Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 中高齢寡婦加算 ( 遺族基礎年金の4 分の3) 779,300 円 3/4=584,475 円 584,500 円 (100 円単位 ) (2) 老齢厚生年金の年金額の算定式 平成 30 年度の本来水準と従前額保障 図表

Similar documents
vol55_年金講座.indd

スライド 1

vol65_年金講座_CS5.indd

vol36_年金講座.indd

平成25年4月から9月までの年金額は

vol38_年金講座.indd

vol57_年金講座.indd

被用者年金一元化法

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

強制加入被保険者(法7) ケース1

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

Microsoft Word - 概要

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - 概要

月号 Vol.68( 通巻 713 号 ) 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 東京都港区西新橋 TEL FAX

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

vol45_年金講座.indd

四日市市消防関係手数料条例の一部を改正する条例

第14章 国民年金 

スライド 1


<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

Taro-1-国民年金編2015  作成 

Microsoft Word ①概要(整備令)

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

vol39_年金講座.indd

vol35_年金講座.indd

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

vol61_pro-lecutre.indd

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

財財第  号

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

強制加入被保険者(法7) ケース1

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退


Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

調布市要綱第  号

vol62_pro-lecutre.indd

発行所 一般財団法人 年金住宅福祉協会 東京都港区西新橋 TEL FAX 月号 Vol.77 通巻722号

Microsoft Word -

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

年金・社会保険セミナー

被用者年金一元化パンフ.indd

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

Microsoft Word - 第6章.docx

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

Web 版 Vol.69( 通巻 714 号 ) 図表 1 年金生活者支援給付金の概要 高齢者への給付金 ( 老齢年金生活者支援給付金 ) 何回かご覧になっている資料だと思いますので 支給要件 や 保険料納付済期間に基づく給付額 など制度の概要 ( 基本的事項 ) につ

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

vol41_年金講座.indd

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

●国民年金法等の一部を改正する法律案

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

「公的年金からの特別徴収《Q&A

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

スライド 1

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

年金相談の手引.indd

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

受けているときは これらの年金総額が 230 万円となるように計算されます 計算例 1. 単一の共済年金が支給されている場合 事例 1 退職共済年金 + 老齢基礎年金を受給している方の場合 現在の年金額退職共済年金 210 万円老齢基礎年金 60 万円 (= 組合員期間に係る基礎年金相当額 ) 退職

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

170214_【社労士会】事務連絡(期間短縮省令)

1 被用者年金制度一元化以降における公務員年金制度の現状 ⑴ 被用者年金制度の一元化 ( 平成 27 年 10 月 1 日施行 ) 平成 24 年 8 月に成立し 同月に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律 により 平成 27 年 10 月より共済年金

年金制度について 31

vol40_年金講座.indd

被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案要綱第一改正の趣旨被用者年金制度については 多様な生き方や働き方に公平な社会保障制度を目指す平成二十四年二月十七日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ 今後の制度の成熟化や少子 高齢

国民年金法による改定率の改定等に関する政令

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

17年金相談の手引.indd

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

保育所に入所できないことを事由とする育児休業手当金の延長要件の見直し(地方公務員の「パパ・ママ育休プラス」の場合)(あっせん)

強制加入被保険者(法7) ケース1

第七条二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公務員等共済組合法 私立学校教職員共済法 国内居住要件 被用者年金各法 社会保険の適用事業所にお勤めの方 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員 なし 年齢要件なし (65 歳以上の老齢厚生年金等の受給権者

目次 1. 一元化後の 経過的職域加算額 と 退職等年金給付 の概要 04 老齢厚生年金 /04 経過的職域加算額 ( 退職共済年金 )/04 退職等年金給付 ( 退職年金 )/04 経過的職域加算額 ( 退職共済年金 ) を算定する場合は 平均給料月額 平均給与月額 /05 老齢厚生年金の年金額を

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

vol52_年金講座.indd

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

最適年金.xls

Transcription:

2018.2.15 2 月号 Vol.59( 通巻 704 号 ) 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4791 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp 平成 30 年度の新しい年金額についての情報が公表されました 正式には3 月末の政令によることになりますが 年金相談の現場では 正式に決まっていないので 平成 30 年度の年金額についてはお答えできません というわけにもいきません 筆者が確認できた範囲内で 平成 30 年度の年金額についてお伝えしていきます Ⅰ 平成 30 年度の新年金額の情報 (1) 平成 30 年度の主な新しい年金額平成 30 年度の新しい年金額については 図表 1 図表 2 のとおりです 基本的に 平成 29 年度と変わりありません 計算の法的根拠などについては のちほど述べます なお 新しい年金額の数字の基本的データについては 事例解説合算対象期間 ( 平成 29 年度版 ) 障害年金と診断書 ( 平成 29 年 7 月版 ) などを出版している年友企画株式会社から提供していただきました ( 最終的な年金額の数字についての責任はすべて筆者にあります ) 図表 1 平成 30 年度の年金額 ( 計算過程も表示 ) 老齢基礎年金 ( 満額 ) 780,900 円 改定率 (0.998)=779,338 円 779,300 円 (100 円単位 ) 障がい基礎年金 (1 級 ) 779,300 円 1.25=974,125 円 (1 円単位 ) 子の加算額 ( 障がい基礎年金 遺族基礎年金 ) 1 人目 2 人目 224,700 円 改定率 (0.998)=224,250.6 円 224,300 円 (100 円単位 ) (* 子の加算額のうち 遺族基礎年金については 配偶者に支給される遺族基礎年金の 1 人目 2 人目の金額である ) 配偶者加給年金額 ( 夫に加給年金額が加算され 夫の生年月日が昭和 18 年 4 月 2 日以後生まれの場合 年上の妻で 妻に配偶者加給年金額が加算される場合も同様 ) 224,300 円 +165,800 円 改定率 (0.998) =224,300 円 +165,468.4 円 224,300 円 +165,500 円 (100 円単位 ) =389,800 円 (100 円単位 )

