名称未設定-1

Similar documents
小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由〇児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けている また 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,


< F2D905690EC8C9F8FD88EF68BC68E7793B188C42E6A7464>

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

食育に関するアンケート

芥川小学校5年家庭科 学習指導案

4 単元の指導計画 ( 全 11 時間 本時 3/11 時間目 ) 次 時 主な学習活動 教師の支援 留意点 1 1 毎日食べている食事に関心をもち 栄養を考えた食事のとり方について考え 日常の食事や使われている食品に関心をもたせる る 2 2 五大栄養素の種類と働きについて理解する 食べ物のゆくえ

第1学年特別活動(学級活動)学習指導案

給食の時間における食に関する指導事例 ( 中学校第 3 学年 ) 1 主 題 納豆ネバネバで NEVER ザ 生活習慣病! ~ 発酵食品を食べよう ~ 2 関連教科等 単元名 理科 食べられなかったものはどうなるか 3 献立名 セルフ手巻きご飯 ( 麦ご飯 ) 一食納豆 ツナサラダ 焼き海苔 豚汁

Microsoft Word - 児童・生徒の食育に関する研究(紀要).確定版

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>


実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

<4D F736F F D2093C18E788D E89C692EB B82F08D6C82A682C497BF979D82CC838C B A815B82F0919D82E282BB82A481762E646F63>

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

資料2 これまでの学校における食育の取組について

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

untitled

1 年生 2 年生 3 年生 4 年生 5 年生 6 年生ねらいキーワード学活小学校の食に関する活動柏崎プラン 給食活動が始まる事と同時に 正しいマナーを身に付ける 野菜を育てることを通し 食材に興味を持ったり 体を思いきり動かしたりして 好き嫌いの改善につなげる 自分の体や健康について学び 良い生

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

日 第 3 学年 時平成 26 年 9 月 30 日 ( 水 ) 第 5 校時 学級活動案 学級 3 年 23 名 ( 男子 2 名 女子 14 名 ) 授業者 T1 T2 1. 題材名バランスのよい朝ごはんについて考えよう 2. 指導の立場 (1) 題材について 本題材は 学習指導要領 学級活動

私の食生活アセスメント

教科等の関連 小学校 特別活動 教科等との関連 給食時間 給食指導 食に関する指導一 二 三 四 五 六 学校給食の内容 献立との関連 学級活動 学校行事 児童活動 クラブ 社会 学期 学期 学期 給食当番の仕事内容を知る 給食を準備するときには きちんとした服装で手洗いをすることが大切であることが

( ( ) ) 3 題材の指導計画と評価計画 (1) 指導目標 毎日の食事や使われている食品に関心をもち バランスを考えた食事をしようとする 食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせに関心をもつ ごはんとみそしるに関心をもち 調理することができる (2) 指導計画 5 年 12 時間 6 年 12 時間

学級活動 ( 食に関する指導 ) 指導案 指導者 1 対象 第 1 学年組 男子 名女子 名合計 名 2 日時 平成 年 月 日 曜日第 校時 3 場所 1 年組教室 4 主題 食べ物を3つの仲間に分けよう! 5 本時の目標好き嫌いせずに食べられるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 食べ物が3つの

食育に関するアンケート

Taro-自立活動とは

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

Taro-①概要.jtd

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

5 本時の計画 (1) 本時のねらい 五大栄養素の分類表と例示した食事を比較することで 不足する栄養素を含むを追加し バランスの良い食事にすることができる ( 知識 理解 ) (2) 食育の視点 に含まれる栄養素やその働きを知り 栄養素のバランスの良い食事を考えることができる ( 心身の健康 )(

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

Microsoft Word - 小1年学級活動(小日向)

Ⅲ 研究の内容 給食時間における5 分間指導案の作成 校種 学年 実施時期 内容 指導実施校 第 1 年 4 月 給食を食べる大切さを知ろう 牛沼小学校 第 2 年 11 月 正しいはしの持ち方 三ヶ島小学校 小学校 第 3 年 10 月よくかんで食べよう中央小学校 第 4 年 11 月はしのマナー

