被用者保険の加入者も退職後は市町村国保に加入するため 市町村国保は必然的に高齢者を多く含むことになります 一般に高齢者は低所得で保険料負担能力が低い上 医療を必要とする頻度も高く 国保単独で高齢の国保加入者の医療費を負担するのは困難であることから 老人保健制度により75 歳以上の高齢者の医療費は 国

Similar documents
まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

参考資料

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

○国民健康保険税について

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

_念)健康保険_本.indd

PowerPoint プレゼンテーション

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」


スライド 1

スライド 1

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

国民年金の被保険者 被保険者の種類 加入要件 届出先 国籍要件 備考 第 1 号被保険者 日本国内に在住で20 歳以上 60 歳未満の第 2 号 第 3 号被保険者に該当しないこと 自身の住んでいる市長村 なし 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者 20 歳以上 65 歳未満で 被用者年金各法の被

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

高額療養費制度を利用される皆さまへ

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

indd

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

くらしのおてつだいH30 本文.indd

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

高額療養費制度を利用される皆さまへ

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

東部-2

高額療養費制度を利用される皆さまへ

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

別紙2

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8


( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

<4D F736F F F696E74202D E482AA8D9182CC88E397C390A CC8A F8C668DDA816A2E B8CDD8AB B83685D>

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

高齢者サービスのしおり

からだの不自由な人たちのために

<4D F736F F F696E74202D ED CC8C798CB882C982C282A282C E937894C5816A5F388C8E8F4390B32E >

後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度 とは 高齢者の医療費が増大する中 現役世代と高齢者世代の負担を明確にし 公平でわかりやすい制度とするため 75 歳以上の高齢者を対象に その心身の特性や生活実態などをふまえて新たに創設された制度です < 平成 20 年 3 月まで > 老人保健制度 退職者医療

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

王子高齢者あんしんセンター ( 高齢福祉課高齢相談係 ) 名称住所電話番号 王子本町 区役所第一庁舎 1 階 十条台高齢者あんしんセンター中十条 障害者福祉センター 3 階 王子光照苑高齢者あんしんセンター王子

01 鑑文

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

v

治療と仕事の両立に関する支援制度 機関 治療と仕事の両立について 労働者や事業者が利用できる主な支援制度及び支援機関の一覧である 1 労働者が利用できる支援制度 機関 (1) 利用可能な支援制度 類型制度概要 ( 両立支援と関連する部分 ) 医療費 高額療養費制度限度額適用認定証高額療養費貸付制度高

(案)

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)


Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

資格喪失・被保険者証について

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

PowerPoint プレゼンテーション

介護保険事業状況報告 ( 全国計 ) 第 1 表第 1 号被保険者のいる世帯数 ( 単位 : 世帯 ) 前年度末現在当年度中増当年度中減当年度末現在 23,856,459 1,319, ,241 24,261,177 第 2 表第 1 号被保険者数 ( 単位 : 人 ) 年齢区分 前年度

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 た

CL.J Q.\.eps

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

宇部市乳幼児医療費助成要綱

みんなではぐくむ介護保険

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

H23修正版

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

保険年金管理課資料編

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

Transcription:

テーマ : 高齢化社会に向けた社会保障制度 ~ 知って負担減! 介護費と医療費 うまく公的制度を活用する~ これからの時代 高齢者は増えていくのに子供は減っていく 少子高齢化です これは日本国民の誰もが直面する問題であり 一人一人それを乗り越えていかなければなりません 介護についても 一人一人が介護するにしろ介護されるにしろ 他人事でなく避けて通れない問題です その負担を少しでも軽くできないかは 切実な問題です このセミナーでは 介護保険や健康保険の仕組みをうまく利用することで 負担の大きい介護費 医療費を節約したり 補助を受けたりできることをご紹介します また 介護保険料 所得税などの負担も工夫次第で 節約できます そのあたりも事例を交え ご説明いたします 例えば介護施設を利用するときの 居住費 食費 は世帯収入により決まります 利用者本人の収入ではありません 世帯を分ければ世帯収入が減るので その分負担が減ります しかし 世帯を分けると税金のほうで扶養控除などに影響するのではないかという方がいらっしゃいます ただ これは杞憂です 世帯が別でも生計を一にしていれば扶養控除は受けられます 例えば単身赴任をしたお父さんは 奥さんの配偶者控除や子供の扶養控除は 普通であれば受けられます 世帯を分けても影響はありません ある方は 74 歳になる母親が介護施設に入りましたが 世帯を分ける前は月額約 15 万円だった利用料が約 7 万円になりました 月に 8 万円の負担が減ったのは大きいですね (^_^)v ちょっと工夫すれば いろいろと恩典が受けられます 1. 医療 介護保険制度の現状健康保険 介護保険などの公的保険制度について その種類 考え方 現状などをお話しします 公的介護保険制度の仕組みと特徴です そして退職後の公的医療保険制度についても説明いたします 1) 医療 介護保険制度の現状 公的医療制度は 社会保険として健康保険 地域保険として国民健康保険 退職者医療 として国民健康保険 そして高齢者医療として後期高齢者医療制度に分けられます 1

被用者保険の加入者も退職後は市町村国保に加入するため 市町村国保は必然的に高齢者を多く含むことになります 一般に高齢者は低所得で保険料負担能力が低い上 医療を必要とする頻度も高く 国保単独で高齢の国保加入者の医療費を負担するのは困難であることから 老人保健制度により75 歳以上の高齢者の医療費は 国保 被用者保険の各医療保険制度からの拠出金及び公費を中心として賄われています また 定年退職後の年金受給者等の被用者保険から国保への移行者については 老人保 健制度適用までの間 退職者医療制度により被用者保険の保険者が費用を負担しています 2) 健康保険 健康保険は 業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出産に関し 被保険者及 び被扶養者に保険給付を行います 給付内容は 療養の給付 家族療養費 入院時食事療養費 訪問看護療養費 家族訪問看護療養費 療養費 高額療養費 移送費 家族移送費 傷病手当金 出産手当金 出産育児一時金 家族出産育児一時金 埋葬料 埋葬費 家族埋葬料 高額療養費 移送費 家族移送費 傷病手当金 出産手当金 出産育児一時金 家族出産育児一時金 埋葬料 埋葬費 家族埋葬料は 被保険者などの請求によって支給されます 事業主は 被保険者にその者が受けることができる健康保険の給付の種類や内容 請求手続きを助言し せっかくの健康保険の給付をもらい忘れることのないよう配慮することが必要です 3) 国民健康保険国民健康保険ですが 自営業者等の被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に関して必要な給付が行われます 給付内容はほぼ健康保険法と同じですが 特別療養費が加わり 傷病手当金と出産手当金はありません 特別療養費とは 保険料を滞納している間は被保険者証を返還しますが そのときに被 保険者資格証明書を交付されて受ける給付です 退職者医療制度は 会社や役所を退職して国民健康保険に加入した方のうち 被用者年 金 ( 厚生年金や共済年金など ) を受給している 65 歳未満の方と その被扶養者が対象とな る制度です 2