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 02 中高齢寡婦加算 ( 遺族基礎年金の4 分の3) 779,300 円 3/4=584,475 円 584,500 円 (100 円単位 ) (2) 老齢厚生年金の年金額の算定式 平成 30 年度の本来水準と従前額保障 図表 2 平成 30 年度の年金額の算定式 老齢厚生年金の年金額の算定式 ( 昭和 21 年 4 月 2 日以後生まれの場合 ) 老齢厚生年金の年金額の算定式 ( 昭和 21 年 4 月 2 日以後生まれの場合 ) 報酬比例部分 ( 本来水準 ) 平均標準報酬月額 7.125/1000 加入月数 + 平均標準報酬額 5.481/1000 加入月数 = 〇〇円 (1 円単位 ) * 平均標準報酬月額 平均標準報酬額は平成 30 年度の再評価率による 報酬比例部分 ( 従前額保障 ) { 平均標準報酬月額 7.5/1000 加入月数 + 平均標準報酬額 5.769/1000 加入月数 } 0.997( 従前額改定率 ) = 〇〇円 (1 円単位 ) * 平均標準報酬月額 平均標準報酬額は平成 6 年度の再評価率による ** 従前額改定率は 昭和 13 年 4 月 2 日以後生まれの人の場合 0.997 となる 昭和 13 年 4 月 1 日以前生まれの人の場合 0.999 となる 定額部分 1,625 円 加入月数 ( 月が上限 ) = 〇〇円 (1 円単位 ) * 定額単価 1,625 円は 1,628 円 0.998( 改定率 ) による 経過的差額加算 (20 歳から60 歳まで40 年間被用者年金保険に加入した場合 ) 1,625 円 月 779,300 円 月 / 月 =780,000 円 779,300 円 =700 円 (3) 地方公務員共済組合の経過的職域加算額 ( 退職共済年金 ) の年金額の算定式 平成 30 年度の本来水準と従前額保障 図表 3 平成 30 年度の年金額の算定式 経過的職域加算額 ( 退職共済年金 ) の年金額の算定式 ( 昭和 21 年 4 月 2 日以後生まれの場合 ) 経過的職域加算額 ( 地方公務員の旧 3 階部分 ) ( 昭和 21 年 4 月 2 日以後生まれの場合 ) 20 年以上組合員の場合 ( 本来水準 ) 平均給料月額 1.425/1000 組合員期間 ( 入庁から平成 15 年 3 月までの組合員月数 )+ 平均給与月額 1.096/ 1000 組合員期間 ( 平成 15 年 4 月から平成 27 年 9 月までの組合員月数 ) = 〇〇円 (1 円単位 ) * 平均給料月額 平均給与月額は平成 30 年度の再評価率による *20 年未満の給付乗率は 1.425 は 0.713 1.096 は 0.548 と読み替える

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 03 20 年以上組合員の場合 ( 従前額保障 ) { 平均給料月額 1.5/1000 組合員期間 ( 入庁から平成 15 年 3 月までの組合員月数 )+ 平均給与月額 1.154/1000 組合員期間 ( 平成 15 年 4 月から平成 27 年 9 月までの組合員月数 )} 0.997( 従前額改定率 ) = 〇〇円 (1 円単位 ) * 平均給料月額 平均給与月額は平成 6 年度の再評価率による *20 年未満の給付乗率は 1.5 は 0.75 1.154 は 0.577 と読み替える * 従前額改定率は 昭和 13 年 4 月 2 日以後生まれの人の場合 0.997 となる 昭和 13 年 4 月 1 日以前生まれの人の場合 0.999 となる ( 参考資料 ) 経過的職域加算額の給付乗率 昭和 21 年 4 月 2 日以後生まれの人の場合 本来水準 の給付乗率 従前額保障 の給付乗率

(4) 平成 30 年度の振替加算の加算額 ( 老齢基礎年金 ) 図表 4 平成 30 年度の振替加算の加算額 ( 老齢基礎年金 ) Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 04

