Microsoft Word - shouwaki.doc

Similar documents
<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

バックチェック計画書

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果報告書の提出について

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 浜岡 証拠意見書 提出版.doc

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

スライド 1

平成19年(ネ)第5721号浜岡原子力発電所運転差止請求控訴事件

<4D F736F F F696E74202D20338E C8CB48E7197CD8A7789EF F7482CC91E589EF A89AB926E906B93C195CABEAFBCAEDD292E707074>


PowerPoint プレゼンテーション

子炉の状圧力容器上蓋開原地震発生時の発電所の状況と現況 地震発生時の状況 運転状況 1 号機 2 号機 3 号機 4 号機 5 号機 6 号機 7 号機 定検中 起動中 ( 定検中 ) 運転中運転中定検中定検中運転中 原子炉自動停止 燃料の所在 全燃料取出済 況格納容器上蓋開 炉内炉内炉内炉内炉内炉

Microsoft Word - セッション1(表紙)

<4D F736F F F696E74202D2091EA924A8D6888EA88C995FB825288D98B63905C82B597A782C492C28F712E B8CDD8AB B83685D>

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

<4D F736F F F696E74202D E77906A82D682CC91CE899E82C982C282A282C DE895D28F5794C5816A7638>

Microsoft Word - H doc

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

新耐震指針の概要と耐震安全性評価等に係る取組みについて

浜岡準備書面J#2#4!K!!CO_LA[Dj$N__GT

Microsoft PowerPoint - 地球を考える会_irikura.ppt

<4D F736F F D F8CA48B CF906B42438C7689E68F9192F18F6F C835895B65F8E518D6C8E9197BF325F4A4D54522E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

平成 19 年 7 月 16 日に発生した新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所への影響についてご説明いたします また, 福島第一 福島第二原子力発電所における地質調査についても合わせてご説明いたします 2007 年 7 月 27 日 1

Microsoft PowerPoint - 解析評価説明(社外)rev18.ppt

<4D F736F F F696E74202D C A E955D89BF5F92C394678E968CCC B D89BF82CC8

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

日本海地震・津波調査プロジェクト

Microsoft PowerPoint - No3-1耐震安全性r12.ppt

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意

Microsoft Word - kaiyuu-jono-別冊論評集.doc

( 別添 ) 平成 2 年 3 月 3 日独立行政法人日本原子力研究開発機構 高速増殖原型炉もんじゅ 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 の改訂に伴う耐震安全性評価結果報告書の概要. はじめに平成 8 年 9 月 9 日 原子力安全委員会において新しい 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

浜岡原子力発電所4号炉でのMOX燃料採用に係る原子炉設置変更許可について

基準地震動Ssの見直し状況について

Microsoft PowerPoint - LectureB1handout.ppt [互換モード]

112 宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP 衝撃試験時の加速度センサの挙動 ( ゼロシフトの発生と計測衝撃レベル ) エイ イー エス宇宙技術部 小野智行 発表内容 1. 目的 2. ゼロシフトについて 3. 調査項目 Cのゼロシフトについて のゼ

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

技術解説_有田.indd

表紙 NRA 新規制基準概要

主な質疑 コメントは以下のとおり 規程 指針のどちらにするかについて 電気協会の規格策定の手引きからすると指針の分類とは読めないので規程と言う事で進めたいと思っている 取替炉心の方は良いとしても, 炉心 燃料検査の方は規程にするとそれに従ってやっていかなければならなくなることを懸念している 例えばシ

スライド 1

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

運営管理に係る教訓と課題 10 項目 1. 地震発生時の各安全機能の確保 (1) 運転員の訓練 (2) 体制の整備 強化 (3) 非常用 DG( ディーゼル発電機 ) 等の作動確認試験について 2. 地震発生に伴い発生した不適合事象 (1) ホウ酸水注入系配管保温材の損傷について ( スライド式遮蔽

< F2D936497CD955D89BF94E194BB82502E6A7464>

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

電力 4) では, 敷地直下の褶曲構造による影響が指摘されている. 本論文ではまず柏崎刈羽原子力発電所内で観測された強震動の特徴を整理した上で, 上述とは異なる解析手法であるボクセル有限要素法を用いた強震動シミュレーションの結果を示す. さらに, 使用した三次元地下構造モデルの特徴の整理 改良を進め

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Microsoft PowerPoint - 女川3(耐震概要)r6(p.34,46を修正)

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

スライド 1

1. 健全性評価制度における超音波探傷試験について 1

PrimoPDF, Job 39

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

Microsoft Word SDR

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

1. 東京電力福島第一原子力発電所事故以前の安全規制への指摘 外部事象も考慮したシビアアクシデント対策が十分な検討を経ないまま 事業者の自主性に任されてきた ( 国会事故調 ) 設置許可された原発に対してさかのぼって適用する ( バックフィット といわれる ) 法的仕組みは何もなかった ( 国会事故

