分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

Similar documents
分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

Microsoft PowerPoint - 09_道路構造物研究部1207_HP1215.pptx

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

< A F194C52E706466>

並柳橋 ( 鋼製支承損傷 ) 桑鶴大橋 ( 斜張橋の支承逸脱 ) 10 km 新幹線高架橋 ( 防音壁落下 ) 新幹線脱線 新幹線高架橋 ( 損傷 ) 神園跨道橋 ( 傾斜 ) 大切畑大橋 ( ゴム支承破断 ) 高速道路陥没 二俣橋 ( 石橋損傷 ) 秋津川橋 ( 鋼製支承破断 ) 扇の坂橋 ( ゴ

1, H H17 4.2H17

熊本地震の緊急調査報告

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

1

スライド 1

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

【論文】

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

科学9月特集C_青井.indd


21 されていた橋では 橋の機能回復が速やかにできたか は生じていない 写真 1 の 2 橋は 上部構造の幅 どうかという耐震性能の観点からは 損傷は限定的な 員や橋脚の寸法等に違いはあるが 構造形式は概ね同 ものであった 道路橋では 過去の震災経験を踏まえ 7 様であり 振動特性も近似していると推

Microsoft PowerPoint - 東北大学-松崎-事前配布用.pptx

資料 4 安全 安心の確保 ~ 道路の防災 震災対策 ~ Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

国土技術政策総合研究所資料

○○○○○○○の実験

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

スライド 1

津波被害(あなたの家は大丈夫か)

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne


した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

建電協Template

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

untitled

スライド 1

会を開かせていただきました ところで 先般の熊本地震ですが 高速道路も九州自動車道や大分自動車道でのり面や橋梁の損傷が発生し 一般道路の被災では ご案内のとおり 阿蘇大橋地区の国道 57 号や325 号が寸断 県道では橋梁やトンネルが連続的に損傷して 本震直後は約 200カ所で通行止が発生していると

いても示すこととした 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して被害調査と分析等の検討を進めることとした 規模の大きな鉄骨造や鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造( 以下 鉄筋コンクリート造等 という ) の建築物については 熊本市内などの地域

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

1. 地震情報発生日時 :2018 年 6 月 18 日午前 7 時 58 分震源地 : 大阪府北部 ( 北緯 34.8 度 東経 度 ) 震源深さ: 約 13km 地震の規模 ( マグニチュード ):6.1 震度 6 弱の地域 :* 印は気象庁以外の震度観測点についての情報 大阪府震度

<4D F736F F D2091E63295D2208BB497C090DD8C762091E6338FCD2091CF906B90DD8C76202E646F6378>

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

技術解説_有田.indd

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

スライド 1

資料 総08-(3) 土木構造物に対する設計地震動の現状と地震動研究に対する期待

untitled

バックチェック計画書

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

土木学会西部支部・調査報告

Microsoft Word - 2章170327

<4D F736F F F696E74202D FC92F9817A D815B838B8E9E82CC88D98FED94AD8CA981698BB497C095D2816A2E707074>

スライド タイトルなし

<4D F736F F F696E74202D20312D335F93B998488D5C91A295A88AC7979D959489EF93798CA4835A837E B90E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB

<4D F736F F F696E74202D BB497C082CC96C6906B90DD8C7682C98AD682B782E98D758F4B89EF816996EE A2E707074>

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 起点側 緯度 経度 学園橋 ( フリガナ ) ガクエンバシ 町道上中下中線 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道

土木学会論文集の完全版下投稿用


マンホール浮き上がり検討例

国土技術政策総合研究所 研究資料

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

3. 既設基礎の耐震診断フロー ( 案 ) 既設基礎の耐震補強の必要性の有無は 現行の耐震耐震設計法 1) および求める耐震性に応じて判断する必要がある 特に自治体などでは既設橋梁の耐震診断すらも遅れており 国土強靭化に向け早期の対応が求められている その際に 適正な耐震診断のためには当然土木技術者

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

<4D F736F F D2095BD90AC E90568A838CA A926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F F826294C5816A2E646F63>

Microsoft Word - 熊本地震現地調査速報(福島) rev.docx

(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc)

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

国土技術政策総合研究所 研究資料

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>

合同委員会概要(サマリー)160929最終+0930修正反映

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

A B) km 1 0 0km 50km 50km (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,3

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

熊本地震橋梁被害調査報告書.indd

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379 号 )( 以下 位置 規模 構造の基準 という ) 及び 国家機

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx

untitled

高耐震鉄筋コンクリート造建物の耐震性能と普及型高耐震技術に関する実験 ( 世界最大規模 ) 1. 研究の目的首都近傍を震源とした首都直下地震が 今後 30 年以内にマグニチュード 7 程度の地震が起きる確率は約 70% と想定されています 首都直下地震の規模は 兵庫県南部を中心に様々な構造物に多大な

