子育て支援法 に基づく新たな子ども 子育て支援新制度がはじまり 宇治市においても 絶えず変化する子ども 子育て支援に関するニーズに迅速に対応するため 次代を生きる子どもたちの夢と笑顔を育むまち宇治 を基本理念とする 宇治

More information

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4 平成 26 年 8 月 札幌市 認可保育所利用申請者数 24,378 23,413 22,663 認可保育所入所者数 23,378 22,294 21,240 市の保育施策で対応している児童数 1 202 139 41 待機児童数 2 323 398 929 1 号認定 (3 歳以上 認定こども園及び幼稚園 ) 22,927 人 2 号認定 (3 歳以上 ) 17,649 人 3 号認定 (0~2

More information

冊子.indd

冊子.indd 一時保育及び病院保育のニーズ調査 子育て支援研究チーム 北陸学院大学福井逸子 アライブキャリア 髙井新司 子育て支援アンケート調査 1. 目的本調査は 金沢市内を概ね5つの地域に分類した上で 各々の地域にある保育所を1カ所ずつ抽出して そこに通う保育園児の保護者を対象として 子育て支援に関するアンケート調査を行ったものである この調査を通して 保護者の求める保育サービスを明確化するとともに 昨今 特に必要性が高まっている

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状 第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状 1 子どもと家庭をめぐる状況 (1) 子どもの人数 平成 26 年 4 月 1 日の子どもの人数は 0~5 歳が 12,307 人 6~11 歳が 10,163 人 12~17 歳が 10,443 人であり 合計 32,913 人となっています 今後の人口推計は 全体としては増加傾向ですが 0 歳 ~5 歳は平成 30 年度をピークに 31 年度は減少しています

More information

<8D5D938C8BE688D38CFC92B28DB895F18D908F AAE90AC94C5817A2D F D372E786477>

<8D5D938C8BE688D38CFC92B28DB895F18D908F AAE90AC94C5817A2D F D372E786477> 就学前児童用ここからがアンケートです ことわり書きや矢印に従ってお進みください 問 1 宛名のお子さんの 1 生年月 23 きょうだいのことについてご記入ください 1 生年月 ( 数字を記入 ) 平成年月生まれ 2 きょうだい数 3 末子の満年齢 人平成 25 年 4 月 1 日現在満歳 2 宛名のお子さんを含んだ すべての兄弟姉妹の数です 32 人以上のお子さんがいる場合は 一番下のお子さんの満年齢をご記入ください

More information

第1章 計画の概要

第1章 計画の概要 第 2 章 柏市の 育てを取り巻く現状と課題 1 等の状況 6 2 育ての状況 7 3 ども 育て 援に対する評価 1 3-5 - 1 人口等の状況 少子高齢化 進行 課題 1 遊びの機会の減少 2 地域の重要性 柏市の は 本計画期間内においては増加傾向にあり 図 1 その後減少に転ずる 込みです その中で 年少 ( 0 1 4 歳 ) が減少する 年 ( 6 5 歳以上 ) は増加が続き 少 齢化は進

More information

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc 第 2 章子どもと子育て家庭を取り巻く状況 1 少子化の動向 (1) 人口の動向 図表 1 年齢 3 区分別人口の推移 ( 伊勢原市 ) 平成 17 年 14.4 71.0 14.6 平成 18 年 14.4 70.1 15.5 平成 19 年 14.2 69.4 16.3 平成 20 年 14.1 68.7 17.2 平成 21 年 14.0 67.8 18.2 0 20 40 60 80 100

More information

平成20年1月15日

平成20年1月15日 組合員各位 平成 20 年 1 月 25 日 東京理科大学職員組合 出産 育児 介護に関するアンケートの実施について 標記について 下記のとおりアンケートを実施します ご協力のほど よろしくお願いいたします 記 実施目的 : 現状を把握し 改善に向けて検討するために実施します ご意見等の箇所については できるだけ具体的にご記入ください 投函場所 : 各部署の職場委員にアンケート回収箱を設置していただきますので

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 資料 1 結婚や妊娠 出産 子育てをきっかけとした離転職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 参考 2 回答者の就業状況 ( 集計対象サンプル分 ) 3 調査結果 Ⅰ 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験 4 1 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験の有無 2 結婚をきっかけに勤め先を辞めた理由

