< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

Similar documents
点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

CL.J Q.\.eps

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

PowerPoint プレゼンテーション

今春紀文.indd

2

健康保険 被扶養者資格について

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金


氏名が変更になった場合 厚生年金 健康保険 健康保険 厚生年金保険被保険者氏名変更 ( 訂正 ) 届 提出先 年金事務所 資格取得と同時に氏名の変更をするときは 被保険者資格取得届の 3 被保険者氏名 欄に従前の氏名を 4 変更後の氏名 欄に新しい氏名を記入します

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

件数表(神奈川)

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

被扶養者届に必要な添付書類一覧

MR通信H22年1月号

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

Microsoft Word - 就業規則対応.docx

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

特定退職被保険者制度のご案内

Microsoft PowerPoint - 事業主向け詳細資料「マイナンバー制度の導入に向けて(雇用保険業務)~事業主の皆様へ~」

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

<4D F736F F F696E74202D20815A8E9197BF81468EC08F4B95D282BB82CC FB8EAE81468C928D4E95DB8CAF817C82502E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - (溶け込み)【HP公表】マイナンバーQ&A (2)

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について

e-Gov電子申請システム利用に当たっての事前準備説明資料

休職・復職 の際のフロー

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

1) 最初のものと思われるバージョン ( プロパティの更新日付は 2018 年 3 月 12 日 ) 雇用保険手続を行う皆様へ雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします平成 30 年 5 月以降 マイナンバーの記載が必要な届出等 ( ) についてマイナンバーの記載がない場合には補正のた

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

Microsoft Word - 表紙.doc

マイナンバー制度の概要と 民間事業者の対応

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

件数表(神奈川)

標準例6

協力をお願いします 個人番号が未届の者に係る各種届出等については 返戻し 記載 添付いただいた上で届出等を受理します Q4 30 年 5 月から個人番号の記載がない場合に届出等を返戻する法的根拠は何か Q2の手続ごとの条文を根拠として 届出等書類の記載に不備があるものとして取り扱うものです Q5 番

1. システム設定 電子申請データの送信方法 および送信案件の更新方法を設定します < 操作説明 > システムの運用に際して 以下の設定を行ないます 1) e-gov 送信案件一覧で電子申請する の設定 ON : e-gov 送信案件一覧 に保存した後 一覧から電子申請データを選択して e-gov

大金問発第   号

平成22年 育児休業給付リーフレット.indd

Microsoft Word - 退職者セット.doc

CONTENTS

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

Microsoft Word - 添付書類(変更)

目次 0. はじめに 1. 手続の検索 2. 操作ボタンが1つしかないケース ( 健康保険 厚生年金保険被保険者資格取得届 ) 3. 操作ボタンが複数存在するケース ( 雇用保険被保険者資格喪失届 ( 離職票交付あり )) 3-1. 申請書の作成 ボタンの操作について 3-2. 預かり票の保管 3-

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

Microsoft Word - 本文-例規集

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

高額介護合算療養費制度について

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

アップデート 4.89 のご案内 拝啓時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます 平素は 社労法務システム を御愛顧いただきまして誠に ありがとうございます さて このたび下記の内容のソフト アップデートを行いましたので ご確認下さい 敬具 記 アップデート 4.89 < 概要 > 1. 健康保険の標

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

301121答申件数表

監 事 監 査 規 程

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

年金の日 をご存じですか 国民一人ひとり ねんきんネット 等を活用しながら高齢期の生活設計に思いを巡らす日として 厚生労働省が 2014 年度から 11 月 30 日 ( いいみらい ) の日としたそうです 掲載内容に関してご不明点等があれば お気軽に当事務所までお問い合わせください

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

被扶養者になれる者の判定

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

平成16年度  算定基礎届について

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 27 年 7 月 10 日の標準賞与額を6 万 5,000 円に訂正することが必要である 平成 27 年 7 月 10 日の

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

社保継続(最終版)1

【別紙】リーフレット①

昨年 今年退職した< 雇用保険に関すること> 1. 雇用保険 ( 失業給付 ) を受給予定 ( または受給している ) 雇用保険受給資格者証 のコピー ( 退職日 基本日額 処理状況のわかる面 ) 日額 3,612 円未満であること * 日額が3,612 円未満である場合には受給予定 ( または受給

