仮想通貨の会計処理案

Similar documents
本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

う者が仮想通貨取引の相手方となって購入価格又は売却価格を提示し 当該購入価格又は売却価格での仮想通貨の売買を行う交換市場をいう (6) 時価 とは 公正な評価額であり 取引を実行するために必要な知識を持つ自発的な独立第三者の当事者が取引を行うと想定した場合の取引価額をいう なお 時価は 市場価格に基

有償ストック・オプションの会計処理が確定

Report

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

平成30年公認会計士試験

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

日本基準基礎講座 有形固定資産

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

1 仮想通貨の売却問保有する仮想通貨を売却 ( 日本円に換金 ) した際の所得の計算方法を教えてください ( 例 )3 月 9 日 2,000,000 円 ( 支払手数料を含む ) で4ビットコインを購入した 5 月 20 日 0.2 ビットコイン ( 支払手数料を含む ) を 110,000 円で

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

営業報告書

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

移行認定の申請書類目次

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

スライド 1

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

Microsoft Word - 247_資本連結実務指針等の改正

kashikasotsuka-yakkan

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

第4期電子公告(東京)

日本基準基礎講座 収益

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

新株予約権 取得請求権等が付された上場有価証券等については これらの権利を行使できる期間に制限がありますのでご留意ください また 新株予約権証券は あらかじめ定められた期限内に新株予約権を行使しないことにより 投資金額全額を失う場合があります 外国証券については 我が国の金融商品取引所に上場されてい

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

ASBJ「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」の概要

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

収益認識に関する会計基準

2018 年 8 月 10 日 各 位 上場会社名 エムスリー株式会社 ( コード番号 :2413 東証第一部 ) ( ) 本社所在地 東京都港区赤坂一丁目 11 番 44 号 赤坂インターシティ 代表者 代表取締役 谷村格 問合せ先 取締役 辻高宏

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株

信託の会計処理①

財剎諸表 (1).xlsx

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

第4期 決算報告書

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

平成26年度 第138回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

仮想通貨シリーズ(4)_資金決済法における仮想通貨に係る監査等

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F

1FG短信表紙.XLS

リスク分担型企業年金の導入事例

平成30年3月決算の会計処理に関する留意事項

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

1

上場有価証券等書面

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

有価証券管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社 ( 以下 会社 という ) の有価証券の運用および管理を適正に行うため 会社の保有する有価証券に関する管理基準および管理手続を定めるとともに 余裕資金の有効運用ならびに経営効率の向上を図ることを目的とする ( 有価証券の

国家公務員共済組合連合会 民間企業仮定貸借対照表 旧令長期経理 平成 26 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 円 ) 科目 金額 ( 資産の部 ) Ⅰ 流動資産 現金 預金 311,585,825 未収金 8,790,209 貸倒引当金 7,091,757 1,698,452 流動資産合計 3

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

平成28年度 第143回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

営 業 報 告 書

Microsoft Word doc

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

地方公営企業会計基準の見直しについて(完成)

四半期会計基準(案)の概要

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

日本基準基礎講座 資本会計

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

信用取引の委託保証金について

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

<4D F736F F D E9197BF D F935F955D89BF2089BC917A92CA89DD82C98C5782E989EF8C768FE382CC8EE688B582A2725F979A97F082A082E8>

新規文書1

第28期貸借対照表

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

IFRS ネットワーク第 11 回セミナー IAS36 号が求める減損会計 ~ 経営管理とのつながりを中心に ~ 2011 年 12 月 9 日株式会社アヴァンティアコンサルティング公認会計士木村直人 c 2011 Avantia All rights reserved.

