平成13年度 住民税のしおり

Similar documents
平成13年度 住民税のしおり

平成13年度 住民税のしおり

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について

平成19年度市民税のしおり

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12


給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6



あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成19年度分から

PowerPoint プレゼンテーション

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

平成16年度

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

平成16年度

平成19年度税制改正.xls

平成28年度 いばらき県税ガイドブック

MR通信H22年1月号

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

スライド 1

所得控除 所得控除は 納税者に配偶者や扶養親族があるかどうか 病気や災害などによる出資があるかどうかなどの個人的な事情を考慮して その納税者の実情に応じた税負担を求めるために所得金額から差し引くことになっているものです 種類 雑損控除 医療費控除 控除額次のいずれか多い金額 1( 損失の金額 - 保

Microsoft Word - p8-21 (個人住民税)

所得控除 ( 個人の市民税 町民税と同じです )( 法第 34 条 ) 項目控除額 雑損控除 次のいずれか多い金額 1( 損失額 - 保険等により補てんされた金額 )-( 総所得金額等 1/10 ) 2( 災害関連支出の金額 - 保険等により補てんされた金額 )-50,000 円保険等により補総所得

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

FX取引に係る確定申告について

スライド 1

所得金額 所得割の税額計算の基礎は所得金額です 所得金額は 一般に収入金額から必要経費を差し引いて算出されます なお 町県民税は前年中の所得を基準にして計算されますので 例えば 平成 29 年度の町県民税は 平成 28 年中 (1 月 12 月 ) の所得金額が基準となります 所得の種類と所得金額の

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

平成27年度 いばらき県税ガイドブック

町・県民税は次のように計算されます

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60

市・府民税の課税のしくみ

スライド 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割

住民税

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,



住民税について

住民税

平成24年度 市民税・県民税の申告の手引

3. 収入から所得を計算する 1ページの所得割の説明にあるように 所得割の計算では前年の1 月 1 日から12 月 31 日までの年間収入に直接税率をかけるのではなく いったん所得に直す ( 必要経費を差し引く ) 作業をします 所得は10 種類に区分されており それぞれ所得金額の計算方法が異なりま

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

ワコープラネット/標準テンプレート

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

3 総合所得の種類と計算方法 ( 分離所得については市役所にお問い合わせください ) 所得の種類 事業 営農 業 等業 不 動 産 利配給雑 子当与公的年金等その他 ( 総合 ) 譲渡一時 概要農業 漁業 製造業 卸売業 小売業 サービス業その他の事業から生ずる所得建物や土地などの不動産 借地権など

1 所得の種類 税金計算の基礎となる 所得 は 所得の種類ごとに前年中の収入金額から その収入を得るために要した経費などを差し引いて算出します 所得の種類 計算方法 1 利子所得 2 配当所得 3 不動産所得 4 事業所得 5 給与所得 公債 社債 預貯金などの利子 株式や出資の配当金など 地代 家

1 個人の町民税 市町村は 日常生活に欠かすことのできない 道路 橋梁 公園の設備から 教育 福祉 消防 救急 ごみ処理にいたるさまざまな行政サービスを提供しており 必要な経費をできるだけ多くの住民の方々に税金として広く負担していただくものです 町民税は県民税とあわせて一般に住民税と言われており 個

所得税の確定申告の手引き

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

受付印 平成 29 年度市民税 県民税申告書台帳番号 現住所 宛名番号個人番号 ( マイナンバー ) 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 続柄 同居 住所 同居 同居 同居 2 別居 別居 別居 別居 専従者控除額 専従者控除額 専従者控除額 特別控除額

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

項目額等 社会保険料 12 小規模企業 13 共済等掛金 あなたや生計を一にする配偶者などの親族の健康保険 国民健康保険 国民年金 介護保険 後期高齢者医療保険 農業者年金などの保険料を支払っている場合 その支払金額の全額 生計を一にする配偶者などの親族が受け取る公的年金等から天引き ( 特別徴収

税のあらまし 個人の県民税 市町村民税 個人住民税 市町 村税 県税 この税金は 住民である ということに課され 個人の県民税と市町村民税をあわせて 一般に 個人住民税 と呼んでいます 県や市町で行う住民に身近な行政サービスに必要な 経費を そこに住む住民に分担してもらうことにより 地方自治への関心

控除項目控除額等 12 社会保険料控除 あなたや生計を一にする配偶者などの親族の健康保険 国民健康保険 国民年金 介護保険 後期高齢者医療保険 農業者年金などの保険料を支払っている場合 その支払金額の全額 生計を一にする配偶者などの親族が受け取る公的年金等から天引き ( 特別徴収 ) されている社会

