地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一

Similar documents
推計方法

1 総人口の動き

資料-6

Microsoft Word 結果の概要(30)2.20.doc


平成17年国勢調査による

[ 第 2 部健康づくりのための取組の実践状況等 ] ー 59 ー

図 1 昼間人口 島 奥多摩町 檜原村 青梅市清瀬市瑞穂町板橋区足立区東村山市北区羽村市武蔵村山市東久留米市葛飾区日の出町東大和市練馬区荒川区福生市西東京市豊島区あきる野市小平市文京区墨田区立川市中野区台東区昭島市国分寺市武蔵野市小金井市杉並区新宿区千代田区江戸川区国立市三鷹市渋谷区府中市中央区八王

がん検診 受診率

胃がん検診要精検率 ( 平成 25 年度, 男女計 ) 東京都 区部 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 0% 10% 20% 30% 40% 2.5

平成 28 年 7 月 10 日執行 平成 28 年 7 月 11 日 8 時 50 分確定 たかぎ 鈴木 田中 よこぼり 増山 いわさか トクマ 三宅 マタヨシ 山添 さや まりこ 康夫 喜久 れな ゆきお 洋平 光雄 拓 新党改革 参議院 ( 東京都選出

H19年度

10 年間における 26 市の軽自動車税の状況です 各自治体における決算額をはじめ, 増減率, 市税全体に占める割合をみることができます (2)10 か年の状況 市名 年度 単位 : 百万円 1 八王子市 町 田 市

将来都市計画道路ネットワークの検証結果

10 年間における 26 市の軽自動車税の状況です 各自治体における決算額をはじめ, 増減率, 市税全体に占める割合をみることができます (2) 10 か年の状況 市名 年度 単位 : 百万円 1 八王子市 町 田

13【東京都再修正版】平成28年度第2回精神障害者の地域移行担当者等会議【事前課題】シート290222

別紙2

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

(Microsoft Word - 21\212T\220\340)

Q & A Q1. 障害者雇用納付金の取り扱いはどうなるのでしょうか? A1. 新しい法定雇用率で算定していただくことになります 平成 31 年 4 月 1 日から同年 5 月 15 日までの間に申告していただく分から ( 申告対象期間が 平成 30 年 4 月から平 成 31 年 3 月までの分か

2015 年度都内の区市町村における予防接種助成状況 年 7 月 ~8 月時点の状況を調査したものであり その後 自治体で内容を変更している可能性もある 東京保険医協会 地域医療部調べ 凡例 1. 対象者 助成額に関わらず自治体として助成を行っているものを と表記した なお 回答が得

Microsoft Word 報告書.doc

Microsoft Word - 1-統計集-第5回-表紙 doc

表紙

<4D F736F F D20826F82718E9197BF E31308C8E947A957A94C5816A8C8892E894C52E646F63>


歳出 八王子市 ( 単位 : 千円 %) 区 分 平成 19 年度平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度決算額構成比決算額構成比決算額構成比決算額構成比決算額構成比 義 人件費 32,494, ,612, ,662,

世帯規模の縮小と単身化が進む特別区

東京都立高校入試 偏差値・内申 相関図 2017 平成29年度

★前付.indd

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

東京都地域住宅計画

Microsoft Word - 概要.doc

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

平成 23 年度普通会計 2 市順位比較 1 ( 人口一人当たり等 ) ( 速報のため未確定値 ) 項目人口密度歳入額歳出額市税額歳入中の市税割合市税の徴収率市民税個人分順位 ( 人 /km2) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) (%) (%) ( 円 ) 順位 1 12,7 武蔵野 442

平成27年版高齢社会白書(全体版)

(2) 市の議会の議員 12 人 (3) 町及び村の議会の議員 2 人 ( 広域連合議会議員の選挙の方法 ) 第 8 条 広域連合議会議員の選挙に当たっては 各関係区市町村の議会の推薦のあった者 を候補者とする 2 広域連合議会議員は 前項の規定による推薦のあった者のうちから 前条第 2 項第 1

平成29年版高齢社会白書(全体版)

(Microsoft Word - \214\213\211\312\202\314\212T\220\340.doc)

平成 29 年 10 月 22 日執行 平成 29 年 10 月 23 日 5 時 30 分確定 1 区 衆議院 ( 小選挙区選出 ) 議員選挙候補者別得票数 ( 全候補 ) *1 2 *3 4 *5 6 松沢 原口 山田 マタヨシ 海江田 犬丸 東京都選挙管理委員会 1 頁 かおる みき みき 光

日野市 東村山市


-106-

< AFA926E88E68F5A91EE8C7689E AE94F58C7689E6816A E786C73>

3 募金充当事業の実績 Ⅰ 花と緑のおもてなし 平成 29 年度は 市街地に新たに 花と緑 を創出する 花の都プロジェクト として 葛飾区及び台東区に補助を行いました 花の都プロジェクト は 東京 2020 オリンピック パラリンピック競技大会の開催に向け 街を花と緑で彩る取組を推進するため 区市町

平成28年版高齢社会白書(概要版)

別紙2

参考 7-2 豊島区の人口と世帯 政策経営部企画課 平成 27 年 2 月

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ

02世帯

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

6 禁止事項 : (1) クロスバンドによる交信 (2) 2 波以上の電波 ( バンドの異なる場合も含む ) の同時発射 (3) コンテスト中の運用場所変更 7 得点及びマルチプライヤー : (1) アマチェア局 : 1 得点 = 完全な交信で相手局が 都内局 の場合は 2 点 都外局 の場合は 1

秋季東京都大会は 春の選抜高校野球大会への出場権をかけた重要な大会です 東京都の頂点を決める高校球児たちの熱い戦いを ぜひご覧ください J:COM では試合当日の夜に試合結果のダイジェストを生放送! ダイジェスト番組 準決勝 決勝戦を地域情報アプリ ど ろーかる でライブ & アーカイブ配信も実施