営 業 報 告 書

Ⅱ. 資金の範囲 (1) 内訳 Ⅰ. 総論の表のとおりです 資 金 現 金 現金同等物 手許現金 要求払預金 しかし これはあくまで会計基準 財務諸表規則等に記載されているものであるため 問題文で別途指示があった場合はそれに従ってください 何も書かれていなければ この表に従って範囲を分けてください

空売りポジションの報告義務に関する内閣府令・告示

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

貸借対照表 平成 29 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 百万円 ) 資産の部 負債の部 流動資産 13,610 流動負債 5,084 現金 預金 349 買掛金 3,110 売掛金 6,045 短期借入金 60 有価証券 4,700 未払金 498 商品 仕掛品 862 未払費用 254 前

162 有価証券等の情報(会社計 満期保有目的の債券 ( 単位 : 百万円 ) がを超えるもの がを超えないもの )合計 2,041,222 2,440, ,058 1,942,014 2,303, ,434 責任準備金対応債券 ( 単位 : 百万円 ) が貸借対照表 公社債

法律 ( 以下 資金決済法 という ) が改正され 仮想通貨が定義された上で 仮想通貨交換業者に対して登録制が導入されている この改正の背景は ビットコインをはじめとする仮想通貨についてはテロ資金供与に利用されているという指摘もあり 平成 27 年 6 月に開催された G7 エルマウサミットの首脳宣

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

第 14 期 ( 平成 30 年 3 月期 ) 決算公告 平成 30 年 6 月 21 日 東京都港区白金一丁目 17 番 3 号 NBF プラチナタワー サクサ株式会社 代表取締役社長 磯野文久

(3) 資産運用収益 平成 27 年度平成 28 年度第 3 四半期累計期間第 3 四半期累計期間 利息及び配当金等収入 500, ,799 預 貯 金 利 息 有価証券利息 配当金 397, ,636 貸 付 金 利 息 68,334 64,037 不 動 産

Microsoft Word - Q&A 第22回 2892号2008年11月08日.doc

資産除去債務の会計処理(コンバージェンス)

フェア・ディスクロージャー・ルール細則案の概略

「中小企業の会計に関する指針《新旧対照表

Transcription:

企業会計最前線 2017 年 12 月 18 日全 8 頁 仮想通貨の会計処理案 原則として時価評価 純額での開示を提案 金融調査部研究員小林章子 [ 要約 ] 2017( 平成 29) 年 12 月 6 日 企業会計基準委員会 (ASBJ) は 実務対応報告公開草案第 53 号 資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取扱い ( 案 ) を公表した 資金決済法に規定するすべての仮想通貨 を対象として 仮想通貨交換業者又は仮想通貨利用者が仮想通貨を保有する場合の会計処理 仮想通貨交換業者が仮想通貨を預かっている場合の会計処理 開示の方法について提案している 具体的には 保有する仮想通貨について期末に 活発な市場 が存在する場合は市場価格 ( 時価 ) で評価し 帳簿価額との差額は当期損益に計上すること 売却損益は約定日基準で認識し 損益計算書には売却損益の純額のみを表示すること等が提案されている 2018( 平成 30) 年 4 月 1 日以後開始事業年度の期首からの適用が提案されている ( 早期適用可 ) 1. 議論の経緯と公開草案の概要 2017( 平成 29) 年 12 月 6 日 企業会計基準委員会 (ASBJ) は 実務対応報告公開草案第 53 号 資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取扱い ( 案 ) ( 以下 本公開草案 ) を公表した 1 2018( 平成 30) 年 2 月 6 日まで意見募集が行われる 仮想通貨の会計上の取扱いに関しては 2016( 平成 28) 年の資金決済法の改正により仮想通貨が規制対象となったこと 2 を受けて 今年 4 月から ASBJ の実務対応専門委員会での議論が開始されていた 同委員会では 1 会計基準ではなく 実務対応報告 で対応すること 2 対象 1 企業会計基準委員会ウェブサイト (https://www.asb.or.jp/jp/accounting_standards/exposure_draft/y201 7/2017-1206.html) 参照 2 資金決済法の改正では 仮想通貨の定義が設けられたほか 仮想通貨交換業者の登録制が導入され 2017( 平成 29) 年 4 月から施行されている 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 8 となる仮想通貨は資金決済法上の仮想通貨にフォーカスし 仮想通貨交換業者と一般事業会社 ( 仮想通貨利用者 ) での取扱いを明らかにすること 3 実務対応報告の項目は 資産 負債の認識 期末評価 売却損益の認識 開示 とするが 今後必要に応じて それ以外の検討も行う という方針で検討が行われた 3 本公開草案は 仮想通貨交換業者又は仮想通貨利用者 が 資金決済法に規定するすべての仮想通貨 を利用する場合について 1 仮想通貨を 保有 する場合の会計処理 2 仮想通貨を 預かっている 場合の会計処理 3 開示の方法を提案している なお 仮想通貨を会計上 資産 と取り扱えるかについては 現時点において仮想通貨の私法上の位置づけが明確でなく法律上の財産権を認めうるか否かについては明らかでないものの 売買 換金を通じて資金の獲得に貢献する場合も考えられるため 会計上の資産として取り扱えることとしている また 既存の会計基準との関係では 既存の会計基準を適用せず 仮想通貨独自の会計処理を提案するものとなっている 4 2. 公開草案の内容 (1) 実務対応報告の目的 ( 第 1 項 ~2 項 第 21 項 ) 本公開草案では 実務対応報告の目的は 仮想通貨の会計処理及び開示に関する当面の取扱いとして 必要最小限の項目について 実務上の取扱いを明らかにする ( 太字は大和総研 ) ものとされている 当面必要と考えられる最小限の項目 に限定している理由として 本公開草案では 仮想通貨に関連するビジネスが初期段階にあること 私法上の位置づけが明らかでないことが挙げられている (2) 実務対応報告の対象範囲 ( 第 3 項 ) 仮想通貨の会計処理のそもそもの検討の契機は仮想通貨交換業者に対する財務諸表監査制度 の円滑な運用にあったこと 実務対応報告の適用範囲を明確にすることから 本公開草案では 資金決済法に規定するすべての仮想通貨を対象とすることが提案されている 5 3 第 108 回実務対応専門委員会での委員発言 4 既存の会計基準としては 外国通貨 金融資産 棚卸資産 無形固定資産としての会計処理が検討されたものの いずれも適当でないとして今回独自の会計処理が定められるに至った 5 資金決済法上の 仮想通貨 とは 1コンピュータシステム ( 電子情報処理組織 ) を使用して移転できる財産的価値で 2 不特定の者との間で 物 サービス等の支払い 決済手段として使用できかつ購入 売却できるもの またはそれらと相互に交換できるものである ただし 日本円 ユーロ 米ドルなどの法定通貨や 国債などの法定通貨建ての資産などは除外されている (2 条 5 項 ) 例えば 現在広く普及しているビットコインやイーサリアムなどは この資金決済法上の仮想通貨に該当するものと思われる 他方 金融庁の事務ガイドラインによれば いわゆるプリペイドカードや 特定店舗で利用できるポイントなどは該当しないとされている