(4) 不動産収入 ( 土地 家屋 駐車場等の賃貸収入 ) 利子収入( 預貯金 有価証券利子等 ) 投資収入( 株式配当金等 ) (5) 健康保険の傷病手当金 出産手当金等の休業補償費 (6) 雇用保険の失業給付 育児休業給付金 傷病手当金 (7) 被保険者以外の者からの仕送り ( 生計費 養育費等

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

特定退職被保険者制度のご案内

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

Transcription:

参考 : 電子申請における一覧表 ( 厚生労働省作成 ) 1 健康保険 厚生年金 一般的なは以下のとおりです なお 別途 をお願いすることがあります 手続名 原則として必要ありません ただし 以下の 1~ に当てはまる場合は それぞれの場合に応じてが必要となります 1 資格取得年月日 が届書の受付年月日から 60 日以上遡る場合 賃金台帳のコピー及び出勤簿のコピー 電子 株主総会の議事録または役員変更登記の記載がある登記簿謄本のコピー その他の法人は これらに相当する書類 被保険者資格取得届 60 歳以上の方が 退職後 1 日の間もなく再雇用された場合 ( この場合は 同時に同日付の資格喪失届の提出が必要となります ) 1 と 両方または 3 が必要 1 就業規則 退職辞令のコピー ( 退職日の確認ができるものに限る ) 電子 雇用契約書のコピー ( 継続して再雇用されたことが確認できるものに限る ) 3 退職日 及び 再雇用された日 に関する事業主の証明書 ( 事業主印が押印されているものに限る )

1 組合管掌健康保険( 以下 組合健保 という ) の被保険者原則として必要ありません 全国健康保険協会管掌健康保険( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者 1 健康保険被保険者証 ( 本人分及び被扶養者分 ) 高齢受給者証 健康保険特定疾病療養受給者証 健康保険限度額適用 標準負担額減額認定証 1 及びともに原本を返却 については 交付されている場合のみ 3 資格喪失年月日 が届書の受付年月日から60 日以上遡る場合 ( 組合健保 協会けんぽの被保険者共通 ) 被保険者資格喪失届 賃金台帳のコピー及び出勤簿のコピー 電子 株主総会の議事録または役員変更登記の記載がある登記簿謄本のコピー 4 留意事項 60 歳以上の方が 退職後 1 日の間もなく再雇用された場合のについては 資格取得届のをご参照ください ( この場合は 同時に同日付の資格取得届の提出が必要となります )

被扶養者 ( 異動 ) 届 を電子申請で手続きする場合には 被保険者本人の電子署名が必要です ただし 被保険者本人が作成した事業主を代理人とする旨の 委任状 を添付することで 被保険者の電子署名に代えることができます 委任状 については 電子 として添付することができます 収入要件確認のための書類 については 扶養認定を受けようとする全員について必要です また 該当する場合 に必要となるがあります 電子 以下のいずれかのコピー 退職したことにより被扶養者になる場合 退職証明書または雇用保険被保険者離職票 被扶養者 ( 異動 ) 届 収入要件確認のための書類 1 16 歳以上の方を被扶養者として届出する場合 雇用保険失業給付受給中または受給終了により被扶養者になる場合 雇用保険受給資格者証 年金受給中 年金額の改定通知書 または 振込通知書 自営業 不動産収入等が有る場合直近の確定申告書 上記以外 課税 ( 非課税 ) 証明書 非課税対象となる収入 ( 障害年金 遺族年金 傷病手当金 出産手当金 失業給付等 ) がある場合は 受取金額のわかる通知書等のコピー 該当する場合 3 4 被扶養者として認定されるために被保険者との同居が要件となっている場合は 被保険者の世帯全員の住民票 ( コピー不可 ) 就職等で被扶養者でなくなった時や被扶養者の氏名等に変更があった時に届出する場合は 対象者の 被保険者証 1 については 所得税法の規定による控除対象配偶者または扶養親族となっている場合は 事業主の証明により省略できます 1 算定基礎届総括表 算定基礎届 算定基礎届総括表附表 ( 雇用に関する調査表 ) 1 及び ともに電子 として送信していただくことが出来ます

