5.1.2 気密材の種類と特長気密層は 室内と外気の境界部分に連続して設けなくてはならない 一口に気密層といっても 躯体工法 断熱工法の違いにより 必ずしも部材構成として新たに一層増えるわけではなく 従来のほかの目的を持つ部材 例えば防湿層 断熱材 防風層 あるいは構造躯体自体を気密層として考えるこ

Similar documents
JIS A9521 F JIS A9521 F 計資料 JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521

すまいのエコナビ ホームズ君レポート 壁体内結露判定

Microsoft Word - 防露試験ガイドライン doc

<8DB782B591D682A62090DD8C768E7B8D488E77906A D38CA98B7982D189F1939A816988C4816A30322E786C73>

結露の発生を防止する対策に関する試験ガイドライン

資料 4 H 検討会 木造庁舎計画 設計基準の熱負荷計算について (1) 木造建築物に使用する材料の熱定数表を下に示す 熱伝導率 容積比熱 材料名 λ cρ [W/(m K)] [kj/(m 3 K)] 複合金属サイディング 55% アルミ- 亜鉛めっき鋼板 45 3,600 + 硬質

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

ご注意安全上の230 商品の選定施工基準かかる前に標準施工法施工方法納まり納まり位の納まり工法施工方法施工方法維持管理参考資料設計基準 施工に施工部材の木造下地の鉄骨下地のその他各部外張断熱装飾部材の軒天材の工事管理 9. 外張断熱工法 1 設計施工上のポイント 外張断熱工法については 住宅会社 設

Microsoft Word - ★ 改正省エネ講習QA doc

性能基準 計算ルート 性能基準 計算ルート の評価フロー項目 床 壁 天井等は断熱材以外にも色々な材料で構成されていますので 各材料の熱伝導率と厚さで熱抵抗値を求 め それを合算して各部位のを逆算します 計算で求める方法が3種 あらかじめ示された構成の数値で求 める方法が2種あります 面積を拾う 詳

untitled

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

建築材料学特論 7/23発表PPT

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

2

イゾベール バリオ ISOVER Vario

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

4.3 用語の定義 気密性能建物の内外を隔てる外周部分 ( 建物外皮 ) または建物の部位で内外を隔てる部分の密閉性の程度を意味し 総相当隙間面積または相当隙間面積で表す 建物外皮 外壁 屋根 天井 基礎 床 開口部などの部位であって 建物内外を気密に隔て る部分をいう 共同

『省エネ等級4取得のための設計・申請・施工サポート』

roofing_guide.pdf

<4D F736F F D20967B8AD490E690B68C8B BCADFDDCC>

1 外皮断熱性能の強化 1.1 断熱強化の必要性 昭和 40 年代以降 大量に供給された公営住宅ストックを建て替えのみで更新していくことは困難であり 既存ストックの有効活用は重要性を増しています 既存の道営住宅の年代別ストックを見ると 北海道環境共生型公共賃貸住宅整備指針 が策定され断熱水準が強化さ

< 目次 > 1 木造建築物の断熱方法 充填 ( じゅうてん ) 断熱工法と外張り断熱工法 4 2 充填断熱工法の壁構造と熱橋 ( ねっきょう ) や梁や筋交いの間にしか施 できない事で起こる熱橋 ( ねっきょ 熱橋 ( ねっきょう ) と壁内結露 熱

PowerPoint プレゼンテーション

もくじ 1. 表紙 2. もくじ 3. 床施工前 > 透湿防水シート 4. 床施工前 > 断熱材用受け材 5. 床施工前 >ユニットバス人通口 6. 床施工 > 床用透湿防水シートの施工 7. 床施工 >セルローズファイバー吹込み工事 8. 壁施工前 > 横胴縁 気密コンセントカバー 9. 壁施工前

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

フォームフォーム考資料ウレタンフォーム押出法ポリスチレンフォーム断熱ェノールフォームフ材 A 建材名称 λ A 1 種 b B C A 2 種 b B C A B a C D 硬質ウレタンポリエチレン吹付け硬質 熱貫流率 (U 値 ) 計算

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

3. 線熱貫流率の求め方鉄筋コンクリート造等の住宅の線熱貫流率は 以下の (1) から (3) までの方法により求める 100 分の 1 未満の端数を切り上げた小数第二位までの値とする (1) を含む壁体全体の貫流熱損失 (Qw) を求める { 熱橋長さ (W)=1m} 壁体の長さ (L W ) の