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 05 (5) 平成 30 年度の経過的寡婦加算の加算額 ( 遺族厚生年金 ) 図表 5 平成 30 年度の経過的寡婦加算の加算額 ( 遺族厚生年金 ) 昭和 2 年 4 月 1 日以前昭和 2 年 4 月 2 日 昭和 3 年 4 月 1 日昭和 3 年 4 月 2 日 昭和 4 年 4 月 1 日昭和 4 年 4 月 2 日 昭和 年 4 月 1 日昭和 年 4 月 2 日 昭和 6 年 4 月 1 日昭和 6 年 4 月 2 日 昭和 7 年 4 月 1 日昭和 7 年 4 月 2 日 昭和 8 年 4 月 1 日昭和 8 年 4 月 2 日 昭和 9 年 4 月 1 日昭和 9 年 4 月 2 日 昭和 10 年 4 月 1 日昭和 10 年 4 月 2 日 昭和 11 年 4 月 1 日昭和 11 年 4 月 2 日 昭和 12 年 4 月 1 日昭和 12 年 4 月 2 日 昭和 13 年 4 月 1 日昭和 13 年 4 月 2 日 昭和 14 年 4 月 1 日昭和 14 年 4 月 2 日 昭和 15 年 4 月 1 日昭和 15 年 4 月 2 日 昭和 16 年 4 月 1 日昭和 16 年 4 月 2 日 昭和 17 年 4 月 1 日昭和 17 年 4 月 2 日 昭和 18 年 4 月 1 日昭和 18 年 4 月 2 日 昭和 19 年 4 月 1 日昭和 19 年 4 月 2 日 昭和 20 年 4 月 1 日昭和 20 年 4 月 2 日 昭和 21 年 4 月 1 日昭和 21 年 4 月 2 日 昭和 22 年 4 月 1 日昭和 22 年 4 月 2 日 昭和 23 年 4 月 1 日昭和 23 年 4 月 2 日 昭和 24 年 4 月 1 日昭和 24 年 4 月 2 日 昭和 25 年 4 月 1 日昭和 25 年 4 月 2 日 昭和 26 年 4 月 1 日昭和 26 年 4 月 2 日 昭和 27 年 4 月 1 日昭和 27 年 4 月 2 日 昭和 28 年 4 月 1 日昭和 28 年 4 月 2 日 昭和 29 年 4 月 1 日昭和 29 年 4 月 2 日 昭和 30 年 4 月 1 日昭和 30 年 4 月 2 日 昭和 31 年 4 月 1 日昭和 31 年 4 月 2 日以後 312 324 336 348 360 372 384 396 408 420 432 444 456 468 0 分の 12 分の 24 分の 36 分の 48 分の 60 分の 72 分の 84 分の 96 分の 108 分の 120 分の 132 分の 144 分の 156 分の 168 分の 180 分の 192 分の 204 分の 216 分の 228 分の 240 分の 252 分の 264 分の 276 分の 288 分の 300 分の 312 分の 324 分の 336 分の 348 0 円 29,973 円 57,726 円 83,496 円 107,490 円 129,883 円 150,832 円 170,472 円 188,921 円 206,285 円 222,657 円 238,119 円 252,746 円 266,603 円 279,749 円 292,238 円 311,720 円 331,203 円 350,685 円 370,168 円 389,650 円 409,133 円 428,615 円 448,098 円 467,580 円 487,063 円 506,545 円 526,028 円 545,510 円 564,993 円 584,500 円 554,527 円 526,774 円 501,004 円 477,010 円 454,617 円 433,668 円 414,028 円 395,579 円 378,215 円 361,843 円 346,381 円 331,754 円 317,897 円 304,751 円 292,262 円 272,780 円 253,297 円 233,815 円 214,332 円 194,850 円 175,367 円 155,885 円 136,402 円 116,920 円 97,437 円 77,955 円 58,472 円 38,990 円 19,507 円 0 円 Ⅱ 年金給付額の 1 円単位と 100 円単位について 被用者年金制度が一元化されてから 2 年余が経過しました 年金給付額も100 円単位であったものが 老齢基礎年金や老齢厚生年金など 加入期間の月数により年金給付額が算定される年金は 原則として 1 円単位となりました 老齢基礎年金の満額や加給年金額などは 一元化前と同様に100 円単位のままですが 法律のどこが根拠になって そのように100 円単位と1 円単位に分かれるのでしょうか? 平成 30 年度は平成 29 年度と同じ年金額になっていますので 今月は おさらいの意味も込めて 年金給付額の 100 円単位と 1 円単位について 条文を踏まえながら 考えていきましょう