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

2(別紙1)平成30年10月実施予定一覧表

第 6 条日額旅費にかかる申請及び報告の様式及び記載事項は 別紙様式によるものとする 2 日額旅費の対象となる旅行については 旅費規程第 5 条第 1 項の規定にかかわらず 旅行終了後に別紙様式により旅行命令者の確認を受けるものとする ( 雑則 ) 第 7 条この細則の実施のため必要な事項は 別に定

転学・編入学募集 学校別一覧(定時制課程・通信制課程)

原稿

PowerPoint プレゼンテーション

問い合せ先事業所一覧 事業所名 中央東部需要開拓部 東京都 埼玉県 千代田 中央 大田 品川 港 渋谷 目黒 新宿 中野 江東 墨田 台東 文京 荒川 葛飾 足立 江戸川 草加市 八潮市 三郷市 担当エリア ( ) 東京都荒川南千住 TEL

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

001 of 東京都歯科保健目標「いい歯東京」達成度調査報告書1

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

【資料9-2】東京の住宅政策の現状と課題(マンション管理の適正化、マンション再生の誘導)

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

平成30年版高齢社会白書(概要版)

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

14 目黒区目黒区立中根小学校 11 月 19 日 ( 月 ) 廣瀬栄理子バドミントン北京 / 女子シングルス 15 武蔵野市武蔵野市立大野田小学校 11 月 19 日 ( 月 ) 永島英明ハンドボール 16 江東区江東区立第二砂町中学校 11 月 20 日 ( 火 ) 廣瀬栄理子バドミントン北京

①プレス本文

Microsoft Word - 公表用資料_ _0123誤植修正.doc

<95BD90AC E937894C C8E86816A2E786C73>


<4D F736F F F696E74202D AC28BAB82DC82BF82C382AD82E82E707074>

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

利用上の注意 1 本文及び図表中の数値は 表章単位未満で四捨五入しており 表章単位未満を含んだ数値から算出している このため 総計と内訳の計とは必ずしも一致しない場合がある 2 割合は 特に注記のない限り 分母から不詳を除いて算出している 3 - は該当数値がないもの はマイナスを意味する 目次 石

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

86 86 用語解説 普通会計地方公共団体における地方公営事業会計以外の会計で 一般会計のほか 特別会計のうち地方公営事業会計に係るもの以外のものの純計額 実質収支当該年度に属すべき収入と支出との実質的な差額を見るもの 単年度収支実質収支は前年度以前からの収支の累積であるので その影響を控除した単年

目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? 1 転入者数 転出者数の状況 2 出生数 死

目 次 1 地価下落地域における評価額の修正について 1 2 全国指定市の基準宅地の状況について 4 3 各市町村及び特別区の基準宅地の鑑定評価価格 ( 時点修正率 ) について 6 4 参考 : 東京都基準地価格関係資料 ( 抜粋 ) 15 5 その他 20 (1) 東京都土地評価協議会設置要綱

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

S_東京国体-9月号_p1-12

86 用語解説 普通会計地方財政状況調査における 会計及び統計処理上の概念で 地方公共団体における地方公営事業会計以外の会計を指す 実質収支当該年度に属すべき収入と支出との実質的な差額を見るもの 単年度収支実質収支は前年度以前からの収支の累積であるので その影響を控除した単年度の収支のこと 実質単年

問い合せ先事業所一覧 事業所名 首都圏西需要開拓部 地計画グループ 東京都立川市曙町 TEL 首都圏東需要開拓部 東部地計画グループ 東京都荒川南千住 TEL 首都圏東需要開拓部 北部

日本の世帯数の将来推計 ( 全国推計 ) 2018( 平成 30) 年推計 2015( 平成 27) 年 ~2040( 平成 52) 年 国立社会保障 人口問題研究所 03(3595)2984( 内線 )

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

人口動態から見た2025年問題

[ 決勝リーグ戦 ] 会場市陸上競技場 ( 南 )( 北 ) 当日雨天順延の場合は 2 月 9 日 ( 日 ): くじら運動公園少年サッカー場責任者 : 西村道夫 ( 事務局 ) 平成 30 年 2 月 8 日 ( 土 ) Lブロック 位 Mブロック 位 Nブロック 位 Oブロック 位 東京 NOB

都営住宅団地別・住宅棟別耐震性に係るリスト

1 取組方針策定の目的

不動産と税金2018台紙.indd

<4D F736F F F696E74202D F91E F182DC82BF82C382AD82E889EF8B635F8E9197BF82538D9197A78E7382CC8A F2E707074>

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

2013年7月3日

団地別利用可能方式一覧 ( 都都下 ) 八王子市八王子市八王子市八王子市八王子市八王子市八王子市八王子市八王子市八王子市八王子市八王子市八王子市八王子市八王子市 多摩ニュータウンブランニュー別所 8 N K トワコート西八王子 N K 多摩ニュータウン長池公園せせらぎ通り北 N K 多摩ニュータウン

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

シビックプライド 市区町村別ランキング

目 次 Ⅰ 区の人口 1 Ⅱ 年齢別人口 5 Ⅲ 配偶関係別人口 6 Ⅳ 外国人人口 9 Ⅴ 町丁目別人口 11 Ⅵ 世帯の状況 15 Ⅶ 住居の状況 25 参考平成 27 年国勢調査の概要 28 利用上の注意 1. 本文及び図表の数値は 表章単位に合わせて公表数値を四捨五入しているため 合計と 内

Transcription:

予測結果の概要 1 一般世帯数 - 都内の一般世帯数は 平成 年にピークを迎えた後 平成 には 682 万世帯 - 東京都の一般世帯数は 今後 総人口が平成 年に 1338 万人でピークを迎えた後も 単独世帯数や夫婦のみの世帯数などの増加により 平成 年の 685.6 万世帯まで増加を続けるが その後は減少して平成 には 682. 万世帯となる 平成 の世帯数は 平成 22 年と比べて 43.8 万世帯 (6.9) の増加となる 地域別にみると 区部の一般世帯数は 平成 の 492.9 万世帯まで増加傾向で推移し 多摩 島しょは平成 年に 194. 万世帯でピークとなり平成 年以降は減少する それぞれの地域における平成 の一般世帯数をみると 区部は 492.9 万世帯で平成 22 年と比べて 39.7 万世帯 (8.8) の増加となり 多摩 島しょは 189.1 万世帯で平成 22 年と比べて 4. 万世帯 (2.2) の増加となる ( 図 1-1 表 1-1 参考表 1-1) 図 1-1 一般世帯数の推移 ( 東京都 区部 多摩 島しょ ) 8 7 万世帯 区部 多摩 島しょ 東京都 638.2 663.7 予測値 676.2 682.8 685.6 682. 6 5 4 495.2 347.5 5.1 6.3 574.7.5 453.2 472.8 482.6 488.9 492.7 492.9 3 2 147.8 16.8 172.3 185. 19.8 193.6 194. 192.9 189.1 1 平成 7* (1995) 12* (2) 17* (25) 22* (21) (215) (22) (225) (23) (235) 注 )* 印は 国勢調査結果にもとづく実績値である 表 1-1 一般世帯数と総人口の推移 ( 東京都 区部 多摩 島しょ ) ( 単位世帯 人 ) 区分 平成 7 年 * 平成 12 年 * 平成 17 年 * 平成 22 年 * 平成 年平成 年平成 年平成 年平成 (1995) (2) (25) (21) (215) (22) (225) (23) (235) 一般世帯数東京都 4,952,354 5,1,57 5,747,46 6,382,49 6,636,515 6,761,585 6,828,448 6,856,3 6,819,639 区部 3,474,758 3,763,462 4,24,884 4,531,864 4,728,28 4,826,81 4,888,661 4,9,3 4,929,43 多摩 島しょ 1,477,596 1,67,595 1,722,576 1,85,185 1,98,487 1,935,54 1,939,787 1,929,5 1,89,596 総人口東京都 11,773,65 12,64,11 12,576,61 13,159,388 13,351,1 13,382,97 13,295,992 13,13,95 12,819,848 区部 7,967,614 8,134,688 8,489,653 8,945,695 9,119,596 9,18,561 9,166,469 9,73,668 8,928,92 多摩 島しょ 3,85,991 3,929,413 4,86,948 4,213,693 4,231,536 4,21,536 4,129,523 4,3,2 3,89,946 注 1)* 印は 国勢調査結果にもとづく実績値である 注 2) 網掛け部分は ピークを表す 注 3) 表中にある平成 年以降の総人口は 東京都男女年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( 平成 25 年 3 月 ) の予測人口を平成 25 年 5 月 1 日現在の推計人口 ( 東京都の人口 ( 推計 ) ) を用いて補正した人口である

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一般世帯数の増減率 ( 平成 22 年 ~ 平成 ) 奥多摩町 檜原村 青梅市清瀬市瑞穂町足立区板橋区北区東村山市東久留米市羽村市武蔵村山市葛飾区日の出町東大和市練馬区荒川区福生市西東京市豊島区小平市あきる野市文京区墨田区立川市中野区台東区昭島市国分寺市武蔵野市新宿区小金井市杉並区江戸川区国立市三鷹市千代田区渋谷区府中市中央区江東区八王子市日野市調布市港区世田谷区目黒区稲城市多摩市狛江市品川区 町田市 大田区 注 ) 島部は除く 一般世帯数の増減率一般世帯総数の増減率 () ( H22-H47) ( 平成 22~ ) () 2 以上 1~2 1~ 未満 ~1 ~ 1 未満 -1~ 1~ 未満 -1 1 未満未満 2 1 世帯当たり人員 - 平成 の都内の1 世帯当たり人員は 2 人を下回って 1.85 人 - 東京都の1 世帯当たり人員 ( 一般世帯人員 / 一般世帯数 平均世帯人員ともいう ) は 平成 年以降 2 人を下回って推移し 平成 には 1.85 人となり 平成 22 年の 2.3 人に比べて.18 人の減少となる 地域別にみると 区部及び多摩 島しょの1 世帯当たり人員は ともに平成 年以降減少傾向で推移する 区部は 平成 22 年に 1.95 人で 2 人を下回っており 今後はさらに減少して平成 には 1.79 人となり 平成 22 年に比べて.16 人の減少となる 一方 多摩 島しょは 平成 に 2.1 人となり 平成 22 年の 2.23 人に比べて.22 人の減少となる ( 図 2-1 統計表 13) 図 2-1 1 世帯当たり人員の推移 ( 東京都 区部 多摩 島しょ ) 2.5 2. 2 人 2.23 2.3 1.95 2.17 1.98 1.91 2.12 1.95 1.88 2.8 1.92 1.85 2.4 1.88 1.82 東京都区部多摩 島しょ 2.1 1.85 1.79 1.5 平成 22* (21) (215) (22) (225) (23) (235) 注 )* 印は 平成 22 年国勢調査結果にもとづく基準世帯数 ( 世帯不詳を按分した世帯数 ) により算出したものである

