第3回税制調査会 総3-2

Similar documents
2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

女性が働きやすい制度等への見直しについて

資料9

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

1. 改革の方向性 女性の働き方に中立的な制度整備に当たっては 可処分所得の大幅な減少が生じないよう 負担を最小化 負担増減を円滑化するとともに こうした見直しが 負担増の生じる世帯 個人に ベネフィットとして戻ってくる制度改革とすることが不可欠 改革の進め方についての方針を明示し できるものから早

スライド 0

第6回税制調査会 総6-3

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

平成19年度税制改正.xls

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

第2回税制調査会 総2-2

1

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

第2回基礎問題小委員会 礎1-2

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

Microsoft Word - ke1106.doc

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

第12回税制調査会 総12-1(案とれ)

平成19年度分から

第2回税制調査会 総2-1

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

スライド 1

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

(0830時点)PR版

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

スライド 1

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

夫婦控除の創設について~家計の可処分所得への影響~

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

税・社会保障等を通じた受益と負担について

第5回基礎問題小委員会 礎5-1

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

市場と経済A

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

<4D F736F F D204E5F E7182C782E08EE C482C68F8A93BE90C58F5A96AF90C52E646F63>

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

あえて年収を抑える559万人

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

緊急に措置すべき事項

平成19年度市民税のしおり

vol67_Topics.indd

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し


【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

握の問題 執行面での対応の可能性等を含め様々な角度から総合的に検討する 複数税率の導入について 財源の問題 対象範囲の限定 中小事業者の事務負担等を含め様々な角度から総合的に検討する 施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 簡素な給付措置を実施する つまり 低所得者対策として 給付付き税額

700 万円未満の中間所得層では減税組が増税組を世帯数で圧倒する一方 年収 700 万円以上では逆に増税組の方が多くなる また専業主婦世帯では増税組が減税組よりも多い一方 妻が正規または非正規で就業している世帯では総じて減税組の方が増税組よりも多い 2 夫婦税額控除 ( 所得税 3 万 8000 円

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

2018年度税制改正大綱ポイント整理

所得税改革の次なる論点は?

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

別紙2

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

参考資料

中小企業の退職金制度への ご提案について

このページを印刷する 2017 年 11 月 23 日森信茂樹 : 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 副業 兼業の時代 所得税控除見直 し で不公平を正せ 来年度税制改正の作業が 与党税調で始まっている 連日のように改正案の 断片が報道されているが 全体像がいまだよくわからない そこで これ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

平成18年度地方税制改正(案)について

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

PowerPoint プレゼンテーション

改正労働基準法

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか

配偶者特別控除の拡大では就労促進効果は乏しい

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

重点検討施策の現状と課題(社会保障)

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

Transcription:

平 28.9.29 総 3-2 説明資料 所得税 2 平成 28 年 9 月 29 日 ( 木 ) 財務省

目次 1. 前回の総会でいただいた主なご意見 1 2. 前回の補足説明 6

1. 前回の総会でいただいた主なご意見 1

2 前回の総会でいただいた主なご意見 1 ( 就業調整を意識しなくて済む仕組みの構築 ) 目的 趣旨 配偶者控除の 103 万円 という基準は 企業が配偶者手当の支給を決めるためのベンチマークとなっており こうした基準をやめてしまう方が良いのではないか 配偶者特別控除が創設されて以来 配偶者控除が既婚女性の労働供給に与える影響は小さい 税制を見直しても 仮に配偶者手当制度の 103 万円 という基準が残るならば 女性の働き方に影響を与えないのではないか 女性の就業調整については 税制だけではなく 企業の配偶者手当や社会保険料の問題等についても併せて見直す必要があるのではないか 改革の目的として 女性の就労促進 低所得者対策 少子化対策などが挙げられているが いくつかの点は相反する可能性もある中で 何をどのように選んでいくかは慎重に考えるべきではないか 配偶者控除はそれなりの役割があって存在したものであり 社会的に就労促進のために不要という結論を出して良いのか 家庭という単位で負担してきた高齢の配偶者の世話や子育てを全部社会に負わせることが社会的なメリットになるのか考えるべきなのではないか 配偶者控除を見直す趣旨は 単に就業調整しなくて済む仕組みの構築ではなく 公平性 中立性の観点から 専業主婦 パートタイムまたはフルタイムの間で働き方を変えていくことを阻害しないようにする仕組みの構築であるべきではないか

