FP継続教育セミナー

Similar documents
FP継続教育セミナー

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

() 葬儀費用を準備する 相続が発生すると預貯金は凍結され 引き出すことができなくなる 預貯金を引き出す時には 遺言書 遺産分割協議書等に記載されている預貯金の相 続人を証明する原因証書に加えて 戸籍謄本 住民票等が必要になる 相続が発生すると すぐに葬儀の費用等が必要になるので 相続発生前に 葬儀

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

相続入門 相続人の範囲 第 2 順位の相続人 配偶者は常に相続人 被相続人 第 3 順位の相続人 第 1 順位の相続人 配偶者子親兄弟 配偶者は常に相続人になります 離婚した場合は相続人にはなりません 被相続人の子は 第 1 順位の相続人です 子が 1 人でもいる場合は 次順位の親や兄弟は相続人には

II. 葬儀費用等補助制度制度 内容 手続き コメント 1 国民健康保険の葬祭費 国民健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭を 請求先は住所地の市区町村役場の保険年金課 行った人には 葬祭費が支給される 提出書類 ( 市区町村の保険年金課で確認 ) 1 国民健康保険証 2 葬儀の領収書 3 葬祭執

PowerPoint プレゼンテーション

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (


遺留分の割合 相続税早見表 法律的な諸手続き Ⅱ 基礎控除 相続税から差し引かれるいろいろな控除 国民保険 社会保険 (( 健康保険 ) からの葬祭費の受給 基礎控除 1 遺産による基礎控除 (H27 年 1 月 1 日より ) 3,000 万円 +600 万円 法定相続人数 2 生命保険等の非課税

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

平成 29 年度下半期における相続に関する相談状況について 平成 30 年 5 月 28 日静岡市駿河区稲川一丁目 1 番 1 号静岡県司法書士会会長杉山陽一静岡県司法書士会では 平成 14 年から15 年以上に亘り 面談及び電話による無料相談を実施してまいりました ( 平成 17 年からは 司法書

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人

相続診断士試験

相続税に関するチェックリスト

相続診断士試験

< F2D30322D A>

kakomon-so

第 5 相続財産 ( 財産の種類 調査方法 ) (17 頁 ) 1 積極財産 2 消極財産 3 地位の承継 4 遺産目録の作成第 6 遺言 遺言執行 (21 頁 ) 1 遺言 2 遺言の執行図解遺言執行の流れ (23 頁 ) 第 7 遺留分 (24 頁 ) 1 遺留分権利者と割合 2 遺留分減殺第

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます

PowerPoint プレゼンテーション

基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

相続の手続きが完了するまでのお取引について 相続手続きが完了するまで 預金等のお引出し ご入金については お取り 扱いができなくなります (1) 口座振替のご契約がある場合 口座振替も停止となります 口座振替を行っている諸代金については 別途お支払いいただくようお願いします (2) 振込での入金につ

よくあるご質問 相続.docx

Ⅱ 亡くなられた後の諸手続 死亡届死亡後 7 日以内に市区町村の戸籍係へ 死亡届 を提出しなければなりません 死亡届を提出しないと 火葬に必要な 火 ( 埋 ) 葬許可書 が交付されません なお 死亡届は 死亡診断書 ( 死体検案書 ) と一枚の用紙となっています 死亡診断書の記載自宅や病院などで亡

(4) 相続事務手続き 事前に ご来店の日時をお取引店にご連絡くださるようお願いいたします 2. 相続形態のご確認相続の形態により必要書類が異なりますので 以下を参考にご確認ください ( はい ) (1) 遺言書はありますか記入例 1. 遺言による相続 をご覧ください ( いいえ ) 遺言は被相続人

経 ViewPoint 営相談 不動産登記手続きの放置事例と解決のための基礎知識 篠原徹旨相談部東京相談室 不動産登記には対象不動産の現況と権利関係が反映されますが 権利関係の登記申請を怠っても国から罰則を受けることはありません そのため 権利変動が生じても登記申請をせずに放置され

目 次 ページ テーマ 1 データで見る相続税申告 1~4 テーマ 2 相続税申告までのスケジュール 5 テーマ 3 相続税計算の仕組み 6~7 テーマ 4 相続税申告における実務上の問題点 8~12

