動脈硬化の診断 2 糖尿病による血管の病変の診断 頭蓋内の病気の診断など 3. 眼底検査の流れ 眼底は瞳孔の奥にあるため 瞳孔を開く目薬 ( 散瞳薬 ) をさします その後 10 分 ~15 分で瞳孔が開いた段階で いた段階で 眼底カメラなどを使って眼の奥を観察します 検査はわずかの時間で終わります

Similar documents
財団法人 県総合 健協会 予支 長 眼底検査は 目の底の血管を直接見ることができる検査です 眼底検査をすることによって 高血圧 糖尿病 動脈硬化等 ( 脳疾患 心臓疾患 ) の進行状態を把握することができます また緑内障 黄斑変性症などの眼科疾患もわかります 眼底の構造 眼底写真 これは正常の眼底像

スライド 1

009.indd

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

亢進の存在 ) では脳卒中などの循環器疾患の発症の危険が約 2 倍まで 3 度相当の所見 ( 高血圧性網膜症 ) では脳卒中などの循環器疾患の発症の危険が 2 倍以上に さらに視神経乳頭浮腫があれば循環器死亡の危険が高いことが再確認された このような最新の根拠に基づいて Wong-Mitchell

眼底.文章indd.indd

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

日本の糖尿病患者数約 890 万人糖尿病の可能性が否定できない人約 1320 万人合わせて約 2210 万人 (2007 年厚生労働省による糖尿病実態調査 ) 糖尿病の患者様の約 40% に網膜症発生 毎年 3000 人以上が糖尿病網膜症で失明 2

糖尿病網膜症診療の現状

はじめに か加 れいおうはんへんせい齢黄斑変性は治療せずに放っておくと 視力が著しく低下し 視野の中心が見えなく なります 文字を読んだり ものや人の顔を見分ける日常の行動がしづらくなり Q キュウオーエル OL ( 生活の質 ) が低下します しかし V ブイイージーエフ EGF 阻害薬の登場によ

<82A8926D82E782B994C531308C8E8D862E696E6464>

Microsoft Word - 緑内障とは


眼科学 責任者 コーディネーター 眼科学講座黒坂大次郎教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 担当教員 眼科学講座 黒坂大次郎教授 町田繁樹准教授 木村桂講師 後藤恭孝助教 菅原剛助教 橋爪公平助教 対象学年 4 期間前期 区分 時間数 講義 17 時間 学習方針 ( 講義概要等 ) 視機能の回復 改善

シリーズ刊行にあたって 21 quality of life 80

GEしおりA418_19p.indd

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

はじめに とうにょうびょうもうまくしょう糖尿病網膜症 ( 以下 網膜症 ) は 50 ~ 60 歳代における最も多い視覚障害の原因となっています とうにょうびょうおうはんふしゅ糖尿病黄斑浮腫は 網膜症を基礎疾患として 血液またはその成分 ( 赤血球などの血球成分 それらを除く液状の成分 それに含まれ

健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用 が認められている養に限られます こんなときは 仕事や日常生活にさしさわり のないソバカス アザ ニキ ビ ホクロ わきがなど 17-1 回復の見込みがない近視 遠視

california.pdf

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

共済だより.indd

硝子体手術を受けられる方へ

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

PowerPoint プレゼンテーション

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

h29c04


2

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1


<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

一身体障害認定基準 1 総括的解説 (1) 視力の屈折異常がある者については 眼科的に最も適当な矯正眼鏡を選び 矯正後の視力によって判定する () 視力表は万国式を基準とした視力表を用いるものとする () 視野はゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれらに準ずるものを用いて測定する ゴールドマン視野

人間ドック 総合健康診断インフォメーション 明日も今日と同じ笑顔でいたいから あなたのからだ見直してみませんか

<4D F736F F D204D51568CF8945C92C789C A8926D82E782B995B68F9188C4315F E31302E F8CE3955C82C282AB E328A6D92E894C55F E646F6378>

