1

Similar documents
第2回税制調査会 総2-2

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

第13回税制調査会 総務省説明資料(個人住民税)

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

第6回税制調査会 総6-3

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

平成19年度分から

平成19年度税制改正.xls

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

女性が働きやすい制度等への見直しについて

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

平成19年度市民税のしおり

資料9

第3回税制調査会 総3-2

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

PowerPoint プレゼンテーション

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

妙高市 税に関するWEBページ

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

第2回税制調査会 総2-1

Microsoft Word - 個人住民税について

平成18年度地方税制改正(案)について

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

<4D F736F F D2089FC90B38A E937D91E58D6A816A81A68DC4835A C52E646F6378>

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF819C208C6F8DCF8ED089EF8D5C91A282CC95CF89BB82F093A582DC82A682BD8CC2906C8F5A96AF90C582CC8DA18CE382CC82A082E895FB2E >

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

妙高市 税に関するWEBページ

p _CS6_五_本文_02.indd

第12回税制調査会 総12-1(案とれ)

参考資料

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

1 見直しの視点 個人住民税の諸控除 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税において成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 住民税についても同様の検討が必要ではないか 所得税の給与所得控除や退職所得金額の計算方法の見直しは 住民税には原則 自動

緊急に措置すべき事項

1. 改革の方向性 女性の働き方に中立的な制度整備に当たっては 可処分所得の大幅な減少が生じないよう 負担を最小化 負担増減を円滑化するとともに こうした見直しが 負担増の生じる世帯 個人に ベネフィットとして戻ってくる制度改革とすることが不可欠 改革の進め方についての方針を明示し できるものから早

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >



平成13年度 住民税のしおり

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

平成27年度 いばらき県税ガイドブック

Microsoft PowerPoint - 平成31年度税制改正.pptx

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

Q1 法人事業税の負担変動の軽減措置とは どのような制度ですか? A. 平成 27 年度税制改正により導入された 外形標準課税の拡大 ( 所得割の税率引き下げ及び付加価値割 資本割の税率引き上げ ) によって生じる税負担の変動の影響を緩和する措置で 付加価値額が一定以下の法人を対象に税負担の増加につ

このページを印刷する 2017 年 11 月 23 日森信茂樹 : 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 副業 兼業の時代 所得税控除見直 し で不公平を正せ 来年度税制改正の作業が 与党税調で始まっている 連日のように改正案の 断片が報道されているが 全体像がいまだよくわからない そこで これ

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

個人住民税の諸控除の見直し 住民税の諸控除については 今後の所得税における控除整理も踏まえ 控除のあり方について検 討を進めます (H22 年度税制改正大綱 ) との方針を踏まえるとともに 地域社会の会費 という住民税 の基本的性格や地域主権改革の観点も勘案し 以下のとおり見直してはどうか 住民税の

「公的年金からの特別徴収《Q&A

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

PowerPoint プレゼンテーション

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2

第23回税制調査会 総23-2

平成28年度 いばらき県税ガイドブック

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63>

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

平成 29 年度個人住民税検討会開催要綱 資料 1 1. 趣旨個人住民税は 様々な行政サービスの実施主体である地方団体が課税主体となって 受益者である住民に広く課税するものである こうした特性を有する個人住民税に関し 経済社会情勢の変化や政府 与党における税制の議論を踏まえ 今後の個人住民税のあり方

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

MR通信H22年1月号

資料5 表紙

PowerPoint プレゼンテーション

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

平成13年度 住民税のしおり

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

第22回税制調査会 総22-2

中小企業の退職金制度への ご提案について

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

<4D F736F F D208E9197BF FC90B38A E937D91E58D6A816A2E646F63>

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

PowerPoint プレゼンテーション

(0830時点)PR版

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

Transcription:

