66号.indd

Similar documents
発地着地はい作出庫仕分け入庫仕分けラベル貼り等附帯業務料 検収 検品検収 検品はい作業荷待ち棚入れ造り正附帯業務の内容 ( 種類 ) を明確化改待機時間間料トラック運送の運賃 料金の新しいルールについて ( 平成 29 年 11 月 4 日から実施 ) 〇 運賃 と 料金 の区別を明確化 運送の対価

荷主及び運送業の元請の事業者の皆さまへ 過労運転 過重労働の防止及び安全運行の確保等のために 宮城では 約 1,300 の貨物自動車運送事業場において 約 32,000 人の労働者 ( 出所 : 平成 18 年事業所 企業統計調査 ( 総務省 )) が働いており 貨物自動車運送事業者 ( 以下 運送

PowerPoint プレゼンテーション

資料 6 平成 29 年度 荷主実態調査 報告書 ( 速報版 ) 平成 30 年 2 月 国土交通省東北運輸局

<4D F736F F D F4390B388C4816A81798AEE8F808BC7817A838A838A815B EA993AE8ED4895E935D8ED282F08E B782E98E968BC68FEA82C991CE82B782E995BD90AC E82CC8AC493C28E7793B C9F939982CC8FF38BB582F08CF69

< F88F8897A895E92C BF8BE093CD8F6F976C8EAE97E188C DB92B797B9816A2E786C7378>

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

目 次 Ⅰ. 調査概要 2 Ⅱ. 回答事業者の概要 3 Ⅲ. 取引状況 ( 実運送の売上高が一番高い輸送品目 ) 8 Ⅳ. 料金 運賃収受 全般 24 Ⅴ. 適正取引推進に係る 各ガイドライン 31 1


作業時間の短縮等による拘束時間の削減 鳥取県 1. 実施者の概要 発着荷主企業 : 荷主組合 A 社酪農家で組織した専門農協 乳製品の製造販売等を実施 実運送事業者 A 社 B 社 C 社 D 社実運送事業者 A 社 : 鳥取県が本社 荷主組合 A の製品輸送を担当実運送事業者 B 社 : 鳥取県が

労働時間の適正な把握のために.indd

<4D F736F F F696E74202D2089F090E08F D8291AC8FE68D87836F A92758AEE8F80817A >

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

<4D F736F F D208D9193E0895E92C097BF8BE F91DD90D8836F83588AD68C5789FC92F9955C E646F63>


1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

企画旅行の記入例 1 運送申込書 / 運送引受書 乗車券 手数料が個々の運送単位で決められている場合 申込者は 太線内をご記入願います 申込日 : 令和 1 年 7 月 25 日氏名 旅行サービス株式会社 ( 旅行業者等 ) 電話 : 名称 ( 担当者名 ) 山田一郎 F

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

貨物自動車運送事業のモデル三六協定およびその届 様式第 9 号 ( 第 17 条関係 ) 時間外労働休日労働に関する協定届 事業の種類 事業の名称 事業の所在地 ( 電話番号 ) 貨物自動車運送事業 新宿運輸株式会社 新宿区西新宿 ( ) 延長することができる時間


FRI フォーラム 99 物流業における規制緩和と その効果 1999 年 11 月 26 日 富士通総研経済研究所 木村達也

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

64号.indd

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

1 はじめに

スライド 1

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

パイロット事業の取組課題と取組内容 (1) 取組課題 1 集荷 配送の経路等の見直しによる全体の拘束時間の削減 取組内容 ストックポイントの設定 倉庫の集約 集荷 配送外部委託の活用など 発荷主側又は着荷主側での集荷 荷卸しの箇所数の削減 ( 山形 静岡 奈良 愛媛 福岡 熊本 ) 集荷と長距離輸送

スライド 1

一部改正一部改正一部改正一部改正一部改正 国自総第 122 号国自貨第 31 号国自整第 39 号平成 16 年 6 月 30 日平成 17 年 12 月 8 日平成 18 年 5 月 26 日平成 18 年 9 月 15 日平成 19 年 5 月 1 日平成 20 年 3 月 31 日 各地方運輸