最後に 高齢者医療として後期高齢者医療制度です 75 歳以上の方および 65 歳 ~74 歳の方で一定の障害の状態にあることにつき後期高齢者医療広域連合の認定を受けた方が対象になります 後期高齢者医療制度へ加入後は 国民健康保険等の被保険者ではなくなります 老人医療費の現状と問題点として 国民医療費は 2001 年度において 31 兆 3,234 億円 対前年度 3.2% 増ですが そのうち 老人医療費 ( 老人保健制度から給付される額と患者負 担を合計した額 ) は 約 11 兆 7,000 億円で 全体の 34.4% を占めています 対前年度伸び率は 5.1% 増で 全体よりも高い 老人医療費が国民医療費に占める割合は 1985 年では 25.4% でした 高齢者人口の増大等により 金額も割合も年々増大している 国民医療費を年齢階級別に見ると 0~14 歳が国民医療費全体の 6.6% 15~44 歳が 5.8% 45~64 歳が 28.5% を占めています それに対して 65 歳以上では 15 兆 3,950 億円と 国民医療費の約半分を占めています 1 人あたり医療費をみると 国民 1 人あたりでは 24 万 6,100 円ですが 年齢別では 65 歳未満では 15 万 2,500 円であるのに対して 65 歳以上では 67 万 3,200 円 (65 歳未満の者の 4.4 倍 ) 75 歳以上では 88 万 1,100 円 ( 同 5.8 倍 ) となっています 高齢者の医療費が 若い世代よりも高くなる要因として 1 人あたり診療費 ( 医科診療 にかかる診療費が中心で 歯科診療費などは含まない ) を 65 歳以上の者と一般 (65 歳未満 ) で比較すると 1 人あたり診療費では 4.9 倍と高齢者の方が高い このうち 入院では 6.7 倍 外来では 4.4 倍となっています 高齢者の場合 医療機関 にかかる頻度が一般よりも高いことや 入院日数が長いことなどから 医療費が高くなっ ていることがわかります こうした老人医療費の増大が 高齢者医療の大きな課題となっています 前述したとお り 老人保健制度では 老人医療費に対して 患者負担 ( 老人医療費全体の約 7%) 以外は 公費負担と老人医療費拠出金で賄っています 2000 年度の公費負担総額は 3 兆 1,400 億円 拠出金は 7 兆 2,100 億円となっています 現役世代が医療保険制度で負担している保険料の約 4 割は 老人医療費拠出金の負担に使 われています 厚生労働省の推計によれば 2025 年には老人医療費は 国民医療費の約 6 3

割に達すると見込まれています 今後とも増大する老人医療費を誰がどのように負担する のか ということが近年の医療保険制度改革論議の大きな焦点となっています 2. 公的介護保険で利用できるサービス公的介護保険制度で受けられるサービスには 大きく分けて 自宅で暮らす高齢者向けの 居宅介護サービス と 施設入所者向けの 施設介護サービス の 2 つがあります 訪問介護 ディサービスなどの居宅で受ける 居宅介護サービス と 特別養護老人ホーム 老人保健施設などに入って受ける 施設介護サービス です 1) 介護保険の成り立ち現在日本の高齢化は例のない速さで進んでいると言われています 2025 年には 65 歳以上の割合が総人口の 14% 以上にもなると言われています 寝たきりになったり 介護を必要とする方が増加し 長期化にともない介護する人も高齢となってきたり その介護者に女性が多かったりと かなり家族にとっては負担となってくるケースが多いようです しかし 現在の社会保障制度ではそれをまかなうだけの対応は出来ないと言われていま す その上 長引く不況や経済低成長などで社会保障への高齢者対策 年金 失業問題 医療のニーズはますます高まってきている状態です 現在の日本で財源不足といわれているなか 介護保険制度は高齢化社会に対応するために新たに制定された社会保険制度です 介護保険は 40 歳以上の人が加入しなければならない強制加入保険です 保険者は各市町村で 被保険者は 65 歳以上の方 ( 第一号被保険者 ) と 40~64 歳の方 ( 第二号被保険者 ) です サービス内容や保険料は各市町村によって異なります 厚生省の定める項目に基づいて各市町村毎に基準額が設定されています これを元に保険料が計算されています 居宅において利用できる介護保険サービスのことを 居宅介護サービス といいます 自宅にサービス提供者が訪問して行うサービスと 自宅から施設に通って日帰りで利用する 訪問 通所サービス 短期間施設に泊まって介護を受ける 短期入所サービス ( ショートステイ ) 訪問 通所サービス支給限度額や短期入所サービス支給限度額に含まれない その他の居宅サービス の3つに区分されています 4