個人住民税を巡る最近の動向 資料 3

1

経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 ( 個人住民税関係 概要 ) 平成 28 年 11 月政府税制調査会 5. 個人住民税のあり方 地域における社会的なセーフティネットを提供する地方公共団体に期待される役割が一層大きくなっていることを踏まえ その役割を十分に果たしていくための住民サービスの財源を適切に確保する観点が極めて重要 働き方の選択に対して中立的な税制の構築をはじめ 個人所得課税改革を進める上で 個人住民税においても 近年の地方財政を取り巻く厳しい現状の下 税収中立の考え方を基本として行っていく必要 個人住民税は 比例税率化を通じて応益課税としての性格がより明確になっていることから 配偶者控除をはじめ諸控除を見直す場合 税率構造や地方の基幹税としての役割 地域社会の会費を住民がその能力に応じて広く負担を分任するという独自の性格 ( 地域社会の会費的性格 ) を踏まえた検討が必要 税収の地域間格差 納税義務者数の維持及び社会保障制度と個人住民税制度が実質的にリンクしていることに留意が必要 < 参考 > 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 ( 個人住民税関係 ) の概要 平成 27 年 11 月政府税制調査会 人口減少や高齢化が地域ごとに様々な様相で進行 働き方が多様化し家族のセーフティネット機能が低下 地方公共団体が地域の実情に即した住民サービスを維持 充実させ 地域における社会的なセーフティネットとしての役割を果たすことが必要不可欠 個人住民税は地域社会の会費的性格 ( 地域社会の会費を住民がその能力に応じ広く負担を分任するという独自の性格 ) を有している 均等割の存在所得割 ( 比例税率 ) における低めの課税最低限の設定 社会保障や福祉の制度の適用基準等に 個人住民税における課税 非課税の別や所得金額等が広く用いられている 社会保障制度と個人住民税制度が実質的にリンク 個人住民税については 個人所得課税改革の中で税制のあり方を検討するのみでなく 地方公共団体の財源の適切な確保という観点が極めて重要 個人住民税が比例税率であるため 控除方式の選択による税負担調整効果に制約があることに留意 マクロでの財源確保と併せ 税収の地域間格差を拡大しないことも重要 広く住民が負担すべきであることを踏まえ 納税義務者数の減少を招かないように留意 個人住民税制度の検討にあたっては 社会保障制度との整合性も念頭に置く必要 2

第一 平成 29 年度税制改正の基本的考え方 平成 29 年度税制改正大綱 ( 抄 ) 平成 2 8 年 1 2 月 8 日 自 由 民 主 党 公 明 党 1 経済社会の構造変化を踏まえた個人所得課税改革わが国の経済社会は近年において著しい構造変化を遂げている 個人所得課税についても 経済社会の構造変化を踏まえた改革を行っていく必要があるが 平成 29 年度税制改正においては 喫緊の課題への対応として 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除 配偶者特別控除の見直しを行う その上で 今後数年をかけて 基礎控除をはじめとする人的控除等の見直し等の諸課題に取り組んでいくこととする (1) 配偶者控除 配偶者特別控除の見直し就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築するためには 税制 社会保障制度 企業の配偶者手当制度などの面で総合的な取組みを進める必要がある ( 略 ) 他方で 配偶者が就業時間を調整することによって 納税者本人に配偶者控除が適用される 103 万円以内にパート収入を抑える傾向があると指摘されている ( いわゆる 103 万円の壁 ) これについては 配偶者特別控除の導入によって 配偶者の給与収入が 103 万円を超えても世帯の手取り収入が逆転しない仕組みとなっており 税制上 いわゆる 103 万円の壁 は解消している それにもかかわらず収入を抑える傾向が生じる要因として 103 万円 という水準が企業の配偶者手当制度等の支給基準に援用されていることや いわゆる 103 万円の壁 が心理的な壁として作用していることが指摘されている 生産年齢人口が減少を続け人手不足と感じている企業が多い中 パート収入を一定の範囲内に抑えるために就業時間を抑える傾向は 最低賃金が引き上げられていくにつれ 更に強まるのではないかということが懸念される このような就業調整をめぐる喫緊の課題に対応するため 所得税 個人住民税における現行の配偶者控除 配偶者特別控除の見直しを行う 具体的には 所得税の場合 配偶者特別控除について 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の合計所得金額の上限を 85 万円 ( 給与所得のみの場合 給与収入 150 万円 ) に引き上げるとともに 現行制度と同様に 世帯の手取り収入が逆転しないような仕組みを設ける この給与収入 150 万円という水準は 安倍内閣が目指している最低賃金の全国加重平均額である 1,000 円の時給で 1 日 6 時間 週 5 日勤務した場合の年収 (144 万円 ) を上回るものである こうした見直しは 働きたい人が就業調整を行うことを意識しないで働くことのできる環境づくりに寄与するものであり また 人手不足の解消を通じて日本経済の成長にも資することが期待される 同時に 配偶者控除 配偶者特別控除について 担税力の調整の必要性の観点から これらの控除が適用される納税者本人の合計所得金額に所得制限を設けることとし 国 地方を通じた税収中立を確保する こうした所得制限は 後述する所得再分配機能の回復に資するものであるが その際 所得に応じた税負担の差をなだらかにする観点から 所得控除額を所得に応じて逓減 消失させていく仕組みとする 今回の配偶者控除 配偶者特別控除の見直しによる個人住民税の減収額については 全額国費で補塡する ( 略 ) 3

