第6次延岡市長期総合計画校了.indd

Similar documents

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

4 施策別計画 4 施策別計画 施策別計画の見方 施策の方向性を示しています 関連する施策と連携の内容を示して 取組の目標を示しています います なお 市民協働や人権 行政 施策の必要性を示しています の効率化などを内容とする まちづ 取組の現状と課題を示しています くりを進めるための基盤 である施

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)


市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

2

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

はじめに

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

北見市総合計画.indd

Taro-全員協議会【高エネ研南】

中井町緑の基本計画(概要版)

Microsoft Word - ■【滑川町総合振興計画】計画書_修正_ _NXPowe

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

TRY TRY TRY TRY TRY 5

茨木市総合計画基本計画 重点プラン修正案 ( 平成 26 年 9 月 16 日 )

< F DC58F4994C5816A>


「(仮称)姫路市地域IT基本計画」の概要について

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市


第2節 茨木市の現況

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

untitled

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

計画の基本的な考え方 〇 〇本計画でのスポーツ〇 〇 スポーツをより身近なものとし スポーツの果たす多様な役割を踏まえて 本計画におけるスポーツを位置づけます 競技スポーツやレクリエーション活動だけでなく 健康づくりのためのウォーキング ハイキング 気分転換の散歩や軽い運動 サイクリング キャンプ活

Microsoft Word - 㕒朕挰㕂㇢㇯ㇷㅧㅳ#ㅬ㇬ㇷㅼㅊㅩㅳ.docx

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

<4D F736F F D E48E738AEE967B8D5C917A816988C4816A939A905C>

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

第3節 重点的な取り組み

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9%

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

(2) 富士北麓都市計画都市計画区域の整備 開発及び保全の方針 ( 平成 23 年 3 月 ) 山梨県では 既に人口減少 超高齢社会が到来しており 都市経営コストの最適化 自動車を自由に使えない高齢者等の移動手段の確保 公共公益施設や大規模集客施設の適正立地 地球環境問題への対応など様々な課題が都市

計画書

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

表面.ai

はじめに 日本全体の人口は 今後 30 年間で約 2 割の厳しい人口減少が見込まれています また 高齢者人口 (65 歳以上 ) は約 3 割増加し 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は約 3 割減少すると見込まれています 高齢者や子育て世帯にとって安心できる健康で快適な生活環境を実現することや

Microsoft Word - ◆概要版.doc

2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2,

25 周年を迎えたコミ協の新たな取組 について ( 報告 ) 20 周年に向けての見直し検討報告書 に明示された方策等の推進状況を企画総務部会で精査したところ そのほとんどが既に実施もしくは改善されていることがわかった ついては これらの事業は引き続き実施することとし 新たに 地域コミュニティ が抱

計画の今後の方向性

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

はじめに 深沢地域整備事業 ( 以下 本事業 という ) は 平成 22 年 9 月に策定した土地利用計画 ( 案 ) をもとにまちづくりを進めてきましたが 計画策定から既に5 年以上経過し社会情勢が大きく変化していることや より広く市民意見を反映して欲しいといった意見を踏まえ 土地利用計画 ( 案

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

基本方針 2-1 観光資源の有効活用〇歴史 スポーツ 自然など 恵まれた観光資源を活用し 世界に向けた積極的な情報発信や意見交換の場の整備を行います 〇文化 芸術資源のデジタルアーカイブ 33 化により 資源の保護を進め インターネット上での有効活用も行います 2-2 活力ある産業〇ホームページ等の

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

目 次 1 章策定の趣旨 1 1 これまで経緯 1 2 さらなる行財政改革の必要性 1 2 章行財政改革の基本的な考え方 2 1 推進期間 2 2 基本方針 2 3 重点項目 2 (1) 事務 事業の効率化の推進 3 (2) 定員管理の適正化及び人材育成の推進 4 (3) 民間活力の活用 4 (4)