Microsoft Word - RI検査 HP.docx

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

したがって 発見次第ただちに治療を開始する必要がありますが 腫瘍の大きさや片眼だけか両眼にあるかによっても 方針がかなり異なりますので 十分に病気の状態を知らなくてはなりません 1. 原因 13 番常染色体の長腕にあるがん抑制遺伝子の異常によって起こります われわれの 13 番染色体は 1 対 2

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

消化性潰瘍(扉ページ)

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

saisyuu2-1

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁

<4D F736F F F696E74202D2097CE93E08FE188EA94CA8D EF D76342E B8CDD8AB B83685D>

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

<4D F736F F D208A7789EF837A815B B CB48D658CB4967B2895E291AB8B4C8DDA94C5816A >

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

2014年4月改定対応-画像診断

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

94_財団ニュース.indd

平成 28 年度医療国際展開等推進事業 ミャンマー国眼科医療従事者育成と日本製医療機器推進プロジェクト 報告書 目次 第 1 章本事業の概要 本事業の背景 目的 実施内容 実施体制 4 第 2 章結果と課題 ミャンマーでの医療従事者育成と日本製

Microsoft Word HP FLACS ver.3.docx


心房細動1章[ ].indd

がん登録実務について

1)表紙14年v0

虎ノ門医学セミナー

視覚障害

Microsoft Word 眼科プリ

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

第1 総 括 的 事 項

日産婦誌58巻9号研修コーナー

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

dockguide2016-5web.indd

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

2


胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

スライド 1

<4D F736F F D CC8FE18A518ED F918DEC90AC82CC8EE888F882AB816995BD90AC E82538C8E A81798FAC92B089FC90B3817A2E646F6378>


<4D F736F F F696E74202D C4817A C A FA967B8AE189C888E389EF8B4C8ED28DA7926B89EF B835E D B8CDD8AB B83685D>

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

NEW版下_健診べんり2016_01-12

モリサワ多言語フォント (UD 新ゴハングル UD 新ゴ簡体字 UD 新ゴ繁体字 ) の可読性に関する比較研究報告 株式会社モリサワ 概要 モリサワはユニバーサルデザイン (UD) 書体を2009 年に市場投入して以来 多くのお客様の要望に応え フォントの可読性に関する比較研究を行ってきた エビデン

医療が変わるto2020

脳ドックは 病気が起こる前に 脳の健康診断を行うことが目的です 中高年層から起こる脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を早期に発見し予防に役立てるために 脳ドック をおすすめいたします 脳卒中の危険因子と言われる高血圧 糖尿病 高脂血症 肥満 長期の喫煙歴 家族に脳血管障害が有る方などは 特に注意が必要で

態である新生血管の発生を一部再現したものであり 疾患モデル動物の代替として病態解析や創薬スクリーニングに応用できる可能性があります 本研究の成果は 平成 29 年 6 月 14 日 ( 英国時間 ) 付けで Scientific Reports 誌 ( 電子版 ) に掲載されます 本研究は 文部科学

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

血糖 透析開始後の血糖検査 血糖朝食前の血糖値血糖値ですです 正常範囲正常範囲は 70~ mg mg/dl) 7 回血糖検査 1 日に7 回の血糖検査血糖検査をしますをします 透析施設によりにより 検査内容検査内容が異なるなる場合場合もありますもあります ヘモグロビン A1c(HbA c

PDF作成用.indd

9.50 歳男性 仕事中にセメントが飛入し 両眼の眼痛と流涙を訴えて受診した 両眼ともに自己開瞼不能であるため 点眼麻酔を使用して前眼部検査を行なったところ 結膜充血と角膜混濁を認めた まず行なうべき処置はどれか a セメントの除去 b 大量のアンモニア水による洗眼 d 抗菌剤の点眼 c 大量の生理