< F2D91448BB481468E7793B188C481408FAC AA>

名称や働きを覚えることだけに重点を置くのではなく 体に必要な栄養素を食事によって摂取していることに気付き 栄養を考えて食事することの大切さを理解させたい そのために 日常食べている給食の献立に含まれる栄養素の種類や働きを調べ発表したり 栄養を考えた食事をするにはどうしたらよいかを話し合ったりする活動

title

(Microsoft Word -

平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子

<4D F736F F D F4390B394C5817A91CC88E789C82895DB8C9297CC88E6298E7793B188C E31302E31322E646F63>

第 2 学年学級活動 ( 食育 ) 指導案 1 題材名 野菜パワー大発見 2 題材設定の理由 ( 児童の実態 ) 野菜が苦手な児童が多く 食べる前に減らして調整をするがそれでも残してしまうことが少なくない 野菜全般を苦手とする児童も 4 名いる しかし 全く手をつけずに丸ごと残すということはなく 1

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

4 ねらい お弁当作りを通じて 一食分の食事の内容について知り 自分で食事を作ろうとする意欲や態度を育てる 5 食育の視点題材名お弁当は 3 2 1! 食に関する指導の目標 食事の重要性心身の健康食品を選択する能力感謝の心社会性食文化 食事の重要性 自ら調理して食事の準備ができることは 健全な日常生

hyoushi

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

自己紹介をしよう

小学校編 1 年生 学級活動 朝ごはんだいすき あさごはんだいすき! 1 ねんくみなまえ ( ) げんきになるために あなたがしてみようと おもうことはどんなことですか? がんばってみよう! がんばれた日に をつけよう 日日日日日日 あさごはんを たべましたか 3 つのいろの きっぷがそろいましたか

title

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A814589C692EB89C E7793B188C4>

3 12 西中学校給食予定献立表 冬野菜のオムレツ味噌ドレッシングサラダじゃこ豆ぶどうゼリー TEL: kcal トンテキほうれん草ゅうまい春雨とひじきの和え物レモンゼリー ニラ玉焼き枝豆とコーンのサラダフルーツヨーグルト 39.g 2.g キャベツのイタリアンサラダりんご缶 キャベ

つくば市地域福祉計画 骨子案


②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

第2学年1組 家庭科学習指導案

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

コラム授業力の向上について食育では 生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性を育んでいきます そのためには 教師の授業力が一つの鍵になることはいうまでもありません そこで どのような授業を行えば 子どもたちに望ましい生活習慣等が定着するのか 小学校 中学校授業評価システムガイドライン ( 平成

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

(3) 生活習慣を改善するために

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

Taro-6学習指導案(事例①小学校

第 2 学年 生活科学習活動例 1 単 元 やさいをそだてよう 2 単元の目標 自分たちが日頃食べている野菜に関心をもち, 自分たちの力で育てようとする 野菜作りの楽しさや収穫の喜びを絵や文で記録したり, 発表したりすることができる 3 指導計画 (12 時間完了 ) 野菜を育てよう (7 時間 )

平成25~27年度間

~ ~ ~ おいしいご飯の炊き方について調べる 2 3 基本的なご飯の炊き方について知り, もっと知りたいことを出し合う インターネットを使った調べ方について知る 調べたことを情報カードに記録し, 出典を記す おいしいご飯を炊くための方法について調べ, 基本的な炊き方を理解している ( 発言 活動の

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

<4D F736F F D E682508A77944E95DB8C9291CC88E789C88A778F4B8E7793B188C492F990B394C5>

食育に関する意識調査の結果について ( 速報 ) 基本目標 1 毎日きちんと朝ごはんを食べます 規則正しい生活を心がけ, 毎日朝ごはんをしっかり食べて充実した 1 日を過ごす 1 朝ごはんを毎日食べる人の割合 (1) 一般問 6 朝食を食べていますか ( は1つだけ) 0% 10% 20% 30%