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

遺留分 遺留分とは 一定の親族 ( 配偶者 子 親等直系尊属 ) に残しておかなければならない遺産の割合です 特に遺言を作成する場合は 遺留分に注意する必要があります なお 遺留分を侵害された相続人には 遺留分に相当する部分の取り戻しを請求 ( 遺留分減殺請求 ) することが認められています [2]

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

くらし塾 きんゆう塾 2013年夏号

1. はじめに人が亡くなった場合 葬儀などの他に各種の手続があります 届出 請求 遺産の引継ぎ 遺産の名義変更 相続税など税金に関することなどがあります このガイドブックでは 遺産の引継 不動産の名義変更と税に関することを中心に説明します 遺言がない場合を想定しております 争いとなる場合は弁護士 遺

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

はなく 真実が判明すると その子は相続人になれない (8) 子が被相続人より先に死亡した場合には 孫が相続人となる 孫も死亡していれば曾孫が相続人となる これを代襲相続人という 3 直系尊属についての注意点被相続人の実親 養親いずれも相続人となる ただし 被相続人が特別養子の場合には その実親は相続

目次 第一章贈与税は誰に いつかかるのか? 第二章贈与の法律を知っておこう第三章不動産を贈与した方が得? 第四章相続対策には優先順位がある最後に贈与は家族への最高のプレゼント 2

リサーチ メモ法務省相続手続を簡素化 法定相続情報証明制度 ( 仮称 ) の新設について 2016 年 8 月 1 日 6 月 5 日 法務省は 相続手続を簡素化する 法定相続情報証明制度 ( 仮称 ) を新設すると発表した 年内にパブリックコメントを実施した上で 今年度中に不動産登記規則を改正し

1. なぜ空き家が多くなってきたのか その原因? 1 賃貸経営 ( 貸家 ) に関する認識不足 2 賃貸契約に関する問題 ( 借地借家法 ) 3 相続に関する問題 2. 賃貸経営に関る問題点と対策 1 不動産の賃貸経営を事業として認識しておられない 2 借入金に対する認識が甘い ( 相続税対策が主で

PowerPoint プレゼンテーション

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

file

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

2. 受取人について 死亡保険金は 保険契約者があらかじめ指定した死亡保険金受取人からご請求ください ( 家族定期保険特約の被保険者が亡くなられた場合の死亡保険金請求の際は 主契約の被保険者からご請求ください ) ただし 死亡保険金受取人が (1)~(3) に該当するときは 次のとおりです (1)

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ

目次 お手続きの流れ 2. 相続形態のご確認 4 3. 必要書類について 5 4. 戸籍謄本について 6 5. 各種証明書発行のお手続き 7 6. 相続人確認メモ 8 7. Q& Q1 遺産分割協議書は何のために作成しますか? 9 Q2 Q3 Q4 遺産分割協議書はどのように作成したらよいですか?

1. 主な新機能 1 2 新機能 一つの相続関係から 遺産分割の割合ごとに 複数の相続関係説明図を自動で作成できます 相続データをコピーし 被相続人を他の相続関係者に変更した相続関係説明図を作成することができます 項番 財産ごとに記載する遺産分割協議書も作成できます 25 4 法定相

52 第 1 章親族第 1 親族一般 554) 遺贈はいつでも撤回ができるとする民法 1022 条も準用されます ( 最判昭 民集 判時 ) 死因贈与においても 遺贈と同様に贈与者の最終意思が尊重されるためです なお この撤回権は 贈与者本人のみが行使で

1. 主な新機能 1 2 新機能 一つの相続関係から 遺産分割の割合ごとに 複数の相続関係説明図を自動で作成できます 相続データをコピーし 被相続人を他の相続関係者に変更した相続関係説明図を作成することができます 項番 財産ごとに記載する遺産分割協議書も作成できます 25 4 法定相

617aa.indd

【自動車保険単位】

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft PowerPoint - \221\212\221\261\221\316\215\364-1.pptx)

