〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

Similar documents
〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

12

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体 制限行為能力者の詐術 取消しと無効の二重効 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示 虚偽表示 (94 条 ) 条 2 項類推適用 錯誤無

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 30 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 民法 問題 1 (50 点 ) 一戸建て住宅 ( 以下 甲建物 という ) を所有するAは Bとの間で 甲建物を代金 1,000 万円でAがBに売却する旨の契約 ( 以下 本件売買契約 という )

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

Taro-事業用定期借地覚書.jtd

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

陸上自衛隊業務学校

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

日南町定期借地権付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

FP継続教育セミナー

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

Taro-土地売買契約書(延納払).j

頭書 ⑷ 借主及び緊急連絡先 借主氏名 法人の場合 ( 商号 ) 個人の場合 ( 氏名 ) 担当者氏名 緊急連絡先 ( 自宅 ) ( 携帯 ) 頭書 ⑸ 貸主及び管理業者 貸主 氏名 管理業者 商号又は名称 所在地 TEL ( ) 賃貸不動産管理業協会会員番号 賃貸不動産管理業協会の会員である場合に

問 1 正解 4 1 AはB 所有の土地について何も権利を有していません 登記に公信力がない以上 登記を信じたとはいえC Dは無権利者であるので 登記がなければ対抗できない第三者にはあたらないため Bは登記がなくてもC Dに対抗 ( 主張 ) できます ( 民法 177 条 判例大判明

業務委託基本契約書

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 地主が変わった場合 契約はどうなる? [Q] 地主が土地を処分したのですが 新しい地主から条件を変えて契約を結びなおすよう要求されています 地主が変わると前の地主との契約は無効になってしまうのですか [A] 借地人名義の建物の登記があれば 土地の利用を継続できます 借地人と土地の買主との土地の

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

買戻付売買契約書

宅地建物取引主任者資格試験対策

koku

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽

第二章借地 第一節借地権の存続期間等 ( 借地権の存続期間 ) 第三条借地権の存続期間は 三十年とする ただし 契約でこれより長い期間を定めたときは その期間とする ( 借地権の更新後の期間 ) 第四条当事者が借地契約を更新する場合においては その期間は 更新の日から十年 ( 借地権の設定後の最初の

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

民法 ( 相続関係 ) 部会資料 26-1 民法 ( 相続関係 ) 等の改正に関する要綱案 ( 案 ) 第 1 配偶者の居住権を保護するための方策 1 配偶者の居住権を短期的に保護するための方策配偶者の居住権を短期的に保護するための方策として, 次のような規律を設けるものとする ⑴ 居住建物について

相続診断士試験

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

経 ViewPoint 営相談 不動産登記手続きの放置事例と解決のための基礎知識 篠原徹旨相談部東京相談室 不動産登記には対象不動産の現況と権利関係が反映されますが 権利関係の登記申請を怠っても国から罰則を受けることはありません そのため 権利変動が生じても登記申請をせずに放置され

民事訴訟法

保証委託契約および抵当権設定契約規定(三井住友トラスト・ローン&ファイナンス株式会社)

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

契約書(標準)

短答式試験問題集 [ 民法 ] - 1 -

宅建 賃貸 2018 年度賃貸過去問から学ぶ 賃貸借 借地借家法 レジュメ VU18404

契約書(標準)

第 5 章遺留分 161 が相続を放棄すれば 遺留分減殺請求に応じなくて済む可能性がある 解 説 1 特別受益とその評価時点遺留分算定の基礎となる財産については 民法 1044 条が903 条を準用することから 相続開始 1 年前であるか否かを問わず また 損害を加えることの認識の有無を問わず 特別

2 売渡人は 買受人が前条に定める支払義務を履行したときは 契約保証金は 民法第 557 条に定める手付金とは解さず 売買代金の一部に充当するものとする 3 第 1 項の契約保証金は 違約金が発生した場合 違約金の一部に充当する 4 第 1 項の契約保証金は 第 19 条に定める損害賠償額の予定又は

9 定期借地実務マニュアル

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

譲渡契約書

201204shijyo.pdf

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

不動産登記法(各論Ⅰ)

第 5 章 N

の消滅の申入れをした日から6か月を経過する日 とすることとした そして, この規律については, 配偶者が放棄した場合だけでなく, 相続分の指定により配偶者の相続分がないものとされた場合など, 配偶者が遺産分割の手続に関与することができない場合にも適用することとしている 具体的には, 例えば, 配偶者

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

ある 2 請求の趣旨 被告は, 原告に対し, 金 1800 万円及びこれに対する平成 18 年 9 月 1 日から 支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 請求原因 訴訟費用は被告の負担とする 仮執行の宣言 原被告間の売買契約の成立 原告の被告に対する所有権移転登記 引渡し債務について弁

土地売買契約書

【自動車保険単位】

<4D F736F F D20926E95FB8CF696B188F58DD08A5195E28F9E5F F8F4390B38DC58F4994C5>

相続診断士試験

無効から取消しへ 4 第 1 項の規定による意思表示の 取消しは 善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない 旧法改正法第 96 条第 96 条 2 相手方に対する意思表示につい 2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合におて第三者が詐欺を行った場合においては 相手方がその

