財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

Similar documents
経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

鳩山政権の経済政策の効果

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

タイトル

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

経済学でわかる金融・証券市場の話③

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

【No

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

市場と経済A

Microsoft Word - パフォーマンス評価テスト 消費税増税(平田担当)  発表.docx

課税の長期的な効果

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

短期均衡(2) IS-LMモデル

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

スライド 1

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

【NO

別紙2

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

家計と景気に関する意識・実態調査報告書

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

表1.eps

経済成長論

金融政策決定会合における主な意見

東京経済大学プレゼンテーション資料

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

資料9

3. 研究の概要等 1 章では 第 1 節で相続税法の歴史的経緯について 特に贈与の位置づけの変遷を中心に概観し 明治 38 年に創設された相続税法での贈与に対する扱いはどうであったのか また 昭和 22 年のシャベル勧告により贈与税が導入され 昭和 25 年のシャウプ勧告で廃止 その後 昭和 28

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み


(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

[000]目次.indd

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局

つまり貨幣賃金上昇率 = 物価上昇率 ケース2 店員の賃金が 10% アップ (= 貨幣賃金上昇率 10%) がんばって働きハンバーガーの販売個数を 10% 伸ばした (= 労 働生産性上昇率 10%) 賃金上昇分を販売個数の増加で補い ハンバーガーの価格に上乗せする必要がない (= 物価上昇率 0

公益法人の寄附金税制について

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

税幅を 1% ずつ小刻みに引き上げるべきであるといった意見も浮上しており 予定通り引上げが実施されるかは 不透明な状況です Q 消費税増税で住宅取得時の税負担は どのくらい増加しますか A そもそも住宅購入にかかる消費税は 土地にはかからず新築物件なら建物部分のみです 仮に図表 1の モデル のよう

税とのかかわり わたしたちは一日の中で こんなに税とかかわっています 中学生の皆さんも 税とはいろいろなところでかかわっています 税は わたしたちが健康で豊かな生活を送るために 一日の暮らしの中のさまざまな場面で使われています 税についてよく知ることは わたしたちのより良い暮らしを わたしたち自身が

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

消費増税と原油高でデフレ脱却とインフレ目標はどうなる?

スライド 1

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

目 次 1. 財政 とは 2 2. 国の 歳出 3 3. 社会保障支出 4 4. 社会保障以外の主な支出 5 5. 国の 歳入 7 6. 税 の種類 8 7. 国の 歳出 と 税収 の推移 9 8. 国の借金の状況 借金の国際比較 借金の問題点 高齢化と社会保

景況 貴社の景況 平成 3 年 期の 貴社の景況判断 BSI を全産でみると 大企 中堅企は 上昇 超 中小企は 下降 超となっている 先行きを全産でみると 大企 中堅企は 上昇 超で推移する 中小企は 下降 超で推移するとなっている 貴社の景況判断 BSI( 上昇 - 下降 社数構成比) ( 単位

平成14年度社会保障給付費(概要)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

シラバス-マクロ経済学-

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

平成19年6月 

現代資本主義論

H28秋_24地方税財源

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

NIRA 日本経済の中期展望に関する研究会 家計に眠る過剰貯蓄国民生活の質の向上には 貯蓄から消費へ という発想が不可欠 エグゼクティブサマリー 貯蓄から消費へ これが本報告書のキーワードである 政府がこれまで主導してきた 貯蓄から投資へ と両立しうるコンセプトであるが 着眼点がやや異なる すなわち

経済変動論 0


2010年9月21/22日用 為替の決定理論

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

平成23年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

財政投融資 財政投融資とは 租税ではなく 有償資金 すなわち金利を付して返済しなければならない資金を用いて 民間では困難な大規模 超長期プロジェクトを実施したり 民間金融では困難な長期資金を供給したりすることにより 財政政策のなかで有償資金の活用が適切な政策分野に効率的 効果的に対応する仕組みです