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 06 (1) 年金給付額が1 円単位になった根拠法令年金給付額は 一元化前の100 円単位から 一元化後は1 円単位に変わりました 一元化前は50 円未満は切捨て 50 円以上 100 円未満は100 円に切上げていましたが 一元化後は 1 円単位で年金給付額を決定することになりました つまり 50 銭未満は切捨て 50 銭以上 1 円未満は1 円に切上げることになっています それぞれ 一元化後の国民年金法第 17 条第 1 項 一元化後の厚生年金保険法第 35 条第 1 項に規定されています 基本的な条文ですので 図表 6 に掲げておきます 図表 6 年金給付額が 1 円単位となる根拠条文 一元化後の国民年金法 ( 端数処理 ) 第 17 条年金たる給付 ( 以下 年金給付 という ) を受ける権利を裁定する場合又は年金給付の額を改定する場合において 年金給付の額に50 銭未満の端数が生じたときは これを切り捨て 50 銭以上 1 円未満の端数が生じたときは これを1 円に切り上げるものとする 一元化後の厚生年金保険法 ( 端数処理 ) 第 35 条保険給付を受ける権利を裁定する場合又は保険給付の額を改定する場合において 保険給付の額に 50 銭未満の端数が生じたときは これを切り捨て 50 銭以上 1 円未満の端数が生じたときは これを1 円に切り上げるものとする 事例で 年金給付額の 1 円単位を確認 実際に事例で年金給付額を確認してみましょう 図表 7 です 50 銭未満か 50 銭以上で 切捨て 切上げが判定されますので 小数点以下第 2 位までを 筆者は表示しています 図表 7 老齢基礎年金の計算事例 (1 円単位 ) 事例 昭和 28 年 8 月 20 日生まれの女性 平成 30 年 8 月 19 日に65 歳になります 年金に加入し 保険料を納付したのは 国民年金の第 1 号被保険者と国民年金の第 3 号被保険者だけで 保険料免除期間はありません また 被用者年金制度に加入した期間もありません なお 国民年金の保険料納付済月数の期間は402 月です 老齢基礎年金の給付額を計算すると 779,300 円 402/ =652,663.75 円 652,664 円 (50 銭以上 1 円未満の端数は1 円に切上げ ) 年金給付額は 652,664 円となり 受給権の発生した平成 30 年 8 月の翌月である 9 月分から受給できることになります 老齢基礎年金の請求は ワンストップサービスではない! なお 被用者年金制度の一元化の施行とともに 原則として ワンストップサービスが実施されていますが 国民年金は被用者年金ではありませんので 老齢基礎年金の請求はワンストップサービスの対象とはなっていません 被用者年金に関する請求の場合でも 一定の要件を満たした特定消防職員や特定警察職員など 特定の階級以下で退職した

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 07 消防吏員 警察官については 所属していた共済組合に年金を請求しますので すべての被用者年金に関する請求が ワンストップサービスになっているわけではありません また 共済組合だけにしか加入していない いわゆる 単一共済者 についても ワンストップサービスの対象にはなっていません 65 歳の老齢厚生年金の請求も それぞれ加入していた実施機関 ( 日本年金機構 共済組合 私学事業団 ) に請求します ひとつの実施機関に 65 歳になって老齢厚生年金の請求をすると 別の実施機関の老齢厚生年金は 繰下げ請求をすることができません そのため 66 歳になり 別の実施機関の老齢厚生年金を繰下げ受給しようとして できないと言われ トラブルになっているという事例も聞いています 一元化後の制度改正の情報が十分に浸透していないこととそれぞれの実施機関から請求書が送付されることが原因なのでしょうか? 話を元に戻すと この事例では 国民年金の第 3 号被保険者期間を有していますので 市役所ではなく 年金事務所で年金請求の手続きをすることになります もちろん ワンストップサービスの対象ではありませんので 共済組合や私学事業団では受付をしていません 被用者年金制度一元化から3 年が経過しようとしていますので そろそろ全面的なワンストップサービスが展開できるよう 国において 各実施機関と調整しながら 検討をはじめてもいいのではないか と筆者は認識しています 繰り返しになりますが 複数の実施機関に加入期間のある受給権者に対する繰下げ受給については すべて同時に行うということになっています ひとつの実施機関に老齢厚生年金を請求すれば すべての実施機関に対して年金請求をしたことになります ( 請求自体は 別途する必要がある ワンストップサービスではない ) 65 歳の老齢厚生年金を請求する際の注意事項として あらためて受給権者に注意を喚起するような表記をしておきたいものです (2) 加給年金額が100 円単位となる法的根拠加給年金額は一元化前と同じで 100 円単位で変わりません 根拠条文をみていきましょう 一元化後の厚生年金保険法第 44 条第 2 項です ( 図表 8 参照) 加給年金額は 22 万 4,700 円に 改定率 ( 平成 30 年度は0.998) を乗じて得た額であり その額に50 円未満の端数が生じたときは これを切捨て 50 円以上 100 円未満の端数が生じたときは これを100 円に切上げるものとする と規定されています 実際に計算してみましょう 224,700 円 0.998( 改定率 )=224,250.60 円これを端数処理し 100 円単位にするという規定は 一元化後も変わっていません その結果 50 円は切上げされ 224,300 円となります 図表 8 加給年金額が 100 円単位となる根拠条文 一元化後の厚生年金保険法 ( 加給年金額 ) 第 44 条 ( 第 1 項略 ) 2 前項に規定する加給年金額は 同項に規定する配偶者については22 万 4700 円に国民年金法第 27 条に規定する 改定率 を乗じて得た額 ( その額に50 円未満の端数が生じたときは これを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数が生じたときは これを100 円に切り上げるものとする ) とする ( 一部文言を筆者が削除する ) 加給年金額の配偶者の特別加算は 厚生年金保険法附則 ( 昭 60 年 ) 第 60 条第 2 項加給年金額の配偶者の特別加算もみてみましょう 一元化後の厚生年金保険法附則 ( 昭 60 年 )(*) 第 60 条第 2 項です * 昭和 60 年改正法附則を 筆者はこのように表記します 以下同じ 昭和 18 年 4 月 2 日以後に生まれた人 ( 受給権者 ) の 配偶者の加給年金額には 次の額が特別加算されます 条文をわかりやすい形にして読んでみましょう