国土技術政策総合研究所 研究資料

1 平成 28 年熊本地震の概要 発生日時 前震 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分 本震 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分 震央地名熊本県熊本地方同左 マグニチュード 震度 6 弱以上を観測した自治体 震度 7 益城町益城町 西原村 震度 6 強

地震に強い道路橋設計講習会 2007 年 3 月 1 日 落橋防止構造設計ガイドライン ( 案 ) の概説落橋防止構造で想定する地震の影響と性能目標 落橋崩壊形を想定した落橋防止構造の設計への一提案 ガイドラインの位置付け 平成 14~16 年度 落橋防止構造に関する研究委員会 での検討成果 ( 行

untitled

地震動予測手法の現状

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

Transcription:

資料 2 熊本地震による道路構造物の被災等を踏まえた対応 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

1 熊本地震による道路構造物の被災等を踏まえた対応 課題 論点 6/24 技術小委員会 今回の技術小委員会での調査検討事項 兵庫県南部地震より前の基準を適用した橋梁における耐震補強等の効果の検証 緊急輸送道路等の重要な橋について 被災後速やかに機能を回復できるよう耐震補強を加速化 - 橋梁 地震動 ロッキング橋脚を有する橋梁の落橋から得られる教訓 一部の周期帯でレベル 2 地震動の設計スペクトルを超過 地盤変状による被災の対応 部分的な破壊が落橋につながることを防ぎ 速やかな機能回復を可能とする構造系への転換 設計地震動 地域別補正係数の妥当性について引き続き検討 現行基準の配慮事項に地質 地盤調査 橋の構造形式 設置位置等の配慮事項を追記 - 現行の設計地震動の妥当性の検討結果について (P2~8) 具体的な配慮事項について (P9, 10) 制震ダンパーの取り付け部の被災への対応 高い信頼性をもって全体の損傷形態を制御する設計手法を基準類に反映 集水地形上の盛土等の被災への対応 高さ 10m 以上の盛土で全国的に取り組んでいる対策 および盛土防災対策事業を加速化 - 土工 落石 岩盤崩壊等による被災への対応 重要な緊急輸送道路から 防災対策事業を加速化 - 液状化による変状への対応 液状化の影響を受ける占用物件に対する対策について必要性を整理し 適切に対応 液状化後の空洞探査を実施することで 地下埋設物との関連性を整理し 適切に対応 - トンネル 覆工コンクリートの崩落への対応 山岳トンネルの計画 調査 設計 施工 維持管理における耐震の観点からの配慮事項を明確化 -

レベル 2 地震動タイプ Ⅱ の妥当性の検証 2 設計スペクトルの妥当性を検証するにあたって以下の 2 点について検討 1 地震動そのものの大きさはどうであったか 2 地震動の影響によって橋に生じた状態は目標とする耐震性能を満足するものであったかどうか 1 熊本地震の地震動と 設計スペクトル並びに兵庫県南部地震の地震動との比較 現行の設計スペクトルやその設定根拠となった地震動との比較に基づく評価 2 兵庫県南部地震以降 ( レベル 2 地震動タイプ Ⅱ 導入後 ) の基準を適用した橋の被害 熊本地震による地震動の影響によって 兵庫県南部地震以降の基準に基づいて設計された橋の耐震性能の達成状況の検証

兵庫県南部地震の記録とレベル 2 地震動の設定思想 平成 8 年以降の道路橋示方書では 内陸直下型地震が構造物に与える影響という観点で それまでに地表面で観測された中で最も強い地震動を与えた兵庫県南部地震の地震動を レベル 2 地震動タイプ Ⅱ として耐震設計に導入 兵庫県南部地震の際に地表面で観測された地震動の加速度応答スペクトルを計算し 特別に大きなピークを平滑化した設計スペクトルを規定 短周期地震動は 地盤から構造物に入力する際に低減する効果等が見込めることから 観測地震動を下回る設計スペクトルを許容 ( 良好な洪積地盤及び岩盤 ) (Ⅰ 種 Ⅲ 種以外の地盤 ) ( 沖積地盤のうち軟弱地盤 ) 図 -1 兵庫県南部地震の記録と設計スペクトル 液状化現象による観測加速度の低下が推定されたことから 設計スペクトルのピーク値を Ⅰ 種 2000gal Ⅱ 種 1750gal の差に合わせ Ⅲ 種を 1500gal に設定 3