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

01 契約書(案)

委託契約書(案)

制限行為能力者 1 マンションの管理組合法人Aが マンション管理業者Bとの間で管理委託契約締結の前に Bが管 理業務主任者をして 重要事項の説明をさせ その後 本件契約を締結した 本件契約を締結した Aを代表する理事Cが本件契約締結後に行為能力を喪失したときは その後 C以外のAの理事に よって本件

PowerPoint プレゼンテーション

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

<4D F736F F D E30332E A2D EE688B58A4A8E6E A882E682D1837C E815B81698B40945C92C789C1816A82C68B4

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

平成26年度税制改正及び土地住宅政策に関する提言書(案)

<4D F736F F D208E968BC68FB38C7082CC964097A596E291E882C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word - 宅建合格インプリンティング2016 pdf

jusetsu.doc

第一章権利関係 (14 問 : 目標 9 点 ) 1-1 契約の成立 ( ) 契約とは 申込み と 承諾 という 意思表示 が合致することによって成立します 試験で直接問われることは少ないので 基本の基本として覚えておいてください Point 契約の種類 契約各当事者がお互いに債務を負担するか双務契

Microsoft Word - 虫食い2017

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

法学概論11

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

売買契約書(日の出)

Transcription:

( 宅建 ) <30> 要点解説講義 要点確認テスト 4 権利関係 4 問題 制限時間 20 分 問 1 Aは 所有する家屋を囲う塀の設置工事を業者 Bに請け負わせたが Bの工事によりこの塀は瑕疵がある状態となった Aがその後この塀を含む家屋全部をCに賃貸し Cが占有使用しているときに この瑕疵により塀が崩れ 脇に駐車中の D 所有の車を破損させた A B 及びCは この瑕疵があることを過失なく知らない この場合に関する次の記述のうち 民法の規定によれば 正しいものの組合せはどれか ア Bは 瑕疵を作り出したことに故意又は過失がなければ Dに対する損害賠償責任を免れることができる イ Cは 損害の発生を防止するのに必要な注意をしていれば Dに対する損害賠償責任を免れることができる ウ Aは 損害の発生を防止するのに必要な注意をしていれば Dに対する損害賠償責任を免れることができる 1 ア イ 2 ア ウ 3 イ ウ 4 ア イ ウ 問 2 Aが その過失によって B 所有の建物を取り壊し Bに対して不法行為による損害賠償債務を負担した場合に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか 1 Aの損害賠償債務は BからAへ履行の請求があった時から履行遅滞となり Bは その時以後の遅延損害金を請求することができる 2 Aの不法行為に関し Bにも過失があった場合でも Aから過失相殺の主張がなければ 裁判所は 賠償額の算定に当たって 賠償金額を減額することができない 3 Bが 不法行為による損害と加害者を知った時から 1 年間 損害賠償請求権を行使しなければ 当該請求権は消滅時効により消滅する 4 不法行為がAの過失とCの過失による共同不法行為であった場合 Aの過失が Cより軽微なときでも Bは Aに対して損害の全額について賠償を請求することができる 9142-18501704 要点 4 問 -1

問 3 事業者 Aが雇用している従業員 Bが行った不法行為に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか 1 Bの不法行為がAの事業の執行につき行われたものであり Aに使用者としての損害賠償責任が発生する場合 Bには被害者に対する不法行為に基づく損害賠償責任は発生しない 2 Bが営業時間中にA 所有の自動車を運転して取引先に行く途中に前方不注意で人身事故を発生させても Aに無断で自動車を運転していた場合 Aに使用者としての損害賠償責任は発生しない 3 Bの不法行為がAの事業の執行につき行われたものであり Aに使用者としての損害賠償責任が発生する場合 Aが被害者に対して売買代金債権を有していれば 被害者は不法行為に基づく損害賠償債権で売買代金債務を相殺することができる 4 Bの不法行為がAの事業の執行につき行われたものであり Aが使用者としての損害賠償責任を負担した場合 A 自身は不法行為を行っていない以上 Aは負担した損害額の2 分の1をBに対して求償できる 問 4 Aが死亡した場合の相続に関する次の記述のうち 民法の規定によれば 誤っているものはいくつあるか ア Aに 配偶者 B Bとの間の子 C D(Dは Aの死亡より前に死亡 ) Dの子 Eがいる場合 BとCと Eが相続人となり Eの法定相続分は 1/4となる イ Aに 配偶者 B 母 F 兄 Gがいる場合 BとFが相続人となり Fの法定相続分は 1/4となる ウ Aに かつて配偶者であったが離婚した Hと Hとの間の子 Iがいる場合 HとIが相続人となり HとIの法定相続分はいずれも 1/2となる 1 一つ 2 二つ 3 三つ 4 なし 要点 4 問 -2

