コア・サイエンス・ティーチャー提出課題 2009年12月28日

Similar documents
< F2D31318FAC979D8E7793B188C F18CCB816A2E6A7464>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

全国学力・学習調査対策

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年A(1) 物の溶け方

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

6年 ゆで卵を取り出そう

ウ エ オ イの上に障子紙, 板目紙, タイルの順にのせ, 輪ゴムでしっかりとめる 電子レンジで500 W ~600 W で 45 秒 ~1 分加熱する 輪ゴムを外し, 加熱した花を障子紙からはずしてケント紙に幅広セロハンテープで貼り付ける アブラナ花標本エンドウ花標本 ( 幅広セロハンテープ使用

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

目次 1. 研究動機 2. 研究を始める前に学校の生徒 先生に聞く 3. 確認実験 4. 研究目的 5. 研究内容追究 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさについて調べる実験 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさの違いについて調べる 追究 2 追究

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

1mm のものを その他では 葉柄の太さに応じて異なる径のものを使い分けた Ⅲ. おもな手順 1. 色素液の準備透明なプラスチック板などを適当な大きさ ( 約 1cm 10cm) に切り 適当な長さに切ったシリコンチューブをセロハンテープ等で固定した 次に ピペットなどを利用して シリコンチューブに

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

目次 1 研究の動機 2 研究を始める前に 3 研究の目的 4 研究 ( 予想 方法 結果 考察 ) 研究 1 炊飯時の水の量の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べてみ た 研究 2 炊飯後の保温時間の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べて みた 研究 3 炊き込みご飯と白いご飯で ぱりぱり

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り


(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

第 5 学年理科 花のつくり 学習指導案 ~ 花の多様性を花式図を用いて考える ~ 西村佳寿美 和泉市立国府小学校 1. 日時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 時限 2. 場所 理科室 3. 学年 組 5 年 組 ( 名 ) 4. 単元名 花のつくり 5. 単元目標 アブラナや春の花を調べ, め


4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

< F2D838F815B834E B B>

国語科学習指導案様式(案)

(Microsoft Word -

FdData理科3年

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

生ゴミ堆肥のつくり方

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

(Microsoft Word -

FdData理科3年

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました

留意点 指導面 ミクロメーターの使い方はすべての教科書で扱っている基本の技能であり, 生物学的に探究する方法の習得が目標である 観察の基礎となる顕微鏡操作が未熟であることが多いため, 今後の観察をスムーズに進めるためにも各生徒が顕微鏡に触れ, 操作に慣れるようにすることを意識して指導する 光学顕微鏡

Microsoft Word -

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

競技の流れ 発泡入浴剤は, 炭酸水素ナトリウム ( 重曹 ) とクエン酸という物質を固めて作られている これを水に溶かすと, 水中で両者が反応して二酸化炭素が発生する この発泡は, 血行を良くする働きがあると考えられている 今日の実験は, 発泡入浴剤に関係する次の 3 テーマからなる 時間配分 (1

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

OHP シートの作成 OHP でプレゼンテーションをする際に必要な OHP シートを作成できます 配布資料の作成プレゼンテーションの参加者に配布する資料を簡単に作成できます 参加者はメモ等この資料に書き込むことができ 理解を深めることができます 発表者用資料の作成プレゼンテーション中に発表者が参考に

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

2年D組 理科学習指導案

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

[] ,,, P.,,[3,4],[5,6], 3,,,[7] [7], 1,,,,,[8],, 1 acm bcm, AB = a + b,, AP : P B = b : a AP = x

留意点 指導面 物質量について物質を扱うとき, 体積や質量で表すことが多い しかし, 化学変化は, 物質の構成粒子が切り離されたり, 結合したりすることによっておこるため, 粒子の個数で表した方が都合がよい 一方, 物質の構成粒子は非常に小さく,1 個ずつ数えることはできない また, 私たちが日常取

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft Word - 05 NO5 習志野四中 安村(物質の溶解)

Taro-bussitu_T1

工事写真帳の作成

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

理科学習指導案

機能と使い方 起動すると下のようなフォームが表示されます ボタンの大きさはあらかじめ3 種類用意してありますが 任意の大きさも指定できます ボタンに表示する文字列はあらかじめ5 種類用意してありますが 任意の文字列も指定できます ボタンの色はあらかじめ6 種類用意してありますが 任意の色も指定可能で