国土交通省告示第五百十五号

防湿層付きグラスウール施工マニュアル

計資料イ 二 ) 断熱ライン 防湿層の連続性 防露 については 79 ページを参照 断熱施工で一番大切なのは 断熱ラインの連続性 です 断熱する空間を決め その境界にキッチリと切れ目無く断熱ラインを作る事が重要です 断熱ライン ( 境界 ) は 断熱材 と 気密層 及び 開口部 で構成されます 室内

2016_11月版

給水管 給湯管又は排水管の維持管理又は更新の容易性を高める工事 木造 鉄骨 RC イ 給水管又は給湯管を維持管理上有効な位置に取り替える工事 ロ 排水管を維持管理上又は更新上有効なもの及び位置に取り替える工事 ハ 給水管 給湯管又は排水管の主要接合部等を点検し又は排水管を清掃するための開 口を床 壁

アド オーバンレール工法 株式会社アドヴァン

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

<8D488E968B4C985E8F9195CA8E86342E786C73>

アド オオバンレール工法 株式会社アドヴァン

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

Microsoft PowerPoint pptx[読み取り専用]

< C CA9955C E786C73>

根断熱 水平天井有の仕様 室内の冷房による夏型結露 4 金属屋根 化粧スレートのケラバ部 軒先部 築後 20 年の物件の屋根替えを行ったところ ケラバ部 軒先部の劣化がみられた 北側の部位が劣化していた これは 雨水が南北とも浸入しているが 南側は日射により野地板が乾燥するのに対して 北側はその効果

Microsoft Word - 【確定】(冊子)2701_省令準耐火構造Q&A

2804_jigyousha_B_seinou

aquapanelindoor_rev04_171107_fix.indd

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80>

CW_Panel01*

A 計算に使用したモデル ( 平面図 立面図 面積表 ) 自立循環型住宅設計ガイドライン設定モデル住宅 ( 一般モデル ) 木造 2 階建延床面積 m2 1~3 地域 4~7 地域 寒冷地モデル 温暖地モデル 部位 面積 [ m2 ] 長さ [m] 部位 面積 [ m2 ] 長さ [m

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378>

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

H1-4_1504.ai

<4D F736F F F696E74202D FC897DF8F8091CF89CE82C D E707074>

<8CBB8BB58C9F8DB E B D891A D9C91A A2E786C73>

世界をリードするオーウェンスコーニング オーウェンスコーニングは 住宅用 商業用建築材料 グラスファイバー強化材および複合材市場において世界をリードする会社の一つです フォーチュン 500 に 58 年連続して選出され 持続可能な社会の実現に向けて 様々な課題に対するソリューション提供 市場変革 生

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

壁リフォーム外壁リフォームサイディングサイディングサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ設計83 外事前調査の方法標準施工法重ね張り工法張り替え工法張り替え工法 外張り断熱重ね張り工法設計重ね葺き工法重ね葺き工法参考資料6-1 標準施工法 1) 適用条件 施工上の条件 建

27

湿式外断熱工法外壁の 防火性能評価に関する 基礎的研究

通気換気ガイドライン TG 委員 主査近藤肇 ( 屋根換気メーカー協会 ) 書記楠木義正 ( 屋根換気メーカー協会 ) 委員石川廣三 ( 東海大学 ) 神谷愼吾 ( 一般社団法人日本防水材料連合会 ) 神戸睦史 (NPO 法人湿式仕上技術センター ) 大西祥史 (NPO 法人湿式仕上技術センター )

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

断熱材|ウールブレス施工マニュアル


事前調査の方法参考資19 外壁リフォームの設計標準施工法標準施工法標準施工法リフォーム工法部分へのリフォーム工法外壁リフォームニチハMARCシステム11 適用条件 3) 適合地域 建築地域条件高さ (m) 13m 超料木胴縁工法RC造タイル外壁への施工高さ13mを超える1 外壁リフォームの設計 1)

階の施工方法 1 は, スパン表に従って 支点間距離が許容範囲内となるように施工します 2 根太受け金物は 原則的に床梁用を使用します ( 図 10) 釘打ちには 必ず 金物専用の ZN 釘を使用し 横架材へ ZN65 10 本 Ⅰ 形梁へ ZN40 4 本とします 3 火打梁を省略す

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

二重床下地 という 参考図参照) として施工する方法がある 二重床下地は 支持脚の高さを一定程度容易に調整することができること また コンクリートスラブと床パネルとの間には給排水管等を配置できる空間があることから 施工が比較的容易なものとなっている 2 本院の検査結果 ( 検査の観点 着眼点 対象及