貨物自動車運送事業法の改正 ( 概要 ) 改正の目的 経済活動 国民生活を支えるトラック運送業の健全な発達を図るため規制の適正化を図るほか その業務について 平成 36 年度から時間外労働の限度時間が設定される (= 働き方改革法施行 ) こと等を踏まえ その担い手である運転者の不足により重要な社会

★流通情報№529.indb

改正労働基準法

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

目的このガイドライン 実施事項の一覧は平成 24 年に国土交通省が策定した 輸送の安全を確保するための貸切バス選定 利用ガイドライン に準拠した内容となります 関係者 利用者と貸切バス事業者が お互いの事業活動をする上で欠かすことのできないパートナーであることを理解し その協力体制の確立により法令等

221yusou

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

Taro-"㕕å−´å…“å�ºæºŒæ³Łã••æœ•çµ‡.jtd

携帯電話の料金その他の提供条件に関する タスクフォース 取りまとめ 平成 27 年 12 月 16 日

イドライン が策定されたところです こうした中 平成 30 年 6 月 29 日に第 196 回通常国会で成立した 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律 ( 以下 働き方改革関連法 という ) に基づく改正後の労働基準法において 建設業については 平成 31 年 4 月の法施行から5

<8A C52E786C7378>

進化するネット通販と 止まらないサービスの向上

<4D F736F F D B4C8DDA97E A895E C8D9E814588F88EF38F AE989E6816A88C4>

6 転嫁カルテル 表示カルテルの独占禁止法適用除外 今般の消費税率の引上げに伴い 消費税を円滑かつ適正に転嫁できる環境を整備するため 消費税転嫁対策特別措置法では 事業者又は事業者団体は 公正取引委員会に事前に届け出ることにより 消費税の転嫁及び表示の方法の決定に係る共同行為 ( 転嫁カルテル 表示

<4D F736F F F696E74202D E F18C9F93A289EF8E9197BF81698DC58F4994C5816A2E707074>

CW6_A3657D13.indd

トラック運送事業の経営実態 全日本トラック協会は全国のトラック運送事業者 2,188 社 ( 有効数 ) の平成 25 年度事業報告書に基づき集計 分析した 経営分析報告書 ( 平成 25 年度決算版 ) をまとめた 全日本トラック協会が平成 4 年度から発行しているこの報告書は 会員事業者が自社の

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>

<4D F736F F D E7793B18E968D A590B38AA98D DB A89638BC68F8A816A2E646F63>

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり

<4D F736F F F696E74202D20816D8EFC926D8E9197BF816E C90BF8ED28CFC82AF816A368C8E8E7B8D FC8F438A F8D5

1. 自主行動計画の策定 世耕大臣から業界団体に対して サプライチェーン全体での 取引適正化 と 付加価値向上 に向けた 自主行動計画 の策定と着実な実行を要請 自動車業界をはじめとして 8 業種 21 団体が計画を策定し 3 月までに公表済み 業種自動車 素形材 (9 団体連名で策定 ) 建設機械

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

Microsoft PowerPoint - ①介護を受けながら暮らす高齢者向け住まいについて

Microsoft Word 年度評価シート.docx

<4D F736F F D208E9197BF CBB8E9E935F82C582CC8D6C82A695FB2E646F63>

道路を賢く使う取組 IT を活用した 賢い物流管理 について ETC2.0 で物流効率化 WIM で過積載の取締強化 深刻なドライバー不足が進行 30~39 歳 22% 30 歳未満 9% 40~49 歳 32% 50 歳以上 37% 物流効率化 トラックドライバーの 約 4 割が 50 歳以上 一

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

第 1 回自動車運送事業のホワイト経営の 見える化 検討会 検討の目的 日時 : 平成 30 年 6 月 11 日 ( 月 ) 10:00~12:00 場所 : 合同庁舎 3 号館 8 階自動車局第一 第二会議室 運転者としての就職を希望する求職者が就職先を選ぶ際や 荷主 旅行業者等が取引先を選ぶ際