地域別の1 世帯当たり人員についてみると 区部では 平成 22 年に2 人を上回る地域は 7 地域あったが 平成 には 2 地域となる 多摩 島しょの地域 ( 島部は除く ) では 平成 22 年はほとんどの地域で2 人を上回っていたが 平成 には2 人を上回る地域は 18 地域となる ( 図 2-2 統計表 13) 図 2-2 地域別 1 世帯当たり人員 ( 平成 22 年 平成 ) 平成 22 年 奥多摩町 檜原村 青梅市 清瀬市 瑞穂町 羽村市 東村山市 東久留米市 武蔵村山市 日の出町 東大和市 あきる野市 福生市西東京市小平市立川市 昭島市 国分寺市 武蔵野市 小金井市 国立市 三鷹市 府中市 八王子市 日野市 調布市 多摩市稲城市狛江市 足立区板橋区北区葛飾区練馬区荒川区豊島区文京区墨田区中野区台東区新宿区杉並区江戸川区千代田区渋谷区中央区江東区港区世田谷区目黒区 品川区 町田市 大田区 1 世帯当たり人員 (H22) ( 人 ) 2.4 人以上 2.2~2.4 人人未満 2.~2.2 人人未満 2. 人未満 平成 奥多摩町 檜原村 青梅市 清瀬市 瑞穂町 羽村市 東村山市 東久留米市 武蔵村山市 日の出町 東大和市 あきる野市 福生市西東京市小平市立川市 昭島市 国分寺市 武蔵野市 小金井市 国立市 三鷹市 府中市 八王子市 日野市 調布市 多摩市稲城市狛江市 足立区板橋区北区葛飾区練馬区荒川区豊島区文京区墨田区中野区台東区新宿区杉並区江戸川区千代田区渋谷区中央区江東区港区世田谷区目黒区 品川区 町田市 大田区 1 世帯当たり人員 (H47) ( 人 ) 2.4 人以上 2.2~2.4 人人未満 2.~2.2 人人未満 2. 人未満 注 1) 平成 22 年は 国勢調査結果にもとづく基準世帯数 ( 世帯不詳を按分した世帯数 ) により算出したものである 注 2) 島部は除く

3 一般世帯数の年齢構成 - 平成 の都内の一般世帯数の年齢構成は 高齢世帯が 35.6 を占める - 東京都の一般世帯数の年齢構成をみると 平成 22 年以降 世帯主が 65 歳以上の一般世帯数 ( 以後 高齢世帯という ) の割合が高まり 平成 には 35.6 になる 平成 22 年の 26.3 に比べて 1.4 倍の上昇となる 高齢世帯のうち 75 歳以上の割合をみると 平成 22 年の 12.1 から平成 には 18.5 まで上昇する 今後 高齢世帯の割合が高まるのは 人口規模の大きいいわゆる 団塊の世代 ( 昭和 22~24 年生まれ ) が 65 歳以上にシフトしてくることなどが大きく影響している ( 図 3-1) 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 17. 図 3-1 一般世帯数の年齢構成比 ( 東京都 ) 12.1 14.1 16. 75 歳以上 18.3 18.6 18.5 (26.3) (29.4) (3.6) 65 歳以上 14.1 (31.2) (.8) (35.6) 15.4 14.6 12.9 14.2 17.1 65~74 歳 16.1 13.8 14.8 17.6 2.1 2.4 55~64 歳 15.4 17.9 2. 2.1 18.6 19.3 16.9 45~54 歳 19.1 17.5 15.6 13.1 11.8 35~44 歳 15. 12.5 11. 1.9 11.2 6. 4.8 4.5 4.5 4.6 4.2 平成 22* (21) (215) (22) (225) (23) (235) 25~34 歳 15~24 歳 注 )* 印は 平成 22 年国勢調査結果にもとづき 世帯不詳を按分した基準世帯数にもとづいて算出した構成比である さらに 地域別の高齢世帯について 高齢世帯の割合の多い順を比較してみてみると 平成 22 年において区部で高齢世帯の割合が最も多い地域は 北区の 31.1 で 次いで足立区の 3.3 葛飾区の 29.8 の順となっている 多摩 島しょについては 奥多摩町の 53.1 が最も多く 次いで檜原村の 52.9 日の出町の 38.7 の順となっている 平成 になると 区部で高齢世帯の割合が最も多い地域は 杉並区の4.7 で 次いで北区の39.6 葛飾区の 39.2 の順となる 多摩 島しょでは 檜原村の 69.1 が最も多く 次いで奥多摩町の 68.2 青梅市の 46.4 の順となる

また 地域別の高齢世帯の割合について 人口の高齢化率と照らし合わせてみると 区部よりも多摩 島しょの方が 人口の高齢化率の上昇に伴い高齢世帯の割合の上昇が著しくなっている ( 図 3-2) 図 3-2 人口の高齢化率と高齢世帯の割合の散布図 区部 5 高齢世帯の割合 4 3 2 H22 H47 1 1 2 3 4 5 人口の高齢化率 多摩 島しょ 5 高齢世帯の割合 4 3 2 H22 H47 1 1 2 3 4 5 人口の高齢化率 注 ) 図中の点は それぞれ平成 22 年及び平成 の各区市町村を示しており 多摩 島しょについては島部を除く また 人口の高齢化率もしくは高齢世帯の割合が 5 を超える地域を除く