大 腸 がん 術 後 内 服 化 学 療 法 連 携 1コース~3コース 大 腸 がん 術 後 内 服 化 学 療 法 連 携 4コース 以 降 拠 点 病 院 への 紹 介 基 準 : 食 事 が 入 らないとき 腫 瘍 マーカー 上 昇 時 発 熱 時 処 方 拠 点 病 院 への 紹 介 基

平成 25 年度 PBLユニット8 運動 感覚器 MEQ 試験問題 ( 症例 ) 本試眼科症例 65 歳男性 右眼視力障害を主訴に外来を受診した 今朝から急に右眼が見えなくなった 左眼はこれまで通り良く見える と述べた 問 1. この患者の右眼の眼底検査で黄斑部に出血がみられた場合にはどの様な疾患が

造影剤を用いる MRI 検査を受けられる方へ 造影剤は画像検査で診断を容易にするために使用される検査用の薬剤です 今回の検査では ガドリニウム造影剤というガドリニウムという物質を含む薬剤が使用されます 造影剤は血管内に注射され 全身の血管や臓器に分布します 造影剤の使用によって病気の性質や血管や臓器

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

PowerPoint プレゼンテーション

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

Topline:

婦人科がん検診Q&A

白内障について 白内障は虹彩 ( 瞳 くろめ ) の後ろにある 眼のレンズ ( 水晶体 ) が濁る病気です 加齢によりこの水晶体が濁ると 眼の奥に光が届きにくくなるため ものがぼやける 視力が低下する などの症状が出現します 白内障の治療は? 白内障は年齢とともに次第に進行します 初期であれば 多少

Transcription:

1 正常眼底 眼底検査でわかることこと 自分がもし視力を失ったら という喪失体験を考えてみたことがありますか? 失明の最も大きな原因 のひとつになっているのが糖尿病です 糖尿病の合併症である網膜症の進行度などは 身体の中で 唯一 外から直接外から直接観察できる観察できる眼球の奥の眼球の奥の眼底の血管血管で診断します で診断します 眼底検査では 眼底検査では そのほかにもそのほかにも高 もうまくはくり血圧症 動脈硬化 動脈硬化 網膜剥離なども発見できます 1. 眼底検査 瞳孔の奥にあるの奥にある眼底は眼底はカメラカメラでいうフィルムでいうフィルムの役割をの役割をするする網膜網膜があります 眼底があります 眼底検査とは 検査とは 検眼鏡や検眼鏡や 眼底カメラなどの器具を使ってを使って眼底眼底の血管 網膜 視神経をの血管 網膜 視神経を観察観察するする検査のことです 検査のことです 目の網膜に は細かい血管がさまざまな形で枝分れしながら走っており その血管の描く模様も一定のパターンが あります いったん病気になると その病気に特有な一定の法則に従って特有な一定の法則に従ってパターンが崩れてしまいパターンが崩れてしまいま す さんどうやく眼底検査には次のような方法があります な方法があります 一般的には一般的には散瞳薬を点眼点眼してして瞳孔瞳孔を広げてを広げて検査を行い... ますが 現在視力や視野に問題が視力や視野に問題がなくなく 過去の眼底検査で特に異常を認めなかった場合には 過去の眼底検査で特に異常を認めなかった場合には無散瞳 ( 散瞳しないで ) で実施することもありますります しかししかし糖尿病や高血圧など糖尿病や高血圧などのほか 精密検査が必要な場 合は散瞳して実施します (1) 直像検査法 : 瞳孔に光を入れてに光を入れて検眼鏡で眼鏡で眼底眼底を観察します とうぞう倒像 (2) 倒像検査法 : 瞳孔に光をに光を入れて入れて 反射してきた網膜 反射してきた網膜像を凹面鏡凹面鏡に映してみる方法です さいげきとう (3) 細隙灯顕微鏡を用いる検査法 : レンズのついた三角錐の三面鏡に眼底を面鏡に眼底を映し映し それを観察する 方法ですです 2. 眼底検査の目的 りかんたとえ自覚がなくても 失明などの重大な眼球の病気に眼球の病気に罹患しないように定期定期的に眼的に眼の検の検診を 受け 早急発見 早期治療早急発見 早期治療に努めることがとてもに努めることがとても大切で大切です 眼底検査は次のような目的で行われま す 視神経乳頭 黄斑部 網膜など 眼の病気の診断 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀

動脈硬化の診断 2 糖尿病による血管の病変の診断 頭蓋内の病気の診断など 3. 眼底検査の流れ 眼底は瞳孔の奥にあるため 瞳孔を開く目薬 ( 散瞳薬 ) をさします その後 10 分 ~15 分で瞳孔が開いた段階で いた段階で 眼底カメラなどを使って眼の奥を観察します 検査はわずかの時間で終わりますが カメラの絞りを全開にしたのと同じ状態がおこるので カメラの絞りを全開にしたのと同じ状態がおこるので 瞳孔が開いている間は瞳孔が開いている間は近くのものはピン.... トが合わないため見にくくなりないため見にくくなり また明た明るいところではるいところではまぶしく感じます 自然に放置しても 4~5 時しゅくどうざい... 間後には視機能は正常に回復しますが 検査後はますが 検査後は縮瞳剤を使用して 早く早くまぶしさを改善させ 転倒によるによるケガなどをケガなどを引きおこさ引きおこさないようにします 4. 眼底検査を受けるときの注意点 眼底検査を受けるときに注意しなければならないことがあります 1 緑内障の人は散瞳薬を使用できないため 事前に申し出る必要があります 緑内障の人はもちろん 家族に緑内障の人がいる場合にもにも申し出てくださ申し出てください 2 散瞳を受けた場合 低い確率ながら 2 万 ~3 万人に 1 人という頻度で緑内障がおこることがあります 散瞳を受けて翌日になっても見にくいときは すぐに医師に連絡を取ってください 緑内障が起きても 48 時間以内に的確な処置を受ければ 失明の危険性はほとんどありません... 3 散瞳薬を使うと 4~5 時間はまぶしくなり 特に近くが見えにくくなるので しばらく ( 最低 5 時間 ) 車の運転などは避けて下さい 5. 眼底検査でわかる病気 眼底検査では主に以下のようなは主に以下のような眼底疾患眼底疾患がわかりますがわかります 1) 高血圧および動脈硬化による眼底変化網膜動脈は内頸動脈から分かれた眼動脈の分枝です 従って眼底血管の異常を観察することにより 全身とくに脳血管の硬化状態を推定することができます 2) 網膜血管閉塞による病変網膜中心動脈や網膜中心静脈の閉塞により急激な視力低下がおこります 網膜中心動脈閉塞症 網膜中心静脈閉塞症 3) 糖尿病性網膜症糖尿病に合併する網膜病変として急激に増加してきています また糖尿病は網膜以外にも 白内障 出血性緑内障なども合併することがあります 糖尿病性網膜症は毛細血管瘤 りゅう 点状 点状