乗務員に対する指導監督 1. 国土交通大臣が告示で定めるとことにより ( 貨物自動車運送事業者が事 業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の方針 ( 平成 付け 国土交通省告示第 1366 号 ) 運転者に対し事業用自動車の運行の安全を確 保するために必要な運転の技術及び法令に基

< F2D8E9197BF E834E B8E968BC682CC8EC091D4>

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

< F2D81798E518D6C8E9197BF817A E A F>


(2) 事業者は 安全衛生方針に基づき 交通労働災害防止に関する事項を含む安全衛生目標を設定し 当該目標において一定期間に達成すべき到達点を明らかにするとともに 労働者に周知すること (3) 事業者は 安全衛生目標を達成するため 一定の期間を限り 次に掲げる交通労働災害防止に関する事項を含む安全衛生

安全管理規程

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

別紙 割引停止措置等の実施方法について 高速道路 6 会社では 平成 29 年 4 月 1 日から車両制限令違反者に対する大口 多頻度割引の割引停止措置等を見直すにあたり NEXCO3 社ではETCコーポレートカード利用約款を改正し 首都高速道路 阪神高速道路 及び本州四国連絡高速道路 では 各社の

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

PowerPoint プレゼンテーション

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

フロン回収・破壊法の改正内容等について

PowerPoint プレゼンテーション

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

参考資料 2 下請等中小企業の取引条件改善への取組について 平成 30 年 12 月中小企業庁

について 良好であれば積込みの都度 ( もしくは良等 ) を必ず記載しなければなりません 2 休憩 仮眠をした場合にあっては その地点及び日時 は タコグラフを使用している両の場合は チャート紙上の休憩 仮眠した該当箇所に 休憩 ( もしくは仮眠 ) との表示と 場所 を記入することで運転日報への記

有限会社汐見運輸 ( 法人番号 ) 代表者真坂典雄 北海道勇払郡むかわ町汐見 438 本社営業所 北海道勇払郡むかわ町汐見 438 平成 29 年 6 月 27 日及び平成 29 年 7 月 4 日 運行管理者特別講習未受講を端緒として監査を実施 18 の違反が認めら

トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン 概要版 トラック運送業界では長時間労働等を背景にドライバー不足が深刻化しており 将来の担い手確保のためにも 働き方改革は喫緊の課題です 政府では平成 29 年 8 月にトラック バス タクシーの働き方改革の 直ちに取り組む施策 を取りまとめて

<8A C52E786C7378>

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

資料 2 ホワイト物流 推進会議 構成員名簿 ( 有識者 ) 野尻 俊明 流通経済大学学長 ( 座長 ) 齊藤 実 神奈川大学教授 高岡 美佳 立教大学教授 ( 荷主 物流業界関係者 ) 井阪 隆一 ( 一社 ) 日本経済団体連合会審議員会副議長 運輸委員長 (( 株 ) セブン & アイ ホールデ

パートタイマー就業規則

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

Microsoft Word - QA.doc

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 30 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 30 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 30 年 1~3 月期 来期平成

賃金データ集_本体_24入稿用.indd

社団法人日本生産技能労務協会

乗務記録(運転日報)

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

1 適用範囲 対象事業場 対象となる事業場は 労働基準法のうち労働時間に係る規定 ( 労働基準法第 4 章 ) が適用される 全ての事業場です 対象労働者 対象となる労働者は 労働基準法第 41 条に定める者及びみなし労働時間制が適用される労働者 ( 事業場外労働を行う者にあっては みなし労働時間制

特集 深刻化する労働力不足 その対策 道路貨物運送業における年代別 男女別就労者数 平成25年 図表 道路貨物運送業における年代別 男女別就労者数 平成25年 24 60歳以上 歳 歳 男性 歳 歳 8 4 就業者数 約1

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 28 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 28 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 29 年 1~3 月期 来期平成

Transcription:

トラック運送業界における 働き方改革 に向けた取り組みと課題 Approaches.and.issues.for."Work-Style.Reforms".in.the.trucking. industry 井上豪 : 一般社団法人東京都トラック協会総務部総務課課長 略歴 1974 年生まれ 2000 年駒澤大学大学院法学研究科私法学専攻修士課程修了 全国信用協同組合連合会 日本投信委託株式会社 ( 現岡三アセットマネジメント株式会社 ) コンプライアンス部を経て現職 物流経営士 ( 第 1445 号 ) 2015 年度より流通経済大学客員講師 1. はじめに大手宅配便事業者が社員の健全な労働環境を守るためとして 約 30 年ぶりに運賃を全面改定し 個人顧客を対象とした基本運賃の値上げや法人顧客との契約運賃の見直しに踏み切ったことは 大きな話題となった 典型的な労働集約型産業であるトラック運送事業にとって 働き方改革 は急務である トラック運転者の労働環境の改善を行わない限り トラック運送事業がわが国の国民生活や産業活動を支えるライフラインとしての役割を担う 持続可能な産業とはなり得ない 以下では トラック運送事業の 働き方改革 について 荷主との取引環境の改善 と トラック輸送の生産性の向上 の視点に立ち その背景と行政による主な取り組みを概観する (1) 背景東京都トラック運送事業協同組合連合会が組合員であるトラック運送事業者を対象に実施した2017 年 1 月末時点の運賃動向に関するアンケート調査によると 運賃の収受状況は 希望より 少し低い が約 46% と最多で これに 低い ( 約 32%) と 極めて低い ( 約 7%) を加えると 希望する運賃を収受できていない組合員は約 85% に上る 希望する運賃アップ率については 5 ~ 15% 未満 が約 40% 10 ~ 15% 未満 が約 32% で 10% 前後の運賃アップを望む組合員が70% 以上となっている 最近半年間に荷主と運賃交渉を行った組合員は約 35% で 交渉の結果 値上げできた との回答は約 32% に留まり 約 57% の組合員は 特に変わらない と回答している 実際の運賃収受の状況についても 約 90% の組合 員が 特に変化はない としており 値上 2. 荷主との取引環境の改善 げになった との回答はわずか 4% 逆に 値 下げにあった と回答した組合員が 4% いた 2

今後半年間の運賃収受の見通しについても 図表 1 約 81% の組合員が 特に変わらない との厳しい見方を示している トラック運送業界は 平成 2 年の貨物自動車運送事業法施行以降 規制緩和によって新規参入事業者が急増した その後は 構造的な不況による輸送需要の伸び悩み等から トラック運送事業者数の増加率が鈍化する一方 廃業等により退出する事業者も増加し 国土交通省が新規参入時の許可基準厳格化や事前チェックの強化等を段階的に進めた結果 最近 10 年間におけるトラック運送事業者数は約 62,000 者で推移しているが 荷主との 需給関係で見ると 依然として過当競争が続いている トラック運送事業者は 一部の大手事業者を除けば その多くが家族的経営の中小 零細企業であり 少数の従業員と特定の荷主とが 顔の見える 小さなコミュニティーを形成して事業を運営している側面が強い そのため どうしても保守的な経営となりがちで 新規取引先の開拓や大規模な設備投資を行って 会社の規模 業績の拡大を図る等 一定のリスクを伴う積極的な経営が難しく 荷主に対しても運賃 料金の値上げや契約に基づかない附帯作業の拒絶を申し入れにくいというジレンマがある (2) 主な取り組み 1 トラック運送事業者のための価格交渉ノウハウ ハンドブック の作成 公開国土交通省は 働きやすいトラック運送業を目指し 取引条件の改善に向けて 法令違反となる取引や価格交渉に必要なノウハウを 出所 : 国土交通省報道発表資料より抜粋 盛り込んだ トラック運送事業者のための価格交渉ノウハウ ハンドブック ( 図表 1) を作成 公開した 具体的には 荷主や元請運送事業者等の運送委託者がトラック運送事業者に対して 著しく低い運賃 料金を不当に定めること 契約に基づかない附帯作業を無償で提供させること 有料道路の利用料金を不当に負担させること 運送委託者の都合で生じた追加の運賃 料金の負担を拒否すること等が下請法や独占禁止法に違反するおそれがあることを明記した また トラック運送事業者が運送委託者との価格交渉を行う際のノウハウとして 運送業務と附帯業務の区別 運賃と料金の区別 貨物の重量や形状等の事前確認 運送委託者の都合による貨物量の増減や荷待ち時間の発生等に伴う費用負担の明確化等を示している その上で 運送委託者との価格交 3