Microsoft PowerPoint - 問題提起1_日本総研.pptx

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

公共経済分析I

1. デフレ脱却 経済再生の深化 (1) デフレ脱却の進捗状況 アベノミクス第二ステージのマクロ経済運営上の重点課題は 民間主導の好循環の確立 すなわち 1 弱さもみられる現在の流れを明確に反転させ 企業収益の改善を賃金や投資の拡大に結び付け デフレ脱却 経済再生の深化を進めること それによって 消

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

平成28年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について

Microsoft Word - 20_2

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

税・社会保障等を通じた受益と負担について

平成14年度社会保障給付費(概要)

Economic Indicators   定例経済指標レポート

2. 消費税率引き上げが個人消費に与える影響 (1)1997 年度の消費増税時のレビュー ~ 大きかった駆け込み需要の影響消費税は 89 年 4 月に税率 3% で導入され 97 年 4 月に 5% に引き上げられた 89 年度の導入時は従来の物品税廃止によって自動車など耐久財の多くが実質減税となっ

Microsoft Word - fcgw03wd.DOC

減税のメリットが生じる 一方定額減税の場合は年収 600 万円を超える所得階級については ほぼ同じ減税のメリットを生じることになる 年収 600 万円に満たない所得階級については 現行制度のもとで 所得税をほとんど負担していないために 定額減税でもほとんど減税の恩恵は生じない 一方 定額給付金は 現

第3回税制調査会 総3-2

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

Transcription:

2. 財政政策景気対策と乗数効果 経済政策 (2013 年度春学期 ) キーワード 経済安定化政策 ( 景気対策 ) の 2 本柱 : 財政政策と 金融政策 不況時の財政政策 : 財政支出拡大 減税 財政政策の効果 乗数効果 消費性向 貯蓄率と乗数 財政支出乗数と減税乗数 クラウディング アウト リカードの中立性 財政の自動安定化機能 ( ビルトイン スタビライザー ) 2 1

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 2013.1 日本経済再生に向けた緊急経済対策 安倍内閣 20.2 兆?? 10.3 兆 2012.11 日本再生加速プログラム 野田内閣 5 兆?? 1.3 兆 2011.10 円高への総合的対応策 23.6 兆?? 2 兆 2011.4 平成 23 年度補正予算 ( 震災復旧対策 ) 管内閣??? 4 兆 2010.10 円高 デフレ対応のための緊急総合経済対策 21.1 兆?? 5.1 兆 2010.9 新成長戦略実現に向けた3 段構えの経済対策 9.8 兆?? 0.9 兆 2009.12 明日の安心と成長のための緊急経済対策 鳩山内閣 24.4 兆?? 7.2 兆 2009.10 緊急雇用対策 - - - - 2009.4 経済危機対策 麻生内閣 56.8 兆?? 15.4 兆 2008.12 2008.10 2008.8 生活防衛のための緊急対策生活対策安心実現のための緊急総合対策 75 兆?? 12 兆 2008.4 成長力強化への早期実施策 福田内閣 - - - - 2002.12 改革加速プログラム 小泉内閣 14.8 兆 2.6 兆 - 3 兆 2002.10 改革加速のための総合対応策 - - - - 2002.6 当面の経済活性化策等の推進について - - - - 2002.2 早急に取り組むべきデフレ対応策 - - - - 2001.12 緊急対応プログラム 4.1 兆 4.1 兆 - 2.5 兆 2001.10 改革先行プログラム 5.8 兆 0.6 兆 - 1 兆 2001.4 緊急経済対策 森内閣 - - - - 2000.10 日本新生のための新発展政策 11 兆 4.7 兆 - 3.9 兆 1999.11 経済新生対策 小渕内閣 18 兆 6.8 兆 - 6.5 兆 1998.11 緊急経済対策 24 兆 8.1 兆 6 兆超 10 兆超 *3 1998.4 総合経済対策 橋本内閣 16 兆超 7.7 兆 4.6 兆 12 兆 *3 ( 備考 ) の各経済対策資料 ( 内閣府 HP) より作成 *1 事業規模は金融措置 ( 融資 保証等 ) や民間負担分等を含む, 国の財政規模,*3 国 + 地方の財政規模 5 2