おうはんぶ黄斑部 しょうしたい硝子体 シミ状出血など 主として網膜内にとどまっている単純型と 血管新生 硝子体出血 網膜剥離 などをおこし治療に難渋する増殖型に分けられ 増殖型では失明することが多くなります 単 純型は糖尿病発症後 1~3 年以内のことが多く 増殖型は単純型の 3~5 年後の経過の後に 発症することが多いとされています 4) 黄斑部疾患 もうまく網膜 はくり剥離 5) 網膜剥離 6) 網膜変性疾患 7) 腫瘍 みゃくらく脈絡 中心性脈絡網膜症 中年男子の片目におこる黄斑部を中心とした局所的な網膜剥離です 肉体的な あ るいは精神的なストレスでおこることがあり 神的なストレスでおこることがあり 普通 2~3 ヶ月で自然治癒します 黄斑部変性 おうはんぶへんせいしょう 遺伝が原因で家族性に発症するものと 60 歳以上の老人に見られる黄斑部変性症 とがあります 黄斑部の新生血管から繰り返し出血がおこり 視力が低下するようにな ります かすすひぶんしょう発症初期には蚊や煤のようなものが眼の前に見える 眼の前に見える 飛蚊症 を訴えることが多く 光が飛 こうししょうぶ感じ ( 光視症 ) や視野欠損を訴えることがあります もうまく網膜 しきそへんせいしょう 網膜色素変性症 やもう夜が見えにくい ( 夜盲 ) 周辺が見えない ( 周辺視野狭窄 ) 視力が落ちたなどの症状を訴 え 両眼ともに徐々に進行していきます 遺伝が関係しているといわれています もうまくがさいぼうしゅなど 網膜芽細胞腫など 乳幼児の眼球内に発生する悪性腫瘍で 大部分は 2~3 歳ごろまでに見られます 脳腫瘍など ししんけいにゅうとうが圧力で 脳腫瘍などで脳内の圧力が上がると 正常ならばカップ状をしている視神経乳頭が圧力で にゅうとうふしゅ押し出されて膨らむため ( 乳頭浮腫 ) 脳圧上昇の診断にも利用されます 6. 実際の眼底検査 1) 高血圧症や動脈硬化症でみられる眼底血管のや動脈硬化症でみられる眼底血管の変化 3 図 1 細動脈の口径不同 図 2 銅線動脈 図 3 細静脈の塞き止め

さいどうみゃくの口径不同 図 1 細動脈の口径不同 : 高血圧 網膜中心動脈閉塞症 網膜色素変性症などの際に 動脈が細く なって見えるって見える状態状態で 同様のことは糖尿病性網膜症 網膜中心静脈閉塞症などの際に静脈にも 見られる どうせん銅線 けっちゅう血柱 図 2 銅線動脈 : 網膜動脈硬化症がおこると動脈の血柱反射が亢進し さらに高度になると磨いた銅 ぎんせん 線のように見える また また動脈動脈全体が白っぽく輝いて磨いた銀のように見えるものを全体が白っぽく輝いて磨いた銀のように見えるものを銀線動脈と呼 んでいる さいじょうみゃくふさ図 3 細静脈の塞き止め : 動脈壁が肥厚し 動脈 静脈の交叉部で静脈に影響がおよび 塞がったよ うに見える 2) 高血圧症 動脈硬化症動脈硬化症の眼底の眼底所見所見の分類 (Scheie 分類と Keith-Wagner 分類 ) 4 右の写真 ( 図 4) の眼は動脈が細くなり 血管が痛んでいる所見です 眼底所見による高血圧の分類とし眼底所見による高血圧の分類として Scheie 分類が広く用いられています Keith-Wagner 分類は 内科所見を主として眼底所見との相関を考えた分類法で 現在でも広く用いられています 動脈狭細 出血班 硬性白斑 図 4 高血圧性眼底 表 1 Scheie 分類 分類 高血圧性所見 細動脈硬化性所見 第 1 度 H1 細動脈の狭細がとくに第 2 枝 S1 細動脈壁反射の軽度亢進と 以下において認められる 軽微な動静脈交叉現象 第 2 度 H2 細動脈の狭細が著明となり S2 上記の所見がさらに著明とな けいしゅく著しい痙縮を示す口径不同 る が現れる 第 3 度 H3 細動脈の狭細と口径不同が S3 銅線動脈と更に高度な交叉 更に著明となり 網膜の出 現象 血 滲出のいずれか もしく は両者をともなう 第 4 度 H4 上記の 3 度の変化に更に乳 S4 銀線動脈 頭浮腫が加わる

