理科学習指導案(形式)

Similar documents
けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

< F31332D B4382CC82CD82BD82E782AB816988C993DE>

Microsoft Word 六西小の林T指導案1.doc

(1) 児童観本学級の児童は, 理科の学習に興味をもって取り組んでいる 特に, 観察や実験に意欲的である 昨年度は, 変える条件, 変えない条件を考えながら実験に取り組んできたことにより, 条件に目を向けて調べようとする力は育ってきている 本単元にかかわる児童の実態を把握するために, 発電, 蓄電,

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ


<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

国語科学習指導案様式(案)

第4学年理科学習指導案

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第6学年2組 理科学習指導案

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

第4学年1組 理科学習指導案

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

Microsoft Word - ⑦-1電流がうみ出す力

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

解答類型

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

第6学年2組 理科学習指導案

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

Microsoft Word - 社会科

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

○数学科 2年 連立方程式

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

表紙

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

検流計は 下記の単元で繰り返し使用します 学年単元内容 4 電気の働き 5 電流の働き 電流の強さや向きを調べるために使用する 6 電気の利用 直列つなぎ 並列つなぎについても繰り返し指導します 指導改善のポイント 直列 並列つなぎ 1 直列 並列つなぎのそれぞれの特徴を比較する活動を取り入れる 2

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

25math3

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

理科学習指導案

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

指導案

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

6年 ゆで卵を取り出そう

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

第 3 学年 1 組理科学習指導案 指導者 1 単元名ものの重さをしらべよう 2 授業づくりの視点 子どもの興味 関心の実態 本学級の子どもたちは, 算数科の学習で天秤や台秤を使った経験から, 自分たちの身の周りの物の重さを量りとることに大変興味をもっている また, いろいろな物の重さを量る際に ラ

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第4学年算数科学習指導案

Taro-【HP用】指導案.jtd

※ 教科 理科テキスト 小4 1学期 5月 電池のはたらき

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

問察(1) 教師によるゴールマップの作成まずは, 教師が教科内容の知識の構造を明らかにし, それらを概念地図で示す これが, 児童が授業を通して作成する概念地図のゴールとなる このマップを ゴールマップ とよぶ 太陽の動き の実践の場合には, 教師が右に示すようなゴールマップを作製した なお, これ

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

Taro-yamagami-sidouan.jtd

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx


( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

Transcription:

単元構想図 第 3 学年 単元名 明かりをつけよう 子どもの変容と問題解決 わたしたちは, 暮らしの色々な場面で電気を使っているよ 乾電池 豆電球 導線を使ったおもちゃにふれる おもちゃの豆電球が点灯する仕組みに疑問をもつ 豆電球に明かりがつくのは, どのようにつないだときだろう 問題豆電球 導線 乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのだろうか ふしぎタイム 豆電球のフィラメ ントを観察する 乾電池と豆電球を導線でつなげ, 豆電球が点灯する つなぎ方としないつなぎ方を比較する 導線を乾電池の二つの極につなぎ, 一つの輪のように なると, 豆電球が点灯することに気付く 導線を乾電池の二つの極につないでいるのに, 豆電球に明かりがつかないのはどうしてだろう 問題豆電球に明かりがつかないのはどうしてだろうか 豆電球が点灯しない原因を見つけ, 豆電球を点灯させる 回路が切れていると, 豆電球が点灯しないことに気付く 豆電球 導線 乾電池を一つの輪のようにつなぐと, 明かりがつくよ この一つの輪のようにつながった物を, 回路というよ 回路が か所でも切れていると, 明かりはつかないよ 回路の途中に鉄の釘をつなぐと豆電球に明かりがつくけど, 木のつまようじをつなぐとつかないのは, なぜだろう 問題どのような物が, 電気を通すのだろうか 回路の途中に様々な材質の物をつなぎ, 豆電球が 点灯するときとしないときを比較する 実験を通して, 電気を通す物と通さない物があることに気付く 電気を通すのは, 鉄やアルミニウムなどの金属でできたものなんだね 回路の一部に空き缶を入れる 金属でできた空き缶に電気を通さない部があることに気付く どうして空き缶は金属なのに, 電気を通す部と通さない部があるのかな 問題どうやったら空き缶に電気が通るだろうか 空き缶を切ったりけずったりして, 空き缶に電気が 通るかどうか調べる 空き缶を切ったりけずったりすることで, 金属部 が現れ, 電気を通すことができることに気付く 空き缶の表面をやすりでけずったら, 電気を通して明かりがついたよ 活用 金属でも, 表面に金属でない物が塗ってあると, 電気を通さないんだね 単元の初めに見たおもちゃはどのような仕組みになっているのかな 問題どうすれば電気を使ったおもちゃを作ることができるだろうか 回路をつなげたり切ったりできるようにしたり, 金属の材料をうまく使ったりして, おもちゃが作れたよ 電気の通り道が一つの輪になって, 回路ができると豆電球に明かりがつくよ 物には電気を通す物と, 通さない物があって, 金属が電気を通すよ - -

