ボランティア活動に関する意識・実態調査報告書

Similar documents
( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

未曾有の被害をもたらした東日本大震災は 安全 安心な生活と それを守るための平素からの防災 減災への取り組みや投資の大切さを あらためて認識する機会となりました 東日本大震災から間もなく2 年が経とうとしています そこで 経済広報センターは 全国の様々な職種 世代により構成されている当センターの 社

家計と景気に関する意識・実態調査報告書

災害への備えと対応に関する意識・実態調査報告書

ボランティア行動等実態調査【速報】

インターネット利用に関する意識・実態調査報告書

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

スライド 1

<4D F736F F D D38EAF92B28DB895F18D908F915F8DC58F495F2E646F63>

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

Neo-Knowledge,Ltd.

高齢者のボランティアなどの社会活動 に関するアンケート報告 高齢者のボランティア活動など地域における社会活動について 県民の皆さんの関心やその意識傾向を把握するために 高齢者のボランティアなどの社会活動 についてのアンケートを実施しました アンケートにご協力いただきました e- モニターの皆さまにお

Microsoft Word - 00.表紙.doc

CSRに関する意識調査報告書

Print

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

活動状況調査

(市・町)        調査

1 参加した事がない 2 年に 1-2 回参加 Q.5 3 年に 3 回以上参加 4 ほぼ毎回参加 Est 団体設立 年 度数 年数 71.4% 28.6%.0%.0% 100.0% 年 度数 % 35.


子供・若者の意識に関する調査(平成28年度)

平成23年度 旭区区民意識調査


1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

man2

Uモニ  アンケート集計結果

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

男女別クロス表 F2 ( 年代 ) 項目 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 無回答 回答者数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 男性 女性

平成17年5月11日

第2章 いわき市自治会における問題の所在

4. 子育て 教育 福祉 に関して Ⅱ 調査の結果 /4. 子育て 教育 福祉 に関して 問 12 子育て環境の充実度あなたは 西成区は 安心して子育てができる環境が充実している と思いますか? 回答数 1 思う 32 2 どちらかといえば思う どちらかといえば思わない 思わ

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

スライド 1


参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

平成30年版高齢社会白書(全体版)

庁内文書

スライド 1

男女共同参画に関する意識調査

調査概要 : 東日本大震災発生後の生活者調査 東日本大震災後の暮らしと生活意識に関する調査概要 調査期間 :2011 年 4 月 15 日 ~19 日 クローズドモニターに対するインターネット調査 回収割付 男性 女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 20 代 30 代 40 代

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

男女共同参画に関する意識調査

図 Ⅳ 1-1 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 の認知度 ( 地域別, 市郡別, 性別, 性 年齢別, 職業別 ) 条例の名称, 条例の内容とも知っている n 条例の名称は知っているが, 内容は知らない 条例の名称, 条例の内容とも知らない 無回答 知っている 計 県北 (268) 12.3

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

はじめに


3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家


結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

目 次 Ⅰ 調査の概要 1 Ⅱ 調査対象者の属性 2 Ⅲ 調査結果 4 1 男女平等について 4 2 男女の役割意識について 7 3 男女の地域 社会参画について 8 4 DVやセクハラについて 10 5 ワークライフバランス ( 仕事と生活の調和 ) について 12 6 市が力を入れるべき取り組み

<4D F736F F F696E74202D D18EA98EE5838C837C815B83675F91E DC58F4994C5816A2E707074>

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

アンケート結果

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

1-1_旅行年報2015.indd

求人サイト利用についての自主調査 雇用形態や制度の変化が急激に進む中 求人産業が大きく成長し 求人サイトの利用が高まっています 正社員 派遣 アルバイトといった雇用形態によって 求人サイトの利用状況や サイトに期待される機能は異なっているのでしょうか また 求職者はモバイルサイトと PC サイトをど

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

調査レポート

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

平成23年度

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

< 調査結果トピックス > インフルエンザに罹 ( かか ) った経験がある人は 49.1% 今シーズンの予防接種は すでに受けた という人が 9.2% これから受ける予定 という人が 25.1% で これらを合わせるとおよそ 3 人に 1 人が予防接種を受けることになると見られる 今のところ受ける