More information

子ども 子育て支援制度とは 子ども 子育て支援新制度は 少子化の進行 家庭 地域を取り巻く環境の変化に対応して 子どもや保護者に必要な支援を行い 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を実現することを目的としています 子どもの成長においては 乳児期におけるしっかりとした愛着形成を基礎と

子ども 子育て支援制度とは 子ども 子育て支援新制度は 少子化の進行 家庭 地域を取り巻く環境の変化に対応して 子どもや保護者に必要な支援を行い 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を実現することを目的としています 子どもの成長においては 乳児期におけるしっかりとした愛着形成を基礎と 資料 1-2 平成 30-31 年度津市子ども 子育て支援事業計画策定業務子ども 子育て支援に関するアンケート調査 小学生の保護者用 調査ご協力のお願い 小学生のお子さんをお持ちの保護者の皆様へ皆さまには 日頃より市政にご理解とご協力をいただき 誠にありがとうございます さて 津市では 平成 26 年に子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) に基づく5 年間を一期とする 津市子ども

More information

子ども 子育て支援新制度とは 子ども 子育て支援新制度は 少子化の進行 家庭 地域を取り巻く環境の変化に対応して 子どもや保護者に必要な支援を行い 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を実現することを目的としています 子どもの成長においては 乳児期におけるしっかりとした愛着形成を基礎

子ども 子育て支援新制度とは 子ども 子育て支援新制度は 少子化の進行 家庭 地域を取り巻く環境の変化に対応して 子どもや保護者に必要な支援を行い 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を実現することを目的としています 子どもの成長においては 乳児期におけるしっかりとした愛着形成を基礎 資料 1-1 平成 30-31 年度津市子ども 子育て支援事業計画策定業務子ども 子育て支援に関するアンケート調査 就学前児童の保護者用 調査ご協力のお願い 就学前のお子さんをお持ちの保護者の皆様へ皆さまには 日頃より市政にご理解とご協力をいただき 誠にありがとうございます さて 津市では 平成 26 年に子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) に基づく5 年間を一期とする 津市子ども

More information

目次 調査の概要 1 1. 調査の目的 2. 調査の方法 3. 配付 回収数 4. 注意事項 調査結果 3 Ⅰ. 子どもと家族の状況について 3 Ⅱ. ふだんの保育について 17 Ⅲ. 放課後の過ごしかたなどについて 41 Ⅳ. 病気や用事の際の子どもの世話について 63 Ⅴ. 望ましい保育所 (

目次 調査の概要 1 1. 調査の目的 2. 調査の方法 3. 配付 回収数 4. 注意事項 調査結果 3 Ⅰ. 子どもと家族の状況について 3 Ⅱ. ふだんの保育について 17 Ⅲ. 放課後の過ごしかたなどについて 41 Ⅳ. 病気や用事の際の子どもの世話について 63 Ⅴ. 望ましい保育所 ( 次世代育成支援に関するニーズ調査結果報告書 平成 21 年 3 月 伊賀市 目次 調査の概要 1 1. 調査の目的 2. 調査の方法 3. 配付 回収数 4. 注意事項 調査結果 3 Ⅰ. 子どもと家族の状況について 3 Ⅱ. ふだんの保育について 17 Ⅲ. 放課後の過ごしかたなどについて 41 Ⅳ. 病気や用事の際の子どもの世話について 63 Ⅴ. 望ましい保育所 ( 園 ) のすがたについて

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

平成 27 年 3 月 田川市

平成 27 年 3 月 田川市 平成 27 年 3 月 田川市 ( 中略 ) 第 2 章子どもを取り巻く現状 2. 教育 保育等の実施状況 (1) 教育 保育施設の状況 1) 保育所 ( 園 ) の利用児童数本市には認可保育所が 20 園あり 公営が3 園 民営が 17 園となっています 名称 定員 名称 定員 田川市中央保育所 公営 60 紅百合保育園 民営 120 田川市西保育所 公営 110 弓削田保育所 民営 90 田川市北保育所

More information

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~ 2018 年 9 月 13 日 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために を実施しました ここに 調査結果の要旨をご報告いたします