理科学習指導案 日 時 06 年 平成 8 年 0 月 0 日 木 第 校時 学 年 第 3 学年 男子 4 名 女子 6 名 計 30 名 3 単元名 明かりをつけよう 4 単元について 単元観 本単元は, 理科学習指導要領の内容 A 物質 エネルギー 5 電気の通り道について 興味 関心をもって追究する活動を通して, 電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方, 電 気を通す物と通さない物を比較する能力を育てるとともに, それについての理解を図り, 電気の回路についての見方や考え方をもつことができるようにすることがねらいである ここでは, 乾電池に豆電球などをつなぎ, 電気を通すつなぎ方や電気を通す物を調べ, 次の 点についての考えをもつことができるようにする ア電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること イ電気を通す物と通さない物があること 本単元は, 第 4 学年 A3 電気の働き の学習につながるものである 児童観 本学級の児童は,93% が理科の学習は好きだと答えており, 理科への興味 関心は高い 授業では, 昆虫や植物を意欲的に観察し, 体のつくりや成長の様子について気付くことが できた 一方で, 自の考えを周りの人に説明したり, 発表したりすることができない と答えた児童は 8% おり, 自の考えを表現することが苦手だと感じている児童が多い 本単元の事前アンケートの結果は, 以下のとおりである は人数 明かりがつく物にはどんなものがありますか 複数回答可 照明6 懐中電灯 冷蔵庫9 電子レンジ8 スマートフォン6 ろうそく6 パソコン5 乾電池を使ったことがありま はい8 いいえ0 すか また, どんなものに使 おもちゃ 懐中電灯 いましたか リモコン6 時計5 ゲーム3 タブレット3 ラジオ 3 乾電池をつかって, 電球に明かりをつけます どうやってつなぐと明かりがつくでしょう 7 30 40

4 どんなものが電気を通すと思いますか 複数回答可 鉄9 アルミニウム0 お金8 金属 髪の毛5 下敷き0 プラスチック6 肌5 紙5 風船3 ペットボトル3 アンケートの結果から, どの児童も乾電池を使っておもちゃなどを動かした経験がある ことがかる ただし, 明かり に直結する懐中電灯を使った経験のある児童は 39% と 半数を下回っている 電気を通す物については, 鉄やアルミニウムなど正しい回答をした 児童が多かったが, 金属 という理科用語を用いることのできた児童はわずか7% であ る また, 髪の毛 や 下敷き といった回答も多く, 静電気を起こすものは電気を 通す という考えがあると思われる その他, プラスチック や 紙, 風船 ゴム など, 金属以外の素材の物も電気を通すと考える児童が多い 指導観 見つける 演示実験を見せることで, 既存の知識に基づく考えに揺さぶりをかけ, 児童が課題意識をもって学習することができるようにする 実験で回路に挟む物は, 児童にとって身近かつ材質がかりやすい物を提示するとともに, 児童が調べたいと思う物も扱うことで, 児童が意欲をもって追究活動ができるようにする 描く 書く 豆電球が点灯するつなぎ方を調べる実験では, 導線のつなぎ方を図で表させることで, 豆電球が点灯する場合と点灯しない場合を比較しやすくする 電気を通す物を調べる実験では, 調べた物 材質 結果をつの表にまとめさせることで, 電気を通す物と材質との関係について考えられるようにする 3 つなぐ 考察場面では, 視点を与えて考えさせることで, 豆電球が点灯するつなぎ方や電気を通す物に気付かせる 回路ができていると電気が通り, 豆電球が点灯することや, 金属は電気を通すことを生かしておもちゃ作りを行わせることで, 電気の回路についての理解の定着を図る 5 単元の目標 電気の通り道について興味 関心をもって追究する活動を通して, 電気を通すつなぎ方, 電気を通す物と通さない物を比較する能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 電気回路についての見方や考え方をもつことができる A5 ア イ