◎公表用資料

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>


1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

Microsoft Word - リリース doc


<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

第3節 重点的な取り組み

スライド 1

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

Transcription:

2011 年 7 月

ボランティア活動は個人の自発的な意思に基づく自主的な活動です 活動者個人の自己実現への欲求や社会参加意欲が充足されるだけでなく 社会においてはその活動の広がりによって 社会貢献 福祉活動などへの関心が高まります また 様々な構成員が共に支え合い 交流する地域社会づくりが進むなど 大きな意義を持っています 東日本大震災からの復旧 復興においても災害ボランティアに対する期待が高まっています そこで 経済広報センターは全国の様々な職種 世代により構成されている当センターの 社会広聴会員 約 4,500 名のうち インターネットで回答可能な約 3,000 名を対象に ボランティア活動に関する調査を実施いたしました 今回の調査では 9 割以上の方がボランティア活動が盛んになることを評価するとともに 8 割以上の方が自身でも参加したいと思っていることが確認できました とはいえ 身近な所に適当な活動の場がなかったり 忙しくて時間が取れなかったりなどによって経験者は3 分の2であることも分かりました 今後ボランティア活動が盛んになるための条件として ボランティア休暇など企業の支援施策 国や地方自治体による情報提供 相談窓口開設などの活動 ボランティア活動団体の整備 充実 などが指摘されています また 東日本大震災を契機に7 割近くの方がボランティア活動への意識が高まったと回答しています 本報告書が 一人ひとりの心を地域社会の活性化や社会貢献へとつなげるきっかけとなれば そして東日本大震災からの復旧 復興に携わる方々のご参考となれば幸甚です 財団法人経済広報センター常務理事 事務局長中山洋 -1-

はじめに 1 調査結果の概要 4 調査結果データ 1. ボランティア活動の経験の有無 10 2. 経験した活動 11 3. 活動のきっかけ 13 4. ボランティア活動をして感じたこと 15 5. ボランティア活動をしなかった できなかった理由 16 6. 東日本大震災によるボランティア活動への意識の変化 18 7. ボランティア活動への参加意向 19 8. 参加したいボランティア活動 20 9. 参加したい活動エリア 23 10. 参加する目的 25 11. ボランティア活動が盛んになることへの賛否 28 12. ボランティア活動が盛んになるための条件 29 13. 有償ボランティアの是非 31 14. 寄付を行う動機 32-3-

1. ボランティア活動経験あり が6 割を超える 現在ボランティア活動を行っている (27%) と 過去にボランティア活動をしたことがある (38%) との回答を合わせると6 割を超えている 世代が上がるほど 現在ボランティア活動を行っている 割合が高くなっているが 近年 ボランティア活動が学校課程で取り上げられてきており 過去にボランティア活動をしたことがある 割合は29 歳以下が最も高い 2. ボランティア経験者のうち 地域コミュニティーにかかわる活動 を 58% が経験ボランティア活動を経験した回答者を対象に 経験したボランティア活動を聞いたところ 地域コミュニティーにかかわる活動 ( 美化 防犯 防災など ) (58%) 公的イベント運営協力など スポーツ 文化 芸術分野での活動 (35%) の割合が高い 男女別では 女性の第 3 位である 保育などを含む幼児 児童を対象とする活動 (30%) が男性では第 7 位 (12%) となっているのに対し 男性の第 3 位 環境保護 自然保護にかかわる活動 (25%) は女性では第 6 位 (17%) となっている 3. 活動のきっかけは 所属する町内自治会 市民団体などの活動の一環 が経験者の34% 初めてボランティア活動に参加するきっかけとなった理由として 所属する町内自治会 市民団体などの活動の一環 との回答が経験者の34% 次いで 友人や家族からの誘い (20%) が挙げられている 60 歳以上では 他の世代に比べ ボランティア活動団体の呼び掛け や ニュースなどで知って 直接行動を起こした も多い 4.9 割以上が 時間を有意義に過ごせた 活動をして楽しかった ボランティア活動を通して感じたことを聞いたところ 経験者の9 割以上が 時間を有意義に過ごせた (91%) 活動をして楽しかった (90%) と思っていると回答している 一方で 生きがいを見つけられた 社会的な評価を得られた と思うと答えたのは半数以下である -4-