渉に際しては 燃料費や人件費等に関する客観的なデータを基に原価計算を行い 取り決めたルールや交渉の経緯を書面に残すことを勧めている 2 運賃 料金の定義の明確化と標準貨物自動車運送約款等の改正国土交通省は 従来から曖昧だったトラック運送事業における運賃と料金を明確に区別して定義する通達 ( 一般貨物自動車運送事業における運賃及び料金について ) を発出し 運賃を 貨物の場所的移動の対価 と位置づけるとともに トラック運送事業者が通常備えているシートやロープ等を用いた積み付け作業の対価を運賃に含むものとした また 料金を 運送以外の役務の対価等 と定義し 積込料 取卸料 待機時間料 附帯業務料のほか 深夜 早朝配送等により増加した特別な費用を挙げている さらに 国土交通省と厚生労働省が共同で立ち上げた トラック輸送における取引環境 労働時間改善中央協議会 の下に設置した ト ける適正運賃 料金の収受に向けた方策等の検討を踏まえ 標準貨物自動車運送約款の改正を行った 改正後の約款では 荷送人が運送依頼時に作成する運送状等の記載事項として 待機時間料 積込料 取卸料等 料金の具体例を規定した上で 荷待ちの対価を待機時間料 発地 着地における積込み 取卸しの対価を積込料及び取卸料と定めた また 附帯業務の内容として 横持ち 縦持ち 棚入れ ラベル貼り はい作業 ( 倉庫等において袋や箱を一定の方法で規則正しく積み上げる作業や 積み上げられた荷物を崩す作業 ) を追加した ( 図表 2) さらに 約款の改正に伴い トラック運送業における書面化推進ガイドライン と トラック運送業における下請 荷主適正取引ガイドライン も改正し 運送引受書の必要記載事項に 料金 を追加したほか 運賃 について 場所的移動及び運送に必要な定型的な積み付け業務である 貨物の運送 の対価であることを明確化した ラック運送業の適正運賃 料金検討会 にお 図表 2 出所 : 国土交通省報道発表資料より抜粋 4

図表 3 出所 : トラック輸送状況の実態調査結果 ( 全体版 ) ( 第 3 回トラック輸送における取引環境 労働時間改善中央協議会 (2016 年 2 月 19 日開催 ) 資料 ) より抜粋 3. トラック輸送の生産性の向上 (1) 背景道路貨物運送業の平均週間就業時間は47.4 時間で 全産業の38.8 時間より1 日あたり1 時間以上長い また 道路貨物運送業の年間実労働時間数 ( 所定内実労働時間数と超過実労働時間数の合計 ) は2,496 時間に上り 全産業の2,124 時間と比較すると400 時間近い長時間労働となっている トラック輸送における取引環境 労働時 間改善中央協議会 が実施した トラック輸送状況の実態調査 ( 図表 3) によると トラック運転者の1 運行あたりの拘束時間は 500kmを超える長距離運行では平均 16 時間 43 分と トラック運転者の労働時間等を規定した 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 ( 改善基準告示 ) ( 図表 4) で定める1 日の拘束時間 ( 始業時刻から終業時刻までの時間で労働時間と休憩時間 ( 仮眠時間を含む ) の合計時間 ) の上限である原則 13 時間を大きく超えている 1 運行あたりの拘束時間の平均で 5