1 訪問通所サ-ビス : 訪問介護 訪問入浴 訪問看護 訪問リハビリテーション 通所介護 通所リハビリテーション 福祉用具貸与 2 短期入所サービス : 短期入所生活介護 療養介護 3その他の住宅サービス : 認知症対応型共同生活介護 福祉用具購入 居宅療養管理指導 住宅改修費 特定施設入所者生活介護 市町村独自サービスがある 介護保険で 要介護 (1~5) に認定された方は 施設介護サービス を利用することができます 施設介護サービスは次の3 種類に分かれ この中から入所する施設を選びます 利用者が直接申し込んで契約を結びます 1 介護老人福祉施設 : 生活介護が中心の施設です 常に介護が必要で 自宅では介護ができない方が対象の施設です 食事 入浴 排せつなど日常生活の介護や健康管理が受けられます 2 介護老人保健施設 : 介護やリハビリが中心の施設です 病状が安定し リハビリに重点をおいた介護が必要な方が対象の施設です 医学的な管理のもとでの看護や介護 リハビリを受けられます 3 介護療養型医療施設 : 医療が中心の施設です 急性期の治療が終わり病状は安定しているが 長期間にわたり療養が必要な方対象の施設です 介護体制の整った医療施設 ( 病院 ) で 医療や介護などを受けられます 介護サービス費は要介護度ごとに利用できる限度額が決められています 限度額の範囲 内でサービスを利用したときは 1 割が自己負担の金額です 限度額を超えてサービスを利用したときは 超えた分が全額自己負担となります 居宅 介護サービス及び施設介護サービスの利用限度は 要介護 1(165,800 円程度 ) から要介護 5(358,300 円程度 ) までとなっています 3. 公的医療保険制度で使える制度公的医療保険制度は 自己負担は通常 3 割です 75 歳以上になると 後期高齢者医療制度 の対象となり自己負担は 1 割へ減額されます しかし 自己負担費用が一定額を超えた場合は 健康保険の高額療養費制度により 申請すれば払い戻しを受けることができます 重い病気などで病院等に長期入院したり 治療が長引く場合には 医療費の自己負担額 が高額となります そのため家計の負担を軽減できるように 一定の金額 ( 自己負担限度 額 ) を超えた部分が払い戻される高額療養費制度があります 5

ただし 保険外併用療養費の差額部分や入院時食事療養費 入院時生活療養費の自己負担額は対象になりません 被保険者 被扶養者ともに 1 人 1 か月の自己負担限度額は所得に応じて 次の計算式により算出されます また 高額療養費の自己負担限度額に達しない場合であっても 同一月に同一世帯で 21,000 円以上超えるものが2 件以上生じたときは これらを合算して自己負担限度額を超えた金額が支給されます 同一人が同一月に2つ以上の医療機関にかかり それぞれ 21,000 円以上になった場合も同様です (70~74 歳の方がいる世帯では算定方法が異なります ) なお 同一世帯で1 年間 ( 直近 12 か月 ) に 3 回以上高額療養費の支給を受けている場合は 4 回目からは自己負担限度額が変わります ( 多数該当 ) 70 歳未満の方医療費の自己負担限度額 (1か月あたり) 外来 入院上位所得者 150,000 円 +( 総医療費 -500,000 円 ) 1% ( 標準報酬月額 53 万円以上 ) 83,400 円 80,100 円 +( 総医療費 -267,000 円 ) 1% 一般 44,400 円 低所得者 ( 住民税非課税世帯 ) 35,400 円 24,600 円 内の金額は 多数該当の場合の限度額 74~74 歳の方医療費の自己負担限度額 (1か月あたり) 自己負担限度額外来 ( 個人ごと ) 外来 + 入院 ( 世帯ごと ) 現役並み所得者 80,100 円 +( 総医療費 -267,000 円 ) 1% 44,400 円 44,400 円 一般 24,600 円 62,100 円 44,400 円 低所得者 Ⅱ 24,600 円 ( 住民税非課税世帯 ) 8,000 円 Ⅰ( 年金収入 80 万円以下等 ) 現役並み所得者とは 標準報酬月額が 28 万円以上であって かつ年収が夫婦世帯 5 20 万円以上 単身世帯で 383 万円以上の世帯の被保険者及びその被扶養者 内の金額は 多数該当の場合の限度額 6

