1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

Similar documents
6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 実験車両 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 8 交通事故の場合の措置 事故対応 9 賠償能力の確保 10 関係機関に対する事前連絡 外部連携 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊

Microsoft Word - 【最終】高度化PTPS参加規約

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

個人情報の保護に関する規程(案)

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

Microsoft Word - HPN-2534

安全管理規程

保健福祉局地域福祉課

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

< F2D B8F8895AA8AEE8F F88E48CA794C5816A>

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

特定個人情報の取扱いの対応について

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

上記の要件をすべて満たさないカメラ ( 例えば 録画装置を備えていないカメラ ) であっても 不特定多数の人を撮影している場合は プライバシーを侵害するおそれがあります このガイドラインの趣旨を踏まえ プライバシーの保護に配慮するとともに設置目的に沿った適切な運用を行うことが必要です 第 2 防犯カ

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

特定個人情報の取扱いの対応について

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

Microsoft Word - ●自転車交通安全条例( )

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

保健福祉局地域福祉課

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

<4D F736F F D2089DD95A88EA993AE8ED4895E91978E968BC68ED282AA8E968BC697708EA993AE8ED482CC895E935D8ED282C991CE82B582C48D7382A48E7793B

個人情報保護規程

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例


<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1


特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

高根沢町デマンドバス業務委託事業仕様書 1. 委託業務の名称 高根沢町デマンドバス業務委託事業 2. 目的 デマンドバスの運行を行うための受託者を選定する公募型プロポーザルを実施するに あたり 運営 運行業務内容の詳細について この仕様書に定めるものとする 3. 全体的事項 (1) 委託契約期間契約

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

特別養護老人ホーム外川園

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

ブロック塀撤去補要綱

東レ福祉会規程・規則要領集

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

別紙(例 様式3)案

Microsoft Word - 927・電動アシスト自転車貸出要綱.doc

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

2 低入札対策の拡充

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

財営第   号

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

戸籍制度に関する研究会資料 13 マイナンバー制度における個人情報保護と戸籍制度における個人情報保護 について 1 新システムにおける戸籍情報保護方針の検討 ( 制度面における検討の進め方とシステム面との関係について ) 秘匿性の高い情報を取り扱う戸籍事務にマイナンバー制度を導入するに当たっては,

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

<93C18B4C8E64976C8F9195CA8E862E786C73>

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

48

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

ETCスルーカード規定

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

法律第三十三号(平二一・五・一)

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

Ⅱ. 防犯カメラの設置及び運用に当たっての留意事項 1 設置の目的防犯カメラの設置者は 犯罪 又は事故を防止するなどの目的を明確にし その目的を逸脱した運用を行わないようにしてください 2 撮影の範囲と設置場所防犯カメラで撮影された映像は その取扱いによっては 撮影された個人のプライバシーを侵害する

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

Microsoft Word ①概要(整備令)

ICH-GCPとJ-GCPとの比較表

保健福祉局地域福祉課

管理技術者の手持ち業務量の制限等の試行について【改正全文】

フロン回収・破壊法の改正内容等について

Transcription:

自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン 平成 28 年 5 月 警察庁

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を用いて自動車を走行させる実証実験 ( 以下 公道実証実験 という ) を実施するに当たって 交通の安全と円滑を図る観点から留意すべき事項等 ( ) を示すことにより 適正かつ安全な公道実証実験の実施に資することを目的とする なお 本ガイドラインは これによらない方法で行う公道実証実験を禁止するものではなく 関係法令や自動走行システムに関する公道実証実験についての調査検討結果を踏まえ 公道実証実験を行い 又は行おうとする者 ( 以下 実施主体 という ) にとって有用な情報を提供し その取組を支援することを意図しているものである 本ガイドラインに適合しない公道実証実験を行おうとする場合には 十分な時間的余裕を持って 実施場所を管轄する警察 ( 各都道府県警察本部交通部交通企画 ( 総務 ) 課 ) に事前相談を行っていただきたい 本ガイドラインにおいて ~( する ) 必要がある と表記されている箇所は 法令により義務付けられている事項を示す 2 基本的制度現行法上 次の条件を満たせば 場所や時間にかかわらず 公道実証実験を行うことは可能である 公道実証実験に用いる車両 ( 以下 実験車両 という ) が道路運送車両の保安基準 ( 昭和 26 年運輸省令第 67 号 ) の規定に適合していること ( 同令第 55 条第 1 項に規定する地方運輸局長の認定又は第 56 条第 4 項に規定する国土交通大臣の認定を受け 規定の特例を受けているものを含む ) 運転者となる者が実験車両の運転者席に乗車して 常に周囲の道路交通状況や車両の状態を監視 ( モニター ) し 緊急時等には 他人に危害を及ぼさないよう安全を確保するために必要な操作を行うこと ( ) 道路交通法を始めとする関係法令を遵守して走行すること 6(1) に示すとおり 運転者となる者が緊急時等に必要な操作を行うことができる自動走行システムであることが前提となる - 1 -