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 08 昭和 18 年 4 月 2 日以後に生まれた者 については 165,800 円に改定率 ( 平成 30 年度の改定率は 0.998) を乗じて得た額 ( その額に 50 円未満の端数が生じたときは これを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数が生じたときは これを 100 円に切り 上げるものとする ) を加算した額とする と規定されています まず 165,800 円 0.998( 改定率 )=165,468.40 円を計算します そのあと 68 円は 50 円以上 100 円未満の端数 なので 100 円に切上げされ 165,500 円となります このようにして 法律の条文を読み解くと 昭和 18 年 4 月 2 日以後に生まれた人 ( 受給権者 ) の 平成 30 年度の配偶者加給 年金額は 配偶者加給年金額 = 加給年金額 + 配偶者の特別加算額 =224,300 円 +165,500 =389,800 円 と 導き出されることがわかります (3) 老齢基礎年金の振替加算の加算額が 1 円単位となる法的根拠それでは なぜ 振替加算の加算額は1 円単位になるのでしょうか 振替加算は 国民年金法附則 ( 昭 60 年 ) 第 14 条第 1 項で 加給年金額 224,300 円 ( 平成 30 年度の場合 ) に その者の生年月日に応じて政令で定める率を乗じて得た額を加算する と規定されています 政令とは 国民年金法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する政令 ( 昭和 61 年 ) で 第 24 条に率が記載されています [ 率については タイトル Ⅰ の 図表 4 平成 30 年度の振替加算の加算額 ( 老齢基礎年金 ) の 政令で定める率 の欄を参照ください ] たとえば 平成 30 年度に 65 歳になる昭和 28 年 8 月 20 日生まれの人だと 政令で定める率は 0.280 なので 振替加算の加算額は 振替加算の加算額 ( 昭和 28 年 8 月 20 日生まれの人 ) =224,300 円 0.280( 政令で定める率 )=62,804 円 となります 一元化前は ここで端数処理をし 100 円単位にしていましたが 一元化後は次のように条文が適用されますので 1 円単位になるということになります つまり この振替加算を規定している国民年金法附則 ( 昭 60 年 ) 第 14 条第 1 項には 加給年金額の条文に規定されていたような 100 円未満を端数処理して100 円単位にするという規定はありません 一元化前も です したがって 一元化前は 一元化前の国民年金法第 17 条第 1 項の規定により 50 円未満は切捨て 50 円以上 100 円未満は100 円に切上げて 端数処理をしていたのでした それが 一元化になり 一元化後に受給権が発生したり 額が改定された振替加算額については 当然のことながら 一元化後の国民年金法が適用され 50 銭未満の端数は切捨て 50 銭以上 1 円未満の端数は1 円に切上げる端数処理を行うことになったのです その結果 昭和 28 年 8 月 20 日生まれの人の振替加算の加算額は 1 円単位の62,804 円と算定されることになりました