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

柏崎刈羽原子力発電所 1 号機 新潟県中越沖地震後の設備健全性に係る屋外重要土木構造物の点検 評価状況について 平成 21 年 5 月 19 日 東京電力株式会社

Microsoft PowerPoint - 資料No1-3_6号評価(保安院)

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

報告書

<4D F736F F D DC58F4994C5817A836F E E8C7689E68F DC48F88979D816A E32322E646F63>

事業所管部局による点検 評価 項 目 評価に関する説明 目的状 況予算の 広く国民のニーズがあり 優先度が高い事業であるか 国が実施すべき事業であるか 地方自治体 民間等に委ねるべき事業となっていないか 不用率が大きい場合は その理由を把握しているか 近い将来発生が予想される課題分野の研究テーマを絞

1. 太陽光発電のコストパフォーマンス 奈良林氏 太陽光について, 実は実力的には原発の 1/10 しか電気が出ていない. しかも, コストは 10 倍高い. ですから,100 倍コストパフォーマンスが悪いです 原発の 1/10 しか電気が出ていない 意味不明? コストパフォーマンスは,1kWh あ

スライド タイトルなし

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

設計小委第 号 国内 BWR プラントの非常用電源設備の配置について 平成 23 年 8 月 23 日電気事業連合会 国内 BWR プラントの非常用電源設備の構成例 及び非常用 DG 等の電源設備の配置設計の変遷を東京電力のプラントを例に示す 1. 非常用電源設備の構成図 1~2に 所内

Heat-Transfer Control Lab. Report No. 1, Ver. 4 (HTC Rep /04/13) 原子炉内が崩壊熱のみによって加熱されている場合に必要な水の投入量の推定 < 公表データに基づく福島第一原発の燃料データのまとめ > 東北大学流体科学研究

中部電力グループ アニュアルレポート2012

原子炉物理学 第一週

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

<4D F736F F D20926E906B8D488A7789EF89EF8E8F8CB48D658D5A90B38DC58F4994C E646F63>

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

土木学会論文集の完全版下投稿用

咲洲地区における 地震動作成方法

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Japanese nuclear policy and its effect on EAGLE project

Transcription:

< 第 105 回原子力安全問題ゼミ > 中越沖地震が明らかにした原発耐震指針の問題点 2008 7.22 正脇謙次 1. はじめに 2007 年 7 月 16 日の M6.8の中越沖地震は柏崎刈羽原発 (7 機 ) から震央距離 16km 震源距離 23kmに発生したが 運転中の原発が速やかに停止したことは不幸中の幸いであった もし 不幸にも1 機の原発でも損傷が起きていたら 大変な事態をひきおきしていたかも知れないことを考えると 人々の心を震撼させるに十分な出来事であった と同時に そこから得られる多くのデータには 関係者は大変注目しており IAEA からも詳細なデータの公開をすばやく指摘された ほぼ1 年経過し この間 多量のデータが公開され 検討結果も頻繁に報告されるようになったので これらの報告書を柏崎刈羽原発の耐震構造の健全性 また 原発耐震設計に与えた影響について検討する資料としてここに記述します なお 広い分野にわたり検討されているが すべてを話すには時間的にも無理なので 主として 耐震設計が今後どのように変わりうるかという点について公表されたデータをもとに検討する なお 多くの資料は監督官庁の HP に公表されているので それを詳読していただければ 中越沖地震が耐震設計指針に与えた影響について理解されるでしょう 2. 原子炉停止と制御棒の損傷当日 運転中の2 号機 ( 未臨界 ) 3 号機 ( 定格出力 ) 4 号機 ( 定格出力 ) 7 号機 ( 低出力運転 ) は 地震発生の信号を受信してスクラムにより自動停止に入り 1 秒弱 ( 設計値 1.62 秒 1.44 秒 ) で全制御棒は挿入された 信号発信後 2 秒後に全制御棒挿入信号を確認しているが 4 号機でスクラム時間記録計が故障しており 記録は存在しない 相変わらず 計測器の未整備という問題が残る なお 制御棒の挿入時間は規定で2.2 秒であるので 規定内に停止したことになる しかし 地震は数秒で収束するが 3 時間あまり70 気圧 温度 300 度の環境で構造物は維持されているので 制御棒が挿入されても安全とは言い難く 原子炉内の損傷により蒸気漏れが起きる可能性があるので 注意は必要だろう ( 図 1 参照 ) 地震による制御棒の損傷については 過去 (2005 年 8 月 ) に 原子力安全基盤機構で耐震実験 ( 加速度 3*9.8) と解析を行っており 共振による損傷等は起きないというデータを報告している ただし 制御棒は 単体では支持部の間を通過する間 かた持ち構造の振動をうけるので 大きく振れる可能性がある この点についての検討はなされていない (PWR と BWR では構造は異なる 図 2 参照 ) 3. 地震波の解析と地下構造 K-NET で公表されている地震波 ( 加速度 ) から 柏崎 ( サイト NIG018) の特徴としては他の周辺域の地震波と比較して 高周波より低周波域の振幅が高く 軟弱な地盤による減衰により非線形が強調されているように見える これは原子炉にとって 不幸中の幸いといえることかもしれない 1