原稿4.xls

第 5 章 N

e-PAP電子申告_改正・強化

FPなら知っておきたい相続のABC (加筆版)

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

PowerPoint プレゼンテーション

税務署からのお知らせ(H.22.10)

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

相続手続きのご案内 イオン銀行

Microsoft Word - goudougaisya

Q&A 〇税制度 Q1 生産緑地地区の指定を受けると 固定資産税は農地評価と聞いていますが 都市計画税はどうでしょうか A1 固定資産税 都市計画税が農地評価 農地課税となります Q2 主たる従事者の死亡や故障等により 生産緑地地区の指定から 30 年経過せずに指定が解除された場合 固定資産税を遡っ

第 1 章 相続実務のための基本知識 図表 1-33 相続の発生から終了までの流れ 相続の発生 遺言書がない 遺言書がある 遺産分割協議が必要 1 遺産分割協議が不要 2 遺産分割協議 成立 不成立 3 家庭裁判所で調停 成立 不成立 家庭裁判所で審判 遺産分割の終了 ( 遺産の分配 名義変更等 )

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

相続税

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

昭和 29 年 7 月に法務大臣から法制審議会に対し, 民法に改正を加える必要があるとすれば, その要綱を示されたい との諮問がされ, まず, 民法の 第 4 編親族 の改正について検討がされた その後, 昭和 35 年から 第 5 編相続 についても検討がされたが, ここでは, 全面的な改正には相

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

Microsoft Word - 寄与分1.doc

相続税の申告に必要な資料収集方法

Microsoft Word - 文書 1

2018 年 ( 平成 30 年 )7 月に, 相続法制の見直しを内容とする 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 と, 法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする 法務局における遺言書の保管等に関する法律 が成立しました 民法には, 人が死亡した場合に, その人 ( 被相

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分


東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 不動産登記法 一所有権保存 1 74 条 1 項 1 号保存 申請書 1 不登 74 条 1 項 1 号前段 登記の目的 所有者 所有権保存 市 町 丁目 番 号 A 添付書類住所証明情報 (A の住民票の写し ) 代理権限証明情報 (A の委任状 )

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

< F2D CF8D5882CC8EE891B182AB D836A B816A89FC82552E6A7464>

医療法人への移行の案内.indd

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

1 等郵送交付申請書 B 氏名五島花子印 本人 配偶者 子 父母 孫 その他 ( ) 必ずご記入ください 連絡がとれない場合はそのまま返送する場合があります 本 長崎県五島市武家屋敷町一丁目 1 番地 必要なもの謄本 ( に記載のある方全員 ) 抄本 ( 必要な方のみ抜き出したもの ) 改製原 (

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

koku

Transcription:

2017 年度 相続かんたん解説セミナー

Ⅰ. 相続手続き全体像と流れ 1. タイムスケジュールの概要 (1) 被相続人の死亡関係者の方への連絡し お通夜や葬儀の準備をする (2) お通夜 葬儀等死亡届けの提出 ( 手続要 ) 死亡届けは 7 日以内に医師の診断書を添付して市区町村に提出する 特に葬式費用の領収証などの整理と保管をする (3) 遺言の確認自筆証書遺言であれば 家庭裁判所で検認を受けた後開封する 公正証書遺言は検認が不要である (4) 香典返し四十九日忌法要の頃に行われる ただし 葬式費用には含まれない (5) 相続人の調査 ( 相続人を確認する ) 被相続人と相続人の本籍地から戸籍謄本などを取り寄せる 被相続人の出生のときから亡くなるまでのすべての戸籍 除籍 改正原戸籍謄本を収集する (6) 相続財産の確定遺産と債務を明確にし 相続するか放棄するかを決定する (7) 相続の放棄 限定承認相続開始から 3 ヵ月以内に相続の放棄または限定承認をする 相続放棄は相続人が単独で可能 また 限定承認は相続人全員で家庭裁判所に申述する (8) 準確定申告相続開始から 4 ヵ月以内に被相続人の所得を税務署に申告する 相続人の青色申告承認申請を提出する ( 必要がある場合には 承認申請の手続きが必要 ) (9) 遺産や債務の調査 (10) 遺産分割協議 遺産分割協議書の作成相続人全員の実印と印鑑証明書が必要 (11) 相続税の申告と納付相続開始から 10 ヵ月以内に被相続人の死亡した時の住所地の税務署に申告納付する 相続税の延納や物納する場合も申請が必要 (12) 名義変更 移転登記金融機関 自動車 電話などの名義変更や不動産の所有権移転登記の手続きをする (13) 社会保険関係の手続き埋葬料 遺族年金などの手続きをする 1