も 改善基準告示の上限 13 時間を超える運行が約 37% あるほか 例外的に認められている 1 日 16 時間の拘束時間を超える運行も約 13% 存在する 特に 拘束時間 13 時間を超える長距離運行のトラック運転者は約 80% に及び このうちの約 43% は16 時間を超えている 図表 4 あろう しかし 労働集約型産業であるトラック運送事業においては 長時間労働を改善し トラック運転者ひとりひとりの業務効率を上げなければ 生産性の向上を図ることは極めて困難である この点 時間外労働の上限を年 720 時間以内とすること等を罰則付きで定めた労働基準法改正法案では 自動車運転業 務について 他の業務の規制開始 5 年経過後に年 960 時間の上限規制を適用という別枠での取り扱いになっているが トラック運送事業の長時間労働をいわば法令で追認するものであり 問題が残る また 手待ち時間は 貨物の積み卸しもト 出所 : 国土交通省報道発表資料より抜粋 また 改善基準告示で継続 8 時間以上必要とされている1 日の休息期間について 8 時間未満が約 16% あり 調査を実施した7 日間のうち 休日がなかったトラック運転者も約 10% いた さらに トラックの連続運転時間は4 時間を限度とし 運転開始後 4 時間以内または4 時間経過直後に運転を中断して30 分以上の休憩等を確保しなければならないが 連続運転時間が4 時間を超える運行が約 10% ある 貨物の積み卸しの際に発生する手待ち時間について 1 運行当たりの平均は1 時間 45 分で 1 時間超が約 55% と半数を超え 2 時間超も約 30% に上る 荷主都合による待ち時間は 発荷主と着荷主のいずれも1 時間を超えている 中小 零細企業が多いトラック運送事業は 一般的に労働時間と収益が連動する傾向にあるため 大企業と同じ視点で一律に労働時間の削減を図れば 事業の停滞を招くおそれも ラックの運転もできない単なる待機時間であり 生産性の観点から見れば極めて非効率な上に トラック運転者の拘束時間の増加要因となる 上記調査でも 手待ち時間がある運行におけるトラック運転者の拘束時間は平均 13 時間 27 分で 手待ち時間がない運行の平均である11 時間 34 分より2 時間近く長い さらに トラックの積載率は 平成 10 年頃までは50% を超えていたが 近年は40% 台前半まで下落している この点 トラックは 企業と消費者との物流の架け橋として ラストワンマイル ドア ツー ドア の輸送を担っていることから 積載率や実車率の低い運送も行わざるを得ず 一定の区間を定期的に大量輸送する鉄道や船舶等の輸送モードと単純に比較して トラックの生産性が低いと論ずることは早計である しかし トラック運転者が不足している状況下で 現在使われていない約 6 割に上るトラックの輸送能力を活用し いかに生産性を向上させていくか 6

は大きな課題と言えよう (2) 主な取り組み 1 荷待ち時間の記録義務化国土交通省は トラック運転者の荷待ち等の実態を把握し そのデータを元に トラック運送事業者と荷主の協力による長時間労働の改善に向けた取り組みを促進するとともに 荷待ち時間を生じさせている荷主に対して勧告等を行うに当たっての判断材料とすることを目的として 貨物自動車運送事業輸送安全規則に定める乗務記録の内容等を改正した 具体的には トラック運転者が車両総重量 8トン以上または最大積載量 5トン以上のトラックに乗務した場合 荷主の都合により30 分以上待機したときは 集貨 配達地点 集貨 配達地点の到着日時 集貨 配達地点における積み卸しの開始 終了日時等を記録することとし 1 年間の保存義務を課している ( 図表 5) また 荷主の都合による集荷 配 達地点での待機を輸送の安全を阻害する行為の一例として追加した 2 荷主勧告制度の運用強化荷主勧告制度とは トラック運送事業者の過積載運行や過労運転防止措置義務違反等に対して行政処分を行う際 当該違反行為が主として荷主の行為に起因する場合は 荷主に違反行為の再発防止措置を執るよう勧告するものである しかし 荷主関与の判断基準が不明確なことから 荷主勧告の発動実績がないことに加え 荷主勧告に至らない警告や協力要請等の通達に基づく措置についても トラック運送事業者への行政処分が前提で 荷主に対する早期の働きかけができない等 制度が十分に機能していなかった そのため 荷主に対する早期の協力要請の実施や荷主関与の判断基準の明確化等 制度の運用が強化された 具体的には 行政処分を前提とする運用を改め 関係行政機関から長時間の連続運転や 図表 5 出所 : 公益社団法人全日本トラック協会ホームページより抜粋 7