010国語の観点

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

塩昆布ご飯 1 普通のグラスは約 200cc 分量の目安に左写真を使用 してください 2 二重にしたポリ袋の中に 米と水を入れて空気を 抜きます 米 100g 水 130cc 塩昆布 適量 3 沸騰した鍋のお湯の中に材料入ったポリ袋を浮かべ 米は無洗米でなくても良いです 30 分間煮ます 普通の米を

FdData理科3年

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

Microsoft Word - 小学校第5学年理科指導案「物の溶け方」

生活単元学習指導案 日時 : 平成 27 年 11 月 17 日 ( 火 ) 授業者 : 谷麻紗美 1. 単元名 校内販売を成功させよう 2. 単元について本学級は平成 27 年度より設置された特別支援学級 ( 知的 ) である 現在 1 年生の男子 3 名が在籍しており 障害の程度はさまざまである

要旨 身の回りにある最良の日焼け防止製品の調査 大阪府立岸和田高等学校中田康仁 本研究においては 身辺にある日焼け防止製品の効果の程度を検証し その結果を基に効果の高低を示す順位を作成した 目的 世の中の日焼け防止製品は どの程度紫外線を防げているのかということを検証した しかし ひとつの製品ではそ

jhs-science1_05-02ans

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

本戦問題-Jr1312.indd

遺伝子組み換えを使わない簡便な花粉管の遺伝子制御法の開発-育種や農業分野への応用に期待-

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

No_05_A4.ai

平成 27 教内容解説資料 1 A3932 各学年の 特長と単元配列 身近な自然を生かしながら, 先生方の授業がより楽しく, 児童の学びがより深まるよう, 教科書の構成を工夫しています

<4D F736F F D20B8D8B1CCA7B2CCDE8E679770CFC6ADB1D92E646F63>

3 人権教育の視点英語科の授業を通して 文化や習慣には多様性があることを理解させる そしてその中から 表現の仕方の違いや考え方の違いに気づかせ 互いに違いを認め合い尊重しながら共に生きようとする態度 他者 文化に興味 関心をもち 良い人間関係を築きながら生活する力を持った生徒を育成したい そこでこの

スライド 1 鳥取県小学校教育研究会社会部 第 31 回夏季研修会 第 4 学年部会 教材開発 ~ 我が国や地域の伝統 文化や営み等に触れ 我が国や地域に対する愛情を醸成する教材の開発 ~ 綿口和頼 鳥取市立用瀬小学校

Transcription:

コア サイエンス ティーチャー 自由研究指導法 3 提出課題提出日平成 22 年 3 月 3 日西東京市立田無小学校中澤仁生 研究テーマ 簡単にできる花粉観察方法 1. 背景と動機 5 年生の学習に 植物の発芽 成長 結実 がある 指導要領には 植物を育て 植物の発芽 成長及び結実の様子を調べ 植物の発芽 成長及び結実とその条件についての考えをもつことができるようにする さらに エ花にはおしべやめしべなどがあり 花粉がめしべの先に付くとめしべのもとが実になり 実の中に種子ができること と明記されている この単元は 花のつくりを知り おしべやめしべのはたらき 植物が行う生殖について理解を深めることがねらいである 単元の中で児童が最も興味をもつところは きっと花粉の観察であろう なぜならば おしべの観察 めしべの観察の際に 花粉の存在を知り 言葉では聞いたことのある 花粉 の役割 形状 さらには植物の環境に適応した工夫など 初めて知ることが盛りだくさんだからだ 受粉し結実するまでのドラマは 児童を植物の世界に引き込む優れた教材である そこで取り扱うことになるのが 顕微鏡 である 顕微鏡の扱いは 水生生物の観察 に引き続き2 回目だ 活用になれていない児童が多く 水生生物の観察で顕微鏡観察に苦手意識をもった児童にとっては 動物性プランクトンのようにあちこちと動かない花粉を観察することは困難を伴わず 視覚でも花粉がプレパラートにあるのかないのか判別ができるため意欲的に取り組むことのできる課題である 教科書や指導書で紹介されている花粉の観察方法は スライドグラスに花粉を落とし セロテープで貼る方法だ しかし この方法では セロテープの粘着面が汚れたり 屋外で活動を行う際には 持ち物が増えたり場所を選んだりし 十分な活動時間を確保できなくなる また スライドグラスへ貼り付ける際にセロテープがよれてしまうなど 手軽なようで問題点が多くある また カバーグラスをかけて行うと 水を使うことで花粉が破裂してしまうケースもある そこで 本研究では より簡単で手軽に実験できる観察方法を提案する