近年の内閣の財政運営 ( 備考 ) 財務省 財政統計 等より作成 経済対策は財政出動を伴うもののみ記載 6 近年の経済対策の財政効果 名称内閣財政規模 公共投資 2013.1 日本経済再生に向けた緊急経済対策安倍 10.3 兆?? 2% 減税 GDP 効果 2012.11 日本再生加速プログラム野田 1.3 兆?? 0.4% 2011.10 円高への総合的対応策 2 兆?? 0.5% 2011.4 平成 23 年度補正予算 ( 震災復旧 ) 管 4 兆?? 0.6% 2010.10 円高 デフレ対応のための緊急総合経済対策 5.1 兆?? 0.6% 2010.9 新成長戦略実現に向けた 3 段構えの経済対策 0.9 兆?? 0.3% 2009.12 安心と成長のための緊急経済対策鳩山 7.2 兆??? 2009.4 経済危機対策麻生 15.4 兆?? 2% 2008.12 2008.10 2008.8 生活防衛のための緊急対策生活対策安心実現のための緊急総合対策 12 兆?? 1% 2002.12 改革加速プログラム小泉 3 兆 2.6 兆 - 0.7% 2001.12 緊急対応プログラム 2.5 兆 4.1 兆 - 0.9% 2001.4 改革先行プログラム 1 兆 0.6 兆 - 0.1% 2000.10 日本新生のための新発展政策森 3.9 兆 4.7 兆 - 1.2% 1999.11 経済新生対策小渕 6.5 兆 6.8 兆 - 1.7% 1998.11 緊急経済対策 10 兆超 * 8.1 兆 6 兆超 2.3% 1998.4 総合経済対策橋本 12 兆 * 7.7 兆 4.6 兆 1.8% ( 備考 ) の各経済対策資料 ( 内閣府 HP) より作成 * 印は国 + 地方の財政規模 ( 無印は国のみの財政規模 ) 7 3

経済対策の GDP 押し上げ効果 ( 備考 ) 前スライドの値より機械的に試算したもの 8 乗数効果 財政支出を 1 兆円増やしたときに 生産 所得は何兆円増えるか? 建設業 1.0 その他の職業 2.33... 1.0 0.7 0.49 0.34 0.24 公共投資.0 兆 財政赤字.0 兆 生産 1.0 + 0.7 + 0.49 + 0.34 + + 0 = 3.33... 所得 1.0 + 0.7 + 0.49 + 0.34 + + 0 = 3.33... ( 消費 ) 0.7 0.49 0.34 0.24 ( 貯蓄 ) 0.3 0.21 0.15 0.1 消費性向 = 0.7 ( 貯蓄率 = 0.3) 乗数効果 = 3.33 9 4

乗数効果 借金 ( 財政赤字 ) 財政支出 財政支出を 1 兆円増やしたときに 生産 所得は何兆円増えるか? 家計 消費 +0.49 +0.34 +...+0 投資 就労 所得 雇用 +3.33 +0.49+0.34 労働市場 賃金 乗数=生産 +0.49 企業ヒト モノの流れ +3.33 財市場 税金 +0.34 貯蓄率 0.3 ( 消費性向 0.7) カネの流れ +0.49 +0.34 10 乗数効果の低下? 内閣府モデルによる公共投資乗数の推移 公表時期 1 年目 2 年目 3 年目 世界経済モデル ( 第 1 次版 ) 1981 1.19 1.99 2.51 世界経済モデル ( 第 2 次版 ) 1985 1.11 1.62 1.84 世界経済モデル ( 第 3 次版 ) 1987 1.16 1.56 1.65 世界経済モデル ( 第 4 次版 ) 1991 1.33 1.57 1.63 世界経済モデル ( 第 5 次版 ) 1994 1.24 1.40 1.40 短期日本経済マクロ計量モデル 1998 1.21 1.31 1.24 短期日本経済マクロ計量モデル 2001 1.12 1.31 1.10 短期日本経済マクロ計量モデル 2004 1.13 1.11 0.91 短期日本経済マクロ計量モデル 2006 1.02 1.06 0.89 短期日本経済マクロ計量モデル 2008 1.00 1.10 0.94 短期日本経済マクロ計量モデル 2011 1.07 1.14 0.95 ( 出所 ) 貞廣彰 戦後日本のマクロ経済分析 内閣府経済社会総合研究所 HP 11 5