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

< F2D825295E28F958E9197BF A2E6A7464>

(2) 朝食の内容について Q2. 普段 ( 月 ~ 金曜日 ) どのような朝食を食べていますか あてはまる番号をすべて で囲んでください アンケート結果 小学生 中学生とも傾向は似ており 1 主食 が最も多く 次いで 4 牛乳 乳製品 7 飲み物 2 主菜 の順となっています 主食の割合に対して

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

(Microsoft Word - \225\266\217\221 8)

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

刈谷市食育推進計画

<4D F736F F D DB8C9291CC88E781758C928D4E82C890B68A8882C695618B4382CC975C E646F63>

Transcription:

目 次 食育カリキュラムプラン ( 中学校 ) 4 活用にあたって 5 [ 指導展開例 ] 中学 1 年 しっかり食べよう! 第二次成長期 は体づくりの総仕上げ 領域 栄養 6 7 スポーツと食事について考えよう 領域 栄養 8 9 未来の自分のための食生活について考えよう 領域 健康な生活 10 11 私の朝食 大丈夫? 領域 健康な生活 12 13 世界に誇れる日本の食文化 領域 食文化 感謝 14 15 中学 2 年中学生に必要な栄養を知ってパワー全開! 領域 栄養 16 17 食物の消化と栄養分の吸収について考えよう 領域 健康な生活 18 19 ご飯とみそ汁に合う朝食を作ろう 領域 健康な生活 20 21 食べ物への感謝と食事マナーについて考えよう 領域 食文化 感謝 22 23 中学 3 年骨の基礎は成長期につくられる! 領域 栄養 24 25 コンビニの上手な利用の仕方を考えよう 領域 健康な生活 26 27 受験期に大切な朝食について考えよう 領域 健康な生活 28 29 外国の食文化とのかかわりを考えよう 領域 食文化 感謝 30 31 特別支援学校食育カリキュラムプラン ( 特別支援学校 ) 32 特別支援学校の指導展開例について 33 盲学校 中学部 2 年給食の献立を通して バランスのよい食事作りの大切さを知ろう 領域 栄養 34 35 聾学校 小学部 2 年よくかんで食べよう 領域 健康な生活 36 37 特別支援学校 ] 中学部夏休みを元気に過ごそう! 領域 健康な生活 38 39 特別支援学校 ] 中学部 3 年食事のマナーについて知ろう 領域 食文化 感謝 40 41 特別支援学校 ] 中学部献立名人になろう! 領域 健康な生活 42 43 特別支援学校 ] 高等部食生活について考えよう 領域 健康な生活 44 45 養護学校 ] 高等部 3 年自分で作る弁当で卒業パーティをしよう 領域 健康な生活 46 47 あとがき 48