3 / 8 (3) 実務対応報告の用語の定義 ( 第 4 項 ) 本公開草案での用語の定義は 図表 1 のとおりである 図表 1 用語の定義 用語仮想通貨仮想通貨交換業者 仮想通貨利用者仮想通貨取引所 仮想通貨販売所 時価 市場価格 取得原価 定義資金決済法 2 条 5 項に規定する仮想通貨をいう 資金決済法 2 条 8 項に規定する仮想通貨交換業者 ( 内閣総理大臣の登録を受けた者 (63 条の2)) をいう 仮想通貨を利用する企業のうち 仮想通貨交換業者以外の者をいう 1 仮想通貨交換業者又は2 外国において仮想通貨の売買若しくは他の仮想通貨との交換 又はそれらの行為の媒介 取次ぎ若しくは代理を行う者が運営主体となり 3 仮想通貨の売り注文と買い注文について 当該注文に関する内容 ( 価格 数量 ) に基づき 仮想通貨の取引を成立させるための交換市場をいう 1 仮想通貨交換業者又は2 外国において仮想通貨の売買若しくは他の仮想通貨との交換 又はそれらの行為の媒介 取次ぎ若しくは代理を行う者が仮想通貨取引の相手方となって 3 購入価格又は売却価格を提示し 当該購入価格又は売却価格での仮想通貨の売買を行う交換市場をいう 公正な評価額で 取引を実行するために必要な知識を持つ自発的な独立第三者の当事者が取引を行うと想定した場合の取引価額をいう 市場価格がある場合は市場価格に基づく価額が時価となる 市場価格がない場合は合理的に算定された価額が時価となる 市場 ( 取引所及びこれに類する市場のほか 随時 売買 換金等を行うことができる取引システム等 1 も含まれる ) において形成されている取引価格 気配又は指標その他の相場をいう 市場価格が公正な評価額を示している場合には 当該市場価格に基づく価額は時価に該当する 一定時点における同一の仮想通貨の取得価額 ( 支払対価に手数料等の付随費用を加算した額 ) の合計額から 前回計算時点より当該一定時点までに売却した部分に一定の評価方法 2 を適用して計算した売却原価を控除した価額をいう ( 1) 例えば 金融機関 証券会社間の市場 ディーラー間の市場 電子媒体取引市場が挙げられる ( 金融商品会計に関する実務指針 51 項 ) ( 2) 評価方法については 特定の方法は定められていない ( 出所 ) 本公開草案を基に大和総研作成 3. 実務上の取扱い (1) 仮想通貨交換業者又は仮想通貨利用者が保有する仮想通貨の会計処理 1 期末評価に関する会計処理 ( 第 5 項 ~7 項 第 33 項 ~43 項 ) 仮想通貨交換業者又は仮想通貨利用者が保有する 6 仮想通貨については 期末においてその仮 想通貨に 活発な市場 が存在するかどうかによって区別して処理することが提案されている 活発な市場が存在する場合 その市場価格に基づく価額 ( 時価 ) で計上し 帳簿価額との差 6 仮想通貨交換業者が預託者から預かった仮想通貨を除く