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 09 図表 4 の 平成 30 年度の振替加算の加算額 ( 老齢基礎年金 ) は このような端数処理を行い 作成されています (4) 中高齢寡婦加算が 100 円単位になる法的根拠中高齢寡婦加算は 厚生年金保険法第 62 条に規定されています 遺族基礎年金の額の4 分の3を乗じて得た額 ( その額に50 円未満の端数が生じたときは これを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数が生じたときは これを100 円に切り上げるものとする ) とされています 条文の中に 100 円単位にするという規定があるのです 779,300 円 3/4=584,475 円 したがって ここから 584,475 円の 100 円未満の75 円 を端数処理し 100 円単位にし 平成 30 年度の金額は584,500 円になっているのです ここの条文の規定は 一元化後も変わっていません したがって 中高齢寡婦加算の額は 一元化後も100 円単位ということになっています 経過的寡婦加算の1 円単位の根拠条文をたどると 経過的寡婦加算は 一元化後の厚生年金保険法附則 ( 昭 60 年 ) 第 73 条第 1 項に規定されています 附則別表第 9には 妻の生年月日に応じて 異なる乗率が定められています [ 乗率については 図表 5 の 平成 30 年度の経過的寡婦加算の加算額 ( 遺族厚生年金 ) の金額 の <( ア ) 妻の生年月日による乗率 >(a) 欄をご参照ください ] 経過的寡婦加算の金額は 昭和 61 年 4 月 1 日から60 歳になるまで国民年金に加入した妻が この経過的寡婦加算と妻自身の老齢基礎年金を合わせると 中高齢寡婦加算と同額の584,500 円を受給できるように制度設計されています したがって 計算式は少しややこしくて ( マイナス ) とかけ算 ( ) の四則計算があり 図表 9 のようになります 言葉を変えると 昭和 61 年 4 月 1 日の時点で 30 歳であった昭和 31 年 4 月 2 日生まれの女性は 60 歳になるまで30 年間国民年金に加入することができます ということは 昭和 31 年 4 月 2 日生まれの女性は 30 歳から60 歳までの30 年間 国民年金に加入したとすると 779,300 円 30 年 /40 年 =584,500 円 ( 端数処理後の金額 ) で 中高齢寡婦加算の金額 584,500 円と同額の老齢基礎年金の年金額を受給することができるということです そうしますと 昭和 31 年 4 月 2 日生まれの女性には 経過的寡婦加算を加算しなくても 中高齢寡婦加算と同額の老齢基礎年金を受給できるということになります したがって 昭和 31 年 4 月 2 日以後生まれの女性には 経過的寡婦加算は加算されない という制度設計になっているのです そういう制度設計を計算式で表したのが 次の経過的寡婦加算の算定式になります 図表 9 経過的寡婦加算の算定式 < 中高齢寡婦加算の額 老齢基礎年金の満額 妻の生年月日による乗率 > ( 妻の生年月日による乗率については 図表 5 の 平成 30 年度の経過的寡婦加算の加算額 ( 遺族厚生年金 ) の金額 の <(a)> 欄をご参照ください ) 事例 で 実際に計算してみてみましょう

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 10 図表 10 経過的寡婦加算の計算事例 事例 中高齢寡婦加算が加算されている昭和 28 年 8 月 20 日生まれの女性 ( 平成 30 年 8 月 19 日に65 歳 ) 経過的寡婦加算 =584,500 円 779,300 円 324/ =584,500 円 526,027.5 円 =584,500 円 526,028 円 =58,472 円 経過的寡婦加算を規定したこの条文には 条文の中に端数処理の規定がありません そのため 一元化後の厚生年金保険法第 35 条第 1 項の条文が適用され 1 円未満で端数処理がされ 58,472 円となります (5) 年金給付額の1 円単位と100 円単位を整理する老齢基礎年金の満額については 国民年金法第 27 条に規定されているとおり 100 円単位の給付額になります しかしながら 保険料納付済月数等に応じて算定する老齢基礎年金の年金額は 国民年金法第 17 条に基づき1 円単位となります なお 障がい基礎年金の1 級については 779,300 円 1.25=974,125 円で 1 円単位となります 条文の中で 特定の金額が定められている死亡一時金の額 ( 国民年金法第 52 条の4) や あるいは 条文の中で 100 円未満で端数処理をして100 円単位にするという規定がある年金給付額は 100 円単位の給付額となりますが 条文の中にそのような規定がなければ 厚生年金も国民年金も 1 円未満で端数処理をし 年金給付額は1 円単位になります ( 図表 11 参照) 図表 11 100 円単位と 1 円単位一覧表 の年金給付額 な の 老齢基礎年金の年金額 老齢厚生年金の年金額 障がい厚生年金の年金額 遺族厚生年金の年金額 共済組合の退職等年金給付は100 円単位共済組合の新しい3 階部分の 退職等年金給付 については 一元化後の地方公務員等共済組合法第 144 条の26 第 1 項で 長期給付を受ける権利を決定し又は長期給付の額を改定する場合において その長期給付の額に50 円未満の端数があるときは これを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数があるときは これを100 円に切り上げるものとする という端数処理の規定が設けられていますので 100 円単位になります

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 11 旧 3 階部分の経過的職域加算額については 平成 27 年地共済経過措置政令第 7 条において 50 円 を 50 銭 100 円 を 1 円 と読替える規定が設けられていますので 1 円単位となります Ⅲ 一元化で変わっている共済組合の絡む加給年金額の支給停止と停止解除について (1) 夫と妻の加給年金額がぶつかり合うとどうなるか? 夫も妻も ともに民間の事業所に勤務し いずれも20 年以上の厚生年金保険の加入期間 (1 号厚年期間 ) がある事例です 夫が65 歳になって 夫の老齢厚生年金に 配偶者加給年金額が加算されるようになったとき ( 妻とは一定の生計維持要件あり ) 妻に 妻が20 年以上加入した特別支給の老齢厚生年金の受給権が発生し 受給するようになると 夫の加給年金額は支給停止になります 一方で 妻が在職中 ( 厚生年金保険の被保険者 ) で 標準報酬月額と標準賞与額 ( 総報酬月額相当額 ) が一定額以上で 妻の特別支給の老齢厚生年金が全額支給停止となる場合は 夫の加給年金額は 支給停止が解除され 支給されるようになります 図表 12 のようなイメージ図になります 図表 12 夫も妻も厚生年金保険に 20 年以上加入し 妻の特老厚が全額支給停止の場合 事例 夫も妻も 民間の事業所に 20 年以上勤務し 妻が在職中 ( 厚生年金保険の被保険者 ) 特別支給の老齢厚生年金が全額支給停止の場合 夫の加給年金額は 支給 れる (2) 夫は民間の事業所に 20 年以上勤務 ( 厚生年金保険の被保険者 ) 妻は共済組合の加入期間 (20 年以上 ) があり 特別支給の退職共済年金を受給しながら 厚生年金保険の被保険者 (1 号厚年在職中 ) だった場合は 加給年金額はどうなるのか?