問 5 相続の承認及び放棄に関する次の記述のうち 民法の規定によれば 誤っているものはどれか 1 被相続人の子が相続を放棄した場合 その者の子がこれを代襲して相続人となる 2 相続の放棄をする場合 その旨を家庭裁判所に申述しなければならない 3 相続人が数人あるときは 限定承認は 共同相続人の全員が共同してのみ することができる 4 相続人が 自己のために相続の開始があったことを知った時から 3ヵ月 ( 家庭裁判所が期間の伸長をした場合は当該期間 ) 以内に 限定承認又は放棄をしなかったときは 単純承認をしたものとみなされる 問 6 遺留分に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 誤っているものはどれか 1 被相続人の配偶者と弟のみが相続人である場合 配偶者のみならず弟も 遺留分権利者となる 2 遺留分の減殺請求は 訴えを提起しなくても 内容証明郵便による意思表示だけでもすることができる 3 相続が開始して9 年 6カ月経過する日に はじめて相続の開始と遺留分を害する遺贈のあったことを知った遺留分権利者は 6カ月以内であれば 遺留分の減殺請求をすることができる 4 被相続人 Aの生前に Aの子 Bが家庭裁判所の許可を得て遺留分の放棄をした場合でも Bは Aが死亡したとき その遺産を相続する権利を失わない 要点 4 問 -3

問 7 借地人 Aが 平成 28 年 5 月 1 日に甲地所有者 Bと締結した建物所有を目的とする甲地賃貸借契約に基づいてAが甲地上に所有している建物と甲地の借地権とを第三者 Cに譲渡した場合に関する次の記述のうち 民法及び借地借家法の規定によれば 正しいものはどれか 1 甲地上のA 所有の建物が登記されている場合には AがCと当該建物を譲渡する旨の合意をすれば Bの承諾の有無にかかわらず CはBに対して甲地の借地権を主張できる 2 Aが借地上の建物をDに賃貸している場合には AはあらかじめDの同意を得ておかなければ 借地権を譲渡することはできない 3 AB 間の借地契約が専ら事業の用に供する建物 ( 居住の用に供するものを除く ) の所有を目的とし かつ 存続期間を 20 年とする借地契約である場合には AはBの承諾の有無にかかわらず 借地権を Cに対して譲渡することができ CはBに対して甲地の借地権を主張できる 4 Aが借地権をCに対して譲渡するに当たり Bに不利になるおそれがないにもかかわらず Bが借地権の譲渡を承諾しない場合には AはBの承諾に代わる許可を与えるように裁判所に申し立てることができる 問 8 Aが Bに土地を賃貸し Bがその土地上に建物を所有している場合の契約終了に伴う建物買取請求権に関する次の記述のうち 借地借家法の規定及び判例によれば 誤っているものはどれか 1 建物買取請求権は 契約終了の理由を問わず Bの債務不履行を原因とする契約終了の場合にも BはAに対して建物の買取りを請求することができる 2 BがAの承諾を得て土地をCに転貸し 建物を譲渡した場合 AB 間 BC 間の契約が ともに期間満了し更新がなければ CはAに対し直接建物買取請求権を有する 3 Bが適法にAに建物買取請求権を行使すると その所有権は直ちに BからA に移転するが BはAが代金を支払うまで 建物の引渡しを拒むことができる 4 AB 間の借地契約が 公正証書により10 年の事業専用の目的で締結された場合には Bは建物買取請求権を有しない 要点 4 問 -4

問 9 Aは 建物の所有を目的として Bから土地を賃借し 建物を建築して所有しているが その土地の借地権については登記をしていない この場合において その土地の所有権がBからCに移転され 所有権移転登記がなされたときに関する次の記述のうち 借地借家法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか 1 Aが Aの名義ではなく Aと氏を同じくするAの長男名義で 本件建物につき保存登記をしている場合 Aは 借地権をCに対抗することができる 2 Aが自己の名義で本件建物につき保存登記をしている場合で BからC への土地の所有権の移転が 当該保存登記後の差押えに基づく強制競売によるものであるとき Aは 借地権をCに対抗することができる 3 本件建物が火事により滅失した場合 建物を新たに築造する旨を本件土地の上の見やすい場所に掲示していれば Aは 本件建物について登記していなかったときでも 借地権をCに対抗することができる 4 借地権が借地借家法第 22 条に規定する定期借地権である場合 公正証書によって借地契約を締結していれば Aは 本件建物について登記していなかったときでも 借地権をCに対抗することができる 問 10 AがBのために新たに借地権を設定した場合に関する次の記述のうち 借地借家法の規定及び判例によれば 誤っているものはいくつあるか ア借地権の存続期間は 契約で25 年と定めようと 35 年と定めようと いずれの場合も 30 年となる イ 期間満了の際 AがBに対し相当の一定額の交付さえ行えば Aは更新を拒絶できる と特約しても その特約は 無効である ウ 借地権の設定から30 年経過後に AがBの建物を時価で買い取り 契約は更新しない と特約しても その特約は 無効である 1 一つ 2 二つ 3 三つ 4 なし ( 以下余白 ) 要点 4 問 -5