5. ボランティア活動をしなかった できなかった理由は 身近な所に適当な活動の場がなかった が半数以上 ボランティア活動の経験はない と回答した人に理由を聞くと 半数以上(53%) が 身近な所に適当な活動の場がなかった と回答している 次いで 忙しくて時間が取れなかった が45% なお ボランティア活動に興味がなかった と答えた人は19% そもそも活動したくない は4% である 29 歳以下では ボランティア活動に参加する方法が分からなかった そもそも活動したくない も目立っている 6. 東日本大震災により67% がボランティア活動への意識が高まるこのたびの東日本大震災をきっかけとして ボランティア活動に対する意識が 高まった (24%) と ある程度高まった (43%) の総計は67% に達している 7.83% がボランティア活動へ参加したいとの意向今後ボランティア活動に 参加したい (19%) と 機会があれば参加したい (64%) の総計は83% に達している 8. ボランティア活動に参加する意向がある人のうち 参加したい活動内容は 地域コミュニティーにかかわる活動 ( 美化 防犯 防災など ) が56% 経験した活動で第 4 位だった 環境保護 自然保護にかかわる活動 が47% で第 2 位ボランティア活動に参加する意向がある人に 参加したい活動内容を聞いたところ 地域コミュニティーにかかわる活動 ( 美化 防犯 防災など ) が56% で 経験した活動と同じく第 1 位だった 経験した活動で第 4 位だった 環境保護 自然保護にかかわる活動 は約半数の47% で第 2 位となった 9. ボランティア活動に参加する意向がある人のうち 参加したい活動エリアを通勤 通学圏外までとする人が約半数 12% は海外も可ボランティア活動に参加する意向がある人のうち 参加したい活動エリアは 町内 ( 町内会程度の範囲もしくは最寄り駅が同じ範囲 ) まで 市区町村内まで 通勤 通学圏内まで の総計は51% となっているが その一方で その範囲を超えた回答も半数に近い そのうち 海外も可 との回答は12% となっている -5-

10. ボランティア活動に参加する意向がある人のうち 参加する目的は 社会のために役に立てる が61% ボランティア活動に参加する意向がある人のうち 参加する目的は 社会のために役に立てる が61% となっている 以下 自分の知識 技術 能力 経験を生かす 活動そのものを楽しむ 困っている人の役に立てる 自分が人間として成長できる が30% 台で続いている 11. ボランティア活動が盛んになることに 賛成 ( 賛成 / どちらかといえば ) が 92% ボランティア活動が盛んになることに 賛成 との回答は62% どちらかといえば賛成 (30%) を合わせると92% が評価している 12. ボランティア活動が盛んになるための条件は ボランティア休暇など企業の支援施策 が45% ボランティア活動が盛んになるための条件として ボランティア休暇など企業の支援施策 との回答が45% と最も多い 次いで 国や地方自治体による情報提供 相談窓口開設などの活動 ボランティア活動団体の整備 充実 ボランティア活動に対する職場の理解 ボランティア活動の斡旋 紹介機能の強化 が 30% 台後半で続く 13.94% が有償ボランティアを容認有償ボランティアの是非については 活動によっては有償でもよい との回答が 63% 無償であるべきだが やむを得ない場合のみ有償でもよい が31% と 合わせて94% が有償ボランティアを認めている 14. 寄付を行う動機は 困っている人の役に立ちたい 社会の役に立ちたい が半数以上寄付を行う動機は 困っている人の役に立ちたい が82% 社会の役に立ちたい が53% と半数を超えている -6-