2. 方法 1 教科書や指導書で紹介されている方法 ( 従来のセロテープ貼付観察方法 ) セロテープの粘着面を上にして置き そこへ花粉を落としてスライドグラス へ貼り付ける 2 水を使った方法 スライドグラスへ花粉を落とし 水を落としてカバーグラスをかけて観察する 3 薬品を使った方法水の変わりにグリセリンを使用したり バルサムで封じたりする方法やグリセリンゼリー法を用いる グリセリンゼリー作り方 用意する物 ゼラチン粉末 フェノール グリセリン 1. ゼラチンの粉末 7gに 水 42ml を加え2 時間ほど放置する 2. 熱を加えて溶かした後 フェノール1ml グリセリン 38ml を加える 3. よくかき混ぜて瓶の中に流し込んで そのまま放置して固める このときの瓶はフィルムケースなどで十分 プレパラートの作り方 用意する物 アルコール 染色液 グリセリンゼリー 封入剤 マッチ スライドグラス カバーグラス その他染色液 ( メチレンブルーなど ) 手順 封入の仕方は基本的に他のプレパラートと同じ 1. スライドグラスに花粉をのせ アルコール ( 消毒用アルコールで十分 ) を 1~2 滴落とし 花粉の汚れや色素を取る 2. 花粉を染色したいときには 染色液やインクなどを使って染色する 3. 花粉の周りからアルコールを落とし 花粉をスライドグラスの中央に寄せながら 余分な染色液や水分を取る 4. 花粉の上にグリセリンゼリーを耳かき1 杯分ほどのせ マッチの火でスライドグラスの下からあたためる ( チャッカマンでも可 ) 5. グリセリンゼリーが溶けだしたら火を止め 上からカバーグラスで封じる グリセリンゼリーが沸騰するとプレパラートに気泡が入る 加熱をやめるタイミングが難しい 溶け出したら余熱であたためる 6. よく冷えてから はみ出したグリセリンゼリーやスライドグラスの汚れをふき取ってできあがり

7. 涼しいところに保管しておく 8. 永久プレパラートにするには カバーグラスの周囲をユーキット液などで 封入する なければ透明のマニキュアでも十分 4 セロテープを使った新提案 一つ穴セロテープ貼付観察方法 厚紙に穴開けパンチで一箇所穴を開けておき そこに裏側からセロテープを貼り付けたスライドグラス代わりのものを用意する ( 以下 この方法を 一つ穴セロテープ貼付観察方法 と呼ぶこととする ) これは スライドグラスやカバーグラスを用いない方法である 従来のセロテープ貼付観察方法と大きく異なる点は 一つ穴が開いていることと あらかじめセロテープを貼付しておくことができる点にある 作り方 用意する物 スライドグラスと同程度の大きさの厚紙 もしくは工作用方眼紙 セロテープ 穴開けパンチ 手順 1. スライドグラスと同程度の厚紙 もしくは工作用方眼紙を用意する 2. 穴開けパンチで穴を開ける 3. 穴の開いた場所を裏側からセロテープでふさぐ 4. 穴に花粉を落とし セロテープの粘着面へと付着させる ( 以下 1から4 までの行程を終えた厚紙を 一つ穴セロテープ貼付台紙 と呼ぶこととする ) 5. 厚紙へ植物名 観察した倍率 花粉の特徴を書く 6. 顕微鏡で観察する 7. 花粉を落とした場所にセロテープを貼り 空気に触れさせずに長期保存できるようにする