個人住民税における配偶者控除 配偶者特別控除の見直しについて 納税者本人の給与収入が 1,120 万円以下の場合 ( 合計所得金額が 900 万円以下の場合 ) 納税者本人の受ける控除額 平成 31 年度分以後の個人住民税について適用 ( 万円 ) 33 31 配偶者控除 配偶者特別控除 155(90) 160(95) 26 167(100) 21 175(105) 16 183(110) 11 190(115) 6 3 0 老人配偶者控除の場合 38 万円 ( 現行制度どおり ) 103 (38) 141 (76) 150 (85) 197(120) 201 (123) 201(123) 配偶者の給与収入 ( 合計所得金額 ) ( 万円 ) 納税者本人の所得制限 見直し前 : なし ( 配偶者特別控除は 給与 1,220 万円 ( 合計所得金額 1,000 万円 ) で消失 ) 見直し後 : 給与 1,120 万円 ( 合計所得金額 900 万円 ) から逓減開始し 給与 1,220 万円 ( 合計所得金額 1,000 万円 ) で消失 ( 注 ) 納税者本人の給与収入 ( 合計所得金額 ) が 1,120 万円 (900 万円 ) 超 1,220 万円 (1,000 万円 ) 以下の場合でも控除が受けられることとし 控除額が逓減 消失する仕組みとする 具体的には 納税者本人の給与収入 ( 合計所得金額 ) が 1,120 万円 (900 万円 ) 以下の場合の 控除額 を 納税者本人の給与収入 ( 合計所得金額 ) が 11,120~1,170 万円 (900~950 万円 ) の場合には その控除額の 2/3 21,170~1,220 万円 (950~1,000 万円 ) の場合には その控除額の 1/3 とし 31,220 万円 (1,000 万円 ) を超える場合には消失することとする ( 控除額は 1 万円未満切上げ ) 今回の配偶者控除 配偶者特別控除の見直しによる平成 31 年度以降の個人住民税の減収額については 全額国費で補塡する 4

控除額を納税者本人の所得に応じて逓減 消失させていく仕組み 所得控除額 ( 万円 ) 配偶者に係る所得制限 所得控除額 ( 万円 ) 納税者本人に係る所得制限 33 31 26 21 16 11 6 3 0 150 (85) 155(90) 160(95) 167(100) 175(105) 183(110) 190(115) 197(120) 201(123) 201 (123) 給与収入 ( 合計所得金額 ) 左記の控除額 α ( 最大 33 万円 ) 2 3 α 1 3 α 0 1,120 (900) 1,170 (950) 1,220 (1,000) ( 万円 ) ( 万円 ) 所得控除額は 1 万円未満切上げ 給与収入 ( 合計所得金額 ) 納税者本人の ( 給合与計収所入得金額 ) 配偶者の給与収入 ( 合計所得金額 ) ( 単位 : 万円 ) 配偶者控除 ~103 (~38) ~150 (~85) ~155 (~90) ~160 (~95) ~167 (~100) 配偶者特別控除 ~175 (~105) ~183 (~110) ~190 (~115) ~197 (~120) ~201 (~123) ~1,120 (~900) 33 33 33 31 26 21 16 11 6 3 - ~1,170 (~950) 22 22 22 21 18 14 11 8 4 2 - ~1,220 (~1,000) 11 11 11 11 9 7 6 4 2 1-1,220~ (1,000~) - - - - - - - - - - - 老人配偶者控除については 納税者本人の給与収入 ( 合計所得金額 ) が 1~1,120 万円 (~900 万円 ) の場合 控除額 38 万円 21,120~1,170 万円 (900~950 万円 ) の場合 控除額 26 万円 31,170~1,220 万円 (950~1,000 万円 ) の場合 控除額 13 万円 41,220 万円超 (1,000 万円超 ) の場合 適用なし 201~ (123~) 5