調査対象:3,171 人 調査方法: インターネットによる回答選択方式および自由記述方式 調査期間:2011 年 5 月 19 日 ~5 月 30 日 有効回答:1,983 人 (62.5%) 回答者の属性: 男女別 : 男性 (860 人 43.4%) 女性(1,123 人 56.6%) 世代別 :29 歳以下 (126 人 6.4%) 30 歳代 (269 人 13.6%) 40 歳代 (490 人 24.7%) 50 歳代 (493 人 24.9%) 60 歳以上 (605 人 30.5%) 職業別 : 会社員 団体職員 公務員 (836 人 42.2%) 会社役員 団体役員(92 人 4.6%) 自営業 自由業(157 人 7.9%) パートタイム アルバイト (251 人 12.7%) 専業主婦 夫(345 人 17.4%) 学生(28 人 1.4%) 無職 その他(274 人 13.8%) この調査では 有償 無償を問わず下記のような活動を ボランティア活動 と定義する ただし 就業体験や知識 経験 技術の習得を主目的とするものは除く 役務の提供が対象 地域コミュニティーにかかわる活動 ( 美化 防犯 防災など ) 公的イベント運営協力など スポーツ 文化 芸術分野での活動保育などを含む幼児 児童を対象とする活動青少年の指導 育成 ( 青少年スポーツクラブなど含む ) 高齢者の介護や支援障がい者の介護や支援在日外国人に対する教育や生活情報サービスなど地域活性化にかかわる活動 ( 観光ボランティアガイド 語り部など ) 環境保護 自然保護にかかわる活動難民救済や開発援助など海外における国際支援活動災害救助や被災者支援の活動 なお 購入した物品や金銭を提供するのみの行為は 寄付 と定義する ( 提供する物品が手作りのものである場合は役務の提供とみなし ボランティア活動 に含める ) -7-

ボランティア活動経験あり が 6 割を超える 現在ボランティア活動を行っている (27%) と 過去にボランティア活動をしたことがある (38%) との回答を合わせると6 割を超えている ( 図 1) 男女別 ( 図 1) では 現在ボランティア活動を行っている と回答した割合は男性の方が高いが 過去にボランティア活動をしたことがある との回答は女性が6 ポイント高く 活動経験の有無で比較すると女性の方がより経験者が多い 図 1 ボランティア活動の経験の有無 ( 全体 男女別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある 世代別 ( 図 2) では 世代が上がるほど 現在ボランティア活動を行っている 割合が高くなっているが 近年 ボランティア活動が学校課程で取り上げられてきており 過去にボランティア活動をしたことがある 割合は29 歳以下が最も高い 図 2 ボランティア活動の経験の有無 ( 全体 世代別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある -10-

ボランティア経験者のうち 地域コミュニティーにかかわる活動 を 58% が経験 ボランティア活動を経験した回答者を対象に 経験したボランティア活動を聞いたところ 地域コミュニティーにかかわる活動 ( 美化 防犯 防災など ) (58%) 公的イベント運営協力など スポーツ 文化 芸術分野での活動 (35%) の割合が高い ( 図 3) 男女別 ( 図 3) では 女性の第 3 位である 保育などを含む幼児 児童を対象とする活動 (30%) が男性では第 7 位 (12%) となっているのに対し 男性の第 3 位 環境保護 自然保護にかかわる活動 (25%) は女性では第 6 位 (17%) となっている 図 3 経験した活動 ( 全体 男女別 ) ( 複数回答 ) 世代別 ( 図 4) では いずれの世代でも 地域コミュニティーにかかわる活動 ( 美化 防犯 防災など ) が第 1 位であり 40 歳以上では6 割前後と高い割合になっている 次いで 公的イベント運営協力など スポーツ 文化 芸術分野での活動 が第 2 位 (40 歳代のみ第 3 位 ) となっている 30 歳代から50 歳代までは第 2 位もしくは第 3 位となっている 保育などを含む幼児 児童を対象とする活動 は 29 歳以下で第 7 位 (10%) 60 歳以上で第 6 位 (18%) であり 逆に 高齢者の介護や支 -11-