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 12 夫も妻も厚生年金保険に20 年以上加入している場合は (1) の 図表 12 のイメージ図のようになります しかしながら 夫は民間の事業所に20 年以上勤務 ( 厚生年金保険の被保険者 ) し 妻は共済組合の加入期間 (20 年以上 ) があり 特別支給の退職共済年金を受給しながら 厚生年金保険の被保険者になっている場合はどうなるのでしょうか? 一元化前は 特別支給の退職共済年金を受給しながら 民間企業に転職し 高い給与で在職し 厚生年金保険の被保険者期間中は 厚生年金相当部分が全額支給停止になっても 職域年金相当部分は全額支給されていました 一元化後は どうなのでしょうか? 一元化後に受給権が発生した場合は 特別支給の退職共済年金ではなく 特別支給の老齢厚生年金と経過的職域加算額 ( 旧 3 階部分 ) が発生します 妻が共済組合に加入していた期間 (20 年以上 ) が同じであったとしても 一元化前に受給権が発生した特別支給の退職共済年金と一元化後に受給権が発生した特別支給の老齢厚生年金 ( 共済組合に20 年以上加入 ) では 夫の加給年金額の支給停止に何か変化があるのでしょうか? A 事例 B 事例 C 事例 のイメージ図で 考えていきたいと思います これらの事例によって 一元化前と一元化後で 加給年金額の支給停止が どう変わったのか ということが理解されると思います A 事例 妻の共済組合の特別支給の退職共済年金 (20 年以上加入 ) が 一元化前に受給権が発生している場合

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 13 B 事例 妻の共済組合の年金 (20 年以上加入 ) が 一元化後に受給権が発生している場合

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 14 C 事例 妻の共済組合の年金 (20 年以上加入 ) が 一元化前に受給権が発生 ( 特退共 ) し 一元化後に 65 歳となり老齢厚生年金となった場合 A 事例 B 事例 C 事例 の解答 A 事例 B 事例 C 事例 の解答は 次のようになると筆者は認識しています A 事例 は 一元化前に 妻が加入していた共済組合の年金 (20 年以上加入 ) の受給権が発生するという事例です 妻の特別支給の退職共済年金は 厚生年金相当部分は全額支給停止となりますが 職域年金相当部分は全額支給されます したがって 特退共としては 全額支給停止となっていないため 夫の加給年金額は 支給停止になると理解しています 根拠条文は 一元化前の厚生年金保険法施行令第 3 条の7の規定 ( 後述する 参考資料 をご参照ください ) から読み取れると思います B 事例 は 一元化後に 妻が加入していた共済組合の年金 (20 年以上加入 ) の受給権が発生するという事例です 妻の特別支給の老齢厚生年金 ( 報酬比例部分 ) は 全額支給停止となります たしかに 旧 3 階部分の経過的職域加算額 ( 退 職共済年金 ) は 全額支給されるのですが 一元化後の厚生年金保険法施行令第 3 条の 7 の規定 ( 後述する 参考資料 をご参