4 / 8 額を損益計上することが提案されている なお 具体的に 活発な市場 が存在する仮想通貨 の保有パターンとしては 1 主に時価の変動での売却利益を得るための保有 2 決済手段とし て利用するための保有 3 仮想通貨交換業者が仮想通貨販売所を営むための一時的な保有など 時価変動により保有者が価格変動リスクを負う場合が想定されている 他方 活発な市場が存在しない場合は原則として取得原価で計上することが提案されている 処分見込価額が取得原価を下回る場合 ( 資産の収益性が低下している場合 ) は 回収可能性を 反映させるため 処分見込価額で計上し帳簿価額の切下げを行う 帳簿価額との差額は当期の 損失として計上する ( 低価法 ) また 前期以前に損失として計上した簿価切り下げ額について は 当期に戻入れは行わない ( 切放し法 ) その理由として 現状では活発な市場が存在しない 仮想通貨の価格形成の仕組み等が明らかでないためとしている 活発な市場が存在する場合 期末における市場価格に基づく価額 ( 時価 ) をもって貸借対照表に計上する 貸借対照表価額と帳簿価額との差額は当期損益に計上する 活発な市場が存在しない場合 取得原価 期末における処分見込価額 の場合 取得原価をもって貸借対照表に計上する 取得原価 > 期末における処分見込価額 の場合 処分見込価額をもって貸借対照表に計上する 取得原価と処分見込価額との差額は当期損失に計上する 前期以前において計上した損失につ いては 当期に戻入れを行わない ( ) 具体的な処分見込価額の算定にあたっては 期末日において第三者が価値を保証していることなどにより資金の回収が確実に見込まれる価額を見積ることになり それが困難な場合は処分見込価額を ゼロ又は備忘価額 とすることになると考えられるとしている 2 活発な市場の判断規準 ( 第 8 項 第 44 項 ~46 項 ) 上記の期末評価方法の基準となる 活発な市場 の判断規準については 国際的な会計基準 (IFRS13 号 公正価値測定 ) の考え方を参考に 継続的に価格情報が提供される程度に仮想通貨取引所又は仮想通貨販売所において十分な数量及び頻度で取引が行われている場合 ( 太字は大和総研 ) に 活発な市場が存在するものと取り扱うことが提案されている 具体的な判断においては 保有する仮想通貨の種類 過去の取引実績 取引されている仮想通貨取引所又は仮想通貨販売所の状況等を勘案し 個々の仮想通貨の実態に応じて判断することが考えられるとしている 3 活発な市場が存在する仮想通貨の市場価格 ( 第 9 項 ~10 項 第 47 項 ~49 項 ) 上記のとおり 本公開草案では 活発な市場が存在する仮想通貨は 市場価格に基づく価額で評価することが提案されているが 活発な市場が複数存在する仮想通貨の場合には どの市場の価格を使用するかが問題になる