6

7

8

9

10 平成 29 年度税制改正大綱 ( 抄 ) 第一 平成 29 年度税制改正の基本的考え方 平成 2 8 年 1 2 月 8 日 自 由 民 主 党 公 明 党 1 経済社会の構造変化を踏まえた個人所得課税改革 (2) 今後の個人所得課税改革の方向性上記の配偶者控除 配偶者特別控除の見直しは 個人所得課税改革の第一弾であり 今後も改革を継続していく 経済社会の著しい構造変化の中で 近年 結婚や出産をする経済的余裕がない若者が増加しており こうした若い世代や子育て世帯に光を当てていくことが重要である そのため 税制 社会保障制度 労働政策等の面で総合的な取組みを進める必要があるが 個人所得課税においては 所得再分配機能の回復を図ることが重要であり 各種控除等の総合的な見直しを丁寧に検討していく必要がある 基礎控除をはじめとする人的控除等については 現在 所得控除方式 を採用しているが 高所得者ほど税負担の軽減効果が大きいことから 主要諸外国における負担調整の仕組みも参考にしつつ 来年度の税制改正において控除方式のあり方について検討を進める 具体的には 収入にかかわらず税負担の軽減額が一定となる ゼロ税率方式 や 税額控除方式 の導入のほか 現行の 所得控除方式 を維持しつつ高所得者について税負担の軽減額が逓減 消失する仕組みの導入が考えられる 雇用の流動化や 労働者に近い形態で働く自営業主の割合の増加など 働き方が様々な面で多様化している 現在の個人所得課税は 所得の種類に応じた負担調整の仕組みを採用しているが 人的な事情に配慮を行いつつ ライフスタイルに合わせて多様な働き方を自由に選択できるようにすることが重要である こうした観点から 給与所得控除などの 所得の種類に応じた控除 と基礎控除などの 人的控除 のあり方を全体として見直すことを検討していく 老後の生活など各種のリスクに備える自助努力を支援するための企業年金 個人年金 貯蓄 投資 保険等に関連する諸制度のあり方について 社会保障制度を補完する観点や働き方の違い等によって有利 不利が生じないようにするなど公平な制度を構築する観点から幅広い検討を行う 個人住民税については 地方公共団体が提供する行政サービスの財源確保の面で最も重要な税であるとともに 応益課税の観点から広く住民が負担を分かち合う仕組みとなっていることも踏まえ 制度のあり方を検討していく その際 個人住民税は 比例税率となっているため 控除方式の選択による税負担調整の効果に制約があることに留意する必要がある これらの改革に当たっては 個人所得課税の税制全体における位置づけや負担構造のあるべき姿について検討する必要があり 丁寧に進めていくこととする

11

所得課税 ( 比例税率 ) における負担調整制度の効果 ( イメージ ) 我が国における個人住民税は比例税率となっており この比例税率における所得課税の場合は 負担調整効果の観点から見れば 1 所得控除 3 ゼロ税率 4 税額控除については いずれも同じ効果となる また 2 合算分割課税 (2 分割 ) については そのこと自体による負担調整効果は生じない 1 所得控除 2 合算分割課税 (2 分割 ) 税率 合算分割課税 (2 分割 ) においては 所得控除後の額 (Y) の 2 分の 1 の額に係る税額 (A) を 2 倍して税額を算出 給与収入の額に税率をそのまま適用した場合 税率 軽減額 A A 軽減なし Y 所得控除 収入 Y 1/2 Y 収入 税額 3 ゼロ税率 4 税額控除 収入給与収入 税率 税率 税額控除 軽減額 軽減額 ゼロ税率 収入 収入 12

13

14

個人住民税の課税標準の計算 個人住民税の課税標準は 所得税の計算の例によって算定することとされており 給与所得控除や公的年金等控除等の所得計算上の控除は 所得税と同一の計算となっている < 個人住民税所得割の計算の仕組み > 課税対象から除外することによる配慮 非課税所得 所得の区分 種類に応じた配慮 所得計算上の控除 給与所得控除 公的年金等控除 退職所得控除 家族構成や家族の収入 年齢その他の事情に応じた配慮 人的控除 ( 基礎控除 配偶者控除 扶養控除等 ) その他の政策的配慮 その他の所得控除 ( 社会保険料控除 医療費控除等 ) 比例税率 二重課税の調整 ( 外国税額控除等 ) 政策的要請を受けた調整 ( 寄附金税額控除等 ) 税額控除 所得税と同一の計算 ( 1) ( 2) ( 2) ( 2) ( 1) 個人住民税の課税標準は 所得税の計算の例によって算定 ( 2) 個人住民税の人的控除 ( 所得控除 ) は 所得税の人的控除 ( 所得控除 ) の範囲内 ( 低めに控除額が設定 ) とされており また 政策的な所得控除及び税額控除は 所得税と比較して限定的 ( 地域社会の会費的性格をより明確化する観点 ) 15