強震観測点の位置 地盤種別が判明している観測点の記録を整理し 震度 6 強以上 (Ⅰ 種地盤については震度 6 強以上がないため震度 6 弱 ) の記録の加速度応答スペクトルを計算 5km 図 -1 観測点の位置とその地盤種別 4

最大応答加速度 [gal] 最大応答加速度 [gal] 最大応答加速度 [gal] 熊本地震の記録とレベル 2 地震動 短周期で設計スペクトルを越えている記録について 短周期地震動は地盤から構造物に入力する際に低減する効果等が見込めることから 益城町宮園以外の記録は 全体的には設計スペクトルと同程度と評価できる 益城町宮園の記録については 震度計が役場建物内に設置されており その建物の振動が影響していることから 橋の耐震性能の照査に用いる設計地震動との比較に適さない 10000 1000 地盤から構造物に入力する際に低減する効果等が見込める タイプ Ⅱ 0.85 KiK-net 益城 NS KiK-net 益城 EW KiK-net 菊池 NS KiK-net 菊池 EW K-NET 熊本 NS K-NET 熊本 EW JR 鷹取駅葺合 10000 1000 100 10 10000 建物の振動が影響しており 設計地震動との比較に適さない 1000 地盤から構造物に入力する際に低減する効果等が見込める Ⅰ 種地盤 0.1 1 10 固有周期 [s] タイプ Ⅱ 0.85 K-NET 大津 NS K-NET 大津 EW KiK-net 小国 NS KiK-net 小国 EW 神戸海洋気象台 猪名川 タイプ Ⅱ 0.85 益城町宮園 NS 益城町宮園 EW MLIT 加勢川水門 NS MLIT 加勢川水門 EW ホ ートアイラント 東神戸大橋 100 100 Ⅱ 種地盤 Ⅲ 種地盤 10 0.1 1 10 固有周期 [s] 図 -1 熊本地震の記録と設計スペクトルおよび兵庫県南部地震の記録の比較 10 0.1 1 10 固有周期 [s] 5

兵庫県南部地震以降の基準を適用した道路橋の被害 俵山大橋 扇の坂橋 大切畑大橋 図 -1 兵庫県南部地震以降の基準を適用した道路橋のうち 目標とした耐震性能が達成できなかった橋の位置図 注 ) 兵庫県南部地震以降の基準を適用した橋で目標とした耐震性能が達成できなかった 4 橋のうち 1 橋は側道橋 ( 歩道 ) であり 設計荷重の条件等が通常の道路橋とは異なるため レベル 2 地震動の検証対象からは除外 6

兵庫県南部地震以降の基準を適用した道路橋の被災要因の推定 目標とした耐震性能を達成できなかった俵山大橋 扇の坂橋 大切畑大橋については 地盤変状の影響により 各下部構造が水平方向及び鉛直方向に移動し 移動量も下部構造毎に相対差があることを確認 これらの橋では 支承が設置されている下部構造毎にゴム支承の破壊形態や残留変位の方向が異なるなど 地震動による影響だけで生じた被害とは考えにくく 地盤変状に伴って下部構造の移動の影響が加わって生じた被害と推定 支承の残留変形 桁端とパラペット衝突 桁端とパラペット衝突 押込み 桁座屈下下下支承破壊支承ののの部部の部支承破壊 沈沈 A1 P1 残留変形構構沈構脱落 P2 下 A2 下造造下造下部構造下部構造下部構造下部構造の移動の移動の移動の移動 支承の残留変形 図 -1 俵山大橋の損傷概要 支承の残留変形 下の部沈構下造 写真 -1 橋台の沈下 ( 俵山大橋 A1 橋脚 ) 写真 -2 ゴム支承の破壊 ( 俵山大橋 P2 橋脚 ) 写真 -3 パラペット ゴム支承の破壊 ( 俵山大橋 A2 橋台 ) A1 下部構造の移動 P1 図 -2 扇の坂橋の上部構造 下部構造の移動及び支承の残留変形 P2 ( 破線 : 地震前 実線 : 地震後 ) 下部構造の移動 A2 写真 -4 ゴム支承の残留変形 ( 扇の坂橋 A1 橋台 ) 支承破壊 ( ゴム ) 支承破壊 ( ボルト ) 支承の残留変形 支承破壊 ( ボルト ) 支承破壊 ( ボルト ) 支承破壊 ( ゴム ) P1 P2 A2 下の部沈構下造 下下下下ののの部の部部部沈基準点沈沈沈構 A1 構 P1 構 P2 構下下下 P3 下 P4 A2 造造造造 図 -3 大切畑大橋の下部構造の沈下及び支承の損傷状況 写真 -5 各下部構造で異なるゴム支承の破壊形態 ( 大切畑大橋 ) 7