5 / 8 本公開草案では 原則として 仮想通貨の保有者が通常使用する仮想通貨取引所又は販売所のうち 保有者自身の取引実績が最も大きい取引所等を仮想通貨の種類ごとに選択し その取引所等の価格を 市場価格 ( 時価 ) として使用することが提案された 保有する仮想通貨の種類ごとに 市場価格を判断する 市場価格としては 通常使用する自己の取引実績の最も大きい仮想通貨取引所又は仮想通貨販売所における取引価格を使用する 取引価格がない場合 仮想通貨取引所の気配値又は仮想通貨販売所が提示する価格を市場価格として使用する 上記仮想通貨取引所又は仮想通貨販売所が仮想通貨交換業者自身の運営するものである場合 その取引価格等が 公正な評価額 であるときに限って 時価として使用できる 市場価格には 仮想通貨の取得又は売却に要する付随費用は含めない なお 検討段階では 保有者自身が通常使用している取引所等に限定せず 最も取引が活発に行われている取引所等の価格を使用することも議論されたものの 現時点では 海外も含めた各仮想通貨取引所又は仮想通貨販売所の取引量を網羅的に把握することは困難であることから 仮想通貨の保有者が通常使用する取引所等に限定することとされた また 仮想通貨交換業者の場合 保有する仮想通貨の取引実績が最も大きい仮想通貨取引所が 業者自身が運営する取引所等である場合が考えられ その場合には価格が公正に形成されたものであるかどうかについて疑義が生じる そのため その価格を使用する条件として 公正な評価額 であることが求められている 4 活発な市場の判断の変更時の取扱い ( 第 11 項 ~12 項 第 50 項 ) 上記のとおり 仮想通貨の期末評価は 期末においてその仮想通貨に 活発な市場 が存在するかどうかによって判断基準が異なっている そのため 保有する仮想通貨に活発な市場が存在するかどうかの事情が変わり 会計上の判断を変更する場合には 次のとおり評価基準を変更することが提案されている 活発な市場が 存在する 存在しない と判断を変更した場合 活発な市場が存在しなくなる前に最後に観察された市場価格に基づく価額で評価し 取得原価として計上する その際の評価差額は当期の損益に計上する その後の期末評価は 活発な市場が存在しない場合 の評価基準により評価する( 原則として取得原価で計上する ) 活発な市場が 存在しない 存在する と判断を変更した場合 活発な市場が存在する場合 の評価基準により評価する( 市場価格に基づく価額で計上し

6 / 8 帳簿価額との差額は当期の損益に計上する ) ( ) 活発な市場が存在しない場合 前期以前において計上した損失について当期に戻入れを行わない切放し法が採用されているが この場合は前期以前における損失処理相当額が当期の損益として処理されうる 5 売却損益の認識時点 ( 第 13 項 第 51 項 ~52 項 ) 仮想通貨の売却損益の認識時点については 売買の合意が成立した時点において認識することが提案されている ( 約定日基準 ) この売却損益の認識時点については 引渡時に認識する受渡日基準とすることも考えられたものの 仮想通貨の取引情報がネットワーク上の有高として記録されるプロセスが仮想通貨の種類や業者により多様である一方 売買合意成立後は 売り手は価格変動リスク等に実質的に晒されておらず売却損益が確定していると考えられることから 約定日基準とされた (2) 仮想通貨交換業者が預託者から預かった仮想通貨の会計処理 1 資産及び負債の認識 ( 第 14 項 第 53~55 項 ) 仮想通貨交換業者の場合 自己が保有する仮想通貨を売却した後に その売却した仮想通貨を買い手 ( 預託者 ) から預かるなどして 自己が保有しない仮想通貨を預かっている場合がある このように仮想通貨交換業者が預託者から預かっている仮想通貨については オフバランスとする議論もあったものの 預かった現金に準じて 預かった時点の時価で資産と負債に同時計上することが提案されている 資産の認識 預託者との預託合意に基づいて仮想通貨を預かった時点で 資産として認識する 当初認識時の帳簿価額は 預かった時点の時価で計上する 負債の認識 資産の認識時に 預託者に対する返還義務を負債として認識する 当初認識時の帳簿価額は 資産の帳簿価額と同額で計上する 2 期末の資産の評価及び負債の貸借対照表価額 ( 第 15 項 第 56~57 項 ) 資産として認識した預かった仮想通貨については 期末において同一種類の仮想通貨を保有している場合は それと切り離して処理する ( 簿価分離 ) ことが提案されている その上で 評価基準については 保有の場合と同じ基準とすることが提案されている したがって 活発な市場が存在する場合は時価で評価し 活発な市場が存在しない場合は原則として取得価額で計上することとなる ただし 仮想通貨交換業者は預かっている仮想通貨の価格変動リスクを負っていないことから 預かっている仮想通貨の評価損益を反映させないために 負債として認識した返還義務に