3 前回の総会でいただいた主なご意見 2 配偶者控除を見直す趣旨は 働き方に中立な税制の構築と少子化対策と定義すべきである この観点からは 配偶者控除を廃止した上で 生じた財源を結婚することそのものへの支援ではなく子育て支援のために用いていくべきではないか 配偶者控除について議論する際には 配偶者に所得がない場合に主たる働き手の可処分所得が減少することへの配慮 配偶者の貢献部分が含まれている主たる稼ぎ手の所得に累進課税が行われることに対する調整 非課税とされている帰属所得が高額所得者に大きく発生しているとの指摘 といった要素を考慮する必要がある こうした観点からは たまたま配偶者に所得がないことをもって高額所得者に配偶者控除を適用するということにも 逆に 所得のない配偶者についてA 案 ( 配偶者控除の廃止 ) のように全く控除を適用しないことにも疑問がある 配偶者控除を廃止した分の増収額を子育て支援に充てるのであれば きちんと子育て支援に充てられることを担保するスキームが必要ではないか 子育て支援の面で税制が多くの役割を果たすことには限界があり むしろ社会保障給付の方がより効果的に支援を行うことができるのではないか B-2 案 ( 移転的基礎控除の導入 税額控除化 ) は 働き方の選択に対して中立的な税制にするとともに 所得再分配機能の回復を図ることができる等の観点から望ましいのではないか 具体案 個人を基本とする所得税制においては 世帯単位を基本とする控除の創設には慎重であるべきではないか 日本では夫婦を形成することが子どもをつくる第一ステップになっているということもあるので C 案 ( 夫婦世帯を対象とする新たな控除の導入 ) を採用するのも一つの手法なのではないか 夫フルタイム 妻パートタイムの世帯が増加している中 パートの収入は100 万円以内や150 万円以内という者がほとんどであり 今回の見直しはこういう層に非常に影響を与える もっと働けば良いとだけ言って済むわけではないことを考えれば C 案 ( 夫婦世帯を対象とする新たな控除の導入 ) もあり得るのではないか

4 前回の総会でいただいた主なご意見 3 具体案 ( 承前 ) 配偶者控除の見直しに当たっては どのような制約を前提とするかが重要 例えば 家庭にいる配偶者の内助の功を考えたときに配偶者控除を単に廃止することができないのだとすれば C 案 ( 夫婦世帯を対象とする新たな控除の導入 ) は必然的に出てくるアイデアの一つであり また 現行の配偶者控除について配偶者の収入制限を引き上げていく方法もあるのではないか 政策資源は子育て世帯に充てるべきであって C 案 ( 夫婦世帯を対象とする新たな控除の導入 ) のように 結婚している世帯やシニア世帯も含めて薄く広く充てるべきではないのではないか 夫婦であるということに対する支援を税制上どのように捉えるべきなのか また 夫婦ということで支援すると 離別や死別で子どもを一人で育てている場合に支援がなくなることも考慮すべきではないか その他のご意見 制度を見直したとしても103 万円のような壁は必ずできる こうした金額の水準を高くすれば影響は少なくなると思うが なるべく意識をしないで運用ができるようなことを考えていくべきではないか 103 万円のところで就業調整をしている方が周囲に結構いるが 同一労働同一賃金ではない今の社会では 就業調整をやめたとしても収入はそれほど大きくは増加しないのではないか 配偶者控除の見直しとともに 就労促進を目的とした控除 給付の導入について議論すべきではないか

5 前回の総会でいただいた主なご意見 4 ( 個人所得課税改革全体について ) 所得税の財源調達機能を回復させる観点からは 配偶者控除の見直しについてどの案を採用するにせよ ネット減収になることは避けるべきであり 少なくとも税収中立または財政中立の形とすべきではないか 日本の所得税収の対 GDP 比は国際的に見ても低く 当面は税収中立を目指すとしても 中長期的には所得税の税収調達力の回復を議論していくべきではないか 現行の税制では配るという面に期待することができない以上 再分配よりも財源調達機能の強化という観点を重視すべきではないか 再分配を強調するのであれば 税収中立ではなくネットで増収とした上で これから増加するであろう歳出に備えるべきではないか 人的控除で現在採用されている所得控除方式は高所得者にとって有利であるため 低所得者への支援を図る観点から 税額控除方式に移行していくべきではないか 所得税の再分配効果を高める上でも 所得控除方式から税額控除方式へ移行し 課税最低限以下の方に恩恵が届くよう手当や給付という方式へ移行することを進めていくべきではないか 制度の簡素性と一貫性を担保するという観点からは 配偶者控除だけではなく人的控除全体を税額控除方式に移行していくという方向に踏み切らざるを得ないのではないか 税負担の増減が社会の分断や不信感の増大につながらないように 見直しの必要性や妥当性について 社会保障給付との関係なども踏まえて 国民的なコンセンサスが得られるよう丁寧かつ十分な議論を行うべきではないか 税制における所得金額は 様々な手当類の基準として用いられているため 見直しに当たってはこうした制度に与える影響にも色々と目配りしていく必要があるのではないか 所得再分配機能を高める観点からは 金融所得の分離課税の税率を国税 地方税合わせて20% から25% に引き上げていくことも課題ではないか