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

流山市子ども・子育て会議

流山市子ども・子育て会議 1 流山市子ども 子育て会議 ~ 第 1 回会議資料 ~ 子育ての現状 2 子ども 子育て支援新制度がスタート! 3 子ども 子育て関連 3 法の成立 子ども 子育て支援事業計画の策定 子ども 子育て支援新制度スタート 子ども 子育て関連 3 法 4 子ども 子育て支援法 施設型給付 地域型保育給付の創設 地域の子ども 子育て支援の充実 認定こども園法の一部改正法 幼保連携型認定こども園以外の子ども園の充実

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年 9 月 13 日 出産 育児調査 2018 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために 出産 育児調査

More information

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ 第 2 章 希望をかなえるまちづくり ( 結婚 出産 子育て ) 10 年後に目指す姿 結婚や出産の希望を叶えられ 子育てを楽しむことができるまちを目指します 重点テーマ 結婚 出産 子育ての希望実現 重点施策 1 結婚や出産に対する支援の充実 2 子育て支援の推進 3 子育てと仕事の両立支援 39 希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実

More information

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた ( 第3保護者との関わり 子育て支援第 3 節 幼稚園の親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れ 園の子育て支援には第 2 節で紹介したもの以外に親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れがある 預かり保育は経年でみても拡大しており 特にほとんどの私立幼稚園で実施されている 親子登園も3 歳児で私立の約 6 割 国公立の約 4 割が実施していた 2 歳児の受け入れは私立幼稚園で拡大しており 約 4 割の園が受け入れている

More information

伊勢市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月伊勢市

伊勢市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月伊勢市 伊勢市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月伊勢市 目次 調査の概要... 1 1. 家族等の状況... 2 2. 子どもの育ちをめぐる環境について... 12 3. 保護者の就労状況... 16 (1) 母親の就労状況... 16 (2) 父親の就労状況... 24 4. 保育所や幼稚園などの利用について... 26 (1) 平日の利用状況 ( 現在 )... 26

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

Microsoft Word - 資料06 就学前児童のニーズ調査票(案)

Microsoft Word - 資料06 就学前児童のニーズ調査票(案) 横須賀市子ども 子育て支援事業計画策定に向けたアンケート ( ニーズ ) 調査 ( 就学前調査 ) 資料 6 ( 就学前児童 ) 第 18 回子ども 子育て分科会平成 30 年 10 月 18 ( 木 ) ご回答に当たって 特にことわり書きのない限り あて名のお子さんについてお答えください 質問によって ご回答いただく方が指定される場合があります ことわり書きや矢印 ( ) に従ってご回答ください

More information

机上配布 子どもが主人公分科会各委員提案のまとめ 課題 1 周産期医療 小児医療の確保 No 解決に向けた方策 ( 参考 ) 具体的な事業 取組みの例提案者 医療体制に課題がある中で 医療機関の負担を減らす取組 祖父母世代に相談できる関係 相談ダイヤルでの適切な助言 ダイヤルの周知 < 第 1 回

机上配布 子どもが主人公分科会各委員提案のまとめ 課題 1 周産期医療 小児医療の確保 No 解決に向けた方策 ( 参考 ) 具体的な事業 取組みの例提案者 医療体制に課題がある中で 医療機関の負担を減らす取組 祖父母世代に相談できる関係 相談ダイヤルでの適切な助言 ダイヤルの周知 < 第 1 回 机上配布 子どもが主人公分科会各委員提案のまとめ 課題 1 周産期医療 小児医療の確保 医療体制に課題がある中で 医療機関の負担を減らす取組 祖父母世代に相談できる関係 相談ダイヤルでの適切な助言 ダイヤルの周知 1 休日 夜間の医療体制の充実 休日 夜間の相談ダイヤルの充実 2 3 4 確かな知識の伝達 市がサポートして 医療機関と市民との情報交流の場を設ける 医療機関が無理なら 各地域でサポートできる体制を整える

More information

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6 平成 30 年 11 月 25 日 H29 年度医師 研究者支援センター調査調査報告 調査の概要 1. 調査要綱 (1) 調査の目的職員の就労状況 育児 介護の状況 仕事への満足度等を把握し対策立案に活かすことを目的とする (2) 調査の対象調査の対象は 帝京大学板橋キャンパス 八王子キャンパス 宇都宮キャンパス 福岡キャンパス 霞ヶ関キャンパスに所属する教員および医学部附属病院 医学部附属溝口病院