図表 6 出所 : 国土交通省報道発表資料より抜粋 1 日の拘束時間が長い等の違反情報を得た場合には 関係する荷主を特定し 早期に協力要請を行うこととした また トラック運送事業者に対して行政処分を行うケースでは 過労運転防止措置義務違反の原因が 荷主の管理する荷捌き場での恒常的な荷待ち時間の発生であり かつ 荷主が改善要請に応じない場合や 過積載運行の原因が 荷主から積込み直前に貨物量の増加を急に指示され 過積載となることを認識しつつも 取引解消を示唆されたために依頼を断り切れなかったことによるものである場合等 荷主の主体的な関与の具体例を示した ( 図表 6) 3 貨物自動車運送事業における中継輸送実証実験の実施国土交通省は 中継輸送の実施及び普及 実用化する上での課題を洗い出すことを目的に 中継地点でトラクターを交換する トレーラー トラクター方式 中継地点で貨物を積み替える 貨物積替方式 中継地点でトラック運転者を交替する ドライバー交替方 式 による実証実験を実施した また 中継輸送を実施するための手順書 ( 実施の手引き ) も公表した 中継輸送は 宿泊を伴う長距離運行を複数のトラック運転者で中継することにより 日帰り勤務が可能となるため トラック運転者の労務負担の軽減が期待されており 中継地点の設置やスワップボディ車の導入を進めているトラック運送事業者もある 4ダブル連結トラック実証実験の実施国土交通省は 車両長 21メートルのトラックについて 省人化や交通流への影響等のデータ収集のための走行と高速道路のSA PAを活用した中継輸送の実験を実施した 将来の自動運転や隊列走行等も見据え 特殊車両の通行許可基準を緩和し 1 台で通常の大型トラック2 台分の輸送が可能なダブル連結トラックの導入をはかることとしている 5トラックの自動運転隊列走行技術の検討国土交通省は 2020 年に高速道路での後続無人隊列走行を実現させるため 車両の技術 8

開発を自動車メーカー等に促すとともに トラック運送事業者の意向やニーズを把握し 事業として成立 継続するために必要な要件や枠組みにつき 自動車メーカーやトラック運送事業者と連携して検討を進めている 将来的には 先頭車両にはトラック運転者が乗車して運転を行い 先頭車両と後続車両を電子的に連結することで隊列を形成し 後続車両は自動走行システムで無人走行を行うことを想定している 6 物流総合効率化法の改正国土交通省は 物流分野の労働力不足への対応を強力に推進し 流通業務の省力化を図るため 物流総合効率化法を改正し 2 以上の者の連携 を前提とした多様な取り組みを支援している 具体的には 荷主や地域を巻き込んだ形で貨物混載や帰り荷確保等の共同輸送を加速させて積載率の向上を図ることや 総合物流施設におけるトラック営業所の併設等を通じて輸送を円滑化し 待機時間のないトラック輸送を実現させること等を想定している 7 宅配の再配達の削減電子商取引 (EC) 市場の拡大に伴う宅配便の取扱件数とともに増加している受取人の不在等による再配達は 約 42 万トンの二酸化炭素 ( 営業用トラックの年間排出量の1% に相当 ) を発生させているほか 年間約 1.8 億時間 ( 年間約 9 万人分 ) の労働力を費やしており 大きな社会的損失が生じている そのため 宅配貨物を1 回で受け渡しできるよう 消費者と宅配事業者等との間のコミュニケーション強化や消費者の受け取りへの積極的な 参加 コンビニエンスストアや鉄道駅等での受け取りに向けた地域インフラの整備を促進している 8 過疎地域での人流 物流の かけもち 国土交通省は 人口減少に伴う輸送需要の減少が進む過疎地域等において バスやタクシーを用いて貨物を運送する場合と トラックを用いて旅客を運送する場合につき 最低車両台数や積載できる貨物の重量の上限等の許可の基準を設け 事業の かけもち を可能とする措置を講じた 9IT 技術の導入や機器の活用促進等上記のほか ドローンポートを使用した荷物輸送に係る実証実験の実施やトラックの予約 受付システムの導入支援 パレット等の輸送用資機材の標準化 規格化やフォークリフト等の荷役機器の活用促進による手荷役の削減 積み卸しを行う駐車場所の確保や駐車規制の見直し等による駐車場所から貨物の集配先までの移動時間の削減に向けた取り組みも積極的に進められている 4. おわりに荷主は 消費者の嗜好と購買意欲を意識し 消費者は 自らの利便性を追求する そこには 荷主と消費者の架け橋であるトラック運送事業者の視点が欠けている 我々は かつてのバブル経済期における 土地神話 さながら 送料無料や即日配送を当然のものと考え 荷物は必ず届くもの という身勝手な 物流神話 を一方的に作り出していなかったであろうか トラック輸送は 運転者がトラックを運行 9