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

平成19年度 市民税・県民税申告の手引き   安城市

住民税のしおり 税金には 大きく分けて国税 ( 国に納める税金 ) と地方税 ( 地方に納める税金 ) の 2 種類あります 地方税の中で その地域の行政にかかわる費用を住民に広く分担していただくため 所得に対して課税する市民税と県民税を合わせて 住民税 と呼んでいます このしおりでは 住民税の課税

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控

市・府民税の課税のしくみ

平成 31 年度 (2019 年度 ) 特別区民税 都民税 ( 住民税 ) の算出方法 平成 31 年 1 月 1 日現在 渋谷区内に住所がある人に対して 平成 30 年の 1 月から 12 月までの 1 年間の所得を基礎に税額を算 出します 住民税の算出方法は次のとおりです なお 区内に住所がなく

PowerPoint プレゼンテーション


1 収入金額等 2 所得金額 事業 住民税 ( 市民税 県民税等 ) 申告書の書き方 収入金額とは 所得税や社会保険料を差し引く前の給与 年金 売上金及び賃貸料など 平成 30 年中に収入を得ることが確定した金額をいいます 所得金額とは 収入金額から 必要経費等 ( その収入を得るための必要経費また

雑 ( その他 ) 生命保険の個人年金 原稿料 講演料 シルバー人材センターからの配分金など 他のいずれにも該当しない所得です なお シルバー人材センターからの配分金は 家内労働者等の必要経費の特例が受けられます 総合課税の譲渡土地 建物等以外の資産 ( ゴルフ会員券 貴金属等 ) の譲渡から生じる

28年度市県民税のしおり.indd

0.表紙

県民税のしおり.indd

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

3 所得から差し引かれる金額に関する事項 及び 4 所得から差し引かれる金額 控除の種類内容 10 雑損控除 11 医療費控除 12 社会保険料控除 13 小規模企業共済 等掛金控除 14 生命保険料控除 15 地震保険料控除 16 寡婦 ( 夫 ) 控除 17 勤労学生控除 18 障害者控除 19

市・府民税の課税のしくみ

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

佐渡市 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 申告用 市民税 県民税申告書の書き方 申告書の番号にそって説明しておりますので 申告書の該当するところに記入してください 最初に住所 氏名 生年月日 電話番号 個人番号 ( マイナンバー ) などの申告書表面上部の項目を正しく記入し 捺印してくださ

均等割 均等割の税率 町民税 :3,500 円県民税 :2,000 円 ( 県民税のうち 500 円は いしかわ森林環境税 ) 所得割 所得割の計算方法所得割の税額は 一般に次のような方法で計算されます ( 所得金額 - 所得控除額 )= 課税所得金額 ( 所得金額 - 所得控除額 ) 税率 - 税

第2回税制調査会 総2-2

キ に源泉徴収票の支払金額を記入してください 7 には 次の速算表で算出した金額を記入して雑所得 ( 公的年金等 ) ください ( 添付書類 : 源泉徴収票 ) 国民年金 厚生年金 各種共済年金 恩給 企業年金などの所得です 遺族年金及び障害年金は非課税所得に該当しますので この欄に記入は不要です

のとする () 道府県は, 上記 (1) の規定により個人の市町村民税均等割を課することができないこととされる者に対 しては, 市町村民税均等割と併せて賦課徴収すべき個人の道府県民税均等割を課することができない 3 4 所得割の特例( 法付則 3の3) -10 点 - (1) 所得割の非課税道府県及

Transcription:

平成 30 年度住民税のしおり 北海道上川郡清水町 個人に課税される市町村民税と都道府県民税は これらをあわせて一般に住民税といわれています この住民税の課税と徴収事務は 納税者の皆さんの便宜を図るため 市町村が行っていますので 申告や納税の方法など不明な点があるときは 役場税務課 町民税係まで ( 電話 0156-62-1152 内線 145 146) お問い合わせください 1 住民税を納める人 ( 納税義務者 ) 平成 30 年 1 月 1 日現在で当町に住所がある人 均等割と所得割が課税されます 2 住民税が課税されない人 均等割も所得割もかからない人 ( ア ) 生活保護法によって生活扶助を受けている人 ( イ ) 障害者 未成年者 寡婦又は寡夫で前年中の所得が 125 万円以下の人 均等割がかからない人前年中の合計所得金額が 28 万円に本人 控除対象配偶者及び扶養親族の合計数を乗じて得た金額 ( 控除対象配偶者又は扶養親族を有する場合には 17 万円を加算した金額 ) 以下の人 所得割がかからない人前年中の総所得金額等が 35 万円に本人 控除対象配偶者及び扶養親族の合計数を乗じて得た金額 ( 控除対象配偶者又は扶養親族を有する場合には 32 万円を加算した金額 ) 以下の人 3 個人住民税の申告 個人の住民税は 市町村が税額を計算し これを納税者に通知して納税していただく仕組みになっていますが 適正な課税を行うために 納税者の方から住民税の申告書を提出していただくことになっています 申告をしなければならない人前年 ( 平成 29 年 ) 中の所得が 28 万円 ( 給与収入のみの人は給与収入で 93 万円 ) を超える人で 平成 30 年 1 月 1 日現在で本町に住所を有し 平成 10 年 1 月 2 日までに生まれた満 20 歳以上の人です ただし 国民健康保険に加入している人 又は満 20 歳未満でも年間 125 万円を超える所得がある人は全て申告しなければなりません また 不動産所得 ( 家賃収入 小作料等 ) のある人や 雑損控除 医療費控除 寄附金税額控除 住宅借入金等特別税額控除などを受けようとする人は 必ず申告してください 申告のいらない人給与所得者で年末調整をし 税額控除などの申告をする必要のない人 又は所得税の確定申告をした人 申告の期限 各年の 3 月 15 日なお 申告の期限後でも 申告を忘れていた人や申告の内容を変更しようとする人は 速やかに税務課へご相談ください その他申告をしなかったり申告期限に遅れたりすると 各種の所得控除を受けることができず また 各種証明を受けることができなくなります

4 納める額 町民税 道民税 均等割 3,500 円所得割 前年中に得た所得の額に応じて納めます 均等割 1,500 円所得割 前年中に得た所得の額に応じて納めます 5 納税の方法 ( 次の 2 種類があります ) 特別徴収の方法 給与所得者サラリーマンなどの給与所得者で 給与の支払者 ( 特別徴収義務者 ) が毎月給与の支払の際にその人の給与から税額を天引きして 12 回 (6 月から翌年 5 月までの毎月 ) で当町に納める方法 公的年金等所得者現在 年金を受給されていて その年の 4 月 1 日現在 65 歳以上の年金受給者のうち町道民税を納税する義務のある人は 公的年金等の支払者 特別徴収義務者 ( 厚生労働省等 ) が 公的年金等の支払の際にその人の公的年金等から税額を天引きして 年 6 回 (4 6 8 10 12 2 月 ) で当町に納める方法 普通徴収の方法 ( 納付書によって納税する方法 ) サラリーマン以外の事業所得者や特別徴収の対象ではない公的年金等の雑所得者などの町道民税は 納税通知書によって当役場から納税者に通知され 6 月 8 月 10 月及び 12 月の年 4 回で当町に納める方法 6 税額の計算方法 ( - 前年の 総所得 所得税税額 - = 控除額 ) 率控除 所得 割額 (8 所得控除を参照 )( 下の税率を参照 )(10 税額控除を参照 ) 所 割 得 額 均等控除 + - = 割額不足額 町道民税額 (12 控除不足額を参照 ) 退職所得 土地建物等の譲渡所得などについては 特別の税額計算が行われます 所得割の税率 課税総所得金額 町民税 税 率 道民税 税 率 一律 6 % 4 % 7 前年中の所得金額所得は その性質により次の種類に分かれます 所得金額は その所得の種類に応じてそれぞれ前年中の収入金額から その収入を得るために要した必要経費などを差し引いて算出します 利子所得 配当所得 不動産所得 事業所得 給与所得 退職所得 山林所得 譲渡所得 一時所得 雑所得 8 所得控除所得控除は 納税者に配偶者や扶養親族があるかどうか 病気や災害などによる出費があるかどうかなどの個人的な事情を考慮して その納税者の実情に応じた税負担を求めるために 所得金額から差し引くことになっているものです