VERTICAL フレーム型 CURTAINWALL マリオンタイプ SR-GARELIA スリムデザインの防耐火対応型標準カーテンウォール 防耐火対応のカーテンウォールシステム 防耐火対応の板厚とA12 の複層ガラスに対応可能な 4 8 m m のガラス溝幅を確保した上で 防火 非防火の意匠統一を

( 施工状況報告書 ) ( 第一面 ) 一戸建て RC 造等 建設住宅性能評価の申請を行うに当り 施工状況報告書を提出します 施工状況報告書に記載する内容は 事実に相違ありません 建築物の名称 建築物の所在地 工事施工者 住所 氏名又は名称 電話 検査対象工程検査年月日評価員の氏名 施工管理者の署名

第1章第2章第3章第4章36 解説計算の流れ基準の解説取得率の解説得率の計算の流れ得率の基準の解説消費量基準の概要消費量基準の解説資料ロ UHi は 当該部位を熱の貫流する方向に構成している材料の種類及び厚さ 熱橋 ( 構造 部材 下地材 窓枠下材その他断熱構造を貫通する部分であって 断熱性能が周囲

< F2D E7B8D FC90B3816A2E>



施工技術者認定制度

を大きくとる必要があるためだけではなく 急勾配の 状を採用した (写真3-1 図3-D 屋根により面積当たりの気積を大きくとることで上下 の温度差をつくり出し 熱気を上部へ逃がして 下部 3.2芝土屋根 のアクティブゾーンを涼しく保つ働きがあると考えら 高温多湿な東南アジアにおいて一般的な伝統的建築

絶縁補修アイテムリストハンディカット建築ボード用強力両面テープ 建築ボード用 建材 CONSTRUCTION 強力両面テープ 気密 防水クロステープ ( 片面粘着 ) KZ-7 気密 防水クロステープ ( 両面粘着 ) KZ-8 品番 厚さ (mm) 厚さ (mm) 幅 (mm) 幅 (mm) 長さ


< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

第2章 事務処理に関する審査指針

製品紹介 クイック 2 丸穴開口でケーブル 電線管貫通 ( 片面壁 ) 片面壁 ( 強化せっこうボード 21mm 重張壁 ) にも対応しています 共住区画 ( パイプシャフト住戸 ) 丸穴貫通部に! ( パテエース ) 本体を挿入 パテを充填 本体を挿入し パテを充填するだけの簡単施工で

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

外皮については 地域の区分 ( 建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令第 1 条第 1 項第 2 号イ⑴の地域の区分をいう 以下同じ ) に応じ 断熱及び日射遮蔽のための措置を講じた構造 ( 以下 断熱構造 という ) とすること ただし 次のイからヘまでのいずれかに該当するもの又はこれらに類す

ARCHITREND ZERO 外皮性能計算編

みらいプラス表紙

第 21 換気設備等製造所等の換気設備及び排出設備の基準については 次による 1 換気設備 (1) 換気設備は 室内の空気を有効に置換するとともに 室温を上昇させないためのものであり 下記のものがある ア自然換気設備 ( 給気口と排気口により構成されるもの ) イ強制換気設備 ( 給気口と回転式又は

スライド 1

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

<4D F736F F F696E74202D CC8A4F95C CF89CE8FA EA D322E >

住宅リフォームの減税制度の概要 リフォームの減税制度 一定の要件を満たすリフォームを行った場合に受けられる減税制度は 5 種類あります 各制度の概要と主な要件は以下の通りです 詳細は本編をご覧ください 減税制度の種類 1. 所得税の控除 1 投資型減税 2 ローン型減税 3 住宅ローン減税 2. 固

taishin

Microsoft Word without O's house( ).docx

スライド 1

目次 ネオマフォーム外張り工法施工標準 をご利用の前に 本施工標準の主旨...2 安全に関するご注意...3 ご注意とお願い...3 本施工標準で使用している数値...3 本施工標準以外の技術資料等...3 ネオマフォーム取扱い注意事項 1 使用環境に関する注意 保管 運搬時に関する注意

Transcription:

気密性能の確保と防露への配慮 5章 5章 5 1 気密性能の確保と防露への配慮 気密性能の確保 5 1 1 住宅の気密化の目的 住宅の気密化の目的は 以下の4つが挙げられる 図 5.1.1 (1)漏気負荷を減らし省エネルギー化と室内温度環境の快適性向上を図る (2)壁体通気を抑制し断熱性能の低下を防止する (3)壁体内結露を防止する (4)計画換気の性能保持 1) 図 5.1.1 気密化の目的 - 24 -