援 が30 歳代から50 歳代までの第 6 位または第 7 位となっているのに対し 29 歳以下で第 4 位 (20%) 60 歳以上で第 3 位 (30%) と異なる結果となった ( 図 4) 図 4 経験した活動 ( 世代別 ) ( 複数回答 ) -12-

活動のきっかけは 所属する町内自治会 市民団体などの活動の一環 が経験者の 34% 初めてボランティア活動に参加するきっかけとなった理由として 所属する町内自治会 市民団体などの活動の一環 との回答が経験者の34% 次いで 友人や家族からの誘い (20%) が挙げられている ( 図 5) 男女別 ( 図 5) で大きく異なったのは 会社のプログラムや職場での呼び掛け ( 家族の職場 も含む ) で 男性が 友人や家族からの誘い と同じ18% となっているのに対し 女性では 友人や家族からの誘い が21% で 会社のプログラムや職場での呼び掛け ( 家族の職場 も含む) は6% と少なくなっている 図 5 活動のきっかけ ( 全体 男女別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある -13-

世代別 ( 図 6) で見ると いずれの世代でも 所属する町内自治会 市民団体などの活動の一環 との回答が最も多く 30 歳代以外は 友人や家族からの誘い が次いで挙げられた 30 歳代は 会社のプログラムや職場での呼び掛け ( 家族の職場 も含む ) が若干高い 60 歳以上では 他の世代に比べ ボランティア活動団体の呼び掛け や ニュースなどで知って 直接行動を起こした も多い 図 6 活動のきっかけ ( 全体 世代別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある -14-

9 割以上が 時間を有意義に過ごせた 活動をして楽しかった ボランティア活動を通して感じたことを聞いたところ 経験者の9 割以上が 時間を有意義に過ごせた (91%) 活動をして楽しかった (90%) と思っていると回答している 社会のために役に立てた など 他の5 項目に対しても そう思う と答えた割合は高かったが 生きがいを見つけられた 社会的な評価を得られた の2 項目については そう思う と答えたのは半数以下である ( 図 7) 図 7 ボランティア活動をして感じたこと ( 全体 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある -15-

ボランティア活動をしなかった できなかった理由は 身近な所に適当な活動の場がなかった が半数以上 ボランティア活動の経験はない と回答した人に理由を聞くと 半数以上(53%) が 身近な所に適当な活動の場がなかった と回答している 次いで 忙しくて時間が取れなかった が45% なお ボランティア活動に興味がなかった と答えた人は19% そもそも活動したくない は4% である ( 図 8) 男女別 ( 図 8) でもほぼ同じ結果となったが 忙しくて時間が取れなかった は男性 (48%) の方が女性 (43%) より5ポイント高い 図 8 ボランティア活動をしなかった できなかった理由 ( 全体 男女別 ) (3 つまでの複数回答 ) 世代別 ( 図 9) では いずれの世代でも 身近な所に適当な活動の場がなかった が多いが 29 歳以下では ボランティア活動に興味がなかった が同じ割合となっているほか 50 歳代では 忙しくて時間が取れなかった が半数を超え1 位となっている 29 歳以下では ボランティア活動に参加する方法が分からなかった そもそも活動したくない も目立っている -16-

図 9 ボランティア活動をしなかった できなかった理由 ( 世代別 ) (3 つまでの複数回答 ) -17-

東日本大震災により 67% がボランティア活動への意識が高まる このたびの東日本大震災をきっかけとして ボランティア活動に対する意識が 高まった (24%) と ある程度高まった (43%) の総計は67% に達している ( 図 10) 男女別 ( 図 10) でもほとんど同じ割合だった 図 10 東日本大震災によるボランティア活動への意識の変化 ( 全体 男女別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある 世代別 ( 図 11) で見ると 変わらなかった との回答は30 歳以上では3 割前後なのに対し 29 歳以下では42% となっている 高まった 人も他の世代に比べ低い割合にとどまった 図 11 東日本大震災によるボランティア活動への意識の変化 ( 全体 世代別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある -18-