平成 30 年度個人町道民税所得控除一覧表 所得控除区分所得税控除町道民税控除額 ( 円 ) 町道民税の控除の説明 雑損控除所得税と同じ 医療費控除 社会保険料控除 小規模共済控除 生命保険料控除 地震保険料控除額 ( 旧長期損害保険料控除 ) 寄附金 ( 税額 ) 控除 障害者控除 寡婦控除 限度額地震 5 万 ( 旧長期 15,000 円 ) 限度額 200 万円 9 生命保険料控 除 をご覧くださ い 限度額地震 25,000 ( 旧長期 10,000) 10 税額控除 を ご覧ください 所得金額の 5% 又は 10 万円のいずれか少ない金額を超える金額 ( 支 払金額から補てんされた額を差し引いた額が対象 ) セルフメディケーション税制 ( 医療費控除の特例 ) を選択する場合 特定一般用医薬品等購入費 1 万 2 千円 ( 限度額 8 万 8 千円 ) 支払額 支払額 計算方法は当係にご連絡ください 地震 旧長期保険の合計額が 2 万 5 千円を超えるときは 2 万 5 千円が限度 計算方法は当係にご連絡ください 町道民税は 税額から控除される税額控除 所得税は所得控除 ( 特定震災指定寄付金等は税額控除との選 択可 ) 27 万 260,000 一般の障害者 40 万 300,000 特別障害者 75 万 530,000 同居特別障害者 27 万 260,000 身障者手帳 (1 級 2 級 ) 療育手帳 (A) 精神保健手帳 (1 級 ) 等 死別で扶養が無いときは 所得制限 500 万円 寡婦で扶養がいるときは 所得制限なし 35 万 300,000 合計所得 500 万円以下で扶養親族の子を有する 寡夫控除 27 万 260,000 合計所得 500 万円以下で扶養親族の子を有する 勤労学生控除 27 万 260,000 配偶者控除 合計所得 65 万円以下で 給与所得以外の所得が 10 万円以 下の勤労学生 38 万 330,000 一般の場合合計所得 38 万円以下 48 万 380,000 老人配偶者 70 歳以上 (S23.1.1 以前生まれの方 ) 配偶者特別控除限度額 38 万限度額 330,000 所得制限 1,000 万円 扶養控除 廃止廃止一般 ( 年少 ) 扶養 16 歳未満 38 万 330,000 一般 ( 成年 ) 扶養合計所得 38 万円以下 16 歳以上 (H14.1.1 以前生まれ ) 63 万 450,000 特定扶養 19~22 歳 (H7.1.2~H11.1.1 生まれ ) 48 万 380,000 老人扶養 70 歳以上 (S23.1.1 以前生まれの方 ) 58 万 450,000 基礎控除 38 万 330,000 全ての納税義務者 9 生命保険料控除 新契約 ( 平成 24 年 1 月 1 日以降契約締結分 ) 一般生命保険料 個人年金保険料 介護医療保険料の別に計算します 支払金額控除額 12,000 円以下のとき 全額 12,000 円超 32,000 円以下のとき 支払金額の 1/2+6,000 円 32,000 円超 56,000 円以下のとき 支払金額の 1/4+14,000 円 56,000 円超のとき 28,000 円 直系尊属の同居老親等 70 歳以上 (S23.1.1 以前生まれの方 )

旧契約 ( 平成 23 年 12 月 31 日以前契約締結分 ) 一般生命保険料 個人年金保険料の別に計算します 支払金額 控除額 15,000 円以下のとき 全額 15,000 円超 40,000 円以下のとき 支払金額の 1/2+7,500 円 40,000 円超 70,000 円以下のとき 支払金額の 1/4+17,500 円 70,000 円超のとき 35,000 円 控除限度額 生命保険料控除区分 1 新契約 のみの場合もしくは 2 旧契約 のみの場合 3 新契約 旧契約 両方の場合 一般生命保険料控除 28,000 円 35,000 円 個人年金保険料控除 28,000 円 35,000 円 介護医療保険料控除 28,000 円 - 合計控除限度額 70,000 円 70,000 円 10 税額控除税額控除には 寄附金税額控除 住宅借入金等特別税額控除 調整控除 配当控除 外国税額控除 配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除等があります 寄附金税額控除 住宅借入金等特別税額控除 税額控除区分町道民税の税控除の説明寄附金税額控除前年中に次に掲げる寄附金を支出し 合計額 ( 寄附金の合計額が総所得金額の合計額の 30% を超える場合には当該 30% に相当する金額 ) が 2,000 円を超える場合には その超える金額の 10%( 町民税 6% 道民税 4%) に相当する金額が町民税 道民税から税額控除を受けられます 1 都道府県 市町村又は特別区に対する寄附金 2 北海道共同募金会又は日本赤十字社北海道支部に対する寄附金 3 所得税法等に規定される寄附金控除の対象のうち 住民の福祉の増進に寄与する寄附金として清水町の町税条例又は北海道税条例で定めるもの ( 清水町と北海道は同じです ) ただし 1の寄附金が 2,000 円を超える場合は その超える金額に 次表の左欄の区分に応じて右欄の割合を乗じて得た額の町民税は5 分の3 道民税は 5 分の2に相当する金額をさらに加算した金額 ( 所得割の 20% に相当する金額を超えるときは その 20% に相当する金額を限度とします ) が町民税 道民税から税額控除を受けられます 平成 27 年度までは 10% 課税総所得金額から人的控除差調整額を控除した金額割合 0 円以上 195 万円以下の金額 84.895% 195 万円を超え 330 万円以下の金額 79.79% 330 万円を超え 695 万円以下の金額 69.58% 695 万円を超え 900 万円以下の金額 66.517% 900 万円を超え 1,800 万円以下の金額 56.307% 1,800 万円を超え 4,000 万円以下の金額 49.16% 4,000 万円超える金額 44.055% 0 円未満 ( 課税山林所得金額及び課税退職所得金額を有しない場合 ) 90% 0 円未満 ( 課税山林所得金額及び課税退職所得金額を有する場合 ) 地方税法に定める割合 所得税法等に規定される寄附金控除の対象のうち住民の福祉の増進に寄与する寄附金として当町の町税条例で定めるものと 北海道税条例で定める所得税の控除対象となる寄附金のうち個人道民税の税額控除となる寄附金は同一ですので 具体的な団体等については 北海道のホームページをご覧になるか 税務課までお問い合わせください (http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zim/tax/kifukin.htm 北海道のホームページ )