4 家族類型別世帯数と割合 (1) 家族類型別世帯数 - 都内の単独世帯と夫婦のみの世帯は 平成 まで増加傾向で推移 - 1 単独世帯東京都の単独世帯の世帯数は 平成 22 年以降も増加傾向で推移し 平成 には 4. 万世帯となり 平成 22 年の 292.2 万世帯に比べて 31.7 万世帯 (1.9) の増加となる ( 図 4-1 表 4 統計表 2-1) 2 夫婦のみの世帯東京都の夫婦のみの世帯の世帯数は 平成 22 年以降も増加傾向で推移し 平成 47 年には 119.6 万世帯となる 平成 22 年の 18.9 万世帯に比べて 1.7 万世帯 (9.8) の増加となる ( 図 4-1 表 4 統計表 3-1) 図 4-1 家族類型別世帯数の推移 ( 東京都 ) 35 3 万世帯 単独世帯夫婦のみの世帯夫婦と子供の世帯ひとり親と子供の世帯その他の一般世帯 292.2 38.9 316.3 予測値.2 3.3 4. 25 244.4 2 188.8 219.4 15 153.4 149.8 148.9 152.5 154.8 153.5 151.7 148.4 143.7 1 78.7 9.8 1.1 18.9 111.9 115.3 117.4 118.9 119.6 5 39.2 39.4 44.1 48. 52.6 56.1 58.3 59.1 58.9 35.2.6.2 36.5 35.5 35. 35.3 35.9 35.8 平成 7* (1995) 12* (2) 17* (25) 22* (21) (215) (22) (225) (23) (235) 注 )* 印は 国勢調査結果にもとづく 平成 22 年値は 国勢調査の結果をもとに世帯不詳を按分した基準世帯数である

3 親と子供の世帯 ( 夫婦と子供の世帯及びひとり親と子供の世帯 ) ア ) 夫婦と子供の世帯東京都の夫婦と子供の世帯の世帯数は 平成 22 年の 152.5 万世帯から平成 年は 154.8 万世帯に増加するが 以後減少傾向で推移し 平成 には 143.7 万世帯となる 平成 22 年に比べて 8.8 万世帯 ( 5.8) の減少となる イ ) ひとり親と子供の世帯東京都のひとり親と子供の世帯の世帯数は 平成 22 年の 48. 万世帯から平成 年の 59.1 万世帯まで増加し 以後減少して平成 には 58.9 万世帯となる 平成 は 平成 22 年と比べて 1.8 万世帯 (22.5) の増加となる ( 図 4-1 表 4 統計表 4-1 5-1) 4その他の一般世帯東京都のその他の一般世帯の世帯数は 平成 22 年以降小幅な減少と増加を伴って推移し 平成 には 35.8 万世帯となり 平成 22 年の 36.5 万世帯から.7 万世帯 ( 1.9) の減少となる ( 図 4-1 表 4 統計表 6-1) (2) 家族類型別世帯数の割合 - 単独世帯の割合が最も大きく 平成 の区部の単独世帯は 5 超 - 東京都の一般世帯数に占める家族類型別世帯数の割合をみると 平成 22 年は単独世帯の 45.8 が最も大きく 次いで夫婦と子供の世帯は 23.9 夫婦のみの世帯は 17.1 の順となっている 今後平成 までこれらの順位は変わらず 平成 の単独世帯は 47.5 となり 次いで夫婦と子供の世帯は 21.1 夫婦のみの世帯は 17.5 となる 地域別にみると 区部と多摩 島しょともに東京都全体の順位と同じになる 区部についてみると 平成 22 年は単独世帯の 49.1 が最も大きく 次いで夫婦と子供の世帯は 21.7 夫婦のみの世帯は 16.3 の順となっている 平成 は単独世帯が 5.2 で初めて 5 を超え 次いで夫婦と子供の世帯は 19.6 夫婦のみの世帯は 16.5 となる 多摩 島しょについてみると 平成 22 年は単独世帯の.8 が最も大きく 次いで夫婦と子供の世帯は 29.2 夫婦のみの世帯は 19. の順となっている 平成 は単独世帯が 4.4 となり 次いで夫婦と子供の世帯は 24.9 夫婦のみの世帯は 2.2 となる ( 表 4)