レベル 2 地震動タイプ Ⅱ の妥当性について ( 案 ) 1 熊本地震の地震動と 設計スペクトル並びに兵庫県南部地震の地震動との比較 現行の設計スペクトルやその設定根拠となった地震動との比較に基づく評価 設計スペクトルを一部の周期帯で越えているものの 全体的には 兵庫県南部地震の地震動に基づき設定された設計スペクトルと同程度レベルと評価 2 兵庫県南部地震以降 ( レベル 2 地震動タイプ Ⅱ 導入後 ) の基準を適用した道路橋の被害 熊本地震による地震動の影響によって 兵庫県南部地震以降の基準に基づいて設計された道路橋の耐震性能の達成状況の検証 兵庫県南部地震以降の基準に基づいて設計された道路橋で 熊本地震により目標としている耐震性能が満たされなかった橋の損傷状況を分析した結果 地震動による影響だけでなく 地盤変状に伴って下部構造の移動の影響が加わって生じた被害と評価 対応案 : 現行基準の設計地震動を踏襲 8

地盤変状による被災への対応 9 大規模な斜面崩壊により落橋した事例 橋台の沈下等により通行止めが生じた事例が存在 地盤変状による影響の軽減に配慮した構造形式の選定や 下部構造の設置位置 形式 形状の選定に 関する基準適用上の留意点を通知 1 橋の構造形式の選定への配慮 斜面変状の影響により橋台の沈下が生じたが 橋本体が保有する構造特性により自立した状態を保持できた例あり 橋本体は自立 張り出し施工により架設されたラーメン橋では 橋台による支持を失っても自立 [ 阿蘇長陽大橋 ] 斜面変状の影響の軽減に配慮した構造形式の例 図 -1 地盤変状の影響を受ける橋に対する構造形式の選定に関する留意点 2 下部構造の設置位置 形式 形状の選定への配慮 まず a. について検討し 避けられない場合は b. および c. について検討 避けられない場合検討 a. 検討 b. 基礎の直下の強度だけでなく 広い範囲の地層や亀裂等を調査して設置位置を選定 基礎の直下の強度だけでなく 広い範囲の地層や亀裂等を調査して支持層を設定 検討 c. 変形等の生じにくい基礎を選定 ( 例 : 組杭深礎基礎 ( 複数列 )) 橋台の沈下により通行止めが発生 斜面変状の影響を受けない位置に設定 ( 山側に設置 ) 下部構造の設置位置に関する留意点 注 ) 斜面安定対策 ( 地すべり抑止杭等 ) は別途実施 基礎の支持層の設定及び基礎形式 形状の選定に関する留意点 図 -2 斜面変状の影響を受ける橋に対する下部構造の設置位置 形式 形状の選定に関する留意点

制震ダンパーの取り付け部の被災への対応 10 耐震補強のために設置された変位制限構造が下部構造との接続部で損傷し 当該変位制限構造に取り付けられていた制震ダンパーが機能しない状態に至った事例が存在 制震ダンパー等の別部材によって支承部の減衰機能を確保する場合は 当該制震ダンパーの機能が確実に発揮されるよう それが取り付けられる上下部構造の部位はできるだけ地震時に損傷が生じないように留意することを通知 ダンパーの取付位置 変位制限構造 写真 -1 制震ダンパー接合部 ( 変位制限構造への取付 ) みなみあそ の損傷 ( 国道 325 号 南阿蘇橋 ) 図 -1 制震ダンパーの取付位置 ( 国道 325 号 南阿蘇橋 )

参考 益城町宮園 ( 役場建物内 ) の記録の検証 最大応答加速度 [gal] 暫定版 取扱注意 益城町宮園の記録は 役場建物内で観測されたもの 建物の振動が影響したと考えられるため 余震観測により その影響を分析 役場建物内 加速度計 屋外 建物内と直近屋外の地表面で得られた余震記録の加速度応答スペクトルを比較 建物内における余震記録には周期約 0.5 秒に卓越したピークが見られる 震度計 一方 直近屋外の地表面における余震記録には 周期約 0.5 秒より短周期にピークが見られる 建物内で観測された記録は建物の振動の影響が加わった波形となっている 写真 -1 役場建物内と直近屋外での余震観測状況 1000 100 EW 本記録は 地表面と同等の条件で観測されたものではないこと また 建物の振動の影響が加わっていることから 橋の耐震性能の照査に用いる設計地震動との比較に適さない 10 6/18 M4.6 建物内 6/18 M4.6 屋外 6/22 M3.9 建物内 6/22 M3.9 屋外 1 0.1 1 10 固有周期 [s] 図 -1 余震観測で得られた記録 11