2. 前回の補足説明 6

対応の方向性 平成 28 年 10 月の被用者保険の適用拡大 ( ) の施行以降の日から 適用除外とされた500 人以下の企業も 労使の合意に基づき 企業単位で 短時間労働者への適用拡大を可能とする ( 国 地方公共団体は 規模にかかわらず適用とする ) 501 人以上の企業等を対象に 平成 28 年 10 月から適用拡大を実施することは既に法定化 現行 501 人以上の企業等への適用拡大 ( 平成 28 年 10 月 ~) 週 30 時間以上 短時間労働者への被用者保険の適用拡大の促進 1 週 20 時間以上 2 月額賃金 8.8 万円以上 ( 年収 106 万円以上 ) 3 勤務期間 1 年以上見込み 4 学生は適用除外 5 被保険者である従業員 501 人以上の企業等 ( 適用拡大前の基準で適用対象となる労働者の数で算定 ) 施行後 3 年以内に検討を加え その結果に基づき 必要な措置を講じる < 被用者保険の適用拡大のイメージ > 週の所定労働時間)現行の被用者保険の適用対象 ( 週 30 時間以上 ) 30 時間 適用除外 ( 約 50 万人 ) 既に法定化されている平成 28 年 10 月からの適用拡大の対象 ( 約 25 万人 ) ( 週 20 時間以上 従業員 501 人以上 ) 20 時間 500 人 ( 従業員数 ) 労使合意に基づき 適用拡大の対象へ(現在提出中の法案による改正 ( 厚生労働省作成資料 ) 500 人以下の企業等にも適用拡大 左記 1~4 の条件の下 500 人以下の企業等について 民間企業は 労使合意に基づき 適用拡大を可能に 国 地方公共団体は 適用とする 就業調整を防ぎ 被用者保険の適用拡大を円滑に進める観点から 短時間労働者の賃金の引上げや本人の希望を踏まえた労働時間の延長を行う事業主に対し 取組への一時的な支援を実施予定 ( 雇用保険二事業のキャリアアップ助成金の活用 ) 7

8 配偶者の給与収入の増加に伴う世帯の手取り額の変化のイメージ図 ( 平成 28 年 10 月以降 ) 525 520 ( 前提 ) 納税者本人の給与収入は 500 万円と仮定 配偶者の月額賃金 ( 残業代や一時金等を含まない ) が 8.8 万円以上 ( 年収 106 万円以上 ) になると 一定の要件を満たして厚生年金の加入者 ( 国民年金の第 2 号被保険者 ) になるものと仮定 ( 従業員 501 人以上の企業 : 平成 28 年 10 月より被用者保険の適用拡大 ) ( 注 1) 上記被用者保険の適用拡大の対象とならない場合 ( 中小企業等 ) 配偶者の給与収入が 130 万円以上になると 配偶者は国民年金の第 1 号被保険者となるケースが一般的であるが ここでは 配偶者の労働時間が正社員の 4 分の 3 以上となり 厚生年金の加入者 ( 国民年金の第 2 号被保険者 ) となると仮定 ( 注 2) 配偶者は 厚生年金の加入者となることで 将来的に基礎年金の上乗せとして所得比例年金の給付を受けることができることとなる ( 単位 : 万円 ) ( 注 3) 配偶者の給与収入には 残業代や一時金等を含まないものと仮定 (世帯の手取り 515 510 505 500 495 490 世帯の手取り額は 納税者本人と配偶者の給与収入の合計額から 納税者本人と配偶者の所得税額 個人住民税額及び社会保険料負担額を差し引いたもの ( ) 個人住民税は所得割のみで 均等割を含んでいない 499 中小企業等の場合 515 498 485 480 475 額)483 納税者本人の配偶 配偶者の社会保険料負担が発生 者手当が支給され (16 万円 ) 社会保険料負担の発生により 配偶者になくなる場合社会保険料控除が適用される 133 157 103 106 130 141 80 85 90 95 100 105 110 115 120 125 130 135 140 145 150 155 160 165 ( 配偶者の給与収入 ) 配偶者の給与収入 ~103 万円以下 103 万円超 ~ 106 万円未満 106 万円以上 ~ 130 万円未満 130 万円以上 ~ 141 万円未満 141 万円以上 ~ ( 配偶者の限界税率が 5% の場合 ) 世帯の手取り額の変化 ( 配偶者の給与収入増加 1 万円当たり ) 配偶者の給与収入の増加による配偶者及び納税者本人への影響 1 万円 (~100 万円 ) 0.95 万円 (100 万円 ~) 配偶者の住民税負担が発生 ( 配偶者の給与収入 100 万円 ~) - 0.75 万円 ( 平均値 ) 0.59 万円 ( 平均値 ) 0.52 万円 ( 平均値 ) 配偶者の所得税負担が発生配偶者の社会保険料負担が発生 配偶者の社会保険料負担が発生 ( 中小企業等の場合 ) 納税者本人の配偶者控除が適用されなくなり 配偶者特別控除が適用される ( 配偶者特別控除の額は逓減 ) 0.76 万円 ( 平均値 ) - 納税者本人の配偶者特別控除が適用されなくなる