83% がボランティア活動へ参加したいとの意向 今後ボランティア活動に 参加したい (19%) と 機会があれば参加したい (64%) の総計は83% に達している ( 図 12) 男女別 ( 図 12) で見ると 参加したいとは思わない 割合は女性 (4%) より男性 (7%) の方が3ポイント高い 図 12 ボランティア活動への参加意向 ( 全体 男女別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある 世代別 ( 図 13) では 参加したい との回答は29 歳以下 (19%) と60 歳以上 (25%) が30~50 歳代に比べて高い割合となっている 参加したいとは思わない との回答は 他の世代が5% 前後であるのに対し 29 歳以下では14% である どちらともいえない 分からない との回答は世代が上がるほど増加する傾向が見られる 図 13 ボランティア活動への参加意向 ( 全体 世代別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある -19-

ボランティア活動の経験の有無別 ( 図 14) では 活動経験なしとの回答者では 参加したい (6%) 機会があれば参加したい (64%) の総計が70% であるのに対し 活動経験ありとの回答者は 参加したい (26%) 機会があれば参加したい (64%) の総計は90% に達する 活動経験がない人の方が 参加したいとは思わない と回答した割合が高い 一方 どちらともいえない 分からない との回答も活動経験がある人が8% であるのに対し 活動経験がない人は19% と高くなっている 図 14 ボランティア活動への参加意向 ( 全体 活動経験別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある ボランティア活動に参加する意向がある人のうち 参加したい活動内容は 地域コミュニティーにかかわる活動 ( 美化 防犯 防災など ) が 56% 経験した活動で第 4 位だった 環境保護 自然保護にかかわる活動 が47% で第 2 位 ボランティア活動に参加する意向がある人に 参加したい活動内容を聞いたところ 地域コミュニティーにかかわる活動 ( 美化 防犯 防災など ) が56% で 経験した活動 ( 図 3) と同じく第 1 位だった 経験した活動で第 4 位だった 環境保護 自然保護にかかわる活動 は約半数の47% で第 2 位となった 経験した活動に比べ参加意向の回答率が高くなっているのは 地域コミュニティーにかかわる活動 ( 美化 防犯 防災など ) 障害者の介護や保護 を除くすべての項目である 特に 環境保護 自然保護にかかわる活動 地域活性化にかかわる活動 ( 観光ボランティアガイド 語り部など ) 災害救助や救済者支援の活動 で その傾向が顕著に表れている 経験した活動と参加意向の比較では 男女ともほぼ同じ傾向が見られる 経験し -20-

た活動での男女差は参加意向でも同じように出ている ただし 災害救助や被災者支援の活動 は経験割合では男性の方が3ポイント高いのに対し 参加意向では女性の方が7ポイント高くなっている ( 図 15) 図 15 参加したいボランティア活動 ( 全体 男女別 ) ( 複数回答 ) 世代別 ( 図 16) で見ると 全体で第 1 位 第 2 位の 地域コミュニティーにかかわる活動 ( 美化 防犯 防災など ) 環境保護 自然保護にかかわる活動 とも世代が上がるに伴ない参加意向が高まる傾向がある 上位 3 位に入る活動は世代別でも変わらないものの 29 歳以下では 公的イベント運営協力など スポーツ 文化 芸術分野での活動 が第 1 位 30 歳代でも第 2 位となっている 地域活性化にかかわる活動( 観光ボランティアガイド 語り部など ) は 30 歳以上では世代が上がるに伴ない参加意向が高くなっているが 最も意向があるのは29 歳以下である 災害救助や被災者支援の活動 は若い世代ほど参加意向が高い 経験した活動 ( 図 4) に比べ 参加意向が高くなっているのは すべての世代で 地域活性化にかかわる活動( 観光ボランティアガイド 語り部など ) である 災害救助や被災者支援の活動 でも同様の傾向が見られる また 30 歳以上では 環境保護 自然保護にかかわる活動 29 歳以下で 公的イベント運営協力など スポ -21-