5.1.2 気密材の種類と特長気密層は 室内と外気の境界部分に連続して設けなくてはならない 一口に気密層といっても 躯体工法 断熱工法の違いにより 必ずしも部材構成として新たに一層増えるわけではなく 従来のほかの目的を持つ部材 例えば防湿層 断熱材 防風層 あるいは構造躯体自体を気密層として考えることができる 寒冷地では 防露や計画換気のためにも 住宅の相当隙間面積を 1.0[cm2/m2] 以下にすることが望まれる このレベルの気密性能を実現するためには 主に以下の材料を使用する必要がある (1) 厚さ 0.2mm 以上の住宅用プラスチック系防湿フィルム (JIS A 6930-1997 に定めるもの ) またはこれと同等以上の防湿性及び気密性を有するもの ( 以下 防湿気密フィルム という ) 木造 枠組壁工法または鉄骨造の住宅で 繊維系断熱材を充填断熱または外張断熱する場合 プラスチック系断熱材を充填断熱する場合には 次の (2) (3) の場合を除き 防湿気密フィルムを断熱材の室内側に施工し 防湿性と気密性を確保する必要がある フィルムは 防湿性 ( 透湿抵抗 ) 材料強度 熱劣化 アルカリ劣化などに対する長期耐久性 住宅の建築モジュールやフィルムの相互の重ね幅を確保しやすい幅寸法 精度の高い材厚寸法などを規定した JIS A 6930-1997 によるものとする また 継ぎ目の箇所等をなくし 施工精度による性能のバラツキを押さえるためには 2m 前後あるいは階高サイズなど なるべく幅広のものを使用する (2) 合板またはこれと同等以上の防湿性及び気密性を有するもの合板等は 床断熱の防湿気密層として あるいはプラスチック系断熱材を用いて外張断熱した場合の気密層の一つとして考えられるものである 冬期間 床下の温度は外気より高く安定しており 断熱材内側に設置する防湿層に要求される性能は 外壁 天井 屋根などよりも緩くなる 一方 床への断熱施工は施工中の早い段階で行われる場合が多く 枠組壁工法や近年普及の著しい在来木造工法のパネル化工法ではその傾向が顕著である その際 床下地合板の直下に防湿気密フィルムが施工されていると 工事中の降雨水が床下地板を腐朽に至らしめる危険性も少なくない 以上のことを考慮して 床断熱においては合板を防湿気密層と考え施工してかまわない ただし 床断熱材に繊維系断熱材を使用する場合は その外側 ( 床下側 ) に 透湿抵抗の特に高い材料を設置しないこと (3) コンクリート部材 コンクリートを気密層とする場合は 長期的にクラックなどが生じないような配筋 が施され 密実にコンクリートを打設する必要がある - 25 -

5章 気密性能の確保と防露への配慮 5 1 3 躯体工法と気密層の関係 躯体工法と気密層の関係を図 5.1.2 に示す 5) 図 5.1.2 躯体工法と気密層の位置 1 木造住宅の場合 通気性 透湿性のある断熱材を使用する場合には 防湿層に気密層の役割を持たせ るのが一般的である また 断熱材の外側には 外気や雨水が浸入しないように 防 風層が必要となる 通気性 透湿性の少ない断熱材を使用する場合には 断熱材自体が気密層の役割を果 たすことが可能である ただし 断熱材のジョイント部分を何らかの方法で気密化処 理をする必要がある その方法として 内側に防湿層を設ける 外側に防風層を設ける ジョイント部分をテープ処理する などがあるが 木造では竣工後の躯体挙動が大きいので 構造材には乾燥木材を使う 必要がある 2 ブロック造 外断熱 フェルト状断熱材など 通気 透湿性のある断熱材を使用する場合は ブロック自 体にわずかながら通気性 透湿性があり 気密層にはなり得ないため 断熱材の内側 に防湿気密層 外側には必要に応じて防風層を設けなければならない - 26 -