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう 資料 3-1 子育て短期支援事業 ( ショートステイ事業 ) の運用に係る取扱い 1. 子育て短期支援事業の概要 2. 事業の位置づけ 3. 対象者 ( 利用者の想定イメージ ) 4. 利用見込み量 5. 事業実施基準額 ( 国 県補助基準額 ) 6. 保護者負担額 7. 利用の流れ 8. 利用決定会議 ( 初期アセスメント ) 1 1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378> 伊那市地域公共交通に関するアンケート結果 平成 26 年 10 月 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 2 対象者 3 実施方法 4 アンケート内容 5 回収結果 Ⅱ 調査結果の詳細 1 属性 2 公共交通の利用の有無 3 バスを利用した買い物の状況について 4 バスを利用した通院の状況について 5 運賃上限を 200 円に引き下げた場合の利用頻度 6 利用する頻度が増える 新たに利用するようになるのに必要な改善

More information

第 5 章 子ども 子育て支援に関する意見 要望等 第 5 章子ども 子育て支援に関する意見 要望等 第 5 章子ども 子育て支援に関する意見 要望等 回答者の意見 要望等をみると 病児 病後児保育 医療費の助成 保育園 一時保育 利用料の軽減等に関する意見が多く寄せられています 1 主な意見 要望等の抜粋 1 2 3 4 5 6 7 8 回答者の意見 要望の内容大切な子供を人に預けるには信頼関係がとても大事

More information

(Microsoft Word - \201y\215\305\217I\201z\217\254\212w\220\266\222\262\215\270\225[ )

(Microsoft Word - \201y\215\305\217I\201z\217\254\212w\220\266\222\262\215\270\225[ ) 小学生用調査票 子育て支援の更なる質の向向上を目指すための 大津市子ども 子育て支援事業計画策定にかかるアンケート調査 子育て中の保護者のみななさまへ大津市では 小学校ははもちろん 家庭での子育ても含めた すべての大津の子子どもたちのために 子育て支援をさらに充実していきたたいと考えています そこで 子育てに関すするみなさまの率直な意見と現状をお聞きするためにアンンケート調査をおこなうこととなりました

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

目次 第 1 編調査の趣旨... 1 第 1 章調査の目的... 1 第 2 章調査の方法... 1 第 3 章留意点... 1 第 2 編調査結果の概要... 2 第 1 章保護者の就労状況 ( 一般市民用調査 避難者用調査 )... 2 第 2 章就学前教育 保育の状況 ( 一般市民用調査 避難

目次 第 1 編調査の趣旨... 1 第 1 章調査の目的... 1 第 2 章調査の方法... 1 第 3 章留意点... 1 第 2 編調査結果の概要... 2 第 1 章保護者の就労状況 ( 一般市民用調査 避難者用調査 )... 2 第 2 章就学前教育 保育の状況 ( 一般市民用調査 避難 資料 1 南相馬市 子ども 子育て支援事業計画策定のための ニーズ調査集計結果報告書 平成 26 年 3 月 南相馬市 目次 第 1 編調査の趣旨... 1 第 1 章調査の目的... 1 第 2 章調査の方法... 1 第 3 章留意点... 1 第 2 編調査結果の概要... 2 第 1 章保護者の就労状況 ( 一般市民用調査 避難者用調査 )... 2 第 2 章就学前教育 保育の状況 ( 一般市民用調査

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0> 概要版 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 平成 27 年 3 月 宍粟市 計画の概要計画策定の背景と趣旨 わが国の少子化は急速に進む一方 夫婦が理想とする子どもの人数と実際の子どもの人数の間には開きがあり その理由として 子育てに関する不安感や 仕事と子育てとの両立に対する負担感があると指摘されています 宍粟市では 平成 22 年 3 月に 第 2 次宍粟市少子化対策推進総合計画 ( しそう子ども

More information

小学校就学前児童のいる世帯用 人が集い笑顔広がる幸せ実感都市まつやま の次代を担う子どもたちのために! 松山市子ども 子育て支援に関するアンケート調査 ~ 調査ご協力のお願い ~ 皆さまには 日頃から幼児教育及び児童福祉行政にご理解とご協力をいただき 誠にありがとうございます さて 松山市では 平成