3 実施主体の基本的な責務歩行者 自転車利用者や子供 高齢者 障害者等を含む一般の道路利用者が交通のために利用する公道において いまだ実用化されていない自動走行システムを用いて自動車を走行させることは 交通の安全と円滑の確保に支障を及ぼす場合があり得ることを認識し 実施主体は 十分な安全確保措置を講ずるべきである 4 公道実証実験の内容等に即した安全確保措置 (1) 実施主体は 公道における実証実験の実施前に 実施しようとする公道実証実験の内容を踏まえ 実験施設等 ( ) において 公道において発生し得る様々な条件や事態を想定した走行を十分に行い 実験車両が 自動走行システムを用いて安全に公道を走行可能であることを確認するべきである 実施主体が自ら保有するテストコースのほか 次のような施設も存在する 自動車安全運転センター安全運転中央研修所 独立行政法人自動車技術総合機構交通安全環境研究所 国立研究開発法人産業技術総合研究所 一般財団法人日本自動車研究所 指定自動車教習所 サーキット場 (2) (1) の実験施設等における確認を終えてから当分の間は 想定外の事態が比較的生じにくいと考えられる環境 ( ) で公道実証実験を行い 十分にその安全性が確認されてから 徐々に公道実証実験の環境を変えるなど 公道実証実験については その内容を踏まえ 安全性を確認しながら段階的に実施されるべきである また 実施主体は 新たな自動走行システムを用いて公道実証実験を実施しようとする場合 ( 既に公道実証実験で一定の安全性が確認されている自動走行システムに新たな機能を付加する場合を含む ) には 当該自動走行システムの機能や実施しようとする公道実証実験の内容に応じて 改めて (1) の実験施設等における確認から始めるべきである 公道実証実験の実施場所として 一般道路のうちでも歩行者 自転車利用者の交通量が少ない場所 歩行者 自転車利用者の通行がない高速道路等が考えられる - 2 -

(3) 実施主体は 実施しようとする公道の道路交通環境を事前に確認し 公道実証実験の目的や内容及び当該公道の状況に応じて 必要と考えられる場合には 適切な安全確保措置 ( ) を講ずるべきである 特に (1) の実験施設等における確認を終えてから当分の間に講ずることが適当と考えられる措置の例 ( 具体的に各措置を実施するかどうかについては 実施しようとする公道実証実験の目的や内容等に応じて個別に判断 ) 緊急時に必要な操作を行うために運転者席に乗車する者 ( 以下 テストドライバー という ) に加え テストドライバー以外の者が実験車両に同乗して 当該者が自動走行システムの状況等を監視 ( モニター ) することにより 周囲の道路交通状況を監視 ( モニター ) するテストドライバーとの役割分担を行う 実験車両と併走するなどして安全を確保する車両を用意する 実験車両の車体に自動走行システムに関する公道実証実験中である旨を表示する ( この場合には 当該表示によって 周囲の一般の道路利用者の行動に変化が生じる可能性があることにも留意する ) 地域住民や道路利用者に対し チラシ 看板等により公道実証実験の実施日時及び実施場所を事前に広報する (4) 実施主体は 公道実証実験の関係者 ( 実験車両に乗車する者を含む ) 間で認識を共有すべき事項 ( 自動走行システムが故障した場合や交通事故が発生した場合等の緊急時における具体的な対応要領や連絡体制等 ) を書面化し 関係者への周知を図るべきである 5 テストドライバーの要件 (1) テストドライバーは 実験車両の種類に応じ 法令に基づき運転に必要とされる運転免許を保有している必要がある (2) テストドライバーは 常に道路交通法を始めとする関係法令における運転者としての義務を負い 仮に 交通事故又は交通違反が発生した場合には テストドライバーが 常に運転者としての責任を負うことを認識する必要がある テストドライバーが実施主体の構成員でない場合には 実施主体において テストドライバーがこれらのことについて確認した旨の書面を徴するべきである ( なお 経済的負担を実施主体又は保険によって担保することを妨げるものではない ) - 3 -