住宅借入金等特別税額控除 平成 21 年から平成 26 年 3 月までの入居に係る住宅借入金等特別税額控除の適用を受けた場合 次の 1 又は 2 のいずれか小さい額が控除額となります 1 所得税の住宅借入金等特別控除可能額のうち 所得税で控除しきれなかった額 2 所得税の課税総所得金額等の額に 5% を乗じて得た額 ( 限度額 97,500 円 ) 平成 26 年 4 月から平成 33 年 12 月までの入居に係る住宅借入金等特別税額控除の適用を受けた場合 次の 1 又は 2 のいずれか小さい額が控除額となります 1 所得税の住宅借入金等特別控除可能額のうち 所得税で控除しきれなかった額 2 所得税の課税総所得金額等の額に 7% を乗じて得た額 ( 限度額 136,500 円 ) * 住宅の対価の額又は費用に含まれる消費税率が 8% 又は 10% である場合でありそれ以外の場合における控除限度額は所得税の課税総所得額等の 5%( 最高 97,500 円 ) です 調整控除 11 調整控除 をご覧ください 配当控除 配当所得の金額に一定の率を乗じた額を控除します 外国税額控除 外国で課税された所得税などのうち 所得税から控除しきれなかった額の一定額を控除します 11 調整控除所得税と町道民税の人的控除の差に基づく負担増を調整するため 所得割額から次の額を控除します a 合計課税所得金額が 200 万円以下の人次の1と2 のいずれか小さい額の 5%( 町民税 3% 道民税 2%) に相当する額 1 下表の控除の種類欄に掲げる控除の適用がある場合においては 同表金額欄に掲げる金額を合算した金額 2 合計課税所得金額 b 合計課税所得金額が 200 万円を超える人次の1の金額から2の金額を控除した金額 (5 万円を下回る場合は5 万円 ) の5%( 町民税 3% 道民税 2%) に相当する額 1 下表の控除の種類欄に掲げる控除の適用がある場合においては 同表金額欄に掲げる金額を合算した金額 2 合計課税所得金額から 200 万円を控除した金額控除の種類金額控除の種類金額普通 1 万円一般 5 万円障害者特別 10 万円特定 18 万円控除扶養控除同居特別障害者 22 万円老人 10 万円寡婦一般 1 万円同居老親等 13 万円控除特別 5 万円配偶者一般 5 万円寡夫控除 1 万円控除老人 10 万円勤労学生控除 1 万円配偶者 38 万円超 40 万円未満 5 万円基礎控除 5 万円特別控除 40 万円超 45 万円未満 3 万円 * 合計課税所得金額とは 課税総所得金額 課税退職所得金額 ( 分離課税されるものを除く ) 及び課税山林所得金額の合計額です * 同居老親等とは 本人又は配偶者の直系尊属で 本人や配偶者との同居を常としている人 12 控除不足額所得割額だけでは控除することができなかった配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除額で 所得割額に均等割額を加えた後に控除する額です お問い合わせ先 089-0192 上川郡清水町南 4 条 2 丁目 2 番地清水町役場税務課町民税係 電話 0156-62-1152( 内線 145 146)