原子炉構造物の固有振動数は高周波域に多くは存在しているため共振による大きな振れが発生しにくいからである これが原因だと思うが 波形逆解析では このサイトのデータを除外している ( 図 3 参照 ) 柏崎原発では 通常 M=6.8 規模の地震波の1.5 倍程度大きなゆれが起きていること また 1-4 号機と5-7 号機で地震波の特徴が異なり 1-4 号機の地震波が5-7 号機大きなパルスが観察されることをから 震源モデルによる波形解析から これらの理由について検討された ( 図 4 参照 ) 東電と原子力安全基盤機構の震源モデルを用いた解析では 原発地下の地層構造が褶曲構造になっており 地震波が1-4 号機では強調されることになることを指摘されている ( この違いは 原発で観察された地震波の後半のパルスの大きさに注目 ) すなわち 地下構造の違いに起因すると考えて解析されている ( 図 5 参照 ) 断層に3つのアスペリティ ( 破壊要素 ) を想定して 強いパルスは原発に最も近い第 3のアスペリティから生じたものと考えているようである ここで発生した波が基礎基盤に伝わり上層の軟弱な地層を通過すると増幅された原子炉基礎盤に伝わる 地盤の褶曲が1-4 号機で地震波を強めたと考えている なお 地震計はサービスホール (-250m) と原子炉建屋内に設置されているので 観察波形と解析波の比較が可能である 特に重要なのは 計算された 開放基盤上の最大加速度は1247.3ガルと648.8ガルであり これにより原子炉基盤上では 699ガルと513ガルとなると評価されていることである これらの値が設計で想定した地震の大きさ以上であることと 1-4 号機が5-7 号機より大きくなった原因であると考えている 建設当初 地震波の策定には このような地域性 ( 特殊な地層構造 ) を想定していないから 低周波域で大きな加速度が生じることなど予想されないのであるが これとて地震波の不確定さに原因がある すなわち 同じ震央距離であっても観察される加速度は通常 異なるのである ( 地層構造が異なるから ) 4. 原発のバックチェックへの影響 2006 年 9 月に設計指針が改定され 各原発で新設計指針に照らした活断層評価が各原発で行われた その内容は 1. 改定指針で活断層の評価対象期間が5 万年前以降から後期更新世以降 ( 約 12~13 万年前以降 ) となったことで対象となる活断層の数が増加 2. 改定指針で地球物理学的調査や地下構造を踏まえた評価の重要性が明記されたので 正常の類似した近接する断層群一連としたことにより断層の寸法の変化 3. 改定指針で変動地形学的調査の重要性が明記されたため これらの調査検査に基づく変更 4. 詳細地表地質調査やトレンチ調査等により入念な調査結果に基づく変更 5. 最新の調査技術を用いた高精度の海上音波探査の結果等とあり 性状が類似した活断層群については一連として評価長さを設定 1) 一連の地形を形成してきたと判断 2) 地下構造が不連続ではなく 断層面の走向 傾斜など類似していると判断した場合 3) 活断層による地層のずれ量が終息傾向にないと判断 近接する活断層を一連とする しかし これらから実在する断層を活断層と判断するのは容易ではないだろう したがって い 2