乗数の変動要因 1 貯蓄率の上昇 建設業 1.0 その他の職業 2.33... 1.0 0.5 0.25 0.125 0.06 1.0 0.7 0.49 0.34 0.24 公共投資.0 兆 財政赤字.0 兆 生産所得 1.0 + 0.5 0.7 + 0.25 0.49 + 0.125 0.34 2.0 + + 0 = 3.33... ( 消費 ) 0.5 0.7 0.25 0.49 0.125 0.34 0.24 ( 貯蓄 ) 0.5 0.3 0.25 0.21 0.125 0.15 0.1 0.5 消費性向 = 0.7 乗数効果 ( 貯蓄率 = 0.3) 0.5 = 3.33 2.0 12 乗数の変動要因 1 : 貯蓄率の上昇 借金 ( 財政赤字 ) 財政支出 財市場 税金 家計 消費 +0.25 +0.125 +...+0 投資 就労 所得 雇用 +2.0 +0.25+0.125 労働市場 賃金 乗数=生産 +2.0 +0.25 企業ヒト モノの流れ +0.125 貯蓄率 0.5 ( 消費性向 0.5) カネの流れ +0.25 +0.125 13 6

貯蓄率の推移 ( 出所 ) 内閣府 国民経済計算年報 総務省 家計調査 より作成 ( 注 ) SNA 統計は 2000 年まで H12 年基準 2001 年から H17 年基準家計調査は 2 人以上勤労世帯の 1- 平均消費性向 (1999 年までは農林漁家除く ) 14 乗数の変動要因 2 輸入の増加 消費性向 = 0.7 輸入性向 = 0.2 乗数効果 = 2.0 生産所得 1.0 + 0.5 + 0.25 + 0.125 + + 0 = 2.0 消費 0.7 0.35 0.175 0.0875 ( 国内品 ) 0.5 0.25 0.125 0.0625 ( 輸入品 ) 0.2 0.10 0.05 0.025 国内 1.0 0.5 0.25 0.125 0.0625 公共投資.0 兆 財政赤字.0 兆 0.2 0.1 外国 0.05 0.025 15 7

乗数の変動要因 2 : 輸入の拡大 海外 +0.2 +0.1 輸入 輸入性向 0.2 財政赤字 財政支出 輸出 財市場 生産 家計 消費 +0.35 +...+0 投資 就労 雇用 所得 労働市場 賃金 +2.0 +0.25 乗数= +0.25 +2.0 +0.25 企業ヒト モノの流れ 貯蓄率 0.3 ( 消費性向 0.7) カネの流れ 16 輸入性向 ( 輸入 /GDP) の推移 ( 備考 ) 内閣府 国民経済計算 より作成 17 8

乗数の変動要因 3 クラウディング アウト 公共投資.0 兆財政赤字.0 兆 1.0 0.35 0.245 0.17 0.12 0.7 0.49 0.34 0.24 資金逼迫 金利上昇 借入 -0.5 兆設備投資 -0.5 兆 -0.5 民間企業 生産 0.5 0.35 0.245 0.17 1.66 所得 1.0 + 0.7 + 0.49 + 0.34 + + 0 = 3.33... ( 消費 ) 0.35 0.7 0.245 0.49 0.17 0.34 0.12 0.24 消費性向 = 0.7 クラウディング アウト -0.5 乗数効果 = 3.33 1.66 18 乗数の変動要因 3 : クラウディング アウト 借金 ( 財政赤字 ) 財政支出 財市場 家計 消費 +0.35 +0.245 +...+0 投資 就労 所得 雇用.66 +0.35 +0.245 労働市場 賃金 +0.35 +0.245 乗数=生産 -0.5.66... +0.35 +0.245 企業ヒト モノの流れ 税金 貯蓄率 0.3 ( 消費性向 0.7) カネの流れ 19 9