表 4 家族類型別世帯数と割合 ( 東京都 区部 多摩 島しょ ) ( 単位世帯 ) 一般世帯 核家族世帯年次総数単独親と子供総数夫婦のみ総数夫婦と子供ひとり親と子 その他一般 東京都 ( 世帯数 ) 平成 7 年 * 4,952,354 1,887,862 2,672,683 786,73 1,885,953 1,534,7 351,946 391,89 12 年 * 5,1,57 2,194,3 2,81,39 98,491 1,892,548 1,498,6 394,2 5,676 17 年 * 5,747,46 2,444,145 2,931,367 1,1,392 1,929,975 1,489,139 44,836 1,948 22 年 * 6,382,49 2,922,488 3,94,464 1,88,917 2,5,547 1,525,197 48,35 365,97 年 6,636,515 3,89,211 3,192,9 1,118,652 2,73,777 1,547,641 526,136 354,875 年 6,761,585 3,162,6 3,249,8 1,153,45 2,95,923 1,535,77 56,846 349,615 年 6,828,448 3,21,966 3,3,316 1,173,552 2,99,764 1,516,59 583,174 353,166 年 6,856,3 3,233,4 3,264,22 1,188,921 2,75,299 1,484,13 591,286 358,848 6,819,639 3,239,799 3,221,71 1,195,897 2,25,813 1,4,175 588,638 358,13 東京都 ( 割合 ()) 平成 7 年 * 1. 38.1 54. 15.9 38.1 31. 7.1 7.9 12 年 * 1. 4.9 52.2 16.9 35.2.9 7.3 7. 17 年 * 1..5 51. 17.4 33.6 25.9 7.7 6.5 22 年 * 1. 45.8 48.5 17.1 31.4 23.9 7.5 5.7 年 1. 46.5 48.1 16.9 31.2 23.3 7.9 5.3 年 1. 46.8 48.1 17.1 31. 22.7 8.3 5.2 年 1. 46.9 47.9 17.2 3.8 22.2 8.5 5.2 年 1. 47.2 47.6 17.3 3.3 21.6 8.6 5.2 1. 47.5 47.2 17.5 29.7 21.1 8.6 5.3 区 部 ( 世帯数 ) 平成 7 年 * 3,474,758 1,47,629 1,791,6 548,261 1,243,1 992,166 251,25 5,497 12 年 * 3,763,462 1,639,8 1,86,71 621,778 1,238,923 961,588 7,335 262,934 17 年 * 4,24,884 1,825,789 1,938,519 678,83 1,26,436 953,434,2 26,576 22 年 * 4,531,864 2,223,51 2,51,1 736,557 1,314,814 984,88 33,6 256,983 年 4,728,28 2,347,7 2,13,157 757,355 1,2,82 1,9,829 362,973 25,139 年 4,826,81 2,399,666 2,18,178 78,84 1,399,4 1,1,74 388,67 246,2 年 4,888,661 2,43, 2,29,456 795,254 1,414,22 1,7,36 47,166 248,885 年 4,9,3 2,459,915 2,213,416 86,17 1,47,399 991,619 415,78 254,6 4,929,43 2,475,824 2,197,362 813,265 1,384,97 967,79 417,18 255,857 区 部 ( 割合 ()) 平成 7 年 * 1. 4.5 51.6 15.8 35.8 28.6 7.2 7.9 12 年 * 1. 43.6 49.4 16.5.9 25.6 7.4 7. 17 年 * 1. 45.4 48.2 16.8 31.3 23.7 7.6 6.5 22 年 * 1. 49.1 45.3 16.3 29. 21.7 7.3 5.7 年 1. 49.7 45.1 16. 29. 21.4 7.7 5.3 年 1. 49.7 45.2 16.2 29. 2.9 8.1 5.1 年 1. 49.7 45.2 16.3 28.9 2.6 8.3 5.1 年 1. 49.9 44.9 16.4 28.6 2.1 8.4 5.2 1. 5.2 44.6 16.5 28.1 19.6 8.5 5.2 多摩 島しょ ( 世帯数 ) 平成 7 年 * 1,477,596 48,233 881,51 238,469 6,582 541,841 1,741 116,312 12 年 * 1,67,595 554,515 94,338 286,713 653,625 536,688 116,9 112,7 17 年 * 1,722,576 618,356 992,848 3,39 669,539 535,75 133,834 111,2 22 年 * 1,85,185 698,978 1,43,93 352,36 69,733 54,389 15,344 18,114 年 1,98,487 741,479 1,62,2 361,297 7,975 5,812 163,163 14,736 年 1,935,54 762,976 1,69,15 2,61 696,549 524,3 172,176 13,8 年 1,939,787 771,646 1,63,86 8,298 685,562 59,554 176,8 14,281 年 1,929,5 773,359 1,5,84 382,94 667,9 492,394 175,56 14,8 1,89,596 763,975 1,24,348 382,6 641,716 47,96 171,62 12,3 多摩 島しょ ( 割合 ()) 平成 7 年 * 1..5 59.6 16.1 43.5 36.7 6.8 7.9 12 年 * 1. 34.5 58.5 17.8 4.7 33.4 7.3 7. 17 年 * 1. 35.9 57.6 18.8 38.9 31.1 7.8 6.5 22 年 * 1..8 56.4 19..3 29.2 8.1 5.8 年 1. 38.9 55.7 18.9 36.7 28.2 8.5 5.5 年 1. 39.4 55.2 19.3 36..1 8.9 5.3 年 1. 39.8 54.8 19.5 35.3 26.3 9.1 5.4 年 1. 4.1 54.5 19.8 34.6 25.5 9.1 5.4 1. 4.4 54.2 2.2 33.9 24.9 9.1 5.4 注 )* 印は 国勢調査結果にもとづく 平成 22 年値は 国勢調査の結果をもとに世帯不詳を按分した基準世帯数であり それ に基づき算出した構成比である

地域別に平成 22 年と平成 における 45 歳未満の夫婦と子供の世帯割合と 65 歳以上の高齢の単独世帯割合の散布図をみると 区部も多摩 島しょも平成 22 年から平成 47 年にかけて 45 歳未満の夫婦と子供の世帯割合は低下し 高齢の単独世帯割合が高まっていくが 多摩 島しょの方が高齢の単独世帯割合が高まる傾向がより顕著に表れる ( 図 4-2) 図 4-2 45 歳未満の夫婦と子どもの世帯割合と高齢の単独世帯割合の散布図 区部 3 25 6 5 歳以上単独世帯 2 15 1 H47 H22 5 5 1 15 2 25 3 45 歳未満夫婦と子供の世帯 多摩 島しょ 3 25 H47 6 5 歳以上単独世帯 2 15 1 H22 5 5 1 15 2 25 3 45 歳未満夫婦と子供の世帯 注 ) 図中の点は それぞれ平成 22 年及び平成 の各区市町村を示しており 多摩 島しょについては島部を除く

5 高齢世帯 (1) 世帯主が 65 歳以上の一般世帯 - 都内の高齢世帯は 平成 には 2.9 万世帯 25 年間で 1.4 倍増 - 東京都の世帯主が 65 歳以上の一般世帯数 ( 以後 高齢世帯という ) は 平成 22 年の 167.6 万世帯から一貫して増加を続け 平成 は 2.9 万世帯となる 平成 22 年に比べて 75.3 万世帯 (44.9) の増加となり 25 年間で 1.4 倍増となる 高齢世帯のうち世帯主が 75 歳以上は 平成 22 年の 77.5 万世帯から平成 年の 1.7 万世帯まで増加を続け 以後減少して平成 には 126.1 万世帯となる 平成 22 年と比べて 48.6 万世帯 (62.8) の増加となり 25 年間で 1.6 倍増となる ( 図 5-1 表 5) 図 5-1 東京都の高齢世帯の世帯数 (65 歳以上 75 歳以上 ) 3 万世帯 65 歳以上の一般世帯 25 75 歳以上の一般世帯 2.9 2 195.4.1 212.8 224.8 167.6 15 1 77.5 93.4 18.3 124.7 1.7 126.1 5 平成 22* (21) (215) (22) (225) (23) (235) 注 )* 印は 国勢調査結果にもとづく 平成 22 年値は 国勢調査の結果をもとに世帯不詳を按分した基準世帯数である (2) 高齢世帯における家族類型別世帯 - 平成 は 高齢世帯の 43.1 が単独世帯 - 東京都の高齢世帯における家族類型別世帯について 高齢世帯全体に占める割合をみると 平成 22 年で最も多いのは単独世帯の 38.8 で 次いで夫婦のみの世帯は 3. 夫婦と子供の世帯は 15.4 の順となっている 今後平成 までこれらの順位は変わらず 平成 の単独世帯は 43.1 となり 次いで夫婦のみの世帯は.5 夫婦と子供の世帯は 14.6 となる 高齢世帯のうち世帯主が 75 歳以上の家族類型別世帯の割合をみると 平成 22 年で最も多いのは単独世帯の 43.5 で 次いで夫婦のみの世帯は 29.2 夫婦と子供の世