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

第 1 章基本計画の策定 1 策定の趣旨 総合計画基本構想では 豊かな自然と歴史 文化につつまれ人と人がつながる市民創造都市高岡 をまちの将来像に掲げ 17 のめざすまちの姿を目標として設定しています 第 3 次基本計画は 基本構想で示した市の基本的な取り組みの方向性に基づき 中期的な視点に立って

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

相模原市住宅基本計画 概要版

1 広島市障害者計画の策定について

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63>

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

三鷹市健康福祉総合計画2022


総合振興計画ダイジェスト版.indd

Microsoft Word - HP用基本構想概要.doc

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

第 1 部 施策編 4

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4 平成 年度のと 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成にました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致へのや 創業支援プログラムの作成

本町は 過疎地域における人口減少や少子高齢化 核家族化の進展という構造的な課題を抱え 若年層の人口流出や世代間交流の機会が少ない現代社会現象が問題となっている また 本町は 県を代表する観光地であるが 観光入込客数は 瀬戸大橋が開通した昭和 63 年をピークに減少しており 平成 27 年には約 23

第 4 章基本的な考え方 1. 計画推進の基本的な視点 本計画は 以下に示す基本的な視点をふまえて 各施策 事業の展開を図っていきます 協働とパートナーシップにもとづく活動の充実地域福祉の主役は その地域に暮らす市民です 地域福祉の取り組みを進めていくためには 市民 事業者 行政がお互いに理解し 尊

平成 26 年度 ~ 平成 33 年度 みんなでつくる! 笑顔あふれるまち 北海道中札内村

<8EA98CC8955D89BF92B28F B9E924F946792AC816A2E786C73>

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc


上田市都市計画マスタープラン地域別構想 上田中央地域(案)

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

ラグビーワールドカップ2019及び 東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた 掛川市の取組基本方針

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

活動状況調査

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

Microsoft Word - ★都市マス案(最終案) docx

Microsoft Word - 東京文化資源区構想最終報告書 docx

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し.

Transcription:

基本構想 第 1 体 系 図 第 2 都 市 像 第 3 キャッチフレーズ 第 4 将来人口 第 5 まちづくりの基本目標と 施策の大網

基本構想第 1 体系図 都市像 市民力 地域力 都市力が躍動するまちのべおか キャッチフレーズ 20

6 つの基本目標基本目標ごとの取組 第 1 部 地域の特色を活かした交流連携のまちづくり 高速道路の整備鉄道 バス等の整備交流連携のまちづくり大学を活かしたまちづくりアスリートタウンづくり歴史 文化を学び育むまちづくり移住の促進 第 2 部 未来を切り拓く活力ある産業づくり 工業の振興企業立地の推進商業の振興観光の産業化農業の振興林業の振興水産業の振興 雇用の促進新たな産業の創出等 第 3 部 安心 安全な暮らしを支える地域づくり 地域コミュニティ防災消防安全な暮らしづくり子育て支援高齢福祉 介護障がい福祉 健康長寿と医療生活を支える制度 第 4 部 豊かな心を育む人づくり 学校教育青少年の健全育成生涯学習 社会教育市民文化スポーツ レクリエーション男女共同参画社会づくり人権の尊重 第 5 部 快適で機能的な都市環境づくり 環境保全廃棄物対策生活衛生土地利用市街地整備道路住宅 公園緑地景観水道下水道河川 港湾 海岸中山間地域対策 第 6 部 持続可能な市民協働のまちづくり 市民協働のまちづくり広報 広聴の充実地域や行政の情報化の推進効率的な行政経営人事管理と組織の整備 21