ーツ 文化 芸術分野での活動 在日外国人に対する教育や生活情報サービスなど の参加意向が高くなっている 図 16 参加したいボランティア活動 ( 世代別 ) ( 複数回答 ) -22-

ボランティア活動に参加する意向がある人のうち 参加したい活動エリアを通勤 通学圏外までとする人が約半数 12% は海外も可 ボランティア活動に参加する意向がある人のうち 参加したい活動エリアは 町内 ( 町内会程度の範囲もしくは最寄り駅が同じ範囲 ) まで (7%) 市区町村内まで (31%) 通勤 通学圏内まで (13%) の総計は51% となっているが その一方で その範囲を超えた回答も半数に近い さらに 海外も可 との回答は12% となっている ( 図 17) 男女別 ( 図 17) では 同一都道府県内 ( 隣接県を含む ) を超える範囲を参加したいエリアとしている人は男性 (30%) の方が女性 (26%) よりも4ポイント高い 海外も可 との回答は男女とも同じ割合(12%) である 図 17 参加したい活動エリア ( 全体 男女別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある -23-

世代別 ( 図 18) では 海外も可 との回答は他の世代が11~12% であるのに対し 29 歳以下では25% に達している 60 歳以上では 市区町村内まで が44% と 世代が上がるほど参加したい活動エリアは限定される傾向にある ただし 子育てにめどがついた50 歳代は 30~40 歳代よりも広いエリアが志向されている 図 18 参加したい活動エリア ( 全体 世代別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある -24-

ボランティア活動に参加する意向がある人のうち 参加する目的は 社会のために役に立てる が61% ボランティア活動に参加する意向がある人のうち 参加する目的は 社会のために役に立てる が61% となっている 以下 自分の知識 技術 能力 経験を生かす 活動そのものを楽しむ 困っている人の役に立てる 自分が人間として成長できる が30% 台で続いている ( 図 19) 男女別 ( 図 19) では 男性が第 2 位 自分の知識 技術 能力 経験を生かす 第 3 位 活動そのものを楽しむ とボランティア活動を日常活動の従とする傾向が強いのに対し 女性は第 2 位 困っている人の役に立てる 第 3 位 自分が人間として成長できる と ボランティア活動への参加に より積極的な目的を見出している 図 19 参加する目的 ( 全体 男女別 ) (3 つまでの複数回答 ) -25-

世代別 ( 図 20) では いずれの世代でも 社会のために役に立てる が最も多く挙げられているが 自分が人間として成長できる は若い世代ほど挙げる割合が高く 30 歳代以下では第 2 位となっている その一方で 自分の知識 技術 能力 経験を生かす は上の世代ほど高くなり 50 歳代で第 3 位 60 歳以上で第 1 位 ( 同率 ) となっている また 困っている人の役に立てる は他の世代で4 割前後であるのに対し 60 歳以上では29% となっている 図 20 参加する目的 ( 世代別 ) (3 つまでの複数回答 ) -26-

ボランティア活動に参加する目的を活動経験別 ( 図 21) に見ると 社会のために役に立てる が活動経験の有無にかかわらずに第 1 位である 活動経験ありとの回答者では第 2 位 自分の知識 技術 能力 経験を生かす 第 3 位 活動そのものを楽しむ となっているのに対し 活動経験なしとの回答者では第 2 位 困っている人の役に立てる 自分が人間として成長できる となっている 活動経験のない人の方が ボランティア活動への目的に より積極的な意義を求めていると推測される 図 21 参加する目的 ( 活動に参加したい / 活動経験別 ) (3 つまでの複数回答 ) -27-

ボランティア活動が盛んになることに 賛成 ( 賛成 / どちらかといえば ) が 92% ボランティア活動が盛んになることに 賛成 との回答は62% どちらかといえば賛成 (30%) を合わせると92% が評価している ( 図 22) 男女別 ( 図 22) でも ほぼ同じ結果となっている 図 22 ボランティア活動が盛んになることへの賛否 ( 全体 男女別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある 世代別 ( 図 23) では 若い世代ほど どちらともいえない との割合が高くなっている一方 60 歳以上では 賛成 との回答が71% となるなど 世代が上がるほど活動が盛んになることを評価する傾向にある 図 23 ボランティア活動が盛んになることへの賛否 ( 全体 世代別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある -28-