4. 社会保障費の負担を軽くし 公的支援制度をうまく受ける!! 介護費や医療費は 通常かなり生活費を圧迫します それに対処して 少しでも節約することが必要です その工夫の仕方についてです 特に介護保険 医療保険とも生計費が関係しているので税金面とも絡んできます 健康保険制度 介護保険制度 所得税の課税制度などで総合的に検討するとともに 事例なども交え詳しくご紹介いたします また 介護に関してはいろいろと費用がかさみます そのときのために 例えば寝たきりや認知症などが原因で介護が必要な 65 才以上の方を対象に支給される老人福祉手当 老人訪問看護を利用した場合に老人訪問看護ステーションに各市町村から支払われる老人訪問看護療養費についてもご説明いたします さらに 助成の制度ではないのですが 介助を必要とする 65 歳以上の高齢者および障害者などが介護のために必要なこと 例えば浴室やトイレにてすりを取り付けるなどで資金が必要なときに貸し付けをしてもらえる 高齢者住宅整備資金貸付制度 などもご紹介いたします 1 老人福祉手当は 65 歳以上の要介護 3 4 5 で 6 ヵ月以上常時ねたきりの高齢者と同居し 介護している方に給付されます 所得制限はありません 介護保険施設や有料ホーム等に入所している方は対象になりません 対象額は月額 5,000 円です 2 老人訪問看護療養費は 老人医療受給対象者が健康保険法に規定する指定訪問看護事業者により行われる老人訪問看護を受けたとき 市町村より支給されます 老人保健法に基づく給付です 老人訪問看護療養費は現物給付の取り扱いがされますので 利用者は一定の利用料を負担すればサービスを受けられます ちなみに 介護保険で同じようなサービスが受けられる場合は介護保険が優先されます 健康保険法の訪問看護療養費は 被保険者が 厚生労働大臣が指定する者からその指定 に係る訪問看護事業の事業所により行われる訪問看護を受けたときに支給されます その 指定訪問看護に要した費用について 訪問看護療養費を支給します また 保険医療機関等若しくは特定承認保険医療機関又は介護保険法の規定による介護 老人保健施設若しくは介護療養型医療施設による訪問看護は 訪問看護療養費の支給対象 になりません 7

そして 訪問看護療養費は 厚生労働省令で定めるところにより 保険者が必要と認める場合に限り 支給されます ( 利用者は同時に 2 箇所以上の訪問看護ステーションから指定訪問看護をうけることはできません ) 被保険者が負担する 基本利用料 については 高額療養費の対象になります ただし その他の利用料 は対象にはなりません 3 高齢者住宅整備資金貸付制度とは 安心して住める住宅作りのために 60 歳以上の高齢者と同居する者が 所有する住宅を高齢者向けに増改築 または改造するのに必要な資金の貸付を低利で行う制度です 実施主体は都道府県または市町村で 貸し付けの限度額や利率は国が一応の条件を設定していますが それぞれの実情に応じて定められています 申込 問い合わせは それぞれの都道府県 市町村です 5. 民間保険の医療保険 介護保険民間医療保険の制度には 入院や手術にそれぞれ給付金が出る他 通院保障がある 死亡保険金がつく 特定疾病に特化した給付がつくなど さまざまなタイプの商品があります また民間の介護保険の制度としては 保険契約で定める所定の要介護状態となった場合に 一時金や年金 あるいは一時金と年金を同時に受け取れるなどの保険商品があります 選び方のポイント自分に合った医療保険を見つけるポイントは 100% 自分の思い通りの医療保険はないということです 保険内容から保険料に至るまですべて思い通りの医療保険はありません 保障を厚くすれば 保険料は高くなります 保険金の給付日額にも上限があります 必ずどこかで妥協しないといけません 問題は妥協するポイントです 大事なことは 取れるリスクは取るという考え方 そもそも すべてを医療保険でまかなおうとするから余計な保障までつけて 無駄に保険料を払うことになります 原則として 何とか出来るだけの貯蓄を準備しておく ただ 思いのほか医療費が高額になってしまった時や 貯蓄分が減ってしまい その後の生活に不安が残ってしまう場合に 金銭的負担をバックアップしてくれるのが保険です 本当に必要な金額はどのくらいなのか把握しておくこと そして冷静に何が必要かを考えておくことです 平成 23 年 5 月 25 日株式会社ソフィア平松徹 HP 平松徹 検索 8