指導展開例 中学1年 しっかり食べよう 第二次成長期 は体づくりの総仕上げ 題材の目標 中学生の時期の体の発育 発達 の特徴について理解し 望ましい 食事のとり方をしようとする意欲 をもつ [領域] 栄養 指導計画 1時間 課題 中学生の時期の体の発育 発達 について理解し 望ましい食事のと り方をしようとする意欲を高める 給食時間での指導 しっかり食べよう 第二次成長期 は体づくりの総仕上げ 中学生の時期の 発育の特徴を知ろう 成長曲線 身長 体重成長曲線 身体計測時に養護教諭から成長 曲線と肥満度について聞く 事前指導 中学生の時期の発育 発達の特 徴について理解し 成長期の望ま しい食事のとり方について分かる 本時 本時の目標 領域 栄養 成長期の食事のポイント 体の栄養状態の指標 身長と体重のバランス 子どもの骨の成長 人の骨量の変化 評 成長曲線 肥満度 各器官の発育の仕方 中学生はより高い骨量を蓄えて 丈夫な骨をつくる時期 主食 主菜 副菜を 組みあわせる ダイエットしない まとめ 食事内容を充実させ るには 朝食の品数 牛乳を残さず飲む 個人差がある 6 入 個人健康カードから今 ま で の 自 分 の 身 長 体 重 を成長曲線で確認してみ ましょう ま た 肥 満 度 に つ い て も調べてみましょう 個人健康カードから 自 分の身長 体重を調べて成 長曲線を描かせる 肥満度の求め方を知らせ 自分の肥満度を計算させる 体 の さ ま ざ ま な 器 官 は 発育する時期が異なること を スキャモンの発達 発 育曲線から理解させる 中 学生の時期は 各器官の発 育 発達に伴い 急速に身 長が伸び 体重も増えるこ とを知らせる また 成長 には 個人差があることも 知らせる 展 開 骨 の 成 長 骨 量 の 変 化 に つ い て ど ん な 変 化 が あるか考えてみましょう 体の成長を示す例として 骨の成長の変化を提示する 子どもの骨の成長 人の骨 量の変化等の資料から 中 学生の時期はどのような特 徴があるか考えさせる 保健体育 体の発育 発達 成 長 期 は ど の よ う な 食事のとり方が大切なの でしょうか 体の発育 発達と 中学 生の時期の食事のとり方は 深いかかわりがあることに 気付かせる 望ましい食事内容として 学校給食を提示して考えさ せる 身長 体重成長曲線 児童生徒等の健康診断マ ニュアル平成 27 年度改訂 公 益社団法人日本学校保健会 スキャモンの発達 発育曲線 食生活学習教材 小学校高学 年指導者用 文部科学省 導 料 特別活動においては 生活への 関心 意欲 態度 生活について の知識 理解 で評価するが 食 育の時間としては 生活への関心 意欲 態度 の変容をねらう 中学生の時期の発育の特徴を知 り健康と食事の関係が分かり 自 分の健康上の課題の改善に生かそ うとする 資 価 他教科等との関連 成長曲線の正常値内に入らな い生徒や異なる曲線を描く生徒 に配慮する 成長には個人差が あることや これから成長して いく過程で 食事 運動 休養 等 毎日の生活を健康的なもの にすることで 発育 発達でき ることをしっかり認識させる 家庭との連携 食育だより等で 学習した内容 を家庭にも知らせる 指導のポイント 給食の実際の量で成長期に必要 なエネルギー量や栄養量を知らせ る 自分の食事のとり方を 振 り 返 り 望 ま し い 食 事 内容にするためにはどう したらよいか目標を決め ましょう 中学生の時期の食事内容 を充実させることは 自分 の健康や将来の体づくりの ためにとても大切であるこ とを気付かせる 自 分 の 食 事 を 振 り 返 り 食事内容を改善するための 具体的な目標を決めさせる 7