ボランティア活動が盛んになるための条件は ボランティア休暇など企業の支援施策 が45% ボランティア活動が盛んになるための条件として ボランティア休暇など企業の支援施策 との回答が45% と最も多い 次いで 国や地方自治体による情報提供 相談窓口開設などの活動 ボランティア活動団体の整備 充実 ボランティア活動に対する職場の理解 ボランティア活動の斡旋 紹介機能の強化 が 30% 台後半で続く ( 図 24) 男女別 ( 図 24) では 女性の方が 国や地方自治体による情報提供 相談窓口開設などの活動 学校や家庭で子どもたちがボランティア活動に参加できる仕組みをつくる を条件として多く挙げている 図 24 ボランティア活動が盛んになるための条件 ( 全体 男女別 ) (3 つまでの複数回答 ) -29-

世代別 ( 図 25) では 60 歳以上を除き ボランティア休暇など企業の支援施策 との回答が最も多い ボランティア活動に対する職場の理解 は若い世代ほど高い割合で挙げられており 40 歳代以下の各世代では第 2 位となっている 一方 60 歳以上で最も多く挙げられている 国や地方自治体による情報提供 相談窓口開設などの活動 は世代が上がるほど挙げる割合が高くなっており 50 歳代でも第 2 位となっている 図 25 ボランティア活動が盛んになるための条件 ( 世代別 ) (3 つまでの複数回答 ) -30-

94% が有償ボランティアを容認 有償ボランティアの是非については 活動によっては有償でもよい との回答が 63% 無償であるべきだが やむを得ない場合のみ有償でもよい が31% と 合わせて94% が有償ボランティアを認めている ( 図 26) 男女別 ( 図 26) では 女性の方が 活動によっては有償でもよい との割合が6 ポイント高いが どのような場合でも有償であるべきではない は 男女の差がない 図 26 有償ボランティアの是非 ( 全体 男女別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある 世代別 ( 図 27) でも 活動によっては有償でもよい との回答が40~50 歳代では高め 60 歳以上で低めとなっているが 有償ボランティアを容認する傾向に大きな差はない 図 27 有償ボランティアの是非 ( 全体 世代別 ) ( 択一 ) * 小数第 1 位四捨五入のため 合計が 100% とならない場合もある -31-

寄付を行う動機は 困っている人の役に立ちたい 社会の役に立ちたい が半数以上 ボランティア活動と併せて 寄付を行う動機について聞いたところ 困っている人の役に立ちたい が 82% 社会の役に立ちたい が 53% と半数を超えている ( 図 28) 男女別 ( 図 28) では 困っている人の役に立ちたい は女性が5ポイント高いのに対し 社会の役に立ちたい は男性の方が6ポイント高くなっている 図 28 寄付を行う動機 ( 全体 男女別 ) ( 複数回答 ) -32-

世代別 ( 図 29) でも すべての世代で 困っている人の役に立ちたい 社会の役に立ちたい が第 1 位 第 2 位となっている 30 歳代以下で第 3 位となっている 募金活動の呼び掛けに心が動いた は世代が上がるほど高い割合となる傾向であるものの それ以上に 所属する町内自治会 市民団体などの付き合いの一環 の伸びが大きく 40 歳代以上の第 3 位となっている 図 29 寄付を行う動機 ( 世代別 ) ( 複数回答 ) -33-

ボランティア活動に関する意識 実態調査報告書 2011 年 7 月 発行 / 財団法人経済広報センター常務理事 事務局長中山洋 文責 担当 : 国内広報部主任研究員那須寿 100-0004 東京都千代田区大手町 1-3-2 経団連会館 19 階 TEL:03-6741-0021 FAX:03-6741-0022