図と写真

3. 結果 1 教科書や指導書で紹介されている方法 ( 従来のセロテープ貼付観察方法 ) セロテープの粘着面が汚れやすい 屋外で活動を行う際 持ち物が増える セロテープ本体 スライドグラス 場所を選ぶ セロテープをその場で貼り付ける必要がある 2 水を使った方法 花粉が膨れあがり 破裂することがある 屋外での活動に向いていない そのため 植物材料を採って室内へ移動する必要がある 3 薬品を使った方法 水やグリセリンは 長く保存ができないこと カナダバルサムは非水溶性なので脱水などの多くの前処理が必要である グリセリンゼリー法は 試料を比較的長く保存でき 水溶性なので脱水などの前処理が不要で簡単であるという利点はあるものの 腐りやすく 熱で溶かす必要があるため封入操作が煩雑である また 手間がかかる上に 児童にさせるには難しい作業を伴う 事前準備も大変で屋外で行うことも困難である ゼリーは細菌やカビなどの培地として使用されるほど腐りやすいので 液状フェノール ( 劇薬 ) を混入することで長期保存できる しかし 液状フェノール ( 劇薬 ) は劇薬なのであまり使いたくなく お勧めできない 代わりにヨードチンキやイソジン等の消毒液を混ぜる方法もあるが どれも手間が非常にかかる 4 セロテープを使った新提案 一つ穴セロテープ貼付観察方法 これまで述べてきたように 花粉観察において大きな問題となっていることは 屋外で活動しにくいこと 手軽に準備が行えないことである そこで これらを解決し なおかつ様々な花粉を短時間で採取 観察することのできる方法が必要である 一つ穴セロテープ貼付観察方法では 屋外で花粉を集める場合 持ち物は一つ穴セロテープ貼付台紙だけでよい さらに 児童に数枚ずつ持たせれば 短時間で複数の花粉を集めることができる セロテープの粘着面を汚す心配がほとんどない ( 指紋も付かない ) 一つ穴セロテープ貼付台紙に花粉を落としさえすれば ポケットに入れておいても平気 手間がかからない 事前に用意する物は切って穴を開けた厚紙だけでよい

顕微鏡観察の際 カバーグラスを割る心配もなければ 対物レンズを汚す心 配もほとんどない 観察後 プレパラートを自分のものにできる ( 達成感が得られる )

4. 考察 本研究で新しく明らかになったことは セロテープの活用の仕方である 従来の方法では セロテープの粘着面全てを使って観察しようとしていたため 汚すなどの問題点があった また スライドグラスへ貼付するため 観察の際に注意しなければ対物レンズとスライドグラスが接触し 割ってしまうなどの事故にもつながることがあった 穴開けパンチで開けた一つ穴だけを利用し そのくぼみに花粉を適量落とす 一つ穴セロテープ貼付観察方法 では セロテープを汚すこともなく しかも短時間で複数の花の花粉を簡単に採取できるようになった 顕微鏡観察も非常に簡単で 割るという事故も起こらないと考えられる この方法を活用すれば 屋外での活動がスムーズにでき 準備にかける時間の軽減もできるのである

5. まとめ 本研究で提案する方法を活用すれば 短時間で屋外での花粉採集ができ 手軽にたくさんの花粉を観察することができる 例えば 室内に花粉を用意したとし 複数の花粉を観察させたとしても 数は限られてしまう また どこに自生していたものなのか分からず 周囲の環境にまで目を向けさせることは困難である しかし 一つ穴セロテープ貼付観察方法 を用いれば 短時間で学校内 校庭にある植物から花粉を採集でき しかもその植物の環境にまで目を向けることができる 見つけられた植物の花粉から 形状を分類したり 大きさを比較したりし 特徴をつかむことで植物の生殖 受粉への環境適応 そこに生きている動物との関係にまで話題が広げられるであろう 指導要領がねらいとしている 受粉については 風や昆虫などが関係していることにも触れること にも合っている これらより これまでに紹介されてきた観察方法より 提案する 一つ穴セロテープ貼付観察方法 は優れている点が多く すぐに実践できるものだと考えられる 事前準備の負担を減らし 児童が実感を伴った理解を得られると考えられる そのほかの活用としては 5 年生の もののとけ方 で使用することができる とかしたもののとり出し方 の学習で食塩水溶液を蒸発皿に取り 蒸発させた後 出てきた食塩を観察するときだ 出てきたものが食塩であることは明らかだが 溶かす前の食塩と出てきた食塩とでは いくらか違いがあるように思える 児童は 食塩だろうけど 何か違う と感想をもつ その解決のために肉眼での観察 虫眼鏡での観察を行うが今一分かりにくい そこで使用するのが顕微鏡だ 出てきた つまり溶けていた食塩の形状を顕微鏡で観察するのである このときも 一つ穴セロテープ貼付観察方法 ならすぐに観察が可能である 水を用いてプレパラートを作れば当然溶けて分からなくなってしまうが 提案する方法なら全く問題はない しかも 溶かす前の食塩の観察も同様にできる 大変簡単である 本研究で提案する 一つ穴セロテープ貼付観察方法 をぜひ活用して 児童に実感を伴った理解をさせていきたい