小学校就学前児童のいる世帯用 人が集い笑顔広がる幸せ実感都市まつやま の次代を担う子どもたちのために! 松山市子ども 子育て支援に関するアンケート調査 ~ 調査ご協力のお願い ~ 皆さまには 日頃から幼児教育及び児童福祉行政にご理解とご協力をいただき 誠にありがとうございます さて 松山市では 平成 小学校就学前児童のいる世帯用 人が集い笑顔広がる幸せ実感都市まつやま の次代を担う子どもたちのために! 松山市子ども 子育て支援に関するアンケート調査 ~ 調査ご協力のお願い ~ 皆さまには 日頃から幼児教育及び児童福祉行政にご理解とご協力をいただき 誠にありがとうございます さて 松山市では 平成 27 年 4 月からスタートした 子ども 子育て支援新制度 を積極的に進めるため 同年 3 月に平成

More information

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1) 資料 :1 平成 27 年度 向日市子ども 子育て支援事業計画に 係る 拡大 及び 新規 取り組み事業について 教育 保育事業関係 1. 新規 現施設 ( 保育園 幼稚園 ) から認定こども園への移行に関する意向調 査の実施 京都府からの依頼により 市内の保育所を運営している社会福祉法人 (4か所) 及び幼稚園を運営している学校法人 (3か所) に対し 認定こども園への移行等に関する意向調査を実施しました

More information

京丹波町 子ども 子育て支援に関する ニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月 京丹波町

京丹波町 子ども 子育て支援に関する ニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月 京丹波町 京丹波町 子ども 子育て支援に関する ニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月 京丹波町 目次 Ⅰ 調査の概要... 1 1. 調査の目的... 1 2. 調査の種類と実施方法... 1 3. 配布と回収状況... 1 4. 調査結果の見方... 2 Ⅱ 就学前児童調査... 3 1. お子さんと家族の状況について... 3 2. 子どもの育ちをめぐる環境について... 8 3. 保護者の就労状況について...

More information

仙台市基礎データ

仙台市基礎データ 仙台市子ども 子育て支援掲載事業等の平成 28 年度について 目次 1. 仙台市子ども 子育て支援について 2. 仙台市子ども 子育て支援の量の見込みの算出方法 3. 対象児童数の推計とについて 4. 教育 保育の推計との比較 5. 地域子ども 子育て支援事業の推計との比較 1 2 3 5 7 1. 仙台市子ども 子育て支援について とは 子ども 子育て支援法において, 市町村は, 国が示す基本指針に即して,5

More information

北九州市子ども 子育て支援に関する 市民アンケート調査 報告書 ( 概要版 ) 北九州市子ども家庭局 目 次 Ⅰ. 調査の概要... 1 Ⅱ. 調査結果... 3 就学前 A B 小学生 中学 高校生保護者共通 1 子どもの人数と平均年齢... 3 2 同居者の続柄... 4 3 子育て ( 教育を含む ) を主に行っている人... 5 4(1) 子どもの起床時刻... 6 4(2) 子どもの就寝時刻...

More information

放課後について

放課後について 鹿屋市放課後児童健全育成事業 ( 放課後児童クラブ ) について 子育て支援課 1 国の動向 2 鹿屋市の現状 3 放課後児童クラブのニーズ調査結果 4 今後の課題 1 1 国の動向子育て支援課 全国の放課後児童クラブの現状 平成 29 年 5 月 1 日時点で クラブ数 24,573か所 前年比 954 か所増 登録児童数 1,171,162 人 前年比 78,077 人増 20,000 15,000

More information

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については 地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート 総括表 資料 2 平成 29 年 3 月 31 日現在 事業名区分平成 27 年度平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 状況 量の見込み 1か所 1か所 1か所 1か所 1か所 (1) 利用者支援事業 1か所 1か所 1か所 1か所 1か所の実施結果 0か所 0か所 未実施 実績 0か所 0か所 量の見込み 405 人 397 人