2. タイムスケジュールの概要 1. 相続の開始 ( 被相続人の死亡 ) 遺言書の有無を確認 相続人の調査 確認 遺言書がある 遺言書がない 相続財産の把握 遺産分割協議書の作成 遺産分割協議書の作成 法定相続 相続の放棄 限定承認 所得税の準確定申告 遺言書がある 遺言書がない 自筆証書遺言 公正証書遺言 遺産分割協議 可能 不可能 検認 協議成立 協議書の作成 調停 審判書の作成 相続税の計算 相続の申告 納付 2

Ⅱ. 遺産相続の方法 遺産相続で具体的にどう相続するかを選択する方法が 3 つある 〇単純承認で行う場合 : 遺産のすべてを相続する プラスもマイナスの財産もすべてを引き継ぐのが単純承認である プラス分が多い分にはあまり問題にはならないが マイナス分が多い場合は 相続放棄 か 限定承認 を選ぶ必要がある 〇限定承認で行う場合 : 遺産の一部を相続する 限定承認が単純承認と違い プラスの財産の範囲内でマイナス財産を相殺し プラスの財差が残ればその分を相続するという方法である マイナス分が少なければプラスになり マイナス財差がプラス財産を超えていても マイナスではなくゼロにすることができる 〇相続放棄を行う場合 : 遺産のすべてを放棄する 相続放棄は 相続財産を一切受け取りません という一種の宣言であるが 宣言でだけではなく 必要書類を期間内に家庭裁判所の提出することで効果が発生する手続きであり 被相続人の借金を相続したくない時に 使用されるケースで一般的である Ⅲ. 遺産分割 相続人が複数いる場合は 被相続人の財産は共同相続人の共有に属することとなり この共有状態のものを各相続人に帰属させる方法が遺産分割である 〇指定分割 遺言による分割をする場合 被相続人が遺言書を残していた場合 遺言書に記載されている内容で遺産分割を行う必要がある 基本的には遺族で話し合うことはなく 遺言書に記載のある内容で遺産分割することとなる ただし 遺言書でできることに関しては決まりがあり 種類も複数存在する 形式不備の場合には 遺言書が無効となる場合があるため 注意が必要である 〇協議分割 相続人全員の話し合いによって分割をする場合 共同相続人全員の協議によって分割する方法であり 被相続人の遺言による指定がない場合にはこの方法による なお 分割割合は 協議で決めることができる なお 協議が調わなければ 家庭裁判所の調停 審判で分割することになる 3

Ⅳ. 相続開始後に必要な主な手続き 遺産分割協議が成立した場合 当該財産を相続人の名義に変更する必要性がある 1. 金融機関における相続手続きの内容 金融機関では 預金者の死亡の連絡を受けると預金を封鎖する つまり 預金の入金も出金もできなくなってしまう 普通預金 通常貯金債権は 遺産分割の対象のため 金融機関では 相続人全員が署名し実印で押印した遺産分割協議書や金融機関指定の相続届け等を提出できない場合には 支払いを拒絶される 2. 金融機関等などで預金等の相続手続きに必要な書類 (1) 一般的な例 1 名義書換依頼書 ( 銀行に備付あり ) 2 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本 被相続人の除籍謄本 戸籍謄本 ( または全部事項証明書 ): 出生から死亡までの連続したもの 戸籍謄本 ( または全部事項証明書 ) は 死亡の事実の確認 と 法定相続人の確認 のために必要となる 3 戸籍謄本 ( 相続人全員 ) 4 預金通帳 5 印鑑登録証明書 ( 相続人全員 ) 6 遺産分割協議書 公正証書遺言 自筆証書遺言の場合は検認調書 7 相続人全員の印鑑証明書 (2) 戸籍の注意点 < 現在取得できる戸籍 > 1) 明治 31 年式 : 民法の成立 ( 明治 31 年 7 月 16 日 ~ 大正 3 年 12 月 31 日 ) 2) 大正 4 年式 ( 大正 4 年 4 月 1 日 ~ 昭和 22 年 12 月 31 日 ) 3) 昭和 23 年式 : 戸籍法の成立と 家督 戸主 の廃止および 筆頭者 への変更 ( 昭和 23 年 1 月 1 日 ~ 平成 6 年コンピュータ化 ) 4) 平成 6 年以降 : コンピュータ化によるもの 戸籍制度が複雑なこともあって 現在の戸籍謄本から除籍 改正原戸籍謄本へと順次遡って集めていかなければならない < 除籍とは > 死亡 離婚 養子縁組の解消 婚姻で戸籍を独立させた場合などは 戸籍から抜ける 戸籍から抜けることを 除籍 という 4