原則として必要ありません ただし 改定月の初日から起算して 60 日経過した後に届出をする場合 または 標準報酬月額が大幅に下がる場合 (5 等級以上下がる場合 ) には 以下のが必要です 報酬月額変更届 以下の1 及び 1 賃金台帳のコピー固定的賃金の変動があった月の前月から 改定月の前の月分まで 出勤簿のコピー固定的賃金の変動があった月から 改定月の前の月分まで 以下の 1~4 のいずれか 1 つ及び所得税源泉徴収簿または賃金台帳のコピー ( 固定的賃金の変動があった月の前月から 改定月の前月分まで ) 1 株主総会または取締役会の議事録 代表取締役等による報酬決定通知書 3 役員間の報酬協議書 4 債権放棄を証する書類 その他法人は これらに相当する書類 電子 賞与支払届 1 健康保険 厚生年金保険者被保険者賞与支払届総括表 1 については電子 として送信していただくことができます

雇用保険一般的なは以下のとおりです なお 別途 をお願いすることがあります 手続名 雇用保険被保険者資格取得届 以下のいずれかに該当する場合を除き不要 事業主として初めての被保険者資格取得届を行う場合 被保険者資格取得届について届出期限 ( 被保険者となった事実のあった日の属する月の翌月 10 日 ) を過ぎて提出される場合 過去 3 年間に事業主の届出に起因する不正受給があった場合 労働保険料の納付の状況が著しく不適切である場合など 上記に該当する場合は 賃金台帳 労働者名簿 出勤簿 ( タイムカード等 ) 届出に係る者が有期契約労働者に該当する場合には 雇用契約書 雇入れ通知書等 その者の週所定労働時間 雇用契約期間等を明らかにするもの なお 次に掲げる方の届出である場合は その方が労働者であることが確認できる書類 会社の取締役等であっても 同時に部長 支店長 工場長など会社の従業員としての身分を有している者 事業主と同居している親族 在宅勤務者 雇用保険被保険者資格喪失届 ( 離職票交付あり ) 資格喪失の事実 資格喪失日及び資格喪失の状況が確認できる書類 ( 賃金台帳 労働者名簿 出勤簿 タイムカード 他の社会保険の被保険者資格喪失関係書類 雇用契約書 辞令 就業規則 労使協定等 ) 離職理由が確認できる書類 雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書の提出及び高年齢雇用継続給付受給資格確認 六十歳到達時等賃金証明書に記載された賃金支払い状況の内容が確認できる書類 ( 賃金台帳 労働者名簿 出勤簿 タイムカード等 ) 被保険者の年齢が確認できる書類 ( 運転免許証 住民票の写し等 ) 雇用保険高年齢雇用継続給付 ( 高年齢雇用継続基本 支給申請書に記載した賃金額等記載内容を確認できる書類 ( 賃金台帳 出勤簿等 ) 給付金 ) の申請 雇用保険育児休業給付 ( 育児休業給付金 ) の申請 ( 初回申請 ) 休業開始時賃金月額証明書に記載された賃金支払い状況の内容が確認できる書類 ( 賃金台帳 労働者名簿 出勤簿 タイムカード等 ) 育児の事実が確認できる書類 ( 母子健康手帳等 ) 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明票 ( 本人手続要 )( 被保険者が申請を行う場合 ) 支給申請書に記載した賃金額 就業した日数及び時間等記載内容を確認できる書類 ( 賃金台帳 出勤簿 タイムカード等 ) 支給申請に係る承諾書 ( 事業主が申請を行う場合 ) 払渡希望金融機関の口座に係る被保険者名義の通帳 延長事由に該当することを確認できる書類 ( 支給対象期間の延長を行う場合 ) 雇用保険育児休業給付 ( 育児休業給付金 ) の申請 支給申請書に記載した賃金額 就業した日数及び時間等記載内容を確認できる書類 ( 賃金台帳 出勤簿 タイムカード等 ) 支給申請に係る承諾書 ( 事業主が手続きを行う場合 ) 延長事由に該当することを確認できる書類 ( 支給対象期間の延長を行う場合 ) 被保険者の配偶であることを確認できる書類 ( 住民票の写し等 )( パパ ママ育休プラス制度により育児休業に係る子が 1 歳以降 1 歳 箇月未満までの期間も育児休業を取得する場合 ) 被保険者の配偶者の育児休業の取得を確認できる書類 ( 配偶者の育児休業取扱通知書の写し等 )( パパ ママ育休プラス制度により育児休業に係る子が 1 歳以降 1 歳 箇月未満までの期間も育児休業を取得する場合で配偶者の被保険者番号欄に記載がない場合 )