7 / 8 ついて 期末に資産と同額で計上することが提案されている 資産の期末の帳簿価額について 保有する同一種類の仮想通貨と簿価分離する その上で 活発な市場が存在するか否かによって 保有の場合と同じ評価方法で評価する 負債の期末の貸借対照表価額は 対応する預かった仮想通貨に係る資産の期末の貸借対照表価額と同額とする ( 資産及び負債の期末評価からは損益を計上しない ) (3) 開示 1 表示 ( 第 16 項 第 58~61 項 ) 仮想通貨の売却取引の表示方法としては 仮想通貨交換業者 仮想通貨利用者ともに 売却収入から売却原価を差し引いた純額のみを損益計算書に表示することが提案されている 検討段階で議論されていた売却損益と評価損益との一括表示は提案されていない また 貸借対照表における表示についても特段提案されていない 2 注記事項 ( 第 17 項 第 62 項 ) 注記事項については 図表 2のとおり提案されている 財務諸表利用者は 従来把握が困難であった仮想通貨の種類ごとのリスク評価や 取引価格等の情報を把握することが可能となる 図表 2 注記事項 仮想通貨交換業者 仮想通貨利用者 保有している仮想 通貨 (1) 期末日の貸借対照表価額の合計額 (2) 活発な市場が存在する仮想通貨と存在しない仮想通貨の別に 1 仮想通貨の種類ごとの保有数量及び 2 仮想通貨の種類ごとの貸借対照表価額 ( ただし 価額が僅少な仮想通貨については 集約した価額の記載も可 ) 預託者から預かっ (3) 貸借対照表価額の合計額 - ている仮想通貨 注記が省略できる (1) と (3) の合算額が資産総額に (1) が資産総額に比して重要で 場合比して重要でない場合 ( 出所 ) 本公開草案を基に大和総研作成 ない場合 (4) 適用時期 ( 第 18 項 第 63 項 ) 本実務対応報告は 一定の周知期間を設けるため 2018( 平成 30) 年 4 月 1 日以後開始事業年度の期首から適用することが提案されている あわせて 本実務対応報告の公表日以後終了事業年度及び四半期会計期間からの早期適用を認めることも提案されている これは 仮想通貨交換業者について 2016( 平成 28) 年の資金

8 / 8 決済法の改正で登録制が導入され 2017( 平成 29) 年 4 月 1 日の属する事業年度の翌事業年度 から財務諸表監査制度の実際の運用が開始しており 早期適用のニーズが想定されるためとし ている 4. 仮想通貨の会計処理に関する今後の展開 前記のとおり 本公開草案は 仮想通貨に関連するビジネスが初期段階にあること 私法上の位置づけが明らかでないことを踏まえて 当面必要と考えられる最小限の項目 に限定して 会計上の取扱いを定めるものであり 今後実務の状況により 市場関係者の要望に基づいて別途の対応を図ることが検討されうるとしている ( 第 21 項 ) 仮想通貨をめぐる現在の実務の状況をみると 仮想通貨を利用した資金調達方法である イニシャル コイン オファリング (ICO) の市場が急速に拡大していることや 今年 8 月の ビットコインキャッシュ のいわゆる 分裂 に端を発した 分裂 による新通貨の乱立や価格の急騰が大きな話題となっている 今後 ASBJ では これらに関する会計処理について検討されることが期待される