まなお 議論がなされている 中越沖地震を教訓として 原発のバックチェックにおいては 地層検査により3 次元構造を明らかにした上で 設計用地震波を策定することになったようである 各原発から2008 年 3 月 20 日にバックチェックの中間報告書が保安院に提出された そこでは 設計当初 策定された地震波と新たな耐震設計指針により策定された地震波が記載されている () は設計当初策定されたもの ( 表 1 参照 ) 想定された活断層の大きさの変更が加わり 応答スペクトル法と断層モデルを用いて計算した値から保守的に設定したことになっている 再評価では いずれの原発も建設当時より約 1.5 倍高く設定されており この値を用いて建屋 構造物の強度面からの安全性を再評価している ただし 弾性域では応答倍率法で短時間に評価されている ( ただし 配管ではモーダル解析を行っている ) 各事業者は新耐震設計指針でも 設計原発の安全性は確保されているというのが結論である さて ここで問題とされているのは断層の大きさである アスペリティが広くなれば 各アスペリティから発生する波の数は当然 多くなり 観測点ではそれらが合成されるから 地震波は大きくなる傾向にある しかし 接近した断層が連結するがあるいは活動化するのかの判断は難しい しかし 日本原電 関西電力 日本原子力研究開発機構 (2008 年 6 月 13 日 ) の報告書では 各断層からの影響を活動セグメント間の力学的相互作用を考慮したとする検討が記載されている それによれば 各断層に初期応力を設定 ( 未知なので乱数で与える ) し 広域応力を長期間断層に作用させたに蓄積される応力を計算して 各セグメントが破壊のしきい値を超えるかどうかの判断を行うというモデルであるが 三次元構造の取り扱いや広域応力の求め方など不明で まだ 信頼性を得るところまでモデルは達していないように思う ( 図 6 参照 ) 5.IAEA 調査団のコメント来日した IAEA 調査団の報告書では 運転中のプラントは自動停止 地震中も地震後もすべてプラントは安全な挙動で 発生直後 極少量の放射性物質の放出はあったものの 3つの基本的安全機能 ( 反応度制御 炉心からの熱除去 放射性物質の閉じ込め ) は確保されたと述べ 強い地震であったにもかかわらず 目に見える損傷はなく 全般的に予想よりかなり良好な状態であったのは おそらく設計過程のさまざまな段階で保守的手法が採用されていたことによるのではないかと述べ 現時点から見れば 設計当時の利用可能なデータ 適用可能な手法には不確実な点は存在し 結果的には設計基準時振動の過小評価につながったが これらの保守的手法の相乗効果により不確実性は十分補われたとしている また 考慮すべきは 通常運転の条件では機能を維持し続ける機器であっても 隠れた損傷を有している可能性のあるという点である このことが 事故時や運転長期化により要求される機能の性能に影響を及ぼす可能性がある 運転再開に前に分析され検査されるべきである また 経年劣化の加速についても将来の検査プログラムを検討する上で重要な事項となろうと指摘している これらの指摘は当然のことで これを謙虚に受け止めて 原発の点検作業は念入りに行わなければ今後 安全性は保てないだろう 6. 断層モデルによる地震波策定の不確実性近年 地震波策定に強振予測レシピ ( 断層モデル ) と応答スペクトル法が用いられる 3

断層モデルは 断層に震源と破壊領域 ( アスペリティ ) を設定して 各アスペリティにすべり量 ( 分布 ) すべり方向を与えて わずかに遅れてアスペリティが連続的破壊時において瞬発的に発生する地震波を観察点で合成する手法であるが 伝播媒体である地層構造 物理的性質 異層境界 ( 断層 ) 等の断層の性質をあらわす複数のパラメータを正確に設定しなければならない 一度活動した断層から地震波が観察されていれば ( 経験的グリーン関数として用いる ) 逆解析によって震源の地震波は評価されるが しかし 設定モデルによって異なる結果が得られることは中越沖地震の解析でも明らかとなっている これも不確実性の要因が多いためである レシピの目的とする 誰が行っても同じ結果が得られるモデルの構築にはまだ至っていない 正確に評価を行おうとすれば3 次元地下構造のデータが必要不可欠であるが このデータの習得は容易ではないことは明白である したがって 地震波観察データが存在しない断層が活動することを仮定して 断層モデルで地震波を策定することは手法として可能ではあるが 検証がない事実は不確実なものと考えざるを得ない 事実 今回は 経験的データが多数存在してもなお 断層モデルは確定できなかったのだから 7. 構造物の耐震性のバックチェックからの教訓応答倍率法により再計算した評価値はすべて許容値を下回り 保守性が確認されているが 地震波策定には いずれの方法も不確実な値の設定を余儀なくされている ( パラメータの設定過程で明白 ) のである したがって 保守的といえるかどうか不明である 中越沖地震が原発直下の活断層で発生した地震とするならば 被害が予想よりも小さいことは まさに不幸中の幸いである 他の原発で 同様の地震が発生した場合 不幸中の幸いで終わる保障はないことを肝に銘じてほしい すなわち 地震波の策定に十分注意を払い 保守的に評価しなければ禍根を残すことになる 7. おわりに新耐震設計指針の方針にのっとり 各原発がバックチェックの途上で発生した中越沖地震は原発に大きな被害を出さずに終止したように見えるが 地震波の策定に地層構造の把握の重要性を示唆しており この点 原発の安全性から教訓として生かさねばならない 現在 他の原発の中間報告については検討途上にあるようで 柏崎の教訓を生かされているかどうか どのように保安院が結論を出すか見守りたい 参考文献省略 ( 監督官庁の HP に掲載されている中間報告書など ) 4