Ⅴ. なぜ遺産相続で揉めるのか? 遺産相続で揉めない トラブルにならないのは非常に稀 どうして揉めるのか? 1. 存在を知らなかった相続人がいた ( 例 : 異母 異父兄弟 ) 相続人となる全員で集まって遺産をどのように分割するかの話し合いを行うが この段階で遺産を渡したくない相続人の一人が 被相続人の死亡を知らされなかった場合や 存在を知らされていなかった相続人 ( 認知しなかった隠し子 ) が現れるなど 2. 相続人の一人に無視される 遺産分割協議は相続人全員が揃う必要がある ひとりでも欠けている協議を進めることはできない そのため 協議に参加しない 存在が不明な相続人がいる場合 相続手続きが進まずストレスが溜まりトラブルの原因となる 3. 相続人が多くなるほど相続は揉める 相続人が実子の兄弟姉妹のみだけだと思っていたら 非嫡出子や養子が親の死亡後に現れたり 介護をしてくれた人に財産分与をしようと養子にしてあったり 特定の孫のみ養子にしていた場合など 相続人の人数が増えると 争い事が増える傾向にある 4. 特定の相続人が生前に財産の贈与を受けていた 例えば 兄弟が 3 人おり 兄は自営業を営み その他の者は会社員であり 兄のみ事業資金の援助を受け その他の者は資金の援助等を受けおらず 不公平感が生じていた場合には トラブルの原因となる 5

Ⅵ. 揉めないために生前に準備しておきたい内容 1. 生前に被相続人の財産を明確にしておく 被相続人の財産がどれくらいあるのかを確認し 相続財産の全体像を把握しておけば このくらいの遺産があるから この遺産を誰に残そう 割合はこのように と決めることができる また 相続財産が把握できることにより 相続税の概算額が把握できるので 納税資金の準備にも役立てることが可能となる 2. 相続人が誰かを明確にしておく 相続人が誰かを確認しておくことで 相続人でない人を排除することができる 相続人でない人が入り込むと 話し合いがまとまらなくなる 3. 遺言書を正しい方式で用意しておく 遺言書の効力を発揮するのは遺言者が死亡してからとなるため 遺言の内容が間違いなく実行されるためには 遺言書の正しい方式によって作成する必要がある また 借金等がある場合は その額も明示しておくことで その後のトラブルを回避することが可能となる さらに 遺言執行者を決めておくことで 遺産処理をスムーズに行うことが可能となる 4. 葬式費用は誰が負担するのか? 葬式費用を誰が負担すべきか 香典は誰にもらう権利があるか いずれについても法律の規定はなく 社会通念や法的見解も定まってはいないため 地域や親族間の慣習 葬儀における形式実質的喪主の存在等を考慮する 6

最後に 相続は誰もが遭遇するライフイベントであります 人間いつ亡くなるかわかりません うちは財産がないから 家族 兄弟仲がいいから など安心していても突如 争族になりえます これを回避するには 生前に対策しておく必要があります 相続アドバイザーおよび FP の学習をすることで 対策をすることが可能となります ぜひ 争族にならないように相続の知識を身につけましょう! 7