6 単元の評価規準自然事象への関心 意欲 態度 乾電池に豆電球をつないだり回路に物を入れたりしたときの現象に興味 関心をもち, 進んで電気の回路を調べようとしている 乾電池と豆電球の性質を使ってものづくりをしようとしている 科学的な思考 表現観察 実験の技能 豆電球が点灯すると 乾電池と豆電球をきとしないときの乾使って回路をつく電池 豆電球 導線り, その回路と実験のつなぎ方を比較し結果を絵や図を用い て, それらを考察し, て記録している 自の考えを表現し 回路の一部にいろいている ろな物を入れて, 豆 回路の一部にいろい電球が点灯するときろな物を入れたときとしないときの違いを比較して, それらを調べ, その過程やについて予想や仮説結果を記録していをもち, 表現している る 3 回路の一部に金属を入れたとき, 形状を変えても豆電球が点灯することについて考察し, 自の考えを表現している 自然事象についての知識 電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを理解している 電気を通す物と通さない物があることを理解している 7 単元指導計画 全 9 時間 次 明かりがつくつなぎ方 内容及び活動 明かりが生活で使われていることを話し合い, 学習課題を設定する 学習の計画を立てる 習得 豆電球が点灯するときとしないときを比較する 豆電球 乾電池 導線のつなぎ方 回路 を図にして説明する 習得 豆電球 乾電池 導線の関係をまとめる 本時 習得 乾電池の両極に導線をつないでも豆電球が点灯しない理由を考える 評価 関思技知評価規準 評価方法 乾電池に豆電球をつないだり回路に物を入れたりしたときの現象に興味 関心をもち, 進んで電気の回路を調べようとしている 行動観察 発言 記録 豆電球が点灯するときとしないときの乾電池 豆電球 導線のつなぎ方を比較して, それらを考察し, 自の考えを表現している 行動観察 発言 記録 乾電池と豆電球を使って回路をつくり, その回路と実験結果を絵や図を用いて記録している 行動観察 発言 記録 電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを理解している 行動観察 発言 記録

電気を通す物と通さない物 電気を通す物と通さない物について, 予想をする 回路の一部に何をはさむと豆電球が点灯するか考える どのような物が電気を通すかを考え予想をする 習得 電気を通すものと通さない物を比較する 回路にいろいろな物を入れて豆電球が点灯するときとしないときの違いを調べる 習得 表面に金属以外の物が塗られた物に電気を通す実験をする どうしたら空き缶に電気が通るか考える 習得 活用 回路の一部にいろいろな物を入れたときを比較して, それらについて予想や仮説をもち, 表現している 行動観察 発言 記録 回路の一部にいろいろな物を入れて, 豆電球が点灯するときとしないときの違いを調べ, その過程や結果を記録している 行動観察 発言 記録 3 回路の一部に金属を入れたとき, 形状を変えても豆電球が点灯することについて考察し, 自の考えを表現している 行動観察 発言 記録 3 テスト 学習内容を生かしておもちゃ作りを行う 時間 活用 単元末テスト 乾電池と豆電球の性質を使ってものづくりをしようとしている 行動観察 電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを理解している 電気を通す物と通さない物があることを理解している テスト

8 本時の目標回路がか所でも切れていると, 豆電球が点灯しないことを理解することができる 自然事象についての知識 9 準備物ワークシート乾電池導線付きソケット豆電球虫めがね 0 本時の展開 3/9 学習過程 ふれる 気付く 5 主な学習活動と予想される児童の反応 前時の復習をする 豆電球に明かりがつくのは, どんな時ですか 乾電池の + 極と - 極, 豆電球が一つの輪のよう につながった時です 回路ができたときに明かりがつきます 演示実験を見る どうして豆電球に明かりがつかないんだろう 指導上の留意点 努力を要する 状況と判断した児童への手立て 評価 回路ができたとき, 豆電球が点灯することを確認し, 実際に豆電球が点灯する様子を見せる 本時のポイント 導線を乾電池の+ 極と- 極につなげても, 豆電球が点灯しない現象を見せることで, 豆電球が点灯しない理由を考えるという課題意識をもたせる 見通す 5 学習課題をつかむ 課題どうして豆電球に明かりがつかないのだろうか 予想をする どこかで導線が切れているのだと思います 豆電球の電球が切れているのだと思います ソケットが壊れているのだと思います ソケットに豆電球がはまっていないのだと思います 回路ができていないのだと思います ビニールがついたままの導線を使ったもの, 豆電球とソケットが離れているもの, フィラメントが切れた豆電球をつないだもの の3 種類を作っておく 回路を作って豆電球が点灯する様子を見せ, 乾電池の容量が残っていることを確認することで, 乾電池以外の部に目を向けさせる 3 人のキャラクター 豆ちゃん 電ちゃん 球ちゃん がそれぞれ違う理由で困っているという場面設定を行い, 豆電球が点灯しない理由について予想をさせるようにする