表 2 Keith-Wagner 分類 5 分類 Ⅰ 度 Ⅱ 度 Ⅲ 度 Ⅳ 度 眼底所見細動脈の狭細と効果が軽度細動脈の狭細と効果が強い出血 白斑乳頭浮腫 全身所見血圧は日中動揺するが 夜間睡眠時は正常血圧は高く 動揺が少ない心臓 腎臓障害心臓 腎臓 脳障害 2) 糖尿病性網膜症性網膜症の眼底変化糖尿病性網膜症は糖尿病発症後間もない時期の単純型 ( 図 5) から 失明の危険にさらされる増殖型 ( 図 6) へと移行します 糖尿病が疑われたら 早い時期に眼底検査を受けておく必要があり また定期的な経過観察が必要です 図 5 糖尿病性網膜症 ( 単純型 ) 図 6 糖尿病性網膜症 ( 増殖型型 ) もうまくはくり 3) 網膜 離 網膜 離にはには原因不明の特発性網膜剥離と ぶどう膜炎 眼内腫瘍 増殖性網膜症 外傷などによる続発症があります 飛蚊症 の症状があったら早めに検査を受ける必要があります ひ ぶんしょうこうや光 ししょうなど 視症など りょくないしょう緑内障 4) 緑内障 緑内障では視神経が集まった視神経乳頭視神経が集まった視神経乳頭が陥凹が陥凹 ( くぼむこと ) してきま 図 7 網膜剥離 す 7. そのほかの眼科的検査 眼の病気の診断にはには眼底検査のほかにも眼底検査のほかにもさまざまさまざまな検査が行われます な検査が行われます どのような検査があるのか 一度披露しておきましょう 1. 屈折検査 ( いわゆる視力検査 ): ) 焦点を合わせる機能の異常を測定するための検査です 近視や遠視 乱視といった 屈折異常によって起こる視力障害はこの屈折検査で診断されます 視力検査でよく用いられるのはスネレン視力検査表 字を読めない人が検査をする場合は ラン

ドルト環 という C の字型のリンクが一般的に使用されています 6 2. 視野検査 : 視野とは片方の目で見ることのできる範囲を指します 平面視野計やゴールドマン視野計を用います 3. 色覚検査 : 特定の色を認識する能力が弱い状態 ( 色覚異常 ) を調べるにはさまざまな検査法があります もっとも広く使われているのは石原式検査法 これは白い背景に 色のついた小さな丸い点がぎっしりと並んで大きな円を形づくっている図を見る検査です ぼうすい 4. 眼圧測定 : 眼圧測定では 眼の中の房水の圧力 ( 眼圧 ) を測定します 眼圧の正常値は 10~ 21mm mmhg 未満です 眼圧は緑内障の診断やそのです 眼圧は緑内障の診断やその治療の結果を見るために測定されます 5. 蛍光眼底造影 : 蛍光眼底造影を行うと眼底の血管をはっきりと観察できます 青い光を当てると見えるフルオレセインという蛍光色素を静脈注射します 色素は血流に乗って体をめぐり網膜の血管にも流れ込みます 色素を注射した後に網膜の連続写真を撮影すると 血管内部の色素が蛍光を発して網膜の血管がくっきりと浮かび上がります 蛍光眼底造影法は黄斑変性 網膜血管梗塞 糖尿病網膜症の診断に非常に有用です 6. 超音波検査 : 眼内腫瘍 網膜剥離 硝子体出血などの眼窩内病変や眼内異物などの診断に有効です 7. CT MRI 検査 : 眼の内部構造や周囲の骨の構造を詳しく調べるのに役立ちます 8. 最後に 眼底検査で発見される最も多い病気は緑内障で およそ 35~40 人に 1 人は緑内障の可能性を もうまくれっこう 黄斑変性な 有し 40 歳以上の約 5% に認めるといわれています ほかにも眼底出血や網膜裂孔 黄斑変性な どが発見されることがあります 検診や人間ドックで眼底検査を受けられた方は 今一度検査結果をごらんになってみてください 今まで何気なく読みすごしていたレポートに思わず目を疑ってみたくなるような記載はありませんか? 視力を失わないためにも 毎年眼底検査を受けておきたいものです