More information

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2 (5) 頼りたいと思う相手 (Q5(1)~(10)) Q5 あなたは 次の事柄について あてはまると感じる人はいますか (1) 電球の交換などの日常のちょっとした用事を頼みたい相手 頼りたいと思う相手のうち (1) 電球の交換などの日常のちょっとした用事を頼みたい相手について聞いたところ 子 ( 息子 娘 ) を挙げた者の割合が28.2% と高く 以下 近所の人 ( 7.2%) 兄弟姉妹 親戚 (6.0%)

More information

1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳

1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 保育サービス利用者アンケート調査 1 調査の目的 この調査は 世田谷区子ども計画 ( 第 2 期 ) の策定にあたり 区内保育サービス利用者のニーズ サービス利用状況 雇用状況等を把握し 今後の保育施設の整備や保育サービスの充実に向けた検討に資することを目的とする 2 調査対象 世田谷区在住の保育サービス利用者 3,130 人 3 抽出方法 区立認可保育所 私立認可保育所 認定こども園 認証保育所

More information

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育 平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育て支援事業計画 策定の基礎資料とするため子育て家庭 子ども及び若者の意識 生活実態 ニーズ等を調査する

More information

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63> 資料 4 モニタリング調査結果 ( 利用者アンケート ) (1) 調査概要対象配布期間回収数 きんちゃんバス利用者 7 月 11 日 ~1 週間 92 名 案内文のうら面には きんちゃんバスの利用促進を図るために 定期券等の情報も記載した 案内文 ( 左 : おもて面 右 : うら面 ) 1 アンケート票 2 (2) 調査結果 1 属性 女性 が 77.2% と多くなっている 75 歳以上 が 58.7%

More information

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支 資料 4-1 保育の必要な理由の例外規定について 第 2 回 ( 平成 26 年 8 月 ) の会議において 保育の必要性の認定に関する基準 を本会議で規定しましたが 今年度の保育施設の入園作業を進める上で 規定に合わないが保育を必要とするケースが発生したため このような場合の対応についてお諮りしたいと思います 1. 現在の保育の必要な理由規定 (1) 就労 (64h/ 月以上 ) 就労時間により認定時間に差

More information

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378> 資料編 千歳市子ども 子育て支援アンケート ~ お子さんと保護者の皆さんを支えるまちづくりのための調査 ~ 就学前の子どもの保護者用 アンケート調査にご協力をお願いします 昨年 8 月に成立した 子ども 子育て関連 3 法 に基づき 全国の市町村では 子ども 子育て支援事業計画 を策定し 予定では平成 27 年 4 月から5 年間を計画期間として数多くの事業を進めることになります 千歳市も新しい計画を策定するにあたり

More information

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量 第 5 章 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業に関する需給計画 市町村が策定する子ども 子育て支援事業計画では 教育 保育提供区域 を定め 計画期間中の 教育 保育 と 地域子ども 子育て支援事業 の 量の見込み と 提供体制の確保の内容及びその実施時期 を定めることが義務付けられています 札幌市においては 市内にある 10 の行政区 ( 中央区 北区 東区 白石区 厚別区 豊平区 清田区 南区

More information

Microsoft Word - 資料07 小学生のニーズ調査票(案)

Microsoft Word - 資料07 小学生のニーズ調査票(案) 横須賀市子ども 子育て支援事業計画策定に向けたアンケート ( ニーズ ) 調査 ( 小学生調査 ) 資料 7 ( 小学生 ) 第 18 回子ども 子育て分科会平成 30 年 10 月 18 日 ( 木 ) ご回答に当たって 特にことわり書きのない限り あて名のお子さんについてお答えください 質問によって ご回答いただく方が指定される場合があります ことわり書きや矢印 ( ) に従ってご回答ください

More information

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務 出産 育児に関する休暇 休業制度 1 妊産婦健診休暇 2 妊娠障害休暇 3 通勤緩和休暇 1. 妊娠から出産までの休暇等 妊娠中および出産後 1 年以内の女性が 保健指導や健康診査を受けるために必要と認められる期間取得できます 妊娠満 23 週まで 1 回 /4 週間 妊娠満 24 週から35 週まで 1 回 /2 週間 妊娠満 36 週から出産まで 1 回 /1 週間 産後 1 年まで 1 1 回

More information

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 ) 資料 2-3 大阪府子ども総合計画 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について ( 平成 30 版 ) 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について H30 31 の値は中間年見直し後の値となります 教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出

More information