し 一定の時間と労力を費やして提供する有形 有限のサービスであるが その 過程 が荷主や消費者に見えにくく 結果 的に荷物が日々問題なく届いているため 無形 無限のサービスと錯覚されやすい 特に消費者は 自らがトラック運送事業者を選んで輸送サービスを受ける機会がほとんどなく 受け身の立場に置かれることが極めて多いことから 他のサービスや品物と比べると 送料の相場やトラック輸送に必要な労力 時間等をイメージしにくい 送料無料や即日配送という 極めて不合理で物理的に実現困難なことが疑問に思われずにまかり通ってしまうのは そのためである 荷主は 製品 商品を生産するだけでは利 は 運送や作業に見合った適切な運賃 料金を荷主や消費者から収受することが可能となり その運賃 料金を原資として トラック運転者の賃金向上や新たな労働力の確保等 労働環境の改善が図ることができる トラック運送事業者は わが国の国民生活や産業活動を根底から支える公共的な使命を担っている以上 自らの都合のみで 働き方改革 を断行することは困難である トラック輸送サービスの受益者である荷主と消費者がトラック運送事業者やトラック運転者の存在にしっかりと目を向け 享受する輸送サービスの対価を相応かつ適切に負担することこそ トラック運送事業における 働き方改革 のメルクマールとなろう 益が上がらない 製品 商品が消費者の手に 渡って 初めて収益として実現する また 消費者は インターネット通販サイトで希望の品物をクリックしただけでは それを手にすることはできない 品物が手元に届いて 初めて自分のものとなる その意味で トラック輸送は 荷主の収益実現機能と 消費者の財産獲得機能との両方を有する 極めて重要な機関である これまで概観してきたトラック運送事業の 働き方改革 における取り組みの中でも 運賃 料金の定義の明確化と標準貨物自動車 < 参考資料 > 労働力調査 (2016 年平均 ) ( 総務省 ) 平成 28 年賃金構造基本統計調査 ( 厚生労働省 ) 毎月勤労統計調査 ( 平成 28 年確報 ) ( 厚生労働省 ) トラック運送における生産性向上方策に関する手引き ( 国土交通省 ) 日本のトラック輸送産業 - 現状と課題 -2016 ( 公益社団法人全日本トラック協会 ) 国土交通省ホームページ ( 最終閲覧 :2017 年 8 月 20 日 ) 厚生労働省ホームページ ( 最終閲覧 :2017 年 8 月 20 日 ) 一般社団法人東京都トラック協会ホームページ ( 最終閲覧 :2017 年 8 月 20 日 ) 公益社団法人全日本トラック協会ホームページ ( 最終閲覧 :2017 年 8 月 20 日 ) < 追記 > 本稿で述べた内容は 筆者の個人的な見解である 運送約款等の改正は 極めて重要な事項である トラック輸送の全体像に加え 貨物の発送から到着までの過程で行われている運送とそれに附帯する様々な作業が明らかになることは トラック輸送サービスの 見える化 に繋がる それにより トラック運送事業者 10