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 15 照ください ) を踏まえると 妻の特老厚が全額支給停止のため 夫の加給年金額の支給停止は解除され 支給されると認識して います C 事例 は 一元化をまたぐ事例です 一元化前に妻の特退共 (20 年以上加入 ) の受給権が発生し 一元化後に 老齢厚生年金に裁定替えされるという事例です いわば 事例 A の変形バージョンです 一元化をまたいでいても 妻の特別支給の退職共済年金は 職域年金相当部分が支給され 特退共としては 全額支給停止となっていないため 夫の加給年金額は支給されず 支給停止のままとなります そして 一元化後も引き続き 支給停止の状態が続きますので 夫の加給年金額は支給されないと認識しています 最後に 参考資料 として 関係する条文を 図表 13 に掲げましたので ご参照ください 一元化前と一元化後の厚生年金保険法第 46 条第 6 項と厚生年金保険法施行令第 3 条の7です 一元化は やっと落ち着いてきたかと思っていたのですが まだまだ いろいろな事例に遭遇しそうです 引き続き 勉強をしていきます 参考資料 まず 一元化後の厚生年金保険法第 46 条の 加給年金額の支給停止の規定である 第 6 項の規定をみてみましょう すなわち 図表 13-1 一元化後の厚生年金保険法第 46 条第 6 項 一元化後 6 第 44 条第 1 項の規定によりその額が加算された老齢厚生年金については 同項の規定によりその者について加算が行われている配偶者が 老齢厚生年金 ( その年金額の計算の基礎となる被保険者期間の月数が240 以上であるものに限る ) 障害厚生年金 国民年金法による障害基礎年金その他の年金たる給付のうち 老齢若しくは退職又は障害を支給事由とする給付であつて政令で定めるものの支給を受けることができるときは その間 同項の規定により当該配偶者について加算する額に相当する部分の支給を停止する と なっています ところが 一元化前の厚生年金保険法第 46 条第 6 項の規定は 次のようになっていました 図表 13-2 一元化前の厚生年金保険法第 46 条第 6 項 一元化前 6 第 44 条第 1 項の規定によりその額が加算された老齢厚生年金については 同項の規定によりその者について加算が行われている配偶者が 老齢厚生年金 ( その年金額の計算の基礎となる被保険者期間の月数が240 以上であるものに限る ) 障害厚生年金 国民年金法による障害基礎年金 共済組合が支給する年金たる給付 私立学校教職員共済法による年金たる給付その他の年金たる給付のうち 老齢若しくは退職又は障害を支給事由とする給付であつて政令で定めるものの支給を受けることができるときは その間 同項の規定により当該配偶者について加算する額に相当する部分の支給を停止する

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 16 つまり ピンクの文字の箇所 共済組合が支給する年金たる給付 が削除されているのです また 厚生年金保険法第 46 条第 6 項に規定されている政令とは 厚生年金保険法施行令のことであり その第 3 条の 7 に 次のように政令で定める給付が規定されています ( 一部 筆者が略して 表記 以下同じ ) まず 一元化前の厚生年金保険法施行令第 3 条の 7 です 図表 13-3 一元化前の厚生年金保険法施行令第 3 条の 7 一元化前 ( 法第 46 条第 6 項に規定する政令で定める給付 ) 第 3 条の7 法第 46 条第 6 項に規定する老齢若しくは退職又は障害を支給事由とする給付であつて政令で定めるものは 次のとおりとする ただし その全額につき支給を停止されている給付を除く ( 一号から三号略 ) 四地方公務員等共済組合法による退職共済年金 ( その年金額の計算の基礎となる組合員期間の月数が240 以上であるもの及び障害共済年金並びに旧地方公務員等共済組合法による退職年金 減額退職年金及び障害年金並びに 旧地方の施行法 による年金たる給付であつて退職又は障害を支給事由とするもの ( 通算退職年金を除く ) 次に 一元化後の厚生年金保険法施行令第 3 条の 7 を示します 図表 13-4 一元化後の厚生年金保険法施行令第 3 条の 7 一元化後 ( 法第 46 条第 6 項に規定する政令で定める給付 ) 第 3 条の7 法第 46 条第 6 項に規定する老齢若しくは退職又は障害を支給事由とする給付であつて政令で定めるものは 次のとおりとする ただし その全額につき支給を停止されている給付を除く ( 一号から三号略 ) 四施行日 ( 平成 27 年 10 月 Ⅰ 日 ) 前に給付事由が生じた改正前地方公務員等共済組合法による年金である給付のうち退職共済年金 ( その年金額の計算の基礎となる組合員期間の月数が240 以上であるもの ) 及び障害共済年金並びに旧地方公務員等共済組合法による退職年金 減額退職年金及び障害年金並びに 旧地方の施行法 による年金たる給付であつて退職又は障害を支給事由とするもの ( 通算退職年金を除く ) 図表 13-1 から 図表 13-4 を踏まえると 次のように解されます 一元化前と一元化後では まず 厚生年金保険法第 46 条第 6 項から 本稿に関する部分だけを抜粋すると 共済組合が支給する年金たる給付 の文言が削除されています そして 一元化後の厚生年金保険法施行令第 3 条の7 第 1 項第 4 号において 地方公務員等共済組合法による退職共済年金 施行日 ( 平成 27 年 10 月 1 日 ) 前に給付事由が生じた改正前地方公務員等共済組合法による年金である給付のうち退職共済年金

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 2018. 2.15 17 と改正されています 一元化後に受給権の発生した経過的職域加算額 ( 退職共済年金 ) については 一元化後の厚生年金保険法施行令第 3 条の7 第 1 項第 4 号に該当しないと 思料されます したがって 20 年以上加入していた経過的職域加算額 ( 退職共済年金 ) が全額支給されていても B 事例 の妻の特別支給の老齢厚生年金 ( 一元化後の厚生年金保険法施行令第 3 条の7 第 1 項第 1 号に該当 ) が全額支給停止になっていれば 夫の老齢厚生年金に加算された加給年金額は支給される と筆者は認識しています