題材の目標 スポーツをするときも 栄養バランスのとれた食事の大切さが分かり 自分の食事を改善しようとする これはどんな職業の人 の食事だと思いますか? アスリートの食事写真なぜそう思いましたか? 五大栄養素の絵 ワークシート おかずの量や数 使用食 給食の写真品等について注目させる アスリートの食事ハンドブック (JADA) る 8 アスリートの食事を五 大栄養素に分けてみましょう ワークシートを活用して五大栄養素に分類させ 分かったことを発表させる なぜアスリートは バラエティに富んだ食事をしていると思いますか? アスリートが 栄養バランスのとれた食事をしている理由を考えさせる スポーツをするときは日常生活と成長分 さらにスポーツする分の栄養が必要なことを理解させる スポーツをするときに必要な栄養素の働きについて 図を活用して分かりやすく説明する 給食は アスリートの食事の基本であることを知らせる 給食は五大栄養素がそろった バランスのよい食事だと再確認させる 1 スポーツをするときも 栄養バランスのとれた食事の大切さが分かる ( 本時 ) 2 パフォーマンスを向上させるための食事が分かる 成長期は栄養バランスのとれた食事が大切であるが スポーツをするときも同様であることが分かり 自分の食事を改善しようとする ごはん ( 米 ) 焼肉 ( 豚肉 ブロッコリー 油 ) サラダ ( 豆腐 レタス トマト 鰹節 わかめ ドレッシング ) きんぴらごぼう 使用食品が多い バランスがよい いろいろな料理 給食 アスリートの食事 五大栄養素がそろっている 栄養バランスがよい アスリートの食事の基本 自分の食事で工夫できること バランスよく食べる たくさん食べる いろいろな物を食べる 好き嫌いしない 食育だより等を通して バランスのとれた食事になるようにはたらきかける 技術 家庭においては 健康 安全への関心 意欲 態度 思考 判断 知識 理解 で評価するが 食育の時間としては 知識を理解した上で 望ましい食生活への関心 意欲 態度 をねらう 健康を保持増進するために 栄養素のバランスや食事の量等に配慮したり 生活リズムを整えたりすることの大切さが分かり 自分の食生活の改善に役立てようとする 一流スポーツ選手の食事を例にとり バランスのとれた食事の大切さを理解させる 導入 展開 自分の食事において工夫できることを考えてみましょう 自分の食事で 続けたい食事の内容や改善したい食事の内容について振り返らせる スポーツをするときの食事の工夫を考えて ワークシートに書かせて発表させ 技術 家庭 健康と食生活 9

題材の目標よくかんで食べることの大切さを知り よくかんで食べようとする意欲をもつ よくかんで食べようとしているか声掛けをする 今日の よくかむ料理 を献立表に明記する 1 食事のマナーを知る 2 よくかむことの大切さを知る ( 本時 ) 家庭の食事でも よくかんで食べるよう協力依頼をする 取組の感想を 食育だより等で紹介する よくかむとよいことが たくさんあることを知り よくかんで食べようとする意欲を高める かむこと を意識付けるため実際に 豆 を食べて 何回かんだか数えさせる 生活科においては 食事 ( あいさつ 適量をよくかんで食べる 食事のマナーなど ) 片付け( 食器をまとめる 運搬する等 ) など 一連の活動を友だちと協力して行う で評価する 食育の時間としては よくかむことの大切さを理解し よくかんで食べようとする 30 回かむこと を意識付けるため 数えながら 豆 を食べる体験をさせる コップに水を用意し のどに詰まらないように配慮する よくかむことは 意識をしないとできないことを実感させる 豆アレルギーの児童がいないか事前に確認しておく 前時使用した マナー の絵 炒った豆 水 コップ ワークシート 36 生活 こうごに食べる どんなことをがんばった のこさないで食べる しせいをよくする すききらいしない? 前回 マナーのことを学習しました 今日までがんばったことを発表してください 前時に各自が決め 取り組んでいたマナーはどんなことか発表させる がんばっていたことを評価し 継続する意欲を高めるようにさせる まめを食べてみよう 何回かんだかな? これから豆を食べて かむことの体験をしてみましょう 何回かんだかを数えさせながら食べさせる 普通にかんだ時と30 回 かんだ時の違いを体験させる よくかむと 味が甘くなったり 食べ物が細かくなったりすることを気付かせる 30 回かむことは 意識していないとできないことに気付かせる よくかむとよいこと おいしくなる 30 回かむと何かちがう? おなかにいい つばがでる はにいい のうがはたらく よくかむと どんなよいことがあると思いますか? よくかむと どんなよいことがあるのか発表させる よくかむと 脳やおなかにもよいことを伝える まとめ わかったことややってみること よくかんで食べる 導入 展開 今日わかったことや これからやってみようと思うことをワークシートに書き 発表しましょう マナーとともに よくかんで食べることの大切さを理解させる これからやってみたいことを決め 発表させる 37