帯は 1.5 ひとり親と子供の世帯も 1.5 の順となっている 平成 になると 最も多いのは単独世帯の 47.1 で 次いで夫婦のみの世帯は.3 ひとり親と子供の世帯は 1.7 夫婦と子供の世帯は 1. の順となる ( 図 5-2 表 5) 表 5 高齢世帯における家族類型別世帯数と割合 ( 東京都 ) ( 単位世帯 ) 一般世帯 核家族世帯年次総数単独親と子供総数夫婦のみ総数夫婦と子供ひとり親と子 その他一般 世帯主が65 歳以上 ( 世帯数 ) 平成 22 年 * 1,676,41 65,238 92,44 53,579 416,861 258,9 158,4 15,363 年 1,953,664 797,6 1,46,431 557,333 489,98 3,926 188,172 19,957 年 2,7,665 866,125 1,96,3 59,213 56,129 34,4 21,692 18,198 年 2,1,688 94,512 1,115,596 64,631 51,965,629 28,336 17,58 年 2,248,358 962,96 1,171,335 63,52 54,833 1,555 219,8 114,117 2,9,16 1,46,559 1,259,391 668,247 591,144 355,491 235,653 123,156 世帯主が65 歳以上 ( 割合 ()) 平成 22 年 * 1. 38.8 54.9 3. 24.9 15.4 9.5 6.3 年 1. 4.8 53.6 28.5 25. 15.4 9.6 5.6 年 1. 41.8 52.9 28.5 24.4 14.7 9.7 5.2 年 1..5 52.4 28.4 24. 14.2 9.8 5.1 年 1..8 52.1 28. 24.1 14.3 9.8 5.1 1. 43.1 51.8.5 24.3 14.6 9.7 5.1 世帯主が75 歳以上 ( 世帯数 ) 平成 22 年 * 774,613 3,8 389,335 226,562 162,773 81,582 81,191 48, 年 934,3 2,926 46,964 262,859 198,15 98,681 99,4 5,533 年 1,83,331 496,249 5,255 33,52 228,735 112,533 116,22 54,8 年 1,246,88 572,118 613,964 35,926 263,38 13,446 1,592 6,798 年 1,6,92 593,2 621,3 355,5 265,8 129,586 136,256 62,351 1,261,47 593,729 65,497 343,7 261,755 126,214 135,541 61,821 世帯主が75 歳以上 ( 割合 ()) 平成 22 年 * 1. 43.5 5.3 29.2 21. 1.5 1.5 6.2 年 1. 45.3 49.3 28.1 21.2 1.6 1.6 5.4 年 1. 45.8 49.1 28. 21.1 1.4 1.7 5.1 年 1. 45.9 49.2 28.1 21.1 1.5 1.6 4.9 年 1. 46.5 48.7.8 2.8 1.1 1.7 4.9 1. 47.1 48..3 2.8 1. 1.7 4.9 注 )* 印は 国勢調査結果にもとづく 平成 22 年値は 国勢調査の結果をもとに世帯不詳を按分した基準世帯数であり それに 基づき算出した構成比である 図 5-2 高齢世帯における家族類型別世帯数の推移 ( 東京都 ) a) 世帯主が 65 歳以上の世帯 b) 世帯主が 75 歳以上の世帯 3 万世帯 3 万世帯 25 25 2 15 1 その他一般ひとり親と子夫婦と子夫婦のみ単独 2 15 1 その他一般ひとり親と子夫婦と子夫婦のみ単独 5 5 平成 22* (21) (215) (22) (225) (23) (235) 平成 22* (21) (215) (22) (225) (23) (235) 注 )* 印は 国勢調査結果にもとづく 平成 22 年値は 国勢調査の結果をもとに世帯不詳を按分した基準世帯数である