基本構想第 2 都市像 市民力 地域力 都市力が躍動するまち のべおか 人口減少社会の到来と激化する地域間競争などの厳しい時代の中にあって 本市は 半世紀にわたり悲願であった東九州自動車道の整備により 歴史的にも新たな局面を迎えました 新たな時代のまちづくりを進めていく鍵は 本市ならではの豊かな自然環境 歴史 食 を含む文化など大きな可能性を秘めた財産と やはり 市民力 地域力 都市力 という 3 つの力の総合だと思います 第 5 次長期総合計画では 市民力 地域力 都市力が躍動するまちのべおか を都市像として掲げ 3 つの力の醸成 充実を図りながら まちづくりを進めてきました 延岡新時代創生総合戦略を いわば エンジンとする第 6 次長期総合計画では この都市像を継承しながらも 市民力 地域力 都市力 の 醸成 から 展開 へとギアチェンジし 新たなステージへのステップアップを目指します 1. 市民力 市民協働のまちづくりの基本 市民力を展開します 市民力は福祉 災害時のボランティアなど地域における相互扶助 支援活動などに重要な役割を果たすとともに コミュニティの維持のための紐帯として 役割への期待はますます高まっています これまで第 5 次長期総合計画を推進するにあたり 市民協働 市民力の育成を念頭におきながら 様々な取組を進めてきました その結果 津波避難路や生活道路をはじめ各種インフラ整備に市民自らが取り組む 協働 共汗事業 が始まり また ゴールデンゲームズ in のべおか や 延岡西日本マラソン など 数々のスポーツイベントの支援を担う のべおかアスリートタウンサポーターズ (NATS) や 平成 25 年 3 月に開催された 東京ガールズコレクション を契機として設立された 延岡サポートネットワーク推進協議会 (NSN) など 市民が主体となったまちづくり活動が非常に活発になっています 今後はこの本市ならではの市民力を 観光の産業化をはじめ 様々な分野で展開しながら 新たな時代のまちづくりを進めます 2. 地域力 持続可能な地域づくりと地域間の連携強化 地域力を展開します 市民力のつながりによって構成される地域力は 日常生活における福祉 教育 子育て 防犯 防災などの社会の様々な場面でセーフティネットとして機能する まちづくりを進めていく上で必要不可欠な要素ですが 人間関係の希薄化や人口の減少など地域コミュニティへの悪影響が懸念されるなか 各自治体において地域力の維持 活用はますます大きな課題となっています これまで本市では 健康長寿のまちづくりや 延岡市の地域医療を守る条例 の制定など 市民の健康や地域医療を守る取組をはじめ 地域住民が連携して防災活動に取り組む自主防災活動の推進 子どもたちへのあいさつ 見守り活動や高齢者を支える活動 あるいは地域住民の活動の拠点となるコミュニティセンターの整備など 自主性 自立性を尊重しながら市民参加による地域力の醸成を進めてきました また 人口減少のスピードが速い中山間地域 特に三北地域においては これまでの文化 伝統 資源など地域の特性を活かした取組の支援を行うことにより 地域コミュニティの活性化に取り組んできました 今後は これまでの各種取組を継続的に進めるとともに 中山間地域においては 地域のリーダーとなる人材の育成 道の駅等を活用した生活支援機能の維持による持続可能な地域づくりを進めるとともに 市街地においては 駅周辺中心市街地の整備など拠点性を高める取組や 地域間の連携を深めながら機能や役割を考慮した地域づくり 効率的な都市経営環境の整備を進める取組など 地域力を活かした新たな時代のまちづくりを進めます 22