所得情報 ( 税情報 ) を活用している社会保障制度等 (1/2) 社会保障制度等には収入等に応じて負担が変化するものがあり これらの制度を運用する地方団体等は個人住民税のかからない者であっても収入等を把握する必要 負担額の判断基準として市町村民税所得割額を用いているもの ( 保育料 ) や 個人住民税の基礎控除後の総所得金額等を用いているもの ( 介護保険料や医療保険料 ) 等がある 給与所得者のケースのイメージ 収入に応じて適用の異なるもの 就学援助 ( 横浜市の場合 ) 総所得金額等が基準 児童扶養手当 ( 妻が死亡した場合 ) 総所得金額等が基準 公営住宅 ( 家賃算定基礎額 ) 総所得金額等が基準 全額支給 (52,330 円 / 月 ) 一部支給 (52,310~14,990 円 / 月 ) 34,400 円 / 月 最大 107,300 円 / 年 39,700 円 / 月 45,400 円 / 月 51,200 円 / 月 ( 原則 ) 入居不可 保育料 市町村民税所得割額が基準 6,000 円 / 月 16,500 円 / 月 27,000 円 / 月 41,500 円 / 月 収入に応じて比例的に負担が変化するもの 介護保険料 医療保険料 協会けんぽの場合 標準報酬月額が基準 国民健康保険の場合 基礎控除後の総所得金額等が基準 協会けんぽの場合 標準報酬月額が基準 国民健康保険の場合 基礎控除後の総所得金額等が基準 98 172 256 309 366 395 413 419 441 447 497 ( 注 1) 平成 28 年 8 月時点ベースで作成 給与所得者夫 45 歳 ( 給与所得のみ ) 妻 45 歳 ( 収入なし ) 子 6 歳 ( 小学校 1 年生 ) 子 4 歳 ( 保育所 ) のケース ( 注 2) 保育料については 妻が就労しており 年収 103 万円以下の場合 また 生活保護世帯の場合は 0 円となる ( 注 3) 国民健康保険は特別区の平均 介護保険料 には介護分 医療保険料 には医療分 ( 基礎分及び後期高齢者支援金分 ) の保険料 ( 所得割 ) を計上 このほか保険料 ( 均等割 )( 介護分 :14,700 円 / 年, 医療分 :46,200 円 / 年 ) があり 低所得者対策として 7/10 5/10 2/10 の 3 段階の軽減措置がある 0.79% ( 標準報酬月額がベース ) 1.39% ( 基礎控除後総所得金額がベース ) 5.00% ( 標準報酬月額がベース ) 8.88% ( 基礎控除後総所得金額がベース ) 収入金額 ( 万円 ) 16

所得情報 ( 税情報 ) を活用している社会保障制度等 (2/2) 公的年金等受給者のケースのイメージ 後期高齢者医療保険料 国民健康保険料 ( 特別区の場合 ) 介護保険 所得割額 基礎控除後の総所得金額等が基準 均等割額 総所得金額等が基準 所得割額 基礎控除後の総所得金額等が基準 均等割額 総所得金額等が基準 保険料 課税 非課税の別や公的年金等収入額等が基準 高額介護サービス費 ( 上限 ) 課税 非課税の別や公的年金等収入額等が基準 4,530 円 / 年 6,790 円 / 年 2,481 円 / 月 13,860 円 / 年 4.55% 22,650 円 / 年 36,230 円 / 年 45,290 円 / 年 23,100 円 / 年 9.09% ( 基礎控除後総所得金額がベース ) 8.88% ( 基礎控除後総所得金額がベース ) 36,960 円 / 年 46,200 円 / 年 4,136 円 / 月 6,617 円 / 月 7,168 円 / 月 8,271 円 / 月 9,374 円 / 月 44,400 円 37,200 円 / 月 24,600 円 / 月 / 月 15,000 円 / 月 80 153 168 211 221 240 264 310 434 440 個人住民税均等割の非課税限度額 収入金額 ( 万円 ) ( 注 1) 平成 28 年 8 月時点ベースで作成 夫 70 歳以上 ( 年金収入のみ ) 妻 70 歳以上 ( 年金収入 80 万円 ) 子なしのケース 図表の収入金額は夫の年金収入を示す ( 注 2) 後期高齢者医療保険料は 夫婦ともに 75 歳以上の場合 この他 高齢者における医療費の自己負担割合 ( 国民健康保険 後期高齢者医療 ) については 個人住民税の各所得控除後の所得金額を利用している 17