(3) 地域別の高齢世帯 - 地域全体で進展する世帯の高齢化 - 地域別の高齢世帯について 平成 22 年と平成 の一般世帯数に占める高齢世帯の割合で比較してみると 平成 22 年に 2 台が多かったのが 平成 には区部では 3 台が多くなり 多摩 島しょでは 4 台が多くなって地域全体で世帯の高齢化が進展する ( 図 5-3) 図 5-3 地域別高齢世帯の割合 ( 平成 22 年 平成 ) 平成 22 年 奥多摩町 檜原村 青梅市清瀬市瑞穂町足立区板橋区北区東村山市東久留米市羽村市武蔵村山市葛飾区日の出町東大和市練馬区荒川区福生市西東京市豊島区小平市あきる野市文京区墨田区立川市中野区台東区昭島市国分寺市武蔵野市新宿区小金井市杉並区江戸川区国立市三鷹市千代田区渋谷区府中市中央区江東区八王子市日野市調布市港区世田谷区目黒区稲城市多摩市狛江市品川区 町田市 大田区 高齢世帯割合 (H22) () 5 5 以上以上 4~5 4~49 未満 3~4 3~39 未満 2~3 2~29 未満 2 2 未満未満 平成 奥多摩町 檜原村 青梅市清瀬市瑞穂町足立区板橋区北区東村山市東久留米市羽村市武蔵村山市葛飾区日の出町東大和市練馬区荒川区福生市西東京市豊島区小平市あきる野市文京区墨田区立川市中野区台東区昭島市国分寺市武蔵野市新宿区小金井市杉並区江戸川区国立市三鷹市千代田区渋谷区府中市中央区江東区八王子市日野市調布市港区世田谷区目黒区多摩市稲城市狛江市品川区 町田市 大田区 高齢世帯割合 (H47) () 5 5 以上以上 4~5 4~49 未満 3~4 3~39 未満 2~3 2~29 未満 2 2 未満未満 注 1) 平成 22 年は 国勢調査結果にもとづく基準世帯数 ( 世帯不詳を按分した世帯数 ) により算出したものである 注 2) 島部は除く

6 世帯数の増減における要因分解 東京都の一般世帯数の増減について 人口要因 (15 歳以上人口の変化に伴う一般世帯 数の増減 ) と世帯主率要因 ( 世帯主率の変化に伴う一般世帯数の増減 ) に分解し それ ぞれの要因が世帯数の増減に及ぼす影響を捉えた 東京都の一般世帯数は 平成 年にピークを迎え 以降減少となる 平成 まで の世帯増減を要因別にみると 人口要因は平成 年まで増加に寄与するが 以降減少への寄与に転じる 世帯主率要因は平成 まで増加に寄与する これを年齢区分でみると 15 歳から 64 歳までの一般世帯数は 平成 22 年から平成 年までの5 年間は減少し 平成 年から平成 年までの期間は再び増加して以降減少となる そのうち人口要因は平成 22 年以降減少に寄与し 世帯主率要因は平成 まで増加に寄与する これは いわゆる 団塊の世代 の世帯主が平成 年までに 65 歳以上にシフトすることにより 15 歳 ~64 歳までの世帯数が減少する影響が大きいと考えられる 一方 65 歳以上の一般世帯数は 平成 まで増加し 人口要因と世帯主率要因のどちらも平成 まで増加に寄与する さらに 地域別にみると 区部の一般世帯数は 平成 まで増加するが そのうち人口要因は平成 年まで増加に寄与し 世帯主率要因は平成 まで増加に寄与する 一方 多摩 島しょの一般世帯数は 平成 年まで増加するが そのうち人口要因は平成 年まで増加に寄与し 世帯主率要因は平成 まで増加に寄与する ( 表 6) 表 6 一般世帯数の増減における要因分解 地域区分 東京都 区部 多摩 島しょ ( 単位万世帯 ) 平成 22 年 ~ 平成 年 平成 年 ~ 平成 年 平成 年 ~ 平成 年 平成 年 ~ 平成 年 平成 年 ~ 平成 年齢区分 世帯増減 人口要因 世帯主率要因 世帯増減 人口要因 世帯主率要因 世帯増減 人口要因 世帯主率要因 世帯増減 人口要因 世帯主率要因 世帯増減 人口要因 世帯主率要因 総数 25.4 18.4 7. 12.5 8.7 3.8 6.7 3.6 3.1 2.8 -.7 3.5-3.7-7.2 3.5 15~64 歳 -2.3-6.6 4.3.8-1.5 2.3 1. -.9 1.9-9.3-11.5 2.3-21.7-24. 2.3 65 歳以上.8 25. 2.7 11.7 1.2 1.5 5.7 4.5 1.2 12.1 1.8 1.2 18.1 16.9 1.2 75 歳以上 16. 13.8 2.1 14.9 13.6 1.3 16.4 15.4.9 3. 2.1.9-1.6-2.4.9 総数 19.6 14. 5.6 9.8 6.9 2.9 6.3 3.9 2.3 3.9 1.3 2.6.2-2.5 2.7 15~64 歳 1.6-2.3 3.9 2.7.6 2.1 2.5.9 1.6-4.8-6.6 1.8-13.4-15.2 1.8 65 歳以上 18. 16.3 1.7 7.1 6.3.8 3.8 3..7 8.6 7.9.8 13.5 12.7.8 75 歳以上 9.9 8.6 1.3 9.2 8.5.7 1.7 1.2.5 1.7 1.1.5 -.8-1.3.5 総数 5.8 4.5 1.4 2.7 1.8.9.4 -.3.7-1.1-1.9.9-3.8-4.7.9 15~64 歳 -3.9-4.3.3-1.9-2.1.2-1.5-1.8.3-4.5-4.9.4-8.4-8.8.4 65 歳以上 9.8 8.8 1. 4.6 3.9.7 1.9 1.5.5 3.4 3..4 4.5 4.1.4 75 歳以上 6.1 5.3.9 5.7 5.1.6 5.7 5.3.4 1.3 1..4 -.8-1.2.3 注 1) 要因分解の式は 国立社会保障 人口問題研究所 日本の世帯数の将来推計 ( 都道府県別推計 ) 29 年 12 月推計 による H ( t 5) H ( t) P ( t 5) P( t) r( t 5) r( t) / 2 r( t 5) r( t) P( t 5) P(t) 世帯増減数 人口要因 t: ある年次 H: 男女別 年齢階級別 家族類型別世帯数 P: 男女別 年齢階級別人口 r: 男女別 年齢階級別世帯主率 ( r = H / P ) 注 2) 四捨五入のため合計と内訳の計は必ずしも一致しない 人口増減世帯主率の 2 時点平均世帯主率の増減人口の 2 時点平均 世帯主率要因 / 2