(3) 鉄筋コンクリート造 ( 外断熱 ) 鉄筋コンクリート造の場合は 構造躯体が気密層の役割を果たすため 別に気密層を設ける必要はない ただし フェルト状断熱材を使用する場合は 必要に応じて外側に防風層を設けなければならない 5.1.4 主な気密層の施工に関する基本事項 (1) 防湿フィルム等 シート状気密材 1フィルム相互の重ね部分の処理防湿気密フィルム 透湿防水シートなど フィルム状の気密材を使用する場合は 継ぎ目を縦 横とも下地材のある部分で十分な重ね代 ( 例えば 30mm 以上 ) タッカー釘を用い継ぎ目にそって 200~300mm 程度の間隔で下地材に留め付けるか または両面テープなどを用いる また 防湿気密フィルムの継ぎ目部分は その上から 合板 乾燥木材 せっこうボード等を釘止めし 気密材をはさみ付ける ( 図 5.1.3(a)) 入隅 出隅部分も同様に施工する 重ね部分にシール材をはさんだりする方法 ( 図 5.1.3(b)) や気密テープ止めを併用する方法 ( 図 5.1.3(c)) は いずれも多くの手間がかかり 特に後者は長期的に隙間が生じる恐れもあることなどから あくまでも部分的な適用に限る方がよい 図 5.1.3 防湿気密フィルムの重ね処理 3) - 27 -

2フィルム端部の処理フィルム状気密材の端部は 木材や他の気密材に ガンタッカー テープなどで留め付け その部分を合板 乾燥木材 せっこうボード等の乾燥した材料ではさみ付けることを原則とする ( 図 5.1.4) 図 5.1.4 防湿気密フィルムの端部の処理 3) (2) ボード状気密材合板などのボード状気密材を用いた場合の相互の継ぎ目 またはその他の気密材との継ぎ目は テープなどの気密補助材で施工し 長期的な隙間が生じないようにする ただし さね付き加工された合板で下地部分に継ぎ目がある場合は 気密補助材を用いなくても高い気密性能が確保できるので 必ずしもテープ処理を行う必要はない - 28 -

5.2 防露への配慮 5.2.1 内部結露躯体の断熱化は 室内外の温度差を拡大し 壁内外に大きな温度差をつくりだす 一般的な4 人の家族構成では 居住空間において一日あたり約 5リットルの水蒸気が発生し 建物の竣工後は躯体や建材などからも多量の水分が発生する これらの水分の多くは壁体からの透湿と 空気の移動やすきま風による漏気により断熱構造を通じて外気に排出される その際 断熱層内部の温度が露点温度を下回り かつ湿気が壁体内 床下 小屋裏に滞留した場合に生じるのが内部結露である 断熱化を図ることは壁体内における温度変化が大きくなることであり 防湿 換気などの適切な技術を講じなければ 内部結露の発生を防ぐことができない 内部結露による被害は 石油機器を契機に急速な断熱化が進んだ北海道において 一時期 数多くの住宅で発生した 以下に典型的な内部結露の例を示す 小屋裏内部で生じた結露は 断熱住宅の結露として最も被害例が多い これは 防湿が不完全で透湿による水蒸気の移動のほか 住宅断熱化に伴って室温が高くなり 湿気を含んだ暖まった空気が上昇 移動する過程で 小屋裏内で冷やされることが原因である 2 階胴差 2 階外壁を中心に発生する結露は 温度差換気による空気移動が関係し 南側外壁で生じる結露は 冬期卓越風の影響で風下側となる部分で生じるもので 外部風圧による空気移動が関係している また 1 階外壁下部を中心とした結露は 不完全な防湿施工に加えて 床下の多湿な空気が外壁内下部に侵入することで生じる結露であり ほかの部位からの空気移動 ( 漏気 ) が大きく関連している このように 内部結露は 透湿 のほか 漏気 が深く関係している 5.2.2 防露対策 透湿 による湿気移動に対しては 断熱層内側に防湿材を設置し 外側を湿気に対し開放した構成 ( 通気層 小屋裏 床下換気など ) とすることなど 対応は比較的容易である しかし 漏気 による水蒸気量は これよりはるかに多量であり 被害は深刻となる これらを防止するには 単に一般部分の構成材料の組合せ以外に 居室と断熱層内部 他部位と断熱層 の間で空気移動が生じないような対策 すなわち壁体内の気密化が必要となる これらの観点から 断熱性能 耐久性能の低下に結びつくような 有害な結露の防止のために 以下の事項を配慮する (1) 断熱層の構成は 断熱構造とした部位の構成を 室内側は透湿抵抗が大きく 外気側は透湿抵抗が小さくする (2) 繊維系断熱材などを使用する際に 断熱材の室内側の防湿気密層を設置する (3) 天井を断熱構造とする場合 床を断熱構造とする場合は 小屋裏換気口 床下換気口を設置する - 29 -

(4) 外壁及び屋根断熱では 断熱層の外気側に通気層 防風層を設置する ( 図 5.2.1) (5) 床下の地盤に防湿措置を講じる (6) 構造材及び主要下地材へ乾燥木材を使用する 図 5.2.1 通気層と防風層 3) - 30 -