(3) 実施主体は 4(1) の実験施設等における確認を終えてから当分の間のテストドライバーについて 次の要件を満たしていることを確認するべきである 相当の運転経験を有し かつ 運転技術が優れていること 実験車両の自動走行システムの仕組みや特性を十分に理解していること 公道実証実験の実施前に 実験施設等において 自ら実験車両の自動走行システムを用いて運転し 緊急時の操作に習熟していること (4) 実施主体は 自動走行システムの実用化に向けた検証等のため (3) の要件を満たさない者をテストドライバーとする場合には 次の措置を講ずるべきである (3) の要件を満たすテストドライバーによる公道実証実験を繰り返し行うことにより 実験車両の自動走行システムが公道において安全に機能することを十分に確認すること 公道実証実験の実施前に 当該システムの仕組みや特性を十分に理解した者からテストドライバーに対し 当該システムの特性 想定される緊急時等における具体的な対応要領等について 十分な説明を行ってこれを理解させるとともに テストドライバーに加え テストドライバー以外の当該システムの仕組みや特性を十分に理解した者が実験車両に同乗して緊急時等に必要な操作を補助するなど 十分な安全確保措置を講ずること (5) テストドライバーは 自動走行システムを用いて走行している間 必ずしもハンドル等の操作装置を把持している必要はないが 常に周囲の道路交通状況や車両の状態を監視 ( モニター ) し 緊急時等に直ちに必要な操作を行うことができる必要がある したがって 見通しが良く かつ 交通量が少ない場所等 緊急時の操作を行う蓋然性が低い状況では アームレストや膝の上に手を置くなど リラックスした態勢でも差し支えないが 見通しの悪い場所又は交通量が多い場所等 緊急時の操作を行う蓋然性が高い状況では 操作装置を把持し 又は瞬時に把持できるよう手を操作装置の至近距離の位置に保つべきである - 4 -

6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 (1) 公道実証実験に用いる自動走行システムは テストドライバーが緊急時等に安全を確保するために必要な操作を行うことができるものである必要がある (2) 公道実証実験に用いる自動走行システムは 自動走行を開始又は終了する場合において 警報音を発するなどして テストドライバーにその旨を明確に示すなど テストドライバーとの間における実験車両の操作の権限の委譲が適切に行われるようなものとすべきである 特に 5(3) の要件を満たさない者をテストドライバーとする場合等には 自動走行システムが機能限界に達し 若しくは間もなく達しようとすることを検知したとき又は当該システムの故障を検知したとき等において 十分な時間的余裕を持って テストドライバーに操作を要請し テストドライバーが円滑に操作を行うことができるものとすべきである (3) 実施主体は サイバーセキュリティ基本法 ( 平成 26 年法律第 104 号 ) 等を踏まえ 公道実証実験を安全に行うために 適切なサイバーセキュリティの確保に努めるべきである 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存実施主体は 公道実証実験中に発生した交通事故又は交通違反の事後検証を十分に行うことができるように 次の措置を講ずるべきである 実験車両に車両周辺の状況や車両状態情報の記録を行うドライブレコーダーやイベントデータレコーダー等を搭載すること ( 車両前方の状況だけでなく 車両後方及び車両内の状況についても記録を行うことが望ましい ) 公道実証実験中の実験車両に係るセンサ等により収集した車両状態情報を含む各種データ センサの作動状況等について 交通事故又は交通違反が発生した場合の事後検証に利用することが可能な方法により 適切に記録 保存すること 8 交通事故の場合の措置 (1) 交通事故が発生した場合には テストドライバーは 道路交通法第 72 条の規定に基づき 直ちに運転を停止して 負傷者を救護し 道路における危険を防止する等必要な措置を講じ 警察官に当該交通事故の状況等を報告する必要がある (2) 交通事故が自動走行システムの不具合や当該システムへの過信を原因として発生した可能性がある場合には 実施主体は 当該交通事故の原因について調査した上で 再発防止策を講ずるまでの間 同種の公道実証実験の実施を控えるべきである - 5 -

9 賠償能力の確保 実施主体は 自動車損害賠償責任保険に加え 任意保険に加入するなどして 適切 な賠償能力を確保するべきである 10 関係機関に対する事前連絡実施主体は 新規性の高い技術を用いた自動走行システムに関する公道実証実験や大規模な公道実証実験を実施する場合には その内容等に応じて 実験車両及び自動走行システムの機能 実施場所における交通事故や交通渋滞の状況 道路上の工事の予定 道路環境 道路構造等を踏まえた助言等を受けるため 十分な時間的余裕を持って 実施場所を管轄する警察 ( 各都道府県警察本部交通部交通企画 ( 総務 ) 課 ) 道路管理者並びに地方運輸局 ( 運輸支局を含む ) 及び沖縄総合事務局に対し 当該公道実証実験の計画 ( ) について事前に連絡するべきである 実施期間 実施場所 実施体制 実験車両及び自動走行システムの機能 安全確保措置の内容等 - 6 -