県費負担教職員制度の見直しに伴う税源移譲 税源移譲の経緯 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 平成 26 年法律第 51 号 ) により 県費負担教職員の給与等の負担事務等が都道府県から指定都市へ移譲 ( 平成 29 年 4 月 1 日施行 ) 権限 都道府県 指定都市 県費負担教職員の任命権 県費負担教職員の給与等の負担 平成 26 年度税制改正大綱において 事務移譲にあわせて 個人住民税所得割の税率 2% 相当分を税源移譲することとされている 税率の変更と新税率適用開始の時期等 指定都市に住所を有する者の個人住民税所得割の標準税率について 道府県民税は 2%( 改正前 4%) 市民税は 8%( 改正前 6%) とする また 分離課税 ( 退職所得の分離課税を除く ) に係る税率や税額控除の割合等も 原則として この割合に合わせて改める 新税率の適用開始時期は 指定都市の税務システムの改修 ( 所得情報等の提供に係るシステム改修を含む ) や関係機関への周知に要する期間等を踏まえ 平成 30 年度分個人住民税からとする 平成 30 年度分の個人住民税から税率が変更されるまでの経過措置として 地方税法上の交付金を創設し 平成 29 年度及び平成 30 年度 ( ) の収入となる個人住民税所得割のうち税率 2% 相当分を指定都市所在道府県から指定都市へ交付する ( ) 給与所得に係る特別徴収の方法によって徴収されるもので 平成 30 年 4 月及び 5 月の給与等に係るもの 退職所得の分離課税に係る所得割の取扱い 退職所得の分離課税に係る所得割については 特別徴収義務者の事務負担を踏まえ 当分の間 税率変更をせず 地方税法上の交付金を創設し 退職所得に係る税率 2% 相当分を指定都市所在道府県から指定都市へ交付する 18

市町村民税所得割額 を利用している福祉 教育制度等に係る対応 平成 29 年度地方税制改正 地方税務行政の運営に当たっての留意事項等について ( 平成 29 年 1 月 23 日付事務連絡 ) 2 県費負担教職員制度の見直しに伴う税源移譲 ウ 市町村民税所得割額 を利用している福祉 教育制度等に係る対応 税源移譲後 各地方団体における 市町村民税所得割額 を給付の受給要件や利用者負担の決定等の基準として利用する福祉 教育制度等においては 指定都市と他の市町村で適用される税率が異なることとなることから 例えば 1 月 1 日現在 指定都市に住所を有していた者が 転居等により指定都市以外の市町村で各制度を利用する場合 従前より当該市町村に住所を有している者と比較して 不公平な取扱いとならないよう 関係省庁における対応を踏まえ 社会福祉部局等と連携して条例等の改正や実務面での準備等の対応が必要となること また 各地方団体において独自に実施している制度においても 市町村民税所得割額 を利用している場合は 社会福祉部局等と連携して 同様の対応を行うとともに 市町村民税所得割額 とは異なる基準への変更について検討されたいこと < イメージ > A 市 ( 指定都市 ) B 市 ( 一般市 ) < 市町村民税所得割 :8%> < 市町村民税所得割 :8%> < 市町村民税所得割 :8%> 転居 (1 月 2 日以降 ) < 市町村民税所得割 :6%> 各種給付の申請 B 市役所 ( 社会福祉部局等 ) < 指定都市の税務部局のおける対応 > 各種給付の申請 税源移譲前の税率を用いて計算した市民税所得割額等の提供に係る準備 指定都市の税務部局において 当分の間 税源移譲前の税率を用いて計算した市民税所得割額等を情報提供ネットワークシステム及び課税証明書により提供 C 県 C 県庁 ( 社会福祉部局等 ) < 都道府県 市町村の社会福祉部局等における対応 > 条例等の改正 実務面での準備 各地方団体において独自に実施している制度について 市町村民税所得割額 とは異なる基準への変更を検討 19