乗数効果の変動要因 貯蓄率 ( 消費性向 ) 貯蓄率 (= 消費性向 ) 乗数 グローバル化 ( 輸入拡大 ) 輸入性向 = 国内生産財への支出 国内生産 & 国内所得の増加幅 乗数 クラウディング アウト財政赤字 (= 国の借金 ) 民間企業への貸出 ( 貸出金利 ) 民間の借入 民間投資 乗数 リカードの中立性財政赤字 将来の増税予想 貯蓄 消費 乗数 その他 ( 物価の調整速度 生涯期待所得の変化等 ) 20 公共投資 vs 減税 乗数効果 経済安定化 利益の及ぶ範囲 所得再分配 公共投資大狭い 所得減税小広い 乗数効果 公共投資に 1 兆円支出すれば その段階で 必ず 1 兆円分の ( 橋 道路などの ) 生産 (GDP) が増加する 1 兆円減税しても 受け取った人が使わなければ 必ずしも 1 兆円分の生産 (GDP) の増加には結びつかない 利益の及ぶ範囲 公共投資で直接的に利益を受けるのは建設業関係者 他の人々への利益は乗数効果を通じた波及分のみ 所得減税は国民に広く利益が及ぶ 21 10

減税乗数 財政赤字 財市場 1 兆円減税したときに 生産 所得は何兆円増えるか? 家計 消費 +0.49 +0.34 +...+0 投資 就労 所得 雇用 +0.49+0.34 労働市場 賃金 乗数=生産 +0.49 企業ヒト モノの流れ +2.33 税金 -1 +0.34 貯蓄率 0.3 ( 消費性向 0.7) カネの流れ +2.33 +0.49 +0.34 22 ケインズ経済学 vs 新古典派経済学 ケインズ経済学 不況の際には が財政支出を増やす (= モノを買う ) ことで が創出される (= モノが売れる ) 生産 雇用も増え 景気が回復する さらに 乗数効果で より大きな効果が得られる 新古典派経済学 が財政支出を増やしても は増えない 景気回復の効果はない 将来の増税を予想して 人々が節約する ( モノを買わなくなる ) 人々が節約せずに 得た金を使う場合でも 物価が上昇するだけ そればかりか 経済に悪影響を与える 財政赤字が増える 部門が肥大化し 非効率 ( ムダ遣い ) が増える 23 11

裁量的財政政策 vs 財政の自動安定化機能 財政の自動安定化機能 景気の変動に応じて 自動的に財政支出や税負担が増減し 景気を安定化させるメカニズム 財政の制度の中に組み込まれている = ビルトイン スタビライザー. 裁量的な財政政策 ( 財政支出追加 減税 ) 財政支出 : 不況時に増加 好況時に減少 失業保険給付 生活保護費 雇用調整助成金など 税収 ( 税負担 ): 不況時に減少 好況時に増加 所得税 法人税など 24 雇用保険給付額の推移 25 12

所得税の税率構造 課税される所得金額 ( 千円未満切捨て ) 税率 195 万円以下 5% 195 万円超 ~330 万円以下 10% 330 万円超 ~695 万円以下 20% 695 万円超 ~900 万円以下 23% 900 万円超 ~1,800 万円以下 33% 1,800 万円超 40% ( 出所 ) 国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 26 税収の推移 ( 出所 ) 財務省税制ホームページ 27 13

自主学習 景気の悪化に対応して は景気回復を優先した財政運営 ( 財政支出拡大や減税 ) を行うべきか 財政再建を優先した財政運営を行うべきか 景気回復のために財政政策を発動する場合 歳出拡大と減税 どちらが望ましいと考えるか 90 年代や金融危機後の大規模な財政支出の拡大や減税は 効果があった ( 必要であった ) と考えるか 財政赤字拡大の罪の方が大きい ( 必要なかった ) と考えるか 景気変動に対しては 財政の自動安定化機能に任せるのが良く の裁量的な財政政策は不要との意見をどう思うか 参考書の主な関連箇所 日本経済読本 : 第 4 章第 1 節ゼミナール日本経済入門 : 2 章 3 章 II-4 5 章 II-3 ゼミナール経済政策入門 : 第 7 章 読書案内 小野善康 (1998) 景気と経済対策 岩波新書 28 14