3 調べる 5 実験する 豆ちゃんの実験装置 ビニールがついたままの導線を使ったもの T: 原因が見つからないペアに視点のヒントを与える 豆電球が点灯する実験装置と比べさせることで, 豆電球が点灯しない原因を探せるようにする 予めビニールに切れ込みを入れておくことで, 簡単にビニールをはがせるようにする 導線にビニールがついていたので, 豆電球に明かりがつかなかった ビニールがあると, そこで電気が流れなくなる 導線が乾電池についていない 電ちゃんの実験装置 豆電球とソケットが離れているもの T: ワークシートの記入の仕方がからない児童に支援する どの部に問題があったのかを, ワークシートの図を で囲ませ, さらに言葉で記入させる ビニールをはがした導線を乾電池の両極につないでも, 豆電球が点灯しない現象を見せる 回路のできた実験装置 と比較させることで, 豆電球が点灯しない原因を探せるようにする 豆電球がソケットにしっかりはまっていなかっ たので, 豆電球に明かりがつかなかった ソケットの部で回路が切れている 3 球ちゃんの実験装置 フィラメントが切れた豆電球をつないだもの T: 導線やソケットは問題がないことから, 豆電球に目を向けさせる また, 虫めがねを使ってもいいと声をかけて回る 豆電球のフィラメントが切れていたので, 豆電 球に明かりがつかなかった フィラメントの部で回路が切れている 回路のできた実験装置 と比較させることで, 豆電球が点灯しない原因を探せるようにする これまでの実験から乾電池, 導線, ソケットには問題がないことを確認させることで, 豆電球に目を向けさせるようにする

4 深める 5 豆電球が点灯しない原因を考える 豆電球に明かりがつかなかった理由を比べて, どんなところが似ているでしょうか 途中で電気が流れなくなっているところが似ています 途中で回路が切れているところが似ています 一つずつ, 実験装置を見てみましょう どこで, 回路が切れているでしょうか は,+ 極と- 極のところで回路が切れています は, ソケットと豆電球の間で回路が切れています 3は, 豆電球のフィラメントのところで回路が切れています 3つの実験装置の豆電球に明かりがつかなかった理由を考察しましょう 3つの実験装置は, どれも途中で電気が流れなくなっていたので, 明かりがつかなかった 3つの実験装置は, どれも途中で回路が切れていたので, 明かりがつかなかった 3つの実験装置の豆電球が点灯しなかった原因を板書に整理しておくことで, 比較して共通点に気付けるようにする 3つの実験装置について, それぞれがどの位置で回路が切れているのかを確認することで, 回路が切れているというイメージをより強くもたせるようにする ワークシートに話型を示し, 豆電球が点灯しなかった理由の共通点を書けるようにする 3つの実験装置は, どれも~ので, 明かりがつかなかった 一つ一つの実験装置の豆電球が点灯しない理由を確認させ, どれも回路が切れていることに気付かせる 5 まとめる 5 かったことをまとめる 今日の課題は, どうして豆電球に明かりがつかないのだろうか でした なぜ豆電球に明かりがつかなかったのでしょうか 電気が流れなくなっていたからです 途中で回路が切れていたからです まとめ回路がとちゅうで切れていたら, 豆電球に明かりがつかない 電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを理解している 行動観察 発言 記録 児童の言葉でまとめをする

板書計画 課題 仮説 どうして豆電球に明かりがつかないのだろうか まとめ回路がとちゅうで切れていたら, 豆電球に明かりがつかない 考察 3つの実験装置は, どれも途中で電気が流れなくなっていた途中で回路が切れていた 一つの輪のような電気の通り道 豆電球が切れている = 回路ができている どう線が切れている 豆電球に明かりがつく ソケットがこわれている ここで回路が切れている 電気が流れない ので, 明かりがつかなかった ここで回路が 切れている 結果 導線が乾電池に豆電球がソケットに豆電球のフィラメントが ついていなかった しっかりはまっていなかった 切れていた 電気が流れなくなる ソケットで回路が切れている 回路が切れている