3. 都市力 延岡新時代に相応しいまちづくり 拠点性を高める都市力を展開します 地方自治体を取り巻く環境が厳しくなる中で 市民 特に若い子育て世代に満足度の高いまち 観光客がリピーターとして訪れたくなるまち あるいは都市部の住民が安心して移り住みたくなるまちなどの魅力的な都市であるためには そのまちの総合力である都市力が充実していることが求められます 本市はこれまで 東九州屈指の工業都市の基盤と 産業集積や九州保健福祉大学の研究機能の集積を活かしながら 東九州メディカルバレー構想や延岡市メディカルタウン構想の推進 広大な市域に存在するバラエティに富んだ自然環境や地域資源を活かした観光の振興など 都市力の充実を図ってきました 今後は これまでの取組に加え 本市の歴史 文化のシンボルともいえる城山周辺の整備や 賑わい創出のための延岡駅周辺整備などの市街地の整備のほか 中山間地域においても九州保健福祉大学との連携強化による薬草栽培などの 都市としての新たな展開を図るとともに 本市の新たな顔となった 食 という魅力を積極的に発信するなど シティプロモーションを推進し 対外的な存在感を高めていきます また 市民の豊かな暮らしが実現できるまち 都市部の住民が移り住みたくなるまちとしての魅力をより一層高めるため 子育て支援の拠点となる ( 仮称 ) 子どもの城 の整備や新たな雇用の創出を図るための取組など 都市力の更なる充実と新たな展開により 新たな時代のまちづくりを進めます 第 3 キャッチフレーズ このようなことを踏まえ 新たなまちづくりのキャッチフレーズを としました 大いなる可能性を秘めた延岡ならではの宝を活かし 私たちが自らつくる延岡ならではの新しい未来 延 joy ( エンジョイ ) を合言葉に しごと と くらし を楽しむまちづくりをスタートします 23

基本構想第 4 将来人口 本市は 1920 年頃より工場の立地が相次ぎ 第二次世界大戦後にかけて県下有数の工業都市として発展しました 人口も昭和 55(1980) 年には 154,881 人と増加のピークを迎えました しかし その後は減少に転じ 平成 22 年 (2010) 年までの 30 年間で約 23,700 人 (15.3%) の減少となっています 国立社会保障 人口問題研究所準拠推計によると 本計画期間の終了時点である平成 37(2025) 年の本市の総人口は 114,739 人にまで減少すると推計されていますが 本計画の都市像である 市民力 地域力 都市力が躍動するまちのべおか を目指した取組とともに 延岡新時代創生総合戦略における 人口維持のための各種の取組を行うことにより 平成 37(2025) 年における人口推計を 117,792 人として 将来的に 平成 72(2060) 年には 9 万人台を維持 確保することを目指します ( 人 ) 180,000 160,000 140,000 120,000 100,000 80,000 60,000 81,121 117,271 132,859 工業都市として発展 (1920 年 ~50 年代 ) 延岡市の総人口の推移と将来推計 151,800 149,567 154,881 146,989 139,176 人口のピーク ( 昭和 55 年 ) 131,182 ピーク時 ( 昭和 55 年 ) より 15.3% 減少 120,731 社人研推計値 108,588 96,145 平成 22 年より 6.7% 減少 ( 推計値 ) 40,000 20,000 0 昭和 5 年 (1930) 昭和 15 年 (1940) 昭和 25 昭和 35 年年 (1950) (1960) 昭和 45 年 (1970) 昭和 55 年 (1980) 平成 2 年 (1990) 平成 12 年 (2000) 平成 22 年 (2010) 平成 32 年 (2020) 平成 42 年 (2030) 平成 52 年 (2040) 総人口 資料 : 平成 22(2010) 年までは国勢調査 平成 27(2015) 年以降は国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) ( 人 ) 140,000 延岡市の将来人口推計と展望 130,000 120,000 110,000 100,000 90,000 126,386 122,171 126,154 120,729 117,792 113,423 114,739 108,585 109,121 102,423 104,818 96,145 100,619 89,870 96,742 各種施策により推計人口より増加 93,214 90,089 80,000 83,845 70,000 78,094 72,638 60,000 2010 年 ( 平成 22) 2015 年 ( 平成 27) 2020 年 ( 平成 32) 2025 年 ( 平成 37) 2030 年 ( 平成 42) 2035 年 ( 平成 47) 2040 年 ( 平成 52) 2045 年 ( 平成 57) 2050 年 ( 平成 62) 2055 年 ( 平成 67) 2060 年 ( 平成 72) 国立社会保障 人口問題研究所準拠推計 将来展望 24